-
1. 匿名 2018/01/13(土) 00:49:34
みなさんはどんな就職をしますか?+16
-0
-
2. 匿名 2018/01/13(土) 00:50:16
絶対に正社員として起用してくれる所に就職する+142
-0
-
3. 匿名 2018/01/13(土) 00:50:44
公務員になると思う+205
-8
-
4. 匿名 2018/01/13(土) 00:51:03
ホワイト企業に就職する+169
-0
-
5. 匿名 2018/01/13(土) 00:51:09
もう絶対転職しません
待遇は落ちるばかりだから+107
-2
-
6. 匿名 2018/01/13(土) 00:51:42
だいたい最初の職場が一番好待遇+184
-9
-
7. 匿名 2018/01/13(土) 00:51:43
公務員。
絶対、販売職には就かない。+149
-7
-
8. 匿名 2018/01/13(土) 00:51:51
大量採用企業より少数採用企業+82
-2
-
9. 匿名 2018/01/13(土) 00:51:54
家から近い宝塚歌劇団の衣装部+26
-2
-
10. 匿名 2018/01/13(土) 00:52:10
サービス業はもう嫌だ。
カレンダー通りの休みの会社がいい。+184
-3
-
11. 匿名 2018/01/13(土) 00:52:22
メディアにあおられ釣られて転職した私がバカでした+53
-1
-
12. 匿名 2018/01/13(土) 00:52:40
大手一般職
本当に戻りたい………+167
-3
-
13. 匿名 2018/01/13(土) 00:53:00
転職や外資系をやたらすすめるハンニチメディア+21
-0
-
14. 匿名 2018/01/13(土) 00:53:12
看護師は辞めとく+61
-7
-
15. 匿名 2018/01/13(土) 00:53:20
小さい会社の事務でゆる〜く働きたい+147
-2
-
16. 匿名 2018/01/13(土) 00:53:37
+70
-3
-
17. 匿名 2018/01/13(土) 00:53:41
+12
-3
-
18. 匿名 2018/01/13(土) 00:53:42
学歴叩いて低学歴をすすめるのもハンニチメディア+9
-8
-
19. 匿名 2018/01/13(土) 00:53:59
小さい企業、無名の企業でも良いから
居心地よく一生働けるところ。
日本ってやっぱり転職社会では無い気がする…
転職する度、どんどんレベルが下がってる私…(涙)
あ~、人生やり直したい!+218
-2
-
20. 匿名 2018/01/13(土) 00:54:00
医者になりたいです。老若男女あらゆる人から先生とあがめられたい+12
-15
-
21. 匿名 2018/01/13(土) 00:54:30
ホワイト企業を調べぬく!初任給より休日数、福利厚生重視だな。公務員もブラック部署多いから安泰とは言えないし。旧帝大卒だけど新卒失敗したから後悔しかない。+130
-1
-
22. 匿名 2018/01/13(土) 00:56:00
理想は地元の役場!+27
-3
-
23. 匿名 2018/01/13(土) 00:56:11
大卒でなくても良いから高卒で公務員試験受けたい。めいっぱい勉強して。出世は望まないから安定してたい。+133
-4
-
24. 匿名 2018/01/13(土) 00:56:26
公務員アゲアゲの時代は終わろうとしている
これからは給料のいい民間大企業がいい
これからますます景気が良くなっていくので公務員みたいな冴えない安月給の仕事は嫌だわ+66
-26
-
25. 匿名 2018/01/13(土) 00:56:39
一般職にしとけばよかった。+35
-2
-
26. 匿名 2018/01/13(土) 00:57:56
公務員か半官半民企業+52
-4
-
27. 匿名 2018/01/13(土) 00:58:31
最初の好待遇の職場でそのまま結婚後も働いて共稼ぎの女性が最強
転職を何度も繰り返すたびに待遇が悪くなりしかもいまだに独身のままの女性が最底辺+83
-11
-
28. 匿名 2018/01/13(土) 00:59:12
転職して入ったが、絶対今の会社がいい!!
ブラック企業からホワイト企業に入社して、こんな環境他にはないと思ってる!+44
-0
-
29. 匿名 2018/01/13(土) 00:59:23
公務員は公務員でもなるべくホワイトなところに。+61
-1
-
30. 匿名 2018/01/13(土) 01:01:25
転職した後も年収微動だにしなかった。プラマイゼロ。そうだ、過疎地域だった。+17
-0
-
31. 匿名 2018/01/13(土) 01:03:08
キャビンアテンダントになってパイロットと結婚したい+39
-16
-
32. 匿名 2018/01/13(土) 01:04:44
公務員になりたい。
メジャーな市役所希望。
給料安くても別にいいです。+48
-4
-
33. 匿名 2018/01/13(土) 01:06:14
昔ですが面接だけで100パー大手の銀行に行ける
高校だったのに
ソニー受けて落ちてその後派遣を転々
情けない、もう一度やり直したい
若い頃に戻りたーい
+97
-4
-
34. 匿名 2018/01/13(土) 01:07:21
>>24
そう思ってると、つぎ不景気になった時に本当に後悔するよ。
+13
-4
-
35. 匿名 2018/01/13(土) 01:10:27
百貨店資生堂でした。ないことつくりあげられ、辞めさせた、知らないうちに。訴えても良いけど負ける。死ね潰れろブラック+86
-0
-
36. 匿名 2018/01/13(土) 01:10:27
短大のゼミの先生の「保険会社は仕事が楽」という言葉を信じて生保レディ(営業)で入社→辞めてそれ以降ずっと非正規できてしまったので、営業・販売職ではない正社員で働きたい。できたらデスクワークで。
でも、私の場合は小学生からやり直した方がいいかも…。+79
-1
-
37. 匿名 2018/01/13(土) 01:14:58
二十年以上公務員が勝ち踏みみたいにちやほやされてきたけど
これからは発想の転換が必要
公務員内定辞退者はすでに2-6割もいる
都心部でも一割が辞退
未来の冴えない安月給旦那の奥さんは負け組+5
-26
-
38. 匿名 2018/01/13(土) 01:17:17
>>33
私も同じような感じだったけど27歳の時に稼ぎのいい旦那に拾われて結婚してくれた
専業主婦してるけど旦那には感謝しかない
ずっと独身ニートだったらと思うとこわい
+38
-13
-
39. 匿名 2018/01/13(土) 01:19:10
>>35
…何があったか分かりませんが
新卒で就職し直せるなら、私は資生堂いいなと思ったけど
大卒の希望職にいつもランクインしてる。+34
-4
-
40. 匿名 2018/01/13(土) 01:23:49
事務職一択!+14
-3
-
41. 匿名 2018/01/13(土) 01:25:29
>>39美容部員なんじゃないですか+28
-0
-
42. 匿名 2018/01/13(土) 01:37:00
>>40
新卒は総合職なので職種がわからなくない?
文系理系ぐらいのざっくりとした違いしか+2
-1
-
43. 匿名 2018/01/13(土) 01:40:11
>>31
飛行機乗り放題でいいね~+9
-4
-
44. 匿名 2018/01/13(土) 01:43:02
ホワイト企業ってどこ?+15
-0
-
45. 匿名 2018/01/13(土) 01:43:34
総合商社+16
-3
-
46. 匿名 2018/01/13(土) 01:44:34
航空管制官になりたい+37
-2
-
47. 匿名 2018/01/13(土) 01:46:03
資生堂は社内の公用語が英語+15
-1
-
48. 匿名 2018/01/13(土) 01:46:32
大学職員+14
-3
-
49. 匿名 2018/01/13(土) 01:53:37
>>15
小さい会社の事務はやること多いイメージあるけどな
掃除とかも大手は業者がやるけど、中小の事務やっている妹は毎朝始業前30分、掃除やらされてるよ
+64
-0
-
50. 匿名 2018/01/13(土) 01:57:41
大学選ぶところからやり直したい
医学部に行って眼科専門医になりたい
ゆくゆくは個人病院経営
緊急手術も無く定期的に患者も来るし
定年も無い+54
-4
-
51. 匿名 2018/01/13(土) 01:58:49
森永とかいいな!どのお菓子も好み。
新商品の開発とか、やりがいありそう。
+0
-7
-
52. 匿名 2018/01/13(土) 01:59:57
ajinomotoもすてがたい。+5
-2
-
53. 匿名 2018/01/13(土) 02:03:22
まずは大学受験からやり直すレベルだわ笑笑
短大には行かない笑笑
受験頑張って、医療系国家資格取れるに学校行く。
+44
-3
-
54. 匿名 2018/01/13(土) 02:08:06
公務員って書いてる人多いけど、公務員も部署によってはブラックだよー。
あと、辞めるっていう選択肢がとりにくいから、病む人多いよ。
私も人口5万人くらいの市役所で働いてるけど、いろんな部署のあるとあらゆる年代の人が精神系の病気休暇っとってるよ。
+61
-1
-
55. 匿名 2018/01/13(土) 02:13:11
美術館とか博物館の人になりたい+39
-0
-
56. 匿名 2018/01/13(土) 02:18:05
>>48
私大がいいらしいね。知り合いが言ってたわ。
ラクだって。+15
-0
-
57. 匿名 2018/01/13(土) 02:56:37
親戚が私大職員してるけど、本当に私大職員羨ましい。でもその親戚自分の出身校で職員してるし私国公立大卒だからな…国公立大職員はどうなんだろう?
それ以外ならBtoBが良いな。+30
-1
-
58. 匿名 2018/01/13(土) 03:28:02
小さい会社は新卒採用してるイメージがないわ+7
-0
-
59. 匿名 2018/01/13(土) 03:29:08
>>57
無名私大は少子化でいずれ破産するよ
+29
-0
-
60. 匿名 2018/01/13(土) 03:30:09
>>54
公務員は楽、定時上がり、安定、とかのイメージがあるんでしょうね
イメージと実情はまったく異なるが+43
-1
-
61. 匿名 2018/01/13(土) 03:30:53
>>51
なら理系の大学院に行くのが最低条件+5
-0
-
62. 匿名 2018/01/13(土) 03:32:22
>>33
今の時代は高卒で大企業正社員になれるケースは極めて少ないよ+35
-0
-
63. 匿名 2018/01/13(土) 03:32:59
>>2
????
は???+2
-7
-
64. 匿名 2018/01/13(土) 03:33:22
>>7
国家公務員?地方公務員?+0
-2
-
65. 匿名 2018/01/13(土) 04:21:48
新卒?
中卒と大卒では天と地ほど
職業の選択枠が違うよね(;'∀')
よって大学までは絶対に行って
おくべし(二流大学だとしても)+19
-2
-
66. 匿名 2018/01/13(土) 05:09:55
今更新卒をとり返せないけど、結婚して子育てしてみて苦労というものがどういう事かわかった今なら努力して何でもできる気がする。+24
-0
-
67. 匿名 2018/01/13(土) 05:11:41
無理だとおもうけどCAにエントリーしたい+12
-2
-
68. 匿名 2018/01/13(土) 05:13:25
給料と福利厚生の環境整ったいい所に行きたい+20
-0
-
69. 匿名 2018/01/13(土) 05:15:56
医者、弁護士のようなやりがいのある仕事につきたいかな。+8
-1
-
70. 匿名 2018/01/13(土) 05:20:09
新卒、その時にはこんなに苦労する会社とはわからなかった
もし戻れるなら高校生に戻って猛勉強して浪人してでも早慶レベルに行きたい+33
-1
-
71. 匿名 2018/01/13(土) 05:41:31
>>67
エントリーだけなら誰でもできる+10
-0
-
72. 匿名 2018/01/13(土) 05:43:06
>>69
やりがいって何だろう+2
-1
-
73. 匿名 2018/01/13(土) 05:44:56
>>70
早慶ってそんなに簡単に入学はできないよね
ネットで見下されてるけど現実は甘くないもんね+39
-3
-
74. 匿名 2018/01/13(土) 05:46:11
>>65
中卒の新卒って日本にいないと思うわ
高校中退者ってこと?+6
-4
-
75. 匿名 2018/01/13(土) 05:46:41
>>4
具体的にホワイト企業ってどこですか?+6
-1
-
76. 匿名 2018/01/13(土) 05:53:39
>>55
学芸員は非正規がほとんどですが、一部は地方公務員もいるよね+5
-1
-
77. 匿名 2018/01/13(土) 05:54:18
>>53
短大卒業しているなら4年制大学へ編入できる+8
-0
-
78. 匿名 2018/01/13(土) 05:55:56
>>54
公務員って言っても様々ですよ
検察、警察、自衛官、国立病院の医師や看護師、学校の先生、官僚、地方公務員・・・+11
-0
-
79. 匿名 2018/01/13(土) 06:31:10
>>37
バカだな…公務員の内定辞退者は、ほとんど
「ほかの職種の公務員」を選んだ人なんだよ+55
-2
-
80. 匿名 2018/01/13(土) 06:33:42
大学のエリート意識のノリで総合職なんて選ぶんじゃなかった
一般職か公務員になりたい。毎日思う。+32
-1
-
81. 匿名 2018/01/13(土) 06:38:56
院行かず諦めたが、司法試験合格して弁護士になればよかった。+1
-0
-
82. 匿名 2018/01/13(土) 06:44:07
薬剤師
数学だけ絶望的にできなかったから理系に行けなかった。
来世では病院勤務して、子供生まれたら調剤薬局でパートするんだ…
+36
-2
-
83. 匿名 2018/01/13(土) 06:58:56
>>73
まぁね。笑
早慶レベルの大学に行くには、まず偏差値65以上の進学高に入る所から始めないといけないから中学から猛勉強しないとダメ。
高校から猛勉強しても無理だね。+15
-3
-
84. 匿名 2018/01/13(土) 07:04:48
>>80
高学歴大学出身の総合職勤務から一般職への転職希望なら、あっという間に決まるよ。
給料安いのに耐えられる自信があるなら、転職活動したら良いさ。+24
-0
-
85. 匿名 2018/01/13(土) 07:07:57
>>80
総合職本当にキツイ
ぶっちゃけ大手総合職なら地方公務員の方が楽だと思う+42
-0
-
86. 匿名 2018/01/13(土) 07:13:04
>>13
私は半日じゃない(というか、どちらかというと右寄り)けど、外資に転職しようと思ってるよ…。
日系企業がチャンスくれるならチャレンジしたいよ。
でも、私の学歴と職歴だと日系大手の総合職採用して貰えないんだもの…。
外資だと実力主義で1年更新で綱渡りではあるけれど、飛躍的に給料上がるし。
老後を自力で生き抜く為にも外資で頑張るしかないかなって思ってる。+4
-1
-
87. 匿名 2018/01/13(土) 07:13:04
県外就職しときたい+0
-0
-
88. 匿名 2018/01/13(土) 07:14:08
>>54
同意。
世間では公務員、イコール安定、安泰ってイメージ持たれているみたいですが。
うちの姉は薬剤師資格持ってて保健所に勤めてますが、本当に色々ありましたよ。鬱にもなったしパニック障害にもなった。とにかく役所の体質が問題あり過ぎ。今も通院しながら勤務している職員さんは沢山いるそうですもん。
反面、夫婦ともに公務員なのですが20代でマイホームを建てました。だけど子供達には出来れば公務員以外の道を選んで欲しいとも語っていたので、一長一短なんでしょうね。+15
-2
-
89. 匿名 2018/01/13(土) 07:15:35
ガルちゃんっていくつの人がコメントしてるの?
メガバンとか上位地銀って高卒採用なんてしてないし
センター試験のことすら知らない人多い
+27
-1
-
90. 匿名 2018/01/13(土) 07:29:36
公務員系の職場には絶対に就職しない
プライド高くて教えてくれない人が多すぎるしマニュアルも自己流のものしかない
「わたしは先輩から見て覚えろと言われてきたあなたもメモに頼るなメモを取るな覚えろ!」
って殴られるし前時代的なパワハラ上司ばっかり
上司の出身大学とか上司は一種とか二種とかで自慢したりバカにしたり
ほんと人間性がヤバイやつばっかり+26
-2
-
91. 匿名 2018/01/13(土) 07:30:26
やっぱり公務員だな。ついでに職場で夫も選び直したい…+3
-2
-
92. 匿名 2018/01/13(土) 07:36:19
大手ホワイト企業で長年事務で働いている知人、端から見ると給料いいし、休み多いし、楽そうだし、うらやましいけど、多分新人の頃から楽だったわけではないよ。きっと人間関係とかで辞めたくなった時もあると思うけど、踏ん張ってきたんだと思う。+22
-3
-
93. 匿名 2018/01/13(土) 07:36:22
>>90殴られるって何よ…+4
-0
-
94. 匿名 2018/01/13(土) 07:42:50
B to Bの会社がいい。
友人がそこで事務職してるけど、中小で聞いたことない会社なのに大手並みの給料・ボーナス。
学生時代B to Bの会社は儲かるって教わったけどは本当だったんだ。+20
-2
-
95. 匿名 2018/01/13(土) 07:43:25
就活より婚活するよ
当たる人わかるなら全力で婚活するよ
卒業とともに結婚するよ+17
-3
-
96. 匿名 2018/01/13(土) 07:51:43
>>93
なにやってるの!
って腕を殴られるんだよ
顔付近を殴る仕草で空振りされたりね+6
-3
-
97. 匿名 2018/01/13(土) 07:51:56
やっぱり公務員
必ず昇給していくし、賞与も年2回、住宅手当も出るからそれだけで魅力的だ。公務員は退職金もいいとか。
市役所なんかは激務部署でも数年経てば異動できるから環境が変わる可能性もある。
半官半民の企業で希望出しても一向に異動できず仕事が苦痛だから転職を考えているが、今の所も必ず昇給、赤字でもボーナスは年2回4ヶ月分で住宅手当も出るからその待遇を失うのだけが惜しい。地方だからなのか事務職だとどこに行っても年収は100万近く落ちてしまう+3
-2
-
98. 匿名 2018/01/13(土) 07:55:05
4大出て、大手に契約社員で入社。
うちは新卒でも事務職は契約しかとらないから、3年したら正社員になれるよ!みたいなこと言われてたけど、次の年から事務職も新卒正社員とってて裏切られた気分。先輩の話きくと正社員登用も試験で3割くらいの人しかなれないとか。
同期も1年で半分以上やめたし、私も2年目で結婚して退社した。現在正社員で就活中。大手じゃなくてもいいや。+9
-0
-
99. 匿名 2018/01/13(土) 08:02:50
親に、薬学部行って薬剤師になれ。
って小学生の時から言われてたけど、今になって身にしみる…+31
-2
-
100. 匿名 2018/01/13(土) 08:12:10
今年就活生です
先輩方、参考に致します!
公務員は人気ありますね。でも試験受けないといけないしなー...
あと大手にこだわらない方が良さそうですね+7
-1
-
101. 匿名 2018/01/13(土) 08:31:55
新卒に戻れるなら就活しないで婚活と妊活するわ
ばばあでもビジネスは可能だが子供は産めない+0
-2
-
102. 匿名 2018/01/13(土) 08:35:06
大手でもリストラ当たり前の時代
スキルや資格が大事+19
-1
-
103. 匿名 2018/01/13(土) 08:35:48
やり直せるなら銀行員には絶対にならない。+20
-0
-
104. 匿名 2018/01/13(土) 08:37:33
まぁもしも話ですから+0
-0
-
105. 匿名 2018/01/13(土) 08:38:56
マーチや駅弁くらすでも公務員になれたら勝ちだよ。
そのクラスで、不人気の国家一般ですら合格率は1割程度。+7
-1
-
106. 匿名 2018/01/13(土) 08:40:05
オックスフォード大学研究の、なくなる仕事と残る仕事+14
-0
-
107. 匿名 2018/01/13(土) 09:05:53
周りどんな人がいるかの方が重要+6
-0
-
108. 匿名 2018/01/13(土) 10:09:58
親の言うことは聞いとくべきだった+2
-0
-
109. 匿名 2018/01/13(土) 10:13:38
>>74
あなた幸福者だね
世の中には高校いきたくても行けない人もいるんだよ
いまだに高校は義務教育ではないからね+1
-2
-
110. 匿名 2018/01/13(土) 10:15:28
検査技師とか、歯科技工士とか専門職がいいなあ…+7
-2
-
111. 匿名 2018/01/13(土) 10:37:17
>>89
たぶん、私の母親(48歳)世代だと思う。
マーチマーチやFランFランって区別差別してる人、多いけど学習院が入って法政が落ちかけてるの、知らないみたいだし。夢見るのは自由だからね+3
-0
-
112. 匿名 2018/01/13(土) 10:45:39
私は一般企業から公務員に転職したけど、公務員の大変は民間のホワイト企業の大変と同じ感じ。
ブラックから公務員に行ったら天国だから!+30
-3
-
113. 匿名 2018/01/13(土) 10:56:40
営業職はもうつきたくない。業種によるかもだけど。数字に追われる毎日は心身ともにしんどい。、+5
-0
-
114. 匿名 2018/01/13(土) 12:04:00
文系でコミュ力のない私は就活で苦労したので、
薬剤師とか資格を取れる学校に必死に勉強して入る。+6
-1
-
115. 匿名 2018/01/13(土) 12:29:46
保育士だけには絶対ならない!+6
-0
-
116. 匿名 2018/01/13(土) 12:35:02
>>89
私も他の人が言うように40代後半から60前位が一番多いよ。高校生の子どもとか家の話ばっかじゃん。明るい話も少ないしね。就職関連に関してはガル民の話はあまり参考にならない。+3
-0
-
117. 匿名 2018/01/13(土) 12:36:35
>>100
逆!がるちゃんでの就職活動の話は参考ならない。トピ殆ど上がってないでしょ。+2
-0
-
118. 匿名 2018/01/13(土) 13:08:24
理研か産総研+3
-0
-
119. 匿名 2018/01/13(土) 13:39:59
自分の性格性質にあった職場。
接客業で失敗して、もう人生を取り戻せない・・・+5
-0
-
120. 匿名 2018/01/13(土) 14:40:43
>>80
公務員になりたい ← よくネットで見かけるが公務員の何になりたかったの?+6
-0
-
121. 匿名 2018/01/13(土) 14:41:47
>>112
素晴らしい!愚痴を言ってるだけでは何も解決しない。行動あるのみですね^^+0
-0
-
122. 匿名 2018/01/13(土) 14:42:33
>>91
最近は職場結婚に対する風当たりがきついよね+0
-1
-
123. 匿名 2018/01/13(土) 14:43:56
>>105
駅弁は知らんが、マーチはネットで言われてるよりはるかにいいところに就職してる事実+13
-0
-
124. 匿名 2018/01/13(土) 14:44:46
>>103
銀行員から地方公務員への転職はめちゃくちゃ多い+14
-0
-
125. 匿名 2018/01/13(土) 14:45:08
>>104
歴史にIFはない+0
-0
-
126. 匿名 2018/01/13(土) 14:45:51
>>102
具体的に、どんなスキルや資格があればいいの?+1
-0
-
127. 匿名 2018/01/13(土) 14:47:03
>>92
大手ホワイト企業ってどこ?+4
-0
-
128. 匿名 2018/01/13(土) 14:48:28
>>90
サイコパスで性格が悪い人ほど出世する+1
-2
-
129. 匿名 2018/01/13(土) 16:54:10
+4
-0
-
130. 匿名 2018/01/13(土) 17:08:02
>>127
H製作所関連企業とだけ言っておく+1
-0
-
131. 匿名 2018/01/13(土) 18:56:12
事務!!!絶対勝ち組やと思う。+4
-1
-
132. 匿名 2018/01/13(土) 19:28:16
>>123
就職実績の大手は女性の一般職が大半だけどね。
中堅以下の国立よりかはマシだけど。+1
-0
-
133. 匿名 2018/01/13(土) 19:29:52
日赤とか独立行政法人みたいな公務員に準じた団体職員
+3
-1
-
134. 匿名 2018/01/13(土) 20:12:34
でも公務員ってノルマもないし、昇給するし、よっぽどのことしなきゃクビにならないしいいと思うな。+4
-2
-
135. 匿名 2018/01/13(土) 23:57:10
>>54
市役所で働く新人が一番大変なところに回されるって聞いたよ。いろんな人が出入りするから命の危険もあるし、確かにみんな頭はいいけど精神力が強くないと続かないし体育系の人の方が向いているんだって。給料も昔と比べたら全然良くないし、結婚するなら県庁の人がいいよって退職した親戚のおじさんが娘に言ってたよ。+5
-0
-
136. 匿名 2018/01/18(木) 01:44:29
>>57
国大は30歳で300万前後だけど、私大職員は首都圏なら30歳で楽に1000万超えるよ。
職務内容が違いすぎるからというのもあるんだけど。
私大の正職員は経営企画みたいな仕事が多く、学生窓口などの軽易な仕事はほぼパートや派遣しかいない。
夏休みと冬休みも長いし、いいよねー。+0
-0
-
137. 匿名 2018/01/18(木) 19:01:22
私大職員になりたかった…
全部落ちた+0
-0
-
138. 匿名 2018/01/25(木) 02:54:52
大手企業のOL+0
-0
-
139. 匿名 2018/01/25(木) 02:56:21
行政職の地方公務員になりたい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する