ガールズちゃんねる

【2017年分】確定申告を語ろう【2018年3月15日が期限】

619コメント2018/03/10(土) 16:38

  • 501. 匿名 2018/02/11(日) 20:11:09 

    >>500

    返信ありがとうございます!
    丁寧に回答いただき恐縮です。

    私の還付金と、10万円超えた医療費控除は別と考えるということでしょうか?やはり、2枚提出する必要があり、主人の源泉徴収票も必要ということですよね....。すみません、そこがひっかかって、先に進まなくて....。

    +2

    -0

  • 502. 匿名 2018/02/11(日) 22:23:34 

    >>501さんとご主人は別人なので、二人とも確定申告するつもりであれば源泉徴収票は501さんの分とご主人の分と2枚必要ですね。

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2018/02/11(日) 22:32:16 

    >>501
    2枚提出する、という書き方から私の勝手なイメージですが、、、間違えてたらごめんなさいね。まさか一人分の入力で2枚提出する、つまり源泉徴収票を同じ人のところで2枚とも入力するつもりではないですよね???

    あくまで別人なので2人分入力する事になりますよ?

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2018/02/12(月) 10:42:43 

    人工知能に奪われる職業に税理士や会計士の業務があると聞いたことあるけど、、、ここ見てる限りはすごく重要性の高い職業でとても人工知能に奪われるとは思えないね。

    サラリーマンで確定申告で還付されることを知らない、わからないから申告しない、出来ない、という人多そうだし事業所得の人も、規模が大きければ顧問税理士さんがいるだろうけど小規模で自分で申告してる人はもっと節税できる術があるかもしれない。

    いきなりこんな書き込みすみません(笑)
    何がわからないかもわからない人相手でも人工知能は正しい答えを出してくれそうな気もしますけど、ではそのシステムはどういう人が作って納税者はどの位の金額的な負担で利用できるのかな?もしかして税理士さんに申告してもらう方が低価格かも?とか考えました。勝手な私の考えです。

    トピズレすみませんでした^_^;

    +1

    -3

  • 505. 匿名 2018/02/12(月) 16:40:25 

    一応お気に入りにしたものの、このトピの文章を読んで理解するのも億劫。
    旦那が自営で税理士さん雇ってるけど、お義父さんの知り合いの人で良くしてもらってるけど…
    言われた通り一年分のレシートを分別して帳簿に書いたり…
    細かいことするの大嫌いすぎる

    +15

    -0

  • 506. 匿名 2018/02/12(月) 18:54:06 

    青色申告2年目です。ヤル気が出なくてヤバい。個人業面倒くさいよー!税理士の先生に頼むまではいかない収入だから自力で頑張る。
    去年のトピだと平気で嘘を答えてる人がいたから質問は慎重に!ドヤって答えてるのはほぼ嘘で、理由を親切丁寧に答えてる人は安心できる!

    +8

    -0

  • 507. 匿名 2018/02/12(月) 20:53:59 

    今日薬局で買い物したやつ◆ついてたので来年用にとっときます〜

    +5

    -0

  • 508. 匿名 2018/02/12(月) 21:03:33 

    >>503

    たびたび返信ありがとうございます!
    私の方でも確認して、おっしゃる意味よく理解できました!
    これでなんとか進めれそうです。

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2018/02/12(月) 21:39:31 

    領収書をノートに丸々書き写してるんだけど、まじめんどいわ。

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2018/02/13(火) 10:06:23 

    >>508
    はーい、良かったです。

    その他青色申告二年目の方、領収書記帳してる方も皆さん頑張って下さい^_^

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2018/02/13(火) 10:18:28 

    昨年度で退職したから1〜3月分の確定申告したらフルで返っててくることが判明!無職に2万は大きい!

    +4

    -1

  • 512. 匿名 2018/02/13(火) 15:25:36 

    質問です!
    医療費控除の書類を打ち込んでプリントしたのですが、わからないとこがあったりする場合はやはり、2月16日から行って相談した方がいいですかね?
    混みそうなので、それ前に行っても相談して申告できるんでしょうか?

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2018/02/13(火) 20:49:37 

    >>512
    上の方で行って相談してきたという人がいたような…還付の申告書はもう出せるから、今まだ空いているのでおススメと書いてあったようななかったような

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2018/02/13(火) 23:01:00 

    >>513
    ありがとうございます
    見逃してました!
    明日行ってみようかと思います!

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2018/02/13(火) 23:42:17 

    セルフメディケーション税制について、もしお分かりになる方がいらっしゃるなら教えていただけませんか?

    国税庁のHPには「健康の保持増進及び疾病の予防として一定の取組を行っている方」が対象だと書いてあります。人間ドックは毎年してますが歯科健診や婦人科健診はしてません。その場合、虫歯予防薬(フッ素を買った時にマークが付いてました。)や婦人科の薬は対象外になるのでしょうか?

    虫歯予防薬を申告するためには歯科検診が必要ですか?
    婦人科のお薬を申告するためには婦人科検診が必要ですか?

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2018/02/13(火) 23:51:10 

    >>515
    すみません。自己解決しました(汗)
    厚生労働省のページのQ&Aにありました…いずれか一つを受けていれば良いみたいです
    【2017年分】確定申告を語ろう【2018年3月15日が期限】

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2018/02/15(木) 06:22:57 

    医療費計算したら9まん8000円だった(泣)

    +10

    -0

  • 518. 匿名 2018/02/15(木) 07:52:19 

    >>517
    通院に使ったバス代とか市販の薬とかないですか?
    まぁ私もよくギリで足りないのあります

    +4

    -0

  • 519. 匿名 2018/02/15(木) 11:20:56 

    初めてで、ネットで調べながらやってたけど
    調べ過ぎて合ってるか不安になって
    直接税務署に行って聞いてきた。
    けっこう空いてたし、すごく優しい税理士さんが丁寧に教えてくれた。
    最初からそうすりゃ良かったなー。

    +5

    -0

  • 520. 匿名 2018/02/15(木) 13:25:38 

    フリーランスです。この季節はいつも憂鬱。でも今朝からがんばってパソコンで申告書と収支内訳書作成しました。
    あとは見直して送るだけ。数万円ほど還付されそうです!やったー!

    +6

    -0

  • 521. 匿名 2018/02/15(木) 23:21:08 

    >>496です。
    e-TAXの利用時間外だったわけじゃなくGoogle Chromeで開いてるからだった。Internet Explorerで開いたらちゃんと出来ました〜。送信完了〜。

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2018/02/16(金) 09:50:39 

    着々と皆さん申告出来てますね〜、自営の方とか青色申告やっている方頑張って下さい。忙しい中期間が決まってるので大変だと思います

    +3

    -0

  • 523. 匿名 2018/02/16(金) 11:10:53 

    今朝8:30に会場に着くように行ってきました
    早めに行ったので待ち時間含め約1時間で終わりました

    私は家でほとんどの箇所を作成して印刷して持って行ってみて貰ったんだけど
    まだ何もしてない、わからない、用紙も全く持ってない方が大勢いらっしゃいました
    係りの方々が丁寧に教えてくれながら一緒に作って下さってたみたいです

    皆さん、がんばれ~

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2018/02/16(金) 11:29:20 

    私も最初わからない時は必要な書類持って行ってました。でも何回かやるとわかるようになってきたので今は郵送です。そのうちネットでも挑戦してみようかな…

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2018/02/16(金) 13:35:02 

    こちら博多の会場、すごく混んでるけど
    二万円くらい戻ってくるらしいからこのトピ見ながらがんばって待つよ(笑)

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2018/02/18(日) 13:40:33 

    今日ようやく領収書の仕分けに着手した
    これでも今年はだいぶ早い方
    頑張るぞ!

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2018/02/18(日) 19:28:11  ID:SiwX55fWmO 

    どなたか分かる方教えて下さい(;_;)

    白色申告で20万以上のパソコンを買った場合(完全仕事用)はどうなるのでしょうか?
    青色だと減価償却費があると思うのですが、白色の場合は固定資産になるのでしょうか?(;_;)

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2018/02/18(日) 20:04:24 

    >>527
    青だと中小事業者の特例で30万円未満は経費に出来るけど白は20万以上は減価償却資産だね〜

    20万円未満だと一括償却資産として償却もできるけどそれもできないから。

    白でも青でも減価償却はできますよ。

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2018/02/18(日) 20:08:46 

    >>528ご丁寧にありがとうございます(;_;)

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2018/02/19(月) 19:06:04 

    親から相続した不動産を賃貸に出しているので、確定申告します。内訳書を作っている最中なのですが、取得金額は親が購入した時の金額でいいのでしょうか?
    わかる方、教えてください。

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2018/02/19(月) 21:09:58 

    >>530
    減価償却費の計算をするために必要な取得価額のことですよね?相続で取得した不動産は、基本的には親の取得価額などをそのまま引き継ぐので取得価額は親が購入したときの金額で良いと思います。

    ただ、その不動産が何年経過しているものかわかりませんが、未償却残額によっては減価償却費が変わるかもしれないし相続は相続でも限定承認だと親の取得価額引き継がないという話もあるし税務署とかで教えてもらいながらの方が良いかも?

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2018/02/20(火) 06:29:43 

    >>531
    530です。ご丁寧にありがとうございました。
    もう一つだけ、すみません。
    耐用年数は中古資産を取得したとみなして算出して良いのでしょうか?

    書類を作った上で、提出会場の相談窓口で確認してもらおうかと思ってます。

    +0

    -1

  • 533. 匿名 2018/02/20(火) 09:46:37 

    >>532
    中古資産として見積もった耐用年数で計算することはできませんよ~。

    一応ご自身でも確認してみてくださいね。「相続により取得した資産 耐用年数」で検索したら一番上に国税庁のページが出てきますよ。

    ついでに・・・親の取得価額や耐用年数は引き継ぎますが償却方法は引き継ぎません。こちらは「相続により取得した資産 償却方法」で検索して確認してみてくださいね。同じく一番上に国税庁のページが出てくると思います。このページの照会要旨は親が不動産所得を得ていた場合の例ですが、もし530さんの親の居住用など、事業を行っていない不動産であったとしてもこの例でいうBさん(530さんの立場)の計算方法は変わりないです。

    その他細かいこともあるので相談窓口ではよく確認してもらってくださいね。

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2018/02/20(火) 09:52:34 

    家のパソコンでやってるけど、印刷のところでわからなくなった。PDFが破損してるかどうかで開かなくて印刷できない。しかもインストールしたので開きたいのにVAIOpaperで開こうとして、印刷不可だからこのPDFは開けません❗だってー!おめーじゃねえーんだよー!ってかんじ。何度も試行錯誤してるけど、全然意味不明。頭にきて今休憩中!

    +2

    -1

  • 535. 匿名 2018/02/20(火) 10:00:02 

    >>534です。
    VAIOpaperアンインストールしたったぞ!(笑)
    そしたらでけた~

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2018/02/20(火) 10:15:21 

    >>533
    530です。ありがとうございます。
    いろいろ調べすぎてパニックになってました。ちょっと頭の整理がついて落ち着きました。
    感謝、感謝です。お世話になりました。

    +0

    -0

  • 537. 匿名 2018/02/20(火) 10:33:57 

    >>535
    お疲れ様でした(笑)

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2018/02/20(火) 10:38:13 

    PCで書類作成するのめちゃ簡単ですね!初めての確定申告ですが、途中山あり谷ありってかんじでしたけど、なんとかできて良かったです。
    税務署も遠いので交通費考えたら絶対家でやった方がいいですよー簡単ですから!

    +1

    -0

  • 539. 匿名 2018/02/20(火) 10:44:55 

    >>537
    ありがとうございます!
    還付も多少あったのでうれしいです♪
    生命保険控除の紙捨ててしまったから、それが残念(゜ロ゜;旦那の年末調整で仕切れなかった私の分があったのに。。来年は忘れずに申告しよっと!
    さぁーてトイレ掃除すっぞ~

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2018/02/20(火) 12:00:15 

    確定申告コールセンターで仕事してます(^^)/
    源泉徴収税額0円の人は申告不要です。
    所得税に関しては、申告しても還付金はありません。
    年金受給してるお年寄りに、これを言ってもなかなか納得してもらえません。
    だから税務署は、この時期大混雑するんやろうね。

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2018/02/20(火) 13:16:39 

    >>539
    もう済ませちゃったのかな?生命保険会社に言えば再発行してもらえますよ!

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2018/02/20(火) 15:59:45 

    昔電子申告したから、今年は確定申告の通知とか書類とか来なくて市県民税の申告の書類は来たから行ってきた。
    でも後から調べたら、確定申告してたらデータが伝わるから市県民税の申告はしなくてよかったみたい…。(^o^;)
    それはいいんだけど、やっぱり確定申告は今からでもしないといけないのかな?税務署→市にはデータいくけど市→税務署ではないんだよね?
    電子申告は今はマイナンバー必要みたいだけど、カードまだ作ってないからできないかもだし…。
    メンディー。

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2018/02/20(火) 18:51:00 

    >>540
    持病があって無職の人は、国民健康保険を減免申告できるかもしれないから、所得0円の確定申告をしたほうがいいと聞きました。
    ケースバイケースってこと?

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2018/02/20(火) 21:02:39 

    国保の計算は、市区町村で行っているので
    減免の手続きなら、市区町村で手続きした方がいいと思う。
    税務署は混んでるし、源泉徴収税額0円だったら還付金ないよ。

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2018/02/20(火) 22:00:51 

    >>542
    市→税務署へはデータは行かないと思います。
    所得税の確定申告の必要がないならしなくても良いでしょうけど、確定申告が必要な人であれば税務署に確定申告書提出しなきゃダメかと。。

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2018/02/20(火) 22:04:46 

    >>545 やっぱそうですよねー…。行くしかないか…。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2018/02/20(火) 22:11:51 

    >>546
    気をつけていってらっしゃいませ^ ^

    +1

    -1

  • 548. 匿名 2018/02/20(火) 22:38:23 

    >>544
    そうだよね。確定申告しないと減免が出来ないかもしれないケースがあると、ネットに書いてあったのが気になってしまった。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2018/02/21(水) 10:31:18 

    無知過ぎる質問ですみません。
    医療費控除の明細書に書くのは11月12月ぶんだけですか?
    医療費通知(~10月)は写さず通知そのものを提出でいいのでしょうか?

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2018/02/21(水) 11:18:11 

    11月分、12月分だけ明細書作成して、あとは通知書を添付したらオッケーみたいですよ。

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2018/02/21(水) 11:57:45 

    >>550
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 552. 匿名 2018/02/21(水) 17:07:12 

    特別区民税・都民税申告書という物が届いたんだけど、これ提出すれば確定申告したことになるのでしょうか?
    もし別で確定申告しなくてはいけない場合、書類は自分でどこかへ取りに行くのか、特別区民税都民税申告書を提出した後また郵送されてくるのでしょうか?

    +0

    -1

  • 553. 匿名 2018/02/21(水) 21:40:24 

    >>552

    >>542さんと似た状況なのかな?
    >>545が参考になるかも?

    所得税の確定申告は書類取り寄せなくてもパソコンでできますよ!

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2018/02/21(水) 23:00:50 

    住基カードからマイナンバーカードに切り替えました。e-TAXの入力画面で最初にチェック入れるとこあったんだけど後でいっか、と先に全部入力済ませて最後になってやっぱり送信出来なかった…

    一から入力し直しました…もしかして入力し直さなくても良い方法があったかもしれないけど電話して聞くのも面倒で。皆さまもお気をつけて。

    +1

    -1

  • 555. 匿名 2018/02/22(木) 00:58:24 

    ネットはパソコンのバージョンが足りなくて入力してプリントアウトするやつもできなかった…。町役場に用紙ないですよねぇ…。行ってから書くと時間かかるし、郵送したかったなぁ…。。

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2018/02/22(木) 14:59:56 

    >>555
    スマホでは出来ないのかな?

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2018/02/22(木) 21:14:45 

    旦那が自営で初めて
    青色申告に挑みます!!
    とりあえずわからないことだらけなので
    今年はやよいに頼りきりで
    とりあえずもうすぐ終わりそうです♪

    で!!トピズレかもしれませんが
    青色申告とかのことをもう少し
    学びたいと思ったらまずは
    FPの勉強から入ればいいんですかね??
    商業科はでているので
    最低限のことはわかってるつもりでしたが
    簿記と申告は別物って感じでした( o´ェ`o)

    +2

    -1

  • 558. 匿名 2018/02/22(木) 21:25:27 

    先月末に郵送で出して今日還付金が戻って来ました!
    計算合ってて一安心

    +3

    -1

  • 559. 匿名 2018/02/22(木) 21:54:32 

    >>557
    会計と税務は違いますからね〜。簿記わかってても申告は難しいと思います、

    FPの勉強の中には税務も科目としてあるみたいですね。でも他の科目もあるからダイレクトに青色申告だけを学びたいなら青色申告の詳しい本とかあると思いますよ。あとは税理士試験の所得税法勉強すると確実に青色申告の事は分かります。青色申告というか、所得税の確定申告の事がわかります(笑)

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2018/02/23(金) 10:58:36 

    これって自分でやってどこか間違ってたら、送り戻されてやり直しになるの?

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2018/02/23(金) 12:25:45 

    >>560
    自分の体験談ですが、書類が足りないとなると電話がかかってきてその書類出して下さいと言われる。

    間違いがあった場合、私の場合は生命保険の一時所得の漏れがあったときだけど数ヶ月後、修正申告して下さいと封書で届いたよ。

    生命保険会社が支払調書を税務署に提出するからそれと照らし合わせて私の間違いが発覚したんだと思うけど、そういう他からの情報で間違いだとわかるものは連絡あるのかな?

    自分で計算して提出した申告書について、その計算方法の間違いまでチェックできてるとは思えないけどどうなんだろうね。もしチェックして、あまりにも税額に違いがあり、それが増額になるものなら連絡がはいるのかもね。

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2018/02/23(金) 15:38:40 

    お聞きします
    印刷も終わってて郵送するだけなんですが源泉徴収票が10枚あります
    全部用紙に貼らないとダメですか?
    貼らずにそのまま入れて送るのはダメなんでしょうか?

    +2

    -2

  • 563. 匿名 2018/02/23(金) 17:42:31 

    きちんと貼らないと事故の元だよ
    税務署は毎日すごい数の書類を取り扱うんだからのり付けしてない書類を万が一紛失しても責任とれない
    重なっていいんだからのりしろ部分だけずらしながら貼れば済むじゃない

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2018/02/23(金) 19:19:28 

    >>560
    以前、支払調書で実際は貰ってるのに未払い分とかややこしい書き方をされたせいで税務署に直されて還付が少なかったことあったよ
    最終的には戻ってきたけど電話で説明してまた違う書類送ったりで面倒だった

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2018/02/23(金) 22:45:20 

    みんなお疲れ様!(*´ー`*)
    ちょっと一息いれよー。
    【2017年分】確定申告を語ろう【2018年3月15日が期限】

    +8

    -1

  • 566. 匿名 2018/02/23(金) 22:55:06 


    いきなりめっちゃ和んだw

    +4

    -1

  • 567. 匿名 2018/02/24(土) 07:24:53 

    確定申告トピあったのね!
    私は自分と実家の分、書類集めまくって、最終的には税理士さんにお願いしてます。実家はアパート大家もやってたり、でも病人が多かったり、それで全然片付いてないから証明書とかも探すの大変…何かもう色々面倒…だけど、色々聞きながらやってます。年に一回だけだし!みんながんばろう!

    +3

    -1

  • 568. 匿名 2018/02/24(土) 12:22:23 

    >>567
    私も実家が大家で親が高齢で状況すごく似てる!
    我が家は申告終わったから今煮てるおでん持って手伝いに飛んでいきたいくらい
    今でこそ各種支払は私が引き受けて郵便物も近所の我が家に転送かけて
    経理に必要そうなもの全部私の家でファイリングするから楽になったけど
    数年前に「具合悪いからお前がやって」と突然丸投げされた時は
    ぐちゃぐちゃの部屋から必要な書類を見つけ出せず泣きながら処理したよ‥(涙)

    蛇足ですが、出来ることなら日頃から書類のファイリングだけは徹底しといた方がいいですよ
    私も人から教わった方法なのですが、2穴のA4ファイルに
    コピー用紙を何十枚かまとめてセッティングしといて
    領収証を日別に貼り付けていくだけで後がすごく楽です
    用紙の右肩に日付を大きめに書きこんで領収書や出金伝票をペタっと貼るだけ
    このファイルと2穴パンチ・筆記具・糊・入金&出金伝票をトートバッグにまとめておくと
    年が明けて「さーそろそろ領収証の整理しなきゃ‥まだ時間あるし今日はいいか‥‥」と
    ウダウダ逃避することが無くなりました(笑)

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2018/02/24(土) 14:03:46 

    ファイリング大事ですよね
    以前たまたま会った税理士さんに「支払いや受け取りを証明出来る書類が揃ってればどうにでもなるから
    なんでも受け取ったらすぐ種類別日付順に整理しなさい」と教わったので、領収書と請求書のファイルを作ってこまめに整理するようにしたら
    時系列でお金の動きが見えるから会計ソフトに数字を入れるのが苦じゃなくなる

    +2

    -1

  • 570. 匿名 2018/02/24(土) 17:59:37 

    >>568
    わ!ありがとうございます >>567 です!
    ほんとそうですよね( ;∀;)ファイリングしなければですね…!!転送もこれからお願いしていく感じなのです。そのアドバイスしっかりいただいて、来年はもっと楽にしていきたいです!ありがとうございます(*´▽`*)!

    +2

    -0

  • 571. 匿名 2018/02/25(日) 02:48:34 

    教えて下さい。
    2年前の確定申告をし忘れていたみたいで、その年の源泉徴収書が手元にあります。年間90万弱の収入分です。
    明日(休日開催で)、今年の確定申告する際に2年前のも提出するとその分も還付されるのでしょうか?それとも、延滞税を支払うことになるのでしょうか?
    どうしましょうか。

    +1

    -0

  • 572. 匿名 2018/02/25(日) 07:51:35 

    延滞税14%がつくはずですがあなたの今年の年収や控除が細かくわからないと
    還付と追徴どちらになるかは計算も出来ません
    3月になると混雑ひどくなるからなるべく早く必要な書類揃えて税務署や市役所の申告作成コーナーに行ってください

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2018/02/25(日) 08:08:25  ID:XUN7FLMo8m 

    あ、失礼しました今日行かれるんですね
    とにかく一昨年の源泉徴収を見せるだけ見せて職員の方に相談するのが一番です
    私は話し下手なので申告作成会の時にわからないことは全部紙に書いて持って行きましたが
    その時に職員の方から「自分たちも忙しくて時間に追われてるのでこうやって質問を
    書面にしておいてくれるとわかりやすいし時間短縮になって助かる」と言われました
    まだ時間あるなら質問と自分がどうしたいか
    (もし一昨年分の申告が可能でも追徴課税で損するなら一昨年分は提出しない、とか)を書いておくと良いかも

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2018/02/25(日) 09:19:08 

    >>571
    2年前のその源泉徴収票の右上の「源泉徴収税額」の欄に数字の記載があれば所得税を納めているので、その年にそれ以外の収入がなければ還付ですね。その欄がゼロなら還付も今から納める税金もありませんよ。

    収入90万なら所得控除と基礎控除だけで所得はゼロになるので。

    還付は5年前まで遡って申告できまよ。

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2018/02/25(日) 15:04:15 

    >>571です。
    お答え頂いた方々、ありがとう。取り合えず、今作成場所に着きました。お金戻ってくるといいなぁ。

    +1

    -0

  • 576. 匿名 2018/02/25(日) 15:37:23 

    >>571です。休日だったからか、空いていて待ち時間含めて30分ほどで終わりました。延滞税はかからず全額戻ってくるみたいでよかったです。

    +0

    -1

  • 577. 匿名 2018/02/25(日) 23:06:16 

    医療控除は生命保険の補てん金のほうが額が大きいと確定申告しなくてもいいのでしょうか?
    計算したら補てん金の方が2000円程多かったのでどうすべきか…(@_@)

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2018/02/26(月) 00:42:35 

    明日確定申告に行くんですが毎年家に届く、区役所からの去年納めた国民健康保険料の支払い合計書が届いていません。探してもなかったです。持ち物に必要だと思ったんですが、今年から(2017年分の確定申告) 要らなくなったんですか?

    +1

    -1

  • 579. 匿名 2018/02/26(月) 01:04:53 

    >>577
    私も保険金もらったとき聞いたんだけど、例えば

    盲腸で入院 50,000円 保険金 10万円
    骨折で入院 80,000円 保険なし
    その他医療費 60,000円

    の場合、50,000+80,000+60,000−10万=90,000ではなく、

    盲腸 50,000に対して10万もらったとしても他の医療費からは引かないので80,000+60,000=14万となるみたいですよ

    ちゃんとその計算した上で補てん金の方が多いなら医療費控除は出来ないと思いますよ〜

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2018/02/26(月) 01:13:26 

    確定申告したらお金が戻ってくるイメージだけど、逆に払わなきゃいけないパターンもあるんだよね。
    それってどういう人なの?
    何となく自分は払わなきゃいけないパターンな気がして怖い...

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2018/02/26(月) 07:47:00 

    >>579
    ありがとうございます!
    計算やり直してみますね!

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2018/02/26(月) 15:09:30 

    もう10年位確定申告してるんだけど、やり方を間違えていたら教えてほしい。
    税務署が申告内容をどのくらい精査してるのか分からないけど、もしやり方を間違えていたら指摘してもらわないと毎年同じ間違いを繰り返しちゃうよ。

    +3

    -1

  • 583. 匿名 2018/02/26(月) 17:02:22 

    個人事業主の方
    小規模企業共済入られてますか?

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2018/02/26(月) 18:49:47 

    >>580
    確定申告でお金が戻ってくるのは給与所得者で年末調整では出来ない控除があるときとか、他の所得でも源泉徴収されてるやつが戻ってくるとかじゃないかな?あと、事業やってて予定納税してたけどそれが戻ってくるとか。だから源泉徴収されてない所得があったり予定納税してない場合は払わなきゃならないんじゃない?

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2018/02/26(月) 19:07:21 

    >>582
    ワガママすぎ

    「やり方を間違えていたら」って簡単に言うけど
    同じ店で同じ品物買っても会社や状況によって費目は変わるし
    税理士さんだって顧客とじっくり話して要望を汲んで
    「おたくの会社の場合はこうした方がいいですね」って方針決めたりするんだよ
    誰だってどう申告するのがベストなのかわからないから
    お金払って税理士頼んだり商工会や申告会に加入してる
    お金かけたくないなら税務署が開催する
    申告の相談会や勉強会に申し込めばじっくり学べるのに

    子供の躾を学校がしてくれないって怒るモンペみたい

    +4

    -4

  • 586. 匿名 2018/02/26(月) 19:28:59 

    >>582
    基本、納税者が申告してきたものをそのまま信用するしかないんじゃない?一つ一つチェックも出来ないだろうし、大変な数だろうから。

    何をどう間違えてても、自己責任というか、自分で損だけはしないように勉強するしかないような気がする。良く言えば信用されてる、悪く言えば余分に払っても黙ったままにされてるってことかな(もし全部チェックしてるんだとしたら)

    そういえば昔、知り合いで医療費控除に人間ドックの費用は入れられないと知ってて毎年入れてるって話してる人いたな。そこまで細かくチェックしてないんだろな。

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2018/02/26(月) 21:47:49 

    医療費控除は、数も膨大だから細かくチェックしてないと思う。
    交通費なんか1年分を合算して書いていいから、水増ししてもわからないと思う。
    ただ保険会社から補填された分は、保険会社から税務署へ通知が行ってるので
    正しく申告しないとダメだと思う。

    +4

    -0

  • 588. 匿名 2018/02/26(月) 22:43:06 

    初めて2月中に申告終わった
    副業の50万くらいの申告だから有償の会計ソフトは勿体なく感じて無料で便利そうなの探してたけど
    結局やよいの有料プランにしたら超簡単で、何千円かでこんなに楽出来るならもっと早くに使えば良かった

    土日抜くと実質2週間切ったからまだの人は頑張ってくださいね~

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2018/02/26(月) 22:59:25 

    >>585
    言い方キツすぎwでも言わんとしてることは理解できるよ。自分で学ぶか、その学びでは追いつかないほどの申告なら税理士さんに相談したほうがぐっと税金抑えられるかもしれないもんね。ただキツすぎるw

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2018/02/27(火) 06:46:43 

    >>555
    似た状況でパソコンが使えない
    去年の確定申告時にもらったH29年用の収支内訳書だけ手書きで記入して面倒だけど会場行って申告済ませてきたよ
    スマホでもささっと出来るようになったらなぁ

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2018/02/27(火) 12:52:22 

    >>585
    言い方がキツイなー。そんなにカリカリしなくても。
    もし根本的なところで間違ってたら指摘してほしいって感じだと思うよ。勉強もしないで教えてくれって言ってるわけじゃないと思うけど。

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2018/02/27(火) 15:52:51 

    昨日行ってきた。
    なんで立って打ち込み作業しなきゃいけないんだろう?
    お年寄りも杖持ちながら立ってる。
    これって他の地区も同じなのかな?

    +6

    -0

  • 593. 匿名 2018/02/27(火) 16:02:55 

    今日行って済ませてきたー!スッキリ感がハンパない!

    今年は20万円近く戻ってくる予定だから嬉しすぎる。振り込まれたら何か美味しいものを食べに行きたい。

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2018/02/27(火) 16:13:01 

    今年無職になって初めてやってきた
    意識した事なかったけど、税務署がめちゃ近所で得した気分
    そして、確定申告面倒と印象あったけど、行ったら全部係りの人が教えてくれてめちゃ楽でした。
    なんかこれで大丈夫?って感じで逆に心配
    医療費の事とか何も聞かれなかったし

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2018/02/27(火) 16:40:37 

    確定申告いってきた!
    年末調整済の医療費控除のみでしたので、準備する書類も少なくさっくりでした。

    所得税55000円が戻ってきて、次年度の住民税が年11万ほど減税されるので、ありがたいです!

    +1

    -1

  • 596. 匿名 2018/02/27(火) 18:22:24 

    こちらの皆さんは続々と申告が済んでますね。お疲れ様です( ^∀^)

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2018/02/27(火) 19:18:02 

    >>596
    私はまだだよー

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2018/02/27(火) 20:04:40 

    >>597
    そっか、これからなんですね〜頑張って( ^∀^)

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2018/02/28(水) 11:43:44 

    >>583
    昨年から入りました!今は年払いでマックスかけています。収入が減ったら掛け金を変更予定です

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2018/02/28(水) 15:54:09 

    >>599
    583です。
    今メリットデメリットで悩み中です。
    ありがとうございます
    掛け金マックスすごいですね!

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2018/02/28(水) 22:34:37 

    ここ見て不安になってきたんだけど、国保の支払い証明みたいなの貼付しないで郵送しちゃったんだけど、大丈夫かな?

    +0

    -1

  • 602. 匿名 2018/02/28(水) 23:20:48 

    >>601
    いくつかの会計ソフトのホームページ見てみたけど、国民年金と年金基金以外の社会保険料は自己申告の金額で証明書の添付も必要ないみたい。

    国保は市だから金額把握できるのかな?年金はまた管轄が違うから税務署で確認できないんでしょーかね?とにかく国保の証明書はいらないみたいですよ!

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2018/02/28(水) 23:25:07 

    >>599
    掛金マックスすごいですね〜!かなりの節税になりましたね!

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2018/03/01(木) 22:38:44 

    みなさん自分でしてる方多くてビックリです。すごいですね。
    私は必要書類やらを税務署に持って行って係りの方に教えてもらってしています。時間はかかるけど、自分でして間違えたらって考えたら不安なので。

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2018/03/02(金) 10:37:23 

    二月中に書類まとめて、税理士さんにお願いしてきました!私は頭悪いからプロにお任せしてます。なんとか、ひと段落かな?!

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2018/03/02(金) 12:24:38 

    昨日還付金振り込みのハガキ届きました〜、無事終わってスッキリ

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2018/03/02(金) 19:40:03 

    賃貸に出してる不動産と株の収入があります。持病があるので医療費控除も毎年してます。
    税理士に頼んだらいくら位かかるんだろう?
    毎年めんどくさいので、税理士に頼むか迷ってる。

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2018/03/03(土) 17:52:22 

    >>607
    会計事務所に勤めてました。税理士報酬は所得や取引金額、そしてその税理士さんの考えによっても違うでしょうからいくら位というのは実際に相談してみないとわからないと思いますが、不動産と株があるとのこと。

    正しく申告できていて、ただめんどくさいだけならもしかすると税理士報酬が高く感じるかもしれませんが、自分では分からなかった事もあり、正しい計算が出来てなければ税金を多く払い過ぎている可能性もありますし、それを考えると税理士さんに支払う報酬も決して高いものではないかもしれませんよ。

    株の譲渡があるなら配当もあるでしょうし、損失になる事もあるでしょう。損失を繰越すなら申告が必要ですし、所得によっては配当は総合課税選択して配当控除受けた方が良かったり、色々ありますからね。

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2018/03/03(土) 18:09:27 

    >>608
    一応補足しときます、勝手に上場株前提で書いたので…「株の収入」だけでは損失が繰り越せるかどうかは本当はわかりません^_^;

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2018/03/06(火) 17:54:55 

    還付金振り込まれてましたー!わーいわーい

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2018/03/06(火) 19:47:23 

    私も今日税務署からの振込ありました!嬉しい^_^

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2018/03/06(火) 22:28:02 

    2月に申告して、先週の金曜日に還付金のハガキが届いていた。
    うれしい!

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2018/03/10(土) 01:37:31 

    ヤバイ。終わらない…!

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2018/03/10(土) 13:47:40 

    やっとおしりに火がついた。気持ちを重くしていたのは
    確定申告のせいだった。半分終わった。

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2018/03/10(土) 14:25:21 

    まだおわってないものです、、
    どなたか減価償却のことを教えてくださいm(_ _)m

    +0

    -0

  • 616. 匿名 2018/03/10(土) 15:33:46 

    >>615
    取得価額×償却率=減価償却費

    です❗️

    しかし、減価償却といっても対象資産は何か?金額はいくらか?償却方法の届出はしているか?青色か、白色か?事業供用日はいつか?などがわからなければ単に取得価額×償却率と言ってもなかなか伝わらないような、、、

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2018/03/10(土) 15:54:44 

    受付印を押した確定申告の控えの提出が必要な時って例えばどんな時ですか?
    調べたんですけど、融資と保育園や生命保険の申し込みくらいしか出てきませんでした。
    私はパソコンで確定申告してプリントアウト→税務署持参で提出したんですが、控えは家に置いてきたので控えの受付印がない状態です。
    融資、保育園、生命保険どれにも該当しないし提出を求められてる事もないので提出したんでもう後の祭りにはなっちゃうんですけど(^_^;)

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2018/03/10(土) 16:25:12 

    帰省中でプリンター・パソコンもないため、近くの税務署へ行って入力させてもらい、印刷した用紙と必要書類を所轄の税務署へ郵送して来ました。
    最後税理士さんに確認してもらえるので安心して送ることが出来てよかったです。

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2018/03/10(土) 16:38:11 

    ここ、もう今日で終わりかな?まだの方頑張って下さいね〜^_^

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード