-
1. 匿名 2018/01/16(火) 17:23:10
私は父親は会社員、母親は小学校の先生です。
先日、教師の子ども(とくに母親が教師)は大人になって苦労することが多いと聞きました。
実際、私の兄もニートで遅れてきた反抗期をしています。母親の教師仲間にも、息子が不登校や引きこもりの人が何人かいます。
たまたまなのか、それとも本当に多いのか気になります。
親が教師の方、大人になってご本人やごきょうだいはどんな様子が教えてください。+208
-12
-
2. 匿名 2018/01/16(火) 17:24:37
大学の時教員資格取ったけど一度も使ったことない。。。w+9
-39
-
3. 匿名 2018/01/16(火) 17:24:45
人それぞれ+166
-9
-
4. 匿名 2018/01/16(火) 17:24:47
教師の人って変わった人が多い気がする、、、+388
-30
-
5. 匿名 2018/01/16(火) 17:24:50
私の周りは両親教師だと子供も教師が多いよ。ちなみに祖父母も教師だったりしてる。+247
-10
-
6. 匿名 2018/01/16(火) 17:24:52
+11
-6
-
7. 匿名 2018/01/16(火) 17:24:54
+15
-30
-
8. 匿名 2018/01/16(火) 17:25:07
わたしの父も現役中学教師
わたしは鬱病でずっとニートでした。
最近はフリーターでなんとか働いてるけど、実家暮らしで寄りかかってる。
友達も両親教師、特に母親教師の子はヒステリックになりがち+245
-16
-
9. 匿名 2018/01/16(火) 17:25:35
+55
-4
-
10. 匿名 2018/01/16(火) 17:25:47
そうなの?
うちは夫が教師だわ。子どもダメになるんかな…+138
-12
-
11. 匿名 2018/01/16(火) 17:27:00
私の父が高校教師で、兄も同じ高校教師。
私は普通の会社員。+121
-2
-
12. 匿名 2018/01/16(火) 17:27:20
父親も、父親の両親の祖父母も教師という家庭に育った友人は、有名大学を出て有名企業に入社するも、うつ病と診断されて休職中+179
-3
-
13. 匿名 2018/01/16(火) 17:27:42
子供次第というか本人次第でしょ。+140
-21
-
14. 匿名 2018/01/16(火) 17:27:43
教員だけど、他の教員でお子さんが高校生や大学に通っているお子さんがいる方は沢山いる
それも偏差値高めの学校に
教員だからとかは関係ないと思う+109
-39
-
15. 匿名 2018/01/16(火) 17:27:44
そういう統計でもあるの?+74
-5
-
16. 匿名 2018/01/16(火) 17:28:53
親が教員だから〇〇になるってのはないと思う。
最後は本人次第。
+180
-12
-
17. 匿名 2018/01/16(火) 17:29:01
年賀状めっちゃ多そうだよね。+170
-4
-
18. 匿名 2018/01/16(火) 17:29:12
旦那だけど、旦那意外の親族は全員教師や大学教授です。お正月なんて普通の話をしてるのに、校長独特な話し方が、「朝礼みたいだなぁ~」って思ってました。+195
-6
-
19. 匿名 2018/01/16(火) 17:29:30
私の友達両親教師で、中学まではとにかく頭よくて何事もそつなくこなす子だったけど、なぜか高校から引きこもり。いじめとかはなかった(人気者だったし)たまたまなのかな?+131
-3
-
20. 匿名 2018/01/16(火) 17:29:53
大学で教育系の学部にいたけど、親が教師の人多かったよ。大半は一般企業に就職したけどね。+103
-4
-
21. 匿名 2018/01/16(火) 17:30:03
人によるでしょ。
友達の親が教師だけど、友人はめちゃめちゃ性格が良くて大好きよ。
人の悪口言わない子だし、見習いたい。+67
-10
-
22. 匿名 2018/01/16(火) 17:30:04
うちは両親教師です。
父は頑固で自分が一番正しいとか信じて疑わない。
母は世間の目を気にして典型的な教育ママでした。
進路も全て親のいいなりでないと許してもらえませんでした。
姉はプレッシャーのためか、一時期引きこもりに。いまは回復してます。でも、口調が父そっくりで、自分の非を認めず他人のアラを探す説教体質で、友達もあまりいなですよ。自分は他人に厳しいのに、他人に非難されるとガラスハートですぐ泣くんですよね。
わたしは親から離れたくて離れたくて、わざと遠い地方の大学にすすみ、そこで就職しました。ほとんど家には帰らないです。+218
-4
-
23. 匿名 2018/01/16(火) 17:30:08
共働きカギっ子だとそうかも+50
-10
-
24. 匿名 2018/01/16(火) 17:31:12
ウチじゃないけど、叔父さんと叔母さんが教師だけど、従兄弟は普通にのほほんとしてて、普通に働いてるよ。
人それぞれじゃない?
旦那の父親も教師だけど、別に何てことない。+66
-3
-
25. 匿名 2018/01/16(火) 17:31:18
>>1 いや、たまたまではない気がします。私の周りの教師の子供はとっても優秀もしくは何か問題を抱えている子の両極端です。知人二人は前者で両親をとても尊敬しているそう。かたや兄妹揃って酷いアトピー(ストレス)で闇を抱えていて母親の事が嫌いな知人もいます。+143
-7
-
26. 匿名 2018/01/16(火) 17:31:56
相模かなんかの施設大量殺人の父親もね+19
-6
-
27. 匿名 2018/01/16(火) 17:31:58
知り合いはグレちゃったよ
知り合いが言うには教師をやってる親は世間体を気にしまくり知らず知らずに我が子と出来のいい教え子を比べて我が子を貶めるんだって。
あと教師に限らず頭のいい人は変わり者が多くて、人が持ち合わせるべき一般的感覚が欠落してる場合が多く、子供が非常識になってしまったり
親の欠落部分が気づいて居ないだけで障害だったりすると遺伝して子供がアスペルガーだったり発達障害を持って生まれてくることがあるって。
これは大学の先生が言ってたよ。+190
-18
-
28. 匿名 2018/01/16(火) 17:32:22
非常識な人多いよね+41
-17
-
29. 匿名 2018/01/16(火) 17:32:58
父親が教師
ごく普通だよ。
兄は反抗期あったけど普通に大学行って結婚して定職ついて父親してます。
私は反抗期という反抗期はなく普通に大学行って就職して結婚して育児してます。
教親が教師だから嫌だったのは自分の学校の行事と重なるから運動会とか父親が来てくれないことぐらいだったかな?
別に荒れたり人様に迷惑になるような事はしてないよ
+91
-3
-
30. 匿名 2018/01/16(火) 17:33:14
母親が教師です。
私は昔から成績が良くて田舎の高校から国立医学部入りました。
弟は中学で不登校になりました。私が学校生活で問題なかったため両親は初め対応に苦慮していましたが、色々な困難を経て今はちゃんと働いてます。
教師だから弟がそうなったのかと言われると違う気がするけど+58
-16
-
31. 匿名 2018/01/16(火) 17:33:21
父は会社員。母が教師。私も元教師。妹は公立保育士。弟は地方公務員。みんな元気に働いてるので、人それぞれじゃないのかな?+74
-7
-
32. 匿名 2018/01/16(火) 17:33:38
説教体質は多いと思う。
親が家でも教師が抜けないんだろうね。
自然と子どももそうなる。+166
-9
-
33. 匿名 2018/01/16(火) 17:35:19
友達に両親どちらも教師の友人いるけどいい子だよ。
一人っ子で本当に大事にされていて箱入り娘だったな。
その子も教師になっていて立派だよ。+29
-1
-
34. 匿名 2018/01/16(火) 17:35:56
>>26
えー⁉︎座間の事件のこと⁉︎父親教師だったの?+7
-17
-
35. 匿名 2018/01/16(火) 17:36:52
教師家系です。
母は公立高校教師、父は公立工業高校の教師
叔母1も公立高校の教師、伯母2だけは普通の公務員
私の夫も教師、その親戚も教師です
まず我が家。
私はぐうたらに育って、兄はまじめサラリーマンに育った。
母親ってものががフルで働く時代じゃなかったから本当に本当に寂しかったよ。
貧乏なの?とか聞かれたりもした。
兄の母になったような気分の時があった。男は使えない。
かといってまぁ、性格とかは普通かな。特に歪んでいる自覚は無い。
兄も私も普通に結婚して、今は普通に家を持っている。
叔母1の家は男児2人、どちらも弁護士になった。
どっちも良い奥さんと結婚して幸せにやってる。
叔母2は公務員だけど書いておくと娘は現在普通の接客業(独身)
現在、教師の夫となぜか縁あって結婚した私の子どもはまだ低学年。
でも、私と同じ思いをさせたくないから私は仕事を捨てたよ。違いはそのくらい。
逆に今は、働いていない私のようなママの方が少ないよね。
これはこれでまた、娘の苦悩の一つになりうるのかもね。+23
-15
-
36. 匿名 2018/01/16(火) 17:37:13
教師といっても公立幼稚園から難関高校だの都内、離島、いろいろ違う気が...+53
-2
-
37. 匿名 2018/01/16(火) 17:37:20
日教祖??+8
-12
-
38. 匿名 2018/01/16(火) 17:38:20
お隣は教員一家。親が教員の友達は保育士になっけど仕事が合わなくて今はフリーターです。
それぞれじゃないですかね。+39
-0
-
39. 匿名 2018/01/16(火) 17:38:26
>>27
大学院卒業した友人達は確かに変わり者だったな…
勉強以外は全てに無関心とか、普通は喜ぶべき所で何かを疑問に思って考え込んで素直に喜べないとか、
そんな変わり者が教師をやってたらもちろん子供も変わり者なんだろうね
ちなみに友人達は一般企業で営業が多いけど、話を聞くともれなく親に似て子供も変わり者だった+22
-3
-
40. 匿名 2018/01/16(火) 17:38:28
うちの親は教師でもなんでもないけど、教師の親に育てられた子って、
やっぱり常識人な子が多くて、付き合うの安心するよ。
ただ、1回だけ「両親が教師だけど」借りパク癖が酷い女に遭ったことあるけど、あれは、あの子だからだな。+18
-16
-
41. 匿名 2018/01/16(火) 17:39:03
結果! ガル民ですからー+8
-3
-
42. 匿名 2018/01/16(火) 17:39:25
友達だけど、お父さんが中学教師。
真面目といえば真面目だし、成績もよかったけど、間違った知識や行動を指摘しても口達者で論点ずらしてきて、絶対に謝らないんだよなぁ。その子のお父さんと会ったとき、おんなじ話し方で、あ、お父さんの影響か…と思った。メンタル弱くてたまに休学する。+119
-3
-
43. 匿名 2018/01/16(火) 17:41:36
勉強はできる人多いよね(^^)/ 公務員勧められるのも多い+13
-9
-
44. 匿名 2018/01/16(火) 17:41:51
地域を歩くと〜先生の子供と指さされ
勉強できても先生の子だから当たり前
出来が悪ければ先生の子なのにどうして
窮屈な子供時代でした+101
-0
-
45. 匿名 2018/01/16(火) 17:42:01
私の先輩は逆にグレて不良になってた。
+37
-1
-
46. 匿名 2018/01/16(火) 17:43:11
まず君が代歌う派と断固反対では全く違いそ~+8
-2
-
47. 匿名 2018/01/16(火) 17:44:54
教師してる友達いるけどすごい自信家だ
特に中学校の先生が一番万能感に溢れてる
内申点があるから生徒も保護者も教師に強く出れないし勘違いしちゃうのかもなあと思った
友人に対しても常に上から目線だし、自分の子供にはもっとすごそう+90
-3
-
48. 匿名 2018/01/16(火) 17:46:30
厳しそう
説教が多そう+18
-2
-
49. 匿名 2018/01/16(火) 17:46:50
父親が中学の教師。三股くらいして今別居中。しかも元生徒や元同僚と。授業にも部活にも教材づくりにも熱心ではたからみたらとても良い先生。生徒からみた先生としてはいい先生だと思うけど、父親なのはクソ。全部ばれて苦しんで社会的に抹殺されればいいのに。+87
-1
-
50. 匿名 2018/01/16(火) 17:47:01
親は教員で優秀な生徒に無料で自宅で大学受験の補習授業をやってた。
そこに来てた生徒達はみんな東大とか早稲田慶応に行って政治家や自衛隊の幹部とかとにかくエリートになった。
親が亡くなった時昔の生徒達が駆けつけて親を悼んでくれたんだけど、
自分の子供たちは放置だったから凄く微妙な気持ちだった。
なんか自分の親なんだけど遠い所にいるような感じ。+118
-0
-
51. 匿名 2018/01/16(火) 17:47:02
>>34
たぶん違うよ!相模原の障害者施設の方の事件だよ。
あっちは父親が小学校教師だった。
+22
-0
-
52. 匿名 2018/01/16(火) 17:48:20
>>47
あー、だから中学教師ってクズ多いのか…+23
-7
-
53. 匿名 2018/01/16(火) 17:50:15
知り合いの親が教師らしいけど本人の性格はどこか変わってる
中年になっても子供の頃の育てられ方についてたびたび文句や後悔を言ってるので何か問題があったんだろうなぁと思う
悪い人じゃないが生きるのがしんどそう+34
-0
-
54. 匿名 2018/01/16(火) 17:50:29
祖父が教師でした
いつも教え子、教え子優先で
子供である父は祖父と不仲です
しかも、鬱発症。+45
-1
-
55. 匿名 2018/01/16(火) 17:52:32
産休中の教員です。
「母親が真面目な教師」のお子さんには不登校が多い気がします。
地域と校種にもよりますが、本気で仕事やったら家庭に皺寄せが行く仕事だと思います。
忙しいお母さんの様子見たり空気を察して良い子ちゃんで育ってる子が多い印象です。兄弟の面倒見がやたら良かったり。
教師の母親も「保育園平気だししっかりしてて手がかからないのよ」って。
でも自分が小学校で働いてて思うのですが、小さいうちに子供らしくワガママを言ったり甘えたりすることは大切です。小さいときは大人びてないほうがいいです。
そのまま良い子ちゃんのまま育って同じく教師になる人もいれば、ポッキリ折れちゃう人もいるんじゃないでしょうか?
産まれもっての資質も大きいと思います。
私も仕事と割りきってメリハリつけて家庭は家庭でうまくやれる先生を目指したいですが忙しいので自身ありませんね。+97
-2
-
56. 匿名 2018/01/16(火) 17:52:50
ここ読んだだけでも鬱率高くない?+49
-2
-
57. 匿名 2018/01/16(火) 17:54:15
うちは両親教師で私も教育大に行ってそこで出会った人と結婚。夫も教師。私は販売職についたし特に不自由に感じたことは無いかな?
子どもはまだ幼稚園だけど大きくなったら周りと違うと感じるのかな。
夫おかげで色んな学校や塾の評判を知ることができるのは便利だと思う。+10
-2
-
58. 匿名 2018/01/16(火) 17:54:41
教師というのは大学出て教師になった若いうちから先生先生言われて、何か自分は人より上の人間だと思い込むのが一定数いるんだと思う
そういう勘違いする親だと子育て失敗する
+97
-6
-
59. 匿名 2018/01/16(火) 17:55:25
何人もの子供たちを見てきたから、失敗する箇所がかわかってるから過干渉になるんじゃない?
でも、あれダメこれダメの過干渉は自分に決定権がないので子供は無気力になります
人の人生とは失敗しても自分が決めて進んでいくことだと思います+27
-0
-
60. 匿名 2018/01/16(火) 17:57:34
ガルちゃんで、親が教師だとキラキラネーム率高いって聞いた+11
-9
-
61. 匿名 2018/01/16(火) 17:58:15
私の旦那は教師でご両親も教師です。
旦那は人の悪口は言わないし優しくてしっかり者です。のびのび育てられたのがわかります。
ご両親も優しく常識的なお二人でコミュニケーション能力も抜群で楽です。
が!旦那は親にはなんか冷たいです。
あんなに優しくしてくれるのに。
でもそれほど一緒にいた時間が少なかったのかな?と思いました。
幼少期はおじいちゃんおばあちゃんに見てもらうことが多かったみたい。+33
-9
-
62. 匿名 2018/01/16(火) 18:00:17
旦那の両親が教師。
旦那は高校時代にグレてたみたいだけど、今は普通に働いてる。
でも、嫁の私からすると、この一家、なんか変…って思うこと多い+70
-2
-
63. 匿名 2018/01/16(火) 18:02:05
小学校の時いじめっ子が教師の子供でした
中学受験の塾に通いだして、公立に行く子と仲良くするなって親から言われてたらしい
ちなみに、その子の親は公立中学の教師で、中学受験は失敗して公立行く事になった+25
-2
-
64. 匿名 2018/01/16(火) 18:02:53 ID:8DTcsO3Ey6
父親が物理の高校教師です。
どちらかといえば、
研究肌の人で、
子供達の成績には興味がないのか、
勉強しなさい。って言われた事がありません。
兄と姉は挫折もなく好きな仕事をしています。
自分も好きな事をさせてもらいました。+32
-1
-
65. 匿名 2018/01/16(火) 18:04:45
>>50仕事大好きな人はこうなる。
自分の子ほったらかしでヨソの子。
自分の子供の夕御飯が遅くなっても他人の子供に必死になってたりする。+48
-0
-
66. 匿名 2018/01/16(火) 18:05:21
親が教師の友人たくさんいるし、自分も両親教師だけどほんとに人それぞれ。
真面目に大学行ってる人もいれば、私は留年危機だし、高卒で働いてる子もいるし、フリーターだっているし、声優目指して専門行ってる子とかもいる。
でもまあある程度は収入あると思うし、みんなやりたい事やらせてもらってるなって感じ。+26
-0
-
67. 匿名 2018/01/16(火) 18:06:03
教師の叔父がモラハラ体質
自分の姉の子供は虐める割に自分の子供には学校で威張ってる分、家では何も言えなくて
子供の進学のことも何も言わないから叔母が苦労してた
叔母がしっかり子供を育てたからみんなしっかりしてるよ
でも叔父は人としても父親としてもダメ人間+7
-1
-
68. 匿名 2018/01/16(火) 18:07:11
父が教師です。
家でも独善的な教師そのものでした。
私(長女)小児鬱→双極性障害→ニート、妹→ニートです……。
家で教師するなが母の口癖でした(汗)+65
-1
-
69. 匿名 2018/01/16(火) 18:07:33
両親教師、祖父も元教師です
私は大学出て国家公務員、弟は理学療法士から起業しました。
ちなみに私の同期の女性たちは、親が教師だった人けっこう多かったです。+6
-1
-
70. 匿名 2018/01/16(火) 18:09:30
父親…大学教授
母親…中学教師
私も確かに、鬱傾向にあります
メンタル弱い
小さい頃から、周りや親の目を気にして生きてきた様に思う
せめて、両親の頭脳の遺伝が有れば…対して頭も良くないし
はっきり言って、生きづらい性格+60
-1
-
71. 匿名 2018/01/16(火) 18:10:34
>>60
名前出したら絶対に身バレするから言えないけど「本気でこんな名前を付けられたお子さん達が、いくらなんでも気の毒過ぎる」と生徒みんなから同情されていた先生を2人程知っています。+21
-0
-
72. 匿名 2018/01/16(火) 18:11:03
父が大学教授、母親は専業主婦です。
小、中学校の時は母が、高校になると父が勉強をみてくれたので、姉妹そろって成績は良かったです。
大学受験も父のお陰でセンター試験も
うまくいき、希望する大学に入れました。
両親は放任のようで、聞けば何でも真剣に教えてくれるタイプだったので、家族仲もいいし、毎年家族でいまだに海外旅行に行っています。
父のまわりの大学教授の家族は皆さん家族仲よさそうですよ。+24
-2
-
73. 匿名 2018/01/16(火) 18:13:21
両親教師で、母親が「〜するでしょ!?」と自分の意見をさも私の意思かのように押し付けてくるタイプだったけど、大学行ってからは適当に受け流してた。
でも、教育には惜しみなかったし、おかげで今それなりの安定した仕事して結婚してるので、特に苦労とかしてない。+18
-1
-
74. 匿名 2018/01/16(火) 18:15:39
母親が教師だったらしい知り合いの女の子が因果関係は分からないけれど完璧主義すぎて摂食障害だ
勉強も部活もめちゃくちゃ出来る優等生だけど大変そう+24
-1
-
75. 匿名 2018/01/16(火) 18:16:39
旦那の母親が教師だけど、旦那が人の気持ちを考えることができなくて、世間一般でいう常識が分からないみたい。
発達障害なのか、家庭環境のせいなのかは分からない…+30
-1
-
76. 匿名 2018/01/16(火) 18:18:48
私や、同級生で母親が教師だった人は今公務員とか銀行とか、頭よかった人は医者とか
わりと手堅い仕事してるけどなあ?
人それぞれじゃない??+23
-3
-
77. 匿名 2018/01/16(火) 18:20:00
ろくな奴に会ったことがない
+29
-2
-
78. 匿名 2018/01/16(火) 18:20:39
祖父母同居率高い+23
-0
-
79. 匿名 2018/01/16(火) 18:22:33
両親、祖父母、父の兄、いとこ二人が公立校の教員、弟は教育学部という先生一家ですが、自分は医学部です。
医学部には、親が医師という子が多いのですが、両親が教員という子も一定数います。
金銭感覚がおかしな医大生は多いですが、教員の子は割と常識的な暮らしをしているほうだと思います。+17
-3
-
80. 匿名 2018/01/16(火) 18:25:44
>>79
義両親が医大生相手のマンション経営してるけど、やっぱり親の職業は医師か教師が多いって言ってました。
+10
-0
-
81. 匿名 2018/01/16(火) 18:26:54
両親ともに教員です。
(父:公立中学の元教頭、母:公立小学校教諭)
ところで教員家庭って、共産党員率高くないですか?ちなみにうちはそうで、赤旗を購読し、自宅にも選挙ポスターを貼りまくるような家でした。
地元にいた頃は何故かあまり友達がうちに遊びに来てくれず、当時は自分が嫌われてるんだと本気で悩みました。
結局、大学進学のために単身上京して独立してからは、あの思想まみれの家から何とか脱出出来ましたが、母はいわゆる「プロ市民アクティビスト」としてあらゆる広報に顔出しで独自の持論を振りまいては毎日毎日何やら叫んでます。
もはやあそこまで行くと、ライフワークみたいなもんなんでしょうね・・・+31
-4
-
82. 匿名 2018/01/16(火) 18:27:06
なんで子供にまで教師させるのかわからない。
旦那が教師だけど子供には別の仕事についてほしい。
旦那は元々企業から転職したからお給料はあがったけど。
でも話聞いてたらリスクありすぎる。+36
-0
-
83. 匿名 2018/01/16(火) 18:27:39
大学で付き合ってた先輩たち、それぞれ、小学校教師と高校教師になって、教育方針の違いでめちゃくちゃ喧嘩別れしてたな。
結局お互い同僚と結婚した。
あんなに仲良かったのに、教育方針の違いってそんなにあるんだね。+23
-0
-
84. 匿名 2018/01/16(火) 18:28:04
両親が教師だと、色々プレッシャーとかあるのかな?
大人になって抑圧されたものが後で爆発してはっちゃけるタイプと、ニート系。
本当に変な人にしか会ったことない。。。
本当に。
ごめんよ。+24
-3
-
85. 匿名 2018/01/16(火) 18:28:44
>>81
10年やったけどそんな思想まみれの先生に出会ったことない。隠してる人はいたのかも。+9
-1
-
86. 匿名 2018/01/16(火) 18:30:41
両親共に大学教授だけど、先生としては立派で有能だけど、親としては無責任で育児にも関心が薄く、教育熱心ではない。
多分忙しすぎるからだと思う。
なので親が教師だからと意識して育った事は少ないかな。
影響も不明。
むしろ大人になってから周囲の人からすごいとか羨ましいと言われるようになって、意識する機会が増えた。
+20
-1
-
87. 匿名 2018/01/16(火) 18:30:53
うちは母親が現役教師ですけど、両親共に超毒親で、実子4人全員、完全に縁を切っています。
凄まじい毒で、あれで学校の子供達に一体何を教育しているんだろうと恐ろしくなります。生徒さん達や親御さん達に本性を暴露したい。+59
-2
-
88. 匿名 2018/01/16(火) 18:32:25
>>27
教え子と比べられるなんて子供も迷惑だよね。グレて当たり前だよ。+23
-0
-
89. 匿名 2018/01/16(火) 18:33:11
>>19
こういう子は頑張り過ぎて燃え尽きた感じがする
+23
-0
-
90. 匿名 2018/01/16(火) 18:33:49
知り合いの旦那が教師
一緒に遊ぶ時いつもついてくる、呼んでないのに(笑)我が強そう^^;家族サービスアピールが激しくてキモい・・・
+20
-1
-
91. 匿名 2018/01/16(火) 18:34:07
普通に不自由なく社会人やってるよ?
的なコメントにマイナスつくあたり、
自分の根性のなさを全て親のせいにしてる甘ったれがいるなと思う。+9
-5
-
92. 匿名 2018/01/16(火) 18:42:24
極端だと思う!
・親は教師やりながらも愛情深く教育熱心
・子も自頭が良かった、根性があった、親の期待に添えるだけのメンタルが備わっていた
→優秀、手堅い職についてる
・過度なプレッシャー、行き過ぎた教育方針、家庭は放置
→だめで不安定な大人+33
-2
-
93. 匿名 2018/01/16(火) 18:43:39
私の周りの教師の子供
私→国家公務員 弟→警察官
友人A→弁護士
友人B→万能感ばかり高くてフリーターこじらせてた。今なんとか主婦。
友人C→外国語講師
ニートもいるのかもしれないけど、その辺はもう関わることないからわからない。+6
-4
-
94. 匿名 2018/01/16(火) 18:44:36
私の父が教員、祖父も教員、私も教員です。
兄はもう復職してますが、以前うつでした。
でも、これって野球選手の子供でも、宇宙飛行士の子供でも、教員になる人いればうつになる人もいて、教員の子供に限ったことじゃないですよね。
+26
-5
-
95. 匿名 2018/01/16(火) 18:44:47
両親とも教師で、芸大まででたのに無職の20歳
以上年上のオジさんとできちゃった婚した子なら
いる。そこそこ出来る子だと思っていたから、
ビックリしたよ。+5
-0
-
96. 匿名 2018/01/16(火) 18:45:17
両親が教師って金銭面ではゆとりある生活させてもらってるイメージだけどね。+51
-0
-
97. 匿名 2018/01/16(火) 18:46:00
子供は家庭でも高いレベルを無意識のうちに求められてそう
息がつまりそうだ
+17
-1
-
98. 匿名 2018/01/16(火) 18:48:09
うちも母親が教員
生徒と私をよく比べてディスってきてたな
子どものことで関心があるのは成績だけ
中学以降は勉強しろ以外の言葉をかけられた記憶がないくらい
そのくせ将来の職業とかは勝手に母親の希望を一方的に押し付けられて嫌だと言えば人格否定の暴言の嵐
色々難ありな人だったな
妹は特にイジメにあったわけではないのに引きこもりになったし
弟も三流大学卒でフリーター
私も結局親の希望するような仕事ではなく学歴関係ない職種で独り暮らしして人生で初めてのびのびやってる+24
-1
-
99. 匿名 2018/01/16(火) 18:48:23
中学辺りまでブスで馬鹿だと思ってた子が
20歳すぎたら化けて悠々自適な生活送ってると
驚くのと同じだよね
子供のころの評価なんか本当当てにならないよ+7
-0
-
100. 匿名 2018/01/16(火) 18:53:26
母親が中学教師で、いつも自分の生徒と私を比べてきて、本当に嫌だった。
私は学校嫌い。
でも何の因果か教育実習で教師って楽しいかもとか思ってしまって、小学校教諭になることに。
教師の仕事は好きだし向いてると思うけど、自分の母親のような親にだけはなりたくない。
このトピみたいに教師は変な人多いとか、教師の子供はダメになるとかいう話もよく聞くし、どう育児していいか分からなくなる。
+26
-2
-
101. 匿名 2018/01/16(火) 18:54:23
私は公立小学校の出身だけど、担任は私達生徒に自分の子供は私立って自慢してた
やっぱおかしな人いるよね+47
-1
-
102. 匿名 2018/01/16(火) 18:55:29
>>91
毒親です、的なコメントにもマイナスついてるよ…+6
-1
-
103. 匿名 2018/01/16(火) 18:57:13
うちの父は高校教師。
教師の子どもは家での抑圧がすごいから、反抗期の荒れっぷりがハンパないって聞いてたけど、我が家の三姉妹に100%当てはまった。
+27
-0
-
104. 匿名 2018/01/16(火) 18:58:11
最初の方のコメで、母親教師だとヒステリックってのがあったけど、私の周りだと、母親教師だと母親がヒステリックが故に、こどもは反抗することを諦めて自我がなく、親のいいなりの無気力人間になるのが多い。+39
-0
-
105. 匿名 2018/01/16(火) 18:58:25
義母が教師です。
一般企業を知らないから常識はずれだと思う。
狭い社会でずっときているから偏った考えになりがち+57
-3
-
106. 匿名 2018/01/16(火) 18:58:29
父親が教師はマシ。
母親教師だと子どもはキツそう。+45
-3
-
107. 匿名 2018/01/16(火) 19:01:06
普段から先生先生言われるから、自分を偉いと勘違いする教師多い。
態度が尊大になるし、他人の意見聞かないし。+38
-3
-
108. 匿名 2018/01/16(火) 19:01:19
父も教師で祖父母が教師。そして毒親家系。兄は精神的に追い詰められ絶縁。私は父親のお望みどおり中学〜大学は国公立、イギリスの大学院修了。だけど結婚した時に旦那に「娘の意見は聞かなくていい」など奴隷みたいに扱え発言。期待通りに進んできたのに、所詮娘であろうと女は下僕と見なしていた事に何かがプツッと切れて絶縁状をたたきつけた。+55
-0
-
109. 匿名 2018/01/16(火) 19:02:44
成績第一主義になるよね。
価値観が偏る。+31
-0
-
110. 匿名 2018/01/16(火) 19:03:25
教師のこどもの話じゃないんだけど、うちの職場のパート採用に、たまたま元教師の年配の女性が2人来た。
接客の仕事なんどけど、ミスしても謝れない、態度がでかい、ていうので2人とも何度注意しても直さなくて辞めさせられてた。片方が辞める前に雑談したときに、「わたしもあの人も、ずっと教師をしてきて、先生、先生って言われることに慣れてしまって、こういう相手を立てて自分は頭を下げるような仕事できないのよね」と言ってたよ。頭ではわかってるけど、今更できないんだろうね。
2人ともこれだったから、次から元教師は絶対にとらない、って人事の人が言ってた。+32
-2
-
111. 匿名 2018/01/16(火) 19:05:28
私の母は元教師でしたが弟は昔の頃よく警察にお世話になっていました。+9
-0
-
112. 匿名 2018/01/16(火) 19:06:49
>>78
これ多い!なんでだろう?
あと、父親が教師だと男尊女卑思考も強い+21
-0
-
113. 匿名 2018/01/16(火) 19:07:31
自分の子供が大事で、さみしい思いさせたくないから毎日定時で帰ります、って先生が担任だったら文句言うでしょ?
みんな好きで自分の家庭や子供との時間を犠牲にして教員の仕事をしているわけじゃない。
+33
-6
-
114. 匿名 2018/01/16(火) 19:08:56
>>95
芸大美大は知名度や専攻にもよるけれど
就職先が少ないパターンや作家志向で就職する気が最初からない学生が多いので就職率が悪めです(美術、音楽どちらも)
そこはお察しを
自己主張の強い個性的なタイプが多いのは本当+6
-0
-
115. 匿名 2018/01/16(火) 19:11:40
>>113
だからなに?
教師本人の言い訳なんか望んでない。
自分の子供が寂しくて泣いててもそんな風に説教するの?そんなだからグレる子が多いんだよ
+34
-5
-
116. 匿名 2018/01/16(火) 19:14:43
大学教授と小中高の教師って、また別枠じゃない?
あと幼稚園教諭も。
てっきり小中高の教師の話かと思ってた。+32
-0
-
117. 匿名 2018/01/16(火) 19:14:59
>>76
親の教育水準が高いと子供も同じ感じになるからね
士業や専門職はやっぱりそれなりの大卒者に多いし+8
-0
-
118. 匿名 2018/01/16(火) 19:17:55
親が教師でその子供は問題あり(非行に走ったり引きもりになったり)は世間では多いみたいですね。私が知ってるのは親が一流大卒の教師、娘は高校の時デキ婚。最初きいたとき「え・・・」って思ったけどその後も一生懸命子育てしてとても仲の良い家庭を築いているみたいです。なので結果オーライ?
+23
-1
-
119. 匿名 2018/01/16(火) 19:18:20
父親が中学教師のいとこ、自分まで教師かのように語ってきて、正直お節介すぎて何様だ?ってときがある。
本人は鬱のフリーターなのに、なんで人様にあんな偉そうにダメ出しできるのか謎。+12
-0
-
120. 匿名 2018/01/16(火) 19:19:03
知り合いでお母さんが教師の人いたな。
独身の頃は鬱でずっと薬飲んでた、大学まで親が選んだ服しか着せてもらえなかった、お母さんが仕事で忙しい時はおばあちゃんが面倒見てくれたけど、おばあちゃんもキツい性格だった、とか。
すごーーく真面目で大人しくて、余裕やゆとりの少ない、心の「のりしろ」部分が無くて生きづらそうな感じはした。
+24
-0
-
121. 匿名 2018/01/16(火) 19:22:10
自信満々な人が多いかも。
あとスピーチ力がある。
親が教師だと、説明の仕方も上手いよね。
学力も高めな人が多い。
でもプレッシャーで潰れる人と、親の期待通りに進む人とが半々なように感じる。+27
-1
-
122. 匿名 2018/01/16(火) 19:27:00
教員と臨床心理士の子供はメンタル弱いって言われてますよ。+40
-2
-
123. 匿名 2018/01/16(火) 19:31:34
主です。皆さん色んな意見ありがとうございます!
そして、しっかりした文章のコメントが多く、さすがだと思いました。
やっぱりどう育つかは本人や親によりますよね。ただ、コメントを読んで、プレッシャーを与えがちにはなるのかなと思いました。
うちは両親共、とくに母親が、できて当たり前できないと叱責という家庭でした。私は要領よかったので怒られも褒められもしませんでしたが、要領の悪い兄は叱責で育ち、無気力ニートになってしまいました。
ご自身が教師で心配されてる方もいましたが、仕事は仕事、子どもには愛情もってあげれば、問題ないと思います!+32
-1
-
124. 匿名 2018/01/16(火) 19:33:28
常識のない子が多かった。
+9
-4
-
125. 匿名 2018/01/16(火) 19:33:53
父が地元の中学教師でした。同じ学区内の教師同士はつながりがあるみたいで、私が小学生の頃から、父のことを嫌っている先生からはあからさまに嫌がらせをされました。逆に、ものすごくえこひいきしてくる先生も。
私は国立大を出て東京で就職しましたが、兄はニートです。+28
-0
-
126. 匿名 2018/01/16(火) 19:38:23
夫の父親が教師、母親は元教師。
夫は教師ではないですが、子供は3人みんな地位の高い難関職に就いています。
教師は忙しいから愛情不足になりがちなんだと思います。母親が子供産んで仕事辞めてる場合は悪い影響なく育ってる子が多いように思います。
なので私も教師辞めました。+41
-0
-
127. 匿名 2018/01/16(火) 19:40:12
>>112
激務過ぎて平日の家事ができないからだと思うよ。母親が教師の場合。特に小学校はほぼ全教科教えないといけないから大変だと思う。
同居して、鍵っ子回避や平日の家事負担を祖父母にお願いする代わりに祖父母のこともしっかり養うパターンが多いのかも。+18
-1
-
128. 匿名 2018/01/16(火) 19:42:31
自分を含め周りにも親が教師の人いる。
アラサーの私の親世代は先生先生って崇められてきた世代だから、一般家庭とは少し違う子育てされたかも。
今の教師の子供はどうなんだろうね。
今は崇められるって雰囲気でもないし、偉そうとか自分はすごいみたいのはあんまりないのかな。
先生ならではの口調とかはありそうだけど。+6
-0
-
129. 匿名 2018/01/16(火) 19:44:03
父親が体育教師で母親は英語教師です
母親は普通なんだけど、父親は「話してわからないなら家畜と同じ」などと自分を正当化して弟に暴力をふるいます
私も父親の機嫌の悪い時は私の本や服を勝手に売ってお金にされてたり、部屋を荒らされたり、突き飛ばされたり…
でも外ではいい先生として慕われていて、生徒が家に結婚報告や人生相談に訪れます笑笑涙まじでぞっとする
私18だけどなんか自分が幸せになれるとは思えないな…親のせいにするわけでないけど、どんな親かって人生に大きい影響あると思います+48
-0
-
130. 匿名 2018/01/16(火) 19:44:34
よくも悪くも親は気が強いかも
でも平均的に子供の学歴は高い+15
-0
-
131. 匿名 2018/01/16(火) 19:45:56
子供が小学生の時の担任の先生が、学校の先生の子と看護師さんの子はふわふわした子が多いと言っていた。確かに私の周りの子はそんな感じでした。+6
-0
-
132. 匿名 2018/01/16(火) 19:45:56
母親が厳格な教師。本当に真面目人間で真っ当に生きてきましたって絵に描いたようなタイプ。
世間の裏の部分を見ようとしないお堅い人です。
見事に私はぐれました。いつも帰宅しても生徒の話をしてうんざりしてたな。
あの子は頑張っているとかなんとか。娘の心の闇には一切気づかず生徒の事ばかりでした。
当時リスカしてたのもいじめにあっていたのも気づかなかった。
母が私以外の子を見ていると小さい頃からわかっていたので母親に頼らない・期待しない子になりました。親のせいか、世間の色々な教師の報道のせいか、教職の人には嫌悪感さえ抱きます。
+43
-0
-
133. 匿名 2018/01/16(火) 19:51:03
頭おかしい教師って割といるからね。その子供なんてまともに育つわけないわ。+15
-1
-
134. 匿名 2018/01/16(火) 19:55:54
両親教員だけど、私も鬱。
いい子でいなければならないと常に思ってるし、
〜してはいけないという禁止項目が自分の中でとても多いから生きづらい。
なんでも完璧にやろうとしてしまう。
行きつけの精神科の先生からは
両親が先生だと私みたいな性格に育つタイプは多いと言われた。
+41
-0
-
135. 匿名 2018/01/16(火) 19:57:13
>>110今の教師は悪くなくても頭下げまくりだけどね。もうサービス業だよ。+7
-2
-
136. 匿名 2018/01/16(火) 20:01:23
中学教師が一番偉そうでたち悪い。
視野が狭い。そのくせ近所ではマナーが悪く挨拶もしない。内申のことがあるから保護者はへいこらしてるだけなんだよ。勘違いすんな!!+35
-5
-
137. 匿名 2018/01/16(火) 20:01:34
まだ若くて5年目ですが(小学校)、私が見てる先生方でお子さん小さいのに家庭おいといて仕事優先してるような先生は学校では良い先生です。
子供に慕われている。
私の母は専業で家にいてくれる親だったから、子供ができたら辞めるかも。
あんなに仕事できない。+25
-0
-
138. 匿名 2018/01/16(火) 20:03:03
常識のない子が多かった。
+4
-3
-
139. 匿名 2018/01/16(火) 20:09:12
知ってる人はグズデブスだった。+1
-2
-
140. 匿名 2018/01/16(火) 20:11:37
>>122
なぜメンタル弱くなるんですか?
気になる+11
-0
-
141. 匿名 2018/01/16(火) 20:11:51
優秀か、ダメかって何を判断にするかだよねー。
うちの兄弟は高学歴組と、ぐれて中学から警察の世話になる組に分かれたわ。
でも大人になってちゃんと自立してるのはグレて低学歴の方。高学歴組は勉強ができるだけで、親に頼りっきりだよ。教師の子供がニートになるの多いってちょっと分かるわ。親から否定されて育つから色々こじらせるのだよw
+8
-0
-
142. 匿名 2018/01/16(火) 20:13:55
>>108
それで良いと思うよ。御嬢さん可哀想。+8
-0
-
143. 匿名 2018/01/16(火) 20:14:05
父親が教師やってたけど私は尊敬してるよ
厳しいしスパルタだけど生徒から慕われてたみたいだし
教員時代の武勇伝をよく聞かされる+4
-1
-
144. 匿名 2018/01/16(火) 20:14:39
>>1
私ではなく部活の教師の娘が職場に来ました。
言葉がおぼつかず単語単語で話すような口調で聞かれてもカオナシのような感じで天然だったので変人扱いされた上に仕事ができず研修期間内でやめるよう言われて辞めてった。
自閉症か元々の性格か分からないけど事なかれ主義でいじめも見て見ぬ振りをしてた教師なので家でも相談されても無視などされて精神不安だったのかもしれない。
+8
-0
-
145. 匿名 2018/01/16(火) 20:14:48
>>134
なぜか小学生の頃から周りの友達は、先生の子供だって知ってるよね。
テストで70点代とっただけでクラスメイトから驚かれたのは今でも忘れない
+5
-0
-
146. 匿名 2018/01/16(火) 20:16:06
教師二馬力だったから、金銭的には苦労したことない
まあ教師に限らないけど、親が独特の世界で生きてるからほどほどに親離れ出来ない子は辛いと思う+8
-1
-
147. 匿名 2018/01/16(火) 20:16:26
うちの親も厳しかったなー
バラエティやゲーム、ジュースとかとにかく禁止事項が多すぎ
なので普通の子が経験している会話に入れないからコミュニケーションの輪に入るのに苦労した+18
-0
-
148. 匿名 2018/01/16(火) 20:17:59
確かにおもちゃの量、すごい少なかった…
アラフォーだけどゲーム機なんてないない
お雛様とか鯉のぼりは立派だったなw+23
-0
-
149. 匿名 2018/01/16(火) 20:21:44
>>143
私は父親の武勇伝大嫌いだった。
仕事なんだから当然なのに、中学生相手に説教した話を家でドヤ顔で語るの、馬鹿みたい。
職業関係なく武勇伝語りたがる人って自己顕示欲強いモラハラ気質多い+19
-0
-
150. 匿名 2018/01/16(火) 20:23:28
母が教師の人、自分の話聞いてもらえた?
私いっつも聞き役だったんだよね
母の学校での話ばっかり聞かされてた+28
-0
-
151. 匿名 2018/01/16(火) 20:26:02
苦手な友達の親が中学教師だった。その影響か知らないけど、公務員以外の他人の職に、否定的で非常にうるさかった。毒舌な割に、大人しい人しか友達がいなかった。本当に嫌い。+11
-0
-
152. 匿名 2018/01/16(火) 20:27:05
>>125
あなたをいじめた先公、最低だね。教師のくせして。+9
-1
-
153. 匿名 2018/01/16(火) 20:28:27
>>151
私もそういうタイプの奴嫌い!+9
-0
-
154. 匿名 2018/01/16(火) 20:28:46
たぶん教師って帰る時間が遅いらしいから
子どもが面倒みてもらってなくて愛情不足?とかで
ぐれたりするんじゃないかな?って思います。+41
-0
-
155. 匿名 2018/01/16(火) 20:30:14
父が教師。母は寿退職した元教師。
ヒステリックな母は「お父さんの顔に泥を塗るな!」が口癖でした。兄は「いい大学を出ないと就職できないし、結婚もできない」と口うるさく言われ続け、大学受験に失敗。母の言った通り、ニートになりました。+24
-0
-
156. 匿名 2018/01/16(火) 20:30:31
「親が看護師だった人」でやっても似たような感じになりそう。+26
-1
-
157. 匿名 2018/01/16(火) 20:31:18
確かに親は厳しかった
学生時代は校則をきちんと守る子だったな
卒業して髪を染める時は何か言われないかビクビクしたよ
髪染めてるのか?髪傷むからあまりするな
とだけ言われた+15
-0
-
158. 匿名 2018/01/16(火) 20:32:54
親が家でプリントのマルつけしたり、指導案作る横で勉強してた
+20
-0
-
159. 匿名 2018/01/16(火) 20:33:48
私は全然寂しいなんて思わなかったよ
母親が教師だったらそう感じるかもしれないけどね+2
-0
-
160. 匿名 2018/01/16(火) 20:36:48
>>129
申し訳ないけど、あなたの父親ぶっ殺したい。自分の子供幸せに出来ないで…
でも、あなたもまだ18。まだやり直しは効く!親だけが師匠じゃない。これから出会う先輩の方々にあなたにとって本当の師匠がいるはず!負けないで!+14
-2
-
161. 匿名 2018/01/16(火) 20:37:01
色々話聞いてたら面白いよ
昔はコピー機なんてなかったから自分で刷ってたんだって
テスト用紙作るの大変
そんな事までしなくちゃいけないんだ…過酷すぎる…って思ったよ+7
-0
-
162. 匿名 2018/01/16(火) 20:37:07
高学年でお小遣いもらうまで、漫画は基本的に買ってもらえなかったかも。
ゲームもそんな感じ。
たまに高校教師の父親が授業中に没収してくるジャンプや漫画しか読んだことなかった。
まああの頃の新聞や自然科学の方に興味を持てて結果的には良かったと思う。+15
-0
-
163. 匿名 2018/01/16(火) 20:39:37
親のせいで教職ってだけで拒否反応。
教師と結婚した友人でさえ生理的になぜか無理になった。
教師ってだけでもてはやされたり社会的信用は高いけど
人として偏った人が多い印象
普通のサラリーマン、OLと違って社会の理不尽さや厳しさを
見ていないから箱入り育ちというかやっぱりずれてる
私は反面教師で水商売をずっとしてきたので
人が本当に信頼できないし人との深入りもすごく嫌
だけど母親はすぐ人を信じてあげたり余計なおせっかいをしたり
人間関係を密に気づこうとする
一生分かり合えない、+27
-2
-
164. 匿名 2018/01/16(火) 20:43:22
二馬力教師だったので、二年に一回くらい海外行ってた。
今、近場で休みに夫と行ける「初めての国」がない。+5
-2
-
165. 匿名 2018/01/16(火) 20:45:12
確かに仕事での教育と我が子の育児の線引きが難しそう。+7
-0
-
166. 匿名 2018/01/16(火) 20:45:55
高校のとき、父親が教師で子供が同じ学校に在学してる親子がパッと思い出せるだけで5組いた。
公立志向の田舎の地域一番校だったから、他の選択肢が無かったのかもしれないけど、身内が校内にいて恥ずかしくないのか不思議だった。+5
-0
-
167. 匿名 2018/01/16(火) 20:46:32
学級新聞作るワープロ50万くらいで買ってた+8
-0
-
168. 匿名 2018/01/16(火) 20:49:38
>>167
それ!!
指導案とか学級通信に使ってたあれ自腹で買ってたみたいね
親に聞いてびっくりした。+12
-0
-
169. 匿名 2018/01/16(火) 20:50:42
定年退職しましたが、父が教師でした。
兄は、全然関係ない職種。
私は幼稚園教諭になりました。
父は家で「勉強しろ」とか「成績がどう」とか一切言わず、勉強できない私に対して何にも言いませんでした。
なので、教師の父と言えども、普通の仕事してるお父さんと何も変わらなかったです。
自分が「先生」と呼ばれる仕事に就いたこと、子どもが生まれて子育てをしていることで、父の偉大さに気付かされています。+21
-0
-
170. 匿名 2018/01/16(火) 20:53:40
良くも悪くも母は昔から過干渉気味
最近まで昇格試験諦めて子供早く作れとうるさかったけど
ガン無視して出世も妊娠も両方手に入れた。+20
-0
-
171. 匿名 2018/01/16(火) 20:54:10
今育休で、小学校教諭です。
常々感じていましたが、自分の子供を後回しにして、仕事優先しなくちゃいけないことが、多い!!他業種でも、仕事していれば仕方のないこともあるとおもいます。でも、教員は家庭を蔑ろにしなくちゃいけない頻度が多すぎるんじゃないかな。
復帰したあと、働き方に悩む。
我が子の運動会にすら、ほぼ行けない。他の行事も、行けないかもしれない。平日も持ち帰り仕事山程ある…朝はこどもより早く家を出て、帰りは遅い。これから先、寂しい思いをたくさんさせると思うと、このまま続けていて本当にいいのだろうかと思う。+28
-2
-
172. 匿名 2018/01/16(火) 20:54:53
母が小学生の教師ってのが一番、子供に影響してそう
大人しい子が多いんじゃないかな+20
-0
-
173. 匿名 2018/01/16(火) 20:56:18
>>172それはない(笑)+4
-1
-
174. 匿名 2018/01/16(火) 20:57:11
テレホン人生相談の有名な加藤諦三先生が
母原病は母親が教師のパターンが多いて言ってたよ。母親が原因で引きこもりになるんだっけ?
ちなみに私の同級生も親教師の子、ヤバかったです。
同◯社大学通ってましたが
隠れて風俗嬢してた子は親が大学教授、
隠れて◯麻してた奴は親が教員。
がっつりタトゥー入れてた奴も親が教員。中退した。
なんで親が教員だとおかしくなるんだろう。
昔から思ってた。+14
-3
-
175. 匿名 2018/01/16(火) 21:01:34
親が教師だからって目で見てるから変な人に思えるってのもあるよ
普通の人なんて案外いないんだから+17
-0
-
176. 匿名 2018/01/16(火) 21:03:12
自分が小学生の時、近所に中学校教師の娘が居たけどいじめられたわ。
すんごい性格が悪かった。極悪
厳しかったから外で当たってたのかなーいい迷惑だけど+7
-0
-
177. 匿名 2018/01/16(火) 21:05:31
こうやって
親が教師だから◯◯
って言われるのが嫌だった!!!!
教師の子供だからねーとか。
それが嫌になる人多いと思う。+26
-0
-
178. 匿名 2018/01/16(火) 21:06:05
>>171
私もまったく同じ状況で、同じように感じてます。
仕事も人様の子供を預かってるわけで、手抜きをするのも悪いし、どう時間の折り合いをつけるか悩んでます。
保護者やクラスの子からしたら先生が子持ちかどうかなんて関係なく、熱心な人の方がいいだろうし。
辞めた方が自分の子の精神的にはいいとは思いつつ、金銭的な面とやりがいとを完全に捨てる勇気もないです。
+9
-0
-
179. 匿名 2018/01/16(火) 21:07:50
あ、私も大人しい優等生に見えてたと思うけど、いじめてた。言えないような酷いことしてた+4
-3
-
180. 匿名 2018/01/16(火) 21:13:27
世間体ばかり気にする中身がクズな両親でした
そんな親の期待を背負って下の子の世話したり家事したり文武両道で優等生してました
中学くらいになると親のクズさや誰にも甘えられず優等生で生きてきた疲れでポッキリ心が折れました
燃え尽き症候群とかいうらしいけど知るかーwww
庶民に嫁いで地味に主婦してます、普通が幸せです
あんなに頭良かったのにとか思われてるだろうけど精神的にも肉体的にもボロボロで死にたいくらいだったから今が幸せです+13
-0
-
181. 匿名 2018/01/16(火) 21:14:56
先祖代々の教師で江戸時代も藩の学校の教師だったのが記録に残ってる。途切れてわたしは会社員。+7
-0
-
182. 匿名 2018/01/16(火) 21:18:10
>>178
171です。
ここを読んでいて、辞めたい気持ちまっしぐらです。(笑)
田舎なので、わりと試験も難関で、給料面でも悪くなく…周りは、簡単に辞めるなんてもったいないと言います。
ほんと、辞める勇気…なんですよね。
復帰すれば、怒涛の日々に押し流されて、子供のことをどうしても後回しにしてしまう。あっという間に10年くらい過ぎてしまい、我が子のSOSも見逃し…なんて感じなんだと思います。+11
-0
-
183. 匿名 2018/01/16(火) 21:19:36
うちの子供が教師のお子さんにイジメられてました
親と担任の前でだけ良い子でウチに遊びにきた時や子供だけだとなんだかツラそうでした
ちなみに小1とかでした
親が厳しいから家でストレスためてたんじゃないかな、卑屈な感じや大人しい子に八つ当たりしてる感じがありました+12
-1
-
184. 匿名 2018/01/16(火) 21:23:32
両親が教師でした
死ぬほど厳しくて人目を気にしてる親でした
家と学校では優等生だったけど余りにストレスがたまってしまってイジメみたいな八つ当たりを子供だけの時にしてました
黒歴史です思い出すたびに死にたくなります
迷惑かけたみなさん本当にごめんなさい
親とうまく関係築けず縁を切りました+17
-1
-
185. 匿名 2018/01/16(火) 21:27:14
>>184
183は私が実際子育て中に見た子供の同級生で184は私自身の体験です
自分がそうだったから183のストレスためてイジメをする子にすぐピンと来ました
その子は転校してしまったから今どうしてるか知りません
私は今は自分の家庭を大事に暮らしてます
産み育ててくれた恩は両親に感じてます
+3
-0
-
186. 匿名 2018/01/16(火) 21:27:48
高校の同級生は両親とも教師。とにかく母親が嫌いで父親の作ったご飯しか食べないと言っていた。
そのせいか、野菜と魚は一切食べなかった。
偏差値まぁまぁの大学いったのに中退し、ナンパしてきたドカタとデキ婚してた。今はどうしてるだろうか…+4
-0
-
187. 匿名 2018/01/16(火) 21:31:40
小学校の担任の女の先生、ご自分のお子さんは隣の市に通ってる。運動会とか授業参観とか出てるのかな?って思う。残業も当たり前で、隣町からわざわざ通って来てる。家事や育児は、どうされてるんだろう?って考えたら同じ母親として切なくなる。ご実家や学童を活用してるのかも知れないけど。+7
-0
-
188. 匿名 2018/01/16(火) 21:32:14
うちの父ですが、普段生徒(目下)とばかり接しているからか、上に立たないと気が済まない感じ。
結婚前の挨拶のとき、夫に点数つけられたときは愕然とした。(しかもそれを悪びれもせず本人の前で言った)
あとで夫に平謝りでした。+19
-0
-
189. 匿名 2018/01/16(火) 21:33:11
>>183
大人の前と子供だけの時と人格変わる子いるよね
子供同士で遊んでる場面をたまたま見てたら豹変してて唖然としたことある+8
-0
-
190. 匿名 2018/01/16(火) 21:39:57
トピずれだけど、ご近所の奥さんが教師。
ニコニコして明るいんだけど、一方通行で超おしゃべり、人の話や意見は全く聞かない。そして、自分の言う事が絶対で、周りの人もそれに従うのが当たり前って感じ。
子供いるけど、反抗期ゼロっぽい。大丈夫かな。
+20
-0
-
191. 匿名 2018/01/16(火) 21:43:57
父が小学校教師、母が元幼稚園教諭
やっぱりクラスの出来の良い子と比べたりして、姉に対しては相当厳しかったらしい
姉は高校で1回不登校になったり反抗期MAXで家にいなかったりしたけど、今は結婚して実家近くに住んでるよ。
私は逆にほっとかれたり甘かったりしたけど「姉の代わりに」と思って、中高は優等生目指してたわ
私の周りの教師の子供も含めて、そこそこ堅実に生きてる人が多い感じがする
+5
-0
-
192. 匿名 2018/01/16(火) 21:50:03
先生って数は多いけどみんながみんな優秀じゃない
結構ピンからキリまで学歴も人格も色々だからね
そんなに頭いい人じゃなくてもなれるから厄介
なのに人手が足りないんだからホント闇の世界だね+19
-0
-
193. 匿名 2018/01/16(火) 21:56:22
うちの両親、教師だけど子育て完全に失敗してる。
私は軍隊みたいに厳しくされて優等生から転落。
妹と弟は甘やかされ過ぎてコミュ障で転職ばかり。
教師ってだけでイメージで持ち上げられ過ぎ。
謙虚で堅実で賢い教師以外は子育て失敗しがち。
+18
-0
-
194. 匿名 2018/01/16(火) 21:58:10
祖父が教師、父親が会社員だけど、おとなしいタイプで鬱だった。ガリ勉タイプでめちゃ勉強できたけど、打たれ弱かった。
+4
-0
-
195. 匿名 2018/01/16(火) 22:06:35
うちの母は教師。できるだけ定時で帰るようにしてくれてたのですが、小さい頃の私は(お母さんまだかなあ。)って毎日待ってたな。
大きくなって、私は教師になった。あるとき、母と一緒に働いてた女の先生に、「ああー、○先生の娘さん…。お母さんはね~、いっつも早~く帰る人だったわね。」って嫌味いわれた。きっと在職中も、いろんな人に嫌味言われながら帰ってきたんだろうな。私が待ってるから。+41
-1
-
196. 匿名 2018/01/16(火) 22:07:37
ウチの親は威張り腐りまくりでしたが、ずーっと経ってコネで教師になったと知りました!私立の教師だとそういうクズなヤツもいます…苦笑。研究費を削られたくなくて使い切らないといけないから、本だけは好きに買ってくれてました。研究費で!!!
昔々の話だし今はそういう教師はいないかもですけどね。稼ぎは良かったけど人格は最低でした。そのせいか分かりませんが私はイマイチ生きづらさを抱えてます。ドクズな親とは疎遠です。教師というより、ドクズでも教師になれるのが問題だと思います。+6
-0
-
197. 匿名 2018/01/16(火) 22:10:56
どうしましょう、私育休中の教師だけど、復帰するのやめようかしら。+3
-1
-
198. 匿名 2018/01/16(火) 22:11:41
>>196
周りが特別視して、もてはやしてる親の、裏の顔とかクズっぷりとかを間近で見てたら、性格ゆがむよね。なんか、わかる。+5
-0
-
199. 匿名 2018/01/16(火) 22:15:40
むしろクラスでも頭が悪かった子が、なぜか学校の先生になってたりして、ビックリする事ないですか?
私は2人、そういう人を見てるので、あまり頭が良くなくても教職免許とれるんだなーと実感してます
前コメにあるけどピンキリなんだなーって+10
-1
-
200. 匿名 2018/01/16(火) 22:31:46
>>10
うちもそうです。
でも人それぞれだと思うし大丈夫だと思いますよ。+1
-1
-
201. 匿名 2018/01/16(火) 22:40:20
ヤンキー先生とか夜回り先生とかいたね
先生っていろんな生まれ育ちのいろんな人がなれるから 中には子育てうまくいかない人もいるかもね
学校の先生だけじゃなくて 空手とかスポーツの先生も 変な人いるよね+4
-0
-
202. 匿名 2018/01/16(火) 22:42:27
父親が中学校教師なんですけど、
社会に出てから両親のすごさというか人柄の良さがわかりました。行く先々ほんとにブラ◯ク会社で…(笑)
まあ、楽しいんですが変な人ばっかりなんだなあって(笑)こんな人が親だったら嫌だなあって人ばかり。何より給料が低い。それは私の能力が低いからか…+4
-5
-
203. 匿名 2018/01/16(火) 22:43:56
うちは両方教師ですが自分ふくめて兄弟姉妹もダメ人間ばかりで鬱です
昔は選ばれた人しか教育を受けられなかったし、教師になれる人もかなり選ばれた優秀な人だけだったと思いますが今は、よほどバカじゃなければなれますからね…
+11
-0
-
204. 匿名 2018/01/16(火) 22:47:04
>>202
あそこは教師だから給料だけはいいよね、ってウワサされてる家族なら知ってるから、なんだかお花畑ですね。自分たちは羨ましがられて妬まれやすいとか勘違いしないようにね。私の親戚がそんな教師だったので。笑笑。イトコも痛々しいです。要注意。+6
-0
-
205. 匿名 2018/01/16(火) 22:49:13
>>202
親をよく見過ぎw自分の親以外ありえない人や会社ばかりって、逆にすごい心配wあなた教師本人じゃないの?ww+3
-0
-
206. 匿名 2018/01/16(火) 22:51:42
>>22
実家から遠いところに就職出来たなんてうらやましい!
うちもほんと同じような感じの両親ですが、キチガイみたいに就職にも口出してきて、結局隣の県(一人暮らし出来るからまだまし)に就職。
帰りたくない環境作り続けてきたくせに、結婚した今でも帰れ帰れ言って騒いでるよw+1
-0
-
207. 匿名 2018/01/16(火) 22:55:55
教師って、仕事を通じて人間的に成長するチャンスが少なそう。激務で、マニュアル重視で、教える立場で。自分を磨いたり自分の子供や家庭にシッカリ向き合うヒマがないんじゃないかな?意識して両立してる人はスゴイと思う。+11
-3
-
208. 匿名 2018/01/16(火) 23:08:50
両親が教師で、子供のころはそれがすごく嫌でした。両親とも生徒を大事にしていて自分は実の娘なのに…と子供心に嫉妬もしていました。そのくせ世間体を気にしていて受験の時のプレッシャーは半端なかったです。
それなりに要領が良かったのでそこそこの高校、そこそこの大学に行き、そこそこの会社に入りました。親と仲良くなったのは社会人になってからですねー。+9
-0
-
209. 匿名 2018/01/16(火) 23:12:13
親族に、両親小学校教諭いるけど、
長男は国家公務員で次男は医者だよ。
+4
-0
-
210. 匿名 2018/01/16(火) 23:15:59
元教員です。
きちんとした朝ごはんを!とか保護者には偉そうに言ってるけど、夏休みのお昼はみんなカップ麺。
言うこととやることが違う人多いよ。
普段も忙しすぎて、
袋入りのキャベツと唐揚げ買ってきてお皿に並べて終わり!とかね。+25
-0
-
211. 匿名 2018/01/16(火) 23:17:12
プレッシャーに勝つ子とプレッシャーに負ける子がいる
あと就職が勝ち組でも人間的にクズもいるし、色々だね+7
-0
-
212. 匿名 2018/01/16(火) 23:19:15
うちの県は、女性登用に力入れてるから女性は校長になりやすい。
奥さんが校長に出世しても、
旦那さんは校長試験受からず退職。
息子さんは高校中退。
娘さんは離婚。
って人知ってる。
私は自分だけ出世するよりは、夫や子供たちがよくなる方がいい。+13
-0
-
213. 匿名 2018/01/16(火) 23:25:07
家でも先生になっちゃうんだよね、仕事の延長って感じで。
気をつけないと。
一般家庭はもっと自由な空気だし、家で一緒に遊ぶのが上手だと思う。代々教員だったりするから、家庭の雰囲気が堅いんだよ。自分もそうだから、よく分かる。うちはもうはたち過ぎたけど、子供らには悪かったと思う。+18
-0
-
214. 匿名 2018/01/16(火) 23:25:40
家で成績良い子の話が多くつらかった。+4
-0
-
215. 匿名 2018/01/16(火) 23:29:07
私はふつうの家庭の子なんですが、教師のお子さんは言語能力に優れているな、と読んでいて思いました。+7
-0
-
216. 匿名 2018/01/16(火) 23:46:01
どんな職業の両親の家庭にもニートとかろくでなしとか立派な人だとかそれぞれだろうけど、
教師だと、あの先生の子供は〜って言われちゃうからダメな子に育つって思う人がいるんじゃない?
教師は変な人多いって言う人居るけど、実際生きてていくつの職業と接することやら。
教師はみんなが接してるから噂されやすいよ+3
-0
-
217. 匿名 2018/01/16(火) 23:47:03
>>154
私も高校で働いてましたが、周りは夫婦揃って教員が本当に多く、祖父母に育児してもらっていましたよ。
それはまだマシで、誰も普段のケアをしてくれる人がいないと不登校になったり…
私は教員の夫と結構しましたが、療育が必要な子どもを育てています。大変なのに、夫はいないのでストレスでおかしくなった時期がありました。
夫は仕事大好き。
子どもは本当に可愛くて大切に育てたいけど、こんな人生になるとは思ってなかった。+8
-0
-
218. 匿名 2018/01/16(火) 23:50:23
>>47実情をわかっていないと思う。今時、教師よりも生徒様、親御様が一番立場が上ですよ。夜でも、休日でも呼ばれれば家庭訪問。
我々教師は、本当に公僕です!+6
-3
-
219. 匿名 2018/01/16(火) 23:53:41
近所の中学生の教師の息子中3と小1男の子。小1の子はうちの子と同い年なんだが、ママさん強烈。子供を縛りすぎて上のお子さんの目がいつも死んでるわ。わたしゃ何かおこらなきゃいいと心配。+8
-0
-
220. 匿名 2018/01/16(火) 23:56:01
教師はプライド高すぎ。近所のママさんが夫婦共教師なんだが、自分一番。いつも自分が大変。自分自分。しかもクレーマー。ろくなやついないよ教師は+12
-0
-
221. 匿名 2018/01/16(火) 23:56:31
両親共に公立中学の教師
親戚もみんな教師
高校入るまでどこん家も
夏休み一ヶ月あるって思ってた
友達のお父さんお盆3日しかないって聞いて
めっちゃ驚いた
会社員て大変なんだなあって
+0
-4
-
222. 匿名 2018/01/16(火) 23:59:00
教員免許と運転免許は、似たレベルだと思う。
すごく上手いドライバーもド下手も、同じ免許。
免許の更新もユルイし、何なら教師の方がヌルい。
よほどバカじゃない限り、浪人してでも取れる。
だから、ピンからキリまでいるんだと思う。+6
-3
-
223. 匿名 2018/01/16(火) 23:59:37
>>156結局妬みですよね。+1
-3
-
224. 匿名 2018/01/17(水) 00:04:29
>>203
昔の政治家とか教師とかは、ホントに選ばれた人しかなれなかったから、そのイメージがいまだにあるよね。イメージにあぐらかいてるような教師はダメだね。大した人格でも学歴でもない教師がゴロゴロいるよ。だけど古いイメージのままで尊敬されがち。役場関係も、試験に受かりさえすればいいから、人柄に問題がある公務員は山ほどいるよね。仕方ない。+6
-0
-
225. 匿名 2018/01/17(水) 00:05:25
ひとそれぞれだよね
父が訓練校の教員、母が保育士、弟が高校教師、妹が保育士で長女の私がクソバカフリーターのネイリストです
+3
-0
-
226. 匿名 2018/01/17(水) 00:07:36
>>222実情をご存知ですか?
教員免許と自動車免許、同じとは!
さらに、採用されてそれを続けるには並大抵のことではありません。
ここで言っても虚しいだけですが、私は一般企業も経験しているので、決して世間知らずが大袈裟に言っているとは思って欲しくありません。+9
-1
-
227. 匿名 2018/01/17(水) 00:14:51
>>224
女子短大出て就職浪人して公務員試験受けて役場勤務とか、大したことない薬科大を追い出されるギリギリまで浪人しまくりで試験受けて薬剤師とか、すごいストレス耐性低くて成績も下の下だったけど何浪もして教員になった人とか、もう人間的にプライベートを知ってるショボい人を沢山知ってるよ。
国家資格って受かりさえすれば収入とかからいったら勝ち組なんだなーってつくづく思うから、子供には、やりたい事ないなら何年かかってもいいから資格取るといいかもなーって思った時期があった。手堅いよね、収入とか考えると。
でも、なってからのストレスと職務の大変さも色々その人たちから見て聞いてきたから、ずっと続いてる人はホントえらいなと思って尊敬してる。ただ、それだけ大変な仕事だから、育児との両立も難しいんだろうな。+6
-1
-
228. 匿名 2018/01/17(水) 00:16:00
>>223
でたー、こういうのが多いのが教師www+6
-2
-
229. 匿名 2018/01/17(水) 00:17:19
>>226
なるのは簡単、なったら大変、って意味だよ?+3
-1
-
230. 匿名 2018/01/17(水) 00:19:40
うちの地元異様に教師の子供率高かったけど、両親教師の所は中学からバイク乗り回したり、いじめリーダーだったり、とにかく荒れっぷりがすごかったよ。
親に構って欲しいんだろうなーって思ってた。
+11
-1
-
231. 匿名 2018/01/17(水) 00:23:44
うちの母は教師、家事は手抜き、料理も手抜き。
レトルト、インスタント、揚げ物、冷凍食品。
手料理は私が下ごしらえ、アクとり、仕上げしてるのに、まるで自分がやりましたみたいな態度。
人からは尊敬されてたみたいだけど、娘の私からしたらハリボテの母親。そんな母の稼ぎで育ったと思うと鬱になる。またそんな自分を出来る母親だと思ってるからホントいやになる。つらい。
自分でバイトして稼いですぐ家を出ました。母親は苦手です。教師としては素晴らしいみたいだけど家族としてはツライ事があり過ぎました。+16
-0
-
232. 匿名 2018/01/17(水) 00:40:24
両親が教師
後ろめたいことしてる訳じゃないけど、色々な先生から◯◯先生のお子さんって感じで見られるのが息苦しかった
成績は悪かったけど素行は悪くなかったよ!!笑+5
-0
-
233. 匿名 2018/01/17(水) 00:45:16
両親共教師です。
私、妹、弟 三兄弟です。
私→今は看護師 しかし、10代と20代前半はグレてました。高校中退したし。
妹→医療関係 小さい頃から優秀、成績上位
弟→大学でるが就活に溢れバイト生活…
うーん。妹が1番教師の子供っぽい
+2
-0
-
234. 匿名 2018/01/17(水) 00:46:23
>>163
私は元教師です。
今はパート主婦です。
社会の理不尽さ、厳しさ、いーっぱい味わいましたよ!よく泣いたし、胃も悪くしました…
大学出てすぐ、子ども40人弱の学校での生活の責任をおって、時には保護者に頭さげて…大変な仕事でしたよ。
すいません、トピずれでした。
+11
-1
-
235. 匿名 2018/01/17(水) 00:52:59
友達に両親教師だと夏休みとか一緒に休めていいねと言われる。
そんなわけない。部活の顧問、担任だと生徒のトラブルの対応・進路相談、同僚が体調不良で休職してその穴埋め、休み明けの授業の準備色々あって家族揃うことがあまりない。+7
-1
-
236. 匿名 2018/01/17(水) 01:00:57
>>1 遅れてきた反抗期分かります。私もそうです。
私は、父は教師で母は今は専業主婦ですが元教師です。
父は学校の部活動で忙しすぎて休みが取れず生徒ばかりで自分の子供は放置。18年一緒に住んでましたがほぼ会話0です。(一応、仕事大丈夫かなとは心配してますが。)
母は自分が全部正しいと思っていて、訳が分からないことで唐突に切れるしヒステリックで愚痴も多かった。
その他いろいろと毒親だったので私は1度精神的に病みました。親にかかわらないようにしたら落ち着きましたが。
教員だけには絶対なりたくなくて私は会社勤めです。+7
-0
-
237. 匿名 2018/01/17(水) 01:08:05
教師ってロリコン性犯罪で捕まる人が多い
まともな教師の方もいると思うので、とばっちりは迷惑だと思いますが、
怪しい同僚を追放していただきたい、自浄ということで
たぶん1人ぐらいこいつあかんなって人がいると思います
ロリコン馬鹿教師が
被害女児、女子生徒と同時に
まともな教師の方にも傷をつけてるのが
罪深いなと思います
上で妬みでしょ、みたいコメがあったので言いますが
教師って普通の仕事で妬む要素がありませんから
みなさん、妬みとかで書いてないと思います
今の時代妬まれる職種じゃないです
+2
-1
-
238. 匿名 2018/01/17(水) 01:13:04
先生はおこられることがないからな。+4
-2
-
239. 匿名 2018/01/17(水) 01:15:05
実際、一つの会社でしか働いてなくても、
民間でも、その世界しか知らないんだし、
教師だから、世間知らずってことはないと思う。
親、生徒、同僚と色んな人見てるし、
サラリーマンだって教師からすれば
世間知らずだと思います。
親は嫌いだけど、仕事は尊敬してますよ。+3
-4
-
240. 匿名 2018/01/17(水) 01:37:40
>>175
そうだよね。教師もピンきり。セクハラパワハラして人間性を疑う教師もいれば周りから尊敬されてる良い先生もいる。自分の父親が後者だといいよね。+3
-0
-
241. 匿名 2018/01/17(水) 01:41:49
とある立場からの意見
両親が教員の家庭は、子供が高熱出していても、中々迎えに来ないです
すごく時間がかかるか、遠方から祖父母が来るか
ある程度の年齢になると、子供もその事を自覚していて、迎えに来られないから、とサラッと言います
その心の傷
なので私も辞めました
子供を相手にする職業なのに
自分の子はおざなり
本人たちはそうしているつもりはなくても
朝ご飯は一緒に食べられていますか?
授業参観は行けていますか?
運動会は行けていますか?
その度に、子供の心には傷がついていますよ+7
-1
-
242. 匿名 2018/01/17(水) 01:45:03
>>234
その理不尽さをそのまま教師の母から事細かく聞かされて育ちました。
私は子供はいないけど、私も教える立場になって普通の子どもって社会の裏話や人の悪口を聞かされて育たないんだな、と知りました。+3
-0
-
243. 匿名 2018/01/17(水) 01:47:10
ご飯つくるのも参観日も運動会もおばあちゃんでしたねー。
昔は今みたいに先生も有給取れなかったんだと思う。+6
-0
-
244. 匿名 2018/01/17(水) 01:55:08
>>235
そんなこと言っても、夏休みの間も給料発生してるんだから、当然じゃない?
うちの親(両方教師)も夏休みなのに、ってボヤいてたけど、普通の会社員は夏休みなんてなくて普通に残業もしてるよね。
夏休みだからってダラダラしてる教師の方が問題あると思う。+7
-0
-
245. 匿名 2018/01/17(水) 01:57:17
父が教師でした。今は定年退職済み。孫(私の娘)に勉強を教えてくれるので、ありがたい存在です。
大抵のことは何でも知っているし、正直自分の旦那よりよっぽど頼りになる存在です。頼りすぎないように気をつけています。+4
-0
-
246. 匿名 2018/01/17(水) 01:59:40
>>223
教師も看護師も妬まれる職業って思ってるの?世間知らずだねー本当に。+3
-1
-
247. 匿名 2018/01/17(水) 02:01:08
>>156
なんで看護師と同じになるの?
看護師ってそんなに説教くさい?
教師と全くちがくない?+6
-0
-
248. 匿名 2018/01/17(水) 02:01:15
>>154
子どもが可哀想だなぁと思う。学校の先生だから仕事が忙しい父もいると思う。仕事で忙しい父もいれば毎回夜に派手に遊んでる父親もいるよね。隠さないだけ良心的だけど。+7
-0
-
249. 匿名 2018/01/17(水) 02:03:58
教師をディスる気はありませんが神職みたいに必要以上に敬う気持ちは無いです普通に社会人なだけ
おまけにウチは親が教師なので裏を知ってるので余計に必要以上にエライとか全くないです普通に感謝してます+5
-0
-
250. 匿名 2018/01/17(水) 02:05:58
同じ教師一族としては、教師えらいとか思ってる一族が心底恥ずかしいです。他と同じだし、なんならもっと尊い職業なんかいくらでもありますから。+6
-0
-
251. 匿名 2018/01/17(水) 02:11:01
親子は似ますよね。周りから尊敬されてる先生の娘さんは頭も良くて人間的にも素敵な人でした。父親と同じく周りから尊敬されてましたから、人に教える仕事がやはり天職なんだと思います。+2
-0
-
252. 匿名 2018/01/17(水) 02:17:20
>>251
周りから親とよく似てると言われます。親が立派だと子どもはプレッシャーです。+5
-0
-
253. 匿名 2018/01/17(水) 02:25:40
>>250
教師だから特別に偉いとは誰も思わないですよね。
誰でも仕事にプライド持ってやりますし、評価は自分で付けるものではなく周りが思うことですよね。+4
-0
-
254. 匿名 2018/01/17(水) 02:40:00
断言する。教師にはナルシストが多い。自分のことを偉いと思い込むのを通り越して、それが現実のことだと錯覚してる。いざ自分が劣っている現実を突き付けられるとヒステリックになる。故に勝負事から逃げ、世渡りばかりが先行する。
教師を目指してたから色々分かりました。+15
-2
-
255. 匿名 2018/01/17(水) 03:29:28
教師の子供が授業参観中の大人も大勢いる中で鼻クソほじって食べてた。小学校高学年なのに?女の子なのに?って驚いたことがある
+0
-3
-
256. 匿名 2018/01/17(水) 03:35:14
母親が教師で自分も同じ道に進もうと大学進学しました。
周りの教師のお子さんも大学進学で教職課程を取ったり、医療系の学校に進んだり。人それぞれだと思います。+0
-0
-
257. 匿名 2018/01/17(水) 04:47:31
結論。
人それぞれ。+6
-0
-
258. 教員志望 2018/01/17(水) 04:55:07
教員叩き、いいかげん迷惑!!!!!+6
-4
-
259. 匿名 2018/01/17(水) 06:17:11
両親教師、引きこもりはいないがエリートも程遠い、みんながみんなの自由人
長男(33) 日本食修行→アパレル→不動産
長女(31) 携帯屋→保育専門学生
次男(25) アルバイト点々→居酒屋キャッチ
次女(23) アルバイトなしイギリス留学+5
-0
-
260. 匿名 2018/01/17(水) 06:26:31
他の教員はわからないけど、私は両親(教員)に育てられて今でも親を尊敬するな
指図せず、自分のやりたいことに向かって応援する、失敗してもポジティブな意見を言ってくれる、人の悪口を言わない。ここで知らない人の悪口を言っている人たちみたいにはけしてならないと思うな+6
-8
-
261. 匿名 2018/01/17(水) 06:55:13
両親教師でひとりっ子です。
学生の時に精神病みました。
心療内科で両親教師と言ったら、典型的だと言われて落ち込みました。
両親は世間体ばかり気にするので生きづらいです。そして過干渉です。+16
-0
-
262. 匿名 2018/01/17(水) 07:29:59
>>260
さすが人の上に立つ教師の娘。
見下し大好き+5
-2
-
263. 匿名 2018/01/17(水) 07:41:54
両親が教師です。
三人兄弟で皆そこそこの大卒なのは良かったけど
真ん中のは就職後自殺しました。+2
-1
-
264. 匿名 2018/01/17(水) 07:45:36
夫の両親が教師でした。
公務員の夫は現在鬱病です。
義理母は、悪気なく会うたびに説教してきます。
職業柄だと思って冷静に対応しています。
+7
-0
-
265. 匿名 2018/01/17(水) 07:47:26
母親が教師
私→中学不登校→高校進学→転校して卒業
弟→進学校→フリーター
弟→通信制高校へ
まあ、教師の仕事は大変だと思うけど、確かに変わった人だった。よく自分の担任のできる生徒と比較されたし、教師間でも子供がどこの高校かでマウンティングがあるような雰囲気らしい+6
-0
-
266. 匿名 2018/01/17(水) 07:49:02
叔父が教師、教頭までなったけど、会うたびに説教くさくて超苦手
+6
-0
-
267. 匿名 2018/01/17(水) 07:57:49
前にテレフォン人生相談で引きこもりの息子の相談をした教師の母親がいた
最後はガチャギリするんだけど、結構あんな雰囲気の女教師多い
気になる方は「伝説のガチャ切り引退教師」で調べてみて下さい+7
-0
-
268. 匿名 2018/01/17(水) 08:10:15
私の父、祖父が教師でしたが、私も兄も教師になりませんでした。年賀状は確かに多く、400通来ました。大晦日に郵便局に御願いして、年賀状を貰いにいきました。+1
-0
-
269. 匿名 2018/01/17(水) 08:15:12
そもそもまともな人が教師やれるわけないと思ってる。
(悪い意味じゃなく
強靭なメンタルの代償が知らず知らずのうちに子供にいってるのかもね、お父さんが高校教師だった子は中学までは成績優秀で進学校行ったけど突然男と駆け落ちしちゃったよ、高校中退。まさかあの子がって感じでびっくりした。
+5
-0
-
270. 匿名 2018/01/17(水) 08:36:02
母の知り合いが夫婦で教師。子供が2人いたけど、上の子が小6で自殺。それがきっかけかはわからないけど、下の子はずっと引きこもり。
そのご夫婦に1度会ったことあるけど、穏やかでニコニコして本当にいい方達で。
他人が詮索するのは下衆の極みだけど、ご家庭で何かあったのかなって、このトピ見て少しブルーになった。泣
+5
-0
-
271. 匿名 2018/01/17(水) 08:55:45
>>267
聞いてきた。いるね、あんな感じの先生。
自分の間違いを認められない、謝れない人。
上から目線で自己愛強い人。
+8
-0
-
272. 匿名 2018/01/17(水) 08:58:57
たまたまかもしれないけど
祖母が教師だったのですが、息子である父はダメダメです
40代からずっと無職で
母と私が家計を支えていました+4
-0
-
273. 匿名 2018/01/17(水) 09:00:10
>>261
典型的ってことは
やはり傾向があるのかなぁ+3
-0
-
274. 匿名 2018/01/17(水) 09:16:46
うちは旦那が教師。確かに世間ずれしてるところはあるしストレスもすごいみたいだけど、人を導く仕事を全うしている彼を私は尊敬してます。夏に第一子が産まれる予定ですが、子供には「パパはかっこいい先生なんだよ」と言ってあげたい。+1
-4
-
275. 匿名 2018/01/17(水) 09:30:39
>>274
お父さんはお仕事頑張ってるとか、一生懸命働いているって言うのは大切だけど、敢えてわかる年になるまで先生って言わなくてもいいと思う
家で学校の話もなるべくしない方がいい
+5
-0
-
276. 匿名 2018/01/17(水) 09:35:22
実は教員ってものすごく人数が多いんですよ。地方公務員の中でもとても多い。さらに、大学の先生も加わりますよね。
だから、その子どもも色々なタイプが育って当たり前なんです。
不登校もいればニートもいるだろうし、ヤンキーもいれば犯罪者もいる。
また逆に教員になったり、医者になったり。
なんの不思議もない。+2
-1
-
277. 匿名 2018/01/17(水) 09:40:53
母親が教師、父親も元教師です。
娘の私は会社員(育休中)、弟も技術職の会社員。
就職した年に母親に長期旅行に誘われて、仕事があるからって断ったら「有休取れないの?」と軽く聞かれてムッとしたことがある。公務員感覚っていうか、そりゃ教員は夏休み中だから取りやすいでしょうね!って…
両親のことは好きだけど、民間勤めの人とはやっぱり感覚にちょっとズレがあるかも。+7
-0
-
278. 匿名 2018/01/17(水) 09:48:53
教師変わった人が多いのは確かだと思うけど
でも子供のためにを一番考えて残業代つかない残業も自らして土日だって仕事が入れば文句言わない姿みてきてるから尊敬する
仕事の愚痴聞いたことない
主人は先生だけど土日仕事ないときは子供を朝夕公園連れてって長期休暇は遠出してくれるし、野菜食べないって困ってたら野菜みじん切りにしたお好み焼きや炊き込みご飯作ったり仕事から帰って来たら子供とお風呂入って寝かすまで遊んでくれる良いパパだけどな。
休みの日はきっと色んな人に会っちゃうから嫌かもしれないけど買い物ついてきてくれるし。
主人の親も教師だけど良いお父さんだけどな。
教師だからだけでこんな風に言われたら嫌です。
+7
-2
-
279. 匿名 2018/01/17(水) 09:49:35
>>32
説教は会社員の子もうるさいくらいするよ+2
-2
-
280. 匿名 2018/01/17(水) 09:53:32
母教師
まず人をどこの大学かで判断する
いい大学出てトヨタの開発とか医者や歯医者がランク高い
地元国立大教育学部出てるので、自分より学歴高いエリートの話は大好き
友達の子供のエリートの話何回も聞かされたなぁ+8
-0
-
281. 匿名 2018/01/17(水) 09:54:43
教師の子は〜って
偏見じゃん
教師ってだけで子供はどうとか変わってるとかこんな言われようだったら
そりゃ教師ストレスたまるわ
+6
-1
-
282. 匿名 2018/01/17(水) 10:00:38
グレて更生して社会に適応してるか
まあまあエリートで小心者ででもプライド高くて社会でうまくいってない人が
が多い気がするなあ…+2
-1
-
283. 匿名 2018/01/17(水) 10:03:20
実際教師はプライド高いし変人多い
引きこもりや非行多いのも事実
偏見ではない
+2
-1
-
284. 匿名 2018/01/17(水) 10:06:41
親が教師の人ってトピに来てうんたらかんたら語る教師の妻はなんなん
配偶者から見た教師の夫と子供から見た教師の親は違うんだよ
子供の世界でしかわからない苦労ってのがあんだよ
+8
-1
-
285. 匿名 2018/01/17(水) 10:18:00
あるある過ぎて笑う。
変わってるとか、禁止事項多いとか、メンタル弱いとか、今無職とか、男尊女卑の父親とか、代々教師の家系とか、、、。
全部自分が悪いと思ってきたけど、親が変人だったんだな。
+8
-1
-
286. 匿名 2018/01/17(水) 10:24:05
両親が教師だった元知り合い
小さい頃から躾が厳しく、テレビはNHKしか見れなかったらしい。
成人してから爆発して、アニメ、ゲームオタクになった。
自己肯定感が低く、変わり者。
+6
-1
-
287. 匿名 2018/01/17(水) 11:03:30
親が教師だと
自分の子どもの行事に来れないことが多い
その時に、幼い子どもからすると、我が子より他人の子かよ!ってなって
歪みやすいのかも
その点は普通の仕事よりちょっと気を遣いそう+2
-0
-
288. 匿名 2018/01/17(水) 11:07:53
夫は教師だけど、良い意味でも悪い意味でも子供に何の影響も与えてないと思うわ。
子供の学校が違う友達を受け持った時なんかは子供が喜んでるけど。
+0
-2
-
289. 匿名 2018/01/17(水) 11:48:14
>>288
私は嫌だったな〜
親が友達担任してたとか、親の同僚が担任とか…
当時はそんな事言えなかったし理解ある振りしてたけど+3
-0
-
290. 匿名 2018/01/17(水) 12:26:26
私の友達が教員なんだけど、その子どもは、両親ともに教員で、激務だからグレちゃって、高校にも行かなかった。親は、もう少し子どもと一緒にいれば変化に気づけた、と後悔してたよ。
あともう3人、友達で教員の子どもいるけど、みんな教員にはなってないな。親見てると教員にはなりたくないと。笑
やはり、忙しくて大変なんだろうな。朝早く出て行って夜8時に帰ってくるのが普通だそうだし。+6
-0
-
291. 匿名 2018/01/17(水) 12:46:54
>>284
確かにトピずれ。
でも自分が教師の子でもないのに、人様の子供を親が教師だからと語るのも何か違う。
本当に教師の子供の私からしたら、何も分かってないなってコメントたくさんあるもん。+6
-0
-
292. 匿名 2018/01/17(水) 12:54:11
なんていうか、子育てに意味不明の自信があるよね。
知人女性3人が教師なんだけど。「こういう子にはこう接する。こういう子にはこう対処すればいい」みたいなことを語られる。
そりゃあ、いろんな子どもを見てきたんだし根拠はあるんだろうけど、なんだかなーと思う。自身の子育てでは悩まないのかなあ。+4
-1
-
293. 匿名 2018/01/17(水) 13:01:51
うち、旦那が教員で、教職員用の集合住宅に住んでたことあるけど、お子さんたちはみんな様々だったよ。県の教職員用だったからかな?県立高校や支援学校に勤務の人が多かった。
市立の小学校の先生や、中学校で部活持ってる先生は激務だよねえ。
でも昔よりマシになってきてるのかな、とも思う。
+2
-0
-
294. 匿名 2018/01/17(水) 13:29:02
>>284
妻として書いたものです
父は私立高校の教師です
+0
-0
-
295. 匿名 2018/01/17(水) 13:48:05
父がおらず母子家庭で教師の母が育ててくれた三姉妹の末っ子です。
1番上の姉はすぐに離婚
真ん中は中学から荒れて不登校 警察にお世話になりまくり
私は結婚しましたがうまくいかずダブル不倫してます。3人とも幼い頃から愛情を十分にうけていないせいか、愛に飢えています。+4
-0
-
296. 匿名 2018/01/17(水) 14:02:10
母親教師三兄弟だけど、
上二人旧帝大医学部卒
私教員(育休中)
親が教師のところはまわりも、旧帝大卒、医学部卒がじゃんじゃんいる。
ただ、分析すると、親の学力がそこそこ高い。高校が地元で有名な進学校だったり、大学は旧帝大や国立だったりする場合が多い。+0
-1
-
297. 匿名 2018/01/17(水) 14:10:56
母親が小学校教師です。
私も兄弟も普通に大学まで行きました。
兄弟全員、腹黒で自己中心的だけど外面はいいです。家族仲はすごく良くて年に3、4回家族旅行もします。
うちの場合は祖父と祖母と同居だったので、寂しさは感じなかったこと、昔(30年前)は今と比べて多忙ではなかったので夏休みは冬休みは結構母親が家にいて愛情を注いでくれたのでグレなかったです。+1
-0
-
298. 匿名 2018/01/17(水) 14:16:11
親が教師です
厳しかったです。兄が勉強をかなりさせられてた。
私は拒否したけど、結果兄は専門学校でもトップ成績で推薦でいいところ就職しました。
勉強が習慣になってるから資格も何個もとってた。
仕事先でも先生が母親の人いたけど、母親は忙しくて寂しかったって言ってたけど、コミュニケーション力も高くてみんなと仲良くて仕事もできて真面目で信頼されてた。
お母さんのこと話す時も、どこか尊敬してる感じだった。
+2
-1
-
299. 匿名 2018/01/17(水) 14:17:32
うちの親、教師なんだけど、子ども扱うの旨かったんだろうなー、親の敷いたレールにのせられてたんだけど、それを感じることなくすくすくとそだったわ。
姉と妹は勉強ができ、いい大学を出て歯科医と薬剤師になりバリバリ働き、勉強できない私は公務員になって女としては働きやすい職種についた。適正を見分けて早いうちから手を打つなんてすごいと子どもを産んで改めて思った。+6
-0
-
300. 匿名 2018/01/17(水) 14:25:40
母が教師で、昔は近所の子の母親がみんなほとんど専業でいつも家にいたからうらやましいと思ったこともあった。けど、土日はその分、たくさん遊んでくれ、旅行にも結構行った。お金で不自由することはなかった。
家事も子育ても仕事も必死にしてくれて、大学院まで出してくれた両親に感謝してる。+2
-0
-
301. 匿名 2018/01/17(水) 14:27:57
私も友達も親が教員だけど、優等生が多かったよ。+1
-0
-
302. 匿名 2018/01/17(水) 14:40:07
祖父が校長先生
両親が教師です
兄も私も不登校にも欝にもならずに普通に社会人送ってます
私は彼氏も友達もいるし特に変わったところはない+2
-1
-
303. 匿名 2018/01/17(水) 14:43:09
親が教師です。色々なコメントを読んでみて、自分はだれとも比べられてこなかったんだな気づかされました。たぶん、意図的にしていたんだろうなとは思うのですが。おかげで、のびのびと育ち、手堅い職にもつけて、親には感謝です。+6
-0
-
304. 匿名 2018/01/17(水) 14:49:46
つうか普通同級生の親の職業なんてよく知らないのになぜか教師の子だけ皆に知られてるよね。それは子供が自分から言うからなのかな
+2
-0
-
305. 匿名 2018/01/17(水) 15:26:26
青木さやかは典型的な「母親が教師」って感じ。
こじらせちゃったね。気持ちわかるけど。+2
-4
-
306. 匿名 2018/01/17(水) 15:28:12
知り合いが企業をやめて転職で教師してるけれど、性格が悪く変わっていた。他にもコメントに多いけれど、説教が口癖になってしまっているかんじ。
人の話を最後まできちんと聞かずに早とちりして、早くやりなさい、自分で聞きなさいとかぶつぶつ言って適当にあしらわれ唖然とした。昔はこんな乱暴な物言いしないひとだったのに。
大人の会話が出来ない感じ。
子どもばかり相手にしているからなのか。+6
-0
-
307. 匿名 2018/01/17(水) 15:39:03
夫の両親が小学校の先生でした
2人共すごく変わり者ですが、先生を慕うような感じで接していると凄く上手くいってます。
夫は4人兄弟の3番目ですが、一番上と夫は進学校、2番目と末っ子が偏差値低めです
幼い頃は父兄の手前、外面を凄く気にしてて、それがプレッシャーだったそうですが
毒親持ちの私から見たら、極めて普通に見えてます+1
-0
-
308. 匿名 2018/01/17(水) 15:39:22
>>260
就職したての一時期うつ病になってた今の旦那も、当時は両親を尊敬してるって豪語していたよ。
私は、あんなの表面だけいい人ぶってるだけだわってズバッと言ったんだけどね(笑)
+5
-0
-
309. 匿名 2018/01/17(水) 15:40:23
両親共に教師で今は定年退職してる。
2人共所謂いい先生で、時間外休日返上で親身になるタイプ。生徒から脅迫めいた電話かかったりしたことある人いる?私何度か受けたことあるんだよね。絡まれたりもしたなー。こっちが知らなくても向こうはこっちを知ってんだよね。+1
-0
-
310. 匿名 2018/01/17(水) 15:48:49
子供の友達のお父さんが高校物理の先生だそう。
その友達から毎回のように聞かされる。
「俺のお父さんは高校の物理の先生してる!」って。
「へー。そうなんだ。」って返してるんだけど、会う度に自慢げに言ってくるのはなぜ?
最近ちょっとウザい。+4
-0
-
311. 匿名 2018/01/17(水) 15:49:39
>>278のご主人はまともなレアケースだと思う。+1
-1
-
312. 匿名 2018/01/17(水) 15:59:47
ここ見てると、
有能な教師の子は大丈夫そうね+3
-0
-
313. 匿名 2018/01/17(水) 16:02:55
ここ見ていると教師って偏見の目で見られるんだなと感じた。
教師の子どもが自分の家のことを話すより周りからの引きこもりだわニートだわ意見の方が多くない?馬鹿にしたいの?
自分達がどれだけ常識人か知らないけど、両親の仕事にいちゃもんつけて叩かれる謂れはないわ。+5
-0
-
314. 匿名 2018/01/17(水) 16:07:32
>>254
教師にさえなってもないのによく堂々と言えるね。頭おかしいのかと思ったわ。
社会人でもこんな人いるけど?それについてはどうなの?+2
-0
-
315. 匿名 2018/01/17(水) 16:08:05
>>267
ガチャ切り聞いたけど、教師の女の人より旦那がクズ過ぎて(笑)(笑)(笑)+0
-0
-
316. 匿名 2018/01/17(水) 16:19:31
教師の子どもはここ読んでると高学歴の子と問題を抱えている子は半々か、高学歴の子が少し多い印象を受けました。だけど、教師じゃない人からの話が辛辣。社会の縮図ですね。教師って目の敵にされやすい職業なんですね。+2
-1
-
317. 匿名 2018/01/17(水) 16:26:44
父親が公務員、母親が教師
の男性と結婚しました。
両親の職業が関係するのかわからないけど、
旦那も旦那の兄弟も、みんな変わり者です(笑)
旦那も含め、兄弟みんな頭が良いです。
でも「えっこんなことも知らないの?」ということが多々ある。
教科書のお勉強は得意だけど、庶民の常識を知らなかったりする。
カップ焼きそばを作ったことないとか、マクドを初めて食べたとか。+2
-3
-
318. 匿名 2018/01/17(水) 16:26:44
>>77
たぶんそれはあなたがろくなやつじゃないからでしょ?
聞いたことないですか?類は友を呼ぶって。+1
-0
-
319. 匿名 2018/01/17(水) 16:29:41
親も旦那も先生だけど
確かに家庭を犠牲にすることも多いかもしれないけど
少なくとも私の見てきた先生達は自分のクラスの子供のために一生懸命頑張ってる
最近は子供もませてきて本当大変だなって思うけど頑張ってる先生もいっぱいいる。
先生で一括りにしないでほしいな。
+3
-1
-
320. 匿名 2018/01/17(水) 16:31:13
>>317
カップ焼きそば
マクド食べたことないって
親が大事にしてきたんだろうな+3
-1
-
321. 匿名 2018/01/17(水) 16:36:00
>>115
説教するとは書いてないし、グレる子が多いって言うのは決めつけでしょ。
話も聞かずに決め付けて怒りだす。こんな人に親になられた方がグレそう。+1
-1
-
322. 匿名 2018/01/17(水) 16:44:56
YouTube伝説ガチャ切りのばあさんは、最後の最後に化けの皮が剥がれて毒吐いてて、笑った。
このばあさんも見下しすごいしな。
全部旦那のせいにしていたけど、そんな旦那を選んで子ども任せて放置した責任については反省しない。
元教師なのに謙虚って言葉忘れてる。こういう親って子どもが(自分にとって都合の)いい子のうちは、良い親でいられるんだろうな。+1
-0
-
323. 匿名 2018/01/17(水) 16:45:33
>>304
他の親が自分の子にばらすんですよ。
異動の時は新聞にものります。
教師って身近な職業なので、教師本人だけでなく、家族も奇異の目にさらされやすいんです。+2
-0
-
324. 匿名 2018/01/17(水) 16:46:31
>>316
うちは中学歴、普通の会社員。兄妹みんな平均点あたりをウロウロ。ただ確かに親の同僚の子供みてると高学歴多いかな。んで一部…って感じ。
どこそこ先生の子供はうんちゃら大学に〜が親の口癖だったよ。+0
-0
-
325. 匿名 2018/01/17(水) 16:47:03
両親が教師の子って落ち着きがない多動みたいな子や片付けできない子が多い気がします。+1
-3
-
326. 匿名 2018/01/17(水) 16:52:52
>>317
むしろ体によい食生活を送っているからいいのでは?
うちも母親が教師で大学生になるまで、マックやカップ麺などはまったく食べずに育ちました。学校では食育も指導しているし、朝食を食べる子と食べない子での学力差も証明されていますしね。
朝はご飯、味噌汁、副食、デザート。夜はご飯、味噌汁、お魚とお肉を食べていましたよ。+1
-1
-
327. 匿名 2018/01/17(水) 16:53:50
今まで教師の子だけどみんな普通に接してくれたけど
心の中でこんな風におもってる人もいたんだ
お父さん実際に口に出されて嫌味言われたこととかもあるんだろうな
教師が大変でストレスたまるのがこのトピで何故かわかった+3
-0
-
328. 匿名 2018/01/17(水) 17:01:13
教員の子どもじゃなくて、周りからの決めつけが多い。ぐれているやら、ニートやら。しかも、言い方が推測ばかり。
そんなに教員の子どもを不幸な子にしたいのか。
国立大の医学部にも教員の子ども結構いますよ?旧帝大いった人も結構います。大企業でバリバリ働いている人も。自分含め周りそんな人ばかりでニートたらグレるたら聞いたことないんですけど?+1
-0
-
329. 匿名 2018/01/17(水) 17:06:41
>>327
同感。あるあるとかで盛り上がってるかなーと思って開いたんだけど、残念だね。まぁこんなものかって気もするし、皆んなが皆んな同じなはずないんで、なるべく気にしないようにしようよ。気にしてるけど(苦笑
でも、親が〜だって子供は関係ない!って、他のことならなりそうなもんだけどね。不思議ね。+2
-0
-
330. 匿名 2018/01/17(水) 17:09:11
母が教師で昔から周りに教員の子だからいい子と言われてきた。きっとこういう奴等はぐれでもすると手のひら返しするように教員の子でしつけが厳しいからグレたんだとか言われそうで。
親はまったくプレッシャーを与えなかったが、悪意の目を向けられることが子どもながらにあり、がんばった。
ここ見てると子どもが不幸になることを喜んでそうな奴もいるから、良くも悪くも教員の子はかわいそうだと思う。+2
-0
-
331. 匿名 2018/01/17(水) 17:11:01
教員の子だからこうって決め付けられてるな。
なんか残念なトピだわ。+3
-0
-
332. 匿名 2018/01/17(水) 17:53:30
同級生に教師のお子さんいたけど
進学に力を入れていて宿題は終わらない量を出すような学校だったから
保健室登校のときから「宿題が終わらないのが辛い」と言っていた。不登校になり卒業しなかった。センター終わった今みたいな時期に学校辞めてた気がする。
ただ私がトドメさしたのかな。私も宿題できなかったけど宿題提出しなくても出席数をとり卒業して行きたい大学行けたらいいようなこと言ってなきゃ違ったのかなと。それから来なくなってしまった。すごく後悔してる。
家に帰れば親の喧嘩で仲裁と八つ当たりでヘロヘロで、保健室にあの子がいるとなんだか安心してた頃が懐かしい。+0
-0
-
333. 匿名 2018/01/17(水) 18:23:47
私は銀行員から教師に転職しましたが、これだけははっきり言えます。教師はいわゆるいい人が多い。親切で、当たり前だけど、教えることが好きだから仕事のことで困っているととても親切に教えてくださいます。
ここで教師をたたいている人は、もしかしたら自分が学生時代に先生に対して良い印象を持てなかった人たちなんだと思います。保護者の中にも「自分は先公(!)が嫌いだから信用しない」っと公言するヤンキーの親御さんもいらっしゃいました。何だか子供っぽいなぁと思います。+1
-3
-
334. 匿名 2018/01/17(水) 20:03:01
>>174
私見だけど、家でも仕事の話のなかで「どういう子がいい子だ」っていう話や「こんな子は最悪だ」っていう子どもへの評価話をたくさん聞かされるからじゃないかな。
教師目線のいい子じゃなきゃ愛されないって思ってしまって自分を抑圧しやすい。+0
-0
-
335. 匿名 2018/01/17(水) 23:10:33
>>312
どの親も同じね。有能な親なら大丈夫。職業関係ない。笑+0
-0
-
336. 匿名 2018/01/17(水) 23:11:47
教師だからすごいんです!って胸張ってるのもおかしいし、教師だからダメ!って叩くのもおかしい。
親としてダメなら、どんな仕事しててもどんなに職場で有能でも、親としてはダメ。それだけ。+1
-1
-
337. 匿名 2018/01/18(木) 05:11:54
両親ともに小学校の教員です。
教師というと変わった人が多いとかお堅いとか真面目そうとか、プラスにもマイナスにも印象を受け取られることが多いですが、とにかくうちの親の場合は「真面目すぎて視野が狭い」こと…私にもその血は受け継がれています(笑)
あとはやっぱり、文系であっても就職に教職は自動削除される(笑)どれだけ親がいい先生でも、自分が将来なりたいとは思わないのはあるあるなのかな??+0
-0
-
338. 匿名 2018/01/18(木) 05:25:27
教師関係なし、親による
+1
-0
-
339. 匿名 2018/01/18(木) 05:46:38
関係なく叩くやつはここのトピ以外でも沢山いる、
きっと思い込みだったり嫉妬だったり
視野がせまいよ、いろんな人いるからね〜+1
-1
-
340. 匿名 2018/01/18(木) 10:21:23
教師だからってだけで、変な目で見るわけではない
偏見でも何でもなく、病院受付をしているとわかる。
他の職業より、嫌な人の割合が多い。
バイト時代にも感じた。居酒屋等、飲み会での態度も最悪
+1
-1
-
341. 匿名 2018/01/18(木) 10:45:01
両親教師、兄ニート。
あてはまりまくり!
私も親が大嫌い。子どもの大事な時期にほったらかし、指摘すると言い訳ばっかで絶対謝らない。
大人になってやっぱおかしいって分かった!
くそが。+1
-0
-
342. 匿名 2018/01/18(木) 21:07:39
体育の先生ってなんであんなにヤクザみたいなんだろう?+0
-0
-
343. 匿名 2018/01/19(金) 08:47:14
うちは父が校長してるけど子どもは普通かな。
でもその代わり父がDVだったので、父だけ家に置いて家族で遠くまで逃げてきました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する