- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/02/26(月) 10:09:09
百貨店行くなんて、通勤経路にあるから寄るか、最近はネットの使えないお年寄り、話相手が欲しいお年寄り、お高い接客を受けて満足したい人ばっかりだよ。
仮に行っても、現物確認してその場で買わずにそのあとネットで注文してるよ。+14
-6
-
502. 匿名 2018/02/26(月) 10:10:28
>>498
私は通り道だから、毎日、何かしら買ってる
たいていはデパ地下だけど
+13
-0
-
503. 匿名 2018/02/26(月) 10:11:11
>>501
それはデパートの質によるよね+5
-1
-
504. 匿名 2018/02/26(月) 10:11:58
最近はネット限定とかあるからなー
あとネットのほうが高い買い物するときのハードルが低いと思う
実店舗だと勇気がいる金額も、ポチッとするだけで買えちゃうからあまり悩まない
反省したい(笑)+18
-0
-
505. 匿名 2018/02/26(月) 10:12:44
駐車場が入りやすいところには行ってる
平日だと空いていて待つ事もないし+7
-0
-
506. 匿名 2018/02/26(月) 10:13:04
でも、ネットって、人気商品はすぐ完売しない?
私は逆に、ネットで完売したやつをあぁ人気なんだな、って確認して実店舗で買ったりしてる。流行にうといから、ネットで見つけた時はもう在庫切れになってるし。+19
-0
-
507. 匿名 2018/02/26(月) 10:15:22
私も慣れてないから苦手。
行くと雰囲気て照明で頭ガンガンするしすごく疲れる。
Amazonで安く買えるしよほどじゃなきゃ行かないわ。+5
-2
-
508. 匿名 2018/02/26(月) 10:16:38
>>494
川口のデパート行ったら入り口でハンガーで安売りのコート売ってて引いたw
もちろんおばちゃん用のやつばかり
おばちゃんが悪いわけじゃないが、おばちゃん服って暗い色の安物ばかりで店が暗く寂しくなる気がする
見てるおばちゃんちょっとだけいたし、人はそこそこ来てた(中国人もいた)けどね…
スーパーみたいだったわ+7
-0
-
509. 匿名 2018/02/26(月) 10:16:52
地方の百貨店だからかな。
コスメ見に行ったら狭いとこに色んな店がごちゃごちゃしてるし、なんか香水?コスメ?の匂いが強烈に充満してて、帰って来ちゃったよ。デパ地下もごちゃごちゃ感が苦手。お気に入りの茶葉だけ買ってすぐ帰ってる。+5
-2
-
510. 匿名 2018/02/26(月) 10:19:49
私もネットで注文してサイズ合わなかった。イメージ違かったら即返品するよ。
というか、予め同じ服のサイズ違い、色違いを一緒に注文しておいて、自分に合った方をお買い上げ。合わなかった方は返品。
返送料かからない所もあるし、かかるとこもあるけど、実店舗に行く時間もったいないから千円位高くなっても、交通費だと思えばなんでもないよ。
うるさい接客受けてのせられて買って、家に帰って「やっぱり合わない…」となるより、家で自分の手持ちの服と実際合わせてコーディネート考えてから買えるのがいい。
ネットだと誰が着たか分からない服だから嫌っていう人いるけど、実店舗だって色んな人が試着して、下手したら店員が丸1日来て接客した服の時もあるし。
実物ショボかったという意見もあるけど、そもそも楽天とかの激安服は買わない。元々自分の好きなブランドの取り扱いサイトで買うよ。
+6
-6
-
511. 匿名 2018/02/26(月) 10:20:10
ニトリとか、ユニクロとかがフロアのかなりのスペースを取っていることに驚き。他のテナントもどこも同じだしね。+6
-0
-
512. 匿名 2018/02/26(月) 10:21:26
近所の百貨店だと日本橋、東京大丸、銀座とかが近いんだけど銀座三越は中国人がヤバすぎてスムーズに買い物できない!上の階に免税フロアあるのにサンプルか何か欲しいのかわざわざ地下で買っていくから困る+6
-0
-
513. 匿名 2018/02/26(月) 10:22:04
>>480
Amazonは物が良くてネット百貨店みたいに安心して買ってたけどそろそろ斜陽じゃないかな。変な日本語レビュー激増してるでしょ。前は洋服程度だったけど最近はマウスからいろいろ。「気を付けて」とレビューしてくれてる親切な人のお陰で難を逃れてるけどうっかりポチると大体失敗。
Amazonプライムビデオも画面に松本の顔がホームに戻る度に表示されて気持ち悪くなってしまって解約した。
+19
-0
-
514. 匿名 2018/02/26(月) 10:24:06
最近はマルイやルミネなどのファッションビルと品揃えが変わらなくなってきてない?
服もそうだし、化粧品も段々高めのブランドが買えるようになってきた
宝石とかブランド品は無理だけど
駅チカで便利で活気あるからついそっちに流れることが多くなっちゃった
デパ地下くらいかなあ+6
-0
-
515. 匿名 2018/02/26(月) 10:25:46
服が欲しくて、その為のお金もあって、でもわざわざ店員さんにおべっか遣われたり、話合わせたり、接客されるのが嫌だ。
普段疲れて余所でもちゃんとお喋りもしてるんだから、もうこれ以上無駄に喋りたくない気分の時もある。
っていうかそういう気分の時の方が多い。+9
-2
-
516. 匿名 2018/02/26(月) 10:27:55
百貨店がなくなっても困らない。
むしろ、まだあるの?って認識。+9
-6
-
517. 匿名 2018/02/26(月) 10:28:17
デパートは食品売り場以外行ってないな~
おいしいもの買ってダッシュで帰る+1
-1
-
518. 匿名 2018/02/26(月) 10:28:27
楽天もブランドアベニューという色んなブランドの公式通販出来ちゃったしね
楽天ポイントが別の店舗で使えるし、ポイントサイト経由で別途ポイントもらえるし
お正月のポイントキャンペーンで2000ポイントくらいバックされたので、電子書籍2冊買ったよw+5
-0
-
519. 匿名 2018/02/26(月) 10:28:58
10年探してた食器をデパートで見つけたときはさすが百貨店!と感動した。+19
-2
-
520. 匿名 2018/02/26(月) 10:33:13
>>86
女性の外商普通にいるけど。+9
-0
-
521. 匿名 2018/02/26(月) 10:34:54
10年前まで月1、2回は一日中各ファッションビル回って友人とランチしてたけど、最近はバレンタインチョコ買い(試食できるから)に半年ぶりに行ったくらい。
久々行って楽しかったからたまには街に出ようと思ったけど、結局ネットでまだ冬物セールしてたから買い物した。店舗行ってもお目当ての物がないからもしれないから確実に欲しい物はネットで買ってしまうな。+1
-0
-
522. 匿名 2018/02/26(月) 10:36:22
アイシャドウ買いに某コスメカウンターへ行ったら女優の〇〇さんに似てお綺麗ですねーと歯の浮く様な接客を受けガッカリ
その上このカラー先程70代の方も買って行かれましたよって 二度も複雑な気持ちになった
雑誌で見て買う気満々だったから買ったけど
微妙な気持ちで買うならネットでも良かったんじゃないかと今更思う
+16
-2
-
523. 匿名 2018/02/26(月) 10:36:31
外国人に生活保護や優遇政策を与え、単価の安い外国企業をわんさか日本に入れて、日本人には厳しい生活を強いてるのに今更日本企業が危機っていっても、買えないんだって。
+百貨店の「一流しか相手にしませんの」という店員が嫌なんだって。でもそういう店員ってほとんどテナントだけどね。テナントの婆は感じ悪いわ。+1
-1
-
524. 匿名 2018/02/26(月) 10:36:54
以前百貨店で働いていました。常に人手不足で何かとピリついて人間関係も悪かったです。
勤続年数長いだけの社員が自分に都合の良いシフト組んだり、自分のミスは隠したりと、やりたい放題だったので最悪でした。上司に何度も相談しても面倒なのか話をすり替えて、私が悪いような話に持っていこうとするので、見切りを付けて辞めました。
良い社員を育てる土壌もないので、衰退するのも当たり前だなと思っています。+27
-1
-
525. 匿名 2018/02/26(月) 10:39:32
>>495 元デパートの出入り業者だけど、それほんとそう。ほんとにダメ。若い坊主でも一流気取り。あーいうのが、上に立つ循環だからジジババばかりになるんだろうな。
+7
-0
-
526. 匿名 2018/02/26(月) 10:40:23
二子玉の高島屋は近所の金持ち以外は相手にしない。平日の昼に行って私以外にお客さんいないって位空いてるのにいらっしゃいませも無い。
だから逆に見やすいし買い物しやすい!
接客されるのが嫌いな人にはおすすめです。+18
-0
-
527. 匿名 2018/02/26(月) 10:40:38
私の子育て期は、百貨店はまだまだ子供連れて行きづらかったけど、不思議なことにアラフォーになってまた行き始めたよ。
服は滅多に買わないけど、贈り物はやっぱり百貨店。ていうか、田舎だからかあの包装紙と紙バッグがいいんだよね 笑 そろそろ卒業と入学のお祝い買いに行こうっと。+12
-1
-
528. 匿名 2018/02/26(月) 10:42:18
百貨店の店員さん、感じ悪いかな?テナントの子と間違えてない??+8
-4
-
529. 匿名 2018/02/26(月) 10:45:02
まぁそれでも、何百万の商品たまに売れるらしいし、それで持ってるんだろうね。+3
-2
-
530. 匿名 2018/02/26(月) 10:46:08
近所にあるデパ地下の鮮魚店のおばあちゃん店員さんめっちゃ元気で快活でいつも気持ちよく買い物出来てる
対面販売苦手なんだけど品物もいいし、あの店員さんだから行ってる+16
-0
-
531. 匿名 2018/02/26(月) 10:47:03
先日久々に行ったら、客より店員が多く、みんな暇そうで驚いた。人件費凄いわあ。こんなに閑散として大丈夫?と思ったけど、いつの時代にもいる富裕層が大金使って、支えていくから何とかなるのかしら。+6
-0
-
532. 匿名 2018/02/26(月) 10:47:30
地方の百貨店にテナントで入ってるけど百貨店側のおばさんおじさん社員の態度が高圧的。
無駄な決まりが多いからどうでもいい細かいことでグチグチ言われる。効率悪いからやめればいいのに!
おまけにバイヤーのセンスも一昔?おばさん向けでパッとしない。
毎日お客さん全然いなくて過疎ってるのに、店の売上のことを言われるから腹立つ。あんたらが集客出来ないからでしょ?って。
休憩室だけは品のないおばさんが大声で食っちゃべってて賑わってる。他人の悪口で溢れてる。
もうおわた\(^o^)/
愚痴すみません。+9
-0
-
533. 匿名 2018/02/26(月) 10:51:24
福井には小さな西武しかなくてなにもない。他の百貨店が福井に出来たら絶対行く。買い物だけに名古屋や大坂、京都まで行く気にならない。+4
-1
-
534. 匿名 2018/02/26(月) 10:52:45
でも礼服や冠婚葬祭グッズ、和装、日本各地の特産品などは百貨店じゃなきゃ手に入らない。物産展でみかけたぶどうジュース、販売のおじさんに勧められて飲んだらあまりの美味しさにびっくり。聞けばそのおじさんは生産者でご自分で収穫し、渋みを出さないよう丁寧に圧搾してるのだとか。それから時々買ってる岩手のぶどうジュース。そうめんも物産で見つけた「味の兵四郎」は本当に美味しい。常備取り扱いじゃないからネット買いになったわごめんよ百貨店。
確かに洋服が高齢者向けかハイブランドだから頻繁にはいかないけど無くなったら困る。
+9
-1
-
535. 匿名 2018/02/26(月) 10:54:43
百貨店は高いものが多すぎ
先日主人のジャケットを探しに行って、やけに店員が親切だと思ったら
値札が「598000円」だった!
仕事用にと言ってあったのに!ラッシュに乗る電車通勤サラリーマンにそんなもの
勧めるな!
他の店入ったら、そこでも38万円のジャケット羽生らさせられた
いくら年齢高くても、誰でも彼でもそんな高い物買えないことわかってるだろがー+18
-1
-
536. 匿名 2018/02/26(月) 10:54:48
今時の若い人って百貨店行く?コスメ売り場かデパ地下ぐらいでしか見ない。+9
-1
-
537. 匿名 2018/02/26(月) 10:56:33
>>535
それテナントでしょ?テナントの販売員は癖があるよね。下手すると霊感商法の壺売り的なツワモノもいるからそういうのに当たるとデパート行きたくなくなるね。+5
-1
-
538. 匿名 2018/02/26(月) 10:57:16
立川は拓けたのに、府中のせいで民度が低い地域に巻き込まれたからな。
変な宗教もあるし怖い怖い。+1
-6
-
539. 匿名 2018/02/26(月) 10:57:18
とにかくダサいものが多い。
外商カードの明細に入ってる冊子なんて最悪だよ。
絵や骨董品や温泉旅館の案内(笑)
私30代だし、もっと可愛いバッグとか時計とかないのかと思う。
たまに掲載されたと思ったら3桁のものばかり。
頭悪いと思う。+16
-1
-
540. 匿名 2018/02/26(月) 10:58:32
百貨店は遅かれ早かれ無くなると思うよ。需要が無いもの。+7
-4
-
541. 匿名 2018/02/26(月) 11:00:15
>>526
話かけられないように貧乏っぽくして行っても捕まえられる
あれ何だろ
たまにあんたの来る場所じゃないんだよ感プンプンさせてる挑戦的な店員さんいるよね
小金ならあるのに+8
-0
-
542. 匿名 2018/02/26(月) 11:02:18
>>539
新宿伊勢丹や池袋西武ならかなりの品ぞろえだよ。+3
-0
-
543. 匿名 2018/02/26(月) 11:02:49
>>541
新宿伊勢丹にもそんな店員いたよ。客を値踏みするような店員嫌だよね。+17
-0
-
544. 匿名 2018/02/26(月) 11:02:56
物がなかった時代とは違う
定価で、しかも取り寄せに時間がかかる
ネットに疎い年寄りしか利用しない
デパ地下と化粧品フロアは賑わってるけど
それでも特亜の蓮ちゅい多い+8
-2
-
545. 匿名 2018/02/26(月) 11:03:39
百貨店勤務の販売員って高卒だよね
地方だからうちは高卒短大ばっか採るみたい+4
-14
-
546. 匿名 2018/02/26(月) 11:04:00
>>533
だるまや西武悲しいです(;ω;)+2
-0
-
547. 匿名 2018/02/26(月) 11:05:46
>>545
従業員用冊子に毎年新入社員ズラッと出てるけど
さすがに良い大学出身の子しかいないよ+13
-1
-
548. 匿名 2018/02/26(月) 11:08:00
えっ…
百貨店ってオシャレして行く場なの?!
あんな年寄りやチャイナばっかなのに?+7
-4
-
549. 匿名 2018/02/26(月) 11:09:24
どうだろ
美容部員の人とかはまあそれなりの学歴だろうけどあれ百貨店側の人達じゃないし+0
-10
-
550. 匿名 2018/02/26(月) 11:10:18
>>548
百貨店がワンダーランドだった世代のがる男が女のふりして書き込んでるのでは。+0
-0
-
551. 匿名 2018/02/26(月) 11:13:59
三越伊勢丹の利益率3パーくらいだったよ。ブラックすぎて辞めたわ。+7
-0
-
552. 匿名 2018/02/26(月) 11:14:46
だいたいAmazonのせい+9
-0
-
553. 匿名 2018/02/26(月) 11:15:32
>>547
私書こうか迷ったけど、そうだよね。大卒でもいい大学しか入れない。
ここの人は高卒か専門の人が多いから知らないのかなぁ。
+16
-6
-
554. 匿名 2018/02/26(月) 11:18:28
三越とか伊勢丹は早慶の学閥すごい
でも今は百貨店就職自体があんまり人気ない
みんな公務員とか行きたがってる世代ですので+20
-0
-
555. 匿名 2018/02/26(月) 11:19:49
子供にと思ってバーバリーブラックレーベルとやらに入ったら、明らかにバカにされた。新卒みたいな身長イケメンに。
私はみすぼらしかったかもしれないけど、子供のためなら財布のひもいくらでもゆるめるのにさ。+35
-3
-
556. 匿名 2018/02/26(月) 11:21:46
全国の美味しいもの物産展だけ張り切って行きます。
伊勢丹はあそこまでリニューアルしなくて良かった。非常〜に見づらい!!+9
-0
-
557. 匿名 2018/02/26(月) 11:22:41
私は現物見られなくてもネットで買った方がいい。
デパートって面倒。おしゃれして出掛けるまでの時間、往復時間、買い物時間。
これだけで半日無くなる。
+8
-4
-
558. 匿名 2018/02/26(月) 11:23:47
自分もですけど、大体の人は大卒でした。
ただ、ちょっと上の世代の社員は高卒の方が多かったです。+18
-0
-
559. 匿名 2018/02/26(月) 11:26:42
>>558
だよね
上の人達は高卒社員ぼちぼちいたわ
今は社員は大卒以外とらないと思う
契約とか中途ならいるかもしれないけど
でも小売外食は確かに人気ないけどね
百貨店低迷って言われなくてもまあわかるし+13
-0
-
560. 匿名 2018/02/26(月) 11:30:02
本店の伊勢丹は早稲田出身のキラキラ女子ばかりだった。+9
-0
-
561. 匿名 2018/02/26(月) 11:30:15
10年前勤めていた老舗百貨店、これからの時代は富裕層。富裕層向けにシフトチェンジします!って改革はじめてた。
10年経ってこの状況なら、向こう10年は。。
この結果の反省踏まえて、また次の改革が動いてるのかな、富裕層はおさえたから次は庶民寄りに考慮したぐらいにして笑+9
-0
-
562. 匿名 2018/02/26(月) 11:36:19
私は娘いるけど、せっかくいい大学出してから百貨店でもなんでも小売業はさせたくないわ…。
結婚相手連れてきても職場恋愛とかだったら百貨店のお先怖すぎて困るし…。+7
-9
-
563. 匿名 2018/02/26(月) 11:44:00
百貨店でもテナント販売員は高卒多いでしょ。百貨店の社員はほぼいい大学だけど。
高い買い物してもサービスがすごく良いわけでもないし割引もそんなにないから百貨店行く必要なくなってる。でもなくなったら困るっていう…+10
-4
-
564. 匿名 2018/02/26(月) 11:44:07
店員がずっとついて回って話しかけてくるより
じっくり見てポチで済むネット通販が楽に決まってる+7
-1
-
565. 匿名 2018/02/26(月) 11:44:11
だって立ち仕事でしょ?足むくむし腰やられるんじゃない?
店員なんてチラチラ時計見てそう。早く終わらないかな~とか思ってるでしょ。+4
-4
-
566. 匿名 2018/02/26(月) 11:46:09
両親公務員だったけど、父親がデパート(あえてこう言います)に勤めてる子にいつもバカにされてたわ〜、こんな時代が来るとはね。+20
-2
-
567. 匿名 2018/02/26(月) 11:47:00
>>565
自分がそうだからって人もそうだとは限らないのでは?+6
-1
-
568. 匿名 2018/02/26(月) 11:48:27
早稲田出て伊勢丹かぁ。
少し研修程度に売り子さんやって、ゆくゆく中に入るのかもしれないけど、女のバイヤーなんて狭き門だろうし、あんまり活躍する場なさそうだね。なんかもったいな。
ましてや売り子時代長かったら、お客相手にぺこぺこお世辞遣いまくって売り上げ気にして、ってやってらんないな。+23
-2
-
569. 匿名 2018/02/26(月) 11:48:28
>>566
え?!そうなんですか?!
うわ〜すごい時代だ+5
-0
-
570. 匿名 2018/02/26(月) 11:50:22
大きいサイズはフロアいっぱい、色んな年代やジャンルのを置いてるけど、小さいサイズはほんの片隅で7号中心…どこが小さいサイズ?
私のサイズはオンワード系一択
しかもオシャレなワンピースとかはほぼ皆無で仕事用みたいな無難なスーツとかコート、それも各商品各店舗で1点ものだったりする
マルイ様(ファッションビルであってデパートじゃない)しか選択肢がない
需要がないんだろうから向こうも私に用無しだろうけどもw+8
-0
-
571. 匿名 2018/02/26(月) 11:52:57
小売とか外食なんて普通の大卒でも嫌でしょ
たまーに行くけど
紳士フロアってすっごい暇そう
+5
-1
-
572. 匿名 2018/02/26(月) 11:53:04
昔は銀行だってなんだって高卒採用いっぱいあったけどね
あとバブル少し後まではデパガ(デパートガール)って花形だったと聞いた
景気良くて高級品が売れる時代だったからかな?+18
-0
-
573. 匿名 2018/02/26(月) 11:55:09
不景気だから正社員ならどこでもって感じじゃないの?
世の中にはスーパーの正社員だってたくさんいるわけだし
最初は売り場でも内勤に移ったり、幹部候補もいるんじゃないのかな+14
-1
-
574. 匿名 2018/02/26(月) 11:56:41
>>562
分かります。私も当時不況のさなか百貨店に入社決まったとき、母に「何で大学まで行って売り子なの?」と言われました。
入社してからも、テナントのショップのお姉さま方に良くしていただいて、やっぱり百貨店の男はやめておけと言っていました。
あれから10年位経ちますが、間違いではなかったなと思ったり。+21
-3
-
575. 匿名 2018/02/26(月) 11:57:34
うちの県の唯一のデパート、土日でも空いていて見やすい・・・。私もたまにしか行かないけど一軒しかないから潰れると困る!+6
-0
-
576. 匿名 2018/02/26(月) 12:08:02
店員さん多すぎ
下手したら逃走犯とそれを捕まえる警察官みたいな関係になってる時あるし
自由に見せてくれー+8
-0
-
577. 匿名 2018/02/26(月) 12:09:01
時代に合わせた接客・販売方法を提供できてないからじゃないかな。
安価だけが良いわけじゃないから、購買層を把握して流行も取り入れればまだ何とかなる気がする。+5
-0
-
578. 匿名 2018/02/26(月) 12:09:19
>>481
富裕層相手だからがるちゃんやってる庶民には用はないよ!って、嫌ならみるなフジテレビみたいにならなきゃいいけどね…。
お客も他に行くとこなければ戻ってくるだろうけど、ネットショッピングという場所を見つけてしまったら難しいよね。+11
-0
-
579. 匿名 2018/02/26(月) 12:11:21
大卒で入社しても百貨店なら売り子、JRなら駅員さんと思ってる人多そうやね。+12
-0
-
580. 匿名 2018/02/26(月) 12:13:39
こういうトピに必ず出てくる「私は百貨店いきますよ。ゆっくりみて、丁寧な接客受けて、お茶頂いて~」の人、実際稀にみかけるけど、とんでもなくダサくて浮世離れした人だったりする。
+11
-6
-
581. 匿名 2018/02/26(月) 12:13:42
良くないクレーマーが増えて客の質が落ちたことも原因のひとつだろうな。
不躾な客にしっかりNOと言うのも大切だと思う。+20
-1
-
582. 匿名 2018/02/26(月) 12:14:14
>>562
普通のこと書いてるけどなんか上から目線なんだよな+8
-1
-
583. 匿名 2018/02/26(月) 12:15:46
内部の人というのか何か知らないけど、建装部の人とかめちゃハイスペックだったよ+6
-0
-
584. 匿名 2018/02/26(月) 12:16:11
百貨店大好きな義母(70代)ですら、最近はショップチャンネルにはまってるからね。凋落するのも分かるわ。+10
-1
-
585. 匿名 2018/02/26(月) 12:16:42 ID:zLGS4UrbPH
どこの企業もそうだけど、もう生え抜きの社員を役員に据えるんじゃなくて経験多様なプロ経営者に社長とかになって改革してもらったほうがいいよ。
+8
-1
-
586. 匿名 2018/02/26(月) 12:16:50
でも実際、100万円レベルのもの買おうと思ったら、百貨店しかないよね+10
-0
-
587. 匿名 2018/02/26(月) 12:17:52
>>579
駅はともかく、百貨店はテナントの売り子、ベテランパートの売り子に揉まれて、結局同じようなもんだよ。中で女が活躍できる場は実際少ない。できるのはほんの一握り。とにかくまー男が威張ってるったらない。一般企業でもこんな男ばっかじゃないでしょ?って感じ。
オススメしないよ。+10
-0
-
588. 匿名 2018/02/26(月) 12:19:02
つか万引きする客多すぎ!
一般客が迷惑だからやめろ。+6
-0
-
589. 匿名 2018/02/26(月) 12:19:13
田舎に住んでます。百貨店近くのバスに乗ったら、今から百貨店に出勤と思われる店員さんが乗ってきたけどすごくお高いプラダのバッグに一昔前みたいバサバサな茶髪ですごいツンツンしたオーラで、こんな店員さんに接客されたくないって思ってしまった。
まず絶妙に古くさい茶髪なんとかした方が良いよ。+3
-8
-
590. 匿名 2018/02/26(月) 12:19:27
ようは百貨店のガンは男だな。+9
-1
-
591. 匿名 2018/02/26(月) 12:19:33
バーゲンだけ百貨店に来る人が嫌です。
日頃は、まーまーゆっくりショッピング出来るとしても
何とか商店街みたいに凄い混みよう。
もっと 普段から行って日本の百貨店を支えようよ!+7
-6
-
592. 匿名 2018/02/26(月) 12:21:39
百貨店良く行くんだけど、広い店内歩き回るのが疲れるー!
池袋西武とか、果てしなく広く感じてしまう。
休憩用のベンチもあるけど、数少ないし
見たいものがあっても「疲れたしもぅいいか」と帰ることが多い。
馬鹿げてることは自覚してるんだけど、長距離を歩かなくて良いシステム欲しい!
通路に超低速の動く歩道みたいなのとか
ゴルフ場の車みたいなヤツがグルグル回ってて乗せてくれたり
あったら楽だよね(笑)
「だったら来るな」って言われそうだけど。+7
-0
-
593. 匿名 2018/02/26(月) 12:22:26
20代の頃は高くて行けなかった。40代の今はそこそこ余裕あるけど、子供がまだ小さいからゆっくり見れないし、そもそも高い服着る機会もない。なんか私の人生に百貨店は無縁な気がする。+10
-1
-
594. 匿名 2018/02/26(月) 12:27:37
がるちゃんで、もらった出産祝いを、百貨店に返品するという人がいてドン引きした。そんな非常識な人なら来てほしくないだろうね。+16
-0
-
595. 匿名 2018/02/26(月) 12:35:34
百貨店よりも駅ビルやイオンモールの方が好き。+3
-2
-
596. 匿名 2018/02/26(月) 12:36:29
わざわざ出掛けて行って、店内歩き回って少ない品揃えの中から定価で買うとかバカらしいもん。ネットで買う方が合理的なのよ。
+4
-2
-
597. 匿名 2018/02/26(月) 12:37:23
>>506
私もスゴい競争率の化粧品の限定オンラインで買おうと思ったら瞬殺。
諦めてたけど発売から何日か経って新宿伊勢丹に行ったら普通に買えた。
メルカリでは倍の値段付いていてゲスいなって思った。+14
-0
-
598. 匿名 2018/02/26(月) 12:38:32
たまに、ネットで売り切れのものとか普通に発見できますよ。年末にプロテカのスーツケースお得に購入しました。7階だか8階なんてほとんどお客さんいないから。+7
-0
-
599. 匿名 2018/02/26(月) 12:40:19
高級ブランドも通販で扱ってくれれば
年1の自分へのご褒美で何かしら買うと思うんだけど+0
-1
-
600. 匿名 2018/02/26(月) 12:44:04
愛国APAと真逆で百貨店はメインターゲットが日本人じゃないからね。+4
-2
-
601. 匿名 2018/02/26(月) 12:44:46
新宿の伊勢丹は普段着では行かないよ。
いつもより上等な服と鞄と靴を履いていく。自分も恥ずかしいし店員も汚い格好してると見下すからね。でもそれは仕方のないこと。TPOをわきまえないといけない。
デパートの商品はやはり上等なものを置いてあるので安心して買えます。食品だって全然違うよ。やっぱり上等な暮らしは憧れるよね。+9
-13
-
602. 匿名 2018/02/26(月) 12:49:17
売り子、偉そうにお金持ちそうに見えるけど、家帰ったらカップラーメンすすってんじゃないかと思ってる。+17
-3
-
603. 匿名 2018/02/26(月) 12:50:44
オシャレして出かけるのが面倒とか言ってる人いるけど、私はオシャレして電車乗って出掛けるのが楽しい。デパートで買った洋服は物が良いから大切に何年も着られる。毎年使い捨てのタイプではないので私にはデパートが合っています。たまにいい事あるとデパートで美味しいもの買って自分にご褒美あげます。デパートのお菓子やケーキ等食べてるとスーパーのお菓子が食べられなくなります。+18
-6
-
604. 匿名 2018/02/26(月) 12:52:17
>>602
それは正解だよ。
偉そうに人定めしてるけどホントの金持ちは売り子してない。買う側になってる。+21
-2
-
605. 匿名 2018/02/26(月) 12:56:35
>>603
百貨店にはDQNみたいな人もいないし、まだまだほっとする場所ですよね。+11
-0
-
606. 匿名 2018/02/26(月) 12:58:44
>>603
洋服でも食器でも食品でも、品物の良さはやっぱり違うよね
最近はデパートに入ってるようなテナントがルミネとかアトレなどの駅ビルにも出店してしまってるけど…
ルミネとかもオシャレで洗練されてていいんだけど、デパートの古き良き雰囲気は好きだわ
基本的にはデパ地下で惣菜やお菓子しか買えないけど、化粧品やコートやブランドものなど高級品はやっぱりデパートで買っちゃう
駅ビルでは買えないし、路面店の方が高級感があるけど、デパートなら色んなブランドと比較できてカード割引もあるからね+9
-0
-
607. 匿名 2018/02/26(月) 12:58:55
>>580
そのダサくて。が向こうから見るとダサいんだよ。
+5
-2
-
608. 匿名 2018/02/26(月) 12:59:49
新宿の京王百貨店は伊勢丹みたいに敷居高くないし座って休憩出来るスペースもあるから好き。買い物するとポイントも付くから同じ物だったらなるべく京王で買ってる。ポイント貯まると500円の商品券もらえるからそれでお菓子買うのが得した気分になるから好き。+5
-1
-
609. 匿名 2018/02/26(月) 13:00:05
>>604
うん、確かに買う側は売り子なんてやりたいとは思わない。
ただ売り子の方は時々自分もこっち側の人間かのように勘違いしてる人もいる。そういう売り子が、客の服装みて値踏みしたりしてるんだと思うよ。+6
-3
-
610. 匿名 2018/02/26(月) 13:01:19
圧倒的にイオンの方がお似合いな自分だけど、百貨店も嫌いじゃない。ブランドのバッグとかイオンでは浮いちゃうような格好で出かけるのもたまにはいいよね。+11
-1
-
611. 匿名 2018/02/26(月) 13:03:23
売り子売り子ってさ〜人の職業をバカにするのあんまり良くないよ
注)私は百貨店職員ではありません+32
-2
-
612. 匿名 2018/02/26(月) 13:04:32
デパートで買った服はものがいいからデパートでかう、っていう人いるけど、同じブランド、ネットでも買えるから意味ないと思う…。
お世辞とか言われるの好きでテンションあがるとかかな…。
そもそも百貨店もオンラインストアに力いれてて、来なくても買えるようにしてくれてるし、やっぱり実店舗行く人は減ってきてると思う。+7
-5
-
613. 匿名 2018/02/26(月) 13:07:21
新宿の伊勢丹そんなに敷居高いかなぁ。単価が高いのと婦人服階とテナントの店員はちょっとアレなのいるけど丸井やルミネだって同じでしょ、ブランドイメージに合わないと感じ悪い。雑貨階はよく説明してくれるし品ぞろえも良いよ。地下食品のアイスもおいしい。
+11
-0
-
614. 匿名 2018/02/26(月) 13:11:56
外商付きのお客さんが周りの空気読まないで、
偉そうにしてたり、注文つけてたりするとイラッとする。
邪魔なんだよね…。+8
-1
-
615. 匿名 2018/02/26(月) 13:12:22
昔はデパートとマルイルミネ、今はそこにヒルズや丸ビルやヒカリエなどの複合ビルが食い込んできたから厳しいだろうね
中にオフィスがあるけど、便利だしオフィスワーカー向けの割引特典などがあるので、ついついそこで済ませてしまう
丸の内勤務でも、大手町駅利用だと八重洲側にある大丸まで結構歩くから、テナントがあればオフィス近くの丸ビルetcを選んじゃう
そんな大きな街じゃなくても、今やどこの駅にもバカの一つ覚えみたいに複合施設ばっかりで…
うちのちっこい駅にすらちっこい商業施設がオープンして、古くからあった有名な商店がバタバタ閉店してる
百貨店だけの問題じゃないよ
ルミネアトレに頭下げて伊勢丹ミラーみたいなセレショコーナーをオープンさせるとかしかないんじゃないの?
そうなると吸収合併に向かいそうだけど+1
-0
-
616. 匿名 2018/02/26(月) 13:13:35
百貨店ではないから関係ないけど、有◯町丸井のスカーフコーナーの店員が本当に何度行ってもムリ
全員バカなのかと思うほど
教育がなってないんだね+5
-2
-
617. 匿名 2018/02/26(月) 13:15:22
>>613
伊勢丹は割と行きやすいよね?
新宿だからそこまで肩肘張らなくても大丈夫な感じ
高級品フロアはさすがに無理だけど、それはどこのデパートも同じだし+6
-0
-
618. 匿名 2018/02/26(月) 13:16:25
>>615
百貨店もいいけど、利用頻度でいうと商業施設になっちゃうんだよね
そんなに百貨店百貨店ってなんでも百貨店で買うものばかりじゃないしね+0
-0
-
619. 匿名 2018/02/26(月) 13:18:43
>>617
私も新宿伊勢丹は入りやすい!逆に京王百貨店がなんか入りにくい…
京王の方が入りやすいって、人によりわからんもんだなぁ…と思った
客層が年配の方がほとんどだからマダム感かんじるんだよね京王+5
-0
-
620. 匿名 2018/02/26(月) 13:23:37
>>556
新宿伊勢丹なんであんなことにしたんだろね?
洋服店は店ごとになってないからそのブランドの雰囲気とか店構えとかもなくて、ただの一大セール会場みたいになってるよね
百貨店の8.9階でたまに開催されてるようなセール会場
なぜあんなことに…
前のは店がしっかりしてて好きだった+5
-0
-
621. 匿名 2018/02/26(月) 13:26:13
>>510
ひどい誤解だなー。店員が仕事着にしてる物は私物だよ。使った商品を売るなんてありえません。
店頭に出てる商品だって、ストックがあればそちらを優先するし、無かったら現物でいいか確認するよ。やっぱり嫌だっていうお客さんもいて、他店取り寄せできるか在庫チェックするのも仕事です。+11
-1
-
622. 匿名 2018/02/26(月) 13:26:17
百貨店にあるブランドで販売してるけど、
お客様の洋服とかで、お金持ちとか判断するのは意外と難しい…。
本当のお金持ちの方が普通に見たいから、とわざと地味な格好してたりするし…。
百貨店で働いてる人全員がお客様を分けて接客してないのは分かってください(/ _ ; )+23
-0
-
623. 匿名 2018/02/26(月) 13:28:16
>>544
今度、デパート行ったら爺さん婆さんの顔見てみなよ!
みーんなアチラの顔してるから。
と、言っても東京だけか。+1
-4
-
624. 匿名 2018/02/26(月) 13:28:40
>>469
ユザワヤやハンズ、ホームセンターか、100均の工具売場で錐を買うか+0
-0
-
625. 匿名 2018/02/26(月) 13:34:24
>>548
臭い気持ち悪いおっさんか、汚れた醜い顔した爺さんや、意地が悪い顔したお婆ちゃんが多いよね。
お爺ちゃん達の民度が低いと、所詮はこのデパートも終わりだねと分かりやすい。
デパート=老人ホームとして利用してる老害は沢山いる。
爺さんが、帽子被りパーカー着て若ぶっていたのには笑ったwwwwwwwwww
嫁が亡くなり、子供か孫でも亡くなった爺さんなんだろうな。
+0
-6
-
626. 匿名 2018/02/26(月) 13:35:24
百貨店で売り子してる女の子が外商客のお嬢さんだったことあるわ
なんでこんなとこでそんなことしてんねんwっていう+9
-2
-
627. 匿名 2018/02/26(月) 13:36:23
>>617
新宿伊勢丹は老舗本店だっけ?階段にステンドグラスあるよね、レトロ感がいいし品ぞろえもお洒落で女性幹部いるのかなと思った。靴フロアーの、ハワイかどこかの高級ショッピングモールを意識したような大規模衣替えも良いと思う。髪ゴム2000円にはたまげたがw 化粧品フロアは中国人ばかりだからスルーして上に行っちゃう。銀座松屋も全然敷居高くないよ。お酒フロアーのKIKIZAKE BARで食べた酒アイスは珍味っぽくて美味しかった。
デパートの婦人服とテナントはどこもドヤ顔おばさんがいるよね。。
まぁ百貨店って階級社会の欧州から輸入された文化なので
それなりの態度されるのはしょうがないけど、
集客を取り戻すには婦人服の勘違い店員を教育することだね
アドバイザーにも成れてないし
一見さんお断りみたいな売り子もいるし(特に若い人)
万引き犯でも見るかのような?目つきの売り子も
たまにいて(ここにお金を落としたくない)と
思ってしまって婦人服売り場はダメだわ。
+3
-1
-
628. 匿名 2018/02/26(月) 13:36:37
外国人観光客が増えて百貨店の上品さ高級感が下がってるのが嫌。百貨店で買う特別感ワクワク感は大事。+5
-0
-
629. 匿名 2018/02/26(月) 13:36:48
>>201
wwwwwwwwwwwwwwwwww+0
-2
-
630. 匿名 2018/02/26(月) 13:37:29
ほとんどのデパートが老朽化してる気がする
天井低くて光入らないし店員がじっと監視してるし行きたいと思えない
新興のファッションビルの方が開放的だし行きやすい+6
-0
-
631. 匿名 2018/02/26(月) 13:38:54
元々行く層じゃない。とは言え小さい頃は家族で行ってたんだよな。今は富裕層が行くもので私なんかとても…と思う。まず百貨店に行くための服と靴とバッグ買わないといけないもの。+5
-3
-
632. 匿名 2018/02/26(月) 13:39:04
>>343昔百貨店によく行ってた頃、確かに紳士服フロアのトイレを利用してたわ。
コスメフロアとか婦人服フロアは激混みだったりするから、あえての紳士服フロア。
あそこは本当に人いない。+5
-0
-
633. 匿名 2018/02/26(月) 13:39:46
そんなに店員さんツンツンしてるかな?
私は二歳差で子供生んだから、約4年ブラトップで過ごした
授乳終わったから4年ぶりにブラ買いにいった際に、正直に4年ブラなしで過ごして乳の形崩れたこと相談したら笑いもせずに、ものすごく親身になって色々選んでくれたよ
銀座三越の店員さんありがとう!+9
-1
-
634. 匿名 2018/02/26(月) 13:39:55
デパートの接客が悪くなったのは離職率の高さと
優秀な人ほど早期退職していたり、出世して現場にいないからだよ。加えて人件費削減の為に派遣、パートが増えた。まともな人材なんて育つ前に辞めるか、接客が優秀な人は頭がキレる分、もっと給与の高い成果主義市場に転職する。あとオリンピックの前だからほっといても客来るよね、で上があぐらかいてるのも原因。+16
-0
-
635. 匿名 2018/02/26(月) 13:45:13
>>132
常連さんとダラダラ話してるわけではなくて、
常連さんが居座るので付き合うしかないんです…。
店内が混んできたら内心、他のお客様に申し訳ない気持ちで一杯です。+6
-2
-
636. 匿名 2018/02/26(月) 13:45:38
>>161
東京は、トイレが汚くてビックリしてる。
+1
-0
-
637. 匿名 2018/02/26(月) 13:47:07
>>179
どんなババアよwwwww
どんな見た目してるのよwwwwwww+1
-2
-
638. 匿名 2018/02/26(月) 13:48:09
>>569
うちもそうだよ。クラスで底辺だったよ公務員の家なんて。実際ほんとーに貧乏だったよ。貧困層の記事とか見たら苦笑するレベル。+5
-2
-
639. 匿名 2018/02/26(月) 13:48:14
店員さんを悪く言うのって、爺さんくらいじゃないのー?
老害爺さんの年金を廃止すれば解決。+1
-2
-
640. 匿名 2018/02/26(月) 13:48:44
>>622
わかる。自分そっち。普通の地味目(みすぼらしいとも言える)で行く。ほぼ放置してくれるから。色々教えてくれたりの良い店員さんなら信頼してあまり値札は見ず予算だけ伝えてまとめ買いしたり。最後はとても嬉しそうにしかし嫌味なく丁寧に見送ってくれると支払いも気持ちよい。+3
-0
-
641. 匿名 2018/02/26(月) 13:48:59
他百貨店と同列にしてた人いたけど、GSIXは百貨店じゃないと思う+2
-0
-
642. 匿名 2018/02/26(月) 13:50:24
友達に五千円程度の出産祝をと思って百貨店ベビー用品売場を覗いた私には場違いな場所でした。
予算1万円以上からの人しか相手にしていないのね。+4
-3
-
643. 匿名 2018/02/26(月) 13:50:26
百貨店に限らず、天井の低い古い建物のままの商業施設は、時代遅れ感がきついので寄り付きません。+1
-1
-
644. 匿名 2018/02/26(月) 13:50:43
>>638
公務員の子供って、アホーがなってた時代だよね。
羨ましいよ。
いや、馬鹿にするとかじゃなくて羨ましい。
アホーで公務員になった子が、民間とはかけ離れた仕事の運び方を言っていてビックリした。
+3
-2
-
645. 匿名 2018/02/26(月) 13:52:32
対面接客のホスピタリティは、フルオーダーのスーツか靴くらいしか必要性を感じない。服に関して言えば消費者の方が知識あったりするのも当たり前だし。+1
-0
-
646. 匿名 2018/02/26(月) 13:52:41
おっさん、爺さんを出禁にしなよ。
せっかくの美人が、ブスばっかになってるよ。
+2
-3
-
647. 匿名 2018/02/26(月) 13:52:58
>>633
池袋東武のワコール売り場はホント感じ悪かった。
たまたまかもしれないけど二度と行かないと思う。
三越行ってみますわ。+1
-2
-
648. 匿名 2018/02/26(月) 13:53:21
>>638
嘘つけ w+2
-0
-
649. 匿名 2018/02/26(月) 13:54:11
百貨店って天井低くてエスカレーターも遅いのが嫌+0
-0
-
650. 匿名 2018/02/26(月) 13:55:03
店で買ってるのに、レジは別のとこって時間かけられるとイライラして無理+2
-1
-
651. 匿名 2018/02/26(月) 13:55:04
>>611
わかる。
でも大変みたいだよ。
友達の生命保険勤務の子は辞めたけど勧誘なかった。
百貨店の子は社販使って買ってあげるから、カード使ってあげるから買って?
◯◯も何パーオフになるから?って連絡くるもんね。
上司がボーナスの4倍ノルマで使ってた、とか違う友達が冠婚葬祭もうちから入れて、とか言われたって聞くわ。
友達の親は勤務してたけど、友達の学費はおばあちゃんか出したって言ってたし、使わなきゃいけないんだろな、と思うから、子供が就職するのはやめておけ、って言うと思うわ。
そんな身につくといいな、って言う品のある人もいないし。
+8
-1
-
652. 匿名 2018/02/26(月) 13:55:43
もはやライフスタイルを提案してるのはインスタだから。何十年も前は百貨店だったかもね+10
-2
-
653. 匿名 2018/02/26(月) 13:57:01
汚いおっさんか、臭い爺さんがエレベーターを利用してるからね。
臭いが残ってる。
+3
-1
-
654. 匿名 2018/02/26(月) 13:57:37
>>644
公務員の子供って、アホーがなってた時代だよね。
って何回読んでも意味がわからない。公務員叩くために慌てて出てきた人?トピずれだよ。
+10
-0
-
655. 匿名 2018/02/26(月) 13:58:11
今はミッドタウンのようなタイプの商業施設がデフォだと思う+16
-0
-
656. 匿名 2018/02/26(月) 13:58:35
デパートじゃないけど、靴の松屋本店を探して近所の支店店舗に入ったら若いイケメンお兄さんが丁寧に教えてくれた。銀座は店員教育がよいんだね。道路は中国人ばかりだけど。+10
-0
-
657. 匿名 2018/02/26(月) 13:58:59
>>651
まあ、でも美人が1人でも見れたらラッキーだよ。
デパートには、美人を見に行くところだと思う。+3
-4
-
658. 匿名 2018/02/26(月) 14:00:06
遺物+1
-0
-
659. 匿名 2018/02/26(月) 14:01:08
>>622
これ本当にそうなんだよね!
頭から足の先までブランド物ガッチガチの人の方が結構ケチだったりする。
見た目普通で品はあるけどパッと見高価そうなもの身につけてるかわからない人が実はめちゃくちゃはぶりがよかったりする。+11
-0
-
660. 匿名 2018/02/26(月) 14:01:51
メガブランドが百貨店に入ってしまうとスケール小さくなってしまうので、みんなでてほしい 海外のショップの規模に負けすぎ+3
-0
-
661. 匿名 2018/02/26(月) 14:04:19
>>655
まぁただ買うだけならそうかもだけど、デパートは顧客サービスが良いから他に代わるものがないんだよ。掛かりつけ医みたいな。+4
-1
-
662. 匿名 2018/02/26(月) 14:06:19
>>429
今頃気づいた?+6
-1
-
663. 匿名 2018/02/26(月) 14:06:56
洋服は同じブランドの物でも百貨店で売ってる物の方が仕上りが良いよ。
ネット通販だとロクに検品しないからね。
+9
-1
-
664. 匿名 2018/02/26(月) 14:08:38
>>656
店員にはムラがある はっきりいうとシフトによる+7
-0
-
665. 匿名 2018/02/26(月) 14:10:22
>>652
ウインドウのデコレーションをニューヨーク並みに頑張れば、情報発信基地の価値はまだ維持できたかも?いや無理か。。+3
-0
-
666. 匿名 2018/02/26(月) 14:11:17
30日間の返品期間を百貨店も設けるべき+2
-5
-
667. 匿名 2018/02/26(月) 14:11:56
>>663
やっぱりそうなんだ!
わたし、気に入った服をまた買うの恥ずかしくて、ネットで買ったとき、なんか質が違っててあれ?って思ったことがあったから。+3
-0
-
668. 匿名 2018/02/26(月) 14:13:13
>>663
その代わりネットは返品がしやすいよ+5
-0
-
669. 匿名 2018/02/26(月) 14:13:15
>>612
私は基本試着するよ。
例えばニットの衿ぐりの明き加減や肩の位置、パンツの履き込みの深さ浅さとか、、
コートなんかもドロップショルダーだと数センチ違うだけで自分の体系と合わなかったりするから。
私もネットショッピングはするけど、お互いブランドの商品はやっぱり実物を見て触って買う。+4
-0
-
670. 匿名 2018/02/26(月) 14:13:58
>>663
え~そんなことあるの?
そういえば量販店で買った冷蔵庫を
修理するとき製造番号伝えたら
「〇〇電気のですね。」と言われた。
中身違うんだろうか。
+7
-0
-
671. 匿名 2018/02/26(月) 14:14:32
一階以外、極端に他の階の天井が低いw トイレも見た目だけ綺麗にしてて配管が古いから変な匂いさせっぱなしのところがある+4
-0
-
672. 匿名 2018/02/26(月) 14:16:55
百貨店がなくなっても特に困らない人が多そう。
ここ5年ほど関西でも主要百貨店は競って床面積を
大きくして何年も工事しているけどお客さんが
どれだけ入るかは不明ですね。出典:livedoor.blogimg.jp
+5
-2
-
673. 匿名 2018/02/26(月) 14:17:05
建物を建て替えないともう何しても無理だなっていう古い百貨店はあちこちの都市でみるね。大出血のリノベやらないで、ズルズルとパッチだけ当てるような改装だけしてたらそりゃ時代は終焉するよ。+7
-1
-
674. 匿名 2018/02/26(月) 14:17:43
ネット通販の倉庫にいる時給900円位で働いてるバイトちゃん達に品質や縫製の良し悪し教えてくれる人はいないだろうからね。
こないだ通販でカシミヤ100%のマフラー買ったら明らかに化繊だったから怒りの返品したもん。
本物がどういう物だか知らないと通販を利用出来ない時代に入った。大手も信用できないもん。+17
-0
-
675. 匿名 2018/02/26(月) 14:18:16
デパ地下の惣菜とコスメ売り場以外、いりませーん+2
-2
-
676. 匿名 2018/02/26(月) 14:18:43
伯母が中高年向けの洋服の卸売りをしているけど、
まったく同じものが卸で2000円だったのが1万円で売ってあった。
普段閑散としていてもボッタクリで売ってて1着販売でボロ儲けするんだって
ドン引きした。
+6
-2
-
677. 匿名 2018/02/26(月) 14:20:23
百貨店の敵はネットだけじゃないでしょ。百貨店が衰退したのは、その古い体質を抱えたまま早い代謝をしてこなかった自分たち自身が一番の敵なんじゃないの?+8
-0
-
678. 匿名 2018/02/26(月) 14:21:33
>>672
そうかな。アメリカ型大量消費時代と安い中国製時代にだんだん飽きて、ミニマリズムが戻ってきてみんな安かろう悪かろうより高くても良質なものを探してるよ。そうなると生産者と直接取引する百貨店は強いよね。+10
-0
-
679. 匿名 2018/02/26(月) 14:23:07
>>674
Amazonでも違うものが届くってレビュー増えてるね。+6
-1
-
680. 匿名 2018/02/26(月) 14:23:34
ネット通販、わたしはもうやめるつもり。梱包もめちゃくちゃなときあるし、そもそも大手や楽天なんかは在庫を共有してお互いに郵送しあってる上に、自宅でさんざん試着して返品する人も一定数いるみたいだから、いくら試着してても実店舗の方がいい気がしてる。+11
-1
-
681. 匿名 2018/02/26(月) 14:24:09
>>665
ディスプレイのことかな?
年に何回かだけど国内外問わず有名なクリエイターやアーティストを招いてやってもらってるみたいよ。
ただ、ディスプレイに関しては今も昔も銀座和光が一歩先を行ってるよね。+3
-1
-
682. 匿名 2018/02/26(月) 14:24:47
期待して百貨店に行くと、思った以上に選択肢の幅が狭いことに気づく。主に銀座を利用
そして家に帰ってネットでニーマンやノードストームで買い物してしまうわ。+5
-1
-
683. 匿名 2018/02/26(月) 14:26:26
>>669
おしゃれな人は、かならず試着するね。
ある人は裕福な生活ではないけど
服と小物はデパートで買ってる。
だからかどこか品がよく見える笑
+5
-4
-
684. 匿名 2018/02/26(月) 14:27:18
百貨店がある場所って一等地じゃん。あれって10〜12階ぶんの建物だけじゃもったいない。フロアによっては年中閑散してるのに。。。上をホテルやオフィス棟にするべき+7
-3
-
685. 匿名 2018/02/26(月) 14:28:45
20〜30代が大勢ここに書き込んだら、コメントの様相ががらっと変化するね+6
-0
-
686. 匿名 2018/02/26(月) 14:29:21
>>681
和光がニューヨークより一歩先?+3
-0
-
687. 匿名 2018/02/26(月) 14:32:07
>>666
これができないのって日本ぐらいなものだと思うけど、不便だよねー+3
-2
-
688. 匿名 2018/02/26(月) 14:32:42
建物の老朽化…確かにね。
私は日本橋高島屋が好きだけど古いよね。
その古さが素敵なんだけどな…。
でも働いてる方からしたら地下?とか汚いだろうし薄暗そうで可哀想だよね。
日本の建築技術なら、外観変えずにバックヤードとか地下をリノベするなんて簡単そうだけど。+8
-0
-
689. 匿名 2018/02/26(月) 14:32:57
一つ一つのショップの点数が少ないんだよ!+2
-0
-
690. 匿名 2018/02/26(月) 14:35:25
>>686
日本ではの話です。
ごめんなさいニューヨークの百貨店は実際には行ったことがないので比較できませんが。
個人的にはボンマルシェやギャラリーラファイエットより素敵だと感じたな。+2
-0
-
691. 匿名 2018/02/26(月) 14:37:06
私は新宿伊勢丹のディスプレイ大好きよ。見ててワクワクするもん。
中国人が増えたからしつこい接客もされないし、彼らと一緒になってカバンの底や中身がどうなってるか確認したり値札を堂々とチェックできて、買い物しやすくなったよ(笑)+10
-1
-
692. 匿名 2018/02/26(月) 14:37:47
>>670
家電はメーカーと家電量販店のコラボ?とか色々あるよ。
それによって機能とか色、価格が少し違う。+2
-0
-
693. 匿名 2018/02/26(月) 14:38:02
なんかデパートってだけで叩かれて悲しいな。
20代でお金持ちでも無いですが接客も優しい人ばかりだし、デパート楽しいよ。+10
-2
-
694. 匿名 2018/02/26(月) 14:38:14
世代によって百貨店の利用法とそのイメージは大きく変わるよ。どの業界もそうだけど、お客様はここに買い物に来て当たり前と思ってるところから傾いて行くよ。+4
-0
-
695. 匿名 2018/02/26(月) 14:38:35
百貨店の魅力は優れた目利きが選んだ素性不明なものは置いてない絶対の信頼感。だから服などは伝統チック(ダサい)なトラッドものがどうしても多くなるわね。
一時期流行った激安服は北朝鮮の刑務所で日本人妻が虐待されながら作られたりって曰くつきもあったみたい。。今はわからないけど。
+3
-0
-
696. 匿名 2018/02/26(月) 14:39:07
建物の老朽化は、一部の建築様式が美しいものだけを除き、バッシングされるのは仕方ないと思う。+4
-0
-
697. 匿名 2018/02/26(月) 14:40:27
あ〜なんか百貨店行きたくなってきた。+10
-2
-
698. 匿名 2018/02/26(月) 14:40:30
新旧、西洋の広きにわたって一流品を集めている百貨店なら是非行きたい。新宿伊勢丹はちょっと違ったな、残念。+2
-4
-
699. 匿名 2018/02/26(月) 14:41:59
デパ地下は大好きです!地上に拡張しててもいいくらい+5
-0
-
700. 匿名 2018/02/26(月) 14:42:44
地方都市だけど百貨店ひとつかふたつだからいつも賑わってるよ。それともみんな冷やかしかな?本屋ひとつにしてもたくさん商品があるからやっぱり楽しい。+6
-1
-
701. 匿名 2018/02/26(月) 14:43:16
>>698
伊勢丹はもともと呉服屋だから。西洋のとなると海外貿易会社がやってる百貨店がいいんじゃない?+2
-0
-
702. 匿名 2018/02/26(月) 14:43:17
>>696
確かに。
日本橋高島屋、銀座三越、伊勢丹新宿…
古くても素敵なのは都内だとこれくらいかな。
あとは ただただ古いだけだもんなー。+9
-0
-
703. 匿名 2018/02/26(月) 14:43:38
>>673
空調と水回りの配管、床材くらいは最低でも新しく綺麗なものにしていないといけない。+5
-0
-
704. 匿名 2018/02/26(月) 14:43:41
そんなに買うわけじゃないんだけどないと困るんだよね…。+8
-1
-
705. 匿名 2018/02/26(月) 14:44:56
>>555
テナントはホスト上がりみたいな人もいるからね。気にしない気にしない!
+9
-0
-
706. 匿名 2018/02/26(月) 14:46:05
>>701
なるほどなー。ハロッズやニーマンマーカスとか外資がそのまま入って来て、日本の百貨店と競演してほしいな+2
-0
-
707. 匿名 2018/02/26(月) 14:48:22
勘違いしちゃダメだよみんな。デパートだからって叩かれてるわけじゃないよ。新しく変化して時代に対応しなくちゃいけない部分をそのままにしてるデパートを叩いてるんだと思うよ+11
-0
-
708. 匿名 2018/02/26(月) 14:48:28
>>706
ロンドンいったほうが早いよ笑+5
-0
-
709. 匿名 2018/02/26(月) 14:52:39
>>708
街が華やかになるとは思わない?バーニーズだって日本にあったじゃん。路面にビックロがあるよりはいい。+7
-2
-
710. 匿名 2018/02/26(月) 14:53:29
レトロビル好きとしては日本橋高島屋とかはあのまま残してほしいな。
大阪の大丸もあのまま残してほしかった。+9
-0
-
711. 匿名 2018/02/26(月) 14:54:39
>>702
価値がある歴史的建物以外のオールド百貨店にはリノベ待った無しよ+8
-0
-
712. 匿名 2018/02/26(月) 14:55:04
今、デパート利用するのって母の日だけ。
田舎にないデパートの包装紙だと喜ばれる。
自分のものは買わないなぁ。+4
-0
-
713. 匿名 2018/02/26(月) 14:55:15
>>709
ラオックス潰して、ハロッズにしてw+4
-0
-
714. 匿名 2018/02/26(月) 14:57:02
>>710
日本橋あたりはビルが情緒あるよね+8
-0
-
715. 匿名 2018/02/26(月) 14:57:37
石畳の大通りに百貨店や専門店が軒を連ねてるのって素敵だよ。
なくなったらさみしい。+8
-0
-
716. 匿名 2018/02/26(月) 14:57:59
コスメとかは、ネットの方が高いときあるよね。
ポイントつくからネットでと思って検索すると、えっ?値段間違えてない?って時ある。
それに、送料もとられるからバカみたい。
ネットは楽だけど、値段確認は大事。+5
-0
-
717. 匿名 2018/02/26(月) 14:58:44
>>709
バーニーズも売上げ厳しいだろうね…知らんけど。
銀座も客少ないのに六本木まで作って、、、
客がいな過ぎて入店したらロックオンされてしまう。
+2
-0
-
718. 匿名 2018/02/26(月) 14:59:43
>>713
中国人が来なくなったらすぐ潰れてくれそうかなと祈ってるw+3
-0
-
719. 匿名 2018/02/26(月) 15:00:15
>>670
リテール品です。価格競争に勝つため、正規品の機能を一部抜いて作ったり、逆に市場調査のために、試作品とまでは言いませんが、新アイテムを投入させたりします。+3
-0
-
720. 匿名 2018/02/26(月) 15:00:28
>>601
新宿伊勢丹はそこそこの普段着で行けるでしょ…+5
-0
-
721. 匿名 2018/02/26(月) 15:00:30
>>710
トピズレですが日銀も好きな建築物ですw+4
-0
-
722. 匿名 2018/02/26(月) 15:01:35
>>671
あーそれ西武○袋…+2
-0
-
723. 匿名 2018/02/26(月) 15:02:28
>>717
バーニーズ日本は規模が小さいのよー。ニューヨークの店舗そのままでこなくちゃ意味がない!w+3
-1
-
724. 匿名 2018/02/26(月) 15:04:32
>>325
大丸東京は東京駅を利用する旅行客とか一見さんが多いから、お得意さんより落とすお金が少なくても分母がバカでかいと思う。だから、デパートなんだけどデパートの良さが無くなってきてる。合理的すぎるっていうか。+7
-0
-
725. 匿名 2018/02/26(月) 15:07:06
>>723
あと、昔の方がセレクトが素敵だった…。
って書くと昔を懐かしむババアと言われてしまうんだろうけど(笑)
カジュアル系セレクトはトゥモローとかストラスブルゴの方がいいし、ハイブランドを買うなら百貨店に行っちゃうんだよね。
個人的にはバーニーズとかエストネーションの立ち位置が微妙。
横浜のバーニーズは某イタリアンを食べに行くのみだし…(-_-)+4
-0
-
726. 匿名 2018/02/26(月) 15:08:52
新宿伊勢丹と日本橋三越は、行くといつも客として認識されていないのね、と感じる。
しらっとしていて、なんだかなと思う。
新宿伊勢丹と三越伊勢丹の社員さんと思われる人も、ブランドの店員さん達も、ここに勤めてることに物凄いプライドが高いのをびしびし伝わるし、お客も、自分達のお眼鏡にかなうお客さんしか相手にする気がないんだろうね。
百貨店の店員さんがお客を品定めして「こいつは、うちの客じゃないな」と判別してるのを感じて、嫌な気持ちになる。
置いてある品が素敵でも、対応する人間が感じが悪かったら、対面接客の意味がないよ。
他の百貨店も、嫌な思いをした人で、もし同じものがネットで売ってるなら、ネットで買えるからもうネットでいいと思う人が出ても不思議じゃない。+13
-0
-
727. 匿名 2018/02/26(月) 15:09:24
>>720
横だけど私はデニムとスニーカーで行ってしまうw サンローランでバック買った時もその格好でした。ひょっとして他のお客様に嫌われてるかしら+6
-0
-
728. 匿名 2018/02/26(月) 15:09:31
トピ見てたら百貨店行きたくなってきた。
明日 行ってこよう。+12
-1
-
729. 匿名 2018/02/26(月) 15:10:30
下着売り場でスゴイの売ってた。+0
-1
-
730. 匿名 2018/02/26(月) 15:11:10
>>713
ラオックスマジでいらない あってもいいけどあの場所にいらない アキバだけとかにしてほしい+4
-0
-
731. 匿名 2018/02/26(月) 15:11:37
>>469
それこそネットショッピングで検索してごらんよ。
100キンって…笑
3000円のベルトいかしたいならもう少し出そうか。+2
-0
-
732. 匿名 2018/02/26(月) 15:12:34
>>672
阪急は好き。
でも、大丸も阪急もヨドバシも、高級ホテルもチャイニーズばっか。
もちろん阿倍野も。難波は近寄らない。
客による、って本当だよ。
ポイントカード出したら、ええ?っていう顔するよ。
100万以上使ってる。ごめんぬジム帰りのジャージで。。+7
-0
-
733. 匿名 2018/02/26(月) 15:13:46
>>624
穴あけパンチってのがあるのを知らなかった
違う人だけどありがとう
これなら自分でできるね
私もショルダーバッグの穴で先日考えてたんだ。+1
-0
-
734. 匿名 2018/02/26(月) 15:14:35
>>716
そもそもデパコスの価格設定が???だからね。
ブランド代みたいなもん。
理系の方ならわかる。
+2
-2
-
735. 匿名 2018/02/26(月) 15:15:08
化粧品は色味見たいし百貨店で買うかな。SUQQUとか百貨店にしかないブランドもあるし。
あとはまったく行かないぜ~+3
-1
-
736. 匿名 2018/02/26(月) 15:16:39
ここに書かれてた、サイゼリヤが入ってる百貨店ってどこ店舗なのか知りたい!!+6
-0
-
737. 匿名 2018/02/26(月) 15:18:13
>>733
因みににミスターミニットとかの靴修理屋さんならバッグや靴のベルトを開けてくれますよ。
アトリエに送るから一週間くらい?かかるけど(もっと早かったかな?)美しく開けてくれます。
凄く大切なバッグや靴なら、それこそ百貨店に入っている修理屋に出して下さい。
同じお店でも、店員の対応が断然丁寧ですよ。お値段同じなのにー。+4
-0
-
738. 匿名 2018/02/26(月) 15:22:11
>>382
コート片手で抱えたまま、服見られないもんね。私も冬は車で薄着で行くようにしてる。クロークに預ければいいかもしれないけど、手間かかるし。
それより、店員さんだって風邪ひいててもマスクも出来ないんだから、加湿するようにできないのかな。空調って湿度を適切に保てば冷暖房強くしなくても快適なんだよね。+9
-0
-
739. 匿名 2018/02/26(月) 15:28:38
前は自転車で行ける距離に百貨店があってよく行ってたけど、
今は田舎で電車賃が片道1000円ぐらいかかるし車で行っても高速代と駐車料金かかるから
もう行きませんw+3
-0
-
740. 匿名 2018/02/26(月) 15:39:44
最近買い物難民だ。ユニクロもネットも前より利用回数が減ったけど、百貨店が増えたわけでもない。服欲しいんだけどな。
+1
-0
-
741. 匿名 2018/02/26(月) 15:40:04
前の方で、JR名古屋髙島屋はもともと松坂屋になるはずだったのに、松坂屋がやめたみたいなことがあったけど、ホント松坂屋アホだわ。
名駅は私鉄やJR・あおなみ線が入ってるから、郊外から乗り換えなしでお客さんが来れるけど、矢場町だと金山か名古屋で地下鉄に乗り換えないと行けないから不便だよね。栄からも少し歩くし。松坂屋の立地で簡単に来れるのは名古屋市内の人くらいだもんね。+4
-0
-
742. 匿名 2018/02/26(月) 15:51:52
今冬ブイネックのセーターが流行ったから高島屋でカシミアのブイネックのセーターを買おうと思って行ったら、丸首しかないという。何故?ブイが流行っているのに丸首しかないのか?と思い聞いたら、年配のお客様は丸首がお好き、寒いから、との事。
はぁ〜?誰を対象にしとんねん!流行はどないなっとんねん!と呆れ返った。私関東の人間だけど、関西弁になるほど呆れた。年金対象者向けなんだな、びっくりした。マジで。+6
-0
-
743. 匿名 2018/02/26(月) 15:57:26
>>727
ハッキリいって他の客なんて見てないから、多分何も思われてないよw
いい意味でね
店員はしらんけど+4
-0
-
744. 匿名 2018/02/26(月) 15:57:46
新宿伊勢丹は、ちょいちょい
おふざけ感あって好きですよ
+5
-0
-
745. 匿名 2018/02/26(月) 16:01:20
>>737
カバンの修理屋さんに行ったんですよ
そしたらショルダーバッグの穴あけはベルトの穴あけと同じなんですけど、うちではベルトやってないんですよね〜って言われて驚愕して帰ってきた
銀座なんですけどね
百貨店のカバン修理のお店でも探してみます
カバン修理屋さんでもできるってわかってよかったです
たまたまだったんですかね
+0
-0
-
746. 匿名 2018/02/26(月) 16:02:24
ブイネック+2
-1
-
747. 匿名 2018/02/26(月) 16:05:27
服はZARAやらZOZOで十分なんだけど、
食品で良いものを買いたい時には、百貨店に行って買うので、デパ地下は無くなったら困る。
+4
-0
-
748. 匿名 2018/02/26(月) 16:06:06
バレンタインの時はチョコ売り場が死ぬ程混雑するけどあとは閑散としてるなー確かに+1
-0
-
749. 匿名 2018/02/26(月) 16:07:59
>>580
う、う~ん。私、外商サロン出入りしてるけど、奇麗な奥様風の人も格好に無頓着な人もいて色々です。そこは普通のお客さんと同じだと思うよ。+6
-0
-
750. 匿名 2018/02/26(月) 16:09:25
地元の駅前の百貨店はユニクロとロフトがあって便利だけど建物が古くさくて、飲食店とかも微妙。平日なんてほんと空いてて居心地が良いけど心配+1
-0
-
751. 匿名 2018/02/26(月) 16:09:44
百貨店は関係なく、なんでもネット通販って人がすごい周りに多いです
でもその人たちがネットしなくても結局百貨店ではないところで買うと思うんですよね〜+5
-0
-
752. 匿名 2018/02/26(月) 16:10:11
百貨店で買い物するとクレカ持って奥に引っ込んで精算されるから嫌
目の前でカード扱ってもらわないと気が気でない
奥でカード番号とセキュリティナンバーメモられてたとしてもこちらはわかんないし
あれどーにかならないのかなぁ。+16
-1
-
753. 匿名 2018/02/26(月) 16:20:26
>>149
昔、伊勢丹に同じことやられた仕返しだよ
調べてみて+3
-0
-
754. 匿名 2018/02/26(月) 16:24:08
>>742
高島屋のオリジナルカシミアセーターのことだとしたら、丸襟もVネックも取り扱ってましたよ。Vを買いましたが最後の一点だったから人気なのかもしれません。+1
-0
-
755. 匿名 2018/02/26(月) 16:25:45
>>726
多少そういうのあるかもしれないけど
「いらっしゃいませ」と言われたら「こんにちは(^^)」
「なにかお探しですか?」と言われたら「〇〇なんですけどちょっと見ていいですか?」
と断れば、ほっといてくれるよ。+3
-0
-
756. 匿名 2018/02/26(月) 16:26:32
駅前に昔からある百貨店が今月末で閉店するけど従業員さんが全員解雇で可哀想です。閉店だからたくさんの人が行くけど、普段から買い物していたら閉店せずに済んだのに残念です。+9
-1
-
757. 匿名 2018/02/26(月) 16:26:33
>>650
あの古くさいシステム、オリンピックまでにやめてほしいよ。+9
-0
-
758. 匿名 2018/02/26(月) 16:27:38
>>752
セキュリティ番号にシール貼ったらダメなのかなっていつも思う。磁器のバーにかからなきゃいいかな。私の知り合いで、海外でだけど不正使用された人がいて、クレジットは目の前で決済してくれるところ以外は絶対に使わない人がいる。+10
-0
-
759. 匿名 2018/02/26(月) 16:28:57
>>738
逆に夏が冷房効いてなさすぎてビックリするところがある
なんかむわんと蒸れてる
弱冠効かせてるんだろうけど
百貨店じゃなくてキッテだけどw
あそこの冷房、節電っていっても限度あるでしょと思う。+4
-0
-
760. 匿名 2018/02/26(月) 16:29:48
めちゃくちゃ買う気でティファニー入ったけど、店員が何人も居るのにシカト。そんな金持ちの格好でもないけどその土地にしちゃ上品な格好してたし、まぁまぁのババアなのに相手にしてもらえなかった。ハイブランドは分かるけどお高くとまればいいってもんじゃない。同じフロアのグッチの店員さんはすごく親切だったけどね。とにかくティファニーは家に帰ってネットで買ったわ。
関東の高島屋。+8
-1
-
761. 匿名 2018/02/26(月) 16:30:27
>>757
時間かかるのが無理すぎるよね〜
早々に戻ってくるならまだしも
だったらお会計って総合レジでもあった方がマシだわ。自分でそこ行くから+3
-0
-
762. 匿名 2018/02/26(月) 16:31:29
>>757
今どきセキュリティセキュリティ言われてるのに、なんでまだあのやり方なのかねえ…+7
-0
-
763. 匿名 2018/02/26(月) 16:33:22
>>759
特に夏の冷房は、温度設定を何度にって大々的にやってますから余計ですよね。
病院でも古い病院から新建屋になったら医療の質も上がったってことがあるから、働く人が気持ちよく働けるようにしてほしいです。
私は客の立場ですけど、例えば自分の働いてる会社が汚なかったり、社員と出入りの業者との間に主従関係みたいなものがあからさまだったら、雰囲気悪いし、良い社員もいなくなると思うから。+10
-0
-
764. 匿名 2018/02/26(月) 16:33:48
>>760
ブランドはブランドにより店員の質が大分違うと見たわ
ヴィトンは質が高いらしいよ
客に明らかな平民感が出てても接客は素晴らしいらしい
スウェットでも丁寧とか見たわ
そういうブランド一覧欲しいわw+7
-1
-
765. 匿名 2018/02/26(月) 16:35:03
松坂屋がデパートから改装して商業施設のギンザシックスにしたのは、時代に合わないと考えたからなのかな
道幅が広くてラグジュアリーで、とても素敵な空間だったよ
庶民の私は綺麗すぎてちょっと入りにくかったけどw
お客さんもそこそこ入ってた
立地が銀座外れの新橋寄りだからどうなるかわからないけど、百貨店よりは「行ってみたい、買ってみたい」と思えるような特別感があったな+4
-0
-
766. 匿名 2018/02/26(月) 16:35:30
>>763
わかるわ〜+1
-0
-
767. 匿名 2018/02/26(月) 16:36:29
>>764
私ブルガリでは絶対に買わないんだ。前に指輪買うつもりで夫と行ったのに、店員のテンションが明らかに冷やかし客向けのものだった。+10
-0
-
768. 匿名 2018/02/26(月) 16:36:52
>>764
横からだけど、確かにヴィトンは気さくで感じいい人が多いね
バイト代貯めて買う若い子もマダムも来て、客層が広いからかな+4
-1
-
769. 匿名 2018/02/26(月) 16:38:16
>>765
銀座シックス真ん中の吹き抜けが、ららぽーとを彷彿とさせたわ
でも百貨店から商業施設にしたのはやはり時代に合わせてきたんだろうね+3
-0
-
770. 匿名 2018/02/26(月) 16:39:09
>>750
札幌?+0
-0
-
771. 匿名 2018/02/26(月) 16:41:07
>>767
買うつもりの客も見抜けないなら、アホだね+5
-1
-
772. 匿名 2018/02/26(月) 16:42:32
>>716
あるある。思ったより安くないし「香港から来ます」「数週間かかってきました」「包装が滅茶苦茶です」とレビューあってこわい。ブランドのネットショップか店舗にしてる。欲しいもの伝えればそれ以上押し売りしないしアレルギーあるから基礎化粧品気を遣うと話すとサンプルくれて助かる。結局全薬工業のアルージュが調子よくてそっちにしたけど。+3
-0
-
773. 匿名 2018/02/26(月) 16:42:59
>>751
ご名答!
私もそう思う。
購買層が違うんだよね。
百貨店の生き残りは むしろ富裕層に向けたもっと敷居の高い店にした方がいいと思う。+6
-0
-
774. 匿名 2018/02/26(月) 16:44:02
>>764 >>760です。確かにヴィトンは接客いいかも。だから平民の我が家でも結構買ってる。コーチも普通に優しい。前の方に書いてた人いたけど、日本橋三越の服売り場も結構酷い。靴売り場は親切。私、店員という人がいる以上接客次第では買わないから接客がクソな所は無理。ネットで買うわ。+4
-0
-
775. 匿名 2018/02/26(月) 16:50:06
婦人服売り場はどこもねぇ。
なんで居丈高になるんだろうね、呉服売り場と催事場の着物のおばさんも滅多に良い人はいない。売ってやる!感がギラギラしてこわい。謎の対抗意識?ヒエラルギー?で壁を作るんでなく、お客を育てる気持ちで接して欲しいわ。+4
-0
-
776. 匿名 2018/02/26(月) 16:51:31
>>771
本当に買うつもり出来てるんですけど、そんな接客なら帰ります、と伝えたかった。
文句言いたいんじゃなくて、気持ちよく買い物させてくれるよう変わってほしい。でもブルガリでは買う気が無くなっちゃったので買わないと思うけど。+3
-0
-
777. 匿名 2018/02/26(月) 16:57:14
化粧品を通販する場合は日本のデパートかブランド公式通販でしか買わない
安売りサイトは有名サイトでも運営が中国系香港系で、汗かいた口紅や中身の入ってないローションが送られてきたり(返金対応してくれたけど)、かなり昔のコレクションが売ってたり、よく見るとさほど安くない商品もあるから
海外の場合はデパートの通販か、発送代行を使うといいよ
私は代行で買ったものの外装が破れてて、返送料が有料になってちょっと痛かったので、直送のところがいいよ+0
-0
-
778. 匿名 2018/02/26(月) 16:58:53
ネットの躍進や他の要因も沢山あるかもだけど、接客態度が良くないのも客離れの一因である事に間違いはない。+2
-0
-
779. 匿名 2018/02/26(月) 17:00:19
ヴィトンなどの革小物と宝石類だと単価が違うし、婚約結婚指輪は何店舗も見るのが普通だから、買わないお客さんが多くて値踏みする…というのもあるのかもね
革小物ならバイト代貯めれば高校生でも買えちゃうものもあるし
でも、感じ悪くない程度にするのがプロだよね
もしかしたら買ってくれるかも知れないんだしさ+2
-2
-
780. 匿名 2018/02/26(月) 17:01:38
>>775
凄いわかります。呉服売り場の接客態度も、あれ、なんかね…。
+4
-0
-
781. 匿名 2018/02/26(月) 17:24:13
>>756
もしかして船橋西武?
明後日で50年の歴史に幕を閉じるね
船橋西武は船橋駅の開発のせいで人の導線を切断されてしまって閉店に追いやられてしまったね
私はほぼ毎日通っていたから、今回の閉店はかなりショック
外商担当も千葉そごうに引き継がれるけど、千葉は遠くなるし不便になるわ、、、+1
-0
-
782. 匿名 2018/02/26(月) 17:26:02
百貨店っておしゃれして行く場所なんだ?そう思えないんだよね。
中高年の方々ばかりだから、いつも行きつけのお店にもユニクロとかで平気で行っちゃう。
まあ、そのお店しか見ないしなー。
+3
-0
-
783. 匿名 2018/02/26(月) 17:43:50
>>779
婚約指輪だとして、買う気がある客なんだから、他のブランドじゃなくて自分のブランドを選んでもらうよう接客すべきじゃないの?+5
-0
-
784. 匿名 2018/02/26(月) 17:49:43
>>783
ホントそうだよねえ
そのために雇われてるんだろうに+4
-0
-
785. 匿名 2018/02/26(月) 18:11:48
>>781
>>756です。かなり地方の百貨店だから名前はご存じないと思います。レストラン街のコーヒー店でランチしたり、父の日のプレゼントをずっと選んでいたところなので無くなるのは寂しいです。+1
-0
-
786. 匿名 2018/02/26(月) 19:21:43
>>780
呉服売り場のあの感じが日本人の和装離れの原因の一端だと思う。
和装の特別感、高級感、セレブ感を出しすぎて一般庶民には
遠い遠い地球の裏側の異文化みたいになってしまった。
祖母曽祖母の普段着着物はいつの間にか
池坊通ってないと着ちゃいけないみたいな風潮になった結果、
伝統工芸は衰退の一途。
庶民(mass market)あっての文化なのにね。+9
-0
-
787. 匿名 2018/02/26(月) 19:39:42
>>785
そうだったんだね
同じ日に百貨店が2つもなくなるのかぁ
船橋西武も今はすごい人ですよ
みんなもっと来てくれれば良かったのに
そうしたら閉店しなかったのに+0
-0
-
788. 匿名 2018/02/26(月) 21:01:41
船橋の人って西武使わないの?
東京出られちゃうからあまり使わないのかな
電車や交通が便利だからね〜
私も船橋市民で都内に出勤してたらそっちで買うだろうし+0
-0
-
789. 匿名 2018/02/26(月) 21:22:29
このトピ、中高年をバカにしてる人多すぎ。
+2
-4
-
790. 匿名 2018/02/26(月) 21:24:14
>>788
船橋は東武が強すぎる
テナントも東武の方が良いとこ持って行った
西武と東武は出口が反対だからどっちかにしか行かないんだとおもう+2
-0
-
791. 匿名 2018/02/26(月) 21:25:04
>>470
は? 火病? なにそれ。+1
-0
-
792. 匿名 2018/02/26(月) 21:45:46
>>726
日産が傾いたのもお客じゃなくてトヨタを見ていたからだと言われているからね。
百貨店の凋落も成るべくして成ったというところだね。+5
-0
-
793. 匿名 2018/02/26(月) 22:59:14
子どもの頃初めて芸能人を見たのが確か銀座三越の屋上でやってたイベントだった記憶が。どこのデパートでも小さい遊園地みたいなのが楽しかったな。形を変えて何かやってくれれば、また盛り上がりそうなのにね。+4
-0
-
794. 匿名 2018/02/26(月) 23:03:14
YahooやAmazonでは買わないな
ヨドバシとか日本のとこで買う+3
-0
-
795. 匿名 2018/02/26(月) 23:04:20
京王デパートも態度悪かったよ
なんだあれ
酒売り場とか二度と行かない+2
-0
-
796. 匿名 2018/02/26(月) 23:35:29
最近は通販減ってまた百貨店へ行くようになったから
この記事がいまいち信じられない。+0
-1
-
797. 匿名 2018/02/27(火) 00:30:48
>>790
へー。なるほどね+0
-0
-
798. 匿名 2018/02/27(火) 00:31:46
>>794
職場の人がとにかくヨドバシ好きだわー
かなり便利な?通販らしい
家電しかないのかと思ってたけど、なんでも揃うらしいね+0
-0
-
799. 匿名 2018/02/27(火) 00:32:39
>>792
これは名言?やなー
誰が言ったのかは知らないけど+0
-0
-
800. 匿名 2018/02/27(火) 08:00:12
>>799
百貨店は客なんて見ていない。
店員さんや社員は上司、マネージャー、部長の顔色。
幹部クラスは株主の顔色。
(普通の会社と変わらない)
百貨店関連の仕事をしているので、そのへんはわかってます。+1
-0
-
801. 匿名 2018/02/27(火) 08:39:11
>>405
百貨店好きだからこういうコメントは正直寂しい。
まだ高校生の頃アメリカ行った時に、ノードストロムというデパートに行ったんだけど、吹き抜けの大きな空間に聞こえてくる生演奏のピアノに感動した。
白髪の婦人がグランドピアノを演奏していて、目があうとニッコリ。近くにある椅子に座ってしばらく聞いてた。
そのオシャレな感じとか優雅さに牽かれたんだね、今でも鮮明に思い出す。
デパートはただの“店”であってほしくないな。
品揃えの質はもちろん、空間、照明、色彩、音響が総合的に美術館に近くあってほしい。
そこで働くスタッフもそれなりの品を感じたい。
三越行った時にその上品な接客を目の当たりにして感動したことあるよ。
百貨店文化は無くなってほしくないな。+4
-0
-
802. 匿名 2018/02/27(火) 12:20:39
>>226
百貨店勤務です。
本当に申し訳無い。おっしゃる通り。私たちですら「この季節になぜこのアイテムを置く?!」みたいな品揃えしてる時がある。
部長クラス、バイヤークラスでさえあまり売場に来ず、指示もいい加減。ここまで何度も出てきてるけどプロの育成のやる気の無さ。
うちのお店ではないと思いますが(思いたい)、式のスーツなんてお客様の大事な人生の節目。
そこを百貨店が頑張らなくてどうするんだろ。
+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する