-
1. 匿名 2018/01/15(月) 20:16:25
男子の方がメイクに気合入ってる+190
-2
-
2. 匿名 2018/01/15(月) 20:17:08
麿+102
-2
-
3. 匿名 2018/01/15(月) 20:17:08
女の争い+80
-2
-
4. 匿名 2018/01/15(月) 20:17:22
平成にまける+17
-61
-
5. 匿名 2018/01/15(月) 20:17:29
白い+80
-3
-
6. 匿名 2018/01/15(月) 20:17:33
男色が当たり前+197
-2
-
7. 匿名 2018/01/15(月) 20:17:59
髪の毛洗うのがめんどくさい(めちゃ長いから)+225
-2
-
8. 匿名 2018/01/15(月) 20:17:59
達筆ならブサイクでもワンチャンある+387
-1
-
9. 匿名 2018/01/15(月) 20:18:06
おじゃる丸がいっぱいいた+131
-5
-
10. 匿名 2018/01/15(月) 20:18:31
恋人を男にとられる+164
-3
-
11. 匿名 2018/01/15(月) 20:18:36
髪の毛洗うのよくてツキイチ。しかもそれすら吉凶占ってやる。+233
-0
-
12. 匿名 2018/01/15(月) 20:18:38
+313
-9
-
13. 匿名 2018/01/15(月) 20:18:41
+19
-1
-
14. 匿名 2018/01/15(月) 20:18:43
髪が異常に長いイメージがあるし実際に長いんだけど、立ってあの長さではない
平安中期当時、女性は足の裏で立ってない。膝を引きずってた。
今で言う立膝ね。+279
-5
-
15. 匿名 2018/01/15(月) 20:18:43
最先端のおやつ、蘇+107
-3
-
16. 匿名 2018/01/15(月) 20:19:17
平安時代に生まれてたら美人だった+213
-6
-
17. 匿名 2018/01/15(月) 20:19:22
お香大事+237
-4
-
18. 匿名 2018/01/15(月) 20:19:23
今日は内裏の方角が悪いので出勤しません+223
-3
-
19. 匿名 2018/01/15(月) 20:19:47
屁じゃかわいくないから、オナラって名前つけたよ!まじ卍!+116
-3
-
20. 匿名 2018/01/15(月) 20:19:52
+225
-5
-
21. 匿名 2018/01/15(月) 20:19:54
ポケベルが消えて携帯電話が主流になり、とうとうスマホが登場。バック・トゥ・ザ・フューチャーがリアルに起きてる!+3
-37
-
22. 匿名 2018/01/15(月) 20:20:07
全員くさそう。+238
-9
-
23. 匿名 2018/01/15(月) 20:20:16
かき氷が至高の贅沢品だったから、雪を保存しておく為の蔵があった!+264
-0
-
24. 匿名 2018/01/15(月) 20:20:18
平均寿命30代。+169
-9
-
25. 匿名 2018/01/15(月) 20:20:18
ハーフ系はブスの域+225
-4
-
26. 匿名 2018/01/15(月) 20:20:18
肥満が美男美女の条件+158
-3
-
27. 匿名 2018/01/15(月) 20:21:07
白塗り、お歯黒、眉などのあのメイクは、
暗い部屋であまり明るくない灯のなかで美しく見えるようにできている。つまり夜の化粧。
実は昼間に活動する場合はナチュラルメイク。
宮中でも。+272
-3
-
28. 匿名 2018/01/15(月) 20:21:15
夏場は乳スケスケのシースルー着てた+51
-14
-
29. 匿名 2018/01/15(月) 20:21:37
美男の代名詞+121
-0
-
30. 匿名 2018/01/15(月) 20:21:39
毎年、元旦に行われる
天皇杯(サッカー)決勝は
元々は
平安貴族が元旦に
帝の御前で蹴鞠の技を
競い合ったことから始まった。
なーんてことは
今、思いつきましたー。+21
-34
-
31. 匿名 2018/01/15(月) 20:21:39
『まろ眉』最高ーー!+34
-1
-
32. 匿名 2018/01/15(月) 20:21:47
爪切りが刀+36
-2
-
33. 匿名 2018/01/15(月) 20:21:58
農民は地獄+176
-4
-
34. 匿名 2018/01/15(月) 20:22:02
物忌で仕事休める
羨ましい+156
-0
-
35. 匿名 2018/01/15(月) 20:22:20
お公家さんの声が妙に甲高い。+45
-4
-
36. 匿名 2018/01/15(月) 20:22:40
昭和天皇の奥様+10
-110
-
37. 匿名 2018/01/15(月) 20:22:44
ガル民
清少納言
紫式部+59
-3
-
38. 匿名 2018/01/15(月) 20:22:44
身長が低い。
男性でも150センチなかった。+163
-4
-
39. 匿名 2018/01/15(月) 20:22:51
素敵な歌だなと思ったら爺さん婆さんの代作+79
-3
-
40. 匿名 2018/01/15(月) 20:23:42
未婚と既婚は袴の色が違う+110
-1
-
41. 匿名 2018/01/15(月) 20:23:53
源氏物語はベストセラー+208
-1
-
42. 匿名 2018/01/15(月) 20:24:43
できちゃった婚ばっかり+63
-4
-
43. 匿名 2018/01/15(月) 20:25:07
娯楽は俳句とけまり。+55
-4
-
44. 匿名 2018/01/15(月) 20:25:20
あちらもこちらも藤原さん
藤原さんがうっじゃうじゃいる+174
-4
-
45. 匿名 2018/01/15(月) 20:26:25
直美はなんでも着こなすねw
+376
-6
-
46. 匿名 2018/01/15(月) 20:26:38
顔はデカい方がモテたって言われてるよね。
ふぅ。生まれる時代間違えたわ、私。+312
-1
-
47. 匿名 2018/01/15(月) 20:27:01
悪霊怨霊物の怪百鬼夜行が身近+57
-0
-
48. 匿名 2018/01/15(月) 20:27:20
内館牧子の十二単を着た悪魔っていう小説面白いよ(^^)
ふしぎ遊戯の源氏物語版みたいな感じで。
色々勉強になったな+90
-6
-
49. 匿名 2018/01/15(月) 20:29:18
平安時代に
琴で一節弾いた直後に
次は琵琶の一節をかき鳴らし
またすぐ直後に
笙(しょう・笛の一種)を吹き
一人でいくつもの楽器を
演奏する楽師がおり、
はるかシルクロードを旅して
やってきた大陸の客人が
その姿を見て感動し、
中国大陸から中東、
中東から欧州に伝わり
複数の楽器を操る
ドラムの原型になったものの、
それではイマイチなので
楽師を増やしてバンドを作り
ビートルズなどが誕生したとか。
ってのは、
もちろんウソですがー。+5
-31
-
50. 匿名 2018/01/15(月) 20:29:19
まだ名字はもろてない
ガル子+28
-3
-
51. 匿名 2018/01/15(月) 20:29:23
お歯黒 麿眉 白塗り
平安最強コンボ+18
-0
-
52. 匿名 2018/01/15(月) 20:29:29
古今和歌集マスターしておかないとプゲラされる+40
-1
-
53. 匿名 2018/01/15(月) 20:31:50
>>33
竪穴式住居と大して変わらないやんって貧相な家に住んでたもんな平安時代の農民もまだ・・・
+81
-0
-
54. 匿名 2018/01/15(月) 20:34:07
私も将来、紫の上のように美しい女性になり、光源氏のような素敵な殿方を夫に迎えるのです。
なんて事も子供時代には思っていました。+76
-2
-
55. 匿名 2018/01/15(月) 20:34:57
琴棋書画、お琴・囲碁・書道・絵は、平安女性の必須の教養。
この時代は女性も囲碁をよく嗜んだ。紫式部もなかなかの打ち手だったらしい。+51
-2
-
56. 匿名 2018/01/15(月) 20:35:16
フィギュアスケートの坂本かおりが美人+36
-2
-
57. 匿名 2018/01/15(月) 20:36:10
逃散(田畑を捨てて逃亡する)農民も多かった。+27
-1
-
58. 匿名 2018/01/15(月) 20:37:54
人の悪口は間違っても日記に書くもんじゃない。
なぜなら、1000年以上経っても形に残ってる事で皆の目に晒される。
紫式部が教えてくれました。+195
-3
-
59. 匿名 2018/01/15(月) 20:38:25
私、平安時代ならモテモテなんだけどな…。+29
-1
-
60. 匿名 2018/01/15(月) 20:38:28
【悲報】天パの私、絶望的なまでにモテない+120
-1
-
61. 匿名 2018/01/15(月) 20:40:56
甘いものが欲しいよう欲しいよう
ハチミツ以外は甘いものがほとんどないよう
憧れの超高級舶来菓子は甘いのか・・・?+35
-1
-
62. 匿名 2018/01/15(月) 20:45:11
干し柿くらいかな。+40
-0
-
63. 匿名 2018/01/15(月) 20:45:38
夜這いは当たり前の時代
訴える事もできず
セクハラ,モラハラ当たり前
+112
-0
-
64. 匿名 2018/01/15(月) 20:46:00
体が痒いのに十二単のせいで掻けねぇ+86
-0
-
65. 匿名 2018/01/15(月) 20:46:20
宮中女房の愉しみは勿論、イケメン・ウォッチング+68
-0
-
66. 匿名 2018/01/15(月) 20:46:43
くせ毛で輪郭が逆三角形の私は平安時代に産まれなくて良かった+48
-0
-
67. 匿名 2018/01/15(月) 20:46:54
おしろいは水銀で出来ていたため、お肌はボロボロになった。+110
-3
-
68. 匿名 2018/01/15(月) 20:47:02
「はーあの子和歌うまいの!?気になるっ!レッツ☆垣間見!」
これで恋人できるの? 楽かよ+113
-0
-
69. 匿名 2018/01/15(月) 20:47:29
実は世界でも珍しい母系社会(女中心の社会)だった。
男が女の家に通う通い婚しかり、男は女の家族に迎え入れられて婚姻が成立したりもした。
男が女の家に同居する妻方居住婚もあったし。
なので男の官位や家柄以上に、女の実家の経済力が家柄が重視されたりした。
女系相続だったし。
>>38
ダウト
実は昔の人はそんなに小さくない。
平安は鎌倉の前なので男だと160くらいはあったはず。
日本人の身長の変遷としては、
狩猟の肉食から稲作へと切り替わり米への偏り、
また仏教による肉食の忌避などから身長は低下していき・・・
あとは詳しくは忘れた。+87
-3
-
70. 匿名 2018/01/15(月) 20:48:45
おしゃれは我慢!!
(十二単が重いなんて言えない…)+27
-0
-
71. 匿名 2018/01/15(月) 20:49:03
これを読んでから
大臣を「おどど」
乳母を「めのと」
と読んでしまう。+80
-1
-
72. 匿名 2018/01/15(月) 20:49:13
私がタイムスリップしたら
最高の美人なのに長老。+57
-0
-
73. 匿名 2018/01/15(月) 20:49:57
和歌の返事は有能で達筆なベテラン女房がやってくれる。
+45
-0
-
74. 匿名 2018/01/15(月) 20:50:44
お坊さんだって、声が良いイケ坊主が良いに決まっている
まあ得てしてイケ坊主はもう、高僧のお手つきになているけどさあ+28
-1
-
75. 匿名 2018/01/15(月) 20:50:59
>>12
わたし正にこの顔だww
人妻に手を出しても許される
裸より顔を見られる方が恥ずかしい+24
-0
-
76. 匿名 2018/01/15(月) 20:52:55
すぐ失神する+24
-1
-
77. 匿名 2018/01/15(月) 20:54:00
30歳でおばあちゃん+65
-0
-
78. 匿名 2018/01/15(月) 20:55:12
平成
「○○ちゃんってめっちゃ可愛いらしいから見に行こう」←アウト
平安
「○○の君ってめっちゃ可愛いらしいから見に行こう」←オッケー(垣間見)
平成
「○○ちゃんめっちゃ可愛かったから夜這いしよ」←アウト
平安
「○○の君めっちゃ可愛かったから夜這いしよ」←侍女の手助けによりオッケー+94
-0
-
79. 匿名 2018/01/15(月) 20:55:47
>>12
ちょっ、私じゃん(笑)
髪の毛が黒くてツヤツヤだったりお香の香りのセンスも美人の条件
ツヤツヤヘアーの後ろ姿に惑わされうっかりお嫁さんにしていざ顔を見たらブスだったなんてことも!?(光源氏の末摘花みたいな感じ)+25
-1
-
80. 匿名 2018/01/15(月) 20:56:29
上流のお嬢様は、イスラム女性ばりに行動を制限されていたよなあ
サロンを作って文芸を楽しむとかしないと、退屈すぎる+51
-0
-
81. 匿名 2018/01/15(月) 20:56:40
鞠付きをしようかのぉぅ+9
-0
-
82. 匿名 2018/01/15(月) 20:56:43
源氏物語の写本のバイトで小銭稼ぎ+30
-0
-
83. 匿名 2018/01/15(月) 20:56:51
お歯黒+14
-2
-
84. 匿名 2018/01/15(月) 20:57:25
渡辺直美の平安時代体験か面白かった+23
-1
-
85. 匿名 2018/01/15(月) 20:58:51
ガルちゃん民が源氏物語に出てる。
末摘花…+17
-0
-
86. 匿名 2018/01/15(月) 20:59:15
>>12
いとおかし+11
-1
-
87. 匿名 2018/01/15(月) 21:00:04
>>86
まちがえた
いとをかし+28
-2
-
88. 匿名 2018/01/15(月) 21:00:42
名前を聞かれて教えてしまうと今夜オッケー結婚オッケーなんだっけ?+31
-2
-
89. 匿名 2018/01/15(月) 21:01:55
私、元彼を恨みすぎて、生霊飛ばしちゃった☆
by六条御息所+138
-0
-
90. 匿名 2018/01/15(月) 21:02:19
>>12
ブスがモテたって言っても人口の1%以下の貴族の中でいろいろやってるだけでしょ
+31
-0
-
91. 匿名 2018/01/15(月) 21:03:39
>>73
その和歌の上手いベテラン女房探してくるのが中々大変だったようね。
末摘花とか皇族の姫君なのにいい女房いなくて得意じゃないのに頑張って自分で和歌詠んでたけど使う紙の色からまずセンスないとか言われてたし。+32
-1
-
92. 匿名 2018/01/15(月) 21:05:15
子作りのときリズムとる役の人がいた。+63
-0
-
93. 匿名 2018/01/15(月) 21:05:15
>>60
平安時代にストパーの技術持ってったら儲けられるかな+38
-1
-
94. 匿名 2018/01/15(月) 21:07:27
恋人になりたいと思ったらまずは姫君の女房の攻略が必須+45
-0
-
95. 匿名 2018/01/15(月) 21:09:22
光源氏オタがわんさか
同人やパクリがわんさか
オタのあり方が今の2次元オタとあまり変わらない+13
-1
-
96. 匿名 2018/01/15(月) 21:10:14
あまりに事細かに日記を記しすぎて現代で変態扱いされている藤原頼長+72
-1
-
97. 匿名 2018/01/15(月) 21:11:02
華麗なる一族・藤原家のドロドロ内紛が楽しい+25
-0
-
98. 匿名 2018/01/15(月) 21:14:23
雷が鳴ったら落雷避けの呪文はクワバラクワバワよー+26
-1
-
99. 匿名 2018/01/15(月) 21:15:39
>>60
才と明るさがあれば大丈夫
清少納言、モテモテやったやん♡
(清少納言は天パ)+21
-2
-
100. 匿名 2018/01/15(月) 21:16:55
朝青龍みたいな顔が美人みたいな風潮があるけどそんなことはない+49
-1
-
101. 匿名 2018/01/15(月) 21:17:04
自分のラブレターを千年過ぎた今も公開されてる+58
-0
-
102. 匿名 2018/01/15(月) 21:23:40
公家は裸足+9
-0
-
103. 匿名 2018/01/15(月) 21:24:20
うちの黒猫超かわいい。
でも、可愛がってるのは先帝から譲り受けたからなんだからね!+18
-0
-
104. 匿名 2018/01/15(月) 21:25:21
恋人より恋人が手を出した女を恨みがち+32
-0
-
105. 匿名 2018/01/15(月) 21:25:42
>>69
38です。
調べたら私が読んだ本と異なっていましたm(_ _)m+5
-0
-
106. 匿名 2018/01/15(月) 21:25:54
トイレが大変+25
-1
-
107. 匿名 2018/01/15(月) 21:26:32
水洗トイレがあった+10
-0
-
108. 匿名 2018/01/15(月) 21:29:17
セレブのゴシップネタは、すぐに都中に知れ渡る+29
-0
-
109. 匿名 2018/01/15(月) 21:31:37
自分のいたずらに引っかかり、お亡くなりになったやんごとなき方かいる。+20
-1
-
110. 匿名 2018/01/15(月) 21:35:55
いとおかし+12
-1
-
111. 匿名 2018/01/15(月) 21:41:13
>>100
下膨れで目が細いのが美人なんて嘘
美人と言われるのは現在と同じだってねw
+68
-0
-
112. 匿名 2018/01/15(月) 21:41:33
>>63 夜這いは合意無しで無理矢理やったら家のものに男が殺されるぞ
+43
-0
-
113. 匿名 2018/01/15(月) 21:42:45 ID:ZvEwsanFW1
烏帽子を脱ぐのは裸になるより恥ずかしいことらしい+43
-1
-
114. 匿名 2018/01/15(月) 21:43:11
>>108
そして自分の女房がゴシップ広めまくっているのもすぐ本人に伝わって鬱になる。
何か貴族の邸宅は広いけど外壁以外には扉が無くて内壁も少なく御簾だの衝立だので仕切っているだけのエリアが結構多い構造だったらしい。
+16
-1
-
115. 匿名 2018/01/15(月) 21:45:03
犬は庶民でも飼えたが、猫はまだまだ珍しく上流階級だけで飼われていた。
庶民は猫を見たことがなかったらしい。
初めて絵画に猫が登場するのも平安時代。+42
-0
-
116. 匿名 2018/01/15(月) 21:46:25
熊野詣でが大流行り。京から熊野まで、当時は大変だったと思うが。+12
-0
-
117. 匿名 2018/01/15(月) 21:52:55
平安京が広すぎて、一部スラム化+29
-0
-
118. 匿名 2018/01/15(月) 22:01:44
朱雀大路広すぎ! 横切るだけで息が切れたー+12
-0
-
119. 匿名 2018/01/15(月) 22:04:20
>>12
やめて!あたしの写真勝手に使わないでー!+20
-0
-
120. 匿名 2018/01/15(月) 22:04:21
鴨川より東は死体の捨て場だった。
平清盛はあれだけ権力を極めても、結局は六波羅(鴨川の東、五条あたり)が邸宅だった。御所の近辺に屋敷を持てなかった。
六波羅とは、ドクロ原が訛ったものと言われている。+26
-0
-
121. 匿名 2018/01/15(月) 22:05:16
お姫様の貞操は侍女次第
手引きされたらアウトー+35
-0
-
122. 匿名 2018/01/15(月) 22:06:51
>>116
行くの大変だから流行ったのよ。
厳しい修行を沢山すれば徳が積めて極楽に行けるから行くの大変な修行場に何度も参詣すればそれも修行で極楽行き、みたいな考えだったって。+16
-0
-
123. 匿名 2018/01/15(月) 22:10:27
一日の行動を全て占いに委ねる+23
-0
-
124. 匿名 2018/01/15(月) 22:11:06
子育ては男の役割で、育児上手がもてた+8
-0
-
125. 匿名 2018/01/15(月) 22:11:22
>>45
これ面白かったから別の時代もやってほしい+7
-0
-
126. 匿名 2018/01/15(月) 22:12:39
>>49
うっそかーーーい!!w
途中まで信じたじゃないの!w
+8
-0
-
129. 匿名 2018/01/15(月) 22:18:38
医学が発達していないため、病気は加持祈祷で治す。+30
-1
-
131. 匿名 2018/01/15(月) 22:19:00
>>45
こんな太ましい豚はいない+2
-7
-
133. 匿名 2018/01/15(月) 22:20:47
可哀想な人が、こんな平和なトピにまで出てきたねえ。+9
-1
-
134. 匿名 2018/01/15(月) 22:24:42
みなさん、通報で
馬鹿が
せめて「御器かぶり」ぐらい書けばよいものを+13
-0
-
135. 匿名 2018/01/15(月) 22:25:16
拗らせ女子の元祖
虫めづる姫君+11
-0
-
136. 匿名 2018/01/15(月) 22:25:47
本当変な画像、色んなトピに貼らないで欲しい!
スクロールするのが怖い。+12
-0
-
137. 匿名 2018/01/15(月) 22:26:03
12単は本当に12枚着てない。着物の数は適当。
8枚だったり16枚だったりその時の気温次第。
でも平均20キロ以上の重さ。重いよ。+55
-0
-
138. 匿名 2018/01/15(月) 22:27:23
源氏物語が流行った辺り
ゴシップ好き下世話なのは人間昔から変わらないな〜とw
あれ今で言う昼メロドラマ(ドロドロ)よ+23
-0
-
139. 匿名 2018/01/15(月) 22:30:09
皆さん、私をお忘れかしら?
一応藤原家の地味に末裔だったの、陣内はともかく十二単のわたくし、藤原紀香は素敵だったでしょう?+8
-5
-
140. 匿名 2018/01/15(月) 22:30:24
うちの姫様に良い殿方を〜!
「○○の所の姫は髪の毛艷やか!」
「○○の所の姫は才女!」
「○○の所の姫は男なら放っておけないいい女」
←こんな噂を流した事もあったとか
まんまと騙されて夜這いして
後朝、朝日の下で姫の顔をやっとしっかりと見られて
話と違うじゃ〜んって事もあったとか+26
-0
-
141. 匿名 2018/01/15(月) 22:31:24
トイレはどうやってたんだろう、、、知ってる人いますか?+2
-0
-
142. 匿名 2018/01/15(月) 22:32:16
トイレはどうしてたんだろう、誰か教えて下さい+2
-0
-
143. 匿名 2018/01/15(月) 22:33:41
あさきゆめみしが正しければ
男も女もすぐ泣く。
何でも泣く。+24
-0
-
144. 匿名 2018/01/15(月) 22:34:02
>>139
ノリノリさんは平家の末裔を名乗っていなかったw?
すごーく複雑に入り組んだ両家の関係+1
-0
-
145. 匿名 2018/01/15(月) 22:35:39
タイムトリップか !? 私は見ている!
NHK 体操の新しめのメンバーが平安顔そのものユニフォームと乗っかったお雛様の顔のアンバランスがトッテも素敵ですw+1
-2
-
146. 匿名 2018/01/15(月) 22:37:56
>>139
「いつもドヤドヤと大したことのない美貌やら才能やらをひけらかす、哀れな人。」みたいな事を清少納言あたりが書き散らし捲って姫君たちがこぞって読んではああでもないこうでもないとお喋りしてそう。+5
-0
-
147. 匿名 2018/01/15(月) 22:40:33
>>135
そしてそんな変わった拗らせ女子がいると言う噂を聞きつけて和歌を贈る物好きな若い貴族がいてしかも返歌が面白かったからとその貴族はお忍びでわざわざ女装して姫を見に来るなどとラノベか漫画かよなところで未完のまま話が終ると言う・・・+6
-0
-
148. 匿名 2018/01/15(月) 22:40:45
トイレは箱にして川に流してたらしい
今で言うおまるみたいな+22
-0
-
149. 匿名 2018/01/15(月) 22:40:50
風呂に入らないのが美徳だったと聞いたような…。くっさいのがたまらないとかで、にんにくなどを頭に塗りつけていたとか社会の先生が言っていたような…。もし自分がそんな時代にいたら現代と同様に毎日風呂に入ってやると思ったわ、+13
-4
-
150. 匿名 2018/01/15(月) 22:41:20
>>138
ロリコン、熟女、寝取り、寝取られ、etc ドロドロだよね。
葵の上だっけ?幼女の頃に俺好みの女に育てっからって言って半ば誘拐みたいにして自分の家に連れ込んだってのは…+17
-1
-
151. 匿名 2018/01/15(月) 22:48:12
G画像の人ー?
人格障害なんですか?+12
-0
-
152. 匿名 2018/01/15(月) 22:48:47
宮廷政治は男と男の枕営業花盛り
宮廷人は99%バイセクシャル
成り上がる為にあの手この手+5
-1
-
153. 匿名 2018/01/15(月) 22:50:57
>>149
源氏物語だったかな?違ったかな?
姫が良かれと思ってお香を焚くんだけどそれが光の君には狸臭いとしか思えずに趣味が悪いって描写があった気がする
麝香(ムスク)の香りかなんかで、フェロモンを感じる匂いとかなんとか
うろ覚えでごめん+13
-0
-
154. 匿名 2018/01/15(月) 22:52:00
それ用のブタつき器に十二単で隠しなら股がり
「フウ~~すっきり!」 確か !?上流は書き損じの和紙か?竹べらでカキカキしてその後はお香の灰をフリかけて一丁上がり♪
下流は縄に股がりダッシュかな♪
すべて戯言でしたm(__)m+7
-4
-
155. 匿名 2018/01/15(月) 22:54:42
>>150
葵の上は最初の正妻
紫の上が俺好みに仕立てた女の子
しかもあれほとんど誘拐
父親の妻(後妻)寝取るし
昼ドラにしても詰め込み過ぎw
好きだけどw+34
-0
-
156. 匿名 2018/01/15(月) 22:55:47
平安時代だったかな?
あの世とこの世の境目があったのは+2
-1
-
157. 匿名 2018/01/15(月) 22:57:30
>>151
画像通報しました
早く消えて欲しいですね+2
-0
-
158. 匿名 2018/01/15(月) 23:00:41
小野篁は、昼は朝廷に仕え、夜は六道珍皇寺の井戸を通って地獄の閻魔庁に仕えていたという。
よく体が持ったね。+7
-0
-
159. 匿名 2018/01/15(月) 23:02:42
紫式部は、源氏物語で愛欲を書き、世の人々を惑わした罪で地獄に落ちたという。
+0
-6
-
160. 匿名 2018/01/15(月) 23:03:02
G画像まだ消えない+0
-1
-
161. 匿名 2018/01/15(月) 23:05:05
>>138
清少納言は「こうるさい子供を躾けない親ムカつくわ」って書いてるし人間そんなに変わらないんだね+32
-0
-
162. 匿名 2018/01/15(月) 23:05:50
そこらじゅうにウンコが落ちている+2
-0
-
163. 匿名 2018/01/15(月) 23:11:03
あら〜、私ゴキブリは全く平気なのよ。自分できっちり仕留められる。
だけど、ネコが苦手なの〜〜。特に小さな子ネコが苦手〜〜。
子ネコを貼られると困るわあ。本当に困るわあ。子ネコだけはやめて〜〜、笑。+32
-5
-
164. 匿名 2018/01/15(月) 23:23:42
貴族はお香を着物に移して、風呂腰湯、病気になったら蒸し風呂
あんま風呂に入らない
庶民は行水し放題で好きなもん食べてた+24
-0
-
165. 匿名 2018/01/15(月) 23:24:24
>>162
ウンコどころか、行き倒れ死体がゴロゴロしていた
内裏&上流貴族のお屋敷街だけがみやびな平安京+24
-0
-
166. 匿名 2018/01/15(月) 23:30:49
富士山よく噴火してたらしいね+7
-0
-
167. 匿名 2018/01/15(月) 23:37:50
貴人は室内でおまるのようなもので用を足していた。それ専用の係りもいた。+6
-1
-
168. 匿名 2018/01/15(月) 23:39:42
お酒はまだ濁り酒かな?
大河ドラマでは、清酒の中に菊を浮かべて飲んでいるシーンがあったけれど+1
-0
-
169. 匿名 2018/01/15(月) 23:41:11
寺で作るぼたもちが
やたら美味しそう+3
-0
-
170. 匿名 2018/01/15(月) 23:44:32
自分に酔ってる人が多いイメージ+3
-0
-
171. 匿名 2018/01/15(月) 23:54:10
>>46
どんまい!+1
-0
-
172. 匿名 2018/01/15(月) 23:55:42
>>168
濁りって言うより、どぶろくドロドロだったんじゃないかな
でも、上澄みを飲んでたって記録があるよね+7
-0
-
173. 匿名 2018/01/16(火) 00:04:10
太宰府に行ったら、本場舶来唐菓子が
直輸入価格とかアウトレット価格で買えるんじゃね?
太宰府行きたいー 唐菓子高すぎ!+8
-0
-
174. 匿名 2018/01/16(火) 00:11:55
>>149
え?そんな話あるの?
『ひさびさに恋人が会いに来てくれたのに、風邪を治すために昨日にんにく食べたから会話できない、なんでこんなタイミング!?』って嘆く話が何かにあったはずだけどなー。+15
-0
-
175. 匿名 2018/01/16(火) 00:27:02
源氏物語とか不倫場面多いけど
世間に隠して忍んで愛人の家へ行く時、乗り物はどうしたのかな。
まさか堂々と牛車でお供引き連れて人妻の家に乗り込むわけにはいくまいし。
貴族が暗闇の中徒歩?
その辺がフィクションの世界だね。+9
-1
-
176. 匿名 2018/01/16(火) 00:32:27
>>155
だけど源氏と紫の上ってそんなに年離れてないよ。8歳差ぐらいのはず。
あさきゆめみしにそういう箇所があった。
世の男どもは夢見てるみたいだけど源氏は当時高校生ぐらいだったのだよ。+29
-0
-
177. 匿名 2018/01/16(火) 01:06:08
あちこちに女作られたり自由がなかったり、自分は歌のセンスもないしつくづく平安時代に生まれなくてよかったと友達と熱く語ったけど、私も友達も先祖代々東日本ばかりだし家族の家系でもないし平安時代も竪穴式住居に住んでる農民じゃね?って事で落ち着いた。+8
-1
-
178. 匿名 2018/01/16(火) 01:10:55
Gのやつのせいで4Gの回線が巻き込まれアク禁になった!+2
-0
-
179. 匿名 2018/01/16(火) 02:03:13
子供の死亡率が高かったから、悪霊とかに攫われないように、子供に「うんこ」とか付けて、悪霊に嫌われるようにしたらしい。無事に成長したら名前を変えたらしい。
また、貴族の中では、本名を教えない(天皇にしか教えない)文化があったらしい。
だから源氏物語もみんな愛称で呼んでる+19
-1
-
180. 匿名 2018/01/16(火) 04:38:41
>>155
まあ後半ブーメランくらうからよしとしよう。
+2
-0
-
181. 匿名 2018/01/16(火) 06:39:12
歯磨きの習慣がなかったから、皆虫歯だらけ。+3
-1
-
182. 匿名 2018/01/16(火) 06:53:29
>>176
リアルに小学4〜5年を誘拐する高校生を想像しちゃったじゃないか…
余計ダメだ
歳食ってからの8歳差ならどうでもいいが…+9
-0
-
183. 匿名 2018/01/16(火) 06:59:16
シキシキブンブンシキブンブン♪ムーラーサーキー♪+6
-0
-
184. 匿名 2018/01/16(火) 08:13:22
>>182
そう考えるとやっぱりヤバイなw+2
-0
-
185. 匿名 2018/01/16(火) 08:14:57
>>48
それ書こうと思った!
内館牧子の『十二単を着た悪魔』
2ちゃんで面白いと書かれていて
平安時代好きだから読んでみたら本当に良かった
去年読んだ中本で一番おもしろかった
最後切なかった
ちょっと『仁』みたいな
内館さん、相撲ばかりでなく源氏にもこんなに詳しかったんだなあ+4
-0
-
186. 匿名 2018/01/16(火) 08:50:56
>>155
訂正ありがと
光源氏なんでもありだね。男色がないくらいなもんで。光源氏の息子も光源氏のお妾か後妻さんかを寝とってなかった!?そういえば。+2
-3
-
187. 匿名 2018/01/16(火) 09:08:51
>>182
あ、あの時代なら高校生くらいなら成人だからね、と自分に言い聞かせたけどやっぱり今の感覚じゃキモいわ
誘拐して自分好みの女性に育成するとかキモいし、8歳くらいの女の子見て将来いい女になるかどうか見定める光源氏もキモい
やんごとなき血筋でもイケメンでもキモい+20
-0
-
188. 匿名 2018/01/16(火) 09:18:37
>>22
あのゆったりした着物の袖にお香を隠し持って焚いてたんだよね。
それはそれですごい匂いがしそうだけど。+2
-0
-
189. 匿名 2018/01/16(火) 09:46:45
>>186
空蝉の弟を、姉の代わりとして引き取るのがそうじゃないかって
橋本治が書いてたような。
あと息子の友達だね。後妻を寝取ったのは。
息子は紫の上をちょっといいなと思ってたどまり。+7
-0
-
190. 匿名 2018/01/16(火) 10:20:48
>>186
それがなんと、光君は男色も嗜まれていましたよ
空蝉に寸前で逃げられてしまい面差しの良く似た美少年の弟を床に招いています
光源氏無双!!+18
-0
-
191. 匿名 2018/01/16(火) 10:40:43
>>179
"うんこ"ではなく、おまるの"丸''じゃないのかな?〜丸っていう名前は、人間が嫌なものは悪霊も嫌うからとかで幼名として付けられるようになったと聞いたことがある。+9
-0
-
192. 匿名 2018/01/16(火) 11:13:42
>>30
あなた朝鮮人になれる資質があるわよ
+1
-4
-
193. 匿名 2018/01/16(火) 11:23:51
>>30
でも、なんかそれいいね
日本サッカー協会のエンブレムは八咫烏(神武天皇を大和国へ導いたとされる三本足のカラス)だしね+5
-1
-
194. 匿名 2018/01/16(火) 11:31:06
牛車の乗り心地が気になる
ドラマや小説だと、牛車の中で優雅な会話とかしているけど、
相当な振動で落ち着いて喋れないんじゃないかな
勿論、楽器の演奏シーンとかもろに無理なのでは+6
-0
-
195. 匿名 2018/01/16(火) 11:35:48
>>176
光源氏が幼い女三の宮をジジィになってから正室に迎えた件
紫の上にとっては、明石の上も自分より年下でショックだったけど、あまりに幼稚な女三の宮を光源氏がめとった瞬間に完全に絶望し命をも縮めた+5
-0
-
196. 匿名 2018/01/16(火) 11:51:33
>>194
サスペンション付いてないからねえ+1
-0
-
197. 匿名 2018/01/16(火) 11:57:05
平安時代の平安京では、街中に死体が放置されていて不衛生だった
野良犬が死体の腕を咥えて乱入なんてことも起きてる
あと女性が1人で歩いていると拉致られた
同伴者がいない女性は、自分のものにしていいと言う価値観だったから
全然平安じゃないのが平安時代+16
-0
-
198. 匿名 2018/01/16(火) 12:01:36
幼名の〇〇丸の丸はうんこと言う意味
綺麗な名前を付けると神様に魅入られて
天国へ連れていかれる(子供が早死する)と思われていたので
汚い名前を付けて守った
7つまでは神のうちと言う言葉は
昔は乳幼児の死亡率が高かったので
7歳までに死んでも、神様の元に帰っただけだから
親は悲しまなくていいよと言う慰めの意味+15
-0
-
199. 匿名 2018/01/16(火) 13:12:57
有名怨霊続出で怖!と思ったけど、
あのレベルが呪うのは国家レベルであって小さな個人なんて眼中じゃねーなとおもって安心+2
-0
-
200. 匿名 2018/01/16(火) 13:30:59
風水的にパーフェクトに結界を張ったは良いが、
パーフェクトすぎて元々内部にいた魑魅魍魎が外へ出ていけなくなってしまった
・・・という話が出来過ぎていて面白い >平安京
確かに他の時代はここまでオカルト話が噴出しないよなあ+3
-0
-
201. 匿名 2018/01/16(火) 13:56:57
>>191
179ひどいw
笑ったわ+0
-0
-
202. 匿名 2018/01/16(火) 14:08:31
平安時代が舞台の歴史ドラマがみたいな
NHKさんお願いします+5
-0
-
203. 匿名 2018/01/16(火) 14:17:02
>>149
その先生日本(在住外国籍)人だったんじゃない?
貴族たちは香を自分の衣服や烏帽子に焚き染めて
部屋にも香を焚いていたから、
悪臭が好き、はありえない
入浴は他にも書いてる人がいるけど
貴族の館には蒸し風呂があったから
現代とは違うけど入浴の習慣はちゃんとあった。
+9
-2
-
204. 匿名 2018/01/16(火) 14:29:34
女三宮は不思議ちゃんだったけど
源氏の兄の帝の娘つまり内親王降嫁下なので
正妻として源氏は大切にした
紫の上は正妻っぽく扱われていたけど
決して正妻ではなかった立場がより鮮明になり
源氏の邸宅での雅なイベント、源氏の妻妾たちが一堂に会し
三弦を奏で歌を詠み香合わせをする時に
女三宮の作る歌も香もあまりに稚拙で
源氏に理想の女性となるべく教養を磨かれた紫の上とは雲泥の差
けれど席次は
女三宮>明石(娘が東宮に入内)>末摘花(皇族)>花散る里(姉が帝の女御)
源氏最愛の人のはずなのに紫の上は末席
そして病に伏せてしまい、そこへ六条御息所の怨霊がくる
六条は紫の上を連れに来たけれど
紫の上が死にたがってるので連れて行かなかった
+10
-0
-
205. 匿名 2018/01/16(火) 14:35:53
桓武帝周辺のドロッドロにおどろおどろしいドラマが見たいぞー+5
-0
-
206. 匿名 2018/01/16(火) 14:53:52
>>122
お貴族様たちに熊野詣が流行ったのは
都~熊野の村々でただ飯食えたから
自分や従者まで飲み食いしてもお金なんて払わない
「礼にこれを使わす」と和紙に歌書いて渡すのが関の山
乗り物が壊れたとか、人手が足りないとか
道中の村々に寄生するから
貴族の熊野詣行列が通ると、村民が逃散してしまったりした+6
-0
-
207. 匿名 2018/01/16(火) 15:13:34
丸は麿呂が訛った言葉じゃなかった?+0
-0
-
208. 匿名 2018/01/16(火) 15:19:41
歯を黒く染めるというメイクは不思議だよなあ
どこから出てきたんだろう? 中国にもあったの?+3
-0
-
209. 匿名 2018/01/16(火) 15:20:05
>>149
風呂に入らないのはもののけ対策じゃないの?
邪気が入るとか思われてたから
占いで良い日にしか入らない
価値観がだいぶ違うよね
夢に出て来る人が自分に対して思いがあるって考えで、恋人が夢に出てこないから、わたしのことなんて好きじゃないのねって書いたり。+7
-0
-
210. 匿名 2018/01/16(火) 15:30:01
>>179
紫式部の本名は藤原香子じゃないかと言われてますねー
当時呼ばれてた名前は藤式部。
+3
-0
-
211. 匿名 2018/01/16(火) 15:44:11
>>204
私、漫画の「あさきゆめみし」ですら読むのが苦手で、最近ようやく最後まで読んだんだけど、あなたのコメント読まなかったらなんであんなに紫の上が悩んでた?のかわからなかったよ。
ちなみにこの漫画最初に一巻を手にしたのが高校生くらいだったけど、3ページも進めなくて、やめちゃったんだよ。
去年ブックオフでたまたま見つけて、今度こそって大人買いしたから、足掛け20年くらいかけて読んだってことになるのか…(それでも読むのに半年くらいかかったよ。)
平安時代に生まれなくてよかった。+3
-0
-
212. 匿名 2018/01/16(火) 16:05:21
>>191おじゃる丸もそうか!+4
-0
-
213. 匿名 2018/01/16(火) 16:29:56
>>205
私もそのあたりの話好きだけど、遷都前に多くない?
厳密に言えば奈良時代の終末期じゃないかな。+3
-0
-
214. 匿名 2018/01/16(火) 17:24:00
摂関政治全盛が崩壊し出して、
どこか世情が不穏を帯び出してきているのに、
文化は爛熟し続けていく頃の時代感がたまらん+3
-0
-
215. 匿名 2018/01/16(火) 17:32:31
光源氏が紫の上を誘拐した、とあるけど、まぁその通りなんだけど、ただ美少女を攫って自分好みに育てたって訳じゃなくて、やや込み入った事情もあった。
長文になっちゃったから、お暇だったらどうぞ。
紫の上の父兵部卿宮は先帝の皇子であり、藤壺の兄。
藤壺は光源氏の生涯の憧れ人であり、父桐壺帝の妻。藤壺が、光源氏の母桐壺更衣(故人)によく似ていたことから、桐壺帝から寵愛を受け、中宮になる。
光源氏は憧れの人の姪を「あの方のゆかりの姫」という意味で、縁=紫とかけて「紫の姫」と呼んだ。
紫の上の母は、身分の低い人で、紫の上が生まれて間もなく他界。
兵部卿宮の正妻が紫の上を良く思っていなかったため、紫の上は祖母の尼君に育てられる。
10歳くらいの時に祖母が他界。父親に引き取られるはずだったところを、光源氏が「継母の圧力の下育つよりは、自分が愛を注いで育てた方が良い」と略奪する。
光源氏は周囲に紫の上の素性を隠して育て、妻としてから兵部卿宮に打ち明けた。
兵部卿宮は歓迎して、感動の親子の対面となったが、その後光源氏が不祥事を起こして都落ちした際には、一人残された紫の上に何の援助もしなかった。
実父に見捨てられ、本当に頼る人は光源氏ただ一人という境遇が紫の上を苦しめた。
だから何が紫の上の幸せだってのか、難しいのよね。+11
-0
-
216. 匿名 2018/01/16(火) 17:43:01
源氏物語ばかりが話題になり、
全然取り上げてもらえなくてちょっとスネちゃう他の諸々の平安文学たち+5
-0
-
217. 匿名 2018/01/16(火) 18:36:59
>>204
へー
家柄と若さ以外何もないバカ>須磨の田舎坊主の娘>ひどいブス>いまいちのブス>親に捨てられた娘
だったわけね
他にも、光の相手って義理の母親藤壺だの、バツイチ年増の六条だの、頭の中将の卑しい身分の元愛人・夕顔だの、訳アリの女ばかり
光源氏って結局、本当は自分に全然自信がなかったんだね
まあ、自分も天皇の息子とはいえ母親は身分の低かったからコンプレックス拗らせても仕方ないか+6
-0
-
218. 匿名 2018/01/16(火) 18:55:03
藤原氏が途中に波乱万丈を含みながら権力を伸ばしていき、絶頂に立ち、
そして徐々に凋落してゆくプロセスがいちいち面白いんだよなあ
個性的なキャラも多いし+4
-0
-
219. 匿名 2018/01/16(火) 20:38:09
>>140
芸能人事務所が売れないタレント売ろうとしているのに似てるねーw+1
-0
-
220. 匿名 2018/01/16(火) 20:59:33
あさきゆめみしは
調度品とか着物とかを絵で見せてくれるのが助かるんだよね。
古文で読もうとしたら、道具一つの言葉からしてまずわからないし
わかっても具体的なイメージがぱっと浮かばない。
人の名前も、冠位や呼び名がその都度変わったり被ったりして混乱しがちだけど
マンガだとキャラ立ちしているから分かりやすい。+1
-0
-
221. 匿名 2018/01/16(火) 21:01:49
>>217
紫の上も
血筋だけなら女三ノ宮とは従姉妹同士になるくらいなんだけどね。+3
-0
-
222. 匿名 2018/01/17(水) 08:00:26
>>214同じく+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する