ガールズちゃんねる

初節句 実両親?義両親?

134コメント2018/01/25(木) 07:49

  • 1. 匿名 2018/01/23(火) 12:57:12 


    その地域や風習しきたり等がありますが、
    初節句の ひな飾りや兜などは
    実両親か義両親 どちらが用意してくれますか?

    初節句  実両親?義両親?

    +10

    -5

  • 2. 匿名 2018/01/23(火) 12:57:50 

    実両親だよ

    +253

    -4

  • 3. 匿名 2018/01/23(火) 12:58:17 

    女の子は実両親
    男の子は義両親

    +232

    -11

  • 4. 匿名 2018/01/23(火) 12:59:07 

    雛人形は実両親、かぶとは義両親だった。

    +140

    -5

  • 5. 匿名 2018/01/23(火) 12:59:17 

    えっ自分だよ
    どちらも現役だけど、親に負担かける気は毛頭ない。
    余裕があるなら自分の老後に蓄えてって思う。

    +83

    -77

  • 6. 匿名 2018/01/23(火) 12:59:30 

    娘がいるけど私たち夫婦で買うよ
    実親→毒親で疎遠
    義親→お金に余裕がない

    買ってもらえる人が羨ましい

    +200

    -0

  • 7. 匿名 2018/01/23(火) 13:00:13 

    負担とかって話ではないんだよなぁ
    なんだかなぁ

    +119

    -15

  • 8. 匿名 2018/01/23(火) 13:00:14 

    私の幼少期の7段飾りを娘に引き継げることがうれしかったし、それでいいと納得してたのに義実家がその子のためのものを買ってあげないと健康を願うものらしいから…
    とのことで、新しいのを買ってくれた
    今思えばラッキーだったと思うが、当時は古臭いってこと?何なの?と捻くれた考えだった

    本来は実両親が用意するものらしいねひな壇は。
    兜は義両親らしい。

    うちの地域だけなのかな?

    +38

    -7

  • 9. 匿名 2018/01/23(火) 13:00:25 

    四国 香川県です
    母方の実家が用意してくれます

    +48

    -1

  • 10. 匿名 2018/01/23(火) 13:02:01 

    >>7
    すぐカネの話、んで全部自分でやります!って言う人、なんだかなーだよね。

    +132

    -27

  • 11. 匿名 2018/01/23(火) 13:02:03 

    男女います。
    うちのあたりは
    雛人形は実家
    兜は義実家
    ってなってるらしいからそれぞれ一緒に選びに行ったよ。
    主人とは同郷なので意見が合いましたが、地域やその親によるから決まりは特にないんじゃない?

    +67

    -2

  • 12. 匿名 2018/01/23(火) 13:02:14 

    家の地方は女の子は実親、男の子は義理の親っていう習わしだったな

    +18

    -2

  • 13. 匿名 2018/01/23(火) 13:02:38 

    私と旦那は他県同士。私の地元はどちらも嫁実家が用意する風習なので私の親が用意してくれた。そういや旦那側にどうするか聞いたことないや。
    風習ちがいってあるよね

    +70

    -3

  • 14. 匿名 2018/01/23(火) 13:03:19 

    どちらも義両親でした。
    私は自分で買うつもりだったけど、お姑に「こういうことは私達にさせて」って。
    全国的に、どうなんでしょう。

    +59

    -1

  • 15. 匿名 2018/01/23(火) 13:04:30 

    雛人形とか兜飾りは厄除けだからお下がりはあんまり、、って聞いたので新しく買ってもらいました。
    雛人形は実親、兜は義親。

    +21

    -6

  • 16. 匿名 2018/01/23(火) 13:04:36 

    娘、息子居ますが、実両親には経済的な余裕が無く、雛人形は自分たちで購入しました。
    息子の兜は義両親が出してくれました!有り難いです!!

    +44

    -1

  • 17. 匿名 2018/01/23(火) 13:05:06 

    娘の雛人形も息子の兜もうちの実家がお祝い金くれたのでそれで買いました。
    あまり裕福でないので10万円ずつ。足りないぶんは自分たちで出して気に入ったものを買いました。

    義実家は超貧乏なので節句も誕生日も祝い事すべてスルーされています。孫を見せにも行きませんが。

    +17

    -21

  • 18. 匿名 2018/01/23(火) 13:05:08 

    基本、男の子は義両親で女の子は実両親だって聞いた気がする。
    でも最初は飾るスペース無いマンション住まいだったから断った。
    おーい、今なら飾れるよーっ!と言いたいけど、もう10年経ったから言いづらい。

    +60

    -1

  • 19. 匿名 2018/01/23(火) 13:05:12 

    本来は>>3らしいけど
    今は色々でしょ
    自分たちで買う人もいればお互いの両親が出し合ったりもするらしいよ
    相談しよう

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2018/01/23(火) 13:05:36 

    お雛も兜も実両親だったよ

    +77

    -2

  • 21. 匿名 2018/01/23(火) 13:05:56 

    兜も雛人形(これから購入)も実両親です。

    +24

    -2

  • 22. 匿名 2018/01/23(火) 13:06:44 

    義親なんてなんもなしだわ。

    +58

    -5

  • 23. 匿名 2018/01/23(火) 13:07:59 

    >>5
    余裕あるなし、じゃなくて孫のために買いたいんだよ。
    だから負担だなんて思ってないよ。

    +101

    -4

  • 24. 匿名 2018/01/23(火) 13:10:47 

    男の子は男性側両親が、女の子は女性側両親が用意する地域で育ちましたが、
    県外の夫の地域ではすべて女性側両親が用意するそうでちょっとだけモメました。
    なので自分たちで買おうとしましたが、結局、うちの両親がすべて用意してくれました。

    +17

    -0

  • 25. 匿名 2018/01/23(火) 13:11:56 

    県関係あるかわからないですが、愛知県です。
    実家が兜も雛人形も用意しました。

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2018/01/23(火) 13:12:02 

    うちの地域だと雛人形は女側、鯉のぼりや兜は男側。

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2018/01/23(火) 13:12:21 

    お雛様や兜を一緒に見に行って、買ってくれたのは実両親、
    義両親は現金でお祝いでした。

    +18

    -1

  • 28. 匿名 2018/01/23(火) 13:12:38 

    普通は>>3なのかな?
    うちはバラバラだった
    多分習わしとか関係なく、なんとなくお互いの親で話し合って決めた感じ
    上の子の時は、兜と破魔弓は実両親・鯉のぼりは義両親
    下の子去年生まれて、羽子板は実両親・お雛様を義母が買ってくれた

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2018/01/23(火) 13:13:06 

    全て何もかも実両親。

    義母なんて、誕生日もお祝い事も何もくれない。
    ご馳走食べている姿、マジむかつく。
    一緒に住んで、養ってやってるのに。

    実両親、金は出してくれるけどは出さない。
    義母、金は出さないけど口は出す。

    でも、旦那ができた人だから我慢する。

    +95

    -7

  • 30. 匿名 2018/01/23(火) 13:13:27 

    風習的には兜も雛人形も嫁実家が用意する物らしいけど義両親も両親も息子の兜や鯉のぼりを用意したがった。
    マンションなので数千円の小さめの鯉のぼりを実両親に数千円の小さめの兜を義両親に買って貰った。安すぎて可哀想だからと両両親から10万円ずつお祝いを貰ったから息子名義の通帳に貯金してある。

    +7

    -1

  • 31. 匿名 2018/01/23(火) 13:14:01 

    義親は全くノータッチ
    実家の親は息子にはお金渡してきたけど、
    娘には私が祖母に貰った7段飾りを持っていけと渡された。おかしな話なので雛人形を買いました。

    +4

    -10

  • 32. 匿名 2018/01/23(火) 13:14:03 

    義母は貧乏だから兜は実親が買ってくれた。
    義母から兜の話すらされなかった。
    貧乏なのを開き直ってるから頼らないで。って態度です。

    +20

    -3

  • 33. 匿名 2018/01/23(火) 13:14:58 

    雛人形は実親に買ってもらって
    義親には家に招待してちょっとしたパーティーしたよ。

    +2

    -3

  • 34. 匿名 2018/01/23(火) 13:15:14 

    どっちが用意しただのしてくれただの面倒な事になるのが嫌なので自分達で用意しました。

    +13

    -4

  • 35. 匿名 2018/01/23(火) 13:15:19 

    地域にもよりますが、嫁親が準備するのが普通と聞きました。

    我が家は義両親・母(父他界)と折半で兜を頂きましたよ。
    母はそれと別に初節句祝いで現金包んでくれました。

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2018/01/23(火) 13:15:46 

    息子の時、兜は私の両親が買ってくれました。
    二人目が女の子で3月に初節句なのですが、
    今回も私の両親が買ってくれると言ってくれているのですが、なんだかモヤモヤ。
    義理親はスルーです

    +46

    -5

  • 37. 匿名 2018/01/23(火) 13:15:51 

    阿藤快がちらほらいるね

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2018/01/23(火) 13:17:48 

    実親が雛人形を購入してくれた
    遠方に住む義両親からは
    お祝い金が届きましたよー!

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2018/01/23(火) 13:21:16 

    地域差とか性別差があるのかな??
    うちは女の子で、実両親にお雛様を買ってもらいました!!
    義実家からは特に何の申し出も無かったです。

    +3

    -3

  • 40. 匿名 2018/01/23(火) 13:22:20 

    風習なんて気にしたことなかった。
    基本、子どものことは親が準備する。祖父母も孫を可愛がってるので「兜(雛人形)を買ってあげる」といった申し出はありがたく頂く。ちなみにどちらも実親。でも本音を言えば、どちらも要らない(地方の実家と異なり狭いし手入れも大変。そもそも興味ない)。そのへん伝えて、なるべく小さいものにするから、ということで折り合いつけた。

    +5

    -2

  • 41. 匿名 2018/01/23(火) 13:22:44 

    雛人形は子供の初節句の時に買うんですか?それとも子供が自分で選べる年齢(3歳くらい)に買いますか?

    初節句で買う→プラス
    その後に買う→マイナス

    +90

    -3

  • 42. 匿名 2018/01/23(火) 13:23:08 

    北関東住みです。
    男の子でしたが破魔弓も兜も実親でした。
    義母に「嫁の実家で用意するものだから・・・」って言われましたから。実親は義実家だと思っていたようで戸惑ってましたが用意してくれました。
    けれどお金に余裕がない義実家だったから嫁の実家が、と言ったんだろうなぁ・・って思ってます。
    元に「今はネットで安く買えるみたいだよ」って言ってましたし
    同じ地域でも両家の考えが違うと、子供が嫌な思いをするんだと改めて感じましたよ。

    +8

    -13

  • 43. 匿名 2018/01/23(火) 13:23:46 

    >>18
    10年たっても親にたかる気でいるのがちょっと…
    きっとじじばばは10歳にもなった子どもの節句なんてもう忘れてるよ
    生まれた時でなきゃ。

    +17

    -8

  • 44. 匿名 2018/01/23(火) 13:24:44 

    お雛様は実家で買ってもらいました。
    時々お下がりをって人いるけど羽子板とかお雛様ってその子の身代わりなんで
    新しい物じゃないと意味ないんじゃないかと思う。

    +7

    -4

  • 45. 匿名 2018/01/23(火) 13:24:44 

    義実家のことが嫌いだから、自分で用意します。
    節句に人形を飾るたび義母の顔がチラつくなんて嫌すぎる。笑

    +8

    -4

  • 46. 匿名 2018/01/23(火) 13:24:51 

    クリスマスや誕生日のプレゼントもなし。
    貰っても1円以下だった。
    義実家にいくと孫の好きなお菓子ジュースは
    用意してないのに、旦那の好きなビール等は
    用意してある。
    孫より息子(私の旦那)のほうが可愛いくて
    仕方ないのが見え見えで気持ち悪い。
    だから息子と娘会わせたくない。

    +41

    -4

  • 47. 匿名 2018/01/23(火) 13:25:16 

    >>31さん
    それってよく聞く話だと思ったけど、違うのかな?
    私の周りの人も「このお雛さんは私が祖父母から買ってもらったので娘にも、、、」って話聞くよ。
    7段飾りが大きくてって置く場所が無いって言うなら別だけど、、、勿体ないなぁ〜って思いました。

    +14

    -2

  • 48. 匿名 2018/01/23(火) 13:26:13 

    うちはどちらも実両親。
    普通はだいたい
    兜→義両親
    雛人形→実両親
    だと思ってました。
    ですが、義両親からはそんな話もされないし
    お祝いもありません。
    七五三なども同様。
    地域柄とかではなく、ただ単に義両親が
    祝う気が無いだけ。
    なのに色々してくれる実両親同様に
    対応しなきゃいけないのがすごく嫌。
    なんでこっちが気を使って、
    七五三の写真とかを額に入れてプレゼント
    しなきゃならないんだろ。

    +53

    -4

  • 49. 匿名 2018/01/23(火) 13:26:29 

    私も女の子は実家、男の子は義実家って聞いた。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2018/01/23(火) 13:26:54 

    関東ですが、こちらもやはり女の子→実両親、男の子→義両親ですね。でもその家によって事情は色々とあるから、どちらが買ってもいいし自分達で用意してもいいと思うよ。
    うちは女の子で私の親が買ってくれたけど、私の初節句にはまだ元気に生きていた曾祖母が買ってくれました^^

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2018/01/23(火) 13:28:33 

    雛人形も兜も実両親が買うものだと思ってました。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2018/01/23(火) 13:29:49 

    初節句のお雛様は実親でした。プラスおもちゃでもとお金。義親はたしかお祝い金で五万だったかな。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2018/01/23(火) 13:30:35 

    九州は嫁実家が全て買う風習だよ。

    +2

    -14

  • 54. 匿名 2018/01/23(火) 13:32:47 

    >>47
    横だけど、お雛様は昔のおままごと道具で、本当は姉妹二人だとしたら姉妹それぞれに用意するものなんだよね。だから、代々受け継ぐものではないんだって。ただこれは本当に昔のしきたりで、今の時代だとそんなことはないんだろうけど。
    うちの実家にはまだ祖母のお雛様も眠ってるけど、やっぱり私が生まれた時にも新しい物を買ってもらいました。

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2018/01/23(火) 13:34:33 

    初孫で、里帰り出産したのベビーカーから抱っこ紐、チャイルドシート全て自分たち夫婦で購入した夫婦がいるけどびっくりした
    (両親と見に行っても支払いは自分たち)
    ひな壇も自分たち夫婦で買うらしい…
    可哀想

    +9

    -22

  • 56. 匿名 2018/01/23(火) 13:37:58 

    夫の妹
    息子の兜は女親が買えと言われたけど、義実家は超貧乏。親と妹の顔を立てるため、うちの夫が買わされたらしい。
    夫と結婚後、義妹に女の子誕生。今度は私達が雛人形買わなあかんのか!と夫に詰め寄ったら、義妹の方から断ってくれた。本当に良かった。自分のお古を持参したそうです。

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2018/01/23(火) 13:38:46 

    ちょっと便乗です。
    初正月だからって、女の子産まれたら羽子板買うものですか?

    +5

    -4

  • 58. 匿名 2018/01/23(火) 13:40:00 

    義親から何も話がなかったので、兜を実親が買ってくれました。
    そういうところ疎い義親です。

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2018/01/23(火) 13:40:36 

    >>57
    それ知らなくて義曾祖母に言われてうちの親が買ったよ
    イベントとなるとやたら張り切って昔の風習や地域の風習押し付けてきて、意見が通らないと捻くれるから本当に面倒くさい
    義両親もまいってる
    もうあなたは引退してくださーいだよ

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2018/01/23(火) 13:41:09 

    夫が転勤族で狭いマンション住まいだから、お雛様と兜はごく小さいものを自分たちで買った
    お祝いの食事会は双方の実家で負担してくれた
    ところでこういう「どちらの実家が」って話題のトピって、「私の両親はちゃんとしてくれるのに、義実家は貧乏でなにもしてくれない」って人が恨みをこめてコメントしてるけど、何でそういうお家の人と結婚したんだろう
    ご主人がそれを打ち消すほど素敵な方なのかな
    でも、行き届かない実家のフォローをご主人がしないのは何故なのかな、っていつも不思議です

    +8

    -14

  • 61. 匿名 2018/01/23(火) 13:41:18 

    >>58
    初孫だとわからないのが現実かもよ
    それは旦那がはっきりと義両親に言うべき!

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2018/01/23(火) 13:42:22 

    娘が初節句です(o^^o)
    私が小さいときに買ってもらった雛人形がまだ実家にあり綺麗だったので、それを使う予定です❤️

    +9

    -6

  • 63. 匿名 2018/01/23(火) 13:43:55 

    義両親にむかつくことはたくさんあるけど、金持ちだからいろいろと買ってくれたり、お金は出してくれる
    うちの親はどちらかと言ったら貧乏だから、助かってる
    とは言えども、初孫のためといろいろ買ってくれたらしたから感謝しかない。
    私も、孫が出来たらポーンとお金を出してあげられるように蓄えとかなきゃと思います

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2018/01/23(火) 13:44:53 

    >>57
    初正月に女の子は羽子板、男の子は弓破魔を買ってお祝いした後に初節句をすると言われた。
    だからうちは2月産まれだから初絶句が1歳過ぎてからになった。
    でも今は初正月に羽子板や弓破魔用意しない人の方が多いと思う。

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2018/01/23(火) 13:46:27 

    雛人形ってお古は良くないのを知りませんでした。
    実家も義実家もお古の雛人形を渡してくれると言っているのですが、自分たちで用意した方が良いのかな〜。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2018/01/23(火) 13:46:53 

    >>48
    >なんでこっちが気を使って、
    >七五三の写真とかを額に入れてプレゼント
    >しなきゃならないんだろ。

    わかる、めっちゃわかりますー!!
    実家と比べて何もしない義実家になんで実家と同じようにしなきゃいけないのか。
    かといって旦那の手前、義実家だけしないわけにはいかないしね…
    本当ストレス。

    +20

    -5

  • 67. 匿名 2018/01/23(火) 13:47:11 

    初節句  実両親?義両親?

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2018/01/23(火) 13:49:41 

    アパートが狭く飾るとこもなく、義実家に夫のときの節句人形が2つあったのでそれを義実家に飾ってもらい、新しく名前旗を作って頂きました。

    義実家はマンション住まいで私の実家はド田舎なので鯉のぼりを上げてもらいました。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2018/01/23(火) 13:52:48 

    >>68
    大きい鯉のぼりいいなぁ
    私は姉妹だったから小さい頃憧れたよ
    トピズレすいません

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2018/01/23(火) 13:54:07 

    私の雛人形で初節句です。だから、実家からってことになるんでしょうか。

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2018/01/23(火) 13:54:13 

    娘の初節句の時、義母が「あたたのお母さんが買ってあげたいでしょうから用意してもらって」って言われた。
    実家は余裕がないから私が買って両親から買ってもらったことにした。

    初節句祝いの時、義実家でうちの両親も呼んでお祝いしたんだけど、なぜか義妹の立派な8段飾りも一緒に並べられていた。
    義母、早くしんでほしい。

    +35

    -5

  • 72. 匿名 2018/01/23(火) 13:56:23 

    うちは義実家と実家と半々でした。
    男の子だとしてもそうらしいです。
    旦那は末っ子なので、姉、兄夫婦がそうしてきたらしいのですが、のんきな旦那は何も知らず私が義母に聞くまでわかりませんでした。
    だから実家の母も何も知らないので、知らないうちに義母がどんどん話しを進めていくのに戸惑っていました。うちはいつもこうだから、と、事ある毎になんの相談も声かけも無しに勝手に進めていって、いつも後手後手になるうちの親は何もしないと思っているようです。
    お祝いしてくれるのは本当にありがたいのですが、なんだかいつもモヤモヤします…

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2018/01/23(火) 13:58:00 

    スルーする姑はなんなのか。
    貧乏だからとか関係なしに
    孫のために買ってあげたいとか思わないんでしょうか。
    私も姑になるまでに色々勉強しておこう。
    姑みたいにはなりたくない。

    +16

    -3

  • 74. 匿名 2018/01/23(火) 14:04:43 

    >>53
    九州ですけど、
    初宮参り:男の子の場合は嫁ぎ先(夫実家)が、女の子の場合は妻実家が赤ちゃんの着物(その後の七五三で使う)を用意する。
    端午の節句:嫁ぎ先(夫実家)が鯉のぼりを用意し、妻実家が五月人形を贈る。
    桃の節句:嫁ぎ先(夫実家)が雛人形を用意し、妻実家は祝儀を贈る。

    という感じですが?

    +3

    -5

  • 75. 匿名 2018/01/23(火) 14:07:15 

    こんなふうに、地域で「夫側が用意する」「妻側が用意する」と決まっているのならば、同じ地域出身者同士の結婚なら文化が同じで話が早いけど、お互いが異なる地域で「そちら(相手)が用意するもの」と思い込んでいる両親同士の場合、どんなふうに折り合いをつけるんですか?

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2018/01/23(火) 14:08:13 

    >>23
    >>5
    お雛様もお食い初めも七五三も夫婦でやった。
    うち父がお金にがめついし、母が内緒でお金くれたことあるけど、それも片方がそんな気さらさらないのに要らないって言った。
    旦那とこも疎遠だし。
    ただ、買ってもらうとこのが多いんだろうなあと最近きづいた

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2018/01/23(火) 14:08:25 

    うちは実親が毒で出産も節句も無視、義母も極貧毒親(節句のお祝いどころか金の無心をしてくる)。
    昔ながらの雛人形も苦手なので、2千円の小さい動物のお雛様を買ったよ。
    寂しいっちゃ寂しいけど気楽!

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2018/01/23(火) 14:10:34 

    同居前提の結婚でないのなら、「嫁にもらう」「家に入る」というわけではないのだから、もういっそのこと、両家が同額の現金を渡して、本人たち(赤ちゃんの親)が買うっていうのがよくない?
    で、「両方のおじいちゃん・おばあちゃんから買ってもらいました」という意識で子に伝えるほうが家内平和だと思う。

    +9

    -3

  • 79. 匿名 2018/01/23(火) 14:11:01 

    >>29
    実親なのに、金出さず口出すだよ。
    一泊どころか30分いたら嫌みいわれるから近づかない

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2018/01/23(火) 14:12:55 

    >>77
    かわいいよね。陶器のとか色々ある。出しやすいし。
    うちも夫婦で用意したけど猫がいるからケース入りって決めてたのでお値段もそこそこ

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2018/01/23(火) 14:15:04 

    >>53
    >>74

    九州といえど、各県ごと各地域ごとに文化が違うんじゃないかな。
    私と夫は同じ九州出身者同士だけど、私は南部で、夫は北部で、方言も違うし、こういう子供の行事もお正月の文化(お屠蘇やお雑煮)も、全然違ってたよ。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2018/01/23(火) 14:15:34 

    うちの義親なんて、口出すだけだわ!!

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2018/01/23(火) 14:18:37 

    義実家は正直かなりの貧乏で生活に必要なもの全てをセール品で賄う人達なので、お任せしたら質の良くない格安のものをあてがわれそうで嫌。男児分も自分たちと、私の両親で用意しています。
    そのためか、義実家は余り口を出してこないです。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2018/01/23(火) 14:18:40 

    里帰り出産すら出来なかったわ。。
    みんな出来た親なんだね

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2018/01/23(火) 14:21:10 

    >>55
    なんで可哀想なの?自分たちの子供なんだから自力で揃えてもいいと思うけど…

    +12

    -3

  • 86. 匿名 2018/01/23(火) 14:21:45 

    こればっかりは地域で違うのでまずは両家に聞いたほうがいいですよね。

    お下がりのものでも、元気に育った恩恵をあやかるって言われるとこもあります。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2018/01/23(火) 14:21:48 

    してくれるならどっちでも誰でも良いって
    子供は思うよ
    自分は放置子だったので何も無かったから
    おひな祭りって何だろうって小学生まで思ってたし

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2018/01/23(火) 14:30:55 

    >>85
    初孫なのに何にも買ってくれないんだって正直思っちゃう

    +2

    -8

  • 89. 匿名 2018/01/23(火) 14:34:27 

    あんまり関係ないけど、雛人形、私は父型の祖父が勝ってくれました。
    7段のやつ。
    小さい頃は大きくて嬉しかったけど、組み立てるの大変だからお内裏様だけでいいかも…と思ってしまう

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2018/01/23(火) 14:41:08 

    親が認知症になる前なら孫の為ならと喜んで買ってくれたと思うけど、病気になった後に産まれた娘の初節句は自分達で用意した。
    自分達で選んだから時間をかけて色々見に行って納得いく雛人形を選べたから良かった。
    義実家は息子の時も娘の時も全く関与せず、口だけ…。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2018/01/23(火) 14:41:12 

    うちなんか旦那に嫌がらせしたから旦那来なくなったのに、子供と二人で実家行ったら何も買わないのに、旦那が来ないからと菓子折りだけもたされそうになったわ。
    こちら電車で送迎もないのに。
    自分のせいで行かないのに上から目線で形ばかりデカイ箱だけもたせて、子供にはなんにもって。
    嫌みばかりで耐えられないから絶縁

    +0

    -5

  • 92. 匿名 2018/01/23(火) 14:42:18 

    >>85
    私、かわいそうな人だわ。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2018/01/23(火) 14:42:34 

    義理親に聞くのも催促しているみたいで嫌だしほんと面倒くさい。
    旦那とも変な空気になる。
    姑一人だから旦那がかばっているようで嫌だ。
    なんでうちの両親ばっかりなの。
    両親に申し訳ない。
    姑はなーんもしてこない。

    +6

    -2

  • 94. 匿名 2018/01/23(火) 14:56:24 

    実家が遠方で且つ毒親で連絡取ってない。
    近くに住んでる義両親が兜を買ってくれたけど、まぁ恩着せがましいのなんの。
    こっちが買ってくれなんて頼んだわけでもないのにさ、
    買ってやったからバリの風を吹かすからウザい。
    次の節句の時には、どうせ仕舞いっぱなしで出してないんだろ?
    とかイヤミ言ってきたしウザいわ。
    はよしね。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2018/01/23(火) 15:02:26 

    男の子ですが兜を実親が買ってくれました!
    義親はそういうのは買わず口ばかり出す!
    本当モヤモヤしますよね。
    お金の問題ではないけど、何か孫にしてあげたいって思わないのかな?
    今は疎遠になりつつあります。

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2018/01/23(火) 15:05:22 

    お雛様は身内からでも中古はあり得ないということを初めて知った
    本当に大事に育てられなかったんだなと改めて寂しくなった

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2018/01/23(火) 15:05:30 

    先週日曜に娘の初節句にお雛様を実両親に買ってもらいました^_^
    女の子は実両親、男の子は義両親と聞いています。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2018/01/23(火) 15:05:38 

    義両親は亡くなっており姉と私女姉妹、姉は男二人でもう次はないと言って私に長女が生まれた時雛壇を譲ってくれました。でも今どき段の付いてるひな壇って珍しいんだなって思った。田舎とか余裕のある家庭なら買うみたいだけど。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2018/01/23(火) 15:08:11 

    うちは女の子ですが、親戚に男の子しか居なくて初めての女の子なので義両親が買ってくれると張り切ってます。

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2018/01/23(火) 15:09:46 

    >>29
    私のとこもそうです!
    義理両親は口出しばっかり!
    誕生日のプレゼントも私たちが悩んでたら
    買えばいいんでしょ?って言われました。
    そういう気持ちならいらないし子供が可哀想。
    実両親はお金がないけどかわいいからって
    いろいろ買ってくれます(T-T)

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2018/01/23(火) 15:35:13 

    >>91もう1回、文章直してコメして

    うちなんか旦那に嫌がらせしたから旦那来なくなったのに

    うちなんか義母が旦那に嫌がらせしたから、旦那は義実家に行かなくなったのに
    が正しい??

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2018/01/23(火) 15:38:23 

    第一子 兜→義両親+実両親
    第二子 雛人形→実両親
    長男の時に義両親が兜を買ってやる!と言ってたんですが、実際に兜を見に売り場に行くと「高いな……」とぼそり。私が気に入ったものが予算オーバーだったらしい。(ちなみに12万)なら半分は自分達で払うことにしたら実両親が両家で出しあうという形にしようと後日お金を払ってくれた。
    そして、第二子の雛人形。義両親からは音沙汰なしです。
    ちなみに誕生日もクリスマスもスルー。
    まあ、気にせず実両親に気に入った雛人形買ってもらって大満足でそれはそれで良かったです。

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2018/01/23(火) 15:48:06 

    >>56
    義妹の旦那の両親はいないの?
    妹の顔立てるために兄弟にたかってまで兜買ったなら雛人形は義妹の旦那側で買うべきだよね。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2018/01/23(火) 15:49:05 

    トピズレかもしれませんが、義両親に雛人形買ってもらったら、何かお返しした方が良いのでしょうか?菓子折りとか?高いものなので悩んでいます。

    あげる+
    あげない−

    +3

    -4

  • 105. 匿名 2018/01/23(火) 15:50:38 

    うちの義母は娘の時も息子の時も
    置くとこないからいらないでしょって
    言いやがった。
    たしかに置くとこないけどよ‼︎
    自分がおばあちゃんになった時は
    お嫁さんの意向をちゃんと聞きながら
    孫のために買ってあげたい。
    あんな守銭奴くそばばぁにはならない。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2018/01/23(火) 15:55:07 

    雛人形は女親って言うし実親と相談して、初節句後に引っ越してから買ってもらうって話になったんだけど、義親からは「サプライズでーす☆」とか言って贈られてきた。
    双方健在なんだから行事ごとは相談して欲しかったけど、今思うとガルガル期だったからかな。ランドセルの時にはうまくやれると思う。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2018/01/23(火) 16:00:24 

    お祝い事の負担は嫁の両親だと思ってました
    これって地域によってちがうの?
    だからうちはお宮参りの着物も初節句のかぶとや雛人形も実両親が用意してくれたよ!

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2018/01/23(火) 16:00:38 

    同居嫁です。
    祝い着も雛人形も兜も七五三も実家の両親が用意してくれました。
    嫁実家が持ってくる風習みたいです。
    旦那の親と住んで家建てて日常の事もやってるのに、何もしてあげてない実家に大金使わせるのはやっぱり申し訳ないと思う。
    実親は孫にするんだからって気持ち良くやってくれてたけど…。

    +9

    -2

  • 109. 匿名 2018/01/23(火) 16:06:09 

    両方とも実両親。
    義両親、田舎でこだわり強いわりに貧乏だから買えない。

    もちろん、両親に買って!って言ったわけじゃないよ!買ってくれたの。
    兜も雛人形も。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2018/01/23(火) 16:15:28 

    >>101
    ごめんなさい。
    うちの実父親です。
    私は地元に友達いるので父をなるべく避けながら帰省してさっと帰ってたけどそれでも年々嫌みがひどくなって無理になりました。
    旦那が風呂入ってる時も普通に入ってるのに、水浸しにされるとギャーギャー騒いで、夜10時に起きてたらぶつぶつ言われたりしました。
    自分のせいなのに、旦那がこないから挨拶がわりにとか言って菓子箱だけもたせようとしました。

    +0

    -3

  • 111. 匿名 2018/01/23(火) 16:15:32 

    どケチな実親が姉の七段飾りを勝手に持ってこようとした。狭いマンションだし欲しいなんて一言も言ってないのに。
    伯母のを引き継ぐなんてわけわからないので自分達で買いました。
    そしたらあるのにもったいないとか文句言われてイラついた。普通に選ばせてもらえる人が羨ましい。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2018/01/23(火) 16:39:06 

    >>108
    義両親、プライドとかないの?恥ずかしくないのかな?w
    同居させてもらっといて、>>108さんの両親に払わせるなんて恥ずかしくて顔会わせられないわ普通なら

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2018/01/23(火) 16:48:36 

    お姉ちゃんは七段で私はガラスケース入りのお内裏様とお雛様だったなぁ。
    幼稚園の頃の写真は七段をバックに姉と一緒に写ってても微妙な気持ちだった。
    あれはお姉ちゃんのなんだよって言われてたし。
    お話しがそれましたね。
    こちらは愛知ですが兜、鯉のぼりは旦那様側、お雛様は実家です。


    +2

    -0

  • 114. 匿名 2018/01/23(火) 16:51:20 

    >>113
    え、それわざわさ言う必要あった?
    姉妹差別じゃん
    えこひいき感じながら生きてかないといけないよね
    可哀想

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2018/01/23(火) 16:54:55 

    地域というか、家によって違わない?
    うちは実家も義理実家も九州北部で、嫁実家側が節句や初正月のものは用意するって共通認識だったからその通りにした。
    でも、同じ九州北部に実家と義理実家があるママ友は義理の両親が全て買っててそれが当然って感じだったし。
    同居でもないし、子どもも女の子だけどね。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2018/01/23(火) 17:12:40 

    >>114
    二女はどこも一緒じゃないかな?
    七段2つあるほうが稀だと思う。
    おかげでたくましく育ちましたから大丈夫ですよ。
    ありがとうね。

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2018/01/23(火) 17:14:13 

    >>116
    わざわざ言うところが依怙贔屓されてる

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2018/01/23(火) 17:18:22 

    女の子だったけど
    義実家が買ってくれました!

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2018/01/23(火) 17:33:15 

    自分達で買うものかと思ってた。
    違うの?

    +0

    -4

  • 120. 匿名 2018/01/23(火) 17:56:02 

    ちょっとトピずれでごめんなさいなんだけど、一昨年、旦那の弟夫婦に娘が産まれたんだけど、旦那の実家が雛人形とか買っていたよ
    嫁の実家が買わなかったらしく、子供が可哀想だから買ってあげたみたい
    そのくせ弟夫婦は、嫁の実家には毎日のように連れて行くのに、旦那実家には嫁が義母のことが嫌みたいで行きたくないらしく、連れて行かないみたい
    うちもお年玉やお中元、お歳暮、お土産上げてもお返しや御礼は一切なし
    関わりたくないなと思いました

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2018/01/23(火) 18:21:51 

    田舎だと風習で色々うるさい
    男の子だと義実家
    女の子だと実家とか
    どちらでも実家とか
    私は自分の親が姉達に沢山出してるの知ってるから
    自分で購入しました!

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2018/01/23(火) 19:07:35 

    >>59
    >>64
    57です。
    ありがとうございます!
    義姉が出産して、羽子板選びに付き合って。と言われ、
    羽子板??なぜ?
    と疑問に思っていたので。
    やはり地域の違いなんですね〜

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2018/01/23(火) 21:29:03 

    義実家ノータッチ。
    結納はしなくていいと言う割には、
    節句は嫁側の里って風習は守る。
    金出したくないだけか。
    自分たちでやります。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2018/01/23(火) 22:03:38 

    そもそも雛人形は代々受け継がせないものらしいよ

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2018/01/23(火) 23:12:28 

    5月に息子の初節句を迎えます
    先日義実家が兜を買ってくれました

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2018/01/23(火) 23:29:03 

    5月に息子の初節句を迎えます
    先日義実家が兜を買ってくれました

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2018/01/24(水) 00:42:40 

    兜は実家に買ってもらったよ
    義実家はお食い初めとかそういうのはやりたがりで仕切ってくる割にお金出さない
    ケチなくせにこうしろと指図してきたり、頻繁に会いたがったり、偉そうに説教してきたりストレスにしかならない
    実家はお金出すけど口出さない、悩みを聞いてくれる
    なんでこんな人間レベルが違うんだろって思います
    できれば義実家と縁切りたいです

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2018/01/24(水) 00:52:28 

    実母が私の娘にと手作りの雛人形をプレゼントしてくれた。
    手作りキットを取り寄せて。(そういうのがあることにビックリした。)
    渡された時は物凄く感動した。
    毎年、2月になったらきちんと飾っている。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2018/01/24(水) 06:19:11 

    義実家はお金に余裕ないため、兜も雛人形も実家が用意してくれました

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2018/01/24(水) 09:12:14 

    ただの義実家サゲトピになってて草

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2018/01/24(水) 09:21:28 

    上の子は義実家に近いのと旦那の初節句の時にお祖母さんが買ってくれた五月人形の立派な段飾りがあるので義実家でしました。
    多分下の子も義実家でやる

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2018/01/24(水) 10:14:26 

    兜は旦那のをくれました。
    二代にわたって使うのも悪くないし、あるんだったらわざわざ買わなくてもいいしね。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2018/01/24(水) 14:43:14 

    古いしきたり?マナー?

    そういうのって誰が決めたのかね。

    あまり固執しなくてもいいのでは?

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2018/01/25(木) 07:49:49 

    >>71
    それって別に姑悪くなくない?
    お雛様用意できなかったのはあなたの実家の都合だし義妹が自分の実家に
    自分のお雛様置いて何が悪いのか。
    お祝いにご両親も呼んでくれていいお義母さんじゃん。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード