-
1501. 匿名 2018/02/14(水) 13:08:20
>>1478
「~好きだよねw」とかきちんとした反論もできない、ただ相手を理由もなしに馬鹿にしたような発言しかできないなんて残念な方ですね。いつも深く考えずに自分のやりたいことだけをして、批判されるとこういう言い方になるの?子供がかわいそう。+4
-3
-
1502. 匿名 2018/02/14(水) 13:09:04
>>1458
袴は男と女ではぜんぜん違う。男の子は成人男子と同じでまず長着をきて帯締めて前紐からだから大変だと思う。
馬乗り袴ならウンコできない。むしろ女の子の方が簡略版だから楽。+6
-1
-
1503. 匿名 2018/02/14(水) 13:09:31
>>1473
うーん。
写真込み3万ね…3万で袴は安いと思えればいいのかもね。
子供用スーツを友人から借りたり、5000円くらいのスーツ買って下の子にも回すつもりとかそういう生活レベルの私からすると高いものと思うのでね…自由なんだろうけど。+5
-2
-
1504. 匿名 2018/02/14(水) 13:11:23
>>1478
TPO守るの大事よw
そんなのクソ喰らえなんてまともな大人の考え方じゃないよ。+8
-2
-
1505. 匿名 2018/02/14(水) 13:11:39
他人の格好がそこまで気になる?
私は他人の子がスーツだろうと袴だろうとどうでもいいわ
公立なら上から下までいるんだから、中には華美な子もいるでしょうねスーツでも袴でも
私には他人が袴を着るのを反対する理由がない
+5
-5
-
1506. 匿名 2018/02/14(水) 13:12:42
TPOは大事だと思う。
でも小学校の卒業式に袴がTPOにそぐわない理由がわからない。
華美でなければ、スーツでも袴でもどっちでもいいでしょ。+11
-4
-
1507. 匿名 2018/02/14(水) 13:13:47
>>1503
ヤフオクで買ってヤフオクで売ればいいんだよ+3
-1
-
1508. 匿名 2018/02/14(水) 13:14:08
>>1505
卒業証書授与で階段昇るときに2人も転倒されると反対したくもなるよ。来年は下の子の卒業がひかえてるしね。+9
-2
-
1509. 匿名 2018/02/14(水) 13:14:33
>>1506
TPOとして絶対にだめなのは中学校の制服だ+9
-4
-
1510. 匿名 2018/02/14(水) 13:15:10
他人に迷惑をかけない範囲で、好きな物を着ればいいと思う。
それぞれ家庭の事情があるんだから、みんな同じにする必要はない。+4
-2
-
1511. 匿名 2018/02/14(水) 13:15:51
>>1496
今時は普段の服装もひどくて、学校からたまにお手紙来るよ。ニーハイ禁止、とか、低学年は飾りのついた服はやめて下さいとか。
言わなきゃ分かんない親沢山いて呆れるわ。変な服は脱ぎ着も大変だって想像しないのかね。
それだけ注意されても、授業参観行くと酷いの沢山いる。先生大変だろうなと思う。+9
-1
-
1512. 匿名 2018/02/14(水) 13:17:05
>>1508
だれかが骨折や大怪我でもしなきゃ分からないんだろうね+6
-1
-
1513. 匿名 2018/02/14(水) 13:17:07
着物って柄とかカラフルなものが多いから、着物にとっては普通の柄でも派手=華美に見えちゃうんだよね。正装だけども。
スーツでもカラフルは論外。
あとは子供がうまく動けるかかな?
+4
-2
-
1514. 匿名 2018/02/14(水) 13:17:57
禁止になった学校はそれで良いじゃない。
禁止にしてない学校まで、禁止にしようと躍起になって袴を叩いてる人がいるよね。
その学校が規律を守っていれば問題ないとしてるんだから、それで良いと思うんだけど。
大した問題も起こってないんだろうし。
全国から排除しないと気がすまないの?+3
-3
-
1515. 匿名 2018/02/14(水) 13:18:46
卒業式っていう晴れの日に格差を感じなければならない子がいることはかわいそうじゃない?大人なら割り切れるかもしれないけど子どもはね。自分たちが良ければいいって考え方どうかと思うよ。+6
-4
-
1516. 匿名 2018/02/14(水) 13:18:52
スーツでも派手なのから普通なのまであるように、袴も派手なのから普通なのまであるよ。
袴=華美って決めつけは良くないと思う。
周りに迷惑をかけなければ、スーツでも袴でもいいんじゃないかな?+3
-0
-
1517. 匿名 2018/02/14(水) 13:19:02
インスタのために競争してるのだとしたら、バカ。+1
-0
-
1518. 匿名 2018/02/14(水) 13:19:17
>>1515
なんで貧乏人に合わせないといけないの?+5
-8
-
1519. 匿名 2018/02/14(水) 13:19:32
>>1508
その子の親に言いなよ
なんで他の普通の子も巻き添え食らわされなきゃいけないの+3
-1
-
1520. 匿名 2018/02/14(水) 13:19:49
うちは私立だし制服だから関係ないけど、公立なら経済格差があって下のほうの子に合わせないといけないこともあるのは仕方ないんじゃないの?
給食とかもそうだしね。
学校としてはそりゃいろんな所に配慮したら金銭的負担が多くなる服装は控えるように言われるのも仕方ないように思うし。公立ってそういうところじゃないの?別に好き勝手にしていいわけでないでしょう?+12
-7
-
1521. 匿名 2018/02/14(水) 13:20:23
小学校のお母さんってなると35歳過ぎてるよね。その年になってもインスタの投稿やってるんだ。独身の若い子がするならわかるけど。+5
-1
-
1522. 匿名 2018/02/14(水) 13:21:07
>>1508
転ばない子もいたんでしょ?
転んだ子の為に他の子も合わせろってか?+4
-4
-
1523. 匿名 2018/02/14(水) 13:21:51
>>1508
袴で転ぶのって、男の子?
スカート履き慣れてる女の子はあまり転ばないと思うんだけど。+2
-4
-
1524. 匿名 2018/02/14(水) 13:21:54
>>1519
あなたの子供が転ぶかもよ。人のふりみてってことわざ知らない?あなたの子供が大丈夫って保証はどこにあるの?
+4
-2
-
1525. 匿名 2018/02/14(水) 13:22:10
中学の制服という意見が多いけど、私立に行く子も中学の制服着るの?
男の子ならスーツ、女の子ならワンピースやブラウスにスカートが当たり前なのかと思ってた+3
-0
-
1526. 匿名 2018/02/14(水) 13:22:27
>>1518
それは、持っている人が持っていない人に合わせることが日本人の心遣いだからではないでしょうか。+1
-4
-
1527. 匿名 2018/02/14(水) 13:22:47
>>1520
違うよ。給食と卒業式の格好を同じには語れない。
卒業式になにを着ようと、自由だよ。
周りに迷惑をかけなければ。
貧乏人に配慮する必要はない。+3
-7
-
1528. 匿名 2018/02/14(水) 13:22:55
いい大人が、本当にインスタ映えとか言ってんの?
子供まで巻き込んで。+1
-3
-
1529. 匿名 2018/02/14(水) 13:22:58
ただ明確に決められてないから自由っても違うよね。禁止にした学校は問題が起きたわけだし。
+3
-2
-
1530. 匿名 2018/02/14(水) 13:22:58
>>1521
私もう少し若い(笑)
その決めつけ何?
因みにインスタやってない+1
-0
-
1531. 匿名 2018/02/14(水) 13:23:37
>>1523
女の子だよ。階段あがるときに丈がながいから足にひっかかるみたい。
卒業式って下を向いて歩かずに前を向いて歩くように言われるから余計みたいだよ。+5
-1
-
1532. 匿名 2018/02/14(水) 13:23:45
>>1511
ニーハイ禁止の意味がよく分からない。+5
-0
-
1533. 匿名 2018/02/14(水) 13:23:58
>>1521
は?もっと若いお母さん沢山いるよ+2
-2
-
1534. 匿名 2018/02/14(水) 13:24:51
>>1526
じゃあ貴女は持たない人に合わせて生活してるの?
もちろん、貴女の勝手だけど。
私にはその考え方よくわからない。
よそはよそ、うちはうち。+2
-0
-
1535. 匿名 2018/02/14(水) 13:24:54
>>1524
アホなの?
スーツでも転ぶ時は転ぶわ+3
-0
-
1536. 匿名 2018/02/14(水) 13:25:06
>>1498 自分が無いね。+0
-0
-
1537. 匿名 2018/02/14(水) 13:25:15
>>45
わかる!
配慮配慮ってほんとうるさい。
よそはよそって言えない親が多すぎる。
そんなとこで隠したって
格差はあるわけだから。+3
-0
-
1538. 匿名 2018/02/14(水) 13:25:46
禁止になった学校がある、って時点で学校側ははっきり言って迷惑なんだろーね。禁止って書いてないしいい〜でみんなが着せたらどうなるかね。+3
-2
-
1539. 匿名 2018/02/14(水) 13:25:51
>>1515
袴より可愛いスーツ着たい子もいるだろうし、格差気にする子なんているかな?
親が気にしすぎなだけじゃない?+2
-0
-
1540. 匿名 2018/02/14(水) 13:26:10
>>1528
ここの袴派の意見ではインスタ関係ないみたいだよ+3
-0
-
1541. 匿名 2018/02/14(水) 13:26:34
>>1520
貧乏人に合わせないといけないのは違う。
それぞれ家庭の事情が違って格差があるのは当たり前。
あなたは、共産主義者?
言ってることまんま共産主義だよ+4
-5
-
1542. 匿名 2018/02/14(水) 13:27:28
周りに迷惑がかかるから禁止はわかるけど、
貧乏人に合わせる為に禁止はわからないや
どうしてそこまで配慮しなきゃいけないのよ+2
-0
-
1543. 匿名 2018/02/14(水) 13:27:53
>>1535
袴ばかりがふたりも転ぶ。逆にスーツで裾を踏んづけて転ぶのは難しいでしょww+1
-1
-
1544. 匿名 2018/02/14(水) 13:28:00
親も子供もしんどいな。
やれる家はいいけどやれない家は辛い+0
-2
-
1545. 匿名 2018/02/14(水) 13:28:01
>>1524
ここ読んでる袴賛成派は、袴で階段登る練習をちゃんとすると思うよ。+3
-1
-
1546. 匿名 2018/02/14(水) 13:29:23
>>1526
あなたのご家庭では普段からそれやったら?
家の無い人間もいるんだからそれに合わせてあげたらどうかしら?+2
-0
-
1547. 匿名 2018/02/14(水) 13:29:53
>>1520
あなた私立なんでしょ?
公立のことなにも知らないのに言わないでよ
貧乏人に合わせなきゃいけないなんて規則ないから+3
-1
-
1548. 匿名 2018/02/14(水) 13:29:56
>>1534
そうですね。様々な立場の人が集まる場所には一応配慮していますよ。+0
-2
-
1549. 匿名 2018/02/14(水) 13:30:29
>>1521
なんで35歳?
過ぎてない人もいるよ+1
-2
-
1550. 匿名 2018/02/14(水) 13:30:34
>>1541
そういうのが嫌だから私立に入れたの。あなたも私立に入れたら良かったのに。。
同じ学校にいってる子達を貧乏人呼ばわりする人達って恥ずかしくないのかな?+9
-2
-
1551. 匿名 2018/02/14(水) 13:30:55
よく分からないんだけど、袴がokならドレスもokなんだよね?タキシードとかもさ。
正装だし、トイレ大丈夫だし。
和装だけokなの?
+5
-5
-
1552. 匿名 2018/02/14(水) 13:30:56
まー写真が一生残るからねー
その辺もよく考えて+1
-1
-
1553. 匿名 2018/02/14(水) 13:31:15
>>1528
このトピタイだと、こういう、袴を着せる=インスタ大好きな親 な決め付けが続々沸いて来て気分悪い。+5
-4
-
1554. 匿名 2018/02/14(水) 13:32:08
>>1520
これに沢山プラスついてるの怖すぎ…
考え方、まんま共産主義者だよ…
公立だろうとそんな規則やルールないから+1
-8
-
1555. 匿名 2018/02/14(水) 13:32:20
>>1509
私もそう思う
受け入れてる人がいることに驚いた
兄弟に制服をお下がりする予定の人はどうするんだろう
小学校の卒業式の日は中学が休みなんですかね?+3
-2
-
1556. 匿名 2018/02/14(水) 13:32:42
>>1547
よく貧乏人と同じ学校に子供を入学させたね
子供の友達のことも貧乏人って馬鹿にしてるの?
私には理解できないわ+4
-1
-
1557. 匿名 2018/02/14(水) 13:34:01
>>1550
そもそも公立が下に合わせないといけないなんてありませんから。上に合わせるとかもありませんし。
公立のこと知らないのに、勝手なこと言わないでください。公立は人それぞれです。
色々な人がいて、特定の人に合わせなきゃいけないとかはありません。+5
-0
-
1558. 匿名 2018/02/14(水) 13:34:02
共産主義共産主義って馬鹿じゃないの?+5
-3
-
1559. 匿名 2018/02/14(水) 13:34:14
袴は座る、立つのときスムーズじゃなくて、父兄だけでなく来賓も見ていてモヤモヤすると言っていた、無論トイレに行く度直したり大変よね。今時なのかもしれないから一概に何とも言えないけど禁止している学校もある。あと女の子がパンツ見えそうなスカートや尻出そうなショートパンツ、肩をベロっと出したカットソーなど危険なきがするよ。+4
-1
-
1560. 匿名 2018/02/14(水) 13:34:39
>>1533
あれ?
子供の小学校の卒業式の時、親は大体35歳以上になってないかな?
22歳で結婚しても、そのくらいになるが。
もっと若いお母さんが多いってことは、周りに高卒か学生結婚が多いのか。+3
-0
-
1561. 匿名 2018/02/14(水) 13:36:04
袴は大学卒のときに着るもんだと思っていたけど、、、小学校の卒業式で袴を着てる子どもも居て驚いた!しかも頭金髪(›´-`‹ )
同じ類だと思われたくない(笑)着せない。+8
-1
-
1562. 匿名 2018/02/14(水) 13:36:23
特定の立場の人間に合わせなきゃいけないなんて規則は公立にはありません。
適当なことを言わないでください。+4
-1
-
1563. 匿名 2018/02/14(水) 13:36:35
地域性や年度にもよるからリサーチは必要。悪目立ちしてると公立なら中学まで噂広がるからね…+3
-0
-
1564. 匿名 2018/02/14(水) 13:36:52
公立ってやりたい放題の動物園状態なんだね
規則やマナーやお互いへの気遣いを述べれば共産主義だとか…これは先生方大変だわ。+13
-2
-
1565. 匿名 2018/02/14(水) 13:36:55
貧困が広がって格差が広がっている中で、見えない貧困で隠したい層にとっても大変なことだね。
だからこそ、こういう家は余裕あります的に見栄はり事が増えていくのかな?
+1
-0
-
1566. 匿名 2018/02/14(水) 13:36:58
>>1527
周りに迷惑かけなければ何したっていいって、まんまモンペとDQNの思考じゃんw+6
-1
-
1567. 匿名 2018/02/14(水) 13:38:11
私の知り合い40だけどインスタでイタイ自撮り載せてるからなぁ、インスタと年齢は関係ないのかも。+2
-0
-
1568. 匿名 2018/02/14(水) 13:38:21
袴が着れない=貧乏って
それこそ高卒脳。+8
-1
-
1569. 匿名 2018/02/14(水) 13:38:27
>>1551
だって別に『こういう服装でこい』みたいなのはないからね。各家庭の良識によるよね。
+2
-0
-
1570. 匿名 2018/02/14(水) 13:38:30
>>1556
私立で公立を知らないのに勝手に公立を語って決めつける方が、理解できませんわ+3
-1
-
1571. 匿名 2018/02/14(水) 13:38:33
>>1551
華美になりすぎなければ良いんでないの?
AKBドレススーツやアナドレススーツが問題なかったくらいなんだから。+1
-0
-
1572. 匿名 2018/02/14(水) 13:39:18
>>1561
((((;゚Д゚)))))))
まあうちも男子でイナズマの剃り込みがいたけど。。公立はもう仕方ないよね(T . T)+0
-0
-
1573. 匿名 2018/02/14(水) 13:39:29
普通にしててもなぜか目を引く人は、逆におとなしくしてる。それでも何か華があるから目立つけど
袴せにせよ盛り髪にせよ、ここぞとばかりにがんばる人ってそうでもしなきゃ目立てないからだよね
インスタなんかに載せるのも注目してほしいからでしょう?
なんだか、「私は地味子だけど目立ちたいの見て見て!」って大声で言ってるみたいで、見てる方が恥ずかしい
+7
-1
-
1574. 匿名 2018/02/14(水) 13:39:31
同じ学校に通ってる友達を貧乏人と呼ぶ親に育てられた子はろくでもない子に育つね。
クラスメイトをいじめたりしてない?+2
-0
-
1575. 匿名 2018/02/14(水) 13:40:01
>>1566
横だけどさっきからあなたズレてるよ+1
-3
-
1576. 匿名 2018/02/14(水) 13:40:38
横だけど、35歳はネット世代だと思われる+2
-0
-
1577. 匿名 2018/02/14(水) 13:40:59
気になる!
袴の人は卒業式にドレスやタキシードの生徒がいたらどう思う?
→個人の自由だからok+
→卒業式にはちょっと...-
理由も教えてください!
スーツ派はドレスも場に合っていないと考えていると思うので省略しました
+0
-8
-
1578. 匿名 2018/02/14(水) 13:41:12
>>1570
私、公立に通わせてるけど貧乏人って発言は人の親としてどうかと思うよ。+6
-0
-
1579. 匿名 2018/02/14(水) 13:41:15
>>1514
私もそう思う
禁止にしてない学校は大半はスーツでも袴でも問題ないレベルで着せてるからじゃない?
禁止になった所はそれなりの問題があったんでしょう
袴禁止=悪も違うと思うし袴着る=悪も違うと思うんだよな〜
+4
-0
-
1580. 匿名 2018/02/14(水) 13:41:35
>>1564
びっくりするくらい非常識な人いるよwホントにw保護者会とかで先生にすごい口調で文句言ったり。呆れるわ。+7
-0
-
1581. 匿名 2018/02/14(水) 13:42:50
>>1551
大学などでは卒業式で袴を着る文化があるからでは?ドレスは違うかと。+2
-2
-
1582. 匿名 2018/02/14(水) 13:42:57
>>1561
金髪ド派手なスーツ姿、
礼儀正しい袴姿、
どちらもいますが。
それでも袴を叩きますか?+2
-2
-
1583. 匿名 2018/02/14(水) 13:43:09
AKBみたいな服というのがいまいちよく分からない
ブレザーにチェック柄のスカートなんてAKBが出てくる前から普通にあるけど+2
-3
-
1584. 匿名 2018/02/14(水) 13:43:22
悪ノリのハロウィンにも似てる、袴(笑)+2
-4
-
1585. 匿名 2018/02/14(水) 13:43:52
いや、そもそも袴はここ数年大盛り上がりを見せてるけど派手スーツ&ドレスは少数だけど存在してた気がする+1
-1
-
1586. 匿名 2018/02/14(水) 13:44:02
よそのお宅の事を貧乏人って言っている時点でお察しですね。+4
-0
-
1587. 匿名 2018/02/14(水) 13:44:18
公立が全て悪い訳じゃないのはわかるが、私立小に入れたい。+5
-1
-
1588. 匿名 2018/02/14(水) 13:44:54
>>1130
どっちかっていうと進学できないような家庭の子が袴だよね
だって親が式典の意味すらわかってないんだから子が進学できるとはw+8
-2
-
1589. 匿名 2018/02/14(水) 13:44:55
インスタやってないけど着せたいな、派手なのじゃなくて桜色の着物に綺麗な藍色の袴。イメージは中原淳一っぽく、まあ自己満だけどね。+7
-1
-
1590. 匿名 2018/02/14(水) 13:45:14
1581の方が言っているように、袴イコール卒業式のイメージはあるね。
ドレスやタキシードを引き合いに出すのは、また論点がずれますね。+6
-3
-
1591. 匿名 2018/02/14(水) 13:45:14
そもそも貧乏人とか上からだけど、たかが3万程度で人のこと見下すほどの金持ちでもなかろうに。残念な思考だな。+7
-1
-
1592. 匿名 2018/02/14(水) 13:45:41
>>1587
私も子どもの学校選びで悩んでましたがここのトピ見ていたら私立の方が気持ちが楽なのかなと思いました。+2
-2
-
1593. 匿名 2018/02/14(水) 13:46:14
いやいや。大学の卒業式で袴は分かるこど、今は小学校の話だよ。馬鹿なの?+4
-3
-
1594. 匿名 2018/02/14(水) 13:48:05
袴って大学を卒業出来た落ち着いた大人が着るものだと思う。だからこそ綺麗。+3
-1
-
1595. 匿名 2018/02/14(水) 13:48:41
>>1577
その学校の規則に背いてなければ問題ないと思うよ。
大人しめパーティードレスと、アイドルやプリンセスドレススーツとの線引きって何?という疑問もあるし。+1
-1
-
1596. 匿名 2018/02/14(水) 13:48:50
>>1576
ネットはいいんじゃね?+0
-0
-
1597. 匿名 2018/02/14(水) 13:49:43
>>1576
うん。
ネットの使い方の問題だね。+0
-0
-
1598. 匿名 2018/02/14(水) 13:49:56
>>1516
卒業式に合う袴もあるけど、それを選べるような親は無難に卒業式に合うスーツにするよ+3
-1
-
1599. 匿名 2018/02/14(水) 13:50:15
>>1587
うちはすっごい選んだ地域で評判も良い公立にしたけど、やっぱり酷いの沢山。でも市内では一番マシ。入れるならよーく選んで。。昔とは違うからね。+1
-0
-
1600. 匿名 2018/02/14(水) 13:50:27
>>1429
小学生で人生のピークw+2
-0
-
1601. 匿名 2018/02/14(水) 13:50:38
禁止なら禁止でいいし、大半が袴にするという噂を聞けばきっとそれが子供も望むだろうからお金出すし、大半が袴にしないならシンプルでお洒落な服をえらぶ、それだけのこと。
子供にとっていいのが一番だから、その学校のその年の多数派にするのが一番だと思う。
親の意見や我なんて通さない。+6
-0
-
1602. 匿名 2018/02/14(水) 13:52:34
>>1585
袴もいたよ。
そもそも、昭和初期くらいまでは袴が当たり前だったんじゃない?
前の方に当時の写真があったよね。+4
-0
-
1603. 匿名 2018/02/14(水) 13:52:36
>>1590
いや 遠からずドレスやタキシードが出てくるよ
だって水色のキラキラドレスを入学式に着てきた子供がいたってコメがあったじゃない
姪っ子の入学式の写真を見せてもらったらアニマル柄はいたよ びっくりした!
他人は関係ない、自分の好きな袴を着るわ!っていう考えの人にはだんだん派手になっていくことをどう思うのか聞いてみたいです。
+0
-3
-
1604. 匿名 2018/02/14(水) 13:52:53
>>1446
普段、伝統や文化なんか見向きもしてない人が言っても説得力が無い+0
-2
-
1605. 匿名 2018/02/14(水) 13:52:54
>>1593
バカはドレスを引き合いにだすそちらかと。
大学の卒業式でもどの卒業式でも、ドレスを着る人はいない。+4
-0
-
1606. 匿名 2018/02/14(水) 13:53:49
>>1577
ドレスもタキシードもミニスカートスーツも袴もなし
みんな親なんだから今一度小学校の学校行事であること、小学校最後の卒業式であることについて考えよう
式典はファッションショーではない+7
-3
-
1607. 匿名 2018/02/14(水) 13:54:05
うちの小学校では卒業証書もらうとき階段が見えにくかったりするし、裾を踏んで転ける恐れもあるから
ハカマはダメだと言われた。+3
-1
-
1608. 匿名 2018/02/14(水) 13:54:05
>>1600
人生詰んでるよね(笑)+3
-1
-
1609. 匿名 2018/02/14(水) 13:55:19
ランドセルだってカラフルなんだし最後も子供の要望ならいいんじゃない?+7
-0
-
1610. 匿名 2018/02/14(水) 13:55:20
学校側が迷惑だから禁止と言ったら文句一つ垂れずに言うこと聞くのかな+3
-2
-
1611. 匿名 2018/02/14(水) 13:55:30
誰か高卒就職の多い学校でも高校卒業までのうちに一般常識を教えてやってくれ+4
-1
-
1612. 匿名 2018/02/14(水) 13:55:40
>>1593
>>1603
この同一人物はやたらドレスにこだわる人ねw+3
-0
-
1613. 匿名 2018/02/14(水) 13:55:58
>>1608
ピーク(笑)詰んでるわ。大学なんか行けないから(笑)ここで着せちゃえ的な感じでしか見れない
+3
-3
-
1614. 匿名 2018/02/14(水) 13:56:15
遠からず武者姿の男児や花魁女児も登場すると予想
華美にすればするほど凡庸な顔や美形でない子はギャップが目立ってかわいそうなんだけど+3
-1
-
1615. 匿名 2018/02/14(水) 13:57:05
親が着せたいというよりも派手グループの女子が「皆んなで袴にしよう!」と言って親も皆んなが着るなら、、と合わせてるのが現状では?+8
-2
-
1616. 匿名 2018/02/14(水) 13:57:24
>>1611
普通は高卒で一般常識は身に付く
一部の袴馬鹿が悪目立ちしてるだけ
+2
-3
-
1617. 匿名 2018/02/14(水) 13:57:28
経済格差言いだしたら、ランドセルに飛び火はいつものパターン+1
-0
-
1618. 匿名 2018/02/14(水) 13:57:55
>>1606
その通りですね
+0
-1
-
1619. 匿名 2018/02/14(水) 13:58:20
袴とタキシードが同列?
おかしな感性だね。+4
-0
-
1620. 匿名 2018/02/14(水) 13:58:21
>>1614
武者姿は見てみたい気もするw
甲冑とか+3
-0
-
1621. 匿名 2018/02/14(水) 13:58:28
>>1551
袴は実は正装じゃないよ。だから洋装のドレスやタキシードに当たるのは振袖と紋付き袴(男のみ)。
だから結婚式で袴着る女性なんか居ないでしょ。振袖や留袖、訪問着、付け下げは居るけど。
袴が卒業式のみOKなのは、昔の女子師範学校が着物+男性の袴を制服としたから。昔、学校の制服だったから卒業式でも着てよかった。+5
-0
-
1622. 匿名 2018/02/14(水) 13:58:53
>>1610
絶対聞かないね。
本当にほんとーに酷いのがいるんだって。運動会で薄着になると分かるけど、腕やら足首やらにタトゥー入れてる親がいる時代だからね。+1
-1
-
1623. 匿名 2018/02/14(水) 13:59:00
子供の立場を想像すると、インスタにアップされたくないだろう。
恥ずかしいからやめてくれって思う。+0
-0
-
1624. 匿名 2018/02/14(水) 13:59:25
>>1604
都合の良いように伝統とか文化とか言うくせに責任は押し付けるんだよね+0
-1
-
1625. 匿名 2018/02/14(水) 13:59:48
紺色の上品なワンピースとかだと逆に目立って良いのではないかと思う
+1
-0
-
1626. 匿名 2018/02/14(水) 14:00:19
>>1583
ほんとそれ
前からある服装だし、
AKBなんか何も関係無いよねw
むしろあちら側が学生っぽい格好に似せて来たんでしょ
普通に学生らしい格好してるだけなのに
勝手にAKBと結びつけて騒がないで欲しいわ+4
-5
-
1627. 匿名 2018/02/14(水) 14:01:21
>>1568
大卒ですがw+1
-1
-
1628. 匿名 2018/02/14(水) 14:01:43
>>1622
いくら車で来ないでって言っても運動会に車できて路駐したり近所の店に勝手に止めちゃったりする保護者がいた トピずれごめん
+1
-1
-
1629. 匿名 2018/02/14(水) 14:03:25
子供は着たいのかな?+1
-0
-
1630. 匿名 2018/02/14(水) 14:05:03
>>1626
たぶんこういうのを言ってるんだと思う。
卒業式に書いてあった。+4
-0
-
1631. 匿名 2018/02/14(水) 14:05:26
え?着物業界もあっちの人が沢山いるの???
花魁やミニ丈にして伝統ぶち壊しにかかってくるのか?
なんかやだ、、、+4
-2
-
1632. 匿名 2018/02/14(水) 14:05:33
袴で華美を競う親同士の戦いになる→それを見ていた下の世代は清楚な皇室ルックの洋装を流行らす
もう袴禁止の小学校が出てきてる時点でお察し+3
-2
-
1633. 匿名 2018/02/14(水) 14:06:43
>>1632
え、ローブ?+1
-0
-
1634. 匿名 2018/02/14(水) 14:07:40
>>1626
袴よりこれに騒ぐ人の方が意味不明だわ
勝手にミニスカートと勘違いしてる人いるけど、ほとんどが膝丈だよね
階段上り下りするし、足の太さとか気にする時期だからものすごいミニスカートの人なんていないよw+0
-2
-
1635. 匿名 2018/02/14(水) 14:08:17
そのうち、小学生自ら着物屋に出向いてオーダーしそう。あの成人式みたいな後ろにでっかいツバサつけてみたり、電飾やってみたり、金色に輝いてたり、、、
+0
-2
-
1636. 匿名 2018/02/14(水) 14:08:37
先生にまで着崩れを直せって要求するのはNG。
自分で管理できるなら袴ありだと思う。
着たいのなら着れば良い。+8
-0
-
1637. 匿名 2018/02/14(水) 14:08:40
>>1601
それそれ
親がやりたい、じゃなくて多数に合わせてるだけ
個人的には大学卒業の時にドレスでも袴でも着たければ着れば良いと思う+1
-0
-
1638. 匿名 2018/02/14(水) 14:09:08
>>1630
こんなの着てる人ほとんどいないけど
今の子たちみんな着てるような言い方してる人いたよね+1
-4
-
1639. 匿名 2018/02/14(水) 14:10:03
卒業式に袴で来る年配の先生はいたね。+2
-1
-
1640. 匿名 2018/02/14(水) 14:10:08
うちの地域は、小学生の女子はほぼ袴らしい。まあ皆が袴なら、しょうがないかーと思っていたけど…
なんと、娘の保育園も女の子はほぼ袴らしく。7〜8割。
本当は小学校の入学式と併用して着せられる物を買おうと思ってたのに、急遽袴を購入する羽目に。
皆が着てるのに、自分は着れなかったとか悲しいだろうと思って、頑張って用意しました。
袴とか、本当迷惑…七五三で近々着物着られるのに、別購入したよ。
+2
-1
-
1641. 匿名 2018/02/14(水) 14:10:24
ひとつ聞いてみたい。学級崩壊してるようなところはみんな何着てるんだ?+1
-0
-
1642. 匿名 2018/02/14(水) 14:11:14
ここ見ただけで病むわ。+0
-1
-
1643. 匿名 2018/02/14(水) 14:11:34
TPOは守れている上に日本の民族衣装だから否定する必要なんて無い。でも過激になったり転倒や手間がかかるから禁止も理解できる。
文化を疎かにしたツケなのかな。+6
-0
-
1644. 匿名 2018/02/14(水) 14:11:38
このくらいの年齢の女の子が袴って、和装が普通だった時代の写真見てもあんまり無いような…。
こういうのが和装文化衰退抑止になるとは思えない。そういう高尚な意識でなくて、大勢の中でとにかく目立たせたいだけの人が大半だもん。DQN成人式と根底が一緒。
あれも和装文化に貢献してるどころか下品な着こなし作り上げてるだけ。+4
-1
-
1645. 匿名 2018/02/14(水) 14:11:58
>>1620
甲冑がツボすぎる笑+4
-0
-
1646. 匿名 2018/02/14(水) 14:12:19
私の小学校の卒業式……20数年前だけど……
スーツでもワンピースでもなく普段着の女の子いた。
当時は普段着なんだなってくらいの感想しかなかったけど、その後の謝恩会?みたいな場所で親達の話題持ち切りだったよ。その子は悪くないのにって、とても可哀想な気持ちになったの思い出した。+4
-0
-
1647. 匿名 2018/02/14(水) 14:13:08
見せたいの?+0
-1
-
1648. 匿名 2018/02/14(水) 14:14:23
何でもありとか伝統文化ガーとか言うんなら浅草の土産物屋の風呂敷みたいなペラッペラなポリインクジェットのイオン製既製品和装より呉服屋で誂えた正絹の良いものを着せたいわ
うちは残念ながら制服だけど+1
-1
-
1649. 匿名 2018/02/14(水) 14:15:17
>>1555
私の卒業した小学校は、全員中学の制服で卒業式って決まりだったけどな…
ダメなの?
学生の礼装だと思ってた。
冠婚葬祭も、学生は礼装として制服扱われるよね?+0
-1
-
1650. 匿名 2018/02/14(水) 14:15:20
全員袴か、全員服かどちらかにしたら揉めない+2
-1
-
1651. 匿名 2018/02/14(水) 14:16:02
子供がそうしたいなら良いけど、親の自己満足なら考えた方が良いね。というか、小学生の親位の歳になっても「インスタ映え」とか呆れるわ…。+3
-1
-
1652. 匿名 2018/02/14(水) 14:16:09
日本の伝統のために、そこまで必死になる人なんなの?+2
-0
-
1653. 匿名 2018/02/14(水) 14:16:21
昔、テレビで地域の風習で入学式が着物の小学校があって可愛かった。
話題に上がらないってことは今はもう違うのかな…スーツになちゃったのかな。
画像探したが中国人の日本人は伝統衣装が根付いてて羨ましい!って感じのサイトからしか拾えなかった。+9
-0
-
1654. 匿名 2018/02/14(水) 14:16:33
子供が袴着たいいうのらいいんじゃない。トイレは自己責任でと親がしっかり教えておく+4
-0
-
1655. 匿名 2018/02/14(水) 14:16:44
+4
-6
-
1656. 匿名 2018/02/14(水) 14:17:28
>>1653
かわいい!+7
-0
-
1657. 匿名 2018/02/14(水) 14:18:02
インスタ映えと言う言葉に踊らされて企業の思うつぼ+3
-1
-
1658. 匿名 2018/02/14(水) 14:19:23
親の趣味ならレンタル袴なんかよりゴテゴテしてない無駄に質の良いワンピースにするわ
袴ってそんなに親着せたいのかな?あれは年頃の女の子が着るから可愛いんじゃないのかな+3
-1
-
1659. 匿名 2018/02/14(水) 14:19:26
>>1626
こういうごく一般的な式服をAKBと言ってるんじゃないの?
一体いつの時代の人なんだろうねw
この程度の服装なら高校の制服(つまり正装)でも普通にあるし、AKBと騒ぐ方がおかしいよ
これを見てAKBが浮かぶこと自体があり得ないわ+0
-10
-
1660. 匿名 2018/02/14(水) 14:19:32
着物写真アップして何が言いたいの???+1
-1
-
1661. 匿名 2018/02/14(水) 14:20:22
>>1659
これ6年前くらいの笑+2
-0
-
1662. 匿名 2018/02/14(水) 14:20:22
>>1653
着物着た子ども達の写真可愛らしいね。+4
-1
-
1663. 匿名 2018/02/14(水) 14:20:24
成人式の袴の兄ちゃんも伝統文化に貢献してるんだ。+1
-1
-
1664. 匿名 2018/02/14(水) 14:20:46
>>1655
個人的に男の子は羽織じゃなくて帽子とマントがいいと思うなぁ。
+3
-0
-
1665. 匿名 2018/02/14(水) 14:21:33
インスタはともかく、子供が着たいって言うなら着せてあげたいけどなぁ。子供ってみんなと同じじゃないと不安だったりするものだし。お金かかるし我慢しようと子供に思わせてしまうのも可哀想かなぁ?+6
-0
-
1666. 匿名 2018/02/14(水) 14:22:00
みんな好きなようにすればいいじゃんて話だわ+9
-0
-
1667. 匿名 2018/02/14(水) 14:23:02
中学の制服で 卒業式とかでよくない?
男の子しかいないからわからないけど
でも、女の子いるなら やっぱり飾って育てたいし
ムズい+1
-4
-
1668. 匿名 2018/02/14(水) 14:23:15
>>1649
中学校がOKしてるんなら卒業式に着るのは特例でアリだと思う。
でも子供の中学校(私学)では「まだ入学してないので卒業式で着ないでください」って言われた+5
-0
-
1669. 匿名 2018/02/14(水) 14:24:54
>>1661
だから何w
これが違うなら
みんなが着ているAKBみたいなスーツ、というのがどんなデザインなのか貼って見せてよ+1
-1
-
1670. 匿名 2018/02/14(水) 14:25:09
私が着せたいんじゃなくて、子供が着たいと言ってるの。
着たいよね?
着たいよね?
ね?+4
-3
-
1671. 匿名 2018/02/14(水) 14:25:23
>>1659
テレビでAKBのイメージが強く影響されてるからだろうね。+0
-1
-
1672. 匿名 2018/02/14(水) 14:25:58
>>13
小学生の卒業式に、中学の制服を着るなんて聞いたことないわ
そんな地域あるの?+6
-2
-
1673. 匿名 2018/02/14(水) 14:26:03
>>1655
後に写ってる母親達も着物着てるからそういう地域なのかな?
参列者の殆どが和装だとそれはそれでいい感じだね。+6
-0
-
1674. 匿名 2018/02/14(水) 14:26:09
>>1591
お金はなくっても子供が友達と一緒に着たいと言った服を準備できずに
(スーツより余分に1万〜増える程度でしょう
何十万とするわけじゃあるまいし)
バイトするわけでもなし
配慮しろ!って騒ぐことに注力する根性は軽蔑されても仕方ないと思う。
+3
-2
-
1675. 匿名 2018/02/14(水) 14:26:13
一度しか着ないし一人っ子だから買った袴を学校にあげたいな。+4
-0
-
1676. 匿名 2018/02/14(水) 14:26:29
インスタインスタうるせーんだよ。
そんな事に気取られる暇なんてねーんだよ。
やりたい事いっぱいあるのに、そんな事に時間を割かないと子供にまで影響するなんて、親のレベルが低いわ。+0
-4
-
1677. 匿名 2018/02/14(水) 14:26:52
>>1661
このくらいから出はじめてきた服って事でしょ+0
-1
-
1678. 匿名 2018/02/14(水) 14:27:04
>>1668
どこの地方が中学の制服なの?
めずらしいよ、聞いたことない
教えて!+3
-0
-
1679. 匿名 2018/02/14(水) 14:28:09
うちは甲冑にするわ
みんなもお好きなものを着せてあげなされ+7
-0
-
1680. 匿名 2018/02/14(水) 14:28:40
>>1659
いや
思い浮かぶことがありえなくはないでしょ。
そのへん歩いてる人に聞いてもAKBって言うよ…
人の思考まで否定するって怖いわ。+2
-0
-
1681. 匿名 2018/02/14(水) 14:28:55
>>1672
調べたらそういう学校ある。稀だね。+2
-0
-
1682. 匿名 2018/02/14(水) 14:29:41
子供は絶対に着たいに決まってる!!!+2
-5
-
1683. 匿名 2018/02/14(水) 14:29:47
うわ、トラウマトピ。
私は、祖母が着物好きで、呉服屋にそそのかされて、反論の余地なく着せられた。
前日から水分取るなと言われたよ。
入場したら会場がザワザワしたよw
私、かわいいでしょ?って思えるくらいのメンタルがあったら良かったんだけど、そんな性格じゃないし、今思い出しても汗がでる。
私が25年前だから、その後に続いた子たち、ごめんね。
今の子たちは、喜んで着てるのかな?それなら良いな。+2
-1
-
1684. 匿名 2018/02/14(水) 14:29:53
親がSNSにハマってるとか気持ち悪い+3
-1
-
1685. 匿名 2018/02/14(水) 14:30:01
>>1678
でた、最近こうやって個人情報を聞き出そうとするコメントが多くなったから気をつけてよー+5
-0
-
1686. 匿名 2018/02/14(水) 14:30:34
>>1673
田舎はそれっぽい+0
-1
-
1687. 匿名 2018/02/14(水) 14:30:59
>>1657インスタなんてやってないけど袴着せました+3
-0
-
1688. 匿名 2018/02/14(水) 14:31:15
こんなところで言い争いしても無駄だよ
全員自分が常識的で正しくて、反対意見は非常識でおかしいと思ってんだから笑+1
-0
-
1689. 匿名 2018/02/14(水) 14:31:42
>>1671
おばちゃんは制服もAKBの衣装も卒服も全部同じに見えてると思うよw
これ、実際AKBが着てた衣装
こんな変なスカートはいてる人一人もいなかったけど、おばちゃん的にはみんなこんなスカートはいてたんでしょw
実際は色しか合ってないと思うw+0
-3
-
1690. 匿名 2018/02/14(水) 14:32:13
みんななぜそんなに必死なの?好きなようにすればいいじゃん+3
-0
-
1691. 匿名 2018/02/14(水) 14:32:39
公立私立関わらず、問題起きる可能性があるなら、禁止されてもしょうがないんじゃない?
問題起きてからじゃ遅いって事もあるし、学校側も服装にまで責任持てないし負えないと思うよ。
実際ここでも賛否両論じゃん。
でもこういうのって、だいたいモンペが騒いで表面化するよね。ウチの子に袴着せてやれないから可哀想だから袴禁止しろだの、袴禁止したらしたで、ウチの子の可愛い姿見たいから袴OKにしろだの。
モンペが騒ぐ=声が大きいからなんだろうけど、本当めんどうで厄介。
+7
-2
-
1692. 匿名 2018/02/14(水) 14:33:37
>>1659高校生が着る制服に似てるのはあるね
でも小学生でしょ?
袴も大学の卒業式に着るものを小学生が!って叩いてるんだから貴方の言い分はおかしいよ+3
-0
-
1693. 匿名 2018/02/14(水) 14:33:59
>>1688
ここはそんな特性がある人ばかりですね。見ているだけでもリアルにおかしくなりそう。+2
-0
-
1694. 匿名 2018/02/14(水) 14:34:17
>>1688
なんかどっちも画像まで引っ張り出してきて、必死で一歩も譲らない感じw+1
-0
-
1695. 匿名 2018/02/14(水) 14:35:24
>>1670
ああ、この人娘いないんだろうなってコメント+3
-2
-
1696. 匿名 2018/02/14(水) 14:35:45
着崩れ、トイレはあらかじめ注意しておけば解決出来そう
証書もらう時の階段登り降りは少し裾を持ち上げてしてもいいと学校側がOKなら解決すると思う
後は慣れない袴で長時間いて気分悪くならないかって所が問題かな袴だと+1
-0
-
1697. 匿名 2018/02/14(水) 14:35:50
>>1615
それそれ。
うちの子は派手グループでは決してないけど,そこから始まったであろう流れで
クラスのみんなが!から始まり
袴は先生だよ!変だよ(呆
って自分は反対していたんだけど,
保護者に確かめたら仲良しの子は予約してるってことで,袴にしました。
ちなみに,ほんとに2/3強は袴でした…
中学は制服で入学式だから1回しか着ないし,レンタルでよかったと思ってます。
+1
-0
-
1698. 匿名 2018/02/14(水) 14:36:07
皆さん暇なのですか?交代でやっとの昼休みで覗いてみれば…+2
-0
-
1699. 匿名 2018/02/14(水) 14:36:09
>>1610
よほど理不尽なことでない限りは、学校の決まりに従うでしょ、日本人なら。
なんでも韓国人絡めるなと言われるかもしれないけど、基本モンペも在日の仕業でしょ。
神社の鐘が五月蝿いから撤去しろとか、保育園の子供の声が五月蝿いから黙らせろとか、ナマハゲを排除しろとか、日本人の言い出すことじゃないもの。+4
-1
-
1700. 匿名 2018/02/14(水) 14:36:22
なんか袴の是非の争いになってるけど、インスタのためにそれを競うのがおかしいって話じゃなかったの?+2
-0
-
1701. 匿名 2018/02/14(水) 14:37:46
こんな討論する親がいるんだと思うと痛いな+3
-1
-
1702. 匿名 2018/02/14(水) 14:37:58
>>1676
あなたの言葉使いから程度が知れるね
ほら、子供に不自由な重いをさせないようにガルチャン見てる時間も働いて!
暇ないんでしょう?+2
-1
-
1703. 匿名 2018/02/14(水) 14:38:06
うちの周りの地域では袴着せてないな
ちなみに、中学校の制服も着ない
ほとんどみんな受験するから、気遣いで誰も着ない
子供用スーツや、受験のとき面接で着るような服がほとんど
地域性がでるよね。+5
-2
-
1704. 匿名 2018/02/14(水) 14:38:08
袴に反対してるの在日とか外国人じゃないの?
日本人が日本の正装反対したりしてないよね?+7
-7
-
1705. 匿名 2018/02/14(水) 14:39:14
>>1682
こんな親あなたの子供だけでしょ+0
-1
-
1706. 匿名 2018/02/14(水) 14:39:33
めんどくさー!
好きなもの着せればいいじゃん!
袴だってなんだっていいよ!
TPO守ってれば!
まわりのすることにとやかく言い過ぎ!!!!+10
-2
-
1707. 匿名 2018/02/14(水) 14:39:36
>>1657
LINEの時もだけど、マスコミも特定企業SNSをバンバン言うよねぇ。今はインスタか。
気を使うとこは、SNSとかフォトジェニックに言い換えてるけど。
+3
-0
-
1708. 匿名 2018/02/14(水) 14:39:55
10年ちょっと前に小学校卒業したけど
小学校の卒業式に袴なんて初耳だw
けど小学校の卒業式に袴履く発想あったら着たかったな〜w
私は結局ミッション系大学に行ったから
大学の卒業式はガウンと角帽で袴履けなかったからさ〜
日本人の伝統衣装で良いと思うけどね個人的には+7
-0
-
1709. 匿名 2018/02/14(水) 14:40:18
>>1659
これはさすがにコスプレみたい。AKBじゃなくてアニメのキャラクターに見える。
まだ上等なワンピース着せたほうが綺麗+4
-0
-
1710. 匿名 2018/02/14(水) 14:40:49
>>1354
中学の制服に統一もいいけど、都会は私立受験組が半分近くいて、それはそれはバラバラな制服が集まることになります。落ちた子に配慮とか私立行けない子に配慮ではなく、進学先を公開(処刑)するようなものなので受験組の親子は気不味い。プライバシー的に。たくさん保護者もいるし。
中学の卒業式に高校の制服着ますか?大学や高校の卒業式に就職先の制服着ますかって話。え、まだそこの会社入ってないしおかしくない?と思うなら小学校で中学の制服着るのも同じ発想です。制服はおかしいよ。+2
-0
-
1711. 匿名 2018/02/14(水) 14:40:59
>>1216
じゃあ小学校の卒業式の正装って何よ
紺のブレザーにチェックのスカート?
それこそ日本の正装には見えないけどね
お金ない人のひがみうんざり+5
-1
-
1712. 匿名 2018/02/14(水) 14:41:13
>>1692
何言ってるかわからんw
この服がダメだと思うならちゃんとダメな理由を書きなよ
この服が高校生ならよくて小学生がダメな理由は何なの?
+0
-2
-
1713. 匿名 2018/02/14(水) 14:41:55
自分のときも色々流行ってたけど、やっぱり親が普通の服選んでくれて良かったなって思うよw
時に親が正しいこともある
後で写真見返したら恥ずかしいもんw
+2
-1
-
1714. 匿名 2018/02/14(水) 14:41:55
>>1707
「とりあえずインスタ映えと言っとけ!」みたいな感じ?
売れたら儲けもんだもんね。+4
-0
-
1715. 匿名 2018/02/14(水) 14:42:30
>>1672
あるよ。
それもその地域の伝統なんだから、いちいち排除しないでね。+4
-0
-
1716. 匿名 2018/02/14(水) 14:42:52
私は袴いいと思ってるんだけど、袴を反対する人の理由は何?
なんだか声高に袴は非常識のように叫んでるけど、結局反対する根拠をしっかり示してる人にまだ今のところ出会ったことない。+8
-1
-
1717. 匿名 2018/02/14(水) 14:43:11
>>1704
いや、うちの地域では誰も着せてないよ
都心部のお受験地域では着せないのが普通
周りから浮いてしょうがない
国というより、地域性の違いでしょうね
+7
-1
-
1718. 匿名 2018/02/14(水) 14:43:50
>>1709
いやいやw
この程度でコスプレってほんとにいつの時代の人なのよw
大正生まれ?ww+0
-6
-
1719. 匿名 2018/02/14(水) 14:44:31
皆が皆インスタ映えのためじゃないだろうに
なんで袴だけこんなに叩かれるの?+9
-0
-
1720. 匿名 2018/02/14(水) 14:44:41
>>1704
私は、袴反対って言ってる人がいたら、ああ、日本人じゃないのね、って心の中で思ってる。
+8
-7
-
1721. 匿名 2018/02/14(水) 14:44:58
>>1705
日本語あやしい+1
-0
-
1722. 匿名 2018/02/14(水) 14:45:11
>>1715
そこの地域では中学の卒業式には高校の制服着るの?+2
-1
-
1723. 匿名 2018/02/14(水) 14:45:43
>>1551
逆にタキシードやドレスがダメなんて聞いたことないよ?
別にいいと思うよ+3
-2
-
1724. 匿名 2018/02/14(水) 14:45:52
うちの娘も今年卒業だけど、袴は着ないよ。
中学の制服着る。
本人もやだよ、目立つし、面倒だし、だって。
学校自体、禁止ではないから着る人はいるだろうなぁ~
(ちなみに隣の小学校は禁止らしくって着たい親はずるいっていわれた)
予定はないけど、着せるなら写真館で着せて写真でいいよ。
+3
-2
-
1725. 匿名 2018/02/14(水) 14:46:19
>>13うちも中学生の制服で卒業式でした。それでいいんじゃない?+0
-0
-
1726. 匿名 2018/02/14(水) 14:46:22
>>1716
うちの近所じゃ誰も着せないからうちも着ない、ただそれだけ
べつに反対もしないが、賛成でもない
+1
-0
-
1727. 匿名 2018/02/14(水) 14:46:34
>>1711
スーツであっていると思います。
日本文化の正装と、その場に合った正装は違うと思うので。
式典にカラフルな着物は少し不釣り合いですし、動きにくさ等も考えて袴は違うかな?と思います。
普段から着なれていて、柄のない暗めな着物ならいいんじゃないでしょうか?+1
-4
-
1728. 匿名 2018/02/14(水) 14:46:35
>>1718
ど田舎の山奥に住んでるんじゃない?
隣の家がなんキロ先みたいな+0
-3
-
1729. 匿名 2018/02/14(水) 14:46:42
>>1718
いやいやw明らかにAKB意識してるでしょw
ちなみに平成の人ですけどwww+3
-0
-
1730. 匿名 2018/02/14(水) 14:47:28
私インスタやってないけど娘には袴着せたいよ。
なんで袴とインスタ繋げてここまで袴が叩かれなきゃいけないのか謎。
うちの薄いお顔の娘には洋装より袴みたいな和装の方が似合うのよ。+7
-0
-
1731. 匿名 2018/02/14(水) 14:47:33
シックなワンピ着せてる親はAKBスーツの子ども見て優越感に浸ってるだろうよ+9
-0
-
1732. 匿名 2018/02/14(水) 14:47:36
子供の卒業式で一人袴着ていた子が式中ずっと不満顔していたのを思い出した。後で聞いた話、親に無理矢理着せられて子供が嫌々であったということ。+4
-3
-
1733. 匿名 2018/02/14(水) 14:47:54
袴着てる小学生みたけとないけど、どこの人が着せてるの?
地方都市?
+3
-1
-
1734. 匿名 2018/02/14(水) 14:47:55
>>1659
マイナスの数ww+2
-0
-
1735. 匿名 2018/02/14(水) 14:48:43
>>1727
式典に相応しくないとしたら、大学の卒業式にも袴は相応しくないという理解でいいのね?+5
-1
-
1736. 匿名 2018/02/14(水) 14:49:23
>>1720
私は、袴反対位でああ、日本人じゃないのね、って思ってる人はネットに毒されてると思ってる。
+5
-3
-
1737. 匿名 2018/02/14(水) 14:49:23
>>1732
あっそう。
じゃあ子供が着たくて着てるのはいいのね。+5
-0
-
1738. 匿名 2018/02/14(水) 14:49:36
一昔前の制服の画像を載せてる人は何がしたいの?
まあ、AKBももう古いっちゃ古いけど。+3
-1
-
1739. 匿名 2018/02/14(水) 14:49:42
>>1721
発達しょう?+0
-2
-
1740. 匿名 2018/02/14(水) 14:50:09
>>1728
代々東京だけど、頭悪そうで貧乏くさくて、
センス悪いからそんな制服まがい着せたくない
+5
-0
-
1741. 匿名 2018/02/14(水) 14:50:16
>>1736
がるちゃんやってるあなたみたいなのに、毒されてると言われたくないw
お互い様だよww+3
-2
-
1742. 匿名 2018/02/14(水) 14:50:18
袴を着せたい人も、馬鹿っぽいと思ってる人もどっちも自分が正しい+1
-1
-
1743. 匿名 2018/02/14(水) 14:51:09
>>1732
親のエゴで可哀相だったね+1
-2
-
1744. 匿名 2018/02/14(水) 14:51:27
>>1659
ゴメン30歳のおばさんな私は卒業式の制服みたいなスーツってもうちょっと地味というかシンプルなイメージだったわ…+2
-0
-
1745. 匿名 2018/02/14(水) 14:51:38
>>1735
正確には小学校の式典には相応しくないですね。
義務教育中ですし、お披露目の為にする場ではないと思います。+8
-5
-
1746. 匿名 2018/02/14(水) 14:51:38
こりゃ教師がブラック化するわけだわ
誰も先生方の苦労なんて考えてない
そんなコメほとんど見当たらない+6
-1
-
1747. 匿名 2018/02/14(水) 14:51:56
都心部ではないら中学お受験が一般的ではない地域の人が袴を着せるんだね+3
-3
-
1748. 匿名 2018/02/14(水) 14:52:28
チェックのスカートにブレザーの方がダサい
よくヨーカードーやイオンに売ってるやつだよね?
和装で卒業式賛成です
私は子供いないけど+9
-0
-
1749. 匿名 2018/02/14(水) 14:52:57
>>1714
飲食店もインスタ映えするモノ出したりするけど、本当踊らされてるよね。
インスタ映えするモノなんて、インスタ上げる為にしか来ないからほぼリピーターにならないし、一時客が増えるくらいしか利点ないのに。
少し前にインスタ映えする◯◯って紹介された店なんて、あの行列は幻だった?ってくらい、閑古鳥状態だよ。+2
-1
-
1750. 匿名 2018/02/14(水) 14:53:21
AKB48みたいなスーツって、こういうのでしょ。
拾い画だけど、小学校の卒業式だって。+6
-1
-
1751. 匿名 2018/02/14(水) 14:53:25
袴着る機会なんてなかなかないんだからさ、卒業式くらいいいじゃないの、っておばちゃん思うよ。
袴着てる子がいたら微笑ましいよ。
所作がどうのこうの言ってるけど、これで目覚めて着物の所作を身に付けていく子だっているよきっと。
小6の子に完璧な所作まで求めなさんな。+11
-5
-
1752. 匿名 2018/02/14(水) 14:53:52
>>1745
が良いこと書いてる!
常識、良識ある人ががるちゃんに舞い降りた+6
-5
-
1753. 匿名 2018/02/14(水) 14:54:08
制服もどきのakbスーツか袴か選べって言われたら袴やな+7
-0
-
1754. 匿名 2018/02/14(水) 14:54:19
>>1682
変な思考+3
-1
-
1755. 匿名 2018/02/14(水) 14:55:24
>>1655
七五三と勘違いしてんの?着物に無理やりランドセルか、なんか変。
+7
-4
-
1756. 匿名 2018/02/14(水) 14:55:24
>>1753
その二択はないなー。
+4
-0
-
1757. 匿名 2018/02/14(水) 14:55:51
所作はいいけど学校のことも考えないといけないよね
卒業式のあと謝恩会とかじゃダメなん?
学校に迷惑かからないし、学校行事じゃないから自由じゃない?+4
-4
-
1758. 匿名 2018/02/14(水) 14:56:26
別にいいでしょ!?
と考えるか
少しでも批判があるなら控えよう
って考えになるかで
その性格が出てるなあとは思う+6
-4
-
1759. 匿名 2018/02/14(水) 14:56:56
>>1745
古くさw
義務教育w+3
-8
-
1760. 匿名 2018/02/14(水) 14:57:29
がるちゃんには、こんなささいなくだらないことをこだわって言い合いできる、素敵な仲間たちが集まってる!
そんな幸せにふと気付いたよ
なんて平和な世の中なんだ+2
-1
-
1761. 匿名 2018/02/14(水) 14:57:30
いつも疑問に思うんだけど袴を着させる家庭の親はトイレの仕方や着崩れした時の直し方を教え込まないの?着るからにはそこまで教えてあげないと子供も先生もかわいそうだよね。+2
-2
-
1762. 匿名 2018/02/14(水) 14:57:56
>>1748
先ほどイオン行ってたけどこういう系の服がおいてあるね。+6
-0
-
1763. 匿名 2018/02/14(水) 14:57:58
>>1729
いや、AKBとか全く興味ないし全然似てると思わないから言ってるんだけなんだけど
実際AKBの衣装貼ってあるし、全然デザイン違うよね?
+1
-5
-
1764. 匿名 2018/02/14(水) 14:58:14
DQNが何か言ってる+5
-1
-
1765. 匿名 2018/02/14(水) 14:58:26
>>1761
着るからには完璧でしょう
何が問題かわからないって人もいたし+5
-1
-
1766. 匿名 2018/02/14(水) 14:58:27
>>1757
子供たちの間で差が出てること、親がこうやって議論に発展することがもう学校にとっては迷惑では。+3
-1
-
1767. 匿名 2018/02/14(水) 14:58:30
>>1754
失礼な!
袴賛成派の総意だよ。+0
-4
-
1768. 匿名 2018/02/14(水) 14:58:45
>>1722
中学の卒業式は中学の制服でしたよ。+1
-1
-
1769. 匿名 2018/02/14(水) 14:59:08
>>1763
マイナス見なよ+4
-0
-
1770. 匿名 2018/02/14(水) 14:59:27
まぁあと一ヶ月位で卒業式だから今更袴着させるなんてって言われても変えられないよね
式の間中非常識親だって思われてるんだろうなと思いながら過ごすのは辛いね+5
-2
-
1771. 匿名 2018/02/14(水) 14:59:29
謝恩会ってなに?+1
-3
-
1772. 匿名 2018/02/14(水) 14:59:32
>>1761
それを先生任せになるから学校側が禁止するんだよ。+5
-2
-
1773. 匿名 2018/02/14(水) 14:59:35
入学式でさえ、この有様。
違う地域からしたら、違和感しかない。
子どもの着物姿は可愛いけど、なんでこの場で着せる意味がわからない。
反論すれば、貧乏な親だろうと決めつけられる。
田舎脳は理解不能。
まともな親なんか居ないだろな。+6
-3
-
1774. 匿名 2018/02/14(水) 15:00:10
袴を反対してるのは外国人だからじゃないよ
式典にふさわしい恰好をしてないから眉をひそめているだけです。
和装は好きだよ
へんな風に誘導するコメがあるけどやめて
+9
-5
-
1775. 匿名 2018/02/14(水) 15:00:13
>>1655可愛くてニヤケた+4
-1
-
1776. 匿名 2018/02/14(水) 15:00:35
>>1763
似てるから。一般的に似てると思われるから
正装であの服きたら、デザイン違うからAKBと違うねとは思わない
意識してんだねー、が一般的な意見+5
-0
-
1777. 匿名 2018/02/14(水) 15:00:55
>>1773
卒業式の話じゃないの?+1
-0
-
1778. 匿名 2018/02/14(水) 15:01:01
変な親と思われる可能性があるなら、やめます。+2
-3
-
1779. 匿名 2018/02/14(水) 15:02:06
>>1778
非常に賢明な判断です+1
-3
-
1780. 匿名 2018/02/14(水) 15:02:28
先生と子供は大変だな…+3
-1
-
1781. 匿名 2018/02/14(水) 15:02:35
>>1770いや、着せたいものを着せられてるんだから晴れやかな気持ちだと思うよ。そんなノミの心臓の人は着せたくても行動に移さない+1
-0
-
1782. 匿名 2018/02/14(水) 15:02:41
>>1767
この人の考え少しズレてるよね。+2
-1
-
1783. 匿名 2018/02/14(水) 15:03:31
>>1745
もっともらしいことを言っていますが、袴を認めている学校もあるので、義務教育中だから~、とかっていうのは理由にならないのでは?
うちの学校は和装でも洋装でも派手なものでなければどちらでもいいみたいですよ。+6
-1
-
1784. 匿名 2018/02/14(水) 15:03:38
大学は行かないから、小学校の卒業式が唯一のチャンスとか?+6
-1
-
1785. 匿名 2018/02/14(水) 15:04:31
>>1775
間隔おかしいわ。
卒業式に袴派でも、入学式からこれは流石にないな。
わからないのだったら、すごいね。+3
-1
-
1786. 匿名 2018/02/14(水) 15:05:07
>>1761ウチは買ったから練習もできたし完璧にしていったよ。もちろん何の問題も起きなかった+5
-1
-
1787. 匿名 2018/02/14(水) 15:05:18
>>1772
先生任せにする親もいるのか…そりゃ禁止されるのも無理ないね。式典前に親が子供につきっきりって訳にもいかないし。+4
-1
-
1788. 匿名 2018/02/14(水) 15:05:18
袴着せたら変な親、非常識って考えが根本的におかしいと思う。+4
-5
-
1789. 匿名 2018/02/14(水) 15:05:35
>>1782
うん、少しだけ。+0
-0
-
1790. 匿名 2018/02/14(水) 15:06:02
>>1782面白がって煽ってるだけだよ+4
-0
-
1791. 匿名 2018/02/14(水) 15:06:08
袴をOKとするかの学年会議なり学校会議がわざわざ開かれる手間、
その通知をする手間、
特定の子供がトイレに行く度に先生の力が必要かもしれない手間、
それを忙しい先生方にやらせてなんとも思わないなら、着させていいと思います!+3
-3
-
1792. 匿名 2018/02/14(水) 15:06:33
ここでぎゃーぎゃーみんな言ってるけどさ、学校がいいって言ったらいい、だめって言ったら着せない、でよくない?
ここでどっちかに決めるなんて無理w
+7
-1
-
1793. 匿名 2018/02/14(水) 15:07:09
世も末だ〜〜
インスタやめたら自分の時間増えた!
友人知人の近況は会った時に聞くから楽しい。
インスタからの情報は全く必要なかった笑+2
-1
-
1794. 匿名 2018/02/14(水) 15:07:10
禁止にされてない学校にまで「袴は禁止に!」とモンペ活動するのはやめて下さいね。+8
-2
-
1795. 匿名 2018/02/14(水) 15:07:10
袴じゃなくて、アルマーニにしようって校長が言ってる+4
-1
-
1796. 匿名 2018/02/14(水) 15:07:33
小学校の卒業式で袴って‥‥いつ頃から袴はかせるようになったの?+1
-2
-
1797. 匿名 2018/02/14(水) 15:07:48
個人的には袴でもスーツでも制服でもいいと思うが、親も子も「ヨソはヨソ、ウチはウチ」って感覚があったら、問題にならない気がする。
自分の子他人の子にしても、袴着せられなくて可哀想(=貧乏?)認定するのも変だし、余計なお世話。「みんなが」袴だから着たい着せたいのも分かるけど、みんながみんな「みんなと一緒がいい」とは限らないんだからさ。+7
-0
-
1798. 匿名 2018/02/14(水) 15:08:13
>>1641
袴またはミニスカAKBスーツ、まともなスーツ1割+3
-1
-
1799. 匿名 2018/02/14(水) 15:08:43
>>1769
マイナス見たけどどうしたのw
バカなオバサンが多いだけじゃないw+0
-3
-
1800. 匿名 2018/02/14(水) 15:09:03
将来は高卒決定なのね。
わたしは大学までとっておくわよ。
袴履いて一人でトイレ出来るのかな。先生が面倒見るのはおかしいわ。
+4
-2
-
1801. 匿名 2018/02/14(水) 15:09:11
インスタ蠅+1
-1
-
1802. 匿名 2018/02/14(水) 15:09:19
>>1786これにマイナスつけてる人は袴の子どもが失敗しないと都合が悪いんだろうね。反対の根拠が弱くなるから+3
-4
-
1803. 匿名 2018/02/14(水) 15:09:57
いっそ全国で袴禁止令出してほしい。
めんどくさい。+6
-4
-
1804. 匿名 2018/02/14(水) 15:09:59
>>1795
アルマーニより袴がいいw+8
-0
-
1805. 匿名 2018/02/14(水) 15:10:02
別に良いじゃん小学生で袴かわいいやん!と思ってトピ開いたけど、そっかトイレ問題とか着崩れとかあるよね。相応しくないとかは思わないし、誰かが着てたらかわいいと思うだろうけど先生や本人、親は大変かもね。+7
-1
-
1806. 匿名 2018/02/14(水) 15:10:06
>>1796
大昭時代は普通でしたよ。+7
-2
-
1807. 匿名 2018/02/14(水) 15:10:08
>>1794
大丈夫!
中学受験9割越えのうちの周りの小学校は袴着せないのが普通だから、反対なんて必要ないし
多分遠いところだから出会わないよ+7
-4
-
1808. 匿名 2018/02/14(水) 15:10:24
>>1786
え、買ったの⁉︎下にもう1人女の子がいるからとか?1786さんみたいにちゃんと教えられる親だらけだったらここまで問題にならなかったのかも。+4
-1
-
1809. 匿名 2018/02/14(水) 15:11:27
>>1804
校長がきめちゃったんだよね
アルマーニの袴ならいいかな?+4
-0
-
1810. 匿名 2018/02/14(水) 15:11:46
>>1782
いや!多いにずれてますな!偏りな考えだ+1
-1
-
1811. 匿名 2018/02/14(水) 15:12:08
大学卒業を袴で着飾るのとは違うよね。
社会人としてこれからは全て自己責任で生きていく。学生最後の日だから、学生卒業とその門出を祝う、だから着飾る。
小学校は義務教育だし、初めて学校を卒業して新たに中学生として学んでいく立場。
おめでたいけど、まだまだ気を引きしめて皆ベーシックな装いをする。
こんなイメージ
+7
-9
-
1812. 匿名 2018/02/14(水) 15:13:03
>>1809
もはや大喜利w+2
-2
-
1813. 匿名 2018/02/14(水) 15:13:55
>>1750
確かにコレ2011〜2013辺りに、小学校の卒業式帰りと思しきお子さんで結構見た。
最近のAKBはこの路線じゃないし、AKBなんてpgr対象になって久しいので、今はもうさすがにいないんじゃないかな。
+3
-1
-
1814. 匿名 2018/02/14(水) 15:14:03
>>1616
いや本人には言わないだけで就職活動した人としてない人で常識って全然違うんだなと親になってからすごく思う+2
-2
-
1815. 匿名 2018/02/14(水) 15:14:10
>>1795
それは銀座ね+1
-2
-
1816. 匿名 2018/02/14(水) 15:14:30
親からして決まり事ではないから良いじゃん!って人は、頭が弱いと思うよ。
他者への配慮や遠慮というものを教えられてこなかった層だよね。親からして教育が間違ってる。
それが子供に受け継がれる、負の連鎖。+6
-5
-
1817. 匿名 2018/02/14(水) 15:14:33
マリーアントワネットみたいな盛り髪にさらに盛るような格好や花魁衣装で左右上下にキンキラ簪なら、邪魔だし、場に相応しくないけれど、大正の女学生みたいで良いんじゃないの。桜と似合いそうだし。
多分、DQNやヤンキーの成人式のド派手花魁袴がイメージされて嫌だろうけど、AKBみたいな格好の方が気持ち悪くて嫌だな。
+7
-0
-
1818. 匿名 2018/02/14(水) 15:15:02
>>1811
おばさん乙+1
-3
-
1819. 匿名 2018/02/14(水) 15:15:24
>>1809
アルマーニ袴w ちょっとおいくらか聞いてみたいわ+2
-1
-
1820. 匿名 2018/02/14(水) 15:15:28
1年間お世話になった先生に最後の最後まで本当に世話かけるとかすごい神経してんなーとは思う+7
-2
-
1821. 匿名 2018/02/14(水) 15:15:35
AKBスーツと言ってる人の方がAKB擁護してるよね
AKBがああいう服を流行らせたと思ってるんでしょ?
AKBが着たからみんな真似したみたいな
私は逆だと思うよ
チェックのスカートが流行した頃にたまたまAKBも流行を取り入れただけ
だからAKBスーツと言う言い方は不快
ちなみにAKBは嫌いです+1
-3
-
1822. 匿名 2018/02/14(水) 15:16:43
>>1811
昔は小学校の卒業式も袴だったみたいだよ。
だから小学校だからって袴を排除する動きには賛同できないな。+7
-3
-
1823. 匿名 2018/02/14(水) 15:16:50
>>1811
同感。
そこまで盛大に祝うことじゃない、なぜなら
義務教育でさえ終わってないし、
通過点でしかないから、袴は大げさと個人的に思う
社会人になる前に記念なら素敵とも思う
小学生のうちはかわいくて記念に着せたいなら卒業式とは別に写真館で着せて写真とるなー。
+12
-2
-
1824. 匿名 2018/02/14(水) 15:16:51
>>1750
どっかのキャバクラですかw+5
-1
-
1825. 匿名 2018/02/14(水) 15:17:19
>>1806
大正の字間違えてるよ笑笑。
漫画の読み過ぎ?
卒業式に袴をはかせるのはおばさん世代でもなかったよ。
+2
-8
-
1826. 匿名 2018/02/14(水) 15:18:06
>>1822
うん、日本人らしい姿をするのがなんで抗議されるのか分からないわ+6
-4
-
1827. 匿名 2018/02/14(水) 15:18:18
>>1822
普段着も着物、袴だったものね。
昔は+7
-0
-
1828. 匿名 2018/02/14(水) 15:19:47
娘の小学校卒業式のときは袴の子は一人だった。
因みに四年前。
うちの地域は中学校の制服買った店で制服購入者は卒業式用のスーツ無料レンタルがあってレンタルしてる人が男女ともに多かった。
+2
-0
-
1829. 匿名 2018/02/14(水) 15:19:54
>>1808確かに下に妹いるけど、その子が着たいとも限らないし、違う柄が良いというかもしれないよね。まだ幼稚園だから下の子の時は禁止になってるかもだし。でもそんな事より小学生活最後を着たいもので晴れやかに終わらせてあげたかった。本人も頑張って練習してたから私はつまみ細工で小さい髪飾りを作ってあげたよ。+4
-0
-
1830. 匿名 2018/02/14(水) 15:20:29
トイレの心配してる人いるけど、袴ってスカートだよね
たくし上げれば問題ないよ+6
-4
-
1831. 匿名 2018/02/14(水) 15:21:16
>>1819
多分9万以上はかかる+1
-0
-
1832. 匿名 2018/02/14(水) 15:21:17
>>1827
着物は妊娠中や授乳中結構楽なんだよね。特に腰。+2
-0
-
1833. 匿名 2018/02/14(水) 15:21:57
>>1806
嘘つくなw
大正時代の女子小学生は袴なんてはいてないだろ+1
-4
-
1834. 匿名 2018/02/14(水) 15:22:15
男の子の袴は大変よ+2
-0
-
1835. 匿名 2018/02/14(水) 15:22:17
>>1787
身内に教員がいるんだけど、そういう親がいてその子のために開式の時間をおしてしまって大変だったて話してた。式後校長と会議を開いて禁止すると報告したんだよ。+3
-2
-
1836. 匿名 2018/02/14(水) 15:23:04
+0
-0
-
1837. 匿名 2018/02/14(水) 15:23:07
>>1834
女の子ももっと大変+1
-2
-
1838. 匿名 2018/02/14(水) 15:23:25
>>1827
昔っていつの時代
今は違うんだから昔と同じにする必要無いよね+1
-6
-
1839. 匿名 2018/02/14(水) 15:23:51
>>1750わー。式にぴったりー。袴にはないエロさもあって!これで壇上でお尻突き出すなんて男性諸君ウハウハだねー+2
-1
-
1840. 匿名 2018/02/14(水) 15:23:55
>>1719都合が悪いんじゃない?
叩いてる人達の+5
-1
-
1841. 匿名 2018/02/14(水) 15:24:23
>>1829
華美にならなければ黒髪や日本人の顔立ちや肌の色に似合う綺麗な伝統衣装だものね。
お母様が作って下さった髪飾りを付けて卒業できるなんて素敵だわ+5
-0
-
1842. 匿名 2018/02/14(水) 15:24:44
>>1820
袴=先生に迷惑掛けるの確実
とかも、かなり強引な言いがかりだよね。
袴派も、袴だからこそ、ちゃんと迷惑掛けない様にしてる人だっているだろうに。
そんな貴方の子供は先生に迷惑掛けてないという自信でもあるの?+5
-4
-
1843. 匿名 2018/02/14(水) 15:24:47
基本袴アリでも良いが、家庭でトイレ・着崩れ・所作教えられないなら、ヤメレ。
学校も、学校側がお願いして着てもらったわけでもない袴の始末まで責任負えないし、卒業式にそんなヒマねえよ。+5
-1
-
1844. 匿名 2018/02/14(水) 15:25:06
卒業式っていうとおめでたい!って思っちゃうけど、式典と聞くと一気に厳かな感じになるね。
確かに中高でも式典のときは服装が指定されることあるわ。自由な校風でもブレザーとスカートは必ず着用しなさい、スカーフは式典用を着用しなさいって。
自分たちだけの場じゃないもんね。+3
-0
-
1845. 匿名 2018/02/14(水) 15:25:10
>>1830
女の子はでしょ。まくり上げてもしたに擦れてしまうよ。+1
-3
-
1846. 匿名 2018/02/14(水) 15:25:13
>>1840
ああ、子供なんかのためにそんなお金出したくないの!」って方々か。+5
-1
-
1847. 匿名 2018/02/14(水) 15:25:50
>>1682
マイナスやんw+1
-0
-
1848. 匿名 2018/02/14(水) 15:27:15
>>1842
袴って着物よりも大変じゃないよ。きちんと着方知っていれば着崩れしにくい上に、仕草や歩き方も着物ほど気を使わないで済むよ+5
-0
-
1849. 匿名 2018/02/14(水) 15:27:57
別に着たい人は着ればいい。
ただし、親がちゃんと着付け手早く出来て着崩れてもすぐになおせるならね。
そして着る子供もそれを着たときの立ち振舞いができればね、
ちゃんと覚えればできますから。+4
-0
-
1850. 匿名 2018/02/14(水) 15:28:26
>>1846
そうなのー。
私立中高一貫校で学費が6年で最低でも600万かかるから、袴のお金が足りないの
いや、都心部で私立行かせる親のほとんどが袴着せないから
お金のかけ方が違うんだろうね+1
-3
-
1851. 匿名 2018/02/14(水) 15:28:28
>>1824
AKBがそんなヒョウ柄系のスーツ着てるの見たことないけどw
もしかしてジャケット着てスカート穿いてれば何でもAKBに見える人なのかな?w+0
-4
-
1852. 匿名 2018/02/14(水) 15:28:28
AKBスーツも未だにあるね。ガチャガチャデザインの。袴もなんだかなと思うので、シンプルで品の良いワンピースやスーツ着せたけど、評判は良かったよ。+13
-3
-
1853. 匿名 2018/02/14(水) 15:29:13
小学生がミニスカ露出高くてお水見たいな姿してる頃の卒業式よりも全然良いと思うわ。+9
-1
-
1854. 匿名 2018/02/14(水) 15:29:26
>>1852
だっさw
子どもがかわいそうw+8
-18
-
1855. 匿名 2018/02/14(水) 15:30:22
>>1853
そんな頃なかったなー。
そんな人周りにいないなー。
地域性の違いのすごさに驚く+3
-2
-
1856. 匿名 2018/02/14(水) 15:30:28
>>1852
かわいい
とても品があるし、お嬢さんった感じ!+9
-3
-
1857. 匿名 2018/02/14(水) 15:30:56
>>1851
ヒョウ柄って母親じゃないの?
普通に見て左側がAKBぽい衣装って分かるものだけど。+1
-2
-
1858. 匿名 2018/02/14(水) 15:31:15
>>1852
これ、ママさん用だよね?
+8
-9
-
1859. 匿名 2018/02/14(水) 15:32:19
>>1854
多分、そのセンスなら、学習院、慶應、青山の小学校行ったら、親も子もださくて驚くでしょう
+8
-2
-
1860. 匿名 2018/02/14(水) 15:33:01
>>1854
DQN系は地味でダサく感じるかもね。
そもそも認知バイアスが違うからね。
シンプルなスーツほど知的に見えるし。実際の評価は高いよ。+9
-2
-
1861. 匿名 2018/02/14(水) 15:33:04
>>1825
ごめんね、「たいしょうじだい」と打ったら、それしか出なかったものだからw
あとあなた一体何歳なの。+3
-0
-
1862. 匿名 2018/02/14(水) 15:33:21
着直し方一つ教えてやらない無責任な親が多いから問題になる。だから学校も着るな迷惑だって言わざるを得なくなる。+4
-2
-
1863. 匿名 2018/02/14(水) 15:33:38
>>14 いや お金の問題ではない。
わかってないねアナタ…。+1
-1
-
1864. 匿名 2018/02/14(水) 15:33:48
>>1857
全然わからなかったw
てか、似てないじゃんAKBの衣装に
AKBの衣装はお尻ぐらいまで丈のあるジャケット、アシンメトリーのベスト、片側が長いスカートだったよ?
どこら辺が似てるわけ?
ガル民目悪いの?+1
-2
-
1865. 匿名 2018/02/14(水) 15:34:26
>>1852色柄デザインはおいといて(好みもあるし)スカート丈は凄く良いね。+6
-1
-
1866. 匿名 2018/02/14(水) 15:34:56
>>1858
顔みれば高学年女子だよ。
あくまでも例に挙げただけだから。+6
-1
-
1867. 匿名 2018/02/14(水) 15:35:03
>>1629寧ろ子供にせがまれてって親ばかりだったよ
+7
-0
-
1868. 匿名 2018/02/14(水) 15:35:03
>>1848
あくまで着物よりは、だし、その日に着せるだけで、事前に所作やトイレも何も教えない親がいるから問題なんだと思うよ。
ちゃんと教えられていて、ちゃんと自分で出来る子なら構わないと思うけどね。+2
-2
-
1869. 匿名 2018/02/14(水) 15:35:24
>>1860
バカにしてるわけではないけどさすがにこれは地味過ぎでは…
母親の服かと思いました…+3
-7
-
1870. 匿名 2018/02/14(水) 15:35:48
問題なのは袴でなく親のマナーだと思う。
撮影のために真ん前陣取ってデカイ脚立とか三脚とか持ってきたり、撮影のために踏み込んでは行けないところまで出て行ってたり。
そういうお宅の子が袴着てると袴は素敵なのに「バカみたい、ダサっ」って気分になる。親もよく考えるべき。何のための卒業式なのか。+4
-2
-
1871. 匿名 2018/02/14(水) 15:36:13
>>1852
袴も綺麗だけどこういう上品な洋服も可愛いね。コサージュつけたら綺麗。+4
-2
-
1872. 匿名 2018/02/14(水) 15:36:22
>>1634
テレビで卒業式の映像見たことないの?
スーツの子のミニスカート率多いよ+5
-0
-
1873. 匿名 2018/02/14(水) 15:36:41
>>1869
この服にコサージュつければ良い。
上品で素敵+3
-2
-
1874. 匿名 2018/02/14(水) 15:37:07
>>1861
言い訳いらないよ+0
-5
-
1875. 匿名 2018/02/14(水) 15:37:10
ダサい制服もどきが好きなロリコンにとっては全く別の理由で嫌だろうね。+4
-0
-
1876. 匿名 2018/02/14(水) 15:37:12
>>1860
ダサい人はだいたいそう言うよねw
センス無い親の子ってかわいそうw+2
-7
-
1877. 匿名 2018/02/14(水) 15:38:29
子供が着たいから着せる...
自分なら止めるか、どれだけ大変か話してからにするかな
どれだけ流行っていても、子供が望んでもAKBは着せないし、和装もご迷惑だったりするのかなーと考えてしまう
子供が着たいからって即答できない
子供にもそれがどうか考えて欲しいしね+2
-0
-
1878. 匿名 2018/02/14(水) 15:38:51
>>1873
コサージュwwwww
ごめんw
小学生がコサージュってwww
ダッサw+3
-7
-
1879. 匿名 2018/02/14(水) 15:38:53
>>1651
インスタに載せる為に袴にしてる親なんかいないでしょ
少なくともここには。
そんな意見あった?
子供に着たいって言われるんだよ+7
-1
-
1880. 匿名 2018/02/14(水) 15:40:04
>>1852
うち、娘の卒業式の時に雰囲気こんな感じだった。
型が同じで全体的に薄いグレーで白襟ついてました。
宝塚の制服っぽい感じ?
チェックスカートのブレザー多い中逆に目立ってたな…流行りの着せても良かったけど本人が選んだのでまあいいかなと…+6
-1
-
1881. 匿名 2018/02/14(水) 15:40:35
>>1852可愛いし、清楚で親受けはとても良さそうで私は好き!
でも着させられてるんだなって思うよ+7
-1
-
1882. 匿名 2018/02/14(水) 15:40:51
>>1838
昔ながらの日本の常識を軽視して、今の常識だけだけが全てだという極論にもならないよね。+5
-0
-
1883. 匿名 2018/02/14(水) 15:41:06
親のマウンティングで子供が優越感を感じて、そこから子供も無意識でマウンティングするようになっちゃうのかな…
そうだとしたら何だか可哀想だな+1
-2
-
1884. 匿名 2018/02/14(水) 15:41:24
え、卒業式って生徒もこういうコサージュつけることない?PTAの親御さんが作ってくれるやつ。+11
-1
-
1885. 匿名 2018/02/14(水) 15:41:44
>>1872
見たことないな~
自分の周りにはいないわ
オバサンって何年も前のことを昨日のことのように言うよねw+0
-5
-
1886. 匿名 2018/02/14(水) 15:41:47
うちの息子、冬でも半そで半ズボンなんだけど、卒業式で半そで半ズボンスーツ着てたらアホですよね?まだ先の話なんだけど、息子なら半そでじゃなけや嫌だとかバカなこと言いだしかねんw
親子とも服装で悩むひとも結構いるから、学校で最低限の基準を作ってもらった方が助かる。
ウチは上記の通りアホだし、楽器を習って毎年発表会の衣装がいるから、大きめのスーツをデパートで買って、丈を詰めてもらうと思う。
+0
-1
-
1887. 匿名 2018/02/14(水) 15:42:10
袴着せてもトイレなので他人に迷惑をかけなければいい。何かあると中学入学式で子供から聞いたけど、、、陰口になるから。+2
-0
-
1888. 匿名 2018/02/14(水) 15:42:12
袴着てる大多数が着崩れしない、トイレ等で手間取らなくても、たった一人がやらかして式の時間が押したり周りが迷惑かけたら禁止されるのは仕方ないよ。+3
-3
-
1889. 匿名 2018/02/14(水) 15:44:34
琉ちゃろの母親と同じ価値観の人がいるね+4
-1
-
1890. 匿名 2018/02/14(水) 15:45:18
袴の人は反対している人に論じるより、袴の人同士で対策案を徹底して学校に提案したらいいんじゃないかな?
そこまでしてるならって納得すると思うけど+1
-4
-
1891. 匿名 2018/02/14(水) 15:45:32
>>1878
田舎にはおばさんか付けるようなコサージュしかないからね+1
-1
-
1892. 匿名 2018/02/14(水) 15:45:50
>>1852
落ち着いてるけど小学生なら可愛さが足りない
地味だな+2
-2
-
1893. 匿名 2018/02/14(水) 15:45:55
>>1851
そういう問題じゃなくて、袴が問題だと騒ぐ前にこういうのを規制したらどうなのって事でしょう。
袴が問題でこれは無問題とか、ないわ。+3
-0
-
1894. 匿名 2018/02/14(水) 15:46:12
>>1884
そんな田舎に住んで無いからごめんねw
卒業生少ない学校とは違うのでw+0
-0
-
1895. 匿名 2018/02/14(水) 15:46:33
>>1872
ミニスカに見えて中はキュロットになってるのが多いから。うちの子もスカートはそういうのでした+1
-3
-
1896. 匿名 2018/02/14(水) 15:46:36
おととしの年賀状で、旦那の友人が娘のはかま姿の写真を入れてる人がいた。
当時、小学校の卒業式ではかま着用が流行ってることを知らずにいたから、コスプレか冗談かと思った。
あと、市の卒業式の日にあちこちではかま姿の小学生がいたけど、はかまはともかく化粧までしててびっくりした。+3
-3
-
1897. 匿名 2018/02/14(水) 15:46:53
まあ、袴着せない人達と着せる人達、
現実世界では住んでるところが違うから
実際には言い合うこともないけどね+6
-0
-
1898. 匿名 2018/02/14(水) 15:47:38
AKB風のスーツもはかまもどっちもどっちだと思う。
+2
-1
-
1899. 匿名 2018/02/14(水) 15:47:41
>>1852
小学6年生にはこのくらいがちょうどいい+3
-2
-
1900. 匿名 2018/02/14(水) 15:47:43
>>1887陰口って。子ども同士?それとも袴を、はいてなかった子どもの親同士で言ってるの?+2
-0
-
1901. 匿名 2018/02/14(水) 15:47:59
>>179
何を今更……
そんなこと卒業式に限らず日常でもあるじゃない。+1
-0
-
1902. 匿名 2018/02/14(水) 15:48:10
この寒波の時期に半袖半ズボンは子供が馬鹿と言うより虐待に近い
適切な服を着せるのも親の役目+5
-0
-
1903. 匿名 2018/02/14(水) 15:48:23
>>1893
AKBスーツの問題点は何?
昭和世代には無かったというだけのことだよね
一体どうすれば満足なの?
黒の上下?
上に出てたダサいスーツとダサいコサージュ?+0
-4
-
1904. 匿名 2018/02/14(水) 15:48:46
>>1830
着たことない人が想像で批判してるんだよ~+5
-2
-
1905. 匿名 2018/02/14(水) 15:49:10
>>1894
山手線内の小学校って人数少なめだから、手作りが一般的だよ
マンモス校は都心部から離れたベッドタウンにある+1
-0
-
1906. 匿名 2018/02/14(水) 15:49:29
娘を袴姿にすることに対して誇りを持ってるなら、批判も受け入れられると思う。+4
-1
-
1907. 匿名 2018/02/14(水) 15:49:47
>>1884
保育園でもコサージュつけましたー。
保育園の先生の手作りです+3
-0
-
1908. 匿名 2018/02/14(水) 15:51:55
>>1852
これをダサいと思うのは各人の感覚の違いだからしょうがない。
でもそれは個人的な好みに過ぎないから、もしこれで派手な袴を推したいのならば説得力がないわ 汚い言葉を平気で投げつける下品な性格をさらしただけ
私だったら派手な袴よりもこっちの洋服を選ぶと思うわ
+4
-2
-
1909. 匿名 2018/02/14(水) 15:52:30
逆に袴着たり着せたりしたことある?って感じ
大変だよってコメ沢山あるし、私もなれない和装は苦しかったりトイレで苦労した
和式トイレや男の子の袴なら尚更+2
-0
-
1910. 匿名 2018/02/14(水) 15:52:31
コサージュはダサくないと思う。
30年以上前の自分の卒業式は、女子が男子の分まで前日に生花でコサージュ作った。
先生がお花大好きな方でした。うちのクラスだけ全員統一(男女でデザイン違い・担任の女の先生も助詞と同じデザイン)だったから、ほかのクラスの子からうらやましがられたし、ほめられたよ。
一人、ボケた男子がコサージュの花を頭に飾るのかと勘違いしてて「オレはずかしいよ」といってたなあ。懐かしい。中学は言ったらモテモテだったけどね。
どうでもいい話ゴメンナサイでした。+3
-2
-
1911. 匿名 2018/02/14(水) 15:52:42
>>1870
それも何も袴親に限った話じゃないし。
スーツ親は皆ご立派なの?
パンツ丸出しのスーツ親も?+4
-3
-
1912. 匿名 2018/02/14(水) 15:53:46
>>1896
いや、基本的にメイクしないし+1
-0
-
1913. 匿名 2018/02/14(水) 15:54:08
>>1903
AKBスーツでも、ニッセンやイオンにあるやたら丈が短いスカートや謎のフリルは安物が多い。
メーカーの出しているスタンダードな人気のスーツはムダなデザインがなくてスカート丈もちょうど良いものもあるね。
+4
-0
-
1914. 匿名 2018/02/14(水) 15:54:48
コサージュ叩かれてるけど、うちの小学校もPTAが作るか?それともPTAからのプレゼントで買うか?どっちか知らないがあるよ。
6年生の学年委員が手配するみたい。他にもお花とか頼むらしい。PTA役員早く終わらせないと!高学年から大変だよ!と教えてもらった。まだ子どもは低学年だからよく知らないけど。
私が卒業したときはコサージュ無かった。今のPTA、夏祭りや旗降りとか専業主婦の母親時代より仕事が増えてる。今、皆、共働きか?パートしてるのにさ。+3
-1
-
1915. 匿名 2018/02/14(水) 15:54:50
>>1874
つくづく心が狭いね、袴を廃止したい人はw+5
-3
-
1916. 匿名 2018/02/14(水) 15:54:58
とある貸衣装屋さんが、小学生卒業式向け着物は成人式とは違い、思わぬところに傷や擦れが出来てて、商売的にあまり旨味ないから小学生向けは数年で辞めた、と言ってた。
あと、勝手にクリーニングされても困るからそのまま返却してもらうんだけど、便器に袖つけちゃう子もいるらしい。
トイレ含め所作が出来ない(教わってない)子は結構いるよ、との事。
+8
-2
-
1917. 匿名 2018/02/14(水) 15:55:49
>>1852
シンプルでお姉さんぽくて素敵ですね。
袴でもダメというわけじゃないけど、袴はもう少し大きくなってからの方が似合わないですか?+2
-3
-
1918. 匿名 2018/02/14(水) 15:56:03
>>1840
チマチョゴリ(笑)とか?+2
-2
-
1919. 匿名 2018/02/14(水) 15:58:03
袴の人は少数だけれど、AKBみたいな(私は似てると思わないけど)スーツは着ている子が大半なんですよね?
だったらそれはもう、平成の文化なんですよ
自分好みの昭和の価値観を押し付けて批判するのはどうかと思います
トイレに間に合わないとか、裾を引きずって転ぶ、高価過ぎる、朝早く美容院に行かなければならない、という袴問題のようなことが起きているわけではないのでしょう?+3
-4
-
1920. 匿名 2018/02/14(水) 15:58:45
>>1913
それだと格差、金銭的な問題、子供の気持ち…
袴と同じだね+1
-0
-
1921. 匿名 2018/02/14(水) 15:58:51
>>1910
粋なことをなさる先生ですね それに協力する女子も素敵。 男子も嫌がらずにつけたんだね きっといいクラスだったんだね
素敵な思い出ですね~(^^)/
+1
-0
-
1922. 匿名 2018/02/14(水) 15:58:59
間を取ってアルマーニでいいんじゃね?+4
-1
-
1923. 匿名 2018/02/14(水) 15:59:43
なんでもいいじゃん!いちいちうるさいな!吠えてるのはどうせ老害か貧乏人かロリコンだろ!
と思っていたけど、いろんなニュースみてると、確かに動きづらかったりトイレが大変だったりするかもね…+1
-1
-
1924. 匿名 2018/02/14(水) 15:59:50
>>1916
また、どこそこの誰誰さんから聞いたお話か+3
-3
-
1925. 匿名 2018/02/14(水) 16:00:06
女の子の袴はやっぱり日本人らしくて可愛いよ。
娘がかるた部で袴よく着てるけど、可愛いよ。
大会は神宮で着るから絵になる。興味はないし上げるつもりはさらさらないがみんなインスタ映えかなりしてると思う。インスタを意識してる親はひとまずいない。+5
-1
-
1926. 匿名 2018/02/14(水) 16:00:24
>>1908
袴にもシンプルなものはありますよ
なぜ袴は派手と決めつけているのでしょうか+5
-0
-
1927. 匿名 2018/02/14(水) 16:01:00
>>1919
寧ろスーツの子の方がヘアメイクに時間かけてるけど。
+3
-0
-
1928. 匿名 2018/02/14(水) 16:01:28
>>1919
いや、袴増えてるんだからそれも時代なんだよ+4
-0
-
1929. 匿名 2018/02/14(水) 16:01:29
身の丈身の丈。何故みんな一緒なのよ。めんどくさい。+1
-1
-
1930. 匿名 2018/02/14(水) 16:01:41
親からして着付けが出来ないトイレはやっとこさレベルなのに、子供には教えられないよね。で、トイレの時先生に迷惑をかける。+1
-2
-
1931. 匿名 2018/02/14(水) 16:02:56
>>1900
子供が親に話すでしょ。全員が全員袴じゃないからそれが親同士の話題に繋がるでしょ。+0
-0
-
1932. 匿名 2018/02/14(水) 16:03:03
貧乏人がうるさいね。選択肢広いお金持ちに張り合うなよ。+3
-1
-
1933. 匿名 2018/02/14(水) 16:03:13
卒業式ってトイレ心配するほど長い?
5年6年しか出席しないから早く終わるイメージがあった。+6
-2
-
1934. 匿名 2018/02/14(水) 16:03:14
袴文化は明治以降のものだよね
そこまで凄い歴史があるわけじゃないんだけどなあ+2
-1
-
1935. 匿名 2018/02/14(水) 16:03:33
息子の卒園式の時、親も子も普通に洋服だったよ。
一人二人AKB風の子がいたけど。
コサージュ付けてる子もいたし。
ちなみに、母親の職業は医師・看護師・薬剤師・女性若手起業家・保健師・教師など、専門職ばかり。高級タワーマンション住まいの方も数名いたし。両親ともに医者だとか、お受験組もいたが、マウンティングする人もいなかったし、普段の服装もシンプルだったよ。+2
-2
-
1936. 匿名 2018/02/14(水) 16:04:04
貧乏な人って攻撃的だね。+2
-2
-
1937. 匿名 2018/02/14(水) 16:04:08
>>1919親が無理やり自分の着せたい物を押し付ける訳じゃないと思う
今の小6って雑誌の影響もあってかなり着るものに拘りがあるんだよ
着たいって子供に言われたら頑張ってもいいんじゃない?
何で親が押し付けてるって思い込んでるの?
+6
-0
-
1938. 匿名 2018/02/14(水) 16:04:28
>>1903
小学校の卒業式でのキャバ嬢みたいなスーツの問題点が分からない人が、日本古来の袴や、清楚なスーツ着てる人を馬鹿にして叩いてるのか・・・w
世も末だな。+7
-1
-
1939. 匿名 2018/02/14(水) 16:04:51
トイレトイレうるせー。もうオムツしたら?+5
-0
-
1940. 匿名 2018/02/14(水) 16:05:03
私の娘の通っている小学校も卒業式は、中学校の制服です。
卒業前までは、普段通り私服ですが、中学校に通うという事なので、学校で決められています。
+1
-0
-
1941. 匿名 2018/02/14(水) 16:05:49
>>1930それは「貴方が」でしょ?
12歳ってしっかりしてるよ+2
-2
-
1942. 匿名 2018/02/14(水) 16:05:56
いろんな選択肢から子供に決めさせるわ。
+2
-0
-
1943. 匿名 2018/02/14(水) 16:06:16
>>1933
式が始まる前にトイレを済ませるように先生がいうよね。それで袴の子は慣れない衣装だから必ず手間がとるんだよ。+3
-2
-
1944. 匿名 2018/02/14(水) 16:06:29
>>1908
よく読んで!
そのスーツ叩いてるのは、AKB48スーツ押しの人でしょうに。
袴派はプラスの人が多いよ!+3
-0
-
1945. 匿名 2018/02/14(水) 16:06:37
>>1933
式が終わって帰るまでにお別れの会、外に出て記念撮影でお昼過ぎまでかかるよ。
+1
-1
-
1946. 匿名 2018/02/14(水) 16:07:05
>>1935
うわぁ…
察し+1
-1
-
1947. 匿名 2018/02/14(水) 16:07:25
>>1926
誤解させたらごめん
「袴すべてじゃなくって、批判されているような派手な」袴という意味です。
でも派手じゃない袴で卒業式に出席って正直見たことないのよね
+0
-2
-
1948. 匿名 2018/02/14(水) 16:07:48
こうやってバカみたいにうるさいから、学校が禁止にしたくなる気持ちも分かる。+0
-2
-
1949. 匿名 2018/02/14(水) 16:07:48
袴を着た子は卒業式にぜひ一句詠んでほしいな
作法や着付けの勉強もしたりね
日本の文化を大切にしていくなら、とことんやってほしい
どうせ派手を競うために袴着てるんだろうけど+5
-5
-
1950. 匿名 2018/02/14(水) 16:08:43
>>1919
袴ブームも文化だとは思わないんだ。+2
-0
-
1951. 匿名 2018/02/14(水) 16:08:55
>>1943
いや平気な子が殆どだわ
何?必ずって+2
-0
-
1952. 匿名 2018/02/14(水) 16:09:05
いくら上品に着飾ろうが旦那の年収は変わらない。親の見栄より、本人が着たいものをメリットデメリット説明して選ばせたらいい。
似合ってないのに上品風なスーツやワンピース着せて、家庭の中身は空っぽさんがよくいるよ。+6
-3
-
1953. 匿名 2018/02/14(水) 16:09:25
>>1939
それができれば困らないけどトイレに慣れるとオムツの中でできないもんだよ…+1
-2
-
1954. 匿名 2018/02/14(水) 16:10:37
インスタ蝿について前誰か言ってたよ。今の人はスマホをいじってるのではなくてスマホにいじられてる。いいね欲しさに写真を載せて上っ面のいいねをもらうくらいならもっといい経験した方がいい。だって。正論!+1
-1
-
1955. 匿名 2018/02/14(水) 16:11:07
>>1952確かに+2
-1
-
1956. 匿名 2018/02/14(水) 16:11:13
>>1941
さすがにトイレになると厄介だって子供本人が言ってるのを聞いた事がある。問題は女子で生理が始まってる子は袴姿で被ったときにいちばん困るんじゃない?+2
-1
-
1957. 匿名 2018/02/14(水) 16:11:16
あー、これは親の趣味だなって服はすぐに分かる。+2
-1
-
1958. 匿名 2018/02/14(水) 16:11:33
自分のかあちゃんが作ったのならまだしも、PTAのどこのかあちゃんが作ったか分からないコサージュなんていらね
5年生がお花紙で作ったやつで十分+6
-1
-
1959. 匿名 2018/02/14(水) 16:11:44
>>1949涙拭きなよ+3
-3
-
1960. 匿名 2018/02/14(水) 16:11:52
>>1954
インスタの為に袴着せる人はいないんだよ、実は。+5
-0
-
1961. 匿名 2018/02/14(水) 16:12:25
>>1937
何にお怒りなのか理解出来ません
アンカーの付け間違いでしょうか
私は
>親が無理やり自分の着せたい物を押し付ける
>何で親が押し付けてるって思い込んでるの?
このようなことは一切書いておりませんが
+1
-2
-
1962. 匿名 2018/02/14(水) 16:12:39
娘に袴を着せたいって親は、もしかして自分が高卒で卒業式に袴はいてないとか?
ブログで娘さんの大学卒業式の写真アップしていた人は高卒だったから、娘さんの晴れ姿が嬉しいんじゃないかな。+5
-5
-
1963. 匿名 2018/02/14(水) 16:12:43
ダサすぎて可哀想。+0
-0
-
1964. 匿名 2018/02/14(水) 16:12:46
>>1921
レスありがとうございます。
おっしゃる通り、実にいい先生だったし、いい思い出だったよ^^
「いろんな人がいるから」といって、家庭の都合でほかの子たちと違う事をせねばならず、いじわるな子に突っ込まれた子を弁護してくれたし、6年生の時はたくさん写真を撮ってくれたし、誕生会もやってくれたし。卒業前には集合写真もクラスだけでやったし。成人式の時に再会した時も覚えててくれたし。だからうちらも先生のお誕生日に、先生のお名前をカタカナにした配列で机を並べて真ん中の席に先生に座ってもらってサプライズしたし。先生感激してたなあ。サプライズだから、事前のうちら子供らのの挙動が不審で、微妙に先生イラついてたけどねw
定年退職予定の日の新聞に、退職教職員の名前が載るんだけど、そこに載ってなかったからちょっと心配だけどね。+2
-0
-
1965. 匿名 2018/02/14(水) 16:12:58
>>1959
笑ったw+2
-2
-
1966. 匿名 2018/02/14(水) 16:13:13
>>1934
明治以降でも、列記とした日本の文化だよ。+3
-1
-
1967. 匿名 2018/02/14(水) 16:13:26
貧乏人ほど外見だけはわかりやすい派手さを求めるからね。
何に価値を見出すかなんだよね。
卒業式派手さをあくまでも通過儀礼だから、華やかさなんて求めていない。その場に相応しい格好をするだけ。
袴を着ることより、子供にいい教育をつけさせることに重きを置いてるから。
親御さんや娘さん次第なんだろうけど。+5
-3
-
1968. 匿名 2018/02/14(水) 16:14:08
>>1961
>>自分好みの昭和の価値観を押し付けて批判するのはどうかと思います+1
-0
-
1969. 匿名 2018/02/14(水) 16:14:15
>>1962
それは、あるかも!
+2
-2
-
1970. 匿名 2018/02/14(水) 16:14:45
スーツやワンピースの子供はたいてい黒や紺、それに柄も派手なものは避けるよね。
フリフリがたくさんついてるものやキラキラも避ける。
それなのに袴はなぜいろんな色があって柄が大きな華美なものを着てくるの?
紺の無地の袴はだめなの? 髪の毛は盛らなきゃいけないの? おくれ毛をくるくるしてたらさなきゃだめなの? 普通にハーフアップやおかっぱじゃだめなの?
残念ながら卒業式にふさわしい素敵だなと思う袴姿に出会ったことがありません
+4
-5
-
1971. 匿名 2018/02/14(水) 16:14:47
>>1902
いいえ。うちはアホ息子が自ら半そで半ズボンを着たがるんです。担任の先生も親の私も夫も「長袖を着なさい!」と言ってもきかないので放置してます。+4
-0
-
1972. 匿名 2018/02/14(水) 16:15:09
>>1902
自分で脱ぐ子はどうすればいい?+1
-0
-
1973. 匿名 2018/02/14(水) 16:15:26
丁寧な暮らし系の人達の子供達みたいにシンプル過ぎる柄や大人から見てセンスがいい服って抑圧された服って感じだからまずは予算内で本人が選ぶのが大前提かな。袴やAKB系も子供が好きで選んだならいいわ。むしろ、柄が子供らしいし、自主性が垣間見えていい。+5
-2
-
1974. 匿名 2018/02/14(水) 16:15:26
>>1943
着替える前に家で行っておけば、大丈夫な長さじゃない?
+3
-2
-
1975. 匿名 2018/02/14(水) 16:16:57
>>1962
高卒どうこういう前にコメント遡って読んでみたら?
親がじゃなくて子供にせがまれる家庭が今は多いんだって
+4
-2
-
1976. 匿名 2018/02/14(水) 16:17:08
>>1968
昭和の価値観ってAKBスーツを否定して地味なスーツを勧めている人のことですよ
なぜ袴が昭和の価値観なんでしょうか+1
-2
-
1977. 匿名 2018/02/14(水) 16:17:21
うわ、めんどくさw
このトピの感じだと、何を着ても誰かしらケチを付ける人がいそう。
うちの小学校がこうでないことを祈る。+4
-0
-
1978. 匿名 2018/02/14(水) 16:18:26
>>1967
成る程!袴を着せると良い教育が出来ないんですね
あなたは+4
-0
-
1979. 匿名 2018/02/14(水) 16:18:36
>>1942
それ、いいよね。選択肢およびそれぞれのメリットデメリットを伝えて自分で判断させる。
+2
-0
-
1980. 匿名 2018/02/14(水) 16:19:15
>>1947
派手な人の方が一握りでしょうに。
一部の人が迷惑掛けたからって、全てを排除するやり方は違うと思う。+4
-0
-
1981. 匿名 2018/02/14(水) 16:19:43
>>1970
え?
イオンの卒業式用のスーツ見てきなよ+3
-1
-
1982. 匿名 2018/02/14(水) 16:19:43
私、大学卒業の時に袴着ようとしたら、院卒の人しか着ちゃダメって言われて結局袴は着ないまま30歳越えてしもうた。
一生に何回も着れるものじゃないんだから、許可していいんじゃないかなぁ。ただし、撮影タイムはしっかりここだけで、と決めて、過度にパシャパシャやらないように、
トイレも、あらかじめ家で練習するとか、しっかり決まりを作ってね。
私も袴着たかったなぁ。+5
-1
-
1983. 匿名 2018/02/14(水) 16:20:05
めんどくさいね。制服で良かった。+1
-0
-
1984. 匿名 2018/02/14(水) 16:20:09
>>1956
袴のことばかりでそれには頭においてなかった。男子なら関係ないからいいかもだけど+1
-1
-
1985. 匿名 2018/02/14(水) 16:21:00
>>1429
そこでピーク来てたらどうなんの?+1
-0
-
1986. 匿名 2018/02/14(水) 16:21:32
ふーん、袴でも盛り髪派手な袴の子とシンプル地味系な袴の子に分かれるんだね。
地方の文化の事なので好きにやって下さい。+3
-0
-
1987. 匿名 2018/02/14(水) 16:22:05
ここでも真っ二つ。笑
うわー、うちの子まだ赤ちゃんだけど、周りに迷惑かけない様に配慮して、好きなの着せよう。+3
-0
-
1988. 匿名 2018/02/14(水) 16:22:56
>>1975
知人は小学生の娘さんがいるけど、今から早々にせがまれているそうですが、「袴をはかせない」ように説明してるらしいです。
朝早くから親子ども着付けとか準備が大変で、それで疲れてしまったら本末転倒だと思うらしい。
せがまれたからと言って、何でもかんでも言いなりになるのではなく、きちんと説明したうえで本人に決めさせる事が重要だと思います。+2
-1
-
1989. 匿名 2018/02/14(水) 16:23:24
>>1909
もうだいぶ前の話だけど、
私は卒業式の時、姉の袴あったから、家で母親に着付けしてもらったよ。
今みたいに袴で卒業式は、一般的でなかったから、みんな家で着付けしてもらってたよ。+4
-0
-
1990. 匿名 2018/02/14(水) 16:24:08
えー、卒業式の日に生理がある子は大変だね。着物の裾を着崩さないようにまくって更に袴も着まくるのは大変だね。汚さないかしんぱいだけどね。+2
-1
-
1991. 匿名 2018/02/14(水) 16:24:34
>>1974
帰宅するまでトイレ我慢させるの?酷い親だね。子供が可哀相だわ+1
-2
-
1992. 匿名 2018/02/14(水) 16:24:43
>>1970
スーツ派はみんな地味で、袴派はみんなキラキラなの?
また特殊な学校ですね。+4
-0
-
1993. 匿名 2018/02/14(水) 16:24:54
学校の先生も卒業式の日は忙しいから袴着るなら礼儀作法と自分で着崩れ直せるように徹底的に叩き込んでこい!って保護者に言いたいだろうね。+2
-1
-
1994. 匿名 2018/02/14(水) 16:25:06
キラキラネームでも、最近は学年が下がるほど減っているらしいから、数年後には袴もすたれてるかも。AKB風の衣装はAKBが廃れたら恥ずかしいかもしれないけど、袴はいつの時代でもいいと思う。+7
-1
-
1995. 匿名 2018/02/14(水) 16:25:09
>>1981
あの類のスーツもいいとは思わないよ
数年前だけど子供の学校はあんな感じのスーツは少数派だったよ
もっとまともな格好だった
+0
-1
-
1996. 匿名 2018/02/14(水) 16:25:42
なんだか何度もコメントに出てくるけど
制服風のスーツを「AKB風」って呼ばれるの嫌だわ。
こちらとしては普通のスーツを着せてるだけで、
AKBが勝手に制服風の衣装にしてるだけなのに「それ風」にしてるのはAKB側ですよね。
あんなやっすい集団に憧れも何もないし代名詞にしないでほしい+2
-7
-
1997. 匿名 2018/02/14(水) 16:25:46
私らの時、卒業式なんて何を着るかより、先生や友達と中学で別れる悲しみでわんわん泣いててそれどころじゃなかった。卒業アルバムにメッセージ書いて回ったり。着てた服なんか覚えてない。+3
-3
-
1998. 匿名 2018/02/14(水) 16:26:25
5年で在校生で出たときは紺のベルベットのベストにスカートブラウス、卒業の時はウールのグレー系のスーツでした。
いまは、シャカシャカしなければなんでも良いと書いてありました。
+2
-0
-
1999. 匿名 2018/02/14(水) 16:27:32
>>1978
言葉の裏というものを知らないんですね+1
-1
-
2000. 匿名 2018/02/14(水) 16:29:05
>>1939
笑えたw
だけど、これにマジレスされる方も笑えたw
まあまあ^^;+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する