ガールズちゃんねる

親の介護とその後

109コメント2018/03/07(水) 04:39

  • 1. 匿名 2018/02/11(日) 15:30:32 

    わたしは一人っ子ですが、地元を離れて生活してます。
    飛行機に乗らないと1日は移動にかかるほどの距離なので、介護が必要になったら、急なことがあったらどうしようかと考え始めてます。
    父の妹夫婦はいますが、それくらいしか頼る人はいないので、どうしようかと。
    同じような境遇の方、話しましょう!

    +31

    -14

  • 2. 匿名 2018/02/11(日) 15:31:42 

    介護施設

    +94

    -3

  • 3. 匿名 2018/02/11(日) 15:32:30 

    地元かえったら仕事ない。
    施設にお世話になりたい

    +83

    -3

  • 4. 匿名 2018/02/11(日) 15:32:35 

    そんなに心配なら帰るしかない

    +30

    -5

  • 5. 匿名 2018/02/11(日) 15:33:20 

    一人っ子だけど、親は年取ったら施設入るっって言ってる

    +53

    -3

  • 6. 匿名 2018/02/11(日) 15:35:19 

    本気で介護する気なら年単位で計画して親のそばに引っ越すなりする

    +15

    -1

  • 7. 匿名 2018/02/11(日) 15:36:12 

    介護は頑張り過ぎると体力も精神的にも参ってしまうよ。出来るのならプロにお世話になった方がいい。

    +103

    -1

  • 8. 匿名 2018/02/11(日) 15:36:30 

    ご両親が元気なうちに話し合っておくべき
    施設に入るのか主さんに面倒を見てもらいたいのか

    +29

    -2

  • 9. 匿名 2018/02/11(日) 15:37:37 

    私はそれは学生の頃から考えていたので、県外に出る気は無かったし、何かあれば車で1時間半ほどで帰れる距離に住んでいます。
    主人の実家と私の実家は車で40分程しか離れていないので、長女の小学校入学までには主人の地元は帰る計画です。

    病院勤務ですが、子供が飛行機の距離にいる方は、やはりかわいそうかなと思います。

    +11

    -9

  • 10. 匿名 2018/02/11(日) 15:37:51 

    地方なら、安く入れる特別養護老人ホームに空きが結構あるらしい。
    入居した方がお友達もできるし、家族も安心だし、何かと幸せに最期を迎えられるんじゃないのかなぁ。。。

    +20

    -7

  • 11. 匿名 2018/02/11(日) 15:37:59 

    うちの親は誰にも迷惑かけたくないからと施設に入る為の貯金をしてます。
    介護鬱で「早く死んでほしい」と言ってる知人を見たからだそうです。

    +88

    -2

  • 12. 匿名 2018/02/11(日) 15:38:08 

    親も私も施設に入れるお金が無い
    どうしたものか、いつか必ずその日は来るのに

    +114

    -2

  • 13. 匿名 2018/02/11(日) 15:38:40 

    一人っ子の子供に迷惑かけないように貯金頑張ります。

    +50

    -1

  • 14. 匿名 2018/02/11(日) 15:38:43 

    ちょっと待って。
    私の兄夫婦も1人息子がいて、都内に勤めてます。
    同じく帰省する時は、飛行機と電車で1日がかり。
    私は独女45歳。このまま、夢の結婚も出来ないと覚悟しており、自分の為に貯蓄し 老後に備えてます。
    甥に、兄夫婦の面倒を頼まれるのはまっぴらですよ。

    +58

    -6

  • 15. 匿名 2018/02/11(日) 15:39:55 

    両親のどちらかは亡くなるまで
    どちらかにみてもらって
    残った親は私がみるつもりだけど
    引っ越しもしないといけないし、仕事しながら出来るのか不安
    それに両親どちらもみることになったら、途方に暮れる
    地元には兄がいるけど介護するような人じゃないし

    +21

    -1

  • 16. 匿名 2018/02/11(日) 15:41:15 

    親の介護とその後

    +0

    -10

  • 17. 匿名 2018/02/11(日) 15:43:58 

    親は好きだし面倒見てあげたいけど私も仕事があるからなー
    資産は潤沢なので、そこは安心だけど。
    ホームにお願いして土日は行くというのが現実的。
    でも、親がどうしてほしいかは知らないので、今度話し合っておこう。

    +17

    -2

  • 18. 匿名 2018/02/11(日) 15:45:23 

    >>12
    お金が無いなら、子どもが家で介護するしかない。

    でもこれって貧困のループだよね?

    +96

    -0

  • 19. 匿名 2018/02/11(日) 15:45:39 

    特養→要介護3以上
    有料→金次第
    親御さん自身考えてるプランがあるかもしれないので、時間とれるときに話し合ったらいいよ。
    親御さんからしたら子供一人しかいない、お嫁にいく娘ならなおのこと色々考えがあるのではないでしょうか?

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2018/02/11(日) 15:46:02 

    >>1
    施設にお願いするのが一番だとおもうよ。里帰りしたときに施設の見学させてもらっては?

    それと悩んでいるのにごめんね。伯母さまを頼ったら伯母さまご夫婦になにかあったら結局主さんがサポートしないといけなくなるんじゃないかな。世話になるだけではすまないかもよ

    +77

    -1

  • 21. 匿名 2018/02/11(日) 15:47:41 

    介護じたい施設に預けるから問題はない。
    しかし施設にかかる金がバカにならんから家事の事、家の周りの事が手に追えなくなってきて、整理整頓そっちのけにするとゴミ屋敷になる。

    +18

    -0

  • 22. 匿名 2018/02/11(日) 15:50:45 

    >>10
    特老なんか入れたら可哀想だよ。
    安いのに空きがあるって事実が待遇を物語ってない?

    +8

    -21

  • 23. 匿名 2018/02/11(日) 15:59:10 

    経験者としては、「どうなるかはそのときにならないと分からない」です。
    パタッと亡くなるか何年も苦労するか、こんな生活がいつまでーと思った矢先に一瞬で終わるか…
    それすら分からない。
    ただ大事なことは線引きをすること。
    自分の人生の全てを犠牲にしてしまうと、「もういっそのこと…」と追い詰められてしまうから、本当に長引くようなら施設という選択を。
    介護される側とする側、どちらもが不幸になるような選択をしてはいけない。

    あとは、介護度が上がるということは確実に終わりが近づいているということ。
    上がって、限度額やら時間が多く使えて助かったと思ってたら終わってしまったから。
    介護保険がしっかり使える頃はそういうこと。
    あんなもの払うだけ無駄なのかも。

    +64

    -3

  • 24. 匿名 2018/02/11(日) 16:00:33 

    もう巣立ちしたなら親なんて死んだと思っていいよ

    +6

    -19

  • 25. 匿名 2018/02/11(日) 16:05:03 

    主みたいな人は介護しない

    +4

    -9

  • 26. 匿名 2018/02/11(日) 16:07:13 

    お金なくても入れるホームとかあるのかな?
    私も一人っ子。今でさえ毎日しんどいのに介護とか
    辛い

    +44

    -1

  • 27. 匿名 2018/02/11(日) 16:07:16 

    離れてたら心配じゃない??
    ほんとにどうしたらいいんだろ??

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2018/02/11(日) 16:08:07 

    >>24
    こわぁ~~

    +3

    -6

  • 29. 匿名 2018/02/11(日) 16:09:55 

    施設に入れるお金があっても 施設が満員で入れませんってなる可能性はあるよ。
    その辺も考えないとだね…。

    +30

    -1

  • 30. 匿名 2018/02/11(日) 16:11:02 

    >>24
    ある面で姥捨てだね

    +6

    -3

  • 31. 匿名 2018/02/11(日) 16:13:05 

    高齢初産一人っ子の親は、最初から介護を期待してたりするから逃げれないよ。子供が独立するタイミング見計らって倒れたりするもん。

    +9

    -15

  • 32. 匿名 2018/02/11(日) 16:14:10 

    義理親も実家も遠方だけどその時に考えるしかないと思ってる。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2018/02/11(日) 16:16:47 

    お金があっても入れないだろうね。皆考えることは一緒。でも国が推進してるのは在宅介護なんだから。

    +34

    -4

  • 34. 匿名 2018/02/11(日) 16:19:09 

    一人っ子の私。一人暮らしの親が施設入所の後二、三ヶ月に一度飛行機で帰省しお見舞いを続けた。二年後に親が亡くなった。

    介護に通うようになり元々神経質な旦那が精神的バランス崩し本当に辛い。家事の不出来をガミガミ怒鳴るモラハラに。親が死ぬと激化。死後の手続きの他に旦那の病院やカウンセリングの事を考えなければならずその間もモラは続き。

    介護で予想もしなかった事が起きて来て人生の深淵を見た気がする。

    +53

    -2

  • 35. 匿名 2018/02/11(日) 16:29:53 

    私も一人っ子で実母の介護経験者です。
    本当にその時になってみないと想像だけの会話は出来ませんよ。
    実親と言っても子が介護をするケースはほんの僅か。
    大抵は施設に入所という形でしょうが、ただ、この施設に入所させる為の手続きに本当に労力を尽くす現実があります。
    これをクリア出来ればあとは楽なんですけどね…。
    何せ役所関係の手続きは本当に厄介です。

    +52

    -0

  • 36. 匿名 2018/02/11(日) 16:29:56 

    家族って最小の相互扶助団体のはずなのにね

    なぜ頼ってはいけないんだろ
    頼って、頼られてで良いはずなのに

    +2

    -29

  • 37. 匿名 2018/02/11(日) 16:32:18 

    主の父親の妹夫婦には頼れないでしょう。妹夫婦には相続の権利もなければ配偶者もいる。
    逆に妹夫婦に何かあったとき両親が頼られるお互い様の間柄ならまた話は別でしょうけど。
    母親もいたとしたら母親の介護を父の妹夫婦にってどう考えてもやらない、できないでしょう。
    片親になるまではお互い助け合って、そのあとは主の近くに呼ぶ、主が通うとか親と話し合うしかないのかも。

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2018/02/11(日) 16:39:11 

    三人兄妹の末っ子の私がアルツハイマーの父の二人で暮らしてます。たまに専業主婦の姉と話すけど、
    「そんなこと言われるならこう言い返してやりな」とか言ってくる。感情の問題じゃありませんから、と思いながら聞き流してる。姉は姑を施設に入れるらしく兄夫婦、叔母達と責任を押し付けあってるけど、叔母さんは私から見たら親切だと思うし。
    前に一週間帰ってきたけど、洋菓子作りばかりして煩いしお金使うし。だけどたまに誰かに話したくなるから私も私。

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2018/02/11(日) 16:40:39 

    >>34
    旦那最低。

    +17

    -1

  • 40. 匿名 2018/02/11(日) 16:41:03 

    >>34
    それは大変でしたね。うちは幸いなことに夫が協力的かつ放置OKな人でずいぶん助かりました。感謝しかありません。
    いつかは旦那さんのご両親にも及ぶ話で奥さんの協力が不可欠なのに…
    そんな態度ならあなたのときは自分で全て頑張って…と、言ってやりたいです。

    +28

    -0

  • 41. 匿名 2018/02/11(日) 16:41:46 

    介護もだけと、認知症になったら更にキツいよね。
    何するかわからないし、人に迷惑かけないかとか。

    +53

    -0

  • 42. 匿名 2018/02/11(日) 16:41:53 

    兄弟いても全く協力しない場合もあるよ。
    旦那は長男で実家には新幹線距離だけど、近距離に住んでる既婚妹が全く協力しなかったから義母の最期は新幹線で通ってた。
    今は一人暮らしの義父をどうするかが最大の問題。
    妹は居ないものとして考えなくては。

    +26

    -4

  • 43. 匿名 2018/02/11(日) 16:45:29 

    30代の時、父のおむつ換えた時は何とも悲しいような惨めな気持ち。でも亡くなった今、やっといて良かった。
    長くなかったから言えるのかもだけど母は突然死で何も出来なくて、後悔ばかり、立ち直るのに時間がかかった。やる事やると自分もこうなるのかと想像出来るようになった。

    +53

    -1

  • 44. 匿名 2018/02/11(日) 16:47:45 

    両親も両親の兄弟、姉妹で独身や子供がいない人が何人もいる
    みんな長生きの家系で
    これからどうなるんだろうと不安しかない
    私頑張れるだろうか
    私は長生きしたくない

    +15

    -1

  • 45. 匿名 2018/02/11(日) 16:50:21 

    >>1
    介護受けてます。訪問ヘルパーに頼んでます。知り合いも同じ訪問ヘルパーにデイサービス利用。近い遠い関係なく、いろんな家庭環境事情があるので、理解示してくれる訪問ヘルパーさんには感謝してます。
    ゆくゆくは介護施設かもしれませんが、今のところはこの形がベストに感じてますが不安はいろいろあります。

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2018/02/11(日) 16:51:51 

    >>42
    親子も色々だからね。けど大抵は親に問題があって子どもが離れていくから。
    ウチも義姉が義母のこと嫌いで…
    でも、義姉の気持ちは分かるよ。義母はわるい人じゃないけど、人生全体的に努力が足りない。
    なのに、どうしてみんな私を嫌うの…ってかんじで、「もうちょい頑張ったらいいんじゃないですか?」って心の中で返事してる。

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2018/02/11(日) 16:53:10 

    >>36

    全力で頼られてみろ。時間もお金も体力も吸い取られて一気に老けるよ
    綺麗事言う人は未経験者

    +75

    -1

  • 48. 匿名 2018/02/11(日) 16:55:12 

    >>42

    何もしない妹、それでも財産を貰う権利は保証されてるんだなぁこれが。

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2018/02/11(日) 16:59:24 

    身内に介護が必要な人が出てきた時に周りの人間の本性が分かるよね。義理の姉は優しくていい人だと思っていたが、父親が介護状態になってから一度も手伝いに来ない。ホントは冷徹な人だったんだと知った今日この頃

    +38

    -2

  • 50. 匿名 2018/02/11(日) 17:06:10 

    >>36
    何の知識もないまま全力で頼られて、一ヶ月で介護鬱寸前になりましたよ
    幸いにも理解あるケアマネがいて、いろいろ大変だったけど特養に入居できました
    頼ってはいけないんじゃなく、共倒れになる危険性です
    頼られる側がいつも元気でいられるとは限りませんよね?

    +43

    -1

  • 51. 匿名 2018/02/11(日) 17:06:43 

    私は主さんと全く同じ境遇です
    両親はすでに施設に入所、2ヶ月に1度くらい様子を見に行っています

    初めは両親を自分の暮らす町に連れてくるかどうか悩みました
    しかし両親が地元への愛着がとても強く、新しい環境に馴染むのが無理なのを考えて断念しました
    ケアマネさんや病院の医療相談室へ、何度も希望条件を出したり施設見学をして焦らず待ちました
    時間はかかりましたがやっと納得のいく施設に決まることができました

    ご両親がまだお元気でもネット等で手順、費用、助成制度、施設などを調べておくといいです
    私はそのお陰で急に介護が必要になった時、ファイリングに沿って行動できました

    ケアマネさん、地域の相談員とのコミュニケーションを大切に、そして入所後も遠方だからこそ施設のスタッフさんとの意思疎通を大事にしてください

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2018/02/11(日) 17:07:36 

    元気なうちにご実家を出てもらい、主さんの近所にアパート借りて、近居

    →何かあればそのアパートに主さんが同居する

    という事は考えられませんか?

    いざ実行するとなると、色々と大変だと思いますが。

    +0

    -9

  • 53. 匿名 2018/02/11(日) 17:07:51 

    統合失調症の母が粗相するからオムツ取りかえたり、風呂入れたり、歯磨いてやったり何でこんな事も出来ないんだってのと元気な頃の母の面影思い出して精神的にキツかった。

    昼は父がみてて私が仕事から帰って来ると八つ当たりされて、私もイライラして母にキツい事言ってた。

    63で亡くなるまで6年位世話して亡くなる年に仕事も辞めてアラフォー独身。

    +40

    -1

  • 54. 匿名 2018/02/11(日) 17:13:09 

    主です。
    時間がだいぶあいてからの採用でしたので、遅くなりました。
    みなさん、様々なアドバイスありがとうございます。
    父の妹夫婦に頼るつもりはなかったのですが、何かあった時、わたしが今の場所にとどまり続けた場合、病院等に行っていただくだけでもできないかなと思いまして。
    飛行機がすぐ取れるとも限らないので。
    両親たちには何かあってもきっと間に合わないよと話しておりますし、そのことで、それは仕方ないよと言ってくれています。
    ただ、介護が必要になったら、と不安に思いました。
    施設で働いた経験もあり、良い面、悪い面を知っています。
    だからこそ、迷ってしまいます。
    わたしが離れた場所にいるのは旦那の地元であるためです。
    一人っ子は自分ではどうしようもできないけれど、大人になって悩むことが多いんだと実感しました。

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2018/02/11(日) 17:16:18 

    子供に介護させたくないからお金しっかり貯めているけど手続きなりの負担がゼロではないし状況がどうなるかわからないから、子供複数いるけど自分のときは弁護士通して生前対策して負担したらその分の介護寄与を遺産に上乗せする。
    子供からは話しにくい話題だから親から話しておくつもり。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2018/02/11(日) 17:20:52 

    ホント、お金は大事ですね!うちも保険みなおし本舗ですよ笑
    あと介護サービス受ける時の諸手続きは大変!
    子どもに面倒はかけたくないけど、こればっかりはお世話にならなければどうしようもないので
    ある程度子どもが大きくなったら話をするのもいいかもね

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2018/02/11(日) 17:26:05 

    一人っ子だけど、施設に入ってもらう。本人が嫌がっても。
    自分の生活があるから、介護ばかりしていられない。自分の生活が最優先。

    +44

    -2

  • 58. 匿名 2018/02/11(日) 17:28:21 

    >>55

    いい親。私も参考にす?!

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2018/02/11(日) 17:28:48 

    主です。
    >>51さんとほんとに似ており、両親は今の場所から動くつもりはなく、わたしがどうするかだけなんだと思います。
    まだ還暦を過ぎたばかりの両親ですが、わたしが心配性すぎて、ふと時々考え込んでしまいます。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2018/02/11(日) 17:28:50 

    >>58

    参考にする!って打ちたかったのに間違えました。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2018/02/11(日) 17:29:56 

    参考にす?!
    笑ってしまった、ごめんなさい笑

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2018/02/11(日) 17:31:56 

    >>57
    私も、親御さんが施設入居済みの友人に相談したら
    「私さんにはもう大切な家庭があるんだから、それを守らなければいけない
    お母さんの介護は、介護のプロに任せればいい
    それで元気な姿を見せてあげればいいんですよ
    嫌がるのは最初のうちだけ、絶対に大丈夫だから」
    って励まされましたよ

    +34

    -0

  • 63. 匿名 2018/02/11(日) 17:48:22 

    >>34
    数ヶ月に一度お見舞いにいくのを介護っていうの?

    +27

    -2

  • 64. 匿名 2018/02/11(日) 18:12:42 

    私は今アラフォー独身で、主と同じく飛行機距離。実家に帰ると仕事がないので、最近は会うたびに母に「こっちに来なよー」と話してます。
    父は数年前に倒れて急死しました。介護の必要なくいったので、父にはぶっちゃけ感謝しかない。だから、早死した父のためにも、母は私が看取りたいと思ってます。私自身は過去の病気で子どもを産めないから、結婚あきらめたし。

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2018/02/11(日) 18:30:01 

    >>36
    ゴメン、介護って、老人の話し相手になるとか散歩や食事の介助ぐらいとか思ってます?
    育児と同じ24時間体制ですし、下の世話も風呂の介助もするんです
    さらに相手は認知症です
    育児のように成長するわけではなく、今の状態をどうにか悪くしないようにするだけなんですけど、それ分かって言ってます?笑

    +35

    -2

  • 66. 匿名 2018/02/11(日) 18:38:51 

    旦那は一人っ子

    子供は知的障害

    お金いらないから
    施設入ってほしい

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2018/02/11(日) 18:50:30 

    父親一軒家でひとり暮らし
    私ひとりっ子、車で1時間の距離でひとり暮らし

    父が頻繁に怪我などで入院したり、詐欺に合うようになったので、思いきって実家の近くに引っ越しました
    私は職場が遠くなり、通勤時間が増えましたが…

    父は亡くなりましたが、そばに引っ越してよかったと思います
    病院探し、入院手続き、お見舞い、実家の売却、お墓の始末、
    やることはたくさんありました
    できる事はしたので、後悔もありません

    あと、施設に入るからお金を貯めてるからいい、って言っていても、本人の状態によって、かかるお金が違います
    うちの場合、月に20万かかりました
    本人の年金では払えないので、私も出しました
    お金がなくなるのが先か、死ぬのが先か、でした

    +41

    -0

  • 68. 匿名 2018/02/11(日) 18:51:10 

    >>36
    もう相互じゃないんだよ。どちらかが頼りっぱなし。

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2018/02/11(日) 19:16:27 

    介護とかは施設にお願いしたら良いと思う。

    認知症が出だしたらひとりで介護は難しいよ。
    仕事してるなら尚更

    でも施設に預けたところで頻繁に会いに行けないのは主さん的には大丈夫なの?

    こればかりは親子の関係性によるから何とも言えないけど
    私もひとりっ子の立場ですが、もし親が施設に入ったら今まで以上に会いに行ってあげたいと思うし、そうでないと亡くなった時に後悔すると思う。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2018/02/11(日) 19:19:43 

    もうすぐ70の母は発達障害だと思うんだけど、
    もともと家事がものすごく雑で料理も片付けも下手だったのが
    最近今まで以上にひどくなってきました。
    もともとがんばってできる範囲が人より下なので
    そういう人はできなくなるのが早いみたいです。
    世間一般より早く介護について考えないといけないんだなと
    思っています。
    トピズレすみません。

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2018/02/11(日) 19:22:27 

    介護職ですが、介護現場は人手不足です。これからくる超高齢化社会はどうなるんでしょう?
    今よりもっと施設に入れなくなると思います。
    お金が沢山あれば施設に入れると思いますが…。
    介護殺人、介護心中も増えるでしょう。
    寝たきりの老人が多すぎます、日本は。

    +35

    -0

  • 72. 匿名 2018/02/11(日) 19:35:33 

    私は一人っ子です。一人暮らしの母宅へ週2回、買い物、ゴミ出し、通院、入浴の方も手伝っていました。湯船に入る時、絶対にケガをさせてはならないと毎回緊張し体を支えて気を使っていたのに、ある時、母が「あんた、私の背中を押そうとしたやろ」と言いました。それから私のテンションは下がりヤル気がなくなりました。今でも思い出すと腹が立ちます。

    +50

    -0

  • 73. 匿名 2018/02/11(日) 19:45:50 

    元々一人暮らしの父は介護が必要な体になっても他人の世話にはなりたくないと、一人暮らしをがんとして譲らないので私が車で1時間かけて通い、介護しています。

    私は幼い頃母が家出してしまって片親でしたが、小学生から高校まで父に性的虐待や人権を無視した言葉や行動されてきたので、本当は接触するのは死ぬほど嫌だけど他にやる人がいないから仕方なくやってる。父がこうなってからは遠くに住む、私とは真逆に自由奔放に生きてきた兄弟とは連絡取れなくなった。(メールや電話しても一切無視で音信不通)同じく遠くに住む親戚も私にちゃんとみてやってくれと毎回電話で言ってくる。

    ケアマネに相談しても、本人さんが嫌がるならデイケアや施設やヘルパーは強制できないと。

    私自身、元々持病があり、病院二つ掛け持ちしている状態の中での介護は、もう体も限界だけど、当然それは父にはわかってもらえず、だったら好きなだけ寝てろと怒鳴りつけてくる。先日は主治医の先生にうつ状態になってると言われ、薬を出された。

    週3の仕事以外、ほぼ毎日父のところに行く私に主人もいい加減にしろと最近では怒り始めてきて、家にいてもどこにいても落ち着かない。もう心身ともに疲れました。

    +48

    -1

  • 74. 匿名 2018/02/11(日) 19:54:21 

    >>72
    私も似たようなことがありましたよ
    ケアマネに相談しても「娘さんに甘えてるのよ、よくあることよ」って言われて、理解はするんだけど気持ちがついていかないんだよね
    それで私がキレて新聞の社会欄に載りたくなかったので、母親にとにかく言い聞かせるように説得して、施設に入ってもらいました
    最後は「もしも私が病気になったら、お母さんを見てくれる人は本当に誰もいないんだよ、そうなってもいいのかな?」と言うしかなかったです

    +23

    -0

  • 75. 匿名 2018/02/11(日) 20:01:51 

    >>67
    精神的にも肉体的にも大変だったと思います。私も、悔いがないと言える介助がしたかったです。羨ましいです。私は、母の手伝いを3年目くらいからテンションが下がりヤル気がなくってしまいました。希望を持っても現状維持が精一杯で悪くなる一方だし、母と考えがあわず、しんどかったです。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2018/02/11(日) 20:05:18 

    ここにいる人はみんな優しいんだよね
    私は親を施設に入れていますが、入居させるときはやっぱり「自分は冷たい人間なんだろうか」と自問自答しました
    そのことを福祉施設のスタッフや、施設を紹介してくれる業者の営業マンに相談すると
    「私さんはお母さんのことをちゃんと心配しているから冷たい人ではないですよ、安心して下さい
    中には親御さんを車に乗せて施設まで連れて行って、施設に着いたらスタッフに「よろしくお願いします」とだけ言って部屋に入りもせず、
    そのまま車に乗って帰る人もいますよ」って言っていたのには驚きました
    そんな人もいるんです

    +19

    -1

  • 77. 匿名 2018/02/11(日) 20:25:55 

    両親の介護してます、認知の母は施設に、父は在宅で通ってます、もちろんプロの手助けをもらいながら
    こうなるまではホントにひどいことがいっぱいありました、骨折した母が妄想で暴れるので仕事しながら夜間付き添ったり、徘徊する母を冬空の下追いかけたり
    心身限界で●ねと一人叫んだこともありました
    その時いろいろ相談に乗ってくれる人に言われたのは、まず第一に自分、その次は自分の家族、仕事の後に両親の介護にしなさいって言われました
    実際その優先順位ではやっていけないけど、気持ち的にそうじゃないとつぶれてしまうから
    今でも休みはつぶされるし心は休まることはないけど、仕事辞めずに続けてます
    追い詰められないで、罪悪感に目をつぶる
    >>73
    その状態なら逃げてもいいよ、声の大きい人が勝つ、ケアマネにこのままでは〇してしまうと大声で泣き付けばいいよ、ほんとにそうなったら大変だし、因果応報なんてないよ、あなたがなげだしたら
    誰かが何とかしてくれる、まず自分だよ

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2018/02/11(日) 20:29:35 

    >>74
    72です。同じような想いをされたとの事、なんか
    泣けてきました。お母様は納得されて施設へ入られたのですね。施設でも孝行は出きると思います。介護する側が倒れたら意味がないし、無理してお互いに、いがみあったりしたら悲しいです。

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2018/02/11(日) 20:52:32 

    >>1
    大丈夫よ施設もあるし
    手続きは全部あなたがしないとだけど

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2018/02/11(日) 21:04:27 

    >>29
    これからまた高齢化が進んで、施設や介護士が足りなくなったりしてそういう状況が増えそうですよね。
    私の両親も50代後半で、将来は施設に入ってあんたに迷惑かけないようにするから、とは言うものの、やはりその辺りが心配です。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2018/02/11(日) 21:19:33 

    昔から認知症って多かったのでしょうか?

