-
1. 匿名 2018/02/13(火) 00:00:07
タイトル通りです。
認知症を防ぐにはどうしたらいいでしょうか?
食生活、生活習慣、認知症予防に効果あるものを
教えてください。
または、こんな言動や行動は認知症かも!などの情報もお願いします。
※老害だ!と言う人もいるかもしれませんが、30代や40代でも起こる若年性認知症もありえます。
他人事だとは思えないので、今から少しでも予防をと思い、トピを立てました。![【求む】認知症を防ぐには!?]()
+118
-4
-
2. 匿名 2018/02/13(火) 00:00:41
誰かと一緒に住む+114
-5
-
3. 匿名 2018/02/13(火) 00:00:42
納豆は予防に良いと聞いたことが有ります+165
-0
-
4. 匿名 2018/02/13(火) 00:01:01
麻雀がいいらしいよ
ガチで+144
-1
-
5. 匿名 2018/02/13(火) 00:01:03
葉酸がいいってためしてがってんでやってたよ+67
-0
-
6. 匿名 2018/02/13(火) 00:01:16
指先を動かすのはいいみたいだよね。+155
-2
-
7. 匿名 2018/02/13(火) 00:01:24
新聞を毎日しっかり読む
テレビをダラダラ見ない
+119
-3
-
8. 匿名 2018/02/13(火) 00:01:26
手先を動かす+58
-2
-
9. 匿名 2018/02/13(火) 00:01:42
何を食べたのか覚えてない⇒物忘れ
食べたことを覚えてない⇒認知症+160
-1
-
10. 匿名 2018/02/13(火) 00:01:44
運動をする。+65
-0
-
11. 匿名 2018/02/13(火) 00:02:03
麻雀かな
90近くの爺ちゃん全然ボケないもん
むしろずる賢い+176
-1
-
12. 匿名 2018/02/13(火) 00:02:06
将棋がいいって前にテレビで言ってた+43
-1
-
13. 匿名 2018/02/13(火) 00:02:09
何か目標持って毎日過ごすのとストレス溜め込まない事かな+51
-1
-
14. 匿名 2018/02/13(火) 00:02:09
31だけど物忘れひどい
今日の朝御飯とか思い出せない。こわい
+167
-1
-
15. 匿名 2018/02/13(火) 00:02:10
夢中になれる趣味をもつ。+37
-3
-
16. 匿名 2018/02/13(火) 00:02:16
自分で何でもやること
することがなくなると、一気に加速するらしい+129
-1
-
17. 匿名 2018/02/13(火) 00:02:37
老化現象だから防げない+16
-18
-
18. 匿名 2018/02/13(火) 00:02:39
早期発見できれば服薬で進行おさえられるから、うちの父親がボケ始めてないか定期的に帰省して確認してます+88
-2
-
19. 匿名 2018/02/13(火) 00:02:41
ナンプレやパズルを老人になっても続ける+29
-4
-
20. 匿名 2018/02/13(火) 00:02:41
思い出せない事があっても、すぐにスマホやパソコンで検索せずにじっくりと考えている思い出すという過程が脳に刺激を与えるって聞いた事あるよ+120
-1
-
21. 匿名 2018/02/13(火) 00:02:45
うちの祖母は認知症予防のために、毎日家族のためにご飯作ったり、ミシンの仕事してたりする。
頭の体操にもなるし、好きなことだから楽しいんだって。認知症だけではなく身体も元気。+108
-2
-
22. 匿名 2018/02/13(火) 00:02:49
水分が大事らしい。
水分はたっぷり取った方がいいらしい。+186
-1
-
23. 匿名 2018/02/13(火) 00:02:50
水分を摂る。
お年寄りは喉が渇いたと感じるのが遅くなる。それに水分不足と認知症には関係があるらしい。+181
-1
-
24. 匿名 2018/02/13(火) 00:02:53
ピアノ+31
-0
-
25. 匿名 2018/02/13(火) 00:02:56
青魚+32
-0
-
26. 匿名 2018/02/13(火) 00:03:05
人と喋る。+54
-0
-
27. 匿名 2018/02/13(火) 00:03:27 ID:I83KtrdoMf
社会との繋がりを絶やさないとか、ストレスになるようなことはしないとか?でも気をつけててもなる人はなるからねぇ。何とも言えないね。+76
-2
-
28. 匿名 2018/02/13(火) 00:03:31
歯磨きは大事よ+82
-0
-
29. 匿名 2018/02/13(火) 00:03:43
カカオ
世界不思議発見でやってたよ+18
-2
-
30. 匿名 2018/02/13(火) 00:03:45
毎日ココナッツオイルを食べるといいって聞いた![【求む】認知症を防ぐには!?]()
+16
-15
-
31. 匿名 2018/02/13(火) 00:03:47
囲碁とか将棋。
麻雀も同じ感じだよね。
3つとも得意でボケてない人を知ってる。
あとは趣味を沢山持つこと、周りとの関わりを沢山持つこと、年取ってからも色々新しいことを始めたりとか、手先を使う趣味。+63
-1
-
32. 匿名 2018/02/13(火) 00:03:47
蜂蜜も認知症予防にいいらしいです。+51
-1
-
33. 匿名 2018/02/13(火) 00:03:47
嫌味や皮肉を言う人はなるそうです。
研究が出てました。
やっぱ性格悪いのは脳がどうかあるのね。
+160
-9
-
34. 匿名 2018/02/13(火) 00:03:50
常に新鮮な刺激を求める。
あと、自律の精神を大切にする。
入居者でも「自分で自分の事はなんとかする」って強い心を持っている人は、凄くしっかりしてます。
逆に、なんでも人任せになったり、自律の精神がなくなると、途端に認知症が進む気がします。+84
-1
-
35. 匿名 2018/02/13(火) 00:04:26
すらすらと気持ち良く解けるぐらいの計算問題を多くこなすといいよ。
高齢者の認知症予防教室で指導員してました。+58
-0
-
36. 匿名 2018/02/13(火) 00:04:40
若年性認知症は防げるんだろうか+29
-0
-
37. 匿名 2018/02/13(火) 00:04:51
定年後も仕事もって社会の中で役割が与えられるのが理想+13
-0
-
38. 匿名 2018/02/13(火) 00:05:03
キャノーラ油を使わない。
アメリカの大学で因果関係の研究結果が出てる。+53
-1
-
39. 匿名 2018/02/13(火) 00:05:18
ネットで何でもかんでも調べちゃう癖はあまり良くないなーと思う。
自分で考える力がなくなるんだもの。
昔の人は電話番号覚えるのが当たり前だったし、手紙でやりとりしてたから漢字も自然と頭に入ってただろうし…+56
-3
-
40. 匿名 2018/02/13(火) 00:05:25
将棋
将棋、認知症予防に効果アリ! 脳内の情報を検索→「前頭葉」を鍛える(1/2ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com藤井聡太四段(14)を中心に空前の将棋ブームが巻き起こっている。わが子に将棋を覚えさせたいという親が急増中だが、お父さん、おじいちゃんたちもどんどん指した方がい…
+11
-0
-
41. 匿名 2018/02/13(火) 00:05:40
若年性認知症は老化じゃなくて病気だから防ぎようがないです、、+42
-4
-
42. 匿名 2018/02/13(火) 00:05:41
ジムに通わせる+6
-3
-
43. 匿名 2018/02/13(火) 00:06:11
心から夢中になれる趣味や何かがある人はあんまりボケてる人いない気がする
認知症予防で〜とかそういう無理やり作った趣味とかじゃなくて自然と興味もてる事って年齢重ねるほどなかなかないし
現に氷川きよしやヨン様に夢中になってたばあちゃん達は下手したら20代の私より元気でアクティブだった…+27
-1
-
44. 匿名 2018/02/13(火) 00:06:15
コレステロール摂るといいんだって
一番最新の研究結果によると。
NHKでやってたよ
日本が数十年程前に、健康のため卵とかのコレステロールを制限しよう!ってなってから急速に日本だけ認知症増えたんだって。他の国は増えてないらしい。
だからコレステロール制限やめたってさ
+133
-0
-
45. 匿名 2018/02/13(火) 00:06:50
>>4
麻雀アプリで遊んできた!
これも予防になるのかな?+5
-0
-
46. 匿名 2018/02/13(火) 00:06:56
若年性認知症は防ぎようがない気がする。
働き盛りの40代・50代がなっているのを見ると、もう遺伝の問題としか…。+34
-1
-
47. 匿名 2018/02/13(火) 00:07:07
麻雀はボケ防止にいいらしいですよ。面白いのでぜひ!+16
-0
-
48. 匿名 2018/02/13(火) 00:07:11
楽しく色んな年代と笑いながらゆるく麻雀するといいと最近テレビでみました。
笑う
楽しい会話だけする
ゲームで頭使う
手先使う+10
-1
-
49. 匿名 2018/02/13(火) 00:07:15
ラベンダーのアロマがいいって母ちゃんが言ってて、焚いてる。+18
-0
-
50. 匿名 2018/02/13(火) 00:07:29
情報は受け身ではなく発信する方が脳に良い
テレビやYouTubeをダラダラしてみない
見るくらいならユーチューバーになる方がよっぽどいいよ
+25
-1
-
51. 匿名 2018/02/13(火) 00:07:50
マルチタスク。
なにか作業をしながら1000から7ずつ引いていく。例えば料理をしながら1000-7=993、993-7=886、886-7=879をしていくと脳の体操になるらしい。
安住が言っとった。+24
-2
-
52. 匿名 2018/02/13(火) 00:07:52
隠れメタボな人は認知症発生率が高い
あと1つの物に大きく依存してる人
依存してるものが突然なくなったら大きなショックが影響して
認知症が発生するパターンもかなりある
だからメタボにならない生活と1つの物によりかかりすぎず
色んな趣味や生き甲斐をもつこと+40
-1
-
53. 匿名 2018/02/13(火) 00:08:04
防げない。遺伝子で決まっている。+17
-5
-
54. 匿名 2018/02/13(火) 00:08:10
ココナッツオイルは効くらしい+7
-4
-
55. 匿名 2018/02/13(火) 00:08:15
水分大切。
でも、アルツハイマー型とかは異常に増えるタンパク質が原因だから(確か)防げるのかな。+32
-2
-
56. 匿名 2018/02/13(火) 00:08:37
一人暮らしは、認知症になりやすいと思う。
若くても土日誰とも話さないと、喋る事を忘れる
+44
-1
-
57. 匿名 2018/02/13(火) 00:09:14
ココナッツオイルがいいとかサラダ油がだめとかじゃなくてコールドプレス製法がいいんじゃないの?+3
-2
-
58. 匿名 2018/02/13(火) 00:09:31
瞑想も良いみたい
海馬の密度が増えるみたいだよ+17
-0
-
59. 匿名 2018/02/13(火) 00:09:54
仕事を60歳、70歳になっても続ける。
おばあちゃん、70過ぎても事務の仕事してたんだけど、足を怪我して仕事休んだら急激に頭も体も老化した
認知症のまま行ってしまった+57
-1
-
60. 匿名 2018/02/13(火) 00:10:02
今いるコミュニティは大切にする。
将来の自分をイメージして、どういう存在で暮らしたいか、理想の実現のために生活を律する。
認知症といってもまるで別人というより、それまでの性格が心のあり方がそのままストレートに出る人の方が圧倒的に多い。やってもらえる事に感謝出来る人は常にありがとうとにこやかに言われるし、憎まれ口が多い人感謝できない人はシモの世話だけでなく細かな不満を隠す事なく、やってもらった人にぶつけている。
認知症になって人を煩わせても、憎めない愛される人でありたいと思う。+35
-2
-
61. 匿名 2018/02/13(火) 00:10:25
お酒を飲まない+8
-1
-
62. 匿名 2018/02/13(火) 00:11:00
人と触れあう事かな。あのきんさんぎんさんも認知症っぽかったけどメディアに取り上げられてからハキハキしだしたとかって。
それからこないだのアウトデラックスにノムさん親子が出てたけどあれは父親が塞ぎこまないようにと息子がテレビに出させたんじゃないかと予測+68
-0
-
63. 匿名 2018/02/13(火) 00:12:07
認知症になったら死にたい。気高く憧れだった祖母が憎らしく思うようになった経験があるので心底そう思う。+65
-0
-
64. 匿名 2018/02/13(火) 00:12:15
だめだ 人と話さなくても全然平気な自分は、将来なりそうだな。。+64
-0
-
65. 匿名 2018/02/13(火) 00:13:27
無理。それが分かればノーベル医学生理学賞。+27
-3
-
66. 匿名 2018/02/13(火) 00:13:31
とにかく血流を良くする。運動、食事は勿論ですが囲碁や将棋も効果がありますよ!
囲碁や将棋に興味がなければ何か創作活動(文章、DIY等)で脳を使うのは如何でしょうか?+28
-0
-
67. 匿名 2018/02/13(火) 00:13:36
グループホームで働いています。世話の焼けるダメ夫とのそもそもの不仲で夫在宅ウツ症候群になり、ある日激しい喧嘩をして脳血管がやられ、認知症になった高齢女性のケースもあります。+52
-0
-
68. 匿名 2018/02/13(火) 00:13:51
>>49
ラベンダーは思考能力落とす作用があるけど…+4
-2
-
69. 匿名 2018/02/13(火) 00:13:59
危機感、焦り、緊張感、やりがいを適度に持つ。
+12
-0
-
70. 匿名 2018/02/13(火) 00:14:10
残念だけどなるときはなるのよ。
洋裁を生業としてた人(指先動かす)そろばん塾経営(計算する)趣味であちこち行く(刺激のある日々)を送ってたのに入居してるもん、施設の方々。
専業主婦から仕事で海外を飛び回る方様々な方がいるけどこれって無いし。
それにアルツハイマーだけじゃないから認知症。+66
-1
-
71. 匿名 2018/02/13(火) 00:14:12
ドラえもんの大山のぶ代さんの事テレビでやってるの見たけどさ
現役でお仕事して人とのコミュニケーションもとっていたし旦那さんと将来ボケないようにって計算とか問題解くのも趣味でやってたって言ってた
防ぎようないのかなと思った+77
-0
-
72. 匿名 2018/02/13(火) 00:14:14
60歳で突然死+9
-0
-
73. 匿名 2018/02/13(火) 00:15:47
子供夫婦と同居+4
-6
-
74. 匿名 2018/02/13(火) 00:17:29
アルツハイマーや若年性認知症の一部は遺伝性だから、仕方ない部分がある。
でも年取ってからボケーッとするのは絶対良くないから、たくさん話してたくさん動いて、小さな事にも感動(?)したりするのは大事だと思う。
脳血管性認知症は、脳梗塞とかが原因でなるから、血管を詰まらせないようにするのが大事。
レビー小体型認知症は、予防法が分かってない。
早期発見が大事。+40
-2
-
75. 匿名 2018/02/13(火) 00:18:30
80代の祖母
農業一筋、趣味はグランドゴルフや暇になる晩秋~冬に行く旅行、
友達が多くてよくお茶飲みに行ったり自宅に招いたり
地域行事やグランドゴルフ大会や温泉に行ったりしていた。
祖父が亡くなり介護2になりグランドゴルフできなくなっても
電話で友達と話したり毎日新聞を読んだり折り紙折って作品飾ったり
お風呂が大好きだから入浴できる週2のデイを楽しみにしていたり
こんにゃくを作ってお裾分けしたり洗濯物畳んだりと
毎日元気に過ごしている。曾祖母の自宅介護で苦労したから
娘や孫達に迷惑かけたくないからボケたら困るから
自分で自分のお守りをしているが口癖。
+39
-0
-
76. 匿名 2018/02/13(火) 00:20:14
どの番組かは忘れたけど紹介してたのが適度な筋トレでも認知症が予防できるみたいよ。+15
-0
-
77. 匿名 2018/02/13(火) 00:20:54
適度な運動と食事と脳への刺激だと思うわ。
旦那のお祖母ちゃんはずっと旦那母と共に漁師の嫁として朝早く起きてって生活を続けててお祖父ちゃん亡くなってからは娘夫婦のお店を手伝ってるけど70過ぎた今もピンピンしてる。
片やうちの母親は30そこそこで専業主婦になってからはあれこれ古傷が傷むだの言い訳しまくって家事も私たち子供の学校行事も疎かにして食事は冷凍食品や出来あいが殆ど(痛いって言う割りに病院に行きたがらない)口癖は「宝くじが当たったら…ブツブツ」そして60半ばで脳梗塞になって半寝たきり状態に。+29
-1
-
78. 匿名 2018/02/13(火) 00:21:12
脳血管性認知症だったら食生活とか運動で予防は出来るんじゃない?+6
-0
-
79. 匿名 2018/02/13(火) 00:21:46
祖母が入れ歯を失くしてから認知症が急激に進んだ。
噛んで脳に刺激を与えるって意外と大事なのかも。+49
-0
-
80. 匿名 2018/02/13(火) 00:21:46
どんなに認知症に良いとされる生活をしていても、なる人はなります。
うちの祖母は、今になっては認知症に良いと言われてることばかりしていたし、長寿県でお手本みたいな毎日だったけど認知症なりましたし、
もう片方の祖父母はひどい不摂生でも全く認知症になりませんでした。
あまり不安になったり追い込まず、普通に身体を大切にされたらいいと思います。+56
-0
-
81. 匿名 2018/02/13(火) 00:21:50
死ぬまでセッ◯ス+3
-0
-
82. 匿名 2018/02/13(火) 00:22:01
あれだね、疲れやストレスのない刺激や
変化がある生活の積み重ねが大事って事かな?
+9
-0
-
83. 匿名 2018/02/13(火) 00:22:56
自分は健康で医者知らずと言ってた人が
病気で2日検査入院したら認知症になった
環境の変化か元からなのか分からない
+14
-0
-
84. 匿名 2018/02/13(火) 00:23:36
そんなん自分の体験しか語れないガルちゃんで分かるわけないじゃん。+5
-1
-
85. 匿名 2018/02/13(火) 00:23:53
>>33まじで??
私に嫌味ばかり言ってくるやつ意地が悪いんじゃなく脳に異常があったのか+10
-1
-
86. 匿名 2018/02/13(火) 00:25:39
私のおばあちゃん、毎日規則正しい生活とご飯食べて、毎日ウォーキングもして編み物とかちゃんと趣味もあったのにひどい認知症になった。
一言も話さない。笑わない。感情がなくなった。
そんなおばあちゃんみてならない人はならないしなる人はなるんだと諦めた。
治療を早く見せてください。+35
-1
-
87. 匿名 2018/02/13(火) 00:26:00
亜麻仁油だよ!+4
-1
-
88. 匿名 2018/02/13(火) 00:26:23
アロマ+1
-0
-
89. 匿名 2018/02/13(火) 00:26:47
ボケが怖いから60でいきたい+7
-0
-
90. 匿名 2018/02/13(火) 00:30:27
孤独と寝たきりは認知症を加速させるらしいので、なるべく人と接して転ばないように気をつける。+22
-0
-
91. 匿名 2018/02/13(火) 00:31:38
>>77です。
>>33
因果応報ってやつかな?それと自分の母親の現状を見て思ったのが如何に自分が甘い汁を吸う事ばかりを考えてたらダメだよね。目先の見栄の為に父親や私たちにあれこれ要求するのに自分の用事は理由をつけてサボりがち。
自分が人に言われた事は何10年前の事でもぶり返すのに自分が人に言った事を突っ込まれたら忘れたふり。
テレビで介護の特集とかしててそれを見ながら「私もみんなのお荷物になるくらいなら死にたい」とか言うけど未だにお荷物になってる自覚がないのに天晴れだわ+5
-0
-
92. 匿名 2018/02/13(火) 00:33:15
うちの夫の家系も私の家系も認知症になった人がいない。
遺伝子は関係ない?+3
-0
-
93. 匿名 2018/02/13(火) 00:33:32
確か南田洋子さんは、台詞が覚えられなくなったんだよね…
セリフを覚えるのってかなり頭の体操になりそうで認知症になりにくそうなのにな…
やっぱり遺伝が強いのかな?!+28
-0
-
94. 匿名 2018/02/13(火) 00:34:06
歯を健康に保つ+21
-0
-
95. 匿名 2018/02/13(火) 00:37:12
カマンベールチーズの特に外側がいいみたいなのテレビで観たことある+14
-0
-
96. 匿名 2018/02/13(火) 00:37:42
この間テレビでやってたのは蜂蜜がいいとやっていたよw
+11
-0
-
97. 匿名 2018/02/13(火) 00:42:23
>>92
どれくらい長生きでしたか?
うちも87位まではボケない感じの血筋だけど、そこを超えると…うーん+6
-0
-
98. 匿名 2018/02/13(火) 00:43:31
もうすぐ33だけど、ボケる気しかしない
恐ろしい+21
-1
-
99. 匿名 2018/02/13(火) 00:50:17
やっぱり、バランスの良い食事、質の良い睡眠、適度な運動が大事なんだろうね。+7
-0
-
100. 匿名 2018/02/13(火) 00:54:20
うちのじいちゃん、やや寝たきり気味で外出全くしないけど、会話は普通にできる。囲碁ずっとやっていて今も囲碁番組とか見て脳を使ってるからかも。90歳
最近は母が少し怪しい。糖尿の人は認知なりやすいっていうけど、確かに甘いものと、ごはんものやパスタみたいな糖質ばっかり食べてる。+9
-0
-
101. 匿名 2018/02/13(火) 00:54:21
この前、ニュースになってたよ。
アルツハイマーだけなんだろうけど、認知症が治る時代が来ると私は思ってる。
アルツハイマー病、血液で判定 治療薬開発に期待 - 産経ニュースwww.sankei.com国立長寿医療研究センターと島津製作所などの研究グループは、微量の血液からアルツハイマー病の発症に影響するとされるタンパク質などを計測し、アルツハイマーにつながる…
+20
-1
-
102. 匿名 2018/02/13(火) 00:57:29
歯は大事!!
考えながら体も動かすことが認知予防になる。
介護士です。+20
-0
-
103. 匿名 2018/02/13(火) 00:57:36
遺伝が大きいような
生まれつき前頭葉が萎縮してる人はなりやすいんじゃないかと思うけど違うかな+4
-0
-
104. 匿名 2018/02/13(火) 01:03:40
色んなことに興味があったり、考え方が凝り固まってない人は認知症になりにくいと思います。
他力本願のくせに人の話聞かない図々しい奴は大体認知症。主観です。+6
-6
-
105. 匿名 2018/02/13(火) 01:03:42
カレーがいいって+11
-0
-
106. 匿名 2018/02/13(火) 01:07:27
なってしまったら透析したら改善すると子供の学校で研究してるらしい。
そのうち認知症は無くなると思う。+4
-3
-
107. 匿名 2018/02/13(火) 01:07:30
血圧とコレステロール値を下げ過ぎない
適度な運動
料理
人と喋る+18
-0
-
108. 匿名 2018/02/13(火) 01:11:15
楽器演奏がいいよ。+8
-0
-
109. 匿名 2018/02/13(火) 01:12:10
私はお酒がすきで、依存までは行きませんが若い頃から度数の高いものなど平気で浴びるように飲んでました。
30代半ばの今普通に飲んでても記憶がとぶ(家には帰れてます)事が増えてきて調べたところブラックアウトという症状のようで、こういった症状が出る人は認知症になる可能性が高いと書いてありました。
時間は巻き戻せないけど若い頃からの積み重ねが出てくるんだなーとこわくなりました。+25
-0
-
110. 匿名 2018/02/13(火) 01:13:58
遺伝だと思う 祖父も祖母も
96歳まで生きて認知症にならなかった。+4
-2
-
111. 匿名 2018/02/13(火) 01:14:08
私の父親が50m先のごみ捨て場に生ごみを捨てに行ったはずなのに
一向に帰ってこなくて警察に探してもらったよ
結局全然違う方向の民家の人が見つけて電話をくれたけど
一人ではやっぱり外出させられないわ
認知症は人ごとだと思っていたから反省しないと…+19
-0
-
112. 匿名 2018/02/13(火) 01:18:51
エレクトーンを子供のころから習ってるけど、足も使うし頭にはいいと思って続けてる。一曲弾くのも集中力いるし、何気に体力使うから疲れて自己満足してるわ。+17
-0
-
113. 匿名 2018/02/13(火) 01:20:27
>>1
超ながいけど、主さんが真剣っぽいので、知ってることを書き出してみます。
ちなみに、長い文章を読むのも良いらしいので、ぜひ、下記のことを皆さんも実践してみてください(笑)。
①毎日できる努力で効き目があるとされるのは、「これ、名前なんだっけ?」ってなったものを放置せず、自力で(極力ノーヒントで)思い出すようにすること。
この、“思い出す”という行動が、脳にとって大変な刺激になるという話だよ。
芸能人の名前、お店の名前、商品名、昨日の夕飯…『本当は知っているのに忘れてしまったこと』を、何日かかっても良いから、誰にも聞かずに思い出す。
ノーヒントが無理なら、まず外堀から思い出すだけでもOK。
例えば、女優の沢口靖子さんの名前をド忘れした場合、「リッツ」「科捜研の女」…みたいに、関連する情報を思い浮かべて、思い出す努力をする。
それでもダメなら、数日後に家族や友人からちょっとヒントを出してもらっても良い(科捜研の女優さんの苗字の最初の一文字、何だっけ?みたいに)。
我が家では、「頼んでもいないのに答えを教えること」は禁止にしてる。ボケ防止の一環で。
②最近の医学では、「太ももの筋肉が衰えると痴呆になりやすい」というデータが有るんだってね。つまり、日頃から歩いたり、走ったりすることで痴呆の防止になるということ。適度な運動も大事。
③バランスの良い食生活はダイエットだけじゃなく、痴呆にも有効。
④睡眠時間が少ない人は痴呆になりやすいので、やはり睡眠も大切。
⑤意識して脳に刺激を与える。まったく習ったことのない語学の勉強をする、初めての事をやる、などは打って付け。
英語みたいに、半端に知っていることではなく、まったく知らないことの方が脳がビックリして良い。
あと、たまに利き手と逆側の手で何かやってみるのも刺激になるし、人と会うことも脳の刺激になる。
統計的に、痴呆になりやすいのは、独居老人や引きこもりなど、人との会話が少ない人。
⑥意識して独り言をいう。
一人暮らしだったり、知り合いが少ないと、どうしても会話が少なくなって、脳を使わない生活になる。
そんな時は、部屋の中で、『いま、私は冷蔵庫を開けて牛乳を取ろうとしています!』みたいに自分の行動を言葉に出してに実況中継するとか、テレビに向かって『そんな訳ないじゃん(笑)』って言うとかでも、効果があるらしい。
言葉を口に出すって、思ってる以上に脳を使うんだってね。独り言は、言ったほうが良いらしいよ!
+54
-0
-
114. 匿名 2018/02/13(火) 01:20:35
色々予防にいいと言われてるものがあるけど、実際にエビデンスがあるのは有酸素運動だけだった気がする。
認知症予防には1日5000歩以上の散歩が必要なんだって+14
-0
-
115. 匿名 2018/02/13(火) 01:23:08
ヘルパーです。確か脳のタンパク質が蓄積される病気なんだよね
ハッキリ言うと完治できない病はどんな予防法試したって気休め程度にしかならないよ。+8
-0
-
116. 匿名 2018/02/13(火) 01:25:54
>>114
要は脳への血流量増やすって事だよね?+3
-0
-
117. 匿名 2018/02/13(火) 01:28:58
>>112
今まさに、エレクトーンの先生が若年性認知症で施設にいる。
「私はエレクトーンの先生までしてたのにどこも悪くない。なぜここにいるの?」と子どもに頻回に電話してる。
あぁ、関係無いんだなと思ってしまいました。
+26
-0
-
118. 匿名 2018/02/13(火) 01:46:04
>>33
嫁や子供を支配したり君臨してきた俺様タイプの父親・母親は年とって体力や立場的に弱くなってきた時に「嫁に虐待されている」「子供に金を盗まれた」等と訴える被害妄想タイプの認知症になりやすいらしい
妻子に復讐されるのではないか、という不安のあまり、嫁や子供に妄想の罪を着せて責めたてて委縮させる事で、これまでの力関係・上下関係を維持しようという心理がそういう被害妄想に走らせるらしい+11
-0
-
119. 匿名 2018/02/13(火) 01:48:23
ストレスを貯めないことでしょ
ストレスは脳が縮むので認知症も鬱もなりやすくなる+11
-0
-
120. 匿名 2018/02/13(火) 01:48:30
私の祖父母4名のうち3名が認知症になりました。
唯一母方の祖父だけは、現在歩けないし食事にも手助けが必要だけど、認知機能はまったく衰えていないです。
色々言われている認知症にならない、なる生活習慣(運動や食生活や趣味など)は特に当てはまるものはないです。
ただ、私が感じる唯一の違いは、祖父だけがまともな知識と判断力があることです。
ニュースを正しく理解している、根拠がなければ噂は信じない、わからないことはすぐにきっちり調べるなど。
そのため時代の流れにちゃんとついて行けており、世代が離れている私や私の子供(ひ孫)との会話もスムーズ。
あとの3名は世間の噂に流されやすく、ニュースも見てはいるけれど適当な理解力、いつまでも昔の常識を引きずっているし、人の話を聞かずに自分のことをしゃべる。
なので会話がちぐはぐになることは当たり前。
ひ孫との会話なんて絶対に通じなかった。
こちらの方が”普通のお年寄り”なんですけどね。
会話力が認知症予防に有効なのかなという気がしています。+21
-0
-
121. 匿名 2018/02/13(火) 01:49:10
人と話す。生き甲斐は大切かと。
手先を動かす。
テレビが1番危険です。
真面目人間がなりやすいので要注意
介護士です
99歳までしっかりしてたのに
100歳になって風邪をひいたあと
突然認知症になられたかたがいて
かわいそうでした。+23
-0
-
122. 匿名 2018/02/13(火) 02:05:09
囲碁や将棋がいいならチェスでもいいのかな?DSで出てるの持ってるからやってみよう
政治家って異常にしっかりした人多いよね 麻生さんも70過ぎてるのにキレキレだし。
+7
-0
-
123. 匿名 2018/02/13(火) 02:14:48
不倫+3
-3
-
124. 匿名 2018/02/13(火) 02:35:54
脳にいらないゴミがたまると認知症になるので、ゴミを排出するために運動するのがいいらしい
ぐっすり眠る、酒はあまり飲まない方がいい
閉経あたりで女性ホルモン補充した方がいいとか意味がないとか
そんな話もある
認知症と女性ホルモンにはなんらかの関係性があるようです
ウコンも良いみたいが市販のカレールーには少量しか含まれてないらしい
私も認知症家系で30代ですが認知症にならないために、なる時期を遅らせるために色々調べています
今までお酒が好きでめちゃめちゃ飲んできた事を後悔しています
お酒は飲んだだけ脳が萎縮するそうで、脳の萎縮は認知症と関係があります
お酒を控えてぐっすり眠り、運動をとりいれた生活をするよう心がけています
+14
-0
-
125. 匿名 2018/02/13(火) 02:42:38
自分の歯がたくさん残っている人、残っている歯が少ない人を調べると歯の少ない人の方にボケてる人が多いらしい
歯の根っこの膜と認知症になんらかの関係性があるみたい
歯がない人は根っこもないので・・・
歯磨きは大事だと思う
安易に審美目的で差し歯にしない方がいい
+23
-0
-
126. 匿名 2018/02/13(火) 02:48:43
>>109
私も
20代の頃から深酒、大量飲酒する事がよくあって
ブラックアウト数えきれないです
飲んだ量に比例しますがそれなりに飲むと絶対記憶が飛びます
脳細胞が破壊されてる?らしいですね
そしてそれは戻らない
恐ろしいと思う
今は週に1度少しだけ飲酒するようにしています
0にはできないので
+15
-0
-
127. 匿名 2018/02/13(火) 03:11:16
虫歯の菌と関係があるらしいですよ。
何かのTV番組でみました。
とにかく虫歯にならないように歯磨きが良いそうです。
虫歯になってしまったら、即、歯医者でちゃんと治療に限る。
+10
-0
-
128. 匿名 2018/02/13(火) 03:14:14
認知症本当に怖い
独身だし安い給料で貯金もままならない
将来一人で認知症になったらどうなるんだろう
兄弟もいないのでビビってます+21
-0
-
129. 匿名 2018/02/13(火) 03:27:24
>>33
欧米人は嫌味と皮肉で会話してるけど。+3
-0
-
130. 匿名 2018/02/13(火) 04:30:21
アルツハイマーとレビー小体は遺伝が大きいんじゃないの?
母方の祖母が祖母がアルツハイマー、父方の祖父がレビー小体だったから自分もなるんだろうな…
祖父の血縁はパーキンソンの人も何人かいたみたいだし、レビー小体の方が可能性が高そうで不安+3
-0
-
131. 匿名 2018/02/13(火) 04:50:56
水分補給と週三回一時間以上の有酸素運動+4
-0
-
132. 匿名 2018/02/13(火) 05:00:27
独身なんで、定年まで勤めたらボケそう
社交的では無いし、体も弱い
それよりも定年まで会社が、雇ってくれるかが問題+5
-0
-
133. 匿名 2018/02/13(火) 05:03:49
部署異動で、事務から現場になった
1日中、部品のネジを入れてる仕事
手先は、使うが頭は、使わない
もう、思考力が無くなり、頭が退化しそう
限界かもしれない…+4
-0
-
134. 匿名 2018/02/13(火) 05:42:14
防げない。病気だもん。
すごく健康オタクで誰よりも身体に気をつけてた父親が痴呆状態。
わからんものよ。+11
-0
-
135. 匿名 2018/02/13(火) 05:47:00
>>130
父がレビー小体型認知症になった。
父の父も多分同じ症状だった。(昔すぎてレビー小体型認知症とは診断されてない)
私たちきょうだいにもでるのかなあ。。。あんな感じになるの辛いな。+3
-0
-
136. 匿名 2018/02/13(火) 06:07:30
父はおしゃべりが大好き、バレーボールを週に2日やっててギターも毎日弾いてた。納豆も大好きだったよ。
でも、ある日いきなり体調が悪い。とよく寝るようになり、どんどん認知症の症状が出るようになりました。
性格はとても頑固で人の言うことは聞かないし、亭主関白で気に食わないとすぐ怒るので病院にもなかなか行けませんでした。+10
-0
-
137. 匿名 2018/02/13(火) 06:14:01
時たまカラダに痛みを与えて刺激する+1
-0
-
138. 匿名 2018/02/13(火) 06:23:51
オメガ3を多く含む食べ物おすすめ
サブリメントでもOK
食物はよく噛むこと差歯入れ歯でも唾液をたくさん分泌するような食べ方をする
趣味に没頭する時間を設ける
お笑いのDVDでもいいから心の底から笑う+2
-0
-
139. 匿名 2018/02/13(火) 07:06:17
田舎で、農林水産業を高齢でも現役で従事している人で、認知症は聞いたことがない。この辺にヒントがあるよ。+5
-1
-
140. 匿名 2018/02/13(火) 07:07:44
朝起きた時の口臭がキツい人は認知症予備軍なんだって。+4
-0
-
141. 匿名 2018/02/13(火) 07:09:27
>>128
友達は?+0
-0
-
142. 匿名 2018/02/13(火) 07:19:01
はちみつをとるといいらしい+1
-0
-
143. 匿名 2018/02/13(火) 07:20:19
つい最近血液検査で認知症かどうかわかるってニュースやってたときに
発症する20年前くらいから体の中に血液検査で反応するたんぱく質かなにかが出来始めるらしい
そう考えると早くて30代くらいから
認知症への予防が必要なんだと思うけど
いくら食事や手先を動かしてたとしても
こればかりは運命なんだと思う
+9
-0
-
144. 匿名 2018/02/13(火) 07:21:26
こまめな水分補給って認知症だけじゃなく、ガンにもなりにくいんだよね。確か本も出版されてます。+6
-0
-
145. 匿名 2018/02/13(火) 07:27:44
利用者の職業は大学の助教授、国際線パイロット、大工の棟梁、本を出してる小説家等々手先や脳みそを使ってる様な人達も居ました。
一概にそういう職業でもなる人はなるんだと思った。
神のみぞ知るって事ですかね?+5
-1
-
146. 匿名 2018/02/13(火) 07:35:10
毎日10分でも歩く。+3
-0
-
147. 匿名 2018/02/13(火) 07:38:02
一時期、アルミの鍋を使うとなりやすいって言ってたけど、本当はどうなんだろ?
物を溜め込み始めると危ないって聞いた。
あるのがわかっているのに、同じ物を買って来るとか。+6
-0
-
148. 匿名 2018/02/13(火) 07:40:47
麻雀をやるとか。
この間、ラスベガスとかいうデイサービスの特集やってたけど年寄りがみんな楽しそうでボケとは無縁だった。
こういう施設をもっと増やせば良いのにって思った。
頭を使うとボケないと思う。+6
-0
-
149. 匿名 2018/02/13(火) 07:44:51
環境の変化をさせない+2
-0
-
150. 匿名 2018/02/13(火) 07:50:19
さまざまな方法ありますが、うちの親戚を見てると孫と子が近くにいてよく喋っている祖父母は体が弱っても90近くてもしっかりしてます
逆に
60過ぎて仕事も辞めて、家族とも疎遠で話すことない人は話しかけてもすぐ返ってこない…。会話になっても変な返事が返ってくる+6
-0
-
151. 匿名 2018/02/13(火) 07:50:33
認知症に水分がいいってやってたよ 表情ない人が笑顔が増えて普通に話してた+11
-0
-
152. 匿名 2018/02/13(火) 08:02:10
私の祖父、97歳で頭も足腰もしっかりしてる。
ほとんど毎日、歩いて15分位の趣味の囲碁クラブに通ってる。
無理しない程度の運動と頭を使うのは良いんだろうなって思います。+14
-0
-
153. 匿名 2018/02/13(火) 08:06:17
大学で脳の研究をしている叔父はサプリでいいからDHAといっていた。
+6
-0
-
154. 匿名 2018/02/13(火) 08:22:58
歩く。
人と会う。+7
-0
-
155. 匿名 2018/02/13(火) 08:29:02
アルミ缶のジュースやビール飲まない方がいいみたいだね
私は制汗剤に含まれるアルミも気になりオーガニックの制汗剤にかえました
+1
-0
-
156. 匿名 2018/02/13(火) 08:29:05
体を動かしながら頭の体操も同時に
100から順に7を引いて行くなど、簡単な計算で良いので、体操しながらが良いらしい。
あと、歩くスピードがかなり関係があると最新の研究で、明らかになったと以前NHKでやってた。秒速80センチいかは要注意。
スタスタとリズムよく早歩きが良いんじゃなかったかな?+3
-0
-
157. 匿名 2018/02/13(火) 08:44:44
TVゲームって認知症予防になると思います?
夫婦共にゲームが好きなんで+1
-0
-
158. 匿名 2018/02/13(火) 08:48:39
介護職です
病気なのでなる人もいればならない人もいるので何ともですが
ただ余りにも先々を考えるよりも今自分が好きな事興味のある事夢中になれるものがあり色々嫌な事もありますが上手く気分転換しながら美味しく食事を取る位でいいのではないでしょうか
誰しも認知症にはなりたくないのですがもう少し年をとって自分が認知症になったら家族にどうして欲しいのか話し合いも大事です
金銭関係 主に誰が面倒をみるのか この辺は揉める事が多いです+6
-0
-
159. 匿名 2018/02/13(火) 08:54:51
母が実践してるけど体調が良くなったみたい![【求む】認知症を防ぐには!?]()
+4
-1
-
160. 匿名 2018/02/13(火) 09:04:45
>>11
いいねぇ(o^^o)
孫に「ずる賢いくらいだ」って言われるような元気な年寄りになりたい。+6
-0
-
161. 匿名 2018/02/13(火) 09:09:47
普段から良質で充分な睡眠をとる事を心掛ける。
ストレスを溜めない、
溜まったらその日のうちに解消する。
DHAとオメガ3のサプリメントを飲む。
指先を使う、なるべく歩く。
クイズ番組を観る。
+3
-0
-
162. 匿名 2018/02/13(火) 09:14:11
ブロッコリーは認知症防ぐ栄養入っていたような+4
-0
-
163. 匿名 2018/02/13(火) 09:48:46
父が認知症予防に、蜂の子焼酎を飲んでるよ。
70過ぎてもまだ現役でバリバリ働いてるからまだ大丈夫そうだけど、体と頭を使うのが一番いいんだろうね。+4
-0
-
164. 匿名 2018/02/13(火) 09:54:30
大さじ1杯のはちみつを摂る。
食後の歯磨きを必ずする。
水を1.5L~2L飲む。
毎日することで、予防はできるそうです。+5
-0
-
165. 匿名 2018/02/13(火) 10:18:08
実も蓋もないけど、遺伝が大きいと思う…。
うちの祖父母は90過ぎてから亡くなったけど、結局認知症にはならなかった。
ここに書かれていることとは真逆で、祖父母とも穏やかだけど無口、手先を特に遣うこともせず、新しいものに興味もなく、散歩もたいしてせず、ただ日々座ってテレビを視ていた。
祖父は食事は質素?かもしれないけど、祖母は甘いものが大好きで糖尿病で晩年は食事制限させられていたよ。
知っている血の繋がらない叔母さんは、チャキチャキと家事をこなし、働き、料理も得意で、程よくお喋りで社交上手だったけど、早くに認知症になってしまっている…。+13
-0
-
166. 匿名 2018/02/13(火) 10:22:32
水を飲むのはいいけど
整水器のアルカリ性の水の方がいい+0
-0
-
167. 匿名 2018/02/13(火) 10:23:34
脳トレゲーム。ピアノ。散歩。指先を動かす。
新しいことを億劫がらないでやる。
筋力が落ちてくると動かなくなるから簡単な運動。ラジオ体操とかね。
+2
-0
-
168. 匿名 2018/02/13(火) 10:24:59
αリノレン酸が多い油をドレッシングがわりに使うといい![【求む】認知症を防ぐには!?]()
+0
-0
-
169. 匿名 2018/02/13(火) 10:38:54
長い目で見ていると、なんだかあれこれ実践してる人や健康オタクの人の方が、大きい病気や認知症になってる気がする…。
自分に遺伝的にそのリスクがあるのを無意識に感じ取って、あれこれ試してしまうのか、身内で病気やにで苦労しているのを見ているから、抗う気持ちになるから、試してしまうのか分からないけど…。
やっぱり遺伝には勝てないのか…。+7
-0
-
170. 匿名 2018/02/13(火) 10:56:41
>>33
うちのおばあちゃん皮肉嫌味たっぷりの性格悪い人だけどめっちゃ元気だよ+2
-0
-
171. 匿名 2018/02/13(火) 11:02:08
>>118
これを信じちゃう親の世話を長男嫁に任せっきりの小姑とかがいると最悪+1
-0
-
172. 匿名 2018/02/13(火) 11:02:57
どの年代でも性格悪い人はやけに元気だよね+3
-0
-
173. 匿名 2018/02/13(火) 11:40:02
夢中になれるもの趣味など見つけて外に出て体を動かし心と体に刺激を与える。あとお料理もいいらしいね、工程考えながら手を動かすって大事みたい。
+1
-0
-
174. 匿名 2018/02/13(火) 12:16:57
祖母がとても面白く素敵な人で洋裁はプロ級、カルチャースクールの先生やってて地元で有名人でお友達や生徒さんも沢山。料理も上手で、忙しく楽しそうでまさに理想の老後を過ごしてた。
なのに数年前に認知症になってしまった。今は施設暮らし。あれだけ手先を動かして頭の回転も早い人だったのに、結局何やってもなる人はなるんだと思う…。
+11
-0
-
175. 匿名 2018/02/13(火) 12:32:41
在宅ワークでほとんど喋らないので
一昨年から趣味として雑談配信始めました。
(顔は出さずに)
最初は言葉もつかえてたけど、また喋る機会作ってからは話せるようになっていい感じです。
コメントを拾ってると知らないことも知れたり、そこから話題を広げるのも結構頭使うのでいい脳トレになってると思います。
いろんな時間帯や平日・週末にもやってるけど
同じ自営業や主婦、学生、リタイアした方など、聴きに来る人達は意外といます。
おじさんおばさんの配信も今は珍しくなくなってますね。+3
-0
-
176. 匿名 2018/02/13(火) 13:03:10
アロマはラベンダーじゃなくてローズマリーがいいよ+1
-0
-
177. 匿名 2018/02/13(火) 13:57:52
大豆食品
水分を多くとる+2
-0
-
178. 匿名 2018/02/13(火) 14:56:15
>>39
でも電話番号を覚えるのが当たり前だった世代が今ボケてるじゃん+0
-1
-
179. 匿名 2018/02/13(火) 15:03:13
80代でも呆けず元気な母方の祖母(専業主婦)は
とにかく家事で動き回ることが多く、
本もよく読み、漢検1級の読み書きができ、
食事のバランスも取れてて痩せ型。
60代で糖尿、認知症になり亡くなった
父方の祖母は逆のタイプでした。
こちらの祖母にも長生きして欲しかったけど
糖分を摂ると止まらない人だった…+1
-0
-
180. 匿名 2018/02/13(火) 15:03:37
頑張って水飲みます!(>_<)+4
-0
-
181. 匿名 2018/02/13(火) 15:20:13
固形カレールーはパーム油が大量に含まれていてウコンもちょっぴりだと聞いたので、↓を使ってカレー風味の料理をたまに食べてる![【求む】認知症を防ぐには!?]()
+3
-0
-
182. 匿名 2018/02/13(火) 15:52:38
何かしらの趣味を見つける。
何もしないで一日中テレビを観てるだけみたいな張り合いの無い生活がキケンらしいよ。+3
-0
-
183. 匿名 2018/02/13(火) 16:25:44
>>50
ガルちゃんでコメントするのも
ありなの?
+3
-0
-
184. 匿名 2018/02/13(火) 16:49:17
母親と父方の祖母が認知症です。
2人に共通しているのは趣味がなく、料理を作ったり外出もほとんどしない事。
でも認知症ってまだハッキリとした原因がわからないって言いますよね。
逆に父親と母方の祖母は多趣味で行動的。
祖母は95歳ですけど、長年家業をやっていて今でもソロバンで売上計算とかしています。
ご飯も自分で作るし、ボケ症状はほとんど見られません。
やっぱり頭や指先を使うことが予防にはなりそうな気がします。
+6
-0
-
185. 匿名 2018/02/13(火) 17:57:08
働く+3
-0
-
186. 匿名 2018/02/13(火) 19:06:56
うちの親戚の爺さん
運動嫌い一日中テレビ観てる テレビが趣味
80過ぎても全くボケてない!!
認知症になる生活しているのに、どういうこと〜〜+3
-0
-
187. 匿名 2018/02/13(火) 19:50:26
年とってからがんばるのも大事だけど
今知識や語彙を豊富にしておくのも大事だと思う。
ボケ始めた時の知能レベルが高い人ほど、
全然わからなくなるまで少し時間かせぎ
できるんじゃないかな?
ソースは実母。
たぶん発達障害で、もともと人よりいろいろできなかったけど
まだ60後半なのにおかしさが一気に加速した。
+2
-0
-
188. 匿名 2018/02/13(火) 19:52:20
>>159
どれもいい香りで大好き!+1
-0
-
189. 匿名 2018/02/13(火) 20:07:19
先にも出てるけどコレステロール制限をやめる。+2
-0
-
190. 匿名 2018/02/13(火) 20:49:25
初期症状は色々とあるみたいです。
アルツハイマーの初期症状、チェックすべきポイントは怒りっぽいかどうか!?予防法も徹底解明! | 100テク100tech.meアルツハイマーの初期症状で気をつけるべきポイントは怒りっぽいかどうか!?予防方法なども徹底解明してご紹介!詳細はこちら・・・
+1
-0
-
191. 匿名 2018/02/13(火) 21:42:35
歩く
毎日歩く
これが最高+6
-0
-
192. 匿名 2018/02/13(火) 21:47:20
麻雀+2
-0
-
193. 匿名 2018/02/13(火) 22:13:05
>>51
993-7=886?+0
-0
-
194. 匿名 2018/02/13(火) 22:14:02
以前赤十字病院で研修を受けた時に、担当のベテラン看護士さんから教えて貰った認知症予防に繋がる情報。
まずは右脳と左脳をバランス良く使う事が大事らしい。偉い立場の性格が真面目な教師などは左脳ばかり使うパターンで、離職すると認知症になる方もいるとか。難しくなくて良いので何か創作系や芸術系の趣味(簡単なもの作りや音楽を聴く・散歩で美しい草木に触れるでも十分)を持つのがとても大切らしいです。それと、ガルちゃんではリンチの対象でもある(笑)PLAYBOYやPLAYBGIRLなどの遊び人が何故か認知症になりにくいとも話しされていました。恋愛は左右の脳をバランス良く使うのと直接身体に触れ合うのが良いのかな?(←これは私の勝手な予想w)
あと違う時に聴いた話では、職業限定だと偉い立場の人が意外となりやすく水商売などのお金を落として貰う立場の職業の人は認知症になりにくいと聴いた覚えもあります。+3
-0
-
195. 匿名 2018/02/13(火) 22:25:00
さんざん出てるけど、やっぱり遺伝的な要素が大きいと思う
色々対策練って実践しても認知症になる人はなるし、ボケーっと過ごしていても認知症にならない人はならない
ただ発症を遅らせるとか程度を緩くするのはできるから、自分でやれることはがんばる+4
-0
-
196. 匿名 2018/02/13(火) 22:39:25
他の人も書いてるけどコレステロール。
油分が必要らしい。
以前、ココナツオイルが認知症にいいとか言ってたけど、
結局、油分自体が認知症にはいいみたいね。
脂身のある肉とかもいいんじゃないかな。
100歳超えて元気な人って、肉をよく食べてるイメージがある。
+3
-0
-
197. 匿名 2018/02/13(火) 22:49:33
クルミをにぎにぎする❗+1
-0
-
198. 匿名 2018/02/13(火) 23:00:40
人前に出て適度な緊張感がある生活はボケない
サバンナでボケてたら生きられないように+1
-0
-
199. 匿名 2018/02/13(火) 23:01:12
毎日水を1.5リットル飲むと良いそうですよ+0
-0
-
200. 匿名 2018/02/16(金) 22:54:21
>>186
テレビとしゃべってるとか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する




