-
1. 匿名 2018/01/18(木) 16:54:31
一人暮らしをしている大学生です。
幸いなことに今まで大きな地震や災害にあったことがありません。
ですので何も知識がなく、一人ですし
もし災害にあったときにどうすれば良いのか不安になりました。
こういう場面ではこうしたほうが良い、
これをしておけばよかった等、知恵を教えていただけると嬉しいです。
+48
-0
-
2. 匿名 2018/01/18(木) 16:55:27
災害どさくさレイプには気をつけて+139
-5
-
3. 匿名 2018/01/18(木) 16:55:46
枕元に履き物
とか?+46
-0
-
4. 匿名 2018/01/18(木) 16:55:51
ブレーカーを落としてから避難する+130
-0
-
5. 匿名 2018/01/18(木) 16:56:14
大きな揺れを感じた時はドアや窓を開ける。
歪んで開かなくなる場合があるから+109
-0
-
6. 匿名 2018/01/18(木) 16:56:20
携帯充電器必須。
あとメモ帳とかに緊急連絡先メモっといた方がいいよ。携帯電源落ちた時に自分で思い出せればいいけど。
+83
-2
-
7. 匿名 2018/01/18(木) 16:57:37
私はナプキンを常備してる。
なかなかお風呂に入れなかったり、
洗濯も出来ないから。
あと、ラップ。
お皿が洗えないからラップで巻くとあとは捨てればいい。+120
-0
-
8. 匿名 2018/01/18(木) 16:57:43
発電機は絶対にあったほうがいい+10
-1
-
9. 匿名 2018/01/18(木) 16:58:20
持ち運べる空気入れる簡易ベッド+5
-0
-
10. 匿名 2018/01/18(木) 16:58:26
懐中電灯をそばに置いておく
+25
-0
-
11. 匿名 2018/01/18(木) 16:58:27
大きな揺れを感じたら扉、窓を開ける
玄関に避難グッズを入れたリュックを置いておく
リュックの中にはパーカーとか上から着れる大きめの服を入れておくのおすすめする。どんな服装で外に飛び出るか分からないから、仮に素っ裸だとしても大丈夫なように。
+69
-0
-
12. 匿名 2018/01/18(木) 16:58:32
+14
-0
-
13. 匿名 2018/01/18(木) 16:58:53
クルマ持ちならガソリンは常に満タンにしておく。クルマから充電出来たり暖をとったり雨風を避けることができる。+78
-1
-
14. 匿名 2018/01/18(木) 16:58:53
+14
-2
-
15. 匿名 2018/01/18(木) 16:59:02
寝室に靴を置いて寝る地震で部屋のガラスが割れても逃げれる+25
-2
-
16. 匿名 2018/01/18(木) 16:59:15
ガス、水道、電気のインフラの中では電気が一番復旧が早い。
調理道具は電気を使うホットプレートや電気ケトル用意しといた方がいいかも。
電気の復旧前にはガスコンロがあると便利。+66
-1
-
17. 匿名 2018/01/18(木) 16:59:17
手回しの懐中電灯持ってた方がいいよ。
100均でも売ってる。+43
-0
-
18. 匿名 2018/01/18(木) 16:59:24
3、3、3が大事っての今日何かのサイトで見たよ
地震が起きて30秒は自分の身を守ることだけを考える
次の3分で家族の安全確認
最後に3日は隣近所との助け合い
元自衛隊の偉い人が書いたみたいで(うろ覚えでゴメン)地震なんかの災害は3日経てば自衛隊が救助に入るからそれまで自分達で命を守ることを考えてほしいとのこと
隣近所と仲良くしていたらここの家のお婆さんは南側の部屋でいつも寝ていたとかの情報が救出するときにも役立つからいいんだってね
+83
-0
-
19. 匿名 2018/01/18(木) 16:59:33
リュックに避難時に必要な物を入れておくとか。
上にもあるけど、女性への暴行に注意。
トイレとかお風呂貸してくださいなんて来て、被害にあった人がいたような。
+112
-0
-
20. 匿名 2018/01/18(木) 16:59:34
財布は災害用に分けて常に避難袋に入れてる。
+10
-2
-
21. 匿名 2018/01/18(木) 17:00:19
ナプキンと歯ブラシとメガネ+41
-0
-
22. 匿名 2018/01/18(木) 17:00:24
自分も家族の連絡先は必ずメモ帳に書いてある。
あと携帯のケースの内側に幾らかお金挟んでる。
+6
-0
-
23. 匿名 2018/01/18(木) 17:00:49
お風呂場にバスローブを常備してます。
入浴中、急いで逃げる時にバスローブなら簡単に羽織って逃げられるから。
+62
-0
-
24. 匿名 2018/01/18(木) 17:01:16
>>15
底が暑いブーツもいいよ。きっちりヒモでしばるタイプね。
がれきやガラスでそこが抜けないやつ、名前忘れたけどそういうのもある。
中敷きがそういう仕様だったかな。+22
-0
-
25. 匿名 2018/01/18(木) 17:01:24
寝室に背の高い家具を置かない+28
-0
-
26. 匿名 2018/01/18(木) 17:01:43
東日本の時に書いてた人がいて、
クッションにダウンジャケットを入れて置いてるみたい。
車にも置いておくといざという時役立つかも。+59
-0
-
27. 匿名 2018/01/18(木) 17:02:09
>>24
安全靴のこと?+5
-2
-
28. 匿名 2018/01/18(木) 17:03:02
布テープと太いマジックペンを非常リュックに入れてたら役立つよ
布テープに名前書いて貼ったりもできるし布巻いて布テープで止めたら簡易包帯にもなるし寒ければ段ボールで家作れるし布を止めて目隠しも作れるし
とにかくひとつは用意していた方がいい+53
-0
-
29. 匿名 2018/01/18(木) 17:03:10
意外とジャニーズなどのアイドルや歌手のライブグッズが災害グッズになる。
ペンライトは懐中電灯代わり。
ジャニーズで言うライブの時のショッピングバッッグは非常用持ち出し袋。
タオルはそのままタオルとして。
うちわは災害が夏に起こった時には扇いで幾分か暑さしのぎに。+37
-8
-
30. 匿名 2018/01/18(木) 17:03:41
これ一枚持ってると全然違うよ+60
-1
-
31. 匿名 2018/01/18(木) 17:04:40
もし出先で災害に巻き込まれて、家族の安否が分からない、直接電話で確認できない!って時は、171(災害用伝言ダイヤル)に電話して自分は無事である事をメッセージに残す事!
一度家族間でどう使うかやってみるのをオススメするよ!
家族が無事が分かるだけで心が落ち着くと思うんだ。+53
-0
-
32. 匿名 2018/01/18(木) 17:05:15
携帯ラジオかな
スマホよりはるかに電池が持つ
あとは、ろうそく(太くて長い物)
懐中電灯は短時間の使用には向いてるけど、長時間明るくするには苦しい+21
-0
-
33. 匿名 2018/01/18(木) 17:05:35
>>29
それを災害時用にまとめとくの?
だったら普通に災害用品揃えるわ+7
-5
-
34. 匿名 2018/01/18(木) 17:07:10
7seeds読んでわかったこと
ナイフ命
ロープ命
服を濡らさないようにビニール袋必須
帽子大事+40
-0
-
35. 匿名 2018/01/18(木) 17:07:30
>>9
非常時はそんな余裕なんてないよ(笑)
被災生活が長くなると必要になりそうだけどね+7
-0
-
36. 匿名 2018/01/18(木) 17:07:44
119などの緊急の事態の邪魔をしないこと
電話とメールをしないこと+18
-0
-
37. 匿名 2018/01/18(木) 17:07:48
地震後すぐは水道が止まらないからお風呂場とか鍋とか水を溜められるだけ溜めておくといい。東日本大震災の時にそのことをふと思い出して溜めて置いたらトイレを流す水としても使えたから色々役に立ったよ。
津波やがけ崩れが心配な地域だったらまずはすぐ避難だよ。+66
-0
-
38. 匿名 2018/01/18(木) 17:08:18
>>35
災害用のバッグにいれておくんですよ+4
-0
-
39. 匿名 2018/01/18(木) 17:08:22
とりあえずは鍋で飯炊く練習
銀シャリ食えるだけで心情的に大分マシになる+27
-0
-
40. 匿名 2018/01/18(木) 17:09:43
>>2
これ、ほんっっっとに重要!
報道されないからそんなこと起こってるって誰も知らないけど、ほんと気をつけないとやばい+106
-1
-
41. 匿名 2018/01/18(木) 17:10:54
服、持ち物を「女性」とわかるようなピンク物はダメ。
+95
-2
-
42. 匿名 2018/01/18(木) 17:11:30
ガスコンロに助けられた。
あれで食べたカップラーメンの温かさ。
あと近所づきあいあったからか、水やら煮物を分けてもらえた。
煮物なんて貴重品。+74
-0
-
43. 匿名 2018/01/18(木) 17:11:39
断水するから、お風呂の水は貴重。
入浴後すぐにお湯を抜かずに置いてます。+39
-1
-
44. 匿名 2018/01/18(木) 17:13:55
3.11の時はポケットに入れっぱなしだったライトが役に立った
ライトは常に持ち歩いたほうがいい+37
-0
-
45. 匿名 2018/01/18(木) 17:14:20
トピズレすみません。
0歳の子供がいるんですが
やはり、備えといた方がいいですかね?
幸い、いままで
災害被害にあったことないんですが
子供がいると、気になって。+11
-24
-
46. 匿名 2018/01/18(木) 17:15:07
仙台市は断水一ヶ月で大変そうだった+28
-0
-
47. 匿名 2018/01/18(木) 17:16:22
ロウソク、火があると多少心が楽になるよ。もたろん火事には気をつけて。
あとは羽織る系のものもリュックとかに入れておくと自分の身体を包めて安心する。
+18
-1
-
48. 匿名 2018/01/18(木) 17:16:44
女性の一人は危険!+66
-0
-
49. 匿名 2018/01/18(木) 17:18:24
もし余裕があるならリップやボディークリームを とかもあるといいよ。
被災した時、身体が乾燥して辛かったの覚えてる…+50
-0
-
50. 匿名 2018/01/18(木) 17:20:02
>>45
あたりまえじゃん!備えあれば憂いなし、だよ!
いつおきるか分からないんだから用意はしておこう!子供のためにも自分のためにも!+34
-0
-
51. 匿名 2018/01/18(木) 17:21:33
>>29元ジャニオタでグッズどうしようかと思ってたけど、こんな使い道があるなんて目から鱗です!教えてくださってありがとうございます。しばらく保管します。+15
-2
-
52. 匿名 2018/01/18(木) 17:21:38
赤ちゃんがいる方向けに+42
-0
-
53. 匿名 2018/01/18(木) 17:21:39
>>45
逆にそんな小さい子がいるのに何も備えてないの??
子供が小さい頃はオムツ、お尻拭き、粉ミルク、離乳食(レトルトや瓶)は常に多目にストックしてたし非常リュックにも入れてたよ
あとかさばらない抱っこ紐も入れてた
小さい子いると大変だけどできることはしておいた方がいいよ
地震があって周りの人に貰うの?
無理だよ、誰も準備もしてない人にはくれないよ
自分の子供は自分で守るんだよ❗+65
-0
-
54. 匿名 2018/01/18(木) 17:21:48
>>2
レイプだけじゃなく強盗にもきをつけて下さい
東日本大震災 熊本地震でもレイプ 強盗被害があってもあまり報道されなかったので
+83
-0
-
55. 匿名 2018/01/18(木) 17:23:05
>>38
そんなにコンパクトになるの??+1
-0
-
56. 匿名 2018/01/18(木) 17:24:06
1歳半の子供がいるのでレトルトの離乳食とおやつ、赤ちゃんが飲める麦茶は多めに買ってストックしています。もう大人のものも一応食べられるけど、念のため。+18
-0
-
57. 匿名 2018/01/18(木) 17:26:43
マスクもあるといいよね+51
-0
-
58. 匿名 2018/01/18(木) 17:27:03
ペットボトルの水を常備。
ネットで頼めば配達してくれるし。
独り暮らしだから災害時のことも考えて浄水器とか使わずペットボトルの水を買ってる。+20
-0
-
59. 匿名 2018/01/18(木) 17:27:44
>>48
避難所で夜になると男の人が毛布に入ってくる
周りの女性も
『若いからしかたないね』
と見て見ぬふりして助けてくれない
20代女性
↑ナニコレ?
変態男もだけど周りもクズばっかじゃん
何が若いからしかたないの?
馬鹿かよ+135
-2
-
60. 匿名 2018/01/18(木) 17:31:30
主さん
水、食料は最低3日分、簡易トイレ、を自宅に備蓄すること。その他の防災備品は地方自治体の備蓄パンフ。
自分の大学に逃げ込むのはいいと思う。+27
-0
-
61. 匿名 2018/01/18(木) 17:31:32
家と車に準備してある人でも
旅行中とかだと 何にも持ってないし、土地勘もないから困りそうだね。
+7
-0
-
62. 匿名 2018/01/18(木) 17:32:25
女は1人で行動しないのと、痴漢対策じゃないけど傘とかいざという時に武器になるもの持っていた方がいいのかな…+51
-1
-
63. 匿名 2018/01/18(木) 17:32:49
>>41これ人に聞いた。子供にも当てはまるよね。避難所生活になったら、髪の毛もバッサリ切った方がいい。当たり前だけど目離しちゃダメ。旦那にも伝えた+59
-3
-
64. 匿名 2018/01/18(木) 17:35:00
避難中にレイプなんて本当クズ死んでほしい
+131
-1
-
65. 匿名 2018/01/18(木) 17:35:28
ミリマリスト?とかって災害対策どうしてるんだろう?
いろいろ誰かしらから貰えるって思ってるのかな?+24
-1
-
66. 匿名 2018/01/18(木) 17:36:50
衛生面が気になるから私は手ピカジェルみたいなアルコール?を持ち歩いてる。あとはウェットティッシュ。マスク、手袋!+34
-0
-
67. 匿名 2018/01/18(木) 17:37:03
この手のラジオ、ライト、携帯充電等の多機能手回し式ラジオは用意しておきたい+22
-0
-
68. 匿名 2018/01/18(木) 17:38:55
ATMが使えなくなるかもしれないからお金もあった方がいいよ。小銭があれば公衆電話も使えるし+26
-0
-
69. 匿名 2018/01/18(木) 17:39:06
>>63
逃げようとしても髪の毛が長いと捕まれて逃げられないとか怖すぎる。+46
-0
-
70. 匿名 2018/01/18(木) 17:42:33
石油ストーブの存在が大きかったです。
震災の時に体育館で避難生活を送ったのですが
持ち込んで暖を取れました、またお湯も沸かすことが出来助かりました。
+20
-0
-
71. 匿名 2018/01/18(木) 17:43:23
>>59
これは「同意の上」だと思われてるんだね。+34
-0
-
72. 匿名 2018/01/18(木) 17:43:30
昔テレビで見たんだけど油性マジック(マッキーとか)に火を点けると簡易ロウソクになるらしいよ
+17
-0
-
73. 匿名 2018/01/18(木) 17:47:09
意外かも知れませんが
カップ麺や保存食よりお菓子が役に立ちました。
支援物資もなかなか入らない中
お腹が減った時にお煎餅やチョコなどに救われた。
おうちに常にお菓子などを置いて置くのは簡単だからおススメです。+77
-2
-
74. 匿名 2018/01/18(木) 17:47:36
災害用の飲料水をネットで買ったよ。賞味期限が5年で長いやつ。普通のやつストックしてると期限ついつい過ぎてしまうので…+18
-1
-
75. 匿名 2018/01/18(木) 17:47:52
大阪の地震の時避難所でレイプ事件あったらしい
一人でトイレに行くのはやめた方がいいそうです+63
-1
-
76. 匿名 2018/01/18(木) 17:48:40
>>8
実家ならまだしも
一人暮らしであんな重たいの無理だろ+2
-0
-
77. 匿名 2018/01/18(木) 17:48:57
子どもがいたら避難リュックにちょっとしたおもちゃを!シャボン玉とかトミカとか!+26
-0
-
78. 匿名 2018/01/18(木) 17:49:53
無印に手回しの懐中電灯とアダプターがついてるのがあるから、それ買いました!
乾電池も常備してた方がいいかもしれないですね!+15
-0
-
79. 匿名 2018/01/18(木) 17:50:27
懐中電灯とペットボトルの水、ラジオくらいは揃えておこう。
スマホでラジオ聞けるけど充電がもたないから。
地震がおさまったら、ちょっとだけ外の様子を見に出ると
ご近所の人も出てきて「大丈夫ですか」ってなるよ。
知らない人でもね。
震災時の情報は知らない人からもらいました。
役所前に給水所ができたとか、あのスーパーが開いた、
レストランでおにぎりを売り始めたなどなど。
生きてりゃなんとかなります!+36
-0
-
80. 匿名 2018/01/18(木) 17:50:31
女性は生理用ナプキン必須らしい。万が一ケガした時に止血にも使えるって前に見た。+44
-0
-
81. 匿名 2018/01/18(木) 17:51:02
もし時間があったら
南海トラフ地震、30年以内発生確率「70~80%」のトピの
373読んで下さい。長文なのでこちらには掲載しません。
面倒だけど、探して読んでみて。
どこかに書いてありましたが、避難所生活なら、同じ女性1人で避難している人に話しかけてコミニティを作って下さい。出来る限り女性ばかりのグループで結束した方が良いですよ。
+68
-0
-
82. 匿名 2018/01/18(木) 17:52:08
とりあえず水とスティックシュガーでも入れとけばどうにかなるかな…+2
-1
-
83. 匿名 2018/01/18(木) 17:57:58
東北地震の時、避難所で中学生がレイプされたらしい
可哀想だった+56
-0
-
84. 匿名 2018/01/18(木) 17:58:05
長い期間の集団生活が心配。
車とかで寝泊まりすると、食料とかが配給されない。って聞いたのですか実際どうなんでしょうか。+10
-0
-
85. 匿名 2018/01/18(木) 17:59:42
>>45
ちょっとキツイ言い方だけど、日本でこれだけ災害が頻発してる状況でまだそんなこと言ってるの?
明日は我が身だよ。子どもがいるならなおさら。
最低3日、出来れば1週間分の水や食料の備えは必要だよ。
備え出すとキリがないけど、何はともあれ大災害が起きれば人命救助第一で数日は自力で生き延びなきゃいけないんだしこのトピ見て意識が変わるといいね。
備えるものも備えずに、誰かが助けてくれるのをアテにしているようじゃ子ども守れないよ!+42
-0
-
86. 匿名 2018/01/18(木) 18:01:43
大きな地震があったら、まず出入り口の確保。扉が歪んで開かなくなる場合がある。
火の元の確認。料理中はまず火を消す。
ブレーカーを落として外に出る。
電気が復旧した時に漏電で火災が起きるとかあるらしいから、気をつけてね。+18
-0
-
87. 匿名 2018/01/18(木) 18:02:51
>>45
0歳児ならせめてミルクとオムツは日頃から多めに買っといて。+28
-0
-
88. 匿名 2018/01/18(木) 18:04:56
阪神淡路大震災の被災者です。
家の中がガラス片などだらけになるので、底が分厚めのスリッパが役に立ちます。+25
-0
-
89. 匿名 2018/01/18(木) 18:06:39
>>32
ろうそくは火災に繋がるからダメだよ+12
-0
-
90. 匿名 2018/01/18(木) 18:10:50
>>84
私のお世話になってた学校は自宅避難の人も受け取ってましたよ。
ただ避難して2日は何も配給されなかったです、その後も4人でペットボトル一本、具のない賞味期限切れのおにぎりとかだったので自分で最低3日分は用意して置く方が安心。+27
-0
-
91. 匿名 2018/01/18(木) 18:12:26
>>89
ある程度余震などが落ち着いたらロウソクもありだと思うよ。もちろん安全が確認された場所での使用をお願いしたいけど。+12
-1
-
92. 匿名 2018/01/18(木) 18:13:49
よっぽど酷い状況じゃなければだけど
・食べ物は何とかなるけど、やっぱり水は多めに備えておいたほうがいい
(備蓄専用の食品以外にも普段食べ慣れてる普通の食品も備えておいたほうが
美味しいし満足感がある。好きなお菓子もね)
・家にいる時に起きるとは限らないので、あらゆる場所で被災するイメージをしておく
・昼間でも閉じ込められられたら暗くなるので携帯出来るLEDライトを持っておく
(スマホのライト機能は電池の消耗が大きいので、なるだけ使わない)
・室内の取りやす場所に靴を用意しておく(物が落ちたら裸足は危ない)
・大きめのビニールやラップは何かと便利(雨風を防いだり汚れを防いだり色々使える)
・余震が起きる場合も多いので慌てて動き回らず暫くは状況の把握に努める
熊本地震を体験しましたが揺れが大きいと本当に瞬時は動くのが難しいので
倒れてくる様な家具や割れやすい物などは普段から見直しておくようにしましょう+24
-0
-
93. 匿名 2018/01/18(木) 18:15:58
>>7
ラップは傷口を塞いだり、色々と使えますよね。+6
-0
-
94. 匿名 2018/01/18(木) 18:18:23
>>16
東日本大震災の時、一番影響があって大変な思いをしたのは電気だったけど…。
オール電化だった友達、すごく苦労してたよ。
+27
-0
-
95. 匿名 2018/01/18(木) 18:20:07
1番新しい耐震基準のマンションだから、マンションは大きな被害がない前提で、避難所ではなく自宅で被災後生活できるように備蓄してる。
食べ物はアルファ化米や非常食のパンの缶詰の他にも、パスタやレトルトのパスタソース、チキンラーメンなんかも備えてます。
トイレ関係も準備してますが、実際に使ってみたりはしてないので、使い勝手や臭い、数が足りるか心配です。
+16
-0
-
96. 匿名 2018/01/18(木) 18:22:36
>>45
子どもを守れるのは母親であるアナタだよ!
オムツや粉ミルク等、準備は必要だよ。
いざ!という時に、子どもにツライ思いをさせるの?
「今まで、なにもなかったから」
「誰かがなんとかしてくれる」
という考えは捨ててください+43
-0
-
97. 匿名 2018/01/18(木) 18:23:32
キーホルダーに長細いホイッスルとライトをつけてる。
+12
-0
-
98. 匿名 2018/01/18(木) 18:29:23
東日本大震災の時、私の住んでいるところでは1週間水道が止まりました
とにかく水のストックは忘れずに
あと飲み水だけでなく、盲点になりがちなのがトイレ
震災の時は東南アジア方式というか、脇にゴミ箱を置きペーパーはその中へ、大きい方がしたい時だけタンクに水を入れて流していました
今はトイレの邪魔にならないスペースに、2リットルのペットボトルに水入れて数本置いてあります
あと役立ったのが、家族が入院した時に用意したけど使わなかった大判の身体拭きシートと水のいらないシャンプー
背中は孫の手に輪ゴムで留めて拭いてました
こういうの、ドラッグストアの介護コーナーに豊富にあるので覗いてみてください+23
-0
-
99. 匿名 2018/01/18(木) 18:35:23
トイレの水をバケツに入れて流すっていうのは手洗いの水が出るとこのタンクに入れても流れますか?
便器の方にバケツで入れても流れなかったり溢れたりが怖いんです+21
-0
-
100. 匿名 2018/01/18(木) 18:37:37
『絶体絶命都市』というサバイバルゲームがとても参考になるのでオススメ+6
-0
-
101. 匿名 2018/01/18(木) 18:42:55
+11
-0
-
102. 匿名 2018/01/18(木) 18:44:55
373. 匿名 2017/12/31(日) 11:38:31 [通報]
これは治安の悪い地域に住んでいる親戚のが災害に会った時の話しです。
前に書いてあったけど車を飛ばして人を引く奴、崩れた家に泥棒に入る奴、避難所や崩れた場所の物陰でレイプ人もいる。
非常事態になるとヤバイ地域は本当に悲惨らしい。例えば避難所で置いてあった荷物持って行かれた、配られた食べ物奪われたなどある。(特にDQNは力づくや脅迫で周りの人から物を奪うらしい。)
それと、小さいお子さんからも目を離さないで。簡単に連れていかれる。(未遂があったみたいです。)
防犯にベルを持つ、特に夜は避難所での行動は2人でするを心がけて下さい。
少し震災が落ちついてからですが、心の弱った人に漬け込んで宗教の勧誘や家の補修を無料でと言いつつ後で高額請求してくる悪徳業者もいたそうです。
嫌な事ばかり書いてすみません。来ない事が1番ですが、もし来たら治安の悪い所に住んでいる人は被害に会わない為にも気をつけて欲しい。+71
-1
-
103. 匿名 2018/01/18(木) 18:46:21
手回し充電タイプは半年に一回くらい巻いとかないといざという時使えなくなります。
東日本大地震のあとに一通り揃えたけど、このトピを機に、もう一度見直してみようと思いました。ありがとう!+36
-0
-
104. 匿名 2018/01/18(木) 18:51:15
とりあえず生理用品は3回分くらいは備蓄してある、救援物資なんていつ届くか解らんし孤立したら届かないし
あと、サランラップ
皿を汚さず、あとでとってすてればいいだけ
本当に簡易的な止血や体に巻いて保温効果とか+18
-0
-
105. 匿名 2018/01/18(木) 18:51:16
震災があったときのために、近所の避難場所を把握しておくこと。それを家族に伝えておくことも必要だと思います。
一応防災バックに保険証のコピーや家族写真もいれてます。うちは一歳半の子供がいるので、オムツも多めに。季節によって必要なものは変わるので年に二回見直ししてます。+13
-1
-
106. 匿名 2018/01/18(木) 18:53:08
東日本地震の際に、負傷者の手当に当たった医師の話を聞く機会がありました。本当にレイプはあるみたいです。被害者からの手紙の一節を読んでもらいました。
非常事態は、なんとなく見知らぬ人とも「助け合う」空気が生まれます。大切なことですが、そこにつけ込む人がいること。絶対に忘れてはいけないと感じました。皆さん、気をつけましょう。+55
-0
-
107. 匿名 2018/01/18(木) 18:57:22
>>77
シャボン玉は手が汚れるよ
貴重な飲み水で手を洗うことになるからあまりよろしくないかと…+34
-0
-
108. 匿名 2018/01/18(木) 18:57:55
みなさん、通勤や休日の外出などはどうしてますか??
前まで通勤の際は行きも帰りも水筒に水を入れ、お菓子なんかも常備して通勤していましたが、荷物が重いしかさばるので挫折。
ましてや休日の外出なんかは無防備です…+15
-1
-
109. 匿名 2018/01/18(木) 18:58:23
このトピ思った以上に勉強になります!ありがとうございます!
避難グッズは用意してありますが、定期的に確認しないといけませんね。+20
-0
-
110. 匿名 2018/01/18(木) 19:04:23
私はテレホンカード持ち歩いてる。+8
-0
-
111. 匿名 2018/01/18(木) 19:04:51
>>108
水筒に温かいお茶を入れてどこにいくにも持ち歩いています
お菓子とおしゃぶり昆布をかばんに入れています
重いですが阪神淡路大震災と東日本大震災を経験したので念には念を…。
+41
-0
-
112. 匿名 2018/01/18(木) 19:07:36
避難バッグの点検去年たぶんしてないな。こどもの服のサイズも変わってるし、遊びように入れておいたアンパンマンの絵本も、もう興味ない年だし。明日見直そう!+33
-0
-
113. 匿名 2018/01/18(木) 19:16:50
東日本大震災の時に計画停電があった地域に住んでいる
地震の揺れで直接の被害はなかったけれどしばらく不便で不安な日々を送った
ガソリンは半分になる前に満タンにしてる(スタンドの行列渋滞がひどかった)
トイレットペーパーは多めにストック(うちの地域でも売り切れ続出だった)
乾電池はあらゆる大きさの物をストック(これも売り切れてた)
あとはミネラルウォーターは常に5~6箱を日々使いながら補充
+12
-0
-
114. 匿名 2018/01/18(木) 19:21:16
大人用の紙おむつも用意しておけばトイレが無いいざという時に使えますし、怪我の手当てにも使えます。子供がいる方は大人用の吸収量の多いおむつを準備しておけば何回か分のおしっこを吸収してくれるので便利ですよ。+16
-0
-
115. 匿名 2018/01/18(木) 19:31:23
キャンプ用品とか登山用品を持ってた人はずいぶん助かったみたい
停電中はランタンが欲しかった
結婚式のキャンドルサービスの時のあのデカいキャンドルを
クローゼットの奥から掘り出して灯りにしていたわ
結婚以来放っておいたけど意外な時に役に立つものね
+24
-0
-
116. 匿名 2018/01/18(木) 19:37:39
>>108
私の場合は普段は常備薬とスマホ充電器さえあればなんとかなると思っています。車で出掛けるときは飲み物食べ物、上着おおめにしてます。簡易トイレと生理用品も少しだけ持ってます(^_^;)
+5
-0
-
117. 匿名 2018/01/18(木) 19:40:13
>>99
タンクに入れても、直接便器にバケツでも大丈夫です。
直接の場合はど真ん中に一気にです。
節水型ならバケツでタンクに入れた方が
少ない水で済みそうですね。+14
-0
-
118. 匿名 2018/01/18(木) 19:44:50
休みの日にトイレをお風呂の水で流す練習とか、備蓄用ご飯の味見をする、とかやってみようかな。
いざという時にあわてずに済むように。+18
-0
-
119. 匿名 2018/01/18(木) 19:45:45
>>90
そうなんですね。
ありがとうございます。自宅や車が無事なら出来ればそちらで避難したいので、そういった対応でしたら助かります。+7
-0
-
120. 匿名 2018/01/18(木) 19:47:10
主さんが目悪いかどうかわかりませんが、
コンタクト使用者なら使い捨てを避難袋に一週間分は入れて置くと安心!
また枕元にメガネは必須、以前使ってたメガネも処分せず避難袋に入れて置くと尚安心。
+21
-0
-
121. 匿名 2018/01/18(木) 19:52:17
前にガルちゃんにたったトピだけど、備蓄品そろえたりにとっても役にたつと思います~
↓災害備蓄品を語りましょう!girlschannel.net災害備蓄品を語りましょう! 皆さんはどんな備蓄品を備えてますか? 私は、缶詰類にトイレットペーパー、水等です! まだまだ揃えたいので 便利や必需品などあれば教えてください!
+11
-0
-
122. 匿名 2018/01/18(木) 19:53:54
飲み水の確保だけでも大変。水不足で歯磨きすら出来ないって聞いたので。マウスウォッシュは常備してます。+22
-0
-
123. 匿名 2018/01/18(木) 20:02:36
水。お風呂の残り湯をトイレ用に、ミネラルウォーター箱買い。
現金。銀行もコンビニatmも停電で使えない。
そろそろ備蓄食料とか電池とか見直そう。+15
-0
-
124. 匿名 2018/01/18(木) 20:46:33
柄杓と小さいバケツ(子供のおもちゃサイズ)が役に立ちました。
トイレの後手を洗うのに、水を汲みおきしておいて
神社みたいに柄杓で手に水をかけて洗ってました。
お風呂の残り湯が少なくなったときも、柄杓ですくってバケツに入れました。
+7
-0
-
125. 匿名 2018/01/18(木) 21:19:31
地味だけど髪ゴム。なるべく太くて丈夫なやつ。帰宅難民になった時真っ先に近くの個人商店でブランケットを買った。手が塞がると行動も制限されてしまうからマントみたいにしたブランケットを髪ゴムで留めて寒さを凌いだよ。+12
-0
-
126. 匿名 2018/01/18(木) 21:23:38
前どこかのトピックでみたよ。100均で揃える防災用具で検索してみて下さい。使える物があるかも。+10
-0
-
127. 匿名 2018/01/18(木) 21:35:15
自宅避難を想定して飲食料は2週間分位準備しています。
普段から行列に並ぶのが嫌いです。
しんどい思いはしたくない・高い値段で買いたくないと考えてから防災意識が変わりました。
水を求めて長時間→重い水を運ぶ
食料求めて長時間→ちょっとしか買えない
避難所にスマホの電源求めて長時間
ATMに長時間並ぶ
なんて絶対にイヤ。
断水が長引いた場合、給水車にもらいに行くだろうけど、極力減らしたい。
トイレ用にユニットバスで風呂水貯めておけないので、ペットシーツ買ってます。
トイレットペーパー2、箱ティッシュ2、ナプキン4パック、スマホは単三電池で充電予定なので多めに電池を用意。
ライトも100均の単三で使えるものにしてる。
高いお金出したくない。
平時の安い時に買っておきたい。
現金は普段から美容院貯金や両替用に少しあります。
私は1人ですが、家族分となると結構な量で大変だと思います。
しかし、炎天下・寒空の下何時間も並ぶよりも、日頃からのローリングストックや必要な物の準備は絶対にしておいた方がラクです。
私子供いないけど、小さい子供連れて並ぶなんて子供がかわいそう。
自分もよけい疲れると思う。
赤ちゃんいるのにオムツやミルクの心配したくない。
どうか皆さん、恐怖と不安の中、さらにしんどい思いをしませんように。+21
-1
-
128. 匿名 2018/01/18(木) 22:18:32
眼鏡かけている人は、避難用リュックにも予備の眼鏡を!!
夜寝ていて地震が起きた場合は、眼鏡を捜せないこともある。
眼鏡なく見えないままだと、逃げたい方向に逃げられない。
そんな自分も普段から眼鏡です。
眼鏡見つからず見えなくて逃げ遅れたくない。
+4
-0
-
129. 匿名 2018/01/18(木) 22:19:51
瓦礫など砂ぼこりで目が痛くなるからアイボンがあるといいと聞いたから防災リュックにミニサイズ入れてるよ。+7
-0
-
130. 匿名 2018/01/18(木) 22:22:58
コンサートグッズのライトを防災リュックに入れておく手もある。
ライト、無いよりマシだからね。+6
-0
-
131. 匿名 2018/01/18(木) 22:23:09
既出だけどペンライトはバカに出来ないみたいで東日本大震災の時に役に立った人がブログに書いていてペンライトでも誰のこの時のがいいとかあるみたい。
ペンライトは今電池がいらないタイプのもあるしそんなに場所らないから友達は懐中電灯代わりに枕元に置いてるって言ってた。
後非常用持ち出し袋って色とが大体同じだからこれが我が家のだと分かるようにストラップや根付けやキーホルダーなど目印になるのを紐の部分に付けておくのもいいよ。+9
-1
-
132. 匿名 2018/01/18(木) 22:27:23
批判やマイナスだろうけど、ぶっちゃけると備えても無駄だよ。すぐに底をつく。備えよりも避難所に物資をどうやって届けるかをちゃんと計画してほしい。+6
-11
-
133. 匿名 2018/01/18(木) 22:35:19
持病がある人は紙に自分の病気の事を書いてそれを非常用持ち出し袋に入れておくといいです。
いざと言う時倒れていたりしたら身元確認などで非常用持ち出し袋の中を見たりする人もいるので見付
けて もらえれば何とかなるかもです。
後処方された薬を飲んでいる人は最低3日分の薬は非常用持ち出し袋に入れておくのもいいです。
別に何もなければ飲んで次貰ってきたら3日分は非常用持ち出し袋に入れればいいので。
後飲んでいる薬の事が書かれた紙は捨てないで非常用持ち出し袋に入れておくと避難所に来た医師や看護師に見せるだけで薬の事が分かるのでいいです。+5
-0
-
134. 匿名 2018/01/18(木) 23:09:19
食べれる雑草は把握しとく。塩、醤油は熱中症対策にも良いから持っとく。ラップとトイレットペーパー、ビニール袋は常備。飴も。水筒。タオル数枚。常備薬。+2
-0
-
135. 匿名 2018/01/18(木) 23:16:47
5年賞味期限がある主に災害時用のミネラルウォーターと、普段軽食にもなるカロリーメイトは蓄えてある。お湯で膨らんでマッシュポテトになるじゃがいもの粉をコストコで買ったんだけど(ホントはバターとかもいれるけど無くても美味しい)保存料等入ってないので離乳食として使ってる人もいて、小さく小分けになってて、一袋で大人2~3人分になるからこれは非常食にも良いかもしれないと思った。+9
-0
-
136. 匿名 2018/01/18(木) 23:28:06
>>132
無駄ではないと思いますよ^_^
3日分あるのと無いのとでは明暗が分かれます。
物資の余裕は心の余裕。
政府も、避難所より自宅避難と呼びかけています。
+18
-1
-
137. 匿名 2018/01/18(木) 23:36:11
危ない危ない
去年引っ越してからまだ一度も避難場所を確認していなかった
今、急いで確認したわ+4
-0
-
138. 匿名 2018/01/18(木) 23:48:23
ごめん、トピずれになりますが災害時のトイレ事情ってどうだったのだろう?
私は東日本大震災で被災して数ヶ月避難所暮らしだったけど元々家のトイレも和式の汲み取りだったから避難所の和式も平気だった。80歳前後の高齢者もいたけど皆失敗もなく使用してた。
でも、他の避難所では和式を嫌ったりする若い子や失敗もあって大変だったと聞いたけど、今は
避難所では洋式が多いのかな?和式で出来ない子供もいるの?簡易トイレはどうなんだろう?と疑問に思ってる。
トイレが嫌で水分制限した人もいたとも聞いた。食べ物も大事だけど出すことを考えておく事も大事だと思うよ。水分制限はだめ+9
-0
-
139. 匿名 2018/01/19(金) 00:30:11
>>138
前にニュースの特集で和式で出来ない方の為に、って紹介されてたよ。
でも上下水が復旧して避難所のトイレが和式しかなかったら脚悪くしてる人大変だよね、、。
自信ない人はオムツ生活になってしまうのかな、、災害用マンホールトイレ洋式 VE100W/PTAM φ600対応型 (テントMタイプ付) | 防災用品,トイレ・携帯トイレ | | 船山株式会社オンラインショップfkeshop.shop15.makeshop.jp「船山株式会社オンラインショップ」で取り扱う商品「災害用マンホールトイレ洋式 VE100W/PTAM φ600対応型 (テントMタイプ付)」の紹介・購入ページ
+0
-0
-
140. 匿名 2018/01/19(金) 02:00:25
水道が止まるとトイレが流せないから
浴槽に水をためてそれで流すといいよ。+3
-0
-
141. 匿名 2018/01/19(金) 02:00:47
主です。
すごくためになります!ありがとうございます。
恥ずかしながらそんなときに性被害があることを初めて知りました、最低ですね…怖い
皆さんの書き込みを参考にしながら備えていきたいと思います。+9
-0
-
142. 匿名 2018/01/19(金) 02:23:49
熊本地震を体験しました。
全国の皆様が助けて下さり、3日後にはスーパーも開き食料などは困らなくなりました。
停電は1週間ぐらい続いたので、水が困りました。
体拭き用の濡れティッシュ、おしり拭きは何にでも使えるからぜひ準備されておくといいと思います。
避難所で困ったのは歯ブラシセット、化粧水、耳栓などでした。+5
-1
-
143. 匿名 2018/01/19(金) 04:16:46
段ボール箱がいろいろ使えます
何だかんだ寝室にいる時間が一番長いので背の高い家具類を置かない !? でも、住宅事情で無理な場合L 字金具や突っ張り棒でとめる !? そんな事言われても!だよネ!アパートやマンションで柱や壁にキズつけられない時、家具と天井の間に段ボールをはめ込む、当然ピタリとするわけがないので高さを調整してシッカリした箱を作る、コレはDIY ガールズなら簡単、旦那、彼氏いなけりゃ少しは自分でやる、イザという時は自分で判断できるクセつけないと、中には使わなくなった衣類ヌイグルミなど柔らかいものを目一杯パンパンに詰め込む、コレ大事だよ♪ この箱をよいショッと間に詰める、隙間が無くヤットコさ収まる具合がベスト! また、突っ張り棒やL 字金具を使っていても点で支えているだけで天井を突き抜けたり金具外れる可能性あり、プラスこの段ボール箱を使うことによって天井と家具を広い面で押さえるので補強になり出来れば両方やると良いと思います。見映えが悪いなら100金のカーテンや布で目隠しすればスッキリします。
簡易トイレも段ボール箱で作る、ただし四隅や
タテ❌ヨコをシッカリ補強しないとつぶれてしまうので要注意! 試しに作って座ってみては如何かと、いつものようにドンと腰下ろすと耐えられず転けるから、くれぐれもケガしないように
ここでスーパーのレジ袋と新聞紙を!
袋をかけてガムテープで押さえ、細長くちぎった新聞紙入れる ネコ砂用のアレと同じこと、済んだ後はきつく縛って片付ける。
ペットボトルの水は消費期限過ぎても飲料以外で使えるのでストック、また空のボトルに水道水入れて置くのも良いでしょう、2㍑ボトル100本は浴槽1杯分弱、飲めなくてベトついた身体拭いたり出来ます。
真冬暖とるには金属製の湯タンポ、プラスチックは落とすとすぐ割れてしまうので避ける、沸かすのが無理ならキャンプ方式の炎に石を入れ焼く、布地衣類等々でグルグル巻きにして湯タンポ替わりで暖まる、高齢者や糖尿病患っている人は皮膚感覚が衰えている可能性が、子供特に乳幼児は「熱い!」のアピールが出来ないので、低温やけどには特に注意です。
窓ガラスや食器棚には断熱用のシートを張り付け飛散防止とする、夏冬の電気代少し得するかもしれません。扉が開いて食器散乱には探せば安い止め金具があります、扉の内側にはプチブチで、なかでのグチャグチャ防止、面倒でもグラス類はひとつひとつ巻いておけば安心。
薬は非常袋用に!と説明すれば1週間~10日分多目に出してくれます。
まだまだ有りますが大事な人へ♪
カッコ悪いから手ぶらが良い!
自販機は緊急時タダで飲める!
何処にいるか判らないワョ~!
でも、ウェストポーチだけでも、マスク軍手
飲料水笛付きライトチョコレートカード式ラジオ電池式携帯充電器整理用品リップクリームウエットティッシュ
自分に合う物を持ってと伝えてください♪
長文で失礼しました
持たせるのは難儀でも声掛けてほしい!
+4
-2
-
144. 匿名 2018/01/19(金) 05:09:06
何で非常時にレイプとか出来るんだよ
バカかよ頭オカシイ
+11
-0
-
145. 匿名 2018/01/19(金) 05:14:09
指原は襲われても文句言えないと思う
夜道気を付けろよ〜+0
-11
-
146. 匿名 2018/01/19(金) 05:15:14
ホッカイロとかあれば便利かもね
+6
-0
-
147. 匿名 2018/01/19(金) 05:23:58
>>16
うち茨城で震災の時、震度6強だったけどガス、電気、水道の順で復旧したよ+0
-0
-
148. 匿名 2018/01/19(金) 05:28:40
>>32
東日本大震災の時に停電でろうそく使ってた1人暮らしのおばあさんが、余震でろうそくが倒れて、倒壊を逃れた自宅が全焼して死んだのでオススメしない
もし使うなら倒れにくい、アロマキャンドルみたいな太くて背の低いのだったり、ガラスや陶器の器に入ってるの+4
-0
-
149. 匿名 2018/01/19(金) 06:31:23
災害時の知恵、って言うとちょっと違うかもしれないけど
現在ペットを飼っている、もしくはこの先ペットを飼おうとすることがあったら
災害あったらどうしよう?ってのは良く考えてね。
はっきり言って動物飼育してたら避難の足かせになるよ。
(ペット飼ってる人への批判じゃないのであしからず)
災害後、ある程度落ち着いたらNPO等が犬猫預かり所を開設してくれたり
最近じゃ犬猫と一緒に過ごせる避難所なんかも開設してくれる場合もあるけど
それは被災して初日~1週間くらいじゃ難しいよ。
犬猫なら、車ごと避難できれば自分は避難所にいて
ペットは駐車場の自家用車の中にいてもらうってのもできるかもしれないし
許可が下りれば避難所の外に犬をつないでおくくらいはできるかもしれないけど
基本的には難しいと考えておいたほうが良い。
犬猫ならまだ時間がたてばNPO等がきてくれるかもしれないけど
ハムスター、鳥類、爬虫類、魚類、虫なんかは
まず連れて逃げるのは無理。+3
-0
-
150. 匿名 2018/01/19(金) 06:33:04
>>145
犯罪予告?
バカじゃないの+5
-0
-
151. 匿名 2018/01/19(金) 06:38:14
>>132
備えても無駄、ってのはちょっとわかる。
食料や水や衛生用品や粉ミルク等を仮に1か月分備蓄してるとしてもさ
それって「被災はしたけど自宅の倒壊は免れて、自宅で過ごしても問題ない場合」
に限られると思う。
備蓄が意味ないとはもちろん言わないけどさ
「大量に備蓄はしてたけど、自宅で過ごせる状況になくて
避難所に行かなくてはならない場合」って
備蓄がほぼ意味がなくなると思う。
車に備蓄品詰め込んで避難所に行ったとして
周りが食うもの無いのに、自分だけ備蓄食料食べるのって難しいよね
+7
-2
-
152. 匿名 2018/01/19(金) 06:39:59
>>145
あんた病気だよ。
指原トピでもないのに指原の話出して
襲われても仕方ないなんて言うなんてさ、
そういういけんって全女性に降りかかってくるんだよ。+14
-0
-
153. 匿名 2018/01/19(金) 06:45:20
家庭に備蓄しておいた方が良いモノと
避難所で過ごすのに便利なものってのは違うよ。
備蓄しておいた方が良いモノは食料や水や生理用品とかになるけど
避難所暮らしで便利なモノと言ったらまた違う。
避難所暮らししたことあるけど、便利だったのはウェストポーチ。
財布やカードなんかの貴重品を入れて常に身に着けておけるから。
トイレに行く時も寝る時もウェストポーチつけておけば安心。
避難所はマジで盗難多いよ。
ウェストポーチはまじでおすすめ。+25
-0
-
154. 匿名 2018/01/19(金) 06:46:55
耳栓あったほうが良い。
避難所いた時、超イビキでかい人がいてトラブルになってた。
+7
-0
-
155. 匿名 2018/01/19(金) 06:58:00
子供が小さくてうろちょろするから配給待ったりスーパーで並ぶのは無理だと思ってる
だから家にも車にも保存食と水は置いてる
あとは目が悪いから車と非常リュックに使わなくなった眼鏡も入れてる
うちはキャンプもするからランタンやカセットコンロはあるからとりあえずはそれで何とかなるんじゃないかと思ってるんだけど
他のコメであったように弱味につけこんで乱暴とか連れ去りとか怖いから武器になるものも持ってた方が良いのかな+7
-0
-
156. 匿名 2018/01/19(金) 09:39:43
>>129
ホームセンターや100均でゴーグルと防塵マスク
安く売ってるから買ってあるよ。
あと、水入れる折り畳みタンク。数百円だけど
体験記読んだら、咄嗟に水入れるものがないらしいよ!鍋や綺麗なバケツなかなかない。+11
-0
-
157. 匿名 2018/01/19(金) 10:00:02
テフロンが剥げて使えなくなったフライパンは捨てずに持っていた方がいいです。
シャベル代わりになるので、雪かきや土砂災害にも使えます。
フライパンがたくさんあれば、みんなで一気に雪かきができます。
また、持ち手が長いため、焚火でお湯を沸かす時に重宝します。
+7
-0
-
158. 匿名 2018/01/19(金) 10:26:28
>>65
ミニマリストじゃなくて断捨離やってるだけだけど、断捨離で片付けて空いたところに、備蓄はしっかしてるよ~。
1ヶ月は自分で暮らせるようにしてる。+12
-0
-
159. 匿名 2018/01/19(金) 10:33:45
>>154
個人で、募集の支援物資送るのあって
送ったわ~!100均に何個か入ってるの
売ってるよね。買って慣らしてみると
いいよね。急に使うと耳いたくて寝れないw+0
-0
-
160. 匿名 2018/01/19(金) 10:37:42
>>149
今は同時避難可能です
避難所にも連れて行けます
嘘を書かないでください
きちんと市区町村の避難所情報に
ペット可と書いてます
自身で飼っているので調べました
もう一回言います
嘘を書くな❗️+1
-12
-
161. 匿名 2018/01/19(金) 13:40:38
私もミニマリストだけど、同じくクローゼットも納戸もガラガラだから備蓄たくさん入れてるわ。家も鉄筋コンクリート3階建ての3階だから備蓄しても無駄とも思わない。うちがダメなら他所もダメだわと割り切ってる。みんなが違う条件なんだから備蓄しても無駄とか発言が馬鹿すぎて引くわ。+9
-0
-
162. 匿名 2018/01/19(金) 14:29:54
今読んでいる断捨離の本に「宇宙は必要なときに必要なものを与えてくれる」のだから溜めて置いておくのは、その事を信じられない運が悪い人みたいに書いてあった。
めっちゃ水や食料を買いこんでるのだけど、
どうしたらいい。+2
-6
-
163. 匿名 2018/01/19(金) 14:33:02
>>157
普通に雪解けにフライパン使ってたwww
雪のない地域でたまに積もったとき+4
-0
-
164. 匿名 2018/01/19(金) 14:40:40
>>162
なんか壮大な内容だね(笑)
備蓄しておいて良かったって話も聞くしもう少し簡単に考えてみては?+8
-0
-
165. 匿名 2018/01/19(金) 14:44:48
>>151
車で避難所に行けたなら人が見てない時間に車で食べればいいじゃん?ネガティブだね。+4
-2
-
166. 匿名 2018/01/19(金) 15:07:07
避難場所って大体は体育館とかだと思うんだけど、体育館って柱や壁が少ないから地震に弱いんだよね。
熊本地震のとき、避難場所の体育館のライトが落ちたりして避難場所として使えなかったりしたとこもあるし
震源地近くの体育館は本震で天井が落ちたよ。町長の判断が良くてそこに人は居なかったけど。
だから、個人的には自宅が新耐震基準で、火災や津波の心配がなければ自宅避難の方がマシかなと思ってる…
庭が広ければ庭でテント、車があれば車中泊もあり。+3
-0
-
167. 匿名 2018/01/19(金) 15:12:40
ロウソクは、付けて寝てしまったら火災の危険があると思う
キャンプで使うLEDランタンとか、他にも色々と長時間部屋の明かりとして使えるタイプのライトもありますよー!+5
-1
-
168. 匿名 2018/01/19(金) 16:19:37
私は避難所に行くことは想定してない。人口が多い地域だからはなから避難所には入れないと思っている。自宅は全壊することはないだろうけど、火災が心配…+7
-0
-
169. 匿名 2018/01/19(金) 17:16:38
>>160
ペットの同行避難と同伴避難を混同していない?
勿論自治体によって違いがあるだろうから160さんの自治体では
ペットと一緒に過ごせる避難所がすぐさま開設できるのかもしれないが。
環境省では災害時ペットの「同行避難」は推奨してる。
それは単に、家に置いて行ったり、外に放したりせずに
ペット連れて逃げてね、ってこと。
(ペット置いて逃げると後々保護するのにとんでもない労力がかかるから)
「同伴避難」はペットと一緒に避難所で過ごせますよってこと。
これは全部の自治体の主要な避難所では難しいよ。
一部、動物病院の人とかが同伴可能な場所提供とかはあったようだけど
市民体育館とか公民館や学校なんかのメインの避難所は
室内で一緒にってのは難しいと思う。+8
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する