-
1. 匿名 2018/03/04(日) 10:16:18
我が家の母は目見当で作り、味見しないで食卓に出されます。
今まで失敗はほぼありません。
皆さん、味見されますか?+51
-5
-
2. 匿名 2018/03/04(日) 10:17:03
私もしない
レシピ通りだから失敗もない+105
-7
-
3. 匿名 2018/03/04(日) 10:17:26
ほぼしない、、、たまーに旦那にしょっぱ!味見した?!(笑)って言われることが年に1、2回ある(^^;+76
-4
-
4. 匿名 2018/03/04(日) 10:17:41
たまに辛いです。
ごめん旦那。+32
-1
-
5. 匿名 2018/03/04(日) 10:17:42
めっちゃする
でも少量だとあまり分からない
舌が鈍感なのかな+42
-0
-
6. 匿名 2018/03/04(日) 10:18:21
味見嫌いだからしません笑
だからちゃんと計る!+40
-6
-
7. 匿名 2018/03/04(日) 10:18:25
+60
-0
-
8. 匿名 2018/03/04(日) 10:19:10
目分量で量らない味見しない
だけど何も言わずに食べてる
醤油掛けたりしてる時は薄かったんだろう笑+11
-6
-
9. 匿名 2018/03/04(日) 10:19:59
軽量とかしないので、味見します!唐揚げとかは1個食べる(笑)+45
-1
-
10. 匿名 2018/03/04(日) 10:20:38
毎回同じような量を作るおかずなら味見しなくても味が決まる+50
-1
-
11. 匿名 2018/03/04(日) 10:20:48
母がそうだけどほとんど外れがない、天才かなと思う。+10
-6
-
12. 匿名 2018/03/04(日) 10:22:50
何年も生きてりゃ
だいたいで作れる+71
-3
-
13. 匿名 2018/03/04(日) 10:23:05
味見嫌い~
味見すると、食事が楽しくなくなる
私だけ?+22
-8
-
14. 匿名 2018/03/04(日) 10:23:44
忙しい時に一々料理の味見なんてしてらんない。
つい先日、
賞味期限ヤバいかな?と思って
火を通しておけば大丈夫的に
蒲鉾を炒めて旦那に出したら…
蒲鉾を完食した旦那
「…?!もしかして…この蒲鉾古かったの…?(^^;」
「そ~だね~、賞味期限が気になったから炒めたんだよ。」
「変な味がしたよ(^^;
○○ちゃん、味見しなかったの?(^^;」
「私は蒲鉾食べないもん。」
「今度から俺に変な物食べさせないでね?(^^;」
旦那に言われました。+7
-47
-
15. 匿名 2018/03/04(日) 10:24:14
計量するのは
理科の実験みたいでなんとなく嫌だ+8
-6
-
16. 匿名 2018/03/04(日) 10:24:40
豚角煮は味見しない
醤油大匙2
砂糖大匙2
酒大匙2
水かぶるくらい
生姜
ネギ3分の1
これと豚肉を鍋に入れて煮込めば
レシピ無しでも
不評だったことは無い+12
-4
-
17. 匿名 2018/03/04(日) 10:24:43
しない
味薄かったらしくて夫に「味見してないの?!」っていわれたけど、母もしてなかったし逆に味見ってするの?!ってびっくりした+8
-16
-
18. 匿名 2018/03/04(日) 10:25:45
いっつもしてるけど、つわりの今はしてない(^_^;
旦那ごめんよ〜
でも、仕事柄ずっと調理してたからかだいたいまずくはない!と思う…(笑)+6
-1
-
19. 匿名 2018/03/04(日) 10:25:52
目新しい味にもならないけど特別失敗もしない+8
-1
-
20. 匿名 2018/03/04(日) 10:29:35
味見しない人が多いんですね…
味見は気付いた時しかしないし(よく忘れる)調味料の分量や入れるタイミングが覚えられなくていつも適当(;_;)
みなさんどうやってレシピを覚えてるのか疑問です+4
-2
-
21. 匿名 2018/03/04(日) 10:31:42
味見のつもりが本気食いになるので出来るだけしない
失敗は多々ある+12
-3
-
22. 匿名 2018/03/04(日) 10:31:49
料理は目分量で味見も全然しない
大体この量を入れたらこの味かな〜みたいたさ
レシピも目分量+9
-1
-
23. 匿名 2018/03/04(日) 10:33:55
作り慣れてるメニューだと味見無しで出す事はあるけど、家族は美味しいと食べてくれてます。
たまに調子悪くて味見してもなかなか味が決まらない事もある。+3
-1
-
24. 匿名 2018/03/04(日) 10:39:04
味見なしなんて考えられない+22
-1
-
25. 匿名 2018/03/04(日) 10:39:59
>>7
これドレッシングだよ+0
-0
-
26. 匿名 2018/03/04(日) 10:40:53
>>1
料理上手なんだね+2
-1
-
27. 匿名 2018/03/04(日) 10:43:39
おかずの味見はしない。
みそ汁は好みの味が旦那と違うから毎回、旦那に味見してもらってる。+1
-1
-
28. 匿名 2018/03/04(日) 10:44:20
味見してから出す という意識で味見したことはないかな。
私も目分量だから、作りながら味見はするけども。+3
-0
-
29. 匿名 2018/03/04(日) 10:44:52
>>7
高くて美味しいドレッシングだからもったいないと
食べずにいた結果だよね。
この母、ちょっと不思議。
賞味期限の切れた煮豆を食べてお腹壊す癖に(新あたしンち)
>>7の様に賞味期限にシビアな時があったり。
自分もあまり味見してない。時々薄いな~って事がある位。
+1
-0
-
30. 匿名 2018/03/04(日) 10:46:18
>>13
私も似てます。
味見をすると、食事するときの「どんな味かなー?」というワクワク感が減る気がする(笑)
私の場合は作り慣れていないものは味見するけど(大失敗したら悲しいので)、慣れているものはしません。+4
-3
-
31. 匿名 2018/03/04(日) 10:49:38
煮物なんかは菜箸突っ込んで舐めてみて味の濃淡くらいはする
もちろん舐めた菜箸は洗って使いますよ
砂糖と塩間違えたとか(まああり得ないけど)とんでもない間違いしない限りそこそこに出来上がる+7
-0
-
32. 匿名 2018/03/04(日) 10:52:37
食べた時の味を楽しみたいから味見したくない
しなくてもなんとなく味付けわかるし美味しい
結婚してた時にモラハラ夫に
「(美味しいけど)味見した?」と聞かれ
「あ…(忘れた)」と言うと
茶碗ぶん投げられた
おかずもお味噌汁も投げられて食事終了
+1
-10
-
33. 匿名 2018/03/04(日) 10:59:44
何をどれぐらい入れたらどんな味になるか分かるから味見なんてしなくても美味しい。+4
-4
-
34. 匿名 2018/03/04(日) 11:05:01
調味料の配合割合は、レシピを守る方です。だから味見しません。でも味噌汁の味噌はお玉で目分量なので、味が安定しないから味見します。+1
-0
-
35. 匿名 2018/03/04(日) 11:18:18
結局は作り続けて慣れることだよね。
だいたい目分量で作れるようになるもの。
それでもたまに失敗してしまうから
実家の母はちゃっちゃか作ってて凄いなと思う。
+4
-2
-
36. 匿名 2018/03/04(日) 11:22:51
カレーはルーを使わないで作るからするかな
いつも目分量で色々調味料入れて、味見で調整してる
和食はほぼ 醤油1:酒1:みりん1 で作っているから味見あまりしない笑+1
-0
-
37. 匿名 2018/03/04(日) 11:34:27
目分量で味見なし。
ダンナは毎食、マヨネーズも醤油もソースも一味など、手元に準備して、口に運ぶ前に掛けるから。
腹立つ!+0
-3
-
38. 匿名 2018/03/04(日) 11:42:46
はいはーい!
全くしないです。
しても直し方分からないし。+0
-4
-
39. 匿名 2018/03/04(日) 11:49:22
毎日料理やり始めて2年目だけど
この量なら醤油○杯くらいかな、とか何となくわかって来たので、ひどい失敗しなくなった
だから味見しなくなりました(笑)
単に面倒だから…+2
-3
-
40. 匿名 2018/03/04(日) 11:51:59
味噌汁だけは、味見の代わりに塩分濃度計で測ります
味噌汁って少し味見してもよく分からないし、
その日の体調とかでも分からなくなるので塩分濃度計の方が一定だし味見より早い!+3
-0
-
41. 匿名 2018/03/04(日) 11:57:04
訪問支援で調理する時は
不味い料理を出したくないので
必ず味見してから利用者様にお出ししてますが
自宅で料理する時は滅多に味見しません。+1
-0
-
42. 匿名 2018/03/04(日) 12:09:18
無職の夫だけ味見なんかしない、むしろドバーッと入れてる。早く死なないかな+0
-7
-
43. 匿名 2018/03/04(日) 12:25:55
しない。見た目でわかる。
自分が食べないオカズの時に、たまたま食べてみて美味しくてびっくりする。
でも美味しく作ろうと頑張ったら失敗する。
適当って私には大事みたい。+0
-4
-
44. 匿名 2018/03/04(日) 12:31:08
目分量で作って、一応お皿に盛る前に味見する。
でも薄ければ「自分で調味料かけて」って塩やら醤油やらその料理に合うものを食卓に出すし、濃ければ「ごめん味濃かった」って言うから、結局あんまり直さず出しちゃう(笑+2
-2
-
45. 匿名 2018/03/04(日) 12:54:53
味見しても何が足りないのか余計なのかよくわからない+1
-5
-
46. 匿名 2018/03/04(日) 13:18:31
ほとんどしないってか忘れる(笑)
たまに食卓に出してみんなで食べる時にあら〜味薄かったねとかしょっぱかったねってなる
自分の好きなオカズは味見という名のつまみ食いしてる(笑)+1
-2
-
47. 匿名 2018/03/04(日) 13:20:08
>>40
私もほぼ味見しないけどみそ汁だけは毎回やるから塩分計いいな~+1
-0
-
48. 匿名 2018/03/04(日) 13:31:28
私の姉も味見しないでそのまま出すけどクソマズ。
自分で作ったものは一切食べない人で、味を知らないくせに「お姉ちゃん料理はうまいからね~教えようか?」とか言ってくる。
悪いけどあんたの料理味しないしめっちゃまずいよ…と言ってあげたい。
しかも私の方が何でも作れるし誰に出しても美味しいって言ってもらえるし、教えようか?の意味がわからない+4
-1
-
49. 匿名 2018/03/04(日) 13:31:46
>>14
炒めても変な味って、、よっぽど期限過ぎてたってこと?
味見云々の前に
そんなものを出そうと思うことがすごいわ、、+2
-0
-
50. 匿名 2018/03/04(日) 13:42:07
作りなれてる煮物や炒め物、和え物はは味見しないことが多いけど大体は大丈夫だよ。でもたまに味がボヤけてる時がある。
酢の物は自分が酢の強めが苦手なんで、自分で酢が強めかな?位が一般受けするから必ず味見して合わせ酢の確認をするようにしてます。+1
-1
-
51. 匿名 2018/03/04(日) 13:46:35
全部目分量なのに味見するという概念がない
しかもわたし晩御飯は食べないから
どんな味なのか次の日のお昼に知るよ笑+0
-2
-
52. 匿名 2018/03/04(日) 13:47:21
>>48
姉妹なんだし、ストレートに美味しくないって伝えた方がいいんじゃない?+2
-0
-
53. 匿名 2018/03/04(日) 15:04:46
自分が美味しいの食べたいから、ちゃんと味見する+4
-0
-
54. 匿名 2018/03/04(日) 15:46:17
え?味見しない方が大半なの?
私は作り慣れたものでも味見する。味付けは目分量。同じ料理でも調味料の甘みをみりんを使う事もあれば砂糖、黒砂糖、はちみつにする事もあるし、塩分も醤油やダシ醤油や塩など、日によってチョイスするの違うし、味のしまりが悪いときは後入れで生姜入れたりなど調整もしてるよ。+8
-0
-
55. 匿名 2018/03/04(日) 17:46:48
料理下手くそな人ほど味見してない気がする。料理番組見てたって、お料理の先生ですら味見して調味料のちょい足しとかしてるのに。+6
-0
-
56. 匿名 2018/03/04(日) 20:07:31
酢飯だけは味見する+0
-0
-
57. 匿名 2018/03/04(日) 20:11:27
>>48
影でボロカス言うぐらいならハッキリ言ってやれよ!
勘違い姉ちゃんより腹黒いアンタの方がタチ悪い!+1
-1
-
58. 匿名 2018/03/04(日) 20:48:51
味見してあれ?って思ってもそのあと何足せばいいかわかんないからしない!でたとこ勝負+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する