ガールズちゃんねる

友人の子供から呼び捨てにされるのがいや

106コメント2018/01/21(日) 11:52

  • 1. 匿名 2018/01/20(土) 12:45:45 

    中学、高校からの友人からは、愛称として苗字で呼ばれています。その子供(小学生)が私を呼び捨てにしたら、「〇〇ちゃんね(多部ちゃんみたいな)」と言い聞かせますが、肝心の母親(友人)はニコニコ何も言いません。
    なんなんですかね。

    +152

    -16

  • 2. 匿名 2018/01/20(土) 12:46:57 

    別に嫌じゃないよ

    +45

    -61

  • 3. 匿名 2018/01/20(土) 12:47:10 

    なんなんでしょうね

    +173

    -6

  • 4. 匿名 2018/01/20(土) 12:47:20 

    意味のわからん文章

    +124

    -46

  • 5. 匿名 2018/01/20(土) 12:47:26 

    そんな躾もできない友達いないな

    +221

    -4

  • 6. 匿名 2018/01/20(土) 12:47:29 

    みさえって呼ばれる
    友人の子供から呼び捨てにされるのがいや

    +64

    -5

  • 7. 匿名 2018/01/20(土) 12:47:39 

    変なお友達をお持ちで

    +170

    -4

  • 8. 匿名 2018/01/20(土) 12:47:39 

    そんなん、ここで愚痴らずその親に直接言いなよ

    +149

    -11

  • 9. 匿名 2018/01/20(土) 12:47:49 

    友人の子供から呼び捨てにされるのがいや

    +20

    -9

  • 10. 匿名 2018/01/20(土) 12:48:04 

    親が呼んでるならそう呼ぶと思うけど、あだ名のような感じでしょ?わたしも苗字呼び捨てだけど全然気にならない

    +25

    -31

  • 11. 匿名 2018/01/20(土) 12:48:07 

    その友人に言えば良いだけの話じゃね?

    +100

    -6

  • 12. 匿名 2018/01/20(土) 12:48:12 

    しつけが悪いんでしょうね。はい、終了。

    +119

    -5

  • 13. 匿名 2018/01/20(土) 12:48:21 

    呼び捨ては辞めようね~と笑顔で母親にも聞こえるように言う

    +131

    -3

  • 14. 匿名 2018/01/20(土) 12:48:45 

    非常識な親戚はいるけど非常識な友達はいない

    +10

    -1

  • 15. 匿名 2018/01/20(土) 12:49:15 

    疎遠覚悟で言うべき。
    志村けんさんも、そのまんま東さんも、子供から呼び捨てにされたら注意する。
    親しき仲にも礼儀あり。

    +102

    -2

  • 16. 匿名 2018/01/20(土) 12:49:38 

    こどもって、大人が呼んでるのをきいてるから大人が呼んでるようによぶよね
    私も、私の周りもそんな感じ。

    +116

    -3

  • 17. 匿名 2018/01/20(土) 12:50:01 

    あまり気にしないかな。
    おばちゃんって言われるよりいいわ。

    +26

    -8

  • 18. 匿名 2018/01/20(土) 12:50:11 


    名前なら良くない?
    わたし「ほら、おばちゃんと遊んでもらいな!」って言われたよ?w
    27歳だしおねーさんではないけど、ショックだったw

    +140

    -5

  • 19. 匿名 2018/01/20(土) 12:50:16 

    別に友達の子に呼び捨てで呼ばれてもいい。おばちゃんの方がいや!笑

    +60

    -8

  • 20. 匿名 2018/01/20(土) 12:50:22 

    本当に仲良い友達の子なら良くない?
    主の器小さいって正直思っちゃった

    +46

    -24

  • 21. 匿名 2018/01/20(土) 12:50:27 

    『おばちゃんって呼んでね』って言えばいい

    +61

    -3

  • 22. 匿名 2018/01/20(土) 12:51:07 

    友人に言えば解決するのでは

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2018/01/20(土) 12:51:14 

    もしかしたら主さんがいない時はお子さんの前で呼び捨てにしてる可能性ないかな
    だいたい母親の言うこと無意識に真似するもんだよ、子供って

    +21

    -7

  • 24. 匿名 2018/01/20(土) 12:51:36 

    親の真似して呼ぶんだから仕方ない
    その友達にちゃん付けで呼ばせるしかないよ

    +13

    -1

  • 25. 匿名 2018/01/20(土) 12:52:19 

    コメントよんでると
    年上の人に呼び捨てをしてはいけないよ
    という躾しない親が多いのね。
    びっくり。

    +75

    -9

  • 26. 匿名 2018/01/20(土) 12:52:26 

    主は苗字ちゃん付けで呼んで欲しいの?子供に?
    それも嫌だなと思うが

    +13

    -9

  • 27. 匿名 2018/01/20(土) 12:52:47 

    読みづらくなるから仮に主さんを田中(仮)とするけど
    親が呼ぶから主さんという存在=「田中(仮)」だと思ってるんだろうね
    一人称二人称とかそういう概念分からない年齢の子なら仕方ないけど

    てか多部ちゃんぐらいなら可愛く感じるけど
    田中ちゃんや吉村ちゃんや谷口ちゃんだと違和感ある気がしちゃうw

    +39

    -1

  • 28. 匿名 2018/01/20(土) 12:53:22 

    イヤなら会わなきゃいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2018/01/20(土) 12:54:03 

    わかる気がするわ
    呼び捨てにしていいのは友達だからであって、友達の子はただの他人だから他人から呼び捨てにされたくはない
    そんな親しくないだろみたいな

    +15

    -11

  • 30. 匿名 2018/01/20(土) 12:54:15 

    友達の子供には呼び捨てされたいwww
    その方が仲良くなれた気がするから!

    +50

    -17

  • 31. 匿名 2018/01/20(土) 12:54:51 

    いやって言うより、その子の将来が心配になる。
    年上を敬うということを一切教えてもらえてないのかなって。

    +22

    -1

  • 32. 匿名 2018/01/20(土) 12:55:09 

    その友人、自宅では >>1 のことを呼び捨てしてるわ
    子供は親の真似をしてるだけ

    +5

    -6

  • 33. 匿名 2018/01/20(土) 12:55:11 

    何歳かにもよる
    主が40とかで友達の子供に呼び捨てだったら辛いかも

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2018/01/20(土) 12:55:38 

    その子供何歳なの?

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2018/01/20(土) 12:55:41 

    私、もう36歳なのに、友達の子どもが「あいちゃん」と呼んでくる。呼び捨てよりもましだけど、もうおばちゃんて呼ばれた方がいい、恥ずかしい。

    +13

    -8

  • 36. 匿名 2018/01/20(土) 12:56:20 

    躾されてない子はちょっとね。
    友達の家に遊びに行ったら、五歳の男の子が反抗期なのか保育園で流行ってるのか「なんでいるの?」「帰れよー」ってしつこく言ってきたから本当に帰ったわ。
    大人げないと言われようとも、招いておいてたしなめもしない友達に腹がたったわ。

    +114

    -5

  • 37. 匿名 2018/01/20(土) 12:56:57 

    親友の友達が下の名前を親友と同じように呼び捨てで言う。

    小さいから親の真似してるんだよね。
    けど、最近高学年になってなぜだか突然さん付けで呼ばれるようになって少しさみしい。笑

    +39

    -1

  • 38. 匿名 2018/01/20(土) 12:57:11 

    >>1を読んでると友達はそもそも呼び捨てで主の事呼んでるんでしょ?子供が小さかったら無理だよ

    +19

    -2

  • 39. 匿名 2018/01/20(土) 12:57:28 

    >>35
    羨ましい。
    可愛い。
    十代後半くらいから「あいさん」に変わると思う。

    +17

    -0

  • 40. 匿名 2018/01/20(土) 12:57:32 

    >>37親友の子供がの間違いです。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2018/01/20(土) 12:57:52 

    別にどーでもいいや
    嫌なら本人に○○ちゃんって呼んでねって言うか友達に笑いながら呼び捨てってw位で言ったら?

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2018/01/20(土) 12:57:56 

    20歳超えてるのに友達の母親を名前で呼び捨てにする子がいる
    ありえない→+
    気にならない→−

    +36

    -4

  • 43. 匿名 2018/01/20(土) 12:58:03 

    友人が「多部ちゃん」って呼ぼうね!って注意して主が「多部でいいよ~」と言ってから呼び捨てにするなら分かる。
    不快感を与えているのは子供じゃなくて親。

    +59

    -0

  • 44. 匿名 2018/01/20(土) 12:58:19 

    私も女友達みんな苗字で呼んでくるタイプだけど
    苗字結構気に入ってるし愛称みたいなもんだと思ってるから
    子どもから呼び捨てされても気にならない

    子どもが同じように呼んできて主が違和感抱いたって事は
    本当は苗字呼びされるイコール対等な関係じゃないと感じてるって事なのでは…
    それなら友達からも苗字呼びやめて違う呼び方にしてもらった方がいいと思う

    +5

    -11

  • 45. 匿名 2018/01/20(土) 12:58:49 

    それなりの年齢になったら勝手にさん付けとかちゃん付けで呼ぶようになるよ

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2018/01/20(土) 12:59:18 

    なんなんですかねw

    でも小さい子なら気にしないわ
    幼稚園年長位からは言えば分かるからちゃん付けてって言う

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2018/01/20(土) 13:00:09 

    名前ってこだわる人凄いこだわるよね
    わたしは名前を呼び捨てされるけど気にならない

    子供からじゃなくても
    名前間違えられて怒る人とかいるし
    わたしは間違えられても気にしないから
    なんでそんなに怒ったり、根に持ったりこだわるのか理解できない

    +12

    -9

  • 48. 匿名 2018/01/20(土) 13:00:25 

    主は子供嫌いなの?
    そんなもんだよ子供なんて

    +9

    -9

  • 49. 匿名 2018/01/20(土) 13:01:16 

    >>1
    「どうして呼び捨てにするのかな?」と、子供本人に穏やかに聞いてみて欲しい。
    単に「やめて」と言うより理由を探ってみた方が色々と見えてくるから。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2018/01/20(土) 13:01:51 

    ◯◯ちゃんと呼んでくれる子と、呼び捨てにする子と、おばちゃんと呼ぶ子がいるけど、呼び捨てとおばちゃんは無しだなー。
    私は呼ばれてもまぁいいやって思うけど、自分の子には絶対に◯◯ちゃんって呼ばせるし、呼び捨てにしたらその都度注意して直させてるよ。

    +11

    -3

  • 51. 匿名 2018/01/20(土) 13:02:32 

    私も嫌だよ
    躾のされてないクソガキは嫌いだしきちんと躾をできない友達にも失望する

    +14

    -5

  • 52. 匿名 2018/01/20(土) 13:03:02 

    >>44
    友達は対等だけど友達の子供は対等じゃないじゃん?

    +19

    -2

  • 53. 匿名 2018/01/20(土) 13:03:20 

    >>23
    それ、あると思う!
    私の母親も親戚の子供から呼び捨てにされ、家に戻ってから怒りながら「あれは絶対に親が私がいないところで呼び捨てにしてるんだわ!」と文句言ってたもの。

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2018/01/20(土) 13:03:48 

    呼び捨てで呼ばれたら

    やだ~生意気~♪くらいだけどなー
    生意気で可愛い

    +9

    -2

  • 55. 匿名 2018/01/20(土) 13:06:56 

    子供じゃなくて親だよ
    友達に子供に◯◯お姉ちゃんって呼ばれたい!とか言ってみれば?

    私も今までの愛称が苗字で呼び捨てばっかりだったから下の名前でちゃん付けで呼ばれたくて産まれる前から友達に言ってた。笑

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2018/01/20(土) 13:09:09 

    仲良い友達の子供だったら全然気にならない。
    むしろ呼ばれたいかも。
    自分になついてくれた!って思うからむしろ嬉しい。

    +9

    -7

  • 57. 匿名 2018/01/20(土) 13:10:35 

    友達なら「ちゃんと躾けなよ」くらい言ったほうがいいよ
    それで拗れるような相手ならともだちやめたほうがいい。マジで

    +17

    -1

  • 58. 匿名 2018/01/20(土) 13:10:44 

    >>47
    特に珍名や難読の人というのは新しく人と出会う度に
    「ナイトウさん」「いいえウチフジです」を繰り返す訂正人生を送ってきてウンザリしてるからね
    スルーしていい場面もあるけど手続き上言うべき時も多いし
    そうなると自分が悪い訳じゃないのに揚げ足取りしてる性格悪い人みたいになる
    間違えた側にとってはたった一回の事でも
    本人が自分の意思で選んで結婚改姓したり改名の手続きするまでずっと続く

    珍名に限らず字面がプレッシャーとかもよくある話だし
    名前みたいな一生モノへのコンプレックスは強くなるのも仕方ないよ

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2018/01/20(土) 13:11:53 

    こらー、激おこプンプン丸!

    +0

    -6

  • 60. 匿名 2018/01/20(土) 13:11:54 

    別に気にならないな〜。友達の子供だし。
    見ず知らずの子供に呼び捨てされたら、は?って思うけど。
    年上の人に対する躾が〜とか言う人いるけどそれはまた別問題なんじゃない?

    +8

    -15

  • 61. 匿名 2018/01/20(土) 13:12:03 

    2歳なら普通に
    ○○ちゃんって呼ぶんだよ
    って教えたらちゃんと呼ぶよ。
    躾が出来てないだけ。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2018/01/20(土) 13:13:15 

    そういえば姪に私をなんて呼べばいいのかわからないって言われたことあるw
    関係は姪とおばだけど、おばさんって呼ぶのは気が引けるって
    気にしないでおばさんでいいよ!って言ったけど、いい子だわー
    妹の子だから姪の前では妹はお姉ちゃんって呼ぶけど、姪がお姉ちゃんと私に呼ぶのはまた意味も違ってくるし…って悩んでたみたい

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2018/01/20(土) 13:13:31 

    子供の年齢によっては可愛く思えるかな
    それでも、しつこく感じたら親に言っても良いと思う
    生意気な子供だと思ったら、自分だったら
    「何で呼び捨てなの?君のお友達のことも呼び捨てなの?私も同じように呼ぼうかなー」と大人気なくネチネチと口撃するわw

    +1

    -2

  • 64. 匿名 2018/01/20(土) 13:16:18 

    >>62
    あーわかるw
    私もう27歳だけど未だに叔母の事呼べなくて困ってるw
    叔母は母と10歳差で若かったから
    子どもながらにおばさんっていうのかわいそうな気がして
    そのままズルズル呼ぶ機会なくした
    さすがに叔母も本物のオバサンになってるけどいまだに呼べない

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2018/01/20(土) 13:16:20 

    苗字で呼び捨てせれるのなんか嫌だわ。
    斉藤!ジュースちょうだい!とか言われたらコキ使われてるみたいでイライラする。お前の家来かよって。下の名前呼び捨てなら平気

    +11

    -1

  • 66. 匿名 2018/01/20(土) 13:22:52 

    友達に、「目上の人を呼び捨てにして良いと、
    子供に思わせない方が良いと思う。
    子供に呼び捨てにされると、不快に思う人も
    いると思うよ」とやんわり言うか、
    友達と会うのを止めるかかな。

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2018/01/20(土) 13:23:02 

    いくつかにもよらない?
    私はまだ言葉の拙い3歳くらいの友達んとこの子に苗字呼び捨てで呼ばれたときはなんか笑っちゃったしかわいいーって思った事あったなぁ。
    年長さんの今は名前にちゃん付けで呼んでくれてるよ。
    ある程度大きくなってて呼び捨ては確かにちょっとおい親!って思うかもね。

    +17

    -0

  • 68. 匿名 2018/01/20(土) 13:23:08 

    私、下の名前で友達の子供が小さい時から呼び捨てされてたけど、普通にかわいいなーと思ってたわ

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2018/01/20(土) 13:24:00 

    >>64
    私自身、母親に姉がいてそのおばのことやっぱりおばちゃんって呼べなくて
    ○○ちゃんのお母さん(○○はいとこの長子の名前)でしか呼んでなかったっけな
    今なら大人だから嫁いだ先の姓で呼ぶかな

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2018/01/20(土) 13:25:00 

    名前をどう呼ぶかの問題じゃなくて話し方の問題じゃないのかな?
    おい横山!みたいに延々上から目線で命令口調だったら嫌だけど
    ねーねー横山ピーマン好き?○○ちゃんはきらーい
    とか言われたら普通に可愛いぞw

    まだタメ語が当たり前の歳なら仕方ないと思うし
    この先普通に部活で上下関係とかやり始めた時に
    自分の事だけ横山って言われるようなら考えていい気がするけど

    +6

    -4

  • 71. 匿名 2018/01/20(土) 13:28:18 

    >>20
    親しい友達の子とか関係なく、
    大人を「田中ー」とか呼び捨てにするのはしつけとしてよくないよ

    +22

    -1

  • 72. 匿名 2018/01/20(土) 13:35:45 

    私は下の名前呼び捨ててで呼ばれてて、友達の子にも呼び捨てにされる。
    特に何も言わないけど私の息子には友達のこともちゃん付けで呼ばせるよ。
    「〇〇(友達)はママの友達で息子の友達じゃないから〇〇ちゃんって呼んでね」って友達と友達の子の前で息子に言い聞かせてるよ。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2018/01/20(土) 13:35:46 

    そんな気になる?小さいうちは親の真似して呼んでるんだろうし別になんとも思わない。中学生、高校生とかある程度成長してけば失礼だってわかって呼び方も自然に変わるでしょ。私の周りはみんな子持ちだから〇〇くんのお母さんって呼び方がほとんどだ。

    +4

    -4

  • 74. 匿名 2018/01/20(土) 13:36:20 

    下の名前で呼び捨てされるのは可愛いかも
    苗字だとなんかシュールwww

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2018/01/20(土) 13:38:07 

    個人的には小学校低学年までならいいかな。
    流石にある程度しっかりした年齢で呼び捨ては嫌だけどw

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2018/01/20(土) 13:45:15 

    この間子連れでゾロゾロ来た知人の娘3人が私に向かってオバちゃん!は?って返したよ。
    確かに子持ち=オバちゃん!って思うかもしれないけど、初対面でオバちゃんはねぇーわ。
    知人は名前を呼び捨てだから子供たちも呼び捨てにして来て流石に注意したよ。
    呼び捨てする関係じゃないよね?せめて**くんママにして。って言ったら母娘で何でー!?だって。
    ウッザ!!

    +5

    -8

  • 77. 匿名 2018/01/20(土) 13:45:19 

    子どもからの苗字呼びに反対の人は
    仮に主の呼び名があだ名だったらオッケー?

    あだ名もマッキーみたいなタイプもあれば
    フルネームがやま○○○○みで「やまみ」みたいなのもあるよね?

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2018/01/20(土) 13:49:38 

    旦那の同僚が結婚して家族ぐるみで仲がいいんだけど、旦那にも娘にも相手の奥さんの事はちゃん付けで呼ばせてるよ。もちろん私もちゃん付けで呼んでる。親が呼び捨てで呼んでたら子供も呼び捨てするのなんか当たり前じゃん。旦那は奥さんの事を呼び捨てしてたけど、子供の手前ちゃん付けで呼びなさい!って言ったよ。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2018/01/20(土) 13:51:30 

    主の心が狭いとか責めてるコメントもあるけど、また言葉覚えてたての未就園児とかせいぜい幼稚園児なら、大人の真似してるんだ可愛いって感じだけど、主の友だちの子どもは小学生だよ。
    自分が小学生のときに、よその大人を呼び捨てで呼んだ?

    +25

    -1

  • 80. 匿名 2018/01/20(土) 14:00:43 

    学生の頃からの友人があだ名で呼ぶから、その子ども達もあだ名で呼んでくる
    もう若くないからそのあだ名やめてほしいと頼んでも聞いてくれない
    私もその人にあだ名付けてやりたいくらいです

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2018/01/20(土) 14:03:38 

    私は本当に仲のいい友達の子から呼び捨てで呼ばれてるけど全然気にならないなぁ。むしろ仲良しな気がして嬉しい。その友達と本当に仲良いわけじゃないんじゃない?

    +4

    -3

  • 82. 匿名 2018/01/20(土) 14:12:31 

    こんなのっていじめとかセクハラの定義と同じで、本人が嫌だったら嫌なんだよ。一度言われたら改めるくらい簡単なんだから、気になるなら言ってみたらいい。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2018/01/20(土) 14:27:47 

    初めてそのお友達の子供と会う時にお友達は主を何て紹介したの?

    私なら「ママのお友達の○○さん・○○ちゃんだよ」と紹介する。
    そうしたら子供もそう呼ばない?

    そこから主と子供が仲良くなって何て呼ばれるかは主と子供の関係だから。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2018/01/20(土) 14:38:51 

    友達からは呼び捨てだけど
    その友達も子供には○ちゃんはね〜って私の事をちゃん付けて話してくれるから友達の子供から呼び捨てされた事はないな
    自分の子供が友達の事を呼び捨てにしたらその場で言い直させると思う
    そんな場面も無いんだけど

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2018/01/20(土) 14:44:19 

    クレヨンしんちゃんでも親のことはみさえ、ひろしだけど叔母のことはちゃんとむさえちゃんって呼んでるもんね(^^)
    おバカだけど実はしっかりしてるアニメだと思います。

    +4

    -1

  • 86. 匿名 2018/01/20(土) 14:54:17 

    主です。コメントありがとうございます。
    友人の子がまだ3〜4歳くらいのときはかわいいな〜♡と思えてましたが、もう小3。会うたびにやんわり訂正してるんだから、「おい、そろそろちゃんと躾けろや」と思ってしまいます。
    ちなみに名前は多部ちゃんに近い読みで、実際にちゃん付けで呼ぶ友人もいます。
    そろそろ友人にガツンと言ってみるか、、、
    自分に子どもがいないので、子どもについて言うのもためらわれるんですよね。。。

    +15

    -2

  • 87. 匿名 2018/01/20(土) 15:01:30 


    ただの愚痴やん(笑)

    +1

    -7

  • 88. 匿名 2018/01/20(土) 15:02:36 

    >>86
    バカ"の"子なんて放っておけばいいよ
    今は子供同士だって呼び捨てしないって指導されてる時代に大人に呼び捨てなんてただのDQN一家

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2018/01/20(土) 15:09:39 

    目上の人を呼び捨てって信じられない。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2018/01/20(土) 15:54:57 

    自分が友人のこと呼び捨てで呼んでてもさ、関わる中で誘導したりしないの?
    例えば自分は「リサ」って呼び捨てにしてても、子どもには「今日リサちゃんが来てくれて嬉しいね。」とか「リサちゃんにありがとうしてね」とか。
    今3歳だけど、同じ子ども同士だって私は呼び捨てにさせないよ。

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2018/01/20(土) 15:58:24 

    その友達と距離置く。何度か伝えてるのに直らないなら。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2018/01/20(土) 16:01:56 

    >>20
    小さく無いと思う。子どもが呼んでくることがよりも、友だちだからって親がそのまま良しとしている事が嫌なんだよね。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2018/01/20(土) 16:46:13 

    まだ呼び捨てなら可愛いモンよ(笑)
    知人の4歳児に初対面でアンタ呼ばわりされたわ。親がすかさず子供に注意はしてたけど、舐められてるから聞き耳持たず。
    逃げようとしたとこを手首掴んで友達にもアンタ呼ばわりしてるの?親の事もアンタ呼ばわりしてるの?だったら私もあなたの事これからはアンタ呼ばわりするからね!大人をアンタ呼ばわりする子はこの家から荷物持って今すぐ1人で出て行ってくれて構わないよ!って言ったら
    4歳児の親から素晴らしい!もっと言ってやってぇー!って拍手されたよ。その拍手の意味が分からないし、私が叱る事じゃないよね。
    逆に実姪(5)からは呼び捨てにされてるし、最近は叔母ちゃん!も付けてくれてて全然許せるけど、友達や知人の子供にはどんな小さい子であろうと呼び捨てにされたくない。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2018/01/20(土) 16:50:42 

    友達なら呼び捨てされてもいいんだけど、その子供は友達じゃないから呼び捨てにされたくない。まだ子供だからまだ言葉がたどたどしいからとか理由にならないよ。2歳でもちゃんと親が教えればその呼び方で相手の事呼ぶよ。要は親のしつけ次第でしょ。

    +5

    -2

  • 95. 匿名 2018/01/20(土) 16:52:22 

    “お前”って呼ばれて
    ど~いう教育してんだよって
    思ってたら、その後すぐ
    離婚した。
    やっぱり子供の前で喧嘩とか
    してたんだろうな…

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2018/01/20(土) 17:09:56 

    >>90
    目上の人にちゃん付け?

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2018/01/20(土) 18:14:59 

    「ガル子!」って下の名前ならまだ許せても、「山田!」って苗字呼びは勘弁してほしい
    苗字呼び捨てって友達以外だと学校の一部の先生くらいで(さん付けの先生も多い)社会に出てからはさん付けだから、呼び捨てされる機会がない
    命令されてるみたいで不愉快になると思う
    下の名前も年下、しかも小さい子供からだとバカにされてるみたいで嫌だわ
    子供ってそういうところで安易に見下したりするし、既に主さんのこと小バカにしてそう

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2018/01/20(土) 18:17:57 

    自分なら「○○お姉さん」と教えるかなあ~
    40くらいor独身なら、年齢関係なく気を使ってお姉さんと呼ばせる
    ご本人がもうお姉さんじゃないからおばさんにしてと言ったらおばさん
    苗字だろうが名前だろうが、大人の人に呼び捨てはないわ~
    同い年の対等な関係だから苗字呼び捨てが許されてるだけなのに
    主さんも嫌がってるのに、その友達よく平気だね

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2018/01/20(土) 18:23:57 

    >>86
    小3だったらもうわざとでしょw
    いくら子供でも、幼稚園くらいでそういう上下関係に気づくと思う
    小3だったら間違いなくわかってるはず
    親が訂正しないのを見ると、親もバカにしてると思うよ
    だから子供も主さんの事バカにしてると思う
    子供ながらに本当は気づいて迷ってるけど、今さら修正するのも気恥ずかしい・・と考えてる可能性もなくはないけど・・・
    私ならフェードアウトかな

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2018/01/20(土) 19:20:37 

    自分が子供のとき大人にタメ口きいたら無茶苦茶叱られたよ

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2018/01/20(土) 22:38:51 

    もう30歳だし私も甥はいるしおばちゃんと呼ばれることはいいんだけど、最近赤ちゃんを産んだ同い年の友達の家に行った時友達に「(自分の子に向けて)おばちゃんに抱っこしてもらいな♪」ってなんのお構いもなく言われた時は少し引っかかってしまった。
    主の呼び捨てに対しても、慣れてきたらいいのかもしれないけど何も言わずニコニコ見てるだけって礼儀がなってない気がして失礼に感じるんだろうね。「こう呼ばせてもいい?」みたいな確認でもあれば何も気にならなかった。なんというか、気を遣えるかどうかの問題。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2018/01/20(土) 23:06:21 

    でも、小さい頃からの呼び方って直せないよね

    +1

    -6

  • 103. 匿名 2018/01/20(土) 23:43:55 

    年上や目上の人に敬称を付けないで距離を縮めようとする人が時々いるけど私はあのノリが苦手だし正常な距離の計り方が分からないのかと思ってしまう。親がきちんと躾てあげないと礼儀とかは根本的な人付き合いの基礎だしそれが分からないまま育つ子供が可哀想だよね。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2018/01/21(日) 00:38:18 

    子どもは親の真似をしているだけだから今回は悪くないと思う。悪いのは親。呼び捨てが失礼だということに気付けないことが残念だ。いざとなったら常識ないって言っておあげなさい。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2018/01/21(日) 04:19:24 

    私も呼び捨てでいい派!

    こちら、夫婦共に友達のパターンが多く、両親が下の名前で呼ぶもんだから最初は子供も呼び捨てで……例の如く、友達が「呼び捨てにしない!○○ちゃん!」と怒り……
    「パパもママもちゃん言うて無い!」「じゃあこれから○○ちゃんにするから!」という流れ。

    長年付き合いのある友達と、人の旦那に、ちゃん付けで呼ばれる気持ち悪さ……
    躾だと、子供のためだとはわかってるんですが、なんか背中がぞわっとする……違和感。

    たまにぽろっと呼び捨てされるんですが、子供らしくて可愛いなぁと思って私は怒らずにいます。
    だめなおばちゃんでごめんね。

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2018/01/21(日) 11:52:24 

    目上にはさんつけるよう教えとかないとよそで恥かくよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード