ガールズちゃんねる

小学校卒業式の「袴スタイル」 親のインスタ映え競争が激化

2263コメント2018/03/01(木) 03:16

  • 2001. 匿名 2018/02/14(水) 16:29:31 

    >>1984
    こんな親がいるんだ

    +1

    -2

  • 2002. 匿名 2018/02/14(水) 16:29:54 

    うちは息子なのでやっぱりこうゆう時の女の子は羨ましくも思いますよ〜〜
    袴でもAKBでも清楚でもできれば子どもが着たいって言ったのを着せてあげたいですよね。

    息子はまだ幼稚園児ですが、男の子の割にこだわりがあるようで七五三の袴の色も本人希望の色にしたし、親戚の結婚式のお呼ばれスーツも本人が選びました。

    +1

    -3

  • 2003. 匿名 2018/02/14(水) 16:30:31 

    >>1994
    袴はこれからどんどん浸透していくと思う。

    +4

    -4

  • 2004. 匿名 2018/02/14(水) 16:30:31 

    >>1958
    どうせ捨てるしね。
    ハンカチの方がなんぼかマシ。

    +1

    -2

  • 2005. 匿名 2018/02/14(水) 16:30:58 

    ちょっと話ずれるが、心に手を当ててみて、子供の服を通して自分がどう見られるかばかり気にしている親は毒だと思う。
    だから、そういう親は自然に他人の子の子供服を見て勝手にどんな親かを判断したりしてる。
    子供が着たがっていて予算内なならいいんじゃないかな。

    +9

    -5

  • 2006. 匿名 2018/02/14(水) 16:31:06 

    >>1845
    男の子も今時の袴はスカートです

    +3

    -0

  • 2007. 匿名 2018/02/14(水) 16:33:59 

    ここにいる、練習して袴を着させた人達はきちんとデメリットも説明してると思うよ。だから練習させてるんだから。安易に『着たがったから着せた』ではないと思う。

    +3

    -1

  • 2008. 匿名 2018/02/14(水) 16:34:19 

    >>2006
    男子もおしっこする時、慣れてないからちょっと一人じゃ難しそうだね。かといって手伝う年でもないし。

    +2

    -0

  • 2009. 匿名 2018/02/14(水) 16:34:19 

    >>2005
    確かに世間体を気にして外面ばかりよくするような親はダメダメだけど、それとTPOにあった服装をさせることを混同しないでね
    子供が着たがっていて予算内ならばどんな格好でもOKなの? それこそ毒だよ

    +4

    -2

  • 2010. 匿名 2018/02/14(水) 16:34:23 

    >>1988いや、そんなの当たり前だけど

    +1

    -0

  • 2011. 匿名 2018/02/14(水) 16:35:24 

    >>1953
    これは本当
    極限状態にならないとオムツには出せない
    介護の実習で実際にやったからわかる

    +0

    -0

  • 2012. 匿名 2018/02/14(水) 16:35:39 

    >>2009
    もちろん。そのバランスだよね。

    +3

    -0

  • 2013. 匿名 2018/02/14(水) 16:36:03 

    >>1988
    貴女の知人、子供本人に決めさせてないじゃん

    親が大変、親が疲れると思ってる
    親の都合で親が決めてる

    +3

    -0

  • 2014. 匿名 2018/02/14(水) 16:36:36 

    子供たちが卒業した小学校、去年から「卒業式は中学の制服」ってなったみたい
    こういう理由だったのかな

    今年22歳の息子の時、一人だけ振袖の女子がいたわ
    その3年後の娘の時も振袖の子が二人くらいいた
    今は袴なんだね、大変だ

    +3

    -1

  • 2015. 匿名 2018/02/14(水) 16:36:59 

    地域や民度が違うから、価値観の違いが凄いな。同じ日本人でもこんなに違うとは。
    なので、他地域の事に批判的な言葉の言うと怒り出す人もいるから、ほっとけだね。

    +1

    -0

  • 2016. 匿名 2018/02/14(水) 16:36:59 

    おばあちゃん先生の袴姿、子供心に一瞬ぎょっとしたけど昔はそうだったのかなと思い可愛いとみんなで言いました。

    +3

    -0

  • 2017. 匿名 2018/02/14(水) 16:37:36 

    袴可愛いよ。
    超進学校の制服も素晴らしい。

    子供が主役の卒業式なんだから選ばせてあげればいいんじゃないかな?

    +5

    -3

  • 2018. 匿名 2018/02/14(水) 16:37:43 

    >>1971中学生になったらどうするの。ワイシャツは良いとして夏服も冬服も長ズボンでしょ

    +1

    -2

  • 2019. 匿名 2018/02/14(水) 16:37:58 

    >>1996
    ても世間一般ではそういう認識です

    ロリコンほいほい

    +4

    -1

  • 2020. 匿名 2018/02/14(水) 16:38:18 

    >>1988 子供にせがまれたから〜っていうのは後付けで、そう説明して袴着せてる人は自分(親)が着せたかったんだと思う。

    +3

    -3

  • 2021. 匿名 2018/02/14(水) 16:38:22 

    中学の制服?!
    小学校の卒業式に?
    そんなの変だよ

    +5

    -2

  • 2022. 匿名 2018/02/14(水) 16:39:07 

    袴の文化自体は悪くないんだよ。
    だけど、なんで小学校の卒業式なのか?で揉めてるんだよね。

    +7

    -3

  • 2023. 匿名 2018/02/14(水) 16:39:29 

    てか、田舎だから小学校制服だから新鮮な話題。
    こんな荒れる話題なら、毎日私服だと服の事だけでめちゃくちゃ陰口叩かれそう。笑
    卒業式もだけど毎日みんな何着てくの?それこそ格差出ない?みんなユニクロなわけないし。

    +3

    -0

  • 2024. 匿名 2018/02/14(水) 16:40:26 

    >>1971
    横だけど、いるいるクラスに一人はこういう男児!
    風邪ひかないようにね

    +2

    -0

  • 2025. 匿名 2018/02/14(水) 16:40:44 

    >>2021 小学校の卒業式は中学の制服っていう地域は昔からあるよ。

    +5

    -0

  • 2026. 匿名 2018/02/14(水) 16:40:53 

    >>2021
    私も変だと思ったけど、それが普通の人たちにはお前が変って言われたよw
    小学生も安くて良いから制服にしたら楽で良いのに
    普段から服にお金かかりすぎ
    特に女の子はそれで優劣つけるし…

    +2

    -0

  • 2027. 匿名 2018/02/14(水) 16:40:58 

    >>2020
    小学生のファッション雑誌見てみたら?

    +1

    -0

  • 2028. 匿名 2018/02/14(水) 16:41:43 

    >>2009
    流石に違法な服はないし、卒業式の服と名うって売ってる範囲なら他人に責める権利はないよ。笑

    +2

    -0

  • 2029. 匿名 2018/02/14(水) 16:42:08 

    中高一貫の合否っていつ出ますか?

    +1

    -1

  • 2030. 匿名 2018/02/14(水) 16:43:54 

    >>2018
    もうさ、他所様の息子さんの服装にそんなに噛みつかないでもいいよ
    いたよ、半袖半ズボンの子が学年に数人

    本人が脱いじゃうんだし年齢が上がれば分かってくることなんだから

    +1

    -0

  • 2031. 匿名 2018/02/14(水) 16:44:14 

    >>1997
    リア充ですね。

    +2

    -1

  • 2032. 匿名 2018/02/14(水) 16:45:22 

    昔昔の話だけど、小学校の卒業式のときに安室ちゃんのパンツスーツも流行りましたよね(❁´꒳`❁)
    袴もそんな感じなのかな?

    +1

    -1

  • 2033. 匿名 2018/02/14(水) 16:45:32 

    小学校からそのまま近くの中学校へ行く子がほとんどの小学校は割りとあるよ
    中学校の制服で小学校の卒業式をすること

    +1

    -0

  • 2034. 匿名 2018/02/14(水) 16:45:40 

    >>2029トピズレ

    +2

    -1

  • 2035. 匿名 2018/02/14(水) 16:46:10 

    スーツでよか!主役は子供。

    +1

    -2

  • 2036. 匿名 2018/02/14(水) 16:46:26 

    そんなに他人の服にTPOや品位を求めるたら私立小学校へ行ったらいいと思う。公立で品位を保ちたいとか無理だよ。

    +3

    -2

  • 2037. 匿名 2018/02/14(水) 16:46:44 

    >>1991
    式が終わって最後の学活が終わったら親と合流出来るんだし、そんなに長い時間じゃないよね?

    +3

    -2

  • 2038. 匿名 2018/02/14(水) 16:46:58 

    なんで貧乏人に合わせなきゃならないの?とか、
    格差あるのは当たり前みたいなこと言ってる親って、恥ずかしくないの?
    自分の子どもがお友達に同じこと言っても平気?

    +6

    -2

  • 2039. 匿名 2018/02/14(水) 16:47:59 

    本当に自信のある方は、見栄を張ったり自分の気持ちを抑えて周囲に合わせすぎないと思う。
    「他の子が和装だから自分の子も和装じゃないと不安だ」
    「和装だと金持ちそうに見えるから、お金がないけど無理して和装にする」
    という理由で必死に和装にこだわってるもいると思う。
    もちろん、和装が素敵だからという理由の人もいると思う。
    本当に和装が好きなら好きにすればいい。

    ただ一つだけ余計なことを言わせてもらうと、「和装業界の商業ペースに、他人と同じじゃないと不安だという人が巻き込まれている可能性」もあるかもしれない。

    +6

    -1

  • 2040. 匿名 2018/02/14(水) 16:48:47 

    >>2038
    え、格差当たり前だよ。いつかはぶち当たる壁。こうやってちょっとずつ気付いて努力する子はする。現実は甘くない。

    +3

    -4

  • 2041. 匿名 2018/02/14(水) 16:49:00 

    相手の意見は認めない〜!
    みんな頑固だね。
    どっちも。

    +4

    -0

  • 2042. 匿名 2018/02/14(水) 16:49:36 

    >>2039
    これは和装をスーツやワンピースにしても同じだね

    +1

    -0

  • 2043. 匿名 2018/02/14(水) 16:49:36 

    >>2038
    ほんとそれ。
    ひどいことを言って必死に洋装たたきをする和装派の人のせいで、純粋に和装したい人まで同じように思われかねない。「和装してる人=感じ悪い」みたいな。

    +3

    -2

  • 2044. 匿名 2018/02/14(水) 16:50:10 

    小学女子のファッションってダサいんだよね。変なところにフリルがついていたり、ガチャガチャしたデザインなんだよね。まだその頃の女の子は未だ服装のセンスが確率されてないから、親からしたらびみょうなんだよね。
    普段着はとやかく言わないが。
    ここぞと言う時は、やっぱり親の意見は大事だよ。
    きちんとした場所だと特にね。

    +6

    -1

  • 2045. 匿名 2018/02/14(水) 16:50:47 

    ところで、インスタで顔や名前載せるのって普通に大丈夫なんですか?

    +1

    -1

  • 2046. 匿名 2018/02/14(水) 16:51:15 

    >>2042
    >>2039です。
    そうですよね。
    何にしても、屁理屈を言って自分と違う人を無理やりたたくのはあまりいいこととは思わない。

    +1

    -0

  • 2047. 匿名 2018/02/14(水) 16:52:16 

    袴はいいんだよ。トイレで揉める話しなる。裾を足で踏んで転倒する子もいるらしいです。学校側にしたらこの問題が大変だということ

    +3

    -2

  • 2048. 匿名 2018/02/14(水) 16:52:22 

    最近朝ドラで袴の女学校の話が多かったし流行る素因はあったと思う
    テレビで子役が袴で学校に通う姿を見たら、私も!ウチの子も!ってなると思う

    +3

    -0

  • 2049. 匿名 2018/02/14(水) 16:52:37 

    >>2038
    横だけど、ネットだから言ってるのかと…
    たぶん現実には言わないよそんなこと
    ただ私は「むりむり~、うちびんぼーだもん」って逆に言ってたわ

    +4

    -0

  • 2050. 匿名 2018/02/14(水) 16:53:21 

    うむ。
    洋装の家庭は貧乏ではないし、
    和装の家庭は見栄っ張りではない。

    +1

    -0

  • 2051. 匿名 2018/02/14(水) 16:53:49 

    まあまあ、落ち着きなよ。
    どちらの意見の人も、人の話を聞かないね。

    +3

    -0

  • 2052. 匿名 2018/02/14(水) 16:53:58 

    >>2037
    バカですね。

    +1

    -2

  • 2053. 匿名 2018/02/14(水) 16:54:34 

    >>2045やめた方が良い。

    +4

    -0

  • 2054. 匿名 2018/02/14(水) 16:54:56 

    >>2035
    卒業式に親が主役なの?マイナスバカとしかいえん

    +1

    -1

  • 2055. 匿名 2018/02/14(水) 16:55:13 

    >>2018
    コメありがとう。
    まあ、さすがに中学上がるころになったら自分でわかるでしょう。いくらアホなうちの息子でもw
    でも、本当に暑かったら最低限校内では上着を脱いで半そでカッターシャツを許可してもらえないかなあ?昔と違って気候が不安定だし。

    +5

    -0

  • 2056. 匿名 2018/02/14(水) 16:55:41 

    >>2009
    場に相応しい格好を覚えさせるのも躾の1つだからね。子供の何でも好きなようにはいかない場合もある。

    +7

    -0

  • 2057. 匿名 2018/02/14(水) 16:55:53 

    男児でも、他人の服にごちゃごちゃ言う子がいますよ
    その子は襟がアイロンかかってないような白いシャツによれたスーツでしたが、紫系のネクタイを自信満々に見せてきたので、いい色だね。と言っておきました。

    +6

    -0

  • 2058. 匿名 2018/02/14(水) 16:56:23 

    >>2040
    格差があるのが間違ってるなんて言ってないよ。
    そういったかあからさまな考えを子どもの教育の場で出してしまうのが品がない。
    将来自分の子どもが、お前んち貧乏だからって言っても叱らないの?

    +6

    -1

  • 2059. 匿名 2018/02/14(水) 16:56:41 

    ここの親っておかしいわ笑 世間の風あたってきたら?リアルに避けられるでしょうね

    +3

    -4

  • 2060. 匿名 2018/02/14(水) 16:57:17 

    >>2059
    引きこもりだから湧いてるんだわ

    +0

    -2

  • 2061. 匿名 2018/02/14(水) 16:57:34 

    卒業式は子供が主役でも大人が主役でもない
    生徒とそれを支えた先生家族に行う式典であって、みんなのもの

    子供が主役だから好きなものを着せたいと思うことは間違いじゃないけど、それよりもっと考えることあると思うよ

    +6

    -1

  • 2062. 匿名 2018/02/14(水) 16:58:11 

    幼くから保育園突っ込んで金!金!と頑張ってきたから見せ付けないと気が済まなくなってるのかな。
    私は稼いでるって世間に知らしめないと居られないくらい心は満たされないものだらけなのかな。
    と邪推しちゃう。

    +7

    -3

  • 2063. 匿名 2018/02/14(水) 16:58:44 

    私はがるちゃんでやたら上品ぶる人を一番疑ってる。笑
    どんな層なのよ。

    +5

    -5

  • 2064. 匿名 2018/02/14(水) 16:58:58 

    和装すきだから袴も単純にいいなぁと思った。洋装もイオンとかで買うと被る子とかいるのかなーとか、それだと百貨店で買うのかな?などいつも疑問だったのよね。

    百貨店で買ったらそこそこの値段だろうしとおもうと、袴もいいかなと。
    トイレもなんとかなるんじゃない?小六って結構大人だよ。

    私の場合はまださきだけど義母が訪問着買ってくれるらしいのでそれきてこっと。

    +3

    -3

  • 2065. 匿名 2018/02/14(水) 16:59:37 

    >>2057
    結構いるよね。人の服に難癖をつける子。

    +5

    -0

  • 2066. 匿名 2018/02/14(水) 17:00:07 

    袴やスーツやワンピースは何一つ悪くない。
    着せてる親次第。

    +5

    -0

  • 2067. 匿名 2018/02/14(水) 17:00:11 

    >>2035
    ほんと!卒業式の主役は成長した子供です!

    +3

    -2

  • 2068. 匿名 2018/02/14(水) 17:01:08 

    思い出は人それぞれ。自分ちは、自分ち。他所は
    他所。

    +2

    -1

  • 2069. 匿名 2018/02/14(水) 17:01:33 

    >>2065
    心が自愛障害な人だと思っていればいい。

    +4

    -0

  • 2070. 匿名 2018/02/14(水) 17:02:25 

    >>2067
    スーツでいいですよね。男子はそうでしょう。

    +3

    -1

  • 2071. 匿名 2018/02/14(水) 17:02:33 

    そろそろ夕飯の支度か

    +3

    -0

  • 2072. 匿名 2018/02/14(水) 17:02:40 

    ひとまず袴の起源やら、うちはワンピース派!とかスーツ派とか、リアルでこんな愚痴を言うママがいたら距離を置く。

    +4

    -0

  • 2073. 匿名 2018/02/14(水) 17:03:16 

    必死にマイナスバカがいるよね1名様

    +2

    -6

  • 2074. 匿名 2018/02/14(水) 17:03:21 

    >>2071
    ですね。バレンタインデーだから、今からローストビーフ仕込むよ。

    +4

    -3

  • 2075. 匿名 2018/02/14(水) 17:03:23 

    >>2062
    たしかにね。
    うちの子が一番、可愛い和装着させて幸せ、周りとか関係ないし。
    みたいなことになっているのかな。

    +3

    -2

  • 2076. 匿名 2018/02/14(水) 17:03:41 

    息子3人だったからつまんない。
    娘いたら着せたいけどなー。うらやましい。

    +3

    -1

  • 2077. 匿名 2018/02/14(水) 17:04:06 

    >>2074
    凄い豪華!
    うちはチョコレート買っただけで普通のご飯です

    +3

    -1

  • 2078. 匿名 2018/02/14(水) 17:04:38 

    >>2072
    まあね・・・。
    せいぜい「うちの子、TV?ネット?の影響か袴を着たがるの・・・。
    自分としては、年相応のワンピースのほうが良いんだけど」という愚痴までだよね。

    +3

    -1

  • 2079. 匿名 2018/02/14(水) 17:05:25 

    >>2074
    いいな~。
    うちは、クリームシチューだよ!!

    +2

    -2

  • 2080. 匿名 2018/02/14(水) 17:05:53 

    >>2059
    こういうことをリアルに話す人はがるサイトの人だと認定してしまうわ

    +1

    -0

  • 2081. 匿名 2018/02/14(水) 17:06:11 

    >>2055
    >>2018です。ごめんなさい。きちんと読んでなかったみたいで、「まだ先の話だけど」が頭に入ってませんでした(>_<)!春から中学生のお子さんだと思って、もうすぐ制服着なきゃなのにどうするんだろうって…(それも余計なお世話ですが…)
    失礼しましたm(__)m

    +1

    -1

  • 2082. 匿名 2018/02/14(水) 17:06:26 

    >>2079
    フライドチキン作ってきます

    +2

    -1

  • 2083. 匿名 2018/02/14(水) 17:06:26 

    >>2063
    じゃ反対に汚い言葉でコメするママさんも、どんな層なのか怪しいわ

    +3

    -1

  • 2084. 匿名 2018/02/14(水) 17:06:43 

    >>1971
    コメありがとう。
    すでに風邪引いてますw
    嗄れ声で鼻水垂らしてる…
    隣近所の席の子に移さないか、また、その子たちに不安を与えていないか申し訳ないです。

    +3

    -0

  • 2085. 匿名 2018/02/14(水) 17:07:12 

    >>2077
    塊肉を表面焼いてアルミホイルでくるんで布でくるんで置いとくだけだよー簡単!
    そんなうちは卒業式は制服。
    皆さん良い卒業式になります様に。

    +5

    -0

  • 2086. 匿名 2018/02/14(水) 17:07:39 

    >>2073
    三名ですね

    +1

    -2

  • 2087. 匿名 2018/02/14(水) 17:07:44 

    >>2079ウチはおでん~(3日目)

    +5

    -0

  • 2088. 匿名 2018/02/14(水) 17:08:18 

    学校側が自分で身なりを整えられない服は着て来ないでくださいって言う気持ちも分かる。2、3人が袴ならまだしも児童のほとんどが袴だったら負担半端ないもんね。

    +2

    -1

  • 2089. 匿名 2018/02/14(水) 17:08:28 

    袴禁止より、成人式のギャバ嬢が振り袖着てるような良くわからない式典の方が問題。成人式(大人)があれじゃ何も言えないよ

    +2

    -1

  • 2090. 匿名 2018/02/14(水) 17:08:43 

    京都だと和装禁止令出なさそうだね。
    はかま禁止で質素な服装って言ってくれる小学校羨ましいな。

    +2

    -2

  • 2091. 匿名 2018/02/14(水) 17:09:52 

    私立中学に受かってその制服で出席しちゃった子よりいいでしょww
    色々とアレな親だったよーww

    +2

    -0

  • 2092. 匿名 2018/02/14(水) 17:10:12 

    服が他のことかぶるのは嫌!!
    っていうひとがいるけど、そんなに衣装がかぶるのって嫌なものなの?

    自分がそこまで気にしないから、不思議に思って・・・。
    本当のおしゃれさんはそういうのを気にするのかな?

    +3

    -1

  • 2093. 匿名 2018/02/14(水) 17:10:35 

    >>2011
    >>2000です。
    マジレス笑えすぎます^^;
    でも実際そうらしいね。

    +2

    -0

  • 2094. 匿名 2018/02/14(水) 17:10:57 

    >>2090
    逆に京都はうるさいよ
    変なもの着せたらなに言われるかわからない

    +5

    -0

  • 2095. 匿名 2018/02/14(水) 17:11:05 

    >>2059
    がるちゃんねる見てると歪んできそうで左右されないようににしないと、会話で身バレしそう

    +1

    -0

  • 2096. 匿名 2018/02/14(水) 17:11:45 

    >>2093
    うん、私もやったことある。
    出せないんだ。
    オムツには。

    +2

    -0

  • 2097. 匿名 2018/02/14(水) 17:13:29 

    >>2088
    私が先生なら華美な服装は遠慮してもらいたいな。

    +3

    -1

  • 2098. 匿名 2018/02/14(水) 17:13:34 

    静かになった?押し付け合い討論

    +4

    -1

  • 2099. 匿名 2018/02/14(水) 17:13:42 

    私の時代は、小学校・高校と先生が袴はいて卒業生の名前読んでくれたな。子供ながら格好いい、いつか私もあれ着たいって思ったけど、自分が卒業式で着るものだとは思わなかった。

    +3

    -0

  • 2100. 匿名 2018/02/14(水) 17:14:32 

    みてて疲れた(´ε`)

    +4

    -0

  • 2101. 匿名 2018/02/14(水) 17:16:01 

    異論は認めないからね!
    絶対私の意見が正しいんだからね!

    +1

    -2

  • 2102. 匿名 2018/02/14(水) 17:16:02 

    >>2099
    そうだよね。
    自分の時もそうだったよ。

    自分は私服の学校だったから、スーツだった。
    他の普通の子はワンピースかスーツ。
    極端に派手な格好な子は親御さんがちょっと・・・アレレ・・・
    な感じだった。

    +8

    -1

  • 2103. 匿名 2018/02/14(水) 17:16:24 

    そういえば公立で制服がある小学校、体操服で通ってる小学校、私服の小学校と近隣にあったけど何でこんなに服装違うんだろうと思った。

    +5

    -0

  • 2104. 匿名 2018/02/14(水) 17:16:29 

    うちの学校の流行りは今話題のアルマーニだよ。

    +0

    -1

  • 2105. 匿名 2018/02/14(水) 17:17:22 

    はかま着て卒業式でた女子、うんち漏らして臭くてしょうがなかった。
    可哀想だった。

    +1

    -4

  • 2106. 匿名 2018/02/14(水) 17:18:02 

    やっぱり自由や自主性も重要だけど、統一性も重要だと思うよ。
    和装だったり、AKB風だったり、普段着だったり、半そでだったりバラバラなくらいだったら、中学の制服でいいと思う。例外として転校していく子や私立へ進学する子は制服が違うけど。

    +6

    -2

  • 2107. 匿名 2018/02/14(水) 17:18:07 

    トイレがどうこうより、緊張や締め付けで、保健室や控え室は、袴着た女の子でいっぱいだよ。
    せっかくの卒業式、出れずにいるのかわいそうだった。

    +6

    -2

  • 2108. 匿名 2018/02/14(水) 17:18:47 

    >>2104>>2105
    ww冗談ありがとうww
    マジレスする人いるかな?

    +2

    -0

  • 2109. 匿名 2018/02/14(水) 17:19:52 

    >>2102
    もれなく、うちの小学校もアレな子でした。
    これ見よがしな服装ってなんでそういう人物なんだろう。

    +4

    -2

  • 2110. 匿名 2018/02/14(水) 17:21:03 

    >>2084
    年中半袖半ズボンの同級生は中学校どうするんだ?って思ってたらちゃんと制服着てましたよ。

    +2

    -0

  • 2111. 匿名 2018/02/14(水) 17:21:05 

    は~い(パンパン
    皆さんが静かになるまでに先生、板チョコ3枚食べてしまいました~~

    スベったね。
    ちょっと平昌行ってくる。

    +4

    -3

  • 2112. 匿名 2018/02/14(水) 17:21:07 

    袴を着るのは好きにすればいい。でも、インスタ映えってアホか。子供はママのおもちゃじゃねーよ。しかもそういうやつの子供に限ってこれまた可愛くないんだわ。

    +5

    -0

  • 2113. 匿名 2018/02/14(水) 17:21:09 

    私立中学の制服は流石に無しだな。
    落ちた子の精神的な負担は考えないのかね。
    考えないんだろうね。
    その制服の子と偶然道ですれ違うのとは意味合いが違うよねぇ。

    +8

    -2

  • 2114. 匿名 2018/02/14(水) 17:22:04 

    >>2107
    慣れない衣装で子供にしたら着せないほうがいいみたいね。自分の子が式に居ないで何のために卒業式だったのとなるものね。

    +3

    -1

  • 2115. 匿名 2018/02/14(水) 17:23:49 

    >>2105
    うちの学校もトイレトラブルあった。
    漏らしはしてないまでも、袴にべったりついちゃってて気の毒だったな。
    貸衣装なのか購入なのか大変そうだった。

    +6

    -1

  • 2116. 匿名 2018/02/14(水) 17:24:56 

    >>2084です
    アンカー間違えました。
    半そでアホ息子の風邪を心配して下さった方ありがとうございました。
    またアンカー間違えるといけないので、心配して下さった方のアンカー番号なしにします。
    あと、同級生の方が中学は言ったら制服ちゃんと来てた話の方もありがとうございました。

    +3

    -0

  • 2117. 匿名 2018/02/14(水) 17:25:23 

    私は母が買ってきたシンプルなやつでした
    女の子って一瞬で服を見るんですよ
    そして察するというか空気を読むというか…敢えて触れないっていう雰囲気になります
    今だに卒業式のスナップは見てない…

    +4

    -0

  • 2118. 匿名 2018/02/14(水) 17:25:58 

    >>2114
    子供が着たいといっても服感覚でいるから想像つかないものね

    +3

    -1

  • 2119. 匿名 2018/02/14(水) 17:26:14 

    >>2107
    どんだけ着付け下手なのよ

    +2

    -3

  • 2120. 匿名 2018/02/14(水) 17:27:49 

    小学校の学芸会で、出演者ほぼ全員が学生服が衣装だった劇があったけど、どうやって調達したのか不思議。
    学芸会で高学年用の学生服を用意できるなら、私立へ進学予定の子の分も調達して、全員統一できないかなあ?セーラー服は、白い襟カバーをつければみんないっしょになるし。

    +2

    -0

  • 2121. 匿名 2018/02/14(水) 17:28:13 

    >>2118
    それを踏まえて親がちゃんとこういうものだよと教えてあげないと。七五三で着物を着たのようにと言っても覚えてないよね

    +3

    -1

  • 2122. 匿名 2018/02/14(水) 17:28:14 

    >>2063わかるw

    +1

    -1

  • 2123. 匿名 2018/02/14(水) 17:30:11 

    >>2113
    もう今の時代そんな感情ないんだよ。
    名門校の制服着て、お高い袴着させて、インスタあげて、
    いつか挫折して今までの事ぜんぶ恥ずかしくて引き篭もるんだよ。

    表面しか繕えなかった自分を悔やむ日が来たら成長するんじゃないかな。

    +3

    -3

  • 2124. 匿名 2018/02/14(水) 17:30:14 

    >>2122
    横だけど、あるときは独身ある時は姑持ちの既婚そしてある時は貧乏…
    匿名掲示板の怖さでもあり面白さでもある

    +3

    -0

  • 2125. 匿名 2018/02/14(水) 17:32:11 

    >>2111
    そのガッツ嫌いじゃないよw

    +4

    -1

  • 2126. 匿名 2018/02/14(水) 17:32:46 

    >>171
    >

    なんか着せられてる感がすごいですねw
    うち来年度卒業だけど、着せたいと思わないわ...

    +6

    -2

  • 2127. 匿名 2018/02/14(水) 17:32:52 

    >>2115
    保健室で待機してたらいいけど、言えなくて式出てしまって
    匂いがしてて可哀想だったわ。

    +2

    -3

  • 2128. 匿名 2018/02/14(水) 17:37:22 

    >>2126
    なにがかわからないけど、良いと思えないね。

    +2

    -0

  • 2129. 匿名 2018/02/14(水) 17:40:22 

    うちは姉妹なのでレンタルよりも得だと思い、七五三用に袴を買いました。
    着付けもYouTubeなど見れば親が簡単に出来るレベルでしたし、振袖の様な着物よりは動きやすそうでしたが、それでも帯が着崩れすると大変だと思います。
    うちはハーフ成人式も十三詣りもしないので、卒業式はスーツにします。
    ハーフ成人式をして身に合う袴があるとか、十三詣りする予定があり買っても損はない用意のであれば卒業式でも着せれば良いのでは?と思います。
    ただ、前もって着慣れておくとか、先生の手を煩わせないというのが前提で。
    もし本番で着崩れしていても自己責任でオーケーな方なら良いと思います。

    +3

    -0

  • 2130. 匿名 2018/02/14(水) 17:40:44 

    伝統云々言うなら普段から着ろよ笑

    +5

    -3

  • 2131. 匿名 2018/02/14(水) 17:43:27 

    >>143
    この写真みたいのなら、下品だなって思う。
    和装のよさがこれっぽっちもない。
    式典の時の服装って親の程度が知れるから、ひっそりチェックしてます。

    +5

    -2

  • 2132. 匿名 2018/02/14(水) 17:45:16 

    >>2063
    上品ぶるって?
    ごく普通の一般の感覚のものですが。
    上品な人に何かされたの?

    +3

    -1

  • 2133. 匿名 2018/02/14(水) 17:45:49 

    >>2131
    そんなあなたの程度ってその程度だと周りに思われてるよ

    +4

    -1

  • 2134. 匿名 2018/02/14(水) 17:47:23 

    >>2133
    どの程度?

    +3

    -2

  • 2135. 匿名 2018/02/14(水) 17:47:34 

    >>2131
    たしかに。
    親の程度か。私は低すぎて懇談会さえ出られないのに。
    和装チャレンジは大怪我ものだわ。

    +4

    -1

  • 2136. 匿名 2018/02/14(水) 17:49:23 

    >>2124 ネット掲示板はそれくらい遊びたいね。
    楽しそう。

    +3

    -0

  • 2137. 匿名 2018/02/14(水) 17:50:28 

    結局いつもの、どっちもどっち
    でも両方、自分が正しい。

    +2

    -0

  • 2138. 匿名 2018/02/14(水) 17:52:45 

    ところで、袴にしろスーツにしろインスタ映えで子どもインスタにあげてる人ってそんなにいるの?

    +3

    -0

  • 2139. 匿名 2018/02/14(水) 17:54:11 

    和装云々より、過度に華美、自分で始末できない、そんな服装をさせる親が理解できない。

    +6

    -1

  • 2140. 匿名 2018/02/14(水) 17:54:16 

    ヤンキーってこと何かと着物の好きだよね。
    成人式、七五三、友人の結婚式。
    ド派手な着物好きだよね。極妻風の着物の着方とか見苦しいわ。
    服装は人となりを語るに尽きますよ。

    +4

    -2

  • 2141. 匿名 2018/02/14(水) 17:55:24 

    袴で上履きは変じゃないかなー

    +3

    -2

  • 2142. 匿名 2018/02/14(水) 17:59:34 

    屁理屈合戦。

    +2

    -0

  • 2143. 匿名 2018/02/14(水) 18:00:42 

    なんかおもしろかったー
    マジレスすると、私はインスタしてるけど背景や風景で簡単に身バレする時代だから顔を隠してても子供の写メはよほど条件が整ってないとアップしない
    後ろがただの壁だとか子供が後ろを向いてるとか電柱やマンホールが写らないようにするとか反射で自分が写りこんでないかとかけっこう面倒

    +2

    -0

  • 2144. 匿名 2018/02/14(水) 18:00:56 

    >>2113
    まぁ以降一生会わないから向こうは何も考えてなさそう。

    +3

    -0

  • 2145. 匿名 2018/02/14(水) 18:04:49 

    学校側からすると、禁止するところもあるくらいだから
    小学生袴卒業式の風潮をあまりよく思ってないんだろうね。
    小学校の先生方、お疲れ様です。

    +7

    -1

  • 2146. 匿名 2018/02/14(水) 18:05:21 

    他人の服をやたらチェックする人が苦手。余程迷惑な服じゃないなら気にしない。細かく、あれさイオンとかあれは百貨店とか把握してるママいるけど本当にくだらない。

    +2

    -0

  • 2147. 匿名 2018/02/14(水) 18:06:59 

    和装派、ワンピース派、スーツ派
    馬鹿らしいwww
    だから何www
    袴に家族を殺されたのかよwww
    って位くだらないけど、中には為になるコメントあった。

    +2

    -2

  • 2148. 匿名 2018/02/14(水) 18:10:39 

    >>2132
    全員じゃないけどたまにいるよ胡散臭い人。
    そんな話し方リアルでは絶対してないよね?って人とか。後は何故かネットで見栄張って金持ち風の嘘付いてる人。すぐ分かる。

    +1

    -1

  • 2149. 匿名 2018/02/14(水) 18:11:38 

    >>2147 笑った。
    殺されたって。

    +1

    -0

  • 2150. 匿名 2018/02/14(水) 18:13:05 

    うちの小学校の袴着せた親は、この世間の流れで肩身が狭そう。
    いや、そんな事気にならないくらいわが道貫いているのかな。

    +2

    -1

  • 2151. 匿名 2018/02/14(水) 18:13:16 

    >>2113
    仕方ないよ。落ちたんだから。子供より落ちた親が目くじら立てて陰で怒るのが目に見えるから着ない方が無難だね。ただ中学違うしもう関わらないから強気なのかも。

    +5

    -1

  • 2152. 匿名 2018/02/14(水) 18:15:12 

    >>1732

    で?だから全員やめさせろって話かしら?

    友達とお揃いで袴着てうれしそうだったとかのエピソードはカット?

    +2

    -2

  • 2153. 匿名 2018/02/14(水) 18:15:38 

    袴のトピっていつもトイレトイレで笑う。
    みんなそんなにトイレに気を取られて過ごしてるんだなって。
    とにかく迷惑かけなくて、下品ではなければ!
    着物は気合い入れすぎ。笑。じゃなくて素敵だよ。
    スカート短い女子は膝丈にしてね。
    短いスカートは下品で恥ずかしいよ。
    袴でもバカみたいな髪の盛方は恥ずかしい。
    三つ編みかわいいんじゃない?

    +7

    -4

  • 2154. 匿名 2018/02/14(水) 18:17:25 

    やっと追い付いた
    >>1823に同意
    大学と小学校の袴は違うのはこれだと思うよ
    謝恩会や写真館ならいいと思うし

    +5

    -0

  • 2155. 匿名 2018/02/14(水) 18:18:04 

    >>2113

    本気ですか…?
    じゃあ,家庭の事情で私立受けられなかった子がいたら
    その制服見て精神的苦痛を受けるんじゃない?
    どこまで配慮求めるんだかwww
    好きで受けて落ちたんでしょーよ。

    +4

    -1

  • 2156. 匿名 2018/02/14(水) 18:21:47 

    奨学金の破産問題で思ったけど
    無理して着飾らせた挙句
    じゃあ学費は奨学金で、ってする親とかいるのかなって思った
    そんな将来に対して役に立たない無駄金かけるなら
    将来に役立つ事に使ってあげたらいいのに
    あ、金持ちは別です

    +4

    -1

  • 2157. 匿名 2018/02/14(水) 18:22:41 

    >>2113
    自分の子供が落ちても気にしないが。結果は出てるんだから変な配慮とかいらないわ。みんな中学の制服着てく学校なら私立だろうが堂々と着て欲しい。何で私立受かった子だけ別に用意しなきゃいけないのか謎。

    +7

    -1

  • 2158. 匿名 2018/02/14(水) 18:24:07 

    >>2156
    本当にそれ。身の丈超え続けて学費がないとか馬鹿親。己の見栄の為に子供に借金。
    見栄張るより学費や家族旅行にまわしたい。

    +3

    -1

  • 2159. 匿名 2018/02/14(水) 18:24:31 

    >>2058

    それは格差があることについてではなく

    人を貶めるようなことは言ってはいけない,ってそれだけの話では?
    そんなことも躾けられないの?
    というか,自分はそんなこと親に言われた記憶もないけど口に出すべきじゃないってわかってますけど
    あなたはわからない感じかしら?

    +2

    -2

  • 2160. 匿名 2018/02/14(水) 18:31:55 

    >>2152
    皆で袴にしようと約束したーとか、自分でお金も払わないのに勝手に約束してくるんじゃないって思うわ。
    制服ほど揃うならともかく、微妙に違いが出るじゃない。元々の容姿は仕方ないにしても、髪型、着物の柄や質、本人に似合ってるか、とか。
    いい思い出になるか、黒歴史になるか判らないよ。

    +3

    -2

  • 2161. 匿名 2018/02/14(水) 18:41:28 

    >>2156
    意外と「大学なんて奨学金で行けば充分でしょ?」って考えの親多いよ。
    塾や習い事等にお金かけ過ぎて、進学費用用意出来ないとかね。

    +1

    -1

  • 2162. 匿名 2018/02/14(水) 18:45:39 

    >>1931なるほど、親子で袴を選んだ子どもの陰口を言うってことですね。そこの学校、最低ですね。たしめる人もいないとは、最低の地域ですね

    +2

    -0

  • 2163. 匿名 2018/02/14(水) 18:46:15 

    今は小学生でも着るんだね。34歳北海道住みの私の小学校は全員中学校の制服だったよ。
    高校は私服だったから高校、短大と袴だったけど家が貧乏で親がお金出してくれなかったからお年玉と祖父母からのお祝い全部袴のレンタルと着付け代に消えて悲しかったなー。

    +1

    -3

  • 2164. 匿名 2018/02/14(水) 18:54:12 

    >>2141
    そういえばたしかだけど袴だけじゃないわ。

    +2

    -0

  • 2165. 匿名 2018/02/14(水) 18:56:36 

    >>2162
    学校、先生に迷惑をかけておいて、それで陰口を言われても仕方がないと思うわ。

    +5

    -2

  • 2166. 匿名 2018/02/14(水) 18:56:51 

    そろそろ出尽くした感じかな?

    結論、個々の裁量に任せるという学校は、袴が良いと思う家庭は袴着用で。スーツの方が良いと思う家庭はスーツで。

    これで解決!

    +5

    -0

  • 2167. 匿名 2018/02/14(水) 18:57:32 

    袴も、私立中学の制服も着て行けばいいよ。
    ただし、あーあー残念の思考だな、と思う人の気持ちは変えられない。
    あ、着たい人の気持ちも変えられない。

    +5

    -1

  • 2168. 匿名 2018/02/14(水) 19:00:14 

    >>2152
    笑える!この人何を必死に笑
    親のエゴで着せられたことぐらい察しできないの?

    +1

    -3

  • 2169. 匿名 2018/02/14(水) 19:03:24 

    >>2168ほんと誰も全員着せるなとか言ってないし。すごい変にムキになってるよね

    +2

    -2

  • 2170. 匿名 2018/02/14(水) 19:03:42 

    wwwまでつけてる人に何を言われてもねぇ、、。

    +2

    -2

  • 2171. 匿名 2018/02/14(水) 19:07:43 

    >>2168
    あなたが笑ってないことは文面に滲み出てますよ
    笑えるどころか痛い所を突かれて怒り心頭って感じ
    こんな不毛なやり取り、もうやめませんか

    +1

    -1

  • 2172. 匿名 2018/02/14(水) 19:09:30 

    袴の子は陰口言われても仕方ないみたいなコメント…引くわ。

    +4

    -1

  • 2173. 匿名 2018/02/14(水) 19:11:00 

    色々な意見の人がいる。
    それを承知で着れば?

    +5

    -0

  • 2174. 匿名 2018/02/14(水) 19:13:28 

    シンプルなスーツをダサいという人、袴に眉をひそめる人、私立中学の制服に眉をひそめる人、色々いるけど仕方がないよね。

    +7

    -0

  • 2175. 匿名 2018/02/14(水) 19:16:17 

    現実に卒業式で袴着てる子見たけど、途中で気分が悪くなり保健室に運ばれたよ。授与も出られなくて最後まで居なかった。どうやらトイレへ行きたくてもするのにできなかったらしく我慢してたとか、、、その子トイレを済ませなかったことに親から責められ泣いていて可哀相だった。

    +7

    -1

  • 2176. 匿名 2018/02/14(水) 19:18:06 

    >>2171
    横から失礼だけど、あなたも同じですよ。

    +1

    -1

  • 2177. 匿名 2018/02/14(水) 19:20:02 

    >>2153
    リアルに漏らしてだからね。というか袴についてだからね。
    地元小学校の友達には会いたくないと思うよ。
    本当に噂通りにトイレ問題が浮き彫りになった現場見たから。
    とにかく気をつけて着せてあげて欲しい。

    +5

    -1

  • 2178. 匿名 2018/02/14(水) 19:21:20 

    >>2172
    あなたはそのことで人に迷惑かけてもいいじゃないと言いたいのね。そんな常識がない人こそドン引きするわ…

    +0

    -2

  • 2179. 匿名 2018/02/14(水) 19:23:36 

    トイレ!トイレ!トイレ!
    もうトイレの話は分かったから
    スーツ推しのママたち、4月には中学生だというのにそんなに娘のトイレが心配?

    +5

    -5

  • 2180. 匿名 2018/02/14(水) 19:24:37 

    >>2175
    袴派の人は、他人事じゃなく本当にこういう事態になるから。
    着せてあげても良いけど気をつけてあげて下さいと思う。

    +5

    -1

  • 2181. 匿名 2018/02/14(水) 19:28:00 

    >>2179
    我が子がそんな目にあったら悲しいでしょう。
    別に袴でいいけど、実際の話だから。
    壇上で転んだり、着飾っての粗相は目を引くから気をつけてという事だよ。

    +4

    -1

  • 2182. 匿名 2018/02/14(水) 19:29:57 

    >>2179
    トイレ事情はスーツの時と違うってみんな言ってないかな???
    いや、私はべつにスーツ派ではないんだけど。

    +2

    -1

  • 2183. 匿名 2018/02/14(水) 19:30:39 

    >>2151
    着ないのが無難ではあるよね

    +3

    -1

  • 2184. 匿名 2018/02/14(水) 19:32:13 

    大丈夫!
    現実社会では地域によって住み分けできてるから
    袴着せる地域と、そうでない地域
    さっき習い事で集まった近所の小学校の人達に聞いたら、袴はみたことない、とのこと
    袴着せない自分の感覚と地域性があってた

    +3

    -1

  • 2185. 匿名 2018/02/14(水) 19:33:43 

    >>2181
    こういう事で漏らしてしまったりすると恥をかくのは着ている本人の子供だからね。

    +2

    -1

  • 2186. 匿名 2018/02/14(水) 19:33:58 

    他人の子の袴にうんこ付いてもいいし、漏らしてもいいじゃん!
    あ、臭うからだめか。

    +2

    -0

  • 2187. 匿名 2018/02/14(水) 19:34:59 

    >>2185
    本人のではなく 本人であるに訂正

    +0

    -1

  • 2188. 匿名 2018/02/14(水) 19:54:36 

    >>2179
    心配に決まってるでしょ。
    卒園式ならまだしも、4月には中学生になる子が卒業式という晴れの場で粗相をしたら。
    可哀想すぎて想像もしたくない。人の口に戸は立てられないし。
    慣れたスカートでも、生理に当たったらとハラハラしてるママさんもいるよ。
    子供にとって、一点の曇りのない卒業式になってほしい。ごく普通の親心じゃないの。

    +2

    -1

  • 2189. 匿名 2018/02/14(水) 20:02:07 

    このトピで一番びっくりしたのが、
    着物を着たお母さんを見て気合い入れすぎみたいなコメント……

    +4

    -1

  • 2190. 匿名 2018/02/14(水) 20:08:39 

    こんな感じなら卒業式の厳かさに合ってるけど
    小学校卒業式の「袴スタイル」 親のインスタ映え競争が激化

    +6

    -1

  • 2191. 匿名 2018/02/14(水) 20:10:57 

    東京じゃ、制服がない都立高の卒業式は袴着てる子多いよ、、。何で?って思った。

    +2

    -0

  • 2192. 匿名 2018/02/14(水) 20:14:33 

    入学式でも、着物着てる母親は若いかケバかったなあ。

    +1

    -5

  • 2193. 匿名 2018/02/14(水) 20:16:43 

    派手か派手じゃないかの基準って、人それぞれなので難しい
    小学校卒業式の「袴スタイル」 親のインスタ映え競争が激化

    +0

    -8

  • 2194. 匿名 2018/02/14(水) 20:17:08 

    せっかくの日本文化がインスタのせいで叩かれるなんて。バカらしい。
    袴、着物いいじゃないか。

    +3

    -2

  • 2195. 匿名 2018/02/14(水) 20:25:07 

    >>2193
    変な色の髪飾りやめて。

    +3

    -1

  • 2196. 匿名 2018/02/14(水) 20:26:01 

    >>2181余計なお世話だと思うよ。
    ほっときなよ。

    +1

    -1

  • 2197. 匿名 2018/02/14(水) 20:28:53 

    >>2191
    小学生の卒業式のトピだから

    +3

    -0

  • 2198. 匿名 2018/02/14(水) 20:28:58 

    卒業式の日に袴履いてお漏らしか。
    忘れたい過去だね。
    着物着せるなら親が責任持ってトイレの介助したらいい。学校の先生に頼むのは言語道断。
    直接迷惑とは言わないけど、困るよね、こう言う親子はね。

    +3

    -1

  • 2199. 匿名 2018/02/14(水) 20:33:28 

    >>2167
    結局これでしょ
    着たければ着なよ。
    他人に配慮ができないんだなと心で思われてもいいじゃん。

    +3

    -2

  • 2200. 匿名 2018/02/14(水) 20:33:40 

    30年前の小学校の卒業式で袴はいなかったな。
    お母さんの着物位だわ。それでも、少数派。
    子供たちは地域にもよるけど進学先の中学校の制服のだったな。
    質素だけど、忙しかった親は支度が楽で助かったみたい。今は何でも揃っているからえらび放題だけど、節度を守った支度はしてほしいですね。

    +3

    -1

  • 2201. 匿名 2018/02/14(水) 20:34:17 

    着せる派は禁止されてないなら着せるだろうから、反対派の必死の袴サゲが負け犬の遠吠えみたいで見てて痛々しい

    どうせ同じ話繰り返しエンドレスなんだから、もうここは反対派が思う存分悪口放題好きに使えば良いんじゃないかな

    話題のインスタ映えとこの時期恒例の袴を合わせたこのトピ、まぁ伸びたから運営さんも満足でしょ。

    +9

    -6

  • 2202. 匿名 2018/02/14(水) 20:41:08 

    >>2153
    うんうん、三つ編み可愛い!

    +4

    -0

  • 2203. 匿名 2018/02/14(水) 20:41:51 

    卒業式で袴ね。うちの子供の卒業式の時にはみんな卒業スーツを着てたね。今年も下の子が卒業だけどどうなんだろう。息子には卒業スーツ用意したけれど。

    +5

    -0

  • 2204. 匿名 2018/02/14(水) 20:48:04 

    >>2155
    最後の一行、うーん、、、

    +4

    -1

  • 2205. 匿名 2018/02/14(水) 20:55:36 

    まあ袴へ移行する過渡期だったじゃない?でも学校で禁止したから右にならえで袴にならずにスーツのままだろうけど。

    私の母は結婚式でウェディングドレスが着たかった。でも田舎だったから親から日本人だから似合わない。チンドン屋みたいな格好はしなさんな!って反対されて打ち掛けで神前式。記憶にないけど私が2才のときに出席した親戚の花嫁さんもウェディングドレス着てない。
    でも今、ウェディングドレス着て日本人がおかしい!って言う人いないよね。
    たぶん、袴も過渡期だったけど潰れた気がする(笑)

    +4

    -5

  • 2206. 匿名 2018/02/14(水) 21:05:40 

    >>1279
    派手でけったいな袴着て暴れてるのは男子だから。


    +2

    -0

  • 2207. 匿名 2018/02/14(水) 21:21:22 

    TPOは別の話として。

    もう中学生になる子が、いくら袴だろうがトイレで困るとかないでしょー!
    みんなが過干渉なの?自分が袴履いた事なくて想像で言ってるの?それとも今の子供が幼稚なの?
    トイレで議論してる人たち、さっぱり理解できない。

    +6

    -9

  • 2208. 匿名 2018/02/14(水) 21:29:10 

    >>2193
    着物の柄もイマイチだけど、何と言ってもこういうキャバ嬢みたいな髪型と髪飾りがイヤーー!

    +7

    -0

  • 2209. 匿名 2018/02/14(水) 21:31:13 

    >>2207
    いやあんな履き慣れないの着てトイレは困ると思うわ。なんだかんだやっぱりまだ12歳だよ、生理なんてなったら不安だと思う。2207さんは何年も生きてるからそう言える自信あるんだろうけどさ。

    +14

    -2

  • 2210. 匿名 2018/02/14(水) 21:33:55 

    >>2207
    お漏らしだけじゃないのよ。
    裾が床や便器に付いたり、踏んづけたり。。
    小学校は和式率高いし、床が濡れてるのは珍しくない。
    慣れてないと大人でもやらかすよ。

    でも、他人の手を借りなくても大丈夫、着崩れも絶対しないと言い切れるんなら、自己責任で着せてもいいんじゃない。

    +11

    -2

  • 2211. 匿名 2018/02/14(水) 21:57:43 

    トピの最初らへんは袴禁止にプラスが相当多数ついてるんだから
    小学生の袴で卒業式は一般的にはあまり良いこととは思われてない
    んだろうね。
    問題視されなければ記事にもなりゃしないもんね。

    +6

    -3

  • 2212. 匿名 2018/02/14(水) 23:22:59 

    >>2207
    袴着せたけどトイレ戸惑ってる子なんて居なかったよー

    +3

    -4

  • 2213. 匿名 2018/02/14(水) 23:23:45 

    >>2208これは撮影用のヘアメイク

    +1

    -2

  • 2214. 匿名 2018/02/14(水) 23:27:23 

    >>2154病気や災害、事故とかで色々あるこのご時世12歳まで元気で育ってくれて親も嬉しいんだよ
    あぁ!
    産まれたあのときからこんなに大きくなってって。

    別におかしくないよ

    +5

    -4

  • 2215. 匿名 2018/02/14(水) 23:27:24 

    子供のための卒業式だから。
    子供が着たいものを着せてあげればいいと思う。

    +4

    -3

  • 2216. 匿名 2018/02/14(水) 23:31:09 

    >>2180いや、実際ホントにそんな子いないんだもん

    +3

    -3

  • 2217. 匿名 2018/02/14(水) 23:32:08 

    >>2213
    撮影用でもなんでも、12の娘をこんな毒々しいアタマにされるのいやでーす。

    +4

    -3

  • 2218. 匿名 2018/02/14(水) 23:34:52 

    >>2138いない

    +1

    -1

  • 2219. 匿名 2018/02/14(水) 23:36:22 

    >>2148皇室トピの最後の方は本当笑えるよね

    あ、トピズレすみません

    +1

    -1

  • 2220. 匿名 2018/02/14(水) 23:56:59 

    >>2204

    中学受験してない子からしたら
    落ちたから配慮しろ!!!
    って言われても
    え…って思うんじゃないですかねー

    +4

    -1

  • 2221. 匿名 2018/02/15(木) 00:00:58 

    >>2214
    うん。
    少子化なんだし、手間暇お金も存分に掛けて育てたっていい

    +2

    -3

  • 2222. 匿名 2018/02/15(木) 00:03:39 

    >>2217
    え?撮影の時だからこそ自分たちの好きにしてるって事でしょ?
    貴方はモンペでも着せとけばいい

    +4

    -0

  • 2223. 匿名 2018/02/15(木) 00:06:04 

    >>1833
    その年代の子はまだ着物だよね

    +1

    -1

  • 2224. 匿名 2018/02/15(木) 00:38:19 

    >>2217
    髪飾りが派手なだけで髪型は小学生らしいと思うけどな

    +4

    -1

  • 2225. 匿名 2018/02/15(木) 00:42:11 

    インスタ笑
    我が子をネットに晒すとか理解出来ない
    LINEの待受ですら嫌なのに

    +1

    -1

  • 2226. 匿名 2018/02/15(木) 00:45:08 

    >>2214
    それを学校行事の卒業式に持ち込むからおかしいんだよ。
    卒業式は子供達や先生、育てた両親達にお互い感謝して門出を祝う場所。
    そういう場で着飾って派手にする必要性があるのかな?子供のお披露目会ではないよ。
    だいたいは華美でない服装が暗黙のルール。

    どうしてもお友達同士着たいなら、学校に迷惑もかからない謝恩会とかやりようはあるとおもうけど。

    +8

    -2

  • 2227. 匿名 2018/02/15(木) 00:48:06 

    >>2226
    袴が華美とかどこの国出身なのよ

    +2

    -3

  • 2228. 匿名 2018/02/15(木) 01:06:45 

    >>12
    そういう時のために
    袴の片方に両足を通すんですよ
    よく知らないのに偉そうね

    +1

    -2

  • 2229. 匿名 2018/02/15(木) 01:06:54 

    でも袴はいてたら上は着物になるわけだから華やか~にはなるよね>>171とかさ
    >>2190みたいな厳かな雰囲気に合わせて着せるならわかるけど

    +1

    -2

  • 2230. 匿名 2018/02/15(木) 01:15:53 

    日本の卒業式がスーツブレザー系が主流だったのが、袴になるかブームで終わるかそういう時期なのかもね
    新しい物が叩かれるのは世の常だけど、其が正しかったこともあるし間違ってることもある。

    +4

    -0

  • 2231. 匿名 2018/02/15(木) 01:38:25 

    >>1551
    モーニングはありうるタキシードはない。特に校長ならモーニングを着てもおかしくはない。

    +3

    -0

  • 2232. 匿名 2018/02/15(木) 03:28:35 

    >>2231
    おかしくはないというより、校長ならモーニングを着るべきでしょう。ドレスコードというルールを教えるのも教育ってもの。
    ブラックスーツに白ネクタイでじゃあ参列者を馬鹿にしてるとしか思えない。公立校なら子供は何を着てもいいが、教師はキチンとしてほしいものです。

    +3

    -0

  • 2233. 匿名 2018/02/15(木) 06:13:57 

    >>2165迷惑かけなければ言わないってこと?いやいや、そこの地域なら袴の柄や髪型でも何か言うでしょ。
    そういうことだよ。人間性の問題

    +2

    -0

  • 2234. 匿名 2018/02/15(木) 06:15:41 

    >>2167パンツ見えそうなAKBスタイルも残念だけどね。
    残念だなと思う人はなに着ても、自分の好みじゃなければ残念って思うからね。あなたの思考が残念

    +2

    -2

  • 2235. 匿名 2018/02/15(木) 06:59:02 

    >>2220
    貴方にはわかるまい

    +1

    -0

  • 2236. 匿名 2018/02/15(木) 07:03:43 

    >>2234
    だから好きなの着て行けよ

    +1

    -0

  • 2237. 匿名 2018/02/15(木) 07:22:06 

    皆さんどうぞそのままご自身の信念を貫いてください。

    +1

    -0

  • 2238. 匿名 2018/02/15(木) 07:31:44 

    >>2234
    あなたこそ、なかなか残念な思考ですねぇ、、、

    +0

    -1

  • 2239. 匿名 2018/02/15(木) 07:39:28 

    大丈夫、袴着せたい人が住んでる場所と
    袴着せない人が住んでる場所はかぶらないから、
    現実では出会わない。

    +4

    -0

  • 2240. 匿名 2018/02/15(木) 07:54:14 

    普段色々とやらかしている親の子が、袴や私立中学の制服を着ていたら「あー、、」ってなる。

    変な主張、思考の親。
    常日頃から、正論を捻じ曲げよう!自分が間違えているけど強気!強気!みたいな親の子ならね。
    あ、ごめん。実際いたから笑

    +2

    -3

  • 2241. 匿名 2018/02/15(木) 08:35:09 

    袴姿は可愛いと思うよ!
    けど、スタジオアリスとかで撮るだけじゃダメなの?

    +3

    -2

  • 2242. 匿名 2018/02/15(木) 08:37:35 

    そのうち、ド派手なお姫様ドレスを子供に着せる親が出てくるんじゃない?(笑)
    ある程度規制しないと、成人式みたく荒れそう〜

    +4

    -3

  • 2243. 匿名 2018/02/15(木) 08:39:13 

    決まりがないんだから何着てもいい!
    って事じゃないよね、、、

    +2

    -3

  • 2244. 匿名 2018/02/15(木) 08:43:54 

    無難って事を知らない人は空気を読まずに強気。

    +2

    -2

  • 2245. 匿名 2018/02/15(木) 08:54:12 

    >>2244
    空気を読めない人に何を言っても、、

    +2

    -1

  • 2246. 匿名 2018/02/15(木) 10:39:32 

    空気よめ

    +0

    -1

  • 2247. 匿名 2018/02/15(木) 11:04:27 

    君が代は自由精神に反するから廃止しろ
    神社の鐘がうるさいから撤去しろ
    ナマハゲは子供が怖がるから排除しろ
    ナマハゲは子供が怖がるから廃止しろ

    なんでも韓国のせいにするなと言う胡散臭い輩が現れるだろうけど、実際、日本古来の物を廃止に持っていこうとする動きは、必ず在日が絡んでる。
    韓国人が好むような妙に派手派手な袴姿でなければ、袴姿大いに結構!
    あと、あらゆる所で「小学校の卒業式を袴で挑む為の心得」トピやスレを立てて、迷惑を掛けずに袴で無事に卒業式を乗り切る術を毎年恒例で学べば、問題解決!

    +2

    -4

  • 2248. 匿名 2018/02/15(木) 12:34:12 

    ハッ!これは日本古来のものを廃止させようとする動き!って思考の方が飛躍しすぎだと思うけど。
    和装は伝統と格式ある服装で、確かに明治大正昭和では普通の服としても着ていた。
    でも今の時代には今の時代の定番がある。
    そのTPOや学校の対応も考えずに和装は伝統!っていう方が都合よく利用していて嫌だよ

    +4

    -2

  • 2249. 匿名 2018/02/15(木) 12:52:16 

    袴も私立の制服も、着たい人は着ればいいよ
    やめさせられないし
    心で、あーあと思う人がいても仕方ない。

    +5

    -0

  • 2250. 匿名 2018/02/15(木) 15:18:19 

    >>2248
    むしろ、周りに合わせたり、学校側の大変さをちゃんと考慮して、袴を着せない方が日本人の考え方
    見せびらかさない謙虚さも日本人の姿勢

    +5

    -1

  • 2251. 匿名 2018/02/15(木) 16:56:07 

    >>2250
    同感です。
    小学生卒業式の袴に日本文化を主張されても、違和感しか感じなかったのは
    精神が違ってたんですね…。

    +3

    -2

  • 2252. 匿名 2018/02/15(木) 17:48:38 

    変化し続けるのが 実は日本ならではの文化です。

    +2

    -1

  • 2253. 匿名 2018/02/15(木) 19:23:44 

    うちは公立でも制服だったから袴事情は知らなかったんですけど。
    成人式のように朝から着付けとヘアーに行くの?
    そして教室や体育館では上靴?
    朝早くからならトイレなんて考えてるのかな?

    +2

    -1

  • 2254. 匿名 2018/02/15(木) 20:39:24 

    >>2253
    子供用は簡単に着られるようなデザインになってる。大人みたいに本格的な着付けするわけない。

    +2

    -2

  • 2255. 匿名 2018/02/16(金) 01:11:50 

    小学生はガキなのだから、ふだんの登校のときと同じで良い。

    +2

    -2

  • 2256. 匿名 2018/02/16(金) 04:13:12 

    AKBみたいなって言うけど
    AKBより前からAKBみたいな感じだよ

    +2

    -1

  • 2257. 匿名 2018/02/16(金) 11:47:39 

    確かに、小学校の卒業式は体育館でやる場合が多いんだから袴に上靴?変な格好だね…って言うとまたマイナスくらうな。

    +1

    -1

  • 2258. 匿名 2018/02/16(金) 12:44:47 

    >>2248
    もともと袴は男装なんです。
    明治の頃に、進取の気性の女性たちが、学問をするのは男性のみのことだったのを、高等教育を受けて打ち破るという心意気を示すために、取り入れたんです。
    女子大生が卒業式に着るのは、高い教育を終了した誇りの象徴です。

    それを小学生が着るのは、馬鹿げていると思います。日本の伝統を大切にしていない。

    +3

    -3

  • 2259. 匿名 2018/02/17(土) 17:41:45 

    我が家も今年卒業する小6の息子がいます。男の子だし、スーツを用意していました。
    クラスの男女合わせ、8割の子が袴だと聞きびっくりしています。
    正直袴文化を広げるのは辞めてほしいです。

    +2

    -2

  • 2260. 匿名 2018/02/26(月) 19:05:26  ID:7vMSK246ix 

    うちの息子は袴で出席します。身長140㎝後半なのに、武道をしているせいかウエストとヒップ周りが異様に太く、大人サイズのMでもズボンはきつい。スーツなんて着せようものなら、サイズが合わず、特注になっちゃうよ!昔ながらの飾り気のない袴を1万円代でレンタルできて(雪駄も足袋も全て込み)、ホッとしている。こんな例もありますよ。

    +0

    -0

  • 2261. 匿名 2018/02/28(水) 16:19:27 

    私、通信制大学を卒業したんだけど、いろんな年代の学生がいる。
    卒業式に推定70歳前後の女性卒業生がはかま姿でびっくりした。

    +0

    -0

  • 2262. 匿名 2018/02/28(水) 17:03:13 

    卒業式はお別れの場、つまりめでたい場だが同時に悲しい場でもあるので、黒っぽい暗い色の服装がドレスコードだと教わったことがある。どんな服装にせよ、明るい色、派手なダメだと思う。

    +0

    -0

  • 2263. 匿名 2018/03/01(木) 03:16:10 

    袴よりも制服がある国立付属や私立中学の制服の方がよほどインスタ映えするかと思う。
    進学する中学校の制服を着るのが禁止されている小学校はこの限りじゃないがね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。