ガールズちゃんねる

【育児】遊び食べは必要ですか?

92コメント2018/02/10(土) 01:36

  • 1. 匿名 2018/02/09(金) 10:16:08 

    生後10ヶ月の娘を育てています。最近初めてハイハインを食べさせました。上手に口に運んで食べることができましたが、時々テーブルにハイハインをガシガシとぶつけだし、それを見た私は咄嗟に止めてしまいました。その後はまた素直に食べ始めました。

    こういった食べ物をぐちゃぐちゃにしたりする所謂「遊び食べ」は必要なんでしょうか。遊び食べをすることで食への興味を持つとか、手から色々な感触を体験するのが重要などと書かれている育児書もありましたが、私は遊び食べを見ているのが大変苦痛なのです。後片付けが大変なだけでなく、幼い頃から食べ物で遊んではいけないとくどくどと言われてきた母の言葉が脳裏に蘇ってくるのです。

    へりくつですが、食料が乏しかったり、ひと家族に子供が4人5人といた時代では食べ物で遊んでいる間に他のきょうだいに取られてしまったり、貴重な食べ物で遊ぶこと自体できなかったりしてたはずです。育児書等で遊び食べを推奨されているのも飽食の時代である今だからこそのような気がしてなりません。

    遊び食べをさせないで育った子供は何か不都合が後々出るのでしょうか。様々な触感を体験するのも食べ物以外で体験するのではダメなのでしょうか。

    +58

    -11

  • 2. 匿名 2018/02/09(金) 10:17:40 

    長すぎ。

    +142

    -38

  • 3. 匿名 2018/02/09(金) 10:17:51 

    子供なんてみんなそうだよ?

    +80

    -13

  • 4. 匿名 2018/02/09(金) 10:17:57 

    【育児】遊び食べは必要ですか?

    +21

    -0

  • 5. 匿名 2018/02/09(金) 10:17:58 

    【育児】遊び食べは必要ですか?

    +31

    -8

  • 6. 匿名 2018/02/09(金) 10:18:03 

    遊び食べが必要だと思ったことはない

    +169

    -6

  • 7. 匿名 2018/02/09(金) 10:18:53 

    わざわざ遊び食べはさせないけれど、手づかみ食べは必要だと思う

    +161

    -7

  • 8. 匿名 2018/02/09(金) 10:18:54 

    遊び食べが必要っていうか、どうしても遊び食べしちゃうから必要なことなんだって自分に言い聞かせてる。そうしないとご飯の度に疲れちゃう。

    +93

    -6

  • 9. 匿名 2018/02/09(金) 10:19:00 

    うちの子もやるけど遊ぶときはあんまりおなかがすいてないときじゃない?
    今から教えていけばいいんじゃない?

    +51

    -1

  • 10. 匿名 2018/02/09(金) 10:19:11 

    遊び食いがいやなら、遊び始めたらプイっと取り上げたらいい話なだけ。

    遊んでても、遊んでなくても、食に興味がなくっても

    全然平気。

    +16

    -12

  • 11. 匿名 2018/02/09(金) 10:19:13 

    まだ1歳そこらの遊び食べたらいいと思う。
    幼稚園とか言ってわかる年齢なら辞めさせるけど。
    主さん、これからもっといろいろ悩むことあると思うけど、適度に力抜いて頑張って

    +88

    -2

  • 12. 匿名 2018/02/09(金) 10:19:14 

    ご飯の時間に叱られる→ご飯楽しくないってなるのが問題なんじゃないかな

    +85

    -6

  • 13. 匿名 2018/02/09(金) 10:19:29 

    最初は食事が楽しいと思える環境つくり(^ν^)

    気にしないで大丈夫です

    +28

    -3

  • 14. 匿名 2018/02/09(金) 10:19:39 

    私、子供いないけど、乳幼児が一生懸命食べてると思ったら食べ物で遊びだしたり…
    っていう様子、可愛くて好きです

    +14

    -9

  • 15. 匿名 2018/02/09(金) 10:19:49 

    必要かというか、止めるにもとめれないというか。
    一時的なものかなと思って大目にみてたけど、
    食べることが前提で、食べ物で遊ばせる
    ってことじゃないからね。
    食べなさそうならお終いにしてたよ。

    +51

    -0

  • 16. 匿名 2018/02/09(金) 10:19:54 

    遊び食べってやめさせようとしてどうにかなるもんじゃないよ
    必要・不必要というよりは避けて通れない道って感じ
    もちろん、子にもよるけどね

    +58

    -0

  • 17. 匿名 2018/02/09(金) 10:19:56 

    わたしもあんまり好きじゃ無いからやめさせたり自分であげたりしてた
    主が苦痛なら無理にする事無いよ
    大した違いは無いよ

    +16

    -2

  • 18. 匿名 2018/02/09(金) 10:21:06 

    必要じゃないかもだけど、その度に怒ったり、イライラすると親が疲れちゃいますよ。
    「しょーがないなー」くらいに思って流した方が、親子共々、精神衛生上良いと思います。

    +16

    -0

  • 19. 匿名 2018/02/09(金) 10:21:11 

    私は遊び食べを始めたらかたしていたわ
    その頃は遊び食べは良くないって言われていたから

    +10

    -0

  • 20. 匿名 2018/02/09(金) 10:21:45 

    そんな真剣に悩むようなことではないよ。
    適当適当!

    +16

    -2

  • 21. 匿名 2018/02/09(金) 10:22:47 

    遊び食べに対してそこまで悩んだ事ない。
    小さな悩みとは言わないけど、そんな事で悩んでたらこの先大変だよ。
    私なら食べてる最中の遊びなら食べる事を促す。
    お腹いっぱいそうならもう引き上げる。

    +22

    -0

  • 22. 匿名 2018/02/09(金) 10:22:50 

    色んなこと考えてるんじゃ?
    なんだかんだそれも勉強だったりすると思う。
    主さんの対応からもいろいろ学んでいると思うよ。
    「遊び食べ」って名前が悪いよね。
    全然違うけど、「仮想通貨」って名前も人を勘違いさせる。
    ズレちゃった、ごめんね。

    +17

    -0

  • 23. 匿名 2018/02/09(金) 10:23:00 

    主深く考えすぎ。
    ガシガシ遊んでたら「ほらお口ここだよ~」とか言って持っていってあげればいいし、それでも遊んでたら、まぁいっかで終わるときもあればコラコラもう終わり!の時もあるし、いい具合に適当で良いと思うのよね。

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2018/02/09(金) 10:24:31 

    遊び食べをするとイライラしてしまうので、スモック着せてシートを敷いてしばらく好きにさせるようにしたら、自分で食べたい!って気持ちが出てきて早くから上手に食べれるようになった。

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2018/02/09(金) 10:26:29 

    私ちょっと潔癖症の気があるのですが、子供の食べ散らかしとか、遊び食べのときとても辛いです。

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2018/02/09(金) 10:29:10 

    >>4
    可愛いなぁ
    うちの犬は成犬になっても食い散らかして食べてるよ

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2018/02/09(金) 10:29:10 

    自分が子供になってごらんよ。
    ほとんど始めてみる食べもの見て、何だろう?どんな感じだろう?と思って触ってるだけなのに、理屈っぽくお母さんに叱られてみ?嫌でしょ?
    しつけはもっとあとの話だよ。

    +30

    -4

  • 28. 匿名 2018/02/09(金) 10:30:34 

    掴み食べは、スプーンを使うようになる大切な家庭らしいからパンとかお菓子やチーズとかはさせるけど、うどんやごはんとかは食べさせてる。

    どの時代でも食べ物をいじることはあると思うよ。赤ちゃんだもん。

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2018/02/09(金) 10:31:00 

    私も遊び食べされると片付けとかストレスたまって子どもに当たっちゃうタイプだったのでさせませんでした
    自分でスプーンで上手に食べられるようになるまであーんって食べさせてたしイチイチお口も拭いてた
    だから私も機嫌よく待つ事ができたな

