ガールズちゃんねる

百貨店の凋落止まらず ネット通販3社の売上高が全国百貨店の合計を抜く

802コメント2018/02/27(火) 12:20

  • 1. 匿名 2018/02/25(日) 16:22:43 

    百貨店の凋落止まらず ネット通販3社の売上高が全国百貨店の合計を抜く |  財経新聞
    百貨店の凋落止まらず ネット通販3社の売上高が全国百貨店の合計を抜く | 財経新聞www.zaikei.co.jp

    ネット通販大手3社(アマゾンジャパン、楽天、ヤフー)の売上高が17年に6兆7000億円となり、およそ6兆円となる全国百貨店売上高(速報値)を初めて抜いた。百貨店の凋落振りが改めて鮮明になった。ネット通販3社の売上高は、対前年比13%の増加になったのに対し、百貨店協会のまとめによる全国百貨店売上高はおよそ6兆円で、やや甘いが前年並みとなった。  経済産業省のまとめによるネット通販の売上高が約15兆円なので、大手3社のシェアはおよそ44%に及ぶ。ネット通販大手3社の売上高が仲良く2ケタの伸長を見せたのに対して、百貨店の売上高は都市部の店舗でやや回復の動きが見られるものの、人口の流出が続く地方

    +132

    -6

  • 2. 匿名 2018/02/25(日) 16:23:59 

    ま、そうなるよねー

    +747

    -7

  • 3. 匿名 2018/02/25(日) 16:24:22 

    最近はデパ地下しか行ってない。

    +705

    -14

  • 4. 匿名 2018/02/25(日) 16:24:50 

    百貨店ってうたっていながら百貨揃ってないんだもの。

    +898

    -26

  • 5. 匿名 2018/02/25(日) 16:24:51 

    ネット通販らくだもんねー
    時間選ばず買い物できるし
    在庫切れも少ない

    +1033

    -10

  • 6. 匿名 2018/02/25(日) 16:24:55 

    諸行無常

    +369

    -4

  • 7. 匿名 2018/02/25(日) 16:24:58 

    たまに行ってもジジイとババアしかいないから冷める 老人ホームみたいになってる

    +569

    -168

  • 8. 匿名 2018/02/25(日) 16:25:02 

    高級な物を持ってると見栄っ張りに見えるからね。デパート遠のく。

    +298

    -184

  • 9. 匿名 2018/02/25(日) 16:25:07 

    百貨店はセンスが古い
    色々決めてる上の方の人をリストラした方がいいよ

    +1111

    -33

  • 10. 匿名 2018/02/25(日) 16:25:28 

    ポチッとショッピングが多く久しく行ってませんわ

    +432

    -10

  • 11. 匿名 2018/02/25(日) 16:25:55 

    最近、
    配送業者が日本郵便になって
    注文をやめた…

    +235

    -89

  • 12. 匿名 2018/02/25(日) 16:26:04 

    だって、ど庶民の私は百貨店となると行くだけでも気後れするんだもん。

    +727

    -30

  • 13. 匿名 2018/02/25(日) 16:26:11 

    百貨店は好き。
    好きでも、あの丁寧な接客が丁寧すぎると感じる日もあります。

    +718

    -23

  • 14. 匿名 2018/02/25(日) 16:26:12 

    そういう時代だもん。

    +228

    -6

  • 15. 匿名 2018/02/25(日) 16:26:22 

    デパートなんてもう何年行ってないだろ?
    全然用事もないし、困ることもないわ

    +518

    -38

  • 16. 匿名 2018/02/25(日) 16:26:39 

    確かに
    決まったブランドのコスメ買う時にしか行かない
    それ以外は他のところですませるなぁ

    +502

    -0

  • 17. 匿名 2018/02/25(日) 16:26:43 

    百貨店関連の仕事に携わってますので
    色々と内情は知っていますが、
    ダメな理由も色々とわかる気がします。
    マネージャー、部長関係、店長などなど
    「ハァ〜」とため息が出そう。

    +737

    -14

  • 18. 匿名 2018/02/25(日) 16:26:56 

    …無くなったらこまる
    通販で買うの苦手

    +435

    -34

  • 19. 匿名 2018/02/25(日) 16:27:00 

    デパ地下は混んでる

    +509

    -2

  • 20. 匿名 2018/02/25(日) 16:27:03 

    百貨店行く手間ひま考えたらネット通販でいいか~ってなる。それなりに綺麗にして交通費掛けて現場行って。

    +593

    -8

  • 21. 匿名 2018/02/25(日) 16:27:20 

    ネット通販の方がお得

    +254

    -9

  • 22. 匿名 2018/02/25(日) 16:27:26 

    もうお祝い・プレゼントで何か買う時やお中元お歳暮の時にしか行かない

    +493

    -10

  • 23. 匿名 2018/02/25(日) 16:27:49 

    今や服を買う店じゃない。
    おやつを買う店です。

    +700

    -8

  • 24. 匿名 2018/02/25(日) 16:28:19 

    デパートは疲れる

    +416

    -10

  • 25. 匿名 2018/02/25(日) 16:28:34 

    百貨店が6兆円もあることに驚いた

    +315

    -3

  • 26. 匿名 2018/02/25(日) 16:28:51 

    百貨店にユニクロとか入ってて、昔なら考えられないよなぁと思ったわ

    +776

    -3

  • 27. 匿名 2018/02/25(日) 16:29:20 

    百貨店って店員と仲良くなって○○様いつもありがとうございます~って言われながら買いたい人向けだよね

    +734

    -26

  • 28. 匿名 2018/02/25(日) 16:29:28 

    中の人間が売り上げを上げるために勉強してないんだもの。

    +276

    -10

  • 29. 匿名 2018/02/25(日) 16:29:53 

    高島屋もネット頑張っているね。
    名古屋では店舗も一人勝ちらしいし、やり手の人がいるのか。

    +419

    -4

  • 30. 匿名 2018/02/25(日) 16:30:01 

    混んでるのはコスメコーナーとデパ地下と
    北海道物産展のみ

    +868

    -6

  • 31. 匿名 2018/02/25(日) 16:30:02 

    デパートよりイオンの方がありがたがられる時代だからな

    +405

    -50

  • 32. 匿名 2018/02/25(日) 16:30:04 

    デパートで買うと何でも高いからね。

    +406

    -5

  • 33. 匿名 2018/02/25(日) 16:30:07 

    デパートの服売り場とかってさー、こんなのこんな値段で買う人いるの??みたいな店ばっかりだよね。

    +756

    -11

  • 34. 匿名 2018/02/25(日) 16:30:10 

    百貨店ってこれから催しもの会場みたいなのが増えていくかもね
    地方物産展、全国駅弁とか、ムーミン展、質流れだの忘れ物市だのそんな催しもの繰り返してるイメージある

    てか爆買い中国人向けの店内配置になっていきそう

    +399

    -10

  • 35. 匿名 2018/02/25(日) 16:30:18 

    デパ地下すら高いと感じてきて行かなくなった
    ド庶民はコンビニで十分

    +344

    -26

  • 36. 匿名 2018/02/25(日) 16:31:04 

    無いと困る
    痩せてたときは通販でも良かったけど
    太ってから試着しないと無理になった

    +206

    -13

  • 37. 匿名 2018/02/25(日) 16:31:05 

    だって装飾品はともかく、服や鞄に何万、何十万もかけられる時代じゃないよ。
    いいのは分かるけどブランド品もそこまでね…
    大衆服で十分になってきた。

    +494

    -7

  • 38. 匿名 2018/02/25(日) 16:31:16 

    商品を気に入って、いざ買うとなったら
    生産段階でめちゃ時間取られて待たされる。
    レジ打ちの一本化か知らんけど、
    百貨店はサービスで売ってるんだろ、て思う。

    +266

    -10

  • 39. 匿名 2018/02/25(日) 16:31:50 

    >>38です。
    あ、生産じゃなくて精算ね。

    +138

    -3

  • 40. 匿名 2018/02/25(日) 16:31:55 

    誰かにプレゼントする時しか行かない
    自分の物デパートで買う余裕ない

    +286

    -4

  • 41. 匿名 2018/02/25(日) 16:32:17 

    梅田の阪急百貨店はよく行く。

    +172

    -9

  • 42. 匿名 2018/02/25(日) 16:32:33 

    暇でお金のあるマダームなら楽しいだろうね、百貨店って。そういう人のための娯楽施設だろう。

    +456

    -2

  • 43. 匿名 2018/02/25(日) 16:32:44 

    客より店員が多いから、品物見るのためらう

    +385

    -3

  • 44. 匿名 2018/02/25(日) 16:32:52 

    若者の○○離れトピで車もあったけど、当面近所にスーパーとかあれば通販でデパートまで行かなきゃないものだって買えるものね

    +33

    -4

  • 45. 匿名 2018/02/25(日) 16:32:58 

    >>9
    感覚が若くなると百貨店を愛用してる層から安っぽくなったって言われるんだよね
    まぁ私の働いてる百貨店も春頃から色々変わるみたいだけど

    +197

    -5

  • 46. 匿名 2018/02/25(日) 16:33:16 

    今百貨店行ってるお年寄り層が亡くなったら
    もう閉店加速するだろうし
    いくら大手でも就職はやめた方がいいね

    +409

    -0

  • 47. 匿名 2018/02/25(日) 16:33:50 

    コスメもブランドショップも中国人がうようよいる。

    +206

    -2

  • 48. 匿名 2018/02/25(日) 16:34:01 

    長く百貨店で働いたけど、百貨店の社員の考えや感覚がとにかく古い。今のニーズに合ってないことばっかり言ってくる。世の中とズレすぎてるもの。これが百貨店のやり方なのよ!って事なんだろうからどうぞご自由にって感じ。

    +432

    -2

  • 49. 匿名 2018/02/25(日) 16:34:08 

    >>26
    確かにユニクロが入ってるの見たときはビックリした。
    背に腹は変えられず苦しいんだろうね。

    +308

    -3

  • 50. 匿名 2018/02/25(日) 16:34:12 

    >>31
    ネットだけでなくイオンはわりと田舎でもお洒落な店あるものね

    +24

    -25

  • 51. 匿名 2018/02/25(日) 16:34:17 

    地方だからデパート遠いし、あそこで買うことに何もステータスは感じない
    そもそもセンスが年寄り

    +175

    -3

  • 52. 匿名 2018/02/25(日) 16:34:24 

    >>30コスメフロアもテスター触ってる人か、タッチアップで化粧してもらってる人がメインで実際購入に繋がってるのか謎w

    +75

    -4

  • 53. 匿名 2018/02/25(日) 16:34:33 

    >>45
    どこの百貨店ですか?

    +3

    -9

  • 54. 匿名 2018/02/25(日) 16:35:33 

    百貨店行くと、(特に2階以上のフロアで)暇そうな店員同士が無駄話している。こういう人達にお金落とすの馬鹿馬鹿しくなるよ。

    +276

    -10

  • 55. 匿名 2018/02/25(日) 16:35:56 

    大阪の某百貨店心斎橋店は、日本人より中国人を大事にする。
    もう行かない。

    +202

    -1

  • 56. 匿名 2018/02/25(日) 16:36:01 

    >>22 祝い・プレゼントお中元お歳暮
    それこそ、通販

    +57

    -8

  • 57. 匿名 2018/02/25(日) 16:36:29 

    デパートで見かけたいい物は、楽天で探して遥かに安く買う

    +216

    -3

  • 58. 匿名 2018/02/25(日) 16:36:36 

    かといって楽天、ヤフーは個人店の集まりだから良いだろうけど、
    アマゾンでばかり買うのは他の小売店の売り上げが減るのが気になるので最小限にしてる。

    +75

    -11

  • 59. 匿名 2018/02/25(日) 16:36:37 

    仮にデパートでしか扱っていない服や化粧品を買おうと思っても、
    外国人観光客(主に中韓あたり)が店内にウジャウジャしてたら行く気しなくなる。

    +157

    -2

  • 60. 匿名 2018/02/25(日) 16:36:46 

    >>40特に年輩者の方への贈り物って未だに百貨店の包装紙と紙袋がものを言う感じあるもんね~

    +129

    -2

  • 61. 匿名 2018/02/25(日) 16:37:13 

    20年くらい前百貨店のパン屋で働いてた。
    今もクレーマーいるけどこの頃のお客さんって、私はここだからせっかく買いに来てあげてるのにそんか扱い!?ってキレかたする人が多かった気がする。
    百貨店というブランドを買いに来てる人のニーズに合わせると古くなるんかな

    +205

    -2

  • 62. 匿名 2018/02/25(日) 16:37:33 

    >>58
    アマゾンは日本に税金納めてないしね

    +183

    -2

  • 63. 匿名 2018/02/25(日) 16:39:00 

    靴は百貨店で買う。
    もうショップごとに見て回るの疲れちゃうし、ワンフロアに6000円位からハイブランドまで揃ってるから。

    +200

    -5

  • 64. 匿名 2018/02/25(日) 16:39:07 

    >>36
    試着はしたいよね
    通販で買うにしても試着したい
    申し訳ないけど、店舗は物を見るため確かめる為だけに行ったりする。

    +73

    -12

  • 65. 匿名 2018/02/25(日) 16:39:31 

    >>29
    やり手というより立地。
    元は松坂屋が計画していたんだけど、
    途中で投げたのを拾ったのが高島屋。
    棚ぼたよ。

    松坂屋バカだなと、愛知県民は思っています。

    +181

    -0

  • 66. 匿名 2018/02/25(日) 16:39:41 

    >>62
    楽天の社長は胡散臭いが、アマゾンじゃなく一応楽天で買うようにしてる。

    +146

    -8

  • 67. 匿名 2018/02/25(日) 16:40:05 

    伊勢丹あたりの正規品が、楽天ではぼったくり価格のときがあったから気をつけて。

    +117

    -1

  • 68. 匿名 2018/02/25(日) 16:40:11 

    色んなものが値上がりして
    税金も高いし、より安い物を
    求めるのは普通だよね。
    政府も対策しないと
    色んなものが破綻しちゃうね。

    +166

    -0

  • 69. 匿名 2018/02/25(日) 16:40:22 

    >>29
    高島屋が凄いんじゃなくて、JR高島屋が凄いのよ
    本家ディズニーがイマイチでもオリエンタルランドは好調なのと似た感じ

    +170

    -3

  • 70. 匿名 2018/02/25(日) 16:40:25 

    お金が無いから
    田舎だから
    と正直に書けよ

    +12

    -24

  • 71. 匿名 2018/02/25(日) 16:41:16 

    >>29
    高島屋でも親元がJR東海だからね。変な後ろ楯がないからある意味自由にできる。

    +102

    -2

  • 72. 匿名 2018/02/25(日) 16:41:32 

    >>55だって心斎橋筋商店街がもう中韓で溢れ返ってるし、本当にここ日本か?って疑問に思う時ある
    どんなに混雑してても絶対に避けないしね、あの人達

    +167

    -3

  • 73. 匿名 2018/02/25(日) 16:41:45 

    >>61
    百貨店テナントだけど

    10年前、3日使って傷つけた商品を返品したいと言われ
    丁重にお断りした。

    「サービスがデパート品質と違う」
    とクレームが来たよ。

    何様だ。

    +245

    -4

  • 74. 匿名 2018/02/25(日) 16:42:44 

    昔アパレルで働いてた時は、服は当然百貨店で買うものだと思ってた。月何万円もつぎこんでた。
    主婦になった今、イオンモールのほうが断然買いやすい。おしゃれな安い服増えたよねー。もう百貨店で服は長いこと買ってません。

    +246

    -8

  • 75. 匿名 2018/02/25(日) 16:42:59 

    >>71
    逆にJRの古臭い色んなものを押し付けて来たり、
    お役所的だったり、
    縛りがあり大変だと
    高島屋社員が嘆いていたよ。

    +38

    -7

  • 76. 匿名 2018/02/25(日) 16:44:25 

    百貨店も危機感もって今から動かないとダメだと思うけどね。
    百貨店の売りは信頼性と高級感で、それって凄い利点だし全面に押し出してアピールした方がいい。

    今は年配の絶対的な顧客はいるけど、百貨店のイメージが壊れる微妙なブランドの店舗を進出させる前に、ネットでもいいしやり手の営業マンを雇って改革した方がいいと思う。

    +127

    -1

  • 77. 匿名 2018/02/25(日) 16:44:54 

    本当中韓国の客ばっかりだよね。
    自分達の国にも同じブランドの店あるはずなのになんで日本で爆買いするの?

    +159

    -1

  • 78. 匿名 2018/02/25(日) 16:45:38 

    地方の百貨店が凋落するのなんか当たり前じゃん
    優秀な人はみんな都会に出て行くから
    地方には貧乏人しか残ってない
    そもそも買う金を持ってない人達しかいない

    +134

    -21

  • 79. 匿名 2018/02/25(日) 16:45:41 

    百貨店は外商客だけ大事にしていれば、あとは食料化粧品で何とかなってるんだよきっと。

    +196

    -4

  • 80. 匿名 2018/02/25(日) 16:45:52 

    頻繁に人事異動ばかりしてるから
    各部署のプロ、専門家が全然育たない。
    婦人服なら婦人服、販売促進部ならその道のプロなどを
    徹底的に育てて行かないから
    各部門が薄っぺらいものになっていく。
    それが店全体に現れているのでは?

    百貨店関係の人、これしっかり見なさいよ!耳の穴ほじって聞けよ!

    +165

    -8

  • 81. 匿名 2018/02/25(日) 16:47:26 

    >>78
    都会の百貨店は中国人観光客でもっています。

    +105

    -1

  • 82. 匿名 2018/02/25(日) 16:47:51 

    たしかに百貨店も無くなっては困る。目上の人への贈り物や結婚祝いのお返しはやっぱり百貨店の包装のものでないと体裁が悪い。

    +86

    -13

  • 83. 匿名 2018/02/25(日) 16:49:03 

    これだけ百貨店の服が売れないと言われてるのに服屋が殆ど面積を占めてるのもおかしな話。だったら服屋を狭めて食品、化粧品、贈答品を広くしたらいいのにと思う。
    百貨店に入ってるアパレル販売員だけど下手したら職を失う案だけど常々思ってます。

    +150

    -3

  • 84. 匿名 2018/02/25(日) 16:49:12 

    あと売り場レイアウトや配置を頻繁に移動させるのもやめてほしい。
    どこに何があるかまた探さなきゃいけなくて疲れる。

    +166

    -1

  • 85. 匿名 2018/02/25(日) 16:50:11 

    でも無くなったら寂しいと思うわ。都市の風景が。

    +138

    -5

  • 86. 匿名 2018/02/25(日) 16:50:37 

    個人的には百貨店大好きですが、百貨店内のセレクトショップ(リスタイルやコンポラックス等)がどうしようもなくダサイのが残念。
    あと、どこの百貨店も外商さんがブランド知らないおじさんばかりで、取り寄せするにも電話では通じずメールばかりになる(笑)
    失礼ながらそんなオッサンに「お似合いです。」とか言われても「よく言うわー。」ってなっちゃう。

    百貨店こそもっと女性を活躍させるべき!
    女性が行きたくなるような売り場作りはオッサンには作れないと思う。
    因みに私は女性の外商担当を見たことがない。

    +272

    -9

  • 87. 匿名 2018/02/25(日) 16:52:34 

    百貨店アパレル販売のプロも昔はすごかったよ。おばちゃんブランドの販売員にもカリスマがいて、一人で一日百万服を売り上げる人もいた。その人が商品説明をしているとお客さんが集まってくるの。実演販売かってくらい。今もそんな人いるのかな。

    +119

    -4

  • 88. 匿名 2018/02/25(日) 16:52:35 

    百貨店の服屋さんで買い物したいよ
    お金があったらそうしてる
    コスメカウンターとデパ地下はよく利用する。やはり良いものは良い。それにあの雰囲気好きです!
    モールとかファストファッションのお店も好きだけど百貨店には百貨店の良さがあるんだと思うんだけどなあ…

    +150

    -4

  • 89. 匿名 2018/02/25(日) 16:54:07 

    >>79
    このご時世だから仕方ないけど、売上悪くて外商客への高ポイント待遇もなくなりつつあります。
    そうなると他の百貨店に移りたくなるんだよね…。

    というか移った。

    +19

    -2

  • 90. 匿名 2018/02/25(日) 16:54:12 

    服屋の店員に声を掛けられるのがもの凄くストレス
    自由に見たいのに先回りしてちょい先にいたり、あれこれコーディネートしはじめたりする
    もう行かないし、買わなくなった
    特に平日の店員のうざさは酷い

    +122

    -5

  • 91. 匿名 2018/02/25(日) 16:54:55 

    >>83
    >服屋を狭めて
    いやいや、百貨店が一番売りたいのは婦人服だから、それは可哀想

    +8

    -17

  • 92. 匿名 2018/02/25(日) 16:55:41 

    >>26
    UNIQLOどころか、サイゼリヤが入っている地方百貨店を見かけたときは驚愕でしたよ!
    客層違うじゃん!って。

    +220

    -0

  • 93. 匿名 2018/02/25(日) 16:55:48 

    >>77やっぱり絶対的な信用があるから高級ブランド品は確実に日本で買いたがる傾向あるよね
    百貨店はもう超高級ブランドショップに特化させて、食品フロアは原材料原産国も全て日本生産の高級食品を売れば良いよ
    中韓はそれでも買って行くだろうし

    +92

    -2

  • 94. 匿名 2018/02/25(日) 16:55:51 

    貧乏だから百貨店は物が高すぎて、私は昔から行く機会がない。地味に遠い。

    +23

    -2

  • 95. 匿名 2018/02/25(日) 16:56:41 

    百貨店に入ってるブランドで働いてます。インターネットで買えるのでショップに来て「この服の品番を教えてください。ネットで買いたいので」と言うお客様が増えてきました。そうすると店の売り上げにはならないので非常に辛いです。会社の売り上げになるから良いのでしょうが店頭に立ってる販売員はキツい。それなのに会社は売れ売れと言う。
    すみません、トピずれでした。

    +295

    -5

  • 96. 匿名 2018/02/25(日) 16:57:18 

    百貨店の高級感は好きだけど
    百貨店の見づらい雰囲気は嫌い
    もっと商品を手に取りやすい雰囲気にしてほしい

    +108

    -1

  • 97. 匿名 2018/02/25(日) 16:57:22 

    良い物ほど自分の目で確かめて買いたいから
    本当に高級なモノだけに絞ったほうが良いよ!
    ネットは便利だけど取引き相手の顔も見えないし
    店舗とネット、お互い良い所の棲み分けは必要

    +67

    -0

  • 98. 匿名 2018/02/25(日) 16:57:59 

    百貨店でお歳暮とか送るけど熨斗の扱いもわからない様なところが増えた。そこだけはネットやなんかに勝てるところでは?と思う。

    +70

    -2

  • 99. 匿名 2018/02/25(日) 16:58:45 

    >>87いない。甲高い声で「いらっしゃいまっせぇえ~↗️」って声色作って店内うろうろしてる店員しかいない

    +61

    -4

  • 100. 匿名 2018/02/25(日) 16:59:51 

    百貨店にワクワク感がない。

    昔はもっとワクワク感があった。

    +74

    -3

  • 101. 匿名 2018/02/25(日) 17:00:25 

    ネット通販で10%offの時がある。店舗でも同じのはたまにやるけど、カード会員だとか敷居があって面倒。張り合うならネット通販以上のメリットがないと。

    +84

    -0

  • 102. 匿名 2018/02/25(日) 17:01:04 

    海外の高級ブランドは海外のデパートのネット通販のが安い
    しかも最終セールの時には日本ブランドですら海外のサイトで買った方が安い
    勝負にならないよ

    +30

    -0

  • 103. 匿名 2018/02/25(日) 17:01:21 

    店員さんダラダラしてるんだもん
    特に2階以上
    コスメ、アクセ系とデパ地下は好き

    +103

    -3

  • 104. 匿名 2018/02/25(日) 17:01:51 

    >>90
    私も同じだ
    センスのないおばさん、というかおばあさん店員が
    センスのない服を次から次に持ってきてうざい
    あれ、客に買わせたら、おばさん店員の歩合にでもなるんだろうか
    無理矢理買わせよう感が酷い
    若い店員とかおじさん店員は、ちゃんとしてんるだけど
    おばさん店員があまりに下品で嫌になる

    +76

    -0

  • 105. 匿名 2018/02/25(日) 17:03:29 

    >>98
    内情知っています。
    お歳暮やお中元の時期は、ギフト専門の係員だけじゃ人員足りないので
    内部の全く違う部署から応援で店員対応させているから
    何もわからない人がいたりします。
    そこが問題なんです。結局、人が育っていないし
    売れないから店員を減らしていく〜専門家が減る〜客がこない
    のデフレスパイラル

    +139

    -2

  • 106. 匿名 2018/02/25(日) 17:04:19 

    >>104
    自分のノルマがあるから、それさえ上げリャいいと思ってる。

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2018/02/25(日) 17:04:46 

    こないだ久しぶりに百貨店に行って
    高額な洋服を購入しようとしたら、
    店員さんに全然知識がなくてがっかりした。
    だったらネットで口コミ熟読して
    買った方が納得いく買い物できるよ。

    +135

    -0

  • 108. 匿名 2018/02/25(日) 17:05:22 

    洋服見て ランチして コスメ見て お茶して…全て一箇所で出来るのがいいです。
    青山の路面店とか駐車場もないし面倒なんだよな…。

    でも百貨店が流行らない理由は分かる。

    +114

    -4

  • 109. 匿名 2018/02/25(日) 17:06:16 

    言われてみればお金に余裕ある周りの50代はデパート支持者だわ
    服をどこで買うかの話になって「イオンの専門店街」って答えたら「え、スーパーで買うの?」って驚かれたよ
    安価な物から良品質のものも売ってるし好きなんだけど馬鹿にされた気分。
    その人達イオン行った事ないのかしらね

    +75

    -19

  • 110. 匿名 2018/02/25(日) 17:06:57 

    >>79だから外商の担当セールスマンってあんなに偉そうなんだ
    昔百貨店内のとある店舗で働いてたけど、内線でおたくの商品何点か見繕って外商にまわしてって、とんでもない横柄な物言いで命令されて嫌な思いしたことあるよ
    綺麗にラッピングしたのに返却されたのはB品にするしかない状態のものでイラついた経験
    色んな意味で懐かしい

    +92

    -1

  • 111. 匿名 2018/02/25(日) 17:07:58 

    百貨店見てるのは好き!
    けど洋服は滅多に買わない。
    コスメか生活雑貨かデパ地下、催事場かな。
    あと稀に靴。
    それでもそこまで買わない(買えない)もんなー
    お金あれば買うんだけど。。

    +32

    -0

  • 112. 匿名 2018/02/25(日) 17:08:02 

    >>86
    ホントだ、私も遭遇したことない。あまり使ってないけど。

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2018/02/25(日) 17:08:36 

    ガキが制服姿でウロウロしているのを見たとき、「デパートも落ちぶれたもんだな。」と思った。
    大昔はめかしこんで行くところだったからな。

    +63

    -45

  • 114. 匿名 2018/02/25(日) 17:11:48 

    >>72一方でなんばパークスはガラガラというw
    大丈夫なのか...
    土日祝の集客もままならない感じ漂ってるけど
    持ち直すんだろうか

    +12

    -2

  • 115. 匿名 2018/02/25(日) 17:12:07 

    百貨店遠いから無縁。ネットはどこに住んでいようと同じ。こんな人も多いと思う

    +25

    -0

  • 116. 匿名 2018/02/25(日) 17:13:38 

    デパ地下。バレンタインデー前日はごった返していたよ。すごいなー、景気がよくなってるんだな、と少し感動した。
    その数日後の金曜日の夕方にまたデパ地下に行ったけど混雑していた。
    やはり少し改善しているんだと思う。

    +70

    -3

  • 117. 匿名 2018/02/25(日) 17:13:59 

    >>78
    てか百貨店でプラスが出てるのは都心のみだよ
    都心の売り上げで地方の百貨店のマイナスを補ってる
    その都心の百貨店の売上が落ちてるから地方が潰れるんだよ
    地方は百貨店があるってブランドを市が欲しがる(治安が良いアピールになるから)
    なかなか潰れない百貨店は市の方から残してくれって懇願してる場合もあるらしい
    百貨店もファッションビルも働いたことあるけど
    やっぱ客層が違う

    +106

    -0

  • 118. 匿名 2018/02/25(日) 17:14:04 

    伊勢丹縮小されるもんねぇ。
    そして、新しい伊勢丹が近くにできるらしい。
    近所で「なんちゃって伊勢丹」と噂されてる。
    ビルの経営は伊勢丹だけど、テナント沢山入れて賃料とるみたい。

    +32

    -2

  • 119. 匿名 2018/02/25(日) 17:15:11 

    お金が無いと全然楽しめない場所

    +117

    -3

  • 120. 匿名 2018/02/25(日) 17:15:34 

    授乳室あるから、ご飯とか子どもの買い物にはすごく便利!
    服も高いし、あとはコスメ見に行くくらいしかしてないや

    +26

    -2

  • 121. 匿名 2018/02/25(日) 17:16:01 

    デパートは休日行ってもガキが奇声あげてない事くらいが取り柄

    +115

    -5

  • 122. 匿名 2018/02/25(日) 17:17:09 

    >>78
    >優秀な人はみんな都会に出て行くから
    >地方には貧乏人しか残ってない

    どういう意味??
    あんた全くわかってないなー。
    地方の人はしこたま金を貯め込んでる。
    いかにその財布の紐を解くかどうかなんですよ。

    +11

    -13

  • 123. 匿名 2018/02/25(日) 17:17:59 

    あの客を見てる感じ、嫌いです。

    +132

    -4

  • 124. 匿名 2018/02/25(日) 17:19:51 

    一階から最上階まで食料品売り場かデパ地下だけでいいよ

    +7

    -3

  • 125. 匿名 2018/02/25(日) 17:20:05 

    >>114
    えー!長いことパークス行ってなかったから知りませんでした。
    そうなんですかー。パークスはガラガラかぁ。
    寂しいもんですねぇ。

    +14

    -1

  • 126. 匿名 2018/02/25(日) 17:20:16 

    デパ地下のフルーツは厳選されていて美味しいから買いに行くよ
    あと、調味料とか

    +62

    -0

  • 127. 匿名 2018/02/25(日) 17:20:45 

    みなさん。
    百貨店がどんな風だったら行きたくなる?

    価格の話しは無しでお願いします。

    +25

    -2

  • 128. 匿名 2018/02/25(日) 17:22:25 

    私は、着るものは手にとって顔に合わせてみたりいろいろ実物を見たいので、デパートに限らず店舗に行って買い、デパートだとついでに食品も買って帰れるしよく行くんだけど、もはや稀少な層なのかなと思う。全然富裕層ってわけじゃないんだけれども。
    若者のナントカ離れのトピ見てても思ったけど、ものへの価値観がもう違うんだろうね。あそこでは50代以上が叩かれまくってけど、デパートは元々ターゲット年齢層が高かったとはいえ、若い層の今の価値観では後が続かなくて、今の50代あたりが最後かもしれないって気がする。

    +118

    -1

  • 129. 匿名 2018/02/25(日) 17:22:39 

    >>127
    各分野の専門家がしっかりしていたら行きます。
    例えば、自分は音楽が好きなので
    コアな品揃えのCDショップなどが入ってくれたらいいな。

    +12

    -1

  • 130. 匿名 2018/02/25(日) 17:22:43 

    >>17
    私も百貨店(田舎のスーパーに毛が生えたもの)で働いていますが社員さん達が凄い高圧的です。

    オマケに筆耕さんがいなくてパソコンで熨斗を作ろうとして内祝 名字 と印刷したらインク代がかかるやろ、内祝か名字どちらかにしなさい5円余分にかかるじゃない!!とキレられました(因みに1枚)

    しかも、お客様がいる前でキレたのでお客様も唖然としてました。別の日は店長が歩いてるなと思ったら髪の毛丸出し、エプロン縦結びで網タイツ…。

    因みに大丸です。

    +111

    -1

  • 131. 匿名 2018/02/25(日) 17:23:08 

    ネットとデパートの違いって店員さんがいるかどうかだよね
    デパートの店員さん、質が悪くなってると思う
    ハイブランドでもそこらのスーパーの店員さんのがまだ気が効くよってくらい、えっ?て思う人がいる
    某真珠で有名なブランドとか酷かったよ
    路面店はちゃんとした人いるけど

    +77

    -3

  • 132. 匿名 2018/02/25(日) 17:24:08 

    普段はお高くとまってるのにバーゲンの時だけ猫撫で声でお似合いだわ〜と言うのがイヤ。
    常連さんとはダラダラ喋ってるし。デパートは現物確認してネットで買い物が賢いんじゃないかと思う。大きいカタログみたいな感じかな。

    +34

    -1

  • 133. 匿名 2018/02/25(日) 17:26:33 

    >>109
    わたしも昔は思ってたわ。スーパーでどんな服が買えるの?その服でお出かけ出来るの?って。
    今は色んな専門店が入って良くなってるけど、昔はたしかにダサかったから、そのおばちゃん達は今の知識が無いんだと思うよ。

    +76

    -6

  • 134. 匿名 2018/02/25(日) 17:27:08 

    >>107
    ほんとわかる
    この人に任せれば大丈夫!って思えるような店員さんが居ないのが一番の原因だと思う

    +68

    -0

  • 135. 匿名 2018/02/25(日) 17:27:48 

    デパートといえども中国製の商品どうどうと置いてるよね

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2018/02/25(日) 17:28:13 

    >>127
    買い物したらカード会員は送料無料にしてほしい。購買金額いくら以上とかでもいいから。大丸なんて外商でも係員じゃなく宅配だと送料取るし。

    +32

    -2

  • 137. 匿名 2018/02/25(日) 17:28:45 

    >>130

    >>17です。
    わ!大丸だ・・・。
    私が書いていたのも大丸のことです。
    とにかくケチなんですよ、大丸の内部は。
    ハァ〜とまた溜息。

    +80

    -0

  • 138. 匿名 2018/02/25(日) 17:29:46 

    先日 某百貨店でジュエリーブランド、ブル◯リのイベントをしてましたが狭いスペースに6〜7人の男性スタッフが…。

    暇かよ…って思ってしまった。
    ああいうスタッフの人件費が凄いんだろうなー。

    +121

    -2

  • 139. 匿名 2018/02/25(日) 17:29:52 

    店員さん、ほとんど派遣だよね?
    昨日今日入ったばっかの人も多いし
    そのブランドに愛着ない人もいる
    ならネットで自分で調べて買ったほうがいいよねぇ

    +96

    -0

  • 140. 匿名 2018/02/25(日) 17:31:21 

    >>136
    ですよねー。しかもネット購入だとポイント付かないのが納得できない。

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2018/02/25(日) 17:32:03 

    >>118そういえば大阪の伊勢丹撤退早かったね
    京都の伊勢丹も色褪せてきたけど、それでもまだ持ちこたえてるのが凄い

    +48

    -0

  • 142. 匿名 2018/02/25(日) 17:32:17 

    >>130
    だいたいどこの店舗か察しはつきます。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2018/02/25(日) 17:32:28 

    だって、デパートで本当に販売技術や商品知識を持ってるのはメーカーの販売員だもの。その人たちが外商につくわけにも行かないしね。
    おじさんたちが販売技術を持っている訳がないし、外商はきつい仕事なので若い女性社員は行きたがらないと思う。

    +29

    -0

  • 144. 匿名 2018/02/25(日) 17:32:48 

    >>140
    え、付かないんですか?大丸通して買ってるのに?送料取るのに??

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2018/02/25(日) 17:33:38 

    2年前に理不尽な理由で百貨店テナントを退職しました。しばらく悲しいしムカついてたけど
    こんなに売上が下がってお客さんもいない中、売上をとるって難しい。
    さっさと転職できて良かったと思っている。

    +101

    -0

  • 146. 匿名 2018/02/25(日) 17:33:49 

    >>127
    「百貨店だから」で行く場所なので
    百貨店限定のブランド品やセレブじゃなくても 様々な物をオーダーやカスタム出来るようにしてほしい
    メーカーや雑誌 コラボの物、限定コスメやメガネ

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2018/02/25(日) 17:34:02 

    デパートで探してデパートで試着。
    帰って同じものをネットで安く買う。

    デパートの人ごめんなさい。

    +31

    -15

  • 148. 匿名 2018/02/25(日) 17:34:02 

    >>132シャディのカタログ店みたいな(笑)

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2018/02/25(日) 17:34:28 

    >>141
    大阪の伊勢丹を潰したのは
    大丸、阪急、阪神ですよ。
    メーカーに圧力かけて、
    「伊勢丹と取引されるんですかー、あ、そう?じゃぁ、ウチはいいですわー」みたいに
    いじめて潰した。

    +124

    -9

  • 150. 匿名 2018/02/25(日) 17:37:19 

    どれだけ優待が付いててもデパートの株は買おうと思わない。
    だって先細りだから。

    +25

    -2

  • 151. 匿名 2018/02/25(日) 17:37:37 

    >>144
    そうですよ。付かないのでカード解約しました。

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2018/02/25(日) 17:38:14 

    使い捨ての非正規か派遣しかいないよ。待遇悪いからいい人材はすぐに辞めるから人が育たない。 昔からいるボサボサの意識のいるおばさん社員が昔は良かったって休憩室で愚痴っている。

    +55

    -2

  • 153. 匿名 2018/02/25(日) 17:38:27 

    結局不景気で洋服にお金がかけれないんだよね(´・ω・`)余裕があれば百貨店とかで買い物してみたいけど。

    +93

    -0

  • 154. 匿名 2018/02/25(日) 17:39:27 

    >>149特に阪急は敵にまわしたら怖そう
    阪神百貨店もとうの昔に阪急に吸収されてるしね

    +41

    -4

  • 155. 匿名 2018/02/25(日) 17:39:39 

    あれ?中国の富裕層がターゲットなんじゃなかったの?

    +30

    -1

  • 156. 匿名 2018/02/25(日) 17:40:02 

    アパレルメーカーの出店はセンスいいけど、デパート独自の売り場みたいなところはかなりダサい。

    +85

    -1

  • 157. 匿名 2018/02/25(日) 17:40:02 

    >>146
    カスタムやオーダー、今は結構やりだした百貨店が増えましたよね。
    シューズのカラーオーダーやバッグのイニシャル入れ等。
    そういったオーダーはやはり実物を見ながら決めたいものだから、百貨店生き残りに必要な数少ないヒントかもしれませんよね!

    +42

    -0

  • 158. 匿名 2018/02/25(日) 17:42:29 

    近くにそういえば百貨店ってないな
    静岡県に住んでいた時は
    沼津に西武、丸井があったけど
    撤退したし
    今住んでいる山形県でも大沼閉店したし
    百貨店が生き残るの
    今は本当難しいよね

    +34

    -4

  • 159. 匿名 2018/02/25(日) 17:43:23 

    今買ってるのは、夫のスーツだけだ

    +16

    -0

  • 160. 匿名 2018/02/25(日) 17:48:05 

    百貨店の精算で、店員さんが精算の場所まで行って戻ってくるシステム何なんだろう?
    セレブは行商スペースで買うから関係ない話だろうけど。

    +165

    -3

  • 161. 匿名 2018/02/25(日) 17:48:50 

    デパートなくなったら困るなぁ
    街が栄えてる感じするし
    トイレも綺麗

    +72

    -2

  • 162. 匿名 2018/02/25(日) 17:50:41 

    とにかく古くさくて見てられない

    +10

    -6

  • 163. 匿名 2018/02/25(日) 17:51:35 

    先日、入園式の子供服を見に行きましたが
    選びにくい!
    結局ネットで買いました。
    品数が少ないし、デザインが同じものばかり
    店がごちゃごちゃしすぎ

    +35

    -5

  • 164. 匿名 2018/02/25(日) 17:52:10 

    >>158
    西武とマルイは今回の百貨店とは
    また違うような気がする

    +66

    -1

  • 165. 匿名 2018/02/25(日) 17:53:01 

    大きめサイズ売り場は売れてるよね
    店員と客の信頼関係も出来てる

    +10

    -1

  • 166. 匿名 2018/02/25(日) 17:53:38 

    平日のレストランは空いてて使い勝手がいいです。
    ゆったり荷物も置けるし、いい感じに放置してくれるので一人ランチに重宝します。

    +64

    -0

  • 167. 匿名 2018/02/25(日) 17:54:16 

    百貨店はこっちの身なりを見て客も接客してくる、
    お支払いもなんかどっかに行かれてややこしいし時間かかる。

    ネットはじっくり選べて
    客選ばす
    支払いも簡単。

    +113

    -1

  • 168. 匿名 2018/02/25(日) 17:54:33 

    新宿のマルイアネックスは景気よさそうだけどね。
    期間限定のセレクトショップによく行くわ。新人デザイナーさんの癖のある服やアクセサリーが好き。服に3万円以上出なら人と流行に左右されずに被らないものがいいから。

    +8

    -4

  • 169. 匿名 2018/02/25(日) 17:54:46 

    サイズがワンパターン。
    ネットだと色んなさいずが選べていいわ。

    +13

    -1

  • 170. 匿名 2018/02/25(日) 17:54:52 

    >>9
    お金持ってる年配層がターゲットだからあれで良いんだよ
    通販する層は若い層

    +15

    -1

  • 171. 匿名 2018/02/25(日) 17:55:13 

    ガル民みたいな野暮ったいのがフロア歩いてると
    あんたみたいなのに売るものはありませんって店員の視線を感じる。
    韓国人中国人のほうがまだましですと言わんばかりの冷遇。

    +95

    -4

  • 172. 匿名 2018/02/25(日) 17:56:12 

    船橋の西武もついにあと3日で閉店です。

    +54

    -0

  • 173. 匿名 2018/02/25(日) 17:59:07 

    >>164
    西武は百貨店だよ。
    マルイOIOIは百貨店じゃなくて専門店だけど。

    +77

    -0

  • 174. 匿名 2018/02/25(日) 17:59:28 

    無難路線より
    攻め路線にしてほしい
    百貨店の必要な時が日常になるには
    百貨店独自の何かが欲しい

    今百貨店に行きたいのって
    物産展、特設会場、メイク品、デパ地下って
    百貨店だから手に入るだから

    +21

    -0

  • 175. 匿名 2018/02/25(日) 17:59:51 

    母も20年前までは服やちょっといい物はデパートで買って、カードも作ってだけど、
    もう解約してデパートにも全然行ってないな。
    宝石とかも、知り合いの贔屓のお店や楽天ばかり。

    +23

    -3

  • 176. 匿名 2018/02/25(日) 18:01:36 

    マルイも通販やってるけどすごい見辛い&探しにくいから買ったことない

    +15

    -2

  • 177. 匿名 2018/02/25(日) 18:02:57 

    ジャスグリッティーだのナチュラルビューティーだの大した質でもないものを正規価格で売ってる。
    そんなもん地下街ででも買うわ。

    +75

    -1

  • 178. 匿名 2018/02/25(日) 18:05:29 

    >>160確かに店舗内にレジがあるところと店員さんが会計のために走り回ってる所とあるよね
    化粧品売場は毎回会計しにどっか行ってる
    あと靴売場も
    ハンカチや靴下、マフラーや帽子、傘売場なんかはお客さんがそのままレジに向かう流れになってたりする

    +46

    -0

  • 179. 匿名 2018/02/25(日) 18:06:04 

    人を見た目で判断する50過ぎのババア店員いるから行きたくない

    +53

    -2

  • 180. 匿名 2018/02/25(日) 18:06:23 

    都内に住んでて百貨店が近くにあるから、化粧品や洋服を月に何度か買いに行くんだけど、本当に外国人観光客が多いんだよね。大量購入するからスーツケースを店内で広げたり、大声で電話しながら買い物したり、列に並んでても割り込みしてきたり、本当に不快。買い物するお金があるないの問題よりも、日本に住んでる日本人が買い物しづらくなってるんだよ。それをどうにかしてくれれば通販よりも店舗で購入します。

    +78

    -0

  • 181. 匿名 2018/02/25(日) 18:06:44 

    ブランドごとに別れてるからいちいち移動が面倒くさい
    ジャケットならジャケット、ワンピならわんぴ、雑貨なら雑貨みたいにひとまとめで大量に見て検討したい

    +28

    -5

  • 182. 匿名 2018/02/25(日) 18:08:34 

    給料が安いんだろう
    店員がやつれてる

    +33

    -0

  • 183. 匿名 2018/02/25(日) 18:08:50 

    ジュエリー入門できたのは百貨店のお陰です。
    今までは全く興味がなくて所謂アクセサリーで充分楽しんでいたけど、ある程度の年齢になり少しはいい物を…と思った時に相談にのって下さったのが百貨店でした。
    百貨店なら同時に色々なブランドを見比べられるので決めやすかったです。

    婚約指輪を決めるカップルとかも路面店より百貨店で下見する方って多くありませんか?

    +48

    -0

  • 184. 匿名 2018/02/25(日) 18:09:59 

    >>125平日悲惨って、そこで働いてる友達も言ってたくらいだから余程だね

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2018/02/25(日) 18:10:15 

    百貨店の店員が横柄な人が多い。自分より若いお客さんにはタメ語だし。

    +27

    -9

  • 186. 匿名 2018/02/25(日) 18:10:35 

    母のプレゼント買いに出掛けたとき
    アラフィフ以上と思われるおばさん店員がよってきて声かけてたから
    まだ見ているだけですといったら
    「あっそう」
    といって、新たに入ってきたおばさんのほうへ歩いていってアドバイスとか聞かれてもないのになにか話し始め
    心底不愉快だったのでそこでは一生買わないと決め、別の快適な接客してくれた店で数万円分一式買った
    あいつら足元見すぎじゃない

    +99

    -2

  • 187. 匿名 2018/02/25(日) 18:10:57 

    カード決済で店員さんがレジにカード持って行くと姿が見えなくなるから不安になる。

    +134

    -1

  • 188. 匿名 2018/02/25(日) 18:12:29 

    >>181
    ネット購入の方が向いてそうだね。

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2018/02/25(日) 18:13:00 

    百貨店のハイブランド店員は本当に酷い。プライドが無駄に高い人ばかりで、商品に対する知識は今ひとつだし、あれなら路面店行くわ。

    +67

    -0

  • 190. 匿名 2018/02/25(日) 18:13:05 

    アマゾンて日本で税金払ってないの?
    ヤフーは?

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2018/02/25(日) 18:13:10 

    百貨店は日本語だけでやればいい
    案内に英語、中国語、韓国語いらない
    時代にあわせてますみたいなのが違う

    +68

    -6

  • 192. 匿名 2018/02/25(日) 18:17:36 

    百貨店の店員も
    昨日まで何してたかバラバラの派遣

    +59

    -0

  • 193. 匿名 2018/02/25(日) 18:17:37 

    OL独身時代は百貨店で高い洋服バンバン買ってたけど、主婦になったらそれは無理。
    モールでZARAとかばっかりになってしまった。
    大金持ちになったら、百貨店でハイブランドの直営店でバンバン買ってみたいものだわ笑。

    +90

    -4

  • 194. 匿名 2018/02/25(日) 18:19:59 

    見てると店員さんに嫌な対応された人が多いみたいだけど、個人的には洋服でもコスメでもそういう対応されたことが無いんだよね…。
    私が鈍感なだけかな。

    都内ですが百貨店でもホテルでもある程度しっかりとした接客をしていただくことが多いです。
    そんな嫌な対応されたら二度と行きたくなくなりますよね。

    +48

    -2

  • 195. 匿名 2018/02/25(日) 18:20:27 

    「着飾って百貨店に行き、高級感に浸るマダムは絶滅危惧種になってしまった」

    とありますが、お出かけ場所に百貨店という考えが無くなってきた。
    レストラン、旅行にはおしゃれしていこうと思うけど、買い物にわざわざ着飾る必要性を感じない。
    マダムじゃないけども。

    +79

    -1

  • 196. 匿名 2018/02/25(日) 18:20:50 

    旦那がちゃんとした格好の時やたら話しかけてくる
    旦那が仕事帰りの格好の時は話しかけても来ない

    見た目で接客するな!

    +78

    -5

  • 197. 匿名 2018/02/25(日) 18:25:21 

    >>188
    高級嗜好というわけでもないし
    限定品とか興味なくて
    そうなると実際ネットで十分なんですよね
    私のような層をどう取り込むかが今後の百貨店のひとつの課題とも思います
    なぜかと言えば少子化なので、10年後20年後を見越せば一番お金使ってる層が消えるわけです
    このままだとデパート潰れますね
    外国企業に買収されるか。
    外国人が日本で買うのは、きちんとした正規品である安心感があるからと思いますが
    これはまた別の課題と感じます。騒がしいのを好まない既存客が減りますので。

    +17

    -0

  • 198. 匿名 2018/02/25(日) 18:25:54 

    >>79
    外商客スゲーな。何をどれだけ買ってるんだろ。

    +13

    -4

  • 199. 匿名 2018/02/25(日) 18:27:08 

    >>13
    丁寧か?
    丁寧とは言い難い。

    +4

    -2

  • 200. 匿名 2018/02/25(日) 18:27:25 

    >>198
    今時は外商客も中国人っぽい気がする

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2018/02/25(日) 18:28:21 

    だから、今の老害達を長生きさせる必要が無いから年金停止させること。

    今の子育て世代に回せば良い。

    +10

    -19

  • 202. 匿名 2018/02/25(日) 18:30:00 

    汚い爺さんが溢れてる百貨店なんて誰が行くのよwwwwww

    +8

    -13

  • 203. 匿名 2018/02/25(日) 18:32:39 

    老人ホームみたいな所に、子育て世代は関わらなくなるよ?

    +34

    -4

  • 204. 匿名 2018/02/25(日) 18:33:05 

    >>202
    むしろ、どちらにお住まいなのよwww

    +22

    -2

  • 205. 匿名 2018/02/25(日) 18:35:11 

    接遇マナーの徹底教育をしたところで、民度が低い人は目や足の動きで分かる。

    民度が低い地域の出身の人って、何処にいても目立ってるよ。

    +10

    -5

  • 206. 匿名 2018/02/25(日) 18:35:34 

    売り場でジロジロ上から下まで見下す店員がいるから客が寄り付かない

    +75

    -1

  • 207. 匿名 2018/02/25(日) 18:35:36 

    >>204
    流れに笑ったwwwww
    確かに!

