-
1. 匿名 2018/02/11(日) 17:16:44
主は中学受験して都内の私立中高一貫校卒です。
旦那は中高と公立です。最近旦那と学生時代の話をして、何かと違いがあるなと実感しました。
公立も楽しそうですが、私立中だからこそのメリットもたくさんありました。
同じように私立中学出身の方、色々思い出など語りましょう!+49
-14
-
2. 匿名 2018/02/11(日) 17:17:28
修学旅行は海外
オーストラリアだった+110
-14
-
3. 匿名 2018/02/11(日) 17:17:32
高校受験の大変さを知りません。
中高一貫なのでみんな幼なじみみたいでいいよー。+178
-8
-
4. 匿名 2018/02/11(日) 17:17:48
+6
-2
-
5. 匿名 2018/02/11(日) 17:18:06
>>2
私はニュージーランドにホームステイでした。+26
-1
-
6. 匿名 2018/02/11(日) 17:18:17
地元でキティちゃんサンダル履いて自転車2人乗りしてるヤンキーに憧れてる子を、冷めた目で見てた。+122
-11
-
7. 匿名 2018/02/11(日) 17:18:52
やっぱ共学がよかった。今でも男性と話すとき緊張する。+109
-5
-
8. 匿名 2018/02/11(日) 17:19:12
授業参観とか親がくるイベントでは
お母さん達が乗った高級車が続々と校庭に入ってくる+96
-10
-
9. 匿名 2018/02/11(日) 17:19:18
中学受験で燃え尽きたから、勉強もそれ以外も全く良い思い出がない+121
-4
-
10. 匿名 2018/02/11(日) 17:19:32
地元の友達はほとんどいないけど、中、高一貫だった頃の友達は一生。
その代わり、大学は何か馴染めなかった。ちなみに全部女子校+104
-3
-
11. 匿名 2018/02/11(日) 17:19:37
受験と無縁な中学3年間は遊びまくれた。
6年同じ学校にいたから30過ぎた今でも仲良しな友達がいる。
私にはすごく楽しい時間でした!
お金さえ許せば子供にも同じようにしたい。+110
-6
-
12. 匿名 2018/02/11(日) 17:20:37
普通の会社員家庭だったので、今から思うと親に負担かけていたと申し訳なくなる。
もっとちゃんと勉強するべきだった。。+92
-2
-
13. 匿名 2018/02/11(日) 17:20:43
自分は私立で女子校だったけど、仲良いグループ以外は遠慮がちでよそよそしかったなー。
必要以上に関わらないというか…
+45
-2
-
14. 匿名 2018/02/11(日) 17:20:51
公立と違って先生が長く勤めてるよね+115
-0
-
15. 匿名 2018/02/11(日) 17:21:24
今、30歳。
周りはほとんど公立組だったから、
なんか寂しかったですね。
まぁ治安が良くない地域だからと私立に行かせてくれたことは感謝してますが…。
公立がもっと良くなるなら、子供は公立に行かせたいです。
大学で出会った人たちがほとんど公立育ちだったので。(東大、早慶)+24
-17
-
16. 匿名 2018/02/11(日) 17:21:49
6年間は長かったな。
1回リセットできる公立が羨ましかった。
すごく優秀な子は外部受験してヨソ行ったけど、それほどの勇気も学力もなかった。
成績が振るわない子は進学を断られてどこかヨソに行った。
卒アルは高校卒業時に制作するので、
中学で出た子はいなかった人扱い。
一貫校はなかなかシビアである。+117
-4
-
17. 匿名 2018/02/11(日) 17:22:02
中学からバス2回と電車乗ってたから、3分でも家出るの遅れたら全部ずれて遅刻するから時間に対しての感覚がキッチリ身に付いて感謝
寝坊したことない。+34
-2
-
18. 匿名 2018/02/11(日) 17:22:03
ロスにホームステイ 大リーグ見に行ったり、ディズニーランド行ったり帰るのが寂しくなるほど楽しかったです。+32
-3
-
19. 匿名 2018/02/11(日) 17:23:36
子供は同じ様に私立に行かせたいけど、経済的に大変だなと、親の大変さを知った+53
-1
-
20. 匿名 2018/02/11(日) 17:23:46
女子校、
小学校からいる人たちの母校愛がすごい。
小学校から12年間通った人たちが同窓会をセッティングしている。+62
-0
-
21. 匿名 2018/02/11(日) 17:23:47
公立の中高に行った事ないから分からないけど、30過ぎた今でも仲良し。
いじめもなかったしな…
外部生がちょっとやりだした時に内部生で全力で阻止したよ。
その団結力を考えると、外部生はいにくかったのかもな…と思う事もある。+28
-7
-
22. 匿名 2018/02/11(日) 17:24:32
高校受験がないから勉強を怠ける子が多くて大学受験はクラスの大半が推薦で行く
一般受験組はすごく肩身が狭くて温度差もすごかった+22
-6
-
23. 匿名 2018/02/11(日) 17:24:46
慶應に大学から入ったけど、内部生の団結力は凄いね。
引くレベル…。
いいんだか悪いんだかよくわからない。+120
-2
-
24. 匿名 2018/02/11(日) 17:24:50
小学校〜高校まで私立で余裕ある暮らししてる人が多かったからか皆穏やかで、大学も周囲の人に恵まれて生ぬるい生活してたから社会に出てから気に病んだ
結婚して子供が産まれたら公立に行かせたいと思う+44
-3
-
25. 匿名 2018/02/11(日) 17:25:38
高校受験もないし、学校内の成績で大学も指定校推薦で行けたから全く勉強しなかった。
そしたら大学で学力が下から数えて数番目で自分がバカだと知った。+59
-1
-
26. 匿名 2018/02/11(日) 17:26:22
都会の私立は倍率高い一流進学校が多い
地方の私立は金出せば誰でも入れるところが多い+23
-16
-
27. 匿名 2018/02/11(日) 17:26:26
偏差値43くらいの私立中学に入学しました。
すっごく荒れてました。中学では、電車を蹴ったり窓から通行人を罵倒、黒板消しを投げてそれが人にあたり頭から流血。
高校にエスカレーター式で入ってからが酷く、飲酒やタバコ吸ったり、トイレでやったり、文化祭のお化け屋敷で女の子痴漢したり、クスリしてる子もいたり、妊娠して退学、性病になったり、退学者が10人以上。
都内の中高一貫校で、大御所お笑い芸人コンビが〇〇魂!ってよく言ってる。昔は朝鮮学校の生徒と怠慢してたりよくしてたみたい。
そんな私立中学もあります。+81
-5
-
28. 匿名 2018/02/11(日) 17:27:06
そこそこの進学校だったけど、仲のいい友達はみんなおっとりしてて、国立大行くより学内推薦で私立に行く子が多かった。親も派手ではないけど、綺麗にしてて、地元の友達の母親とは違うなあと思ってた+32
-1
-
29. 匿名 2018/02/11(日) 17:27:33
海外の高校アーズレー高校でした+4
-0
-
30. 匿名 2018/02/11(日) 17:27:59
高校受験がなかったので中3はカラオケ行きまくってたな。高校では当然のように大学進学を考える人が多いから、進学するなら良い環境だと思う。
あと、30半ばになっても私立中学に通ってたっていう経歴はなインテリなイメージを持たれます。+32
-7
-
31. 匿名 2018/02/11(日) 17:29:29
>>11
受験に無縁だと思っていたら、結構厳しい足切りがありましたよ。今はわりとその傾向。
成績悪い子20人に出て行って貰って、
高校から成績良好な子20人を入れた方が進学先にいい大学を並べられるからでしょうね。
一貫校に入ったはずなのに進学時に切られるって、ショックだろうなと思いますが、
私立だって競争激しいから仕方ないかもです。+33
-1
-
32. 匿名 2018/02/11(日) 17:30:16
母が私を17で産んでいるのですが、私が私立中学に行きたい!と言ったら私に内緒で昼はパート、夜は水商売を始め祖父母の援助で私を私立に通わせてくれました。
本当に私はわがままな娘だったし本当に感謝してる。+102
-3
-
33. 匿名 2018/02/11(日) 17:31:09
いわゆる「自称進学校」の条件がほぼ合致する学校でしたw
校則がやたら厳しい、週末の課題が多い、模試が多い、どこでもいいから(できれば名の知れたところ)とにかく進学させる、など+23
-0
-
34. 匿名 2018/02/11(日) 17:31:28
地元の中学が荒れていたから、小3から進学塾に通い私立中学を受験。
最初は有無を言わさない親の命令に渋々従い受験に備えたけど、結果中高一貫の私立進学校に進んだおかげで、そこそこのレベルの大学に進学出来た。
因みに地元は東京でも有名な治安の悪い区。
私と同じ小学校の人は約3分の1が中学受験組だった。最近はさらに受験志望者が増えてるらしいです。+49
-0
-
35. 匿名 2018/02/11(日) 17:31:32
確かに6年同じだから仲はいいけどむしろ同じだから他を知らないというか。大学でてそれぞれ環境が変わると多少見栄や嫉妬も出始めたかな、女子校故に。小学校が同じだった友達らは中学にも高校にも友達がいて、いろんな世界を知ってるし、友達がそれぞれだからそれは羨ましくは思う+20
-0
-
36. 匿名 2018/02/11(日) 17:32:38
自分の実力以上の中学に合格しちゃったから劣等感が凄かった
公立の方がのびのび出来たかも+37
-0
-
37. 匿名 2018/02/11(日) 17:33:10
女子校の超進学校以外の人ってほぼほぼ主婦じゃない?どっかで高収入の旦那捕まえて、のんびりやってる人が周りには多い。+58
-2
-
38. 匿名 2018/02/11(日) 17:33:28
>>27
なんでそんな学校に+27
-0
-
39. 匿名 2018/02/11(日) 17:33:39
小中学校での勉強の仕方や、高校受験のやり方がわからない。
中学受験で塾で前倒しで勉強してたので、小学校の授業は努力なしで普通にできた。
小学校の進みと同じ速さで学んでよいのか、いつくらいから塾に通い始めればいいか、よくわからない。+19
-0
-
40. 匿名 2018/02/11(日) 17:34:23
中学から大学まで一貫の女子校の私立。
中学受験で燃え尽きて全然勉強しなかった。
あと、成人式は地元の友達が疎遠すぎて一人ぼっちで行けなかった。+47
-0
-
41. 匿名 2018/02/11(日) 17:34:35
母の母校でもあり母がこの学校行けば間違いないみたいに言って公立中学なんてクズ扱いしていて選択の余地なく進学。うちも自称進学校でお嬢様校。外でたら偏差値は低いしあまり知られてないしで恥ずかしくなったwみんながうちの学校に憧れてると思ったいましたw+28
-1
-
42. 匿名 2018/02/11(日) 17:35:03
受験より入ってからが大変だった。クラス分けがきっちり成績順で、成績が落ちると年度内でもクラス替えされるのでみんな必死で勉強してた。
宿題の量も半端じゃなく、土曜も学校あるし、楽しかったこともあったんだけど全体的に振り返るとゾッとする。
大学は本当に楽しかった。+37
-0
-
43. 匿名 2018/02/11(日) 17:35:23
田舎の私立だったので親の見栄の張り合いがすごかったです。生徒も地元の小さな会社経営の息子や娘が多くて威張っていた子が多かったです。+10
-1
-
44. 匿名 2018/02/11(日) 17:36:57
みんなそこそこお金のある家庭だから変な子がいなかった+46
-6
-
45. 匿名 2018/02/11(日) 17:39:50
入学後は同レベルの集団になるから、それまで成績が良い方だったとしても、普通に落ちこぼれ組に転落する+25
-0
-
46. 匿名 2018/02/11(日) 17:40:04
小学校では、国算理社を受験勉強する。
中学では適当に勉強する。
高校では受験科目だけ勉強する。
理系の大学に行ったから、日本史、世界史、地理、公民の知識は小学生レベルで止まってる。+20
-0
-
47. 匿名 2018/02/11(日) 17:40:26
>>44
それはある。ただイジメはある。+19
-0
-
48. 匿名 2018/02/11(日) 17:40:28
>>38
恥ずかしながら、私は頭が悪く両親が高校受験は私には向かないと思って私を私立中学に受験させ、受験勉強はなにもしなかったので、数学は30点とれていなくても合格し高いお金を出してくれてくれました。中学に入ってからは私は必死で勉強しました…。クラスメイトは小学校で髪を染めていたり、土地柄がよくなかったり、親がすごく若い子が多かったから、親がその子たちがヤンキーにならないように私立中学に入れさせたのかなと思います。
長文すみません。+18
-0
-
49. 匿名 2018/02/11(日) 17:41:40
中高の仲間が仲良しすぎて大学進学した時に
つまらなかった…。中学から入学した子は皆ほぼ
家族みたいに仲良しで、教師も仲良しだったな。
あと高校の時に入学してきた生徒は高校受験を経験してるからか、頭は良かった人が多い。
ちなみに中学受験した子は内部生、高校から入学してきた子は外部生と先生たちは呼んでた。
+15
-0
-
50. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:10
>>44
たしかに。みんな余裕があった+8
-0
-
51. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:13
千葉の私立中学だったためか、海外旅行に行ってる人がたくさんいた。
私も便乗して連れて行ってもらった。+5
-1
-
52. 匿名 2018/02/11(日) 17:45:49
ガルちゃんを読むと、世間と考え方がずれてるなと思うことがある。
会社に入ってからも、付き合う人たちは恵まれた環境で育ってきてる人たちばかりだから。+12
-2
-
53. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:03
>>41
私も似たような感じです。
私の母校も、母の時代に比べたらかなりレベルが下がったと思う。
地元の人にはうちの学校の生徒の素行の悪さが有名らしくてよく学校に苦情が来るらしく、毎朝の朝礼の時に校長先生がその事を嘆いていた。
生徒からしたら居心地のいい学校なんだけど、結構世間知らずな生徒が多かったのかも知れないですね(自分含めて)。+6
-0
-
54. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:10
>>27
○京?
某大御所お笑いコンビがそこ出身だけど、そこ男子校だよね?女子部もあったのか?+15
-0
-
55. 匿名 2018/02/11(日) 17:48:50
都内の芸能人の子どもが多くいる学校だったけど、当時は子どもだしそんな事に興味もないからあんまり知らなかったけど、大人になってあの子あの芸能人の子どもだったんだって知って結構驚く。+9
-0
-
56. 匿名 2018/02/11(日) 17:48:58
小学校からエスカレーター式の学校に行ったから
地元に知り合いが一切居なくて、成人式とか超絶つまらなかったな・・・。+16
-0
-
57. 匿名 2018/02/11(日) 17:52:20
なんだかんだで「自宅学習」という休みが多いので嬉しかった。+8
-0
-
58. 匿名 2018/02/11(日) 17:54:45
私立通ったけど最初の教員がとにかく嫌でクラスも性格悪い子ばかりでつまらなかった
+9
-0
-
59. 匿名 2018/02/11(日) 17:55:06
個人的に高校大学受験より中学受験が最難関だと感じる
+16
-6
-
60. 匿名 2018/02/11(日) 17:55:10
>>54
私もそこだと思った!今は共学だよ!+7
-0
-
61. 匿名 2018/02/11(日) 17:55:34
中学と高校で留学した。
修学旅行も海外だった。
進学校なので今高2だけど受験に向けての勉強が大変だけど周りがみな頑張ってるから自分も頑張れる。
英検準一級は当たり前のように取得する。
私は中高一貫で良かった派
+12
-1
-
62. 匿名 2018/02/11(日) 18:01:10
結婚した今、きょうだい全員私立に通わせてくれた親には感謝しかない。
普通のサラリーマン家庭なんだけどね。+42
-0
-
63. 匿名 2018/02/11(日) 18:01:18
どうしても桐野夏生の「グロテスク」を思い出してしまう。
昔あの学校の近くの会社に勤めてて、よく制服姿の子達を見たけど、あの小説思い出してなんとも言えん気持ちになった。+9
-0
-
64. 匿名 2018/02/11(日) 18:01:18
小学生のころから行きたい大学が決まっていたから、高校の受験に時間取られずに良かった。+11
-0
-
65. 匿名 2018/02/11(日) 18:01:21
小学校受験してそのままストレートで上がりました。
親が勝手に決めたので、いつの間にか入っていた感覚です。いくら小さいからといって、もう少し子供に相談してからとか、尊重して欲しかったです。
中学受験で入って来た子は、賢い子ばかりでした+7
-3
-
66. 匿名 2018/02/11(日) 18:02:11
中高一貫校でも都会だとたくさんあって私立といえども幅あるよね。進学校の私立中高一貫校は本当に勉強熱心でやはりいい大学行ってた。私の学校はそうでもなくて、結局大学が最終学歴になるし違う学校だったらどうだったのかと思うことはある
でも中学受験ってほぼ親任せだもんね+5
-2
-
67. 匿名 2018/02/11(日) 18:03:00
自分の卒業した学校は校風や校則が好きではなかったので、子供は公立に入れました。
色々と衝撃が多いです。
+12
-1
-
68. 匿名 2018/02/11(日) 18:04:24
世間一般だと女子校はいじめが多いイメージだけど幼小中高全く無かった
というか不良?乱暴な子がいなかった
私はかなりの馬鹿だったので地元のFラン大学行ったけど色々違いすぎてびっくりした
未だに男の子は怖い+8
-0
-
69. 匿名 2018/02/11(日) 18:06:39
コーネリアス小山田が、悪名高いロキノンインタビューで、「うちはイジメがハンパなかったから」て、
有名な胸糞イジメエピソードを話してたから、彼の出身校には悪いイメージしかない。+15
-0
-
70. 匿名 2018/02/11(日) 18:10:34
中学から私立に行かせてもらいました。そこそこの偏差値の学校だと、公立と私立では全然違うと思う。勉強のスピードが早い。中3の時には高校の数学やってた。しっかり予習復習しないと学校の勉強についていけない。成績によってクラス分けされる。特進クラスに入るとみんなモチベーション高くてすごい触発される。
あと親が医者や議員とかザラにいた。経済的に裕福な子が多いせいか、穏やかな子が多い。イケイケグループもどこか品があった。+28
-0
-
71. 匿名 2018/02/11(日) 18:15:18
入学早々いじめられてつまらなかった
+3
-1
-
72. 匿名 2018/02/11(日) 18:20:44
>>62
分かる。私も親になってから自分の学歴に感謝した。教育にかけるお金は惜しんだらアカンと言ってた母の気持ちが今になってわかる。
学生時代は人生の土台だから。身を置く環境、出会う友達、めっちゃ大事。もちろん家庭環境が一番大事だけど、勉強頑張って良い学校に行かせてあげたい。+14
-0
-
73. 匿名 2018/02/11(日) 18:27:41
入学式にここではない他にしておけば良かった学校選びを間違えたここは合わないやだな明日から学校行きたくない公立にすればよかったやだな学校行きたくないいいな公立は楽しそうだな+1
-3
-
74. 匿名 2018/02/11(日) 18:28:25
中高一貫の学校に行ってました。
学校の方針に賛同して受験してまで入っているので、家庭環境が似ている人たちの集まりですごしやすかった。ええっーびっくり・・っていうようなおうちの子はいなかったな。
公立に通っていた人たちから見たら、温室育ちとか世間しらずって言われるんだろうけど・・。+14
-0
-
75. 匿名 2018/02/11(日) 18:29:31
>>1
私も中高6年間私立だったけど、私立ってことでひとくくりにできないほど私立と言っても千差万別だと思う。
+18
-0
-
76. 匿名 2018/02/11(日) 18:39:13
偏差値あまり高くないところだったからか、高校では学校の外では派手な子が多かった。進学も有名大学受かるほどのそもそもシステムがなくFランかなぁという大学に指定校推薦。高校は嫌だった+3
-0
-
77. 匿名 2018/02/11(日) 18:49:13
中学受験をして都内の女子校に通ってました。
うちの学校はレベル的に良くもなく、悪くもなく…
普通でしたが、都内だからか今思うとそこそこの金持ちがいたな…。私は1時間以上かけて郊外のベッドタウンから通ってたけど、都内に住んでる子の中には港区で一軒家持ちとか、銀座に住んでる子や、新宿にマンション持ちとか普通にいた。あとは軽井沢とかに別荘持ってる子とかもチラホラいて、「休暇中に遊ぼう」なんて約束してた子もいたし…。見た目や行動とか全くお嬢さんじゃないんだけどね。
学校の雰囲気は私には合ってて楽しかったな。イジメとかも無かったし。学年全体的にのほほんとしてた。+5
-0
-
78. 匿名 2018/02/11(日) 18:59:48
他の私立にすれば良かった今から変更できないけど学校行きたくないプライドが高い性格が悪い変なのが多いつまらない+0
-1
-
79. 匿名 2018/02/11(日) 19:06:18
・私立高受験は系列校以外の受験はダメ
・指定した県立進学校なら外部受験はOK
・外部受験に失敗した時は系列校に入学可
という中学に通いました
自由度があって自分にはあっていた
私は県立高校に出たよ+0
-2
-
80. 匿名 2018/02/11(日) 19:30:08
+0
-2
-
81. 匿名 2018/02/11(日) 19:35:14
入学した私立中学が合わなくて高校受験しようとしても通いたい学校が中学の近所で通っても気まずいからつまらないまま六年も無駄にした
学費も無駄にした+3
-1
-
82. 匿名 2018/02/11(日) 19:36:39
母は高収入のキャリアウーマンだったから、母子家庭だけどお嬢様私立に行きたかった私の希望をかなえてくれた。
実際入学してみたらガチのお嬢様が多くて戸惑うことも多かった。
身の丈に合った学校ってあるのかも。
後悔はしてなくて感謝してるけど、公立の方が合ってたかもなー。+10
-0
-
83. 匿名 2018/02/11(日) 19:48:06
中高一貫女子校だった!
高校からの入学もなし。
学生当時は喧嘩もしたけど、卒業した今はすっごくいい友達です。
大人になった今はここまで本音で話せる友人ってなかなか出来ないと思う。
+6
-0
-
84. 匿名 2018/02/11(日) 19:53:07
みんな一定以上の頭のレベル、家庭のレベルだから、ずば抜けてアホも底辺もDQNもいない。
そこそこの家庭レベルだし、お嬢が多いし、現に私も実家は金持ち。
話は皆すごく合う。
すっごく快適な学生生活だった。
子供も中学から私学に通わせる予定。+15
-0
-
85. 匿名 2018/02/11(日) 20:00:00
中学受験はしたくなかったが親が言うのでした。
寒いのが苦手で、私立だとエアコンもあるしコート着て通学出来るから。
中学は反抗期で全然勉強せずゲームばっかしてたが大学はまあまあなところに行けた。公立中だったら相当バカ高校に進学してたと思う。私立でよかった。+8
-0
-
86. 匿名 2018/02/11(日) 20:11:25
小~高校まで女子校だったし男兄弟がいなかったから塾で男子と話す時すごく緊張した。+0
-0
-
87. 匿名 2018/02/11(日) 20:17:51
あまり周りの公立校の子と接する機会がなかったから正直よくわからない。
私は小学校から、夫は中学から私立だからあまり違いも感じない。+1
-0
-
88. 匿名 2018/02/11(日) 20:21:49
>>41
私と同じ母校な気がしてきた。
都内なのに学校名いうと皆知らないと言う。
少人数制なのでものすごく閉鎖的な学校で世間知らずに育ってしまったので私は公立校で雑草教育の方が良かったなと思った。+4
-0
-
89. 匿名 2018/02/11(日) 20:23:30
>>34
私の知ってる地域で間違いなければ…、
そこは今でも荒れてて学区の小学校は半数以上は受験してます。となりの公立中は大人気なのにねw+2
-0
-
90. 匿名 2018/02/11(日) 20:25:06
シスターが超絶意地悪だったしカトリックのくせに全然そういう精神じゃなかった。
娘は絶対母校に往かせない。+8
-0
-
91. 匿名 2018/02/11(日) 20:27:53
いじめもだけどモンペっていないんですか?最近中受ってやたら鼻息荒いお母さんも多い気がするので…。+4
-0
-
92. 匿名 2018/02/11(日) 20:36:52
進学校で勉強に力を入れてたので私みたいにやる気がない人はすぐに落ちこぼれて勉強も学校もつまらなかった。辞めて公立の緩い学校に行きたいと毎日思ってた。
このトピだと親に感謝してる人が多いけど私は自分の意思は関係なく小学校から親が勝手に決めた一貫校に通わされたので私にはそういう気持ちはまったくありません。+9
-0
-
93. 匿名 2018/02/11(日) 20:42:42
>>91
モンペであっても周囲の空気を読むから目立たない。+6
-0
-
94. 匿名 2018/02/11(日) 20:44:17
小学校の同級生が私立でした
その子が高校の時に自殺してしまいました
何があったのかな+5
-0
-
95. 匿名 2018/02/11(日) 21:18:45
>>90
シスターって意地悪な人いますよね。
愛のある厳しさではなくてただのヒステリーだったり、体罰すれすれだったり。+7
-0
-
96. 匿名 2018/02/11(日) 21:23:53
温室育ちというけれど、大学の友人もみんな中高一貫出身だったし、会社の人もほとんど私立校出身で、社内で高校のつながりがあるくらいなので今のところ温々のまま困っていない。
+5
-0
-
97. 匿名 2018/02/11(日) 21:54:57
成人式の時の疎外感が凄かったよ。+5
-0
-
98. 匿名 2018/02/11(日) 21:57:30
母は、私立に行って正解だったと卒業してから言うようになった。
私は他を知らないからどちらが良かったかよく分からない。+5
-0
-
99. 匿名 2018/02/11(日) 22:26:35
別に見下してないのに公立からの お嬢でしょ感が嫌。私立中学卒とわかれば速攻で仲良くなれる。+6
-0
-
100. 匿名 2018/02/11(日) 22:26:38
帝京はヤバイ(もう伏せ字すらしなくてごめん)
近くに朝鮮学校あるよね。
昔十条に住んでたから分かるわ。
小学校からお互い別の私立行ってしまったけど元同級生の男子が帝京に行って彼女妊娠させて◯ろさせたと本人の口から聞いたわ。引くよ〜+9
-1
-
101. 匿名 2018/02/11(日) 22:27:03
>>95
私はテストで隣の席の子と同じ間違えをしてただけでみんなの前でカンニング扱いされました。もちろんそんなことしてないのですごく傷付きました。よくある間違いだったから偶然同じ間違いをした可能性もあるし、私の隣の子が私のテストをカンニングしたとは疑わず私がその子をカンニングしたと決めつけたのも本当に不愉快でした。
そのシスターは校長になりましたが生徒に「死んでしまいなさい」とか問題発言も多かったので保護者から苦情もかなりあり地方の姉妹校に飛ばされたらしくざまぁと思いました。
こんなに何十年も忘れられないなんて私も大人げないですがそれくらい嫌な思い出です。+10
-0
-
102. 匿名 2018/02/11(日) 22:32:34
>>100
昔は朝鮮学校と喧嘩は国士舘と帝京だったよね?
でも今は帝京もかなりマシになったのじゃない。
+9
-0
-
103. 匿名 2018/02/11(日) 23:09:16
英語教育が充実してて、6年間ネイティブの先生の英会話授業+日本人の文法+高2でホームステイ。
お蔭で、学校教育のみでTOEIC750点とれて、就職のとき履歴書に書けました!+7
-0
-
104. 匿名 2018/02/11(日) 23:10:58
親も姉妹も同じ学校の子がすごく多い。
校長、教頭クラスの先生に「先生が若い頃お世話になりましたよねー」と、やたらフレンドリーに話しかける母親がいる。+5
-0
-
105. 匿名 2018/02/11(日) 23:59:55
毎朝の礼拝やクリスマスのハレルヤコーラスが懐かしいです。
いい時間でした。
育ちのいい友人が多かった。+5
-0
-
106. 匿名 2018/02/12(月) 00:00:16
人間のできてる人が多い
穏やかな人が多い
+2
-1
-
107. 匿名 2018/02/12(月) 00:03:00
12年間同じ学校だったから
本当に世間知らずになった
大学入って色々苦労した
でも出会えた友人は財産!+6
-0
-
108. 匿名 2018/02/12(月) 00:44:57
共学の中高一貫でした!
国公立大へ進学しましたが、中高時代の同級生がいかに金持ちだったかを実感しました。中高次代は、夏休みはみんな海外旅行、持ち家が当たり前でした。大学では、奨学金借りるのが普通、賃貸アパートでしょ?って子が割と多かったです。
多分東大とかトップレベルの大学だとまた違うんでしょうが、中堅国公立大だと金銭面で苦労してきた子が結構多かった印象。+6
-1
-
109. 匿名 2018/02/12(月) 02:04:57
>>27
>>54
>>100
まさかの母校がめちゃくちゃ悪く言われててウケるw
+1
-0
-
110. 匿名 2018/02/12(月) 02:07:04
>>100は加賀中かな+0
-0
-
111. 匿名 2018/02/12(月) 03:05:37
>>69
そこの高校生バス並ばないしDQNばっかだった。+0
-0
-
112. 匿名 2018/02/12(月) 09:55:09
>>109
帝京今は普通で校舎も綺麗だけど、いつまで荒れくるってたんだろう?
女子校と朝鮮学校の校庭が壁隔ててお隣でちょっと怖かったなぁ。+1
-0
-
113. 匿名 2018/02/12(月) 11:18:05
中高一貫私立女子校。
学力も家庭環境も似たような人が多く、人間関係はとてもよい。いまでも交流があるし、同窓会活動もさかん。
娘も是非母校に、と言いたいところだけど、偏差値は暴落。いま女子校は人気ないんだねー。
大学は共学だったけど、女子の人間関係は冷えてました。
+0
-0
-
114. 匿名 2018/02/12(月) 11:43:57
>>34
34さん同じ小学校かもしれません!+0
-0
-
115. 匿名 2018/02/12(月) 15:09:10
>>112
今も対して良くないですよ…素行があまり良くない+0
-0
-
116. 匿名 2018/02/12(月) 15:33:56
私立恵比寿中学に通ってました+0
-4
-
117. 匿名 2018/02/12(月) 16:39:57
中学から中高一貫校の女子校に行きました。
大きなイジメがなくても小さな嫌がらせは頻繁にあったし、ネチネチした女だけの世界と、金持ちマウンティングが激しくて(金持ちしか来てない)嫌になり、高校から都立に行きました。
私立中学のメリットは、本物の不良がふるい落とせるだけかなぁと思います。
先生方も所詮校長のコネなので、選ばれし者のみというわけではないですし、良い先生も微妙な先生もいるのは公立と変わらないですね。
社会に出れば男性もいますし、お金持ちでない方や素行の悪い方とも関わる機会はありますもんね。
色んな人がいる公立で生活して鍛えられた方が、個人的には良い気がします。
+5
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する