ガールズちゃんねる

ママたちが勇気づけられた!0歳児からの保育園に、上沼恵美子がずばりコメント

240コメント2018/03/09(金) 09:09

  • 1. 匿名 2018/02/25(日) 17:11:41 

    ママたちが勇気づけられた! 0歳児からの保育園に、上沼恵美子がずばりコメント  –  grape [グレイプ]
    ママたちが勇気づけられた! 0歳児からの保育園に、上沼恵美子がずばりコメント – grape [グレイプ]grapee.jp

    料理番組『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』にタレントの小倉優子さんがゲスト出演。0歳の時から子供を保育園に預けている事に関し、上沼さんがずばりコメント。


    上沼さんは平然とこういいます。

    ”ね、だから、ご不便なように思うでしょうけど、子どもは覚えてませーん。
    全然、大丈夫。お母さんが頑張ってます、っていうのだけ。”

    笑いながら話す上沼さんの言葉に、小倉さんもつられて笑ってしまいます。ですが、「葛藤しています」とまだ不安げな様子。

    しかし上沼さんは「全然、大丈夫」と繰り返します。

    ”小さい時は全然覚えてないから。大丈夫。その間ね、優子ちゃんが遊んでるっていうならね、違いますけど。
    一生懸命頑張ってる姿っていうのが、人間、一番きれいですね。”

    +1652

    -30

  • 2. 匿名 2018/02/25(日) 17:12:56 

    ???

    +35

    -125

  • 3. 匿名 2018/02/25(日) 17:13:19 

    さすが姉御

    +1434

    -16

  • 4. 匿名 2018/02/25(日) 17:13:20 

    アレルヤツ

    +18

    -67

  • 5. 匿名 2018/02/25(日) 17:13:25 

    ママたちが勇気づけられた!0歳児からの保育園に、上沼恵美子がずばりコメント

    +863

    -19

  • 6. 匿名 2018/02/25(日) 17:14:12 

    このおばさん偉そうなんだよなぁ。嫌いです

    +37

    -275

  • 7. 匿名 2018/02/25(日) 17:14:40 

    たまには、いいこと言う。

    +1052

    -41

  • 8. 匿名 2018/02/25(日) 17:15:00 

    実際開き直って頑張るしかない。

    +1105

    -13

  • 9. 匿名 2018/02/25(日) 17:15:07 

    芸能人はさ、お金もあるし楽屋とかでスタッフがみれたりするのに保育園入れるのなんで??

    +41

    -175

  • 10. 匿名 2018/02/25(日) 17:15:14 

    預けてる側の母親の気持ちの問題。
    働かないといけないことは仕方ない。

    働きながらも何とか子どもとの時間を大切にしようとしてるお母さんは、ちゃんと子ども分かってる。
    ただ、しんどいから時間ぎりぎりまでとか土曜保育までとか預けようとしてる子どもはやっぱりかわいそうと思っちゃう。

    +1069

    -23

  • 11. 匿名 2018/02/25(日) 17:15:15 

    いい事言う

    +487

    -15

  • 12. 匿名 2018/02/25(日) 17:15:19 

    この方は、発言で落とされたり、持ち上げられたり忙しいわね(笑)

    +579

    -5

  • 13. 匿名 2018/02/25(日) 17:15:24 

    でも不倫擁護だよね
    妻側を下げるおまけ付き

    +28

    -71

  • 14. 匿名 2018/02/25(日) 17:15:43 

    そうだよ、遊んでるじゃないもん。仕事してるんだもん。生活のために
    それをまわりにとやかく言われる筋あいはないよ。そのための保育園だもん。

    ただ、お休みの日は早く迎えに来てくださいね。

    保育士より

    +1191

    -54

  • 15. 匿名 2018/02/25(日) 17:15:44 

    保育士に文句言わなければいいんじゃない?

    +136

    -6

  • 16. 匿名 2018/02/25(日) 17:15:45 

    えみちゃんは説得力ある
    ママたちが勇気づけられた!0歳児からの保育園に、上沼恵美子がずばりコメント

    +33

    -59

  • 17. 匿名 2018/02/25(日) 17:15:51 

    上沼ってだけで拒否ってる人達が発生中

    +248

    -21

  • 18. 匿名 2018/02/25(日) 17:16:54 

    0歳の頃は覚えてないけど
    5歳とかの時
    共働きで迎えが一番
    最後なのは寂しかった
    暗くなって、みんな少しずつ帰って行って
    お母さんが迎えにきた時は
    いつも本当に嬉しかった!
    子供ながらに親が大変なのは
    なんとなく分かってた

    +848

    -13

  • 19. 匿名 2018/02/25(日) 17:17:04 

    そりゃ乳幼児の頃の記憶なんて後から薄れてしまう
    だが当時は子供がお母さんを求めて寂しい思いをしているのは事実だ

    +445

    -60

  • 20. 匿名 2018/02/25(日) 17:17:07 

    >>9
    芸能人が、楽屋でスタッフさんにみてもらってまーす!とか言ったら袋叩きにあうんじゃない?
    どんな人かもわからないのに可哀想!とか

    +244

    -2

  • 21. 匿名 2018/02/25(日) 17:17:15 

    上沼恵美子は芸能人擁護だよ
    一般人側じゃない

    +181

    -13

  • 22. 匿名 2018/02/25(日) 17:18:04 

    上沼さんの子供、あんまり出来がよくなかったような???
    旦那は頭良いのに

    +31

    -25

  • 23. 匿名 2018/02/25(日) 17:18:09 

    赤ちゃんの一番の情報源は目から入ってくるものだからね。目から入ってくるものが大きいよ。

    +140

    -6

  • 24. 匿名 2018/02/25(日) 17:18:12 

    上沼さん大好き。


    でもこれに関してはそうは思わないです。

    三つ子の魂百まで。
    です。

    他人に子育て任せるのは正直怖い。
    ママたちが勇気づけられた!0歳児からの保育園に、上沼恵美子がずばりコメント

    +93

    -150

  • 25. 匿名 2018/02/25(日) 17:18:36 

    次男は生まれたときから父親がいなかったみたいなものだしゆうこりんとしては息子に申し訳ないって気持ちが強かったかもしれないけど、上沼さんの勢いで「大丈夫!」と言われたらすごくホッとできたんじゃないかな

    +517

    -4

  • 26. 匿名 2018/02/25(日) 17:18:49 

    >>9
    スーパーで子供がギャン泣きしてるだけで文句言うガル民が「スタッフが楽屋で子供みろ」とは…

    +255

    -2

  • 27. 匿名 2018/02/25(日) 17:19:05 

    上沼さんは話芸の天才と思うし好きなんだけど
    自身の子育ては上手く行ったのかな?
    息子さんすぐに離婚したとか、あまり働いてないとか色々噂聞くけど。

    +145

    -20

  • 28. 匿名 2018/02/25(日) 17:19:43 

    >>18
    そうか?
    頭いいねぇその頃の記憶もそんなに覚えてないけどな

    +7

    -18

  • 29. 匿名 2018/02/25(日) 17:20:12 

    愛着が形成されるのは3歳までだからね
    情緒が安定した子に育てたいなら3歳までは一緒にいてあげた方がいい

    +197

    -154

  • 30. 匿名 2018/02/25(日) 17:20:34 

    0歳児で預けていた時には問題なかったが、後から反動が来たという話もよく聞きます。

    +141

    -65

  • 31. 匿名 2018/02/25(日) 17:20:47 

    先生だって人間。


    イライラする時だってある。我が子が他人にイライラされたら嫌だわ。子供に悪影響。
    3歳までは大切だとおばあちゃんが言ってました。
    ママたちが勇気づけられた!0歳児からの保育園に、上沼恵美子がずばりコメント

    +33

    -44

  • 32. 匿名 2018/02/25(日) 17:21:31 

    >>24
    あなたなかなか痛いとこつくね。

    +11

    -14

  • 33. 匿名 2018/02/25(日) 17:21:37 

    これだから毎週恵美子さんを見のやめられない

    +28

    -8

  • 34. 匿名 2018/02/25(日) 17:21:53 

    仕事ならしかたないでしょ。
    遊ぶために架空の就業証明出して遊んでるバカ親もいるご時世。

    一生懸命働いてる姿は、ある程度大きくなった子供には伝わるよ。
    (あのときは寂しかったけど、母さんめっちゃ頑張ってたんだなぁ、とか)

    一生懸命生きていく為に、幼子を預けてるお母さんは応援したくなる。

    +282

    -15

  • 35. 匿名 2018/02/25(日) 17:22:01 

    私1、2歳くらいの記憶あるよ
    保育所で硬くて冷たいエプロン?みたいなのが窮屈で寂しくて寂しくてお母さんに会いたかった記憶
    ちょっと虚無感に近いような感情

    結構覚えてる

    +242

    -68

  • 36. 匿名 2018/02/25(日) 17:23:03 

    私も保育士だけど、ママお仕事!って話してくれる時の子ども達は、自信に満ちていると言うか、誇らしげな笑顔です。
    ママが頑張っている姿、ちゃんと分かっていますよ。だから、負い目なんて感じる事はないし、ママ達も自信を持って!

    +399

    -33

  • 37. 匿名 2018/02/25(日) 17:23:28 

    そりゃ手元で育てるのが一番いいんだろうけど、それは高収入の家庭の話。

    お母さんが一番働けるのって実は未就学児の間。小学生になったら夏休みや学童の問題あるし、習い事の送り迎えもあるから少ししか働けない。そうこうしている間に、中学生になって劇沈、住宅ローンも厳しいし、奥さん焦ってパート掛け持ち。大学資金もないわ、老後資金もない。

    ⬆️
    こういうパターンよりは、多少幼い頃に寂しい思いをさせても、お金がある方がずっといいよ。

    平均世帯でも一人っ子ならいけるけど、二人以上だとまず破綻家計だよね。

    +251

    -27

  • 38. 匿名 2018/02/25(日) 17:26:03 

    >>37

    リアルにそうだと思う。

    うち、中学生以降破綻すると思う(^_^;)消費税も上がるし。

    +197

    -6

  • 39. 匿名 2018/02/25(日) 17:26:35 

    上沼恵美子のこころ晴天ってラジオYouTubeで毎週きいてるけど、めっちゃおもしろいよ〜梶原が隔週なんだけどその回がすき笑
    きっとガル民なら好きだと思うからよかったらきいてみて

    +43

    -8

  • 40. 匿名 2018/02/25(日) 17:26:57 

    上沼さんは好きだけど、ご自分のときはしばらく専業主婦で子育てされてたんですよね。ご主人に反対されて出来ず仕事したくて仕方なかったとよくお話されてます。

    +154

    -2

  • 41. 匿名 2018/02/25(日) 17:29:25 

    実際にはいつも一緒にいてくれる親の場合は寂しくはないが我が儘に育つ。
    共働きや貧乏家庭で苦労して育ててくれた親の子供の方が優しい人間に育つよ。
    ガルちゃんしてるような人は多分、専業主婦に育てられたんだと思う。

    +13

    -66

  • 42. 匿名 2018/02/25(日) 17:30:21 

    旦那0歳から保育園だったけど愛情溢れた素敵な人だよ。今聞いたら、お迎え遅くても寂しいとかは無かったって言ってた(遊ぶの好きだったから) 私は幼稚園だったけどかなり捻くれ者だし愛着形成は3歳までとか一緒にいた方が情緒が安定するとか関係ないと思うわ。

    +248

    -43

  • 43. 匿名 2018/02/25(日) 17:30:31 

    うちも両親共働きで、すぐに保育園に預けられて育った
    そりゃ寂しかったけど「お父さんもお母さんも働いてるんだから仕方ない」って割り切ってた
    実際ものすごく忙しかったみたいだし
    子供ってそういうとこをよく見てるよね

    +154

    -7

  • 44. 匿名 2018/02/25(日) 17:34:01 

    >>41
    ではあなたも専業主婦に育てられてそのような性格になったんですね

    +22

    -6

  • 45. 匿名 2018/02/25(日) 17:35:16 

    その子の3歳までの人生は誰が記憶してるの?
    誰が話してあげるの?
    記憶の有無の問題ではないと思う。

    +115

    -28

  • 46. 匿名 2018/02/25(日) 17:36:12 

    トピ画の上沼さん、
    茶髪の喪黒福造にみえた
    食われそう

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2018/02/25(日) 17:36:52 

    >>5
    ごめん、これはどういう意味?

    +6

    -7

  • 48. 匿名 2018/02/25(日) 17:36:59 

    >>41
    いいかげんな事を言うな!

    +36

    -9

  • 49. 匿名 2018/02/25(日) 17:38:10 

    お母さん達が安心して働けるよう私達保育士も頑張ります
    ただ1日のうちほんの数十分でいいので一杯抱っこしてあげて下さい
    お話が出来るようになったら聞いてあげて下さい
    お休みの日は一緒にごろごろして下さい
    食育食育と言われてますが休日にお母さんと一緒にご飯を食べるのが一番の食育だと思います
    保育士がどんなに頑張ってもお母さんの代わりにはなれませんので

    +306

    -7

  • 50. 匿名 2018/02/25(日) 17:38:21 

    各家庭で理由や、やり方があるから
    仕方ない

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2018/02/25(日) 17:38:31 

    3歳神話は信じてないけど、必然的に時間が足りないのは事実だよね。愛情不足をどれだけカバー出来るかが大事だと思う。

    0歳から預けてても大丈夫だよ!って言っても、覚えてなくても寂しさは心で感じる物だし積み重なっていくよ。ここでも自身の事やご主人の事をあげてる人いるけど、大丈夫だった子は親がとてもしっかりしてたんだと思う。

    +55

    -4

  • 52. 匿名 2018/02/25(日) 17:40:09 

    私も保育園の時の記憶ある!
    先生がお母さんから私を必死に剥がそうとしてて、お母さんと離れたくなくてギャン泣きした事や、怖い先生の事とか。
    その事をお母さんに話したら、保育園に預けていたのは1歳にも満たない頃だったらしく、そんな昔の事覚えてるの?!って驚かれた(笑)
    私があまりにも泣くので結局保育園は辞めて4歳から幼稚園に入れたみたい。

    +52

    -2

  • 53. 匿名 2018/02/25(日) 17:40:44 

    なんで一々叩かせないとならないの?
    事情は人それぞれだし、そもそも正解がある問題じゃないしね。

    +11

    -2

  • 54. 匿名 2018/02/25(日) 17:41:46 

    >>47
    子は親の背中を見て育つって事。

    親が口うるさく言っても聞かない事が多いけど、親のやる事は良く見てる。だから、子供にあれこれ言うならまず自分が行動しましょうって事じゃないかな。

    挨拶しない親がいくら子供に挨拶しなさいと言ってもするようにはならない。勉強しなさいと言ってテレビばかり見てる親を見て子供が勉強するようにはならない。

    +33

    -1

  • 55. 匿名 2018/02/25(日) 17:41:51 

    私は保育園に預けられてから半年以上ずっと泣いてたの覚えてるよ、2歳だったけど。
    保育士さんが手に負えないって感じで放っておかれるんだけど
    入口に座り込んで「帰りたい」って念仏のように延々と言い続けてた

    ちなみにお母さんが恋しかったのではなく
    お昼寝の習慣が無いのに2時間くらい目を瞑って横になってないと
    いけないのが苦痛だったので(あの時間がくるなら帰りたい)と
    とにかく保育園が嫌だったんです

    +82

    -1

  • 56. 匿名 2018/02/25(日) 17:42:19 

    自分が仕事したかったり、家庭のために働いているのはわかるけど、0歳からお母さんと離れるメリットは子供にはないと思う。

    預けてる側の意見です。

    +61

    -7

  • 57. 匿名 2018/02/25(日) 17:42:55 

    上沼さんって賛同とか別に必要じゃないと思う。自分の思いを喋っただけ〜それが記事になってる事が多い
    てか、最近テレビで流れた事記事にするの多くない?めちゃくちゃ大げさになるよね
    上沼えみこは、こんな風に同調してしゃべってからのきつい質問へもっていって話を聞きだすやりかたなんだから
    ただそれだけのこと
    笑いを取りに行くまえの前置きだよ

    この人色々経験してるよ〜嫁姑問題やPTAとかこどものいじめとか〜だから話題豊富

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2018/02/25(日) 17:43:28 

    >>54
    ありがとう、よくわかりました

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2018/02/25(日) 17:43:30 

    逆に大丈夫な子って何かがかけてるよね。その子が大人になったらわかるよ。

    +26

    -6

  • 60. 匿名 2018/02/25(日) 17:44:06 

    子供が0歳の赤ちゃんで保育園に預けているけど担任の保育士から「小さい時はなるべくお子さんの側にいてあげてください」って朝預けた時に言われたよ
    え…?ってしばらく固まってしまった

    +58

    -9

  • 61. 匿名 2018/02/25(日) 17:44:08 

    自分ちのことで精一杯だから何歳から保育園入れてかわいそうとか思う暇ない
    好きにしてって思う

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2018/02/25(日) 17:44:43 

    うちは3歳から保育園いかせてでさえ
    散々 親に可哀想だといわれた。
    けど入れてみたらよくしゃべるようになって
    逆によかった
    今はもうなにもいわれなくなったよ

    +16

    -1

  • 63. 匿名 2018/02/25(日) 17:45:35 

    保育園に行ってる間はそんなに寂しくはなかったと思う。
    先生が絶対にいるし。
    小学生になってからものすごく寂しかったのを覚えてる。
    夕方までは友達といられるけど、その後は一人で親が帰ってくるまで待ってたから。
    祖父母も離れて暮らしてたし。

    +63

    -1

  • 64. 匿名 2018/02/25(日) 17:45:40 

    正直毎日保育園預けてる母親に
    育児語られると
    いやいやしてないやんと
    心の中でツッコミたくなる

    +41

    -36

  • 65. 匿名 2018/02/25(日) 17:46:14 

    かわいそうっていう言葉、他人に安易に言わない方が良い。
    本当。

    +108

    -0

  • 66. 匿名 2018/02/25(日) 17:46:35 

    今ってスマホばっかりで子供に全然構ってない親多いよね。私は専業で1歳の子と家にいるけど正直1日中何で遊べいいのか困るし息も詰まるし…。それなら保育園に預けてた方が子供の刺激にもなるし発達にも良さそうだなって思った。

    +108

    -7

  • 67. 匿名 2018/02/25(日) 17:47:56 

    働かなきゃいけない現実はよく分かるけど人格形成に大事な時期だよね。

    だから、覚えてないから大丈夫とは思えない。
    でも、保育園だから幼稚園だからではなく親次第だから、量より質の愛情注いで頑張るしかないよね。

    この間子供が2歳の時何してましたか?と職場の後輩に聞かれたんだけど、そういえば必死に働いてたからあんまり覚えてなくて子供に申し訳ない気持ちになりました。

    +13

    -5

  • 68. 匿名 2018/02/25(日) 17:48:04 

    預けようが預けまいが、結局子供は親次第で変わると思う。
    0歳からそばで育てたからといって行儀の良い子、思いやりのある子に育つとは限らないからね。

    +56

    -1

  • 69. 匿名 2018/02/25(日) 17:48:17 

    実際、男女平等に学校で勉強してきて、男性と同じように受験戦争を勝ち抜いて大手企業に入ったけど、同じような人は専業主婦になる人はほとんどいない。みんな自分の仕事が好きでやってる人や待遇や給料が良かったりするから仕事辞めない人ばかり。そしてそういう人は出産して育休取った後復帰したら時短や在宅勤務を活用してうまく育児してる人が大半。旦那さんも、奥さんがバリバリ働いてるから育児責任もって分担してくれるって人が多い。

    仕事と育児を両立しやすい会社に入るためにも、やっぱり学歴は男女関係なく必要だと思うし、そうやって女性の社会進出が進んだぶん、専業主婦という制度はもう古いよなーと思う。

    +40

    -10

  • 70. 匿名 2018/02/25(日) 17:49:27 

    >>55お昼寝の時間って、ちゃんと9時には寝る規則正しい生活をしてる子供には苦痛でしかないよね
    私は薄目開けて先生たちをずっと観察してた

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2018/02/25(日) 17:49:51 

    子供がどう思うかより、親が楽で幸せなのが一番!
    私は保育園に預けて良かった
    預かってもらってる間仕事に集中できるし息抜きできる!
    朝から夜まで子供と一緒にいたら多分病んでた笑笑
    ママがキラキラしているのが子供にとって一番いいよ

    +16

    -15

  • 72. 匿名 2018/02/25(日) 17:49:57 

    両親が共働きだから、0歳から預けられたけど感謝しかない。
    小さい頃の記憶なんてほぼないし。なによりお金に余裕があったから、旅行よくしてたし、楽しかった思い出しか残ってない。

    +64

    -5

  • 73. 匿名 2018/02/25(日) 17:52:49 

    >>9
    スタッフって自分の仕事があるじゃん。
    ベビーシッターを雇って同伴で来るなら分かるけど。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2018/02/25(日) 17:53:00 

    専業主婦でも兼業主婦でもシングルでも、子供見て可哀想って思うのは0歳から預けられてるとかじゃなくて、全然構ってもらえてない事だと思う。

    子供自身がどう思ってるか分からないから、他人が勝手に可哀想と決めつけるのも良くない事だけどね。さすがに親子の触れ合いがほとんどないまま、家は寝る場所になってると可哀想だなと思っちゃうよね。

    +70

    -1

  • 75. 匿名 2018/02/25(日) 17:53:08 

    旦那の給料だけで生活するなんて無理だから働いてるけど
    本音は預けて働きたくないよ

    +31

    -0

  • 76. 匿名 2018/02/25(日) 17:53:41 

    0歳から保育園に預けると言うと、必ず「子供がかわいそう」って言う人が現れるけど、そういう人は将来子供の受験時にお金が無いために進学の幅を狭めてしまったりする事態をどう思うんだろう。それも「子供がかわいそう」じゃないの?最初の3年をベッタリ過ごすかわりに、その後の人生何十年も影響する進路を変更させてしまってもいいのかな。その時、「○○大学は諦めて。その代りお母さんはあなたが小さい頃しっかり見てあげたんだから」って言うの?

    三歳児神話は既に根拠がないと否定されているんだし、そんな根拠ない神話を信じるより、私は子供の将来何十年先も見据えて働くつもりです。



    +46

    -22

  • 77. 匿名 2018/02/25(日) 17:54:02 

    自分の仕事に誇り持って仕事と育児家事両立してる兼業の人はむしろ尊敬するよ。
    例え0歳から預けてても別になんとも思わない。

    +21

    -2

  • 78. 匿名 2018/02/25(日) 17:54:17 

    こういう事を言い出すと小学生の勉強くらい親が教えてやれ。
    学校に投げるなっていう極端な話になりそう。

    +6

    -2

  • 79. 匿名 2018/02/25(日) 17:54:43 

    >>1
    恵美子さんありがとう!

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2018/02/25(日) 17:54:43 

    ほんとに育児が嫌で復帰早めてる人まわりに結構いるからなぁ
    親も子も健やかになるためならいいと思うけど、預けてない時間は本当に濃密なのか疑問な親が多いのも事実

    +40

    -3

  • 81. 匿名 2018/02/25(日) 17:56:51 

    >>37
    うちもこのパターン
    この度小学生1年のタイミングで正社員いったんやめます。
    落ち着いたらパートにでます(今の会社の週4時短パート)
    保育園の間手厚い支援の中、働きやすい環境でしっかり働いたよ

    小学生1年から4.5年のブランクならなんとか挽回できるし、あとはパートでなんとか。
    産んで正社員やめてたら、10年弱のブランク出来るし、お金もたまってない
    子供の気持ちのケアが一番大事っていうなら、それは保育園時代よりむしろ小学校低学年だよね



    +15

    -4

  • 82. 匿名 2018/02/25(日) 17:57:00 

    >>58
    ついでに言うと、親が足で戸を閉めたり扇風機のスイッチ押したりしてると、子供も同じ事するようになるよねw

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2018/02/25(日) 17:58:19 

    いとこが去年12月に子供産んだんだけど
    楽したいから来春から子を預けて
    どっか適当にコンビニかでバイトしたいらしい
    楽しやがってと妬まれても
    楽したいもんは楽したいって

    +10

    -3

  • 84. 匿名 2018/02/25(日) 17:58:20 

    保育士だけど、こういう意見って本音なのかな?

    小さい時から子どもを預けるなんて可哀想ですかね
    とか言ってるお母さんとかも数ヶ月したら、
    保育園でみてもらえて楽〜
    仕事休みだろうが、仕事早めに終わっても
    ギリギリまで保育園に預けようとしてくるよ
    オムツ外しもお箸の持ち方もしつけもやってもらえてラッキーみたいな人も多い

    昔は家計が火の車で保育園に預けて一生懸命働いているお母さんが多かったけど、
    今は保活アピールとか、自分で育てたくないからとか、自分の自由になる時間がほしいお母さんが多い

    マイナス意見すまんけど、現実

    +122

    -8

  • 85. 匿名 2018/02/25(日) 17:58:37 

    どれを選んでもメリットデメリットがあるのに、どうして他者を下げるような言い方するのかなぁ。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2018/02/25(日) 17:59:07 

    >>5意味がわからない私はバカなんかな…

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2018/02/25(日) 17:59:10 

    >>84
    本音だと思う
    そっくりそのままそんなようなこと言ってる人、
    周りにたくさんいる

    +44

    -1

  • 88. 匿名 2018/02/25(日) 17:59:45 

    多分ねー、「0歳から預けちゃって子供がかわいそう」とか言う人は、仕事やキャリアがある人が羨ましいんだよ。"子供を手元だけで育てる"というのと"保育園に預けつつ仕事しながら育てる"というのを天秤にかけたとき、後者に傾くほどやりがいある(or待遇・収入の良い)仕事をしてるってことだもんね。そりゃ輝いて見えるよ。口では「大変そーw子供かわいそーw」とか言いつつね。
    働くお母さんをバカにする人は、自分が働いてない・子供を手元で育てているということしか自慢できるところがないもんね。そりゃ自分自身が空っぽになっちゃうよ。

    +23

    -20

  • 89. 匿名 2018/02/25(日) 18:00:06 

    >>76
    お金があればもちろん3歳まではみてあげたいけど、不安だもん
    うちも同じ気持ち
    対して余裕ない専業が
    小さいうちは親が家にいて…とか
    あたりまえのことを言うたび、
    それより大学費用大丈夫?っておもうわ
    ま、他人の家だし金持ちなんだろうなっておもってるけど

    +16

    -5

  • 90. 匿名 2018/02/25(日) 18:00:54 

    うちは子供二人を0歳から保育園に預けているけど、愛情がたりているかどうかわからない。
    4年の息子がいまだに私に抱きついてきたり、くせで?手をつないできたり(慌ててはなしますが)、抱き締めたら喜んでたり、一緒に寝たがったり。
    愛情が足りてなかったのかな?なんて思ってしまう。

    +19

    -2

  • 91. 匿名 2018/02/25(日) 18:01:37 

    >>84
    多いね。任せっきりの人。

    でも、昔と違って核家庭の人と子供も兄弟が少なくなってきてる背景もあるのかな?子供の周りに大人が減ってきてるから母親への負担が増えて、保育園に頼りたくなる気持ちも分かるよ。

    ただ、休みの日も仕事の日と同じように預けたりモラルのない人と増えてると思う。

    +61

    -0

  • 92. 匿名 2018/02/25(日) 18:01:38 

    私0歳から保育園だったけど全然寂しくなかったよw
    迎え遅くて1人で残ってた時は保育園のもの使い放題で逆に楽しかった!
    お母さんは毎日絵本読んで一緒に寝てくれたからそれだけでokだったわ〜。

    +22

    -3

  • 93. 匿名 2018/02/25(日) 18:01:40 

    いい事言う時あるんだね

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2018/02/25(日) 18:02:25 

    こういうしかないじゃん。
    公共の電波で「0歳児から保育園に預けるなんて可哀想」なんて発信したら袋叩きにされる。

    +22

    -1

  • 95. 匿名 2018/02/25(日) 18:03:10 

    >>88
    いや、それは違うとおもうな。
    本当に、「かわいそう」っておもってるんだとおもうよ。
    その価値観にのっとっての言動に違いない。
    個人的にはその気持ちもわかるから。

    ただその感情論と、
    現実の突き合わせに目を背けてる人がいるから、それが腹立つな
    最終的に中高あたりで家計火をふきまくって焦ってパートパターンだけは避けたいこっちとしては
    「だからどうした?」

    としか言えないわいつも。
    他の選択肢はないわけだから。
    今ある状況で頑張ってる人に
    かわいそうもくそもない

    +8

    -2

  • 96. 匿名 2018/02/25(日) 18:03:46 

    わたしも早くから保育園に預けて働いてるときお客様に「お母さんは頑張って働いてるお母さんの背中をちゃんと見てるのよ」と言ってもらったことを思い出しました。
    そう言ってくれる人がいるだけで気持ちが楽になりました。

    +30

    -2

  • 97. 匿名 2018/02/25(日) 18:03:53 

    >>84
    私は、家計が火の車でもないし実際夫の給料だけでも十分やっていけるけど、でも将来子供の進学の幅を狭めたくないし、仕事にやりがいもあるし自分のキャリアに誇りも持ってるし、てかそもそも夫が死んだ後も子供を養いつつ生きていかないといけないから、子どもを保育園に預けながら働いてるよ。
    仕事終わったら全力疾走で子供を迎えに行くし、休みの日はベッタリ過ごしてる。保育園である程度しつけをしてくれることには本当に感謝してるし、それに頼りっきりにならないように家でもちゃんとしつけてるつもりだよ。

    こういう、真っ当に働いてる人もいるんだっていうことを知ってもらえたらいいなと思います。


    +62

    -6

  • 98. 匿名 2018/02/25(日) 18:04:02 

    >>90
    どっちか分からないけど、お母さんに抱きつきたい一緒に寝たいとちゃんと行動に出せる、言った時にきちんと返してくれるお母さんがいるって環境は素晴らしいんじゃない?

    4年生なんてまだまだ甘えたい年頃だと思いますよ。

    +57

    -0

  • 99. 匿名 2018/02/25(日) 18:06:07 

    >>96
    子供は頑張って働いてるお母さんの背中を見ているの間違いです(^^;

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2018/02/25(日) 18:06:41 

    >>92
    それは、絵本読んでくれて一緒に寝てくれたからだよね。

    保育園が嫌だ寂しいって思ってる子は、そういう時間すらないのかもしれないね。子供によってお母さんに望む事は違うだろうから、それが早く迎えにきて欲しいとかだと、子供の寂しさを埋めるのは大変かもしれない。

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2018/02/25(日) 18:08:27 

    >>47
    わたしも後半変な日本語だなと思って読みなおしたよ
    親のする事を真似するというのはわかるけど、言い回しがおかしいね

    +2

    -4

  • 102. 匿名 2018/02/25(日) 18:10:35 

    >>89
    76だけど、同じような人がいて嬉しく思いました。ありがとう。

    記憶の曖昧な最初の3年ベッタリだったことより、好きな大学に行かせてもらえたことの方が生涯にわたって感謝されると思うんだよね。というかそもそも最初の3年ベッタリ育児じゃないといっても、土日や平日帰宅後は一緒だから、育児を保育園に丸投げしているという感覚でもないんだけどね。。

    外野は気にせず、日々両立頑張りましょう。 

    +25

    -5

  • 103. 匿名 2018/02/25(日) 18:11:08 

    普通の一般家庭で中学から大学まで私立行かせてもらって、姉は留学も出来たのは共働きしてくれた両親のおかげー!
    いっぱい色んな所連れて行ったり、やりたい事やらせてくれてありがとー‼︎
    感謝しかありませーん‼︎‼︎
    幸せな子供時代だったよー‼︎

    +26

    -9

  • 104. 匿名 2018/02/25(日) 18:11:49 

    子供と一日中は絶対に無理
    保育園に預けとけば息抜きできる時々お小遣い稼ぎもできるしめっちゃ楽

    +11

    -9

  • 105. 匿名 2018/02/25(日) 18:12:29 

    子供は頑張ってる仕事してる母親の背中見ることなんて望んでないでしょ。一緒にいるだけで安心するのに。

    +11

    -3

  • 106. 匿名 2018/02/25(日) 18:12:57 

    このニュース見た時思ったんだけど、子どもが寂しがったり、基本的な人格形成に影響すること自体には触れてない、否定してないんだよね
    ただ、何があっても「そのうち記憶自体は忘れる、覚えてない」ことを言ってるだけ
    でもその理屈だと、その時期の虐待や放置なんかも覚えてないから大丈夫となる
    保育園トピでもどうせ覚えてないから!って意見見るけど、ずっと違和感感じてた
    できるだけ親の近くで育てたほうが良いって言われるのって、そういうことじゃないよね

    あ、保育園自体はそれぞれの家庭ごとにベストな選択は違うし問題ないと思います
    ただ、どうせ覚えてないから大丈夫!じゃなくて、ママが笑顔で、例え少なくても子供との時間を大切にしてあげることが大事だと思う

    +50

    -3

  • 107. 匿名 2018/02/25(日) 18:13:49 

    こんなん言われたら泣く。

    上沼さんも働いてる人だから、働く女のしんどさがわかるんだと思うけど。
    ありがたい。

    +12

    -2

  • 108. 匿名 2018/02/25(日) 18:14:05 

    職場にいる産後すぐ復帰した人とかお子さんが病気の時でも病児保育っての?利用して仕事して大変そう。

    +9

    -1

  • 109. 匿名 2018/02/25(日) 18:14:49 

    私は国立大学に入ったけど、それは自分の努力で掴みとったものだから正直親に感謝とかないなー
    私立だったらまた違ったのかな
    そんな事よりもっと小さい頃甘えたかった
    その反動なのかわからないけど、男性に依存しやすくて、幸せを感じにくいです

    +10

    -9

  • 110. 匿名 2018/02/25(日) 18:17:50 

    真っ当な親にかける言葉だよなー。相手がまともならこんな言い方で心の負担を取り除いてあげたくなる。ゆうこりんがどうかは芸能人だし知らんけど。ちゃんとしててその間働いて子供に愛情かけてる人への労いのひとつもしたくなる。間違ってもダメ親、ネグレクト親はこの言葉を聞いて勘違いすんなと感じます。

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2018/02/25(日) 18:23:17 

    上沼さんの場合は旦那さんも関西テレビのお偉いさんでサラリーマンにしては高収入だし、一般人で考えたら旦那さんの稼ぎで十分食べて行ける家庭。
    上沼さんは家庭の中だけに居るには勿体なさすぎる人材だし、世間にも求められて仕事を再開して続けてきたんだろうけど、
    自分が働かなくては生活が成り立たないような人と比べるのは少し違うような?

    +11

    -2

  • 112. 匿名 2018/02/25(日) 18:23:57 

    保育園に預けられてる時間は別に良かったんだよ、家に帰ってからが寂しかった
    姉がいつも構ってもらいたくて纏わりついるから思うように家事ができなくて
    お母さんが辛そうなのを見てたから甘えちゃいけない
    お母さんが困るって子供心に思って遠慮して一人でテレビみたりして強がってた
    だから両親はお姉ちゃんは甘えん坊で私は一人でいるのが好きな大人しい子と
    思ってたみたい。
    大人になってからも親に甘えるのが下手で距離感の取り方がよくわからなかった
    「あんたは小さい時から手がかからなくて楽だったって」死ぬまで言ってたな

    +49

    -1

  • 113. 匿名 2018/02/25(日) 18:27:10 

    3歳神話信じてたり可哀想可哀想うるさい専業主婦に限って子供の学費出せなくて進学の幅を狭める奴ばかり
    私は好きな学校に行かせたいから頑張って働く

    +16

    -13

  • 114. 匿名 2018/02/25(日) 18:28:42 

    2年保育と3年保育で悩む人もいると思うが、結局どっちでもよかったってなるよ

    +1

    -3

  • 115. 匿名 2018/02/25(日) 18:35:28 

    >>113
    「えーー?!
    この子を預けて働くのぉー??」

    信じられなぁーい
    かわいそー


    とか友達が言ってたけど
    すごーく嫌な気持ちになりました
    そうやって預けてみんな働いてるんだよ
    旦那が失業したって話してるのに、どうして自分が働くという選択肢がないのか
    疑問だった
    ひたすら夫の悪口と愚痴ばっかり
    本当は「じゃ働けよ今すぐ!」とおもったけど、ひとんちのことだから、だまってたけど。
    可哀想なんだって。かわいいから。

    ま、それで生活できるならそうしたらよろしいがなとしか言えなかったわ


    +6

    -6

  • 116. 匿名 2018/02/25(日) 18:39:43 

    共働き育ちだけど、たしかに覚えてない。
    小学校、中学からの孤独感のほうが覚えてる

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2018/02/25(日) 18:49:20 

    >>109
    国立だから自分で掴み取った、私立なら違うかもってどういう意味?国立の学費自分で払ってるって事?

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2018/02/25(日) 18:54:30 

    >>109
    塾には一切行かなかったの?高校・大学の学費はどうやって稼いだの?
    勉強は与えてもらった自室でしたことはなかったの?
    そりゃ受験は自分で頑張るものだけれど、その頑張る環境を整えてくれていたのは親じゃないの?

    +26

    -0

  • 119. 匿名 2018/02/25(日) 19:03:08 

    2歳からの記憶はあるけどね
    保育園でいじわるされたことや上手く出来なかったこと、強制されることの苦痛
    辛かった記憶って残りやすい

    かといって親を恨んでもいない

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2018/02/25(日) 19:08:35 

    どうせ働きなくない女が嘘並べてるだけだろw
    そんなことしても昔みたいに専業主婦が当たり前の風潮にはならないよ。
    専業主婦なんて世界からみても古いんだよ
    ママたちが勇気づけられた!0歳児からの保育園に、上沼恵美子がずばりコメント

    +5

    -11

  • 121. 匿名 2018/02/25(日) 19:08:44 

    そして専業主婦下げトピへとなっていく

    +16

    -2

  • 122. 匿名 2018/02/25(日) 19:15:43 

    私も両親共働きで、母が看護士だったので0歳から預けられていました。その頃の写真みても楽しい思いでばかりだし、物心着いたときから、母はカッコいい!って言う気持ちが自分の中にありました。私は31歳で子どももいますが、母のことをとても尊敬していますし、誰がなんと言おうと母は私の理想の女性です!!
    そんな風に思っている子ども達はたくさんいると思います!

    +21

    -1

  • 123. 匿名 2018/02/25(日) 19:25:50 

    >>112
    泣いてしまったわ
    子どもがそんな思いをしてたなんて考えたら胸が苦しくなった
    ずっと甘えたくて我慢してたんだね
    あなたをぎゅーと抱きしめてあげたい

    +23

    -0

  • 124. 匿名 2018/02/25(日) 19:27:31 

    >>21
    とも言えない

    芸能界総出で高畑淳子のバカ息子庇ってた時に
    唯一と言って良いくらいボロカス叩いてたのは上沼恵美子

    だから常に芸能界側って感じでもない
    「過保護が服着てしゃべっている」上沼恵美子の高畑親子に対しての過激発言が波紋を呼んでいる - NAVER まとめ
    「過保護が服着てしゃべっている」上沼恵美子の高畑親子に対しての過激発言が波紋を呼んでいる - NAVER まとめmatome.naver.jp

    タレントの上沼恵美子(かみぬまえみこ)が、4日放送の読売テレビ「上沼・高田のクギズケ!」で強姦致傷容疑で逮捕された高畑裕太(たかはたゆうた)容疑者と、息子の逮捕...

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2018/02/25(日) 19:41:45 

    でも出来れば自分でみたいよね。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2018/02/25(日) 19:44:10 

    3人兄弟の長女だったので、大学進学もかなり限定された(母は専業主婦➡扶養内パート)。それでもいかせてもらえて感謝はしてる。だけど、自分の子供には本当に行きたい大学なり留学なりして欲しいから、私は頑張って働きます。

    今のところ、年少の我が子は保育園は楽しいようです。私の仕事はカレンダー通りに休日があ貰るので、土日はダラダラしたり、戦隊ショーとかよく見に行きます!

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2018/02/25(日) 19:48:16 

    >>64
    はい??

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2018/02/25(日) 19:58:14 

    給料も据え置きで、ボーナスも出ない
    朝から晩まで週6で働いて、家に帰ったら子供のお世話に家の事。…子育てしてないって言われなきゃいけないですか?くじけそうです。。

    +10

    -2

  • 129. 匿名 2018/02/25(日) 20:03:06 

    >>10
    0歳なのにその違いなんて分からないと思うよ。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2018/02/25(日) 20:04:48 

    3歳児神話の真偽の話じゃなくて、子供は例え1歳でも好き嫌いがあったり愛を感じたりしてるわけでしょ?
    それはもはや人格といっていいものでしょ?
    じゃあ0歳から3歳までのその子の歴史と4歳以降のその子の歴史をつなぐのは誰なの?
    って話をしてる。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2018/02/25(日) 20:05:09 

    >>128
    あなたは頑張ってるよ。お金を稼ぐことだって立派な子育てだよ。
    将来きっと感謝される時がくると思います。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2018/02/25(日) 20:06:13 

    >>113
    頑張ってくださいね。
    けど専業主婦を悪く言う必要はないよね、あなた嫌な母親ね。

    +20

    -3

  • 133. 匿名 2018/02/25(日) 20:06:13 

    保育園預けてても、0歳や1歳で自分の子供預けて保育園に働きに出た保育士さんの言葉は、なんかありがたいなーって思うことがある。
    若い先生がどうとか、子供いない先生がどうとかじゃなくて、葛藤して、つらいこともあって、それでも働きながら子育てしてきて、今の自分の状況を理解してくれるって、心強い。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2018/02/25(日) 20:07:13 

    生活のためにやむなく働く人はしょうがない。
    けど自己実現のために働いてる人は子供の人生より自分の人生を優先しちゃってることに気づいてるのかな?

    +28

    -6

  • 135. 匿名 2018/02/25(日) 20:08:37 

    春で2歳になります。
    4ヶ月の時にちょっとだけ教えていたベビーサイン。その後教えること自体を忘れてたんだけど。
    一歳半くらいで突然やりはじめました。
    記憶はバッチリありますよー

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2018/02/25(日) 20:14:05 

    >>18
    私も一番最後の時は泣きそうになった。
    仕事している親の立場も子供の気持ちもどちらも泣きそうになる。でも親が頑張って働いている姿を見てきたから自分が大人になってから頑張って働いてるのは親のおかげだと思ってます。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2018/02/25(日) 20:20:10 

    本当に働いてて就労証明証も偽ってないなら延長保育とかしても構わないと思うし、保育園に入れたい!とかなら分かるんだけど、就労証明証偽ってまで延長とか入園とかしないでよ。本当にガメツイし、迷惑だし目障りなんだよね。私は働いてるの!とかその態度改めた方がイイよ。って母親多すぎ。

    +18

    -1

  • 138. 匿名 2018/02/25(日) 20:26:52 

    「手のかからない子」って要注意らしいよ。
    子供でも忙しい親の空気読むんだって。
    だから下の子の面倒みたり、変に大人びたり。
    親はそれが助かるけど、そのままいって折れる子もいるらしい。
    中学や高校で不安感大きくなって不登校になったり、社会人になってから折れたり。
    子供の間は子供らしくワガママ言って親に甘えとかないとダメらしい。

    +36

    -1

  • 139. 匿名 2018/02/25(日) 20:41:43 

    うちも3歳神話とか信仰して頑張りましたが全くのむだ!
    愛着もなんも育たんや
    挙句 小学生くらいまでの記憶なんて全くないとさ…
    楽しい 悲しいとかいろいろ…
    ひゃ育児ってさなんだろな…

    +1

    -4

  • 140. 匿名 2018/02/25(日) 20:45:24 

    何歳くらいから物心つくのかな?3歳はもう記憶に残っちゃうかな?

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2018/02/25(日) 20:48:26 

    赤ちゃんの時期はあっという間だからね
    後から後悔しても戻れない

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2018/02/25(日) 20:54:14 

    おっしゃる通り。
    私なんて幼稚園の記憶は毛虫踏んだことと、弁当箱の柄くらいしか覚えてない。

    +6

    -3

  • 143. 匿名 2018/02/25(日) 20:58:14 

    覚えてはいないけど、その時の経験や気持ちの積み重ねで人格が出来上がってくるからなぁ。覚えてないから大丈夫!とは違うと思う。

    覚えてないけど一生懸命働く姿を見せて、一緒にいるときは思い切り親子の時間を満喫したら良いって事だよね。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2018/02/25(日) 21:03:43 

    子育てはなるようにしかならない。
    運みたいなものだから。
    同じ親に育てられてもいろんな道に進むんだし。
    何かあった時、毅然と対処出来るようしっかり働いて、周りに助けてくれる人間関係を築いておいた方がいい。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2018/02/25(日) 21:05:02 

    アラフォーの私が赤ちゃんの頃なんて育休なんてなかったから私は生後9週目から保育園だったよ。
    小学校で鍵っ子で寂しい日もあったけど、そんなもんだと思ってた。
    今思うと、子供なりに充分愛情を感じてたんだと思う。だから安心感があったというか。
    とにかく親が精一杯愛してあげれば子供は分かってくれると信じて、今がフルタイム勤務で3人子育て中。
    ワーママ、みんな頑張ろう!

    +15

    -2

  • 146. 匿名 2018/02/25(日) 21:06:16 

    >>145
    今が じゃなくて 今は ね。
    すみません。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2018/02/25(日) 21:12:40 

    記憶としては覚えてないけど育ちには出るわ
    日々体験した感情が魔の2歳児・3歳児として出てくるんだから

    +0

    -2

  • 148. 匿名 2018/02/25(日) 21:14:26 

    >>5 
    親の言うようにはならないが親のようになる、なら聞いたことある

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2018/02/25(日) 21:14:52 

    >>139
    記憶が残るとかそういう問題じゃないみたいだよ。
    ムダかどうかはわからないよ。
    安定した大人になるかもしれないし。

    私の旦那は幼いときから両親フルタイム共働きで進路も自由に、裕福に育ててもらったくせになんか不義理というか冷たいよ。親に対して。
    お義兄さんもそんなかんじ。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2018/02/25(日) 21:15:16 

    覚えてないことは確かだけど、人間形成の基礎になってるんだよ。

    +12

    -1

  • 151. 匿名 2018/02/25(日) 21:21:12 

    >>112
    私もそんなだったよ。親の心子知らずとは言うけど逆もある。
    まあ気付いた所で簡単に仕事辞められないから保育園なんだろうなって成長する度に気付くし、だからこそ、こんな思いが出来るって思ってどこかに幸せだって感じてないと生きていけないよ。
    でも寂しい心は消えなかったから今主婦で育児してます。
    子供の性格によるよね。お姉さんみたいに素直に甘えていけたタイプならまた違ったのかなって私も未だに思うわ。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2018/02/25(日) 21:29:17 

    3歳まで母親とベッタリでも不安定な悪ガキもいれば、0歳児から保育園でも愛情たっぷりかけて育てられたのがわかる子供もいる。未満児保育を否定する人って、保育園を利用するワーキングママへのやっかみにしか聞こえないんだけど…。

    +34

    -6

  • 153. 匿名 2018/02/25(日) 21:33:04 

    自営でめちゃくちゃ忙しい我が家。
    3歳から保育園に預けられてたんだけど、うっかりな母で、稀にお迎えを忘れられたw

    自分は捨てられちゃったのかな…と、皆んなが帰ってくのを涙をためて見てたのを覚えてます。で、お迎え来た時の嬉しさも。
    そんくらいしか覚えてないw

    +2

    -4

  • 154. 匿名 2018/02/25(日) 21:33:46 

    お互い自分の考えで優先順位きめてるんだからこうすべきとか言ったらダメ。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2018/02/25(日) 21:34:50 

    保育園行ってたけど、3歳位までの記憶はない
    3歳過ぎてからの記憶はあるけど保育園もいい思い出になってるよ、もちろん嫌なこともあったけど
    お母さんがいつも家で待ってくれてたり、いつも一緒にいることは憧れたけど、それ以上に今は母親が働いてくれた事に感謝出来てる
    形はどうであれ気持ちに寄り添える事の方が私は大切だと思う

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2018/02/25(日) 21:35:11 

    子供もいいけど自分のキャリアも大切!

    +3

    -4

  • 157. 匿名 2018/02/25(日) 21:36:19 

    >>9
    スタッフはお子さんを見るのが仕事ではないでしょ?プロでもないし。
    資格を持った人に見てもらった方が良いのでは?

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2018/02/25(日) 21:40:23 

    84さん
    現役保育士さんですよね?
    親御さんを一括でそういう目で見て仕事されてるんですか?

    保護者を見下されてるみたいで気分悪いです

    +13

    -6

  • 159. 匿名 2018/02/25(日) 21:43:27 

    色々葛藤するけど、こういう一言で救われるよね。
    がるちゃんでも、保育園に0歳児から預けるのは悪だと書かれてて私って最悪な母親だと思ってしまっていた時期があった。
    今は仕事も変えて時間にも余裕ができて
    子供といる時間を増やしてます。
    でもこの前小学校1年の息子が
    「ママ毎日お仕事お疲れ様、いつもありがとう。」
    って言ってくれて胸がいっぱいになって思わず涙が出た。
    一番小さい時に一緒にいてあげられなくて
    一番寂しい思いさせてたのにって。
    他人からどんな言葉言われて傷付いても
    やっぱり子供の救いの一言に勝てる言葉はない。

    +24

    -2

  • 160. 匿名 2018/02/25(日) 21:47:07 

    >>29
    愛着形成は1歳半までです
    特定少数であれば母親以外との保育者と愛着関係を結ぶことは子どもにとっても良いことですよ
    大昔の日本なんて子供10人はザラだし
    電化製品もないから家事労働で母親は子どもを見てることなんてほとんどありませんでしたよ

    +5

    -6

  • 161. 匿名 2018/02/25(日) 21:53:14 

    ただただ一緒にいたかったから、いったん仕事やめたまで。
    小児発達学的にとか心理学的にとかどうでもいい。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2018/02/25(日) 21:53:35 

    >>49
    ほんと素敵な保育士さんですね!
    読んで涙出ました。
    うちの子もあなたのような保育士さんにお願いしたい!
    これからも頑張ってください!

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2018/02/25(日) 21:54:51 

    このオバハン 好感ゼロだわ

    +5

    -3

  • 164. 匿名 2018/02/25(日) 22:02:44 

    冷たいとか言ってる人いるけど、私の父は祖父が自営業で祖母が会社員だったから赤ちゃんの頃からお手伝いさんとか従業員に育てられてるけど、私達子供のことも両親のこともすごく大切にしてくれてる。
    その子の持って生まれたものだと思う。

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2018/02/25(日) 22:04:38 

    >>134
    こういうこと言う人いるけど、じゃあ父親は?
    父親が働き続けているのは自分の自己実現優先して子供の人生一番に考えてないってこと?
    母親だけが、働き続けるだけで自分の人生優先してるって言われるのおかしくない?

    +13

    -6

  • 166. 匿名 2018/02/25(日) 22:10:30 

    >>134
    旦那の給料だけで余裕で生活できるけど、働いてる。それは自分のためじゃなくて子供のためなんだけど?
    金銭的な理由で行きたい学校諦めたりしてほしくない。
    親戚に医者が多いので、医大に行きたいと言っても私大でも奨学金なしで行かせてあげられるよう私も頑張る。
    何がいけない?

    +8

    -7

  • 167. 匿名 2018/02/25(日) 22:12:42 

    >>165
    誰も具体的な介入なんてできないんだから気にしなければいいんだよ。
    父親がどんな役割を担うべきかは個々の家庭で決めればいい。当たり前だけど。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2018/02/25(日) 22:27:05 

    0歳児から預けてフルタイムで仕事している人より、明らかに働いてないのに年少から保育園に預けてる人の方が疑問
    就労証明偽造してるの?なんで幼稚園じゃなくて保育園に預けてるんだろ

    +16

    -0

  • 169. 匿名 2018/02/25(日) 22:33:19 

    >>168
    下の子の育休中とか?
    今二年とれるし、年少からなら年長までうまくいけばとれる。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2018/02/25(日) 22:35:30 

    >>168
    親や親戚が自営業だから働いてることにしてもらってるって話してる人がいた。
    因み保育園激戦区で私は落ちたから腹が立ったよ。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2018/02/25(日) 22:42:31 

    >>71
    息抜きに仕事を利用する母親。。。嫌悪感

    +7

    -2

  • 172. 匿名 2018/02/25(日) 22:43:07 

    私1歳で親亡くなってるけど
    愛されて育ったって自覚あるし
    自己肯定感もある。
    自分の子供は0歳から保育園行ってるけど
    すごく人見知り。
    人間なんて人それぞれだよ。
    生まれ持った性格もあるし。

    +11

    -1

  • 173. 匿名 2018/02/25(日) 23:07:17 

    >>24
    どこに預けても子育てをそこに期待しちゃダメ。やってもらうのは子守。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2018/02/25(日) 23:08:29 

    >>16
    凄いけどこれ何関係あるの?

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2018/02/25(日) 23:16:10 

    難しいね。そら小さい間は親が見てあげたほうがいいんだろうけどお金なさすぎるのもダメだし。
    みんな働き方もそれぞれだからなんとも言えないや。
    何歳から保育園入れるのか、時短なのかフルタイムなのか。
    仕事忙しいのかすっごくイライラしてるママも見るし忙しくても優しいママもいるし。
    仕事と育児ほどよい配分が理想だけどうまくいかない。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2018/02/25(日) 23:17:48 

    >>84

    私の周りの保育園ママもみんなそんな感じ
    子供のことは保育園にお任せ
    「保育園からトイレトレを家でもやるように言われてさ~
    本当面倒くさい!
    保育園で全部やってほしいわ!」
    「今日は仕事は休みだけど、子供預けてきたよ~ハハハ!」と恥ずかしげもなく言ってる

    一日中、子供と一緒に過ごすのは大変だけど
    子供との接し方に慣れてくる。
    仕事して一日数時間しか一緒にいない人は
    子供との接し方にいつまでも慣れないってこともあると思う。

    +28

    -3

  • 177. 匿名 2018/02/25(日) 23:19:37 

    4月で入学の子供がいます。
    うちの会社、子が7歳以降は時短終了、なのに学童は16時までなので、働き続けることが困難になった。
    0歳からずっと保育園にいれて働いてきたけど、結局ここまでなんだなぁと。
    今後は短時間パートしかできない。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2018/02/25(日) 23:24:38 

    子供のためを思って0歳から保育園に入れてるけど、保育園で保育士さんが撮ってくれる日常の様子の写真、笑った顔が1枚もない…。

    2歳になった今まで1枚もなくて、他の子は笑ったりしてるけどうちの子はいつも困った不安そうな顔してる。
    家ではすごくひょうきんで笑顔笑顔なのに。

    ちょっと心配になります。

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2018/02/25(日) 23:33:34 

    子育ては親の性格が出る
    「お金のため。将来のため。」ならわかるけど

    丸一日子供と過ごすのは無理って人は我が儘だと思うし、
    「何をしてあげればいいのかわからない」って人は、主体性に欠けると思う。
    自分で調べて行動に移してみないのかな?

    幅広く興味持って取り組める人は
    子供と過ごす時間や遊びの中に自分なりの楽しさやおもしろさを見つけられる。

    気持ちのバランス感覚も必要だよね
    「子供のため」と思いすぎても親子共に息苦しい。
    子供のために過ごしつつ、子供のお世話が自分の「仕事」と割り切りつつ、
    自分の子育てに程よい肯定感を持つ。
    あまり意気込まないでいいと思う。

    +3

    -3

  • 180. 匿名 2018/02/25(日) 23:42:50 

    大企業で育休もらえて好待遇だから辞めません!と自慢してる母親。
    うらやましいけど、
    昇進して仕事バリバリして、よりよい社会にしてね?

    女性で昇進を望む人は1割もいないらしいじゃない
    待遇だけよくて貰えるもの貰って自慢して
    たいして能力ないなら会社に迷惑じゃないのかな?

    自慢するだけの功績を残してほしいよ

    +2

    -8

  • 181. 匿名 2018/02/25(日) 23:43:51 

    ゆうこりんはシングルだから仕方ないけど、家計を切り詰めれば大丈夫な人は子供の側にいてあげたほうがいいと思う。

    1歳からは記憶があるよ。
    保育園楽しそうとか、親の思い込みだと思う。
    私なんて年長になっても保育園嫌だったわ。
    小学校に上がるまで毎朝泣いてたもの。

    未就学児の間が一番稼げるっていうけど、中学生とか親なんてどうでもいいって思われるようになってから、足りなければ慌てればいいんじゃない?

    +9

    -4

  • 182. 匿名 2018/02/25(日) 23:51:33 

    >>158
    そういう人が増えてるって話でしょ…
    現実的に多くなってきてますよ。昔より。

    私は元保育士だけど、支援センターでもお母さんたちが「オムツはずすのも先生がやってくれるしラッキー」「着替えの仕方とかも教えてくれるんだよね」とか本気で勘違いしてる人が多いです。

    保育園でやらないわけじゃないけど、丸投げ感覚のお母さんが多すぎます。

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2018/02/25(日) 23:52:24 

    >>29
    専門家じゃないですね。間違った知識ですよ。

    +1

    -5

  • 184. 匿名 2018/02/25(日) 23:53:11 

    >>176
    私の周りはそんな人あんまりいないけどな。キャリアウーマンって感じの人も多いよ。都心だから?

    +1

    -4

  • 185. 匿名 2018/02/25(日) 23:53:17 

    >>168
    役所に聞いてみたら?

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2018/02/25(日) 23:54:09 

    シンママや家計が本当に苦しいとかなら仕方ないけど、、お金ももちろん大事だけど、3歳頃までは安心できる大好きな親が、見えるところに必ずいつもいるっていうの、大切じゃないの??
    こういう考えはもう時代錯誤なのかな

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2018/02/25(日) 23:57:23 

    キャリアウーマンのお母さんって小学校に上がってからもガッツリ働くの?
    小学校の中学年あたりからすごく寂しくなってきたのを覚えてるんだけど…
    思春期に入る頃だったからなのかな。

    +6

    -1

  • 188. 匿名 2018/02/25(日) 23:58:02 

    >>180
    どうして大して能力ないのに、と決めつけているの?
    大企業に入れたくらいの能力・学歴はあるんだから、能力無いとか功績残してないとか決めつけるのは違うよ。

    ちなみに私はあなたの言う大企業勤めだけど、きちんと功績残してるし評価も良いから時短だけど昇級していってる。私の周りにも働いてるワーママ多いけど、あなたの思う「働いてるけど会社の甘い汁ばっか吸ってまーすww」みたいな人あまりいないよ。みんな限られた時間の中でフルパワーで働いてる人ばかり。

    +8

    -2

  • 189. 匿名 2018/02/25(日) 23:59:22 

    >>187
    私の会社は小6まで時短が取れるから、それで働くよ。

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2018/02/26(月) 00:01:30 

    私は0歳から保育園でしたが、卒園するまで毎朝登園時に泣いて嫌がっていました。
    保育園が嫌というよりは両親共働きの上に母親が私に対して愛情が薄いのを子供心に勘付いていて、預けられる=自分に愛情が無い、と再認識してしまうので嫌だったんです。
    でも同じように0歳から預けられていた弟は保育園への登園時に泣いて嫌がった事は一度も無かったです。
    違った事は母親が弟の事は大好きで、それを日頃から弟に言葉でも行動でも示していました。

    憶測ですが、子どもは親が普段から愛情をたくさん言葉で伝えて、行動で示していさえすれば保育園に預けられていてもそれが日常なだけで、健全に育つと思います。
    3歳まで毎日一緒に居たとしてもお母さんが子どもに無関心だったり、日常が薄かったら健全に育つとは思えません。

    保育園と、時間制の託児施設で働いていた経験と自身の経験から感じたことなので確証は無いのですが、色々な子を見てきてそう思いました。

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2018/02/26(月) 00:09:04 

    「今現在生活を切り詰めなくても夫の稼ぎだけで足りるなら3歳までは仕事でなく家で育児した方がいい」って言う人は、高校大学と費用が足りなくなるかもしれない問題をどうするんだろう。一生専業主婦できるようなお金持ちとかは除いてね。
    お金が足りなりそうだったら慌てて稼げばいい、って言うけれど、ブランクありのおばさんを高時給で雇ってくれるところなんてあるの?みんながみんないつでも稼げる資格持ちじゃないだろうし。それから夫が急死した時。保険とかちゃんとかけてるのかな?子供を養うために自分一人でどうするつもりなんだろう。

    この疑問に、お願いだから感情的にならず誰か冷静に回答してほしい。将来設計をどう考えているのかなと。

    +6

    -8

  • 192. 匿名 2018/02/26(月) 00:17:13 

    >>168
    精神的な病気の人がお子さんを保育園に預ける事もあります。

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2018/02/26(月) 00:31:50 

    一般人向けじゃなく、芸能人向けの発言じゃん。

    良い事言う~って…踊らされすぎじゃない?

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2018/02/26(月) 00:36:01 

    都合良い言葉だけしか耳に入らない(入れない)のは、良い結果にならない。
    賛同に意見に酔わずちゃんと、自分で意識してしっかりしないと。

    +1

    -2

  • 195. 匿名 2018/02/26(月) 00:40:41 

    0歳から預けられたし、近所のおばさん(他人)が迎えに来てそのままその人の家でご飯。
    寝てる時に母親に抱っこされて帰宅とか普通にあった。でも寂しいとか一切無かった。別にそれが日常。ただ、抱っこされて帰るの楽だし好きだったから、起きてても寝てるふりしてたなー。
    後の方ではバレたけど笑

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2018/02/26(月) 00:45:08 

    私は三歳まで母が家で面倒みてくれてたらしいけど、その当時の記憶全くなし。今年の春から0歳の娘を預けて仕事復帰する予定を母に伝えたら「可哀想すぎる」「三歳くらいまでは一緒にいてあげた方がいい、あなたもそうだった」とか散々言われた。でも私自身は母に保育園に入ってから小学生くらいまでほったらかしにされてた辛くて寂しい記憶しかない。

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2018/02/26(月) 01:02:27 

    両親生き物系の農家だから365日仕事してたし、小さいときは、平日保育園、休日は祖父母宅だった。
    小学校にあがったら母もフルにして、朝起きたらもういなかったから、自分でご飯用意してた。
    うちは代々農家だし、母も農家出身だから、みんな同じように育てたらしいけど、祖父母の兄弟も両親の兄弟も、私の兄弟もみんなまっとうに育ってる。
    うちの曾祖母時代の農家なんてもっと子ども放置で兄弟姉妹で面倒見るなんて当たり前だったみたいだし、そんなに心配しなくても大丈夫だと思って私も子どもを保育園に預けて働いてる。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2018/02/26(月) 01:13:58 

    0歳児を保育園に丸投げでも他人からしたら別に構わないよ。
    ただ事件や事故が起こった時に保育園や保育士のせいにするのはやめてね。
    0歳児は自分で育児出来ないなら他人も責める資格無いよって個人的には思ってる。
    事件や事故が起こっても自分で責任引き受ける覚悟で預けなよ。

    +1

    -4

  • 199. 匿名 2018/02/26(月) 01:41:18 

    >>191
    そんなこと自分で考えなよ。
    万が一やもしかしてに備える人生ってのも有りだし、いま目の前にいる我が子と一緒にいたいと考えるのも自分次第だよ。

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2018/02/26(月) 01:53:26 

    「大丈夫、忘れるから!」って、頑張って働くゆうこりんの背中を押してあげようとしてるんだよね。
    そう言ってあげたのは、ゆうこりんがちゃんとお子さんのことを考えてお世話してそうなママだからかなと思う。
    表面上忘れてたとしても、まったく影響してないわけじゃないよね。子供の性格にもよるし、親の接し方にも関係するし、保育士さんとの相性もあるし、ほんと家庭それぞれだと思う。
    ぜんぜん大丈夫そうな子もいれば、このままだと学校入ってからどこかで爆発しないかな?という子もいる。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2018/02/26(月) 02:19:00 

    理由があるならもちろん納得だけど、自分の子供を自分で育てるのは当たり前のこと。
    理由が無いのならただの無責任だよ。

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2018/02/26(月) 02:28:30 

    >>191
    お金持ちではないけど、長らく専業主婦でした。子どもが小さい時は、自分が子どもと一緒にいたかったのと、復職して東京に通勤できる気がしなかったので。
    夫の年収が700万弱(手取りで530万くらい)。小学生が高学年ふたり。家は中古一軒家。ローン残り800万。火災保険は一括で20年払い、保険料を節約(地震保険は5年更新)。
    ブランクありありのおばさんですが、今はスーパーとかクリーニング屋で雇ってもらえてぼちぼち働いてます。今のところ、私の収入は少ないですが、全部貯金できてます。子供が中学以降に使うつもりです。塾通いやスマホ代、交際費がかかると聞いてるので。
    またこれとは別に子供たちにはそれぞれ、子ども手当プラス50万の貯金があります。こちらは高校から上の学校に進む場合の資金です。
    老後資金は貯められてませんが、財形貯蓄で今やっと300万くらい…これは無いものとして夫の定年までそのまま貯めていこうと思ってます。
    夫に対し保険は掛けています。あまり月々の支払いを高くしたくなかったので、逓減保険にしてます。もし、夫が急死した場合、シングルマザーになったらどんな行政支援があるか確認した上で保険金額は決めています。こちらは10年後見直す予定です。

    たしかにちゃんとした将来設計無いかもしれないですね…(´-`).。oO
    場当たり的かも。私の周りはパート主婦が多いので、みんな似た感じかなーと思います。

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2018/02/26(月) 02:54:57 

    私は妊娠して退職したから
    復帰できる職場がないからなんとなく幼稚園って選択肢にしたけど
    実際保育園とかに預けるのはいいと思うよ
    言葉覚えてくるのも早いし、
    オムツも外してくれるみたいだし。お友達もできるしね。

    +2

    -5

  • 204. 匿名 2018/02/26(月) 05:01:45 

    友達のお子さんは、保育園行っていたけれど、大学受かって家を出て行ったけれど、直ぐ大学やめて実家に帰ってきて引きこもりで精神科に通って大変らしいです。自分も保育園育ちだから、その子の辛い寂しい気持ちがわかります。

    +1

    -9

  • 205. 匿名 2018/02/26(月) 05:16:25 

    私も保育園預けられて、両親は共働きでした

    その分、ディズニーランドとか旅行とか行かせてもらったり、大学も奨学金なしで私大&独り暮らしはせてもらったり沢山お金を使わせてしまいました

    そして大人になった今

    幼い頃から母に甘える、話をする、相談する、という経験がなかったため、母との距離感が分からず辛いです

    メールは敬語で話すし、悩みがあっても相談しません。どう話したらいいか分からないんです。

    保育園から帰ってきて祖父母に預けられて
    仕事から帰って疲れた母を見ると『今日こんなことがあったよ!』と話すのはやめておこう、と子どもながらに思ったこと今も覚えてます

    未就学児二人いますが、
    子どもに私のような経験や母との関係にならないよう、幼稚園や小学校から帰ってきたら家にいて、話をゆっくり聞いてあげたいな、と思ってます


    +17

    -2

  • 206. 匿名 2018/02/26(月) 05:44:44 

    まぁ、早くから
    保育園に行っていようがいまいが
    結局は親子で過ごす時間の
    過ごし方(内容)の問題。

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2018/02/26(月) 05:59:19 

    結果や事実はどうでも良くてお母さんたちは賛同してもらいたいだけだよね
    研究者でもないただのタレントの言葉こんなにありがたがるんだから耳触りいいことだけ聞いて好きなようにやっていけばいいと思う

    そもそも覚えてるかどうかは問題じゃなくない?私だって昨日の夕飯覚えてないけどそれが血となり肉となってる事は事実
    0歳の記憶だって覚えて無くても経験や感情が積み重なってそれがその子の人格になる
    本人が0歳の頃なんて覚えてないやーって思う頃にはもう土台は決まっちゃってる

    +7

    -2

  • 208. 匿名 2018/02/26(月) 06:11:06 

    友達のお子さんは、保育園行っていたけれど、大学受かって家を出て行ったけれど、直ぐ大学やめて実家に帰ってきて引きこもりで精神科に通って大変らしいです。自分も保育園育ちだから、その子の辛い寂しい気持ちがわかります。

    +3

    -5

  • 209. 匿名 2018/02/26(月) 08:08:44 

    >>9
    スタッフにはスタッフの仕事があって保育するためにいるわけではない。
    保育はプロに任せる。
    至極、当然。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2018/02/26(月) 08:12:21 

    いや覚えてるよ。
    私も生後数ヶ月から預けられたけどよく覚えてる。
    朝早くて寒くて辛かったとか、昼寝が苦痛とか男の子に叩かれたとか。
    とにかく保育園に行くのが嫌だった。

    自分が母親になって保育園の通園に理解もあるけど色々と子供に配慮は必要だと思う。
    想像以上に子供も気を使うし疲れるのよ。

    +13

    -0

  • 211. 匿名 2018/02/26(月) 08:27:25 

    大学の脳科学の講義で、幼少期にどれだけ多くの人間に話し掛けられる経験をするかで、知能や脳の発達に関係あるって習ったわ。

    接する人間が少なすぎるとサンプルが少ない。
    いろんな人から話し掛けられると、ある意味サンプルが多くて理解するために頭が頑張るんだって。

    昔の商人の子が学校に通ってなくても才覚あるのも、赤ちゃんの時から店先でお客に話し掛けられてきたってのが関係してるだろうって。

    母親がイライラしっぱなしで閉じ籠るなら、保育園で大勢の人間と合わせる方が良いと、その教授は保育園入れたって言ってた。

    専業主婦で子育てするならするで、できれば親戚とか友人とか、話し掛けられる機会を増やしてあげるといいよって。

    +9

    -3

  • 212. 匿名 2018/02/26(月) 09:01:47 

    正直、0歳児のころなんて覚えてないし、記憶があるころには友達と遊べる保育園ヒャッホー!学童イエーイ!!な記憶しかないって1歳から預けられた妹が言ってた。
    保育園の環境次第なのかな?楽しかったって意見と嫌だったって意見。

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2018/02/26(月) 09:05:28 

    >>44
    専業主婦の子育てがおかしいって事?

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2018/02/26(月) 09:11:08 

    その子による。これに尽きる。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2018/02/26(月) 09:21:35 

    0歳から保育園いってました。たしかに0-2歳くらいは記憶ないけど、3歳くらいからは寂しかったの覚えててます。だから自分の子は保育園入れませんでした。保育園行ってなかった母親は寂しいのしらないから、保育園いれたがるんだよね。

    +6

    -2

  • 216. 匿名 2018/02/26(月) 09:26:22 

    >>203
    ここにもいるね
    勘違いな母親

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2018/02/26(月) 09:28:49 

    キャリアと我が子のバランスが大事。
    幼い頃はずっと見守りたいって方はそうすればいい。
    脳科学的には間違ってるけどね。

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2018/02/26(月) 09:57:00 

    友達の赤ちゃんは0歳から預けられてるけど子供とちゃんと向かい合ってるからすぐ3歳になった今でも素直でとてもいい子だよ。
    子供ながらにお母さんが大変なの分かってるんだろうね。

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2018/02/26(月) 10:31:11 

    覚えているとか覚えていないとかじゃないでしょ。上沼の発言に驚いたと共に、その発言に救われたとか言っている人がいることにさらに驚いた。小さい子が母親と離れていることはかなりの負担だよ。多くの保育士が保育園に預けないのはそれを知っているから。保育園の近くに住んでいるけど、4月は泣き声がほんっっっっっとに多くなるよ。子供がママのことをカッコいいとか言ってくれたとか、それ子供なりの気遣いだよ。本当は一緒に居たいよ。

    +6

    -1

  • 220. 匿名 2018/02/26(月) 10:33:34 

    ただ、ゆうこりんは家族のために離婚してお金かせがないといけないのでってよくいってるけど、高級マンションの家賃もハワイの別荘も別れた旦那が払ってくれるしそんなに困ってると思えない

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2018/02/26(月) 10:58:00 

    >>138
    あー、私大人しくて手のかからない子ってよく言われた。
    そこに漬け込んで、ロリコンに狙われた。
    お母さんに言ったらダメだよって素直に言うこと聞いてた。
    両親が働いてて、大人しい子は狙われやすいと思う。
    大人にとって都合のいい子になろうとしてた。

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2018/02/26(月) 13:27:39 

    子供はバカじゃないよ。そりゃぁ乳飲み子の時の記憶はないけど3歳くらいの記憶はハッキリあるよ。うちの子、年少さんの頃ママのお迎えが遅くて最後は誰々ちゃんと数人しか居なくて寂しかった。って未だに言われるよ。大人が思ってるより今の子は特に賢いと思う。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2018/02/26(月) 13:31:54 

    >>218

    3歳くらいじゃ何もわからないよ。
    大人になって初めてやって来たことが正しかったか間違ってたかが分かるんだよ。
    小さな子供だって自分を守るために親に気を使って言いたい事も言わないって事があるんだよ。子供だって1人の人間だからね。上沼さんはそう思いたいって願望でしょ。

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2018/02/26(月) 13:31:54 

    この写真写りだとロッチ中岡に見えた

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2018/02/26(月) 13:40:35 

    >>37
    私は夫が高収入で働かなくて良いから
    子供の側にずっといられる。良かったーー

    +2

    -5

  • 226. 匿名 2018/02/26(月) 13:42:29 

    >>42それはあなたがただ欠陥品なだけでは?
    幼稚園の子の方がやっぱり情緒は安定してる
    愛されてるって自己肯定感がちゃんとつくんだよね。

    +2

    -6

  • 227. 匿名 2018/02/26(月) 14:02:17 

    私も0歳から保育園だったけど赤ちゃんの頃の事は覚えてない
    でも3歳とか物心ついてから寂しいと感じる事は多々あったよ
    母にお休みしてとかも言ってたみたいだし
    大きくなったら仕事してくれる事に感謝するし誇らしくもあった
    兄弟がいるかも大きいかも
    私は歳が近い姉がいるけど、だいぶ寂しさがまぎれたと思ってる

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2018/02/26(月) 14:35:37 

    何歳だろうと保育園で母と離れるのは寂しいよ。
    大人になった私もその時の気持ちは覚えてる。
    でも同時に母が迎えに来てくれた時、夏は暑いねと木陰に沿って歩いた事、冬は寒いねと母のコートに包まって帰った事も愛情としてちゃんと覚えてる。

    なので0歳から保育園に預ける事に罪悪感を感じてる親御さんは心配しなくていい。
    大切なのは0歳とか10歳、18歳と関係なく子供に「ちゃんとあなたの事を見ているよ、関心があるよ」と伝え続ける事。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2018/02/26(月) 14:58:12 

    私自身は保育園に預けられて寂しかったから子供は3歳まで見て幼稚園の予定だけど、だからって保育園に預けるお母さん達を否定したり子供が可哀想だなんて全然思わないよ!子供にひもじい思いさせたくないから必死で働いてる、愛情溢れるお母さん達でしょ。可哀想とか言ってる人達は生活費の工面をしてくれるわけでも子供を見てくれるわけでもない、無責任に野次飛ばしてるだけ。だから3歳児神話だとかそんなの気にしちゃダメ!

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2018/02/26(月) 16:39:45 

    子供は確かに覚えてない。
    でも、母親の私が覚えてるんだよ。

    娘が2歳の時、どうしても休めなくて病気の時に病児保育に預けて仕事行ったことが今でも私の胸の傷になってる。
    なんで休んであげなかったんだろうって。
    娘は覚えてないけど、私は多分一生忘れない。
    ごめんねって。

    母親が働くって本当大変だよ。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2018/02/26(月) 17:00:51 

    ゆうこりんの場合は、赤ちゃんの内から保育園に預けてることよりも子どもが大きくなった時に知る、お母さんが昔水着やほぼ半裸の仕事していたという事の方が問題あると思う

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2018/02/26(月) 17:08:17 

    離乳食やトイトレで汚されるのが嫌だから、保育園入れるって堂々と言ってるお母さんいたなー。
    じゃあ、なんで子沢山!?って突っ込みたくなった。
    子作りは出来るのね。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2018/02/26(月) 17:44:00 

    母親と妻の顔しか持たない私は兼業主婦いいなって素直に思うよ
    その顔以外を持とうとすることですら叩く人もいるけど、母と妻と嫁でしか生きられないと本当に煮詰まる
    自分が望んで母になったんだから仕方ないことと言われても辛くなるときがある

    なら働けと言われても働けない事情を抱えてる人もいる

    3歳児神話を信じる人もいるけど、働かないと生活できない人がいるのも事実だったり、自分らしい生き方をした方がいいと信じる人がいてもいい

    要は他所の家庭は他人が簡単に否定できるものじゃない
    違う生き方を下げずに自分の生き方を肯定できればいいね

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2018/02/26(月) 18:15:44 

    親の罪悪感程子供から見て始末に負えない物はない。だから?今さらなんなの?って思うよ。こっちは覚えてないし自分可愛さにしか見えない。だれも立派な親だったなんてはなから思ってないし。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2018/02/26(月) 19:52:44 

    >>226
    人のことを欠陥品とか言う人が、情緒云々を語ってもね

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2018/02/26(月) 19:59:30 

    確かにそうだけど、私は寂しかったよ。そんな気持ちがあるのも事実

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2018/02/27(火) 04:47:20 

    217 脳科学とか‥どーでもいいし。預けたければ好きにすればいい。障害児施設職員だけど、喋れないうちは保育園で何かあっても、事実は簡単に曲げられます。幼な子にくちなし。怖いけど事実です。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2018/03/01(木) 19:55:38 

    自営業の家で多忙だったので0歳から預けられたけど、あの保母さんに抱っこされてお母さんから引き剥がされる毎朝の悲しい光景って今でも脳裏に残ってる。
    結局、小学校低学年まで親から家から離れたくないって毎朝すごい大騒ぎしてた子どもだった。
    親にとっては家が職場だし、子ども心に家にいても気持ちが安らがなかった。
    今思うと、親が忙しすぎて構ってくれなくて愛情に飢えていたんだなと思う。
    預けて働くのは生活のため仕方のないことだけど、家で子どもとどう接するかがとても重要なんだと思う。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2018/03/06(火) 09:58:05 

    >>188

    決めつけてないでしょ
    大企業に入る能力と学歴が仕事にそのまま反映するわけでもない
    「傾向」としての話だよ

    社会に役立つようなどんな功績残してるか教えてほしいな

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2018/03/09(金) 09:09:16 

    産休、育休があるから
    時代だから

    そういう考えが怖い
    子供の気持ちは置いてけぼり

    大企業は人数も多いし、知名度もある
    集団心理も入ってきて
    「自分たちが正しい」と潜在的に思ってそう

    ちゃんと子供の気持ちを気にかけてるならいいけど
    「早くから預けて当たり前」は危ない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。