-
1. 匿名 2018/01/14(日) 00:16:41
私は人付き合いが元々苦手な性格で、ママ友もテレビやネット(ガルちゃんなど)でトラブルの話を聞いてママ友なんて絶対にいらない!と思っていました。
でもご近所で我が子と同年代のお子さんがいるママと徐々に色々と話したり、たまに遊んだりするママ友が何人かできました。
特にトラブルなどなく、色々と優しくしてもらったり、色々と情報も得たり、引っ越してきた時は友達がいなかったのでいない時より凄く充実していて楽しいです!
ママ友なんか絶対にいらない!と思っていたけど、できてよかったと同じように思った方はいますか?ママ友批判はやめてくださいm(__)m+313
-11
-
2. 匿名 2018/01/14(日) 00:18:04
つーか親が社交力ないと
子供にも影響してくるよねかなり+372
-99
-
3. 匿名 2018/01/14(日) 00:18:20
それはよかったですね+243
-4
-
4. 匿名 2018/01/14(日) 00:18:28
無理して付き合うものじゃない。気があう人と巡り会えた人は奇跡だと思う。+508
-2
-
5. 匿名 2018/01/14(日) 00:19:05
幼稚園の情報とか共有できたり相談できるのはありがたいよ。+403
-4
-
6. 匿名 2018/01/14(日) 00:19:25
子育てのちょっとした悩みを抱えてる時に、自分だけではないんだと思えたとき+269
-7
-
7. 匿名 2018/01/14(日) 00:19:41
子供の年齢同じだと共感することもたくさんあって話してて楽しい!
ランチとかもよく行くよー*\(^o^)/*+183
-13
-
8. 匿名 2018/01/14(日) 00:19:52
ママ友できてから、毎日が楽しいよ!
どこの支援センターに行っても、仲良しの人がいる確率が高いし、あちこち誘ってもらったりして嬉しい。+52
-45
-
9. 匿名 2018/01/14(日) 00:19:57
「ママ友」という言葉が独り歩きして「怖いもの、面倒くさいもの」ってイメージついちゃったけど、別に難しく考えることないんだよ。
気が合う人とだけ付き合って、あとは笑顔で挨拶しときゃいい+350
-3
-
10. 匿名 2018/01/14(日) 00:20:03
一人でもママ友できたらいいな+141
-3
-
11. 匿名 2018/01/14(日) 00:20:09
子供の発育や離乳食で悩んでたけど、ママ友ができてから悩みが減りました。
なんか一人でいると思い悩みやすくなるんだよね。+122
-4
-
12. 匿名 2018/01/14(日) 00:21:17
>>2
社交力=ママ友との付き合いとは限らない、、っていうか、ママ友との付き合いが子供にとっての社交力に影響してる部分ってほとんどないんじゃないかな+222
-30
-
13. 匿名 2018/01/14(日) 00:21:34
家族以外で子供のこと話せる人がいるのは心強いよね、ストレス発散になったりもする。+97
-7
-
14. 匿名 2018/01/14(日) 00:21:56
似た境遇の友達が出来たら、そりゃ心強いよね。
でも近所に住んでるだけのただの同年代子持ちの他人のことでも、ママ友って表現するからややこしいんだよね。+119
-2
-
15. 匿名 2018/01/14(日) 00:22:39
昔からの友達がママになってくれたら良いんだけど+185
-8
-
16. 匿名 2018/01/14(日) 00:22:47
「子供が成長すれば、どうせ疎遠になる」って言葉を見るけど、一時でも気楽に楽しく過ごせる関係を築けるのって良いことだよね。
もちろん子供同士が離れても、長くお付き合いできる関係でいたいけどね。
+206
-0
-
17. 匿名 2018/01/14(日) 00:22:57
色々かまえちゃって、私は挨拶程度だわ。。。
挨拶はきちっとしているよ^^;+148
-0
-
18. 匿名 2018/01/14(日) 00:23:10
自分の子供と同学年の子のママ友は欲しい!違う学年ならいらないです。+4
-28
-
19. 匿名 2018/01/14(日) 00:23:42
産院主催の同じ月産まれの集まりがあって、任意で参加しました。こども1歳半になる今も月一で5〜8人でこどもセンターとかで集合してます。同じ月産まれだから成長も同じくらいだし、悩みとかも気兼ねなく話せるから参加して良かったと思います。
ただ、月一の集まり以外はラインで会話することはありません。この距離感だからいいのかも!+103
-6
-
20. 匿名 2018/01/14(日) 00:23:55
ママ友というか、
たまたま子供を通して
気の合う人と出会えたのは嬉しい。
子供の話もするけど、
それ以外の話もたくさんしている。+147
-4
-
21. 匿名 2018/01/14(日) 00:24:09
きっかけが子供の母親であって、やっぱりお互いに良い距離感をたもてたり気遣いできる人とは、ランチへ行っても楽しくて時間忘れる。
集団でいかないとならないママ友会は、給料が出ない苦痛な時間だけどね+32
-1
-
22. 匿名 2018/01/14(日) 00:25:08
ママ友って言葉が変に構えちゃう。+57
-1
-
23. 匿名 2018/01/14(日) 00:25:18
あまりつかず離れずでいい感じのママ友が二人ほどいる
二人とも社交的な子で、私以外に友達はたくさんいるけど、私なんぞとも仲良くしてくれてありがたい
おうちに招かれたり私も招いたりしているけど、頻度も負担になるほど多くない(私には3ヶ月に一回くらいでいい)
一人で支援センター行くのが不安な時は一緒に行けるし、検診の時もポツンとならなくて済むし、任意の予防接種受けた?とか相談もできて助かる!+79
-13
-
24. 匿名 2018/01/14(日) 00:25:46
>>2
なんで?
うちの子(年少)は
私が相手のお母さんを全然知らない子とも
園で仲良くしているよ。+93
-2
-
25. 匿名 2018/01/14(日) 00:26:03
なくては+2
-2
-
26. 匿名 2018/01/14(日) 00:26:22
子育ての情報や悩みの共有がママ友中心の人は苦手
そこから無言の共有みたいになってくのはマジで勘弁
みんなでお揃いにしよう!とかなんでもかんでも一緒に行動とろう!みたいな集団中毒は病気だと思ってる
子育てにおいて第一の相談相手や共有者は夫でありたい
+92
-7
-
27. 匿名 2018/01/14(日) 00:26:32
私も初めはいらないと思ってましたが
いざ、仲良くなってみると気が合うし可愛いしタイプだし毎日キッズルームで会えるのを楽しみにしてます!
おなじマンションなので寝かしつけが終わったりすると
どっちかの家に行きたまにお酒飲んだりしてたのしんでます!+13
-28
-
28. 匿名 2018/01/14(日) 00:26:58
>>2
子供は大学生ですが、全く関係ありませんでした。+70
-4
-
29. 匿名 2018/01/14(日) 00:27:36
入園前はママ友イジメとかカーストとか
すごく怯えていたけど、
普通に挨拶をしていたら
理由なくイジメられることなんてなかった。
そのうち自然とノリの合う人が見つかって
意外と楽しい。+76
-6
-
30. 匿名 2018/01/14(日) 00:28:23
ともともバイです。
とてもタイプのママ友がいて仲良くなって
今や少し不倫(??)の仲です(笑)
+1
-26
-
31. 匿名 2018/01/14(日) 00:29:22
社交力が暴力になってるママいるし+51
-1
-
32. 匿名 2018/01/14(日) 00:29:43
ママ友を作らなきゃ!
って構えない方がいい+68
-2
-
33. 匿名 2018/01/14(日) 00:29:52
>>5
情報がありすぎるのと、受験話になったり、しない場合はあそこの家はするらしいとか、いらない情報までだんだん増えました。幼稚園までかな。+17
-0
-
34. 匿名 2018/01/14(日) 00:30:11
ママ友に限らず、大切なのは距離感だと思う+89
-0
-
35. 匿名 2018/01/14(日) 00:30:12
ママ友の子供の成長を見るのも楽しいですよね。
いつも遊んでる子供が歩いてるのを見て感激しちゃった。
他人の子供を見るから、息子の個性がわかるってこともあって楽しい。+29
-2
-
36. 匿名 2018/01/14(日) 00:30:59
なんだかんだ言って、
同じ境遇(子供がいる、同じ年、同じクラス…)
の友人や知り合いがいると
助かることはたくさんある。+52
-0
-
37. 匿名 2018/01/14(日) 00:31:27
ママ友
結婚・出産適齢期
っていつ生まれた単語なんだろう・・・
人それぞれなのになぁって思う。
↑の単語から感じるものは“不安=ストレス”しかない。
+20
-1
-
38. 匿名 2018/01/14(日) 00:31:52
中良いママ友の旦那と内緒で会ってデートするのが今の息抜き
バレませんように+2
-18
-
39. 匿名 2018/01/14(日) 00:32:27
挨拶しとけばOKとか
悪口さえいわなけれぱ
とかそういうのが通用しないのがママ社会だと学習しました+67
-5
-
40. 匿名 2018/01/14(日) 00:33:21
>>2
社交力イコールママ友が作れる、多いではないのでは?
社交的でもあえてママ友を作らない人もいる。+42
-1
-
41. 匿名 2018/01/14(日) 00:33:36
>>37
単語自体は悪くないと思う
それに対して悪い印象をネットで見過ぎてるのが良くない+4
-0
-
42. 匿名 2018/01/14(日) 00:33:50
ママ友って言葉が怖い。やっぱりドラマとかのイメージがすごい。子供が幼稚園に入る頃にはがんばるしかないけど+11
-2
-
43. 匿名 2018/01/14(日) 00:34:12
>>39
そうなんだ…びっくり。
やっぱりそこに集まるメンバーにもよるのかな?+6
-2
-
44. 匿名 2018/01/14(日) 00:34:21
>>2
こういう考え方の親は嫌だ。
大人のお友達つくりで子供に影響があるって、いい歳した大人のすることじゃないと思うんですが。+64
-8
-
45. 匿名 2018/01/14(日) 00:36:41
>>43
ママ友に限らず話したことないのにいきなり挨拶無視は、無視された方は意味わからないからねぇ。+57
-0
-
46. 匿名 2018/01/14(日) 00:37:46
ママ友いらない!とかじゃなくて、うまく作れるか不安で
まだ0歳児なのもあり、実際出来てない。
仲のいいママ友に巡り会えた人羨ましいです。
まずもってどうやって接触すればいいのやら…。+29
-0
-
47. 匿名 2018/01/14(日) 00:38:13
ひとりひとり性格個性違うのに一緒くたにママ友呼ばわりってのも失礼だよね。
その人を見ようともしないでママ友いらないとか言ってる人いるけど、あなた自身だって他人から見ればそうなわけで。はじめからママ友なんかくだらない、いらないって思ってる人は、相手からもそう思われてます。+3
-9
-
48. 匿名 2018/01/14(日) 00:40:44
>>4
本当そう思います。縁があったんだと思います。
+8
-0
-
49. 匿名 2018/01/14(日) 00:42:05
支援センターで何人か顔見知りくらいの関係の人達が居るけど助かる事多いよ。
色んな施設とかのイベント情報教えてくれたり、どこの公園がいいとか、困ってる事話してアドバイスもらったり。
+5
-0
-
50. 匿名 2018/01/14(日) 00:42:31
なんで子供産んだ途端にママ友探さなきゃ見つけなきゃってなるの?なんか子供より我が我がって感じのイメージがある。なんだろう、友達つくりに行くんじゃなくていつからか自然とうちとけてきて自然と仲良くなる人がママ友ならいいと思います。+61
-10
-
51. 匿名 2018/01/14(日) 00:43:31
アゴ+1
-0
-
52. 匿名 2018/01/14(日) 00:44:02
>>47
はじめからではないよ。だいたい経験上+0
-0
-
53. 匿名 2018/01/14(日) 00:44:21
ランチしたり子供同士遊ばせたり軽い旦那の愚痴言い合ったり。その程度の気軽なお友達も楽しいもんだよ。別にトラブルとかもないな。
その中から、私はひとりだけ親友といっても差し支えないような大切な友達みつけたよ。趣味もあうし、子供同士も仲良しだし、大人になってもこんな風に信頼できる友達ってできるんだ!って思った。
これだけは確実に言えるけど、はじめからママ友なんて必要ない、なんて思ってる人には周りもそれなりの人しか寄ってこないと思う。+11
-15
-
54. 匿名 2018/01/14(日) 00:44:38
こないだ学生からの友達が妊娠して、「これからはママ友としてよろしく〜」って言われたのはなんか凄い違和感あったな。
いや、友達でいいじゃん+45
-3
-
55. 匿名 2018/01/14(日) 00:45:04
2のコメントにプラスがいくつもついてる現実に引くのは私だけ?
大丈夫??+20
-2
-
56. 匿名 2018/01/14(日) 00:45:18
>>52
だからそれは紛れもなくあなた自身
あなたが見下してるママ友、あなた自身。+2
-2
-
57. 匿名 2018/01/14(日) 00:47:44
ママ友が発言力あるタイプだと、変な連帯感というか仲間意識や罪悪感が邪魔をして、例えば誘われたのに自分だけ行きたくないから参加しないとかいう選択がしにくくなることはあるよね
私なんてものすごく悩んだ末にPTAに参加しなかったら周りから無視されたし仲良いと思ってたママ友も離れて行ったよ
同じ学校とかなら、何でも周りに揃えておかないとなかなかママ友って作れない+8
-0
-
58. 匿名 2018/01/14(日) 00:55:21
ママ友作るのは別にいい。
ただ挨拶程度で十分な親を否定しないでほしい。
あと子供の世界に影響は与えないでほしい。
これから友達を作ったり経験していかなきゃいけないのは子供のほうだから。+57
-1
-
59. 匿名 2018/01/14(日) 00:56:46
地元から遠方に嫁いで2年間友達ゼロだった。出産して親子教室や幼稚園でママ友が出来たんだけど良い距離感で色々楽しい!うちの子は発達障害があって、特に療育で出会った友達は情報交換やお互いの悩みも気兼ねなく相談出来るし本当にありがたい存在。+10
-0
-
60. 匿名 2018/01/14(日) 01:01:44
いるにはいるけど所詮ママ友だし幼稚園までかな。ランチ誘われたりたまに行くけど本音で話してる振りしてるだけ。+7
-3
-
61. 匿名 2018/01/14(日) 01:06:07
子供が学校で苛めにあっていた時、うちの子は家で詳しく話さなくて心配していたら、ママ友から学校での出来事を耳に入れてもらって状況がつかめた時は助かった。+9
-0
-
62. 匿名 2018/01/14(日) 01:07:14
子供三人います。一番上の子が幼稚園の時は構え過ぎちゃって仲の良いお友達ができず、ママ友付き合いなんて面倒そうだしこの方が気楽なんて思ってました。
二人目以降は緊張し過ぎなかったのが良かったのか、お友達がたくさん出来ました!今の方が断然楽しいです!+10
-3
-
63. 匿名 2018/01/14(日) 01:10:15
私は友達と言ったら学生のときの友人と独身時代の会社の同僚。保育園では顔を合わせれば挨拶したり多少の会話をする保護者は最近出来てきたけどだからママ友になるんだ!っていうのはない。周りの親も大体はそんなふうに見える。個人的にはよっぽど気があってっていうのでなければママ友はいなくていい。子供がママ友の子を叩いちゃったとか、叩かれたってなったときにただの保護者同士ならそんなこともあるよねってことがもっとデリケートな問題になるような気がします。そういうリスクは負いたくない。+2
-0
-
64. 匿名 2018/01/14(日) 01:12:12
私が仲良くしてもらっているママ友たちは、本当に良い人ばかりです。
パパが仕事で不在の運動会。
親子競技のビデオや写真は仕方がないと諦めていたのに、競技終了後にママ友からムービーや写メが送られてきました。
感動して泣いちゃった。
相談事もそうだし、成長過程を共有できる心強い仲間だと思っています。
出会えて良かった!+15
-9
-
65. 匿名 2018/01/14(日) 01:18:58
>>27
寝ちゃった子は旦那が見てくれてるってことかな?
ひとり置いてくわけじゃないよね。+4
-1
-
66. 匿名 2018/01/14(日) 01:42:51
はーい!ここでさんざんびびって学生時代ぼっちだったしと思ったけど、いい距離感の人ばかり出来たので楽。+6
-1
-
67. 匿名 2018/01/14(日) 02:03:27
なんかあったら子供に直結するから
うわべばっかの話になるけど
それはそれで楽しい+2
-0
-
68. 匿名 2018/01/14(日) 02:04:31
習い事のママ友との方ががっつり付き合えていい+2
-3
-
69. 匿名 2018/01/14(日) 02:17:09
>>14
近所とママ友がセットになるとちょっと面倒。
誰かが、Aさん苦手と皆の前で話してしまったら、
そのAさんと仲が悪い訳ではなくても、関わりづらくなってしまった。
ママ友が近所にいる人は、自分の発言で周りを混乱させてる自覚を持って欲しい。+10
-1
-
70. 匿名 2018/01/14(日) 02:57:33
>>58
挨拶程度で十分な人を否定はしないけど
頑なに挨拶だけ!挨拶だけ!あとは交流しませんっっっ!って人を見るとさみしくなるなぁ。+2
-12
-
71. 匿名 2018/01/14(日) 03:06:33
『ママ友絶対いらない派』でした。
というか『ママ友』って言葉を『なにそれ?(笑)』って思ってます。
自分の友だちは子どもができる前までの付き合いの中でいるし。
子どもの友だちのお母さんはあくまでも『○○君のおかあさん』です。
子どもの友だちのお母さんとは連絡先交換したり、幼稚園や小学校の情報交換するようになったけど、素はなかなか見せられないかな。
その内一人、とても気の合うママさんと出会えて、子どもいない時間も二人で会うようになりました。
子ども産んでから始めてできた友だちかなと思ってます。
『ママ友』って言葉がいまいち自分の中にないかも…+21
-0
-
72. 匿名 2018/01/14(日) 03:15:19
ママ友という言葉は私は好きじゃない。出会い方?順番?がたまたまそうであっただけで、気が合えばそれは友達とわたしは思ってる。わたしと今仲良くしてくれてる友達もそういう考えの人なので、子供のことや悩みなどを話せる友達ができてよかったと心から思えます。+5
-0
-
73. 匿名 2018/01/14(日) 03:31:33
ちょっと高級な住宅地なんだけど、ママ友がみんな見栄っ張り過ぎて疲れる+7
-0
-
74. 匿名 2018/01/14(日) 03:51:16
何人か書かれてるけど「ママ友」って言葉がなんか…
旦那の転勤で引っ越した時、親戚に「ママ友できた?」とか聞かれて、「…?」ってなりました(笑)
普通に「友だちできた?」じゃダメなの?
友だちになる人との出会いがたまたま子どもきっかけなだけで…
「ママ友」って…なんですか(笑)?+9
-1
-
75. 匿名 2018/01/14(日) 03:59:48
このトピに来る人は割りと価値観が同じなのかも。
子ども産んでから『ママ友作らなきゃ!』『ママ友と遊ばなきゃ!』って躍起になるタイプの人とは合わない。
そうゆう人って、相手の人間を知ろうとせず、ただ『ママ友』という「子どもが同じ歳」って共通点がある人と一緒にいたいだけなんじゃないの?
薄いよね…
私も『ママ友』ってなに?と感じてます。
子どもの友だちのおかあさん方とはそれなり(会えば話すし、わからないことはいつでも聞けるよう)に付き合ってるけど。
友達か?って聞かれると『???』
+11
-1
-
76. 匿名 2018/01/14(日) 05:09:42
ママ友が悪い人ばっかりなんて、ネットとドラマだけの話ですよねー
ネットを真に受けるのはほんと良くないですよw+6
-6
-
77. 匿名 2018/01/14(日) 05:25:24
>>76
本当にそうだと思う。
ボスママとか会ったことないし。
+10
-9
-
78. 匿名 2018/01/14(日) 05:55:13
私もママ友は作らない!いらない!と思ってましたが、子供の保育園時代の5人ほどのママ友ができ、それ以来15年、年に数回飲み会する仲になりました。素晴らしい出会いだったと思ってます。+9
-4
-
79. 匿名 2018/01/14(日) 05:58:48
ございません+2
-0
-
80. 匿名 2018/01/14(日) 06:05:22
母子共に仲良くしてくれる人に出会えて楽しかったのにもうすぐ転勤
寂しい
また同じくらい好きな人達に出会えると良いな
高齢出産だったのでもともとの友達の子は皆既に幼稚園児か小学生
だから近い月齢の子がいると話も合うし子が喜ぶ
+3
-0
-
81. 匿名 2018/01/14(日) 06:51:54
母親学級から何となくママ友だったけど
13年たつと育児の同志で
出会えて良かったって思ってる。
浅い関係の幼稚園ママ友も
情報交換で本当に助かった。+3
-2
-
82. 匿名 2018/01/14(日) 06:56:19
>>26 本当にその通り!
これができない人達がママ友関係を複雑にしてるんだと思う
夫が協力的じゃない人もいるだろうけど、やっぱり一番であって欲しいよね+2
-3
-
83. 匿名 2018/01/14(日) 07:06:00
>>2
実際ママ同士交流出来てると、仲良い子ども同士遊ぶ機会増える、みたいな事を言いたいんじゃないかな?+4
-4
-
84. 匿名 2018/01/14(日) 07:09:52
子供通して知り合って仲良くなって、
何かしようかとダンスをはじめて、
三人ともドはまりして、
出会って7年、今は三人でプロとして活動してるよ!子供はみんな小学校違うし。ママ友の枠は超えたw
踊るなんてありえなかったけど、
やってみたら楽しかった!
+6
-0
-
85. 匿名 2018/01/14(日) 07:10:07
親の社交力が子供にかなり影響はないするとか言ってる人は「あの子とは遊ぶな」とか言ってるか子供の前でその親子の陰口を聞かせてるからじゃないの?+4
-1
-
86. 匿名 2018/01/14(日) 07:13:30
新しい土地に引っ越してきた場合、やはり子供の行きつけの病院だとか保育園だとか、ママ目線でのクチコミ情報は非常に役に立つことあります。
ママが愚痴ることを理解できない夫っていると思うのですが、それを聞いてくれるママ友というのはとても大事な存在でもあります。
自らがんばってママ友は作る必要はなく、その時々で出会ったら少し話す程度のママがいればいいのかなと思います。+5
-0
-
87. 匿名 2018/01/14(日) 07:15:40
ん?挨拶程度はママ友ではないよね?顔見知りのお母さんって思ってた。
ママ友、となるとランチとか夜の飲み会とか…?そこまでの付き合いはハードル高いなぁ。中には旅行まで行ったって人の話も聞くけど、どうすればママ友と旅行行くって発想になるんだろ?+9
-0
-
88. 匿名 2018/01/14(日) 07:17:21
>>26
厄介なグループだと、その無言の共有にもれなく夫の悪口も含まれます…。
みんながみんな、旦那さんと仲悪いわけじゃないのにね。+1
-0
-
89. 匿名 2018/01/14(日) 07:20:37
>>64
写真や動画送ったくらいでママ友なの?私はカメラ好きだから、徒競走でうちの子と同じ組になった子のママに送ることはあるけど、友達とは思ってないなぁ。+0
-0
-
90. 匿名 2018/01/14(日) 07:21:14
数名ママ友ができてランチも行くようになって良かったと思う事は思うけど、この集まりがなくなったとしても淋しいとかって気持ちは感じない気がしてる。+3
-0
-
91. 匿名 2018/01/14(日) 07:26:20
ふだんママ友いると言うとフルボッコになるからみんな生き生きとコメントしてますね(笑)+2
-1
-
92. 匿名 2018/01/14(日) 07:27:37
ベビースイミングで出来たママ友達、最初は楽しかったんだけど、なぜかうちの子だけどんどん合格して年少なのにクロール25m泳げる、他の子達はけのびとか。
だんだん私だけ嫌われていった。
さみしかったな。+12
-2
-
93. 匿名 2018/01/14(日) 07:31:41
ママ友じゃなくても、幼稚園でクラスが一緒だと、ランチ会、お茶会はある。聞けば、習い事や病院の情報なんかは送迎の世間話でする。
ママ友出来て良かったことは、困った時助けあえることかな。
+0
-0
-
94. 匿名 2018/01/14(日) 07:31:44
知らぬ土地に引っ越してもう友達も知り合いも誰もいらない作らない!…って思ってたけど、いざ子供が幼稚園に上がって接する機会増えると、自然とママ友出来てそれを楽しんでる自分にビックリ。
子供抜きでも楽しんでるし、家族ぐるみでも仲良くなって、なんやかんや生き抜きになってる。
家に籠りきりだった時より自分が数倍明るくなった感あるよ
上の子や下の子が体調不良の時はお互いついでに送り迎えしたりしてるし、ほんと言葉ではいい表せないほど助かってる
+2
-3
-
95. 匿名 2018/01/14(日) 07:45:48
ママ友楽しいよ。のんびり世間話して、ちょっと良い紅茶入れるの。子供は仲良くブロックで遊んでいつの間にか大きな作品ができていて。
ネットでも知らないことを共有したりできるけど、生身の人間と会話するのもやっぱり良いもんだ。+2
-1
-
96. 匿名 2018/01/14(日) 07:58:12
私はぼっちだけど、子供達は友達がたくさんいる。
その友達のママ達から「いつもお世話になってますー」って声かけてもらえるんだけど、それ以上に仲良くはならない。
なんでなんだろう。+7
-0
-
97. 匿名 2018/01/14(日) 07:58:23
ママ友ねぇ。
深入りせずほどほどの付き合いにしてる。
+4
-1
-
98. 匿名 2018/01/14(日) 08:09:45
県外に引っ越しいきなり入園だったので幼稚園のバス停が一緒のママ友にはかなり助けて貰ってます。
幼稚園のこと、スーパーのこと、病院のことなど。
かなり頼りになる存在ですしリフレッシュになっています。
くじ引きでPTAに当たってしまいましたがPTAでのママ友もみんな良い方たちで有難いです。+3
-1
-
99. 匿名 2018/01/14(日) 08:13:08
ママ友って怖いイメージだったけど、仲良くなってみると職場の同僚と変わらないね。
公園デビュー時代に仲良くなった人とはよく一緒に子育てイベントやランチに行ったし、今PTAで親しくなった人たちとは子供が登園中に皆で車出して出掛けたり、飲み会ランチしたり、みんな子連れでBBQやスケート、花見を開催したりする。
基本は仕事(子供や家族)あっての付き合いだから深入りしないし転属(卒園卒業)すれば疎遠になるのも一緒。
でもグループの一人とは本当の友達っぽくなって、サシで遊んだりもよくする。
お互いの悪口は、うちのグループでは聞いたことない。
大きな不満がないから、お互い思うところが多少あってもお互い様だし言わないようにしてるんだと思う。大人だしね。+5
-1
-
100. 匿名 2018/01/14(日) 08:20:44
県外に引っ越しいきなり入園だったので幼稚園のバス停が一緒のママ友にはかなり助けて貰ってます。
幼稚園のこと、スーパーのこと、病院のことなど。
かなり頼りになる存在ですしリフレッシュになっています。
くじ引きでPTAに当たってしまいましたがPTAでのママ友もみんな良い方たちで有難いです。+1
-0
-
101. 匿名 2018/01/14(日) 08:34:39
0歳児の子持ちなんですがママ友の作り方がわからないまま復職となりそう。
不便もないけど、いた方が楽しそうだなーとも思ったりする。+4
-0
-
102. 匿名 2018/01/14(日) 08:40:58
ママ友がもし出来なくても、
幼稚園行けば世間話したり、情報交換したり、たまにランチ会もあるから、心配しなくて大丈夫。+2
-3
-
103. 匿名 2018/01/14(日) 08:47:39
会ったら話すくらいでいいかな。グループとかは入りたくない。+6
-0
-
104. 匿名 2018/01/14(日) 08:50:44
子ども1歳でママ友も出来たけど、みんな常識あるし、基本的にお互いの事は詮索とかしない。
ネットとかで書かれてる様な非常識なママって、まだ会った事ないんだけど。。+5
-0
-
105. 匿名 2018/01/14(日) 08:55:28
はーい。
出産前は全然いらないと思っていたけど、入院中一緒だったママ達3人と仲良くなりたまに遊んでいます。
子供の月例も同じなので悩みを共有できたり、自分の知らない子育て情報などを交換できるので有難い存在です。
皆さん常識ある人達ですし。
まぁらだからこそ ママ友必要だなと思えたんだしょうね。+4
-0
-
106. 匿名 2018/01/14(日) 09:01:07
戸建てに引っ越しして近所のママ友とぎくしゃく。
仕切り屋のママがいて、初めはみんなで仲良くしてたんだけど、性格や考え方を知るうちに、合わない!と感じ始めた。
今ではみんなが互いに当たり障らずの関係に。
だから保育園に入れた時はいきなり親しくしないようにしてた。
働くママ達だから忙しいけど、1年くらい経って、人柄などを知った上で仲良くなったママ達とは本当に居心地よく過ごしています!+7
-0
-
107. 匿名 2018/01/14(日) 09:09:32
支援センターに初めて行った時に月齢近い親子さんですよーと紹介されてお話しして
次の日、また次の日と図書館やスーパーでばったり会うようになったから連絡先交換した
考え方がちかいのもあっていまでは旦那さんも交えて家族ぐるみのお付き合いだよ+1
-1
-
108. 匿名 2018/01/14(日) 09:15:11
>>104
わかる
単純に居住地域の民度が低いんだと思う
+3
-0
-
109. 匿名 2018/01/14(日) 09:16:18
こういうポジティブなトピよりもネガティブなトピが伸びるのがガルちゃんだよね
ママ友いて良かった!よりも、ママ友なんて要らない!!って人が多い。
でも、実際はママ友つくってもトラブルなく楽しく育児してる人も多いよね。そういう人はネットあまりやってなかったりするし。
私自身は暇さえあればガルちゃん覗いてるけどね+9
-0
-
110. 匿名 2018/01/14(日) 09:21:00
例えば自動車運転もさ、毎日毎日ニュースで事故のニュースが流れる‼怖い!絶対運転しない!って思ってみても、実際に運転してみたら便利だし生活に欠かせなくなる。
ママ友もお互いがルールやマナーに気をつけたら無事故無違反で快適な生活ができるよ。
+6
-0
-
111. 匿名 2018/01/14(日) 09:32:20
旦那と子育ての愚痴以外、話題がないのか、
自分の「ママ友」をディスりながら笑い話にして話す同僚がいる。
こんな変なしゃべり方をするとか、訛っていて話の半分しか聞き取れないとか。
ちょっとあり得ない話も混ざっていて、
その同僚の話のほうが半分くらい作り話臭い。
もしかして、その「ママ友」自体、架空の人物かもと感じてしまったり。+1
-0
-
112. 匿名 2018/01/14(日) 09:41:32
幼稚園まで気の合う人もいなく、何とかなっていたのでずっと一人でしたが、小学校入って本当に良い人達に巡り会えました。
自分が子供に戻ったようにその人達と一緒にいると楽しいです。
集団女子特有のギスギスもなく、誰かの悪口言うわけでもなく、マイナスの話もなく楽しい話題だけで何時間でも話せちゃうくらい。
皆んな明るい前向きなお母さん達だからかもうすぐ中学生の生意気盛りの歳ですが子供達皆んなメチャクチャ良い子です。
この歳でこんな気の合う人と出会うなんて想像もしてませんでした。
ママ友できて良かった事は困った時皆んなで助け合えたことかな?
+6
-0
-
113. 匿名 2018/01/14(日) 10:02:47
子供が赤ちゃんの頃知り合ったママ友、幼稚園は別だったけど小学校で一緒になって、程々の距離感で仲良くしてくれるから有難い。
LINEは知ってるから持ち物の確認とかたまにするけど、ランチも年に1回くらいだし、悪口は一切言わないし、あちらもベタベタした付き合いが好きじゃないって分かってるからほんと気楽!+4
-0
-
114. 匿名 2018/01/14(日) 10:15:05
子供できた途端に「ママ友」っていうのに違和感がある。
初めての妊娠で母親学級の案内をされたんだけど、助産師さんの「妊娠中に気を付けること」などの話は聞きたいが、その後に「同じ時期に出産する人同士でお友だちになりましょう!情報交換しましょう!」みたいな時間があるみたいで、行くのを躊躇してる。+5
-3
-
115. 匿名 2018/01/14(日) 10:25:10
子供の小学校1年から習い事で知り合った友達たち
なんだかんだ15年、飲みに行ったり旅行に行ったり
ずっと仲良し。週に一度はランチしてる。
そういう風にずっと仲良くいられる人の特徴は、学生時代に会っても
確実に仲良くなるであろうタイプだと思った。
面白いことが好きで揉め事が嫌いで、あんまり人に干渉しないけど
話は聞いてくれる本当に楽しい人達。
最初はママ友でも、最後は本当の自分のかけがいのない友達になると思う。
+5
-1
-
116. 匿名 2018/01/14(日) 10:45:26
最初は元々の友達だけでいいと思ってたけど、
児童館行ってたら、連絡先聞かれたり、ご飯行こうって話になったり。
みんな、子供と二人だから気晴らしに外食したりすることが、こんなに大事だと思わなかったし、相談できる人が身近にいるって、心強いなって思った。
でも、かなり時間かけて見極めてからじゃないと、
マウンティングする人もいるみたいだし、
やたらと友達は作らないけど。+6
-1
-
117. 匿名 2018/01/14(日) 11:03:24
小学校あがると面倒だし暇だしパート始める人が多いよ。あとは下の子いるから本当に忙しいし面倒で断ったり。でも、そういう人はずーっとそうだから勝手に気を使って自分ばっかりってなっちゃう人。グループにいると面倒だから私はグループじゃなくてだいたい一対一で付き合ってる。幼稚園の付き合いだけでも良いからボッチにならず、情報交換出来てラッキーぐらいでいれば楽だよ。+1
-0
-
118. 匿名 2018/01/14(日) 11:49:53
信頼できるママ友が数人いる。
その反面、ママ友無視も経験してる。
わかったことは、子供同士がそれほど関係がないこと(学年違いや異性など)が割と重要で、同学年、性別同じで近所だとなにかと面倒。+8
-0
-
119. 匿名 2018/01/14(日) 11:51:05
>>70
それを頑なとみるかただの挨拶とみるか 笑+1
-0
-
120. 匿名 2018/01/14(日) 11:52:35
田舎なもんで、同じ職場に子供が同じ学校のお母さんたちがいる。学年が違うけど、この行事去年どうだった?とか聞けるから助かる。気の良いお母さんたちなので、わたし引っ越して来て同じ学年のお母さんたちとなかなか顔見知りになれないんだよねーって言ったら、声かけとくよ!って言ってくれた(笑)うち一人っ子だから全部初めてで行事も親は何すればいいか不安なときあるから、話せる人いるとやっぱり安心する。+0
-0
-
121. 匿名 2018/01/14(日) 11:55:46
グループで一緒に遠出したりBBQしたり仲良くしてたんだけど、子供同士はあんまり…で、子供同士でちょっといざこざがあった時にグループ崩壊。1人のママだけ仲間はずれにされた。
わたしから見たらどっちもどっちだったけど。外されたママ友は傷ついてるだろうな。
ママ友付き合いって上手くいってても突然終わりを迎えるのね。+9
-2
-
122. 匿名 2018/01/14(日) 11:59:45
私自身はどちらでもよく積極的に作らなかったから、1人もいないんだけど、子どもが園の友達と遊びたがってもママとつながってないから我慢させるしかなくてかわいそう。
子どものためにはママ友欲しかったな。でももう仲良くなるタイミングは逃してしまった。
せめて自分のリアル友の子と一緒に遊ばせたりできれば良いのだけど、地元じゃないからそういう事もできず…。
トピずれごめんなさい。+7
-2
-
123. 匿名 2018/01/14(日) 12:04:22
ママ友ってさ単純にママだけの仲じゃなくて子供が前提になるからお互いに相乗効果でおかれてる状況が合うときは気もあって楽しいんだと思う。でも子供だって性格があってまだこれから色んなことを学んでいくからママ友の子と合うかと言ったらみんながみんなバッチリ合う訳じゃない。そこで子供同士に何か小さな違いとか喧嘩とか出てきたときにママ友同士がどう対応出来るのかが重要だと思う。みんな色んな悩みがあったりママ同士情報を交換して助かる面もあると思うけど、まず第1は子供の成長だってことは念頭にないといけないなーと思うよ。
子供の世界に親が入りこんでかき乱すことがなければ友達はいていいと思う。+4
-0
-
124. 匿名 2018/01/14(日) 12:06:42
産後〜幼稚園〜小学校とまったく気の合いそうな人がおらず、なんとかやり過ごしていたし、もう一生こんなかと思ってた。私はそもそもあまり子供の話題に関心がない。
子供が中学に入ったら、なぜか縁ができるお母さんたちのタイプが変わり、すごく楽しくなった。学生の時の自分自身の個性で縁を結べる感じ。
知り合う人のタイプが、集団で人の目気にしてグループでしか動けないタイプから、独自の考えで生きてるタイプに変わった。
たのしいなーって思う。
子供にあまり手がかからなくなってきたから、これからはそのママたちと女の人生楽しんでいく時間が過ごせそう。
大人になってこんな生きてるのを一緒に楽しめる友だちができるなんて思ってもみなかった。私自身が幼少中高の時より自由度が高く友だちと遊べてる。+5
-0
-
125. 匿名 2018/01/14(日) 12:19:06
>>121
あなたはグループに残ってるの?外されたママ友とは前と変わらず話したりしてる?+3
-0
-
126. 匿名 2018/01/14(日) 13:26:01
ママ友とは違うけど、支援センターとか子供を病院に連れてってそこでたまたま一緒だった人とけっこう話したりする。一期一会って感じで連絡先は交換したりしない。後腐れなくって気楽。子育ての情報交換させてもらえたりするし気分転換になるなと思ってる。
学生時代に友達関係でいろいろあった身だから、深入りするの苦手なんだけど人とは交流したい時もあるから今のスタイルが一番楽。+4
-0
-
127. 匿名 2018/01/14(日) 13:31:05
私はママ友と子供なしでランチするのが息抜きになってるよ。子供たちも一緒に遊ぶことあるけど、そういう時は若干疲れる。
子供が仲良しだからといって親同士が合うとは限らないし、ママ友は自分が一緒にいて楽しい人!と考えて無理のない範囲で付き合ってる。
子供が巣だったら夜飲みに行ったり温泉行ったりしたいねーと。
実際、私の母も私の幼稚園時代に知り合った今で言うママ友と、おばあちゃんになっても仲良くしてるし。
そういう付き合いが出来る場合もゼロではないから、ママ友は面倒と思い込まない方がいいと思うなー+6
-1
-
128. 匿名 2018/01/14(日) 13:39:09
最初は>>1みたいな感じだったけど、1人のママが引っ越してきてしばらくしたらうまくいかなくなったよ。
+1
-0
-
129. 匿名 2018/01/14(日) 13:45:49
トラブルになったことがなくはないけど私はアホなんで学校や地域の色んなこととかを教えてもらったりするために友達つき合いは必須です。
もちろん頼るばっかりではいけないと思うからしてあげれることはなるべくしてあげて、助け合っています。
一人でなんでもできるタイプなら気も使わなくていいし楽なのかもだけど少し寂しいような。+1
-0
-
130. 匿名 2018/01/14(日) 13:46:58
ママ友いて楽しい!ありがたいなーと最近は思ってます。
上の子のときは5人グループのママ友付き合い面倒だった…毎週水曜は1200円のランチ、毎週土曜は子供たち遊ばせるのにお互いの家で持ち寄りって感じで。
お金がない!って口癖の人がボス的存在で、それならランチやめようか?と言ったらキレられてグループ抜けた。
下の子のママ友は一対一で付き合ってるから嫌なことが全然ない!お互いランチも行きたいときに食べたいものをって感じで。
お母さんとして尊敬できるところあるし、子供同士も仲良いし、ずっと付き合っていきたいなーと思える。
ママ友といっても人によるし、私はグループが向いてなかったんだなって感じです+3
-0
-
131. 匿名 2018/01/14(日) 14:07:50
>>99
私もママ友って職場の同僚と同じ感じがします。
気が合う人も居れば合わない人も居ます。
幼稚園の送り迎えはちょっと大変だけど、会えば朝からこんな事あって大変だったよーとか昨日はこんな事あってさーとか、大変だけど主婦同士母同士でないと分かり合えない事を話したり共感したりしてすごく息抜きになります。+2
-0
-
132. 匿名 2018/01/14(日) 14:09:20
ママ友を作ろうとはおもってなかったけれど、子供1歳の時、引っ越してきてから、近所の公園に毎日行ってたらだんだんみんな知り合いみたいになって、2年経った今では、おはよー!!って挨拶する仲に。公園での、おしゃべりは楽しい!子供のお友達の成長もみてて楽しい!
育児の息抜きになったりするんだよ、気の合う人とお話しするのって^_^
ママ友は、わたしにはすごくありがたい存在!+5
-0
-
133. 匿名 2018/01/14(日) 14:20:56
>>116
うんうん!!
同感。子供のことは夫とはもちろん共有するんだけど、やっぱりメインで育児してる母である他のママ達の情報(こうすると 便利だよ、とか。)があると 助かるし心強い時ありますよねぇ〜。
たまにの外食も本当に楽しみ☆
毎週○曜日とか決まってないのも楽で楽で。
新しい世界を知らせてくれた娘に感謝\( ˆoˆ )/+0
-0
-
134. 匿名 2018/01/14(日) 17:33:15
ママ友は沢山いるけど、ほんっっとうに心から話せる人は1人。
子供抜きでお茶したり、学生の頃の友人くらい
会ってて楽しい。
つわりのときは、黙ってドアノブにおかずや果物かけてくれたり、本当に助けてくれた。
おばちゃんになったら二人で温泉旅行いくんだ。
+2
-0
-
135. 匿名 2018/01/14(日) 22:05:00
出来なくても別にいいやって気持ちで普通に挨拶とか交わしてたら、なんとなく気の合う人ができたり、愛想ふりまいてないけど自分を好いてくれる人が出来たりして、少ないけど子連れで出かけるお友達、出来ましたよ。
普通のお付き合いだよね。変なのとは距離おけばいい。+2
-0
-
136. 匿名 2018/01/14(日) 22:12:30
ママ友ってどこからをママ友と言っていいんでしょうか
支援センターとかイベントで会ったら必ず声かけてくれるような関係の人は何人か居て、連絡先も交換してますが連絡したり約束して遊んだりはしません
これってただの知り合いですか?+2
-0
-
137. 匿名 2018/01/14(日) 22:18:38
>>134
そういう関係羨ましいです、いいですねぇ
私ママ友いるけど何故だか心を開く事が出来なかった
自分でも何故か分からず、、+2
-0
-
138. 匿名 2018/01/14(日) 23:39:54
子供が幼稚園入園当初は子供を通しての「ママ友」だったし、人付き合いは苦手だったけど子供のためとか思って頑張ってた。
でも、だんだん気の合う人だけと付き合うようになっていって、子供が小学校中学年の今も続いてる人達は、きっかけが子供つながりだったってだけで、今は自分の「友達」って意識しかない。
子供同士もずっと仲良しだし、私にとっても心から信頼できる数人の友達がとてもとてもありがたい。
そんな素敵な友達と出会わせてくれた子供達にも感謝してる。
変な人もいるのはどこのコミュニティでも一緒だし、そういう人とは上手に距離をとればいい。変につるむ必要もないけど、ママ友ってだけで構える必要もないと思う。+1
-0
-
139. 匿名 2018/01/15(月) 22:49:08
ママ友いてよかったと思っています。
子供のおかげで知り合えた友達って感じかな。子供が大きくなってもずっと仲良いんだろうなってママ友いますよ。
子供の話なんて学生時代の友達よりママ友との方が話しやすいし。+1
-0
-
140. 匿名 2018/01/16(火) 00:49:56
>>137
本当にありがたい存在です。
出会えてよかった。
わたしも彼女だけに心開いて、ほかのママさんには開けてません。
みんな優しいんですけどね。
もちろん、挨拶、普通に話したりしますけど。
いつか気の合う人がでてくるいいですね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する