    今3歳だからどう影響があるかわからないけど、保育園のお友達と比べてこぼさないようにキレイに食べられてる

    物をなげたり人を叩くのは小さくてもダメだよって教えるのに食べ物は小さいうちは遊んでよくて幼稚園くらいになったら遊び食べはダメって教えるのも矛盾してるなぁ

    食事の時間は楽しい!って思ってもらえるならどちらでもいいと思う

    +28

    -3

  • 30. 匿名 2018/02/09(金) 10:31:24 

    すみません
    家庭→過程

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2018/02/09(金) 10:31:35 

    遊び食べは必要ではないよ。主が止めたかったら止めたらいい。止めなくてもストレスたまらないならさせたらいい。私はストレスたまりそうだから止めるけど!止めた方が精神衛生上良い。遊び始めたら食器ごと下げるわ。

    +19

    -1

  • 32. 匿名 2018/02/09(金) 10:32:21 

    1人ボロボロされて凄く腹立ってたり
    すぐ取って綺麗にしてた
    その分上の子少しでも汚れたりしたら
    気にするようになってる
    2人目なにも気にならなくなった!
    あーもーう!とはなるけど
    掃除すればいいやって思えるようになった

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2018/02/09(金) 10:33:29 

    まさに!今!悩んでました笑
    9ヶ月の子供に納豆ご飯食べせていたら、触りたい!!!!と駄々こねて、、、
    育児書とかにはそういう欲求は叶えてあげて、みたいに書いてるけど、納豆ご飯触らせたら大惨事ですよね?

    皆さん、手で触れるご飯作ったりしてますか??

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2018/02/09(金) 10:34:30 

    うちの子あんまり掴み食べさせてない。。
    汚れるから嫌ってより食欲旺盛すぎて口の中に入ってるのにどんどん詰めていくから、のどを詰まらせるのが怖い。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2018/02/09(金) 10:34:42 

    わざわざ遊び食べさせる必要はないんじゃないのかな
    私は神経質なほうだから、食卓をぐちゃぐちゃにされるとイライラするから赤ちゃん相手でも遊んだらその都度注意してた
    それでも好き嫌いしないしキレイによく食べる子どもに育ったよ

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2018/02/09(金) 10:35:10 

    遊び食べさせる、させないで発育の差とかあるのかな?

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2018/02/09(金) 10:35:16 

    私も遊び食べされるのが嫌だったのでおやつは卵ボーロとか1口でパクッと食べられるもの
    ハイハインみたいなせんべいも1口サイズに割ってからあげてた

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2018/02/09(金) 10:37:09 

    >>33

    納豆ごはんで遊ばれたらダメージでかいなw まだ9ヶ月だし、触りたい気持ちが強い子なら、ダメージが少ない普通のおにぎりや、パンを細く切ったのを必ず用意しとくと、そこで気持ちがある程度満たされて楽になるかも。

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2018/02/09(金) 10:37:13 

    私は手掴みで食べる、ぐちゃぐちゃになっても自分で食べる、といった事をほぼさせない
    こちらが食べさせるか、汚くならないかかなり注意して見てる
    自分で好きに食べさせる方が食に興味がわくと聞くけど
    うちの子達はみんな小さい頃から好き嫌いないし、寧ろ食べ方は綺麗な方
    もう汚いのがほんと無理…

    +12

    -3

  • 40. 匿名 2018/02/09(金) 10:37:24 

    1人であげる時は片付けめんどくさいから遊び食べしないようにしてるけど 時間に余裕があってパパがいる時は覚悟して楽しく食べてくれるようにスプーン握らせて床に新聞敷いて好きなようにさせてる

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2018/02/09(金) 10:38:05 

    私も迷ったときは自分の気持ち優先。
    それでストレス減らせるならいい。
    子どもにしたってある日突然ダメと言われても困惑するだろうし。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2018/02/09(金) 10:38:27 

    食べ物に限らず叩き付けたり投げたりは注意して躾ていく部分だよね。遊び食べってそういう意味なんだ?
    私が思っていたのは握り潰して食べてる、器の中でグチャグチャに混ぜて食べるって事だと思ってた。

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2018/02/09(金) 10:39:14 

    >>33
    うちは4歳の今でも納豆だけは私が食べさせてる

    1度だけ納豆を子どもに自由に食べさせたらイスもテーブルも拭いても拭いてもしばらく納豆臭くてイライラしたから
    他の食べ物は小さい頃から自分で食べてるから納豆ぐらい食べさせていても問題ない

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2018/02/09(金) 10:41:53 

    まだ叱るような年齢ではないから、遊んでたら食べるように優しくリードしてあげればいいと思う。それでも食べなきゃオヤツはおしまいってすればいい。
    おしまいで泣いちゃう時は優しく言い聞かせて、他へ気をそらせていく。

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2018/02/09(金) 10:44:55 

    ハイハインとか半分に折ってその半分はどう食べようが握りつぶそうが好きにさせて後の残りは私が口に入れてました
    子供にしたら初めての物なので色々試してみたいのかなと思って
    スプーンやフォークの使い初めもお皿に少しずつのせてそのお皿のものは好きにさせてました
    段々上手になっていくときちんと食べれるようになりました
    食べ物を粗末にしないという事はもうちょっと大きくなって言葉の意志疎通が出来るようになってからでも遅くないと思います

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2018/02/09(金) 10:46:30 

    周りで自由に食べさせてる人何人かいたけど、その子供達はスプーンフォークお箸を早く使えるようになってた
    そのかわり大きくなっても食べ方が汚い
    手でねぶって舐めたり、汚れた口周りや手は放置か服で拭く
    自由に食べさせる延長でその辺もあまり細かく言わないのかなと思った

    +5

    -6

  • 47. 匿名 2018/02/09(金) 10:48:13 

    >>38さん、48さん
    33です、アドバイスありがとうございます!
    ダメージですよね笑

    ちなみに、まだお粥なんですが、おにぎりってその時期から作ってました?ゆるいから作れないよなーと。。。
    この時期手掴み食べできるものって難しいなーと悩んでいたもので、、、

    +3

    -2

  • 48. 匿名 2018/02/09(金) 10:49:42 

    子供の食事って怖い。凄く神経質に他人の家庭の様子をジッーと見て、うちは出来るのにとか、あ~躾が下手くそとかやる人いるよね。
    一々比べて自分の価値を見出してるみたいな。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2018/02/09(金) 10:50:17 

    >>14
    見ている分には可愛いんだけどね・・・片付けがね

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2018/02/09(金) 10:52:19 

    まだ10ヶ月で初めて食べさせたなら、食べ物とおもちゃの区別が分からなくて仕方ない。離乳食の完了期までは遊び食べも仕方ないなって諦めた。食べる事に興味持たないと生きていけないからね。グチャグチャしたのが気になるなら、食べさせる用はママが持って、自分で食べたり遊び用にちょこっと盛り付けた器と二つ用意したらモヤモヤしないかも。外出時は食べさせてあげれば周りにも迷惑かからない。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2018/02/09(金) 10:52:28 

    1歳半ですが一切させてません。双子なので遊び食べさせるととんでもないことになるので。今はパンとかお好み焼きをフォークでさしてから渡してます。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2018/02/09(金) 10:52:46 

    必要なんて聞いたことないよ。私が古い人間で知らないだけ?

    お菓子をガシガシさせたら食事終わりのサインじゃないの?
    私なら声掛けて取り上げるけど。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2018/02/09(金) 10:52:53 

    1歳のうちの子も毎食遊び食べや掴み食べする。延々とするから、ご飯の時間は30分以上伸ばさないようにしてるよ。
    掴み食べは、スプーンとかで食べる動作に移行する為に大事な動作だって聞いた。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2018/02/09(金) 11:00:22 

    主、神経質そう…

    +4

    -6

  • 55. 匿名 2018/02/09(金) 11:03:28 

    食べ物だと周りが汚れたり、食べ物だからと思う気持ちから良くないと感じますが手遊びは脳の発達にいいのでたくさん手遊びさせましょう。
    遊びに変わったらそうやってお母さんが食べさせてあげれば良いと思います。
    食べ物の大事さはもうちょっと大きくなってからじゃないと難しいと思いますよ。
    10ヵ月って可愛いですよね!主さんもしっかり子育てされてる感じが伝わってきます。
    頑張って下さいね!

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2018/02/09(金) 11:13:01 

    >>33さん
    うちも9カ月です(^^)
    遊び食べというよりは、なんでも手で掴んで食べたみたいなんでなるべく手づかみ出来るメニューを増やしています。手づかみで食べたい!という欲求を満たしてあげたいので、おにぎりも作ってます!
    でも納豆ご飯は手づかみさせません(^^;片付けが大変なので…。口の周りについた納豆を髪の毛などにつけられるだけでも辛いので、納豆ご飯はお夕飯でしか出しません。ご飯の後ですぐお風呂に入れるので。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2018/02/09(金) 11:13:52 

    主の場合はまだ遊び食べっていう段階でもない気が...
    ハイハインを食べながら机にガジガジやっただけだよね?
    初めて食べるものだから子供からしたらなんだろうこれ?って状態だから色々やって試したいんだと思うよ。

    私は汚されたら掃除すればいいと思ってるから子供がやりたがるならどんどんさせるけど、絶対やらせなきゃいけない事じゃないと思うから主が嫌なら止めさせればいいと思う。
    でもハイハインで気になってたら今後ご飯とか汁物で遊び出した時にストレスすごそうw

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2018/02/09(金) 11:14:07 

    主の場合は赤ちゃんだから叱るのもビミョーだけど、一歳すぎたらきちんとしつけるべき!まだしつける段階でないとか言ってる人いるけど、3歳までにしつけないと子どもが可哀相。叱ることも大事だよ。

    +3

    -4

  • 59. 匿名 2018/02/09(金) 11:17:28 

    うちの男の子は離乳食が進まず1歳まで殆ど食べなかった
    おせんべい持たせてもブンブン振るだけで口に入れない

    そして少しずつご飯が始まって、自分でスプーン握って口に入れるようになるまで
    手づかみはほとんどしなかった
    手が汚れる、あの感覚が多分嫌だったんだと思う

    いま4歳、お箸も使ってもりもりご飯食べてあまり熱もださず元気いっぱい
    でもマヨネーズとかが指についたらすぐ手を拭いてキレイにしたがる
    手づかみやご飯で遊ぶをするかしないかは生まれ持った性格もあると思うよ

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2018/02/09(金) 11:18:01 

    これから先のことを考えると、
    赤ちゃんの都合より、親の都合優先していくのは疲れないかな。
    赤ちゃんだって、まだ生まれて1年経ってなくて、色々試したいんだと思う。
    発達の過程に必要なことだと割り切って諦めては?
    これから先、食べ物だけじゃなくて
    ティッシュとか色々、大人から見たらイタズラ沢山するよ。
    その度にイライラしてたらキリないから、
    人間の先輩として、温かく見守ってあげたらどうかな。

    +3

    -5

  • 61. 匿名 2018/02/09(金) 11:28:17 

    まだ10ヶ月なんだし、遊んでやる~!って思ってやってるわけじゃないでしょー。
    まだまだこれからなんだし、気楽にね₍˄·͈༝·͈˄₎ฅ˒˒

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2018/02/09(金) 11:30:59 

    今2歳で、遊び食べというかウロウロ立ち歩き気が向いたら一口食べてまた遊びに行くというのが日常です…
    立ち歩きし出したら食器を下げると怒って泣いて、しばらくはまた座って食べますが数口でまた立ち歩く。注意するのも食器下げるのも疲れてしまって放置してしまっています。食べ終わるのも遅いしほんとどうしたらいいんでしょうか?
    発育は良くて標準よりも身長も体重も大きいです。お菓子はあまり好きじゃないみたいです。お腹は空いてるみたいなので食べ始めはいいのですが飽きるのも早いです泣

    +0

    -3

  • 63. 匿名 2018/02/09(金) 11:38:04 

    まだ乳幼児にキツく怒り過ぎる必要はない。
    「こーら!違うよ?美味しい美味しいってこう食べるのよ?」
    って、軌道修正する感じで教えてるお母さんが多いんじゃない?

    +3

    -3

  • 64. 匿名 2018/02/09(金) 11:39:03 

    うちの親、私達きょうだいにさせてたビデオを見たら、うわーーーー!!!ってなるけど一時的なものだって〜いざビデオ見た時悲惨だったけどね。子供も一時的なものだったし成長していくにつれなくなるよ?

    でもその「今」が辛いんだもんね…

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2018/02/09(金) 11:41:51 

    過ぎたからこそああ食べてるな、遊んでるな、可愛いなって思うだけで良かったんだなって思います。
    主さんそんな深刻に考えずに今を楽しんだほうがいいよ。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2018/02/09(金) 11:42:47 

    >>62
    そのくらいの頃はそれが普通だと思う
    食べる気あるの?とイライラするよね
    ウチも1口食べて机の周り1周してゴックンしたらあーんって食べに来てを繰り返したりしてたわ(笑)
    たまにテレビ見ながらボーっとしたりしてたらおーい!こっちおいでーって声かけたりしてたな

    いつになったら座って食べてくれるんだろ?って思ってたけどいつの間にかちゃんと座って食べられるようになったよ

    +1

    -5

  • 67. 匿名 2018/02/09(金) 11:45:12 

    赤ちゃんの頃から食事の最低限のマナーを教えてあげることも必用なんじゃないのかな

    まだ赤ちゃんだし~って人はいつになったらダメなことを教えるつもりなの?
    3才になったら突然、食べ物で遊んじゃダメだよとか立ち歩いて食べたらダメだよとか言うの?

    遊び食べと手掴み食べは別物だから、手掴み食べはOKでも遊び食べは必要ないでしょ

    +4

    -2

  • 68. 匿名 2018/02/09(金) 11:46:05 

    子猫だってなんだって、うまく食べられなかったり食べ物の中で寝ちゃったり、まだまだ食べ物の認識無いお年頃なんだし、なんでもかんでも怒りちらすのは逆に食べ物に対して辛い思い出しか残らなくなると思います。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2018/02/09(金) 11:49:08 

    9ヶ月ですが、ハイハイン、ホットケーキなどは、手づかみさせています。ご飯とかぐちゃぐちゃになるのは、やらせていません。やらせる必要あるんですかね?

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2018/02/09(金) 11:52:25 

    >>67
    赤ちゃんに食事のマナーって…笑

    10ヶ月は大人の言ってることまだ理解できないからね
    あなたのいう最低限の食事のマナーは1歳すぎくらいでいいんじゃないかな?

    +5

    -2

  • 71. 匿名 2018/02/09(金) 12:01:27 

    9ヶ月の息子にこの間初めて軟飯のおにぎり食べさせたよー
    もうぐっちゃぐちゃのべったべた笑
    ご飯テーブルになすりつけたりそりゃもうひどい笑
    でも楽しそうだったし、あんまり食べなくて離乳食の進みが悪かったんだけど、それから割と食べるようになったので良かったかな。
    食事の時間楽しいって思ってもらうことも大事かも
    赤ちゃんにしつけはまだ早いよ

    +5

    -3

  • 72. 匿名 2018/02/09(金) 12:02:39 

    >>67
    赤ちゃんは寝る、遊ぶ、おっぱい飲むとかそれが赤ちゃんの仕事って言いますか。
    食事のマナーって、、赤ちゃんに求めてもねぇ。
    それに頭ごなしに「ダメ」って言い方はよくないよ。「ご飯はちゃんと座って食べよう」って言い聞かせて言い聞かせてって躾をしていくものでしょう。
    命にかかわるような危ないことは「ダメ!」って叱らなきゃダメだけどさぁ。

    +3

    -2

  • 73. 匿名 2018/02/09(金) 12:10:12 

    うちはその遊び食べは、させませんでした。
    「これは遊ぶ物ではなく、食べる物。」だと言う事を理解させる為、食べ物で遊び出したら、怖い顔をするなどして止めさせました。

    私は子供達が、一歳6ヵ月の頃から、本格的な躾を始めましたが、上手く食べられなかった場合は、お手本を示すと言う意味で、私が食べさせていました。

    子供は2人、息子と娘ですが、同じように育て、幼稚園は年少から。
    食育に力を入れている幼稚園に行っていました。

    給食は毎回、きちんと食べていたようです。
    遊び食べはさせませんでしたが、食べ方が上手だと褒めても頂きましたよ!

    子供達はもう、大学生と高校生です。
    もちろん今でも、きちんと食べ、食べ物を粗末にする事もありません。

    +2

    -3

  • 74. 匿名 2018/02/09(金) 12:11:48 

    今は3歳までは遊び食べって言われてるけど、主が苦痛で子どもに当たるなら止めたら?それこそ子供の教育に良くないし。
    もうすぐ2歳になる娘にはある程度は遊び食べさせてる。諦めの境地に立ってるからかな。汚されてももういいや!みたいな。お皿やスプーンを叩く時は注意するくらい。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2018/02/09(金) 12:14:17 

    食べ物が乏しかろうが取り合いになろうが飽食の時代だろうが、赤ちゃんが上手く食べられないとか食べ物で遊んでしまうのは本能だからだと思うけど...w
    主も赤ちゃんの頃から食べ物で遊ぶなと言い聞かされてきたの?
    躾を早いうちからという人もいるけど、聞き分けができるようになる歳になってからでも遅くないんじゃないかと思う。子供ってちゃんと理由を説明すればわかってくれるよ。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2018/02/09(金) 12:19:02 

    私がやってきたことは、私は汚されるのが嫌なので
    手掴みで食べたらすぐ手を拭いてました。
    うちの子も手が汚れるのが嫌だったようで、手掴み食べもあまりしませんでした。
    そしておやつを与える時も「おやつだよー」って声掛けして渡していました。
    お菓子で遊ぼうとしたら「これは食べ物だからね」って言っておもちゃを渡していました。
    遊びに変わるってことはお腹が空いていないってサインだと思っておやつは終わりにしていましたよ。
    おもちゃとおやつの区別がまだ分からないだけだと思いますよ。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2018/02/09(金) 12:19:37 

    うん!皆通る道さ!そりゃ大人の頭で考えたら
    ボロボロにされたりしたらヤダよね。
    子供からしたら、さわっさり、口にしたりして沢山の情報、経験で成長するんだよ。しゃーない!の一言に尽きます!
    友達の子は、スナック菓子握りつぶしたりして遊んでて、あ〜あって感じてすよ。
    食べるって事がそんなに重要ではなく、興味や関心なんだよね。
    ある程度の年齢なれば、ちゃんと食べれるようになるよ。その為の準備だと思えば良いのでは。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2018/02/09(金) 12:22:21 

    遊び食べもどこまでOKかっていう線引きも必要だと思う。
    私は自分で掴んでぐちゃぐちゃにしてみたり指でつぶしたり、お椀に手を突っ込んで舐めてみたりするくらいなら興味持っていろいろ試してるんだなって思って見守るけど、わざと床に落としたり投げて親の反応確かめたり、食べながら歩き回ったりする時は明らかに遊んでるって言えるから注意するよ。
    子供が手づかみしたがってるのに親が嫌だからという理由で全くやらせてあげないのは可哀想だから、ここまでなら許せるというラインを作ってみると割り切れるよ。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2018/02/09(金) 12:28:07 

    >>2
    わざわざ速攻書き込むなんて性格悪すぎやろ(笑)暇人なんだから長くても読めや(笑)

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2018/02/09(金) 12:29:01 

    うちも適当に遊び食べさせてたよ
    何時間もさせるわけじゃないし。
    今中学生だけど、ちゃんと箸持って茶碗持って座って食べるようになったから心配ないさ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2018/02/09(金) 12:29:38 

    そうカリカリせずのんびりおおらかに育てたらいいと思う

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2018/02/09(金) 13:17:29 

    食べ物で遊びだしたら取り上げるのは普通。オモチャじゃないのよ。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2018/02/09(金) 13:55:34 

    少しずつ言い聞かせていくしかない

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2018/02/09(金) 14:16:12 

    大人が勝手に「遊び食べ」って名付けてるだけで、赤ちゃんからしたら、好奇心と探求心のトレーニングかもしれない!

    離乳食は食べる練習だから、遊び食べも練習の一種だと思ってみたらどうかしら?

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2018/02/09(金) 15:35:35 

    遊び食べって言い方悪いけど、遊びながら確かめてるんだよね。成長過程で手づかり食べは必要だ思う。

    様子見ながら遊び始めたら声かける。声かけても食べないならご飯下げて、食べるなら食べさせたら良いんじゃない?

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2018/02/09(金) 15:35:49 

    他人の家で遊び食べさせるのはやめたほうがいいよ

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2018/02/09(金) 15:36:50 

    食べ物で遊ばない!って私も言われたけど、子供見てたら、遊んでるだけか食べる意思があるか何となく分かるよね?
    注意して食べるならそれでいいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2018/02/09(金) 15:39:04 

    昭和とか貧しい時代は上の子が下の子の面倒みて当たり前だったから、ご飯も誰か1人が付きっ切りで食べさせてもらえてたんじゃない?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2018/02/09(金) 16:52:59 

    1歳になったばかりだけど
    おにぎりやパンを床に捨てるのがイヤ
    要らないから捨てるのかな?
    遊んでるのかな?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2018/02/09(金) 22:33:44 

    うちも10ヶ月。自分で手掴みでしか食べない。
    食べさせようとしても絶対食べてくれない。

    おにぎりとかにしてるけど、机も床もぐちゃぐちゃ。イライラして腹もたってしまう。

    実母に10ヶ月の子に腹なんて立たない!と言われて涙が出た。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2018/02/09(金) 22:58:38 

    4歳と2歳いるけど、遊び食べどころか手づかみ食べすらさせたことがない…子どもの手やテーブルや床が汚くなるのが嫌で嫌でストレスだったので。
    2歳1ヶ月の子は、食事内容によっては今でも食べさせてる。

    上の子は食が細いけど、下の子は大食漢で上の子の倍くらい食べる。
    離乳食の内容や手づかみ食べさせなかったりなど、食事面は同じように進めてきたのにそんな差が出てるのは、ただの個人差だと思ってる。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2018/02/10(土) 01:36:13 

    遊び食べ=手掴み食べ
    って意味で書き込んでる人がちらほらいるけど、遊び食べと手掴み食べは意味が違うよね?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード