-
1. 匿名 2017/02/19(日) 16:12:23
なぜ食べ物の好き嫌いはしてはいけないのかと子供に聞かれた時、きちんとした答えを言えませんでした。
食べ物の好き嫌いする人は人の好き嫌いに関係するとも言いますが、それはその人個人の性格もあると思いますし、そもそも動物を殺しているのにまずいと思いながら食べるのも動物に失礼だと思います。+75
-28
-
2. 匿名 2017/02/19(日) 16:12:51
栄養が偏るから+320
-12
-
3. 匿名 2017/02/19(日) 16:12:59
そう聞かれると難しいよね、、
私も子供に聞かれたら
答えられないかも。+88
-16
-
4. 匿名 2017/02/19(日) 16:13:01
+11
-1
-
5. 匿名 2017/02/19(日) 16:13:16
好き嫌いはあって当然でしょう。
まずいと思って食べるのが駄目ならそれを食べなければいい。+69
-53
-
6. 匿名 2017/02/19(日) 16:13:19
貧血にならるから+31
-11
-
7. 匿名 2017/02/19(日) 16:13:21
まぁ、不便だからじゃない?
食事会とか。+183
-7
-
8. 匿名 2017/02/19(日) 16:13:33
極端じゃなければ好き嫌いしていいと思っている
多少の好き嫌いで死なない+259
-10
-
9. 匿名 2017/02/19(日) 16:13:37
食べられないものあると、大人になると損するよ。+84
-26
-
10. 匿名 2017/02/19(日) 16:13:53
あれも嫌い、これも嫌いで通ってはいけない世の中なんです+180
-12
-
11. 匿名 2017/02/19(日) 16:13:55
子供「ママだってお父さんの事嫌っているじゃん!」+42
-28
-
12. 匿名 2017/02/19(日) 16:14:44
与えられたものに感謝する、という道徳的観念から+214
-15
-
13. 匿名 2017/02/19(日) 16:14:59
食べられない 食べられない と言い続けていると、本当に食べられなくなり、人生損する。
玉ねぎ嫌い って言い続けてたら、本当にダメになって、ハンバーグやカレーを大人になっても食べられない人もいる。+26
-21
-
14. 匿名 2017/02/19(日) 16:15:00
アレルギーで受け付けない場合はしょうがないよね+137
-7
-
15. 匿名 2017/02/19(日) 16:15:11
◯ちゃんも、友達に嫌われたりすると嫌だし悲しいでしょ?
どこらへんか食べ物も同じで、嫌いって言ったら悲しいんだよ。
みんな仲良く食べてあげようね。
こんな感じはどうかな?+12
-55
-
16. 匿名 2017/02/19(日) 16:15:48
栄養のことを考えたら子供には何でも食べた方が良いと言うかも。
でも、大人で一人暮らしだから、好きな物だけ食べている感じ。
買い物はいつも同じものになってしまう。+102
-4
-
17. 匿名 2017/02/19(日) 16:16:17
周りが迷惑することもあるよ+106
-10
-
18. 匿名 2017/02/19(日) 16:16:22
今時の小学生の時の給食って嫌いなものは残してもいいのかな?
私の時は居残りで食わされるの当たり前だった。+89
-5
-
19. 匿名 2017/02/19(日) 16:17:15
一緒に食事する人を不快にさせるから。+170
-16
-
20. 匿名 2017/02/19(日) 16:18:27
好きなものだけ食べて病気にならないなら、問題はないけどね〜。
その子の好きなものが、ご飯、味噌汁、海産物、野菜、芋類、とかなら好きなものだけでいいよーって言えるけど、
肉は好きで魚嫌い、甘いものやお菓子、ジャンクフードや油多いもの大好きとかだと、嫌いな物も食べろと言う。
こんなんばっかり食べてたら、病気になるの目に見えてる。+49
-3
-
21. 匿名 2017/02/19(日) 16:18:38
偉そうに言っても、、両親の好き嫌いを押し付けてるだけだと思う。
。+41
-14
-
22. 匿名 2017/02/19(日) 16:19:12
職場てアレルギーじゃないのに子供の頃肉しか食べてなかったから魚介全般ダメって人がいるんだけど
色々店選びとかめんどくさい。+99
-5
-
23. 匿名 2017/02/19(日) 16:19:25
イタリア人は納豆食べられなくても「好き嫌いするな」とは言われないだろうな。+93
-5
-
24. 匿名 2017/02/19(日) 16:19:41
ご主人が これが嫌い これヤダー って言ったら?
作りなおす +
材料あるから自分で作れば? -+3
-57
-
25. 匿名 2017/02/19(日) 16:19:41
食べたくない物は食べなくて良し!
体が必要なら体が欲するから
肉食べたい時は貧血気味だし
果物食べたい時はビタミン不足だよ
+33
-14
-
26. 匿名 2017/02/19(日) 16:20:06
どうしても苦手なものは残したりしてもいいと思うけど
好きなものだけを食べればいいんだよと教えたら食だけじゃなくて
他の面でも面倒な事や苦手な事をやらなくなる+46
-5
-
27. 匿名 2017/02/19(日) 16:20:26
生きにくいと思います
元カレは野菜ダメ、肉ダメ、生魚ダメだったんですが、
私とのデート、友人と食事
先輩や上司に奢られる
私の親に奢られる
クライアントとの食事
全てにおいて皆んなに食べに行く所がないと
言われていました。
+137
-4
-
28. 匿名 2017/02/19(日) 16:20:32
給食、今は昔のように無理に食べさせないでしょ。
嫌いなら残しているみたいですよ。+23
-2
-
29. 匿名 2017/02/19(日) 16:20:37
大人になって食事行こうかってなったとき、あれも嫌いこれも食べれないってなったら正直冷めるよね…
更にひどいのはこちらは好物なのに「うわっ、よく食べれるねそれ嫌い」とか言ってくるやつ+168
-1
-
30. 匿名 2017/02/19(日) 16:20:57
食べず嫌いなら
その食物のアレルギーの可能性あるから注意+11
-3
-
31. 匿名 2017/02/19(日) 16:21:19
>>24
野菜やだーとかだったら健康のためにも無理やり食べさせる。+2
-6
-
32. 匿名 2017/02/19(日) 16:21:27
うちの父は相当偏食だけど、子供の頃「好き嫌いするならご馳走様して部屋に帰れ」ってよく怒鳴られた。
祖母も母も父の好みに合わせて作ってきたから、父は自分を「好き嫌いなく何でも食べる」と思い込んでる。+62
-1
-
33. 匿名 2017/02/19(日) 16:21:56
海外では、食べ物の好き嫌いを何ら罪悪視しない国もある。
日本が、食べ物を無駄にしてはいけないという意識が非常に強い国だから。
あと、好き嫌いが多いと付き合いにくく思われたり、ハロー効果で他のことにもわがままそうとか嫌なことから逃げてばかりの根性なしの努力嫌いだと思われるから。日本は努力、苦労、根性が美徳として大好きだからね。+71
-7
-
34. 匿名 2017/02/19(日) 16:22:05
嫌いなものがどれだけあって、その人がどれだけ我慢出来るかによる
健康に悪いものしか絶対に食べないとかいうのは自己責任だからまだしも、
人が食べてるものにまでケチつけるのは最悪+11
-2
-
35. 匿名 2017/02/19(日) 16:22:08
旦那家族はみんな超がつくほどの偏食。体型も性格もいいとは言えない。
関係性はないと思うけど、好き嫌い多い人と楽しい食事はできないよね。外食も店限られるし。
だから自分の子供には誰も誘ってくれなくなるよって言ってます。
+41
-1
-
36. 匿名 2017/02/19(日) 16:22:24
好きなものだけに食が偏るといけないからかな。おいしく感じるものってあまり健康面にはよくないものが多い。+6
-2
-
37. 匿名 2017/02/19(日) 16:22:50
例えば
海老が好きな人は脳がちょっとアレだからとか、理由があるらしいよ。
脳や体がその人の体に必要な栄養を自然と取ろうとするんだって。+9
-9
-
38. 匿名 2017/02/19(日) 16:23:20
腕は野菜でできてるんだよ
脚はお味噌汁とご飯だよ+2
-13
-
39. 匿名 2017/02/19(日) 16:23:24
やむを得ない理由があったり、すみません…という気持ちがある人は仕方ないと思う。
でも誰かがそれを食べてる側で「えーー私それ嫌いー!」と言ったりする人は嫌。
だから一括りにしちゃだめだと思う。我儘な好き嫌いは嫌。+52
-1
-
40. 匿名 2017/02/19(日) 16:23:39
昔は食物の量も種類も少なかったから、好き嫌いがあると栄養が偏る可能性が高かったからじゃない?
でも今は、これだけ食材の種類が豊富だから、嫌いなものを避けてても、そうそう栄養が偏ることはないだろうし、そういう観点からは好き嫌いがあっても、昔ほど目くじらを立てることではないんじゃないかな。
第一、昔は名前さえ知らなかった食材や料理なんかが年々身近になっていくなか、好き嫌い無く全てを美味しく感じろってことのほうが無理難題だと思う。
+9
-6
-
41. 匿名 2017/02/19(日) 16:23:43
>>1
なんか文章めちゃくちゃだけど、最後の文章そのまま伝えればいいじゃん。+5
-2
-
42. 匿名 2017/02/19(日) 16:24:16
>>28
いまは無理矢理食べさせると虐待になると聞きました。+4
-7
-
43. 匿名 2017/02/19(日) 16:24:43
命に感謝して食べよう。+22
-0
-
44. 匿名 2017/02/19(日) 16:24:54
牛肉が嫌いでも、豚肉と鶏肉がオッケーならたいした問題ではない。世界中のありとあらゆる食材を食べないと栄養のバランスが崩れる、なんてことはない。+35
-2
-
45. 匿名 2017/02/19(日) 16:25:36
好き嫌いというか、心を込めて作ったものを食べてくれないのは悲しいし、失礼だと思わない?って言う。+51
-3
-
46. 匿名 2017/02/19(日) 16:25:43
Eテレの子育て番組では無理に食べさせることないですよ、他の物で栄養とれればいいからって言ってたよ。でも嫌いな物が多すぎると困るね。+64
-2
-
47. 匿名 2017/02/19(日) 16:26:22
子供の体は野菜などの苦味を毒と勘違いするから、拒否するのが当たり前らしいから無理に食べさせる必要ないし。
味覚が大人になってからまた試してみればいいよ、きっと食べられるように変わってるだろうし
。他に食べるもの何でもあるんだから、代わりの物でいくらでも栄養取れるしね+10
-3
-
48. 匿名 2017/02/19(日) 16:26:44
食べ物の好き嫌いは罪悪視されるけど、衣装の好き嫌いは罪悪視されないんだよなあ。TPOは配慮しなきゃいけないけど。
「体を締め付けられるのが苦手だから、極力ゆったりした服を着る」
「喪中以外は、仕事でもプライベートでも真っ赤なメインカラーの服装しか着ない」
↑誰も罪悪視しない。+6
-12
-
49. 匿名 2017/02/19(日) 16:27:14
ゲテモノ料理は食べれない、とかなら良いと思う、
フォアグラなんかも嫌だというのも分かる。
しかし、自分で注文しときながらトンカツの衣を剝がすとか、
回転寿司でシャリを湯呑に詰めて残すなんてのは絶対にダメ!
ニンジンやピーマン、セロリなどは苦手な人でも
少しずつ食べていくうちに食べ慣れますよ、
苦いとか嫌いな匂いとか聞くけどそこまでのものでもないし。
好き嫌いない方が食事も楽しいよ。+32
-9
-
50. 匿名 2017/02/19(日) 16:27:28
無理に食べさすなんて
戦後の昭和かよって気がする
有り難く、あるもの食べたいものだけ頂けばいい
+12
-13
-
51. 匿名 2017/02/19(日) 16:27:50
健康に悪いスナック菓子嫌い、ジャンクフード嫌い、インスタント食品嫌いは矯正の必要は無いと思います。
でも一般的な好き嫌いは野菜・魚・乳製品など健康に必要な食品だからではないですか?
食物を大切にするという側面も大きいですが。+12
-0
-
52. 匿名 2017/02/19(日) 16:28:45
でも子供の頃に無理やり食べさせると、かえって大人になっても嫌なイメージで食べれない時がある。
私は子供の頃に怒られなかった物は大人になったら自然と食べれる様になった。
反対に給食でレバーが出てそれがどうしても食べれなくて居残りさせられたから、今でもレバーは食べれない…+14
-3
-
53. 匿名 2017/02/19(日) 16:28:58
嫌いとわかってて心を込めて作らないし(笑)
嫌がらせだよ+6
-1
-
54. 匿名 2017/02/19(日) 16:29:05
別にいいんじゃない
個人的には食べ物の好き嫌いが多い人は好きじゃない
食べ物の好き嫌いは認めるけど人付き合いの好き嫌いは認めないってならウザイかなー
+5
-3
-
55. 匿名 2017/02/19(日) 16:29:11
彼氏の家族とお食事する時に
嫌いなもの残してたら印象が悪い+20
-0
-
56. 匿名 2017/02/19(日) 16:31:44
今は食物が豊富だからいいんじゃない別に?って意見はどうかな。
またいつ何が原因で食糧難になるか分からないのにそんな緩い考えでいいのかな?
それとも食べ物に全く困らない世の中が未来永劫続くとでも思ってるのかな?
今は食糧豊富でも、何かあった時に困らぬよう出来るだけなんでも食べる
食べ物は残さないようにする、って心構えの方がいいんじゃないかな。+11
-8
-
57. 匿名 2017/02/19(日) 16:32:56
やっぱりあまりに偏食だと大人になったときに困ると思う
ある程度子供のうちは食べられなくても仕方ないけど、何にも言わずただ甘やかして食べなくてもいいよいいよ〜で育てられるのと
たとえその時は食べられなくても、栄養偏るから駄目、食べ物を残すことはもったいないと教えていたら
大人になった時いつのまにか食べられるようになったりする
全く教育されないで育つか、できなくても言われたことがあるかでは全然違うと思う+13
-2
-
58. 匿名 2017/02/19(日) 16:33:14
好き嫌いしないに越したことはない+14
-0
-
59. 匿名 2017/02/19(日) 16:33:40
サッカーの中田英寿は野菜大嫌いで食べないらしいよ、それでも日本代表になれた。でも誰かの披露宴で野菜を残してたら、陣内孝則の奥さんに怒られたって話を聞いた 笑+20
-3
-
60. 匿名 2017/02/19(日) 16:33:55
好き嫌いが多いのがいいとかダメとかじゃなくてさ
作ってくれた人がいるなら残さず食べるのが礼儀なんじゃないの
あれもこれもって注文して食べきらずに帰る人と同じ
嫌いだから食べないなら、全部食べられるものを頼んでほしい
それもないなら、それは流石にヤバイと思う+20
-4
-
61. 匿名 2017/02/19(日) 16:34:39
体が欲しているものを食べていたらいいって考えも聞いたことある+5
-3
-
62. 匿名 2017/02/19(日) 16:34:48
立派な大人になれないから+3
-7
-
63. 匿名 2017/02/19(日) 16:35:32
食べ物は粗末にしてはいけないって観念からじゃない
栄養だけの話なら別の食材で取れるし+9
-5
-
64. 匿名 2017/02/19(日) 16:36:38
大人になったら味覚変わって食べれる物も増えるのに、なぜあそこまで無理矢理食べさせようとする大人がいるのであろうか、、+16
-4
-
65. 匿名 2017/02/19(日) 16:36:45
>>59
ヒデのような人になれればいいけど、大概の人はなれないからね
+22
-4
-
66. 匿名 2017/02/19(日) 16:39:36
サバイバルの時に困るから+2
-3
-
67. 匿名 2017/02/19(日) 16:42:03
ここにいる、何でも食べられる自分の意見押し付け婆さんだけにはなりたくない
私が作ってるんだから全部食べなさいよ‼って怖い+9
-14
-
68. 匿名 2017/02/19(日) 16:42:26
サバイバルしねーから+10
-3
-
69. 匿名 2017/02/19(日) 16:42:51
栄養が偏るから
成長して外で食事するようになったとき、食事を提供する側に食材を限定できないから。給食や、普通の飲食店は、いちいち対応できないし。食べ残しがあんまり多いと見苦しい+8
-4
-
70. 匿名 2017/02/19(日) 16:42:58
自分がつくったものを「これ嫌い、これも嫌い」って残された時の気持ちを考えたら分かるでしょ
子供の頃ママが作ったものを嫌いで残すなら自分で捨てて自分で作りなさいって言われたよ
子供ながらに母が作っ物をゴミ箱に捨てるという行為は罪悪感感じたし、自分で作れるものなんてたかが知れてたし流し込むように食べたわ+18
-6
-
71. 匿名 2017/02/19(日) 16:43:53
大人の食材好き嫌いは一緒に食事してて見苦しいね(アレルギーの人は仕方ないけど)。+21
-7
-
72. 匿名 2017/02/19(日) 16:43:59
結論
何でも食べてるとカリカリする怖い大人になるみたいです
程々に、好きなものを食べて生きましょう+13
-14
-
73. 匿名 2017/02/19(日) 16:44:58
>>71
人様のことを、
見苦しいと言える人が見苦しい+12
-16
-
74. 匿名 2017/02/19(日) 16:45:16
将来のパートナーが困るから
料理作ってあげてる人が困る+7
-4
-
75. 匿名 2017/02/19(日) 16:45:20
>>71
下品だね+5
-10
-
76. 匿名 2017/02/19(日) 16:46:00
好き嫌いない人ってサバイバーだね
生命力強そう+11
-3
-
77. 匿名 2017/02/19(日) 16:46:21
貧しかったのかな+2
-10
-
78. 匿名 2017/02/19(日) 16:47:05
好き嫌いが多い人の方が少ないのに
なんで好き嫌いが多い人を認めろって言うんだろ
好き嫌いが多い人には滅多に会わないわ、出会うと不快にするような食べ方してる人、目立つ
+19
-7
-
79. 匿名 2017/02/19(日) 16:48:00
>>70
可哀想(T∀T)
虐待されてたのか
違うお母さんの元に産まれれば良かったね
+5
-11
-
80. 匿名 2017/02/19(日) 16:48:01
好き嫌いしない人とのほうが結婚した時楽だから+24
-0
-
81. 匿名 2017/02/19(日) 16:48:52
母親が怖い人だと、怖い娘になっちゃうんだ+4
-7
-
82. 匿名 2017/02/19(日) 16:49:57
我慢できない人間になるから+7
-6
-
83. 匿名 2017/02/19(日) 16:50:22
好き嫌いが多いと発狂するんだね
やっぱ栄養が片寄ってるからかな?
+10
-9
-
84. 匿名 2017/02/19(日) 16:50:58
食べ物残すとか
粗末にするなんて話してないのにね
飯炊き婆が一人で勘違いしてる
+12
-9
-
85. 匿名 2017/02/19(日) 16:51:49
嫌いなものも残したり食べないともったいないおばけが出るから。+7
-1
-
86. 匿名 2017/02/19(日) 16:52:39
好きな事だけして嫌いなものは避けて通る
忍耐力のない人間になるから+7
-5
-
87. 匿名 2017/02/19(日) 16:52:42
アレルギーならともかく、あまりにもイヤこれもイヤな人に合わせていられない。面倒くさい。+20
-0
-
88. 匿名 2017/02/19(日) 16:53:15
私小さい時本当に好き嫌い激しくて
給食を頑張って口に入れてもどうしても飲み込めない
体が固まっちゃうし吐き気がしちゃう
昔だから先生は厳しくて食べるまで帰しませんって
でも飲み込めない
先生から叱って下さいって連絡があって
叱られると思ったら父が
辛くて泣きながら食べても栄養になんかならない
無理しなくていい
食べられる物を美味しく頂きなさいって
あの一言に凄く救われた
大人になったら自然に食べられるようになったものも多い
好き嫌いはよくないけど
子供を追い詰めても食事が辛くなっちゃうだけだから私も見守りたいと思ってます
+19
-12
-
89. 匿名 2017/02/19(日) 16:53:24
日本は元々食文化が豊かだから外国ならさほど怒られない気もする。でも大の大人があれだめこれだめはみっともないし、将来恥ずかしい思いをするのは本人。本当に好き嫌いが多くて困る子どもには、出されたものをきちんと食べることはマナーだから!って教えるかな。+5
-3
-
90. 匿名 2017/02/19(日) 16:53:42
うちの夫はかなり好き嫌い多い
私も最初は別に良いと思ってた。
子供が出来て、子供が好き嫌い多い大人にならないで欲しいと思う。
周りがかなり迷惑です。
食事用意するにも彼に気を遣い、子供は彼が食べられないものが食卓に上がらない。
周りに気を遣わせ迷惑をかける大人にはならないでほしい。+35
-2
-
91. 匿名 2017/02/19(日) 16:54:12
好き嫌いが多い人は大人気ないから
+6
-4
-
92. 匿名 2017/02/19(日) 16:54:29
どうしても食べれないなら無理に食べなくていいと思うけど
平気で「これきらーい」って子供みたいに言ってる人はどうかと思う+30
-0
-
93. 匿名 2017/02/19(日) 16:56:28
一緒に食べに行く人が店探しに困る
料理作ってくれる人が食材選びに困る
みんながこころをいためてる~♪+16
-2
-
94. 匿名 2017/02/19(日) 16:56:35
>>73
いい大人が、ネギ嫌い〜とか言って炒め物からネギだけ引っ張り出して端に寄せてる姿も見苦しくないと?+28
-0
-
95. 匿名 2017/02/19(日) 16:56:57
アレルギーしょうがないとか言わないで笑笑
食ったら死ぬ可能性あるのにさ、、
好き嫌いと同じ感じで言うのやめて笑笑+7
-3
-
96. 匿名 2017/02/19(日) 16:57:00
たとえば、人参食べられないと、不便ではある
けど、栄養のバランスは崩れない。というかその程度崩れても支障はない。ピーマンとかほうれん草とか食べればよろしい。
一人暮らしになって十年以上、一度もセロリ買ってないけど、だからってどうってことはない。
+19
-2
-
97. 匿名 2017/02/19(日) 16:57:06
好き嫌いがない人と、好き嫌いが多い人
どっちがいいか考えたら分かるじゃん
好き嫌いが多い人の方が素敵!なんて思う人いないわ
+15
-2
-
98. 匿名 2017/02/19(日) 16:59:35
>>88
素敵なお父さんやね
それに比べて先生の鬼なこと…なんで『叱る』なんだよ。言い方って大事だよな…+14
-4
-
99. 匿名 2017/02/19(日) 17:00:41
親の都合ですよ
なんでもかんでもきらーいきらーいって
好き嫌い多いと面倒くさいでしょ
好き嫌い多いと立派な大人になれませんよ!って言っておけばOK+4
-8
-
100. 匿名 2017/02/19(日) 17:01:13
>>96
そうやって選んでいけるならいいけど
そうじゃなくて、好き嫌いが多い人ってニンジンもピーマンもホウレン草も嫌いーとか言う人を想像してたわ
じゃあなになら食べれんの?って人たまにいる+18
-1
-
101. 匿名 2017/02/19(日) 17:03:10
なんでも食べられるようにしておかなきゃ
大人になってから友達と遊びに行けないよ!
って言っちゃうかも・・・子供の年齢によるけど
実際、魚きらいな人 乳製品ダメな人、が職場にいてて結構大変なので+7
-3
-
102. 匿名 2017/02/19(日) 17:04:24
>>95
なんでそんなに笑をつける?
あんたこそアレルギーばかにしてんの?+5
-3
-
103. 匿名 2017/02/19(日) 17:04:57
偏食の人は将来太るから
生活習慣病が怖いから+4
-1
-
104. 匿名 2017/02/19(日) 17:05:30
ホントの意味で好き嫌いない人なんているのか?日本国内でも、食文化は千差万別だ。
自分が食べられないものは「この世には存在しない」ことにして、子供に「好き嫌いするんじゃありません」って言ってんじゃないの?+12
-1
-
105. 匿名 2017/02/19(日) 17:07:28
子供が好き嫌いばっかりしててニコニコ見守ってるだけっていうのも
おかしいでしょ?とりあえず親として一言くらい言うよ
無理やり食べさせることはしないけどさ+14
-1
-
106. 匿名 2017/02/19(日) 17:07:41
ひとつやふたつの好き嫌いなんて良いんだよ。
玉ねぎ
ネギ
ピーマン
人参
おくら…
何十もあるのはやっぱり良くないよ
+16
-0
-
107. 匿名 2017/02/19(日) 17:08:36
全員が全員好き嫌い激しかったら、グループで一緒に食事できなくなる。大人になれば付き合いもあったり、新しい家庭を築いたりするのに我が儘ばかり言ってられないし、好き嫌いはあっても普通に食べられるようにするのはその子が生きやすくするためにも損しないためにも必要だと思います。
小学校に入れば給食もあるし食べられないものばかりは困るよ。
もちろん栄養バランスのこともあるし、命を頂いてるのも理由のひとつです。
「まずい」と思いながら食べるのは失礼だから食べなければいいという人もいますが、嫌いなものや食べられないものが多い人は大勢でご飯食べに行くときはいつも合わせてもらってるんじゃないですか?それについてはどう思いますか?+15
-1
-
108. 匿名 2017/02/19(日) 17:08:57
37歳独身偏食の義弟のことを姑が、
『これでも食べれるようになったのよ♪』
…キモッ。
60歳孫あり姑が、
『あの店に私の食べるものないのー私この店がいい!』
連れて行かれたところがお好み焼き屋さん。
孫は卵アレルギーとまだ離乳食しか食べれない赤ちゃん。
どうよ?+9
-0
-
109. 匿名 2017/02/19(日) 17:11:36
偏食は我が儘なことのひとつだから
「みんながあなたの好き嫌いに合わせないといけないのはおかしいでしょ?アレルギーやきちんとした理由がないのなら、何でも食べられるようにしないといけないよ」と言うかも…+15
-1
-
110. 匿名 2017/02/19(日) 17:15:16
見てると不快だよ。あれダメこれダメって一生懸命に避けてる。ひどい時は口から出したり。お味噌汁の少し入ってるネギとか偏食すぎて一緒に食事したくない。+17
-0
-
111. 匿名 2017/02/19(日) 17:17:09
私の親は嫌いなものから食べなさいって躾けてたな
嫌いなものを食べるまで好きなものを食べれない
おかげで好き嫌い少ない+15
-1
-
112. 匿名 2017/02/19(日) 17:22:16
子供の頃は嫌いな食べ物あったけど好き嫌いはいけないって躾られてたからか、大人になってから好まないものはあっても食べられないものはない。
食わず嫌いもない。すすめられたものは何でも頂いてみるし、出されたものは食べる。
だからか好き嫌い激しくて食べにいってもすぐに「食べられない」「嫌い」っていう人は我が儘にうつってしまう。居酒屋とかだとこっちが食べたいと思っても、嫌いと言われると頼めないし不快。+14
-0
-
113. 匿名 2017/02/19(日) 17:23:02
私はあとで食べるって言われて放置されて腐らされた経験があるから
嫌いなら食べられないって最初から言ってくれた方がマシだと思ってる。
飲食店で食事するとき、この店で○○頼まないなんておかしいって強制される方が不快だよ。
そういう人は好き嫌いないからいいんだろうけど
オススメメニューが苦手な人もいるのに。+5
-4
-
114. 匿名 2017/02/19(日) 17:23:31
料理が食卓に登るまでに、
調理買い出し、販売、仕入れ、輸送、生産とたくさんの人や物のおかげで
食べられるのだと思います。
だから用意されたものは残さず頂き、
食べきれない分は用意しないようにする。
100%はないけれど、できるだけ。
+4
-1
-
115. 匿名 2017/02/19(日) 17:25:58
>>112
分かる。何で好き嫌い多い人ってすぐに口に出すんだろうね。人がおいしく食べてるものを「よく食べれるね」とか言ったり
居酒屋とかでも自分が食べなければいいだけなのに、わざわざ食べられないアピールしてくるし不愉快だよね+23
-0
-
116. 匿名 2017/02/19(日) 17:27:38
好き嫌いはあってもいいけど、ご飯を残してはいけません、と言うのは?
子どもの「これが嫌い」という感覚は否定せず、「そうだね、これ嫌いだね、でも残すのはよくなから頑張って食べようね」と励まし、食べられたらきちんと褒めるっていうのはどうでしょうか?
小さい子だと難しいかなぁ+4
-2
-
117. 匿名 2017/02/19(日) 17:28:22
>>113
強制じゃなくて自分が食べなければいいだけ。食べたい人は頼んでもいいでしょ?
なんで頼ませてくれないの?+5
-1
-
118. 匿名 2017/02/19(日) 17:30:46
好き嫌いが単なる我儘ではなく味覚や嗅覚の敏感さのせいだとしたらしかたがないと思う。
例えば子供が吐くほど人参嫌いなら人参と同等の栄養価のある献立を考えればいい。+9
-0
-
119. 匿名 2017/02/19(日) 17:31:20
パクチーだけは別とか、あれだけは無理とか平気でいう人もいるよね
私は魚介類苦手だけど、まぐろだめとかありえない、人生損してるって平然と言われてむかついたよ。
食べられないだけでありえないって何?
よくそんなもの食べられるねって言える無神経さと同レベルだと思うんだけど。
好き嫌い多いってだけで人間性否定されたくないわ。+4
-13
-
120. 匿名 2017/02/19(日) 17:31:58
>>113
ほんとに強要してくるなら一緒にいかないことをすすめるけど、自分は頼んでも人にまでそこまで強要する人あんまりいなくない?
それより>>112のような「嫌いだから私に合わせて」系の人の方が断然多いよ。+8
-1
-
121. 匿名 2017/02/19(日) 17:34:19
>>117
頼んだあともブーブー言うんだよ。
せっかく○○が売りの店なのに、違う選択するとか空気読めてないやつって。
空気読めを強制する人、結構いるよ。+5
-2
-
122. 匿名 2017/02/19(日) 17:35:24
好き嫌いが多い人同士で食事行ったらどうなるの?
米だけ食べて帰ってくるとかになるの?+9
-0
-
123. 匿名 2017/02/19(日) 17:37:57
>>119
パクチーも魚介類も好きだけど、パクチー苦手なんだよねと言われても何とも思わないけど、魚介類苦手なんだよねと言われると気は使う。
一緒に食事したりするときにパクチーはわざわざ選ばなければ出てこないけど、魚介類は逆に何も考えてないと出てくる店に入っちゃうかもしれないし…
昔、札幌に旅行に行った時に友人のひとりが海鮮がダメと言い出して食べれなくて、ラーメンばかりになった残念な思い出がある…+18
-0
-
124. 匿名 2017/02/19(日) 17:38:39
>>122
私(魚だめ)も友達(肉だめ)は
普通にファミレスとかいく。
行ってからこれだめあれだめなんて経験したことないよ。+3
-3
-
125. 匿名 2017/02/19(日) 17:39:13
私は食べ物の好き嫌いは多少はしょうがないと思います。
その食材からでしか取れない栄養って、それほど無いですよね。
他の食材から取ればいいと思います。
成長と共に食の好みも変わりますし、無理に食べさせなくても、急に食べれるようになったりしますよ。
+5
-3
-
126. 匿名 2017/02/19(日) 17:44:22
いい大人が食べられないものがあって絶対に口にしなくて気まずくなったときがあったなー
知り合いの子供も偏食な生活で他の家のご飯食べられなさすぎてかわいそうだった。+7
-1
-
127. 匿名 2017/02/19(日) 17:44:34
>>123
私は自分が苦手でも、相手がそれを美味しそうに食べても全然気にしないけど
相手からすると気を使っちゃうんだね。+0
-0
-
128. 匿名 2017/02/19(日) 17:46:33
いろんなものも美味しそうに食べる人の方が魅力的に映るからね
+12
-0
-
129. 匿名 2017/02/19(日) 17:47:54
好き嫌いの多い(食べられないものが多い)人はわがままと思ってるから、子どもには出されたものは食べるようにしたいと思ってます。
食べず嫌いもなんでもチャレンジする前に嫌いという人になってほしくないと思ってます。
周りはとても気を使うし、無理にはすすめませんが「好き」という人がいる前で食べる前から嫌いと言うのは不快に思ってしまうのて損をすると思います。+6
-2
-
130. 匿名 2017/02/19(日) 17:50:07
ま、一つや二つくらい食べれないものがあるっていうのも可愛いけどね+5
-2
-
131. 匿名 2017/02/19(日) 17:50:22
嫌いなものが増えるほど選択肢が減る
全ての食品が滞りなく店頭に並び続けるかどうかは
解らない、地域によっても変わる
その時に優位なのは嫌いな物が少ない人
また好きな物ばかり身体に入れていると腸内細菌が偏り
免疫力低下や胃腸疾患、成人病にかかり易くなる
嫌いな物を工夫して摂取する方法を学ぶ事、嫌いだからと
拒絶してはいけない事を学ぶ事は子どもにとって人格形成上
必要な事でもあるから、子どもと話合いながら少しずつでも
食べれる様に訓練した方がいいと思う+4
-0
-
132. 匿名 2017/02/19(日) 17:50:31
>>127
横だけど、そりゃ「海鮮が嫌い。食べられない」と言われて海鮮丼専門店には入れないでしょ。友人はずっとお茶飲んで過ごすしかなくなるじゃん。
札幌旅行に海鮮ダメは残念だったね+14
-0
-
133. 匿名 2017/02/19(日) 17:50:55
好き嫌い多くてワガママに思い通りに育ってきた人間は性格も悪そう(陰湿そう)
ここの少数の好き嫌い大賛成派のコメントと、一般庶民としてまともだと思われるコメントに一定数の-してある事でそう感じた。+5
-4
-
134. 匿名 2017/02/19(日) 17:50:57
>>125
私は好き嫌い多い方だからこの手のトピは胸が苦しくなる。
でも大人になってから自然と食べられるものも増えたから、あなたの意見にほっとします。
ちなみに園児の頃、強制的に食べさせられたライチは今でも大嫌い。+9
-0
-
135. 匿名 2017/02/19(日) 17:53:47
私と2人だけの食事なら気にしないのですが、友人が好き嫌いなものが激しく、数人と食事したとき良い印象は持たれなく損してるなと思いました。+5
-0
-
136. 匿名 2017/02/19(日) 17:55:54
>>132
友人も海鮮だめだけどって事前に言えばよかったね。
絶叫系苦手だけど遊園地行って揉めた系のトピ思い出した。+4
-0
-
137. 匿名 2017/02/19(日) 17:59:24
せっかくご飯作ったのに
ママ友と子供が来た時子供が食べられるおかずをわざわざ持参してうちはお米だけ提供しました…
しかもおかずはその子供の分だけしか持ってきておらず。。
甘やかしすぎ+1
-4
-
138. 匿名 2017/02/19(日) 17:59:40
損はしてるよね。よく思わない人も多いし…
だから苦手でも食べられるようにはしといてあげたいなとは思ってるし、相手に合わさせるんじゃなくて頼む前にすすめられたら「嫌い」とは言わずに「得意じゃない」とかの言い方にするようにと言ってます。
家庭で出てきたり、気遣いが必要な席では苦手でもきちんと食べるように伝えてます。+12
-0
-
139. 匿名 2017/02/19(日) 18:01:34
>>133
ネグレクトパターンも多いのでは?
どうでもいいから注意しない
あと給食居残りのトラウマが強くて自分の子供に言えなくなったか。+4
-0
-
140. 匿名 2017/02/19(日) 18:05:46
私も子供の頃ピーマンが無理すぎて、家帰ってきて玄関開けた瞬間ピーマンの臭いわかって気持ち悪くなるほどなぜかむりだった
だから子供にもある程度工夫して食べさせてそれでもムリそうなら無理に食べさせるつもりないんだけどダメなのかな…?
今のところ何でも食べる子だから気にせずあげるてるんだけど+5
-0
-
141. 匿名 2017/02/19(日) 18:06:17
ぼっちで人付き合いないから、今のところ不便さもないけど
仮にお呼ばれしたときに魚出されたらどうしようって不安はある。
日本人なのに、魚の食べ方まったく知らないんだよね…。+4
-0
-
142. 匿名 2017/02/19(日) 18:07:16
>>139
なるほど、それは思い浮かばなかった。
違う角度から見た貴重なコメントを
ありがとうございましたm(_ _)m+3
-0
-
143. 匿名 2017/02/19(日) 18:12:30
>>140
好き嫌いもひとつふたつで、無理に避けたりしなくても大丈夫な程度なら気にならないよ。誰でも多少あるとも思うし。
だけどあれもダメこれもダメは気分よくないし相手に気を使わせると思う。
あれもダメこれもダメ私に合わせてね系の人は少なくとも本当に食に関しては、自分が中心で合わせてもらって当たり前な家庭に育ってるのかなと思ってしまう。そしてそういう育てられ方は食に関してだけではないと思ってしまう…+6
-0
-
144. 匿名 2017/02/19(日) 18:13:24
私は好き嫌い少ない方だけど、どうしても苦手なものってあるな~
お肉や乳製品全般嫌いな親に好き嫌いすんな!って怒られたとき
自分だって好き嫌いあるくせに…て思ってたw
私はプルーンとかレバーとか普段食べないものだからあんまり困らないし+3
-0
-
145. 匿名 2017/02/19(日) 18:14:56
このトピで実は嫌われてる実態がわかったけど
今更どうやって直せばいいのかわかんないよ…。
ちなみに酒もだめだから、社交のために無理矢理克服した上司はすごいなって思った。
私は飲み会断りやすいから丁度いいやって思っちゃう。+1
-3
-
146. 匿名 2017/02/19(日) 18:15:06
>>33
どっちがいいんでしょうね…。食べ物の好き嫌いを罪悪視しない外国と、罪悪視し気にしすぎる日本では。+3
-2
-
147. 匿名 2017/02/19(日) 18:16:22
わざわざ選ばなければ普段食べないものならいいんじゃないかな?
ただそれが名産とかそれを食べにいくのに「嫌い」はないけど…+1
-0
-
148. 匿名 2017/02/19(日) 18:17:41
他所で出てきた時に、作ってくれた人に失礼がないように残さず食べれるでしょう?+1
-2
-
149. 匿名 2017/02/19(日) 18:18:06
給食で先生があまりに厳しく食べ物の好き嫌いを指導するのはどうかと思う…。
食べず嫌いだったら、食べさせられて好きになる可能性もないとは言い切れないけど、食べた上で味が分かってて、味が嫌いで食べられないんだったら、無理やり食べさせられて好きになれる可能性は非常に低いと思うんだけど。むしろ、強要されたことで余計に嫌いになりそう…。+11
-2
-
150. 匿名 2017/02/19(日) 18:19:06
大人になって味覚が雑になったのか昔駄目だった食べ物が受け入れられるようになった
昔は一口食べただけで おえってなったのに
今はあーやっぱりマズいな…くらいで大半のものは無理矢理食べれるレベルになった+10
-0
-
151. 匿名 2017/02/19(日) 18:21:42
回りには魚が苦手っていうけど
実は味じゃなくて、食べ方がわからなくて避けてたりします。
ほぐしてあるおにぎりの具とか、蒲焼きだったら平気。
汚く食べる→親から馬鹿にされる→そこまで美味しくもないしもう食べたくないと避ける。
わがままで努力嫌いってまさにその通りだよ…。+3
-0
-
152. 匿名 2017/02/19(日) 18:22:08
どうしても食べれないっぽい人なら特に何も思わないけど
たまにいるんだよね、よくわからない人が
この前言ってた事と違うし、辛いもの食べられないんじゃなかったの?
っていう人が+1
-0
-
153. 匿名 2017/02/19(日) 18:22:31
>>145
酒は無理に治そうとしないほうがいいよ。アルコールがダメなのは体質の問題が大きいから…下手したら生死に関わるし。
>>138さんを参考にしてはどうかな?大々的に「嫌い」とは言わず、相手に合わせるスタンスで自分は食べれるものを食べる。すすめられたらやんわり断る。なんなら体質的に合わなくてごめんなさいと体質のせいにする。
相手には「これもおいしいよ」と自分の分をすすめたりして話題をそらす。+2
-0
-
154. 匿名 2017/02/19(日) 18:22:46
うちは無理矢理食べさせられた
口答えしたら、作ってもらってる立場で何言ってんの??ご飯作らないよ?って感じだったなぁ
まぁ好き嫌いが少なく育ったけど、
結局親の嫌いな食べ物は食卓にあがらなかったから食べれないもの多い+6
-0
-
155. 匿名 2017/02/19(日) 18:24:36
>>149
先生の仕事じゃないよね
そこにやりがい見いだしてる先生もおかしいと思うわ。+5
-0
-
156. 匿名 2017/02/19(日) 18:25:18
>>151
そういう人もいるのね
魚嫌いって言ってたじゃん…ってなる+2
-0
-
157. 匿名 2017/02/19(日) 18:25:49
主さんの質問の答えの難しさって、親も好き嫌いある人が多いこともある思うw
子供の頃親から好き嫌いすんなって言われたけど、
お母さんだって好き嫌いしてんじゃん、嫌いなものは絶対食べないくせに…って思ってた+5
-0
-
158. 匿名 2017/02/19(日) 18:27:31
>>149
子供は本能的だから、少食の子はとことん食べないし、食べムラが激しい子も沢山居るし、好き嫌いもある程度はしょうがないんですよね。特にほとんどの子がピーマンなどの苦い食べ物が嫌いなのは、「苦み=毒」っていう本能があるから。大人になると、学習・慣れで食べられるようになるけど、生きてきた年数が少ない子供にとっては、それがむしろ普通。
ある程度大人になったら、好き嫌いは直した方がいいかもしれないけど、成長したら自然に治ることもあるんだし、あまり幼いうちから厳しくしすぎない方がいいよね。トラウマになっても困るし。無理やり食べさせられた後吐いて、しかも教室でみんなが見てる中吐いたものを食べさせられるとかは、マジで二度とその食べ物食べられなくなると思う…。+6
-0
-
159. 匿名 2017/02/19(日) 18:27:54
健康のために食べるものはまだ我慢できるんだけど
お菓子とかの嗜好品で嫌いなものが出ると本当に困る
不味い上に健康に悪い、太るって最悪じゃんってイライラする
苺味に似せたお菓子とか本当に苦手+2
-3
-
160. 匿名 2017/02/19(日) 18:29:29
>>153
ありがとう。
わがままとか関わりたくないとか、好き嫌い多いってだけでそこまで印象悪いのかって
それが大多数の意見と思うとなんか落ち込んじゃって…。
まあ現実がわかってよかったけど、今まで以上に言い方には気を付けようと思います。+2
-0
-
161. 匿名 2017/02/19(日) 18:30:05
好き嫌い多い人って理屈っぽい人多い
よくわからない理由で嫌ってる+5
-5
-
162. 匿名 2017/02/19(日) 18:32:00
>>156
そうなんだよね。
だから余計に印象悪くなるっていう…。
私からすると、綺麗に食べる人って、それだけですごくかっこよく見えるよ。+4
-0
-
163. 匿名 2017/02/19(日) 18:33:09
>>151
ちょっと分かる
私も食べ方とかマナーに自信ないから、食べにくいものはつい避けちゃうな
蟹とかもちょっと苦手+2
-0
-
164. 匿名 2017/02/19(日) 18:34:26
>>159
手作りとか、まずい既製品の場合だと確かにきついよね。
口に合わないものを食べるってやっぱりしんどい。
贅沢とかわがままっていえばそうなんだけどね、やっぱきついよ。+0
-0
-
165. 匿名 2017/02/19(日) 18:36:01
出されたものは全部食べるのが礼儀。
よそに食べに行った時に何を出してもらってもキチンと食べられるようにしておかないといけない。+3
-3
-
166. 匿名 2017/02/19(日) 18:39:09
スムージー作りに凝ってたたとき、なぜかセロリをチョイスして大失敗。
このまま我慢して完飲したら、セロリ自体嫌いになると判断して残りを捨てたことがある。
無理矢理はよくないと思う。+5
-0
-
167. 匿名 2017/02/19(日) 18:40:07
>>159
それこそワガママな思考だと思うんだけど…
頂いたものに文句言ってて感じ悪い+3
-1
-
168. 匿名 2017/02/19(日) 18:42:15
>>160
個人的には好き嫌いが多い人が嫌いと言うか、好き嫌いを公言したりすることで相手に気を遣わせるのが不快に思う感じかな…
例えばご飯食べるのにお店に入ろうとして、あれ嫌これ嫌と言うと気を遣わせるし相手に合わさせることになる。毎回それだと毎回相手が合わせる形になるし、場所が場所だとお店選びも難しくなる。
気に入ってるもの(おいしく頂いてるのもの)を信じられないという感じに否定したりすると不快に思う人は多いと思う。
そこを押さえて対処するとそこまで気にならないよ。
家でおもてなしするときも嫌いな物がないか確認するし、それは正直に話してほしい。だって居心地いいなと思ってもらいたいじゃない(*´ー`*)
+6
-0
-
169. 匿名 2017/02/19(日) 18:48:01
>>161
さり気なく残して「苦手だから」と言うくらい別に何とも思わない。けどわざわざ「キャベツなんてエサみたい」とかすごい顔していう人がいるんだよ、そういうのが嫌。ほんと何その理由って思うわ。+8
-0
-
170. 匿名 2017/02/19(日) 18:49:10
>>167
貰ったものにはさすがに文句言わないよ
家でよくだされて嫌いだって言ってんのにワガママ言うなって言われたのが本当に困った
+2
-1
-
171. 匿名 2017/02/19(日) 18:51:02
好き嫌い多くて…って申し訳なさそうにしてるのなら別に不快には感じないよ+10
-0
-
172. 匿名 2017/02/19(日) 18:52:35
>>170
じゃあわざわざ食べなくてもいいと思うよ。違うもの出してとも言わなければいいと思う。+1
-1
-
173. 匿名 2017/02/19(日) 18:54:09
嫌いで嫌いでどうしても食べられない!っていうレベルになってから言ってる?
軽く言ってない?本当はそこまで嫌いでもないでしょ?
って感じる人がたまにいる
そういう人はワガママに見える+5
-1
-
174. 匿名 2017/02/19(日) 18:56:09
>>171
そこだよねー申し訳なさそうにしてるのは、本当に不快ではない。
けど、なぜか当たり前に言う人が多いんだよね…私に合わせて貰って当たり前と思ってるのかなって不思議に思う。+6
-0
-
175. 匿名 2017/02/19(日) 18:59:47
>>169
前世は青虫でキャベツ食べ過ぎて嫌になったんだよ、きっと+3
-0
-
176. 匿名 2017/02/19(日) 19:21:52
好き嫌いあるのは仕方ないと思う。
嫌いなもの多いのが困るし心配なる。+5
-1
-
177. 匿名 2017/02/19(日) 19:26:19
はずかしいから+3
-6
-
178. 匿名 2017/02/19(日) 19:26:30
みっともないから+3
-6
-
179. 匿名 2017/02/19(日) 20:31:14
家族それぞれ好き嫌いがあると 作る人が 大変面倒なんだよ って大人になったらわかるよね+13
-0
-
180. 匿名 2017/02/19(日) 20:44:04
どうしても食べられないものは許してあげてください。
私は小学生の時、給食で掃除の時間まで残されて食べさせられることが多くて、それから人前で食事をするというのが苦痛になってしまいました。
20歳すぎまで、親しい家族や友人以外の人との食事は吐き気がして無理でした。
会食恐怖症というものです。
心療内科にも通いました。
食というのは栄養を摂るとともに、ある程度楽しみでもあるべきだと思います。
その楽しみを奪われた人生というのは辛いです。
多くの物は代替のもので栄養素はカバーできると思うので、努力しても食べられないものは無理強いしないであげてください。
と、子どものいないババアが言ってみます。+9
-3
-
181. 匿名 2017/02/19(日) 20:51:03
外国、特にクリスチャンの国は、
食物は神が与えてくれている物って考えだから
好き嫌いを罪悪視しない、ってのもちょっとおかしな話じゃね?+5
-0
-
182. 匿名 2017/02/19(日) 20:57:18
平和過ぎて衣食住当たり前の権利みたいな風潮過ぎて
贅沢な人がホント多くなったなぁって感じる。
好き嫌いあって良し、無理に食べる必要などない、
他の物から栄養を取れば良い・・・・
是(これ)全て、食事は当たり前の権利で食べ物は自然に湧いて出てきている、
位の子供な考えの人のコメントだよね~って思った。+8
-5
-
183. 匿名 2017/02/19(日) 21:21:11
>>2
でも動物は殆ど偏食だから(笑)+2
-1
-
184. 匿名 2017/02/19(日) 21:35:00
好き嫌い多いとやっぱりこっちが合わせないといけないからめんどくさいと思われるよね。
旅行も誘われなくなるし、ご飯も誘いずらい。
さらに食べ物の好き嫌いある=人間の好き嫌いにも繋がるからね。
やっぱりちょっと癖があると思われるよね。+9
-1
-
185. 匿名 2017/02/19(日) 21:36:53
うちの子好き嫌い多いんだけど「好き嫌いあってもいいよ。」って言ってるよ。私も嫌いな物あるし、何でも食べられるわけじゃないから。
でも、好き嫌いが多すぎるのはダメだし、食べ物や作ってくれた人の為にも出された物は食べられるように頑張ろうねって教えてる。
実際給食で困ってたし、どうしても食べられない物は1つか2つ位にしとこうねって言ったら子供も納得してたよ。
そしたら、本人なりに工夫したりして嫌いだった物もだいぶ食べられるようになったし、給食も残さず食べてるようです。+8
-0
-
186. 匿名 2017/02/19(日) 21:39:31
食べ物が勿体無いから。
1人で外食したり作るようになれば嫌いな物は食べないだろうけど、出された物はちゃんと食べないとゴミになってしまうからね。
食べ物の命を頂く事と、作ってくれた人への感謝を教えたらいいと思う。
好き嫌いなんてみんなあるから。+8
-0
-
187. 匿名 2017/02/19(日) 22:02:56
皆でぽっとその辺のレストランに入って
完食できそうなものをさっと選べて
きれいに食べ終えられるなら、他で好き嫌いがあってもいい
あの店はいや、これは食べられない、で挙句に
お皿の上に野菜だけ選り分けて残してたりすると
もう一緒に食事行きたくなくなる…+12
-0
-
188. 匿名 2017/02/19(日) 22:05:35
出されたものは食べるのが作った人(生産者含)に対する礼儀だから。
だから普通に日本で生活していてめったに出てこない食べ物
(パクチー、鯨、蛙、松茸、生牡蠣など)
が嫌いでもいいと思う。
玉ねぎとかキャベツとかが嫌いなのは直した方がいい。+11
-0
-
189. 匿名 2017/02/19(日) 22:29:06
旦那も娘も好き嫌い激しくて、嫌いなものは最後まで残す。
旦那は仕方なしに感をもろにだしながらでも食べてるからまだ良しとする。腹は立つけど。
娘は何言っても食べない。野菜はじゃがいもとさつまいもしか食べない。
あまりにも酷いから夕飯作るのが苦痛で仕方がない。最近ノイローゼ気味です。+7
-1
-
190. 匿名 2017/02/19(日) 22:41:55
きゅうりとか茄子とか栄養はあまりない
よね?
水分ばっかりと聞く。
そういう食べ物は嫌いなら食べなくてもいいじゃん
と思う。+3
-0
-
191. 匿名 2017/02/19(日) 22:48:39
>>190
あんまりナスを甘くみないほうがいい
ナスに大量の神経伝達物質 信州大発見、ピーマンの1000倍 :日本経済新聞www.nikkei.com信州大学農学部の中村浩蔵准教授は、ナスに神経伝達物質のアセチルコリンが大量に含まれていることを発見した。ピーマン、ニンジンなどの農産物に比べて1000倍以上含まれているという。今後、機能性表示食品と
+3
-0
-
192. 匿名 2017/02/19(日) 22:48:53
あなたが食べてる物は、誰かが育ててくれた物で、それを買う為にお父さんお母さんが働いてる訳で、それを食べられるように料理するのに時間も手間もかかってる。
私はバカだから難しい事は伝えられないけど、残す=捨てる=勿体無い、お金がかかってるってストレートに言ってる。+2
-1
-
193. 匿名 2017/02/19(日) 22:49:47
>>189
フープロで細かくしてミンチに混ぜたりしてもだめ?+0
-0
-
194. 匿名 2017/02/19(日) 23:07:59
私は魚の刺し身がどんなに新鮮でも昔から受け付けない。アレルギーではないと思う。
気持ちの問題だと思うけどあの生臭い感じがどうしてもだめ。
他の食べ物は大丈夫だし魚は火を通せば食べれるし好き。
でも会社の飲み会で刺し身がおすすめだと勧められて一度断ったけど、わがままだと断るなんてのはそんなことは許されない雰囲気で、しょうがなく食べたらあまりの気持ち悪さにトイレまで我慢きずその場で戻してしまった。
戻すなんてもったいないし汚い、食べれないなら最初からいいなよと言われたけど遠慮がちだったけど言ったしどうしたらよかったんだろう。
日本は好き嫌いに関して人権がないと思う。周りを気遣うことばかりを要求されて疲れる。
レストランでも他の関係ない客から、料理の出てくる内容が全部わからないし量もわからないのに残したら好き嫌いするな、最初から注文するな、料理人に失礼て思われるんでしょ?
あげくのはては片付けるウエイトレスへの気持ちも考えろと。
自分が全部食べれるからといって他の人への強要はやめて欲しい。+4
-6
-
195. 匿名 2017/02/19(日) 23:36:56
私も少なからず好き嫌いがあります。
戻してしまうものを無理に食べさせられそうになった経験があるので、どうしても行かないといけない場所では食べられるものを注文し、その他は断ることにしています。
その方がお互いに楽です。+3
-0
-
196. 匿名 2017/02/19(日) 23:37:32
>>194
私は食べれないものはないですが、逆に嫌いな食べ物が多い人への気遣いばかり要求されてるように感じてますけどね。
私は別に無理にすすめないし、誰かが嫌いな物よりみんながおいしいと思うものを注文したらいいと思ってるけど、そうやって気遣ってるのに「好き嫌いに関して人権がない」「気遣うことばかりで疲れる」とか言われるなら、いつも気遣ってるのが馬鹿馬鹿しく感じるし一緒に食べに行きたくない。
飲みの席なんかみんなお酒も入ってるし人数も多いでしょ?一度遠慮がちに断ったくらいじゃ伝わってない可能性や刺身が売りの店ならなおさら違う人からすすめられることもあるだろうし、自分のことなんだから上手に断れるようになりなよ。
私は体質的にアルコールが飲めないけど、命に関わることだしどれだけすすめられても断るよ。やっぱり酔ってくるとみんな同じようにすすめてきたりもするけど、上手にすり抜けるようにしてる。雰囲気も壊さないように場合によってはテンション高めにしたりもしてる。
みんながそれぞれ気遣いながら大人の関係は成り立ってるのに、それをしたくないはやっぱり我が儘なんだと思ってしまった。+5
-6
-
197. 匿名 2017/02/19(日) 23:43:12
>>194
強要って…もう一回断ればいいだけ。「アレルギーなんです」とかでもいいじゃん。
でも仕事なんかだと断りにくいこともあるし、やっぱり子供の頃から食べられるようにしてあげるほうがいいよね。+5
-3
-
198. 匿名 2017/02/19(日) 23:43:23
残したら作ってくれてる人に失礼だから。+3
-1
-
199. 匿名 2017/02/19(日) 23:43:52
>>155
ほんと。家庭でやってくれ。
まず、家でも苦手なものは食べさせてないのでー、とかいうやつには期待もしない。
でも、アレルギーでないならば、残さずきれいにいただくことは日本人のマナーなので、きちんと食べられる子どもはたすさん褒めています。
食は意欲に直結していると感じるけれど、親がそうならなにもしません。+2
-2
-
200. 匿名 2017/02/19(日) 23:48:09
>>194
でもさー前にもコメントであったけど、友人が海鮮食べれないから刺身食べれないからって旅行で食べられなかった人の話とか聞くと、好き嫌いに人権がないとか強要するなとかは言われたくないよねー
実際にはあなたに合わせてる人のほうが多いと思うよ+5
-3
-
201. 匿名 2017/02/19(日) 23:55:16
>>194
思考がやっぱり自己中だし幼稚。大人なのに何回でもやんわり断ることができないの?あなたが「刺身食べれないから違う店にして」とか「刺身食べれないから頼まないで」とか「そんな生臭いもの食べれません」とか言わない限り、誰もなんとも思わないよ。+4
-3
-
202. 匿名 2017/02/19(日) 23:57:30
>>194
その場で吐き出すとかないわ~せめてトイレまで我慢できないの?+0
-6
-
203. 匿名 2017/02/20(月) 00:02:17
おかあさんが料理する分にはいいけど大きくなって大人になって好き嫌い多いと料理作ってくれるひとがなに作ったらいいかわからなくなるでしょ+2
-0
-
204. 匿名 2017/02/20(月) 00:04:10
好き嫌いがダメなんじゃなくて
嫌なことか、逃げるような子には育って欲しくないから+1
-1
-
205. 匿名 2017/02/20(月) 00:30:42
社会性を失うので訓練する必要がある
アレルギーでもないくせにフルーツと肉と酒以外嫌いだから食べられないとかいっていろんなもの拒否る強烈な偏食家が同僚に居る
回される幹事全員があいつ偏食だって自覚あるならいっそ来なきゃいいのにって毎回愚痴ってたよ
こいつは極端だけど好き嫌い激しい人って食材に関して空気読まないよね
みんなでご飯食べてる横でこれ嫌いだわーとか苦手だわーとか聞かされたくない、ご飯が不味くなる+5
-2
-
206. 匿名 2017/02/20(月) 00:38:16
>>14
アレルギーと好き嫌いは根本的に違う
ここは好き嫌いに関しての話だよ+0
-0
-
207. 匿名 2017/02/20(月) 00:42:54
なんでも虐待といえばまかり通る世の中ですね+2
-0
-
208. 匿名 2017/02/20(月) 00:46:50
うちは、いざ災害等で食料確保が難しくなった時に好き嫌いが多ければ、その分食事の度にストレス受ける機会も多くなるからって伝えてる。
いざという時にも嫌いな物なら食べなくていいとか平時は思うかもしれないけど、非常時では次はいつまともな物を口に出来るか分からない訳だし食べなければ動けなくなるから。
流石に非常時は食べるでしょっていうのは大人の考えで、子供には凄い負荷だろうからね。+2
-1
-
209. 匿名 2017/02/20(月) 01:11:50
一緒に食べてる人を不快にさせるからに決まってるやろ
その人の好き嫌いに合わせるのすごい面倒だし
おいしいと笑顔で食べろつべこべ言うな+3
-4
-
210. 匿名 2017/02/20(月) 01:45:58
チョコレート、小豆、パクチー、最近はパンも食べると喉がイガイガ痒くなります。
アレルギーなのかなぁ…+0
-2
-
211. 匿名 2017/02/20(月) 03:14:38
食べ物残したらよくアフリカで飢えて食べれない人のことを考えなさいという人いるけど、ここアフリカじゃないし状況も立場も違うじゃん。
災害時に食べ物ないときにでも嫌いなものしかなくても食べないでねっていう人もいるけど、何で見ず知らずのあんたにそこまで強制されなきゃいけないのかな?そのときに自分で判断するよ。
食べ物くらい好きに食べさせて嫌いだったら残させてよ。
食べ物を強制してくる人がよほどわがままで自分勝手だよ。+7
-3
-
212. 匿名 2017/02/20(月) 04:07:10
世の中嫌いだから食べない、やらないじゃ済まない。
大人になって嫌いだから仕事しないは通用しない
。子供のうちから嫌いなものでも食べなきゃいけない、やらなきゃいけないって事覚えさすため+2
-1
-
213. 匿名 2017/02/20(月) 05:29:26
今現在では、アレルギー以外での偏食はあまり良い印象は無いね
ひとつふたつの好き嫌いは誰にでもあるけど、
嫌いな食べ物が多すぎる人は、
口には出さないけど、親御さんに甘やかされてきたか、適当な食事で育った人かと思ってしまう
単純に一緒に食事するときには好き嫌い多い人はめんどくさい+7
-1
-
214. 匿名 2017/02/20(月) 08:01:30
別に好き嫌いしてもいいけど、大人になると飲み会の時に、大損します。+4
-0
-
215. 匿名 2017/02/20(月) 08:14:53
>>95
そういう話じゃないでしょ
アレルギーをしかたないって単純に片付けてるわけではなく
アレルギーは死ぬ可能性がある、という命に関わる理由があるから食べなくてもいいっていってんの
なんでネガティブにとるかな
好き嫌いはいうなれば究極の食嗜好じゃん
アレルギーとは性質が違う+3
-0
-
216. 匿名 2017/02/20(月) 08:36:01
>>211
いつもこっちが、あなたの嗜好に合わせてあげないといけないってことよね?それが当たり前でそうしないて強要するなってことになるんでしょ?
私にも好きな物食べる権利あるし、あなたの好きな物しか食べてはいけないと強要されたくない。
あなたと一緒にはご飯に行きたくないわ。+4
-2
-
217. 匿名 2017/02/20(月) 08:39:00
>>211
育ちが出るね。我が儘自己中でマナーなってない。その自己中っぷり絶対に嫌われてるよ。
私はそう思うから子供には食に対するマナーとして教えています+4
-2
-
218. 匿名 2017/02/20(月) 08:52:54
>>211
どうだろうね。あなたみたいな人が3人集まればファミレスでしかご飯できなくなるってことだよね。そして他の人にもそれを強要すると。
どっちが我が儘なんだろうね。「強制」さん。
殆どの人は普通に食事するのに、そこまで強要はしませんよ。お酒が入るとしつこい人はいるかもしれませんがそれはこの事に限りません。
せっかく旅行や遊びに出掛けてるのにあなたに合わせてファミレスばかりでご飯食べるの強要しないでね+5
-2
-
219. 匿名 2017/02/20(月) 09:27:56
海外旅行よくツアーで行くんだけど、現地でのレストランの食事を残してる人が多いけどね。
量は日本人にあわせてあるし後で小腹がすいたとかでお菓子食べたりしてるからお腹一杯で食べれないとかじゃないし味と食欲が問題みたいだけど、観光地は元気に回ってるから体調が悪いではないみたいだけど。
日本ではだめだけど海外では残してもしょうがないのかな?
飛行機でも日本発着だから周りはいつも日本人多いけど、片付けてるトレイみてたら残してる人ばかりなんだけどね。
あれはいいんだっけ?+1
-0
-
220. 匿名 2017/02/20(月) 09:36:32
>>216
好き嫌いする人って無理やり嫌いなものを食べさせられることが嫌なことを分かってる人が多いと思うから多分他人に強要する人ってあまりいないと思うよ
わざわざ他人に合わせなくてもいいし、残してるのを何も言わないだけでいいんじゃないかな?
211さんの好きな物しか食べてはいけないし強要されるなんて211さんの文のどこにも書いてないし、あなたみたいな思い込みが激しい人と一緒にご飯に行くのは嫌な人が多いと思うよ
+5
-3
-
221. 匿名 2017/02/20(月) 10:08:09
>>220
横だけど、でも好き嫌いが激しい人に店選びは合わせることになるのはなるよね…別々の店に入るわけにいかないし、居酒屋とか割り勘の店では気を使って食べたいもの食べられないし…
それも毎回だよね。強要するつもりなかったとしても半ば強要にはなるし、いい気持ちはしないよ。
それより食べることを強要する人のほうが少ないとは思うけどね。自分が好きな物を食べれるなら殆どの人は相手のことは気にならないし。そういう人には今まで会ったことないけど、好き嫌いを主張することで相手が合わせることになる人は何人か知ってる。+5
-2
-
222. 匿名 2017/02/20(月) 10:12:51
好き嫌い激しい人は損してると思うよ。だって食事に誘われなくなったり、仕事上吐きそうな思いをしてでも食べないといけなくなるときもあるし…
単純にあれも嫌これも嫌は食事に関してだけでなく、見てて不愉快だし我が儘に感じるから。
食事だけでないんだよ。誰かと行動を共にするときに「あれも嫌」「これも嫌」はめんどくさいよ+6
-1
-
223. 匿名 2017/02/20(月) 10:46:27
わたし、嫌いなものは食べなくていいって教わったわ笑 誰に何言われようと食えないものは食えないんだから食べなくていい!って感じだった。+4
-6
-
224. 匿名 2017/02/20(月) 11:18:20
保育士ですがーふりかけで野菜とってますっていう保護者がいたのは衝撃だった。
好き嫌い多くて栄養バランスが…と真剣に悩む保護者が多い中堂々としてましたわ
言っちゃ悪いけど、肉とか脂っこいものばかりとってる子どもは結構においます…+3
-0
-
225. 匿名 2017/02/20(月) 11:24:52
私の母親 昭和の人だけど無理には勧めなかったな
嫌いになった始まりが給食で シチューに入った鶏肉の皮のブツブツや肉類の脂身 デカイ椎茸とか 子供心に気持ち悪くて食べられなかったの
担任はお残し厳禁で噛まなくても飲み込めって
人で それやると全部吐き戻しちゃって 更に叱られて最悪
見るに見兼ねたクラスメートが先に取って食べてくれるという そこに感謝が大きかったわ
+3
-0
-
226. 匿名 2017/02/20(月) 12:09:54
食べたくなるば食べるから人が食べれない食べ物を
無理に食べさせることない+3
-1
-
227. 匿名 2017/02/20(月) 12:21:38
大人になって食べられるようになったものも多いし、そんなに気にする必要はない。
ただ、無駄に残したり食べ物に感謝のない人にならないような意識を持たせるのが大切だと思う。
超偏食超少食の友達がいるけど、正直一緒に食事に行ってもつまらない。ある程度なんでも食べられるに越したことはない…+4
-0
-
228. 匿名 2017/02/20(月) 12:28:55
野菜ほぼ全て嫌いな姪が泊まりに来た時、おかずの肉のみ抜き取って食べる、好きなおかずなら皆の食べる分も考えずに好きなだけ食べてしまう行儀の悪い子でした。正直、卑しい子だなと姪とその親を嫌いになりました。+5
-1
-
229. 匿名 2017/02/20(月) 12:57:17
>>228
子供なんてそんなもん+1
-4
-
230. 匿名 2017/02/20(月) 13:14:57
うちは食物がそれぞれ手を混んで作られる過程、肉は動物を犠牲にしてる事、
それを買うのにパパがどれだけ頑張って働いているか、それを栄養考えながら買ってきてママが作る工程を説明して、嫌いだから食べないというのは皆に対して申し訳ない事と教えてます。
+3
-1
-
231. 匿名 2017/02/20(月) 13:22:02
正直、好き嫌い多い子がコレ食べれない〜〜って言うと、
だから何?アレルギーじゃないんだから食えよ。って思う。
そりゃ皆苦手な食べ物とかあるけど、大層な理由がない限り大人だから食べるんだよ。嫌いだから食べれない〜〜って何だよ。何でたった1人の為に皆が食事合わせなきゃいけないんだよ。
ってかお前だけもう食べなくていいから!+7
-3
-
232. 匿名 2017/02/20(月) 13:44:39
>>189
好きな物だけ与えておいたら?
自分の精神を守って
食パンとジャムのみで生きてる英国の子供いたと思うよ
多分大丈夫+0
-0
-
233. 匿名 2017/02/20(月) 14:46:59
料理や食材を作った人に失礼だから
何でも美味しく食べられればそれに越したことはないよね
私は玉ねぎ大好きだし
洋食作るときは大抵使うんだけど
料理してるの側で見てる玉ねぎ嫌いの娘がすごく不細工な顔してそれを見る
すごく不愉快。あんたの食べる料理だよ+1
-3
-
234. 匿名 2017/02/20(月) 14:47:32
今の時代食べ物からしか栄養取れないわけでもないし、目くじら立てて好き嫌いをなくさせる必要はないと思う。寧ろ食べたこと無い物だってこの世にはいくらでもあるのに嫌いな物がないとか言う人なんて嘘くささしか感じない+4
-3
-
235. 匿名 2017/02/20(月) 15:05:35
今の日本はまだ食料が豊富にあるから
こんなヌルいこと言ってられる。+0
-0
-
236. 匿名 2017/02/20(月) 16:14:18
>>121
このコメ読んで、旦那と性格合わないわけだと思った。
好物を食べてると必ず「うぇー、よく食べるよねそんなもの」ってシカメっ面して言われるし、私は私で「この店に来て○○味を頼まないなんてもったいない!」って言ってたわ(笑)
まさに水と油のような相性なんだろうな。
色々価値観が合わなくて毎日死ぬほどつまんないわけだ。トピずれ愚痴すいませんでした。+2
-0
-
237. 匿名 2017/02/20(月) 16:19:00
食わず嫌いとか気分で食べたくないとかの人ならともかく、食べたら気持ち悪くなったり匂いだけで吐きそうになるような人に無理やり勧めるのは超NGだよね。
食事じたいが嫌いになるよ。+1
-0
-
238. 匿名 2017/02/20(月) 16:40:50
>>193
189です。ダメでした…カレーも細かくみじん切りにしても野菜を食べないという選択ではなくカレーを食べないに…すりおろさないと食べません。
そうしたら今度は形のないものや柔らかいものばかりで硬いものを食べないから歯がなかなか抜けず、先に永久歯が変な向きで出てきてしまってます…+2
-0
-
239. 匿名 2017/02/20(月) 17:09:41
>>222
これだよね。ほんとに単純に「あれも嫌」「これも嫌」は我が儘だしめんどくさいってだけ。
一緒に遊ぶのに「家は嫌」「ショッピングは嫌」「お茶も嫌」「映画もエンターテイメントも嫌」「観光なら行けるよ!観光しか無理!」みたいなもん。そんな毎回毎回観光でしか遊べないのめんどくさいじゃん。
選択肢を狭めて相手にも合わさせたり気を使わしたりしてるってことが分かってたら、食べ物くらい好きな物を食べさせろとは言えないはずなんだけどなぁ…
もちろん、日常生活で全く困らない物や嫌いなものはあるけどひとつふたつとかなら問題はない。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する