    +13

    -1

  • 208. 匿名 2018/02/25(日) 18:38:02 

    55歳以上の老害達を絶滅させれば、次世代を担う子供達に支援が回るのにな。
    消費税も上がらなくて済む。
    今の老人達は、生きてるだけで無駄な人達。

    +7

    -27

  • 209. 匿名 2018/02/25(日) 18:38:30 

    百貨店好きだけどなー。
    日本橋高島屋、銀座三越、銀座シックス、、、
    やっぱり行くとテンション上がる。

    +64

    -6

  • 210. 匿名 2018/02/25(日) 18:39:07 

    接客が過剰ですよね。

    今日、ショッピングモールとデパートとはしごした。
    ショッピングモールの店舗だと試着が自由だけど
    デパートは、試着より前に、棚の前で立ち止まると
    店員さんが近づいてくる。
    見るだけでも、まず見させてよ……。
    聞きたいことがあれば「すいませーん」て呼ぶからさ。
    お目当ての物がなかったのもあって、さっと離れた。

    +47

    -0

  • 211. 匿名 2018/02/25(日) 18:39:15 

    伊勢丹とか百貨店と言いつつ供給がセレブ向けな商品ばかりでインテリアフロアとかはディスプレイがミュージアムかなと思う程。見てるだけなら楽しいけど買わない。

    +28

    -1

  • 212. 匿名 2018/02/25(日) 18:40:38 

    民度とか言ってるから買ってもらえないんでしょう

    +6

    -4

  • 213. 匿名 2018/02/25(日) 18:40:46 

    >>208
    ご両親の世代も含まれるんじゃないの??
    生きてるだけで無駄なんて…。
    昔からくらべたら今の時代、子育て世代はかなり優遇されてるよ。

    +28

    -6

  • 214. 匿名 2018/02/25(日) 18:41:07 

    >>137

    130です。
    やっぱり大丸何処もケチなんですね…。
    別の百貨店の子に言ったら引いてました。

    何度かありましたが包装紙、紙袋を取りすぎなんじゃないと言いがかりをつけられたり。傑作なのは消しゴム、鉛筆が勿体無いから削るなど言われました。

    極め付けは大丸が給料だしてやってるんだから服従しろと朝礼で言ってきました。

    いやいや、大丸からもらってません。


    ちなみに、そごうは外商が横暴でした。外商が持っていく商品を30分前に言ってきましたが、私たちの店には無く翌日にしてとお伝えしました。ですが、

    ええから早よ用意せんかい

    と、怒鳴りガラスケースを叩かれ、ショーケースを支える分を思いっきり蹴られました。幸い、あまりの言動に見ていたお客様から苦情入ったので外商は異動になりました。

    +98

    -1

  • 215. 匿名 2018/02/25(日) 18:41:57 

    イオンにすら負けてる商売

    +13

    -3

  • 216. 匿名 2018/02/25(日) 18:42:54 

    アラフォーだけど、雑誌に載ってるおしゃれな服は百貨店とか丸井に行かないと手に入らなかった。

    今は大体のサイズ感がわかればネットで買う。あとはユニクロ。デザインは無難な物が多いけど、あの縫製技術であの値段はクオリティ高いと思う。


    +34

    -5

  • 217. 匿名 2018/02/25(日) 18:45:04 

    節分の日に
    外出しており、デパ地下で恵方巻き買いましたが
    どれも普通以上の太巻きでした
    恵方巻き巻き食べたいのに、太すぎだら
    食べれないだろう! なんか 使えないなって思った

    +2

    -16

  • 218. 匿名 2018/02/25(日) 18:45:31 

    とりあえず…百貨店を敵視している人がいることだけは分かった(笑)

    +26

    -5

  • 219. 匿名 2018/02/25(日) 18:45:32 

    >>17
    あなたが百貨店業界を変えたげて(´・ω・`)

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2018/02/25(日) 18:45:42 

    百貨店、高いし、洋服見てると追いかけられるし、
    私が中国人じゃないってわかったら手の平返したようにサーッといなくなるし。バカにするのもいい加減にして欲しい。

    +66

    -0

  • 221. 匿名 2018/02/25(日) 18:46:45 

    店員が下品
    これ

    +23

    -2

  • 222. 匿名 2018/02/25(日) 18:49:17 

    ここ数年食品と婚約指輪くらいしか買ってない。
    そして別にあそこで買う事自体に高揚感はない。年寄りは知らないけど。

    +11

    -2

  • 223. 匿名 2018/02/25(日) 18:49:53 

    百貨店のバックヤードは
    引くほど汚い
    店員がそこですでに戦意喪失してる

    +102

    -1

  • 224. 匿名 2018/02/25(日) 18:50:28 

    デパートって大好きだし楽しいけど、ネット通販に慣れたせいか洋服買う時に色んなお店を見て回るのが疲れる。
    ネットだと「レディース、コート、ステンカラー、紺」みたいに一気に絞り込めるのが楽。ブランドの垣根を乗り越えるのは難しいかもしれないけど、デパートでもアイテム毎に展示とか出来ないのかな?

    +57

    -3

  • 225. 匿名 2018/02/25(日) 18:52:46 

    興味ないブランドやメーカー多いし
    欲しくなるような、ディスプレイしてないんだよな

    +19

    -0

  • 226. 匿名 2018/02/25(日) 18:53:59 

    先日入学式のスーツとコサージュを買いにいったけど
    どこにもおいてなかった
    特集コーナーもなかった
    諦めてメルカリで買った

    昨日百貨店みたら、やっとおいてて
    コーナーもこじんまりつくられてた

    おせーーよ!
    年明けからやっとけよ!!
    百貨店のくせに季節もんアピールしてないとかどういうことだよ

    と、ひっそり思いましたの
    おほほ

    +94

    -17

  • 227. 匿名 2018/02/25(日) 18:54:50 

    たまに行くけど、それなりにおしゃれしないと行きづらいからハードル高い
    よほど気が向かないと行けない

    +21

    -2

  • 228. 匿名 2018/02/25(日) 18:55:07 

    >>223
    そして引くほどアナログ
    この業界のシステム化の遅れはひどい

    +69

    -0

  • 229. 匿名 2018/02/25(日) 18:58:37 

    爆買い中国人ばかり相手にして日本人客をないがしろにしたツケでしょ
    ざまぁとしか思わんわ

    +64

    -0

  • 230. 匿名 2018/02/25(日) 19:00:13 

    大分・別府の百貨店に100円ショップがテナントで入っていて驚愕した。三年くらい前かな?
    一階こそ、そこそこ高級なコスメ、スタバとかだったけど、あとは寂れたスーパーレベルだった。

    +57

    -0

  • 231. 匿名 2018/02/25(日) 19:07:31 

    佐賀玉屋なんて本当に老人しかいない
    私もパンしか買わない

    +12

    -0

  • 232. 匿名 2018/02/25(日) 19:08:13 

    新宿伊〇丹
    パジャマ買いに行ったけど、接客がひどい。というより店員が客の視線を拾わないように話しかけられないようにうまく逃げながらブラブラしてるだけ。自分も接客してたから、気づいてないのか、気付いて避けてるのかすぐわかるよ。
    予め買うもの決めてたんだけど、この人にお金払いたくないと思ってやめた。あとでネットのメーカーサイトから買いました。

    +58

    -5

  • 233. 匿名 2018/02/25(日) 19:08:38 

    無能バブル世代社員は
    このまま逃げ切れると思ってるはず

    +49

    -0

  • 234. 匿名 2018/02/25(日) 19:15:31 

    あんまり服や靴を持ってないから、百貨店に何かを買いに行きたいと思ったときに、着ていく洋服やなんかがないんだよね。
    だからまずネットで買う。と、そこで満足して百貨店には行かない。遠いってのもあるし。
    でも行くとやっぱり楽しくもあるんだけど、なかなか行かない。

    +22

    -2

  • 235. 匿名 2018/02/25(日) 19:16:33 

    アマゾンジャパン、楽天、ヤフーで買い物はあまりしない
    送料無料のヨドバシとビッグカメラで買うことが多い

    +14

    -3

  • 236. 匿名 2018/02/25(日) 19:21:30 

    キンザシックスいったがすぐ飽きるなーって思った。

    +35

    -3

  • 237. 匿名 2018/02/25(日) 19:22:58 

    >>195
    そういえば今の生活で着飾る場所って無くなったよね!おめかししてたらつっこまれる。たまには着飾れる機会が日常にあってもいいなー。

    +62

    -2

  • 238. 匿名 2018/02/25(日) 19:23:00 

    下品な爆買い中国人に占拠されちゃったからね
    アイライナー一本の私より美容液複数買いの中国人を選ぶのも仕方ないか

    +66

    -2

  • 239. 匿名 2018/02/25(日) 19:24:58 

    わざわざ新宿銀座いかなくてもネットや近場でなんでも取り寄せられるし、ムカつく対応されて嫌な気分になったりしないし、何より楽で安いもん。

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2018/02/25(日) 19:27:08 

    お中元もネットだしな、デパートに行く目的ないよね。

    +9

    -1

  • 241. 匿名 2018/02/25(日) 19:27:21 

    横浜そごうだけは閉館にしないでm(_ _)m

    +31

    -2

  • 242. 匿名 2018/02/25(日) 19:32:43 

    外商やVIPルーム通されるのが極上のステータスみたいな人しかわざわざもっと簡単に手に入るのに買いにいく人いないんじゃないかな?
    デカいダイヤとかいらんし。

    +29

    -2

  • 243. 匿名 2018/02/25(日) 19:34:22 

    イオンモールとかショッピングモールばかり。
    高いし、敷居が高すぎる。
    若い頃は行けてたのになー

    +8

    -2

  • 244. 匿名 2018/02/25(日) 19:34:39 

    確かに外出先にデパートブラブラなんて選択肢からいつの間にか消えてたな。

    +11

    -4

  • 245. 匿名 2018/02/25(日) 19:35:40 

    最近職場とスーパーにしか行ってる暇がないので
    気付いたらデパートを歩ける服装やメイクじゃない

    でもなくなったら困るのは確かなんだよな

    +8

    -4

  • 246. 匿名 2018/02/25(日) 19:36:17 

    車で郊外のモールのほうが確かに気楽で楽しいかもね。なんだかんだ全世代楽しめるし。

    +34

    -3

  • 247. 匿名 2018/02/25(日) 19:38:59 

    こんなの下着売り場に売っていた。
    見た途端、爆笑してしまった。
    作るワコールがださいのか?陳列しているデパートがださいのか?

    +6

    -4

  • 248. 匿名 2018/02/25(日) 19:40:06 

    >>150
    そう?
    わたし、持ってるよ。
    山がいつもできるから低いところで買って高いところで売って下がったらまた、買って。の、繰り返しをやってるよ。
    山が好きなんですね!スゴク分かりやすいところがあるからチャートを見てごらんなさいよ。

    +7

    -3

  • 249. 匿名 2018/02/25(日) 19:41:08 

    昔は母親についていき、お中元やお歳暮、晴れ着やワンピースみて買って上階レストランでお子様ランチやプリンアラモードが何より楽しみだったな。今やネットでポチっ、知人から借りたり節約しなくちゃ先行き不安。

    +27

    -5

  • 250. 匿名 2018/02/25(日) 19:47:15 

    高島屋も上層部が超上から目線で王様状態で酷いよ。
    店舗とか業者に死ぬほどエラそう。
    いつか喰われるよ。

    +56

    -0

  • 251. 匿名 2018/02/25(日) 19:47:43 

    昔、仕事の関係で百貨店に出入りしてたけど高飛車な感じの店員が多かったのであまり百貨店に良い印象ないんだよな〜。
    今はイオンとかで事足りるからわざわざ電車乗り継いだりしてまで百貨店行かないわ。




    +33

    -2

  • 252. 匿名 2018/02/25(日) 19:54:51 

    >>223

    わかるー!従業員トイレも休憩室も古くて薄暗くて、蛍光灯チカチカしてるし。お客様に見える場所はあんなに綺麗に繕ってるのに裏がこれかいって感じですよね。

    +88

    -1

  • 253. 匿名 2018/02/25(日) 20:10:09 

    百貨店、大好きです。
    確かに高いですが、目の保養になるし、百貨店での買い物は、気持ちが上がります。
    なくなってほしくはないです。

    +33

    -4

  • 254. 匿名 2018/02/25(日) 20:11:18 

    少なくともオシャレしていくようなステータス感のある場所ではない。

    +8

    -1

  • 255. 匿名 2018/02/25(日) 20:15:56 

    >>9
    これ
    流行りものでもセレクトショップで
    廃れ始めたころに並べられたり

    +13

    -0

  • 256. 匿名 2018/02/25(日) 20:17:10 

    私が地方に住んでて年取ったせいなんだろうけど、わざわざ電車で20分以上かけてそれなりにきれいな格好して行くのが面倒になった。
    若い頃はもっと遠くまで気軽に行ってたのに。
    わざわざ出かけて買いたいものがなかった時や、目当てのものの在庫がなかった時の徒労感が半端ない。
    それを考えたら返品も出来るネット通販でいいかなって気持ちになる。

    +31

    -2

  • 257. 匿名 2018/02/25(日) 20:21:43 

    百貨店の中にユニクロだのニトリだのが入ってるよね
    そのうちダイソーやセリアも入るようになるんだろうか
    私は実物を見て買いたいタイプなので
    百貨店めぐりが好きだけど
    仕入のセンスが古いなって感じることが多々ある

    +81

    -0

  • 258. 匿名 2018/02/25(日) 20:23:30 

    >>160

    一番は経費削減です。
    百貨店の支払方法って現金、カード、株主優待、商品券、ギフトカード、その他たくさんあるんです。その中にも全国共通券、〇〇店商品券、○○組合券など覚えきれないほどあります。これらのレジ入力をすべての店員に教えるよりも確実に操作出来るレジ担当を一カ所に置いた方が効率が良いという訳です。
    あとレジを担当するのは百貨店の従業員なので各店舗の売上状況が把握しやすいという百貨店側の事情もあります。

    +68

    -0

  • 259. 匿名 2018/02/25(日) 20:26:36 

    >>232
    伊勢丹って接客が一番ひどいと思う
    靴の試履きで10分以上待たされたり
    壊れ物を適当に包んだので
    養生を頼んだらふてくされたれたり
    同じものを買うのなら、つい高島屋のほうに行く

    +51

    -2

  • 260. 匿名 2018/02/25(日) 20:27:25 

    イオンじゃ服は買わないけど、さりとて百貨店ではもっと買わない。
    同じブランド買うにしても路面店や地下街の方がずっと手頃だし見やすいもの

    +20

    -2

  • 261. 匿名 2018/02/25(日) 20:30:38 

    >>17
    ボーナスでても社販で消える。
    働く意味。
    百貨店はそろそろ従業員に頼るのやめた方がいい。
    客が必要ないものも売れちゃうからね。

    +62

    -0

  • 262. 匿名 2018/02/25(日) 20:33:29 

    そりゃ行かないよ。客も店員も中国人ばっかり、日本人客は後回し舐めた態度取られたらねえ。

    +27

    -0

  • 263. 匿名 2018/02/25(日) 20:34:57 

    昔は買い物自体が楽しかったけど、
    今は買い物を楽しめる店がないなぁ。

    +20

    -0

  • 264. 匿名 2018/02/25(日) 20:36:04 

    >>261
    社員だけじゃなくて下請け業者にまで圧力かけて買わせるからねー

    +27

    -0

  • 265. 匿名 2018/02/25(日) 20:38:00 

    百貨店の従業員はマシだけど
    ファッションテナントの店員が嫌い。
    教育できてないなぁと思うことが多い。

    +18

    -3

  • 266. 匿名 2018/02/25(日) 20:39:56 

    >>257
    もう閉店してしまった西武八尾が末期はテナントショップだらけになっていた。

    無印良品、ユニクロ、電気屋、本屋などなど。
    もう百貨店として機能していなかった。

    +64

    -0

  • 267. 匿名 2018/02/25(日) 20:40:26 

    物産展のときは行きます
    洋服は高くて買えない…

    年収2000万越えてたら余裕綽々で買い物できそうだけど、自分は無理だ……(T-T)

    +21

    -1

  • 268. 匿名 2018/02/25(日) 20:41:47 

    >>223
    >>252

    百貨店に出入りしていた下請けですが、
    バクヤードで迷子になって出られなくなったことがあります。
    暗くて怖かった。

    +39

    -1

  • 269. 匿名 2018/02/25(日) 20:41:55 

    服装とか身だしなみ 気をつけて デパート行っても欲しいものあるかどうか分からないし
    ネットの方がゆっくり考えてから買えるから便利。
    行く手間が省けて いつでもポチ出来るからいい(^_^)

    +27

    -1

  • 270. 匿名 2018/02/25(日) 20:42:30 

    百貨店に入ってるショップとか好きなんだけど
    べったり接客されるのがすごく苦手になってしまった

    +24

    -0

  • 271. 匿名 2018/02/25(日) 20:43:20 

    かなり前からずっと思ってるけど店内で店員さんとパッと道がかち合った時に、昔なら一歩引いてこちらが通るのを待ってくれる人がほとんどだったのに
    今は平気で先に通る人が多い。なんだかなあとは思ってしまうよ。

    +87

    -0

  • 272. 匿名 2018/02/25(日) 20:45:31 

    伊勢丹本店、最近本当に接客がひどい。
    まだシーズンものだからあるかと思って探しに行ったらなくて、メーカーに問い合わせてほしいと
    お願いしても、「たぶんもうない」の一点張り。確認すらせず。

    百貨店って、サービスが売りのはずなのにね。これじゃあ、ネットで取り寄せたほうがまし。

    +85

    -1

  • 273. 匿名 2018/02/25(日) 20:47:28 

    >>271
    分かるよ
    人員不足なせいもあるんだろうけど

    +5

    -2

  • 274. 匿名 2018/02/25(日) 20:48:42 

    デパートは1階までしか使わない。
    コスメとハンカチとかデパ地下。

    でも、紳士服エリアあたりにありがちな古めかしい喫茶店のプリンが好きだ

    +40

    -3

  • 275. 匿名 2018/02/25(日) 20:51:11 

    百貨店行くと客なのに
    ファッションに気を遣い、店員さんに気を遣い
    歩いたり、とにかく気持ちと身体がが疲れる

    ノーパソで部屋着でゴロゴロ買い物する方が
    ラク

    +40

    -1

  • 276. 匿名 2018/02/25(日) 20:52:39 

    デパート好きなんだけどインフル怖くて全然行ってないわ

    +15

    -0

  • 277. 匿名 2018/02/25(日) 20:53:27 

    >>259
    伊勢丹 新宿の靴売り場
    店員さん探しに行くと、全然帰って来ないよね
    忘れられてるのかと思うよね

    +42

    -0

  • 278. 匿名 2018/02/25(日) 20:58:03 

    >>223
    バレンタイン日本一の売上を誇る名古屋の某百貨店で働いてたけど催事場のあるフロアのバックヤードは酷いもんだった。夢を壊すから詳しくは書かないけど、試食用のチョコをそんな風に扱う⁉な感じです。今はどうなってるか知らないけど、あれだけの出店数のチョコ屋さんだもん、ストック場は色んな意味で凄い事になってるよね。

    +25

    -0

  • 279. 匿名 2018/02/25(日) 20:58:36 

    >>266
    無印良品、こちら東海地方だからアピタにあったりするけどそれすら行かないなあ。
    プラスチックケースとか400円くらいするし。
    化粧品や文具やちょっとした食品ならファミマにあるし、オンラインもあるからねえ

    +10

    -1

  • 280. 匿名 2018/02/25(日) 20:58:52 

    だって高いもん

    +10

    -0

  • 281. 匿名 2018/02/25(日) 21:00:34 

    今は百貨店よりファッションビル行く方が楽しい

    +14

    -1

  • 282. 匿名 2018/02/25(日) 21:01:21 

    >>137もしかして博多大丸??
    最近ケチって聞いたばかり

    +13

    -0

  • 283. 匿名 2018/02/25(日) 21:01:43 

    宝塚阪急が未だに迷路みたい。
    出たからと思えば入ってになり。
    でも駅と直結でまわりにライバル店ないし、今時いい立地だと思う。

    +13

    -1

  • 284. 匿名 2018/02/25(日) 21:03:39 

    電車使って遠出したとき お菓子とかお土産買うのみ。
    服や靴は見ないよ

    +6

    -1

  • 285. 匿名 2018/02/25(日) 21:09:07 

    コスメ、デパ地下、バレンタイン、北海道物産展は、ドル箱だわ。他は・・。
    2月に北海道物産展やるとこあるが、様々みたいだよ。

    +20

    -1

  • 286. 匿名 2018/02/25(日) 21:09:18 

    百貨店だいすきだよ!!!
    ほぼ毎週行ってる!!!
    やっぱり綺麗なところで綺麗な物を丁寧な接客で買うって最高に上がる♡

    +21

    -11

  • 287. 匿名 2018/02/25(日) 21:17:08 

    服飾品などサイズ感や素材感が大事な物はやはり見て買いたいのでデパート
    あと物産展や雑貨類を見て回って偶然の良き品との出会いがあるのもデパートは楽しい
    ネットはぶらぶら見て何となく買うことはしなくて、目的の品やジャンルに一直線ばかり
    使い道がけっこう明確に分かれてる

    +14

    -0

  • 288. 匿名 2018/02/25(日) 21:19:07 

    ネット通販が苦手な人とか、老人とか、新たな顧客のニーズに合った展開をこれから考えて行かなきゃ、つぶれるのは時間の問題かもね。

    +16

    -0

  • 289. 匿名 2018/02/25(日) 21:20:07 

    駐車場代が高いんです… 田舎住みの者です。

    +41

    -0

  • 290. 匿名 2018/02/25(日) 21:20:36 

    昭和の頃は、服を買う=デパート…って感じで、そもそも選択肢が無かったけど、今は違う、どこでも買える。
    平成になるにつれて、買い物する場所の選択肢が広がった分、親に連れられて子供がデパートで商品を選ぶ機会も少なくなって、その子供が大きくなっても、小さい頃から慣れ親しんだ場所で買い物したほうが気が楽だから、ついついショッピングモールやネットで済ませちゃうようになる。昔の子供に比べて、今の子供にはデパートが特別な場所に感じにくくなったんだと思う。

    +25

    -0

  • 291. 匿名 2018/02/25(日) 21:23:37 

    >>206
    そう!それが嫌いなんだよデパートは。

    +26

    -1

  • 292. 匿名 2018/02/25(日) 21:26:26 

    ギンザシックスって百貨店の範疇なのかな?
    それはそうと、そこにオープン直後に行ったんだけど、全然おしゃれでもない年寄り男女ばかりが詰めかけてて驚いた。
    この人たちとテナントのラインナップが全く接点なさそうに見えて、このお年寄りたちはここで何買うんだろうかってすごく疑問に思った。
    そして、若い客、おしゃれな客などはかなり少数派だった。
    日本の実体経済、今の年寄りたちの死後はかなりヤバいことになるんじゃないかと思ってしまう。

    +71

    -1

  • 293. 匿名 2018/02/25(日) 21:27:02 

    >>107

    せめて自分の売ってるブランドのことぐらい、把握しといて欲しいよね

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2018/02/25(日) 21:27:57 

    客が客に引いても仕方ないけど、離れてる店員さんに「すみませーん」って呼びかける人見ると、安めのレストランと間違えてるかなと思う。それなりの値段のお店で大声で「すみませーん」って耳障りだよ。

    店員が気がつかないのも悪いけど、少しの距離歩いて近くまで行って普通のトーンの声で穏やかに掛けるという発想がない辺り、品がないなと思ってしまう。

    +5

    -24

  • 295. 匿名 2018/02/25(日) 21:29:07 

    一番近い百貨店が、吉祥寺東急百貨店。
    ニトリがオープンして、やっとデパ地下以外で利用するようになったかな。安いと助かるもん、正直。

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2018/02/25(日) 21:30:54 

    >>286路面にある直営店行った方がいいよ

    +6

    -2

  • 297. 匿名 2018/02/25(日) 21:32:52 

    先週末に1年ぶり位に百貨店の衣類の売り場を歩いたのだけど
    日曜とは思えないくらい閑散としてた

    +33

    -0

  • 298. 匿名 2018/02/25(日) 21:33:28 

    阪急梅田は好き。いつも何かしら催してる

    +19

    -0

  • 299. 匿名 2018/02/25(日) 21:36:38 

    コスメ、デパ地下、バレンタイン、北海道物産展は、ドル箱だわ。他は・・。
    2月に北海道物産展やるとこあるが、様々みたいだよ。

    +2

    -2

  • 300. 匿名 2018/02/25(日) 21:40:01 

    >>127
    中国語と韓国語の案内や放送やめて。ハイブランドの外国人店員もやめてほしい。
    デパートなのに辿々しい日本語で接客されたくない。

    +34

    -0

  • 301. 匿名 2018/02/25(日) 21:43:43 

    そんなに頻繁に百貨店行くわけじゃないけど、
    新宿伊勢丹は特にセレクトコーナーなんか買いたくても店員が捕まらない。
    何がそんなに忙しいのか、全員が全員右往左往とバタバタしてるから、
    買いたい物手に持ってても試着すら躊躇して買わずに帰ったりする。
    声かけ熱心すぎるのも嫌だけど、伊勢丹の声かけのなさは極端だと思う。
    まあ、一時期ファッション誌でやたら新宿伊勢丹が礼賛された時期あるから、
    観光気分で見に来るだけの客増えすぎたから仕方ない部分もあるんだろうけど。

    新宿の百貨店で服見るなら、
    私は高島屋の方が接客も優しくて好きなんだよなー。
    でも若手デザイナーの商品いち早く並べるのは、
    やっぱ今でも新宿伊勢丹がダントツなんだよなー。

    ということで、
    ラグジュアリーブランドや若手クリエイターのアイテム欲しいときは、
    私はもう面倒だから海外のハイブラ専門通販使うようになったw
    セール期間も在庫も分かりやすいし、送料高めでも文句ない。

    +18

    -4

  • 302. 匿名 2018/02/25(日) 21:45:06 

    >>292
    シックスは大丸松坂屋のJフロントリテイリングが経営している百貨店だよ。

    +15

    -0

  • 303. 匿名 2018/02/25(日) 21:45:15 

    >>299
    物産展ってホント今も昔も大盛況だよね。
    日本人ってやっぱ景気悪くても食べ物だけは、
    それぞれ可能な範囲でそこそこ金掛けるよねw

    +71

    -1

  • 304. 匿名 2018/02/25(日) 21:45:20 

    そのおかげで、わざわざオシャレして出かける事がなくなってしまった。
    それも楽しみと刺激のうちなのに

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2018/02/25(日) 21:46:55 

    〉〉86
    〉〉95
    激しく同意

    +0

    -8

  • 306. 匿名 2018/02/25(日) 21:48:26 

    今は女性は共働きの人が多いから、とにかく暇じゃないんだよ。デパート行くより、ネットで買い物したほうが便利だから仕方ない。

    +66

    -0

  • 307. 匿名 2018/02/25(日) 22:02:49 

    >>86

    いますよ女性の外商さん。
    男性の方が多いのはどこの百貨店でも同じだと思いますが。

    +12

    -1

  • 308. 匿名 2018/02/25(日) 22:07:12 

    >>5
    実店舗にはもうないが、ネット通販なら在庫めちゃあるよね
    そういう意味で通販になるのって仕方ない。
    そこしかないなら選択肢ってより、そうなる
    実店舗にもあれば実店舗って人も多数いると思う

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2018/02/25(日) 22:07:54 

    >>264
    売り上げの何割関係者なんだろうね?
    パート、アルバイト、契約社員にまでだからね。
    怖いわ。

    +21

    -1

  • 310. 匿名 2018/02/25(日) 22:08:55 

    >>127
    デパートは好きで利用する方だし無くなってほしくない派だけど、どうせならもっと徹底して、中国人とかも行儀よくしなきゃ入店させないくらいの立ち位置を守るべきだったと思う。ユニクロには申し訳ないけど、ああいうショップもデパートに入るなら、デパートでしか買えないランクアップバージョンとかで入ってほしかったし(それが売れるのかどうかは別として、売れなそうと踏めば出店もしないだろうし)、半端にランクを下げたみたいな事はしなくていいと思う。
    ネットで大抵の買い物が安く便利になったからこそ、もっとそういう部分に価値を出してほしい。

    +32

    -0

  • 311. 匿名 2018/02/25(日) 22:09:44 

    >>292
    銀座シックスの開店直後なんて、客層関係なく興味でみんな来てるんでしょ
    新しいところどんなかな的なレジャー的観点で。

    +33

    -1

  • 312. 匿名 2018/02/25(日) 22:11:18 

    >>301
    新宿伊勢丹って店ごとじゃなくて、一帯のフロアみたいになったよね
    前の方が見やすかったわー

    +24

    -0

  • 313. 匿名 2018/02/25(日) 22:11:36 

    店員さんと話すのが苦手だし面倒でついネットで買っちゃう。

    +7

    -1

  • 314. 匿名 2018/02/25(日) 22:11:36 

    デパ地下は庶民も多いから気軽に買い物行くけど他は行かない

    +17

    -1

  • 315. 匿名 2018/02/25(日) 22:13:26 

    >>257
    百貨店にニトリ入ってるの!?

    新宿とか?高島屋?
    なんか分別してある気がするけど、高島屋なのかな

    +15

    -0

  • 316. 匿名 2018/02/25(日) 22:14:15 

    >>313
    話しかけてきてる時間が一番無駄だよね
    一人でサッとみたり吟味した方が絶対買う!

    +12

    -1

  • 317. 匿名 2018/02/25(日) 22:15:28 

    博多阪急が落ち着いて買い物ができる。規模もちょうどいい。

    +12

    -6

  • 318. 匿名 2018/02/25(日) 22:16:32 

    >>258
    これ知らなかったー
    ここ百貨店の人きてるよね。だからわかるのかな

    この一旦会計に引っ込むのすごい時間かかりますよね
    その場でその店でやってくれりゃ早いのにって思ってたわ
    どこまで行ってきてるの?と思ってた

    +48

    -2

  • 319. 匿名 2018/02/25(日) 22:16:56 

    販売員が社販でたくさん服買って、
    それでその他の生活費が大変だーっていうのも、若いうちはまだ良いんだよ。
    苦しい分、その一方で満たされる小さな欲もあるんだし。
    販売員はアラサーに差し掛かってくると一気に超絶シビアな世界になるからね。
    エリアマネージャーとか本社所属になれない場合は転職せざるを得ないケースも。
    やっぱ百貨店とはいえ販売員なんてたかだか展望も知れてるし、
    30代からの波にどう乗って行けるかで一生が左右される大変な世界だよね。
    高卒、専卒だと事務職で通用する程度のPCスキルも皆無な人も少なくないし。
    昔だと結婚退職までの腰かけで若いうちだけやってりゃ良かったんだろうけど、
    今の時代そんな気軽な立場でもないしね、予算クリアするのも厳しいし。

    +39

    -0

  • 320. 匿名 2018/02/25(日) 22:19:07 

    >>310
    英国の老舗百貨店ハロッズも結構厳しいみたいだから、
    百貨店というスタイルが厳しいのは日本のみならず…というところかもね。
    プランタンが日本撤退したのも記憶に新しいところだけど。

    +51

    -0

  • 321. 匿名 2018/02/25(日) 22:20:13 

    もう綺麗な服着てオシャレしていく場所じゃなくない?
    普通のおばちゃんばっかり

    +29

    -1

  • 322. 匿名 2018/02/25(日) 22:27:44 

    私はどちらも利用しているけど、先日 ネットでは絶対セールをしないブランドの服が百貨店で半額だった。買い取ってしまっているから、売り切ろうって事なのか…?その後も、そのブランドは正規店やオンラインショップでは値下げする事はなかったので、本当にラッキーでした。こんな事もあるので、百貨店は百貨店で存在し続けて欲しい。

    +15

    -3

  • 323. 匿名 2018/02/25(日) 22:30:42 

    20億いるムスリムの記事でも書いたけど内需が減るとなると外国人観光客を狙うでしょうね。
    黙ってつぶれる企業は無いし、従業員だって接客しかしてこなかった中年なんて他で使い道ないし

    伸びてるのが実店舗いらない、人件費いらないネット通販てのが皮肉だね。

    AI普及でも似たような感じになるとは思うけど 問題は AIは消費者になれない点だね。
    どうやって資本主義における物の売買をするのか?

    +19

    -2

  • 324. 匿名 2018/02/25(日) 22:30:54 

    北九州市に住んでいますが、20、30代の頃は西鉄の高速バスに乗って福岡市のお店で買い物をするのが楽しかったけど、ある年齢に達したらその行動をする気力が無くなってある時地元の小倉井筒屋に行ったらゆっくりと品定めができてゆっくり休憩する場所があって久しぶりに楽しかったので小倉井筒屋を贔屓にしています。福岡市の大きさになったら気疲れしてしまいます。


    +13

    -3

  • 325. 匿名 2018/02/25(日) 22:32:15 

    >>282
    大丸がケチってなんだろ?
    東京八重洲もかな?

    +12

    -0

  • 326. 匿名 2018/02/25(日) 22:39:06 

    >>206
    ルミネ・丸井くらいじゃ店員もじろじろしてこないけど、百貨店の上から下までみるじろじろ感なんなの?
    視線がしっかり上から下までしてるの客にわかるってだけで接客アウトだと思うけどね
    客の不快感上位でしょ、これ
    それを普通にやってのけるって、教育でもすりゃいいのに

    +37

    -2

  • 327. 匿名 2018/02/25(日) 22:43:37 

    池袋東武にニトリとかユニクロ入ってる
    もはやただのショッピングモール

    +26

    -0

  • 328. 匿名 2018/02/25(日) 22:44:14 

    >>220
    客にはマンツーマンでつかないといけないのか?ってほどマンツーマンでついてくるよね
    話しかけてくるレベルじゃなく、この人はわたくしの担当でござーい。みたいにロックオンしてひっついてくる
    その売り場に入った途端に担当が付く担当制がなんかなの?ってレベル

    +14

    -2

  • 329. 匿名 2018/02/25(日) 22:49:45 

    >>81
    これ本当だと思う。今やたまにしか行かないけど北海道展行ったら海鮮弁当買う自分の前に図々しい顔した中国人旦那にいつの間にか割り込まれ近くで妻子が待ってたり、バレンタインフェアに数年ぶりでロイズのチョコ買いに行けばこれまた子連れ中華夫婦とその友達が近くに。池袋中華の移民多すぎて嫌になる。 

    +33

    -0

  • 330. 匿名 2018/02/25(日) 22:49:48 

    デパートは各売り場に担当者がいてくれるから安心して購入できるんだけどな…。割引も常にしてもらってるし、ちょっと会話しに寄ってついでに勧められたものを買って行く。
    そういう買い物の仕方も楽しいけれど、景気も悪いしネットで安く買いたい人の方が多いのかもしれないですね。

    +5

    -6

  • 331. 匿名 2018/02/25(日) 22:50:32 

    実物を見て信用して買いたいものがあるときは百貨店行くかな
    ネットも便利でよく使うけど、高価なもので偽物だったら…って思うときあるし

    +7

    -1

  • 332. 匿名 2018/02/25(日) 22:52:24 

    >>189
    高級ブランドの百貨店と路面店の店員はやはり違うの!?
    でも、確かに違うわ!!!

    +5

    -2

  • 333. 匿名 2018/02/25(日) 22:52:36 

    >>328
    マンツーマンどころが、お店に行ったら担当者含めて3人くらい付いてもらいますよ?色々商品を選んで持ってくる係。お会計に走る係。コーディネート選んでくれる係。
    慣れてないんだね。百貨店での買い物に。

    +2

    -18

  • 334. 匿名 2018/02/25(日) 22:55:39 

    正直、百貨店よりもショッピングビルとかの方が綺麗でオシャレ。
    トイレとかまで清潔感あって手入れされてる感じ。
    百貨店は高級なものを多数取り扱っている割に、建物が古びてるし、快適じゃない。
    だから、足が遠のいてしまう。
    買い物をしていて楽しくないんだよね。

    +31

    -4

  • 335. 匿名 2018/02/25(日) 22:59:24 

    百貨店にテナントで入っているブランドの社員で百貨店で働いてる側から言うと、本当にお客様第一主義でくだらない決まりも多いし古いし働いてるこっち側がやってらんねーよって思う。
    くだらない決まり事多くて、百貨店社員自体が把握してないし細かく役割を割り当てすぎてて、無駄が多い。

    あと館自体昔の建物を改築しているから、ららぽーととか新しく出来た建物より当たり前に古いし汚いし何より使いづらい。在庫持ってくるのも遅いと思うかもしれないけど、何故か遠い場所にストックあったりするし、納品さばくのにも地下行って上昇ってとか意味わからないし、まるで迷路。
    いっそ潰して働きやすい環境作れやって思う。

    客層は、ファッションビルとかに比べると明らかにいい。接客慣れしてるから、無視する人もいないしこっちのストレスは低い。百貨店ならではなキチガイみたいな客も居るけど、ファッションビルよりは全然ましかな。

    +36

    -1

  • 336. 匿名 2018/02/25(日) 23:05:09 

    足が小さめなので、スニーカーはネットほうがサイズが揃ってるからそっちで買っちゃう。
    セレクトショップってだいたい23cmからしかないよね?

    +8

    -5

  • 337. 匿名 2018/02/25(日) 23:05:10 

    百貨店無くなったら悲しいけどもう何年前からだろー?別に百貨店が悪い訳じゃ無いのは分かってるけど同じ富沢商店でバター買いたくて行っても都心の百貨店だといつも在庫無しで入荷日の朝イチだったら買えるとかで下りのららぽーととかだったらいつでも買えるからそっちばっか行くようになっちゃたよ。今はバター不足落ち着いて大丈夫なのかな?

    +7

    -1

  • 338. 匿名 2018/02/25(日) 23:05:30 

    良い服もないし、なんか怖いし…

    +6

    -2

  • 339. 匿名 2018/02/25(日) 23:08:41 

    東京五輪の頃には買収されてそうな予感。。。。Amazon百貨店とか楽天百貨店とかYahoo百貨店とかに変わって、一新されてそうな。。。。

    +22

    -1

  • 340. 匿名 2018/02/25(日) 23:11:32 

    私、アパレルメーカー勤務なんだけど、
    営業だった時、百貨店社員の感じ悪さ、品の無さ、頭の悪さに心底びっくりした。
    とくにオッサンと女性社員はひどい。
    私も会社から一歩出たら客になりうるんだけどなーといつもモヤモヤしてた。
    広報部に異動して、出版社と付き合うようになったけど、
    こちらは丁寧で賢い人たちが多い印象。

    会社は自社運営のネットビジネスが軌道に乗りつつあるし、
    百貨店を含む小売ビジネスから撤退するのはそう遠くないと思う。
    早く関係を断ち切って欲しい。

    +34

    -1

  • 341. 匿名 2018/02/25(日) 23:13:34 

    >>92
    それほんとに百貨店!?サイゼリヤって…

    +12

    -0

  • 342. 匿名 2018/02/25(日) 23:14:00 

    百貨店社員、おっさんおばさんばっか。だから横柄で雑な人が多い。年取るといろんな事がどうでもよくなってくるからかな…

    +11

    -2

  • 343. 匿名 2018/02/25(日) 23:15:09 

    トピずれ申し訳ないです。
    平日の百貨店は人が少ないのを利用してバカップルが客用の多目的トイレでやってる。百貨店のトイレは綺麗だし空調も効いてるから狙われやすい。
    しかも紳士服フロアが穴場らしいわ(怒)
    てか、本当に困るし問い詰めることも難しいからやめてくれ。

    +32

    -1

  • 344. 匿名 2018/02/25(日) 23:17:05 

    >>333
    3人もべったり担当がつくのは見たことがないし、言い方もお金持ちの言い方ではなさそうだし…ww
    笑う

    +14

    -2

  • 345. 匿名 2018/02/25(日) 23:22:02 

    百貨店になるのかよくわからないけど、名駅にある高島屋ゲートタワー行って何着か服買ったんだけど、服買ったテナントがどれもイオンに入ってて、ならわざわざ名駅まで出かけなくてもイオンでいっかとなった。名古屋は松坂屋もヨドバシやらH &Mやら入っててなんとも言えない。

    +24

    -1

  • 346. 匿名 2018/02/25(日) 23:25:52 

    ある地方百貨店の話ですが
    元々は地域限定??のスーパー寄りの百貨店だったのですが
    売り上げが良かったらしく
    大手百貨店の声がかかり看板は大手百貨店のものになりました
    しかし、大手百貨店になった途端、店が変わり
    食品の味も変わってしまったので
    店員さんに聞いたところ
    大手百貨店と取引している会社のものを使え、というお達しが
    きたらしく
    今までの地元の会社や材料を使えなくなってしまったと,,,
    地方は特にそれぞれ地域性が顕著にあらわれるので
    都心のように上手くはいかず
    結局、大手百貨店はそこから撤退していましたね

    +28

    -0

  • 347. 匿名 2018/02/25(日) 23:26:09 

    高いばかりで気に入った商品がない上に販売員のつきまといがめんどい。手軽に多くの商品から選べるネットに流れるのは当然の結果

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2018/02/25(日) 23:27:35 

    神戸三宮に出る為にどの交通手段を使っても往復で2000円は余裕で超える。そして時間のムダ。
    実物見れるからと言ってコスメにそんな手間かけられない。
    送料やら手数料払った方がマシ。
    @コスメショッピングでキャンペーンとポイント使ってNARSとボビイを安く買うのが定番。
    RMKはオンラインストア。先月、必要な物を6500円くらい買ったら4000円くらいのアイシャドウ当たったし、もう百貨店で買い物するメリットが見当たらない。

    +13

    -0

  • 349. 匿名 2018/02/25(日) 23:28:50 

    わざわざ百貨店に買いに行ったのに、サイズ取り寄せとか不良品で返しに行くで一週間もかかったのが2回もあったからもう百貨店では買わないでネットで買おうと決めた。
    外商コーナーに社員たくさんいたから、私が買わなくても外商使ってる人だけでどうぞ。って思ったわ。

    +15

    -0

  • 350. 匿名 2018/02/25(日) 23:31:16 

    >>341

    北九州の小倉駅前のコレットはサイゼリアが入ってる(出入り口は別だし、ポイントなどつかないから厳密には同じ建物ってだけどかもしれないけど)

    +8

    -2

  • 351. 匿名 2018/02/25(日) 23:33:38 

    ちょっと前に横浜の髙島屋に行ったけど、お婆さんとお爺さんとおばさん(私もおばさん)しかいなかった。クリスマスの時期で高価なドイツ製オルゴール5万円とか所狭しと置いてある。店員さんは少なめ。良かったのは中韓の人たちがまったくいなかったこと。

    +29

    -0

  • 352. 匿名 2018/02/25(日) 23:47:06 

    もうバブルじゃないんだから金捨てるような買い物しないし、何より店員から見られながら服選びが嫌だ。

    +29

    -0

  • 353. 匿名 2018/02/25(日) 23:57:00 

    落ちてから気付いても遅いと思う
    新しいことに挑戦する姿勢が無いところは落ちてくのも早いよ。ネット通販と実際に購入する良さの差別化が必要だと思う。百貨店によっては、客が来てもつまんなそうに店員同士くっちゃべってる現状

    +30

    -0

  • 354. 匿名 2018/02/25(日) 23:57:20 

    車があると百貨店に行っても○○円以上で駐車場二時間無料とかしているから行きにくい。ただ行っただけで駐車場料金の為に買い物するはめになる。イオンは無料だから行きやすい。けど百貨店も嫌いじゃないから閉店されたら困る。勝手なこと言ってすみません。

    +32

    -1

  • 355. 匿名 2018/02/26(月) 00:03:38 

    船橋にある東武はビックカメラ入ってるよ…
    百貨店は高級路線やめたんだろうね
    でも逆に中途半端すぎてダメだと思う
    迷走してるな〜って感じ

    +35

    -0

  • 356. 匿名 2018/02/26(月) 00:06:13 

    >>47
    それで余計に行かなくなった。

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2018/02/26(月) 00:08:43 

    わざわざ百貨店に出向いても中国製の服とか韓国製のアクセとかしか置いてないならネットで日本製探す

    +24

    -0

  • 358. 匿名 2018/02/26(月) 00:10:13 

    >>78
    地方の金持ちは都会と違って桁違いに金持ってるよ。あまり、しったかしない方が身の為。
    地元でなく、東京や大阪まで買い物に行くからね。
    だいたい、都会にセカンドハウス持ってるし。

    +11

    -7

  • 359. 匿名 2018/02/26(月) 00:12:05 

    >>348
    もしかして三木か三田方面の方ですか?
    わたしは神戸電鉄と北神急行を使っているので同じくらい運賃がかかったのでもしやと思いました。

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2018/02/26(月) 00:13:21 

    >>187
    外国人に時代遅れ扱いされてる案件だよね
    台湾の友人にまで突っ込まれて恥ずかしかった
    日本はそれだけ平和で安全なの!で通したけど確かにあれは時代に合わないよね

    +23

    -0

  • 361. 匿名 2018/02/26(月) 00:14:36 

    百貨店の売り場の人たちってお高くとまってて嫌いだわ
    特にミセス売り場。母のつきそいでいったら気色悪いばばーだったなぁ

    +13

    -4

  • 362. 匿名 2018/02/26(月) 00:14:53 

    百貨店の人たちって普段客きてるの?すごい暇そう。

    +18

    -1

  • 363. 匿名 2018/02/26(月) 00:15:30 

    百貨店の中で化粧品ブランドに
    勤めていますが、
    やっぱり今の時代
    ネットで情報が溢れているので
    若い子達はもう自分達で調べてきて
    指名買いですね。
    それ以外は基本的に
    おばあちゃんばっかりです。

    +35

    -2

  • 364. 匿名 2018/02/26(月) 00:15:33 

    大丸のエスカレーターで上の階に行く途中に自動販売機があり
    パック入りの牛乳とかフルーツジュースが販売されてるのを見て驚いた
    もはやイオンレベルだし

    +16

    -1

  • 365. 匿名 2018/02/26(月) 00:15:35 

    週明けに先週一週間の売上がトップから最下位まで会社のメールにアップされるけど毎週オンラインが一位若しくはかなり上位。百貨店の意味って?しかもオンラインの前年比予算比は倍以上はザラ。そりゃあ、店頭よりオンラインの方に力を入れたいよね。で、一番金がかかる人件費(販売員)を削っていき最終的にはオンライン一本化にしていきたいんじゃない?

    +15

    -0

  • 366. 匿名 2018/02/26(月) 00:16:56 

    ネスプレッソの店員の態度が悪すぎて
    最近はネットで購入してる

    +22

    -0

  • 367. 匿名 2018/02/26(月) 00:19:21 

    デパートも改装してない古い店舗だと床が汚くて東南アジアに良好に来たような気分になる
    特に1階は目立つから改装したらいいのに

    +13

    -0

  • 368. 匿名 2018/02/26(月) 00:20:44 

    今や百貨店でさえオンラインで買い物してる。だって行くの面倒臭いんだもん

    +24

    -0

  • 369. 匿名 2018/02/26(月) 00:21:23 

    東京のいろんな百貨店のデパ地下で働いてきましたが、
    どこの食料品売り場でも、お客さんを服装で見下したりとかの風潮は一切無かったですよ。
    気軽に遊びに来ていただきたいです。
    デパ地下の敷居なら高くないですよね!

    +15

    -9

  • 370. 匿名 2018/02/26(月) 00:22:30 

    今や少数派だろうけど試着して買いたいデブだから百貨店助かってますよ!

    +24

    -0

  • 371. 匿名 2018/02/26(月) 00:24:57 

    >>344
    それは自分がそうだからでしょ。
    あなたには関係なし

    +1

    -2

  • 372. 匿名 2018/02/26(月) 00:26:55 

    お金のない人はデパート来ないでほしい。
    買い物してて、みすぼらしい人が近くにいるとテンション下がる

    +7

    -28

  • 373. 匿名 2018/02/26(月) 00:31:01 

    でもたまーに百貨店のお高めのフロアに行くと、やっぱりおしゃれで、安い店では絶対に置いていないデザインのものばかりで見てて楽しい。買えないけど。

    +28

    -1

  • 374. 匿名 2018/02/26(月) 00:32:17 

    というか、ネットショッピングだと、配達されるのを家で待ってなくてはいけないので、その煩わしさが優先順位の第一位になって、スーパーマーケットで買ってしまう。確かにデパートは高いものね。

    +11

    -1

  • 375. 匿名 2018/02/26(月) 00:32:31 

    >>372
    全然おしゃれじゃない人がお金落としていく場合も多いよ。見た目じゃ分かんないもんよ。

    +35

    -0

  • 376. 匿名 2018/02/26(月) 00:38:05 

    値段に手が届かないのもあるんだけれど
    接客が鬱陶しいのが行かない一番の理由かな

    コスメもそう。メーカーの方針なんだろうけれど
    毎回同じ化粧水買ってるのに、その都度個人データ引っ張り出して
    アドバイスしてくれなくていいんだけど

    +19

    -2

  • 377. 匿名 2018/02/26(月) 00:39:45 

    逆に途上国は高級モールが沢山出来てるんだよね。
    日本ヤバいんじゃないかと心配になるわ。

    +9

    -2

  • 378. 匿名 2018/02/26(月) 00:40:39 

    >>345
    同じ商品でも微妙に仕上がりが違っててAランクが百貨店、Bランクが量販店、Cランクが通販に行くみたい。
    たぶんちょっとみただけでは分からない違いだろうけどよく見ると分かるようなレベルらしい。

    +14

    -3

  • 379. 匿名 2018/02/26(月) 00:44:49 

    阿倍野ハルカス、買い物しにくい。

    +8

    -0

  • 380. 匿名 2018/02/26(月) 00:46:40 

    百貨店勤務してましたが、センスが古い!
    制服も店内、インテリアも昭和!
    百貨店の命である“高級感”に命をかけないでどこに命を張るんだろう。
    一階でさえダルい昭和感が漂い、ハイブランドのコスメやジュエリーがなかったらただの店。
    従業員通路にも古っるーいポスター(破れかけ✖⚪十年)放置されてるし、
    社食は倉庫なみの殺風景さ。
    こんな環境を許してきたセンスのなさ。怠慢レベルだと思う。
    私が部課長とかだったら、ポスター全部剥がして壁紙全部変えて、照明も凝りに凝るけどな~!
    百貨店好きだから妄想してました。私の夢の百貨店!

    +46

    -0

  • 381. 匿名 2018/02/26(月) 00:49:00 

    ちょっとでも興味ある素振りすると店員さんが寄ってくるから苦手…
    私がユニクロとかの無接客に慣れた貧乏人だからかもだけど

    +18

    -2

  • 382. 匿名 2018/02/26(月) 00:55:23 

    私もとにかく接客が嫌。いくら良いなぁと思える服が有っても、狭めの店内で店員がポツンと一人で立っていたらもう入れない。

    後、この時期暖房暑すぎ。薄着の販売員に合わせて温度設定しないで欲しいわ。コート着たままなんて歩けない。で、結局コート片手に汗までかいて、買い物する気が萎えていくのよね。

    +41

    -0

  • 383. 匿名 2018/02/26(月) 01:03:01 

    >>172
    寂しいねえ。昔よく行ってたのに。東武より入ってるテナントがおしゃれだったから。
    地下がいつも客が全然いなくて大丈夫だろうか?と思ってた。

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2018/02/26(月) 01:03:59 

    >>65
    阪急梅田本店も立地。
    まあ、洋服フロアには行かないけど。

    +8

    -1

  • 385. 匿名 2018/02/26(月) 01:04:55 

    西武はもうダメだね。

    +9

    -0

  • 386. 匿名 2018/02/26(月) 01:05:53 

    うち百貨店もイオンもない田舎なんだけど、一時、都会に住んでみてびっくりした事は、物欲にかられてしまう事だった。
    田舎で物欲なく生きて来たのに今じゃスマホのぞけば、あふれる情報にポチッと押せば買えちゃうんだもん、そりゃそーなるよ。全国の隅から隅までの小金持ちの物欲を目覚めさせたよねネット通販は。
    百貨店は遠いし敷居も高い。用事ない。

    +22

    -2

  • 387. 匿名 2018/02/26(月) 01:07:23 

    たまに行くにはいいんだけど、帰り道、電車が混んでる時間帯に荷物多めで乗らなきゃ行けない時は最悪。周りの人に申し訳ないし、荷物もくちゃくちゃになっちゃうし。
    重いもの買ったりしても歩いて電車乗って帰るのが嫌だからネット通販になっちゃうよね。
    金額によっては送料無料で玄関まで届けてくれるんだもん。

    +15

    -0

  • 388. 匿名 2018/02/26(月) 01:07:30 

    ずっと百貨店で働いてたけど
    もう百貨店の時代じゃないよね
    働いてる自分ですらネットで買う事が多いんだもん
    これじゃ売れない訳だよ

    +30

    -1

  • 389. 匿名 2018/02/26(月) 01:08:54 

    >>376
    私はもう断ってる。買うもの決まってるし、カードも作ってない。カード何で必要なのか一回聞いたら顧客管理のためだって。じゃ、こっちには必要ないし。だからと言って接客態度が変わるわけでもない。

    +22

    -1

  • 390. 匿名 2018/02/26(月) 01:09:59 

    >>365
    もういっそのことアマゾンの法人出品だけにして空いた店を貸して賃料で儲ければ良いのにね。

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2018/02/26(月) 01:10:14 

    たまにデパートに行ってめちゃくちゃ丁寧な接客されると気後れしてしまうわ
    昔は当たり前だったんだけど最近行ってなかったからさー

    +10

    -1

  • 392. 匿名 2018/02/26(月) 01:26:14 

    インターンシップで行った。店がスカスカで店員の方がお客さんより多かった。担当の人に地元球団のグッズがこの階の1番の売れ行きですって紹介されて、横には漬物多めの物産展。受ける気なくなった(笑)

    +20

    -0

  • 393. 匿名 2018/02/26(月) 01:26:44 

    最近路面店しか行かない
    あのどデカイ館に入ってウロウロする時間がもったいない。疲れるし。駅ビルくらいなら少し寄る。
    買うことに興味はないのでもう化粧品や消耗品はネットで買っています。安いし時間も交通費もかからない。食料品は決まったスーパー5種類使い分けて、普段のカフェは決まった5箇所。お茶や食事はその都度新しく検索するのが楽しい!

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2018/02/26(月) 01:31:23 

    わ、わ、地震

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2018/02/26(月) 01:31:37 

    バーバリーのライセンス契約が終了したから行く事がなくなった

    +10

    -0

  • 396. 匿名 2018/02/26(月) 01:40:22 

    なんか心ときめかない。

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2018/02/26(月) 02:02:56 

    >>208
    ならあなたは今から先取りでどうぞw

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2018/02/26(月) 02:16:44 

    >>384
    エルメス、シャネル、ヴィトン、クレド、中国人いっぱい。

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2018/02/26(月) 02:16:55 

    化粧品買いに行ったら中国の方がBAさんで
    何言っているのかさっぱり。

    最後嫌になって、とにかくこれくださいとしか言いようがなかった。
    せっかくの百貨店での買い物、もう少し話せる方いてほしいよ。

    +15

    -0

  • 400. 匿名 2018/02/26(月) 02:23:59 

    VRが進化してバーチャルでお店巡れるようになれば、ますます買い物に行かない世の中になるだろうね。

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2018/02/26(月) 02:26:32 

    百貨店の社員はテナントスタッフになんであんなに横柄で偉そうなんだろ。金持ち相手にしてると自分まで偉くなったと勘違いしちゃうのかな。催事でたまに出店するんだけどそれはまぁ酷い態度とられる。催事の期間が終わったら私もひとりの消費者になることをなんで忘れてしまうんだろう。私の親な旦那が優良顧客だったらどうするんだろう。

    +40

    -0

  • 402. 匿名 2018/02/26(月) 02:30:51 

    >>29
    ここのケーキ屋さんのミルクレープが超絶美味だよ!!
    片道3時間かけて買いに行って、ついでに服とか買って帰る。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2018/02/26(月) 02:38:10 

    >>7
    祖父母いないな?

    +3

    -1

  • 404. 匿名 2018/02/26(月) 02:46:25 

    今の20代30代前半とかが歳を取ったら全滅するかもしれないね。
    なんだか時代は変わっていくのにそれから目を反らして生きてるんだもん。
    だってお客を見下す店員、常連しか手厚く接客しない。
    ネットは自分が傷つけられないし、傷つけないじゃん。
    あと…服もぶっちゃけ品質がいいのは路面とかで売ればいい。ララポートとかPARCOとかいい服は売ってるじゃん。
    お金持ちの比率より庶民の方が上なのに、若干ぼったくり価格で買うわけないよね。
    もう、人は人と面と向かって向き合うなんてできない、向いてない。向いてないのに無理してやってる。
    それはもぅ我慢できません~って時代だよ、今。

    +28

    -2

  • 405. 匿名 2018/02/26(月) 02:58:30 

    店員の中に、どれだけ仕事に誇りをもって、どれだけ責任をもって意識して働いてる人がいるだろうか?
    そりゃあ客が来なかったら暇だろうけど、くっちゃべって店員同士が話してる姿がその場で見てるのが一人や二人なのに、こういう所では絶えず店員のそういった態度の目撃者がいる。
    こういうのが集まって積み重なった結果なんじゃない?
    でもそういう店員は相も変わらず「私には関係ない」って思ってるだけ。
    何も変わらない、何も変えられない、ただの力量不足。そして何も気づかない、気づかないふり。
    そんなの、衰退する一方に決まってんじゃん。
    仕事なんてくっさるほどあるからね、別に百貨店だけじゃないし。
    ここでしか働きたくないって思ってる人間の行動ではないから、おのずとそれが外に出てくるよね。
    もういいじゃん。無くなっても何も困らないから。

    +21

    -1

  • 406. 匿名 2018/02/26(月) 03:29:01 

    そんな行かないけど、無かったら無かったで困るかなぁ。品物を見て買いたい。ネットで買うのはあらかじめ使い勝手が分かってる生活雑貨ばっかり。

    +20

    -1

  • 407. 匿名 2018/02/26(月) 03:29:34 

    不景気なのになんで都内のデパート混雑してるの?
    週末なんて歩けないほどだよ。
    半分は中国人など外国人で、すごい勢いで高級品買い漁ってるからめちゃくちゃ儲かってそうだけど。
    都内のデパートだけ勝ち組で、地方は厳しいのかな

    +19

    -3

  • 408. 匿名 2018/02/26(月) 03:43:14 

    品揃え悪いし単に高いしデパ地下以外の価値が分からない
    昭和の人はステータスだけで行くんでしょ?
    でも普通にネット通販で十分だし、それ以外の高級品は
    そもそも専門店で買うよね

    +8

    -2

  • 409. 匿名 2018/02/26(月) 04:06:08 

    私コスメフロアぐらいしか百貨店馴染みない
    20代なんだけど店員さんの上から目線とか
    本当に?って思う
    百貨店就職ってバカしかいかないよ
    たかが店員でさ

    +15

    -9

  • 410. 匿名 2018/02/26(月) 04:07:08 

    >>271

    私も同じことを思ってました。
    最近はそうですよね。なんでだろう?

    ついでに、この頃はシティホテルの従業員のサービスレベルも下がってませんか?
    昔はもっと言葉遣いも良かったように思うんだけど。

    +21

    -0

  • 411. 匿名 2018/02/26(月) 04:09:05 

    今の20-30代のお母さん世代がデパートでお買い物はステータスだったんじゃない

    +8

    -1

  • 412. 匿名 2018/02/26(月) 04:09:20 

    娘の入園式の服買いに行ったけど、欲しかったワンピースのサイズがなかった
    結局別のデザインを試着してサイズ感みて、後日ネットで注文
    昔はブラも試着してから買いたい派だから、百貨店で買っていたけど最近は本当に欲しいサイズが置いてなかったり品切だったりが多くて、やっぱり最終的にネットで注文してしまう

    +22

    -0

  • 413. 匿名 2018/02/26(月) 04:22:03 

    >>401
    パート、アルバイト、契約社員、店舗スタッフ、みんなにえらっそうだよね。
    お客様にも偉そうだし。
    何が自慢できるのか知りたい。

    +19

    -1

  • 414. 匿名 2018/02/26(月) 04:23:21 

    デパコスも最近モールで売ってるよ。
    ポーラとかクレド入ってるから行かなくなったな。

    +4

    -2

  • 415. 匿名 2018/02/26(月) 04:32:12 

    大学でアメリカの今は日本の20年後と教えられたことがある。
    去年、アメリカに行ったら郊外ならトイザらスや モールが廃墟と化しててリクエストされたお土産の一部はネットで買ってホテルに届けて貰ったよ。(海外発送不可の商品)
    まともにお買い物観光を楽しめたのはワシントン・スクエアだけだった。現地に住んでる友達に聞いたらAmazonに消費者が集中しちゃって、とくに子供向けの玩具屋さんはすぐ店舗が無くなって郊外は、デパートも無くなったと言ってた。
    流石に東京の新宿とか都市部からデパート無くならないだろうけど地方は今のアメリカのようになるかもね。

    +27

    -0

  • 416. 匿名 2018/02/26(月) 04:54:55 

    >>7
    マイナスいっぱいついてるけど、地方のデパートは本当にジジババしかいません。
    店員も50以上の人ばかり。
    デパートが開いている時間暇なのは年金ぐらしの人ばかりなんだよなー。

    +31

    -1

  • 417. 匿名 2018/02/26(月) 05:03:26 

    >>29
    名古屋のは、駅とくっついてるから、潰すわけにはいかないので必死だと思われる。

    +9

    -0

  • 418. 匿名 2018/02/26(月) 05:07:14 

    人見知りかつコミュ障だからネットで買ってばかりだな。
    通販のほうが楽だし早いし田舎だから近くにデパートなんてないし

    +7

    -1

  • 419. 匿名 2018/02/26(月) 05:11:02 

    >>401
    道民なんですけど、自営で商売してるうちの兄も同じこと言ってました。
    デパート側からぜひ出店してほしいと頼まれたから北海道展に出店したのに、デパートの店員がクソだったと、ろくな人がいないらしい。
    それまでデパートの店員といえば上品なイメージだったけど猫かぶってるんだなって思ったと言ってましたよw

    +35

    -0

  • 420. 匿名 2018/02/26(月) 05:13:43 

    >>258
    …それほとんど把握してさらに品出し、揚げ物まで作ってトイレも掃除するコンビニ店員の立場って…

    +7

    -3

  • 421. 匿名 2018/02/26(月) 05:17:45 

    >>149
    それ聞いて余計に行きたくなくなった
    服はポイント付くし電車代より送料の方が安いしたまに割引やってるから
    ゾゾタウンかマガシークで買うよ
    百貨店は見本市だと思うことにします

    +10

    -1

  • 422. 匿名 2018/02/26(月) 05:25:40 

    >>341
    西武高槻?

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2018/02/26(月) 05:59:58 

    >>382
    私は都内ですが、ほとんどの百貨店はクロークや手荷物一時預かりのような設備がありますよ。
    次回行かれる際は是非利用されてみて下さい。

    +9

    -0

  • 424. 匿名 2018/02/26(月) 06:02:11 

    玉川高島屋の近所だけど、ここは百貨店って感じがしないんだよね。
    外部客とか目指していなくて地元民だけのデパート。
    伊東屋や紀伊国屋もあるしちょっとした買い物に便利。
    そのまま地下のスーパーにもつながってるし、玉川高島屋みたいなデパートなら
    地方都市、地方の田舎町にできてもかなり需要あると思う。
    地域密着百貨店。

    +20

    -1

  • 425. 匿名 2018/02/26(月) 06:24:11 

    接客マナーが悪いと思う方って、もしかしたら30代前半から35歳くらいの方ではないですか?

    私もその頃は凄く感じました。
    百貨店に限らず、1ランク上のレストラン、ハイクラスホテル、、、。
    自分が大人になりある程度のマナーや常識が身についたと同時に他者への目も厳しくなってしまうのかな…と思います。

    私は現在40歳ですが、そういう時期を通り越し「あらあら若いお嬢さんだから仕方ないわね。」などと心配になりイラッとしなくなりました。なんとなく親心のような?(私に子供はおりませんが(笑))

    他にも何か店員さんが間違えても「大丈夫。焦らなくていいからね!」と心の中で応援してしまうことがよくあります。
    自分が若い時だってそうだったじゃない…と重ね合わせしまうのかもしれませんが。

    トピズレで失礼しました。

    +14

    -16

  • 426. 匿名 2018/02/26(月) 06:27:36 

    百貨店なのに接客が悪いと
    きた意味ねーーって思う
    接客の質の悪さも原因かと

    +25

    -0

  • 427. 匿名 2018/02/26(月) 07:06:07 

    セールの時に行く確率10%かな。それ以外は行かないね。

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2018/02/26(月) 07:30:25 

    >>424
    地方における百貨店の価値って、贈答品の包み紙でしか意味をなさないんだよ。
    誰それに送ったお祝いのお返しがあの百貨店のものや商品券だったから、まああそこは気を使う家だとか羽振りがいいんだろうとか。
    (ひと昔まえの価値観なんで今の40か30以下にはまるで無意味だけど)
    だからあんまり地域密着!親しみをもてる百貨店を!なんてやると、それはすでにイオンとかアピタみたいなスーパー系のテリトリーなんで、駐車場代無料にでもしない限り余地はなさそう。

    +8

    -2

  • 429. 匿名 2018/02/26(月) 07:38:36 

    がるちゃん民って貧困層多いよね。。
    ここで百貨店下げコメントしてる人、
    経済は巡るんだから。。

    +24

    -3

  • 430. 匿名 2018/02/26(月) 07:47:33 

    百貨店は接客が上からでイラッとして行かなくなったなーメイクのカウンターも更にプラスして買わせようとするし困ってるのかな

    +1

    -2

  • 431. 匿名 2018/02/26(月) 07:48:16 

    >>425偽善者ぶらなくていいです。
    あとなんでそんな上から目線なんだよ。

    +4

    -5

  • 432. 匿名 2018/02/26(月) 07:48:58 

    デパ地下の精肉はいいのが揃っているし思いの外高くないから買いに行ってる
    あとお魚もいい
    徒歩圏内だから食品だけ買ってサッと帰るけど

    +21

    -0

  • 433. 匿名 2018/02/26(月) 07:52:04 

    >>429
    おめぇは1から400番台までちゃんと読んで内容理解して書いてんのか?
    バカの一つ覚えみたいに誰かが過去に書いたような煽りコメントいちいち書いてんじゃねーよ。
    ちゃんと理解してるなら、箇条書きでいいからそう思った理由かけよ。

    +3

    -13

  • 434. 匿名 2018/02/26(月) 07:52:24 

    >>429
    ガルちゃん民がというより、社会全体が貧困になりつつあるから仕方ないよね。
    百貨店はある程度自由に購入できる余裕のある家庭でないと、本当の良さがわからないんだと思う…。
    だから、むしろ富裕層向けに特化した店作りをすべきだと思うな。
    ユニクロやニトリが入るなんて言語道断。

    個人的にはユニクロ好きだけど百貨店にあると、その百貨店には行きたくなくなる。

    +32

    -0

  • 435. 匿名 2018/02/26(月) 07:54:35 

    ちょ…。

    凄いガラの悪いのが来た…。

    +14

    -1

  • 436. 匿名 2018/02/26(月) 07:55:50 

    ネット通販派だったけど最近品質が悪いと感じる事が増えた。写真だけの粗悪品が多過ぎるよ。
    デザインは良くても生地と縫製が悪い。
    そういう物身に着けてると安っぽい女に見えて萎えるんだよね。
    久々に百貨店に行ったらキチンとした物が売ってて安心したよ。

    +21

    -1

  • 437. 匿名 2018/02/26(月) 08:03:43 

    接客しつこいから無理
    たくさん買ってチヤホヤされたい人は気分良いかもね

    +1

    -6

  • 438. 匿名 2018/02/26(月) 08:13:49 

    >>425
    45歳ですけど、マナーの悪い人にはイラッとするし、
    きちんと対応してくださる店員さんにはお礼を言ってます。

    あんたの上から目線の感覚がおかしいんじゃないの?

    +1

    -15

  • 439. 匿名 2018/02/26(月) 08:21:43 

    >>329
    本当ですよ。
    毎月の売り上げ結果と報告書見て知ってますから。
    地方百貨店と都会の百貨店の売り上げの差と結果をちゃんと見ています。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2018/02/26(月) 08:24:51 

    >>438
    425さんじゃないけど、一通り読んで私は上から目線に感じなかったけど。
    それより、あんた呼ばわりしてる方がどうかと思うよ?

    +11

    -1

  • 441. 匿名 2018/02/26(月) 08:27:12 

    >>435
    一人?いるね。
    お金も知性も無さそうな人。

    +13

    -1

  • 442. 匿名 2018/02/26(月) 08:30:10 

    >>432
    そうなんだよね。
    意外とスーパーよりお得に感じるし、
    調味料とかも品揃えいいし重宝してる。

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2018/02/26(月) 08:30:24 

    新宿伊勢丹の土日の混み具合…半端ない。
    そこまでレアな商品を買いたいわけじゃないから、最近は銀座三越に変えた。

    どちらも中韓のマナーがね…。

    +18

    -0

  • 444. 匿名 2018/02/26(月) 08:32:00 

    渋谷東急東横のデパ地下、スーパーが好き。
    生鮮食品が豊富で新鮮。

    +9

    -0

  • 445. 匿名 2018/02/26(月) 08:32:39 

    >>433
    なんであなたにそんなことまでしてやる必要あるの?

    +3

    -1

  • 446. 匿名 2018/02/26(月) 08:34:28 

    >>429
    経済がまわったのは前世紀までのお話。
    いまは金持ちが使っても金持ちにリターンする仕組みになってるから経済回らないよ〜

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2018/02/26(月) 08:39:40 

    >>414
    デパコスをわざわざモールで買う意味笑

    +2

    -2

  • 448. 匿名 2018/02/26(月) 08:41:51 

    >>446
    そんなの昔からでしょ?
    デフレ時代についた貧乏性抜けないだけの人
    多いと思う。

    +2

    -1

  • 449. 匿名 2018/02/26(月) 08:43:40 

    月一くらいでクレドポー買いにいくのだけど
    中国人が爆買い!翻訳機もって。
    そりゃ、私は後回しになるよね…

    +10

    -0

  • 450. 匿名 2018/02/26(月) 08:48:30 

    >>401さん
    私も以前働いていましたが本当にそう思います。
    外商員は特に態度悪かったです
    外商員で感じいい人いたかな?って思うくらい。
    そして、センスが悪い(>_<)

    +6

    -2

  • 451. 匿名 2018/02/26(月) 08:49:25 

    >>409
    そういうあなたが上から目線だし、文章が明らかに馬鹿っぽいけどね。

    +5

    -2

  • 452. 匿名 2018/02/26(月) 08:50:44 

    >>416
    日本の人口分布図もその通りだよ。
    で、一番お金持ってる人たち。
    そりゃ若い世代がお金使えない使わないから
    百貨店もお金持ってる世代にアプローチするわ

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2018/02/26(月) 08:50:48 

    私は百貨店好きだよ。
    ルミネとかパルコとかの駅ビルより百貨店がいい。
    母と一緒に父へのプレゼントを選んだり、私の洋服や母の洋服をお互いアドバイスして、疲れたら喫茶室でお茶して…。
    百貨店の方が客層がいいからかな?ゆっくり見れる。

    +32

    -2

  • 454. 匿名 2018/02/26(月) 08:57:11 

    日々の生活で精一杯なので、お土産のお菓子を買うときしか行けない。

    デパートの服やブランド品バンバン買える人達どのくらいいるんだろう…

    +9

    -0

  • 455. 匿名 2018/02/26(月) 08:57:41 

    同じものヤフーショッピングとかamazonで探したら、かなり安いからね。ポイントもつくし。
    馬鹿みたいだよ。
    海外のハイブランドバッグとかは偽物つかまされたくないから百貨店で買う。

    +10

    -1

  • 456. 匿名 2018/02/26(月) 08:58:07 

    百貨店がなくなるのは寂しい。
    でもバイヤーのセンスのなさよ。
    通販番組のバッグかよみたいな高級バッグを並べてるんだもん。
    若い金持ち層を狙った方がいいのになっていつも思う。

    +24

    -1

  • 457. 匿名 2018/02/26(月) 08:58:52 

    洋服や靴もネットで買うの?サイズとか材質とか思ったのと違ったのが来たらどうするの?

    +5

    -1

  • 458. 匿名 2018/02/26(月) 08:58:53 

    >>454
    メルカリとかみてるとけっこういるよね。
    そういう人たち背景の家もゴージャス

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2018/02/26(月) 09:02:00 

    >>457
    靴は買わないんじゃない?ブランドものなら百貨店で下見してバイマで買う人もいるかもしれないけど。
    服も百貨店みたいなブランド品はそもそもよく買うファンならサイズ感分かるしネットで問題ない。
    サイズ感が微妙なぽっちゃりしたおばさんとかは試着必要かもしれないけど。

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2018/02/26(月) 09:03:12 

    東急ハンズがデパートに入ってたら寄る
    見てるだけで楽しい

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2018/02/26(月) 09:03:48 

    今は知らないけど昔はデパートの女社員、お前は何様かってくらい派遣の売り子さんにいばり散らしてたよ。下品でたち悪い女ばっかだったよ。今は昔より良くなったのかなぁ。

    +7

    -0

  • 462. 匿名 2018/02/26(月) 09:04:09 

    >>457
    私も不思議だったんだけど、洋服はまだしも靴は厳しいよね?
    あと靴にS、M、Lというサイズがあると知って驚いた。

    +10

    -1

  • 463. 匿名 2018/02/26(月) 09:07:00 

    20代そこそこで、お金も沢山は使えないけどデパートが好きでよく遠出して行くよ。
    でも都心のデパートって店員さんの対応にかなり差があるよね…お客さん来ても店員同士のお喋り優先で「いらっしゃいませ」出るのが数分後、みたいな感じ。
    コスメカウンターとかも「お金落としてくれそうな人」を優先に対応するのは分かるけど、単純に「興味がある人」にこそ丁寧に対応しないと実店舗の意味ないなと思う…。
    このままだとドンドン「安くて店員の愛想が良い店の方がいいや、もうワザワザ来ること無いや」って本当になるよって思う

    +27

    -0

  • 464. 匿名 2018/02/26(月) 09:07:57 

    全国展開じゃなく、うちの地方だけにしか無い百貨店の広告がたまに入るけど、服が「これいつの時代の?!誰が買うの?」と思うようなセンスのおばちゃん服が載っててビックリする。
    でもお値段は高いんだよね。
    全国展開の百貨店だとセンス良い物も載ってたりするけど。

    +21

    -0

  • 465. 匿名 2018/02/26(月) 09:08:11 

    デパートは楽しいよ。ヴィトンとか高級なお店は入りづらいけど平場は色々な商品が置いてあって見るのも買うのも大好き。
    私は実際触って材質や丈や実際試着して納得しないとお金出したくないタイプ。
    ネットでベルト買ったら長さの調節出来なくて自分で穴も開けられなくて3000円したけどほっぽり投げてある。結局お金の無駄だった。

    +11

    -0

  • 466. 匿名 2018/02/26(月) 09:08:55 

    >>409
    コスメフロアは確かに化粧品メーカー勤務のキツい女が多いけど、それ以外は親切で丁寧な方が多いよ。
    コスメフロアしかいかないような人が、働いてる人を一括りにして馬鹿にするのはおかしい。
    異様な上から目線の客はクレーマータイプだと思う。

    +9

    -1

  • 467. 匿名 2018/02/26(月) 09:11:59 

    >>465
    ネットも今は商品説明ページ開けば詳細かかれてるし、買う前にといあわせたらいいんだよ。
    ベルトなんて長さ個人差あるの当たり前。
    私は自分で穴開けるよ。穴あけパンチかいなよ。
    できない素材を買ったのなら自己責任だから。

    +2

    -4

  • 468. 匿名 2018/02/26(月) 09:13:53 

    ネットの買った人の評価見ると、よく生地が臭い、洗濯しても臭いとれないとかあるけど、あれは安物商品だから?
    やっぱネットでもある程度お金出さないとハズレがくるよね?あと私身長が165センチあるから身丈袖丈が心配なんだよね。平均的な身体の人はきっと安心して買えるんだろうなぁ。

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2018/02/26(月) 09:15:50 

    >>467

    ありがとう。穴あけパンチは100均にはないよね?何処で買うんだろ?高いのかな?

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2018/02/26(月) 09:16:48 

    >>438
    こういう、すぐカッとなる火病みたいな人がクレーマーになるんだよね。
    自分の感覚、自分の常識が正義!!ってね〜。

    実社会では絶対関わりたくないタイプ。

    +8

    -3

  • 471. 匿名 2018/02/26(月) 09:20:43 

    本もそうだけど、ネットで一発で欲しいものが探せるのに、百貨店で散々歩き回っても「いいのが無い…」となる可能性が高いから嫌なんだよ
    時間の無駄
    しかも今時定価で物買うのって相当な情弱

    +21

    -4

  • 472. 匿名 2018/02/26(月) 09:20:49 

    >>468
    安価な商品を購入してやたら文句書く人がいるけど…そりゃあそうでしょうね。と思ってしまう。
    そういうリスクも含めて安価なわけだからね…。

    因みに私も165センチです。
    パンツ類さ絶対試着したいです^ ^

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2018/02/26(月) 09:23:19 

    パンツの股上、股下って格ブランドによって測り方違うんですよね。
    だからネットだと誤差があるケースが多い。

    +11

    -0

  • 474. 匿名 2018/02/26(月) 09:26:11 

    地方から関東に越してきて、化粧品売り場の美容部員の態度の悪さとか待ち時間の長さから通販で買ってる
    通販の方がポイント還元率も高いし、百貨店まで行く交通費考えたら送料払った方が安い

    +10

    -0

  • 475. 匿名 2018/02/26(月) 09:41:42 

    >>95
    それは辛いね。教えなかったら教えなかったでクレームになるだろうし…。
    ネットで買うにしても、そこまであからさまなことはできないわ。
    ネットで買うならネットで調べればいいのにね。

    +8

    -0

  • 476. 匿名 2018/02/26(月) 09:43:00 

    >>113
    いいんじゃないの、時代の波なんだから。
    そういう子達が 色々みて 大人になって
    あんたの年金ささえんだよ。
    何様?

    +7

    -0

  • 477. 匿名 2018/02/26(月) 09:43:08 

    そういえば昔は頂き物をデパート商品券で頂く機会が多かったけど最近少ないな

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2018/02/26(月) 09:43:14 

    百貨店に着ていく服がない

    +5

    -2

  • 479. 匿名 2018/02/26(月) 09:45:53 

    >>438
    更年期?

    +1

    -2

  • 480. 匿名 2018/02/26(月) 09:46:27 

    わたしは最近百貨店も含む店舗でお買い物するようにしてる。アマゾンでも楽天でも偽物つかまされたことあるよ…みんな気をつけてね。
    百貨店がここだと馬鹿にされてるけど、無くなると困ることもあると思う。目上の人へのプレゼントをネットで買ってそのまま送ってもらったら粗悪品だったとかね。

    +23

    -1

  • 481. 匿名 2018/02/26(月) 09:48:55 

    百貨店はガル民を相手にしてないから大丈夫!
    富裕層が定期的にお金落としてくれれば問題なし

    +20

    -2

  • 482. 匿名 2018/02/26(月) 09:51:42 

    アラフォーだけど、楽天やらZOZOやらで多分総額500万はポチったと思う。で思ったのが、やっぱりこれからはリアル店舗で買おう!ってこと。
    どんだけ画像に騙されたことか。そしてリアル店舗でぐるぐるまわったり並んだりして買った服の方が愛着あるし大切に着る。気づくの遅かったけどね。
    なんだかんだ言って百貨店、なくなってほしくない。

    +19

    -3

  • 483. 匿名 2018/02/26(月) 09:52:55 

    でも百貨店努力して値段抑えるようにしてるし
    ものが良い。食品は普通のスーパーだけど
    雑貨等は百貨店系列で買うようにしてますよ!

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2018/02/26(月) 09:57:51 

    ちょっとした羽織ものとかストールとかはデパートで買う事もある
    でも気が向いた時とか待ち合わせ時間迄の暇つぶしに気に入って買う程度だから全然買ってないに等しい
    会社帰りや衣替えの度に行く感覚が無くなっちゃったな

    +6

    -1

  • 485. 匿名 2018/02/26(月) 09:57:56 

    >>318
    私はキャッシュだけど、カードの人で見えないところまで長時間カード持たれたままで帰ってくるのか不安って人が前の方にいるけど、確かに見えなくなるわけだから不安だろうな…
    キャッシュでも現金持ったまま見えなくなるのって不安なのにさ
    現金やカード預かってその客から見えなくなるって、セキュリティとかの精神面は問題にしないのかな?

    あと何より物理的に客を長時間待たせるよね?会計でどこか姿くらますの
    思ったより長くくらます。客の体感というか。
    多分現金やカードを渡した相手が姿くらますから心理的に長く感じるようになってるんだと思う

    +11

    -0

  • 486. 匿名 2018/02/26(月) 09:59:19 

    元プランタン銀座、お客さんが入ってるのって上の階のニトリとユニクロだけだよ。エスカレーターで上がっていく途中もう閉店時間だっけ!?といつも焦るくらい人がいない。

    +11

    -0

  • 487. 匿名 2018/02/26(月) 09:59:34 

    >>472
    私は逆に身長153センチしかない。体重も40キロ以下。だからといってじゃあSかSSならいいかと言うとそうでもなくて、パンツってやっぱり微妙に違うんですよね。私も試着したいタイプです。

    +5

    -3

  • 488. 匿名 2018/02/26(月) 09:59:54 

    某デパ地下は高級に見えるので汚いDQN層は遠慮するから
    ゆっくり買い物できる。でも実は野菜とか魚とか新鮮で綺麗で安いし
    色んな種類があるから自分の穴場にしてる。もちろん小綺麗風にしてね。

    +9

    -4

  • 489. 匿名 2018/02/26(月) 10:01:51 

    二子玉川の高島屋、あそこの客って富裕層が多いんだね…
    駐車場にずらりと外車と高級車ばかり停まっててびっくり。
    なんか凄いよ。ああいうところ以外はもう生き残れないよね。

    +10

    -1

  • 490. 匿名 2018/02/26(月) 10:03:05 

    >>468
    農薬みたいな防虫剤成分が使ってあるんじゃない?

    服にも発がん性物質
     それだけではない。服ですらも危険だ。最近、中国製の服を購入した人たちから、「服がセメントくさい」「着たら肌がかぶれた」といった声が続出している。なかには、激しく肌がただれるという事案もある。 シャツやパンツなどを着て汗をかくことで、布に含まれていた有害物質が溶け出して肌に害をもたらしていると考えられる。
     実際に中国浙江省の工商局がサンプリング調査を行った結果、中国製の服の約50%が安全基準を満たしていなかった。また、北京工商局が行った検査では、市内で売られていた製品から発がん性のある芳香アミンが含まれるアゾ染料が検出されている。芳香アミンは皮膚から吸収され、体内でがんを発生させる恐れがある。
    中国製の服や食器、命にかかわる有害物質含有 発がん性、肌のただれの恐れも | ビジネスジャーナル
    中国製の服や食器、命にかかわる有害物質含有 発がん性、肌のただれの恐れも | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp

    「Thinkstock」より 中国製食品に対する不信感は高まり、いまや「中国製食品は絶対に買わない」と考えている人はかなり多い。  しかし、「中国製」の危険は食…


    平成 19年 8月 20日、ニュージーランドの放送局の調査で、中国製衣料品の一部に非常に高いホルムアルデヒド濃度のものが発見されたと報道され、日本国内でも 「中国製衣料品は大丈夫なのか」 と不安の声があがりました。
    当連合会にも、多くの消費者の方から問い合わせをいただきましたので、消費者保護の観点から、ウェブ上でも情報を公開させていただきます。
    中国製衣料品のホルムアルデヒド残留問題について
    中国製衣料品のホルムアルデヒド残留問題についてwww.jwca.or.jp

    中国製衣料品のホルムアルデヒド残留問題について<< JWCA Topics Index   中国製衣料品のホルムアルデヒド残留問題について肌に直接触れる衣料品で気になる場合は、着用前の水通しをお勧めします  平成 19年 8月 23日       平成 19年 8月 20日...


    こんなかんじのところで作ってたりするから

    +5

    -2

  • 491. 匿名 2018/02/26(月) 10:03:47 

    よくまとめ買いするタイプだから店員は何か見抜いて説明しに寄ってくるわ。
    他の客を相手にしてればいいのに。

    +2

    -3

  • 492. 匿名 2018/02/26(月) 10:03:48 

    >>457
    え?そうだよ?
    サイズ交換とかもしてくれるし別にこまらないけど。

    +4

    -2

  • 493. 匿名 2018/02/26(月) 10:04:18 

    普段は新宿、銀座などの都心に行くからわからないけど、伊勢丹府中などちょっと外れの小さめのデパートはひどいね
    日曜の夕方の1階の洋服売り場、お客さんは3人いたかどうかだった
    一度行っただけだし、タイミングのせいかもだけど…
    単価の安い地下の食品売り場はそこそこ人がいるんだけどね

    そういえば最近、ルミネなどに伊勢丹ミラーをよく見かけるようになった
    化粧品のセレショみたいな感じで、ルミネには店舗を出さないシャネルやディオールなど高級ブランドも揃ってて、どこも賑わってる
    あれも不景気ゆえの戦略なのかな?
    本当によく見かけるようになったから、当たってるのだと思う
    頑張ってほしい

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2018/02/26(月) 10:04:51 

    小さめのデパートは本当につまらない
    昨日は近くの伊勢丹に行ったけど、デパ地下と北海道物産展以外のフロアはガラガラだったよ
    パンプス欲しかったけどおばさんみたいなのばっかりだったし…
    新宿の伊勢丹とか京都の大丸とか、あのぐらいの規模のデパートは大好きだけどさ

    +12

    -0

  • 495. 匿名 2018/02/26(月) 10:06:05 

    百貨店の上の人間、店員のプライド高過ぎてげんなりする。
    高いもの取り扱ってるからって、自分もお高くなったつもりでいるような店員が多い。
    同じ服買うなら、百貨店に行かないでネットで買うよ。ネットの方が在庫あるし、懐具合を下げられることもないし、時間も気にせず検索していつでもカートに入れられるし。
    せっかく出向いても、こちらがお客なのに、やたら尊大な態度で接客されてもね…苦笑いしかないよ。面倒臭すぎる。
    あれほどショッピング大好きだった自分ですらそうなんだから、元々それほどでもない人はもっとだろう。

    +8

    -4

  • 496. 匿名 2018/02/26(月) 10:06:31 

    Amazonでkate spadeのカバン買ったらなんかは偽物っぽかった。偽物じゃなくてもアウトレット品かなってレベル。
    それからは1万円以上の物はネットでは買わない事にしてる。

    +10

    -0

  • 497. 匿名 2018/02/26(月) 10:07:46 

    歩いて1番近い商業施設がデパートだけど行かない。
    次に近いのが隣の駅のショッピングモールだけど歩いて行けるからこっちばっかり行く服もearthとかグリーンパークスで十分だし。スーパーユニクロGU無印DAISOセリアキャンドゥと揃ってるしカフェも多いし用事が全て足りる。シネコンも有るし。
    デパート行くのは化粧品買うとき位。
    でも化粧品も伊勢丹とかのオンラインの方が取り扱いブランド多いから本当に行くことなくなった。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2018/02/26(月) 10:08:14 

    あー伊勢丹行きたくなって来た

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2018/02/26(月) 10:08:49 

    >>8

    それは住んでる場所や付き合ってる層による

    +4

    -1

  • 500. 匿名 2018/02/26(月) 10:08:54 

    ZOZOとかwebクーポンとかで安くなるし、楽天みたいにポイントいっぱいくれるところがあるからネットで買ってしまう
    百貨店だと交通費も時間もかかるし
    実物見たり今すぐほしい!という時は便利だけどね
    せめてマルイ(百貨店じゃないが)みたいなところは店舗でもクーポン使えるようにすればいいのに

    +6

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。