-
1. 匿名 2018/02/22(木) 08:43:25
時短パートに勤め始めて半年…
週一は何かしらのミスをしてしまってる状態です。
入力ミス、伝票漏れなど…
人間関係は悪くない方ですが
後処理など
迷惑をかけてしまって恐縮しています。
もうこんな状態なら退職も考えています。
でも、出来れば辞めたくないのでもう失敗したくないと強く思っています。
皆さんはミスをしないよう対策はされていますか?
参考にさせてください。+39
-0
-
2. 匿名 2018/02/22(木) 08:44:28
慣れ
緊張し過ぎないように~
頑張れ!+61
-1
-
3. 匿名 2018/02/22(木) 08:44:37
自分の異常性には威厳があり、他人の異常性には恐怖を感じる。
ということはつまり、威厳と恐怖は兄弟だと思う。+2
-19
-
4. 匿名 2018/02/22(木) 08:44:38
メモ+30
-1
-
5. 匿名 2018/02/22(木) 08:44:48
+14
-1
-
6. 匿名 2018/02/22(木) 08:45:03
常に確認を怠らない
仕事で他人に迷惑をかけた事が無いけど、失敗しないように何度も確認する+29
-9
-
7. 匿名 2018/02/22(木) 08:45:25
ミスがないか何度もチェック+75
-1
-
8. 匿名 2018/02/22(木) 08:45:48
ひとつひとつの作業を丁寧にする。
遠回りのようで近道。+92
-0
-
9. 匿名 2018/02/22(木) 08:46:22
繰り返しチェック!!!!!
1度で成功できると思ったら大間違い。+51
-1
-
10. 匿名 2018/02/22(木) 08:47:04
いやいや退職しないほうがいいよ!
10年選手でもミスる事あるんだし、そんな完璧を目指さなくても…。
ただミスを回避するには、自分で2重確認、3重確認する事はおすすめする。それでも間違えた時は、きちんとミスった事を頭に入れて同じことを出来るだけしないようにする。+75
-0
-
11. 匿名 2018/02/22(木) 08:47:09
手順書(マニュアル)はないの?
ないのなら、自分だけの手順書を作る。+32
-0
-
12. 匿名 2018/02/22(木) 08:47:48
常にミスしてるかもって何度も見直すしかないね+14
-0
-
13. 匿名 2018/02/22(木) 08:48:06
何度も自分で確認する。
多少時間かかってもミスしない方がいいよね。
やたらセカセカイライラしながら仕事やってる人ほどよくミスしてる気がする。+51
-1
-
14. 匿名 2018/02/22(木) 08:50:14
やっぱり慣れですかね…社会人5年目になりますが、はじめの頃はとんでもない大ミス連発してました…+9
-0
-
15. 匿名 2018/02/22(木) 08:50:32
同じようなミスはしないように気をつけるしかないかな。+7
-0
-
16. 匿名 2018/02/22(木) 08:50:40
見直しをするクセをつける!+21
-0
-
17. 匿名 2018/02/22(木) 08:53:26
たまにクッキーでも持って行けば大丈夫じゃない?+9
-6
-
18. 匿名 2018/02/22(木) 08:53:37
落ち着いてやること
慣れていても確認作業を怠らないこと
この2つに集約されていると思います
焦って仕事をしてミスをすると、その後処理のために倍の時間がかかるので、多少の時間をかけても正確に仕事をこなす方がいいかと思いますよー
+18
-0
-
19. 匿名 2018/02/22(木) 08:53:58
落ち着いて何度も確認する
適度に集中して仕事するかな+9
-0
-
20. 匿名 2018/02/22(木) 08:54:26
>>13
私の年上後輩もそう
常に忙しくしてるのに作業の効率悪かったり、なーんかいつもワタワタしてせっかちでそそっかしい。
その人、眉間のシワが物語ってる
+4
-4
-
21. 匿名 2018/02/22(木) 08:56:10
私は朝出勤したら、今日やるべき事をノートに書いているよ。細かい事まで。終わったら、チェック入れてる。何気に仕事終了時に全部チェックが入っていたら、達成感がある。+15
-0
-
22. 匿名 2018/02/22(木) 08:56:30
やっぱり何度も確認する。
確認する時は落ち着いて慎重に。
その内自分がどういうミスが多いかも気付くよ。半年なんてまだまだ。
頑張って下さい。+13
-0
-
23. 匿名 2018/02/22(木) 08:58:32
何回もやってるのに何かしらミスする人が会社に二人ほどいる。
一人は落ち着きがなく集中力がない
もう一人はそもそも話を聞いてない、メモ取らない
共通するのは確認してない。
+13
-0
-
24. 匿名 2018/02/22(木) 09:01:11
どんなことでも目に見える形で「可視化」しておくこと。
今日やることリストみたいなものをメモに書いて
見えるところに貼るような簡単な感じでも効果は大きいと思うよ。+5
-0
-
25. 匿名 2018/02/22(木) 09:02:15
私は職場の物を落として壊しちゃう事が多い
月1でやっちゃうかもしれん。
一昨日も壊した。もう謝るのも辛い。+3
-0
-
26. 匿名 2018/02/22(木) 09:02:30
ミスしない人はミスすることを分かってるから入念に確認をしてる+10
-1
-
27. 匿名 2018/02/22(木) 09:06:17
・思い込み
・流れ作業的テキトー仕事
この2つが2大原因。
+55
-0
-
28. 匿名 2018/02/22(木) 09:06:18
私もパートで働き始めてミスばかりです。
なかなか覚えれなくてミスをしてしまいます。
ミスして周りに迷惑かけるのも嫌なので
確認してもらってます
大変ですがお互い頑張りましょうね( ;∀;)+15
-0
-
29. 匿名 2018/02/22(木) 09:06:24
1つ1つ、丁寧に確実にって
やるしかないかなぁ
私も日々、そう思いつつ
出来ない時もありますね+8
-0
-
30. 匿名 2018/02/22(木) 09:09:40
ミスを何年もやらかさないわたしの技があるんだけど
絶対に誰もやらないから
もう呆れて誰にも教えない+5
-7
-
31. 匿名 2018/02/22(木) 09:12:51
逐一確認してもらって良いと思う。
後輩がなんかやらかす。
集中してない感じ。+3
-0
-
32. 匿名 2018/02/22(木) 09:13:31
>>3
だから?
何が言いたいのかわからない+2
-0
-
33. 匿名 2018/02/22(木) 09:14:39
まずレクチャーをうけたら、細かくメモをする。
特になんでこの作業をするか意味合いも書いていた方が理解が早いです。
その時分かってるつもりでも一人でやろうと思った時に何を書いたか分からないメモだと意味がない。
あとは自分用こチェックシートを作る。
人によって漏れやすい箇所は異なるから、自分がこれ通りにやったら漏れないと思うチェックシートを作る。
慣れてきたらいらなくなるんだけど、私は仕事が体に身につくまでは、周りから「そんなチェックシートいる?」と言われても気にせずそうしてました。
おかげで仕事での信頼は厚いです。
+7
-0
-
34. 匿名 2018/02/22(木) 09:16:01
やっぱり見ていて仕事が雑な人が多い。
経費のレシート貼るのにもテープを貼るのにも曲がってる、机の上がなんか出ていて散らかってるなど…
+10
-1
-
35. 匿名 2018/02/22(木) 09:16:04
計算系は検算に限る!!+8
-1
-
36. 匿名 2018/02/22(木) 09:16:05
ミスしたくない注意事項や覚えておくことを付箋に書いてパソコンの画面に貼り付けておくこと。
貼るのが嫌ならデスクトップ上の付箋ソフト使うといいよ。ウインドウズのアクセサリに必ずあるから。
それと与えられた自分の仕事だけを把握するのでなくて、会社の事業の流れの中で自分の仕事がどの部分をしているのか理解する。
そうすれば自分の仕事の必要性がわかってくるし、余裕ができればミスを未然に防ぐために準備をしておくことも出来るし。
ベテランでも今までに経験したことない事態が必ず発生することあるのよね。その時がしんどい。+6
-0
-
37. 匿名 2018/02/22(木) 09:26:09
>>1を読むといわゆる凡ミスか多いのかな?自分がどういう時にミスをしやすいのか把握して気を付ければいいよ。なにかした後は必ず確認!
仕事ができる人は机とか作業する所が綺麗だって聞いてから常に綺麗を保つようにしてる。+4
-0
-
38. 匿名 2018/02/22(木) 09:28:00
主みたいな人と一緒に働いてるけど、多分ミスは週一レベルではないと思うよ。
周りが細かいフォローをしてくれてるはず。
一緒に働いてる側からすれば、さっさと辞めてくれないかなと願ってる。
あの頭の悪さ、要領の悪さ、気が利かないって何か病気なの?って疑う。+15
-8
-
39. 匿名 2018/02/22(木) 09:31:12
看護師だからミスできない。
何度も何度も確認作業
注射も針刺ししないか命懸け
プラス夜勤あり
何か疲れて、辞めたい+11
-1
-
40. 匿名 2018/02/22(木) 09:40:53
基本的に自分を信用せず、確認!確認!確認!メモ取ってわからなくなったら見る。
あと迷惑かけた人には「いつもすみません!よかったら食べてください」って言って休憩のオヤツ差し入れる。+6
-1
-
41. 匿名 2018/02/22(木) 09:41:59
集中してるつもりで集中できてないんだよ。確認励行。集中力しかない。+4
-0
-
42. 匿名 2018/02/22(木) 09:42:19
メモを取る、確認するのは当たり前だけど
雑念を入れない、とにかく目の前のことに集中 、失敗したらどうしようとか、それも雑念
今、ここにしてることに集中する
緊張と集中は違う、心をそらさない、ちょっと違うけどマインドフルネスという考え方は参考になると思う
+6
-0
-
43. 匿名 2018/02/22(木) 09:43:53
落ち着いて、一つずつこなしていく+3
-0
-
44. 匿名 2018/02/22(木) 09:44:11
言い方きつくなるけど、
退職考えるほどミスするの?
そんな人の人件費無駄だよね。落ち着きない人なのかな。+1
-6
-
45. 匿名 2018/02/22(木) 09:45:12
過信、油断、集中力欠如。とかかも。
しっかりするしかない。
+4
-0
-
46. 匿名 2018/02/22(木) 09:45:19
>>38
主さんがそうだとは言わないけど
38さんが言うような人、うちにも居ます
やること遅い
少しスピードを上げたらすべてが雑か失敗
それをリカバリーしようとして、さらにことをややこしくする
その人の尻拭いに余計な手間ばかり増えるから仕事量以上に忙しい
一緒に働くの、もう限界だけど
その人は辞める気なさそうだから
こっちが辞めるしかない…
+5
-0
-
47. 匿名 2018/02/22(木) 09:46:01
どんな些細なことでも自分は大丈夫、出来るって思うより大丈夫かな?出来ているかな?って疑うようにしてる。大門未知子の逆をいく。+1
-0
-
48. 匿名 2018/02/22(木) 09:50:18
みんなは迷惑してるよ。
ここに相談する前に、メモするとか、思い付かなかったの?+4
-2
-
49. 匿名 2018/02/22(木) 09:53:27
お菓子持ってきてチャラにしようとする人は、持ってこなくていいから、仕事きちんとしてってなる。+13
-1
-
50. 匿名 2018/02/22(木) 10:11:59
自分を信用しない。
チェックリストを作って1つずつ終わらせる。
退社前には仕事場を一周して最終確認。
あと、仕事仲間は信用しつつ疑う。
ちょっとひどいけど、お互いにこれをやってると、ミスっても誰かに気づいてもらえて手遅れにはならない。+7
-0
-
51. 匿名 2018/02/22(木) 10:15:10
注意するべきことや、するべきことを列挙したチェック表を作って
感に頼らず、作業が終わったらチェック表にチェックを入れてゆきます
毎月スケジュール表も作って作業漏れがないように
チェックしています。
自信家で頭の中にチェック表があるからという人の方が
ミスが多いと思います。+2
-0
-
52. 匿名 2018/02/22(木) 10:20:53
ミスをしたら、どういう状況でミスが出たのか検証する
ミスを繰り返さないように必ず対策を講じる
これは絶対!
+7
-0
-
53. 匿名 2018/02/22(木) 10:21:36
今してる作業の時に終わったらあれしてって頭の中で思う。
あれしてこれしてって思うと忘れるから次やることだけを思うようにする+2
-0
-
54. 匿名 2018/02/22(木) 10:21:48
もしかして自分はADDなのかな?と思い始めました。とにかく注意力が欠落していて、忙しくなってくるとミスをしないように気をつけていたことさえを忘れてミスをする。
特に妊娠中はホルモンの関係とかで集中力が落ちるのか、いつもよりもミスが増えて産休に入りづらかった。なんとかしたいけど、結局はミスしないように何度も自己チェックして防ぐしかないんだよなあ。+6
-0
-
55. 匿名 2018/02/22(木) 10:28:42
>>39
ドジな看護師に何度もあり得ないミスをされた事がある
点滴の管をハサミで切られたり
あの看護師許さない+2
-3
-
56. 匿名 2018/02/22(木) 10:29:13
入力ミスを減らすには、入力が終わったら、画面を指先確認したり、
鉛筆で入力原稿に画面と照合したら、チェック印を入れる
入力後にチェックが入っていない原稿がないか再度チェックする
伝票漏れは、やろうとして何かで中断が入り発行し忘れたケースがあると思われるので、
机の上にメモを貼っておいて、発行漏れを防ぐこと
発行が終わったらメモにチェックを入れるのも忘れないで。
人間がすることだから完璧にはいかないけれど、ミスの確率を減らすことが大切です。
主さん、他のミスはどんなことですか?具体的に言ってくれれば
一緒に考えますよ。+4
-2
-
57. 匿名 2018/02/22(木) 10:30:46
あれしてこれしてそれするとかテンパっちゃった時こそ、
やることリストを書き出すこと!+2
-2
-
58. 匿名 2018/02/22(木) 10:39:29
指導任されてるけど、このスレにもいるような自信満々の人ほどミスするよ。自分大丈夫かな?って慎重な子ほどミス少ない。+3
-1
-
59. 匿名 2018/02/22(木) 10:55:27
>>35
電卓じゃ桁が足りない+1
-0
-
60. 匿名 2018/02/22(木) 10:56:56
私語してんじゃねーよ
ミスの元!+5
-0
-
61. 匿名 2018/02/22(木) 11:10:51
入力ミス、伝票漏れがあると請求にかかわるからその時その時に確認して。
+1
-0
-
62. 匿名 2018/02/22(木) 11:11:06
これでもかって位の確認かな。落ち着いて見直すの。何度もミスると信用なくしちゃうし。+5
-0
-
63. 匿名 2018/02/22(木) 11:14:11
確かに良くミスする人は周りがフォローしてるよ、本人が分からない所でね。周りはいちいちミスしてないか再度確認しないといけないからいんどい。+4
-0
-
64. 匿名 2018/02/22(木) 11:46:32 ID:HerCxt8tj7
半年ならまだミスして当たり前だと思うけどな。
私はあらゆるミスをしまくって2年たった頃
やっと自分で一人前と思えたよ。
一度したミスはしないよう
その都度自分で防止対策を考えて実行すれば
それが身に付いた頃には出来るミスも残ってないから。
+4
-1
-
65. 匿名 2018/02/22(木) 11:57:55
ミスが怖くて何度も何度も何度も同じことを確認し、
仕事に遅れが出る人も居る。
それもどうかと思う。
確認は1回か2回、そして指差呼称を必ず行うこと!+4
-0
-
66. 匿名 2018/02/22(木) 12:17:02
人間関係が良いなら,辞めるなんて勿体ない!
上司や先輩社員にちょっと相談するのもいいんじゃないかな。
何かコツがあるのかもしれないし・・・+2
-0
-
67. 匿名 2018/02/22(木) 12:43:56
>>54
事務で働いてる先輩は、妊娠してから突然ミスが増えましたよ。しかも、自分がミスしたことさえ忘れて、全部私のせいになってたくらい。
人が変わったようなミスっぷりで、「妊娠って怖いなー」と思ったほど。
せめて、「妊娠でホルモンバランスが変わったみたいで、ミスしやすくて....」と、周りに言ってくれたらいいのにと思っていました。
妊娠は理由になるんだし、周りに相談できるなら伝えておいた方が良いですよ。周りも、チェック体制取りやすいです。
私の場合は相談されていなかったので、早めに出社して先輩と私の共通の仕事で、先輩が処理したもので重要なものは、こっそりと全部チェックしてました。(ミスだらけだった)+4
-1
-
68. 匿名 2018/02/22(木) 13:28:42
細かなミスや同じミスを繰り返す人は、基本的に変わらないんだよなぁ。
+8
-0
-
69. 匿名 2018/02/22(木) 14:14:55
>>1
人間は失敗する生き物と弁えてるから、私はやることをメモに書いて、リストアップしてる。
実行できたら消して行く。消してなかったら、まだやってないから実行するの繰り返し。
ヒューマンエラーって言葉があるぐらい人間は不完全の生き物だし、主さん仕事は辞めなくて良いよ。+5
-0
-
70. 匿名 2018/02/22(木) 14:52:33
ホテルの清掃してます
入ったばっかりでまだ終わったら見てもらってます
入れ忘れなど何かしら言われてます
今日はシーツにシミ 布団カバーに穴が空いてた 雑に浴衣置いてしまったり
今日 見てもらったら 雑なんですよねと言われた
入れ忘れしないように二度三度見てるのに
入れ忘れたりと 今、凹んでます
一瞬辞めますって言いかけそうになりました+4
-0
-
71. 匿名 2018/02/22(木) 16:02:58
作業だったら、
チェックシートを作るとか、何度も見直すとかで改善できるけど、
コミュニケーションを取りながらの仕事でのミス(一度で理解できない。違う解釈をしてしまう。)等はどうしたら防げるんだろう。
上司が威圧的で、再度確認が出来ません。+7
-0
-
72. 匿名 2018/02/22(木) 17:06:26
いつもミスをやらかす人が体調不良ですぐに帰った。
すっごく忙しかったけど、業務はスムーズに進んだ。
イライラしたりしなくていいし、指示もしなくていいし仕事辞めてくれないかな〜
+4
-0
-
73. 匿名 2018/02/22(木) 21:08:50
とにかく確認だよね。
ただ上が聞きづらい人だとどうしようもない。+5
-0
-
74. 匿名 2018/02/22(木) 23:02:38
>>17
ミスして怒られる人、怒られない人がいるからね
結局好き嫌いなのかな?と最近思う+2
-0
-
75. 匿名 2018/02/23(金) 08:37:27
マイナス覚悟で書きます。
他の人にチェックしてもらうのは確かに良いかもしれないけど、そうなるとどうせチェックして貰えるし…みたいな考えになる人も居るんじゃないかな?って思う。+2
-0
-
76. 匿名 2018/02/23(金) 09:41:43
今の職場37歳の女性が、全然メモも取らずに、何回も同じ事聞いたりミスやらかしたりするからイラってする。
しかも何回も注意されてるし。
+0
-0
-
77. 匿名 2018/02/24(土) 00:02:35
>>76
メモをとってほしい上司もいれば
「メモはいいからやり方を見て!聞いて!」
って上司もいるから
メモを取るべきところは「ここはメモっといて」
と言ってくれると助かります。+3
-1
-
78. 匿名 2018/03/03(土) 23:11:26
早くしなきゃとか急がなきゃ、と
間違えそうなところを最後確認しないで
案の定間違えていたり…
自分がどこで間違えたかメモしておいたりして
失敗事例集を作るとどこを気をつければ良いか
がわかって良いんだろうなと最近思いました。
あとは経験もある程度必要だから、最初のうちに
ミスするのは当たり前ですよね
仕事だから間違えたらだめですけど、必要以上に
自分を責めすぎると自信を無駄になくして
仕事のモチベーションが下がってしまう気がします。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する