ガールズちゃんねる

子どもの長所を伸ばすには

53コメント2018/01/11(木) 07:54

  • 1. 匿名 2018/01/10(水) 14:45:21 

    子どもの個性や長所を伸ばすために、みなさんどんなことをしていますか?接し方で気をつけている事や習い事など、何でもいいのでおしえて下さい!

    +13

    -1

  • 2. 匿名 2018/01/10(水) 14:46:06 

    褒める
    子どもの長所を伸ばすには

    +51

    -2

  • 3. 匿名 2018/01/10(水) 14:46:07 

    とにかくいろんなジャンルの事を体験入学させる!

    +14

    -7

  • 4. 匿名 2018/01/10(水) 14:46:30 

    好きなことに没頭させてあげる

    +56

    -0

  • 5. 匿名 2018/01/10(水) 14:46:43 

    ガミガミ言わない

    +33

    -0

  • 6. 匿名 2018/01/10(水) 14:46:43 

    誉める、子供は特に親から誉められるの大好き

    +54

    -0

  • 7. 匿名 2018/01/10(水) 14:46:44 

    親がガルちゃんやってるようじゃね…

    +5

    -12

  • 8. 匿名 2018/01/10(水) 14:46:45 

    親自身が自分の子を天才だと信じてあげる

    +10

    -5

  • 9. 匿名 2018/01/10(水) 14:47:01 

    人見知りしない子強い
    子どもの長所を伸ばすには

    +6

    -22

  • 10. 匿名 2018/01/10(水) 14:47:12 

    長所を伸ばす (意味深)

    +7

    -4

  • 11. 匿名 2018/01/10(水) 14:47:14 

    子供による

    +5

    -1

  • 12. 匿名 2018/01/10(水) 14:47:17 

    子どもの長所を伸ばすには

    +20

    -0

  • 13. 匿名 2018/01/10(水) 14:47:42 

    さかなクンや藤井棋士、イチローとか超一流の幼少期調べてごらん

    +31

    -1

  • 14. 匿名 2018/01/10(水) 14:47:44 

    興味のあることはとことんやらせてみる。

    +11

    -0

  • 15. 匿名 2018/01/10(水) 14:47:48 

    褒めるだけ好きなことを好きなだけさせるだけでは長所は伸びない。

    +43

    -0

  • 16. 匿名 2018/01/10(水) 14:48:15 

    ある程度の距離感、放任は大事

    +30

    -0

  • 17. 匿名 2018/01/10(水) 14:48:17 

    友達の影響大!

    子どもの長所を伸ばすには

    +25

    -8

  • 18. 匿名 2018/01/10(水) 14:48:21 

    無理に習わせても伸びないし長続きしないよ

    +21

    -1

  • 19. 匿名 2018/01/10(水) 14:48:22 

    理想をおしつけない。
    得意な分野をのばしてあげる。

    +28

    -1

  • 20. 匿名 2018/01/10(水) 14:48:28 

    >>9
    人見知りしないのと図々しいの違いを教えてあげてね

    +36

    -2

  • 21. 匿名 2018/01/10(水) 14:48:28 

    歌とおしゃべりが好きらしく、たまには静かにして欲しい…ってなることもあるけど、家の中では好きにさせています。

    外で我慢できる子だからまぁ、家では親が我慢しようかなって。

    +32

    -1

  • 22. 匿名 2018/01/10(水) 14:48:43 

    勉強系なら楽しそうにしてたらどんどん教材を買ってあげる。

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2018/01/10(水) 14:48:58 

    親がよく見ておく
    日常生活でふと
    この子パズル解くの速いなとか、走るのが速いな、ボール遊び上手だな、歌が上手だな、リズム感がいいな
    とか思う瞬間があると思う!

    +58

    -1

  • 24. 匿名 2018/01/10(水) 14:50:02 

    学校、習い事。
    なるべく休ませない。

    習い事なんか休めばいーじゃんと言っている家の子はやる気なしでサボり癖がある。

    +10

    -11

  • 25. 匿名 2018/01/10(水) 14:50:37 

    興味のある事や、やってみたがる事は習わせてみています。
    好きで向いているとどんどん吸収し、勝手にやりたがります。(練習など)
    やってみて、やっぱり違うなーと本人も感じる習い事もあるので、そういう時は辞めています。

    得意な事だと親以外からも褒められる経験が増え、どんどん自信もつき、色んな事に前向きにチャレンジしたり、目標も自分で設定しだしたりと良い事が増えますよ。

    +8

    -1

  • 26. 匿名 2018/01/10(水) 14:50:43 

    >>15

    じゃあ具体的にどうすれば?
    それを主は知りたいのだよ?

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2018/01/10(水) 14:50:46 

    女の子はお人形好き男の子はスポーツ好きみたいな固定観念に縛られない

    +22

    -1

  • 28. 匿名 2018/01/10(水) 14:51:29 

    >>7
    有益な情報もいっぱいあるのに

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2018/01/10(水) 14:52:15 

    すごいねー♪って褒めると言うかやる気スイッチをONにして、その後は見守る。余計な事は言わない。
    行き詰まったらアドバイス出来るような雰囲気(親子関係)を心掛ける。

    +12

    -0

  • 30. 匿名 2018/01/10(水) 14:52:36 

    >>13
    彼らはアスペルガーありきだから

    +11

    -3

  • 31. 匿名 2018/01/10(水) 14:55:36 

    中3だけど間に合うかしら?
    まだ長所がわかません…

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2018/01/10(水) 14:58:17 

    色んなとこに出掛けて体験させて子どもの反応を見る。
    うちの5歳は体を動かすのが好き&数字が好きだから体操教室とそろばん教室行ってる。
    3歳の方はパズルが好きだから知育パズル買った。日本地図覚えたから今度は世界地図買う予定。

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2018/01/10(水) 15:00:04 

    >>30

    じゃあ「普通」の子は「普通」のままってことでOKね?
    アスペルガーだからなんなんでしょ?
    私は尊敬するけどね

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2018/01/10(水) 15:02:02 

    あれこれ詮索しない
    子供が、自分から話にきた時にじっくり聞いてサラッと誉める
    お金に余裕があれば子供のやりたい事をさせるけど、現実何でもさせてあげれないから難しいよね

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2018/01/10(水) 15:03:08 

    >>13
    アスペルガーでもなんでも子どもの興味のあることをやらせてあげた親御さんは偉いと思う。

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2018/01/10(水) 15:08:52 

    独身女です、気に障ったらごめん、読み飛ばして。
    とあるインストラクターの元で勉強した際に聞いた事です。

    色んなことさせてみる。
    →色々やった上で、これが好きコレは苦手っていうのがわかってくるし、チャレンジ精神に繋がる。子供ながらにちゃんと吸収して応用効くようになるし、色々な大人や先輩に接することができる。学校でつまずいた時の逃げ道にもなる。

    褒めるのも大切だけど、褒めすぎない。褒めずにその状態を認めて受け止める。
    →好きな事や熱中できる事なら褒められなくても進んでやるから「親が褒めるから続けてる」「親が褒めてくれなかったらどうしよう」状態になってしまうと伸びない。常にべた褒めするのも考えもの、親子関係や性格にもよるけど。

    ルール違反はちゃんと叱る、マナー違反も諭す。親に対しても職員に対しても、その時間は挨拶言葉遣いは徹底する。
    →うまいから何しても良いんだ、下手な奴がうるさい、だったらお前がやってみろ、こう言うおごりがでてくる。礼に始まり礼に終わる、相手を尊重する事。

    あまり特別な感じでは無いですが、教わったインストラクターの元での子供達は目がキラキラしていてやんちゃではありましたが真剣に取り組んでいたし成績も残していたので、いつか子供が出来たらそんな風に接してみたいなと思いました。

    +25

    -0

  • 37. 匿名 2018/01/10(水) 15:20:15 

    とにかく没頭させてあげる。
    うちの子はサッカーがとにかく好きで暇さえあればボール蹴ってます。
    ボールが蹴れるグラウンドまでは車での距離だけど、乗せていって私もずーっとサッカー・リフティングやってる所を見てる。

    子供が直向きに頑張ってる姿って見ていて飽きないんだよね。

    私が小さい頃は何でもすぐ飽きて投げ出してばかりだったから、こんなにも没頭できる何かがあるのが羨ましい。だからこそ環境を作ってあげたい。

    それが将来花が咲かなかったとしても努力してきたことは絶対無駄にはならないから。

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2018/01/10(水) 15:25:50 

    長所?
    短所を良くするには?じゃなくて??

    長所を伸ばすのは簡単ですよ。
    認めて褒めて、更にどうしたらいいかをちょっとアドバイスしてやればいいだけ。
    自分でも長所は自覚してるはずだからね。

    問題は短所ですよ。
    いくら長所が伸びても、短所も長所に変えられるくらいじゃないと。
    やがてその短所に足を引っ張られて、潰れてしまう。

    センスはあるのに、努力しないから伸びない。
    宝の持ち腐れっやつですね。

    +3

    -12

  • 39. 匿名 2018/01/10(水) 15:28:16 

    やりたいっていってきたらやらせる、そして見守る

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2018/01/10(水) 15:39:54 

    トピ画像たけのこの里かと思っちゃった

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2018/01/10(水) 15:41:13 

    「地道に努力して結果を出す」という体験を沢山させる。コツコツ努力出来る性格になる。大きくなったら武器になると思う。チヤホヤしてすぐに結果が出ないと放り出す性格に育つと、才能があってもちょっとした壁にぶち当たって放り出すと思う。

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2018/01/10(水) 16:02:26 

    習い事でもスポーツでも、継続出来るようにサポートする事。親が家庭で上手に介入しないと、伸びるものも延びない。

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2018/01/10(水) 16:05:37 

    遺伝があるから親の得意なことは上手くなりやすい。
    色んな事をさせずに、一つのことを極めさせた方が子供も楽だし、自信につながる。

    +3

    -2

  • 44. 匿名 2018/01/10(水) 16:07:38 

    長所を伸ばすというか、いつもあなたを応援しているよ
    あなたはいい子だよ という気持ちを、さりげなく伝える。
    私は、親の子に対する細やかな気遣い・愛情を感じなかったから
    自信のない人間になった。

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2018/01/10(水) 16:07:54 

    楽しいだけじゃなく、辛い悔しいを乗り越えさせることが大事。
    スポーツでも勉強でも楽器でも、目標を持つ。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2018/01/10(水) 16:11:48 

    プロ目指す子と、クラスで一番を目指す子は育て方が違う。
    楽しく遊びながら行けるところは限られている。

    +0

    -4

  • 47. 匿名 2018/01/10(水) 16:41:00 

    わかりきったことだけど、自分とは違う。
    私は子供が小さい頃、私はこんなことが出来たのになぜできない?と、とてもイライラしました。
    ある日、気づいたんです。私の血は繋がってるけど、私と同じ事を出来るなんておかしい。
    私のコピーじゃないんです。当たり前だけど。
    私が出来なかったことをできるところが我が子の長所、と気づいたら、そこを誉める。
    大したことじゃないですよ、忘れ物をしないとか、計画的に勉強をするとか。
    それを出来る我が子は親バカですが素晴らしいと思います。成績はトップではないですが
    自己肯定感の高いこに育ってくれています。

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2018/01/10(水) 16:50:22 

    見守る。
    親のエゴで強要しない。

    私の経験(子ども時代)からです。

    私は絵を描くのが好きでした。
    そしたらそれを誇示したかったんでしょうね。
    母が幼稚園の先生に見せて、それを本当に私が描いたと証明する為に(母自身の為)まだ友達と遊びたかった私を呼び寄せて先生のいる前で強制的に絵を描かせられた事があります。
    まだ幼稚園児で、自由に描きたいときに描きたいのに今は遊びたいのに親の都合で。
    遊びたいからささっと描いて飛びだしていったら、家に帰って「恥をかいた」と延々感情的に叱責されましたよ。
    絵を描くのが恐怖になり、そして嫌いになりました。
    子どもの気持ちに向き合わないで親自身の感情で(「うちの子凄い」「そういう子を育てた私凄い」「私の為に証明しろ))引っ掻き回して潰す親って実際いますから。

    私の経験からでした。


    +23

    -0

  • 49. 匿名 2018/01/10(水) 17:38:34 

    ほーめられて、伸びるタイプです!

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2018/01/10(水) 19:00:23 

    子どもの心にしっかり向き合う。
    そうすると子どもの好きなものとか長所とかが見えてくるから。
    私は親が「自分」の人で向き合わなかった。
    だから何も知らない。
    親のエゴ世間体で無理やり稽古事させられたので、自発的じゃないから嫌いだった。
    「近所で習い事してないの、あんただけだよ。チッ!」と幼稚園の時に舌打ちされて、選べと言いながら選ばせてもらえなくて強制的にピアノを習わされた。
    やめることも許されず、大きくなるまでやらされたけど、義務感でしているだけだった。
    疾走する馬に綱で繋がれてダランと抵抗できずに引きずられていく無力感。
    自分はピアノのピの字も分からないのに付きっきりでギャーギャー言ったり平手打ちしたり。
    結果やめてしまいました。
    息切れです。
    今でもピアノは大嫌いです。
    それなのに、「うちの子は自分の意志で、好きで選んでピアノをやった」と脳内変換している。
    長所を伸ばすどころか無気力に潰してしまった人の一例。
    どうか、こうならないように子どもの心に向き合って!

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2018/01/10(水) 19:10:46 

    どんな長所かにもよるよね。

    絵が上手い、お歌が上手。とかを伸ばしちゃって、あとで後悔するのは目に見えてる。

    +0

    -4

  • 52. 匿名 2018/01/10(水) 19:20:04 

    親や祖父母が見てあげられる範囲で十分だと思うけど、色んな経験をさせてあげる。
    一緒にボール蹴ったり投げたり、お絵かきしたり歌を歌ったり。
    すると、だんだんどういう事が好きなのか分かってくると思うよ。
    習い事も、嫌々だと伸び悩んで親もやきもきするけど、好きなことは吸収すると思う。
    自分の子供ではあるけど、全く別の人格なので、尊重することは大事にしてる。
    例え、それが親好みの習い事じゃなくてもね。

    +3

    -2

  • 53. 匿名 2018/01/11(木) 07:54:06 

    >>30
    だから何なの?
    一部の優秀なアスペルガーの人達が世の中動かしてることをお忘れなく。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード