-
1. 匿名 2018/02/13(火) 17:21:44
そこで、経済的事情で卒業式の衣装にお金をかけられない家庭もあることから、「袴の着用禁止」を通達する小学校も出てきた。学校側が規制する理由はそれだけではない。
「いまは七五三でも、子どもの成長を祝いお参りするといったことよりも、成長の記録を残す写真撮影のほうがメインになっています。小学校の卒業式もそれと同じで、6年間頑張ってきたことのお祝いや先生や学校に対する感謝など、本来の卒業式の意味がどんどん失われていき、親が子どもに何を着せるかばかりに気がいってしまうのは本末転倒です。
しかも、子どもの意志とは別に高額な袴を着せて、親の“インスタ映え競争”が激化している現状をみると、学校側が行き過ぎた袴スタイルに一定のルールやブレーキをかけるのは仕方がないことなのかもしれません。卒業式といえども『小学生に相応しい格好で、華美な服装は避ける』という、いわゆる“平服”のドレスコードに立ち返るべきだと思います」(稲毛さん)+111
-345
-
2. 匿名 2018/02/13(火) 17:22:42
私の住んでる地域の小学校は
袴禁止+1471
-26
-
3. 匿名 2018/02/13(火) 17:22:42
うちの学校は今年から袴禁止になったよ+1271
-12
-
4. 匿名 2018/02/13(火) 17:22:43
ババアの袴+38
-134
-
5. 匿名 2018/02/13(火) 17:23:04
私23歳だけど、私が小学生の時から袴の子はいた。少数派だったけど今では割と多いんでない?自由でしょう+88
-262
-
6. 匿名 2018/02/13(火) 17:23:05
+1552
-8
-
7. 匿名 2018/02/13(火) 17:23:22
AKBの衣装みたいなのよりはマシだよね+1138
-136
-
8. 匿名 2018/02/13(火) 17:23:33
少し前はAKBみたいなチェックのスカートとかの制服風も多かったね。+1438
-6
-
9. 匿名 2018/02/13(火) 17:23:52
、+2316
-14
-
10. 匿名 2018/02/13(火) 17:24:06
一万ぐらい安く済むなら
今後一切着ないだろう服よりは袴のほうがいいかも+1354
-87
-
11. 匿名 2018/02/13(火) 17:24:13
昨年娘が小学校卒業したけど5分の1は袴だったよ。
意外に男の子も多くて、かの成人式を思い出す様相でした。+872
-33
-
12. 匿名 2018/02/13(火) 17:24:22
袴はトイレとか大変だから…
こういう時は制服あるといいんだよね+1077
-24
-
13. 匿名 2018/02/13(火) 17:24:31
小学校の卒業式は中学校の制服を着る学校だったなぁ。
私立中学行く人で制服がない学校ならいいんじゃない?
でもインスタに命かけてるみたいな人苦手+1513
-15
-
14. 匿名 2018/02/13(火) 17:24:38
袴かわいくて華やかでいいと思うけどなー
そんなお金もないの?
+52
-271
-
15. 匿名 2018/02/13(火) 17:24:54
なんでもかんでもインスタ映えかぁ+726
-7
-
16. 匿名 2018/02/13(火) 17:25:05
うわぁ、めんどくさい。子供産む願望なくなってくる+632
-81
-
17. 匿名 2018/02/13(火) 17:25:50
インスタブームが滅びる日を待ち望んでいます。+1566
-8
-
18. 匿名 2018/02/13(火) 17:26:04
ウチは中学の制服だから心配ないや~。
撮りたい人は各家庭でやればいいんじゃない。子供が着たいかどうかが問題で。+698
-8
-
19. 匿名 2018/02/13(火) 17:26:08
えっ? 制服がある学校は制服ですよね?
+650
-48
-
20. 匿名 2018/02/13(火) 17:26:12
上には上がいるのにマウンティングして虚しくならないか?+453
-1
-
21. 匿名 2018/02/13(火) 17:26:16
袴かわいいよね!!+77
-102
-
22. 匿名 2018/02/13(火) 17:26:25
すみません、うち今年度卒業で袴です。
インスタはしてません。+151
-153
-
23. 匿名 2018/02/13(火) 17:26:31
うちの地域は通う中学校の制服だった!
私立だったり転校する子は制服が違うから目立ってた+626
-14
-
25. 匿名 2018/02/13(火) 17:26:50
成人式のヤンキーみたいなド派手で下品な袴を着てきた卒業生の男の子がいたって聞いた。
うちの地域では誰かが袴を着はじめてそれを見た5年生が自分の時に着てって、年々増えていってるそう。
+490
-4
-
26. 匿名 2018/02/13(火) 17:26:51
入学する私立の中学の制服はありですか?
そこに落ちた子もいるからデリカシーないと思うのですが。。+49
-139
-
27. 匿名 2018/02/13(火) 17:26:53
私は大学や専門行けなくて高卒で就職しちゃって袴着たことないから、小学校卒業の時に袴が着れるって言うのが羨ましい!笑
小学校も制服あったし袴なんて発想なかったわ
+265
-66
-
28. 匿名 2018/02/13(火) 17:27:21
マツコ連発www
卒業式の服は本来なら入学する中学の制服とかでいいけどね。
公立なら収入格差もあるし、可愛くしてる子いたら羨ましくなるもん。自分だけスーパーとかのペラペラのスカートで周り袴とかなら女の子は傷つきそう。
写真館で記念に袴の写真撮るとかなら全然いいと思うけども。+578
-37
-
29. 匿名 2018/02/13(火) 17:27:35
辻ちゃん思い出した人プラス+12
-56
-
30. 匿名 2018/02/13(火) 17:27:55
数人の先生が示し合わせて袴姿で登場も変だったよ。浮かない場を読む気配りも必要だと思う。+21
-57
-
31. 匿名 2018/02/13(火) 17:27:57
着付けとヘアセットもいるってことだよね?
お金かかりそう…+411
-5
-
32. 匿名 2018/02/13(火) 17:28:03
完全に親の自己満足だね。袴はもう少し成長してからの方が似合うし、着てた子居たけど、他の小学生女子は無反応だったよ。+586
-29
-
33. 匿名 2018/02/13(火) 17:28:04
大学の卒業式で着ればいいじゃない
+634
-11
-
34. 匿名 2018/02/13(火) 17:28:09
私は卒業式用の服買ったなあ
+172
-6
-
35. 匿名 2018/02/13(火) 17:28:16
うちも袴禁止になったよー!
てか、自分で着替えができない格好は止めてくださいってプリントが回ってきた。
トイレ行って着崩れたりする子が多過ぎて先生の負担が半端ないらしい。+946
-8
-
36. 匿名 2018/02/13(火) 17:28:18
たまに女の先生が袴着てるよね
あれの方がなんか嫌だわ+41
-267
-
37. 匿名 2018/02/13(火) 17:29:00
インスタ映えばかり気にして、他の子が写ってても勝手に投稿する親いるんだろうな+394
-3
-
38. 匿名 2018/02/13(火) 17:29:01
私服の学校だと式典でも統一感ないよね
みんな好き勝手な格好させるから+163
-7
-
39. 匿名 2018/02/13(火) 17:29:31
公立だったけどそれぞれ進学する中学の制服を着る慣習
今でも出身小学校はそうだね
校区が跨ってたからおおよそ2種類(セーラーかブレザー もはや骨董品レベルの古いデザイン)+195
-16
-
40. 匿名 2018/02/13(火) 17:29:32
子供の学校は制服があるけれど、もし私服で卒業式は服装自由で、子供が袴着たいって言ったら、着せるかも。インスタとかしてないし、インスタ関係なく、みんなが着ていたら、子供も可哀想だし。+202
-34
-
41. 匿名 2018/02/13(火) 17:29:34
袴とか迷惑だよー+222
-45
-
42. 匿名 2018/02/13(火) 17:31:16
マイナス押すとき確実にマイナスを押したくて慎重になる。マーイーナース〜ポチリ。
通報も押そうか迷うけど押してますか?+8
-38
-
43. 匿名 2018/02/13(火) 17:31:20
23歳だけど私の頃からすでに中学の制服で出てる子なんていなかったよ
貧乏そうな子でも何かしら用意してた
男子は殆ど中学の制服だったけどね+34
-70
-
44. 匿名 2018/02/13(火) 17:31:36
>>24
少し下の中ニ病トピにぴったりなコメントだなぁ+10
-2
-
45. 匿名 2018/02/13(火) 17:31:41
平服のドレスコードの話をし始めたら、袴はアリになるでしょ。
〝トイレに行きにくくて、職員の手を煩わせるから〟って理由の方が、まだ妥当かと。
別に、袴着ようが制服着ようがスーツ着ようが人に迷惑かけなければ、自由なんじゃない?
格差なんてあって当たり前。
むしろ、この位の歳で気づいていた方が本人の為になる。
中学からガムシャラにやれば巻き返せる。+366
-67
-
46. 匿名 2018/02/13(火) 17:32:04
袴にお金出せない親は成人式もそのつもり?+17
-72
-
47. 匿名 2018/02/13(火) 17:32:06
いいのではない?
小学校だけじゃないの自由に卒業式の服装決められるの
中学と高校は制服だし大学は進学するかわからないしね+238
-29
-
48. 匿名 2018/02/13(火) 17:32:26
レンタルしてまで着せないし、レンタルするなら写真館で写真撮って終わりにするな私なら
正直子どもに着せて汚したりしたら嫌だ
袴可愛いけど大学とか専門の卒業式でも着られると思えばね+282
-11
-
49. 匿名 2018/02/13(火) 17:32:34
インスタ映えに必死な人って無理+300
-3
-
50. 匿名 2018/02/13(火) 17:33:00
>>44
中2病関係ないでしょ
ただの女叩き+22
-5
-
51. 匿名 2018/02/13(火) 17:33:00
袴なんて大学の卒業式で十分でし〜
我が子に袴を着せたいなら、能でも習いに行かせたら?見栄を張るならそこまでしなよ。+117
-22
-
52. 匿名 2018/02/13(火) 17:33:23
食べ物も飲み物もペットも、
そして子供までもが「いいね」のための道具。世も末。+171
-4
-
53. 匿名 2018/02/13(火) 17:33:49
>>26
私立の制服はアリでしょ。
そこまで配慮してたら、何も出来なくない?+115
-4
-
54. 匿名 2018/02/13(火) 17:33:50
>>36
えー?先生の袴姿好きだったけどな。
女の子達は皆、可愛い〜って騒いでたけど。+220
-2
-
55. 匿名 2018/02/13(火) 17:34:04
>>12
私もそこがすごく気になってたんだけど、どうやら子供の卒業式用袴はロングスカートのものも多いらしいよ
それ聞いて拍子抜けしちゃった+91
-1
-
56. 匿名 2018/02/13(火) 17:34:12
今年は流行中のインスタ映えに絡ませてるだけで
インスタ映えという言葉が流行るより前から
小学校の卒業式の袴はブームになってたし、批判意見もたくさんあったよね
+125
-0
-
57. 匿名 2018/02/13(火) 17:35:02
袴レンタルが安価だったら別にいいと思うけどね
+32
-11
-
58. 匿名 2018/02/13(火) 17:35:23
田舎の公立だったけど、標準服という呼び名の制服があったから
袴でもAKBでも卒業式に着飾ろうっていう発想に共感出来ない
馬鹿らしいと思ってしまう
子供いないけど、子供いてこういうの着る学校だったら却下してたと思う+87
-12
-
59. 匿名 2018/02/13(火) 17:35:23
だから双子になってしまったんです+2
-13
-
60. 匿名 2018/02/13(火) 17:35:34
>>55
それでも大変よ
普通のスカートのようにはいかないから+73
-3
-
61. 匿名 2018/02/13(火) 17:36:09
今二十歳の妹が小学生の時は袴が多かったな
ちなみに東北です
アラサーの私の時はジャケットとスカートが多かった
AKBとか洋風な服よりは袴の方がいいと思うけど+34
-19
-
62. 匿名 2018/02/13(火) 17:36:09
てか袴すら買ってやれない、貧乏親の僻みだよねw
私も着せる着せないは、自由だと思う。
似合ってる、似合ってない は、別として(笑)+13
-49
-
63. 匿名 2018/02/13(火) 17:36:16
袴禁止の学校もあるんだね
いいことだ
私自身は小学生にわざわざレンタルして袴を着せないでもいいと思うけど
もし娘のクラスメイトがみんな着ていて
私も着たかったのにと暗い顔をされたらつらいだろうな+207
-6
-
64. 匿名 2018/02/13(火) 17:36:24
お金かかるねー
小学校の卒業式も袴、成人式の着物、大学の卒業式も袴+61
-2
-
65. 匿名 2018/02/13(火) 17:36:40
>>55
普通の大人用は知らないけど、弓道の袴も女性用はスカートになってるよ。+36
-2
-
66. 匿名 2018/02/13(火) 17:37:23
卒業式が袴が普通なことに驚いた。都会すごい!!
私の通った中国地方の公立は制服、制帽あった。靴は白い運動靴。冬は丸襟のブレザー?に吊るしスカート。中に着る服は規定の白ポロシャツ一応用意されてたけど、自由だった。フード付きは上着の中に入れて着ることとかの小さい決まりはあったけど。
卒業して10年経つしもうかわってるのかなあ。。
+52
-0
-
67. 匿名 2018/02/13(火) 17:38:16
私の友人で小学校の先生している人いるけど、最近の子は体格が大きい子が多くて特に男の子は袴着て卒業式に出るんだって言ってたな。
ちなみにその人も今6年生受け持ってて卒業式は袴着る予定だけど、袴着るのに美容室で着付けしてもらう小学生もいるから、自分とこの生徒や近所の知り合いの小学生やらとかぶりたくないなぁってボヤいてたな+69
-0
-
68. 匿名 2018/02/13(火) 17:38:38
うちの小学校は禁止まではいかないけどどうしても着たいなら【全て自己責任】のもとで、って事になったよ。
女子のトイレにいちいち先生付き添えないし着崩れしても直せないからね。+121
-0
-
69. 匿名 2018/02/13(火) 17:38:56
先生達が卒業式でテンパっている時に
『袴の着崩れを直す』のをお願いするのは
ちょっと非常識だよ。
+282
-1
-
70. 匿名 2018/02/13(火) 17:39:57
姪っ子小学校の卒業式で袴着てたよ
可愛いしいいじゃない
子供スーツ系がOKなのに袴がNGなのは意味がわからない+20
-46
-
71. 匿名 2018/02/13(火) 17:40:02
このトピ確実に荒れる。+15
-3
-
72. 匿名 2018/02/13(火) 17:40:45
調べてみたら東北~北海道は袴が多いんだ
西日本は少ないのかな?+22
-1
-
73. 匿名 2018/02/13(火) 17:40:57
本当に嫌な時代になったね+115
-7
-
74. 匿名 2018/02/13(火) 17:41:13
そんな中でたまにものすっごい普段着の男子とかいるよね。トレーナーにズボンみたいな。+134
-5
-
75. 匿名 2018/02/13(火) 17:41:16
そもそも何で袴着るの?+37
-7
-
76. 匿名 2018/02/13(火) 17:41:38
子どもの一大イベントも親のインスタ映えになるんだ…+50
-3
-
77. 匿名 2018/02/13(火) 17:43:16
義妹のことだけど、先輩のを見たからか子供たちが着たいって言い出してたよ。仲良しグループみんなで着ていた。子供が着たいと言って、服装が自由で禁止してない学校ならいいと思うよ。インスタ映えのために着せたいって馬鹿な考えの親は極々一部。+103
-13
-
78. 匿名 2018/02/13(火) 17:43:38
寒い地域は生足スカートより袴の方が温かいから良いのかな+11
-3
-
79. 匿名 2018/02/13(火) 17:44:24
似合うような子なら可愛いと思う
ただブスな子の袴は身のほど知らずで哀れを誘う
そういう意味で皆が着れる訳じゃない+10
-23
-
80. 匿名 2018/02/13(火) 17:44:30
イオンの卒業式コーナー的なところににペラッペラの袴風のやつ売ってたw
お金ないのに袴着せたい親が買うんだろうねw+78
-15
-
81. 匿名 2018/02/13(火) 17:45:01
中学の制服も私立だと落ちた子もいる、そしてその落ちた学校に受かった子はその学校の制服着る。だから一概に中学の制服ともいえないんだよね。+5
-12
-
82. 匿名 2018/02/13(火) 17:45:48
インスタしないけど、袴かわいいと思うよ。
ただトイレで苦労するのは子供が可哀想だし、写真館で記念に撮るくらいで十分だと思う。+138
-0
-
83. 匿名 2018/02/13(火) 17:45:55
袴はブスは似合わないとかこじつけすぎでしょ
むしろアジア人には洋装の方がハードル上がるわ+67
-4
-
84. 匿名 2018/02/13(火) 17:45:57
区内のほとんどが制服ある小学校でよかった…+10
-1
-
85. 匿名 2018/02/13(火) 17:46:06
私が聞いた話だと
袴+小物+髪のセットで10万越えだって。
中学入学準備だって大金が飛ぶのに
今の親御さんは大変。+125
-4
-
86. 匿名 2018/02/13(火) 17:46:10
袴なんか大学の卒業式でいいじゃん
口には出したことはないけど
大学の卒業式の予定がない家庭が小学校の卒業式に着せてるんだと認識してる
さあ来いマイナス!+207
-30
-
87. 匿名 2018/02/13(火) 17:46:26
袴は着るんでなく、はくものじゃないかしら……+27
-1
-
88. 匿名 2018/02/13(火) 17:46:33
>>62 言い方が悪いけど、普段ガルちゃんって「低収入で子供を作るなんて!!」って意見が多いよね。+23
-0
-
89. 匿名 2018/02/13(火) 17:46:40
私は母の手作りのワンピースを着たよ
家族でその時の写真見て「よくこれ着せたな!!」って未だに盛り上がるw
ゴミ袋かぶってるみたいな姿だけどわりと嬉しかった記憶+191
-2
-
90. 匿名 2018/02/13(火) 17:46:53
>>75
昔の女学生の制服が袴だったので使用されている
そもそも袴のことをいうなら女性用の袴(女袴)はカジュアルに分類されるけど
学生の制服だったという歴史的背景があるので、
大学でもなんでも学生の卒業式に袴というスタイルは良しとされている
成人式の袴スタイルはその延長と思う+12
-0
-
91. 匿名 2018/02/13(火) 17:47:58
正直、流行りだした頃は素敵!と思った。今年我が子が卒業だけど、袴は着ない。うちの学校では袴着る子って、親か子(または両方)が目立ちたがりな印象あって恥ずかしいし(笑)+92
-8
-
92. 匿名 2018/02/13(火) 17:48:31
小6男子だけどこの前西友でスーツっぽいの買ったわw全部シャツとかネクタイも揃って1万円
正味3〜4時間しか着ないし+102
-1
-
93. 匿名 2018/02/13(火) 17:48:32
九州の成人式みたいな下品な和服を着てるならまだしも袴でしょ
昭和世代は他人に口を出しすぎ+21
-20
-
94. 匿名 2018/02/13(火) 17:49:17
小学校の卒業式で一人だけ袴のこがいたな
みんなAKBみたいなのしかいなかったから目立ってたけど綺麗でわたしも袴がよかったって駄々こねた笑笑+58
-3
-
95. 匿名 2018/02/13(火) 17:49:53
袴禁止なんてあるの!?
なんで?+15
-19
-
96. 匿名 2018/02/13(火) 17:50:10
本当に似合う子が、どれほどいるのかね・・・+31
-14
-
97. 匿名 2018/02/13(火) 17:50:17
そういや卒業式まで1ヶ月ちょい。
スーツ用意しなきゃだ。
男の子だからって油断して忘れてた。+60
-1
-
98. 匿名 2018/02/13(火) 17:50:23
うちの子の学校も年々増えてる感じ…
子供は5年で卒業式を経験するから憧れるし友達とお揃いしたい!とか言い出すし…
いっそ禁止にしてもらいたいよ+99
-4
-
99. 匿名 2018/02/13(火) 17:51:26
トイレ時間かかるし、自分で処理できないから迷惑なんだよね。
親の欲目+61
-1
-
100. 匿名 2018/02/13(火) 17:51:30
もし袴が多数派で、スカートをはいてくる子が少数派だったらスカートなんて足が出てて下品とか叩きだすんだろうなここの少数派叩きの人たちは+14
-9
-
101. 匿名 2018/02/13(火) 17:51:32
実家が着物関連の仕事の身としては(もちろん正絹でなく化繊であろうとわかってます)、素敵でみんな着てほしいと思うんだけど、義務教育過程の学校の行事としてちょっと金銭的にも着崩れかんがなど考えると一般的ではないのかなと思います。着物文化が広がるのは嬉しいのですがね+116
-0
-
102. 匿名 2018/02/13(火) 17:51:39
子どもが着たい!と言ったら着せればいいよ
インスタに載せる為の親のエゴや見栄は良くない
それに妬んだ人がウダウダ言うのもおかしいだろ!て話しだよ
+33
-3
-
103. 匿名 2018/02/13(火) 17:52:12
うちの小学校も禁止になれ
うちの小学校も禁止になれ
うちの小学校も禁止になれ
祈ってる+140
-11
-
104. 匿名 2018/02/13(火) 17:52:37
袴でトイレなんかそこまで苦労しないよ
上までまくしあげるだけなんだから+25
-9
-
105. 匿名 2018/02/13(火) 17:52:40
>>36
お祝いだから、先生も正装してくれたんだなーと思うけど。
目立つためとかではないと思うよ。+82
-0
-
106. 匿名 2018/02/13(火) 17:52:45
姪っ子今年卒業。卒業式には清楚なワンピースで行く予定。写真館で袴姿撮りました。+63
-2
-
107. 匿名 2018/02/13(火) 17:53:08
よそはよそでしょ
花魁みたいな服はうへぇと思うけど和服回帰はいいと思う+62
-2
-
108. 匿名 2018/02/13(火) 17:53:19
三万なら安いし良いと思う。
+14
-10
-
109. 匿名 2018/02/13(火) 17:53:23
着付けもヘアセットもできるから、スーツ買うのもお金かかるし袴もいいな。娘は10年以上先の話だけど、このトピ見てたらそのうち廃止になってるだろうなと予想。+26
-0
-
110. 匿名 2018/02/13(火) 17:53:55
トイレが大変って言ってる人
袴って、キュロットみたいなのしかないと思ってる?
スカート状のと両方あるよね?
+28
-11
-
111. 匿名 2018/02/13(火) 17:55:03
アリスで写真撮ると袴借りれるよ
七五三の時みたいなかんじ+18
-1
-
112. 匿名 2018/02/13(火) 17:55:23
格差なんだから低レベルに合わせてらんないでしょ
塾、習い事、着てる物なんかどんどん差が出てくるから規制してもきりがないよ+28
-11
-
113. 匿名 2018/02/13(火) 17:55:29
小学校卒業なんてたいした行事でもない
義務教育なんだから誰でも卒業するのに+121
-5
-
114. 匿名 2018/02/13(火) 17:55:32
壇上に上がるときや雛壇にあがるときに歩きにくくない?
かわいいけど。
みんな可愛いから何着ても良いよ。
AKBが多い時代だったけどパンツスーツ着てる子もいてかっこよかった。+9
-1
-
115. 匿名 2018/02/13(火) 17:55:40
去年シングルマザーの義姉が娘に着せていた。
上2人が大学・高校入学でお金が大変だと言って主人に頼まれお祝いとは別に10万円渡したのに。
人の家だから口を出す事じゃないし、一生に一度で周りが着るならダメとは言えないのかもしれないし、卒業式の洋服を買うのと変わらない金額なのかもしれないけれど、お金無いなら我慢させても良いのではと思ってしまった。
でも、やはり可哀想かな…。
禁止にしても良いと思う。
+87
-7
-
116. 匿名 2018/02/13(火) 17:55:52
>>101
私も従事してるけど
はっきり言って親が怠けてるだけとしか思えない
ただ縫うだけでもいい肩揚げすら面倒くさがってしないんだもの、そりゃ着付けなんか練習しないわな
自分で着せれば0円、中古から選んで着せれば子供用スーツよりずっと安い価格で手に入るのに
それでいて着付け代もろもろ10万高すぎとかいうんだよ
調べて勉強して自分でやってみて取捨選択した上で高いというならまだしも
何もしない、金も出したくない、面倒くさいという三拍子揃った人が袴禁止になれとか連呼してるんじゃない+10
-29
-
117. 匿名 2018/02/13(火) 17:56:30
着たい家庭は着ればいいのに
何でも貧乏人が優遇される世の中+70
-12
-
118. 匿名 2018/02/13(火) 17:57:28
他の子が着てる(やってる)けどうちはできない!させてやれない!だから禁止にして!
これはないわ+99
-8
-
119. 匿名 2018/02/13(火) 17:57:30
>>98
『◯◯ちゃんと色違いの袴を着たい』と言われて
「よそはよそウチはウチ」と
今時のお母さんが
自分の子供に説得出来ないと思う。
+32
-2
-
120. 匿名 2018/02/13(火) 17:58:30
袴なんて簡易型のものがネットで1万以下で売ってるし、使い終わったらフリマアプリで売っちゃえば良い。
何だったらフリマアプリ数千円で買っちゃえば良いし。
髪型だって、わざわざポニーテールやハーフアップ、三つ編みで十分でしょ。
それも無理なら「よそはよそ!うちはうち!」って教えるしかないでしょ。
+82
-4
-
121. 匿名 2018/02/13(火) 17:59:25
女の子は大変よね
+12
-3
-
122. 匿名 2018/02/13(火) 17:59:37
インスタしてないし、私は先生への感謝より、子供の成長の方が重点的だし、袴着せたいと思う。同じ金額だした洋装より見栄えもいいし、和装させたい為だけに日舞習わす気もない。出来ない家庭を基準にするのほんとやめて欲しい。+21
-19
-
123. 匿名 2018/02/13(火) 17:59:49
どんな可愛い袴を着て来ようが、みんな自分の子供しか見てないから誰の目にも止まらないよ
子供の同級生の服とかどーでもいい+76
-3
-
124. 匿名 2018/02/13(火) 18:00:02
華美な装いだと小学校の卒業式にふさわしくないような気がするけど、それぞれの親が決まればいいんじゃないのかな。
私はお祝いとかパーティ気分で参加するより、6年間の成長と感謝の気持ちの方が大きいから、大人しめの礼服っぽい服を着せたいな。うちの子供にもそういう1日目を過ごさせたい。本人が着たいといったら親子会議します。
+50
-6
-
125. 匿名 2018/02/13(火) 18:00:06
少数が着てるぶんには自由だと思う。
袴のほうが上とか、袴じゃないと劣ってるとはならないよね?
でも半分以上が袴となるとそういう雰囲気もでてくるし、経済的に厳しい家庭は気の毒に思っちゃう。
折角のお祝いの式典なのに、着せてあげられないって。
だから人数によっては規制してもいいんじゃないかと思う。
>>112みたいに「低レベルに合わせたくない」って意見もあるだろうけど。
子供が主役だから悲しい思いをする子は出したらいけない。+23
-7
-
126. 匿名 2018/02/13(火) 18:00:35
フォーマルっぽい服を買うのだってそこそこ高いし、もう二度と着ない服を買うくらいなら袴でもいいと思うけどなぁ。
レンタルだと同じくらいの金額じゃない?+36
-4
-
127. 匿名 2018/02/13(火) 18:00:43
>>51
袴なら琴は?
琴を習ってたから持ってた袴で大学の卒業式に行って安上がりでした。
+7
-2
-
128. 匿名 2018/02/13(火) 18:00:44
>>116
別にわざわざ袴なんて着なくてもいいでしょ、中学の制服着れば解決。+24
-7
-
129. 匿名 2018/02/13(火) 18:01:05
袴が多い中、可愛い子が素敵なワンピース来ててよっぽどお洒落でめだってた。+92
-6
-
130. 匿名 2018/02/13(火) 18:01:24
インスタ映えのためにやりそうな親予備軍、私の周りにわんさかいる笑笑
面倒なのに良くやるよー
インスタってなかなか衰退しないね!
+17
-0
-
131. 匿名 2018/02/13(火) 18:01:47
私の小学校の卒業式は中学の制服だった。なんちゃって着てる子なんていなかった。お金もかからないしそれでいいと思う。+38
-2
-
132. 匿名 2018/02/13(火) 18:02:16
うち今日になって袴着たいと言い出したから即却下したところ
もうワンピース買ってあるし、今から袴用意出来ないし、そもそも予算オーバーだしって言った+79
-5
-
133. 匿名 2018/02/13(火) 18:02:17
AKB系よりはマシってコメントがちらほらあるけど、そもそもAKBが後から真似したんであって、ブレザーにチェック柄のスカートって卒業式スタイルはAKB以前から定番だったよね?
フリフリを抑えてスカートも短すぎずきっちり着こなせば可愛いと思う。+119
-4
-
134. 匿名 2018/02/13(火) 18:02:32
学校のトイレって、いまだに和式で汚いところも多いよ。
トイレのあと帯がほどけちゃって、卒業証書もらうときに袴が脱げそうになった子がいるって聞いたことある。
可哀想だから、どうしても袴を着させたかったら、式典が終わってから写真だけとったら良いと思うけど。+34
-2
-
135. 匿名 2018/02/13(火) 18:03:41
>>113
そうだよね(笑)
公立小学校から私立中学校に進むとか
引っ越しなどのその他何かの事情がなきゃ
同じメンバーがそのまま中学校に上がるしさ+10
-0
-
136. 匿名 2018/02/13(火) 18:04:03
矢絣の着物に袴の子がいて、かわいいけどちょっと馬車道っぽかった+8
-2
-
137. 匿名 2018/02/13(火) 18:04:52
>>54
先生の袴、私も良いと思う。
先生が着るからこそ子供ながらに「大人だとそうなんだな」、「素敵だな」と思ってた。
先生も、見栄え気にしたり見せびらかしの為に着られている訳では無いのだし。特に、卒業生の担任の先生や、何かと携わっていた先生、そういう方の袴なら更に普通に良いと思うし、私は個人的には異論を聞いた事無かった。
他の先生方は意外と地味目にされていた。+92
-0
-
138. 匿名 2018/02/13(火) 18:05:02
器用な子ならいいけど、鈍臭い子で袴が乱れていて失笑されてる子いた+12
-4
-
139. 匿名 2018/02/13(火) 18:05:52
>>51は恥ずかしいコメント
袴にも種類があるんですけどね
思考が極端すぎ+6
-2
-
140. 匿名 2018/02/13(火) 18:05:55
子供に読めない変な名前付けて、卒業式に袴だと?卒業式は七五三ではないよ!
最近の親はほんまに頭おかしい。
見た目ばかり繕って、頭の中空っぽやん。+86
-13
-
141. 匿名 2018/02/13(火) 18:06:19
うちの子は公立だけど、標準服があって良かったのはこういう時なんだよね
普段男の子は動きやすいポロシャツが多いんだけど、もし持っていたらワイシャツを着せて下さいとは言われたけど
+7
-0
-
142. 匿名 2018/02/13(火) 18:06:29
袴禁止じゃないけど着せません。
娘は着たいみたいだけど話し合い卒業式とは別に写真館に行って袴の写真を撮るつもりです。+24
-0
-
143. 匿名 2018/02/13(火) 18:08:02
2万か…
うちは着せないかな。+40
-9
-
144. 匿名 2018/02/13(火) 18:08:11
袴着たら着たで袴のグレードで比べられる気がする。
その中でもレベルがあるじゃない。
洋装よりもはっきりと。
それで年々華美合戦になっていきそう。
そのうち成人式みたいになりそう。+29
-2
-
145. 匿名 2018/02/13(火) 18:08:12
>>14
お金がない人がいるから〜とかいう事より、我が子の写真映えを気にして派手にして「卒業式」を「親の撮影会」みたいにしてる方が問題なんだと思うよ。
実際袴姿でヘアメイクもバッチリの女子小学生とか場違いな気もするし、男子の袴姿も「成人式?」ってなる。
勿論それぞれの家庭の趣味趣向があるんだろうけどさ。+46
-1
-
146. 匿名 2018/02/13(火) 18:09:12
>>128
結局金の問題でそういってるんでしょ
成長の区切りで袴履くくらいなんてことないのに
一万前後のスーツがよくて
袴に徹底して否定的で駄目というここの論調
理由がわからないわ+17
-2
-
147. 匿名 2018/02/13(火) 18:09:13
本人と学校がよければなんでもいいんじゃない+7
-1
-
148. 匿名 2018/02/13(火) 18:09:29
これじゃ成人式のDQNが小学校の卒業式に降りて来ただけだな。+73
-5
-
149. 匿名 2018/02/13(火) 18:09:33
妹が、AKBの頃の、どこに行っても殆ど可愛い制服タイプが主流で、割と、買うにもそこそこする感じのものが多かった
その頃からちらほら袴の子もいたものの、かなり目立つし、所作が付いていかずの子が殆どで本人も周りも困るし、何かとあったのかどうか、今はうちの学区の小学校もやんわり禁止みたいと聞いた+7
-1
-
150. 匿名 2018/02/13(火) 18:09:37
30年前、小学生の卒業式は全員袴でした。あの時代に生まれて良かった。+7
-8
-
151. 匿名 2018/02/13(火) 18:09:59
スーツだってぺらぺらウール地かちゃんと仕立てたか違いあるじゃん
なんでスーツならいいんだよww+22
-2
-
152. 匿名 2018/02/13(火) 18:10:06
袴の歴史によると本来女学生が身につけるから、卒業式に着るのは別に否定する必要はないけど、果たして義務教育の小学生に必要か?という話
ちはやふるが流行ったあたりから袴人気になったんかな?
+42
-2
-
153. 匿名 2018/02/13(火) 18:10:08
>>87
袴単品なら穿くだろうけど
このトピの場合、
袴と小袖のセットで語られてるから着るを使う人が多いんだと思う+4
-0
-
154. 匿名 2018/02/13(火) 18:10:31
うちはメルカリで買った4000円のワンピースだわさ
+15
-0
-
155. 匿名 2018/02/13(火) 18:10:53
袴って大学生のイメージ。卒業式にインスタ映えは持ち込むな!
SNS(特にインスタ)中毒の母親やってるけど、自分の趣味全開で子供は子供だからその変理解できないんだよね。
趣味は二次元です。+25
-4
-
156. 匿名 2018/02/13(火) 18:11:16
私からしたら、小学校に制服がないのがビックリ。
私が住んでいる県内は一つの自治体に1,2校しか私服の小学校ないし、私服校も卒業式で袴着てない。
自分自身も小学校制服だったから、この話信じられない。+5
-20
-
157. 匿名 2018/02/13(火) 18:11:43
小学校卒業する子供を持つ親っていくつぐらい?
25で産んだとしてもアラフォーでしょ?
そんな歳してインスタ映え〜♡とか言うの恥ずかしくないの?+60
-2
-
158. 匿名 2018/02/13(火) 18:12:18
>>116
娘三人の肩上げおはしょり縫いまくってるけど
小学校卒業袴は嫌だ
仕度めんどくさいわよ
スーツなら自分で着られるのに+10
-3
-
159. 匿名 2018/02/13(火) 18:12:20
うちの地域の卒業式は、中学の制服着る決まりなんですが、中学の制服は入学したら毎日きるんだから、小学校の卒業式くらいは袴着せたかったなぁー。
+18
-5
-
160. 匿名 2018/02/13(火) 18:12:32
着たいなら着せれば良い。3万出せない家ってあまりないでしょ…可愛いワンピース、靴なんかも揃えても2、3万するし。インスタに夢中になってる親ってそんなにいるの?+17
-6
-
161. 匿名 2018/02/13(火) 18:12:58
息子の為にスーツ買ったけど、
見事に卒業式に一回だけ着たきりだわ
こんなんだったら、県民共済で袴をレンタルすれば良かった
(数千円です)
この「袴なんて反対!」って中には
「和風なんて大嫌い」って人も一定数混じってそうね+17
-15
-
162. 匿名 2018/02/13(火) 18:13:24
私も小学校標準服(という名の制服)だった。
ど田舎だったから全校児童参加。みんな制服。ピシッと決まっててかっこよかったよ。
うちの子春に小学校に上がるけど、そこも標準服あるから服を悩まなくて済むわ。+16
-0
-
163. 匿名 2018/02/13(火) 18:13:41
娘小二。
卒業までに禁止になって欲しい…+35
-4
-
164. 匿名 2018/02/13(火) 18:14:44
>>65
弓道の女性の袴はスカート状のと股が割れている馬乗り袴の二種類がありますよ
巫女さんの袴も同様、二種類あります。+13
-0
-
165. 匿名 2018/02/13(火) 18:14:56
てかインスタに必死なのっておばさんおじさんばかり笑 ハッシュタグを文章みたいに書いて注目されたいっていう痛い+9
-0
-
166. 匿名 2018/02/13(火) 18:15:10
>>72
道民だけど、公立小で制服のあるところがほとんどないから、服装が自由化するんだと思う
アラサーだけど、私の時はほとんど公立中の制服で、何人かが自前のスーツ
私は制服が嫌で、冠婚葬祭使えそうな黒いスーツを買ってもらいました+7
-0
-
167. 匿名 2018/02/13(火) 18:15:23
学校職員として本当に袴は迷惑です。
トイレ行って着崩れて、証書授与の時に着崩れてたら「どうして先生は直してくれなかったの!?」と教師のせいになる…
+117
-6
-
168. 匿名 2018/02/13(火) 18:15:46
小学校も制服に統一すれば
いちいち騒がれたり個性だすバカも
いなくなりそうだよね。+14
-0
-
169. 匿名 2018/02/13(火) 18:15:52
小学生が着るなんてしゃらくさい
大学卒業するまで我慢しな+32
-4
-
170. 匿名 2018/02/13(火) 18:16:29
>>103
理由は何ですか?学校が事実上禁止理由に採用する貧乏ですか?+4
-4
-
171. 匿名 2018/02/13(火) 18:17:27
別によくない?日本人ですもん
+44
-63
-
172. 匿名 2018/02/13(火) 18:17:31
スーパーで袴禁止になったんだよ~と悔しそうに話してたバカ親がいたわ。
今の親って非常識なのが多いよね。+14
-23
-
173. 匿名 2018/02/13(火) 18:18:05
貧乏人が邪魔するなって書いてる人いるけど
こういうのってむしろそんなにお金ない家が無理してはりきってるイメージがあるわ
偏見だけど
標準服ない小学校って大変だね+70
-5
-
174. 匿名 2018/02/13(火) 18:18:15
バカ親ばっか……+29
-4
-
175. 匿名 2018/02/13(火) 18:18:28
子どもが着たいっていうならいいんじゃない?
親の方かと思ったわ 笑+10
-4
-
176. 匿名 2018/02/13(火) 18:18:46
別に禁止にならなくったっていい
着たい子は着ればいい
うちはお金勿体無いし面倒だから着せない
ダメって言う+26
-2
-
177. 匿名 2018/02/13(火) 18:20:41
無理やり、インスタの話にまでこじつけて
何がなんでも反対しなきゃいけないなんて。。。
いったいどんな背景があるんだよ?+25
-4
-
178. 匿名 2018/02/13(火) 18:23:18
妹が小学校の保険の先生してたんだけど、
袴を直せ、ヘアスタイルも直せって言われたらしい。
今の親って本当に非常識で自己中なのが多いのね。ちなみに割と治安はいい地域。
+88
-2
-
179. 匿名 2018/02/13(火) 18:23:52
お金とか、インスタとか、似合う似合わないとか、
仲間外れとか、袴の是非の議論も何だか下らないことだなぁ~
袴の由来もわからず、儲け目当ての店の言いなり、子どもの我が儘の言いなり、親の見栄の張り合い…
どんどんエスカレートしそう。
そのうち卒業式に金髪花魁姿の子どもも出てきそうだな
親自身が卒業式の意味とか、子どもの成長とか、学校や周りの人への感謝とか考えてるのかな?
あの子似合わない!あの子派手!あの子貧乏だから…って腹の中で探り合いながらの式になりそう………。
子どももそんな親見て育つのね……。
+29
-8
-
180. 匿名 2018/02/13(火) 18:24:50
小学校の卒業式は全員進学する中学校の制服を着るのが決まりです。+7
-1
-
181. 匿名 2018/02/13(火) 18:26:15
別にいいじゃん
経済的に着れないとかは他の人には関係ない事だし!+14
-5
-
182. 匿名 2018/02/13(火) 18:26:36
レンタルと着付けで10万ぐらい?+1
-7
-
183. 匿名 2018/02/13(火) 18:28:12
小学校の卒業式に去年頼まれて
写真撮影に行ったら、男の子の羽織袴が凄かった
沖縄、九州の成人式で馬鹿騒ぎしてる子と
変わらない格好 よく学校も許したし
親もバカヤンなのか?って感じだった+27
-0
-
184. 匿名 2018/02/13(火) 18:28:22
自己満足の象徴+13
-2
-
185. 匿名 2018/02/13(火) 18:28:52
学校で一括購入 毎年 使い回せばよいじゃん
+5
-8
-
186. 匿名 2018/02/13(火) 18:29:58
娘の通う小学校は殆どが袴みたい。残り2割がAKBみたいな格好。
袴はトイレが大変そうだし、AKBみたいなのは好きじゃない。ワンピースにボレロにしようかと思っている。+17
-1
-
187. 匿名 2018/02/13(火) 18:30:13
卒業式って元の席から全員でダダダっと壇上にあがり、また元の席に戻り、とかけっこう動きがあるけど。
練習通りに動けるの?
+16
-0
-
188. 匿名 2018/02/13(火) 18:30:27
もう15年ぐらい前だけど、私は袴で卒業式に出ました。その頃は、学年の女子50人中3人ぐらいで少数派だったから別に着たい人は着るみたいな感じで選択肢の一つって感じでした。私の時は、5年生が在校生代表で式に出るから卒業生で袴を履く人に憧れて翌年自分も来ることに決めたけど、今の流行はインスタ関係なく、少子化で子供にお金をかけても可愛くしたいって言う親が増えただけだと思う。+26
-3
-
189. 匿名 2018/02/13(火) 18:30:35
毎年このトピ立ってる気がする+16
-0
-
190. 匿名 2018/02/13(火) 18:30:43
インスタ映え()+1
-0
-
191. 匿名 2018/02/13(火) 18:35:15
小学校の卒業式が袴って初耳
32歳だけど、来月結婚披露宴に出席するから振り袖を着るわ
インスタ映えじゃなくてデブ隠しのためw+32
-0
-
192. 匿名 2018/02/13(火) 18:35:52
卒業式が滞りなく行われるよう、職員はバタバタ朝から駆け回ってます。子供ははしゃいだりして着崩れすることが多い。着物を直してやってるゆとりないです。着崩れ直せる先生は何人もいませんし。+57
-0
-
193. 匿名 2018/02/13(火) 18:35:53
幼稚園の卒園式に袴着せてる人もいるもんね…+8
-1
-
194. 匿名 2018/02/13(火) 18:37:45
私が卒業した小学校含め、近隣の卒業式は進む中学校の制服を着る慣習だったから袴を着るということにびっくり。+6
-0
-
195. 匿名 2018/02/13(火) 18:39:16
インスタ映え結構だけれど、うちの子供勝手に載せるのやめてね。+7
-0
-
196. 匿名 2018/02/13(火) 18:40:40
ウチ去年着せたけど全く問題なかったよ。本人が着たがってたから自ら着崩れもトイレにも対応できる様に練習してた。階段や起立・着席もね。実際はトイレにも行かなかったし着崩れもなかったよ。
髪飾りは、黒髪ショートだから小さい花のピンだけ差した。+25
-6
-
197. 匿名 2018/02/13(火) 18:40:58
近所に公立の中高一貫校があるんだけどそこ受けて合格の子と不合格の子がいる。落ちた子は校区内の中学の制服。中学受験ある地域は中学の制服は難しい+8
-0
-
198. 匿名 2018/02/13(火) 18:42:39
(`・ω・´)分かった
明治大正好きな人トピにいる人が多いんだ、きっと。+14
-1
-
199. 匿名 2018/02/13(火) 18:42:41
19歳です
そこまでしてインスタ映えですか
私は私のスタイルを貫きます
だから周りの目を気にしすぎてインスタ映えなんて絶対したくないです+2
-6
-
200. 匿名 2018/02/13(火) 18:44:48
子供が洋服で両親が和服で頑張ってる七五三写真、
年賀状でバラまいている同僚がいて、
社内でなんとなく馬鹿にされてた+6
-2
-
201. 匿名 2018/02/13(火) 18:44:53
卒業生百数十人の中の数人が来ていた
とりあえず目立つ
親子共々嬉しそうで
この子たちが主役でした+1
-11
-
202. 匿名 2018/02/13(火) 18:45:19
日本人なのになんで着物着ちゃダメなの?
申し訳ないけど低収入の家庭に合わせる必要ないし
低収入の家庭なら家庭なりの支度でしょうがないでしょ
クレームつけるのは自分の子に着せられない親がクレームつける訳でしょ?
それか朝鮮人が着物きれないから?
本当、めんどくさい世の中ですね+19
-34
-
203. 匿名 2018/02/13(火) 18:45:49
まだ子供が卒業学年じゃないから、現場を見てないから、話を聞いただけですが、うちの学校にも、袴の子はいるけど少数派らしい
でも、既に数年後の卒業式の話になり、女子のママさんたちからよく質問されたりする
上の子の時は、先生以外は袴はゼロだったけどね。+6
-0
-
204. 匿名 2018/02/13(火) 18:46:36
>>171
袴って子供が着るとあんまり似合わないね。
真ん中の女の子の制服みたいなのが一番いいわ。+40
-13
-
205. 匿名 2018/02/13(火) 18:47:36
うちの小学校の卒業式も女の子は三分の一くらい袴みたい。うちは男の子だからスーツ着せると思うけど、もし子供が女の子で◯◯ちゃんは袴で出るから私も着たい!とか言われたら着せちゃうかもしれないなぁ…。先生の負担も増えそうだし、お金もかかるからそのうちトラブルがおきて禁止になりそうな気がするけどどうなることやら…。+51
-0
-
206. 匿名 2018/02/13(火) 18:47:54
娘の学校は中学校の制服禁止だった。まだ中学生じゃないから着ちゃいけないと。制服着てるって事は近隣ではその学校の生徒とみなされるからね+26
-1
-
207. 匿名 2018/02/13(火) 18:48:02
着る、着ないは自由だろうが、そもそも卒業式当日なんて、親子でバタバタだよ
袴の着付け、ヘアアレンジなど、どんだけ早く美容院行くことになるんだ?
ましてや卒業対策委員会のママさんたちは、卒業式の最中もそれどころじゃないから
+40
-2
-
208. 匿名 2018/02/13(火) 18:48:03
やっぱり目立ちたがり屋みたいな親が
子供に袴着させてた印象。
家のところは中学の制服で卒業式
だった。+36
-3
-
209. 匿名 2018/02/13(火) 18:48:09
>>171
なにこれ?七五三の集合写真?卒業式というセレモニーの事頭から抜けてるね。+21
-5
-
210. 匿名 2018/02/13(火) 18:48:21
親がインスタ映えに躍起になってるわけじゃなくて
「娘が着たいなら…」とか「仲良しの子達がみんな着るのに、娘だけ着られない事で嫌な思いをさせたくない」
って親心で着せてるだけな気がする。+71
-1
-
211. 匿名 2018/02/13(火) 18:48:55
インスタ目的とかは嫌だね
+4
-0
-
212. 匿名 2018/02/13(火) 18:49:21
近所の公立小学校も年々加熱してきてる
禁止になるの分かるような気がする。
お祭り騒ぎのようだもん+29
-1
-
213. 匿名 2018/02/13(火) 18:49:24
袴の何がいけませんか?
そんなこと言う人たちがいるから日本の着物産業が衰退するんですよ。
この頃は日本人なのに一度も和装した事がないって人が多くて、そっちの方が問題では?+10
-26
-
214. 匿名 2018/02/13(火) 18:49:43
>>98
『◯◯ちゃんと色違いの袴を着たい』と言われて
「よそはよそウチはウチ」と
今時のお母さんが
自分の子供に説得出来ないと思う。
+9
-1
-
215. 匿名 2018/02/13(火) 18:50:30
うちの学校で、袴についてはOKかNGかわからないが、その年によって違うのかな?
+5
-0
-
216. 匿名 2018/02/13(火) 18:50:38
大学からで良いんじゃないの?
こんな事行ったらあれだけどまたまだ親に面倒見てもらう年で何から卒業するのよw+39
-3
-
217. 匿名 2018/02/13(火) 18:50:58
>>204
でもあの丈のスカートで壇上で深々と礼するんだよ?他のお父さんや男の来賓達の前で。父兄なら卒業式なら堂々と撮影できるしね。+7
-3
-
218. 匿名 2018/02/13(火) 18:51:03
悪目立ちが大好きなDQN親子っていう印象。
かえってAKBやワンピースの方が上品で、ちゃんとしたおうちの子に見えたりしてね。+10
-2
-
219. 匿名 2018/02/13(火) 18:51:18
小学校教員です。
毎年のように卒業式で袴を着るお子さんをみてきました。
着慣れていないため、締め付けによって具合が悪くなったり、草履で足を痛めたりするお子さんが必ずいました。中には式に出られず保健室のベットで休んだお子さんも…。
本人や保護者のみなさんのお気持ちも十分分かるのですが、小学校の卒業式での袴は わたしは反対しています。禁止にする動きもあったのですが、みなさん1年も前から予約をしているとかなんとかで、禁止のお知らせをした時点で予約のキャンセルが出来ないとかなんとか…。
保護者の方の自己満足なのであれば、一度お考え頂きたいとずっと思っていました。
偉そうにすみません。
教員には風当たりが強いので叩かれるかもしれないですね。+123
-5
-
220. 匿名 2018/02/13(火) 18:51:29
大学の卒業式に着るイメージが強くて子供だと似合わないと感じてしまう+31
-1
-
221. 匿名 2018/02/13(火) 18:51:44
何年か前に小学生の卒業式で袴トピ見た気がするわ。その時でも着付けられる人がいないからトイレ行った時先生達が困ってるってコメ見たな。やめときゃ良いのに+29
-0
-
222. 匿名 2018/02/13(火) 18:51:57
私が小学生の時なんか、在校生の服装のほうが厳しかったよ
スカート禁止
とかね
+6
-0
-
223. 匿名 2018/02/13(火) 18:52:08
>>213
昔の小学生も袴きて卒業式してたんですか?+7
-1
-
224. 匿名 2018/02/13(火) 18:52:32
今年の3月袴着る子も、ハレノヒの成人式みたいに当日になって着られない!!
なんてトラブルに巻き込まれる心配はないのだろうか??+9
-1
-
225. 匿名 2018/02/13(火) 18:52:44
コスプレ感が凄い+22
-3
-
226. 匿名 2018/02/13(火) 18:53:33
>>35
結局こういうのを考えられないバカ親発見器+8
-1
-
227. 匿名 2018/02/13(火) 18:53:52
>>213
本当そうですよね
着物に親しむ良い機会だと思います
日本の伝統文化を否定する意味がわかりません+12
-17
-
228. 匿名 2018/02/13(火) 18:54:19
無理やりインスタ映えと絡ませて叩かせて、伸ばすだけのトピだよ~+23
-0
-
229. 匿名 2018/02/13(火) 18:54:24
成人式の前撮りに行ったら数人袴の前撮りの子いたよ
可愛かった
七五三みたいに記念に残したい家族もいるんじゃないの+14
-0
-
230. 匿名 2018/02/13(火) 18:55:21
男子で袴の子、いますかね?
+6
-0
-
231. 匿名 2018/02/13(火) 18:56:44
和服業界やらレンタル業界のカモ
インスタ蝿で煽られてご苦労様だよ+10
-6
-
232. 匿名 2018/02/13(火) 18:56:55
袴レンタル、着付け、髪のセットで数万円出す人達は、あのアルマーニ の標準服に対してどう思ってるんだろう??+9
-2
-
233. 匿名 2018/02/13(火) 18:56:57
>>217
今の時代の子供はスカートの中にスパッツ履いてる。+7
-1
-
234. 匿名 2018/02/13(火) 18:57:12
>>223
昔の小学生は(ていうか日本人ほぼ全員が)学校でも野良仕事でも日常的に着物を着ていたんじゃない?羽織って帯を締めるだけの簡単な着物だったと思うけど
むしろお金持ちの家の子がいわゆる学生服を着ていたらしいよ+20
-1
-
235. 匿名 2018/02/13(火) 18:57:25
4年前、育成会役員だったため、自分の子供は出ないけど、小学校の卒業式に出席しました。
その頃で男女で4~5人いたかな、という感じ。生徒数は110人くらい。大きな学校です。
へぇ~、今時の卒業式は袴もいるんだな、と思った。でも何年か後自分の娘が卒業するときは、袴禁止令が出ました。何かしらトラブルがあったのでしょうね…。+8
-1
-
236. 匿名 2018/02/13(火) 18:57:25
袴も宝塚音楽学校の卒業生みたいなのだとまだ許せるけど、キンキンキラキラ髪の毛盛り盛りなのはコスプレ大会みたいで嫌だわ。+40
-1
-
237. 匿名 2018/02/13(火) 18:58:08
袴着せたきゃ着せればいいけど先生方も仏心を出さずに一切手伝わない、一切配慮しなきゃいいんだよ
一度それでトイレ行けなくて漏らす子や着付けくずれちゃってダラダラの子が出れば次の年から着なくなる
子供はかわいそうだけどしょうがない+49
-0
-
238. 匿名 2018/02/13(火) 18:58:53
うちは小学校も制服だからなー
有難いよーー+7
-0
-
239. 匿名 2018/02/13(火) 18:59:57
インスタに載せた場合は可愛いって言ってあげなきゃダメ?+4
-0
-
240. 匿名 2018/02/13(火) 18:59:59
卒業って言っても義務教育の途中じゃん。
そこまで頑張らなくても…+10
-2
-
241. 匿名 2018/02/13(火) 19:00:13
着物業界が子供が着物に親しむ機会を作りたいなら
学校行事に乗っからずに、他でイベントしたりすればいいと思うけど
+28
-0
-
242. 匿名 2018/02/13(火) 19:00:44
>>227
そういうのは親が手直しできる場で親しめばいいんだよ
もしくは着物着る以上自分で手直しできる子のみ+19
-1
-
243. 匿名 2018/02/13(火) 19:01:02
>>219
わかります。私は退職しましたが。
寒い体育館、いつもより緊張してる子達。
普通の服でも気分が悪くなったり嘔吐する子や座り込む子が例年いますよね。
感極まって泣き出して過呼吸になる子もいます。
着付けで早起きし、慣れない袴で締め付けられてる子は体調を崩しやすいです。
着崩れる子も毎年いるし。
人数によっては証書の受け渡しだけで長時間になるので練習通りの動きができる服装が良いかと思います。+70
-3
-
244. 匿名 2018/02/13(火) 19:02:30
着物着せたきゃお正月着せてあげて+50
-0
-
245. 匿名 2018/02/13(火) 19:02:50
>>228
小学生の子供がいる人たちがみんなインスタやっているとは思えないし、インスタ映え目的の人って本当にそんなに多いの?!って思うわ
そうとも限らないでしょ+6
-0
-
246. 匿名 2018/02/13(火) 19:03:23
せめて着物じゃダメなの?
着物に慣れていない子が、いきなり袴は大変だよ。+2
-8
-
247. 匿名 2018/02/13(火) 19:03:52
着物をチャラチャラしたものみたいに語るのはおかしい
まして教育関係者がそんな事言うんじゃね、、、
そりゃ伝統文化も衰退するわけだわ
こんなことばっかり言ってると30年後には着物に携わる多くの職人さんいなくなるよ+5
-22
-
248. 匿名 2018/02/13(火) 19:04:01
私の小学校のときの卒業式のスーツ4,5万かかったな…妹も…両親ありがとうm(_ _)m+7
-0
-
249. 匿名 2018/02/13(火) 19:04:18
>>213
日本の着物産業が衰退したのは、着物を高価格化してよっぽどの事がない限り買えないようにし、着物にうるさいおばさん達が些細な事に文句をつけ日常から遠ざけたからだよ。
普段着物なんて着てないから、卒業式の時にだけ袴着ても着崩れは直せないし、だから先生何とかしてくださいなんて迷惑過ぎる。+73
-2
-
250. 匿名 2018/02/13(火) 19:04:34
>>210
そこで着崩れた時自分で直せないでしょって諭すのが親の役目+16
-1
-
251. 匿名 2018/02/13(火) 19:04:36
中学の制服で小学校の卒業式に出る地域があるってガルちゃんで知った。
そうじゃない地域からすると、まだ小学生なのに中学の制服って違和感ある。+45
-0
-
252. 匿名 2018/02/13(火) 19:06:30
>>17
大丈夫、あと何年かで廃れるよ
あんなにみんながこぞってやってたmixiもフェイスブックも廃れたしSNS文化がこの先一生栄えるとは思えない+32
-0
-
253. 匿名 2018/02/13(火) 19:06:40
>>202
親なのになんでダメか考えられないのか…+8
-1
-
254. 匿名 2018/02/13(火) 19:06:46 ID:hBjiumchAg
インスタに命 笑
+5
-0
-
255. 匿名 2018/02/13(火) 19:10:19
自分が子供の頃はチェックのスカートにジャケット、ネクタイorリボンの制服風が多かったなぁ。
ちなみに30歳です。
しかし、田舎だからか卒業式シーズンでも袴着た小学生なんて見た事ないけど…+8
-1
-
256. 匿名 2018/02/13(火) 19:11:16
うちの小学校、ジャージが制服みたいな感じで入学式も卒業式もジャージ。
常にジャージ。
楽だったけど嫌だったな。
節目のときぐらい可愛い服着たかった。
でも袴は着崩れても自分で直せないからナシだわ。+26
-1
-
257. 匿名 2018/02/13(火) 19:11:26
私たち教職員の手間が増えるから袴は禁止で〜
ってどうかと思う
小学校の卒業式なんて親も朝から同席してるんだろうから、そういうのは親の責任の範疇で着せてくださいって 事前にお便りでも出せば?
全面禁止はおかしいよ+2
-31
-
258. 匿名 2018/02/13(火) 19:11:30
レンタル屋の息子が派手派手しい金色の袴で来たものの本人が嫌がりずっと不機嫌でしまいには泣きながらキレ出すという事件があり、もともと華美になり頭にきていた学校はとうとう息子の学年から中学校の制服でってことにした。+19
-1
-
259. 匿名 2018/02/13(火) 19:13:34
>>227
袴って昔の女学校の制服でしょ?
子供も含まれるの?
伝統文化に拘るならならお正月に着物着るほうが慣れ親しむ良い機会じゃない?
初詣>たった1回の小学生の卒業式
だよね?+41
-4
-
260. 匿名 2018/02/13(火) 19:13:41
冬休み前に袴禁止、プラス華美な服装はさけるようプリント配られた。+15
-0
-
261. 匿名 2018/02/13(火) 19:13:44
>>213
あなたは普段から着物着ますか?
結婚式は和装でしたか?
自分はどうなんですか?+18
-3
-
262. 匿名 2018/02/13(火) 19:14:24
>>253
詳しくどうぞ。+1
-2
-
263. 匿名 2018/02/13(火) 19:15:06
>>257親とはずっと一緒な訳ではないし、最後合流みたいな形が多いのでは。なので男の先生とかは余計に困るだろうね。袴はじめ過剰な服装は必要ないと思う。学校側が禁止するのも別にいいと思うけどな+28
-0
-
264. 匿名 2018/02/13(火) 19:16:07
>>251
私は担当美容師さんが学生の時、中学の制服で式だと言ってた。
礼服になるしお金かからないし、親が張り合わないし良いことずくめだと思ってた+20
-1
-
265. 匿名 2018/02/13(火) 19:16:07
>>257
そういうの通用しないモンペがいるから禁止になるんじゃない。
入場してくるまでは親は子供に会えないし手出しできないでしょ。
着崩れた状態でもし入場してきたら絶対に先生が文句言われるよ。なんで直してやらないって。+44
-1
-
266. 匿名 2018/02/13(火) 19:16:32
>>249
着物にも普段着とハレ着があるよ
多くの人の手を経て丁寧に作られたものが高価なのは当たり前
それは着物に限ったことではないでしょう+1
-7
-
267. 匿名 2018/02/13(火) 19:17:20
>>257
でも帯がきつくて気分悪くなったら、その子もかわいそうだよ+29
-2
-
268. 匿名 2018/02/13(火) 19:17:25
だから、私服の学校は嫌なんだよ+9
-1
-
269. 匿名 2018/02/13(火) 19:18:21
>>62
むしろ貧乏家庭またはドカタ成金の家がこういうの着せたがるよね+26
-2
-
270. 匿名 2018/02/13(火) 19:18:33
>>257
卒業式の時の保護者って、講堂で待ってるだけで学校の方には入って来ないし
子供が入場する時に手振り合うくらいで、実際に面倒みるの無理じゃない?
袴着たいけど自分でフォロー出来ない子の為に親の付き添い許せってモンペじゃないか
+35
-2
-
271. 匿名 2018/02/13(火) 19:18:36
>>216小学校だよ+3
-0
-
272. 匿名 2018/02/13(火) 19:19:29
田舎です。
地の人間のとこに嫁いでる、母親が留め袖着てる。
大人だから禁止にするわけにはいかないけど、転勤族側からしたら、う~んってなる。地味な柄ではあっても。
+1
-11
-
273. 匿名 2018/02/13(火) 19:19:52
>>261
私は結婚式はもちろん、結納も成人式も卒業式もみな和装でした。友人の結婚式も妊娠中だった時以外は全て訪問着で出席しました。
おかしいですか?+6
-3
-
274. 匿名 2018/02/13(火) 19:20:04
去年もこういうトピ、ヒートアップしてた+15
-0
-
275. 匿名 2018/02/13(火) 19:21:12
>>230居ましたよ!+3
-0
-
276. 匿名 2018/02/13(火) 19:21:44
>>247
小学校の卒業式に袴を禁止したら伝統文化の衰退っておかしくない?
大学生だけじゃなくて小学生が着るようになったのって最近のことだし。
学校は華美だからとか格差のことだけじゃなく当日のトラブルや体調とか子供のためを思って禁止にするんだと思う。+59
-2
-
277. 匿名 2018/02/13(火) 19:21:50
うちの、小学校は昨年から禁止になりましたよー。
すっぱり禁止してくれてありがたいです。
女の子は、袴着るのに自分だけ誘われなかったとか
なんだか揉め事も多かったみたいですよ。
+64
-1
-
278. 匿名 2018/02/13(火) 19:21:57
>>273
成人式はだいたい着物だよ+0
-5
-
279. 匿名 2018/02/13(火) 19:22:48
高卒ママは着せたがる
自分が大学の卒業式で着る機会なかったから憧れるんじゃない+12
-13
-
280. 匿名 2018/02/13(火) 19:23:02
>>101万⁇ 実際はそんな安くすみません!
どこから借りてんのよ。最低でも3万はかかるよ。+2
-5
-
281. 匿名 2018/02/13(火) 19:24:31
>>237
あのさ、六年生ってしっかりしてるよ。
特に女の子は+5
-6
-
282. 匿名 2018/02/13(火) 19:24:43
>>266
ならその普段着用の着物を買いやすく、なんなら現在のライフスタイルに合ったように変化させていけばいいのに、それをせず着物は特別な時に着る高価な物として位置づけしちゃったんだから、そら着物離れするのは当然だよね。+17
-3
-
283. 匿名 2018/02/13(火) 19:25:11
4〜5年前だけど、娘の時、袴の子はいたけど1人か2人くらいでかなり少数だった。
袴は大学卒業したら着るもんだと思ってたから、袴なんて最初から頭になかったわ
うちはジュニア向けのメーカーのジャケット、白シャツ、チェックの膝よりちょい上のスカート、スカートと同じ柄のリボンタイ、黒のロングの靴下って感じ
まあ、ありきたりだけど本人がこれがいいっていうやつを買って、すごく満足してたからいいかなと。+10
-1
-
284. 匿名 2018/02/13(火) 19:25:16
子なしの意見からすると…
めんどくせーなとしか思えない。
でも、せっかくの晴れ舞台だから子供が満足いく格好にはしてあげたいよね。
親は大変だ…+28
-0
-
285. 匿名 2018/02/13(火) 19:25:57
>>246
逆ね
アホかな?+2
-0
-
286. 匿名 2018/02/13(火) 19:26:19
自己満足のため、子供のわがままのためなのに、さもまともな理由があるように表現する親がわりといらっしゃるということが分かりました+15
-2
-
287. 匿名 2018/02/13(火) 19:27:18
>>272
親は良くない?礼装なんだし何がうーんなのかわからない
子の袴はどうかなと思うけど+10
-1
-
288. 匿名 2018/02/13(火) 19:27:57
ワンピースの方が清楚って意見は同意だけど、晴れの日ぐらいは好きな服選ばせてあげたいかな。親世代に褒められるより子ども同士で可愛いって言われたいんでしょ。+12
-3
-
289. 匿名 2018/02/13(火) 19:29:09
>>258
金色息子、かわいそうすぎ!+13
-0
-
290. 匿名 2018/02/13(火) 19:29:50
>>280 元々着物持ってるから袴買うだけなら安いってことじゃない?+6
-1
-
291. 匿名 2018/02/13(火) 19:30:02
>>278横だけど
和装って書いてあるよ+4
-0
-
292. 匿名 2018/02/13(火) 19:30:25
袴着せてる親はヤンキーばかりだった
あとはすごい太った子
卒業式は自分を着飾るものではないよ
先生方や親御さんにお礼を示す場
よって礼服のように黒ベースが望ましいはず
日本人として無くしてはいけないマナーだと思う+43
-8
-
293. 匿名 2018/02/13(火) 19:31:01
>>279えっ?私高卒だけど、全然興味無いよ。
子供が着たいと言うから着せるんだよ。
本当は大学生でもあるまいし、しかも皆んな袴だから私はドレス着るというわけわからない子もいるよ。仮装大賞かよって思う。なんの為の卒業式なのかね。後年その卒業写真見たら絶対恥ずかしくなるのに。先生たち、その他に敬意を表す意味でその場に合った装いをしないとおかしんだよ。うちは今年袴着せるけど目立ちたいが為に変な格好するのは品が無いよね。+3
-10
-
294. 匿名 2018/02/13(火) 19:31:49
>>292
お礼を示す場って親や保護者が言うのもどうなのよ。6年間頑張ったねで良いじゃん、面倒くさい。+5
-15
-
295. 匿名 2018/02/13(火) 19:33:24
反対するのは、なんだかんだ言ってもお金がかかるからなんだろうなぁ
色んな経済状況の親がいるし、仕方ないよね
学歴トピなんかだと「大学も行かせられない低レベルな家庭は〜」とか大多数の人が言ってたみたいだけど、実際の進学率は50%だしね
日本人、まだそんなに裕福じゃないわ+2
-10
-
296. 匿名 2018/02/13(火) 19:33:29
うちは田舎の小さい小学校だったからか袴はいなかったな。うちの子は白シャツにネクタイ、黒のカーディガンに黒系のボックスプリーツのスカートで、その前後も、制服着るまでもないような冠婚葬祭(遠縁の法事とか、内輪の結婚祝いの食事会とか)などに使えて結構重宝したよ。+10
-1
-
297. 匿名 2018/02/13(火) 19:33:42
恥ずかしながら着物の知識が全くないんだけど、例えば12歳サイズの着物を成人式でまた使えたりするの?+1
-11
-
298. 匿名 2018/02/13(火) 19:34:53
まさかはれのひ絡んでないだろうね+0
-2
-
299. 匿名 2018/02/13(火) 19:37:44
>>279
子供が主役なのに、ここでまで親の学歴出てくるの?
私は高卒だけど興味ないし、親が高卒でも男の子しかいなかったら袴無理だよ。
たとえ私が大卒でも出身校とか他のママに勘ぐられたくないな+6
-0
-
300. 匿名 2018/02/13(火) 19:38:20
埼玉某所
3年前女子の10分の1くらいが袴
今年は5分の1くらいになりそう
着実に増えている
うちは着せない+5
-1
-
301. 匿名 2018/02/13(火) 19:39:06
うちの子の学校は例年3分の1ぐらい私立中に行くんだけど、私立組はみな地味な普通の格好だって。
立場をわきまえた、式にふさわしい年相応の格好、っていう意識で選んでいるのかもね。
子どもが着たいって言ったから〜という意見もあるけど、このトピ内でも教師の方たちは「はっきり言って迷惑」と言ってるわけだし…そこまでして子どもの価値観を重視する意味がわからない。+56
-5
-
302. 匿名 2018/02/13(火) 19:40:26
中学高校は制服だし、好きにすればと思ったけど
トイレは大変そう。
私は専門学校行ってたけど、制服あったから制服で卒業式だったな。
袴って着たことない。+8
-1
-
303. 匿名 2018/02/13(火) 19:41:04
保育園の時の卒園式だけど、服は園服だからいいけど女の子の髪型が派手すぎた。
エクステ?つけ毛までいたし。
今回、その学年が成長しての小学校卒業だから袴禁止にしてくれて助かってる。+21
-1
-
304. 匿名 2018/02/13(火) 19:41:32
発表会でも成人式でもないから、袴はかわいいし和服を着るのはいいと思うけど、滞りなく式を終わらせる事を考えるとどうしても袴は躊躇するなあ
+11
-2
-
305. 匿名 2018/02/13(火) 19:41:45
>>36
頭悪そうなコメント+17
-0
-
306. 匿名 2018/02/13(火) 19:43:06
>>297
身長がのびてなくても体型が大人と違うよ。
150センチの大人が、150サイズの服着れないように+8
-0
-
307. 匿名 2018/02/13(火) 19:44:20
親戚の子のところは、卒園式で袴や羽織を着せる親が多いって言ってて、
えー!さすがに嘘でしょ!と思ったけど、写真見せてもらったら本当だった。
盛り髪とか白の羽織袴とか、花魁風出て来るのも時間の問題だと思う。
+37
-2
-
308. 匿名 2018/02/13(火) 19:44:47
>>297
人によるんじゃない?+1
-0
-
309. 匿名 2018/02/13(火) 19:46:43
10歳には1/2成人式をやって、そこでも着飾って写真撮影するんでしょ。
小学校卒業にも袴を着せて写真撮影。
中学校入学にも着飾って写真撮影。
今はこんなふうなの?+28
-1
-
310. 匿名 2018/02/13(火) 19:47:18
うちの子まだ低学年だけど、同じ学校の卒業生の女の子はほぼ袴だよ。スーツとは華やかさが全然違うから、たまにスーツの子いると可哀想なくらい。近くのスーパーも袴のレンタルを大々的に押してる。
子どもが袴がいいって言ったら着せるけど、正直うちの子の卒業までに禁止にしてくれないかなって思ってる。+30
-3
-
311. 匿名 2018/02/13(火) 19:49:12
>>295
大学は金があるから行くんじゃないんだよ
勉強したいから行くんだ
そういう認識の人が増えているから日本の大学のレベルが下がる+27
-0
-
312. 匿名 2018/02/13(火) 19:49:28
非公開アカじゃないのに子供の写真上げてる人って危機感ないよね...
子供出来てからインスタ非公開に変えたわ。
子供、誘拐されたくないしね。+5
-0
-
313. 匿名 2018/02/13(火) 19:49:34
でもさ、制服がない限り新たにスーツを買ってあげるんだよね。それでも2.3万するよね。
同じお金かけるなら袴にしたいと思う。もちろん事前に着崩れ時の対処を練習するしね。
何より日本人だし。日本文化を大切にしないと袴?なにそれ?って未来になりそう。+21
-12
-
314. 匿名 2018/02/13(火) 19:51:04
袴七五三で着せればいいのに。
私、七歳のときの七五三で袴着たよ〜+20
-3
-
315. 匿名 2018/02/13(火) 19:51:22
袴だから着るのではなく、高額なものを身につける
ことができることを誇示できるものがたまたま袴
だっただけ。+10
-3
-
316. 匿名 2018/02/13(火) 19:51:52
呉服屋関係の人かなあ、日本の伝統が〜とか言ってるの。うちの娘、来年成人式なんだけど、高校卒業前からDMが毎日のように送られてきて大迷惑。伝統を重んじるわりに、営業の仕方が下品でえげつない。しかも高価なくせに柄が派手派手で安っぽい。正直、着せたいと思う振り袖ありません。
トピずれごめんなさい。+43
-7
-
317. 匿名 2018/02/13(火) 19:51:57
>>313
しないしない
そりゃブランドものなら万するけど、しまむらでも売ってるし
遠目に見りゃわからないよ
大体そんなに人の子の服見ない+22
-2
-
318. 匿名 2018/02/13(火) 19:52:17
>>313
リサイクルショップ行けば安いよ。
一回しか着ないんだしそれで十分かと。+10
-2
-
319. 匿名 2018/02/13(火) 19:52:55
>>315
そうそう、&目立ちたい+5
-2
-
320. 匿名 2018/02/13(火) 19:53:40
なんか文化とか伝統とか言ってる人いるけどこじつけてるだけじゃん。
正月に着物着せてない親なら笑うわ。
小学生の卒業式に袴を着せるほうが日本文化なんて。+23
-6
-
321. 匿名 2018/02/13(火) 19:55:26
>>314
七五三で袴って男の子でしょ。女の子で七五三に袴ってみたことないわ。
女の子メイン話題のトピだよね。+9
-4
-
322. 匿名 2018/02/13(火) 19:56:02
袴着た保護者なんて見たこと無い…
着物は卒業式で見たことはあるけど、袴って凄いな。+10
-1
-
323. 匿名 2018/02/13(火) 20:00:01
>>295
お金だけじゃなく義務教育途中の過程でわざわざ袴を着る価値観もよくわからないし体調とか着崩れとか単純に心配だしみんなのお祝いの日に先生の手が特別にその子達に取られる(迷惑な方向に)のはどうなんだと思ってしまう。+38
-1
-
324. 匿名 2018/02/13(火) 20:00:37
「先生ー。袴の紐、ほどけそう!」
「帯が苦しい…。」
教員「しらんがな…。」+41
-1
-
325. 匿名 2018/02/13(火) 20:00:53
>>322
子どもの話だよ。お母さんが袴着てるんじゃないよw+2
-0
-
326. 匿名 2018/02/13(火) 20:03:57
35年前に小学校卒業した。
中学校の制服着用と決まってた。
私服の小学校だったから統一感出て良かったかも。+6
-3
-
327. 匿名 2018/02/13(火) 20:05:25
織物の町なので、町が袴押しで無料レンタル、着付けも有志のおばちゃん達が朝から集合
女の子はほぼ全員袴です。+37
-0
-
328. 匿名 2018/02/13(火) 20:08:21
別に何着てもいいと思うけどインスタに拘るのはちょっとな…
私の時は小学校は普通の公立のところで制服なかったし中学の制服は私立勢の行く中学がバレるとかでダメだったからAKBみたいな服か袴だったよ
AKBみたいな服だと礼した時に下着が見えそうで嫌だって言って袴着てる子もいた+13
-0
-
329. 匿名 2018/02/13(火) 20:09:08
うちの小学校も禁止。
でも毎年何人か着せてるよ。
トイレに一人で上手にいけないし、着たいだけで着ているときの降るまいが分かってないから、壇上に上がった時にお尻の部分がシワだらけでみっともない子もいるって。
女子は今、地味な紺とか黒の就活スーツみたいのを着たがるって女子のお母さんが言ってた。+19
-1
-
330. 匿名 2018/02/13(火) 20:10:32
アラサーだけど、自分の時に袴が流行らなくて良かった。
卒服だって今ほど可愛いの着てる子居なかったし。
貧乏だったけど可愛い服やおしゃれが好きだったから「みんなが可愛い袴着てるのに自分だけ…」て卑屈になるのが想像できる。+19
-1
-
331. 匿名 2018/02/13(火) 20:12:20
礼服VS袴の日本文化対決やめようよ。都内だとハーフや外国籍の子も多くなってきてるよ。
式でトラブルになるから動きやすい服装で、っていう意見がこれまでのところ一番納得行った。袴の早期予約対策に小学校五年生の始めぐらいからお便りで周知したら良いと思う。+37
-2
-
332. 匿名 2018/02/13(火) 20:12:56
>>321
女の子の袴もありますよ。
+0
-2
-
333. 匿名 2018/02/13(火) 20:15:56
>>156
制服ないのビックリって、ドラえもん、サザエさん、ちびまるこ、妖怪ウォッチ見てたらみんな私服なの気づかない❓自分の地域が全国の標準だとか思うとそれはちょっと間違い。井の中の蛙大海を知らず。+28
-2
-
334. 匿名 2018/02/13(火) 20:18:11
習い事で普段から着物や袴を着なれてる子達は、姿勢や所作が凛としてホントに美しかったよ。もちろんお母さんも。全体がピシッと締まって見える位。そういう家庭や子ども達なら良いと思う。ああいう姿を下級生が見たら着たくなるのは分かる。+13
-0
-
335. 匿名 2018/02/13(火) 20:18:30
親が着物も変な目で見られるのかな?+1
-4
-
336. 匿名 2018/02/13(火) 20:19:23
>>314
男???+0
-2
-
337. 匿名 2018/02/13(火) 20:20:23
必死なインスタ蝿ワロタ+10
-2
-
338. 匿名 2018/02/13(火) 20:21:04
>>336男の子は5歳でしょ+3
-0
-
339. 匿名 2018/02/13(火) 20:23:31
袴を禁止するより、子供の写真Instagramで公開するの禁止にしようよ。絶対良いことない。
親の自己啓示欲の為に子供の個人情報垂れ流しして犯罪の被害に遭うのはいつも子供達なんだからさ。+20
-2
-
340. 匿名 2018/02/13(火) 20:23:35
安く準備できるなら袴を着てみたかった、また子どもに着せるという人 プラス
いやお金があっても袴なんて面倒くさそうだから嫌 マイナス
お願いします+2
-12
-
341. 匿名 2018/02/13(火) 20:23:55
節目節目のお祝いごとを行う日がハレなんだから
晴れ着として袴は別にありだし、お金なくて着られないならよそはよそ、うちはうちじゃないの?って思うけど
着崩れしました、先生なんとかしてーってなるなら着たらダメよ。
+18
-0
-
342. 匿名 2018/02/13(火) 20:24:09
私自身は小学校の卒業式はみんなワンピースとかスーツで、色もグレーとか紺とかブルーで地味だったような…。
私は母が作ってくれたワンピースを着て参加したけど、すごく嬉しくて誇らしかったなぁ。それも今では温かくていい思い出。
今は大体の家庭がお金を持ってて一人っ子が多くて親の愛情を一身に注いでたくさんお金をかけることができるし、インスタとかでよその家庭が卒業式でどういう服装を子供にさせるかを知ることもできるから、こういう競争みたいな事になっちゃうのかな?
本来子供の卒業を祝うための式なのに、親がマウンティングするための場にしてギスギスしてたら本末転倒だよね。+19
-1
-
343. 匿名 2018/02/13(火) 20:25:16
とりあえずミニのスーツで猫背で足開いて座ってる子はみっともない。何着ても良いけど式で恥ずかしくないようにしないと+6
-0
-
344. 匿名 2018/02/13(火) 20:26:23
私は未婚だし子供もいないけど、好きなの着ていいと思う。大学生が着るようなちゃんとしたやつじゃなくて、簡易に着られる安いのがたくさん出てるんだよね。トイレだって簡単だよ。
お金のない家の子のことをなんで気にしないといけないの?人生なんてそんなもんでしょ。お金のあることは悪じゃないよ。努力してきた結果でしょ。+6
-6
-
345. 匿名 2018/02/13(火) 20:28:51
で、貧乏な家の子はレンタル料も払えなくて格差が浮き彫りになるんだよね+7
-2
-
346. 匿名 2018/02/13(火) 20:29:17
うちの子も今年卒業だけど袴は写真館で撮影して子供はネットで買ったフォーマルセットだよ。安くて7000円だったけどしっかりしていて良い買い物した。+17
-0
-
347. 匿名 2018/02/13(火) 20:30:20
スーツ買ってもうん万はするじゃん。袴レンタルも、ほぼ同じ値段だったよ。
私は自分で着付けてヘアもやったから 実質レンタル代のみだった。
スーツ買うのも検討したけど、袴もスーツも一回しか着ないじゃん。
じゃあどちらでもよくないか?+9
-3
-
348. 匿名 2018/02/13(火) 20:30:46
正直大学の卒業式の袴でさえうんざりしている自分は苦痛だと思う、小学生で袴は。
SNSの弊害多すぎるわー+6
-2
-
349. 匿名 2018/02/13(火) 20:30:48
なんでも安易に禁止にしないで、なんならコスプレでも体操着でも裸でなければなんでもokにすれば良いと思う。
あれが着れないこれが着れないではなく、アイディア1つで楽しむ事ができるような仕組みにした方が子供にとっては良い経験になる。
+9
-0
-
350. 匿名 2018/02/13(火) 20:31:16
インスタ目的でなく、着崩れ対策すれば、
袴を着てもいいのでは?
なぜ貧乏人や外国人にあわせないといけないの?
ここは日本なのに。+4
-2
-
351. 匿名 2018/02/13(火) 20:33:00
べつに何を着てもいいんじゃない?何でよその家庭の事に口を出すのかがわからない。
スーツでも袴でも子供達が満足してるならそれでいいと思う。誰かに迷惑かけるインスタ映えなら、反対だけど。+12
-5
-
352. 匿名 2018/02/13(火) 20:34:12
うち子は紺のスーツにするつもりだけど、
袴を着たい子は着てもいいと思う
「袴OKにすると着れない子がかわいそう」みたいな意見が気持ち悪いです
袴が着れないとかわいそうなんだったら、やっぱり本当は着せたいって事なんじゃない?
よその家が何を着せていようと、堂々とスーツで行こうよ+37
-1
-
353. 匿名 2018/02/13(火) 20:34:27
親が着崩れ対策したつもりでも結局教師の手煩わせてるからやめようって話でしょ。
袴着せたいなら完全に親が面倒見れる親族での卒業祝い食事会で着せればいいんじゃない?なんで式で着せたいの?皆に見せたいの?+27
-2
-
354. 匿名 2018/02/13(火) 20:34:29
自分で着られる様にしたり、インスタも他人が映らない様に配慮させればいいのに、
袴そのものを規制するのは違うと思う。
小学の頃から貧乏な子や外国人の子に合わせるから、大人になっても弱者を盾にしてあわせて貰えるのが当たり前だと勘違いするんじゃないの?+13
-0
-
355. 匿名 2018/02/13(火) 20:35:00
インスタやってないけど来年卒業だから
袴着せるつもり
今時セットで安く売ってたりするし
流行り廃りもないから下の子にも着せられるし
なによりAKBみたいなフリフリの制服みたいなの好きじゃないw
なに着せるか迷うより袴楽でいいけど
禁止になることもあるのか…+6
-7
-
356. 匿名 2018/02/13(火) 20:36:20
子供が着たくて親も経済的に余裕があるなら良いけどさ、最近は子供に我慢させるって事を覚えさせないの?+17
-1
-
357. 匿名 2018/02/13(火) 20:36:54
大学の卒業式で、成人式の振り袖に袴着て出席したけど、凄く気持ちが凛として今でもとってもいい思い出だよ。
袴は日本の文化として素敵なものだと思うから、AKBみたいなスーツよりずっといいと思うけどな。お手洗い問題はちょっと深刻だけど(^^;;+8
-5
-
358. 匿名 2018/02/13(火) 20:37:24
よそはよそ、うちはうち
他人に迷惑をかけさせなければいいわけで、袴を禁止するのは違うでしょ
禁止するならインスタ、あと、自分で着られるようにしてくださいでいいじゃん
貧乏人や外国人にあわせていたらきりがない+11
-4
-
359. 匿名 2018/02/13(火) 20:41:40
禁止じゃないけどなんか下品だからやりたくない
袴自体ははいからさんが通るのイメージでかわいくて着せたいけど
卒業式にあんまり華美過ぎるのは下品な気がして
清楚なワンピースを着せたいなと思ってる
乃木坂系のやつ
私立の制服っぽいの+10
-2
-
360. 匿名 2018/02/13(火) 20:42:11
先生たちだってみんながみんな着付けできる訳じゃないし、禁止でいいんじゃない?インスタ映えなら後日勝手に撮ればいいじゃん。+7
-2
-
361. 匿名 2018/02/13(火) 20:42:13
あらかじめ「着崩れやトイレ等の介助は一切しません」って通達しとけばいいんじゃない?+33
-0
-
362. 匿名 2018/02/13(火) 20:42:37
袴だと苦しくて緊張気味の子がさらに具合悪くなっちゃうケースもあるって先生のコメントがあったからなあ。
それでもまだ袴袴言ってる親は結局着せ替え人形にして写真撮りたいのねって感じ。+21
-2
-
363. 匿名 2018/02/13(火) 20:43:08
私は卒業式の時に、親がお出かけ着も兼ねてバーバリーチェックの手作りワンピースと黒いカーディガンを用意してくれたんだけど、少しサイズを直して娘にも着せたよ。きれいな状態で残してくれていたので。
靴は、習い事の発表会ではいたものを使い回したので、卒業式用に購入したのは、黒いソックスだけ。
髪はボブくらいの長さなので、アイロンで軽く内巻きにしてやったら、すごく喜んでた。お姉さんっぽく見えるーってw
子供は案外そんなんでも喜ぶし、卒業式は6年間過ごした学び舎と、お友達や先生方への感謝を伝えるセレモニーなんだから、イベント要素はそこまで必要ないような気がする。
袴の子も結構いて、娘のお友達も袴の子が多かったけど、それはそれでその家の教育方針や趣味もあるだろうから、そこまで気にしないかな。
結局のところ、「うちはうち、よそはよそ。」だと思いますよ。
+23
-1
-
364. 匿名 2018/02/13(火) 20:44:08
袴を容認するなら、先生を頼りにしないで袴を着せる親同士が責任持って対処する。いっそのことPTAで袴委員も作って、子に袴着せる親は係として全員参加。これくらいやらないと先生達が大変。
+27
-1
-
365. 匿名 2018/02/13(火) 20:44:16
スーツが良いって言ってる人も、もし小学生の卒業式にアルマーニのスーツ仕立てるのが流行ったとしたら、それも禁止にして欲しいって言うんだろうな
他人の着るものに文句付ける人って一人じゃ何もできない人が多い印象
全体で禁止にしてください!って叫ぶのは得意+14
-0
-
366. 匿名 2018/02/13(火) 20:44:25
>>351私も何着てもいいと思うけど、袴はトイレが大変で指揮の進行が遅れるのが一番の問題みたいだよ。それは周りに迷惑かけてるってことだし反対意見が出ても仕方ないよ。+9
-2
-
367. 匿名 2018/02/13(火) 20:44:26
>>313
スーツだ2,3万
袴の方が安いのね+8
-3
-
368. 匿名 2018/02/13(火) 20:46:08
トラブルがあったんだろうけど、なんか年々子育ての禁止事項が増えていくよね。先生達も大変だ。+8
-1
-
369. 匿名 2018/02/13(火) 20:49:21
>>366
確かにトイレは慣れないと大変だね
着せたい親はせめて何回かは練習させとくと良いかも
和式の学校も少なくないから汚したりしても大変だしね。+15
-0
-
370. 匿名 2018/02/13(火) 20:50:22
小学生で袴!?
子供はもっと可愛い服着たいんじゃない?+7
-1
-
371. 匿名 2018/02/13(火) 20:53:52
娘が「友達と袴姿で揃って写真を撮りたい」と言ったら袴を用意する?
する+ しない-+10
-2
-
372. 匿名 2018/02/13(火) 20:54:08
インスタは周りが写らないようにすれば個人の自由。
着崩れ対策は自分でしてくださいって学校が事前に連絡すればいいんじゃないの?
それぞれが周りの迷惑にならない好きな物を着たらいいのに。
貧乏人に合わせる必要はない。+5
-2
-
373. 匿名 2018/02/13(火) 20:55:38
トイレはロングスカートと思えば普通にできそうだし、着付けも髪型も親ができるよ。
ちょっとずれるけど、親もお太鼓くらいできないと日本人としてさみしくないかな?+7
-8
-
374. 匿名 2018/02/13(火) 20:59:47
そもそも昔はみんな着物で卒業式に出てたわけで、先生も着物に袴姿だったし、保護者も着物だったのになぜ禁止にするのかわからない。安易にインスタ映えを批判するために禁止にするのは正当な理由ではないし、子供になんて説明するんだろう?目立つのは良くないから着物はダメって言うの?なんだか制服ないのに見えない規則で縛られてて窮屈だね。+4
-8
-
375. 匿名 2018/02/13(火) 21:03:00
なんでもかんでもインスタ映えとかバカみたい。
何がそんなにいいんだか。
自分の時は中学の制服だった。+6
-1
-
376. 匿名 2018/02/13(火) 21:04:12
ちょっと練習すれば簡単って、二泊三日か日帰りのレンタルでロクに練習もさせないような親が着せるんでしょ。
袴推しのコメント、貧乏人とかいう単語を普通に使っててゾッとする。
各家庭の経済力は仕方のないことだけど、晴れの日にまでそれで悲しい思いをする子どものことを思うと公立校では制限があっても良い気がする。+25
-7
-
377. 匿名 2018/02/13(火) 21:05:30
袴もインスタも親の自己満+7
-3
-
378. 匿名 2018/02/13(火) 21:06:10
こんな事が問題になるんだね。それなら、もう習字道具とかみたいに学校で何種類か用意して売ればいいんじゃない??そうしたら、問題にならないよね。+4
-1
-
379. 匿名 2018/02/13(火) 21:06:11
>>301
立場をわきまえた、式にふさわしい年相応の格好
っていつのまにか着物・袴って立場をわきまえてない、相応しくない格好になっちゃったんだ。しかも、プラスしてる人も多い。でも七五三はオッケーなんでしょ?どんな価値観なの?日本人として悲しい。+6
-10
-
380. 匿名 2018/02/13(火) 21:06:22
>>321
>>314です。
女子ですが、袴着ましたよ(^_^;)
見たことないって言われましても、嘘はついてませんよ(笑)
あなたが見たことないとしてもその言い方はなくないですか?
グーグルで調べたらたくさん出てきましたし。+4
-8
-
381. 匿名 2018/02/13(火) 21:07:13
どんどん袴禁止になーれー+9
-5
-
382. 匿名 2018/02/13(火) 21:08:07
インスタのためにそんなことに金使って馬鹿みたい。
子供は、周りと浮いてなきゃなんでもいいんだよ。+6
-3
-
383. 匿名 2018/02/13(火) 21:08:34
卒業式に袴着た先生にいたわ
小学校だったかな…+4
-0
-
384. 匿名 2018/02/13(火) 21:09:02
うちの長女の七五三(7才の時)も袴着ました
本人の希望で+4
-0
-
385. 匿名 2018/02/13(火) 21:09:04
>>375 今は色んな中学へ行くから制服もバラバラでそろわないんだよ……
目立ちたくない子には逆にかわいそうだね。+5
-0
-
386. 匿名 2018/02/13(火) 21:09:21
袴はスカートみたいになってるらしいから
トイレはOKらしいよ。
写真だ着付けだって朝5時くらいから準備だってさ。+11
-1
-
387. 匿名 2018/02/13(火) 21:09:29
>>381 理由は?+1
-0
-
388. 匿名 2018/02/13(火) 21:09:48
>>383
先生の袴はお花畑になってるんじゃなく、伝統だからね〜
羨ましいなら保護者も着ればいい(笑)+15
-1
-
389. 匿名 2018/02/13(火) 21:10:29
>>386 おうちで着れば30分かからないよ。
これを機会にお母さんも袴についてお勉強したら良いのに。+6
-2
-
390. 匿名 2018/02/13(火) 21:12:02
小学校の入学式ならともかく、12歳にもなって着物きてトイレいけないなんて本当に日本人なんだろうか?時代によっては成人って見なされた歳なのにね。日本人の幼稚化甚だしいね。逆に定着して着物着た時の所作なんか勉強する機会になればいいと思うけど、何でもかんでもネガティブな事にしようとする人ってよっぽど人生に余裕がないんだろうね。+6
-8
-
391. 匿名 2018/02/13(火) 21:13:07
袴だけ禁止っていうのがなあ…
在日の子がそれぞれの民族衣装を卒業式に来ているのを見たんだけど、袴は禁止になっても民族衣装はありなんだろうな〜
例えば、チョゴリはokだけど袴はダメになるとか…
自分で着ることができない人は袴禁止とか、いっそ全員スーツに指定すればいいのに。
袴だけ禁止っていうのが解せない。+7
-1
-
392. 匿名 2018/02/13(火) 21:13:32
石川県は標準服っていう制服があるから入学から卒業まで同じものを着てます。だいたい1~3年で買い替え4~6年まで着て、上下で2万あればお釣りがくる値段で買えるし助かってます。家でじゃぶじゃぶ洗えるし、丈夫だし便利です。一分の地区では自由服で、入学の時と卒業の時だけ標準服を着る学校が一校だけありますが、その地区は転勤族が多い地区である為のすぐに転校した時買わずにすむ配慮です。+5
-0
-
393. 匿名 2018/02/13(火) 21:14:06
袴着るのは自由ですが着崩れても知りませんよで教師は通すしかない。+8
-1
-
394. 匿名 2018/02/13(火) 21:14:16
行事ビジネスは伝統とか文化とかいう言葉で迎合しない人間を貶めようとする雰囲気が宗教臭あって嫌いだわ。+5
-2
-
395. 匿名 2018/02/13(火) 21:15:23
公立小じゃ、経済事情様々なんだから、お金のない家庭でも無理なく用意できる様な格好にすべき。
やっぱりジャケットにスカートやワンピースがいいよね。
ピンからキリまであるよね。
お金かけたくない家庭はしまむら、お金かけたい人はブランド物で揃えりゃいい。
どうしても袴がいいなら、金持ちが多い私立に行かせればいい。
+18
-2
-
396. 匿名 2018/02/13(火) 21:15:36
>>394
スーツや制服は規制されてない
逆に、袴だけが禁止されて迎合されてないじゃない+2
-1
-
397. 匿名 2018/02/13(火) 21:15:49
一瞬、ママ達が袴で出席するのかと思っちゃった+1
-2
-
398. 匿名 2018/02/13(火) 21:16:28
>>395
なぜ、貧乏人にあわせなければならないんですかね…
それぞれ周りに迷惑かけない範囲で、個人の自由でしょう+3
-7
-
399. 匿名 2018/02/13(火) 21:17:55
着崩れが〜とかトイレが〜とか言ってる人ってまともに着物や袴、着た事ない人じゃない?きちんと着付けしたら簡単には着崩れしない、袴はロングスカートになってるから着物よりトイレ楽なんだよ。本当に日本人なのかな?みんな気をつけてね。+5
-10
-
400. 匿名 2018/02/13(火) 21:18:01
いや、着せたくない着せられない家庭はダメって言うだけでいいじゃない
禁止しろとか全然思わない
うちはお金ないしダメだけど、そうやってうちに出来る事、出来ない事、自分は自分ってのを教えている+8
-0
-
401. 匿名 2018/02/13(火) 21:18:02
同じ人が連投してるのかな。必死で怖い。+4
-0
-
402. 匿名 2018/02/13(火) 21:18:47
そういえば小学校の入学式振袖着てた子いたな。
意地悪な女子が、一人だけ違う。変なの。とか言っていた記憶がある。
少数派はハブられやすい。
+9
-1
-
403. 匿名 2018/02/13(火) 21:19:50
先生が着ているから憧れる生徒もいるよね+4
-0
-
404. 匿名 2018/02/13(火) 21:20:53
え〜?
ガルババアって、袴派が多いんだ?
なんか、最近派手なババア多いね。
もと汚ギャルの。+4
-6
-
405. 匿名 2018/02/13(火) 21:20:54
>>396
袴が圧倒的に不便でトイレや圧迫で問題が起きたからでしょ。だから自粛しようって意見に伝統やら文化やら「着せられないと恥ずかしい」とか精神論で語らないでほしい。
着物界隈の人間って気持ち悪いよ。売り場のスタッフも何度も営業電話うっとうしい。+25
-3
-
406. 匿名 2018/02/13(火) 21:21:46
和装業者も少子化で必死。
なんでも年齢下げて
まんまとそれに乗っかる図式。
そこには誰かが儲かる仕組みしかない。+34
-2
-
407. 匿名 2018/02/13(火) 21:22:20
>>391
都内だけど、卒業式に色んな国の民族衣装ぽいの着てる子いたよ。
そういうのは規制しないで、袴だけ規制するんだね。
私は民族衣装も袴どちらも規制しなくていいと思う。+8
-4
-
408. 匿名 2018/02/13(火) 21:22:24
経済事情を察しろとか、いじめに繋がるとか、そういう思考って運動会で手を繋いでゴールするのと同じだよね。遅かれ早かれ世に出なければいけないのに。ちびまる子ちゃんにですら経済格差あるのにね。あれにもクレームいれてるのかしら?+3
-5
-
409. 匿名 2018/02/13(火) 21:22:34
子供が着たい!って言ってるものを着せるのが一番。
やっぱりお友達と遜色ないもの着たいよね。
一人だけ袴も嫌だし、一人だけ制服風の服も嫌だな。+6
-3
-
410. 匿名 2018/02/13(火) 21:23:15
>>406
スーツもしかり。なら平服にしなよ。+2
-1
-
411. 匿名 2018/02/13(火) 21:23:27
袴=お金かかるから禁止
ってことなの?
着物は華美だからと言う理由ならなんか不思議すぎる。
本来なら着物って、代々丁寧に、お手入れして着継ぐものだからね。
子どもスーツでもいいからお母さんはお着物に触れる素敵な機会になるんじゃないかな卒業式。+5
-7
-
412. 匿名 2018/02/13(火) 21:24:46
運動会で順位つけるように、卒業式で親の経済力を持って目立たせたいってこと?結局インスタ蠅的思考ですね。+8
-2
-
413. 匿名 2018/02/13(火) 21:25:09
>>408
運動会とこれはまた話が違うんじゃ。
一位でも最下位でもそんなのが原因でいじめは始まらん。
でも、一人だけ違うもの着るのはいじめにつながるんだよ。
小学生の女子なんてまだまだガキだからね。
いじめっ子なんてほんとくだらないことで、特に見た目でいじめるんだよ。+9
-4
-
414. 匿名 2018/02/13(火) 21:25:58
初期はまともな意見が出てたのに、段々変な人が湧いてきたなー。+4
-3
-
415. 匿名 2018/02/13(火) 21:26:02
はいからさんが通るみたい
可愛い+3
-3
-
416. 匿名 2018/02/13(火) 21:26:42
普通教師の手間が増えるなら、自分で袴を着れない人は着るのを禁止すればいいのに、
全員禁止するってことは、貧乏人や外国人に合わせろってことでしょ。
そうやって迎合するから、貧乏人や外国人は自分達に合わせないと差別だと騒ぐようになる。
よそはよそ、うちはうちを早くから教えなよ。+4
-11
-
417. 匿名 2018/02/13(火) 21:27:15
子供の立場にも立ってみなよ。
仮に袴着てるが一人だとして、袴の子は
みんなスーツなのに、自分だけ袴なんて恥ずかしい...ってなるよ。+8
-1
-
418. 匿名 2018/02/13(火) 21:28:04
>>411
着慣れてない袴は問題が起こりやすいよって流れに、伝統だから着せるんだ黙れ貧乏人って暴れてるおばさんが一人いるっぽい+28
-1
-
419. 匿名 2018/02/13(火) 21:28:25
>>11
たったの5分の一か。
なんだ。袴の親は親の自己満足か。+2
-1
-
420. 匿名 2018/02/13(火) 21:28:28
去年袴着せました。
何故なら大柄で、いわゆる卒業式に着るスーツ(AKBみたいな)のが似合わないからです。
おかげで似合う服装で
いい記念になりましたよ。+16
-7
-
421. 匿名 2018/02/13(火) 21:28:49
アルマーニの袴なら着させるわよ+3
-0
-
422. 匿名 2018/02/13(火) 21:28:51
みんな同じ方がいいから禁止って
日本人って感じ+8
-0
-
423. 匿名 2018/02/13(火) 21:30:04
>>418
なら着れない人を禁止にしたらよくない?
自分で着られる人はOKにすればいいのに。
みんなで同一にしなくてもいいも思うなあ。+3
-1
-
424. 匿名 2018/02/13(火) 21:30:27
そうなんだーで終わる話+4
-0
-
425. 匿名 2018/02/13(火) 21:30:44
ネットで拾ってきた
こーゆーこと?↓
たしかにスーツより袴の方が映えるけどね(´ー`)
それよかしたの写真の保護者の着物だらけのママらのなんとも言えない威圧感とゆーか、見栄の張り合いがヒシヒシ写真から伝わる笑+8
-2
-
426. 匿名 2018/02/13(火) 21:30:54
小学校でわざわざ着なくても、今後着物切る機会はたくさんあるよ。
大学の卒業式、友達の結婚式、自分の結婚式などなど。
制服風の服は小学校の卒業式位でしか着れないけどね。+10
-2
-
427. 匿名 2018/02/13(火) 21:31:19
>>422
自分で自分の文化を無くしていくスタイル…+3
-4
-
428. 匿名 2018/02/13(火) 21:31:26
>>55 大学のときレンタルした袴もスカートタイプだったよ。+2
-0
-
429. 匿名 2018/02/13(火) 21:31:42
袴着せましたが
わたしも着付けの資格あるので着崩れても対策取れるという理由もありました。
+5
-2
-
430. 匿名 2018/02/13(火) 21:31:51
>>414
まともって自分と同じ意見を言う人のこと?賛否両論、多種多様な意見があっていいと思うよ。頭ごなしに受け入れないか、噛み砕いて理解しようとするか、そこが人間の器だよね。+4
-1
-
431. 匿名 2018/02/13(火) 21:32:33
>>425
華やかだね〜
自分の子ども時代とは全然違う+4
-1
-
432. 匿名 2018/02/13(火) 21:33:25
ロングスカートと一緒だからトイレしやすいって意見の人、小学生女児がロングスカートで登下校してる姿見たことあるのか。
親が思ってるより12才は子どもで、うちの子は大丈夫って着させて裾汚しちゃって大泣きみたいな子がそこそこいるんじゃない?+22
-3
-
433. 匿名 2018/02/13(火) 21:33:30
>>416
よそはよそ、うちはうちとか無理だ〜
特に若ければ若いほど。
小学校なんて浮いてる子なんていじめられるもん。
社会に出れば、少し変わってても、いじめられることはない。+2
-4
-
434. 匿名 2018/02/13(火) 21:34:11
>>385
そう、クラスの半分が私立に進学。どこに受かったのか知られたくない立場の子もいるだろうね。制服は学校の看板背負うわけだし。+9
-1
-
435. 匿名 2018/02/13(火) 21:34:28
袴、娘の希望で着せます。一万円以内の物も売ってるし、初心者でも簡単に着付けできる物が売ってますよ〜
インスタはやっていません…+10
-1
-
436. 匿名 2018/02/13(火) 21:34:42
袴だとヘアアレンジも楽しそうよね+3
-3
-
437. 匿名 2018/02/13(火) 21:34:51
伝統伝統ってそもそも日本に小学校の卒業式で袴着せる伝統なんか無いですけど+38
-2
-
438. 匿名 2018/02/13(火) 21:35:28
>>399
それが出来ない12才がいるんだよ。
出来ないのに着るから先生にも迷惑かけるしシワだらけになる+6
-1
-
439. 匿名 2018/02/13(火) 21:35:30
袴レンタルか。
なんか、ハレノヒ事件を思い出すなぁ〜。
袴もいいけど騙されないようにね。
当日衣装無いとか子供泣いちゃうよ。+1
-1
-
440. 匿名 2018/02/13(火) 21:35:49
>>413
そうかな?足遅いことか笑われるじゃん。いじめる子はどんな理由でも見つけてくるよ。平等なんて世の中にはないのにね。過保護すぎだよ。羨ましいなら歯を食いしばってお金持ちになればいい。だからハングリー精神とかなくなるんじゃないかな。+2
-5
-
441. 匿名 2018/02/13(火) 21:36:05
>>433
あなたみたいな親が無理だ〜って言って、
よそはよそ、うちはうちを教えないから、子供も無理なんだよ。
いじめるいじめられるは親の教育と人(子供)によるからね。+4
-0
-
442. 匿名 2018/02/13(火) 21:36:22
>>435
意外と安いもんなんだね
うちの娘も着たがりそう+3
-0
-
443. 匿名 2018/02/13(火) 21:37:42
周りに迷惑をかけないで、
着たい人は着る、着たくない人は着ない。
これでいいじゃん。
なんで、着ない人や着れない人にあわせなきゃいけないの。+5
-0
-
444. 匿名 2018/02/13(火) 21:38:15
先生の袴いいよね
高校の時、女の先生みんなカラフルで華やかなの着てたけど、うちの鬼担任だけ宝塚みたい袴だった。
似合ってたけど(笑)+22
-0
-
445. 匿名 2018/02/13(火) 21:38:42
>>438
できない子をさらにできない子にするのが日本の教育なんだね。出来るようにしてください。できないなら逆にできるようにすればいい。結局、学校も子供の教育よりも大人の都合優先なんだね。+3
-3
-
446. 匿名 2018/02/13(火) 21:39:13
やっぱ制服あるとこに入れよう+2
-1
-
447. 匿名 2018/02/13(火) 21:39:14
>>19
地域によってちがうよ。
私のところは自由だった。
+1
-0
-
448. 匿名 2018/02/13(火) 21:39:21
小学生が袴着てること今知りました
七五三が済んだらしばらく着物を着せる機会がないから
親が着せたいんでしょうね
和式トイレじゃないと裾が汚れてしまいそう+2
-1
-
449. 匿名 2018/02/13(火) 21:39:32
>>441
うちの親が、よそはよそ、うちはうちって言ってたんだけど、そのせいでクラスでなんか浮いちゃっていじめられたんだけどな。
だから、子供には周りと浮かないようにしてあげたいけど。
それと、よそはよそ、うちはうちなら、私の考え方にケチつけないでもらえませんか?+2
-3
-
450. 匿名 2018/02/13(火) 21:40:59
AKBみたいなスーツは勿体無い気がします
卒業式しか着ないよね+4
-1
-
451. 匿名 2018/02/13(火) 21:41:41
スーツ飽きた+3
-1
-
452. 匿名 2018/02/13(火) 21:42:32
都会は振袖だのスーツだの盛り上がりますね。
私みたいな中田舎は今も昔も学校規定のセーラー服ですよ。+6
-0
-
453. 匿名 2018/02/13(火) 21:43:10
いま、着物ブームなのって安に親の世代じゃない?これくらいの子の親の世代って自分の卒業式の時、保護者の着物率って半分くらいで着物着てるお母さんいいな〜って憧れてた世代じゃない?+11
-0
-
454. 匿名 2018/02/13(火) 21:45:12
ここ数年特に親のバカ度合いが急激に加速中+13
-2
-
455. 匿名 2018/02/13(火) 21:45:20
へー。一万円台でも結構いいのあんじゃん。
一万くらいなのに、袴みんなにあわせて着させてあげないのは、親ちょっとケチいかもね。
子供が着たい!って言ったら着させるかも。
卒業式袴ファイナルセール│袴レンタル|京都着物レンタル夢館www.yumeyakata.com卒業式袴ファイナルセール!!! 最大89%OFF!!大学生、小学生、園児向け袴レンタルファイナルセールのご案内です。ご使用日の3日前にお届けで安心♪4泊5日のフルセットレンタル!全国宅配OK★来店プランなら、卒業式当日のお支度もトータルサポート致します。
+8
-7
-
456. 匿名 2018/02/13(火) 21:45:45
子供は親の着せ替え人形じゃないからね
エゴの押し付けはダメだわ+5
-3
-
457. 匿名 2018/02/13(火) 21:46:03
どうせここの人達は、
少々派手な家庭の子が袴を着ていたらDQN
良い家柄の子が袴を着ていたら流石ね素敵
と言うだろうから当てにならない。
周りに迷惑をかけずに、
それぞれが好きな物を着れば良い。+18
-4
-
458. 匿名 2018/02/13(火) 21:46:09
呼んだ?+19
-1
-
459. 匿名 2018/02/13(火) 21:47:21
>>453
そうなんだー。
私が小学生のときは、母親みんなスーツだった。
先生もおばさんだったからスーツだったな。
だから、別に着物にそんな憧れない。
結婚式もウェディングドレスとカラードレスだけで満足だったなぁ。+5
-0
-
460. 匿名 2018/02/13(火) 21:48:41
あ、今の中学生〜小学校高学年ぐらいの世代ってキラキラネーム世代でしょ?それは生温かく見守るしかない。+10
-3
-
461. 匿名 2018/02/13(火) 21:49:14
親の自己満。親のインスタ映え。そうか。12歳にもなって何が着たい、着たくないとか自己主張できず、親の着せ替え人形みたいな子ばっかりなんだ、今の日本。そっちの方がこわい。+6
-1
-
462. 匿名 2018/02/13(火) 21:50:19
子供が着たいものきせりゃいいんじゃない?
しかし、小学生の子が袴着たい!って思うのかな?
上級生の見てあこがれるのかな?
それとも、小学生の子が読む雑誌に乗ってたりするのかな?+16
-0
-
463. 匿名 2018/02/13(火) 21:50:39
インスタすごいことになってるよ
袴に限らず+2
-1
-
464. 匿名 2018/02/13(火) 21:51:34
中学の制服で参加っていいね。
インスタで自慢できる中学を受験して合格したら?+8
-5
-
465. 匿名 2018/02/13(火) 21:51:58
>>461
ペットにも高級服着せる時代だもの+0
-0
-
466. 匿名 2018/02/13(火) 21:52:06
>>459
田舎だからかもしれないけど、担任は年齢関係なく着物に袴だったよ。おばちゃんだろうが、先生がいつもと違って素敵だったけどなー。校長はモーニング着てたけど、今はどうなんだろう?+20
-0
-
467. 匿名 2018/02/13(火) 21:52:27
小学校で振り袖着た子は大学の卒業式何着るんだろ?
十二単でもきるのかな?+5
-2
-
468. 匿名 2018/02/13(火) 21:53:03
大学行かなそう+8
-2
-
469. 匿名 2018/02/13(火) 21:54:01
実際はさ、高校選びでも制服が可愛いいからこの高校へ行くって子も多いよね+10
-1
-
470. 匿名 2018/02/13(火) 21:56:02
>>469
頭の悪い子はね。
頭のいい子は制服よりも、偏差値で選ぶけどね。+5
-3
-
471. 匿名 2018/02/13(火) 21:57:41
>>470
同じ偏差値でも、制服が可愛いい学校が選ばれるんだよ+11
-1
-
472. 匿名 2018/02/13(火) 21:58:25
>>213
くっだらねー。
+1
-4
-
473. 匿名 2018/02/13(火) 22:00:13
なんでも子供のいいなりかよ。
+3
-6
-
474. 匿名 2018/02/13(火) 22:00:52
>>356我慢させるだけの理由や親の情熱がないと子どもも納得しないでしょ+1
-1
-
475. 匿名 2018/02/13(火) 22:01:18
>>28
格差があるのは、社会へ出ても同じ。
今から思い知ることも大切。
うちは貧乏で、いつもジャージだったけど、お金ないなりに大切に育ててもらったから、傷付くことはない。
可愛くしたいなら、自分で稼いだお金ですればいいだけのこと。+8
-1
-
476. 匿名 2018/02/13(火) 22:02:27
>>455
写真でもわかる安っぽさ
テロッテロじゃん+6
-5
-
477. 匿名 2018/02/13(火) 22:02:55
たかだか小学校の卒業式ごときで袴とか…
容姿ばかり気にする子はそれなりの高校にしか進学できてないわ、現実では。+8
-6
-
478. 匿名 2018/02/13(火) 22:03:16
人の家庭はそれぞれなんだから、人に迷惑かけなければいいんじゃないの?+3
-0
-
479. 匿名 2018/02/13(火) 22:04:04
>>474
ダメなもんはダメで十分だと思う+2
-1
-
480. 匿名 2018/02/13(火) 22:06:01
なんでも平等にすりゃいいってもんでもないと思う。こういう小さなことの積み重ねで、私立高校無償化とかなるんじゃん。小さいうちから我慢を覚えさせることも大事だよ。
私も子供の頃着物が好きで行事があるごとに着物着せてもらってたんだけど、ある時友達のお母さんから電話きて、○○(友達ね)が私も着たいってグズるからお宅も着させないでくださいって言われたらしい。
母は突っぱねたらしいけどね。当たり前だよ。+10
-1
-
481. 匿名 2018/02/13(火) 22:07:43
>>471
うざい。
+1
-2
-
482. 匿名 2018/02/13(火) 22:08:29
出た、バカ親+1
-1
-
483. 匿名 2018/02/13(火) 22:09:06
ルネッサンス?(古典回帰)
昔の尋常小学校の卒業式は袴だね+17
-0
-
484. 匿名 2018/02/13(火) 22:10:35
>>481
キモい+1
-0
-
485. 匿名 2018/02/13(火) 22:13:31
今時は袴を着る時代なのですね。
我が家は息子なのですが、スーツの時に履く靴をどうしようか悩んでいます。
上履きなのかなと思っていたら、外履きみたいです。+6
-0
-
486. 匿名 2018/02/13(火) 22:14:02
>>476このコメ見て思うのは、結局、見栄張りたいのは袴否定派なんだって事だね+9
-5
-
487. 匿名 2018/02/13(火) 22:16:28
自分の娘の不細工さを分かってない親が多い!
ブス顔で袴とか悲惨+6
-4
-
488. 匿名 2018/02/13(火) 22:16:40
私はアラサーだが、確かに私の頃も体格が良い子が多かったよ。
現に私も体格が良くて子供用のセレモニースーツの160cmが入らなくて普通のレディスのMを買った
でも時代も時代なので今度は子供らしくないデザインでほんっとに探し回って苦労したなー
袴ならあまり体型関係ないからいいなぁと思ったけどねぇ
やっぱダメなのか+7
-0
-
489. 匿名 2018/02/13(火) 22:17:42
>>479何そのマッタク中身のない返し笑
子供が反抗期きたら向かい合う覚悟がないんだろうなぁ+1
-1
-
490. 匿名 2018/02/13(火) 22:19:02
>>487はい、出た~。容姿に触れるやつ。+5
-0
-
491. 匿名 2018/02/13(火) 22:19:04
>>437
そうですね
でも、スーツを着せる伝統も無いですよね+7
-0
-
492. 匿名 2018/02/13(火) 22:20:06
スーツでも袴でもいいんじゃないの
めでたいことなんだもの+4
-0
-
493. 匿名 2018/02/13(火) 22:21:55
去年だけど、小学校の卒業式袴禁止なのに、着てる子4人くらいいたな。
我が子のクラスの女の子は、前日ヘアセットの為休んて、
当日は、担任の先生へ花束贈呈役になってた、
禁止と言いながら、無視する親に認めてる学校。
おかしいよね。
中学生となった現在、その子は問題児です。
先生に向かって、椅子投げたり、蹴ったりしてるらしい。+15
-2
-
494. 匿名 2018/02/13(火) 22:22:18
今年は冬が長いみたいだから、どっちにしろ暖かくした方がいいよね+3
-0
-
495. 匿名 2018/02/13(火) 22:22:32
袴可愛いし個人的にはいいと思うけどな
中学は私服のだったから
チェックのスカートにブレザー着たよ
最近はキレイめなワンピとか
ちょっとカジュアルな人も
増えてるらしいけど+5
-0
-
496. 匿名 2018/02/13(火) 22:23:41
うわぁこういう見栄の争いに巻き込まれたくない
着物業界も必死ね+5
-2
-
497. 匿名 2018/02/13(火) 22:25:35
大学に進学出来そうにもないご家庭だと、袴を着る機会って小学校の卒業式位しか無いのかも。中学や高校は制服があるし。+10
-3
-
498. 匿名 2018/02/13(火) 22:30:05
>>457家庭にかかわらず、先生にも出席者にも迷惑かけないならOKって人も多いと思う+3
-0
-
499. 匿名 2018/02/13(火) 22:31:24
>>493それは袴は関係ない。親と育て方の問題でしょ。+4
-0
-
500. 匿名 2018/02/13(火) 22:31:45
袴はトイレの時に裾が〜、とか言ってる人は自分も袴を着る機会がなかった人かな?ガウチョみたいに足が分かれてると勘違いしてるんだろうな。見たことも着たことないなら仕方ないけれど。
そういう人が増えて行くのは怖いな。
なんでも経験することは大切だと思う。+8
-10
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
間もなくやってくる卒業シーズンでも、ここ数年沸き起こっている問題がある。小学校の卒業式での「袴(はかま)」着用はアリかナシかという議論だ。 袴といえば、成人式や大学の卒業式の定番だと思われていたが、近年は公立小学校の卒業式で着る子どもたちが増えている。小学校によっては卒業生の3分の2が華やかな袴姿で出席する学校もあるというから驚く。そうした状況下で、親たちを悩ませているのが費用負担だ。成長期の小学生ゆえ、卒業式の袴はほとんどがレンタルで、安い店では数千円~1万円程度で袴一式が借りられるが、着付けやヘアセット、写真撮影まで含めたら、どうしても3万円以上は覚悟しなければならない。