-
1. 匿名 2018/02/21(水) 14:02:28
7ヶ月の娘を母乳で育てていますが、時々詰まっておっぱいがカチカチになります。
母乳外来でマッサージしてもらったり、葛根湯を飲んだりしますが、白斑ができてまた定期的に詰まってしまいます。
何か良い対策はありますか?
ちなみに食生活はあまり関係ないと助産師さんに言われ、好きなものを食べています。+26
-20
-
2. 匿名 2018/02/21(水) 14:03:05
出典:stat.ameba.jp
+3
-30
-
3. 匿名 2018/02/21(水) 14:03:15
+11
-1
-
4. 匿名 2018/02/21(水) 14:03:18
旦那に吸ってもらえや+21
-49
-
5. 匿名 2018/02/21(水) 14:04:32
ママリっていうアプリがいいですよ+4
-28
-
6. 匿名 2018/02/21(水) 14:05:04
甘いものはダメだよ
チョコ、ケーキとかつまるよ
和菓子食べたら?+26
-41
-
7. 匿名 2018/02/21(水) 14:05:11
詰まりを消毒した針で突いてから絞り出してましたよ。
針で刺す痛みより詰まった痛さの方が勝るから意外と大丈夫だった。
スッキリする。+13
-47
-
8. 匿名 2018/02/21(水) 14:05:18
私は食事を注意されました。
ケーキとかの洋菓子と和菓子もお餅系は控え目にって言われたけど、今治違うのかな?+87
-5
-
9. 匿名 2018/02/21(水) 14:05:22
赤ちゃんにたくさん吸ってもらうのが一番いいんだけど、そううまくいかない時はある程度まで搾乳してた。やり過ぎてもダメだけど、痛いのが治る程度というか詰まらない程度に…+58
-0
-
10. 匿名 2018/02/21(水) 14:05:25
んー食生活関係ないとはいっても私ピザの食べ放題に行った時やっぱり詰まったから関係ある気がするー+89
-4
-
11. 匿名 2018/02/21(水) 14:05:32
毎回授乳後に絞って真空パックに詰めてたなあ。。。+15
-2
-
12. 匿名 2018/02/21(水) 14:05:36
7ヶ月も母乳で育ててるって羨ましい。。
私、今、4ヶ月。早く完ミにしてしまいたい。+19
-21
-
13. 匿名 2018/02/21(水) 14:05:39
こればっかりは体質だよ
主さん7ヶ月までよく頑張ったね
3回食になったら徐々に卒乳に向けて授乳回数減らしていったらいいと思うよ+79
-0
-
14. 匿名 2018/02/21(水) 14:05:53
+0
-1
-
15. 匿名 2018/02/21(水) 14:06:12
私は食生活に気をつけてって言われたよ。
肉、油、乳脂肪分とかで濃くなるから、和食中心、おやつも洋菓子より和菓子おすすめって勧められた。
マッサージも高いから大変だよね。+53
-4
-
16. 匿名 2018/02/21(水) 14:06:23
チョコレート食べたら絶対詰まってたのでずっとチョコ食べるの我慢してました。
食べ物関係ないっていうのは、信じられない+67
-7
-
17. 匿名 2018/02/21(水) 14:06:52
添い乳は詰まりやすいと聞いて、起きてる間は縦だっこしたりラグビー抱き?したりして向きを変えてました。+22
-0
-
18. 匿名 2018/02/21(水) 14:07:17
彼女の母乳飲んだことある俺は勝ち組+6
-25
-
19. 匿名 2018/02/21(水) 14:07:19
食事関係ないの?
高カロリー・高脂肪や塩分の高いものは良くないでしょ?+17
-1
-
20. 匿名 2018/02/21(水) 14:07:20
食べ物関係ないのかなー?
甘いものはダメ、お餅がいいとか、ダメだとか、たんぽぽコーヒーがいいとか言われたけど。+9
-3
-
21. 匿名 2018/02/21(水) 14:07:20
ハーブティーとか飲むとちょっと良くなりますよ。
熱持ってきたら、キャベツを胸につけて冷やすといいと聞きました。+15
-2
-
22. 匿名 2018/02/21(水) 14:07:35
神経質にきっちりやる必要はないけど、やはり食事も大事だよ。
甘いもの摂りすぎたらダメだしね。
あとはめんどくさがらずに赤ちゃんが飲む以外に搾乳も必要だと思うよ。+23
-1
-
23. 匿名 2018/02/21(水) 14:08:20
気分悪くて白菜鍋ばかり食べてた時は母乳がサラサラになった。
焼肉行った後の授乳では子が飲みっぷりが激しくて笑った。
関係してるのかわかりませんが、搾乳した時の色は違います。+44
-2
-
24. 匿名 2018/02/21(水) 14:08:56
私も7ヶ月の子を完母で育ててます。
食事は特に気にせずケーキも油っこいものも食べてますが詰まったことはありません。
「牛乳飲んだら1発で乳腺炎になるよ」と言われ控えてましたが、最近牛乳毎日飲んでてもなんともないです。
体質なのかな?+61
-3
-
25. 匿名 2018/02/21(水) 14:08:59
食生活がつまらすと言うよりか、食べているもので母乳の味がかわる。ケーキ食べたり、油ものたべすぎると美味しくなくなるから、赤ちゃんの吸いが悪くなる。+3
-12
-
26. 匿名 2018/02/21(水) 14:09:37
冷やすと母乳の生成が抑えられるから、冷やす方が良いって助産師さんに指導されたよ。
冷やし過ぎると赤ちゃんにあげる分も無くなるから適度が良いみたいだけど。+14
-0
-
27. 匿名 2018/02/21(水) 14:09:45
赤ちゃんには色んな角度から飲んでもらう。白斑痛いですよね。
あと皆さんおっしゃってますが、やっぱり食べ物はある程度気をつけた方がいいと思いますよ。+32
-2
-
28. 匿名 2018/02/21(水) 14:09:48
私は、餅とチョコたべると高確率で詰まる。なので控えめにしてます。お正月は詰まりひどかったな。+18
-2
-
29. 匿名 2018/02/21(水) 14:11:23
11ヶ月の息子がいます。離乳食も3回食になりそろそろ仕事の復帰もあるので卒乳しようかなと思いますがまだまだです。
食べ物は気を付けた方が良いですよ。
甘いものやバター系などは詰まりやすくなります。+3
-1
-
30. 匿名 2018/02/21(水) 14:11:32
赤ちゃんが、大きな口を開けて飲めるように心がけたり、フットボール抱きや、縦抱きなど、色んな姿勢で授乳してみると、詰まっているところが、楽になるかもしれません。
ぜひ試してみてください♫
+8
-1
-
31. 匿名 2018/02/21(水) 14:11:51
搾乳機使ってみるのはどうですか?私は乳腺炎になりかけていた時に使ってかなり楽になりました(^^)
オススメはmedelaの搾乳機です!+5
-0
-
32. 匿名 2018/02/21(水) 14:12:21
牛蒡の種の漢方茶、まっずいけど効きますよ。+25
-0
-
33. 匿名 2018/02/21(水) 14:12:29
詰まったり、よく乳腺炎になってました。
縦抱き、横抱き、フットボール抱き
抱き方を変えて、いろんな方向で赤ちゃんに飲んでもらう。
おっぱいをもって詰まっているところを乳首に向かってマッサージしてみたり。
葛根湯飲んだり、牛蒡子という牛蒡の種?を煎じて飲んで予防していました。
それでもダメな時は桶谷式の母乳相談室へ行ってマッサージをしていました。
+15
-0
-
34. 匿名 2018/02/21(水) 14:12:30
体質だから仕方ない+12
-1
-
35. 匿名 2018/02/21(水) 14:12:34
食べ物は関係あるのかな…人によるよね。
私はチョコレートも生クリーム系も普通に毎日お菓子食べてたし、
お餅も気にせず食べてたけど詰まることなく完母で終えたわ。
体質によるのかも。+33
-2
-
36. 匿名 2018/02/21(水) 14:12:55
来月出産する者です。
旦那の実家は米農家で、義母はお米、おこわ、餅が大好きです。
正月にも餅を6升分作ったから持って行ってと、大量にもらって困りました。
赤ちゃんが産まれたら大量の赤飯と、母乳の出を良くなるからと餅が届くのが今から憂鬱です。
助産師さんは、最近は餅は推奨していないと言っていました。+26
-2
-
37. 匿名 2018/02/21(水) 14:14:46
主さんの場合は食生活を改善するほど偏ってないって意味なんじゃないかな?+0
-2
-
38. 匿名 2018/02/21(水) 14:15:18
>>36
良かれと思ってやってるだろうから言いにくいね+16
-1
-
39. 匿名 2018/02/21(水) 14:15:47
子供は私の食べた卵を母乳を通して湿疹ができ2ヶ月で軽度の卵アレルギーと判明。卵を食べたからアレルギーが出たわけではないけど、親が食べたものは母乳になる。詰まるのは体質もあるけど、ケーキとか油とか多少は意識した方がいいと思う。+8
-5
-
40. 匿名 2018/02/21(水) 14:16:04
肩こりで詰まる人もいるよ。
こまめにストレッチしてみたら良いかも。+16
-0
-
41. 匿名 2018/02/21(水) 14:21:17
白い角栓みたいな詰まりが出来て、取れると勢いよくビャーっと出てくるのが快感でした(^-^;)私の場合は膜が張って詰まっちゃうみたい。+25
-0
-
42. 匿名 2018/02/21(水) 14:21:30
食生活関係ないってその助産師さん大丈夫?
母乳は食事内容や食べる時間で変わるよ
+5
-12
-
43. 匿名 2018/02/21(水) 14:21:51
1ヶ月になったばっかりの赤ちゃん完母で育ててます。
2人目なんだけど、数日前ストレスでチョコどか食いしたら詰まりました。
1人目のときは母乳はたくさん出なかったので何食べても詰まる事はなかったんだけどなー。+1
-0
-
44. 匿名 2018/02/21(水) 14:24:58
私の場合はクリーム系食べたら一発でアウトでした。控えたら詰まらなくなりましたよ。
でも、友達は何食べても大丈夫だって言ってました。トピ主さんも心当たりがあれば、その食べ物を試しに控えてみたらどうですか?+8
-1
-
45. 匿名 2018/02/21(水) 14:26:16
私はおっぱいしたあと、残りは搾乳器で絞ってた
つまりにいいのかは分かりません+1
-4
-
46. 匿名 2018/02/21(水) 14:27:32
チョコレートやケーキとかは食べ過ぎるとダメみたいね。
たまに少しならいいって聞いた。
あんまり辛いならミルクに替えてしまうとか。
離乳食始まってるし、おっぱい欲しがらなくなれば卒乳ラクだよ。
私は元々そんなに母乳出なくて混合だった。
離乳食中期くらいにミルクと離乳食のみにしたらすんなりミルクに移行した。+5
-0
-
47. 匿名 2018/02/21(水) 14:28:36
私は乳管?乳口?が細すぎて量も少ししか出ない&すぐどっか詰まって、ミルク足さないといけなくて面倒だわしこり痛いわでストレス凄くて4ヶ月になったら即完ミにしてしまったw
ゴボウ茶ガブガブ飲んでたけど意味なしでした…
+15
-0
-
48. 匿名 2018/02/21(水) 14:31:03
めしあな+0
-1
-
49. 匿名 2018/02/21(水) 14:32:31
吉野家で牛丼たべたら、はじめて詰まった。
生クリーム
牛丼
ラーメン
菓子パン
この辺りが私はダメですぐカチカチに。
やっぱり和食と水分を摂ることがベストかな。+1
-0
-
50. 匿名 2018/02/21(水) 14:35:24
>>7
自分でやるのは危険だと思う
菌が感染しそう+8
-0
-
51. 匿名 2018/02/21(水) 14:38:02
コメントされてる方いますが、
牛蒡子(ごぼうし)良いですよ。
漢方で、味はビックリするくらい不味いですが。
私は白斑ができてもこれを飲んでいると、いつのまにか取れています。
乳腺炎も月2回なっていましたが、飲み始めてから詰まっていません。
食事や授乳時の抱き方もプラスして気をつけての結果ですが、是非お試しあれ。+8
-0
-
52. 匿名 2018/02/21(水) 14:38:57
>>12
トピずれ+1
-0
-
53. 匿名 2018/02/21(水) 14:44:13
私もよくおっぱい詰まりますが、気をつけてる事は
・水分をたくさん取る!(助産師に美味しい物食べちゃった時は余計に水分取ってと言われました)
・とにかく吸ってもらう!(飲んで貰えない時は少し絞る)
・つまりかけたら葛根湯飲んで、冷えピタを患部に貼る!
+10
-0
-
54. 匿名 2018/02/21(水) 14:47:25
私はごぼう茶がてきめんでした!
授乳中、痛くも痒くもないのにゴルフボール大のしこりができて桶谷式マッサージに行ってみましたが、これはつまりじゃない。と、脅され病院を紹介され検査しました。
結果、母乳でした。そこで調べたらごぼう茶がいいと聞き買って毎日飲んでいたら、しこりも無くなりました。
その後もどんな油物を食べてもつまり知らず!しかも出産前よりマイナス7キロ!
ちなみに一度ごぼう茶をやめた時がありましたが、胸に熱を持ち出したのでまたすぐ飲みだしました。+4
-0
-
55. 匿名 2018/02/21(水) 14:48:06
>>54です。
ごぼうしです!
+1
-0
-
56. 匿名 2018/02/21(水) 14:51:29
ごぼうしは30分ほど煮出して凄く、もの凄く苦いですがそれを朝昼晩三回に分けて飲んでました!+3
-0
-
57. 匿名 2018/02/21(水) 14:52:32
やってるかもしれないけど、飲ませる角度を変えてみたら?同じ姿勢の方が楽だけどよく吸う部分が偏ることで私は2回ほど乳腺炎になりました。+1
-0
-
58. 匿名 2018/02/21(水) 15:01:21
私は、お餅は詰まりやすいではなくて、母乳がよく出る、と勘違いして毎日食べてました。
自分の思い込みが吉と出て、全く詰まらず母乳もよく出たから、本当に人によるんだと思う。
チョコもケーキもバクバク食べてたよ。
子供も母乳よく飲んだ。
でもカレーとかキムチ鍋とか辛いもの食べると飲みが悪かったなぁ。
今考えると本当になんでも食べてたな、私…+8
-1
-
59. 匿名 2018/02/21(水) 15:03:55
私も7カ月の子がいて時々おっぱい詰まらせて痛い思いをしてます。
遠出して疲れた翌日、肩こりが特別酷いとき、飲む間隔があきすぎたときなんかがよくつまるので、極力疲れはためすぎないように気を付けてます。+2
-0
-
60. 匿名 2018/02/21(水) 15:08:06
私はカレー、シチュー、惣菜の揚げ物なんかを食べると詰まった。食べ物気にした方がいいです。赤ちゃんに謎の湿疹が出来て小児科いったら母乳だとお母さんがラーメンとか油もの、香辛料や刺激の強いもの食べると赤ちゃんに影響でるっていうか消化?できないから肌に赤みがでたりするらしい。+3
-0
-
61. 匿名 2018/02/21(水) 15:17:50
軽い乳腺炎なら葛根湯がすごく効くよ!
初めは母乳が出にくかったけど軌道に乗ってきたら過剰になって夜中にチクチク痛みが出て寝付けずつらかったけど、授乳中でも飲める葛根湯にほんと助けられた!
頭痛や肩こりにも効くし、つわりの時も効いたしでほんと産前産後は手放せなかったなあ〜
ぜひ試してみてください
+2
-1
-
62. 匿名 2018/02/21(水) 15:19:21
私は母乳の出が良くて、授乳してない方の胸から勝手に母乳が溢れたり、母乳パッドが欠かせなくて。離乳食が始まる前の、母乳オンリーの時はよく詰まらせてました。
飲ませ方変えても子どもが飲む量が追いつかず解消されなくて、助産師さんのマッサージに頼ってた。
でもたまたま調べたサイトで、母乳のつまり=血液がドロッとしてそれが栓になって詰まるから、栓を取れば良いとあり、試してみたら本当に栓だった!イメージとしては白ニキビの角栓を押し出す感じなんですが、ヒットすると詰まってた母乳が噴水のようにピャーと出ます。
その栓にヒットするまでは慣れが必要ですが…(詰まって固くなった胸をどこが詰まってるか触りながら、絞り出す感じ)助産師さんにはヒットしないと他の乳腺を刺激するからお勧めしないと言われつつ、詰まり解消の爽快感が気持ちよくてやってました。
そんな私も子どもが2歳目前の今は、子どもが半日吸わなくても胸の張りすらありません(笑)
長文失礼しました。+5
-0
-
63. 匿名 2018/02/21(水) 15:23:16
牛蒡子ってのはどこに売っていますか?+1
-0
-
64. 匿名 2018/02/21(水) 15:27:20
私ももうすぐ7ヶ月の完母です。
上のコメでマイナス付いてますが、私も詰まった栓を針やら爪楊枝で刺してました。その後自分で絞るとピューピュー出てくるのが楽しい笑
まともな方法としては、硬くなったところに赤ちゃんの下顎が来るように吸ってもらう事かな!+10
-1
-
65. 匿名 2018/02/21(水) 15:29:51
黒酢飲むとおっぱいサラサラになって詰まりにくいし赤ちゃんも飲みやすいってネットで見た。+0
-0
-
66. 匿名 2018/02/21(水) 15:32:52
食べていいものと悪いものは人によって全然違うよね…。うちも出産した産院は
「今は特定の食べ物で詰まると言うことはありません」
って言ってたんだけど、後日自宅に訪ねてくれた助産師さん?は
「食べ物気を付けてくださいねー」
って言ってた。どっちだよ(笑)ってなったよ。
恐らく体質によるんだろうけど、こっちは振り回されちゃうよね。
私は睡眠不足がダメだったみたいで、夜中泣き続けてた翌日はよく詰まってた。+1
-0
-
67. 匿名 2018/02/21(水) 15:35:43
私も6ヶ月頃詰まりまくって病院通いしてた。水を飲む量を減らしたり白米食べる量減らしたり油モン減らしたり体を温めないと言う不健康な努力しか出来ないよね。
内側からコンクリートが固まってガチガチ激痛って感じ。絶望感半端なかった。+2
-2
-
68. 匿名 2018/02/21(水) 15:36:43
主さん私も7ヶ月です^_^
食べ物は関係ないと私も助産師さんに言われました〜
授乳の時いつも同じ向きであげるんではなく、いろんな向きであげるといいと思います。詰まった時はいつもそうしてますー
お互い頑張りましょう!+3
-0
-
69. 匿名 2018/02/21(水) 15:39:48
お医者さんに聞きました。
体質ももちろんありますが、バランスの取れた食生活は大事です。
母乳だけじゃなくて、風邪をひきやすくなったり、肌が荒れやすかったり、と同じ感じ。
ただ、「これを食べたら痩せる!」「これを食べないとガンにならない!」とか単品の効果は薄いと思います。偏ることになるから。+0
-0
-
70. 匿名 2018/02/21(水) 15:49:00
ごぼう茶って普通にドラッグストアとかで買えますか?
今ちょうど一つ白斑できてて、吸わせて様子見てるんですが。
効果てきめんなら飲んでみたい!+0
-0
-
71. 匿名 2018/02/21(水) 15:51:17
体質じゃないかな?
マメに搾乳したらどうかな?+1
-0
-
72. 匿名 2018/02/21(水) 16:09:15
>>1
関係ありますよ、私生クリームとか牛肉食べるとカンカンになりました、食生活を見直してみては。+0
-3
-
73. 匿名 2018/02/21(水) 16:11:10
えーーーっ!私は、牛乳のタンパク質は分子が大きいから母乳の人は飲むなって言われたよ。
油物、カレー、シチューも分子が大きいからダメだって。
乳腺が太い人は問題ないのかもしれないけれど!+1
-0
-
74. 匿名 2018/02/21(水) 16:11:11
>>70
漢方薬局で取り寄せになると思います。
一番手軽なのはAmazonかな。ただ、国産が出回ってなくて全て中国産だそうです。+2
-0
-
75. 匿名 2018/02/21(水) 16:35:19
>>74さんと同じくAmazonしかないようです。
私は楽天の漢方のショップで買っていましたが、今は置いてないようです(><)+1
-0
-
76. 匿名 2018/02/21(水) 16:35:57
乳腺が細くてすごい詰まりやすい体質だったから、加工品は出来るだけやめて油や乳製品はもちろん、うどんさえも控えるように言われたよ…
妊娠中より食事制限があるなんて…
あとは授乳後じゃなくて授乳前に搾乳
対処の仕方はその人の母乳量や体質によるよね+4
-0
-
77. 匿名 2018/02/21(水) 16:38:55
私は睡眠不足で乳腺炎になったことあるよ。
人によって違うかもだけど私は食生活より疲れが溜まってたり水分不足だとなるような気がする。+2
-0
-
78. 匿名 2018/02/21(水) 16:50:13
体質だよねきっと。
1人目も2人目も母乳だったけどケーキもお餅も、そしてチョコなんてほぼ毎日食べてるけど一度も詰まった事ない。
友達は母乳出すぎて詰まるからってデザート系は食べれないってずっと我慢してたよ(>_<)+0
-0
-
79. 匿名 2018/02/21(水) 16:53:11
それぞれ人によって
詰まりやすくなる食べ物が違うから
一概に〇〇を食べないように
とは言えないって栄養指導で言われたよ!
脂っこいものも甘いものも食べてるけど
10ヶ月間、ノートラブルです。
麦茶を毎日3リットル飲んでるからだと思う。+3
-0
-
80. 匿名 2018/02/21(水) 16:54:14
ちょうど先日2度目の乳腺炎になりました。
詰まりやすい体質を自覚してましたが、誘惑に負けてドーナツ食べたら一発でした。。ちなみに1回目は餅が原因でした。
こればっかりは体質らしいです。詰まりやすい方は、チョコレート、乳製品、餅、バターやマーガリンを使ったもの(食パンもダメ)脂の多い肉は食べないよう言われています。+0
-0
-
81. 匿名 2018/02/21(水) 17:16:38
食べ物は関係ないというのはその助産師さんの考え方で、私は甘い物食べたら一発で詰まってたから授乳してるときはお菓子、餅、油物を避けてました。
主さんも助産師さんの言うことを鵜呑みにしないで一度、甘いものを食べないで詰まるかどうか試してみたらいいと思いますよ。+1
-0
-
82. 匿名 2018/02/21(水) 17:42:16
産後10日目くらいにお祝いでいただいたケーキ食べたら子供が吸ってくれなくてカッチカチになりました(泣)
母乳マッサージのおばあちゃんのとこに行ったらケーキ食べたやろ⁉ってバレた…
皆さん言ってるように油分はほんとに敵のようですね。
あと副乳っていうのかな。脇にポコポコ5つくらいできちゃいました。幸い乳腺炎にはならなかったけどちと痛いし気持ち悪いし。
ほんとに産後の身体の変化は色々大変ですよね。
これから育児が始まる皆さん頑張ってください!
アラフィフより。+0
-1
-
83. 匿名 2018/02/21(水) 17:47:31
私もよく詰まり悩みでした。乳首を良くみると白いチチカスがあり、それを取るとピャーッっと出てきたりしましたよ!乳首が詰まってる事もあるので良く伸ばしたり見てみて下さいませ!
+3
-0
-
84. 匿名 2018/02/21(水) 18:24:09
牛蒡子は本当に効きます!
私は一年くらい詰まりまくって本当に本当に痛くて痛くて大変でしが、牛蒡子を飲むようになったらほぼなくなりました!(8ヶ月間で病院行くレベルは1回)
毎日煮出すの面倒かなと思ってたけど、こんなに効くなら全く苦ではありません。
ただあまり痛くない小さなしこりができたりはくはんができることはあります。
しこりを発見したらすぐに搾乳したほうがいいです。そのとき①まずおっぱいの根本から上下左右にプルプル揺らす(根本からはがすイメージで1分以上)②片手でしこりを軽く潰しながらもう片手の親指と人差し指で乳輪を押しそのまま指を合わせて母乳を出す③角度を変えて何度もやる、赤ちゃんにも飲んでもらう
飲んでもらうとき、まず逆から飲ませて沸いてきたところを飲ませるといいです。
はくはんがあったり出口が塞がっている場合は、お風呂で温まった状態で上記の搾乳をするのがおすすめですが、その前に乳首を色んな角度からしごくと詰まりがとれやすいです。
また、分泌がよすぎてよくパンっパンになって赤ちゃんが飲みきれない感じなら、搾乳きで楽になるまで出してしまうのがおすすめです。搾乳機に抵抗ある方もいるかもしれませんが試してみてください!
長くなってすみません(..)
+1
-0
-
85. 匿名 2018/02/21(水) 18:37:53
私は乳首が小さく、白栓を取っても極細の糸のような母乳が出るしか無くて、乳腺炎と高熱を繰り返し大変な思いをしました。どんなに子供の吸わせる向きを変えてもダメで「吸引力のある赤ちゃんに吸って欲しい」と本気で思っていました。
今では慣れて、自分で固くなった乳腺をほぐしたり白栓をとることも出来るようになりました。
食生活大事です。お茶や水をとるのも大事です。+0
-0
-
86. 匿名 2018/02/21(水) 18:40:27
油分控えてるというかたはどのくらい控えてますか? 炒めたりドレッシングやパンなど、少しの油も一切とらないようにしていますか?+2
-0
-
87. 匿名 2018/02/21(水) 19:39:28
一人目の時は全然詰まらなかったけど、おっぱいをやめるときになんにもケアしないままだったせいか、二人目の時は詰まりやすくなった。
私はバターやチーズなどの高脂肪な食品を食べるとてきめんに詰まり気味になってた。+0
-0
-
88. 匿名 2018/02/21(水) 20:00:57
桶谷式のおばぁちゃん先生に詰まった時は夜キャベツをブラみたいに貼って寝なさいって言われた。そんなーって思いながらも貼って寝て起きておっぱいあげたらしこりなくなってた!だからこりゃ、シコリできそうだって時には必ずキャベツをブラがわりにしてた。体質にもよるかもしれませんが一度お試しを!+2
-0
-
89. 匿名 2018/02/21(水) 21:05:41
詰まると痛いですよね…
私は詰まった時にこれ飲んだら、白斑がなくなってビックリしました!
味にちょっとクセがあるけど…オススメです!+2
-0
-
90. 匿名 2018/02/21(水) 21:39:13
私は何食べても詰まらない体質だから食べ物はあんまり関係ないのかと思ってた+1
-0
-
91. 匿名 2018/02/21(水) 21:54:01
完毋で4ヶ月の赤ちゃん育ててます。最近、詰まりづらくなったから油断してたら、今日左右両方詰まって慌てました息子もお腹が空いてギャン泣き。修羅場でした。なんとか右は開通しましたが、左はまだ張って痛いです(;ω;)
食べ物と母乳成分は絶対関係ありますよね。証明簡単そうなのに、なんでエビデンスないんだろ?+0
-1
-
92. 匿名 2018/02/21(水) 21:55:59
妊娠中よりも食事制限が厳しくて辛いです。もうミルクにしちゃおうかなぁ。本当に母乳の方がいいんだろうか?+3
-0
-
93. 匿名 2018/02/21(水) 22:15:18
私はなぜか左胸ばかり白斑ができて辛かったけど身体のハリも左にでやすかったから血のめぐりなのかなーって今は思います。
水分とってストレッチ、身体を温める、マッサージしてもらうだけで割と予防はできた。+0
-0
-
94. 匿名 2018/02/21(水) 23:00:38
お正月に食べ過ぎて両乳乳腺炎になりましたー(TT)吸ってもらわないと、、とは思っても激痛ですよね。
ごぼうし知っていたら.....
これから卒乳で詰まる予定 笑 なのでストックしておきます。+0
-0
-
95. 匿名 2018/02/21(水) 23:14:06
>>86
パンは食べず、ドレッシングはかけてないです。でもポン酢で食べたりはいいのかな?
油はオリーブオイルなら大丈夫と言われたので炒め物で少量使っていました+0
-0
-
96. 匿名 2018/02/21(水) 23:32:37
1人目の時には、母乳に良くないと言われている食品を全て避けても、毎週のように詰まって、いろんな母乳外来に通っていました。月齢が大きくなるにつれて詰まる頻度は減っていきましたが。
2人目はお餅、チョコ、肉、乳製品、カレー等々何をどれだけ食べても一度も詰まることはなく、先日無事に授乳生活を終えました。
たぶん、1人目は母乳の飲み方が下手だったんだと思います。
高齢の助産師さんは食事指導が厳しかったですが、若い(といっても4〜50代)助産師さんは、母乳の詰まりやすさと母親の食事は関係ないから、何でも好きなものを食べてっていう方針でした。
ただ水分は多めに取るようアドバイスもらいましたよ。授乳前後にコップ一杯の水を飲むよう言われてました。+1
-0
-
97. 匿名 2018/02/21(水) 23:36:35
詰まらない体質の人は何を食べても詰まらないけど、詰まりやすい人は食生活に気を使う方が良い
和食最強
毎日豚汁か味噌汁で粗食を心がけた+0
-0
-
98. 匿名 2018/02/21(水) 23:36:45
詰まるのは体質らしいよ。
どれだけ脂っこい食事をしても、詰まらない人は詰まらないし
詰まりやすい体質の人はどれだけ頑張っても詰まると。+5
-0
-
99. 匿名 2018/02/21(水) 23:46:57
赤ちゃんも最初は飲むのが下手らしいから軌道にのるまでがお互い大変って言うもんね。
私は頻回授乳すぎるかな?って思って自己判断で授乳を減らしたり夜間断乳試したら即つまりました。+1
-0
-
100. 匿名 2018/02/21(水) 23:52:30
乳腺炎2回もなるぐらい詰まりやすい体質だった
何回も母乳相談室に行ったけど高いし、その間子ども見てくれる人居ないし、連れていっても泣くし
嫌になって行くのやめた辺りから、何となくここが硬くなったら乳腺はこの辺りってのが分かってきて、自分で詰まりを解消出来るようになってきたよ
でも、白斑が出来たときは半年治らなくて辛かった+0
-0
-
101. 匿名 2018/02/22(木) 00:15:27
よく詰まりました!
ナチュラル系から食事会まで色々試しましたが、
ほんとに私が効いたのは、、
・いろんな抱き方で飲んでもらう
・添い乳ラクなんだけどそればかりしてると詰まる
・やばいかなと思ったら、おっぱい通じやすくなるハーブティーを飲む
・肩をよく回す
・うなぎ、餅は詰まる
それでも詰まったり、白斑ができたら
早めに母乳外来にいく。
+1
-0
-
102. 匿名 2018/02/22(木) 01:34:19
私もつまりやすい体質でした。
甘いものや油分の多いものを食べると母乳がベタベタしていたのを覚えています。
授乳前の前しぼり、ハーブティー、牛蒡子、母乳外来は必須でした。+1
-0
-
103. 匿名 2018/02/22(木) 08:54:42
白斑がありました。
水分不足、冷え・ストレス・運動不足からの血行不良、肩こり
などがあったので、葛根湯も飲みましたが、
一度岩盤浴へ行ったら治りました。
たまたまかもしれないし、体質によるだろうし、温めるのはよくないかもしれませんが。
+0
-0
-
104. 匿名 2018/02/22(木) 11:04:15
詰まるほど母乳出る人羨ましい。
多少張るけど、詰まるってよくわかんないわ。。。
私は出が悪いから、甘いものや乳製品も体が欲するままに食べてます〜+0
-2
-
105. 匿名 2018/02/22(木) 15:53:29
>>32
すっごい効く!
なんども助けられた。+0
-0
-
106. 匿名 2018/02/22(木) 17:22:51
乳腺炎まではいかないけど、しこりが頻繁にできてマッサージ三昧でした。
最近牛蒡子飲み始めてから調子が良いです。
煎じるのが面倒なので軽く炒って食前に噛んでます!+1
-0
-
107. 匿名 2018/02/23(金) 00:14:56
詰まるとかたくなるんですか?+0
-0
-
108. 匿名 2018/02/24(土) 01:10:02
>>104
いい大人がわんわん泣くほど痛いですよ… (程度にもよりますが)
痛みのあまり何もできず夫が仕事休んだことも何度もあります
お金もかかります
簡単に羨ましいなんて言うもんじゃないです+0
-0
-
109. 匿名 2018/02/28(水) 11:37:53
母乳育児中です
私は乳製品や動物性の脂と相性が悪くて詰まります。細い乳腺が一本あって、そこが詰まりやすいんです。
魚とか玉子は大丈夫なので、そういうものからタンパク質を取ってます。
食べ物関係ないって説が最近出回ってるけど、私は関係あるタイプの人間だったようです。乳腺の太さとか体質によるところも大きいと思います
ダメな食べ物も人によって違うんじゃないかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する