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2018/02/11(日) 21:24:05 

    最近は共働きの上、子供は預けて親の介護は自宅って世の中になっていってますよね…

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2018/02/11(日) 21:52:41 

    主です。
    みなさんたくさんの経験談ありがとうございます。
    親にこんな話をするのは心苦しいなぁと思ったり、友人などに相談もなかなかできませんでした。
    親がいれば誰もが経験することなのに、こんなにも現実を知らず、考えず、きていたんだと実感しました。
    旦那のいる今、わたしの考えだけで動けるものではないので、旦那と相談しながら、両親とも折り合いをつけながら、話を進めていきたいと思います。
    なかなか続かないとは思いますが、続く限り、このトピでよろしくお願いします。

    +23

    -1

  • 84. 匿名 2018/02/11(日) 22:23:26 

    >>81
    昔は認知症ではなく「痴呆症」って言ってたと思います
    痴呆、というと、何か侮辱的なニュアンスが含まれる為、認知症という呼び方になった、と何かで読みました
    もっといろいろな要因があったと思います

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2018/02/11(日) 23:13:35 

    国は在宅介護の道を進めてるって言うけどさ
    お前ら在宅介護やったことがあんのか?って言いたくなる
    でも多分、役人は金に物言わせて何でも済ませてるから、
    私らの在宅介護の現状なんて知ったこっちゃないんだろう
    それならそれでいいから、介護士の介護報酬をもっと上げてください
    彼らはもっと優遇されていいはずです

    +27

    -0

  • 86. 匿名 2018/02/11(日) 23:43:43 

    義理母(故人)は認知症、義理父は車椅子です。
    介護って大変ですよ。
    認知症の母は毎朝のように尿で身体を濡らして起きてきました。(オムツを外してしまう)
    朝方いなくなる、悪態をつく。最悪でした
    一番辛かったのは周りの理解の無さ…
    介護の為に仕事を辞めて家に居ると
    「遊んでいるなら町内会の役員をやれ」と
    家の前に来て言われたり、手伝わない旦那に対して怒っていたら義理母を虐めてると噂を広められる…
    毎晩ゆっくり眠ることも出来ないし、仕事に行けないから貯金も出来ない!
    義理母が亡くなり車椅子の父を診ていますが
    やはり一番辛いのは地域の人間の無理解です。
    介護がどれだけ大変か分からないから、遊んでると今でも言われています。
    父がデイに行く時に短時間のバイトをしていますが
    「バイトなんだから暇だろ⁈」
    特に我が家は子供がいないから近所からの嫁いびりが酷い。
    すいません、トピからずれていますが介護をしても
    周りの人が理解してくれたら少しは救われます。
    私に不愉快な事を言ってくる地域の人間は自分が介護する側、される側になったらどうするのか…

    +34

    -0

  • 87. 匿名 2018/02/11(日) 23:52:54 

    主です。
    >>86さん、トピからズレているのかもしれないですが、ここで普段言えないこと話してくださって、わたしはいいと思ってますし、わたしはズレてないと思ってます。
    実際に身内を介護した経験がないですが、ご両親を介護されているときっと自分の時間なんて持てないと思います。
    こんな言い方はいけないかもしれませんが、愚痴ったりストレス解消したりすることもほとんどできないと思います。
    思ったことを言えないのってとても辛いことだと思うので、ここで少しでも話していただければと思います。
    こんな言い方は失礼かもしれませんが、書いてくださることで、わたしはこれからの現実を受け入れていける気がします。

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2018/02/12(月) 00:22:58 

    >>86
    お辛いでしょう…読んでて涙出てきた

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2018/02/12(月) 00:44:22 

    >>22
    なんで可哀想なの??
    待遇悪いのですか?

    +0

    -2

  • 90. 匿名 2018/02/12(月) 01:11:45 

    >>89
    特養を特老って言ってる時点で…ね
    多分、特別養護老人ホームと介護付老人ホームの違いをご存知ないと思われる

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2018/02/12(月) 07:28:32 

    >>42
    遠距離にいるのは妹さんのせいじゃなくて自分たちの選択だからね
    妹さんは散々近距離で色々やってて愛想が尽きてお兄ちゃんもやれよくらいに思ってるかもね

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2018/02/12(月) 11:19:22 

    >>77さん、73です。ありがとうございます。
    親戚には私の努力が足りないと言われました。そうなのな…。やっぱもっと努力しないといけないのかな…。誰にも相談出来ないから77さんにお返事もらえて嬉しかったです。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2018/02/12(月) 11:44:55 

    何があっても介護はしない。
    遺産いらないから施設に入る分は貯めてねって宣言してある。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2018/02/12(月) 12:04:36 

    長男の嫁ですが旦那は自ぶんの母親を嫌っています。介護はしないと思いますが、義母は貯金が一円もありません。こんな状態で施設もはいれるわけないし、どうなるんでしょうか?

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2018/02/12(月) 15:06:13 

    >>94
    年金次第じゃないですか?
    要介護が重度で入るしかない場合は、条件満たして生活保護にして、安いとこに入ってる高齢者もいる。

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2018/02/12(月) 15:30:16 

    >>95ありがとうございます。ねんきんもかけたことないのでもらえないと思います。生活保護は身内がいる場合受けにくいと聞いたのですがすぐに対応してくれますかね??脳硬塞やっててて今は麻痺など残ってないですが、再発した場合障害者扱いになると思うのでその時は生活保護申請しやすいですよね?

    +0

    -3

  • 97. 匿名 2018/02/12(月) 16:58:55 

    簡単に施設に入れたい、って人、いくらかかるかわかってる?頭金払ってもなんだかんだでした30万、義父の時はかかりましたよ。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2018/02/12(月) 17:05:29 

    >>94
    各 市町村に地域包括センターといって介護について心配に思っている事など気軽に相談できるので備えのために1度 色々と聞いてみてもいいと思います。有料介護付き老人ホームでも お金が無い場合は生活保護申請をすすめてくる所もあります。でも、劣悪な所もあるので やはり役所の福祉課や地域包括センター等に相談して紹介してもらった方が安心できると思います。とにかく絶対に一人で抱え込まないで下さいね!

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2018/02/12(月) 17:12:57 

    >>94
    98です。あ、すみません…地域包括センターではなく地域包括支援センターの間違えでした。とにかく、相談です。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2018/02/12(月) 17:23:24 

    >>98>>99丁寧にありがとうございます!相談してみます!m(_ _)m

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2018/02/12(月) 17:30:23 

    >>73
    そんな事ないでよ。すごく頑張って やるべき事をしてらっしゃいますよ。ケアマネさんとも相性とかあるし言いにくい人なら担当を変えてもらってはどうかな…お父さんの事で夫婦仲が悪くなるのも駄目だし無理しないで欲しいです。1度、旦那さんにも相談して一緒にケアマネさんとお父さんとで話し合いなどできないでしょうか…お父さんだって頼れるのは娘さんだけと分かっていると思うし、とにかく、77さんも言っているように自分自身を一番に大切にして欲しいです。

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2018/02/12(月) 18:15:40 

    >>96
    国民年金も払ってないの?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2018/02/12(月) 18:25:29 

    >>96まだ要介護認定されてないなら、あなたじゃなくて、お母さまご本人が「息子は疎遠、年金払えないくらい生活に困ってる、働けない」って相談に行かなきゃダメじゃないかな?公や民生委員に。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2018/02/12(月) 19:11:56 

    >>94
    お母様は要支援や要介護認定はされてないのですか?介護保険料なども支払ってらっしゃらないのですかね…色々と先の事がご心配ですよね。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2018/02/13(火) 07:28:01 

    >>14
    逆だろ。あなたの面倒を甥がみるのもまっぴらだと思われてるから

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2018/02/13(火) 18:31:00 

    >>49
    義理のお姉さんということは、お兄様のお嫁さんですよね。息子のお兄様は手伝いに来て下さらないのですか?義理のお姉さんも、お兄様となら来やすいかも、いくら高齢でも、ご主人以外の男性の介護は戸惑いがあるのかも。何もしてくれないのなら、せめて介護費用でも助けて欲しいですよね。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2018/02/19(月) 05:49:03 

    >>71
    2025年から4人に1人が高齢者の超高齢化社会
    大半の人が施設に入れず在宅介護しかなくなりますよね
    介護離職も多くなるし国はもう個人を助ける余裕がない
    これからどうなるのか不安です

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2018/02/19(月) 13:11:34 

    本当に主は介護甘く考えないほうがいいよ、私は夢だった職につけたけど、介護に時間を使いすぎて、仕事とのジレンマでストレス爆破。
    蕁麻疹と顔の腫れでマスクなしでは人前でれない状態だから

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2018/03/07(水) 04:39:03 

    いずれ専門の介護施設にお世話になりたいけど 介護士さん
    達の待遇が悪かったり 人手不足が深刻らしいので 国で
    もっと支援してくれないと ヤバいと思う
    人一人をお世話するだけでもしんどいのに たくさんの
    お年寄りの面倒をみるのは 仕事でも参ってしまうと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード