-
1. 匿名 2018/02/05(月) 20:23:33
三人子持ちの主婦です。
長男は幼稚園に行っていますが次男三男が年子の為あまりに大変すぎて自分が病んでしまい今年から平日は認可外託児所に預けています。
私も主人も実家がかなり遠方な為身近に預け先がありません。
この話を友人に話したら、認可外とか流石に怖くないの?
と聞かれてしまいました。
私は働いていないので、認可外しかないと思い選んだのですが認可外に実際預けてらっしゃった方のお話を聞いてみたいです。+75
-21
-
2. 匿名 2018/02/05(月) 20:24:49
ロリコン園長に気をつけて+25
-26
-
3. 匿名 2018/02/05(月) 20:25:03
認可外ってなに?+4
-42
-
4. 匿名 2018/02/05(月) 20:25:39
ピンキリだから預けてて不安がないならいいんじゃないの+193
-1
-
5. 匿名 2018/02/05(月) 20:26:12
>>3
これぞぐぐれかす+8
-3
-
6. 匿名 2018/02/05(月) 20:27:13
+22
-2
-
7. 匿名 2018/02/05(月) 20:27:57
認可外、認可に両方預けてフルで働いてました。選べば、かなり手厚い保育園があるので、初めから認可外という人も多かったですよ。
子どものうち一人は、認可外も認可も経験しましたが、目が行き届いていたのは認可外でしたので、認可に移ったのは間違えたかな、と思ったほどです。+154
-7
-
8. 匿名 2018/02/05(月) 20:28:56
基本日本人は真面目だから大丈夫だよ
そんな事件なんて交通事故に合う確率よりはるかに低い
ただ友達もネット民ってことは確かだな+4
-18
-
9. 匿名 2018/02/05(月) 20:30:26 ID:dIlq9prjOA
働いていないのに保育園に預けるの??って言う人いるけど、私も病んでいたから認可外に預けた
とても良い保育園で親身になってくれた+200
-3
-
10. 匿名 2018/02/05(月) 20:31:46
料金は認可とあまり変わらなかったのと
認可には入れなかったので
認可外にしました。
凄く良かったです
今でも先生に感謝してますよ+117
-2
-
11. 匿名 2018/02/05(月) 20:31:55
ビルの一室でしているような所は避けたかな。
一軒家でおばあちゃん先生、お兄ちゃん先生、お姉ちゃん先生、おばちゃん先生がいたところは無認可ながら大人気でこどもも喜んで通ってたよ。
給食が美味しい美味しいって。
たくさん笑って帰ってくるの。いいところだった。
ただ、たまに1日だけ預けるってのなら別にそんなに気にしなくてもいいんじゃないかな?+119
-5
-
12. 匿名 2018/02/05(月) 20:31:59
託児所みたいなとこに預けたら、鼻をすりむいて帰ってきた。+3
-23
-
13. 匿名 2018/02/05(月) 20:32:22
1歳の娘を仕方なく3時間ほど預けたことがあります。
その翌年、その園の男性保育士が男児へのイタズラで逮捕のニュースで知り、しかも見覚えのある保育士だったので鳥肌が立ちました。+151
-3
-
14. 匿名 2018/02/05(月) 20:32:29
高いよ~作業かと思ったくらい+3
-2
-
15. 匿名 2018/02/05(月) 20:32:30
認可外が全て悪い訳ではないよ
ニュースになるほど悪いのは、ほんの一部
でも、認可保育園より認可外の方が駄目な所の確率が高いのも事実+94
-1
-
16. 匿名 2018/02/05(月) 20:33:44
+46
-29
-
17. 匿名 2018/02/05(月) 20:34:12
3歳の娘が1歳半から、認可外に通ってますよ!
今のところ特に不満もないかなー、よくやってくれてると思う。
認可にしろ外にしろ、ほんと園によると思う+77
-2
-
18. 匿名 2018/02/05(月) 20:34:20
ずっと認可外でしたが園児数が少ないこともあり、ひとりひとり時間をかけて面倒見てもらえました。ひとりっこですが、保育園で赤ちゃんのお世話なども経験でき優しい面倒見のよい子に育ったと思います(^-^)認可外は…と言ってくるママ友も居ますが気にしません!+82
-2
-
19. 匿名 2018/02/05(月) 20:34:49
知り合いは夫婦共に弁護士で、認可に預けると馬鹿みたいに料金が掛かるからと、あえて認可外に入れてますよ。
仕事の終わり時間も融通が聞くので卒園まで認可外のつもりだと言っていました。+71
-4
-
20. 匿名 2018/02/05(月) 20:35:24
病院に行く時とか数時間認可外に預けてた。
料金が高めなので前日の予約でも空きがあって預かってもらえたし、子供の数もあまりいないのでじっくり見てもらえた。+24
-1
-
21. 匿名 2018/02/05(月) 20:36:32
認可外に預けました。とても手厚く、大きな幼稚園で大人数に先生1人という体制が考えられないほど良くみていただきました。認可外だから良い、悪いということではなく、実際目にして、話してみて、体験してみて決めるのが良いと思います。+60
-2
-
22. 匿名 2018/02/05(月) 20:36:55
たまに預けてますよ
ひとはひと。
あなたも子どもも他人とは違う あなたの大変さはあなたにしかわからない。
あなたがお金出して預けるならいいじゃないの
そんな事を言う失礼な人とは距離を置きます+31
-0
-
23. 匿名 2018/02/05(月) 20:38:05
もう預けてるんですよね。
帰ってきてこどもの表情とかどうですか?+4
-1
-
24. 匿名 2018/02/05(月) 20:39:51
基本的に高いイメージがある+12
-1
-
25. 匿名 2018/02/05(月) 20:40:37
都心住まいです。都心は高級認可外から庶民的認可外、はたまた水商売の方が多く預けに来るような認可外もあります。ウチは、高級と庶民的な認可外、二箇所に預けた経験がありますが、どちらもとても良かったです!
親がしっかり見学をして、先生方をしっかり見極めれば問題ないと思います。あと、園内が整理整頓されていて、きちんと掃除されてるのは必須だと思います!+45
-0
-
26. 匿名 2018/02/05(月) 20:45:37
引っ越して来て認可はいっぱいで、認可外に預けてます。
入園前に確認したのは、園児の数に対しての先生の数、園の広さ、給食室、トイレなどの清掃状態。
入園の手続きや風邪の時の登園規定や薬の申請なども細かく決まっていたので大丈夫だと、入園をきめました。先生方はやや年配の方が多く、親身になってくれます。市から補助金が出るので、保育料もほとんど変わりません。
認可に越した事は無いけど、自分の目で見て納得できるなら、認可外もありだと思います。+19
-0
-
27. 匿名 2018/02/05(月) 20:45:43
認可外の保育園、園児が少なくても先生の人数が多かったし融通の利く預かり方をして下さったので助かりました。
お便り帳も娘の様子や食べたものなど細かく記載されていてコミュニケーションを取りながら安心して通わせていただきました。
園によると思いますが、認可保育園だからといって確実に安心安全ってわけでもないでしょうし(こども園のずさんな保育、ニュースになりましたよね)実際のところ、園の中の事はなかなか親が把握出来ないってのが現実なのでしょうね。+20
-1
-
28. 匿名 2018/02/05(月) 20:46:30
認可外って言っても自治体の待機児童の受け皿となってくれているしっかりした所たくさんあります。
認定、とか呼ばれたり。こわいのは自治体が認める水準に至っていないところです。+14
-1
-
29. 匿名 2018/02/05(月) 20:46:49
就職の面接のために1日3時間くらい預けたことはあります。(7か月頃)
マンションの1室で(3LDKくらいだったかな~)保育士3・4人くらい。
習い事とかオプションとかいろいろ手広くやってる認可外保育園でした(都内)
説明によると人気があるので、定期で預けるのは1人待ちですと言われました。
一時保育ならいいけどずっと通うのはどうかな…って感じでした。
狭いしね。
+5
-1
-
30. 匿名 2018/02/05(月) 20:46:56
>>9
私は実家が近くて母にも育児を助けてもらってたので預けなかったけど、そうじゃなかったら病んでたし、絶対預けていたと思う。お母さんの心身状態も大切だよ。+7
-3
-
31. 匿名 2018/02/05(月) 20:47:59
子供が1歳過ぎに私が手術入院することになったときに認可外の保育所を利用しました。
認可の一時保育は1歳以上、自力歩行、幼児食が食べられるって条件がありクリアできなかったんです。
その後に認可の保育園も利用しましたが、認可外の方が融通が効いて事情に寄り添ってくれて親身でした。+16
-1
-
32. 匿名 2018/02/05(月) 20:51:02
蒲焼き丼のメニューがあり、聞いたら蒲焼きの缶詰をご飯にのせただけだった。
迎えに行ったら、ハイチュウをちぎって子供の口に放り込んでた。ハイチュウを手でちぎるって今でも忘れない。
+41
-2
-
33. 匿名 2018/02/05(月) 20:54:22
うちの近くではビルの一室でやっているような認可外保育所で死亡事故がありしかもそのまま営業もしていて、認可外保育所と言うところにとても不信感を持っています。
わたしだったら絶対に預けません。+11
-3
-
34. 匿名 2018/02/05(月) 20:54:45
>>7
同じく。
私も上の子は認可外だったけど、いつでも保育の様子を見せてくれ、相談にものってくれ 先生達も穏やかだった。先生の中には英語がペラペラな人もいて、かなりの進学校卒だと後で知った。
田舎に転勤で下の子は認可に入ったけど、先生達はいつも怒鳴っているし 子供達は喧嘩したり凄く口も悪い。同じクラスのママも「迎えに行くと必ず子供同士で叩き合ってたり、うるせーと怒鳴っていて怖い」と担任の先生に言ったらしい。
「子供だから当たり前です」と言われたらしい。前の園は年齢的に噛みつきとかはあったけど、暴言吐く子はいなかったな。+19
-0
-
35. 匿名 2018/02/05(月) 20:57:03
上の子が小さいとき預けてました!
今でも年に1回ある大好きな歌手のライブに行くときだけ認可外に預けてます。
普段は認可保育園に通ってます!+4
-7
-
36. 匿名 2018/02/05(月) 20:57:21
認可に入れなくて一年預けました。
一応市に届け出出してるところにしました。補助金が出るので。+8
-1
-
37. 匿名 2018/02/05(月) 21:00:25
横浜保育室(いわゆる認証保育園でしょうか)に預けています。
家庭的で良くしてもらっています。栄養士さんもいて食事やおやつは手作りです。
認可じゃないので園長先生の許可があれば、保育時間等いろんな面で融通が利きます。
認可だと、例えば育休中は15:30までの預かりとか規定があるらしいです。+10
-1
-
38. 匿名 2018/02/05(月) 21:01:13
マンションの一室でやってる認可外保育所に勤めてたことあるけど、オススメはしないかな(*_*)
高いし…。臨時さんとして利用する場合、0歳なら1時間1500円、3歳〜6歳で1時間800円くらいでした。うちのとこは。おやつ代、ご飯代が別途。
それなら市役所とかに申し込んでリフレッシュ目的で一時保育を利用したほうがいいです。
うちの自治体だと1時間400円〜500円くらいです。+20
-1
-
39. 匿名 2018/02/05(月) 21:03:29
なんかさ、愚痴になっちゃうけど上の子と一緒の認可入れなかったから下の子は認可外で預けて働いてるんだけど下の保育園の参観日?みたいなイベントの時にたまたま、お迎えのタイミングが被って受付で待ってる間少し話してちょっと世間話してたんだけど上と下が別々で送り迎え大変なんですよねHAHAHAみたいな話をポロッとしたら
「え?!働いてるんですかぁ?、すごーい!!!」って言われて…はぁ?って思ってしまったよ…認可外だから働いてなくても預けられるのは分かってたしココにはそんな人もいるだろうなとは分かってたけど堂々とそんなこと言われるとは思わなかったwwwやっぱお金持ちが多いんだなーと思った。
ちなみに認可は毎朝の教室内の支度は自分でやらなきゃいけないけど認可外は受付で荷物と子をそのまま受け渡しだけだから忙しい時本当に助かる。
でも代わりに給食がなくてお弁当なんで毎朝離乳食詰めるのが大変たけど幼児食なら有料仕出しお弁当が買えるのでだいぶ楽だと思います。
認可外のほうがお勉強のカリキュラムはしっかりしてました。+4
-9
-
40. 匿名 2018/02/05(月) 21:04:22
大阪の繁華街で急遽仕事の都合が出来てしまい会社に相談したら近所にそーゆうのあるから大丈夫!と言われ安心して連れて行ったら保母さん?が中国人ばかりでした。
仕事中、気が気じゃなく30分程度で結局切り上げてお迎え行きました。
それきり怖くて託児所なんて考えたこともない。+15
-1
-
41. 匿名 2018/02/05(月) 21:04:38
私の従姉妹は旦那さんも本人も高給取りなので、あえての認可外でした。認可の場合かなり高くなるらしく…。きっちり熱心な認可外保育園も沢山あります。1人だけ免許持っていてあとは学生バイトって所もあるのでしっかり選べば認可外でも問題ないと思います。
私は子どもを産むまで保育士でしたが学生バイトがいたり、免許を持っていても経験のない適当な保育をする認可保育園だって沢山ありますし…。+9
-1
-
42. 匿名 2018/02/05(月) 21:06:04
実際預けてみて施設の環境や先生の人柄などに不安を感じないなら大丈夫では?単発で何回か預けたことあるけど、認可外高いけど有難い。
+2
-0
-
43. 匿名 2018/02/05(月) 21:08:28
鬱なら病気を理由に認可保育園に入れてもらえるのでは?
自治体に問い合わせてみました?+2
-0
-
44. 匿名 2018/02/05(月) 21:08:51
>>40
中国人ばかり・・・怖すぎる。そんな託児所あるんだ。初めて聞いたわ。気が気じゃないよね。+11
-0
-
45. 匿名 2018/02/05(月) 21:10:32
保育時間の長さ、急な預かりへの対応等の面で認可外は認可の足らない部分をカバーしてる必要な存在だと思う。
選べばちゃんとしたところがあるよ。+8
-0
-
46. 匿名 2018/02/05(月) 21:12:09
市の保育園に入れなくて、認可外預けたことありますよ!
全然問題ありませんでした。
心配なら見学してみてはどうでしょう?
私の預けたところは、小さい一軒家みたいなところで、いろんな年齢の子と一緒過ごしてたので、人見知りしないうちの子は楽しそうでしたよ+6
-0
-
47. 匿名 2018/02/05(月) 21:14:03
認可でもよくないとこもあれば、認可外でも良いところはあると思いますよ⭐︎私自身認可外の託児所に預けられた経験がありますが、おぼろげながら楽しかった記憶がありますし親も仕事してたから助かったみたいです。
主さんが笑顔で過ごせることが一番大事なので友達の話は気にしなくて良いかと
自分が見て違和感を感じなかったら認可外でも良いところだと思いますよ+4
-0
-
48. 匿名 2018/02/05(月) 21:22:57
実際に行ってみて、保育士さんたちがしっかり信念を持って仕事しているのがわかったので預けました。心身共に逞しくしてくれて感謝です。+3
-0
-
49. 匿名 2018/02/05(月) 21:25:18
いろんな所に預けた事ある
一ヶ月の回数券で契約してたんだけど、隣の美容院の人に「ここに預けない方がいいよ」といきなり言われました
訳を聞いても教えてくれなかったけど
しばらくして閉まったけどなんだったんだろ
でも娘嫌がってたんだよな
+9
-0
-
50. 匿名 2018/02/05(月) 21:40:34
認可保育園待機になってビルの一階にあるような認可外預けたことある。
みんなすっごくいい先生だったし、イベントもたくさんやってくれた。
お金払えば夕食もつくってくれたからしんどい時は大助かりだった。
イマイチだったのは園庭が狭かったことぐらいかな。
認可外でもいいところは本当にいいよ!
+3
-0
-
51. 匿名 2018/02/05(月) 21:42:56
現在上が認可で下が認可外です。
手厚く見てくれるのは認可外
先生の熱心さも認可外
習い事、教育の充実度も認可外
しかも料金そんなに変わらずです。
保護者の質も認可外の方がお互い無関心でいい関係だと思います。
+9
-2
-
52. 匿名 2018/02/05(月) 21:44:34
ピジョンの保育施設
自動車免許のチャイルドルーム
百貨店のチャイルドルーム
この3つのみ。
母体がしっかりしてる所ならまだ安心感あるかな、という感じ。+3
-0
-
53. 匿名 2018/02/05(月) 21:45:05
私は認可の担任の先生と合わなかったのでやめました。
認可外の先生とミーティングや見学をして料金は高かったですが、本当に良かったのでこちらに決めました。
合う合わないも大きいと思います。+6
-0
-
54. 匿名 2018/02/05(月) 21:47:14
認可外は認定、認証は含めてる?
認定、認証も含めた認可外のことを話してますか❓+6
-0
-
55. 匿名 2018/02/05(月) 21:49:23
24時間認可外行ってたんだけど高いし、子供がいつも離れる時大泣きして迎えに行くと泣きながら走ってくるからおかしいな…と感じてた
赤ちゃんの頃は何時に預けても預けてすぐベビーベットのお部屋に連れて行かれるのも不審だった
一番不審だったのは、いつも連絡ノートにごはんを完食したと書いてあったこと
食が細い子だから完食どころか半分も食べないし白米しか食べないような偏食娘だったのに全部食べるか?と思っていた
で、久々にあった友達がそこで働いたことがあるらしくてあまりの惨状に病んで辞めて絶対あそこは辞めた方がいいと言われた
やっぱり赤ちゃんはベビーベットにずっと放置らしく、ごはん食べなくても全部食べたと嘘を連絡帳に書くらしい
それを機に、電車バス乗り継ぎで通うの大変だけど認証をなんとか見つけて転園
今行ってる認証は認可外ではあるけれど、楽しそうに通ってるから安心できる
言葉は話せなくても子供の様子でなんか感じるものはある+20
-1
-
56. 匿名 2018/02/05(月) 21:56:46
みんな市や自治体の認証保育園を含めた認可外なのか、その基準も満たしてない認可外なのかでだいぶ違うと思うのですがどっちですか?+3
-0
-
57. 匿名 2018/02/05(月) 22:00:07
保育園に入る前に認可外に預けてました。
保育園選び以上に丁寧に時間をかけて見学して、納得いったところへお願いしました。
高かったけれど、色々な体験をさせてもらえたようで楽しかったみたいです。+3
-0
-
58. 匿名 2018/02/05(月) 22:06:22
主です。
色々お話聞けてとても参考になりました!
正直育児ノイローゼ気味で、下の子達を全然可愛がる余裕もなかった日々だったので
年明けから平日フルで2人共預けてからはとても楽になり自分の自由な時間が出来て本当に快適です。笑
実は認可外がどのような所か調べるより先に、
自分が藁にもすがる感じでネットで見つけて預けたって感じだったので 中にはずさんな所もやはりあるのですね…
夕飯食べさせてもらってからなので、子供達は帰りの道中車の中で寝てしまっている&
次の日は朝バタバタと長男送り出してそのまままた認可外に行っているので、言葉もまだ話せないし
どんな様子かはわからないのですが
いつも離れる時はギャン泣きします( ;´Д`)
託児所はマンションの一階で広くはないですが、年配の保育者の方で慣れてる感じを見受けます。
ネットだけでなくリアルな話が聞けて勉強になります。引き続き参考にさせてください!
+5
-17
-
59. 匿名 2018/02/05(月) 22:16:19
認可と認可外(認証)の両方に預けてたけど、認可外は認可みたいにルールガチガチじゃなくて逆にサービス多かったり融通が利いてよかった+4
-0
-
60. 匿名 2018/02/05(月) 22:18:49
>>58
主さん、大変な状況なんですね。お気持ち、わかります。
2月って認可も認可外も保護者会が多いシーズンですよ!保護者会は、園での子供たちの様子を見たり、先生たちと突っ込んだ話をしてする良い機会ですよ。保護者会があれば、参加をオススメします!+3
-1
-
61. 匿名 2018/02/05(月) 22:23:37
>>58
下二人のお子さんは寝るためだけに家に帰ってくるような生活なんですね。+13
-2
-
62. 匿名 2018/02/05(月) 22:32:41
大阪のある認可外。
韓国人の保育士ばかり。
小さい子はベッドはおろか、
バウンサーにのせたまんま。
バウンサーを足でギシギシ揺らし韓国語で会話する保育士達。
日本人の園長は巻き舌で3歳児を理詰めでつめる。
すぐ辞めました。
+18
-0
-
63. 匿名 2018/02/05(月) 22:34:19
2歳の時に約1年預けてました。何かの認定を受けていて、認可外保育園だけど市長から表彰されたりしていると書いてあったので安心して預けてました。利用しなかったけどWebカメラで園内の様子がいつでも見れるようにもなってました。認可外って聞くと良くないイメージがやはりあるとは思うけど、私は良いところが見つかってよかったです。+4
-0
-
64. 匿名 2018/02/05(月) 22:37:42
>>58
主さんは育児疲れしているとの事でもしかしたら耳が痛い話かもしれませんが、
専業主婦されててまだ言葉も出ない未就園児で平日にフルで朝から遅い時間まで預けるとは流石にちょっと子供達が可哀想な気がします。
今はまだ無理でも少し気持ちにゆとりが出来たら、その時は
下の子達とも関わってあげてください。
確かにまだ手がかかるかもしれない。けど可愛い小さい頃はあっという間に過ぎます。
今しかない時間もどうか大切にしてくださいね。
辛いことがあればここや愚痴トピにでもいつでも吐き出しにきてください。
中学生男女子持ちアラフォーより
+19
-5
-
65. 匿名 2018/02/05(月) 22:43:22
>>58
平日フルって月〜金レギュラーでって事?
夕食ってことは夕方6時とかまでですか?
まだ言葉も話せないなら2歳以下ですよね?
理解に苦しみます+22
-5
-
66. 匿名 2018/02/05(月) 23:03:28
なんで年子にしたの?
夜ご飯まで食べてくるなんて育児ほぼ保育園じゃん
正直子供が可哀想+24
-7
-
67. 匿名 2018/02/05(月) 23:05:47
>>58
何が
快適です。笑
だよ
子供産まなきゃよかったのに
自分で年子作っておいて育児は他人任せとか母親向いてないよ+23
-7
-
68. 匿名 2018/02/05(月) 23:13:44
認可外どうこうより主が育児鬱なら精神科行きなよ。+21
-1
-
69. 匿名 2018/02/05(月) 23:21:25
私も認可、認可外共に預けたことあるよってコメしようとしたらなんか思ってた感じのトピと違う‥‥(・_・;
主さんとそのお子さん達の今後が心配です
とりあえず上の子帰ってきたら買い物ついでに2人を迎えにいってあげてほしいよ
ご主人は帰り遅いのかな?
さすがに夜ご飯は家族みんなで食べた方が私もいいと思います。+20
-1
-
70. 匿名 2018/02/05(月) 23:22:02
>ネットだけでなくリアルな話が聞けて勉強になります
ここ思いっきりネットなんですが。
なんか色々ヤバそうな主。+17
-0
-
71. 匿名 2018/02/05(月) 23:23:16
ああ、うちの旦那の知り合いが認可外の保育園に預けてるわ。4歳の子らしいけど朝の9時から夜の9時まで預けてるらしい。
その旦那の知り合いはネグレクトっぽい感じで自閉症の疑いの子らしいが一人でお留守番させたり、夜中まで外に連れまわしたりしてて色々とおかしい。
トピ主さんの58のコメントを見ててその知り合いの事を思いだしたわ‥
トピ主さん、落ち着いたらもう少し子ども達と一緒にいる時間を作ってあげて下さいよ。+9
-1
-
72. 匿名 2018/02/05(月) 23:27:05
外野は色々言うけどお金があるなら別にいいんじゃないかな
その家庭の考えでしょ
夕飯どうこうも好きにしなよ
一緒にいて病みまくって子供2人虐待するよりはいんじゃない
このまま自分で面倒みるのを、放置して 今度は子供がストレスで病んでも恨みっこなしだけどね
+9
-5
-
73. 匿名 2018/02/05(月) 23:28:24
物騒な話で申し訳ありませんが、ノイローゼで子供を殺めてしまう母親のニュースを見るたびに、何とか救う方法は無かったのかと心が痛みます。うちの近所でも母親と幼い息子さんが心中する痛ましい事件が起こりました。ノイローゼで精神を病む事は本当に苦しくて孤独ですよね。重症だと家事だって出来なくなりますし。主さんは自分で解決法を見付けて良かったです。今は保育所の先生に日中の子育て食事はお願いして心と体を休めて、余裕が出来てきたらお子さん達との時間を増やせば良いと思います。それに今だって保育所がお休みの日はお子さん達に愛情たくさん注げますもんね。3歳神話にとらわれる必要は無いと思います。トピずれになってしまいごめんなさい。+9
-0
-
74. 匿名 2018/02/05(月) 23:31:01
>>70
完全に病んでますよね。
まだ小さいのに子供達引き離されてかわいそう+9
-1
-
75. 匿名 2018/02/05(月) 23:36:38
主婦で自分の自由な時間週5もいる???
その上夕飯も一緒に食べてあげないとかどんだけなん
週5幼児2人預けて遊びほうけてるんならうちなら離婚ものだわ。ドン引き、、、
+19
-2
-
76. 匿名 2018/02/05(月) 23:37:05
私も実家が頼れず、下の子を一時的ですが、預けた事があります。
認可は専業主婦は一時預かりとはいえ鼻で笑われて門前払い(激戦区です)
頭から楽して遊ぶために預けようとしていると決めつけられて、考えが甘いとか、みんな頑張って働いてるとか説教されてとてもショックでした。
無認可は親身になって預ける理由も聞いてくれたし、高かったけど子供もまた行きたいと言う程楽しかったそうです。
一概に無認可だからダメとも言えませんよ。
高いお金を取るだけのことはある、という園もあります。+3
-0
-
77. 匿名 2018/02/05(月) 23:47:10
>>75
幼児どころか、1.2歳の未就園児だよ。
ありえない。子供より自分が一番、ノイローゼとか言って遊びたいだけなんじゃないの?
世の母たちはみんな頑張って育児してるんだよ。
父親は何してるの?
+10
-1
-
78. 匿名 2018/02/06(火) 00:27:28
>>58
大変だったんだよね。
マイナス多いし、批判も多いけど、子どもたちが元気に育つ手段は何だって良いと思うよ。
お金かけて手伝ってもらうのも私はアリだと思います。
とりあえず、すこし身体と心を休めて、余裕ができたら、預ける時間を少なくすれば良いと思うよ!子育ては人それぞれだから、辛いこと多いもんね。
私も弱かったから、人ごととは思えないません。+9
-1
-
79. 匿名 2018/02/06(火) 00:49:57
認可外に預けてました。
保育士の人数、質は事前見学で確認できるし、気になる事は質問したので安心して預けることができました。
小人数なので、はじめて行くにはよかったと思っています。
ちなみに2歳の時に数か月だけ預けました。
給食室がなく、毎日お弁当持参はちょっとしんどかったですが。
認可でも先生の質が悪い所もありますよ。私は認可も1つ空いていて見学したんですが、先生の質が悪かったので、あえて認可外にしました。
+3
-0
-
80. 匿名 2018/02/06(火) 01:58:30
自分で望んで産んだ癖にノイローゼとか笑
大変という気持ちは分かるけど、他者に愚痴ってはいけない事だと思う+3
-7
-
81. 匿名 2018/02/06(火) 02:16:47
>>58
なんか普通にコメントしてるけどありえないよ、その内容
個々の自由〜とか言う人いるけど
そうやって親から離されて育った子供って
イジメをしたりするんだよ
主が楽になる為に、イジメられて傷つく子がいるんだよ
楽観的すぎて殺意わく+5
-6
-
82. 匿名 2018/02/06(火) 04:08:07
外観からしてボロ…とかやたらピンク一色、辛気くさい認可外、そういう雰囲気の所は絶対預ける気にならないけど都内だとかなり高額の認可外っていうのがあって。英語教育とかで。まあビルのワンフロアとか小さなビルとかではあったりするんですが。
そういう所ならさすがに変な人はいないだろうと思い我が家も検討中です。+2
-0
-
83. 匿名 2018/02/06(火) 04:22:52
>>58
なりすましかと思う程酷いね。
快適です。笑←この発言は子ども全員預けようという考えになるほどのノイローゼになって苦しんだ人から出るかなあと思った。
そもそも今はガルちゃんにトピ立てられるぐらいには暇だし元気って事だよね?
そもそも、避妊って知ってる?+9
-1
-
84. 匿名 2018/02/06(火) 06:38:07
産後うつとか、子育てノイローゼに自分がなると最初から思って妊娠するバカどこにいると思う?
だから避妊って言葉が出るのが違うと思うけど。+6
-0
-
85. 匿名 2018/02/06(火) 07:05:51
認可外は園庭がないとか園児一人当たりの建物の広さの基準が満たしてないだけで
保育士や保育の質が下とは限らないよ
逆に認可よりも親子をサポートしますってところがおおいから認可外の方が良かったりもする
うちがお世話になってるところは全部園が用意してくれてるので手ぶら登園です
認可外は大抵園庭がなくお散歩は近所の公園なので先生の態度なんかも周辺住人の口コミでわかるよ+4
-0
-
86. 匿名 2018/02/06(火) 07:24:37
望まない妊娠をしてしまったけど乳児院に預けて
経済的な目処がたって引き取る親もいるんだよ
元気になるまで週5フルで預けてもいいじゃない
虐待に走る前によく頑張って見つけたと思うよ
まずは親が心身ともに健やかでないとね
ゆっくり癒してください
周りの意見なんか気にしないで
+9
-0
-
87. 匿名 2018/02/06(火) 09:08:22
四月から育休明けになる二児の母です。
専業主婦ではないけど、今は主婦に近い生活してるからずっと一人で日中小さな子供2人つきっきりになると確かに疲れることもあると思う。
私は仕事をする事である意味自分の時間が出来て切り替えて子供達と接する事になるけど、
主さんはずっと家事育児で子供達は小さい故にまるまる家の中でほっとけないし
預かってくれる周りに身内が居ないとなると外部に頼むのは仕方がない事なのでは?
一年半主婦してみて、主婦の方の大変さが身にしみたよ。三人お子さんいるなら尚更毎日慌ただしいよね。
お金で解決する他ないじゃん。
もうしばらくしたら気持ちも穏やかになって徐々に子供達と過ごせる時間を増やしたらいいんだし。
人それぞれだから、批判もあるけど
きっと本当にしんどかったんだよね。
いい方向に向かうこと祈っています。
お互い頑張りましょう!
+8
-0
-
88. 匿名 2018/02/06(火) 09:15:45
>>77
本当そう、ご主人はそれで良いって言ってるのが更に理解できない。
ご主人は育児に積極的なタイプではないって事なのかな?
普通の感覚なら、日中預けて家の事したらいいぐらいなのに夜までとはねー。
よっぽど下の子達の相手したくないんだね。
主もだけど、主の旦那も理解できないなぁ+6
-3
-
89. 匿名 2018/02/06(火) 09:18:51
もはや認可外の話誰もしていない
主がフルボッコにあってる+10
-0
-
90. 匿名 2018/02/06(火) 09:37:28
認可外は本当他の方書いてるようにいい所もあればやばそうな所もあり見学必須だと思います。
ホームページは良さげでも必ず実際自分の目で見て確かめること。写真だけでは伝わらないよ。
大事な、しかもまだまだ言葉も出ない幼い子供達を長時間預けるのなら尚のことです。
しんどいから預けて満足、ではなくて
何かあったら後悔するのは主さんです。
我が子を預けるのに本当にふさわしい場所なのか
今一度検討、観察してみてくださいね。+2
-0
-
91. 匿名 2018/02/06(火) 09:59:05
もう認可外に預けているんだったら今になって認可外ってどうでしょうって言われても
主さんの状態が落ち着いたら子供との時間も増やしてあげて下さい
追い詰められていたのかもしれませんが子育てって必ず子供と向き合う日がやってきます
親は子供の為に頑張ってますが子供も親の為に頑張ってます
ゆっくりでいいので子供と一緒に歩んでいけれるように相談出来る人を探して下さい+4
-0
-
92. 匿名 2018/02/06(火) 10:09:47
おかしくなって虐待するよりいいですよ
選んでる場合なくないですか?
私は実家は遠方だし預けてます
保育園に行きだしてから
言葉も増えてお友達も出来ました
保育園はよく調べましょうね+1
-4
-
93. 匿名 2018/02/06(火) 10:16:00
余計なお世話発言する人はどこにでもいるからね。スルーしときましょ。+2
-2
-
94. 匿名 2018/02/06(火) 10:59:39
私の周りにも主みたいなママさんいるよ。
一見目を惹く若くて美人、子供は幼子三人でSNSは頻繁に子供のラブリーショット更新しまくってる。
でもある時何人かでお家にお邪魔して
本性丸わかり。
乳幼児なのに朝からお菓子三昧、
ランチタイムなのに子供の分はときくと
離乳食食べないからお菓子あげるって。
ずっとオムツ変えてもらってないパンパン
鼻水もガビガビになっても拭かない
ミルクこぼしたら咄嗟にイラっとしておしりふきで叩いて怒るし
そのうち、お母さんはいつも完璧なヘアメイク
子供はどんどん汚いまんまで
周りからも評判ガタ落ちだよ
たしかそこも習い事兼預かり所みたいなとこに
その乳幼児まとめて放りこんでたわ
土日も全部習い事 本当かわいそう
お金があったらこんな感じで育児放棄してもありなんて私は到底思えない
病んでたら子供が寂しくてもOKなの?
母親が我慢できないのに子供は我慢しろと?
子供達みんな寂しそうに育ってるよ
主もそうならないようにね
匿名だし叩かれてるんじゃなくて
批判もしっかり受け止めた方がいい
いつか痛い目にあうよ+5
-1
-
95. 匿名 2018/02/06(火) 11:47:54
>>94
その人を主さんと比べるの酷だと思う。必死で3人育てて体と心がパンクしちゃったのかもしれないよ。育児ノイローゼで動けなくなったお母さんが、乳児園に子供を預けながら療養して親子関係を再構築していくケースをニュースで見たけど、毎日服薬して大変そうだった。ノイローゼは軽度のうちに対策取った方が良い。主さんも保育所に預けて終わりじゃなくて、旦那さん、支援センターの先生や保健所の保健士さんに今後の事や精神的な悩みがあるならきちんと相談した方が良いと思う。+10
-1
-
96. 匿名 2018/02/06(火) 11:49:01
認可とか認可外とか、それ以前の問題だね。
ママ自身のケアもだけど子供達のケアも忘れずに。
育児したくない時誰だってあるよ
だけど子供は親の勝手で振り回したらその通りになる。愛情不足になる。
小さい子供育ててる中で、辛い時、我慢の時なかった母親なんていないよ。
親の苦労子知らず。
事情はあるにせよ、子供の為に多少の犠牲は母親として避けて通れないよ。
週5夜まで託児所はやり過ぎ。
+5
-1
-
97. 匿名 2018/02/06(火) 11:50:48
育児ノイローゼで、週に何度か認可外保育園に預けていました。雑居ビルの、一階で、狭いけど、いい保育士さんもいたし、異年齢で同じスペースだったのでこどもにとって悪くはなかったと思います。また、狭いから目が行き届くし。+2
-0
-
98. 匿名 2018/02/06(火) 16:05:18
近所にまさに
幼稚園児と双子いる人いて
ものすごーく大変そう
お金あるなら預けた方が いい
リフレッシュできないでしょ
子育て長いよ いつかしわ寄せきて病むよ
+1
-1
-
99. 匿名 2018/02/06(火) 16:13:50
育児ストレストピとか見てると危ない感じのお母さん多いよ
お母さんが笑顔でいるのが一番だと思う
近くにいた方がいいとこだわりすぎて当たったりする親、多いよ+2
-3
-
100. 匿名 2018/02/06(火) 17:34:02
主婦なのに週5で小さな子供2人を朝早くから夕ご飯まで預けてるなんて
普通は誰が聞いても何で???だよ。
擁護してる人の気がしれない。
主の文面からも伝わる子供を嫌悪してる感じが全くもって同情出来ない。
自分が一番かわいいんだね。
子供が可哀想、ただその一言に尽きる。+2
-3
-
101. 匿名 2018/02/06(火) 18:13:26
元保育士です。
無認可の方が何かと規定が緩いので、即採用となる場合が多く無免許の保育者やたまにロリコン野郎なども働いている事があります。
認可でも保育者の質が絶対的にいいわけではありませんが、免許無いと採用はないですしそれなりにしっかり面接もあります。
そういった意味ではリスクが高いのは無認可だと思います。
私は偏見も入ってますが無認可園ではまず働きたくありません。
保護者の方もまずご自分で必ず調べて見学に行く、園長はどんな人か、保育の様子、職員の雰囲気や子供たちの様子を確認した方がいいです。+1
-4
-
102. 匿名 2018/02/06(火) 19:41:58
すいません、無認可保育園で働いている保育士です
認可でも働いていましたが確かに認可では全員資格持ってますが資格=いい保育士とはならないしかえって保育士が辞めると困るので注意出来ない園長先生も居ましたよ
無認可がいいとはいいません
無認可は認可に入園するまでの場所としての役割は大きいと思います
うちの保育園には男性は居ませんし園庭もないしでも子供に対する気持ちだけは認可の先生と同じだと思います+6
-0
-
103. 匿名 2018/02/06(火) 20:30:57
私が勤めていた認可外(認証)には、男性保育士はいませんでしたので”男性保育士がいないから”という点も考慮されて、入園をされた方もいらっしゃいました。
選べる、という点では認可外でもメリットはあるかもしれません。
認可外といってもきちんと補助を受けている園は、認可よりは緩くても規定は守っていますよ。+3
-0
-
104. 匿名 2018/02/06(火) 22:33:04
幼稚園入園前に無認可園でした。
家のすぐ近所ってこともあり、朝はマンションのエントランスまでお迎え付きでした。
幼稚園入園後も、帰りのお迎えに間に合わない時は電話でお願いするとバス停までお迎えに来てくれてそのまま預かってくれるので助かってます。+2
-0
-
105. 匿名 2018/02/07(水) 11:15:08
トピ主さん頑張ってるよ!
ここの叩きは気にすんなよ!
そう言う奴らが育児ノイローゼー助長してんだよ
+1
-0
-
106. 匿名 2018/02/07(水) 15:14:57
3人男の子で下の子二人年子は想像以上にきっと大変ですよね。二人育児でも気が狂いそうになる時あります。今はゆっくりリフレッシュして下さい!
うちも2歳半の子を役所が紹介してくれた認可外保育所に月に8回ほど通わせてますが、設備も綺麗で給食の献立も美味しそうだし、何よりも先生達が凄く親身になってくれて私も育児の悩みなど相談させてもらってます。残業で遅れても対応してくれるので本当に助かってます。認可だと急な延長保育はチクチク先生に言われてそれがストレスだったので、私は認可外にして良かったです。きっとそれぞれメリットデメリットがあって親との相性もありますよね。+0
-0
-
107. 匿名 2018/02/11(日) 10:35:26
保育園に落ちたとき認可外に1週間ほど預けていましたが、ひどいところでした。息子もそこに近づくと泣き出すほどで可愛そうな思いをさせてしまいました。幸いすぐに他の認可の保育園に入れましたが預け場所がない人はそこしかなかったので渋々預けているという感じでした。衝撃だったのは、そこはお泊りも出来るので迎えに行った時お風呂上がりの小さい女の子が真っ裸で先生(同じく風呂上がり服は着ていました)と一緒に出てきた所。玄関入って直ぐだったので、これもし私ではなくどなたかのパパが迎えに来てたら、、、。
もう二度と預けたくないです。+0
-0
-
108. 匿名 2018/02/28(水) 17:12:56
板〇区の認可外保育園で働いているものです。
親族経営の認可外保育園は手厚そうにみえて見えないところで子供への対応がずさんで
入園パンプレットやブログで人当たりのよい言葉を並べているけどまるで嘘。
楽しそうにしてる写真を撮るだけならいくらでも撮れるのでだまされますよね…
ブログ等の更新がマメな園は要注意、多少ならまだしも頻繁となると、そんな事に時間を割くのなら仕事をしてほしいものです。
結局表面的なものと現場でのギャップに罪悪感を感じその園で働くのを辞めました。
以前から親族経営(夫婦経営を含む)のずさんさは問題になってましたが、
よさそうに見える園も表面だけ。
認可外保育園を選ぶときは親族経営以外にしましょう…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する