ガールズちゃんねる

小学校卒業式の「袴スタイル」 親のインスタ映え競争が激化

2263コメント2018/03/01(木) 03:16

  • 1001. 匿名 2018/02/14(水) 07:46:55 

    中学の制服なんか着てる人いなかったなぁ

    みんな市販のスーツだった!女の子はブレザーとスカート!デザインはそれぞれ

    +9

    -4

  • 1002. 匿名 2018/02/14(水) 07:46:58 

    子供の袴姿って可愛いけど
    清潔感ない
    ヨレヨレで苦しそう
    本人が着たいなら着せてあげたらいいけど
    我が子に着て欲しいとは思わない
    トイレのこととか着崩れしたらとか
    考えたら心配で式に集中できないわ

    +9

    -6

  • 1003. 匿名 2018/02/14(水) 07:47:26 

    別に袴じゃなく別の衣装を買っても三万くらいすると思うけど。
    しかも袴の方は撮影込みって書いてあるし。
    袴の方が高いってわけでもないと思うし、日本の卒業式らしいし、私は袴賛成。
    インスタはどうでもいい。

    +25

    -13

  • 1004. 匿名 2018/02/14(水) 07:50:43 

    何着ようとも自由だけど、袴を変な目で見ないのと同時に、スーツを貧乏認定するのもなし。で良くない?
    何故横一列にいろいろ考えるんだろうね。ひとはひと。うちはうち。

    +27

    -0

  • 1005. 匿名 2018/02/14(水) 07:50:43 

    30だけど卒業式は制服みたいなスーツ買って着てる子がほとんどだったよ。袴レンタル一万なら寧ろ安い。
    日本の伝統服だしいいんじゃない。

    +14

    -4

  • 1006. 匿名 2018/02/14(水) 07:52:42 

    よそはよそ!
    うちはうち!
    それで良くない?

    +17

    -0

  • 1007. 匿名 2018/02/14(水) 07:53:09 

    >>1005
    袴、1万なの?和服好きな人から見たらいかにも安そうな感じなんだろうな…

    +4

    -5

  • 1008. 匿名 2018/02/14(水) 07:53:25 

    去年も同じようなトピで荒れたね。
    着崩れもトイレも自己責任で、先生含む周りの人に迷惑かけないならいいんじゃない?
    ちょっとくらい直してくれてもいいじゃないの!とか言うのだけは違うと思う。


    +24

    -0

  • 1009. 匿名 2018/02/14(水) 07:54:45 

    こういうときか祭りぐらいでしか今の日本人は着物を着ないんだからこれぐらいいいんじゃない?
    買えないママさんが怒ってるの?

    +14

    -8

  • 1010. 匿名 2018/02/14(水) 07:55:49 

    普段、他人の子どもなんてさほど心配してないくせに「袴の子は苦しそうでかわいそう」とか「トイレの時大丈夫?」って(笑)

    自分の子はスーツで出席させたらいいだけ

    +25

    -2

  • 1011. 匿名 2018/02/14(水) 07:55:55 

    好きなもの着ればいいとか伝統って言うわりに、母が一つ紋色無地着たら
    目立ちたがりとか張り切りすぎって言う人いるのいやだな。
    子どもが主役だから付き添いにふさわしいもの着ているだけなんだけど。

    +9

    -2

  • 1012. 匿名 2018/02/14(水) 07:58:11 

    何度もおなじコメ連投お疲れ。

    +2

    -0

  • 1013. 匿名 2018/02/14(水) 07:58:52 

    私は卒業式よりその後あった卒業パーティーでスーツそのままで行けて良かった。袴の子や着物ママは一旦着替えて着たからあまり居られなくて残念がってたよ。
    そういうの、やらない学年や地区もあるみたいだから一概ではないけど

    +2

    -5

  • 1014. 匿名 2018/02/14(水) 07:59:28 

    正月に着ればいいじゃん

    +4

    -6

  • 1015. 匿名 2018/02/14(水) 07:59:49 

    へアセット迄やるんですね
    袴なら普通におろしてバレッタでハーフアップ位じゃだめなのかな

    +5

    -3

  • 1016. 匿名 2018/02/14(水) 08:00:00 

    うちの子の小学校は、袴は禁止にはしないけど、華美にならないように……とのこと。
    先生の口調から、本音は袴禁止にしたいんだろうなぁ、今年何かあったら来年からは禁止になるかも、と感じました。

    +9

    -1

  • 1017. 匿名 2018/02/14(水) 08:01:16 

    何故に見えない敵と戦おうとするのか?

    +9

    -0

  • 1018. 匿名 2018/02/14(水) 08:02:08 

    >>1011
    堂々と着ていればよし

    +8

    -0

  • 1019. 匿名 2018/02/14(水) 08:03:35 

    >>78
    寒い地域は制服じゃなくて私服が元々多いからじゃない?西日本は制服が多いよ。

    +2

    -1

  • 1020. 匿名 2018/02/14(水) 08:04:21 

    >>1013
    うちも卒業式のあとホテルで食事会をやったけどトイレで着替えてる女の子いた。なので荷物が多いママさんがいた。

    +3

    -0

  • 1021. 匿名 2018/02/14(水) 08:08:19 

    他人の服装やら学歴やら職歴やら、気にし始めるときりがないよ
    それぞれの価値観があるんだから

    +12

    -0

  • 1022. 匿名 2018/02/14(水) 08:08:56 

    大学勤務です。うちでは成人式はみんな袴です。出入りするレンタル業者さんはずっと同じ会社。
    売店の一画を貸してます。が、通る学生に半ば強引に声を掛け呼び止め、みんな狩られます。
    着物文化は良い事だけど、なんか見ていてあまり良い感じはしません。でも小学生が着てる昨今、親のエゴと相まってwin-winな感じですね。

    +5

    -5

  • 1023. 匿名 2018/02/14(水) 08:10:15 

    >987
    大学に行っておけば良かったと今なら思います。
    頭も足りてたので。
    ですがその当時やりたいこともないのに大学生活送って
    大学いってやりたいことも見つからなかったら
    学費もったいないし自分で働いてお金かせいだほうがいいと思いました。
    しっかり考えた上での高卒ですが??
    高卒だからってなんで上から目線でものを言われなきゃいけないんですか?

    袴についてはトイレとかやり方教われば小6でもできるし
    学校で禁止がでてるならもちろんダメだけど
    子供が着たいものを着せてあげればいいと思うけどなー

    +8

    -8

  • 1024. 匿名 2018/02/14(水) 08:10:58 

    大学が袴なのは問題ないと思うよ。

    +10

    -0

  • 1025. 匿名 2018/02/14(水) 08:11:05 

    うちは着ないけど自由でいいと思います

    アルマーニじゃなくても中学の制服も高いとか同じデザインでランクがあるのがいろいろいわれるけど、一律にペラペラのに合わせるのもおかしいと思う

    +9

    -0

  • 1026. 匿名 2018/02/14(水) 08:14:13 

    >>1022
    成人式でみんなが袴?卒業式ではなくて?

    +6

    -0

  • 1027. 匿名 2018/02/14(水) 08:15:08 

    うちは正月や雛祭りで着物着せてるけど、卒業式には着せないと思う。
    袴は学問の修了ってことで大学の卒業式でいい。

    +7

    -5

  • 1028. 匿名 2018/02/14(水) 08:16:57 

    ここで自由でいいんじゃないか?という意見とは逆の人はもうその過程を通り過ぎた人だと思う。人間、自分がしてこない事には反対しがち。
    それか、周辺にインスタ魔がいてインスタというワードに毛嫌いしてる人。

    +9

    -3

  • 1029. 匿名 2018/02/14(水) 08:19:01 

    >>1022
    それは自動車や保険、化粧品やエステ等にも言えることですよね。塾や教材もそうですよね。契約するかどうか決めるのは本人です。大学生ならそのくらいのことは理解できて良いはず。

    あなたが勤務する大学の学生さんたちの中にも春からは営業職に配置される人もいるかと思います。「いりません。ああそうですか。」では売り上げになりませんから営業さんかがもう一押しするのはごく当たり前のこと。
    最終的に決めるのは消費者です。

    +3

    -1

  • 1030. 匿名 2018/02/14(水) 08:20:55 

    当日だけお祭り気分で着るからダメなんじゃないの?子供が着たがったら、ちゃんと買って練習させておけば良いんだよ。そういう家庭は色や柄、髪も清楚できちんとしてる。ミニスカートで壇上で大勢に尻突き出すよりずっと良い。

    +5

    -2

  • 1031. 匿名 2018/02/14(水) 08:21:14 

    毎年袴論争あるんだ
    いったい、どの層が反対してるの?

    ちなみにうちは5年前に終了したけどなんの問題にもなってなかった
    多分10年くらい前から袴を着出したんじゃないかな

    +14

    -1

  • 1032. 匿名 2018/02/14(水) 08:27:41 

    小学校卒業は中学の制服。
    中高一貫校だから高校の卒業式も同じ服なんだよね。(スカートのプリーツとリボンの色は変わるけど)
    大学の卒業式には袴着せたいなぁ。

    +2

    -2

  • 1033. 匿名 2018/02/14(水) 08:28:32 

    反対意見は何にでもあるもの。その中には理にかなってない反対もたくさんある。
    気にしていたらキリがない。華美にならなければ選択する自由がある。

    +7

    -1

  • 1034. 匿名 2018/02/14(水) 08:28:39 

    トイレ問題さえクリアできればいいと思う。
    資本主義経済の日本に生きている以上、格差があって当然で皆平等って教育が間違いだと思う。

    +4

    -4

  • 1035. 匿名 2018/02/14(水) 08:31:06 

    >>1032
    小学校、中学校、高校と全部同じ制服で卒業式だね。

    +3

    -0

  • 1036. 匿名 2018/02/14(水) 08:32:01 

    そうだよ。現実格差はあるんだからそういうもの。

    +1

    -2

  • 1037. 匿名 2018/02/14(水) 08:33:03 

    インスタに子供を載せてる人って、デジタルタトゥーという言葉を知らないのだろうか?
    子供生まれてから一切SNSの投稿やめた。自意識過剰と言われるかもしれないが、本当に誰が見てるか分からないし一生残るから。

    +3

    -3

  • 1038. 匿名 2018/02/14(水) 08:36:56 

    >>1037
    そうですね。本当に怖いと思います。

    でも袴とは直接関係はないかと。

    +6

    -0

  • 1039. 匿名 2018/02/14(水) 08:40:38 

    うちの小学校は袴は禁止。
    中学の制服をそのまま着てる女児は少ないよ。
    ジャケットをセーターやベストにしたり、リボンを派手にしたり。
    中学の制服を買うと、無料でチェックのミニスカートを借りられるから、それを活用する場合も多い。
    お金があんまりかからないから助かる~♪

    +5

    -0

  • 1040. 匿名 2018/02/14(水) 08:41:45 

    高校の時弓道やってたから袴持ってるし、よく着てたけど、あれって小学生には歩きにくかったり着崩れしたりしないのかな。
    階段の上り下り、トイレ、立ったり座ったり気を使わないとすぐ着崩れちゃうよ。
    あまりガチガチに着ると苦しいだろうし

    +4

    -1

  • 1041. 匿名 2018/02/14(水) 08:42:53 

    >>986こういうことを言う大人がいるんだから、いじめはなくならないよ。最低な人たちだね

    +6

    -0

  • 1042. 匿名 2018/02/14(水) 08:43:04 

    >>996
    同意。
    このトピの袴反対派は、こうして人を見下して馬鹿にする人が本当に多い。
    他人を口汚く罵るその口で、自分は常識的で知識人だと宣う。
    笑えるね。

    +7

    -2

  • 1043. 匿名 2018/02/14(水) 08:44:38 

    袴を禁止するついでにスカートの丈も膝が出る位とかにした方が良くない?

    +3

    -2

  • 1044. 匿名 2018/02/14(水) 08:48:37 

    職場の方の子供も仲良しグループで袴着るって言ってたけど、子供が袴を着たいって言ったんじゃなくてお母さん達で話が盛り上がってそうなったらしい。子供が主役の卒業式なんだから子供が着たいと思う服を着せてあげたらいいのに可哀想。

    +4

    -1

  • 1045. 匿名 2018/02/14(水) 08:50:38 

    >>1040
    袴が違うんだよ。
    スカートみたいなの。
    弓道、剣道はズボンみたいでしょう。
    でも、小学生ならおトイレとか裾が汚しそう。

    +7

    -0

  • 1046. 匿名 2018/02/14(水) 08:51:16 

    小学生の卒業式の服装で、その一家の人格まで否定できるコメントの数々にビックリしました。

    学校で袴や制服が禁止されていれば、着てはダメですが許可されていればいいのでは?うちはうち。よそはよそですよね?

    +9

    -1

  • 1047. 匿名 2018/02/14(水) 08:52:01 

    袴でも上が黒の紋付、下が地味な色味の無地だったら華美にならなくていいと思うけど、そんなの選ぶ親いないだろうねぇ。
    レンタルでもそういうのがないってのもあるんだろうけど。
    着物業界も盛り上げたかったら、妙なプライドや伝統に胡座かかずに、洗濯しやすくて着崩れしにくい袴でも開発すりゃあいいのに。

    +4

    -2

  • 1048. 匿名 2018/02/14(水) 08:53:05 

    >>959 授業参観にスウェットみたいなのだとさすがにびっくりします。

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2018/02/14(水) 08:53:27 

    >>1043こっちのほうが問題だと思う。壇上で女子がお辞儀するたびにハラハラするよ。男子はガン見してるし

    +8

    -0

  • 1050. 匿名 2018/02/14(水) 08:56:06 

    子供用の袴って、トイレもしやすいように工夫されてる物もあるって、前コメであったよ。
    普通のスカートみたいになってるって。
    そういうのが主流になれば、何の問題もなくなるよね。

    +8

    -1

  • 1051. 匿名 2018/02/14(水) 09:02:44 

    うちの地元の小学校でも去年、卒業式に袴姿の生徒がトイレ行ったら袴が変になって
    母親も着付け出来ないから直せなくて先生や周囲の親にどうにかして!と迫って騒いだらしくて今年度から禁止になったと聞いてる
    最初は袴禁止にするはずが保護者が先生に「じゃあ普通の着物ならいいんですか?」と聞いたから
    幅広く「和装および児童が一人で着脱できない服装」禁止だって
    これくらい範囲広げて禁止しないと振り袖ならいいよね♪て親が絶対出てくるからって学校の先生も大変だと思った

    +17

    -4

  • 1052. 匿名 2018/02/14(水) 09:07:02 

    インスタ映えとかの風潮に興味ないけど自分が年取って落ち着いた26あたりでインスタ流行ったからだからだと思ってる。
    自分が女子高生なら楽しくてインスタ映え飛びついてたと思うわ。
    自分がやらないからって否定ばかりするババアにはなりたくない。

    +10

    -0

  • 1053. 匿名 2018/02/14(水) 09:08:07 

    転勤族です
    荒れてる地域に行くと学校の禁止事項がとにかく多い
    道路で遊ばせないとか授業参観で私語は慎んでくださいとかそんなもん言われなくたってやらないでしょってことが事細かに書いてある
    ここでも禁止されてないんだからって書いてる人がいるけど大人なのに禁止されないとわからないってかなり恥ずかしいことだよ

    +11

    -5

  • 1054. 匿名 2018/02/14(水) 09:09:59 

    >>1021 そのお考え好きです!

    +1

    -0

  • 1055. 匿名 2018/02/14(水) 09:10:48 

    >>1044
    ふーん、なら職場でそう言って教えてあげたら?

    親が無理やり着せる派より子供にせがまれる家の方が多いのが現実

    +4

    -2

  • 1056. 匿名 2018/02/14(水) 09:11:00 

    >>1021
    価値観じゃなくて学校行事のTPO

    +7

    -2

  • 1057. 匿名 2018/02/14(水) 09:12:06 

    まあ一生に一度の《小学校の卒業式》だから、気合が入るのもわかるし、オシャレな恰好をさせたいのもわかるけど、このまま突き進んでいったら、《荒れる成人式》みたいな下品で派手な袴姿の小学生だらけの卒業式になりそうな気がする。
    ある程度規制されるか、袴禁止になるような気がする。

    +10

    -1

  • 1058. 匿名 2018/02/14(水) 09:13:02 

    伝統的な袴姿というよりもコスプレやハロウィン仮装みたい
    外国の美少女コンテストでまだ幼い女の子にセクシーなドレスやメイクするやつと同じモヤモヤ感


    +6

    -5

  • 1059. 匿名 2018/02/14(水) 09:13:18 

    >>955
    貧乏地区人ですね

    +4

    -0

  • 1060. 匿名 2018/02/14(水) 09:13:30 

    >>1021
    《価値観が違うから》って、どんな恰好をしてもいいわけじゃないでしょ。

    +3

    -4

  • 1061. 匿名 2018/02/14(水) 09:13:50 

    今どきの袴は「正装」じゃなくて「盛装」になってる

    +14

    -5

  • 1062. 匿名 2018/02/14(水) 09:14:03 

    >>経済的事情でお金かけられない。
    それはそれでいいんじゃないの。底辺に合わせる必要ないわ

    +6

    -2

  • 1063. 匿名 2018/02/14(水) 09:14:08 

    >>1059
    あ、>>955がね

    +2

    -0

  • 1064. 匿名 2018/02/14(水) 09:15:46 

    着崩れてる!
    なんで先生は直してくれなかったんだ!
    高いお金を出したのに台無しだ!

    なんて言い出す親が多いんだろうな。
    先生たちも大変だね。

    +8

    -6

  • 1065. 匿名 2018/02/14(水) 09:16:12 

    >>962
    卒業式で他人の服汚しそうとか、どんだけガサツで落ち着きの無い小学6年生なのよ

    +4

    -2

  • 1066. 匿名 2018/02/14(水) 09:17:07 

    うちの子が通ってた保育園では袴を着ている女子が多かった。
    トイレとか大変そうだな、とは思ったけれど可愛かったよ。
    男子で袴の子はいなかったなあ。
    七五三で着せたし、入学式と兼ねた服を着せてたよ。

    小学校の卒業式で進学先の制服となると、中学受験が多い学校なのでそれも問題になりそう。

    +5

    -0

  • 1067. 匿名 2018/02/14(水) 09:18:10 

    プロムみたいにドレスで卒業よりも良いんじゃないの。
    女学生みたいで日本らしく素敵だと思うわ。これくらい用意出来ない貧乏人は納税も殆どしてない癖に大口叩くな。黙ってろよ。

    +7

    -10

  • 1068. 匿名 2018/02/14(水) 09:18:19 

    そうかなあ?
    親が着せたがっているみたいに言われてるけど、着たがっているのは子どもだよ。
    うちは私の昔の着物があったからポリエステルの安い袴だけ買って、あとの着付けや髪の毛は親がしたよ。大人のじゃないからできなくはない。

    +7

    -2

  • 1069. 匿名 2018/02/14(水) 09:18:56 

    袴でもトイレは問題なかったって言う人もいるし、着崩れたって言う人もいるしどっちなの?
    うちは娘の七五三さんの時に着物を着付けてもらったけど着崩れ覚えがないんだよね
    日教組と日本国籍じゃ無い人が騒いで理由をつけて騒いでるんじゃないの?

    +7

    -4

  • 1070. 匿名 2018/02/14(水) 09:19:10 

    トイレはそんな大変じゃないよ。
    ロングスカートみたいにまくることができるからね。

    +7

    -0

  • 1071. 匿名 2018/02/14(水) 09:19:26 

    >>967
    節目の行事でちょっと伝統を取り入れるのがそんなに気に入らないとか…引く

    +4

    -3

  • 1072. 匿名 2018/02/14(水) 09:19:38 

    >>1053
    洋装は正義で和装は悪だと決めつけた上に、それは世の中の常識なんだから、禁止にならなくても察しなさい、恥ずかしいわね、な物言いがどこまでも上から目線で凄いね。

    +6

    -2

  • 1073. 匿名 2018/02/14(水) 09:19:48 

    袴が着たいけど着れない、オシャレな恰好をしたいけどできない家庭環境の子もいるんじゃないかなー。
    小学生(小さい子ども)に、卒業式にそんな辛い悲しい思いをさせることは、いいことなのかなぁーって思う。
    しかも、親の見栄も絡んでると思うし。
    大人になって、着たい服が着れないっていう辛い思いは、我慢ができると思うし、《一生懸命働いて買おう》って思えると思うけど。

    +2

    -11

  • 1074. 匿名 2018/02/14(水) 09:20:10 

    >>962
    高価だろうが安かろうが、人様服を汚すような行動しないように躾ければ。

    +4

    -1

  • 1075. 匿名 2018/02/14(水) 09:20:20 

    >>1067
    プロムパーティと卒業式は別物よ
    卒業式はガウンという長いマントのようなものを着て房の付いた帽子をかぶります


    +7

    -1

  • 1076. 匿名 2018/02/14(水) 09:22:35 

    学業を終えた節目の式という場にふさわしい恰好をしましょう
    コスプレ袴を着たい方は別に卒業パーティでもやってそこで思いっきり好きな格好をすればいいよ
    伝統とか経済格差がとか論点がずれてる

    +5

    -4

  • 1077. 匿名 2018/02/14(水) 09:22:46 

    >>1064
    ここ見てると、「袴禁止にして下さい!」な親も先生を困らせてそうだよね。

    +9

    -1

  • 1078. 匿名 2018/02/14(水) 09:22:52 

    >>978
    なんか
    ~って聞いた
    って人ばかりだね
    実際は自分の妄想なのかな

    +5

    -0

  • 1079. 匿名 2018/02/14(水) 09:23:09 

    着崩れても知りません!自己責任で!
    って言っても絶対文句言い出す親がいるよ〜

    +4

    -5

  • 1080. 匿名 2018/02/14(水) 09:23:16 

    >>1075
    文盲乙

    +2

    -0

  • 1081. 匿名 2018/02/14(水) 09:23:24 

    >>1062
    それが大人なら、我慢や妥協もできると思うけど、子どもにそれを体験させるのはどうなのかなー?
    地味すぎる恰好にさせる必要はないとは思うけど。

    それと「底辺」っていう表現は、まともな大人がする表現ではないと思います。

    +5

    -4

  • 1082. 匿名 2018/02/14(水) 09:24:15 

    だいたいが田舎もんが袴着せたがるよね。
    まぁ地元でそうなら良いじゃない?

    +4

    -5

  • 1083. 匿名 2018/02/14(水) 09:24:18 

    >>1077
    理由はおかねがもったいないじゃない!
    でしょう?
    数万円ぐらい貯めてやれよ

    +5

    -3

  • 1084. 匿名 2018/02/14(水) 09:26:17 

    二分の一成人式のとき袴着て写真撮ってもらったけど、やっぱりかわいくて、親はただかわいい姿を見たいし写真に撮りたいだけなんですよねきっと。
    でも、そうじゃない人もいる以上、反感は買うだろうなとは思うから、反対派がいるところではむやみに着せないと思う。

    +6

    -1

  • 1085. 匿名 2018/02/14(水) 09:26:45 

    親のインスタ映え為? 普通に華やかで素敵だなあって思うわ。
    何がいけないの?

    +5

    -3

  • 1086. 匿名 2018/02/14(水) 09:27:29 

    顔があれな子は可愛そうかもしれないな

    +2

    -4

  • 1087. 匿名 2018/02/14(水) 09:28:29 

    >>1073
    世の中、そんなもの。
    中学の制服着て出席だったけど、娘は希望校に落ちて今通ってる第2希望の制服着たけど、
    すぐ横で合格した子が憧れの制服着たりしてたから。
    だいぶ傷は癒えてたと思うけど、子供は経験で強くなるよ。

    +9

    -2

  • 1088. 匿名 2018/02/14(水) 09:29:03 

    予定していなかったけど去年うちも着ました。仲良しグループ娘以外全員着ると言われ、結果とても喜んでいたし写真屋さんで撮ってもらったので記念にはなったけど。友達関係もあるし学校から禁止してくれたら楽なのに。

    +5

    -0

  • 1089. 匿名 2018/02/14(水) 09:30:16 

    >>1084
    ご家庭で記念に袴を着て写真撮るのはよい記念になるね
    ただそれと卒業式で盛装の袴着てきちゃうのは話が別だわ

    +3

    -5

  • 1090. 匿名 2018/02/14(水) 09:30:17 

    単純に、晴れの日と節目の日と伝統行事には民族衣装じゃあかんのか?
    民族衣装ってどこの国もそういうもんだと思ってたけど。
    日本も。

    +6

    -3

  • 1091. 匿名 2018/02/14(水) 09:31:02 

    >>1064
    さすがにいないよ、いたの?

    +3

    -1

  • 1092. 匿名 2018/02/14(水) 09:31:19 

    学校側が《卒業式用制服》を作って、それを子供たちに貸し出して、その服で卒業式に出席させればいいんじゃないの?
    袴を着たい子は、別日に写真館で記念写真でも撮ればいいでしょ。


    +2

    -3

  • 1093. 匿名 2018/02/14(水) 09:32:14 

    >>988
    髪型みんなこんなハーフアップばっかりだったよ
    結構簡単なので頑張って!
    小学校卒業式の「袴スタイル」 親のインスタ映え競争が激化

    +8

    -0

  • 1094. 匿名 2018/02/14(水) 09:32:14 

    自分が小6の時は袴一人もいなかった。34だから当たり前だけどw
    女の子はほとんどジャケットにワンピースかスカートで、髪もお母さんが編み込んだりリボンを着けたりして可愛かったな~。

    そんな中自分はシルバーグレー?のパンツスーツで(アムラーみたいな感じ?)、髪も下ろして大人ぶってた。
    後で写真見返したら普通の格好にしたら良かったと後悔。

    +8

    -2

  • 1095. 匿名 2018/02/14(水) 09:32:25 

    先週末ヨーカドーに行ったら子供服売り場の近くにプレタの袴飾ってあった
    スーパーの衣料品売り場でも売るんだってびっくりした
    大人になると安物ポリの袴より、ポリだとしてもそれなりに生地の良さが担保されてる制服の方が質感も上品でコスプレ感ないし綺麗だと思うけど、自分が子供だったら袴が着たいって思っちゃいそう

    +3

    -0

  • 1096. 匿名 2018/02/14(水) 09:32:33 

    お金ありなしでなく、派手なもの(ケバケバしいということでなく一手間も二手間もかかるものということで)が流行ると正直面倒くさいなと思うw子供の中の友チョコだのハロウィンだの
    自分が不器用だから何もできないしおしゃれじゃないし。こういう親が周りに多いと楽だけど、イベントというイベントに力入れまくる親が多いと大変

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2018/02/14(水) 09:33:07 

    >>989
    日本の女学生のイメージだけど。

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2018/02/14(水) 09:33:44 

    袴に流行はないだろうよ…
    柄に多少の流行りは反映されるだろうけと

    +4

    -0

  • 1099. 匿名 2018/02/14(水) 09:34:00 

    >>1087
    私もそういう経験はいいと思う。
    ただ、今回は《志望校の制服》じゃなくて《オシャレな恰好》でしょ?
    経験する内容も状況も子供の気持ちも違うでしょ。

    +1

    -3

  • 1100. 匿名 2018/02/14(水) 09:35:27 

    自分が小学生の時、袴の子いたよ
    ピアノと空手習ってる子で性格はサバサバした活発で明るい子
    派手な感じの袴じゃなくてその子に凄く合ってて凛としててかっこよかった
    目立ちたいから着てるとかじゃないって周りも見たら分かるよね
    そういう子は変な意味で目立ったりしないから浮かない
    方向性が違う方に向かっていかなければ本当は袴着たっていいんだよ
    そもそも昔は袴だったわけだし
    アホな親のせいで日本の伝統衣装なのに禁止になるって悲しいね

    +5

    -0

  • 1101. 匿名 2018/02/14(水) 09:36:34 

    >>1087
    子供は強くなるというのを受検で、しかも卒業式で味合わせないといけないかな。仲良しな友達で落ちた子受かった子がいて合否発表のあとしばらくしてからまた話せるようにはなったけど、やはり卒業式で制服みてお互い気まづくなって最後の晴れの日がモヤモヤして終わったという話も聞くよ

    +6

    -0

  • 1102. 匿名 2018/02/14(水) 09:37:03 

    花魁みたいなのとか和装もどきな格好をさせてる人が叩かれてるのは分かるんだけど、きちんと着せてる人まで「あ~意識高い系ね~ww」と馬鹿にしてるから、ここで袴に文句言ってる人は、結局和装を叩きたいだけなんだと思う。

    +13

    -4

  • 1103. 匿名 2018/02/14(水) 09:37:13 

    >>903
    こういう人に限ってイオンのAKBスーツ 笑

    +9

    -1

  • 1104. 匿名 2018/02/14(水) 09:39:08 

    >>913自己紹介お疲れ

    +2

    -0

  • 1105. 匿名 2018/02/14(水) 09:40:05 

    >>1091
    また妄想で語ってるんじゃない?

    +3

    -0

  • 1106. 匿名 2018/02/14(水) 09:41:22 

    きっと子供同士でお祭りに行くのに「うちは浴衣は着くずれるし持ってないから着せません!うちの子がかわいそうだからお友だちも着ないっで!」って言ってるんだろな。

    +18

    -3

  • 1107. 匿名 2018/02/14(水) 09:41:41 

    経済的にオシャレな服を着せることができない家庭があるのはしょうがないとは思うけど、小学校の卒業式に出席する子どもにも、それを体験させるのはどうなの?って思う。
    そんなに袴や派手でオシャレな恰好をさせたいなら、写真館にでも行って記念写真を撮ればいいんじゃないの?

    +13

    -5

  • 1108. 匿名 2018/02/14(水) 09:42:07 

    袴が浸透したらチャイナとかアオザイとかも出てきそう。こういのを阻止する意味もあるのかと

    +3

    -8

  • 1109. 匿名 2018/02/14(水) 09:44:36 

    中学の制服ででてるとこは田舎とか??聞いたことない…

    +5

    -2

  • 1110. 匿名 2018/02/14(水) 09:45:10 

    女児の袴姿の盗撮ポルノありそう

    +2

    -6

  • 1111. 匿名 2018/02/14(水) 09:45:51 

    娘が8年前に小学校卒業のとき、うちの地域は袴が流行り始めた頃で学年の目立つグループ数人が袴姿だった
    1人ずつステージに上がって証書を渡されるんだけど袴の一人目は父兄席から一瞬歓声が上がったよ
    その頃成人式でも流行ってた盛り髪でメイクもしててかなり派手だった
    個人的にはあまり好きじゃ無いし、年々袴の子が増えるらしくて着物のレンタルや美容院の予約とかお母さんたちの間で情報回ってて、ママ友関係も大変だって
    それで「なるべく華美にならないように」と注意もあったみたいだよ

    +6

    -5

  • 1112. 匿名 2018/02/14(水) 09:47:03 

    >>1109
    横浜だよ。東横線沿いだから、ディープな横浜じゃないけど。

    +2

    -1

  • 1113. 匿名 2018/02/14(水) 09:48:52 

    キラキラネームや袴とか大体バブル世代の婆が発端
    本当に団塊ジュニアはろくな文化を流行らせないわぁ
    こういうの、その下の世代が反面教師で学ぶから袴卒業式もそのうち無くなると予想

    +4

    -4

  • 1114. 匿名 2018/02/14(水) 09:49:51 

    >>564
    日本の伝統文化を云々には賛成だけど…
    安っぽい柄のペラペラな生地の袴着せて「伝統ガー」はちょっと違うかなーと思う。

    +7

    -6

  • 1115. 匿名 2018/02/14(水) 09:50:19 

    すみません、袴は経済的にとか和装がキライ着崩れるって言っている方は七五三はどうされました?
    西松屋のワンピースでお参りに行かれました?

    +10

    -3

  • 1116. 匿名 2018/02/14(水) 09:50:37 

    >>4
    トピ見はじめて、初っ端から豪快に勘違いしてる奴がいて草。

    +1

    -0

  • 1117. 匿名 2018/02/14(水) 09:51:02 

    去年はインスタとか絡んで無かったよね、この話題

    なんか袴を否定したい人がインスタ蠅に便乗して叩かせようと必死な感じ

    +9

    -2

  • 1118. 匿名 2018/02/14(水) 09:55:42 

    >>1114
    スーツも袴もピンからキリまであるんだから、いちいちその家の財布事情を探るような目で見ない方がいいよ?

    +4

    -1

  • 1119. 匿名 2018/02/14(水) 09:56:43 

    学校がなんとなく難色示してるのは、トイレ問題もそうだけど、華美になるとどんどんエスカレートしていくと考えるからじゃない?
    袴ならまだ良しとして、そのうちパーティードレスとか着る子とか出てくるかもよ。そうなったら卒業式の意義って何?となるし。
    最近の親は正論振りかざして権利ばっかり主張するからな。

    +9

    -5

  • 1120. 匿名 2018/02/14(水) 09:57:14 

    袴でもいいが進学予定の中学の制服ってのは大きな間違いだよな。だって、まだ中学生ではないのだから。
    儀礼ではこういうケジメはつけないと。

    +6

    -2

  • 1121. 匿名 2018/02/14(水) 09:57:36 

    >>865
    いやいやスーツもペラペラな子ばっかじゃん

    スーツも生地から仕立てろって?

    +4

    -0

  • 1122. 匿名 2018/02/14(水) 09:58:08 

    親がインスタ映えのために子に袴着せてるって、
    それこの記事書いた記者の主観だよね??

    普通に着たくて着てる子だっているでしょ
    そもそもインスタグラムやって子供の写真をあげてるってことに限れば袴だけじゃなく 世界中の親バカがやってることだよ

    インスタに絡めて叩きたいだけじゃん





    +7

    -0

  • 1123. 匿名 2018/02/14(水) 09:59:23 

    トピずれかもしれないけど、息子の保育園の卒園式の時、当時46歳の担任保育士が女子大生の卒業式みたいなはかま姿だった。
    今思うと、主役の園児をさしおいてなんでいい年してはかま姿で目立ってたんだろうと、疑問を感じる。まあ、美人で46歳には見えない人で、はかま姿も似合ってたけどね。卒業・卒園式の意義や、主役はだれかということを考えて出席者全員が考える必要があるのではないでしょうか。

    +1

    -13

  • 1124. 匿名 2018/02/14(水) 09:59:49 

    袴レンタルは金がかかる。
    小学校の最後の式典で貧富の差が
    一目瞭然みたいなのはできるだけ
    避けたほうがいいと思う。

    貧富の差は仕方がないとわかっていても
    着れない子はつらいと思う。

    +5

    -5

  • 1125. 匿名 2018/02/14(水) 10:00:13 

    子どもが着たいと言っていて親も賛成で難なく準備出来るなら良いと思うよ
    他の子との付き合いでとか過度に派手で金額的にやたら高いとか競争にならなくて、きちっとしたスーツを着てる子を見下したりしなければ
    要はマナーだと思うんだよね
    友だちの子の小学校では昨年壇上から降りる袴の子を写真撮りたくて声かけて流れを止めた親がいでかなり顰蹙かってたと

    +6

    -1

  • 1126. 匿名 2018/02/14(水) 10:01:24 

    そもそもなんでスーツ<<袴なの?

    親が勝手に格付けしてるだけだよね。



    +6

    -2

  • 1127. 匿名 2018/02/14(水) 10:01:41 

    自前の袴を使ってる方としてはいい迷惑  他のを用意する方が金銭的に負担

    +6

    -0

  • 1128. 匿名 2018/02/14(水) 10:02:06 

    >>1123
    モンペ臭い

    +4

    -0

  • 1129. 匿名 2018/02/14(水) 10:03:41 

    賛否両論だからうちはうち余所は余所でいいんじゃない。インスタ映えには…だけど

    +5

    -0

  • 1130. 匿名 2018/02/14(水) 10:03:53 

    貧乏家庭の子は今のうちに理解しておいた方がいいと思うんだけど。

    袴も用意出来ない家庭じゃ、その後の進学も金銭的に制限されるかも知れないんだし、早めに家庭の事情をわかった方がいいでしょ。
    酷だけど。

    +7

    -7

  • 1131. 匿名 2018/02/14(水) 10:04:16 

    >>1123
    小中高の卒業式で袴姿の教師ってたくさんいたから、あれは正装だと思うんだけど保育園だとダメってこと?

    +6

    -0

  • 1132. 匿名 2018/02/14(水) 10:04:31 

    >>1114
    小学生に手描き友禅や正絹袴?

    ポリのレンタルでもいいと思う

    +9

    -0

  • 1133. 匿名 2018/02/14(水) 10:05:07 

    >>881袴憎しで妄想も大概したら?
    そんな子居ないよ、髪型もスーツの子より落ち着いてるしメイクとかしてる子何て居なかった

    +4

    -0

  • 1134. 匿名 2018/02/14(水) 10:05:23 

    >>1069
    着付ける人の経験と腕にもよる。
    上手な人の着付けは着崩れしにくいよ。
    でも、着物の時の基本的な身のこなしが出来てないと、着崩れは避けられないと思う。
    腕を伸ばしたい時は腰からのばすつもりで、腕だけがっと伸ばさないとか、
    ちょっとしたことなんだけどね。

    +3

    -0

  • 1135. 匿名 2018/02/14(水) 10:05:26 

    >>1119
    華美になるのなんか、スーツだって同じでしょう?
    AKBドレスなんかその代表じゃない。
    学校が「華美にならないなら和装でも洋装でも構いません」と言ってるなら、どちらを選んでも良いという判断だということ。
    自分と違う側を責める権利なんかない。

    +7

    -0

  • 1136. 匿名 2018/02/14(水) 10:08:34 

    日本人なら何だかんだ和装は見慣れてるから、袴よりAKBの衣装みたいなドレスのほうがギョッとする

    +5

    -1

  • 1137. 匿名 2018/02/14(水) 10:09:46 

    >>1123
    先生が袴着るのは、それこそ日本の伝統でしょうよ。
    それまで気に入らないとか、やっぱり在日が暴れてるのかね。

    +9

    -0

  • 1138. 匿名 2018/02/14(水) 10:12:24 

    >>1123
    袴は女学生(小学生ではない)・女性教師の服装でしたから
    スーツと同等で卒業式としてのTPOにあってると思いますよ。
    着付け、美容院代もかかるでしょう。こどもの卒園のために
    花を添えてくださってありがとうと思うのですが。




    +10

    -0

  • 1139. 匿名 2018/02/14(水) 10:12:24 

    >>809今んところインスタの為に袴着せる派なんて居なかったけど

    +3

    -0

  • 1140. 匿名 2018/02/14(水) 10:13:34 

    >>1124
    スーツが浮くくらい袴が大人気になれば、西松屋とかしまむらとかで安く売られる様になるから、金銭面でも何の心配も問題もない。

    +6

    -2

  • 1141. 匿名 2018/02/14(水) 10:13:55 

    盛ったりせず清楚に地味目な袴か、
    洋服でクラシカルはセンスのいい感じのどちらかにしたい。

    +8

    -0

  • 1142. 匿名 2018/02/14(水) 10:14:58 

    >>1110
    アホなの?
    AKBスーツの方でしょそれは

    +5

    -0

  • 1143. 匿名 2018/02/14(水) 10:15:34 

    >>1125
    現段階で、きちっとした袴姿の子を見下して叩いてるのが、このトピの反袴派なんだけどね。

    +6

    -3

  • 1144. 匿名 2018/02/14(水) 10:16:30 

    >>1114
    七夕のお祭り会場で是非ともそう叫んでおいで

    +3

    -0

  • 1145. 匿名 2018/02/14(水) 10:20:44 

    >>1138
    小学校の担任の先生も袴だった。
    昔は教職とる人は袴を作っていたのかも。

    +8

    -0

  • 1146. 匿名 2018/02/14(水) 10:22:15 

    >>1123
    卒業式に毎年袴のおばあちゃん先生がいたけど子供ながらもかっこよくて袴の先生見るのが好きだったよ
    先生がかっこよかったりきれいだったりするのも、子供には嬉しいことだったりするよ

    +8

    -0

  • 1147. 匿名 2018/02/14(水) 10:23:01 

    貧富の差で着れないなら責めるべきは着せられない親でしょうよ。
    袴着れない子に我慢させないで、なんで着る事ができる子が我慢しなきゃならんの?

    +6

    -2

  • 1148. 匿名 2018/02/14(水) 10:23:26 

    この論争、年度末の恒例行事になってるよね

    +4

    -0

  • 1149. 匿名 2018/02/14(水) 10:24:26 

    >>1144
    浴衣はそもそも下着だから

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2018/02/14(水) 10:25:31 

    >>1149
    ww

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2018/02/14(水) 10:29:31 

    袴着せたよ。全然問題なかったよ。

    +6

    -1

  • 1152. 匿名 2018/02/14(水) 10:29:41 

    雪のちらつく京都で浴衣着てる中国人にも言ってくれ
    ちがう、そうじゃない

    +6

    -0

  • 1153. 匿名 2018/02/14(水) 10:31:15 

    キャバ嬢みたいな子は違う意味で目立ってたけど
    その子の母親はホステスみたいな人だった(笑)
    袴着せても履き物は運動靴に上履きなんですよね?

    +3

    -2

  • 1154. 匿名 2018/02/14(水) 10:31:59 

    >>1152
    わろたーww
    まぁ、いい思い出作ってくれとは思う

    +2

    -0

  • 1155. 匿名 2018/02/14(水) 10:32:07 

    大学の卒業式でも着付けが崩れて袴がだらーんとなってる人いた
    ハクビ行ってた子が気づいて直してあげてたけど
    小学生同士じゃ難しいよ

    +4

    -4

  • 1156. 匿名 2018/02/14(水) 10:32:30 

    >>1051
    こういう「聞いた話」ばかり

    聞いた話とかって自分の考えをそうやって書くんだよね責任逃れで


    +3

    -2

  • 1157. 匿名 2018/02/14(水) 10:32:36 

    >>1153外ではブーツかぞうり、校内では上履き

    +4

    -0

  • 1158. 匿名 2018/02/14(水) 10:32:54 

    学校外で個人で着るぶんにはいつどこでどんなふうでも構わないけど、学校の行事にはひかえてほしいってことじゃない?袴じゃなくとも露出か多かったりウェディングドレスみたいなやつでもやめてくれってことじゃないかな

    +4

    -1

  • 1159. 匿名 2018/02/14(水) 10:34:10 

    >>1155その年齢の女子が着崩れるって、着付けの腕や本人に問題があったはず

    +2

    -0

  • 1160. 匿名 2018/02/14(水) 10:34:45 

    子供が着たい服着せればいいじゃない。
    うちの娘は和装が好きだから、正月は着物、夏は浴衣を着る。袴も本人が着たいなら着せるかな。
    袴も行灯袴(スカート状)にすれば問題無いし。
    私は子供の卒業式なのに、着なれない着物を朝から美容院に行ってまで着てるお母さん達の方が違和感あるよ。

    +7

    -7

  • 1161. 匿名 2018/02/14(水) 10:34:48 

    市内でもぽつぽつ袴禁止令が出た小学校があるわ
    繁華街がある地区

    +5

    -1

  • 1162. 匿名 2018/02/14(水) 10:35:50 

    >>1160
    親も正装してよくない?着物素敵だよ

    +11

    -1

  • 1163. 匿名 2018/02/14(水) 10:36:07 

    数年前の息子の同級生たち。ブライダル系のちゃんとしたお店で借りた子達はしっかりした感じの着物と袴でしたが、通販とかで揃えた子達のは着物は浴衣みたいな花柄とか袴も薄くペラペラで値段聞いたら普通にちょっといいAKB系スーツ買った方がよかったんじゃない?って思うような品物でした。
    でも、袴にしろスーツにしろお金かかるね。女の子は大変だーって感じました。

    +8

    -1

  • 1164. 匿名 2018/02/14(水) 10:36:25 

    私立中に行く子は中学校の制服、卒服の子、あわせてクラスで4~5人、あとはほとんど袴(クラスの女子は20人前後)
    一部の母親が、グラデーションだの刺繍入りだのマウンティングしてきて厄介だ。
    子どもの晴れ着なので、本人に選ばせたが、無地であろうが何であろうが、本人が気に入っていればそれでいいと思う。

    +4

    -0

  • 1165. 匿名 2018/02/14(水) 10:37:08 

    >>27
    恐らく27さんみたいなご家庭が増えているのもあり、大学で袴が着せてやれないから小学生の頃に…ていうのもあるんだろうね。
    うちの地域では私立中学行く子は受験の際に用意する、ガールズ&ボーイズのフォーマル的なスーツが多かった。

    +5

    -1

  • 1166. 匿名 2018/02/14(水) 10:38:53 

    >>1160
    大人は別に好きに正装すればいいと思うよ
    トイレだって自分でどーにか行くだろうしw

    +8

    -0

  • 1167. 匿名 2018/02/14(水) 10:40:03 

    親が着物きておかしいっていうのはおかしいだろ

    +13

    -0

  • 1168. 匿名 2018/02/14(水) 10:40:44 

    袴は分かるけど、インスタにあげるとかバカ過ぎ。

    +2

    -1

  • 1169. 匿名 2018/02/14(水) 10:40:48 

    単純に、身長が162cmあって入る子供スーツがなかった…

    +3

    -0

  • 1170. 匿名 2018/02/14(水) 10:41:29 

    スーツのスカートもこの丈なら良いよ
    小学校卒業式の「袴スタイル」 親のインスタ映え競争が激化

    +7

    -1

  • 1171. 匿名 2018/02/14(水) 10:42:45 

    「華美は良くない」って話に
    「経済的に難しい家庭の子が晴れの日にまでかわいそうなのは切ないね」って同意したら
    「うちの子だけ可愛ければ良い。貧乏人は黙っとけ」的論調だから袴派の民度がお察しされてるんでしょ。

    別に一律禁止にすべきとは思わない、うまい落とし所があればいいなと思うよ。

    +11

    -3

  • 1172. 匿名 2018/02/14(水) 10:42:54 

    なんかもうインスタ映えって言葉聞くだけで吐き気してきた

    +5

    -0

  • 1173. 匿名 2018/02/14(水) 10:43:38 

    >>1160
    うちの娘も趣味で舞踊やってて着物を着慣れてることもあって、先輩たちの卒業式で袴姿を見た時から自分も袴を着るのが当たり前みたいに考えてたみたいです。周りの子達と着こなし方や所作が全然違かったですよ。

    +4

    -5

  • 1174. 匿名 2018/02/14(水) 10:43:39 

    去年息子が卒業でスーツ買ったけど、イオンへ買いにいって試着したら身長が高かったからかペラペラのスーツの安っぽさが目立ってしまって、仕方なくちゃんとしたの揃えたら10万近くかかった
    値段だけなら袴もそんなに変わらないと思うし、娘が袴着たいって言ったら反対はしないかな

    +4

    -1

  • 1175. 匿名 2018/02/14(水) 10:44:07 

    うちにも小学生女子いるけど袴は着せないかな。子供だから絶対着崩れするし、大学の卒業式でいいかなと。
    袴着せることは思い付きもしなかったわ。

    +2

    -1

  • 1176. 匿名 2018/02/14(水) 10:44:16 

    >>1153
    うちの子の小学校は体育館にシートを敷いて外履きのようです。

    +3

    -0

  • 1177. 匿名 2018/02/14(水) 10:45:45 

    >>1061
    これさ、嘘つきだよ
    あなた実際の小学生の袴姿見たことないでしょ

    +4

    -3

  • 1178. 匿名 2018/02/14(水) 10:46:37 

    >>1171
    このトピ遡ってごらん?
    民度がことごとく酷いのは、袴反対派だから。

    +4

    -7

  • 1179. 匿名 2018/02/14(水) 10:47:57 

    >>1175
    うちも多分着せないな…本人が興味なさそうでスーツで良いって言ってるし
    振袖は成人式、袴は大学の卒業式でいいや

    +4

    -1

  • 1180. 匿名 2018/02/14(水) 10:49:06 

    何を着せようが、やっぱり顔が大事だと思う。
    どんなに可愛い服を着ても申し訳ないがブスはブスだよ。

    +4

    -4

  • 1181. 匿名 2018/02/14(水) 10:49:11 

    >>1171反対派のコメントちゃんとみてる?ひどいもんだよ。

    +4

    -3

  • 1182. 匿名 2018/02/14(水) 10:49:53 

    >>1180ごめん、黙っててくれる?

    +3

    -1

  • 1183. 匿名 2018/02/14(水) 10:50:25 

    >>1168
    インスタなんて、スーツだろうが袴だろうが関係なく、したい人がしてるんでしょうよ。
    袴=インスタだと印象付けたい人の陰謀を感じるわ。

    +6

    -0

  • 1184. 匿名 2018/02/14(水) 10:50:27 

    >>1103
    イオンのスーツってあるの?
    イオンに入ってる店はたくさんあるからイオンで買ったという意味なんだろうけど、イオンが作ってるわけでもないのにバカにする意味が分からない

    +1

    -2

  • 1185. 匿名 2018/02/14(水) 10:51:24 

    >>1175絶対でもないけどね。その子次第なんじゃないの。

    +1

    -1

  • 1186. 匿名 2018/02/14(水) 10:51:30 

    女の子の母親ってマウンティング大好きだもんね

    +7

    -4

  • 1187. 匿名 2018/02/14(水) 10:52:59 

    全裸卒業式

    +2

    -1

  • 1188. 匿名 2018/02/14(水) 10:53:08 

    なんちゃら学習みたいなのが流行りだから、学校で男女の和装を用意して卒業式までに着付けの練習したらいいんじゃない。文化を学ぼうとかいうのもよくあるし、卒業式の練習ってやたら多いから。一括購入なら多少安いし、家庭で洗える素材にして毎年引き継げば?

    +12

    -0

  • 1189. 匿名 2018/02/14(水) 10:53:23 

    >>1183
    子供があげてくれって頼んだのか?

    +0

    -2

  • 1190. 匿名 2018/02/14(水) 10:54:54 

    >>1092
    これぞモンペ!!

    モンペの鏡の様な意見wwww

    +4

    -1

  • 1191. 匿名 2018/02/14(水) 10:55:38 

    批判はうのや紗栄子なんかの華美系と辻ちゃんやユッキーナのDQN系に別れると思う

    +1

    -1

  • 1192. 匿名 2018/02/14(水) 10:55:41 

    幼稚園勤務です。
    幼稚園、保育園の卒園式でも数年前から袴の子が増え始めました。
    一生に一度ですし、なんといっても可愛い!
    のは同じ娘を持つ親として分かります。

    ですが、子どもたちは式に出るだけで緊張してます。ドキドキしてる上に動きにくい袴…締め付けられていて、大丈夫かなぁと思う気持ちもあります。
    現に、嘔吐してしまったり貧血になって倒れた子もいました。

    袴を着てる子どもも綺麗な格好が出来て喜んではいますが、着せたいなら記念写真をご家族で撮る時に…式はワンピース等にしてあげたらいいのになぁ…と思いました。


    長々とすみません!

    +13

    -1

  • 1193. 匿名 2018/02/14(水) 10:55:53 

    正装のブレザー買うよりレンタルした方が安いからって言っても・・・って感じ

    うちの地域は禁止です

    +1

    -1

  • 1194. 匿名 2018/02/14(水) 10:56:14 

    うちの子まだ胎児で性別も分からないような状態なんだけど、この子の時は何が流行ってるんだろうか…… あまり高級なものはやめてくれー!!

    +3

    -0

  • 1195. 匿名 2018/02/14(水) 10:56:14 

    インスタ派は子供の水着姿もあげるよね

    +2

    -1

  • 1196. 匿名 2018/02/14(水) 10:56:34 

    子供だからこそ、綺麗めなワンピースとかジャケットの正装とかが可愛いのに

    +5

    -3

  • 1197. 匿名 2018/02/14(水) 10:56:50 

    小学校の卒業式に袴をはかせるような親子とは縁がないから大丈夫だわ、良かった。

    +4

    -4

  • 1198. 匿名 2018/02/14(水) 10:57:33 

    >>1164
    袴の方が多かったなんて言うと、反袴派から「治安の悪い地区住人w」という妙なレッテル貼られちゃうよ。

    +5

    -1

  • 1199. 匿名 2018/02/14(水) 10:57:47 

    子供の好きなのでよくない?

    +6

    -0

  • 1200. 匿名 2018/02/14(水) 10:58:08 

    >>1194今なら少しずつ貯めても間に合うんじゃない?袴とか洋服とかじゃなく、子供の選択肢を狭めない為にさ。

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2018/02/14(水) 10:59:18 

    >>1174
    お金の使いどころが違うね。
    10万のスーツってイージーオーダーなの?
    お金持ちね。笑

    +4

    -1

  • 1202. 匿名 2018/02/14(水) 11:00:14 

    制服がある小学校で卒業式は袴、は違うと思うけど。。

    +3

    -2

  • 1203. 匿名 2018/02/14(水) 11:00:58 

    >>1173このマイナスはあれか、袴着せられない!ムキーッ+習い事が舞踊、に対する嫉妬か笑

    +5

    -2

  • 1204. 匿名 2018/02/14(水) 11:01:51 

    >>1189
    は?

    +1

    -0

  • 1205. 匿名 2018/02/14(水) 11:02:04 

    感覚はそれぞれなんだろうけど、小学校の卒業式に袴を着せる事に違和感を感じる。そして親がインスタ映えって喜んでるのは滑稽だわ。

    +7

    -3

  • 1206. 匿名 2018/02/14(水) 11:03:46 

    噛み合わないな、ここ。

    +5

    -0

  • 1207. 匿名 2018/02/14(水) 11:04:16 

    >>1153スーツも運動靴、上履きだけど?
    ちゃんとルール守ってるからいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 1208. 匿名 2018/02/14(水) 11:04:24 

    >>1192これ、小学生のトピだよ

    +3

    -0

  • 1209. 匿名 2018/02/14(水) 11:04:45 

    娘がいるけど、女児親の着せ替え競争って本当面倒くさいよ。
    幼稚園のスモックも「子どもが文字を読めなくても分かるようにワッペンつけて」って案内に男児親はそのまま従い、女児はレースやらアップリケやらごちゃごちゃつけてる子が半数以上。

    我が子可愛さにすぐ本来の目的逸脱するんだよね。そりゃ子どもは喜ぶだろうけど、それで良いのか。

    +11

    -3

  • 1210. 匿名 2018/02/14(水) 11:05:20 

    >>1203
    そんなに舞踊って羨ましいのかなあ?好みの問題では?袴も羨ましいどころか、不自然に感じてるんじゃない?

    +0

    -2

  • 1211. 匿名 2018/02/14(水) 11:05:38 

    私は卒業式に娘に袴を着せたい。
    袴を禁止にするのがよく分からない。
    正装なのに。

    +7

    -6

  • 1212. 匿名 2018/02/14(水) 11:05:58 

    今年、小学生の卒業式を控えております。年度始めに保護者から卒業式の袴について質問がありました。周りは袴に反対の保護者が多かったです。質問に対して先生の答えは…こちらでは判断ができません。PTAにご相談下さいって…。はー?????学校側が禁止にしたら済む事なのに。きっとモンペがいるのかなーと(-_-)

    +10

    -4

  • 1213. 匿名 2018/02/14(水) 11:06:21 

    >>1203
    マイナスはしてないが、子供の着こなしや所作をいうわりに親の日本語に違和感があるから

    +6

    -1

  • 1214. 匿名 2018/02/14(水) 11:07:19 

    >>1205
    インスタ映えで喜んでる人種に、袴もスーツもないだろって話
    袴だけにその濡れ衣を着せるな

    +5

    -0

  • 1215. 匿名 2018/02/14(水) 11:07:42 

    >>1212
    学校側が禁止にする理由がないよ。
    なんでもかんでも学校に押し付けるなよ。
    反対なら娘に着せなければいい、それだけのこと。

    +8

    -0

  • 1216. 匿名 2018/02/14(水) 11:08:18 

    >>1211

    小学校の卒業式の正装ではないよ。
    袴は可愛いけど、もっともらしい理屈で「娘に着せたい」ってのがなんだかな。

    +11

    -4

  • 1217. 匿名 2018/02/14(水) 11:09:29 

    私は加工が面倒だからアップはしてないけど、そもそもインスタってそういうもんじゃ…
    袴に限らずパンケーキなり子供なり身ばれしない程度にインスタにあげてるじゃない
    インスタを叩きたいのか、袴を叩きたいのかよくわからん記事だな

    +2

    -2

  • 1218. 匿名 2018/02/14(水) 11:09:34 

    私が子供なら、インスタに載せられるのは絶対に嫌だわ。
    子供の頃は理解できないかもしれないけど、後から考えるとね。

    +3

    -1

  • 1219. 匿名 2018/02/14(水) 11:09:51 

    >>1209
    子供が喜ぶなら良いんじゃない?
    絵本袋とかの製作にも言える事だけど、それだけ手間隙かけて愛情注いで作り出してるんだから。

    +4

    -4

  • 1220. 匿名 2018/02/14(水) 11:10:15 

    >>1170
    お前がルール?

    +2

    -2

  • 1221. 匿名 2018/02/14(水) 11:10:24 

    子供にそういう事できる時間と
    お金ないと無理だよね。

    +2

    -1

  • 1222. 匿名 2018/02/14(水) 11:10:58 

    袴が着せられなくて嫉妬してるんだね~♪って言ってる人いるけど、違うんじゃない?小学校の卒業式に、子供に袴はやっぱり場にそぐわないだけだよ。

    +10

    -6

  • 1223. 匿名 2018/02/14(水) 11:11:10 

    >>1131
    若者向けってことでは?
    学生向けの袴と教師向けの袴って違うよね
    教師用は落ち着いた色と柄

    +5

    -0

  • 1224. 匿名 2018/02/14(水) 11:11:28 

    女って…なぜにこうも浅はかなんだろう…。
    嫌になるね。

    +3

    -2

  • 1225. 匿名 2018/02/14(水) 11:13:33 

    >>1214
    あー…そうですね。インスタ映えインスタ映え言ってる親に違和感があります。それとは別として小学校の卒業式に袴は違和感があると感じています。別に濡れ衣着せていませんよ。

    +3

    -3

  • 1226. 匿名 2018/02/14(水) 11:15:19 

    昔から小学校の女性教師って卒業式に袴姿多いけど、正直だいぶ歳行った先生の袴姿より12歳の女の子の袴姿の方が似合ってて可愛い

    +3

    -9

  • 1227. 匿名 2018/02/14(水) 11:15:24 

    >>1212
    袴に賛成の人はモンペで、反対の人は常識人って主張するよね、袴反対の人ってw
    どれだけ自己中なの。
    先生からしたら、妙な格好する人は袴だろうがスーツだろうが迷惑だし、「袴は禁止にするべきでしょ!」と声を荒げてる親も、かなり厄介な存在だろうに。

    +4

    -4

  • 1228. 匿名 2018/02/14(水) 11:15:29 

    >>1213
    >>1173ですが、>>1203は私のコメントではありませんよ。日本語の使い方がおかしいのにコメントしててすいません。

    +1

    -0

  • 1229. 匿名 2018/02/14(水) 11:16:25 

    >>1192
    勤務中にガルチャンやる人に言われても…

    +2

    -0

  • 1230. 匿名 2018/02/14(水) 11:17:35 

    >>1226
    かわいいとかかわいくないとかって問題じゃないよ

    +1

    -1

  • 1231. 匿名 2018/02/14(水) 11:17:55 

    スイーツバイキングで食べきれもしないのに大量に皿に盛ったり
    泳げない、泳がないのにナイトプール行ったり

    そういうのはどうかなーって思うけど

    卒業式におめかししていい写真残したいとか、別に普通じゃない?

    インスタ映え非難に乗じて
    非リア充が妬んでるだけでしょ

    +5

    -3

  • 1232. 匿名 2018/02/14(水) 11:20:30 

    卒業式の日に繁華街に行くと袴姿でメークもばっちりな子らが小学生同士でたくさん遊びに来ていてビックリした。
    煌びやかな格好はしてるけど、所詮品が悪い家の子なんだなと思う。

    +6

    -2

  • 1233. 匿名 2018/02/14(水) 11:20:56 

    >>1208もうすぐ中学生ともうすぐ小学生じゃ全然違うよね

    +3

    -0

  • 1234. 匿名 2018/02/14(水) 11:21:17 

    これさ、男の子が紋付き袴で来たらどうなんだろう(笑)まあ男児ではさすがに着せる親御さんいないか。
    トピずれですみません。女性の先生で卒業式に袴はもちろんありますが、友人のお子さんの男の先生は紋付き袴だったと聞いて驚いた。別に珍しくないのかな?

    +0

    -2

  • 1235. 匿名 2018/02/14(水) 11:22:15 

    >>1212ご自分もそうなのに早めに気付いたらいかが?

    +2

    -0

  • 1236. 匿名 2018/02/14(水) 11:22:16 

    がるちゃんがコメ数伸ばしたくて、話題のインスタ映えと年度末恒例の袴トピを合わせて立てただけでしょ

    +2

    -0

  • 1237. 匿名 2018/02/14(水) 11:22:51 

    >>1183
    え?なに?
    私はアンカー付けられて何を言われてるの?これ。
    袴は分かるけど、子供をインスタに載せる行為がバカだと思うだけで、別に「袴=インスタ」なんて思ってないけど。

    +2

    -1

  • 1238. 匿名 2018/02/14(水) 11:22:52 

    私は逆に子供の頃から子供用のスーツのほうが違和感があったな
    マネキンが着てるとかわいく見えるのに実際着てみたら自分も含めてどの子もだらーんとした感じになるのがダサく見えた
    もし娘にスーツをを着せるなら既製品を買って補正に出そうと思ってる
    まあ袴ならそんなことなさそうだなぁと思うけど学校が禁止なら仕方よね

    +4

    -1

  • 1239. 匿名 2018/02/14(水) 11:24:12 

    清楚系で所作もきれいな子はいいけど、やっぱりとんでもない盛装の子もいるよ。
    先生があなたはいいけどあなたはダメって言えるわけないし。
    それによその人から見たらどんな子も袴の子でひとくくり。
    一律禁止が一番角が立たないと思う。

    +8

    -2

  • 1240. 匿名 2018/02/14(水) 11:27:01 

    >>1238
    子どもがスーツ似合うか似合わないかと言ったら似合う子の方が少ないのだろうけど。着崩れやお手洗いの問題、それに付随して一部の常識ない保護者が髪を必要以上に盛ったりメイクさせたり華美になりすぎることを学校側は危惧しているのでは?どちらかというとスーツの方がまだそう言った問題は少ない気がします。

    +3

    -2

  • 1241. 匿名 2018/02/14(水) 11:27:03 

    >>1232
    それも袴姿に限った話じゃないよね。
    袴ネガティブキャンペーンするとお金でも貰えるの?ってくらい、手当たり次第、袴だけを攻撃するよねw

    +2

    -0

  • 1242. 匿名 2018/02/14(水) 11:27:04 

    袴を着せたがる親は卒業式という式典という意識はないんだよ。ただのイベントだよ。
    だから、そのイベントで目立ちたい、可愛くしたいという邪な考え。
    袴着せて友だちと写真撮って、インスタ映えなんて、考えの浅い親子そのものだよ。
    成人式の輩とおなじ思考たね。

    +6

    -4

  • 1243. 匿名 2018/02/14(水) 11:28:54 

    袴容認派と否定派は水と油のようなものだから、価値観がまるで違うし、どうにもならないよ。

    +5

    -0

  • 1244. 匿名 2018/02/14(水) 11:29:49 

    >>1209
    お昼寝用のコットカバーを白の布って指定されてるのに、この布しかないしかわいいからまぁいっかってブログに載せてる人がいたけど、いやいや指定されてるなら白の布買いに行けよと思ってしまった。

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2018/02/14(水) 11:30:21 

    袴が流行る前からあったことだけど、髪型をキャバ嬢みたいに盛り盛りにしたり、ティアラを着けたりエスカレートしてきてるよね。
    なんでだろうね。
    だから学校側も華美にならないように。ってお達しを出さなきゃいけない。
    学校も先生方も大変な時代だねぇ、私の頃はこんなことなかったよ。
    一部の加熱する親のせいで問題になるんだろうな。

    +5

    -0

  • 1246. 匿名 2018/02/14(水) 11:31:05 

    >>1171
    同意。
    個人的には義務教育の間は
    TPOを重視しても
    無理に背伸びした正装をする必要ないと思う。
    小学生の卒業式に袴は以前はなかったし
    これは流行。
    和装文化というなら、いっそ六年間かけて積み立てして
    学校指定の清楚な袴を仕立てて、卒業式の晴れの日に着る
    とかで考えたりするけど、袴着せたい保護者やおしゃれ女子
    からはブーイングだろうね。こういう人たちは
    人より可愛い、人より良いもの、目立ちたいが一番だろうから。


    +10

    -3

  • 1247. 匿名 2018/02/14(水) 11:31:19 

    好きなの着たらいいと思うけど。

    +2

    -0

  • 1248. 匿名 2018/02/14(水) 11:32:14 

    背が高すぎてタイトミニスカートで卒業式にでるはめになり卒業証書授与でパンツの心配をしなきゃいけなかった私としてはぜひ袴を着たかった。

    +3

    -0

  • 1249. 匿名 2018/02/14(水) 11:33:36 

    袴かわいいし、全然アリだと思うけど、それがインスタの為ってなると…まぁ個人の自由っちゃ自由だけれども…ウーン。

    +1

    -0

  • 1250. 匿名 2018/02/14(水) 11:34:54 

    >>17
    インスタ自体に罪はないけど、
    インスタやってる=ダサイって風潮になれば、
    かつてのmixiのようにあっという間に廃れると思う。

    +2

    -0

  • 1251. 匿名 2018/02/14(水) 11:35:01 

    今の子は大変だね。
    親もね。
    子供欲しいけど、めんどくさいなぁと思ってしまうね。

    +8

    -0

  • 1252. 匿名 2018/02/14(水) 11:35:42 

    >>1234
    男の子で紋付袴いたよ 
    2、3年前のことで 首都圏の公立小です。

    +2

    -0

  • 1253. 匿名 2018/02/14(水) 11:35:58 

    人に迷惑かけなければ、好きなもの着たらいいよね。卒業式のような忙しい日に着崩れ直してとかやらなければ。

    +2

    -1

  • 1254. 匿名 2018/02/14(水) 11:36:00 

    中学の制服指定のところ、けっこうあるんだね。
    なんか不思議。
    だって卒業する小学校と進学する中学は別物なのに。
    衣装代がかからないようにっていう配慮なんだろうけど。
    どこの学校の卒業式なんだって思っちゃう。

    +6

    -1

  • 1255. 匿名 2018/02/14(水) 11:38:05 

    >>1246
    逆じゃない?
    それに文句言うのは、スーツ派の人でしょ。
    袴の為に積み立てなきゃいけないなんて、ふざけるなって。
    袴着せたい人は、積み立てて良い袴を着せることに反対しないと思う。

    +3

    -2

  • 1256. 匿名 2018/02/14(水) 11:38:19 

    公立私服の小2の娘がいるけど今は袴なの?
    朝から美容院行かせて着付けるのなんて絶対嫌だわ。自分の準備もあるのにそこまでさせる労力がない。

    +9

    -1

  • 1257. 匿名 2018/02/14(水) 11:38:48 

    擁護派が急に湧いてきたけどどこから集めてきたんだろ

    +3

    -1

  • 1258. 匿名 2018/02/14(水) 11:39:21 

    >>1212
    判断出来ないってことは、公に許可しますとも許可出来ませんとも言えない微妙な問題ってことでしょ。
    私なら保育園としては袴大歓迎ではないのかなと推測します。
    だって卒園式の最中に親が横に付きっきりは無理だし、トイレや万が一間に合わなかったらどうするの?って、まわりの迷惑考えたら自ずと答えは出るのでは。
    それでも禁止でなければいいよねって親はいるだろうから、常識ある人が先生の負担を軽減してあげるしかないかと。

    +3

    -2

  • 1259. 匿名 2018/02/14(水) 11:40:08 

    >>1254
    うちの学校は中学校の制服だよ。別にお金かけたくないからではなくて、単に学校の決まりだから。別に田舎でもないよ。すっきりしてていいものだよ。

    +1

    -3

  • 1260. 匿名 2018/02/14(水) 11:40:59 

    小学生が袴www
    よっぽどの美少女ならむしろ着て欲しいけど、
    こういうのは着せる親も着せられる子供も、顔面偏差値ヤバいのばっかり
    子供が袴ってだけで笑えるのに、顔面ヤバいのが「わー超かわいー」とか言ってるの、
    なんかのコントか罰ゲームか

    可愛いコスプレ全体に言えるけど、あれは美人か美少女しかやっちゃだめなものだ。
    顔面パンピーは普通にしているのが一番清楚でいい。

    +2

    -7

  • 1261. 匿名 2018/02/14(水) 11:41:32 

    >>1258
    先生、さっきから仕事しないで何してるの?

    +3

    -1

  • 1262. 匿名 2018/02/14(水) 11:41:59 

    >>1243
    そのケンカはご自由にどうぞって感じだけど、子供をインスタにアップするのを疑問視しただけなのに、勝手に「袴」否定派に分類するのは勘弁してほしいわ。

    +0

    -2

  • 1263. 匿名 2018/02/14(水) 11:42:11 

    >>1115 それ話の次元が違うだろ!笑
    七五三は昔からの行事だし 笑

    +1

    -2

  • 1264. 匿名 2018/02/14(水) 11:42:31 

    >>1211
    袴が卒業式の正装だと誰が決めたの?

    +3

    -2

  • 1265. 匿名 2018/02/14(水) 11:43:26 

    >>1254
    これ困る人いると思う、ホントに。
    私の例でいえば中学校から県外へ引っ越す事が決まってたから。
    結局半年くらい早めに小6で転校になったからよかったけど、そのまま卒業まで待ってたら着ない制服を買うか卒業式に出ないか一人だけ私服だったかも。

    +3

    -0

  • 1266. 匿名 2018/02/14(水) 11:43:36 

    インスタの為に何かをしてる姿って、ハタから見ると滑稽。
    観光地で自分+観光名所を気に入るショットが撮れるまで延々やって、終わったらその場でインスタあげなきゃ!とスマホいじってる。観光しに来たんじゃなくインスタやりに来てんだなー、と笑ってしまう。
    自分自身だけならまだしも、子供もインスタ蠅の餌食は、ネタにされる意味でも常識ない親持ったって意味でも可哀想な育てられ方だな。

    +5

    -1

  • 1267. 匿名 2018/02/14(水) 11:44:45 

    親がインスタやってること自体が恥ずかしい

    +6

    -1

  • 1268. 匿名 2018/02/14(水) 11:47:11 

    >>1254
    うちも中学の制服だけど、誇らしかったよ。
    親も楽だっただろうし。
    一番平和だと思う。

    和装に偏見持ってる人って、それこそインスタに毒されちゃってるんじゃない?
    和装はDQNがするものだという発想には、毒されてなきゃならないよ。

    +3

    -4

  • 1269. 匿名 2018/02/14(水) 11:47:21 

    >>1254
    私は地方住みで制服が主流だから、小学校の制服着用が多いよ。
    私服のところは大変そうだね。
    幼稚園の時は私服だったから卒園式にスーツ買ったけど、結局一度しか着ずにリサイクルショップに売りました。

    +2

    -0

  • 1270. 匿名 2018/02/14(水) 11:48:24 

    >>1257
    言い訳だけは達者だし何か裏でやってるんじゃない

    +0

    -1

  • 1271. 匿名 2018/02/14(水) 11:48:54 

    >>1267
    小6親なら、割といい年の大人だもんねw
    似た者親子じゃない限り、小6なんてインスタに載せられたくないお年頃だし。

    +1

    -1

  • 1272. 匿名 2018/02/14(水) 11:49:05 

    >>1262
    あなたの書き方が悪いんじゃない?
    インスタと袴を同列に語ってるんだもん。

    +2

    -0

  • 1273. 匿名 2018/02/14(水) 11:49:16 

    沖縄だけど、たいていの公立小学校は式服が決められてる。
    女子は白ブラウスと黒のスカート、男子は白シャツ、黒ズボン。メーカー問わず
    だから、安い量販店で調達できるし卒業式で疎外感とかそういうのは全くない。
    1年生の入学式は自由だけどそれ以外は始業式、終業式、卒業式も「式」の付く日は式服。
    卒業式の袴はこちらにはないから、よかった。



    +5

    -0

  • 1274. 匿名 2018/02/14(水) 11:49:55 

    >>1264
    スーツが卒業式の鉄板だと、誰が決めたの?

    +3

    -2

  • 1275. 匿名 2018/02/14(水) 11:51:31 

    >>1260
    袴反対派は、顔の攻撃が好きですね(呆)

    +4

    -0

  • 1276. 匿名 2018/02/14(水) 11:51:56 

    >>1274
    一般論

    +3

    -3

  • 1277. 匿名 2018/02/14(水) 11:52:09 

    袴着用理由がインスタ映えって・・・そんな親ほんとにいるんだ。
    バカじゃないの?

    +3

    -1

  • 1278. 匿名 2018/02/14(水) 11:52:15 

    >>1201 ボンポネットなどで靴まで揃えただけで八万くらいだよ。

    +2

    -0

  • 1279. 匿名 2018/02/14(水) 11:52:35 

    >>1273
    だから沖縄は成人式で袴着たい願望が募るのかしら。
    夜更かしで沖縄の成人式みたけど、ヤンキーじゃない子までリーゼントにしててなんだか可愛らしかったわ。
    自分達でお金貯めて袴買うってのもえらいし。
    はしゃぎすぎて迷惑かけないならお好きにどうぞだね。

    +3

    -1

  • 1280. 匿名 2018/02/14(水) 11:53:01 

    >>1256
    ならあなたの子は着せなければ問題ない

    +3

    -0

  • 1281. 匿名 2018/02/14(水) 11:53:08 

    >>1272
    同列に語ってません。
    同じコメントの中に2つの言葉が出てきたら、それだけで「同列!」ってなるの?

    +0

    -1

  • 1282. 匿名 2018/02/14(水) 11:53:41 

    >>1238
    そう!ジャストサイズを買っても何かだらしない感じになる。
    何でだろうね。

    +3

    -0

  • 1283. 匿名 2018/02/14(水) 11:54:04 

    【常識の範囲を超えた華美な】袴がダメなわけで、袴自体を禁止するのは違うでしょう。
    例えば、成人式も問題を起こす新成人がダメなわけで、成人式や新成人自体はダメじゃない。

    スーツでも袴でもインスタのために撮る人はいるし、周りに迷惑をかけなければ個人の勝手でしょう。

    +5

    -1

  • 1284. 匿名 2018/02/14(水) 11:54:41 

    >>1281
    単語を見ただけで条件反射で噛み付くから、ほんとウザいよね。

    +1

    -1

  • 1285. 匿名 2018/02/14(水) 11:54:49 

    >>1277
    インスタ流行る前から袴着る子はいたよ

    +2

    -0

  • 1286. 匿名 2018/02/14(水) 11:55:26 

    >>1260
    日本人なんだから、和装が一番似合ってるでしょうに。
    和装は美少女だけがするべきとか、和装を何だと思ってるの?
    それこそコスプレ扱いじゃん。
    そんな価値観で偉そうに和装を語るなよ。

    +6

    -1

  • 1287. 匿名 2018/02/14(水) 11:56:34 

    >>1260
    可愛くないのに可愛い云々言ってる会話を聞かされてる気分の悪さ
    思わず可愛くないと言ってしまいそうになる

    +0

    -4

  • 1288. 匿名 2018/02/14(水) 11:57:07 

    AKBスーツも十分バカっぽいけどそこはあえてスルーしてんの?

    +4

    -0

  • 1289. 匿名 2018/02/14(水) 11:57:19 

    スーツ着たい人はスーツ
    袴着たい人は袴
    インスタも着崩れ等も、周りに迷惑をかけない様にすべき。これじゃダメなの?
    袴を着たい人はスーツの人に合わせないといけないの?

    +6

    -0

  • 1290. 匿名 2018/02/14(水) 11:57:21 

    >>1251
    大変だよ。幼稚園はやたらイベントor手伝いが多いし、ママ友だなんだってまわりはうるさい。
    小学校になってもやることはあるし、くじにあたってPTA役員になれば何かと駆り出され。
    子供も昔みたいにほったらかしにできないしね。

    うちは一人っこでよかったといつも思う。

    +3

    -0

  • 1291. 匿名 2018/02/14(水) 11:58:22 

    >>1260
    うち、親に似ず美少女なんだよ。
    袴かスーツかは学校のきまりに任せるよ。

    +3

    -0

  • 1292. 匿名 2018/02/14(水) 11:58:45 

    >>1266
    >>1267
    いいトシこいた大人で、それも親なのにねぇ。
    可愛いから着せたいならまだしも、インスタにあげたいからってw
    地味好きな子供にとったら、立派に毒親だと思うわ。

    +3

    -1

  • 1293. 匿名 2018/02/14(水) 11:58:47 

    >>1276
    袴反対派お得意の、私が常識、な考えですね、判ります。

    +4

    -1

  • 1294. 匿名 2018/02/14(水) 11:59:13 

    学校も大変だなぁ
    子供ならまだしも駄々こねる親の相手までしないといけなくて

    +0

    -2

  • 1295. 匿名 2018/02/14(水) 11:59:21 

    子供ら制服ある小学校でよかったわ。
    自分は私服小学校だったけど。普段着に毛はえたくらいの服だったよ…

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2018/02/14(水) 11:59:26 

    >>1283
    価値観の名のもとにすんごい格好する人がいるし、華美の限度が人によって幅があるから難しいよ。

    +1

    -1

  • 1297. 匿名 2018/02/14(水) 12:00:04 

    >>1291
    自惚れすぎ

    +0

    -2

  • 1298. 匿名 2018/02/14(水) 12:00:49 

    >>1255
    袴賛成派で日本文化を主張する人も多いからね。
    和装文化を教育にというのは良いと思う。
    仕立てた袴を、自分で着つけするまでを学習する
    なら意義深いなあと思ってね。

    レンタルした金魚みたいな派手な袴を一日着るだけなら
    イベントで終わるしね。

    +7

    -1

  • 1299. 匿名 2018/02/14(水) 12:01:50 

    >>1281
    そもそもあなたの発言ってどれなのよ。

    +1

    -0

  • 1300. 匿名 2018/02/14(水) 12:01:55 

    「卒業式にふさわしい恰好」 これにつきる
    トイレや着崩れなど自分で管理できること、デザインや色・柄が「式典にふさわしい事」
    この最低限のことが守られてれば袴でもスーツでもワンピースでも構わないよ
    ビンテージだからってデニムで結婚式には行かないでしょ?
    ハイブランドだからって赤い服で葬式行かないでしょ?

    +5

    -0

  • 1301. 匿名 2018/02/14(水) 12:01:56 

    >>1297
    えへへ…
    親の欲目ってやつですよ

    +3

    -0

  • 1302. 匿名 2018/02/14(水) 12:02:12 

    文句言わないなら袴でも自由って意見あるけど、やっぱり違うよ。

    つまずき、トイレで汚してしまう、着崩れ、実際に問題が起きて学校側が放っておける訳ないでしょう。式中にで転んだりヨレヨレのまま出たら、それこそ皆の式なのに台無し。
    さらに学校はお披露目の場でもないし、節目の式典(義務教育中)なのだからカラフルな着物は場にそぐわない。

    和装が格式あるものというのもわかるし、袴がいけないんじゃない。
    式中に無用なトラブルをさける事とTPOの問題。

    +6

    -4

  • 1303. 匿名 2018/02/14(水) 12:03:28 

    >>1301
    自惚れすぎ

    +0

    -3

  • 1304. 匿名 2018/02/14(水) 12:04:49 

    袴かわいいからいいと思うけどね。わたしは娘いないしインスタとかもしてないけど、娘いたら着せたいな。絶対大学いくとは限らないし、もしかしたら一生着ないかもしれないもんね。私は実際袴着たことないし。

    +7

    -1

  • 1305. 匿名 2018/02/14(水) 12:05:10 

    >>1296
    すんごい格好する人は、スーツでもすんごい格好するよ。

    +5

    -1

  • 1306. 匿名 2018/02/14(水) 12:05:17 

    >>1302
    本当その通り
    迷惑かけてる側のくせに学校に責任押し付けようとするからタチ悪い

    +5

    -4

  • 1307. 匿名 2018/02/14(水) 12:05:48 

    スーツ派の人は袴を着ている人に親でも殺されたの?

    +6

    -5

  • 1308. 匿名 2018/02/14(水) 12:07:22 

    50代のオバハンです。
    30前半の息子はチェックシャツとジーンズ&ボサボサ頭の通常登校スタイルで堂々と卒業しました。
    母としてはもう少し何とかしてほしかった記憶がありますが、田舎だったせいか大体みんなそんな感じでノンビリしたものでした。(笑)

    +3

    -3

  • 1309. 匿名 2018/02/14(水) 12:08:10 

    袴着せたくないなら、自分の子には袴を着せなければ良いのでは?
    他人の家の子の格好まで指定する方が問題だと思います。

    +5

    -2

  • 1310. 匿名 2018/02/14(水) 12:09:04 

    >>1302
    実際にそういう子がいたの?
    また妄想で語ってるだけだよね?

    +4

    -1

  • 1311. 匿名 2018/02/14(水) 12:09:16 

    袴のデメリットは読んでいて何となく分かるから、反対の意見の方が納得しました。
    私も卒業式はおめでたいことだと思うけど、着飾る場所ではないと思います。

    ですが式の後に謝恩会でお披露目ならアリだと思います。学校が監督する域にないので迷惑もかからないし。

    +9

    -3

  • 1312. 匿名 2018/02/14(水) 12:09:24 

    >>1303横だけど
    親が我が子を可愛いと思うことがいけないの?

    +7

    -0

  • 1313. 匿名 2018/02/14(水) 12:09:31 

    子供が着たいものでいいのでは?
    フォーマルでシックなワンピース着せて、うちの子はみんな違うと言ってるのも、親のエゴだろうよ。
    親の世界と子供の世界は違う。
    子供のための式だし。

    +4

    -3

  • 1314. 匿名 2018/02/14(水) 12:09:56 

    風紀乱したり学校側に迷惑かける懸念を作ってまで着せようとは思わない

    +5

    -1

  • 1315. 匿名 2018/02/14(水) 12:10:54 

    >>1312
    自惚れすぎ

    +0

    -3

  • 1316. 匿名 2018/02/14(水) 12:11:15 

    ホント最終日に
    袴だからと一緒に登校班で行かないとか
    自分でトイレ行けないとか
    どんだけ自己満なんだと思う

    ただ、うちの小学校は
    進学先の制服が禁止されてるから
    好き放題やってもしゃーないよなー
    とは思う

    いずれうちの子も言ってくるんじゃないかと
    構えてはいるけど
    卒業式の真意は何処にあるんだろうと
    疑問に思わない教育委員会も
    どうかと思うよ

    一斉に通達出してくれたらいいのに
    ここでも格差が出るよね

    記念撮影なら個人で好きなだけやって
    構わないと思うけど…
    誰の為の卒業式なんだろう

    +8

    -3

  • 1317. 匿名 2018/02/14(水) 12:11:23 

    なんでここって見下してるもの(今回なら袴とインスタ)をねちっこく叩くの?
    普通、自分より下と自分の中で定義付けたものを、わざわざ叩かないよね?
    そもそも、他人の格好なんてどうでもよくない?

    袴を着せたくないなら、着せなきゃ良いだけ。
    それに周りを巻き込むなよ。

    +4

    -2

  • 1318. 匿名 2018/02/14(水) 12:11:36 

    >>1270糖質さんかな?

    +2

    -0

  • 1319. 匿名 2018/02/14(水) 12:11:37 

    >>1252
    女子の袴に合わせて、制帽にバンカラに下駄履いてきたらきたらかえって評価したいw

    +4

    -0

  • 1320. 匿名 2018/02/14(水) 12:11:56 

    >>1305
    袴禁止で悔しがってたお母さん、当日娘はスーツで美容院で凝った盛り髪とゆるふわくみあわせたようなのだった。
    かわいかったけど、すっきりとポニーテールにした方がもっとかわいかっただろうな。
    まあ余計なお世話だけど。

    +5

    -1

  • 1321. 匿名 2018/02/14(水) 12:12:09 

    >>1254
    自分のところは違ったけど、前にガルちゃんで中学生になる姿を先生に見せる意味合いもあるって言ってた人がいてそれは先生も嬉しいかもなと思ったよ。無事に小学校生活を終えて中学校へっていう成長の証みたいなもんじゃないかな。

    +6

    -3

  • 1322. 匿名 2018/02/14(水) 12:12:19 

    >>1310
    逆にどうして妄想だと思うんですか?
    学校がトラブルを想定しておくのは当たり前の事だと思いますし、禁止になった学校もそういう理由ありましたよ?

    +3

    -2

  • 1323. 匿名 2018/02/14(水) 12:12:26 

    >>1306
    迷惑かける子は、スーツだろうが迷惑かけるよ。
    本当、袴だけを大問題扱いして、他の問題や可能性は見ないふりって、おかしくない?

    +5

    -2

  • 1324. 匿名 2018/02/14(水) 12:12:36 

    >>1115
    学校行事と家庭の行事をごっちゃにしてる

    +6

    -5

  • 1325. 匿名 2018/02/14(水) 12:12:38  ID:uppxV3fedC 

    私の学校も中学の制服で卒業式に出るのが決まりでした‼︎中学の制服でいいのにね‼︎私立や転校で制服違ってもそれはそれで、そこの制服だから別に構わない‼︎変な親も多いけど変な子供だって増えたね親が変やからか‼︎

    +4

    -5

  • 1326. 匿名 2018/02/14(水) 12:12:51 

    >>1275よっぽど自分の顔に自信が無いのかなって思うよね

    +3

    -0

  • 1327. 匿名 2018/02/14(水) 12:13:01 

    殆どが、実際の卒業式にを見たことなくて、
    成人式で暴れている人の子供みたいなのを「想像して」袴を叩いているんでしょう。

    +3

    -3

  • 1328. 匿名 2018/02/14(水) 12:13:46 

    じゃあ、スーツで問題起こす子がいたらスーツ禁止にするの?

    +4

    -0

  • 1329. 匿名 2018/02/14(水) 12:14:07 

    >>1309
    うん、でももしあなたがここで皆が心配しているような派手な袴、モリモリの髪型、濃いメイクみたいな恰好をしてくるとしたらそれは場違いで雰囲気悪くなるからやめてほしいの。過度に着飾ざるのはおかしいって言ってるのわかるかしら?

    +2

    -4

  • 1330. 匿名 2018/02/14(水) 12:14:20 

    袴可愛い
    ウチも袴がいい!

    +3

    -0

  • 1331. 匿名 2018/02/14(水) 12:15:22 

    近所の保育園の卒園式。毎年ケーブルテレビで放送されるんだけど。
    こんな感じで萎えるわ。
    小学校卒業式の「袴スタイル」 親のインスタ映え競争が激化

    +6

    -3

  • 1332. 匿名 2018/02/14(水) 12:15:39 

    スーツよりも袴の方がトラブルが起こるリスクが高いよ

    +2

    -2

  • 1333. 匿名 2018/02/14(水) 12:15:59 

    >>1323
    袴の方がトラブル起こりやすいだろうが
    子供ならまだしも初老がゴネるのはみっとない

    +2

    -4

  • 1334. 匿名 2018/02/14(水) 12:16:07 

    >>1329
    なんで袴着る=モリモリの髪型、濃いメイク
    になってるの?
    最近の小学校の卒業式みたことないでしょう(笑)

    +5

    -2

  • 1335. 匿名 2018/02/14(水) 12:16:50 

    >>1292少なくともここにはインスタに載せる目的な袴派は居なかったけど?

    +4

    -0

  • 1336. 匿名 2018/02/14(水) 12:16:56 

    >>1312
    その人、昨夜も「袴賛成派は頭がおかしいロクデナシ、袴反対派のアテクシは素晴らしい人間性♪」とずっと暴れてた人だよ。
    相手にしない方が良い。

    +4

    -0

  • 1337. 匿名 2018/02/14(水) 12:17:10 

    >>1331
    メイドさんが見受けられるが…

    +10

    -0

  • 1338. 匿名 2018/02/14(水) 12:17:26 

    >>1331
    カラフルなのに汚く見える

    +7

    -3

  • 1339. 匿名 2018/02/14(水) 12:17:35 

    格差格差で下の階層にあわせるの正直うんざり
    性的少数派や片親家庭への配慮なんかもね

    +3

    -2

  • 1340. 匿名 2018/02/14(水) 12:17:37 

    >>1331
    そうかな?
    制服風のヒラヒラしたやつ(AKBみたいなやつ)よりは可愛いと思うな

    +5

    -3

  • 1341. 匿名 2018/02/14(水) 12:17:59 

    >>1328
    それがスーツによるものなら無くなるのでは?
    スーツで転び、スーツでトイレトラブルが起きるなら。
    その子に問題があったり、そもそもド派手過ぎる髪型なら、本人と親が悪いんであってスーツの問題じゃない。袴も同様。

    +6

    -1

  • 1342. 匿名 2018/02/14(水) 12:19:11 

    >>1339
    袴なんか着させる家庭が周りから浮いてるんだよ
    一般論はちゃんと弁えよう

    +4

    -3

  • 1343. 匿名 2018/02/14(水) 12:19:27 

    >>1341
    それ袴反対派にいってやって。
    袴の問題じゃなくて個人のモラルの問題を袴のせいにしてる人たちに

    +4

    -0

  • 1344. 匿名 2018/02/14(水) 12:20:10 

    >>1333
    まだ50歳ですが

    +1

    -1

  • 1345. 匿名 2018/02/14(水) 12:20:13 

    >>1315
    もしかして虐待でもしてんの?
    あんたは不細工!って

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2018/02/14(水) 12:20:16 

    >>1331
    チェックのスカートの子よりも、隣の袴の子の方が可愛く見えるのは私だけ?

    +5

    -1

  • 1347. 匿名 2018/02/14(水) 12:20:20 

    >>1334
    だから仮定の話 私は卒業式にふさわしいものであれば袴でもいいよ
    袴の人たちがやりすぎちゃったから人が少なからずいるから袴は叩かれてるんだよ 

    +1

    -2

  • 1348. 匿名 2018/02/14(水) 12:21:30 

    >>1322
    実際にこんな問題があったのを経験したという報告がこれまで皆無だから。

    +3

    -0

  • 1349. 匿名 2018/02/14(水) 12:21:34 

    田舎だから小学校の卒業式はみんな中学校の制服。楽だわ~~。

    +3

    -2

  • 1350. 匿名 2018/02/14(水) 12:21:44 

    トイレはスカートと同じだしちゃんとできるでしょ。紐だってくっついてるだけだし自分で始末できる。

    +4

    -1

  • 1351. 匿名 2018/02/14(水) 12:21:48 

    >>1345
    自惚れすぎ

    +1

    -3

  • 1352. 匿名 2018/02/14(水) 12:22:16 

    >>1347
    スーツでもるちゃろ みたいなやつがいるのに、スーツは叩かれないよね(笑)
    袴の場合は、袴で非常識な人がいると、その人じゃなくて袴を叩くよね

    +2

    -1

  • 1353. 匿名 2018/02/14(水) 12:22:27 

    袴姿って大人になりたてみたいな年頃の子が似合うと思うし、短大や大学を卒業する時の憧れがあったから、子どもが袴で卒業式っていうのは個人的に違和感あるけど、着脱や着崩れで職員に迷惑かけないならインスタ映えだろうが子どもの希望だろうが個人の自由だと思う
    実際は職員の手を煩わせて、みんなは着れるのになぜ自分だけだめなの?と子と揉めたり、他人が写り込んでいてもおかまいなしにインスタあげたりする人もいるから問題になってるんだろうね
    日本人の思考の低年齢化を最近すごく感じる

    +11

    -2

  • 1354. 匿名 2018/02/14(水) 12:22:52 

    まさに来月娘が小学校の卒業式。
    ご多聞に漏れず袴です。男女とも、9割羽織袴の学校です。
    去年の夏前から袴予約だなんだしたけど、

    正直、ホント迷惑!!出費も準備や段取りの面倒さも。

    なんで小学生のうちからこんな着飾らないとダメな風潮になった?
    進学する中学校の制服でなんら問題無いよ。

    学校で禁止にしてほしい。中学校の制服で、と指定してほしいよ。

    +10

    -1

  • 1355. 匿名 2018/02/14(水) 12:23:09 

    >>1349
    ケジメがついていない非常に悪い風習。

    +2

    -2

  • 1356. 匿名 2018/02/14(水) 12:23:38 

    スーツで問題を起こす→本人のモラルがおかしい。

    袴で問題を起こす→袴は良くない!袴禁止にして!

    何故なのか

    +4

    -1

  • 1357. 匿名 2018/02/14(水) 12:24:20 

    >>1322
    友達から聞いたとか、ネットで聞いたとか、そんな不確かな話ばっかり。

    +3

    -1

  • 1358. 匿名 2018/02/14(水) 12:24:32 

    >>1354
    中学生ではないのに中学の制服を着ていいはずがないだろ。
    普段から登校している格好で参加すればいいんだよ。

    +4

    -4

  • 1359. 匿名 2018/02/14(水) 12:24:55 

    >>1353
    日本人の思考の低年齢化  同意です
    でも日本社会にいるけど価値観が違う日本人じゃない人も一定数いるのだと思います。

    +5

    -0

  • 1360. 匿名 2018/02/14(水) 12:24:56 

    もうそんな季節か…毎年この時期になると小学生の袴トピたってるね

    +3

    -0

  • 1361. 匿名 2018/02/14(水) 12:26:04 

    袴を着て問題を起こしたら袴が悪い。
    ならスーツを着て問題を起こしたらスーツが悪い。
    TPOにあっていないスーツを着る人がもしいたら、スーツ規制しないとね。
    小学校卒業式の「袴スタイル」 親のインスタ映え競争が激化

    +5

    -3

  • 1362. 匿名 2018/02/14(水) 12:26:24 

    学校も本当大変だね
    袴着させろとゴネる親の相手までしないといけないなんて

    +2

    -4

  • 1363. 匿名 2018/02/14(水) 12:26:47 

    >>1352
    いやいや 十分 好奇の目にさらされてるじゃない
    もしこんな服装の子がいたら悪い意味で目出つし気を付けようと思うわ
    誰も声にはださないけどさ

    +1

    -1

  • 1364. 匿名 2018/02/14(水) 12:27:00 

    こういう時制服指定の学校は楽だなと思う。

    +4

    -1

  • 1365. 匿名 2018/02/14(水) 12:27:07 

    >>1361
    こんなの着させてくる卒業式を見たことあるの?

    +2

    -2

  • 1366. 匿名 2018/02/14(水) 12:27:11 

    >>1331
    うーん、日本人にはスーツは似合わないと改めて思ったな。
    うちは袴禁止だから着せないけど。

    +4

    -0

  • 1367. 匿名 2018/02/14(水) 12:27:31 

    >>1328
    そういうことだよねぇ・・・。
    でも、袴攻撃してる人は、スーツ着てれば問題起きてもしらんぷりなんでしょ、きっと。

    +4

    -1

  • 1368. 匿名 2018/02/14(水) 12:27:34 

    >>1362
    学校は、うちは袴を着させられないから、みんな着させないでとゴネる親の相手もしないといけないぞ

    +4

    -0

  • 1369. 匿名 2018/02/14(水) 12:28:22 

    >>1356
    ダメな子はスーツだろうが、袴だろうが批判されるよ。

    でも袴で起きる問題を忘れてない?
    学校が禁止にする理由にもなるくらいトラブルが起きているのに、それを妄想とかスルーを決め込むのはなぜ?
    自分からしたら袴派も同じくらい分からないけど

    +3

    -2

  • 1370. 匿名 2018/02/14(水) 12:28:24 

    >>1363
    スーツと袴について話してるんで
    貴女、なんの話をしてるの?

    +3

    -0

  • 1371. 匿名 2018/02/14(水) 12:28:32 

    >>1352
    袴が憎いんだろうね

    自分が袴着れなかったのかなぁ
    袴憎しの人ってもしかして左派かな
    とか思う位、筋の通ってない批判多いね

    +4

    -1

  • 1372. 匿名 2018/02/14(水) 12:29:06 

    >>1332
    その偏見の根拠は何なの?

    +4

    -0

  • 1373. 匿名 2018/02/14(水) 12:29:30 

    わたしん時は生協で買ったスーツもどきだったよw
    いわゆるキュロット

    +4

    -0

  • 1374. 匿名 2018/02/14(水) 12:29:50 

    うちはもう数年前の保育園の卒園式を袴にしたよ。
    スーツ買うより着物はあるから袴買った方が安く済んだ。この日の一回こっきりだし。
    着付けも髪の毛も全部自分でやったよ。振り袖とかの着物と違って帯じゃないから着付け簡単。
    その後にすごい勢いでブーム来て、どうしようか迷ったけど、下の子も姉と同じものを着させるつもりです。
    トイレについての言及は、6歳児がすぐにマスターできたので、小6なら楽勝だとおもう。
    もちろん、制服があればそれ着るし、小学校は制服だから、卒業式は学校の制服です。
    袴=頭悪い
    みたいな図式なるのは嫌だなと思ってる。その地域や園や学校で事情は異なるよね。

    +5

    -2

  • 1375. 匿名 2018/02/14(水) 12:30:03 

    >>1368
    いちいち反逆しなくていいから

    +0

    -3

  • 1376. 匿名 2018/02/14(水) 12:30:14 

    袴を着て問題が起きたら、
    問題を解決できるようになってから袴を着るべき
    ってなるはずなのに、
    全員袴を禁止にするのはおかしいと思うわ

    +4

    -0

  • 1377. 匿名 2018/02/14(水) 12:30:42 

    >>1333
    例えば何が問題なの?
    トイレ問題はスカートと似たような作りだから、問題ないよ。

    +6

    -1

  • 1378. 匿名 2018/02/14(水) 12:30:52 

    小学生の卒業式の袴ってうちの子差別化したい親が
    マウンティングではじめて、見栄はりの間で流行して
    そのうち女子全体が仲間外れをこわがって
    広まった感じがするんだよね。

    今時の小学生の親は大変だね。

    +8

    -3

  • 1379. 匿名 2018/02/14(水) 12:31:08 

    >>1319
    これ増えてきそう…。

    +2

    -0

  • 1380. 匿名 2018/02/14(水) 12:31:20 

    >>1362
    数年前に教師の友人がそれで困ってた

    +3

    -2

  • 1381. 匿名 2018/02/14(水) 12:31:27 

    小学生用の安い「なんちゃって制服」はたくさん売ってる。小学生の儀礼や冠婚葬祭はそれを着てればいいだけ。

    +3

    -3

  • 1382. 匿名 2018/02/14(水) 12:31:49 

    >>1339
    こんな数万円ぽっちの洋服のことで底辺に合わせるのは嫌だとか笑わせる。
    義務教育の一環なんだから。
    それよりも私立高校の無償化とか補助で税金が無駄に低所得者世帯に流れるほうがよっぽど不合理 

    +2

    -4

  • 1383. 匿名 2018/02/14(水) 12:31:49 

    思いきり昭和世代だし、
    インスタとか全くしないけど、
    袴、いいと思うけどな~(´・∀・`)
    やっぱり特別な日に和装する習慣があるのっていいと思う。
    上でペラペラの袴を言ってる人いたけど、そういうのでも、私は全然いいと思う。スーツだって大概ペラペラだし(笑)。なんか和装だけいつも敷居が高くて残念。もうちょっと安価でいいから、敷居が低くなってくれて、気軽に着れるようになると嬉しいなぁ。
    子供用のスーツのズボンがゴムなように、袴もウエストはゴムで、まわりにちょろっとマジックテープとかで飾りの紐を付けてあるようなので、上も被ってテープで留めるだけみたいなのがあれば、トイレも大丈夫そうじゃない?

    なんか>>1って、インスタ映え叩きにかこつけた和装叩きな気がする(疑)のは、私だけかな……?

    この前のはれのひ事件の時のトピにも、成人式の着物無くせー!っていうコメがあってというか湧いてて、なんか気持ち悪かった……(´・ω・`)

    +7

    -3

  • 1384. 匿名 2018/02/14(水) 12:31:53 

    >>1362
    学校も本当大変だね
    袴禁止させろとゴネる親の相手までしないといけないなんて

    +9

    -0

  • 1385. 匿名 2018/02/14(水) 12:32:54 

    >>1371
    普通の人は袴に執着心はありません

    +5

    -1

  • 1386. 匿名 2018/02/14(水) 12:33:09 

    >>1369
    トラブルを起こらないように、または、トラブルを自己解決できない子が着ないようにすればいいのに。全員で禁止は違うと思うわ。

    袴派はスーツ派に袴を着るべきなんていってないのに、スーツ派はひたすら袴を書き下ろしてるよね。

    他人が袴を着ているのがそんなに気にくわないの?

    +4

    -0

  • 1387. 匿名 2018/02/14(水) 12:33:50 

    >>1342
    あなたの子供の学校は袴が浸透なんだろうけど、袴が多数派の学校もあるんだよ。
    多数派ならデカイ顔して良いとか思ってるよねw

    +4

    -0

  • 1388. 匿名 2018/02/14(水) 12:34:03 

    袴トラブルならコメ読み返せば出てくると思うけど...
    それのどこが問題なの?トイレくらいできるわ!って言われたらお手上げ
    禁止の学校に問い合わせてみて

    +1

    -3

  • 1389. 匿名 2018/02/14(水) 12:34:49 

    >>1354
    お察しします。
    七五三の大変さでもう着物はうんざりしてます。
    レンタルして安価で着付けできるところを探して正直いって出費もかなりだし。

    +2

    -2

  • 1390. 匿名 2018/02/14(水) 12:34:51 

    袴を着させてくる家庭なんか一部なんだから
    禁止にしろがゴネてるとはならないよね

    +3

    -2

  • 1391. 匿名 2018/02/14(水) 12:35:21 

    >>1377
    女の子の袴は振り袖とは違って簡単だよね。問題は男の子。本来は男こそ袴なのだが着用は小学生では無理だからやめた方がいい。

    +5

    -0

  • 1392. 匿名 2018/02/14(水) 12:35:53 

    >>1378
    子供が着たがるっていう方が圧倒的に多い

    小学生の雑誌とか読んだことないの?
    買ってあげないの?

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2018/02/14(水) 12:36:23 

    >>1384
    賛同0(笑)
    反逆児の負け

    +1

    -4

  • 1394. 匿名 2018/02/14(水) 12:36:26 

    >>1386
    それができないから学校が禁止にするんでしょう
    暗黙のルールだから自由になっていたけど、問題が起きて守られないからルールで禁止となるんだよ

    袴派は反対している人より、迷惑をかけている袴の人を改善する方に力を注いだ方が早いと思う

    +3

    -2

  • 1395. 匿名 2018/02/14(水) 12:37:12 

    東北だけど、幼稚園の卒園式から美容室で盛り髪、きらびやかな袴を着せてる親もいるよ。
    もちろん小学校もね。
    小学校の入学式に発表会に着るようなピンクのロングドレスの子もいた。

    うちは、中古のいわゆる普通のスーツでしたが(^ ^;)経済力があればいいんじゃないかな。
    京大の卒業式のコスプレも中々変だしね。多様性も受け入れつつ。。。子供達は勉強頑張って!

    +5

    -0

  • 1396. 匿名 2018/02/14(水) 12:37:35 

    >>1351
    あ!昨夜、自分で自分を「自惚れすぎ、とあっさり言えちゃうなんて格好いい!」と自画自賛してた袴大嫌いな人だ!

    +3

    -1

  • 1397. 匿名 2018/02/14(水) 12:37:44 

    子どもが「着たい」と望んで自分でちゃんと着れるなら着せても良いと思う。
    自分で着れないのに着たいというのはおかしいし、子供が着たいと思ってないのに
    親が着せようとするのもエゴだよね。
    着たい人もいるだろうから「自分で着れない人は禁止」にすれば良いと思う。
    幼稚園ならまだしも小学生でしょ?先生方は子供の着付け係じゃないんだよ。

    +4

    -1

  • 1398. 匿名 2018/02/14(水) 12:38:10 

    少子化だけどこういうモラルもなくまともな教育出来ない人はやっぱり子育てしたらダメだわ

    +3

    -2

  • 1399. 匿名 2018/02/14(水) 12:38:36 

    男子の袴だけは
    やめてほしい
    紋付袴で卒業式
    おかしいでしょ

    +2

    -0

  • 1400. 匿名 2018/02/14(水) 12:39:26 

    >>1396
    昨夜って…
    あなたずっとガルちゃんに張り付いてたの?

    +1

    -2

  • 1401. 匿名 2018/02/14(水) 12:39:37 

    >>1356
    この理不尽なやり方、やっぱり韓国人が関わってるんじゃないかと疑いたくなる。

    +4

    -3

  • 1402. 匿名 2018/02/14(水) 12:39:39 

    >>1399
    おかしいのは貴女の価値観

    +2

    -0

  • 1403. 匿名 2018/02/14(水) 12:40:22 

    >>1399
    成人式みたいな・・・

    +1

    -2

  • 1404. 匿名 2018/02/14(水) 12:40:27 

    袴反対派を叩いてた賛成側も、現場で起こってるトラブルを妄想だと決めつけたりもうめちゃくちゃ。

    +2

    -2

  • 1405. 匿名 2018/02/14(水) 12:40:34 

    モラルのない親と子がおかしいのであって、袴を着ることが悪いわけではない。
    物のせいにするのはやめなさい。

    +5

    -0

  • 1406. 匿名 2018/02/14(水) 12:40:37 

    >>1355
    意味がわからないw

    +0

    -1

  • 1407. 匿名 2018/02/14(水) 12:40:46 

    >>1399
    女の袴は正装にはならないけど、男は紋付き羽織袴は間違いなく正装。
    でも卒業式にふさわしいとは言えないわね。

    +4

    -1

  • 1408. 匿名 2018/02/14(水) 12:40:50 

    >>1361
    この子大きくなってるよね?
    今はどんな感じなんだろう?

    +3

    -0

  • 1409. 匿名 2018/02/14(水) 12:41:07 

    袴の良さ袴の可愛さがわかるので、もし子供が着たいと言えば着せてあげたい!わたしも、着物や袴がすきなので、、、

    +5

    -1

  • 1410. 匿名 2018/02/14(水) 12:41:11 

    >>1362
    袴禁止にしろと喚くモンペの相手もね。

    +3

    -0

  • 1411. 匿名 2018/02/14(水) 12:41:44 

    手塚治虫の漫画であったわ
    未来世界では 人はコスプレをして普通に町を出歩くようになる ってその場面しか覚えていないんだけど印象的だった

    このトピみると今はだんだんとその思考に近い人が増えてってるのを実感する
    もう自己顕示欲や承認欲求がすごいね 

    +4

    -4

  • 1412. 匿名 2018/02/14(水) 12:42:08 

    モラルのない袴親子をいなくすることに力注げば良いのでは

    +4

    -2

  • 1413. 匿名 2018/02/14(水) 12:42:08 

    >>1361
    そもそも小学校の卒業式に袴がTPOにあってないと思う人が多いから、袴が叩かれるのでは?

    +8

    -3

  • 1414. 匿名 2018/02/14(水) 12:42:10 

    >>1358
    うちの小学校は中学校の制服で卒業式だよ。私もそうだったし。別にまだ中学生じゃないのに!って目くじら立てることでもないでしょ?
    中学校の制服着ようが袴着ようがスーツ着ようがなんだっていいじゃない。誰かに迷惑かけなければね。

    +3

    -3

  • 1415. 匿名 2018/02/14(水) 12:43:06 

    >>1369
    袴で起こる問題って、だから何なの。

    +3

    -0

  • 1416. 匿名 2018/02/14(水) 12:43:44 

    >>1407
    結婚式の新郎みたいになっちゃう。校長より格が上の正装になってしまう。
    必然的に母親も黒紋付になるから、本来ならすごく困ると思う。

    +2

    -1

  • 1417. 匿名 2018/02/14(水) 12:43:51 

    袴で問題が起きたら袴を禁止。
    問題を起こした本人の問題なのにそれから目を背けているだけ。

    +3

    -2

  • 1418. 匿名 2018/02/14(水) 12:44:08 

    >>1385今は和装する機会も減ってしまったんだから節目の時くらい着たい子供の憧れと着せてあげたい親心、とっても素敵だと思うよ

    来月中学生って年齢ならばトイレも大丈夫
    だって中学生のスカートって膝下くらいの長めで少し厚い生地で重めよね

    何人かこじつけの理由で書いてるけど緊張で倒れるとか袴関係ないしw

    +4

    -1

  • 1419. 匿名 2018/02/14(水) 12:44:25 

    親子で和装好きだから袴は良いと思うけど、成人式ばりのド派手な盛り髪とかはバカみたいだから絶対にやめた方がいいと思う。

    はいからさん風にシンプルな着物袴で髪型はハーフアップ位なら、品が良くていいんじゃない?

    +7

    -0

  • 1420. 匿名 2018/02/14(水) 12:44:29 

    >>1411
    袴はコスプレじゃないわ。
    和装をコスプレ扱いしないで。

    +4

    -1

  • 1421. 匿名 2018/02/14(水) 12:44:48 

    >>1401
    知らないんですか!
    今や和装業界もあの国の方が多くを占めているのは周知の事実です
    だから好き勝手をやって伝統的な色柄やデザインが失われつつあるんですよ
    花魁の衣装が公の場所で晴れがましくきたり キャバ嬢みたいな髪型メイクと合わせたり
    やめてほしい


    +5

    -1

  • 1422. 匿名 2018/02/14(水) 12:45:04 

    まぁ自由なんだろうけど…お金がかかることだし、あまり派手にするのはどうかなぁ。
    金が有り余ってるならいいけども、
    母子手当貰ってるのに袴着せてたりするともやもやする。もやもやしまくる。

    +5

    -1

  • 1423. 匿名 2018/02/14(水) 12:45:33 

    >>1413
    何故袴が小学校の卒業式のTPOに合っていないと貴女は言い切れるの?

    +3

    -1

  • 1424. 匿名 2018/02/14(水) 12:45:53 

    >>1406
    中学生ではないのに中学の制服って、警官ではないのに警官の制服みたいなものだ

    +3

    -0

  • 1425. 匿名 2018/02/14(水) 12:46:25 

    >>1380
    出た出た、また友達が…

    +3

    -1

  • 1426. 匿名 2018/02/14(水) 12:46:54 

    子供の袴って大学進学出来ない底辺てイメージ
    これが人生最後の袴なら叶えてあげればいいんでない?

    +5

    -4

  • 1427. 匿名 2018/02/14(水) 12:47:04 

    子供が着たいといったら着せるよ。
    卒業式くらいいいじゃない。
    実際は成人式と同じで、周りに迷惑をかけない人が大半でしょう。

    +4

    -4

  • 1428. 匿名 2018/02/14(水) 12:47:18 

    どんなに袴云々アホみたいにゴネてもコメントの1~3でもう答え出てるしね
    まぁせいぜいゴネ得で袴(笑)権利取れるように頑張ってくださいな

    +2

    -3

  • 1429. 匿名 2018/02/14(水) 12:47:53 

    >>1426
    人生のピークだしね

    +3

    -4

  • 1430. 匿名 2018/02/14(水) 12:48:18 

    式は数時間で終わるんだし、着たいもの着れば

    +3

    -0

  • 1431. 匿名 2018/02/14(水) 12:48:19 

    >>1390あなたの地域の話だけしてるんじゃないのよ

    +3

    -0

  • 1432. 匿名 2018/02/14(水) 12:48:26 

    去年の卒業式で階段上がるときに裾ふんづけて転んだ子がふたりもいたわ。着なれないロング丈は危ないよ。
    ひとり転倒したの見たらハラハラして卒業式どころじゃなかったし迷惑だよね。

    +5

    -2

  • 1433. 匿名 2018/02/14(水) 12:48:28 

    >>1429
    ここにいる私達より輝いているじゃない笑

    +3

    -0

  • 1434. 匿名 2018/02/14(水) 12:48:45 

    >>1425
    友達いないんか

    +1

    -3

  • 1435. 匿名 2018/02/14(水) 12:49:34 

    >>1431
    ブーメラン乙

    +0

    -3

  • 1436. 匿名 2018/02/14(水) 12:49:47 

    袴賛成過激派のコメント見てみたら現場で起こってる問題には一切目を瞑り、反対派のまともな意見すら聞かずギャーギャー言ってるんだから、一律袴禁止にしてた方が安全だよね、と納得した。
    今の親って凄いね、これがモンペか…。

    +10

    -3

  • 1437. 匿名 2018/02/14(水) 12:49:53 

    >>1413
    卒業式のTPOってそもそもなに?
    周りに迷惑をかけなければ良くない?
    華美なメイクや髪型はスーツでも袴でも無しだしさ

    +3

    -3

  • 1438. 匿名 2018/02/14(水) 12:49:54 

    >>1123です。
    小学校や中学校などの女性教師もはかま姿の方がいるんですね。知らなかったです。勉強になりました。
    ちなみに私は在日じゃないですよ。江戸時代まで戸籍さかのぼれます。「疑問を感じる」程度で、「絶対にダメ」というわけではないです。子供たちは全員洋服だったから先生ばかり目立ってた。
    それと、日々のその先生の言動もたまに「?それいいのか?」と思う事が多かったから、卒園式の時も「え?」と思った。価値観が違うだけだと思いますよ。

    +1

    -0

  • 1439. 匿名 2018/02/14(水) 12:49:57 

    >>1414
    儀礼やってケジメをつけるためのモノだから、それはダメだよ。
    中学の制服は中学の入学式から。

    +3

    -1

  • 1440. 匿名 2018/02/14(水) 12:50:07 

    >>1388
    このトピ散々読んだけど、具体的な袴の問題点なんて出てきてないよね。
    あれが大変そう、これが問題かも、みたいな内容ばかり。
    誤魔化さないでちゃんと述べなよ。

    +4

    -7

  • 1441. 匿名 2018/02/14(水) 12:50:08 

    >>1429
    底辺にとってはこれからが苦難の道だよね

    +1

    -2

  • 1442. 匿名 2018/02/14(水) 12:50:22 

    普段なれない服装
    和装の締め付け
    トイレ
    袴を踏むトラブル
    足袋でうわばきが入らない
    着崩れ
    汚れ

    ざっと読んでもこれくらい出てくるよ
    TPOって格式だけじゃなく動きやすさとかもあると思う

    まあ、これも妄想で全員が解決できる問題なんでしょうね

    +8

    -3

  • 1443. 匿名 2018/02/14(水) 12:50:32 

    >>1436

    自分の賛成意見以外をまともでないと決めつけるのは、韓国みたいな考え方だね。

    +3

    -2

  • 1444. 匿名 2018/02/14(水) 12:51:01 

    >>1400横だけど、なんの為の「お気に入り」だよ…

    +3

    -0

  • 1445. 匿名 2018/02/14(水) 12:51:20 

    >>1390
    袴多数派の学校もあるんですよ、井の中の蛙さん。

    +3

    -3

  • 1446. 匿名 2018/02/14(水) 12:51:53 

    はいはい
    日本の伝統を和装の批判した奴は韓国韓国でしょ?

    +3

    -2

  • 1447. 匿名 2018/02/14(水) 12:52:23 

    >>1148です
    戸籍の事で突っ込まれそうなので。
    「江戸時代まで戸籍さかのぼれる」というのは、江戸時代に生まれ、明治時代に亡くなった先祖の戸籍までさかのぼれる」という言う意味です。

    +0

    -2

  • 1448. 匿名 2018/02/14(水) 12:52:30 

    私は親からブスだからって理由で成人式も大学の卒業式も振袖・袴のNGが出て結局着れなかった。
    因みに七五三も。だから、まだ子どもいないけど自分の子どもには学校がOKで
    本人が着たいなら着させてあげたいし、
    ブスだからって理由では絶対NGを出さないようにしようと思ってる。

    +4

    -0

  • 1449. 匿名 2018/02/14(水) 12:52:55 

    自分で着ることもできない管理することもできない物を着せて、個人の自由もくそもないだろ。自己管理できて初めて自由を語れよ。

    +5

    -2

  • 1450. 匿名 2018/02/14(水) 12:53:05 

    袴禁止は華美にしすぎる一部の親達が年々酷くなってしまってるからだと思う
    スーツでも勿論そういう子いると思うんだけど、スーツで派手だと下品に見えるけど煌びやかな袴は下品な感じには見えないし可愛く出来るって感じで広まってエスカレートしちゃったんじゃないかと思うわ
    袴でもスーツでも派手になりすぎないようにわきまえて着せないとね
    でも袴ってその辺の線引き難しそうだよね
    だから学校側も禁止せざるを得なかったのかな
    禁止されてなくて悪目立ちしない程度だったら袴、全然いいと思うよ!
    雑誌に載ったりしてたら着たいってなる子もたくさんいるよね

    +12

    -0

  • 1451. 匿名 2018/02/14(水) 12:53:29 

    >>1412
    モラルのないガツ盛りヘアメイクのスーツも女児もね

    +8

    -0

  • 1452. 匿名 2018/02/14(水) 12:53:45 

    >>1393
    あれ?
    この性格と頭の悪そうな発言に、デジャブを感じる

    +2

    -0

  • 1453. 匿名 2018/02/14(水) 12:53:52 

    >>1447です。
    アンカー間違えました。
    1148ではなく>>1438です

    +0

    -1

  • 1454. 匿名 2018/02/14(水) 12:53:53 

    >>1443
    その言葉、そのままあなたに返すわw

    +2

    -2

  • 1455. 匿名 2018/02/14(水) 12:54:07 

    >>1026
    そうです、卒業式と成人式。
    私もアレ?と思いましたが。ただ、少数派の親御さんと離れて住んでいる子たちは自分達で決めれるし、着替えもやってくれるしで、レンタル業者があって助かっています。地元に戻って成人式に出る子なら自由にスーツでも振袖でも着れますよ。

    +1

    -0

  • 1456. 匿名 2018/02/14(水) 12:54:20 

    入学とか卒業とか、特に式を行う意味はないよね。入学はオリエンテーションのあとに即授業を始めればいいし、卒業はクラスごとに卒業証明書を出せばいいだけだし。

    +3

    -2

  • 1457. 匿名 2018/02/14(水) 12:54:27 

    成人式と同じだよ。
    袴でもスーツでも普通の人は取り上げられないから、大半の袴もスーツもマトモな人だよ。

    +6

    -0

  • 1458. 匿名 2018/02/14(水) 12:55:17 

    この時期ちらほら見るねー
    私は自分が大学卒業式で着たけど、結構大変だったな。朝早くから着付けとかしないといけないし。小学生にあれ耐えられるのかな。トイレとかどうすんだろ。
    うちは男だけど一度しか着ないスーツ買うの嫌だなあ。制服の学校や、中学の制服が当たり前な学校がうらやましい。

    +5

    -4

  • 1459. 匿名 2018/02/14(水) 12:55:25 

    >>1440
    眼科と精神科行った方がいいよ。いっぱ出でてるのに見えないのか、妄想で思い込んでるのか…心配になるわ。

    +6

    -3

  • 1460. 匿名 2018/02/14(水) 12:55:30 

    袴論争か、、、数年後はドレスとかの論争になりそう

    +1

    -2

  • 1461. 匿名 2018/02/14(水) 12:55:37 

    >>1416
    こうやってガチガチにし過ぎて着物業界が衰退していくのか

    触れる機会があるならと、もう少し気軽になれないのかな

    +7

    -0

  • 1462. 匿名 2018/02/14(水) 12:55:51 

    >>1385
    外国人はの間違いですか?

    +2

    -1

  • 1463. 匿名 2018/02/14(水) 12:56:04 

    アナ雪が流行った時はどうだったの〜?

    +0

    -2

  • 1464. 匿名 2018/02/14(水) 12:56:06 

    モラルのない袴を着る人達を批判するのはわかるけど、袴自体を叩くのはわからないわ。

    +7

    -0

  • 1465. 匿名 2018/02/14(水) 12:56:13 

    >>1400
    へ?ここ読めば分かるじゃん。

    +2

    -0

  • 1466. 匿名 2018/02/14(水) 12:56:21 

    インスタに力入れてる人って可哀想だなって思う。闇を感じるよね、なんか(笑)

    +5

    -0

  • 1467. 匿名 2018/02/14(水) 12:56:57 

    >>1420
    しかも小学校とは言っても一応「卒業式」で着てる訳だしね

    +3

    -0

  • 1468. 匿名 2018/02/14(水) 12:57:09 

    卒業式に手をかけてもらえなかった人がいる叩いてんじゃないの?
    ついにガルちゃんは小学生まで叩くのか…

    +4

    -1

  • 1469. 匿名 2018/02/14(水) 12:57:24 

    >>1448
    それは気の毒なことです。
    でもあなたの親御さんのような考え方は一般的ではないと理解した方がよいと思います。
    あなたの主観が大切なのではなくて学校行事なのでマナーに従うのが一番大切な事です。
    その中であなたができる精一杯のことをやって差し上げたらよいのでは。

    +2

    -4

  • 1470. 匿名 2018/02/14(水) 12:57:44 

    卒業式で袴かどうかは置いといて一部で流行するここ数年の「日本人の和装=悪」みたいな流れはなんだろね
    着方が正しいかどうかは別だけど観光に来た外国人の方がよほど和装に触れる機会が多そう

    +8

    -3

  • 1471. 匿名 2018/02/14(水) 12:57:53 

    >>1466
    ガルちゃんで何かを叩いている人って可哀想だなって思う。
    闇を感じるよね、なんか(笑)

    +4

    -2

  • 1472. 匿名 2018/02/14(水) 12:58:27 

    袴可愛いと思うし袴を着たい着せたいって気持ちも解るよ
    でも卒業式で着る必要は無いと思う
    卒業式終わってから友達や家族と写真撮りに行けばいいじゃない
    なんで卒業式で着ることに拘るんだろ?

    +6

    -4

  • 1473. 匿名 2018/02/14(水) 12:59:00 

    >>1422
    撮影込みで三万位もあるんだし、スーツも袴も値段変わんないよ
    スーツでも撮影位するでしょ?
    母子手当ては知らないけど。

    +3

    -2

  • 1474. 匿名 2018/02/14(水) 12:59:03 

    >>1461
    着物業界のガチガチさがよかった
    今のレースやモダン、カラフル、刺繍、花魁なら廃れてもいいよ

    +4

    -1

  • 1475. 匿名 2018/02/14(水) 12:59:31 

    >>1470
    そんな風潮感じだことないよ

    +1

    -3

  • 1476. 匿名 2018/02/14(水) 13:00:09 

    >>1425
    もうそろそろ
    私教員ですが!っていうのが涌く

    +3

    -0

  • 1477. 匿名 2018/02/14(水) 13:00:21 

    >>1474
    花魁以外はいいだろ…
    そうやって規制するから衰退するんだよ

    +3

    -1

  • 1478. 匿名 2018/02/14(水) 13:00:30 

    >>1413
    TPOも好きなだよね、袴反対派w

    +2

    -6

  • 1479. 匿名 2018/02/14(水) 13:00:39 

    西陣?東北?どっか忘れたけど、伝統的に袴のとこあるよね。ニュースで見たことある。でも生徒数すごい少ない村みたいな所だったような、、地域おこし的なああいうのは良いと思う。

    +8

    -0

  • 1480. 匿名 2018/02/14(水) 13:00:57 

    >>1426
    なんて侘しい考え方なんだ…可哀想

    +3

    -0

  • 1481. 匿名 2018/02/14(水) 13:00:59 

    >>1461
    男の子が正式な袴の結び方を聞いたら、二度と着ようと思わないさ。
    着るのは武道をやる人くらいじゃないかな。

    +3

    -0

  • 1482. 匿名 2018/02/14(水) 13:01:21 

    >>1470
    そんな流れ聞いたこともない

    +1

    -3

  • 1483. 匿名 2018/02/14(水) 13:02:08 

    教師になんで着崩れしたのに直さないの!って言うのもモンペ。
    他人の子の服装にまで勝ちだすのもモンペだよ。

    それぞれが自己責任で好きな物を着たらいいじゃない

    +6

    -0

  • 1484. 匿名 2018/02/14(水) 13:02:18 

    もう飽きた。私は離脱する

    +4

    -0

  • 1485. 匿名 2018/02/14(水) 13:02:53 

    そんなに他人の服装が気になるの?

    +3

    -0

  • 1486. 匿名 2018/02/14(水) 13:02:57 

    和装は好きだけど、自分で管理できない子供が着るのは感心できない。親がべったり着いてあげれる環境でないんだしね。
    って意見も韓国人になるの?気に入らなければ韓国人の意見にするんだね。和装の着方も教えないでコスプレかおもちゃのように着せてるだけの人に非国民扱いされたくないわ。

    +7

    -3

  • 1487. 匿名 2018/02/14(水) 13:03:17 

    袴に村焼かれた人たくさんいるな

    +2

    -0

  • 1488. 匿名 2018/02/14(水) 13:03:33 

    >>1441
    あなたがそうだったのね、お気の毒に

    +1

    -0

  • 1489. 匿名 2018/02/14(水) 13:03:34 

    >>1416
    母親が黒紋付だったら、仲人さんやった帰りかと思われるw

    +1

    -0

  • 1490. 匿名 2018/02/14(水) 13:03:45 

    >>1439
    その妙な決め付け、、、あなた袴反対派だよね。

    +2

    -1

  • 1491. 匿名 2018/02/14(水) 13:04:13 

    >>1486
    それ袴反対派にいってやってよ。
    自分で管理して着るのさえも反対してるから。

    +2

    -1

  • 1492. 匿名 2018/02/14(水) 13:04:21 

    みんなが言う袴とは違うんだけど、私中学も高校も体育祭は袴でリレー爆走したよ。意外と袴動きやすい!(剣道、弓道、あと合気道もやってた)
    今でも射会でたまに綺麗な袴着るとテンション上がるくらい、袴大好きです。

    本人が着たいっていうなら良いと思うけどな〜。着崩れした時の対処法だけ教えてあげれば。6年生だよ?自分で出来るよ?

    +2

    -0

  • 1493. 匿名 2018/02/14(水) 13:04:44 

    アラフォーの私の小学校の卒業式でもDQNは変なスーツ着てた。大抵の子はデパートの紺のスーツなんだけど、女ジャイアンみたいな巨漢のDQNは白いジャケットに千鳥格子の超ミニ着てたのよく覚えてるw

    +6

    -0

  • 1494. 匿名 2018/02/14(水) 13:04:50 

    >>1481
    弓道とかカルタとか合気道のイメージ

    +1

    -0

  • 1495. 匿名 2018/02/14(水) 13:05:50 

    >>1449
    出来るからしてるだけ。
    貴方と一緒にしないでちょうだい

    +2

    -1

  • 1496. 匿名 2018/02/14(水) 13:05:53 

    底辺に配慮しなきゃいけないのが嫌って人に引く。義務教育だし、ましてや公立小学校なら様々な家庭があるでしょう。学校側があえて華美な装いは避けて…という意味を察することができない保護者がいるのが悲しい。そういう考えの人が親なんて嫌だよ。

    +10

    -3

  • 1497. 匿名 2018/02/14(水) 13:06:12 

    >>1486
    言ってる意味がよくわからない 落ち着いて
    だれも「気に入らない意見を言う人は韓国人」なんて言ってない

    +1

    -3

  • 1498. 匿名 2018/02/14(水) 13:06:37 

    >>49
    育児アカウントなんてもう
    みんな必死すぎてどしたの?ってなるw
    とくに目の大きい女の子だともう自慢自慢自慢!

    オシャレな服を集め、着せ、髪の毛を結び、リボンをつけ、ニトリのベビーマット、トリックホリックベビーブランケット、キルティングマット、イブル、キリンのソフィー、ジェリーキャットぬいぐるみ、ディモアの星形枕、ミッフィーのぬいぐるみ、グレーのギャップの服、ギャップベビーのクマタイツ、ユニクロのクマパジャマ、離乳食のクラウドマット、オーノーのアルファベット積み木。
    あとはナナンのメリーだっけ、
    みんな揃いも揃って同じベビーグッズを持っていてビビった、、、、

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2018/02/14(水) 13:07:43 

    >>1486
    ここまでのコメントちゃんと呼んだ?
    あなたのようなコメントは誰も韓国人扱いされてないよ?
    あなたの被害妄想高そうなところはあれだけど笑

    +3

    -2

  • 1500. 匿名 2018/02/14(水) 13:08:16 

    >>1463
    うち公立小なんだけど、入学式にキラキラスパンコールのブルーのカクテルドレスみたいな女の子がいたよ…足首までのロングなの。あんな服どこで買ったんだろう。。演歌歌手かと…
    超目立ってた。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。