-
1. 匿名 2018/02/24(土) 11:57:58
どこにあると思いますか?+17
-2
-
2. 匿名 2018/02/24(土) 11:58:38
+94
-54
-
3. 匿名 2018/02/24(土) 11:58:50
度合いというより、拒否する態度次第じゃない?+260
-2
-
4. 匿名 2018/02/24(土) 11:59:29
外で出されたときに食べるならいいけどよけるのはみっともない+242
-30
-
5. 匿名 2018/02/24(土) 11:59:30
食べ物の好き嫌いにそもそも『個性』は関係ないと思う+257
-5
-
6. 匿名 2018/02/24(土) 11:59:37
数。
数種類なら個性。多ければわがまま。
うちの息子はわがまま。+268
-10
-
7. 匿名 2018/02/24(土) 11:59:40
たかが人生80年
別に好きな物食べればいいと思うけど
嫌いな物も食べろってへんか価値観+144
-47
-
8. 匿名 2018/02/24(土) 11:59:43
人のお皿に勝手に乗せてくる人はわがまま+217
-1
-
9. 匿名 2018/02/24(土) 11:59:57
個性で済まそうとしてる時点でワガママ+267
-17
-
10. 匿名 2018/02/24(土) 11:59:59
好きな人もいてるので、スマートに黙って綺麗に残せばいいと思う+170
-2
-
11. 匿名 2018/02/24(土) 12:00:08
作った人に申し訳なさそうにしてるかどうかじゃないかな+83
-8
-
12. 匿名 2018/02/24(土) 12:00:08
本当に嫌いで食べられない人もいるから、そういう人に限ってはわがままではないのでは?
食わず嫌い、とかはわがままに思ってしまう。+144
-7
-
13. 匿名 2018/02/24(土) 12:00:19
野菜全部嫌い
は、わがまま+234
-15
-
14. 匿名 2018/02/24(土) 12:00:46
場をしらけさせないこと
出てきたものを食べなくても、文句言わないなら全然構わない。
+219
-2
-
15. 匿名 2018/02/24(土) 12:01:00
まずいから食べないだけでしょ?
そんなの許してたら、やりたくないことはやらないだらしない性格になるだけだと思うけど。+13
-42
-
16. 匿名 2018/02/24(土) 12:01:26
皆でとりわける料理があるとして、例えばトマトが苦手だったとする。
取り分ける際に「トマト苦手だから抜いて」というのが、個性
始めっからオーダーの時点で「トマト抜いて下さい」というのは、ワガママ。
+18
-45
-
17. 匿名 2018/02/24(土) 12:01:37
嫌いな食べ物はうっすらとアレルギーだったりすることもあるし、体が受け付けないんだからワガママとかではないと思うなぁ。+170
-23
-
18. 匿名 2018/02/24(土) 12:01:44
人がおいしく食べてるのに『そんなものよく食べれるねー』とか言うのがわがまま+334
-3
-
19. 匿名 2018/02/24(土) 12:01:50
猫はわがままなので、頭だけ残します+250
-3
-
20. 匿名 2018/02/24(土) 12:02:00
>>13
宇野氏…+58
-2
-
21. 匿名 2018/02/24(土) 12:02:51
居酒屋とかで嫌いなものあるのに、勝手によそわれて食べろ!はちょっと可哀想と思う。
まぁ本人が事前に言えばいいんだけどね+120
-1
-
22. 匿名 2018/02/24(土) 12:03:17
指で数えられるぐらいなら仕方ないのかとも思います。外食で食べるものがない程ならばわがままかなと...
ちなみに食べ物ではないけども'水が飲めない'というのがちょっと理解できないです。(外国の硬水は除いて)+35
-0
-
23. 匿名 2018/02/24(土) 12:03:20
>>17
アレルギーは完全に別だと思う
それは仕方ないから個性とかわがまま以前のこと+145
-5
-
24. 匿名 2018/02/24(土) 12:04:12
その日の気分によって嫌いなものが変わる人いた。
そういうのは、ただのわがままかな+65
-0
-
25. 匿名 2018/02/24(土) 12:05:16
嫌いな食べ物を受け入れないことと人との付き合いも似ている気がする。
極端に好き嫌い多い人は偏屈な人が多い傾向あり。+60
-1
-
26. 匿名 2018/02/24(土) 12:05:27
>>15
いくら自分の料理がメシマズだからって 人に不味いもの無理矢理食べさせようとするなんて酷い!
+10
-1
-
27. 匿名 2018/02/24(土) 12:05:40
でも好き嫌いなんて誰にも迷惑かけないしお店で注文しといて食べないとかならダメだけど食べないからって他人にとやかく言われる筋合いは無い
日本だけだって同調、協調ばっかりが美談なのは+39
-21
-
28. 匿名 2018/02/24(土) 12:06:14
嫌いだからって「そんな不味いものよく食べるね」的発言する人は我儘というかデリカシーが無いんだなと思う+216
-2
-
29. 匿名 2018/02/24(土) 12:06:20
自分で注文しといて
『これまず~い』『これ美味しくな~い』とほとんど残した人がいたけどさすがにわがままだなと思った(╬ー̀дー́ )+135
-5
-
30. 匿名 2018/02/24(土) 12:06:59
>>15
まずい=食べない、ではなく
過去のトラウマから食べられなくなるものもあるよ
無理やり食べさせられた、とか悪阻の名残とか。
そんなことで性格まで決めつけるのはどうかと。+44
-8
-
31. 匿名 2018/02/24(土) 12:07:05
>>20
多分告白してると思う+75
-1
-
32. 匿名 2018/02/24(土) 12:07:07
顔でしょ
美人だったら何でも許される世の中+3
-10
-
33. 匿名 2018/02/24(土) 12:07:17
本気で身体が拒否するから
ワガママと言われても困る
その場に吐いて良いなら食べるけど
+60
-9
-
34. 匿名 2018/02/24(土) 12:07:18
もう他人を気にしすぎ人がどうしようが勝手
ほっとけよ+22
-0
-
35. 匿名 2018/02/24(土) 12:07:52
私が幼児体験の気持ち悪さからマヨネーズが嫌いなんだけど、国内でも海外でも本当に不便。
でも、味を知っているだけに本気で食べれないんです。これは個性かなと。
納豆、とろろ、オクラ、なめこの味噌汁など、ネバネバ系や卵かけご飯も嫌いです。
でも、こっちはその気になれば食べれますので、これはワガママかなと自分なりの分析です。
自分の子供はワサビ・カラシなど、辛い系以外は食べてくれます。
私に似なくて本当にありがたいです。+12
-4
-
36. 匿名 2018/02/24(土) 12:08:02
アレルギーなら仕方ないし、まずいものを出されて完食しろと言われても難しいけど、
大人になればそれほど無理強いされなくなるから、子供のうちは我慢して食ってろ。
+33
-7
-
37. 匿名 2018/02/24(土) 12:08:22
日本でタブーなのは米じゃないかな。寿司ネタだけ食べて米だけ残すの。
だったら刺身食えよ!って思うけど変な理屈つけてシャリだけ残すキチ達。
そのレベルじゃなければ別にどうでもいいわ。+71
-1
-
38. 匿名 2018/02/24(土) 12:08:30
>>13
私は貝類全部ダメです、ワガママなんですね。
もう匂いとか、感触とかどれ食べても同じなんです+14
-7
-
39. 匿名 2018/02/24(土) 12:09:02
どうやらまた戦時中に戻さないとダメみたいだね。+6
-7
-
40. 匿名 2018/02/24(土) 12:09:09
マックが食べられない、とかはむしろ健康的&意識高い系って思われそうだよね。
例えば外国人が納豆食べられなくても、わがままだとは思われない気がする。
ケーキやチョコなどの嗜好品は、食べられなくてもわがままとは思われないような。
でも、健康に良いものが食べられなかったとしても、本人の栄養バランスが崩れて損するかもしれないけど、人に迷惑は掛からないのにね…。
+72
-2
-
41. 匿名 2018/02/24(土) 12:09:30
好き嫌いはないんだけども、歯の矯正してるときは緑の葉物とか食べたくなかったし、体調によって油もの控えたいとかはある。
こういうのを個性っていうのかわからないけど、わがままとは思ってない。+29
-2
-
42. 匿名 2018/02/24(土) 12:09:56
大人で好き嫌いが多い人は、親のしつけを疑う。
今、学校では嫌いなものは残してもいいと言われているらしいけど、食べる努力をしないと、ずっと食べれないままだと思う。+16
-15
-
43. 匿名 2018/02/24(土) 12:10:00
>>31
告白?
克服の間違い??+15
-0
-
44. 匿名 2018/02/24(土) 12:10:02
自分だけど、うずらの卵が小学生のときからダメで食べたら吐いてた。これは大人になってもやっぱり吐きそうになって食べられない。
ブロッコリーやインゲンは小学生のとき味が嫌いだから食べなかった。
大人になって克服して今ではブロッコリー大好きです。
個性かわがままと言うならうずらの卵は個性と思って欲しいかな。+28
-0
-
45. 匿名 2018/02/24(土) 12:10:05
>>29
お店で出てきた食事の味付けが合わないことよくあると思うけど。学校の給食でもあるまいし残しても別にいいんじゃない?
美味しく食べてる人がいるところでいちいち不味いとか言う必要は無いけどね。+10
-1
-
46. 匿名 2018/02/24(土) 12:10:12
アレルギー以外はわがまま。+15
-8
-
47. 匿名 2018/02/24(土) 12:11:36
嫌いなものは食べなくて良いよ。で育った人はわがまま。
嫌いなおかずの時は別メニューを作ってくれると思っているから。
そう私です
そして子供達も…+23
-0
-
48. 匿名 2018/02/24(土) 12:12:21
>>7
自分が時間かけて作った料理を片っ端から拒否されてゴミ箱にダンクシュートされても文句言うなよ+10
-2
-
49. 匿名 2018/02/24(土) 12:13:19
個性じゃないけどわがままでもないでしょ
好き嫌い無い人間なんかおらんやろ
全部好きって変+13
-5
-
50. 匿名 2018/02/24(土) 12:13:25
出されれば食べるけど自分では注文しない位が大人だと思う。
いちいち「これ食べれない」って食事中に言うのは行儀が悪い。
アレルギーは別。+51
-1
-
51. 匿名 2018/02/24(土) 12:14:01
アレルギーとトラウマとマズイと思う人が大多数の食べ物以外を嫌い嫌い言う人はわがまま。+1
-2
-
52. 匿名 2018/02/24(土) 12:14:37
提供されたら食べる
自分で作ったり選んだりしないのは大丈夫+4
-0
-
53. 匿名 2018/02/24(土) 12:15:24
アレルギーなどは別として、給食などで出てくるような一般的な食べ物は嫌でも少は食べれるようにした方がいいかなと思う。
嗜好の強いものは好みだからいいのでは?
例えば、ホルモンなど内臓系とか、珍味のようなの、高価な食品もクセが強かったりするし。+4
-1
-
54. 匿名 2018/02/24(土) 12:16:28
海外では、食べ物を残したり捨てたり好き嫌いすることに、ほぼ全く罪悪視しない国もあるのに。アメリカとか、配膳された給食が時間内に食べられなかったら、全部その場で(クラスの子がみんな見てる前で)捨てるらしい。タイとかも食べ物がすぐ腐るからってこともあり、平気で食べ物捨てるし、好き嫌いも何ら罪悪視しないらしい。中国や韓国は、食べ物残すのがむしろマナーだし。食べきれない量を頼んで残した方が、むしろ店に余分にお金を払って太っ腹、なんだとか。
逆に日本が、特に食べ物に関してもったいない精神があまりにも強すぎるのではないかという気もする。もうとっくに、日本は豊かになったのに。そりゃあ貧しかった時代が長かったし、日本人には慎重で悲観的な人が多いからもったいない精神が強いんだろうけど。
「食べ物を作った人に対して申し訳がないから」って言っても、むしろ農家こそ作った作物を商売のためにあえて積極的に捨てたりしているのに。
「料理をした人に申し訳ないから」って言っても、もうお腹いっぱいとか嫌いな食べ物を苦しみぬいて食べられるのは作った人も本望ではないだろうに。
食べ物をわざわざ無駄にするのは良くないけど、腐らせてしまった食べ物とか結果的に捨ててしまうのはしょうがないよ。
そのくせ、バラエティ番組ではパイ投げとかで笑い取ったりするし。訳の分からん国だ。一応この場合、食べる以外のことで食べ物を活用してはいるけど。
+10
-17
-
55. 匿名 2018/02/24(土) 12:17:08
好き嫌いを個性って聞いたことない+20
-1
-
56. 匿名 2018/02/24(土) 12:17:11
なんでもかんでも個性にするなよ+13
-1
-
57. 匿名 2018/02/24(土) 12:17:41
>>35
仲間だ❣️
本当に嫌なんだよねあの味…ゾッとする
しかも最近はだいぶ減ったけど
やたらとマヨ増量マヨ入れました
マヨマヨマヨマヨマヨってキチガイみたいに
マヨって一時期何にでも入ってて
本当に外食辛いってなってた
私は後カレーもダメだ…+4
-9
-
58. 匿名 2018/02/24(土) 12:17:56
要は、作ってくれた人や、命を奪われた素材への感謝の気持ちがあるかどうかだよね。+2
-12
-
59. 匿名 2018/02/24(土) 12:18:10
好き嫌いをワガママっていうのがわからない。
嫌いなものでも相手に食べさせなきゃ気が済まない方がワガママ。+30
-6
-
60. 匿名 2018/02/24(土) 12:18:54
嫌いなものが実はアレルギーな場合もあるよね
体は正直だと思う
+16
-1
-
61. 匿名 2018/02/24(土) 12:20:36
注文したものに思いがけず嫌いな食材が入っていてよけるの仕方ないと思う。たまにあるじゃん?この料理にこれ入ってるの初めて見たってやつ。
じゃなくて、例えばだけど豚汁の豚肉を抜いてくださいとかさ。味は好きなんだよねぇとか言いながら食べる。自分の家で同じことするか最初から豚肉入ってないの作りなよと思う。+2
-0
-
62. 匿名 2018/02/24(土) 12:20:37
>>59
毒を食べさせてるわけじゃあるまいし、子どもには嫌いだからって拒否する権利はないわけだけど。
嫌いなら税金払わないで済むならこんな楽なことはないよ。+1
-4
-
63. 匿名 2018/02/24(土) 12:20:44
職場でピザを頼む時、1人だけ魚介類が食べられないと言い出したので、2枚頼んで一枚は魚介類抜いて、もう一枚に入れようと提案したら「匂いがするから絶対に嫌だ」と言われ、たった一人の好き嫌いに合わせるはめになりました。
周りを巻き込み、多少の我慢もできない人はワガママだと思います。+50
-8
-
64. 匿名 2018/02/24(土) 12:21:33
一緒にごはん食べるときにあれもダメこれもダメって言う子はわがまま+10
-0
-
65. 匿名 2018/02/24(土) 12:22:35
戦前生まれのおじいさんおばあさん世代は食うに困ってたから好き嫌いない人が多いって言うけど、その世代でも好き嫌いある人は居るよ。
選択肢少なくても、嫌いなもんは嫌いなんだよ。昔の方が、食べ物(食材)のクオリティも低かっただろうし。
うちのお父さんは戦後間もない時代の生まれで、脱脂粉乳を小学校時代飲まさせられて育った世代なんだが、うちの父曰く、小学校時代同じクラスに家が貧しすぎて家庭で食事を出してもらえない=給食だけが唯一の栄養補給の場だった子が居たらしいが、その子さえ脱脂粉乳が嫌いで、脱脂粉乳が好きな子なんてあの当時絶対一人も居なかったはずだって断言してた。まぁね、あれはもはや味が、人間の食べ物や飲み物として土俵に立てるクオリティのもんではなかったんだろうけど。+15
-0
-
66. 匿名 2018/02/24(土) 12:24:46
好き嫌いがあることを我侭だとは思わないけど、ご飯を食べに行く時は率先してお店を決めて欲しい。
どのお店を提案しても「それ食べれない」「それ嫌い」みたいに言うだけの人は我侭。+7
-0
-
67. 匿名 2018/02/24(土) 12:25:59
本人の好感度なんじゃない?
「ケチと節約」の境目も、
「ぽっちゃりとデブ」の境目も、
「若作りとポリシー」の境目も、
全てはつまるところ、「好感度次第」に行きつくのでは?+8
-0
-
68. 匿名 2018/02/24(土) 12:26:49
人の皿にグリーンピースやにんじんを置いてくる人はクソ+6
-2
-
69. 匿名 2018/02/24(土) 12:28:18
>>63
1枚しか頼まなくて他の人がみんな魚介のピザがよかったのにって状況ならわかるけど、2枚頼むなら1枚は違う種類頼んであげてもいいのではと思ってしまった…。+26
-7
-
70. 匿名 2018/02/24(土) 12:28:25
マヨネーズ嫌いってわがままとは見なされにくいんじゃない?
調味料だし、しかも油が多くて身体にはむしろ悪そうだから。
身体に良いものじゃないもの(嗜好品など)が嫌いなのは、わがままとは見なされにくいと思う。
むしろある意味、いいことだって思われそうだ。+6
-1
-
71. 匿名 2018/02/24(土) 12:31:05
これ最近思ってた。
味覚なんて人それぞれだから嫌いなものあってもしょうがないと思うんだけど…
甘いものとか辛いものが苦手でも許されるのに野菜や魚だったらわがままって言われがちなのは何でだろう?+16
-3
-
72. 匿名 2018/02/24(土) 12:31:22
>>69
そうしようと思ったら
魚介の匂いが我慢できないから、2枚とも魚介抜きにしてと言われたって書いてるじゃん+19
-5
-
73. 匿名 2018/02/24(土) 12:31:26
>>68
完食をしなきゃいけない文化にがんじがらめにされてる弊害かもな
残しちゃいけないって本人が強く意識するからそうするんでしょ
嫌いなもの残したって別にいいじゃんくらいの方が楽だ+15
-0
-
74. 匿名 2018/02/24(土) 12:32:29
肉は食べれません、でも牛肉だけ食べられます。+0
-0
-
75. 匿名 2018/02/24(土) 12:32:56
義父が好き嫌い多いけど、やっぱりいい大人がアレルギーでもないのにあれやだこれやだっていうと情けないよ
黙って食べろよって思うし、外食の店探すときなんて最悪+23
-1
-
76. 匿名 2018/02/24(土) 12:33:00
>>69
横だけど、そうしようとしたら魚介の匂いがその場に漂うから頼むこと自体が嫌だって言われたのだと読み取りました+25
-0
-
77. 匿名 2018/02/24(土) 12:34:37
>>62
え?税金は義務!好き嫌いとは全く別
今は嫌いなものを無理に食べさせるのは子どもの教育に良くないって言われてるんだよ。+6
-0
-
78. 匿名 2018/02/24(土) 12:34:47
>>65
戦前生まれの我が父は、戦時中を思い出すからか、芋類を嫌っていたな
戦中生まれの姑も好き嫌いが多い
私自身は大人になって克服したものも多いけど
給食で吐いたものは今でも抵抗ある+5
-0
-
79. 匿名 2018/02/24(土) 12:35:14
世の中お肉やお米が嫌いって人もいるからねぇ
わがままとは思わないけど一緒にごはん行くと制約が多くてめんどくさいから誘いたくない+8
-0
-
80. 匿名 2018/02/24(土) 12:35:29
でもやっぱどうしても体が受け付けないものってあるよね。
子供の頃は食べられなかったけど大人になったら食べられた物もけっこうあったし、サザエも今なら食べられるかなって挑戦してみたら撃沈だった。
えずいてしまって飲み込めなかった…。
頑張ったら食べられる物を外とかでも嫌だからって食べないのはわがままかなと思うけど、どうにもこうにも食べられないものは仕方ないかなと思う。
てかそう思って欲しい…。+10
-0
-
81. 匿名 2018/02/24(土) 12:35:43
苦手だと言う人が多い食べ物を嫌いだと、個性とまではいかなくてもなんとなく許されるのに、大抵の人が好きなものを嫌いと言うと途端にワガママ扱いされる傾向にあると思う。+20
-0
-
82. 匿名 2018/02/24(土) 12:36:43
食べ物の好き嫌いがあること自体ではなく、伝え方・表現の仕方の問題なのでは?
「せっかくですがこれはちょっと苦手なんです、お恥ずかしいんですが…。残してしまってすみません。」と、
「あたしこれきらーい! よくそんなモン食べられるね! てか気持ちが悪くなるから私の目の前でそれを食べないでよ!」と。+28
-0
-
83. 匿名 2018/02/24(土) 12:39:07
食事の前に、苦手だとかアレルギーがあるだとかを告げてくれれば、逆に、楽しめるように気を使おうと思える。
なんでもいいよーとかいいながら、出されてから「これ嫌い」「アレルギーだから無理」とかを、悪気もなく言われると「んじゃ、今回の食事は食べるものがないね。後で何か食べれば?」みたいな意地悪な気分になる。言えないけどw気分はそうなる。
そういう事を事前に言えるような雰囲気じゃなかった場合は、意地悪な気分にもならないし。+16
-0
-
84. 匿名 2018/02/24(土) 12:39:31
好き嫌いせず何でも食べる、が美徳というのは今の時代には合わなくなってきているような気がする。+8
-2
-
85. 匿名 2018/02/24(土) 12:41:48
アレルギーだって昔は分からなかったし、好き嫌いも体内物質との相性って判明するかもしれない。わがままって決めつけないほうがいい。ただ好きな人もいるのに声高に嫌い嫌いと主張するのは見てていやだ。+15
-1
-
86. 匿名 2018/02/24(土) 12:42:26
食べ物の好き嫌いは個性でもわがままでもなく育った環境とか本人の性格もあるのかな。別に他人だったら何とも思わないけど、家族や恋人が食べ物の好き嫌いが激しい人だったら一緒にいて大変そうだから少し嫌かも。+1
-0
-
87. 匿名 2018/02/24(土) 12:42:55
相手が好き嫌い多すぎて割り勘だと、反対にこっちの方が気をつかうし、料理の中に入ってる、これは嫌いだけど、こっちは好きだからってそればっかり食べれても困るわ。+1
-1
-
88. 匿名 2018/02/24(土) 12:43:32
魚や野菜が嫌い→わがままと思われる
肉が嫌い→変わってると思われても、あまりわがままだとは思われない
ような。
思想的なこと(ベジタリアン的な、動物を殺生して食べるのは抵抗あるみたいな)だと思われやすい&肉が嫌いでも栄養面で問題無さそうだと思われるのか。
ほとんどの人が好きな食べ物かつ、栄養のある食べ物が嫌いだとわがままだと思われやすいような。
野菜や魚(ほとんどの人が好きかつ栄養のある食べ物)が嫌い→わがまま
ケーキやチョコ(ほとんどの人が好きだが嗜好品)が嫌い→変わってるけどわがままじゃない
納豆(好き嫌いが分かれる栄養のある食べ物)が嫌い→そうでもない
珍味・ゲテモノ・海外のクセのあるお菓子など(好き嫌いが分かれる嗜好品)が嫌い→わがままじゃない
肉は「ほとんどの人が好きかつ栄養のある食べ物」ではあるんだけど、カロリー高く太りやすいイメージだし、他の食べ物でたんぱく質は補えそうなイメージだしね。
+18
-0
-
89. 匿名 2018/02/24(土) 12:44:15
どうしても食べられないものがあって
なおかつ他人からごちそうしてもらう予定があるとしたら
絶対に伝えたほうがいいと思う。
私は生卵がダメなので温泉卵とかわりと遭遇率高いから
ていねいに伝える。
うっかり言うの忘れて出てきたときの気まずさといったら・・・+4
-0
-
90. 匿名 2018/02/24(土) 12:46:14
昔付き合ってた人が嫌いな食べ物多くてご飯作るときすげーめんどくさかった
作れるものが限られてくる+2
-0
-
91. 匿名 2018/02/24(土) 12:46:21
匂いのキツい食べ物の好き嫌いは個性。箸で彩りのネギを避けたりハンバーグをほじって玉ねぎを避けるとか揚げ物の衣を剥がして食べたりするのは我儘。+2
-1
-
92. 匿名 2018/02/24(土) 12:46:40
嫌いで食べられないものがあっても
「どうしてもムリなんですごめんなさい・・・」
「なんでコレがでてきちゃうかなー?」
でその後の展開がまったく変わってくる。+5
-0
-
93. 匿名 2018/02/24(土) 12:47:32
好き嫌いが多いのは仕方がないとしても
相手に迷惑をかけない工夫がほしいね。
相手に配慮させっぱなしがよくない。+8
-0
-
94. 匿名 2018/02/24(土) 12:47:50
>>1が>>2の画像でその女優を叩かせたいが為に立てた糞トピ+0
-2
-
95. 匿名 2018/02/24(土) 12:49:18
私の彼氏、好き嫌い結構多いけど自分で料理作るの好きで私にもよく振る舞ってくれるからストレスにならない。
これがもし、「料理はお前が作れ! ただし俺が嫌いなもんは出すな!」って人だったらストレスだったと思う。
それで嫌いなものは文句付けたりよけて残したり。よけて他のものが食べられるんならまだいいけど、嫌いな食材と混ざってたものは全体的に食べられないとか。+4
-0
-
96. 匿名 2018/02/24(土) 12:49:42
好き嫌いを個性って言ってる人に会ったことないんだけど
私を含めて好き嫌いする人は(アレルギー除く)たいてい自分のことわがままって思ってるんじゃないの?+1
-2
-
97. 匿名 2018/02/24(土) 12:50:15
食卓に上がる頻度の低いものとか好き嫌いがハッキリ分かれるもの(カキとか)はあまりワガママとは思わない。
わたしは春菊嫌いなんだけど、春菊なんてすき焼きとか鍋料理のときくらいしか出てこないから好き嫌いを披露する機会がないくらいだよ。+7
-0
-
98. 匿名 2018/02/24(土) 13:00:49
個性を当たり前のように振りかざすのはおかしい+1
-4
-
99. 匿名 2018/02/24(土) 13:01:22
うちの息子は、納豆とかネギのヌルヌルした食感が駄目。アレルギーではないけど、食べるとえづいて吐いちゃうから、学校でも食べさせないようにお願いしてる。ほんの少しでも、何かに混ぜても駄目だからワガママとは思ってない。えづかれたら周りも嫌だろうしね。+5
-4
-
100. 匿名 2018/02/24(土) 13:01:51
いや、わがままでしょ。
アレルギーとかの話はこのトピに関係ない。
子供の頃嫌いだったものでも、食べさせられたら食べれるようになったし
親の甘えもあるでしょ。+4
-9
-
101. 匿名 2018/02/24(土) 13:03:10
一口でも食べてみて口に合わないなら味の好みの問題だけど、見た目だけで「これ、ダメ」って言うのはただのワガママ。+4
-1
-
102. 匿名 2018/02/24(土) 13:07:41
私はお米がダメです…
炊きたての匂いからもうダメ
お寿司や納豆・炊き込みご飯なんかは大丈夫だけど醤油等お米以外の味が普通より相当強くないと食べられません
食べる時もほとんど噛まず飲み込んでいます
噛んでしまうと喉が拒絶して飲み込めないんですが他の皆さんもそんな感じですか?
食べられないと言うと必ず驚かれるしわがままと思われるので誰かと初めて一緒に食事する時は憂鬱です+5
-7
-
103. 匿名 2018/02/24(土) 13:10:41
>>100
>>80だけどこれ言われるといつも親に申し訳なくなる。
どうしても食べられないものがあるのって親のせいなの?
他の兄弟は飲み込めないほど嫌いってものはないみたいだけど。+12
-2
-
104. 匿名 2018/02/24(土) 13:14:39
肉嫌いは受け入れられがちだけど魚嫌いと変わらないとおもってる
なんであんなに擁護されてるんだろう?+9
-0
-
105. 匿名 2018/02/24(土) 13:16:33
個性でもないけど我が儘でもないでしょ
わたしはたぶん好き嫌い多いけど兄弟はなんでも食べるから親のせいだとも思わないし+5
-1
-
106. 匿名 2018/02/24(土) 13:16:45
>>102
それはさぞ、お辛いでしょう……
(炊き立てご飯=美味しい という人、多いと思いますし)
私の場合も、苦手なものは喉から拒絶する感覚ですね
あと、嗅覚も大きいと思います+8
-1
-
107. 匿名 2018/02/24(土) 13:17:44
マヨネーズ嫌いが他にもいてうれしい(^-^)+5
-0
-
108. 匿名 2018/02/24(土) 13:17:58
今の時代に好き嫌いごときで親の躾ガーなんてほざいてるのが笑える
私の親は好き嫌いだらけだけど私自身はなんでも食べられるよ
生まれ持った素質もあるんじゃない?(好き嫌い多い人は舌が敏感とか)+20
-1
-
109. 匿名 2018/02/24(土) 13:18:28
>>88
カレーが嫌い、も珍しがられてもそこまでわがままとは見なされにくいかも。
カレーは「ほとんどの人が好きかつ栄養のある食べ物」ではあるんだが、カレールー自体は嗜好品に近く、カレーの中に入ってる具材の肉や野菜に栄養があるのであり、それらはカレーに入れなくても摂取できるからかな。+8
-1
-
110. 匿名 2018/02/24(土) 13:18:45
好き嫌いはどうでも良いけど、あれ食べれないこれ食べれない言われると行く店無くなる。
それしか無いわけじゃあるまいし、行った先で食べれるもん食べろよと言いたくなる+9
-0
-
111. 匿名 2018/02/24(土) 13:19:18
肉の脂身が嫌い、はわがままとはほぼ見なされない。
「好き嫌い分かれる嗜好品」だからね。
むしろ太るし、嫌いな方がいいくらいってなる。+5
-0
-
112. 匿名 2018/02/24(土) 13:20:35
焼きそば
うどん
ラーメン
パスタ
ピザ
が昔から大嫌い
出されたり、外食で仕方なくそうなったときは心を無にして食べる+7
-1
-
113. 匿名 2018/02/24(土) 13:21:29
シュウマイが嫌い
ネチョネチョした食感が無理
上のグリーンピースしか食べれないから、グリーンピース嫌いな子と協力して食べてた
これは我が儘?+6
-1
-
114. 匿名 2018/02/24(土) 13:21:40
食べ物の好き嫌い激しい人だと行く店の選択肢が狭められて困るっていうけど、そんなもん居酒屋かファミレスかバイキングに行けばどうにでもならない?
私が食べなくても、例えば魚の匂いがしてきたらその匂いだけで気分が悪くなってダメだから、魚がメニューとして置いてあるバイキングさえ嫌だ! とかだったらそりゃあ狭められるけど、本人さえ食べずに済んだら大丈夫ならさ。+7
-3
-
115. 匿名 2018/02/24(土) 13:26:32
25人にひとりの割合で味覚を感じる舌の器官(味蕾みらい)が生まれつき多いというスーパーテイスターがいるらしい。なので、苦味も酸味も人より強く感じるため好き嫌いが多くなってしまうらしい。これは生まれつきのことだから目が黒い青いと同様に個性らしい。
+11
-0
-
116. 匿名 2018/02/24(土) 13:33:06
>>114
居酒屋かファミレスかバイキングにしか行けないのってそれどうなん
毎回そのどれかに行くの?+3
-4
-
117. 匿名 2018/02/24(土) 13:38:30
>>58
嫌いな食べ物ないの?
作ってくれた人への感謝とか、そういうのとは別だと思う
嫌いなものはやっぱり食べたくないよ…+6
-2
-
118. 匿名 2018/02/24(土) 13:40:35
嫌いな食べ物だけ食べようとせず残してるのはみっともないよ。
教員やってる子で、椎茸臭いから嫌いとか魚介類は子どもにばれないように除けて食べてるとか言ってる子いたけどそんな人に教えられたくない。+3
-8
-
119. 匿名 2018/02/24(土) 13:45:09
保育園のころ給食でお残しはダメって先生に言われたけど、先生は魚の皮を残してて、なんかおかしいって思ってた
残しちゃダメって言うなら自分も魚の皮食べたらいいのに+18
-0
-
120. 匿名 2018/02/24(土) 13:50:24
大人になってから食べられるようになったものけっこうあるから、嫌いなものは嫌い!と突っぱねるのはわがままなかな
何度食べても無理なものは無理しなくていいと思うけど+1
-5
-
121. 匿名 2018/02/24(土) 13:52:05
私アトピーが酷くなるので
哺乳類の肉と鳥類の肉は食べられない
特に人前では嫌いとか言わないけど
肉が入っていなさそうな物を頼んで食べると意外と周囲にバレない
勧められても「もうおなか一杯で」と断ってる+5
-2
-
122. 匿名 2018/02/24(土) 13:57:17
食べたら吐いちゃうよ?ゲロッちゃうよ?
未消化物の博覧会になっちゃうよ?+8
-2
-
123. 匿名 2018/02/24(土) 14:08:10
保育士だけど、えずく様なら本当に苦手なんだと思うから無理はさせたくない。
でも今の園は残食ゼロ目標だから食べさせなければならない。正直納得いかない。+11
-0
-
124. 匿名 2018/02/24(土) 14:09:01
>>22
うちの妹、水道水飲むと湿疹が出る+5
-1
-
125. 匿名 2018/02/24(土) 14:09:30
>>120
成長とともに味覚が変わるよ。
ただそれだけでは。+5
-0
-
126. 匿名 2018/02/24(土) 14:10:44
子供の頃から生は嫌いで大人になっても苦手
困った事は無いです+2
-0
-
127. 匿名 2018/02/24(土) 14:12:09
一般的な食べ物でも、1つ〜2つ誰でも苦手な物はある。
パクチーなど最近になって日本でも食べる様になったクセの強い物は好き嫌いに入らない。
辛いものは全部、生物は全部など一部の食品でなく、くくり全てや、ニンニクやショウガなど調味料にもある物が食べられない人と一緒に食事したいくない。+0
-0
-
128. 匿名 2018/02/24(土) 14:12:35
好き嫌いあっても、ちゃんと工夫して食べ物を粗末にしなければ別に良くない?
好き嫌いするなんてわがままだ、とか言われてもホビロンとか昆虫とか土とか出されても絶対無理食べられない
でも世界にはそれらを食べてる人もいるし何を食べる食べないは自由でしょ+8
-0
-
129. 匿名 2018/02/24(土) 14:16:13
ドライフルーツが苦手で出来るだけ避けてるけど、
お土産とかでドライフルーツ入ってるお菓子貰うと1つ食べてみる。
でもやっぱり駄目で、結局家族にあげてます。
ワガママかな?+4
-1
-
130. 匿名 2018/02/24(土) 14:17:06
私は偏食なので自分の事だけで言うと
食べられない はしょーがない
アレルギーは勿論のこと、食べると吐き気を催すレベルとか
食べられるけど食べたくない はワガママ+1
-2
-
131. 匿名 2018/02/24(土) 14:23:18
>>2
チョット
志田ちゃんって頭悪いの?
ブロッコリーとカリフラワーは木じゃないよ
野草だよって理科で習わなかったの?+1
-6
-
132. 匿名 2018/02/24(土) 14:23:47
ホビロンとか昆虫は私もたぶん無理だ。でもまわりの人が普通に食べてたら、なんか雰囲気にのまれて食べちゃうかも知れない気もする。
子供の頃、給食で無理やり食べさせられてずっと嫌いだった食材も、大人になってみんなに合わせて食べてるうちに平気になった。
「わがままだ」とかいって無理強いされたものほど「泣きながら食べさせられたすごく嫌な物」っていうトラウマがすりこまれて余計に食べれなくなった気がする。+4
-1
-
133. 匿名 2018/02/24(土) 14:25:21
大人が野菜をまったく食べられないと引く。嫌いだけど人前では食べるってスタンスだったらOK。+1
-5
-
134. 匿名 2018/02/24(土) 14:37:06
>>131
テレビ用にそう言ってるだけかも
本当は虫がいっぱい付いているから、だったりして…+4
-0
-
135. 匿名 2018/02/24(土) 14:48:21
数えるほどだったら好き嫌いも仕方ないと思うんだけど、魚介類、きのこ、乳製品、一部の野菜以外の野菜が嫌いという、とにかくものすごい数の嫌いなものが多い子と食事を行くのは大変だった。+4
-0
-
136. 匿名 2018/02/24(土) 14:50:27
外食の時にあれ絶対入ってるだろって料理を自分で注文しといて避けてる人見ると微妙な気分にはなる。自分に迷惑はかかるわけじゃないし、わがままとまでは思わないけど。+2
-0
-
137. 匿名 2018/02/24(土) 14:55:06
好き嫌いの根元は結局親次第な気がする。
うちの両親好き嫌いがなくて、これおいしいね!と何でも子供のうちから食べさせてくれた。お陰で私も弟も好き嫌いはない。
自分が親になって、夫が好き嫌いが多くて、人参やゴボウが入っていると、この料理まずい!!と作った私の前でも言うタイプ。で、お皿に置かず、敢えてテーブルに口から出したものをおく。そんなの見てれば子供も好き嫌い増えて、本当我儘。+5
-2
-
138. 匿名 2018/02/24(土) 14:57:22
小さい頃は野菜を中心に好き嫌い沢山ありました。
高校生の頃にスポーツをしていたので、合宿先で生活しており食事を作ってもらうありがたさを感じてからは出来るだけ口にするように努力しました。
結果、今は食べられないものはありません。
自分主観じゃなくなった時、好き嫌いを克服するメリットにも気がつくと思います。
それに気が付かずに嫌いな野菜を避けてる上司を見たりすると、人としても成長できない部分があるんだろうと考えてます。+4
-0
-
139. 匿名 2018/02/24(土) 14:58:25
嫌いなメニューだと別メニュー用意してやったりして、親が甘やかして育てると好き嫌い多い子になってしまうって言うけどさ、先天的・遺伝子的に好き嫌い多くなりやすいかどうかは決まってるんじゃないかと思う…。
だって、兄弟でも片方だけ好き嫌い激しい子とか居るじゃん。そりゃ、その好き嫌い激しい子だけが甘やかされて育った可能性も否定はできないけどさ、大概は同じように育てられてるんじゃないの? だけど、先天的に受け継いだ味覚のタイプが兄弟でも違うから。ってことじゃない?+8
-0
-
140. 匿名 2018/02/24(土) 15:02:48
食べられない(アレルギーやどうしても食べることが出来なかったもの)と食べない(野菜だから~とか野菜は嫌いだから)は別物。
いい大人が何言ってんだかって思っちゃう。+5
-1
-
141. 匿名 2018/02/24(土) 15:03:01
好き嫌いはわがままかどうかは分からんけど、そもそも好き嫌いなのかどうかが他人には分からんから、仮に好き嫌いでもいいんじゃないかと思う。
「お腹いっぱいだから」食べられないと残したり断った人が、本当にお腹いっぱいなのか、好き嫌いをそうやって言ってごまかしたのかは本人以外には結局のところ分からない。
「アレルギーだから」も同上。本当にアレルギーなのか好き嫌いなのか。本人にさえ、病院行って検査してないから分からないってことすらあるかもしれない。
好き嫌いに担任教師があれこれとやかく言わなくなった、今時の小学校の給食事情は正解。+8
-0
-
142. 匿名 2018/02/24(土) 15:18:12
てかさー、トピズレだけどニンジン嫌いな子供ってリアルにはあまり居ないんじゃないかと思うんだけど。
あさりちゃんがニンジン嫌いって設定だったり、他にも子供向けの漫画やアニメのキャラでニンジン嫌いって設定の子供キャラは結構居るけど、ニンジンは苦くなく、むしろ甘みがあるからリアルで嫌いな子はあまり居ないんじゃないかと私は思うんだけど。
ピーマン嫌いはリアルでも結構居ると思うよ、そりゃ。苦みがあるもん。クレヨンしんちゃんと、あさりちゃんの姉・タタミがそうだよね。+4
-1
-
143. 匿名 2018/02/24(土) 15:20:17
野菜嫌いだけどイチゴやジャガイモは無理してでも食べるようにしてる。+0
-0
-
144. 匿名 2018/02/24(土) 15:47:56
>>142
私にんじんもピーマンも嫌いだったw
もう大人だから体に良い物なので我慢して食べるけどね+4
-0
-
145. 匿名 2018/02/24(土) 15:51:41
①嫌いな食べ物の伝え方や表現の仕方が、人を不快にさせない配慮ができているかどうか(例え本当は好き嫌いでも、お腹いっぱいだから食べられないフリをするというのも、偽善ではなくむしろ思いやり)
②嫌いな食べ物を嫌いになった理由が、見た目や匂いといった表面的なことだけで嫌って意地でも食べないというものなのか
③嫌いで食べられない食材・食べ物が何種類あるか
この3つが、実質的に上ほど大きくものを言うような気がする。「わがままかどうか」に関して。
「嫌いな食べ物が、ほとんどの人が好きかつ栄養のある食べ物かどうか」というのも世間的にわがままと見なされるかどうかに大きくものを言いがちだが、実質的にはこれはその人がわがままかどうかはそこまで関係しないと思う。
ただ、アレルギーじゃなくとも先天的に味覚過敏みたいな人とかも本当に居るんだろうからねぇ…。発達障害に伴いがちな感覚過敏とか。私はたまたま、好き嫌いのない発達障害者ではあるんだが。+1
-4
-
146. 匿名 2018/02/24(土) 15:51:53
>>142
昔の人参はもっと独特な臭いがあって苦手な人は結構いたよ。
ピーマンも苦味の少ないものが出回るようになってるからピーマン嫌いの子も減るかもね!+8
-0
-
147. 匿名 2018/02/24(土) 15:54:04
>>102
息子と娘も白米食べません。保育園から中学まで給食でしたが1度も食べてないそうです。+5
-0
-
148. 匿名 2018/02/24(土) 16:01:35
私はフルーツ全般が食べれません。
もちろんフルーツ味のアメ、ガム、チョコ、アイスなども無理です。
ケーキやジュースにも果実が使われてるので、むしろ可哀想って思われます。+4
-0
-
149. 匿名 2018/02/24(土) 16:01:44
何か日本は~とか言ってるけど海外の方が食事はみんなで楽しく食べるもの、ってイメージあるから好き嫌い多くてあれこれ残す人は好かれないと思うけどな…
好き嫌いあるのは仕方ないけど、何かそれを開き直って上から目線にだから何なの?これだから日本の協調はとか言ってる人はわがままに感じる+2
-3
-
150. 匿名 2018/02/24(土) 16:12:42
>>149
これは嘘
小学校の頃アメリカに住んでいてパーティーに呼ばれた時に、好き嫌い言わずに食べてたら悲しい(心を開いてくれていないから)と言われたよ。
家で手巻き寿司パーティーした時も海苔なんて食べれないって言われたこともあるし。
他の地域や国のことはわからないけどね。+4
-1
-
151. 匿名 2018/02/24(土) 16:30:14
>>70
何て優しい人なんだ
天使だわ
普通に入ってるものを平気で頼まれる
サンドイッチとはもう恐怖
手つけないとへんな顔されるし
タマゴサンドは直マヨだから
無理だよ(´;ω;`)
+2
-1
-
152. 匿名 2018/02/24(土) 16:49:18
>>17
嫌いなものはない
私はアレルギーが多く
コーヒー紅茶抹茶お腹下すし
甲殻類や内臓系、パイナップル、メロンアレルギー
PTAで食事会を、決める時に言ったら
それを考えてレストラン探してくれたけど
当日〇〇さんはわがままなんだからと言われた
二度と他人と外で食事に行かないと決めた
+9
-2
-
153. 匿名 2018/02/24(土) 17:06:56
長女がブロッコリーとミニトマト以外の野菜一切ダメな時期があって、それはわがままだから矯正してきた
次女は野菜なんでも食べるけどトマトだけは食べない
これは個性だと思って矯正はしない+0
-4
-
154. 匿名 2018/02/24(土) 17:32:58
いちいち「○○嫌い 食べれなーい これも無理なんだよね」って言うヤツわがまま
黙って好きな物だけ頼んで食べてれば?って思う
わざわざ申告しなくて良し!
私を知ってわかってアピールがわがままな人の特徴だと思う+4
-3
-
155. 匿名 2018/02/24(土) 17:53:44
○○は食べられない→可
○○しか食べない→不可+0
-1
-
156. 匿名 2018/02/24(土) 17:55:56
アレルギー以外は、わがままでしょ。
でも、居酒屋とかでみんなで大皿料理を取り分けてて、余った料理を「はい、これ食べてー!」って勝手にお皿に乗せてくるのはやめてほしい!
好き嫌いはなくても、食べられる量は各々違うんだから。+4
-6
-
157. 匿名 2018/02/24(土) 18:11:23
アレルギーじゃなくても食べたら気持ち悪くなるとかもどしちゃうとかあるじゃん+10
-0
-
158. 匿名 2018/02/24(土) 18:47:03
食事してる時に声高らかに「あたしこれキラーイ!食べられなーい!!」などと言う奴はわがまま
個性で済まされたいなら取り分けの時に「ちょっと苦手で」ってくらいにしとけって思う
+5
-0
-
159. 匿名 2018/02/24(土) 19:04:40
頑張って食べるけど偏食すぎて自分が嫌になる
残さず食べるように躾されて育ったのに+0
-0
-
160. 匿名 2018/02/24(土) 19:34:49
発達障害の息子がいます。
食べれる物は片手で数えられる程度。
療育の先生から健常児が普通に食べれる物も、発達障害の子にとっては食べられないものを食べさせられるのは拷問に近い感覚だと教えてもらいそれからなんでも食べなさいとは言わなくなった。
中にはそういう事情もあることを知ってほしい。+8
-1
-
161. 匿名 2018/02/24(土) 20:00:10
周りに迷惑かけてたらじゃない?
極端だけど好き嫌い多すぎて食べられら物ないって飲み会でドリンクだけで過ごしてくれるなら個性で済むけど、周りを巻き込んで食べられる物がないって騒ぐならワガママだと思う。+2
-0
-
162. 匿名 2018/02/24(土) 20:00:58
>>160
自閉症とかもそうだよね。
好き嫌いではなくて、脳が食べ物と認識してない場合もあるんだっけ?+4
-0
-
163. 匿名 2018/02/24(土) 20:12:20
>>152
え、でもそれだけアレルギーあるなら無理な物を羅列されるより、○○系のお店なら大丈夫だよとかそっちから言ってほしいかも。
もちろん命に関わるからワガママではないけど、そんなに無理無理言われると「じゃあどこなら良いの?」って私が幹事なら思うと思うよ。お店決めるのって大変だもん。
まぁ、あなたは聞かれたから答えただけだろうから、あなたが悪いってわけではないんだけど…+5
-0
-
164. 匿名 2018/02/24(土) 20:25:07
不謹慎な話だけど
東日本大震災が起きた時に
嫌いな物が多いし、非難所なんて臭そうだから
津波に流されて死んだ方がいいと言った
友人の発言に、呆れてしまいました+10
-0
-
165. 匿名 2018/02/24(土) 20:40:56
トピタイに違和感
私は好き嫌いや食べ残しを「個性」だなんて感じた事 一度もない
個性は伸ばす、とか 尊重する、とか言われてますが
食べ物に限っちゃ原則、そんな所伸ばすべきじゃないし尊重すべきじゃない+3
-1
-
166. 匿名 2018/02/24(土) 21:13:12
キムチが嫌い=個性
サラダが嫌い=ワガママ
+0
-0
-
167. 匿名 2018/02/24(土) 21:48:18
料理教室行ってた時、野菜、お肉嫌いっていう人がいて、完成したものを口にもしなかった。
これはわがままだと思う。+2
-0
-
168. 匿名 2018/02/24(土) 21:50:40
>>102
わたしも白米苦手です!
子供の頃は無理やりお茶で流し込んでました
今は付け合わせがあれば食べられますが、白米だけは未だにキツイです+5
-0
-
169. 匿名 2018/02/24(土) 21:52:44
アレルギーがあるなら仕方ないけど、好き嫌いはワガママだよ。一種類だとしても。
私は好き嫌いたくさんあるけど、これはワガママです。野菜避けてるのははしたないのは分かっています。ごめんなさい+0
-2
-
170. 匿名 2018/02/24(土) 21:53:54
野菜やチーズといった、食材から嫌いなものがある人は大変だよね
わたしは苦手な料理はあるけど、苦手な食材はないから回避しやすい
嫌いなものは仕方ないよ+0
-0
-
171. 匿名 2018/02/24(土) 21:55:48
>>165
プラス押しちゃったけど、尊重する必要はないって、嫌いな食べ物も無理やり食べさせるってこと?
それならマイナスだわ+2
-0
-
172. 匿名 2018/02/24(土) 22:24:41
旦那がきゅうり苦手で食卓に出せない。自分はきゅうり好きだから悲しい。+2
-0
-
173. 匿名 2018/02/24(土) 22:36:09
やっぱり数じゃないかなぁ、これだけは苦手とかいうのって1つ2つはあるからね。
たまに食べれないものめっちゃ多い人いるけどだいたい性格的にも問題あるというか、食べ物以外についてもあれは嫌これは嫌って言うよね。+2
-1
-
174. 匿名 2018/02/25(日) 00:21:32
人参とか玉ねぎとかピーマンとか、ごく一般的に流通している食材について、調理してあっても一口も食べられない(食べたくない)ってのは個性ではないと思う。
+0
-2
-
175. 匿名 2018/02/25(日) 00:44:59
食べたらおえっとしちゃう物に関してはワガママなんて言えない。
体が拒否してるんだもん!
ただ寿司!フレンチ!と出るメニューが決まってる店で食べれなーいはイラっとするかも。
最初に言えばその店選ばねーよって+3
-1
-
176. 匿名 2018/02/25(日) 01:12:28
好き嫌いがあることに開き直っている人
周囲が気を使って店を決めていることに感謝がない人
他人が食べているものを否定する人
要は食の嗜好ではなく性格そのものがわがままな人+1
-1
-
177. 匿名 2018/02/25(日) 01:24:29
知り合いの子に食事を作って出したら、
「フルーツトマトじゃないから嫌、まずくて、このトマト食べられない」
って言われた時はワガママだなと思った。
同じものでもこれはダメ、これは食べるっていうのは仕方なくはないよなぁと。。
その食べ物そのものが食感がダメとか吐き気を催すほどのものなら仕方ないけど。
それ以前に、せっかく作ったのに安いトマトでごめんねって、ちょっとカチンと来たけどさ。
けっこう甘かったんだよ、他の子は美味しいってみんな食べてくれたから余計にモヤった。+7
-1
-
178. 匿名 2018/02/25(日) 02:19:50
味覚過敏で苦手な食べ物食べるのは苦痛
普通の人が食べられる辛さや苦味の物を吐き気を我慢して食べても舌や喉が痛くなります
ワガママと言われるのが辛かった
我慢して食べられるなら食べますよ
吐いてもいいなら+4
-2
-
179. 匿名 2018/02/25(日) 02:48:15
高校時代同じ部活の子が自分はアレルギー持ちだからと言って嫌いなものも食べなかった。
アレルギーあるのは甲殻類のみなはずなのに野菜全般は食べると気持ち悪くなるだなんだ言って押し付けてきた。
そのくせ好きなものは早く食べないとダメだよ!と言って勝手に食べる。
大人になっても自分で頼んだくせに嫌いな物があるとこんなの注文してないだなんだ文句言って店で騒ぐ。
こういうのと食わず嫌いはわがままだと思う。+3
-1
-
180. 匿名 2018/02/25(日) 02:50:34
育ってきた環境が違うから
好き嫌いは否めない~♪+0
-0
-
181. 匿名 2018/02/25(日) 02:51:33
>>152
気持ちはわかる。
でも、メロンなんか主食で食べないし、言い方や振る舞いによっちゃどーにでもできる。
あれダメですこれダメですって言われたらワガママだなって思うよ。大人だからね。
+2
-2
-
182. 匿名 2018/02/25(日) 02:56:11
あれが嫌いこれが嫌いなんか言ったことがないわ。
母があれ嫌いこれ嫌いで側から見ていたらみっともなかった。
色々食べれるように育ててくれた母も有難いけれど、自分自信も給食は絶対残さないようにしたりして努力した。
我が子も嫌いと言っても一口でも食べさせるけど
大人になってあれ嫌これ嫌は本当にみっともないし育ちが悪いですね。+3
-3
-
183. 匿名 2018/02/25(日) 02:57:46
>>175
オエっとしなきゃいいじゃん。そこがワガママだよ+1
-2
-
184. 匿名 2018/02/25(日) 03:00:52
食べられるけど進んでは食べない→好き嫌い(許容範囲)
何としても食べない(アレルギー除く)→わがまま
個性とは思わないかな+0
-1
-
185. 匿名 2018/02/25(日) 03:28:21
嫌いな物があるのはしょうがないと思う。
ただいい大人が、嫌いだから残すって言うのは馬鹿だと思ってる。+4
-0
-
186. 匿名 2018/02/25(日) 03:38:49
アレルギーのものが二十歳すぎてから年々増えてきているうえに、嫌いな食べ物は別である。嫌いな食べ物は4つ。アレルギーは10以上。意識失うレベルのものも軽度のも含めてだけど、数が多すぎるし会食の度に迷惑かけまくっているのを肌で感じる…ゴマとかなかなか避けづらい食品もあって飲み会では肩身がせまい…トピずれしての自分語りですみません+3
-1
-
187. 匿名 2018/02/25(日) 03:46:18
食べられない物は文句言わずに黙って残せ。+5
-0
-
188. 匿名 2018/02/25(日) 03:54:34
1度気に入ると家では数ヶ月〜年単位それしか食べない人(他は全てイマイチに感じる)だけど 一応外では空気が悪くならないよう何でも食べるようにはしているよ
人に迷惑をかけるかどうかがワガママの基準だと思ってる+0
-0
-
189. 匿名 2018/02/25(日) 07:07:31
一人で解決してれば何も問題ない。
人にも同じようにすることを求めたり、嫌いなものを押し付けたらわがまま。
めちゃくちゃ偏食の男で、私が食べてるものをいちいち「うわー俺それ無理!何がうまいの?」とか気持ち悪い物を見るように言ってきて耐えられなかった。
あと、嫌いな野菜をつまんでポイポイ私の皿に放ってくる女もいた。
「あげるよ~具だくさんになって嬉しいでしょ?」って、制止する間もなく私の皿ぐちゃぐちゃにしてんの。
私は潔癖で人の箸つけたもの食べられないから地獄だった。
こういう人に嫌な思いさせる人はわがまま。+8
-0
-
190. 匿名 2018/02/25(日) 07:11:40
飲み会に自分から来て「お酒無理だから!」ってやたらアピールして会費自分だけ安くさせようとしてる男いた。
体質的に無理って知ってるから誘わなかったのに強引に来て、同じ飲み放題コースなのに払いたがらないセコケチ。
そういうやつはわがまま。+2
-0
-
191. 匿名 2018/02/25(日) 07:23:22
>>181
デザートとか、その場でちょっと避ければ済むものをわざわざ先に申告してきたら、
「私が食べられるものだけで選んで」って言われてるようなものだからわがままと言われても仕方がないよね。
蟹食べたいねーって話してて甲殻アレルギーだからごめんねって断るならわかるけど...+2
-1
-
192. 匿名 2018/02/25(日) 09:08:18
うちの息子は食べれられるものが少ないです。
学校の給食も白米と牛乳しか口にしてこない時もある。
私自身は好き嫌いほぼゼロで育ってきたから息子の気持ちが全く理解できない。
でも、チョコが苦くて食べれないとか言って残すのを見ると(ミルクチョコなのに)味覚が過敏なんじゃないかと思う。
下の子はふつうになんでも食べるし、息子の食べないのは個性だと思うことにした。
食べ物を残すのは作った人に失礼なのだと教育はしているけど。
偏食はわがまま、親のせいといろんな人に言われるといまだに傷付くけど、もう気にしないように努めている。+4
-0
-
193. 匿名 2018/02/25(日) 10:24:42
好き嫌いを強要してきたり
デリカシーない発言したり
人を不快にさせたらじゃない?
でも食べれないもの無理矢理
食べさせるのも馬鹿。+2
-0
-
194. 匿名 2018/02/25(日) 10:29:55
基本なんでも食べたいんだけど、アレルギーが複数あるので、それで食べれないものがあると伝えたら、「好き嫌いが多過ぎて面倒くさい」といつも言われる。
食べた直後から、咳込んで呼吸困難になったり、全身痒くなったりするので。
私もそれ本当は食べたいんだよと思う時ある。+4
-0
-
195. 匿名 2018/02/25(日) 10:48:09
ピーマンと辛味抜きされていない生の玉ねぎのスライスだけはどう頑張っても食べることができません。わがままでもいいです。無理です。+2
-0
-
196. 匿名 2018/02/25(日) 12:22:52
この前社員旅行で
ベトナム行ったけど、
社員の好き嫌いが多すぎて
匂いだけで無理だと
8割の人間が一口も
口つけずに残してた。
お店の人は精一杯
サービスしてくれたんだし
死ぬわけじゃないんだから
せめて一口は口つけて残せと思った。
私一人出来る限り残り物食べたけど
どんな教育受けてんだと
お店の人に申し訳なくなった。+3
-0
-
197. 匿名 2018/02/25(日) 18:31:46
>>152
アレルギー持ちは家で大人しくしといて下さいね!+0
-2
-
198. 匿名 2018/02/25(日) 18:41:11
>>183
納豆なんか人間の食いもんかって言いたいぐらいゲロ臭いのにオェって言うなとか無理が有るし!
+0
-0
-
199. 匿名 2018/02/25(日) 19:52:48
食べない個性ってあるの!?
宗教?
>>1の意味が解らない ゴメン+0
-0
-
200. 匿名 2018/02/25(日) 20:06:06
好き嫌い無くしたいです
刺激物が苦手で大人な食べ物が食べられません
コンビニのサンドイッチの辛子入りを間違って食べてしまっただけで口の中かは痛くなるし生理的な涙が出てきて飲み込めません
子供の頃から家族にもけなされ続けてきましたがおばさんになった今も克服出来ません
飲み会のコース料理など食べられなくて申し訳ないのでなるべく参加しないようにしてますが100%出ない訳にもいかないのでツラいです
我慢して飲み込めるら飲み込みたい味覚が無くなって欲しい+4
-0
-
201. 匿名 2018/02/26(月) 07:10:34
>>200
辛子などの刺激物の味覚は「痛覚」なので
その感覚がとてもお鋭いのだと思います
そういう方もおられるので、実感はできなくても理解はしてほしいですよね……+1
-0
-
202. 匿名 2018/02/26(月) 10:07:34
>>196
ベトナム料理臭いキツいし臭いもん!
あれ食べられるあなたってゲテモノ食いなんだね
それよりあの臭いって何の臭い?
レンジずっと臭い残るしあんなもん弁当に持ってくるなって言いたいよ
+0
-2
-
203. 匿名 2018/02/27(火) 07:40:29
職場の昼食(給食)で、カレーのジャガイモは無理、そばのネギは無理、玉ねぎ煮たのは無理…
毎食何かしら細かくよけて食べてる姿を見て、勿体無いなーと思う。そういう人ってやっぱり性格的にワガママな部分はある。+0
-0
-
204. 匿名 2018/02/27(火) 09:16:23
嫌いなものは無理して食べる必要ないと思いますが、あまりにも好き嫌いが多い人とは一緒に外食は行きたくないかな。
周りに合わせられる程度の好き嫌いの数ならワガママとは言われない気がする。+0
-0
-
205. 匿名 2018/03/02(金) 16:16:24
これからどこに食事しようかって話の時、開口一番、アレが無理!これは食べられない!これも嫌い!って言われた時はお前だけ帰れよと思った+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する