ガールズちゃんねる

子供の発達が心配な人

343コメント2018/01/20(土) 08:57

  • 1. 匿名 2018/01/08(月) 22:42:22 

    自分の思い通りにならないと、自ら落ち着くまで隣の部屋でクールダウン。最近は腹が立つと物を投げたり親に向かって足で蹴ったりします。年少の男の子です。
    地域の支援センターに相談予約を入れたところです。

    +247

    -42

  • 2. 匿名 2018/01/08(月) 22:42:55 

    発達障害?

    +59

    -44

  • 3. 匿名 2018/01/08(月) 22:43:23 

    明日は我が身

    +264

    -11

  • 4. 匿名 2018/01/08(月) 22:44:44 

    疑ったことがない人の方が少なそう

    +674

    -3

  • 5. 匿名 2018/01/08(月) 22:44:48 

    au

    XPERIA Z4 ホワイト

    +8

    -81

  • 6. 匿名 2018/01/08(月) 22:45:17 

    でもまだ分からないですからね

    +150

    -1

  • 7. 匿名 2018/01/08(月) 22:45:28 

    そろそろ2歳の女の子ですが、言葉がなかなか出て来ません。こちらの言うことは伝わってますが、心配。

    +492

    -13

  • 8. 匿名 2018/01/08(月) 22:45:30 

    自分でクールダウンできるなんて賢い子じゃん。発達障害の子はそんなことできないよ。

    +1092

    -16

  • 9. 匿名 2018/01/08(月) 22:45:45 

    わかる。
    もうすぐ3歳。
    椅子にじっと座っていられない。

    +441

    -3

  • 10. 匿名 2018/01/08(月) 22:45:52 

    5です。

    書き込むトピ間違えました。

    ごめんなさい。

    +207

    -8

  • 11. 匿名 2018/01/08(月) 22:46:23 

    幼稚園では物をなげたりお友達を蹴ったりしているのでしょうか?

    +91

    -4

  • 12. 匿名 2018/01/08(月) 22:46:24 

    母親の直感はバカにできません。すぐに相談へと行動に移す主さんは正しいと思います。
    個性なのか発達障害なのかというよりも、お子さんにあった育て方を見つけることが大切ですよ。

    +631

    -3

  • 13. 匿名 2018/01/08(月) 22:46:28 

    一歳五ヶ月の男の子です。

    なかなか言葉が出ません。
    わんわん、どうじょ(わんわん)、まんま は話すようになりました。

    ママ、パパは発音しますが分かって言っているのか謎です。

    +12

    -231

  • 14. 匿名 2018/01/08(月) 22:46:28 

    >>5
    他のトピと間違えてるよん。

    +20

    -10

  • 15. 匿名 2018/01/08(月) 22:46:32 

    あいふぉん7
    ゴールド
    docomo
    ゴールドを選んだ理由は金運up

    +9

    -126

  • 16. 匿名 2018/01/08(月) 22:46:36 

    うちは2歳の男児ですが、心配です
    ついつい「発達障害」で検索して当てはまる項目をチェックして今後のことを覚悟しています
    働いているので、診断されたら療育とか通えるのかなぁとか

    +329

    -6

  • 17. 匿名 2018/01/08(月) 22:46:57 

    おじいちゃんおばあちゃんと暮らしていれば知恵なんかも
    あったろうにね

    ママ友になんか相談できない事情とか多そうだし

    +11

    -71

  • 18. 匿名 2018/01/08(月) 22:47:02 

    >>5
    だめだ
    ちょっとワロタ

    +161

    -6

  • 19. 匿名 2018/01/08(月) 22:47:08 

    >>15もだよん。

    +77

    -5

  • 20. 匿名 2018/01/08(月) 22:47:16 

    自分でクールダウンしに行くなんて偉いよ。
    発達障害の子はそこまで思考がたどり着かないから。

    +519

    -12

  • 21. 匿名 2018/01/08(月) 22:47:33 

    よく診てもらって下さいね。発達に問題があったとしても、今は早期療育で色々とフォローが出来る様になって来ましたよ。

    +204

    -1

  • 22. 匿名 2018/01/08(月) 22:47:39 

    最近は小さい子の発達支援に力入ってるから、どんな些細な事だろうが親が気になったら相談に行けば良いと思う   
    心配無いと言われたらそれで安心出来るし。

    +219

    -6

  • 23. 匿名 2018/01/08(月) 22:47:40 

    2歳半、まったく喋らず、クレーン現象も見られます。自閉症かな…

    +449

    -5

  • 24. 匿名 2018/01/08(月) 22:47:47 

    人はみんな障害持ち

    +128

    -30

  • 25. 匿名 2018/01/08(月) 22:47:56 

    うちは心配し続けて4歳手前で診断ついたよ、
    診断ついたらついたで子供にとっての道筋が見えてくるし、つかなかったら安心して過ごせるし、
    ママがんばれ!

    +356

    -2

  • 26. 匿名 2018/01/08(月) 22:48:30 

    >>1には悪いけどさ、発達障害疑う前に自分の子育て疑おう。

    +10

    -115

  • 28. 匿名 2018/01/08(月) 22:49:31 

    笑わない動かない目が合わない常に不機嫌

    +244

    -6

  • 29. 匿名 2018/01/08(月) 22:49:38 

    年少さんで、自分でクールダウン出来るって凄いと思います。蹴ったりするのはいけないってしっかり教えてあげれば、きちんと理解出来る子なんじゃないかな。
    発達障害の子を育てている者より。

    +356

    -5

  • 30. 匿名 2018/01/08(月) 22:50:25 

    みんな何かしら悩みがあるはず。
    言葉、知能、情緒と社会性、運動が年齢相応にバランス良く発達するって奇跡なんじゃないかと思うよ。

    個性、昔なら普通と押さえつけずに気になれば何でもやってみたらいいと考えてる。
    うちは昨日のトピの運動が苦手な子供側です。

    +192

    -3

  • 31. 匿名 2018/01/08(月) 22:50:30 

    クールダウンさせる為に大人が別室に連れていくということ?

    +24

    -5

  • 32. 匿名 2018/01/08(月) 22:50:31 

    >>16
    療育行ってるけど働いてる方も居ますよ。

    +125

    -2

  • 33. 匿名 2018/01/08(月) 22:50:40 

    不安になる気持ちは多々ありますが
    やはり可愛い我が子、何が正しいかわからないけどちゃんとゆっくりでも、我が子ながら成長してほしいです

    +35

    -3

  • 34. 匿名 2018/01/08(月) 22:50:50 

    もうすぐ1歳半の男児だけど、お友達を叩いたり押したりすることがある。最近癇癪もすごくて気に入らないことがあるとずっと泣いてる。ネットで調べたら「そういうこともある時期」って書いてあったけど心配です。次の健診で相談してみようと思っています。

    +188

    -11

  • 35. 匿名 2018/01/08(月) 22:50:54 

    うちの子もの心配です。
    言葉のリハビリや発達支援施設通ってます。

    来年度年長さんで小学校とかの話が出て来ている今日この頃。
    すぐ近くにある小学校に通えるのか…
    複雑な気持ちで一杯…。

    +149

    -5

  • 36. 匿名 2018/01/08(月) 22:51:07 

    兄は弁護士ですが(46歳)
    小1のとき、担任に後ろ手にロープで正座させられたほど
    母は何度児童相談所に行こうと思ったかわからないと
    小学校中学年頃からガラッと変わったらしい

    +272

    -8

  • 37. 匿名 2018/01/08(月) 22:51:42 

    とりあえず、
    犯罪者とウーマンラッシュアワーの村本みたいな子にならなければなんでも良いじゃん

    +17

    -24

  • 38. 匿名 2018/01/08(月) 22:51:54 

    1歳8ヶ月で、ママしかしゃべらない娘。こちらの言ってることはかなり伝わるんだけど、人見知りが無かったりするのも逆に心配…

    +190

    -8

  • 40. 匿名 2018/01/08(月) 22:52:35 

    もうすぐ10ヶ月の赤ちゃんがいるんだけど歯が生えてこない
    離乳食ってまだすりつぶしたほうがいいのかな〜?
    先輩ママさん教えてください!

    +3

    -66

  • 41. 匿名 2018/01/08(月) 22:53:00 

    3歳になった息子
    単語2〜3個しか言えない
    療育の見学も行ったけどまさかこんなに悩むとは思ってなかった。

    +354

    -2

  • 42. 匿名 2018/01/08(月) 22:53:13 

    私の子も発達障害かな?と疑わしい部分があるので近々予約してた療育センターに相談に行きます

    +127

    -4

  • 43. 匿名 2018/01/08(月) 22:53:37 

    五歳、気持ちの切り替えが下手
    こだわりが強いなどがあり発達相談員さんに診てもらったけど引っ掛からない
    実は専門の方に診てもらうのは2回目
    いわゆる昔でいう変わった子、今でいうグレーゾーンの子供だと私は思ってる

    +222

    -5

  • 44. 匿名 2018/01/08(月) 22:53:54 

    自分でクールダウンするなんて、下手な大人より大人だよ。

    +258

    -2

  • 45. 匿名 2018/01/08(月) 22:54:00 

    我が家の発達障害の息子は現在、寝るのが嫌だと癇癪中。髪の毛引っ張られまくって疲れたので私がガルちゃんでクールダウン中。今も泣き叫んでますw自分でクールダウンしてくれるなんて羨ましいです(笑)

    +366

    -4

  • 46. 匿名 2018/01/08(月) 22:54:16 

    >>13さん
    男の子って言葉遅い子多いって言うし、うちの男子もちゃんと会話できるようになったのは3歳過ぎてからでしたよ。
    上の女子は1歳から話してたので、言葉が遅いのかと少し心配したりもしましたが、こういうものかなぁとあまり気にしないようにしました。
    4歳の今はうるさいくらいおしゃべりです。

    +114

    -18

  • 47. 匿名 2018/01/08(月) 22:54:28 

    子供の発達が心配な人

    +19

    -1

  • 48. 匿名 2018/01/08(月) 22:54:57 

    発達障害かどうかなんてすぐ分かることでは無いし、相談行くのはそれだけが目的では無いでしょう。
    全然悪いことじゃないよ。

    +171

    -2

  • 49. 匿名 2018/01/08(月) 22:55:33 

    2歳9ヶ月だけど、今日の初めてのおつかいに出ていた子は2歳11ヶ月で道もわかるしおつかいができる。うちの子はまだスラスラ話せないから周りと比べてしまう。周りは大人と同じように会話するんだけど、我が家は落ち着きないし本当落ち込む

    +237

    -4

  • 50. 匿名 2018/01/08(月) 22:55:41 

    今日まとめサイトでみたけど、IQが高すぎて子供扱いにストレスを感じる子もいるらしいよ。
    ストレスで暴れてしまうらしい。

    +166

    -7

  • 51. 匿名 2018/01/08(月) 22:55:56 

    1歳9ヶ月になる娘。言葉は1、2語で、手遊びも、トントントントンくらいしかできない…一応真似してるつもりみたいなんだけど…このくらいの月齢なら普通はできるんだよね⁇

    +14

    -29

  • 52. 匿名 2018/01/08(月) 22:55:57 

    >>18

    5です。

    素で書き込むトピ間違えたんだけどワロてくれてありがとうww

    しかも>>15さんも間違えててワロタww

    +95

    -8

  • 53. 匿名 2018/01/08(月) 22:56:22 

    あー男の子なら断種も考えてあげたほうがいいですよ。狂暴なまま育つと社会に適応できないだけ。

    +8

    -53

  • 54. 匿名 2018/01/08(月) 22:56:25 

    あまり喋らない子はテレビとかスマホを見せすぎていませんか?

    あと発語が少ない子でも保育園とか行きだしたらよく喋るようになったりする。

    +13

    -70

  • 55. 匿名 2018/01/08(月) 22:56:28 

    うちの子、今8歳。上に12歳と16歳の子がいて、この末子に生後半年から違和感を訴え続けて、様子見でずっと来て診断出たのが最近だよ。
    ADHDでした。
    女の子で体の多動よりお口の多動が多いのが診断が遅れた理由です。
    小学二年生で、診断おりるより早期から療育したかった。

    +171

    -4

  • 56. 匿名 2018/01/08(月) 22:56:30 

    >>34
    うちの子もそうでしたよ!
    保育士さんから自我が出て、押したり叩いたり、噛みついたり言葉が話せないから態度で出ちゃう時期ですと言われました。
    自然とやらなくなりました。今では同い年のにはナデナデします。

    +68

    -4

  • 57. 匿名 2018/01/08(月) 22:56:36 

    年少なら上手く言葉に出来ずにイライラして物に当たってる可能性もありますよ

    物に当たったり、人を叩いたりしたら駄目なことをまずはしっかり諭すべき
    自分が逆の立場なら、殴られたら痛いよね?嫌だよね?と
    時間がかかるけどね

    +36

    -1

  • 58. 匿名 2018/01/08(月) 22:57:04 

    >>39
    は?

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2018/01/08(月) 22:57:34 

    >>39
    ヨコだけど
    だったら、"子供の発達障害"はガールズのトピなのか?

    +64

    -3

  • 60. 匿名 2018/01/08(月) 22:57:37 

    お母さんの勘てすごいよね。療育仲間のママさんは、生後十ヶ月の時に「他の子となにか違う」と気付いたって言ってた。結果2歳で自閉症の診断。
    なにか不安に思ったりしたら相談するって大事だよ

    +175

    -2

  • 61. 匿名 2018/01/08(月) 22:57:50 

    甥っ子が心配です。
    5歳(4月で6歳)ですが、
    ・人の話を聞かずにひたすら自分の趣味や興味のあることを話続ける(1時間位)
    ・友達はいらない、一人でいたい、小学校に入っても一人て遊んでいたい
    ・一人の世界に常にいるため質問をしても返答ができず、常に独り言を話している

    私には子供がいないのでわかりませんが、もう一人同じ年の甥っ子がいるので、その子を見ているせいかどうしても比較してしまいます。

    気にしすぎかなぁ…

    +118

    -19

  • 62. 匿名 2018/01/08(月) 22:57:58 

    >>44
    そうですね、
    ガル民とか特にすぐ熱くなって止まらなくなるし

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2018/01/08(月) 22:58:03 

    >>54

    関係ないよ

    +7

    -4

  • 64. 匿名 2018/01/08(月) 22:59:13 

    4歳で犬の事をわんわんと言ったり、自分の名前も下の名前しか言えないのは発達障害なのかな?やりたいとか乗りたいとか、そういう言葉は全く言えないんだけど。

    +5

    -40

  • 65. 匿名 2018/01/08(月) 22:59:54 

    発達のペースは個人差があるから、なかなか判断が難しいところ

    +84

    -0

  • 67. 匿名 2018/01/08(月) 23:01:24 

    毎週発達支援行く為に決まった曜日に休む。
    仕事を探す時それが大変だった。

    面接で理由を聞かれ、答えたら
    過保護になりすぎじゃない?って言われた。


    その面接官は、うちの子も〜…って話始めたけど
    少食だった子が今じゃ肉ばかり食べてるよ!って。
    なんの励ましにもならなかった…

    +258

    -3

  • 68. 匿名 2018/01/08(月) 23:01:37 

    早いうちの養育って大切だと思います。

    発達障害の支援してますが、診断がついてる子と病院にも行かず放置の子を比べると全然違います。
    ADHDは薬で改善するし、成長と共に症状が落ち着きます。

    +184

    -6

  • 69. 匿名 2018/01/08(月) 23:02:00 

    母親の勘ってよく言いますよね!具体的に何が違うのかって言葉には現しづらいものですか?
    うちは2歳になったばかりの男の子ですが、今は特に普通かなぁとしか思いません。少し言葉が遅い気はするけど[ブロック 取って]みたいな言葉は言えるようになってきました。

    +7

    -22

  • 70. 匿名 2018/01/08(月) 23:02:13 

    うちは小学校2年の男の子。
    何があったかなどの状況説明ができない。
    言葉に詰まる。
    友達と喧嘩とか、悲しい内容や嫌だったことも、何だったっけ?って忘れたとか言い出す始末。

    忘れ物も多い。
    大丈夫かな?って最近なんか疑いだしてるけどまだ半信半疑。

    +104

    -2

  • 71. 匿名 2018/01/08(月) 23:02:17 

    うちも男の子は言葉が遅いものだと思ってたんだけど、3歳過ぎても発語無かったよ。
    というか、あった発語が消えてしまった。
    子どもの発達ってみんなが同じでは無いから無責任に大丈夫と言えるものでは無いと思う。
    大丈夫じゃない例を知らないから言えることだよね。

    +149

    -1

  • 72. 匿名 2018/01/08(月) 23:03:12 

    >>64

    保育園幼稚園の先生には何か言われましたか?

    うちの子も3、4歳で名前言うのがやっとで、幼稚園の頃は療育通いしたりしてました。今小学生ですが普通学級だけでは難しく、通級通いしてます
    早めに診てもらうと安心かも

    +71

    -1

  • 73. 匿名 2018/01/08(月) 23:03:15 

    女の子だけど発達かなり遅い
    女の子は早いって言うよね〜とか言われるのめっちゃ嫌

    +219

    -0

  • 74. 匿名 2018/01/08(月) 23:04:26 

    >>55
    生後半年で気付くってすごいですね
    どんな多動があったんですか?

    +40

    -4

  • 75. 匿名 2018/01/08(月) 23:05:36 

    うちは歩くのが遅かったのと、言葉もゆっくりな為2歳位から療育通ってます。まぁそれなりに覚悟はしてます。療育行くのかなり迷ったけど、行かないで後悔するより、行ったけど、何ともなかったねってほうがよっぽどいいなと思ったので……。

    +156

    -0

  • 76. 匿名 2018/01/08(月) 23:07:00 

    3歳半男児。偏食。
    ただいまとおかえりを、逆に言う。何度も指摘してるのに直らない。
    「寒い」「暑い」を勘違いしてるのか?例えば、「寒いからジャンパー脱ごう」とか言う。

    この年齢なら普通なのか。頭が悪いだけなのか。障害なのか。
    手先が不器用(絵が下手、ハサミ下手、箸持てない)。ブランコ乗れない。

    色々不安になる。

    +177

    -6

  • 77. 匿名 2018/01/08(月) 23:07:37 

    >>73
    わかります…男の子なら言葉遅いのわかるけどねーとか言われるの嫌だ…

    +97

    -0

  • 78. 匿名 2018/01/08(月) 23:08:04 

    発達障害児の親だけど、こういうトピってよく間違ってたりちょっと違う意見を書き込んでる人が多くてそれにたくさん+ついてる。多分、ネットやガルちゃんで仕入れた知識を披露してるんだろうなぁと思う。

    +130

    -0

  • 79. 匿名 2018/01/08(月) 23:10:25 

    >>36
    ちょうど母とそういった話をしていた。
    成長が早く頭の賢い子は、周りの子ができない事や邪魔してくる事に腹を立て、手を出したりするんじゃないかなって。小学校高学年でその差に気づいて落ち着くんだと思う。
    うちの兄も小学校高学年まで問題児だったけど、大学院までいって主席で卒業。大手勤務だよ。

    +44

    -14

  • 80. 匿名 2018/01/08(月) 23:10:43 

    わたしも色々と遅めだから相談にいってる。4月から週一で療育にもいきます。
    気になるなら早めに市に相談して市がやってる発達が遅れてる子達の教室?みたいなのあるからいってみたらいいよ!子供のためにもなるけど、何より同じように悩みを持つ同士相談したり励ましたりできるから親の心のためにもいくのおすすめします。

    +41

    -2

  • 81. 匿名 2018/01/08(月) 23:11:05 

    >>72
    自分の子じゃなくて幼稚園のママ友の子供なんだけど心配で。その子のお母さんは、ただ喋りが遅いだけで、普通だと思ってるみたいで。自分の子と比べてはいけないけど、明らかに何か違う気がして。

    +6

    -51

  • 82. 匿名 2018/01/08(月) 23:11:06 

    2才になった時にまったく言葉がでなかったので
    一度保健師さんに相談しにいったことある。
    3才前からやっとしゃべるようになって
    今はふつうに会話できてるけど
    当時は周りが言葉早い子ばかりだったからすごく焦った。

    +102

    -3

  • 83. 匿名 2018/01/08(月) 23:12:46 

    不安にさせてごめんね、進みすぎも発達障害
    凸凹の大きさ、本人の困りが大きければ
    発達障害。
    ソースはうちの子。7歳で知能は成人だった
    だんだん周りとの差が埋まってくると言われたけど
    なかなか学校に馴染めない。お稽古ごとは上手くいってる。なぜなら、彼女のレベルに合わせて進むから。

    +220

    -3

  • 84. 匿名 2018/01/08(月) 23:12:52 

    一歳9ヶ月女の子

    爪先歩きをたまにするのですが…大丈夫なのでしょうか??あと寝起きがいつも機嫌悪くて、泣きながら暴れたりすることも…。

    +54

    -4

  • 85. 匿名 2018/01/08(月) 23:12:59 

    >>61
    ただの親戚のあなたが気にしたところでしょうがない
    親は動いてても人の家の子についてこんな所に書いてしまう様な親戚には言わないでしょう

    +76

    -13

  • 86. 匿名 2018/01/08(月) 23:13:49 

    難しいよね。せっかくの子育てだからおおらかにいきたいけど
    それで何かしらのサインを見逃したら後悔するだろうし。
    他人の子なら「大丈夫でしょー」って思っちゃうけど
    わが子の事はいろいろと気を揉む。

    +143

    -0

  • 87. 匿名 2018/01/08(月) 23:14:21 

    >>81
    周りに言ってないだけで療育や相談に行ってるかもよ。診断貰うまでは時間がかかるし、周りにベラベラ喋る人はあまり居ないと思う。

    +104

    -0

  • 88. 匿名 2018/01/08(月) 23:14:24 

    >>81
    発達障害の子の親は周りにカミングアウトするの色々悩むんだよ。だから、うちの子言葉が遅くてとか、落ち着きがなくてって言葉濁してるの。何か迷惑をかけられたわけでもないなら詮索しないであげて。

    +191

    -2

  • 89. 匿名 2018/01/08(月) 23:14:44 

    小1の娘は グレーです
    1歳ぶん 発育が遅れています
    何度も繰り返し説明をしてやっと 理解できるかんじです
    支援学級には 微妙なところです
    高学年になったら うまく教えてあげれる自信がない

    +62

    -1

  • 90. 匿名 2018/01/08(月) 23:14:49 

    >>73

    わかる
    あとさ、末っ子だから要領いいよね、言葉早いよね、って言葉もイラッとする
    末っ子の娘が発達障害だからさ

    +102

    -1

  • 91. 匿名 2018/01/08(月) 23:14:56 

    >>74
    私は>>55さんではありませんが生後半年で気がつきました
    抱っこをすると背中を反らす
    授乳中に親の顔を見ない
    目を合わせようとしない
    目が合ってもゆっくりそらしていく
    などです
    呼ぶと振り返っていましたが、それも一歳半過ぎると振り返らなくなりました。名前を呼ばれているという意識ではなく音がするから振り返っていたんだなと思います


    +118

    -0

  • 92. 匿名 2018/01/08(月) 23:15:23 

    >>54
    うちの子ほとんど話さなくてテレビとかみだしてむしろ言葉の種類とか増えたよ

    +60

    -4

  • 93. 匿名 2018/01/08(月) 23:17:13 

    >>81

    ママ友の子なんですね
    気持ちはわかるけど、ママ友から指摘される程、嫌なものはないので、他人の子の発達はスルーすべきだと思います

    +186

    -5

  • 94. 匿名 2018/01/08(月) 23:17:41 

    もうすぐ一歳だけど、つかまり立ちしない娘。離乳食もまだ歯が生えてこないから、歯茎でつぶせる硬さのものをあたえてます。もう卒乳して手づかみでもりもりご飯食べてる同じ月齢の子が近くにいるから焦る。

    +37

    -1

  • 95. 匿名 2018/01/08(月) 23:20:46 

    >>84
    一歳半~の時期で爪先歩きをすることに心配になる人が多いですが、感覚遊びでそのくらいの時期は爪先歩きをする子も多数いるそうです
    寝起きの悪さはそんなに気にしなくても良いかと
    それよりも物を横一列に並べ続けるとか、手を顔の前でヒラヒラさせるその場でずっとグルグル回るなどはありませんか?
    そういう行動が(爪先歩きと寝起きの悪さ)プラスあれば相談してみると良いかと思います

    +67

    -0

  • 96. 匿名 2018/01/08(月) 23:20:49 

    >>91
    うちの子も赤ちゃんですが目が合わなくて悩んでます。一緒に遊んでるときや離乳食のときは目が合うんだけど、抱っこしたら目が合わなくて。普通の赤ちゃんって抱っこしてても目が合うのかな?

    +24

    -3

  • 97. 匿名 2018/01/08(月) 23:21:57 

    よく三才過ぎたら話し始めたから大丈夫って人いるけど、発達障害だってずっと話せない訳じゃない
    うちの発達障害ある子も三才過ぎたら話し出したけど診断おりてる

    +170

    -1

  • 98. 匿名 2018/01/08(月) 23:23:33 

    名前を呼んで振り向くのと、自分の名前を理解しているのは同じですか?
    一人称は「ちゃん(〇〇ちゃんと呼んでいるので)」ですが、呼んでも振り向くことは少ないです
    遊びに夢中だったりで、親の呼び掛けにも聞いているのか聞こえないのか…

    +19

    -2

  • 99. 匿名 2018/01/08(月) 23:24:29 

    >>7
    うちの息子は3歳まで
    あんまり喋らない子どもでしたよ
    言ってる事を分かってるなら
    大丈夫かと思います

    +21

    -2

  • 100. 匿名 2018/01/08(月) 23:25:51 

    個性を大事にしろって言うけど自分の子供が少し成長が遅かったりするだけで不安になる。本当成長なんて人それぞれなのにね

    +59

    -1

  • 101. 匿名 2018/01/08(月) 23:26:45 

    周りに指摘されてからより、親が気付いて将来を考える方が子供の発達の遅れに向き合えるそうです。

    +69

    -1

  • 102. 匿名 2018/01/08(月) 23:27:18 

    中々大変です!言葉がなかなかでなく三才から市の言語療法へ。今8才で発音もよくなりましたが、聞き間違いや書き間違えが多く理解地力も弱くて勉強面でいきづまりつつあります。

    次は勉強のサポート場所探しをしないと……

    +47

    -1

  • 103. 匿名 2018/01/08(月) 23:27:31 

    >>97
    ほんとこれ。
    発達障害児も3歳になると話し出す。そして私も3歳まで喋れなかった。子どもが発達障害と診断されて、現在は自分も発達障害なんじゃないかと疑ってる。3歳で喋り出したら大丈夫~って安心してたら将来私みたいに悩むことになるかも。

    +138

    -1

  • 104. 匿名 2018/01/08(月) 23:28:18 

    発達障害と夜泣きって何か関係あったりしますか?

    +11

    -3

  • 105. 匿名 2018/01/08(月) 23:28:39 

    >>74
    >>55です。
    多動で気がついたと言うよりも違和感をずっと感じていました。
    半年くらいだと、生活音への反応が凄かったです。少しの生活音に対しても敏感でした。
    他に、哺乳瓶以外は受け付けない、夜にまとまって寝ない。
    母親の抱っこの拘り(抱き方や体勢の拘りとは違う)などです。
    身体面の発達(首の座りや寝返り、伝え歩きなど)は特に何もなかったです。


    +42

    -1

  • 106. 匿名 2018/01/08(月) 23:28:39 

    >>13
    めっちゃ出てるやん

    +21

    -1

  • 107. 匿名 2018/01/08(月) 23:28:53 

    睡眠障害のことで相談に行ったら、発達がちょっと遅めと言われた。1歳半と3歳の検診では引っ掛からなかったから、びっくりした。個性、個人差の範疇だと思ってた。
    定期的に相談に行くことになってるけど、この先のことを考えるととても不安。
    主人は変わったところがある人なので、遺伝したのかなとか…悪い方にばかり考えてしまう。

    +90

    -3

  • 108. 匿名 2018/01/08(月) 23:32:34 

    >>95
    回答ありがとうございます!

    爪先歩きはこの時期にある子供もいるのですね。物を横一列に並べたり、手をひらひらは今のところありません。たまにぐるぐると少し回ったりしてますが…。

    +12

    -1

  • 109. 匿名 2018/01/08(月) 23:33:55 

    一歳三カ月
    指さししないし逆さバイバイする
    ハイハイとつかまり立ちしかしないし運動発達もゆっくり
    凄く心配

    +56

    -7

  • 110. 匿名 2018/01/08(月) 23:34:14 

    >>83 2歳8ヶ月で数字読めたりひらがな読めたりするのは進みすぎ?会話も大人と同じようにできる…

    +73

    -6

  • 111. 匿名 2018/01/08(月) 23:34:48 

    比べては行けないと分かっていても
    同じ年齢の子の行動とか絵を見て毎回びっくりするよ。

    自分の子がこれ出来るようになった!と感動しても
    他の子は当たり前の様に他のが出来るから
    何かいたちごっこみたいな…。

    これじゃいけないとは思っているけど。

    +138

    -0

  • 112. 匿名 2018/01/08(月) 23:35:20 

    >>96
    お子さんの時期や、性格にもよるのではないでしょうか?
    視力が少しずつ上がってくる一歳少し前は色んな景色や色、音に赤ちゃんは反応しているからキョロキョロするし授乳されていて目をつむる子もいます
    注視しやすいのは人間の顔ですが人それぞれというか赤ちゃんそれぞれ違うと思います
    好奇心旺盛な性格のお子さんなら色んなものを見たい触りたいと思っているのかも
    離乳食がちゃんと進んでいるのならそしてその時は目も合う、おいしいねとお母さんが声をかけて反応があるなら様子をみても良いのではと思います。でも心配なら専門家に相談するのが一番かと思います

    +5

    -2

  • 113. 匿名 2018/01/08(月) 23:41:00 

    トピ主です。
    自らクールダウン出来るのは賢いなどの励ましのお言葉、有難いです。
    3歳児健診でもわざわざ心理士さんにご相談しても全然問題ないと言われ引っかかる事なく4歳になりましたが、言葉も10ヶ月からと早くとても流暢ですが、新生児期から親の勘ですが何かあると思っています。
    主人も私も幼少期から特性があるからです。
    結局専門医でなければ診断は難しく、ここで相談しても仕方ない…と言われるかもしれませんが、少しでも皆さんと相談しあい悩みを共有したいです。

    +135

    -3

  • 114. 匿名 2018/01/08(月) 23:41:50 

    >>104
    夜泣きというより、睡眠障害が関係あるかもしれません。睡眠時間が短いもしくは長い
    ポイント→睡眠時間が長いのも睡眠障害

    夜中の授乳が子どもが熟睡していて出来なかった。保健師に相談したら、贅沢な悩みって言われた。ほかのママさん達寝不足で頑張ってる時期なのよwだってさ。
    小4になり、過眠も睡眠障害と言われました。

    赤ちゃんの時感じた母の勘は、やっぱママが納得するまで調べた方がいいです。

    +44

    -1

  • 115. 匿名 2018/01/08(月) 23:42:55 

    >>113
    お母さんが保健師さんや心理士さんに話を聞いてもらったら?疑いすぎてそういった目でしかお子さんを見れなくなってるのかも。

    +9

    -2

  • 116. 匿名 2018/01/08(月) 23:47:22 

    >>115
    もう相談予約は入れているそうだよ。
    主で無くても悩んでる方は多いし、こういうトピがあっても良いと思う。

    +41

    -1

  • 117. 匿名 2018/01/08(月) 23:48:35 

    発達がおかしいかな?と思ったらまずどこに相談に行けばよいのでしょうか?

    +31

    -0

  • 118. 匿名 2018/01/08(月) 23:49:10 

    もし発達障害だとしても、人それぞれですし、療育は送迎があったり、母子分離の所もたくさんあるので何とかなります。心配してモヤモヤしているよりも、専門家に相談して今後の事を考えていった方が毎日前向きに過ごせます。私は診断がつくまでが不安と心配で1番辛かったです。

    +57

    -0

  • 119. 匿名 2018/01/08(月) 23:52:12 

    >>116
    別にこのトピいらないとか言ってないよ。相談し合えるいいトピだと思うよ。私が言いたいのは子どもの相談じゃなくて主のメンタルの相談をしたら?ってこと。

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2018/01/08(月) 23:56:00 

    >>117
    自治体の窓口、またはかかりつけの小児科の先生に相談して、
    専門のところに紹介状書いてもらうと予約が
    スムーズです。

    +32

    -3

  • 121. 匿名 2018/01/08(月) 23:59:59 

    >>67
    定期的に休まれるって理由で不採用はあるにしても、過保護は余計なお世話だよね。

    +108

    -1

  • 122. 匿名 2018/01/09(火) 00:02:53 

    うちの子は、2歳までほとんど言葉が出ない。出たら吃り、友達の輪の中に入らない(集団行動はできる)、決め手は幼稚園の先生から娘の喋ってる意味がわからないと言われて心配で小学校入学前に発達センターに行ったら
    娘さんは普通の子より5年年齢が高いと思って下さい。吃るのは脳の中の言葉が多すぎて小さい体か追い付いていけない。友達と遊ばないのは幼稚すぎてつまらないからバカバカしいんです。決して子供の扱いはしないで下さい。彼女に失礼です。と言われました。
    幼稚園の先生の言葉から、絶対発達障害と思ってたからホッとしました。
    主さんのお子さんも見えない理由があるのかも知れないですよ。

    +122

    -12

  • 123. 匿名 2018/01/09(火) 00:05:22 

    最近だと養育施設増えてきてますよね。
    地元の大学付属の精神科病院では、養育教室開設して行動療法を教えています。
    教授と大学生が研究も兼ねて行ってるようです。

    +8

    -2

  • 124. 匿名 2018/01/09(火) 00:06:14 

    年末、発達テスト受けてきました。2歳2ヵ月です。運動面とかは心配ないけど先生の指示通り遊びが出来なくて、市のサークルを紹介されました。療育も月1だけど行ってみてもいいよと言われました。
    言葉はゆっくりだけど2語文もちょっとずつ出てきてたし心配しすぎかなと思っていましたが、結果療育の話も出てビックリしました。
    でも保健師さん達の話を聞いているとやっぱり2歳3歳とても難しい時期みたいです。例えば絵本の読み聞かせでも、読んでいる先生で子供達の態度が全然違ったりするそうです。今は療育=発達障害ではないと言われました。
    心配なことがあれば保健センターなどに相談してみてもいいと思います!
    私は早い段階で子供の苦手な部分が知れてよかったなって思ってます。ひとまず、療育は様子を見てもいいと言われたのでサークル参加、幼児教室に通わせて子供同士で刺激し合って成長して行ってくれたらいいなー。

    +37

    -0

  • 125. 匿名 2018/01/09(火) 00:08:42 

    発達障害は診断つけるの難しいですよね。
    100人発達障害の子がいれば、100通りの症状があるし、症状が重複してる。

    +87

    -1

  • 126. 匿名 2018/01/09(火) 00:26:57 

    気持ちの切り替えが難しく発達障害の疑いを持っています。療養センターへの紹介状を書いてもらったので、診断してもらう予定です。
    私も診断はしていないけど、発達障害を持っていると思います。発達障害は遺伝があるみたいなのでこどもに遺伝していないかが心配です。

    +24

    -0

  • 127. 匿名 2018/01/09(火) 00:31:14 

    4歳の子供が保育園の先生から遠回しに多動の指摘があり(先生が注意するとその時間は直る)支援センターに行きました
    心理士との面談は数回しましたが、年齢相応で今すぐ療育が必要な段階ではないと言われました

    グレーゾーンなんだろうなと解釈しましたが、近々病院で診断受けるつもりです

    +31

    -0

  • 128. 匿名 2018/01/09(火) 00:32:35 

    >>109
    ハイハイをすることはいいことですよ
    右と左別々に動かすのはそういう脳を使う、使える、使う訓練をしてるってことなので
    ウチはハイハイをほとんどせずにいきなり立ったら、発達障害の中でも体幹が弱くて、リトミックとかして鍛えたり大変でした。
    1歳3ヶ月じゃまだまだわからないから、気をつけて見守ってあげれば。可愛い時期も楽しんでね。

    +35

    -1

  • 129. 匿名 2018/01/09(火) 00:38:18 

    母親の勘ってありますよね。
    今年少の息子ですがまだ病院で診察した事はなく、診断はされていません。
    私も1歳すぎくらいから指差しがなかったりクレーン現象や睡眠時間が短いななど色々違和感があって1歳半検診で相談して市の発達支援センターで定期的に相談してます。
    息子なりに成長して言葉も増えや指差しもするようにはなりましたが同年代と比べるとやっぱり幼い印象です。
    息子1人で私自身小さい子供と接する機会が出産するまであまりなかったのでネットの情報ばかりみて当てはまることがあれば悩んだりしてました。
    幼稚園に入園する際相談して必要なら加配をつけると言われて実際に集団活動が難しかったり落ち着きがなく加配をつける事になりました。
    それで私も客観的にもやはり感じることがあるんだな、私の考えすぎではなかったと痛感して先日病院の予約をとりました。
    予約は半年後ですぐには取れなかったし診断もすぐにつくとは限らないかもしれませんが子供がこれから生活する上で少しでもコツをつかめたらいいなと思います。

    ただ主人が息子を病院に診察するのに否定的で怒鳴るように怒ったり脅す叱り方をするのを辞めてほしいのになかなか伝わりません。
    一度一緒に話を聞きに行こうと話しても仕事が忙しいとかでなかなか向き合ってもらえません。
    よく主人の友達が個性的で主人が友達の事をアスペだと友達をからかったりする話をしていて不快です。
    夫婦で捉え方が違うと正直子供にも良くないんじゃないかというのが今1番悩んでいます。

    +108

    -2

  • 130. 匿名 2018/01/09(火) 00:47:25 

    難しいけどさ、逆に「普通」ってなんなんだろう
    「普通」な人の方が少ないんじゃないの?

    発達障害の子は何かに飛び抜けた才能があることが多いから、良い面をうまく伸ばしていけたらいいね

    +159

    -5

  • 131. 匿名 2018/01/09(火) 00:47:36 

    うちの息子は娘が生まれてから嫉妬が酷く保健センターに相談に行きました。そこでみてもらった医師のまえで⚪を書いて丸が繋がっていなくて自閉症(発達障害)ですよ。と言われたんです。それまではこんな子だろうと全くきづきませんでした。3才でしたが普通の子供はキチンと丸の始めと終わりがつながるんだそうで‥。
    初めは何言ってんの、と思いましたが色々当てはまる事も多くその後療育にも通いました。今は普通学級の中学生です。

    +84

    -2

  • 132. 匿名 2018/01/09(火) 00:47:51 

    私自身がADD っぽくて子どもの事も心配だから、ついつい発達障害児を育てているお母さんのブログを読んでしまう。
    ペアレントトレーニング?発達障害のある子に対する親の働きかけって、定型発達の子に対してもすごく効果のある接し方だと思いました。

    +54

    -1

  • 133. 匿名 2018/01/09(火) 00:52:16 

    だから、自分の子どもが発達障害を持っていても持ってなくても、早いうちから発達障害の事を調べたり、ペアレントトレーニングを学んだりしても良いなぁと思います。

    +47

    -0

  • 134. 匿名 2018/01/09(火) 00:54:02 

    発達障害の障害って言葉が、親をより一層悩ませてるような気がするなー。

    +107

    -1

  • 135. 匿名 2018/01/09(火) 00:57:41 

    >>131
    その医師おかしいわ。うちの子、3歳で自閉症だけど、初めて○書けた時からちゃんと最初と最後繋がってるもん。

    +101

    -2

  • 136. 匿名 2018/01/09(火) 01:03:08 

    保育園で発達障害っぽい子がいて、その子にはいつも保育士が付きっきりで、1人だけいつも別行動してるか、保育士におんぶされてる。マイナスかもしれませんが、その子と比べるとうちの子は普通。でも、他の子と比べると色々と遅れている気がする。
    自治体に発達相談の電話かけたら、「お子さんの得意なことは何ですか?」と聞かれたけど、何も思い付かなくて泣けてきた。

    +11

    -18

  • 138. 匿名 2018/01/09(火) 01:28:10 

    >>128
    レスありがとうございます。
    先日市の相談へ行ったのですが、機嫌が悪く癇癪を起してしまい
    診察どころか会話もままなりませんでした。
    なのでますます心配になり…
    なんとか焦らず見守っていきたいと思います。

    +27

    -0

  • 139. 匿名 2018/01/09(火) 01:32:52 

    もうすぐ2歳になる娘。歩くのは早かったし言葉も出てる。けど同年代のお友達と全く関わらない。同じ月齢の子たちの集まりでも他の子達は皆はしゃいだりおもちゃ取り合って泣いたり怒ったりしてるのにうちの子は無表情で一人で遊んでるだけ。保育園でもそうみたい。友達に押されたり噛まれたりしても全然泣かないし無反応。私が家事してるときもいつも一人で遊んでて全然手がかからないから周りからは羨ましいと言われたりするけど周りと違いすぎて最近すごく不安…。

    +86

    -0

  • 140. 匿名 2018/01/09(火) 01:33:47 

    主さんの話聞く限り違う気がしますけどね?
    うちの息子は3歳の時カンシャクがひどくて、怒ると立ち向かってくるし、私に叩くなんてザラ。
    知らない環境が苦手で、そこから逃げたくて大暴れしたせいで入る予定の幼稚園落とされました。
    ちなみにその辺の普通の幼稚園なのに。
    たぶん発達と思われたんだと思います。
    別の幼稚園に入園しましたが、幼稚園入った途端、あれはなんだったの?と思うくらい変わり、カンシャクも無くなりました。
    私の周りにも発達のお子さんたくさんいますが、発達と分かればその子に合った幼稚園、生活を探してあげられてます。
    焦らず、じっくり見守ってあげてください。

    +14

    -8

  • 141. 匿名 2018/01/09(火) 01:52:41 

    10ヶ月で離乳食が粒のあるご飯に近いおかゆ、柔らかく煮たサツマイモ、ほうれん草、小さく切った白身魚、豆腐などしか食べないんですが、心配しなくて大丈夫でしょうか?市販の出汁の効いたベビーフード、果実類は嫌がって吐き出してしまうんです。

    大丈夫…+
    もっと色々食べさせた方がいい…−

    +118

    -2

  • 142. 匿名 2018/01/09(火) 01:55:16 

    自らクールダウンしに行ったり賢いお子さんだなと思います。
    ただ、お母さんの勘も侮れないから難しいですね。

    一つだけ気になるのは、トピ主さんが「この子は何かある」と言う疑いの目を向けすぎてる事かな。
    相談して何事もなかったなら「個性」になるわけだから受け入れてあげてくださいね。

    年少さんなら物に当たる子手が出る子は結構いますから。

    +49

    -1

  • 143. 匿名 2018/01/09(火) 02:00:43 

    発達障害を疑ってる方は、テレビ、常についてるんじゃない?

    一度、1週間テレビなし生活してみたら驚くほど変わるよ〜。

    3歳までの子どもさんの場合だけど。

    +11

    -42

  • 144. 匿名 2018/01/09(火) 02:02:11 

    今、年中の娘がいるけど、
    体がくねくね始終動いてて、母親の勘が違和感感じてる。
    尻に虫でもいるんか?ってくらい、いつもモジモジくねくね。

    乳幼児期は、癇癪が激しくて、毎日夜泣きが2回、一回1時間泣き続ける子供でした。
    今は、癇癪もなく、おとなしい内気な子なんですが、
    半端なく繊細で神経質。

    学習面や行動は問題ないのに、
    お友達の顔色を見て判断したり、常に不安で自信がなく、おどおどしてる。
    他人が怒られてるのに、それが怖くて、関係ない娘が泣いてる。
    とにかく極度の怖がりで泣き虫。
    だから年中で、イジメのターゲットになってた。
    先月発覚した。今月担任と緊急面談。もう、ショックだった。
    家で怒鳴られたりされてないからか?
    とにかく普通じゃないと勘がいう。

    3歳半検診の時、医師に相談したら
    「発達障害って、そういう事じゃないんですよ。彼女は、当てはまりません。」

    幼稚園の先生何人かに聞いても
    「発達障害のシグナルはないです。違います。」
    って言うけど、じゃあ、なんでこんなに体が動いて、豆腐メンタルなんだ?
    かかりつけの医師に聞いても
    「うーん?発達障害って感じはないなぁ」

    じゃ、誰に聞けばいいんだ?
    ピアノとかうまくひくけど、楽譜がうまく読めない。いや、そんなもんなの?
    片付け苦手とか。いや、年齢相応なの?

    悩んでる。
    娘を知ってる手近な人に相談すると、皆違うって言うけど、やっぱり勘が騒ぐ。
    発達相談すべきか

    +73

    -24

  • 145. 匿名 2018/01/09(火) 02:14:25 

    私の息子5歳なんですが病院の発達検査でASD って診断されました。
    今、療育に通ってます。小学校 支援学級、見学したいと、就学相談員の方に相談しました。連絡来なくて心配です。早く息子にあった学校を探してあげたいなぁと思ってます。
    私、自身、身体障害者なので、私のせいでごめんなさい…って気持ちになります。
    長々とすいません。トピずれですよね。
    姉に息子のことを指摘されすぎてつらいです。

    +42

    -0

  • 146. 匿名 2018/01/09(火) 03:00:28 

    息子1歳7ヵ月ですが、発達障害を疑ってます。
    先日始めてマンマらしき発語がありましたが
    それ以外の意味のある言葉は無し。
    こちらの言っている事はなんとなく理解しているみたいですが、意味のある指さし(りんごはどれ?とか)は出来ません。
    1歳半検診で専門の方に相談しましたが、言葉が8ヵ月程度遅れているのではないか。と言われ、
    2歳まで様子を見てみましょう。となりましたが、
    言葉もですが、他にも不安を感じていて、
    以前から病院にも相談に行っていて、そちらで1歳半検診を目安にしましょう。と方針を決めていたので、
    今月大学病院の紹介状を貰い小児神経で脳波の検査と発達検査を受けて来ます。
    早く分かれば療育も早く受けれるし、違うなら違うで安心なので。
    ちなみに我が家の息子の場合は
    •意味のある言葉が出ない
    •絵本の最中に指差しをする際クレーン現象が見られる
    •睡眠が浅く短い
    •偏食で少食
    •常に動いていて落ち着きがない
    •BGMのあるスーパーなどに入ると耳を塞ぐ
    •赤ちゃん時からいまだに反り返りがある
    •大人が指差す方向に向かない(関心がない)
    •顔まわりを触らせる事を極端に嫌う

    気になる症状はこんな感じです。
    検査受ける事が決まっていても色々考えていたら夜眠れなくなります。

    +53

    -3

  • 147. 匿名 2018/01/09(火) 04:30:38 

    私の息子達も昨年発達障害(自閉症スペクトラム)と診断されました。
    長男が3歳、次男が1歳半の時分かり知的障害も伴っているので早めの療育を勧められました。
    2人とも同じ自閉症スペクトラムですが、性格も症状も真逆です。
    上の子は脳の扁桃体が平均より大きく、こだわりが強く良く言えば諦めない心の持ち主悪く言えば頑固なタイプです。言葉の遅れもあり、現在5歳ですが2歳半程の発達年齢です。
    下の子はこだわりも好き嫌いもなく、特に欲しいものもなくインドア派で1人静かに遊ぶタイプで現在2歳半ですが自分からこれが欲しい!とゆう欲求が全くなく何でも食べるし何でも遊ぶよ!とゆう不思議なタイプです、言葉も1歳程度。
    去年末っ子が生まれて、普通を目の当たりにしました。赤ちゃんなのに笑ってる、話してる、拍手してる、と事あるごとに驚きました。
    これが普通なんだなぁ…て思った時めちゃくちゃ泣きました。今でも時々泣いてます。
    去年の年末分かったことですが、私も発達障害(ADHD)でした。家族性があるので息子達が発達障害になったのも納得です。
    私も上の子が1歳の時めちゃくちゃ悩みました、
    発達が遅くて旦那に育て方が悪い沢山の声掛けをしろと毎日言われメンタルやられてました。
    発音の練習も毎日して上手くできなくてイライラして怒ってしまう事もたくさんありました、
    今では昔の自分が最低だったなと思います、私みたいにならないようちょっとでも不安があれば発達外来行ってみてください。めちゃくちゃ相談にのってくれて心が楽になりました。

    +89

    -8

  • 148. 匿名 2018/01/09(火) 05:01:13 

    自分でクールダウンするなんて、下手な大人より大人だよ。

    +13

    -0

  • 149. 匿名 2018/01/09(火) 06:06:23 

    >>1
    子供のうちから物分りよくて落ち着いてるほうが珍しいんじゃないの?

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2018/01/09(火) 06:34:05 

    二歳7カ月、男の子。しゃべらない、集団生活になじめない、じっとしてられない、クレーン現象。さすがにいつも優しい保健センターの担当のひとに療育勧められ、保育園通いながらとりあえず週一でいくことにしました。月曜日から金曜日まで働いているので、土曜祝日もやっている施設を探しました。

    +30

    -1

  • 151. 匿名 2018/01/09(火) 06:34:56 

    健常者として生きていくか
    障害者として生きていくか
    そろそろ子供の進路を考えないといけない

    健常者と同じようにはできないけれど
    重い障害がある人ほどでもない
    支援も理解もない

    +89

    -1

  • 152. 匿名 2018/01/09(火) 06:36:58 

    >>110
    それだけじゃわからないよ
    あらゆる発達がすごく早くてもADHDの子がいるし

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2018/01/09(火) 06:38:26 

    >>111
    わかる
    何もかも劣っているから
    何か見つけて誉めろといわれても難しいよね
    犯罪していないことくらいしかないかな…

    +7

    -2

  • 154. 匿名 2018/01/09(火) 06:44:12 

    地域によっては療育が満杯で軽い子はスルーするみたいですよ。

    +32

    -0

  • 155. 匿名 2018/01/09(火) 06:44:40 

    >>130
    いいたいことは分かるけどちょっと綺麗事かな
    現実の発達障害者は
    どうでもいいことにばかり執着しまくって癇癪起こして
    家族にも他人にも迷惑かけ続けるんだよ
    発達の病院に付き添っている家族
    見るからにみんなボロボロだよ
    才能が役立つ人なんて超少数派

    +112

    -6

  • 156. 匿名 2018/01/09(火) 06:47:16 

    >>132
    あの声掛けマニュアルは
    健常の子や、ごく軽度の子には効果的みたいね

    うちの子は何やっても言っても、一切効果なし

    +22

    -2

  • 157. 匿名 2018/01/09(火) 06:58:45 

    >>110
    83です。それだけでは判断できませんが、
    うちはその月齢だとスラスラ新聞が読めました。


    これはなんかマズイかもと、保育園の先生に相談したら、あなたはお子さんがよっぽどお出来になると思ってるのねw
    と笑われて、でも結果的に発達障害だった。
    どこかに相談する場合、上記のように受けとられないように注意が必要。あと、専門の人に相談した方がいいです。

    +53

    -0

  • 158. 匿名 2018/01/09(火) 07:05:30 

    >>51

    一歳7ヶ月の娘がいますがよく喋ります。
    「アンパン(マン)ないねぇー」などの二語文も出てます。
    でも歩き始めに半年ほど誤差があるように言葉も個人差があるのでまだ気にしなくていいかとも思います。
    言葉は親の話しかけや他の子との関わりでかなり差が出るみたいなので。

    +4

    -27

  • 159. 匿名 2018/01/09(火) 07:10:52 

    >>144
    うちな3歳の娘と全く一緒だ…
    くねくねし過ぎてタコってあだ名ついてる。
    言葉も早いし賢いんだけど、何かずっと違和感感じてる。
    3歳健診でも違和感訴えたら大丈夫って言われたんだけど、何か納得出来ない。

    +39

    -0

  • 160. 匿名 2018/01/09(火) 07:58:15 

    5歳息子。
    話しかけても目が合わない。話のキャッチボールが出来ず、一方通行。クレーン現象あり。
    ブロックなどの立体には凄く熱中し、食事に呼んでも来ない。幼稚園でも一日中やっているらしい。
    一方で平面には弱い。絵が描けない。図形を描くのも無理で嫌がる。
    手を繋ぐのを嫌がるのに、好きに動き回るので外出が出来ない。買い物は全てネットか、旦那に預けて済ます。
    療育に行きたいけれど、私の住んでいる地域は満員。

    +55

    -0

  • 161. 匿名 2018/01/09(火) 08:04:05 

    >>17 私も同じようなことを書こうとしてた。幼稚園時代いわゆる「お勉強系ようちえん」に通っていたせいか、周囲は小さい頃から比較的大人しくて落ち着いて親のいうことに従う子が多かったせいか、行動力や気性の激しすぎる息子について私もおかしくなる程悩んだ。

    心理士さんに聞いても「個性のうち」、ようやく療育センターの知能発達テストにこぎつけたものの、「むしろ賢い。行動に移すのが遅いから本人イライラするだけ。理解してあげて。」と言われる始末。

    それまで心配掛けたくなくて離れて暮らす親には伝えていなかったけれど、ようやく相談したら「なんのことはない。あなたも幼稚園時代手がつけられなかったのよw 落ち着いてきたのは小学校に入ってから。むしろ今は大人しすぎるけど(笑)」と笑われた。

    自分の親御さんでも、ご主人の親御さんでも、人生の先輩として相談したら意外と自分にはない視点や経験談をくれることがある。もちろん、まったくの経験のない症状の場合もあるかもだけど。万が一なにか障害があったとしても治るものでないから、どうやって上手く付き合っていくしかないんだよね。前向きに。

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2018/01/09(火) 08:06:38 

    子供の発達が心配な人

    +34

    -0

  • 163. 匿名 2018/01/09(火) 08:24:01 

    子供の発達が心配な人

    +7

    -2

  • 164. 匿名 2018/01/09(火) 08:25:58 

    父が恐らく自閉症か発達障害。
    甥二人いるんだけど長男が自閉症。次男が年齢が低いこともありまだグレー。
    私に息子が生まれまだ7ヶ月だから分からないけど。
    この子もかなぁって。

    +44

    -0

  • 165. 匿名 2018/01/09(火) 08:26:56 

    なんとも言えないけど、中には産まれもった性格を「発達じゃ、、」疑ってしまうことあるよね。
    いとこが5歳なのにいきなり奇声出したり走り出したり周りの大人は「多動じゃないの?」とか言ってたけど大学行って企業に勤めてる今では落ち着いた大人になった。

    +5

    -5

  • 166. 匿名 2018/01/09(火) 08:42:40 

    発達障害の子だと、ここが心配…とか言ってられるレベルではないと思う。
    親側がもう子育て限界、毎日酷いパニック起こして気が狂うくらいだよ。

    +18

    -9

  • 167. 匿名 2018/01/09(火) 08:47:59 

    >>7
    次男が言葉出るのが遅く、発音も悪く、
    幼稚園入園してからも言語聴覚士の方がいる病院で月1、1時間のリハビリ。
    おかげで発音よくなり、1年生になりもう行かなくなりましたが…
    あの時通ってよかったと思ってます。今では先生に注意されるくらよーく喋る子になりました。
    遅くても、必ず言葉が出てくると思います。

    +13

    -1

  • 168. 匿名 2018/01/09(火) 08:57:56 

    うちの子は、忘れ物多い、好きな事にかなり集中する、食べ物のに対しての味覚が敏感、聴覚も敏感、忘れっぽいとかあるけど何かかんか普通に過ごしてるから、皆要素はあると思うわ。単純に生活していくのに明らかに支障が来るなら、病院で診てもらうのがやっぱいいと思う。生活して支障がないなら、気をつけて口うるさく言って認知を本人にしていけばいいと思うわ。私も言い出したら、ネットやらの診断何か地味に当てはまる事あるし。安易にネットの情報を間に受け過ぎて心配ばかりしない方がいいよ。気になるなら、行くしかないと思う。ちなみに私の親戚でADHDとアスペルガー入ってる子は3歳まで話さなかったみたい。

    +17

    -1

  • 169. 匿名 2018/01/09(火) 08:59:00 

    小3の息子はぬいぐるみが好きで、時々赤ちゃん言葉で話しかけている。
    寝るときも3つのぬいぐるみと寝ていて、ママも一緒に寝て~!と言ってくる。
    4年生になったら少しは変わるのだろうか。

    +21

    -1

  • 170. 匿名 2018/01/09(火) 09:08:32 

    8歳の息子がIQ78くらいで軽度発達障害です。
    寝返りまでは普通でしたが、お座り、ハイハイが遅い、始めて言葉が出たのも2歳で3歳の時に市の心理士さんに見てもらったけど特にテストなどもせず見た感じでお母さん大丈夫よ!気にしすぎと言われました。でもやはり、友達とコミュニケーションがとれない、言葉の遅れ、運動面が遅いなど気にはなっていました。主人の転勤で引っ越しした先の幼稚園の先生に遊びのルールや、全体への指示が通りにくいと言われ、今度はビゼー式?のきちんとしたテストをしたら軽度発達障害、ADHDと診断されました。
    幸い今の自治体は発達障害にとても理解があり、養育に通っています。自治体によっては本当に差があります。

    +28

    -0

  • 171. 匿名 2018/01/09(火) 09:22:06 

    167です。
    言葉以外にもなにか療育が必要になったとしても大丈夫なように夜中に仕分けのバイト3年半してます。昼間子どもに合わせて動けるように。
    ありがたいことに、手がかからなくなり昼間の仕事に切り替えようかと考えてますが参観日や行事もあるし昼間自由に動けるのは助かります。
    長くてすみません。

    +18

    -0

  • 172. 匿名 2018/01/09(火) 09:23:48 

    心配して相談する分にはタダだし何も無いと分かって安心出来たらそれで良いと思う。
    子どもに何を感じてるかは家庭で違うし悩んでる事を「たいしたことない」「気にし過ぎ」って軽視するのはどうかなあ。
    発達の相談=発達障害の決め付けでは無いよ。
    親の余計な心配を無くしたり子どもをうまく伸ばすために第三者に見て貰うだけ。

    +18

    -0

  • 173. 匿名 2018/01/09(火) 09:27:04 

    >>143
    よく分かって無い人が無意識にこういう事言って傷付けてるんだよね。
    テレビ見ないだけで発達障害防げたら誰も苦労してないよ。

    +71

    -1

  • 174. 匿名 2018/01/09(火) 09:32:06 

    他の方も画像を載せてるけど、HSP(Highly sensitive person)、HSC(Highly sensitive child)について気になっています。
    ご飯を食べず、人見知り・場所見知り強め、感覚過敏気味なうちの息子は発達障害の疑いありと言われています。母親の私も他の子と少し違うと感じています。でも私とのコミュニケーションはしっかりとれていますし、発達障害と言われると違和感があります。初対面の人や医師の前では普段とは全く違う様子なので息子とのことをうまく伝えられず歯がゆいし、相手も発達障害っぽいというフィルターを通してしか息子を見てくれないように感じてしまいます。
    私は息子HSCではないかと勝手に思っています。
    少しトピずれかもしれませんが、HSCについて何かご存知の方教えてください。
    HSCに詳しくない私が言うのも変かもしれませんが、子どもの発達障害を疑っている方、HSCについて調べるとしっくりくる方がいるかもしれません。主さんのお子さんももしかしたら当てはまるところがあるかもしれません。
    私はひといちばい敏感な子という本を購入してこれから読む予定です。

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2018/01/09(火) 09:40:34 

    1歳10ヶ月の子供が動きが多いのとマイペースで療育センター勧められた
    活発で公園とかお店で親から離れてチョロチョロしてるから。
    この頃はまだ親から離れたがらないって言われた
    言ってる事は分かってるし自ら進んゴミ捨てたりお手伝いしてくれるんだけどな。
    子供ってチョロチョロしてるものだと思ってたけど違うんだね

    +43

    -1

  • 176. 匿名 2018/01/09(火) 10:01:55 

    うちの2歳2ヶ月の息子
    落ち着きがなくせわしなく動き回る
    保育園でいつもポツンと遊んでる
    大人の言ってることはだいぶ理解してて意思の疎通はできるけど、言葉がとても少なく二語文も殆どなし。

    通ってる保育園に相談した時は「園では特に問題ないですよー」て言われたけど、やっぱり親の勘というか気になって自治体でやってる専門の発達相談に連れていったらコミュニケーションと言葉の発達に課題ありって言われて自治体の言葉の教室への通学と保育園へ要支援枠での利用を相談するように薦められた。

    その時専門家の先生が言ってたのが、「保育園や幼稚園で言う"問題ない"や"大丈夫"というのは、集団生活の中で大人の指示が通りやすいか手が掛かるかどうかで判断されやすく、息子君のようにある程度大人の指示に従えたりコミュニケーションを取らないで出来る1人遊びを黙々としてると、本当は課題があっても気にされないことが多い」と言われた。

    その時初めて息子の課題が結構深刻だったんだとわかって少しショックはあったけど早めに課題がわかって良かったと思う。園の先生の言うこと信じたまんまだとたぶんこのまま気付かないで放置してたと思う。

    発達に気になる事がある場合は専門機関に早めに相談した方がやっぱりいいと思ったよ。

    +30

    -2

  • 177. 匿名 2018/01/09(火) 10:17:25 

    >>164
    うちも父親未診断だけど恐らく発達障害。
    うちの甥っ子も長男が自閉症で支援級、次男はかろうじてグレー。遺伝あると思う。

    私も息子が産まれてから息子の発達に「あれ?」って思うことが増えてきて色々調べるようになったら、息子よりも自分の父親の方が発達障害(特にADHDとかアスペ)の症状にがっつり当てはまってた。

    昔からうちの父親が何かおかしい人だなとは思ってたけどもっと早くに気付けば良かった…


    +24

    -0

  • 178. 匿名 2018/01/09(火) 10:30:42 

    >>113
    何かあってもいわゆる個性の範疇で診断おりるまではならなそうですね。
    そもそも全てに普通の人なんているのかな?と思います。こだわりの強さ、癇癪、片付け下手、物忘れなど何かしらの特性はみんなあるのではないかな?
    自分でも当てはまるなと思うところありますし。
    明らかに違う以外の判断って、その特性の強さや多さという事になるのかな。

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2018/01/09(火) 10:53:47 

    >>178
    みんなに当てはまるものだけど、専門医に行けばきちんとした発達テストがあって凸凹の偏りを教えて貰えますよ。
    そういうのは自己判断じゃ分からない部分だと思う。大体の発達年齢も分かるしアドバイスも貰えます。

    +8

    -1

  • 180. 匿名 2018/01/09(火) 10:56:26 

    年少三才男児がいます。幼稚園からお遊戯ができない、歌や踊りを頑なに嫌がることから相談を勧められ療育センターに。ですが、苦手の範疇と診断され、いまは成長を見守るしかないと言われました。グレーゾーンではないかと私は思っています。
    発表会は息子だけ踊らないし歌わないし、見てると辛いです。
    みまもるって、すごく難しくないですか?何もできない歯がゆさがあって…

    +64

    -0

  • 181. 匿名 2018/01/09(火) 10:57:23 

    来週で6か月の息子、まだ首がすわりません
    心配で苦しくて辛いです

    +56

    -1

  • 182. 匿名 2018/01/09(火) 10:58:21 

    今息子が4歳半で年少ですが、1歳過ぎからクレーン現象、じっとしていられない、嫌な事があると幼稚園の教室から出て行ってしまうなどがあり、1歳頃からずっと発達相談に通っていて、去年の春頃にやっと診断がおりました。
    自閉症スペクトラムでした。
    秋から療育に行っていますが、だいぶ変わりました。
    心配な事があるならどんどん相談しましょう。

    +44

    -0

  • 183. 匿名 2018/01/09(火) 10:58:34 

    >>174
    私の息子もHSCだと思います!!!
    発達障害ではないと診断されたけれど、他のこと何か違う。本を読んでスッキリしました!
    いまは息子が生活しやすいように工夫することにきりかえてます

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2018/01/09(火) 11:00:36 

    うちの5歳の娘は知的発達の遅れとのことで発達外来と療育に通いながら保育所にも通っています。

    赤ちゃんの頃から体重の増えが悪くかかることになった発達外来。
    発達検査ができる年齢になってからは半年に一度のペースで発達検査を受けています。
    発達の遅れがはっきりしてから主治医の先生のすすめで療育手帳も取得しました。
    市の保健師さんや社協の相談員さんや療育の心理の先生など育児の悩みや困りごとを相談できる方が沢山いるので、1人で抱え込むことがなくなって娘の成長を精神的にも余裕をもってサポートできているなと感じます。

    乳幼児の健診などで相談するといろいろと手助けしてもらえますよ。
    小さなうちから気づいて適切な対処をしてあげられれば成長は伸ばせると思います。

    私は今、再来年の小学校入学に向けて役所の方や社協の相談員さんなど様々な方々に関わっていただきながら支援学級に通うために話し合いを重ねています。
    今後は学校教育相談や支援学級の見学など娘のペースでのびのび学べる環境を見つけるべく動いています。
    普通学級では娘にとって心の負担や知的負担も多いので支援学級でいいと考えています。

    私のことばかり書きましたが、周りのサポートを受けてみてはどうでしょうか。

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2018/01/09(火) 11:06:44 

    来月で2歳になる甥っ子が、全然喋れません。「だーだー」とか「あうー」とかばかりです。でも1歳9ヶ月の姪っ子はかなり喋れるしちゃんと会話になる。こんなにも差があるのかと同時に、甥っ子がちょっと心配になります。

    +12

    -9

  • 186. 匿名 2018/01/09(火) 11:09:33 

    >>159さん、
    >>144です。
    ウチの子もタコって言われてるよ。
    あぁ、あなたと飲みに行きたいよ!
    この違和感はタコっぽい動きを始終する子の親しかわからないもん。
    言動とか賢いって言われるけど、この動きってなんなんだろう。
    モヤモヤが消えない。
    わかる人と、話したい。心底から話し切りたい。そして泣きたい。

    +64

    -0

  • 187. 匿名 2018/01/09(火) 11:20:36 

    年少の男の子。多分場面かんもく症だと思う。仲の良い友達とは話せるけど先生とはほとんど話せない……。小学生までに治って欲しいから相談にいこうと思います。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2018/01/09(火) 11:25:17 

    >>174

    おそらく私がHSP、4歳の子どもが軽度のHSCです。4-5人に1人はいるそうです。割合的にも珍しすぎる気質ではないので、親御さんが違う性格なら何冊か本を読んで「過敏な人はこういう風に物事を捉えるんだ」と理解するぐらいで良いかと。

    感受性豊かとポジティブに考えるようにしています。失敗が嫌で入念な準備をするので成功が多いですし、人の顔色をうかがうのが得意なので面接などは大体合格しました。

    子どもも慣れてきたら同級生とも仲良く遊んでますし、そんなに心配はしてません。本人のしたいこと、したくないことを出来るだけ尊重しつつも、何か新たなチャレンジをしたときは一歩踏み出した勇気を大袈裟に褒めてます。

    +16

    -1

  • 189. 匿名 2018/01/09(火) 11:33:29 

    >>173 横だけど、常にテレビつけっぱなしは子供の発達によくないと思うよ。テレビって声だけじゃなくて効果音やらメロディやらいろいろな音がしてうるさい。
    あのガチャガチャした音が一日中聞こえたら落ち着きのない子になってもおかしくない。

    +11

    -17

  • 190. 匿名 2018/01/09(火) 11:43:30 

    最近発達障害って言葉がメジャーになりすぎて、昔は気にされてなかったようなことも今のお母さんたちは気にしなくちゃならない。
    もちろん早期発見で我が子が将来生きやすくなるなら、療育とかに行った方がいいと思う。
    うちも息子の言葉の遅さを指摘され、療育予約したところです。
    ただ、お母さんたちが気にしなきゃいけないことが多すぎて、純粋に可愛いってだけで子供を育てにくくなった気がします。

    +88

    -0

  • 191. 匿名 2018/01/09(火) 12:22:05 

    >>181 さん
    専門職です。正期産、6ヶ月で本当に首が座っていなければ、発達に遅れがあります。受診して医師の判断を仰ぐことをお勧めします。

    逆に、お母さんが座っていないと心配していても、医師が診たらちゃんと座っているという場合もあります。

    首すわりは基本的に引き起こしで確認しますが、何をもって座っていないと判断されていますか?
    どちらにせよ、近医もしくは保健センターに相談されると良いかと思います。

    +45

    -0

  • 192. 匿名 2018/01/09(火) 12:26:55 

    育療通ってるけど、まだ言葉が出ない。5歳男の子

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2018/01/09(火) 12:36:35 

    >>166
    そうとは言い切れないです。
    女の子の発達障害は動作が遅い『のび太型』が多いらしいです。

    +35

    -0

  • 194. 匿名 2018/01/09(火) 12:40:47 

    うちの3歳の息子は、運動、言葉の遅れがあり、多動、多害もあり、療育や言葉のリハビリに通っています。
    さらに食物アレルギーも複数あり、体も弱く、自宅で食物負荷しなければならないのに偏食や体調不良でなかなか進みません。

    子どもはとても可愛いですがそれ以上に辛い気持ちが大きくて、子どもを生む前に戻りたいと思ってしまいます。

    +54

    -0

  • 195. 匿名 2018/01/09(火) 12:49:02 

    >>163うちの子すごい当てはまる
    今度、言語発達のテストを受けることになっています。順番待ちです。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2018/01/09(火) 13:04:17  ID:iuYc3eQAUA 

    うちの息子は3歳児検診前に診断が付きました。
    多動を伴う自閉症スペクトラムです。
    診断が付くまでは私の育て方を責めてました。

    +22

    -0

  • 197. 匿名 2018/01/09(火) 13:09:38 

    自治体にもよるだろうけど保健師さんの発達に対する診立ては信用ならないような気がする
    一歳半からおかしいって私は感じてたし、そう訴えも「おいおいね!お母さん気にしすぎよ」でスルー

    先月3歳半検診に行ったけど「とっても利発で順調ですね!」だってさ

    うちの子は自閉スペクトラム診断済みだよ!!

    +67

    -1

  • 198. 匿名 2018/01/09(火) 13:19:19 

    指差しできたら大丈夫ってわけでも無いよ
    うちの自閉症スペクトラムは「〇〇どれ?」なんて割と早くから出来てたけど
    発達の専門医に診て貰ったときに健常な子はこの時親の顔を伺うって言われた
    「おかあさんみて!」「あってる?」みたいに

    娘の指さしは常に一方的で全く共感性がなかった

    +49

    -0

  • 199. 匿名 2018/01/09(火) 13:37:07 

    >>189
    発達障害って言葉が遅い子、落ち着きの無い子どもだけじゃ無いんですよ。
    それも原因はテレビではありません。
    早いうちに発達障害分かった子を持つ親は周りにうんざりするほどこうやって言われる。
    だからよく分からない人には余計な事喋らないんだよ。

    +52

    -3

  • 200. 匿名 2018/01/09(火) 13:39:34 

    >>197
    自治体もそうだけど、人にも寄ると思う。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2018/01/09(火) 13:40:19 

    7歳の子がいます。発達障害なのかこういう性格なのか凄く悩んでいます。
    地の性格だったら我が子だけど正直かなり友達になりたくないタイプです・・

    +23

    -0

  • 202. 匿名 2018/01/09(火) 14:08:23 

    もうすぐ1歳4ヶ月の男の子ですが、指差しをしなくて悩んでます。
    まだかまだかと待ってますが、いつになったら出来るんだろう。

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2018/01/09(火) 14:53:20 

    2歳になったばかりの娘。言葉は三語文も出ていてよく話すけど、偏食やつま先歩きをよくするなど過敏なところが気になる。子どもにはよくあると言うけれど、身内に発達障害の人がいるから遺伝的にこの子も…と神経質になってしまい辛いです。

    +6

    -3

  • 204. 匿名 2018/01/09(火) 14:56:06 

    病院で診察してもらうと良いよ
    ウチの子も中学にあがるに際して病院で予約をとりました。こっちの方はどの病院も半年待ちです。早めに行けばいろいろアドバイスももらえるし、何もなければ安心できるでしょ

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2018/01/09(火) 15:03:59 

    >>7
    わんわん とか言えますか
    言えたら大丈夫。

    +2

    -11

  • 206. 匿名 2018/01/09(火) 15:05:18 

    >>9
    じっと座ってる子の方が怖い
    それで普通だよ

    +1

    -8

  • 207. 匿名 2018/01/09(火) 15:05:36 

    自閉症スペクトラムの息子は、一歳半検診で指摘されたため、療育センターで相談し紹介された病院で二歳頃診断されました。
    幼稚園には行かず毎日療育に通い、今は特別支援学校の三年生です。
    今思うと、診断されるまでが落ち込む日々で、鬱に近い精神状態でした。気になる方は一日でも早い専門機関への相談をおすすめします。

    +30

    -1

  • 208. 匿名 2018/01/09(火) 15:06:28 

    私も来月2歳の息子を気にしてますが、小学生の頃を思い返してみれば落ち着きのない男子いました。
    でも中学で一気に落ち着いて、同級生ながら別人かと思ったの覚えてる。

    +18

    -0

  • 209. 匿名 2018/01/09(火) 15:07:32 

    >>13
    ahaha無駄な心配ですよ まだ1歳5か月なんだもん
    貴方が よく話しかけてやんなさい 犬を見たら わんわんだよとか
    お話し出来る子 そうみたことないよ

    +3

    -7

  • 210. 匿名 2018/01/09(火) 15:10:23 

    みなさん お子さん普通なのに どうして若いママは 我が子が変?と思うの
    罰あたるよ 

    +0

    -30

  • 211. 匿名 2018/01/09(火) 15:12:30 

    >>41
    3歳なら 会話が出来るよ。
    遅いと思います。

    +5

    -10

  • 212. 匿名 2018/01/09(火) 15:18:58 

    みんな大丈夫だよ、心配しすぎって言ってた。
    ママ友も、親も、夫も、自分の兄弟も。保健センターの保健師さんも、生まれたときからお世話になってる小児科の先生も。
    男の子ならこれくらい問題ないって。

    でも、私は違うって思った。
    専門家に見せたらやっぱり発達障害だったよ。
    つらかったけど、でも少しだけほっとした。

    +97

    -1

  • 213. 匿名 2018/01/09(火) 15:22:29 

    >>81
    判る判る
    息子が園に入園したとき Aさんが前に下の子乗せてくる。友達とあの子変だね 表情ないしと話してました
    その子が園に上がって来て少ししたらヘルメットを着けている。どうしたんと聞くと うちのこ障害あるんだってと言う。
    えっ? 御免言っちゃ悪いけど 私たち前から 変だねと言ってたよ
    あんた気が付かなかったの? うんという

    +1

    -41

  • 214. 匿名 2018/01/09(火) 15:23:03 

    子供が発達障害があるとわかって、子育てしてていろんなことができるようになっても、純粋に喜びきれない自分がいて悲しい。
    何の迷いや不安もなく、いろんなことを手放しで喜んだり楽しんだりできたらいいのに。

    +65

    -0

  • 215. 匿名 2018/01/09(火) 15:23:33 

    >>199いやいや、何言ってるの。発達障害がどうのこうのだけじゃなくてテレビのつけっぱなしはよくないよ。
    テレビつけっぱなしにしてる人はまずやめたほうがいいよ。

    +8

    -6

  • 216. 匿名 2018/01/09(火) 15:24:09 

    >>102
    ごめん 耳の聞こえは?
    私も小さい頃から耳が悪くて よく聞き間違いしましたよー

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2018/01/09(火) 15:29:25 

    支援学級も段々知的障害のない発達障害の子ばかりになってるよね
    療育手帳持ちの知的障害がある子発達障害の子は
    支援学校という流れが標準になりつつある
    昔とは支援の形も変わってきてるように思うよ

    +50

    -0

  • 218. 匿名 2018/01/09(火) 15:33:24 

    >>184
    娘さんは知的障害があるんですよね
    だとしたら普通級はもとより普通学校も難しいかもしれません
    支援学校で支援してもらう形になる可能性は大きいですよ

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2018/01/09(火) 15:36:13 

    >>141
    孫は(男)1年2か月になるまでミルクだけでした。どうしても食べなかったなあ プリンから慣らしました。
    今じゃクラスで1番大きいです。医者も今のミルクは栄養があるから大丈夫と言ってました。141さんへ
    そのうち 食べだしますよ 心配ない

    +1

    -11

  • 220. 匿名 2018/01/09(火) 15:36:16 

    >>213
    あなたの日本語(文章)も変だよ。

    +62

    -0

  • 221. 匿名 2018/01/09(火) 15:39:19 

    すぐ母親の育て方が悪いって決め付けする人が居るよね。
    療育や相談に行く親は真面目に子どもの発達を考えているのに平気で失礼な事を言うなあと思う。

    +63

    -0

  • 222. 匿名 2018/01/09(火) 15:41:48 

    単純に心配して、病院に行って、軽度って言われた場合はどうしますか?それによる。向き合うかどうかにもよるし。

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2018/01/09(火) 15:46:36 

    >>222
    皆、診断貰いに行くだけが目的じゃないよ。
    行っただけじゃ診断貰えないからね。
    子どもの就園や就学を考えたら発達に合わせた場所を選んであげたいって思うし、今たいした問題無くちょっと遅い程度でも専門の人から意見が貰えたらそれで安心が出来る。

    +8

    -1

  • 224. 匿名 2018/01/09(火) 15:50:21 

    息子が8歳で特別支援クラス(知的の遅れはないので情緒クラス)に在籍しています。
    年少で自分で感情の高まりが分かり、別室でクールダウンできるってすごいことですよ!
    3歳はまだイヤイヤ期や癇癪を引きずってる子はたくさんいますから、何とも言えないですが、親御さんが不安なら相談に行くのが一番。
    何かあってもなくても、相談するだけでも落ち着きますよね。

    私は、子どもの中学・高校が心配なのでちょっとスレ違いになっちゃうでしょうか(´+(エ)+`)
    私にとって子どもの障害は個性ですが、これから社会や人間関係の渦に出て行く子ども、周囲にとっては「個性のうち、仕方ない」では済まないことなんですよね。
    何歳までサポートが必要か、中学で普通クラスに行けるか、色々心配です。
    考えることは山積みだけど、今はとりあえず宿題ができないことと戦ってます 笑

    +25

    -1

  • 225. 匿名 2018/01/09(火) 15:56:41 

    テレビの人しつこい。誰もテレビ見せ続ける事を良しとしてる人なんかいないのに。

    +52

    -1

  • 226. 匿名 2018/01/09(火) 15:58:22 

    >>218
    役所や進学先の学校、今の担任、病院と連携して相談し合ってるだろうから、
    そこは横から口出すことじゃないですよ。
    うちは情緒クラスだけど、知的の遅れがあるから普通学校に行けない可能性が高いと書くのは間違ってます。
    上に特別支援級も知的の遅れがない子が増えているとありますが、特別支援級でも情緒クラスと知的クラスは違いますよ。
    情緒クラスはここ数年で増えて来たけど、知的がメインの所はまだ多く、2クラスある所は少ないです。
    遅れの程度によりますが、
    普通の学校の支援級か普通級かで親に話があったなら支援学校ではありませんよ。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2018/01/09(火) 16:02:57 

    >>191
    レスありがとうございます
    4か月検診以降、再検査(5か月)で引っかかり、来週6か月で再々検査です
    私の地域は検診は全て小児科で行っているので小児科医に判断されています
    引き起こしで頭がついてこないのです

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2018/01/09(火) 16:20:14 

    お子さんの3歳児検診受けたことある方、質問などすべてクリアできましたか?
    うちの3歳児は言葉が遅くて自分の名前言えないし、お着替えや身支度もできない、他にもあるけど今度の3歳児検診が不安です。

    +48

    -0

  • 229. 匿名 2018/01/09(火) 16:24:20 

    娘は言葉が遅かった上に親の指示が通じないところがあった。受け答えが悪いのとテレビのボリュームを異常に大きくするので、もしやと思い耳鼻科を受診したら滲出性中耳炎だった。もっと早く気が付いてればと後悔してます。

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2018/01/09(火) 16:31:36 

    テレビばっかり見せてる、子どもに絵本読ませないから、話しかけ無いから
    これを言いたがる人の多いこと。
    とくに姑世代

    +74

    -2

  • 231. 匿名 2018/01/09(火) 16:31:38 

    3歳になったばかりの息子。自閉症疑い、発達検査ではグレーゾーンです。拘りが強すぎます。
    ただ、言葉の理解が良く、外に出たらお人形さんです。チャイルドシート、ベビーカー、買い物カートに乗ってたら、あれ?乗ってるよねって確認しないといけないぐらい大人しいです。受動型アスペルガーの特徴なんだけど、言葉の発達は遅く、知的にも遅れていて、アスペルガーでもないし、目が合わないけど出来たー!ってブロック作った作品見せに持ってくるし、お人形さんにママゴトするし、コミュニケーション低いのに癇癪がなく常にニコニコ機嫌が良いので人に可愛がられるタイプだし、もうよく分からんです。3歳にしては幼すぎるんですが、言葉は抱っこしてくだしゃい!手を繋いでくだしゃい!来てくだしゃい!等どこで覚えたの?って感じです。テレビは嫌いで見ません。絵本も興味なし、4月から療育決まってます。

    +33

    -0

  • 232. 匿名 2018/01/09(火) 16:34:36 

    >>207

    どのような症状が出てたのかよければ教えて下さい
    m(_ _)m

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2018/01/09(火) 16:39:10 

    遺伝子疾患があるので発達面にも何かあるだろうと覚悟して育ててる。
    現在2歳だけど、0歳の頃から色んな機関に相談して、今できる事今しか出来ない事を見落とさないように気をつけてます。
    保健師さんや市の子育て課にも話をしに行き、この地域ではどんな支援を受けられるのか情報収集。今は週に1度保健センターや近隣保育園の教室に通っているのと、小児医療センターを定期的に受診しています。療育手帳はB2判定でした。
    何もなければそれで良いんだから、あの時〜していればと後悔しないようにしたいですね。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2018/01/09(火) 16:42:18 

    3歳になったばかりの息子
    言葉は出ているけど、癇癪とこだわりが強い。
    思い通りにならないと癇癪というかパニックになります。
    押しボタンは自分が押さない気が済まない
    例えば電気スイッチやエアコンのスイッチ

    あと、エレベーターが大好きでショッピングモールへ行くとすぐにエレベーターへ勝手に走って行ってしまう
    自動ドアも好き
    赤ちゃんの頃から引き戸の開閉ずっとやってたし…
    大丈夫かなぁ?
    明日3歳児健診で相談してきます

    +36

    -0

  • 235. 匿名 2018/01/09(火) 16:49:25 

    >>214
    わかります
    定型発達の育児も大変だろうけど、苦労はあっても喜び度合が違う気がする
    だって普通の子って僕がママを守る~とかママその服可愛い!みたいなセリフ、誰に教わるでもなく自然に言えるんですよね?
    うちは自閉の年少男児がいるけど、そんなほんわか育児エピソードとはほぼ無縁
    知的障害がないから会話は一応成立するけど何というか、感情的なやりとりが難しい
    自分の子だからやっぱり可愛いけど、共感性がない人と暮らすのはむなしいと思ってしまう

    +49

    -0

  • 236. 匿名 2018/01/09(火) 16:49:37 

    2歳男児。
    食事の時にお箸やプレートの置き方、触り順が決まっている等こだわりがひどい。
    偏食で、とにかく野菜をぜんぜん食べません!!
    お好み焼き、カレー、おやき、形を変えても吐き出します。
    食べれるのは肉、魚、バナナ、りんご、ミカン、ごはん、うどん、のり、レンコンのみ。
    フォローアップミルク飲ませてますが、
    このままで大丈夫か心配でなりません。
    大きく産まれたのもあり平均身長体重ありますが、伸び率は良くありません。
    他にも言葉が少ないのとクレーン現象があります。
    市の検診では異常なしと言われますが、心配です。

    +19

    -0

  • 237. 匿名 2018/01/09(火) 16:51:14 

    すみません。詳しい方おしえてほしいのですが、早期療育とは具体的に何歳になるのでしょうか?
    3月生まれの年少の娘がグレーな感じで検査の結果待ちですが、療育が始まるのは4月以降からと言われてしまいました。4月になると4歳になってしまいますが、効果は望めるのでしょうか?

    +22

    -0

  • 238. 匿名 2018/01/09(火) 16:56:01 

    療育行ってて診断もついてる3歳9カ月の子供がいるけど、単語すら出てこない。
    今は知的軽度だけどずっと話せなかったら中度や重度になるのかな。
    指差しや絵カードでコミニュケーション取れてるけど子供と会話したい。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2018/01/09(火) 17:06:07 

    >>212さん
    >>182です。
    私も全く同じ状況だった!
    やっぱり私も周りには大丈夫だよ!ってずっと言われ続けてた。

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2018/01/09(火) 17:12:22 

    >>228さん
    うちは名前はもちろん物の名前やら着替え、全てがダメでした。
    おむつも外れてませんでしたから。
    うちは多動傾向が強いので、待合室で座って待ってる事すらできませんでしたよ。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2018/01/09(火) 17:27:45 

    >>237さん
    早期=何歳 というのは無いかと思います。心配だな、と思った時が始め時=早期 というイメージかなと。

    おそらく、自治体側の都合等で4月からなのだと思います。お子さんのために、一刻も早く始めたいというお気持ちかと思いますが、4歳からでも十分効果があると思いますよ。

    それまで待てない‥という場合は、自宅で出来る関わり方のコツなどを、専門家の方にアドバイスしてもらうと良いと思います。

    +9

    -0

  • 242. 匿名 2018/01/09(火) 17:44:46 

    >>227 さん
    こちらこそ返信ありがとうございます。
    すでにご相談済みだったのですね。

    ご心配なお気持お察しします。
    反り返りを合併するなど、明らかに神経系の異常がありそうであれば、すぐに大きい病院に紹介受診となりそうなので、あともう少し‥ということなのかもしれませんね。

    引き起こし90度の状態で、頭は手前についてきてくれますか?それとも、後ろにもたげたままですか?

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2018/01/09(火) 18:01:47 

    うちの子も、疑い続けて早7歳。
    相談に行っても、個性で終わり。いわゆる変わった子っていう感じ。
    ルーティンワークが出来ない、集団での支持の通りにくさ、一方通行なコミュニケーション。親から見ると色々不安だけど、数字に出て来ないから仕方が無い。担任と相談しながらなんとかやっている。
    発達相談では親が頑張って下さいと言われた。
    知能指数も平均より下だったし、性格からして「勉強でついていけなくなるかも」と言われ覚悟した。
    だけど、冬の初めに自分から塾に行きたいと言い出して、今低学年用の塾にかよっている。
    そこが凄く合っているのか、勉強も楽しくなってきたようだし、いろいろ落ち着いてきた。
    以外ですごくびっくりしている。

    +25

    -0

  • 244. 匿名 2018/01/09(火) 18:04:57 

    言葉の多動があるって聞いた事があるのですが、まさに私がそうでした。
    授業中や部活中もおしゃべりが止まらなかったり、真剣に謝罪したりするのがなぜか恥ずかしくていつもおちゃらけたりしてました。
    年少の息子が、私に似たのか本当におしゃべりでクチが悪いです。どこで覚えてきたの?ってぐらい。
    ADHDは入学後でないと診断が難しいと聞いたので、今から心配です。

    +16

    -0

  • 245. 匿名 2018/01/09(火) 18:14:13 

    2歳になったばかりの娘は言葉や運動面は早めです。
    ただよく一人で回る事が好きで音楽がなってたり広い所に行くと楽しそうにくるくる回ってます。
    ただ自分が回るだけで車輪や、他の回る物には興味ありません。
    これってただ回る事が好きなだけなのか何かおかしいのか気になります…

    +9

    -2

  • 246. 匿名 2018/01/09(火) 18:18:57 

    未診断ですが、アスペかADHDを疑う年少の子がいます。
    自分の思い通りにならないと、すぐ手足が出て暴力や暴言を吐きます。義実家から、断りもなく無断でキーホルダーを持ち帰ってきたり、つまらないウソもつくようになりました。。
    育て方や、妊娠中に何か間違ってしまったのかとか色々と自分を責めてしまいます。

    +14

    -0

  • 247. 匿名 2018/01/09(火) 18:23:04 

    >>245
    他に心配事が何もないのであれば、ただの成長過程でよくある事なんじゃないかなって感じます。
    うちの息子は、扇風機や床屋の赤と青のくるくる回るスタンドが面白いみたいで、よく見てました。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2018/01/09(火) 18:29:08 

    色んなタイプがあって、偏食すごい子・よく食べる子、睡眠障害ある子・よく寝る子、言葉早い子・遅い子など、本当に様々だと聞きます。
    これからは色んな人種が混ざり合い、色んな文化や個性が共存していく時代になるのであれば、生きやすくなるのだろうなと期待してしまいます。

    +15

    -0

  • 249. 匿名 2018/01/09(火) 18:37:18 

    毎日心配で不安な気持ちで押し潰されそうですよね。7歳の自閉症を育てるのでお気持ち察します。
    3歳で診断名がつき、入園する予定だった幼稚園に入園拒否されたり、義両親には「あんたの血のせいで障害児になったんだ!うちの息子(私にとって旦那)に限ってそんな事はないからあるとすればあんたの家系の遺伝子の問題だ!」とクソ責められたり、障害分かるまでは仲良くしてくれてたママ友も急によそよそしくなったり…。
    周りが冷たくて、子供と一緒に死のうかとか本気で思ったりしてました。
    未だに言葉が喋れず正直何を言ってんのか分からない時がありますが本人は毎日嬉しそうに支援学校に行き、放課後デイサービスにも行って自信たっぷりに帰ってきます。
    私もいろいろ落ち込み、受け止めるまでに何年もかかりましたが、いつか時間が解決してくれると思います。まだまだ先が長いのでこれからも悩み続けるんだろうな~とは思いますがw
    日々のお子さんの良いところをいっぱい見つけてあげて下さいね。

    +55

    -0

  • 250. 匿名 2018/01/09(火) 18:37:19 

    >>151
    すっごくわかります
    手帳はもらえないけど定型の子と同じようにはできないので、どこに落ち着けばいいのかと悩む日々です

    +10

    -0

  • 251. 匿名 2018/01/09(火) 18:37:26 

    今日から幼稚園でした。
    さっそくトラブルがあったとの事で、凹んでいます。゚(゚´ω`゚)゚。

    +33

    -0

  • 252. 匿名 2018/01/09(火) 18:55:25 

    他の人も書いていますが、母親の勘はあたりますよ。
    我が子もずっと違和感があり、5歳で診断おりました。
    幼稚園の他の保護者から色々言われ精神病んでいます。。。
    療育は順番待ちです。もどかしい。

    +35

    -0

  • 253. 匿名 2018/01/09(火) 19:01:23 

    どんな違和感?どこが気になったの?て言われても、言葉では説明できない違和感なんですよね...
    定型の子でも見られることなんだけど、なんか違う
    言葉はでてたけど、絵本やテレビCMのフレーズの繰り返しだったり、会話にはならなかったり
    うちは自閉で、自分の世界で過ごしてるから友達とのトラブルもありませんでした
    子供の発達わかってから夫もそうだとわかって(前から変わった人だとは思ってたけど子供産まれてから”変わった人“じゃ済まなくなった)、もう宇宙人と生活してるんだ!と割り切って過ごしてます
    療育の先生だけが心の拠り所です

    +42

    -0

  • 254. 匿名 2018/01/09(火) 19:04:48 

    >>76
    うちの6歳の息子が2、3才のときにそうでした。
    多分自閉傾向あると思うので療育に行ってみてください。
    息子はこうはんせい発達障害のグレーでした。

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2018/01/09(火) 19:05:18 

    産後すぐ、目が合いにくいなどがあって、障害を疑い鬱になりました。
    今はもう立ち直りましたが、世の子育てしているママさん達のメンタルがとても心配になります。
    うちの区は早期発見がモットーの健診が厳しい地域なので、余計にそう思います。

    +24

    -0

  • 256. 匿名 2018/01/09(火) 19:08:48 

    >>231
    うちの自閉症スペクトラムの息子は流れる景色が好きなので、乗り物に乗ってる時はいるかいないかわからないくらいおとなしいです
    もしかしたら息子さんも流れる景色が心地良いのかな?とも思いました!
    ただうちは注意欠陥多動もあるので、乗り物から降りたら糸の切れた凧です、、
    ハンドスピナーは元々肢体不自由の人でも遊べる軽くて扱いやすいおもちゃ・発達の子の精神安定目的で作られたと聞いて、シンプルな物を買いました
    見てると落ち着くようなので、もし何か困りごと起きた時はチラッと思い出してみてください!

    +20

    -1

  • 257. 匿名 2018/01/09(火) 19:11:04 

    自閉症と診断された息子がいます。
    それなりにコミュニケーション取れるので軽度だとは思います。ただし言葉は出ません。
    週一で市でやってる発達支援の教室に通っています。
    来年幼稚園の年なんですが、願書取る前から療育の先生、医者、幼稚園の先生からは1年間療育で過ごした方がいいと勧められていたんですが、肝心の療育通園は定員オーバー、優先度で息子は入れませんでした。
    小さい内から周りのサポートが必要、療育勧められているのに入れない現実に心が折れそうです。

    通う予定の幼稚園はそういった子達の受け入れが可能で加配の先生が付くところで相談済みなのですが、同学年の子に比べれば明らかに遅いですし「何で◯◯くん(息子)は喋れないの?何言ってるか分かんない!」と言われてしまうので正直4月から憂鬱


    息子にサポートが必要なんですけど、正直親である自分が参っています。前ほど育児に前向きになれなくてずっとネガティヴになってます。

    同じようなお子さんをお持ちの方はどうやって立ち直れましたか?
    長々失礼しました

    +24

    -0

  • 258. 匿名 2018/01/09(火) 19:25:12 

    小学一年の息子がアスペルガーで情緒クラス在籍です。

    違和感は一歳くらいから。
    とにかく自傷行為が酷かった。頭を何度も床に打ち付け、ひどい時は後頭部から反り返り床に打ち付け脳震盪。

    家では全フロアクッションマットを引いて対処してたけど、外出はそうはいかず自傷行為が治るまでネットで買い物。

    3歳過ぎからだんだん自傷行為が減り、安心したのも束の間。
    次は他害が始まる。入園前から園に事情を説明をし加配をつけるが、度々他害の報告をうけ謝罪の日々。

    年中になってようやく他害がなくなるが、コミュニケーション能力が低く、友達とうまく遊べない。

    入学前に自閉症スペクトラム(アスペルガー)と診断が出たので支援級へ。

    現在普通級も行っているが、本人は学校が楽しいらしく嫌がらず登校している。
    学校でも特に問題行動もなく順調と報告を受け少し気が楽になりました。

    と、思ったのも束の間。
    現在、次男が発達の疑いで療育に通ってます。

    友達とのコミュニケーションも問題なく、長男より要領が良かったのに、園で切り替えが苦手だったと発覚。

    3歳児健診でも全く引っかからなく、長男と全く異なる性格で安心してたのに…。

    発達障害は幅広いと改めて実感しました。

    次男はグレーですが、正直2人とも発達障害かと思うと心が折れそうになります。

    +60

    -0

  • 259. 匿名 2018/01/09(火) 19:26:29 

    発達障害のお子さんが通う療育施設で働いてます。1人1人、本当に症状が違い専門医でも診断難しいだろうとつくづく思います。凸凹が一つではないからスペクトラム、と言う大きな括りにしなくてはならない事が、お子さん達と接する中で実感してます。相談が気軽に出来る訳ではないし、色々あって療育施設に来たお母様達もお子さんも、愛おしいです。悩んでおられる方、まずは、発達相談を行なっている発達支援課などの役所にご相談されると良いかと思います。

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2018/01/09(火) 19:31:06 

    >>257
    来年度小学生の男の子がいます
    自閉症スペクトラムです
    わたしは療育センター(自治体でやってるものも民間のものも)の先生や、そこで知り合った同じ環境の方たちと話すことで落ち着きます
    わかるわかる!!!と言い合えることですごく救われます
    つい最近も、「定型だったら、、って思うことあるよね、、」という話をしました
    みんな明るく頑張ってるようで実は口に出すの迷うような感情を持ってたりで、わたしだけじゃなかったんだ、と思えました
    民間の療育で枠のあるところはありませんか?
    発達外来で作業療法士さんのリハビリが受けられるところなどもあります!
    受給者証が使えれば負担額も減ります
    市の療育センターの指導員さんに情報もらえないでしょうか?
    住んでいる地域にもよると思うのですが、児童発達支援は枠が足りてない場合が多いので、一か所でも多く情報が集まればそれだけ可能性も広がります
    お気持ち痛いほどわかります!
    どうかお母さんが疲れきる前になにか解決策が見つかるよう、いい案思い出せばまた書きます!

    +13

    -0

  • 261. 匿名 2018/01/09(火) 19:32:26 

    >>61
    ウチの小学2年生の自閉症息子がそんな感じ。
    人とのコミュニケーションが極端に苦手なの。
    甥っ子さんがそうとは言わないけど、何処か療育とか相談とかしてないのかな?ちょっとそのままだと学校生活とても苦労すると思う…。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2018/01/09(火) 19:45:14 

    言葉が遅いお子さんがいて『でも言ってる事は理解出来てる』って方がチラホラいるけど「ゴミをポイしてきて」とか「ワンワンはどれ?」とかそういう簡単なのじゃ意味ないよ。
    応年齢の発達検査を受けてみると、この年齢の子ってこんな事まで出来るの!?ってびっくりするから。
    自己判断せず、心配なら発達外来専門でやってる所で看てもらった方が良い。
    2歳3歳で喋らないとか単語のみは明らかに遅れているよ。「その後爆発的に言葉が増えたよ!」って人もいるのかもしれないけど、お子さんがそうとは限らないし、言葉が出ても偏りがあったりコミュニケーション手段として使えてない子もいるから専門家に看てもらって、何でもなければ笑い話にすれば良いし、何かあるならこれからどのようにしていけば良いか考えていけば良い。

    +60

    -1

  • 263. 匿名 2018/01/09(火) 19:46:08 

    個人的には大まかに、1歳半健診で引っ掛かる子、3歳時健診(幼稚園入園)で引っ掛かる子、小学校入学でつまずく子に分けられると思う。
    うちの上の子は一歳半で引っ掛かり、つまり軽度ではないので、一時は死ぬかというほど落ち込んだが、もはや受け入れざるをえない。
    一般社会で暮らせることはないので身辺自立が重要。
    3歳で気づくなら知能の遅れも大きくなく軽度の可能性もあるので、しかるべき療育を受けて社会性を身につけることが重要かなと思う。
    ちなみに下の子は3歳頃に発達障害を疑い専門家に相談したら、落ち着きはないけどとりあえず大丈夫と言われ心底ほっとした。自己判断より専門家の検査を。

    +22

    -1

  • 264. 匿名 2018/01/09(火) 19:46:24 

    トピずれかもですが、芸能人のお子さんで発達障害ってカミングアウトしてる方っていらっしゃるんでしょうか?
    ダウン症や聴力障害などのお子さんお持ちのタレントさんなどは知っていますが、励みにもしたいので知りたいです。

    +19

    -0

  • 265. 匿名 2018/01/09(火) 19:48:53 

    うちの子3歳なんだけど
    機嫌悪くなったり、都合悪くなったりしたら
    目をつぶって寝たふりしたり
    その寝たふりのために、わざと倒れ込んだり
    さっきまで元気だったのに、急にしんどそうな演技しながらしんどいって言ったり
    すごく演技派で、ちょっと普通の子とは違うと周りに言われ不安。
    普通の子供は本気の演技したりしないのかな?

    わたしの子育ての失敗か、甘やかしてばっかりと言われるし
    悩む。。

    +8

    -1

  • 266. 匿名 2018/01/09(火) 19:52:19 

    児童発達支援(療育)は民間も参入してレベルがさまざまだから、選べるのならよく吟味したほうがいい。
    入学後に通う放課後等デイサービスもしかりで、需要が多くて緩くしすぎた。
    問題が多すぎてデイサービスは規制が厳しくなるけどね。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2018/01/09(火) 19:55:04 

    >>260さん
    257です。コメントありがとうございます。

    同じ環境のママさん達と子供のことを話すと分かることばかりで気持ちが落ち着くことはありました。

    やはり民間での療育もあるんですね。
    市でやってるだけでは何だか不安だったので以前検索したら近場で一軒あり、運動療法を取り入れてるところがありました。

    作業療法士さんによるリハビリとは運動療法とはまた違うことなのでしょうか?

    保健師さん、療法の先生に情報仕入れたいと思います。

    正直きつくて、もうどうしていいのか分からなくてお先真っ暗で参っていました。
    260さん情報ありがとうございます。
    良い道開けるように明日から問い合わせます

    +12

    -0

  • 268. 匿名 2018/01/09(火) 20:10:30 

    >>267
    260さんではなく横からすみませんが、言葉が出ないのであれば言語聴覚士によるST(言語療法)を受けたほうがいいかもしれません。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2018/01/09(火) 20:17:30 

    2歳半
    この前検診に行った時周りの子がうちの子より話してるのに驚いた。首の座りから遅かったから気長に見てきたけど、来年幼稚園に行くから言葉の面でストレスになったら困るから相談しに行く。じぶんのせいなんだろうかと責めたりするけど、これからだから頑張らないとな〜

    +15

    -1

  • 270. 匿名 2018/01/09(火) 20:22:08 

    >>267
    260です!
    うちは市の療育センターの他に、作業療法士さんが立ち上げた民間の児童発達支援を利用しているのですが、運動面からのアプローチと、脳の働きを絡めたアプローチかけてもらえて(うちの場合は前頭葉を活性化させることで集中力が上がる、など)、療育の専門家とはまた違った視点からのアドバイスもらって物凄くためになってます!
    例えば、ハサミが苦手なのですが、右でハサミを動かして左で紙を動かす、という左右別の動きが難しい→まずはコマ回し(軸を両手で挟んで右手は前に動かし、左手は後ろに動かす、という左右別の動き)で練習する、などです
    普通に生活していたら思いつかなかったので、やはり専門に勉強されている方はすごいと思いました!
    大学病院など大きいところだと発達外来で作業療法士さんの訓練受けられるところあると思うのですが、軽度だと優先度が低くなってしまうのも事実です
    枠の関係上なかなか難しいのですが、今はだいぶ児童発達支援も増えているので、市内だけではなく通える範囲で受給者証使えるところ中心に情報集めてみてください!
    そういう場合もやっぱり同じ立場のお母さんたちの情報に助けられます!
    同じ児童発達支援でもその子に合う合わない・知的の子が多い肢体不自由の子が多い、など場所によってカラーがあるので、口コミを参考にするのがいいと思います
    わたしも今でも死にたくなるほど辛いときもあるので、同じように悩んでいる方に、少しでも役立てればと思っています!

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2018/01/09(火) 20:22:12 

    うちの2歳半の子、首座りから遅くて、お座り完成(9ヶ月)のときにリハビリ、療育開始した。小児科医も市の職員も当時は必要ないと言ったけど押し切って、ずっと通ってる。
    血液検査もMRIもやった。この前は逆睫毛ってだけでダウン症疑われて、染色体検査もした。
    結局、なにが原因か分からない。自閉傾向があると言われてるけど、まだ確定はしてない。
    確定したらなおるわけでもないけど、もっといいサポートしてあげられるかもだし、なんか生殺しって感じで、なんの障害でもいいと思いつつ普通だったら、追いつくかもって希望が捨てられない。

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2018/01/09(火) 20:33:59 

    >>265
    3歳ならそういうことしだすんじゃないかな?
    うち1歳10ヶ月だけど、寝たふりとか疲れたフリとかそういう仕草するし。
    そんなに気にすることじゃないとおもうよ!

    うちは言葉もワンワンとかアンパンマンとか単純な単語だけだし、「きた!」「あった!」とかを発する訳じゃなくて顔のリアクションのみ。
    ホラー映画の「ハッ!!」みたいな。

    言葉の教室みたいなのに行ったほうがいいのかな。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2018/01/09(火) 20:37:48 

    >>108
    くるくる回った後に目は回っていますか?
    障害児は目が回らない子が多いみたいです。
    うちの子は目が回りません。

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2018/01/09(火) 20:44:08 

    >>144
    走った時にくねくねしますか?
    体幹が弱いとくねくねします。
    うちの子は年中頃から走っているときくねくねしだしました(自閉症あり)。
    普段もふらふらというか、安定悪いです。
    手首が弱いとか、主に関節も弱い。

    +12

    -0

  • 275. 匿名 2018/01/09(火) 20:52:49 

    3歳になったばかりの息子は発達障害のグレーゾーンで2歲5ヶ月から療育に通っています。

    初めて違和感を感じたのは1歳を過ぎた頃でした。
    上の子の時は成長や発達に疑問を持ったり悩んだりしか事が特になく、その反面息子に関しては悩みだらけでした。
    生活に支障だらけで、頭の中が息子の事でいっぱいになり自分から発達センターに予約をしました。
    2箇所の施設で相談をし、どちらでも特性があると言われました。
    まだ診断は受けておらず、今は診断名は特に重要ではないと思っていて息子が息子らしく楽しく過ごせて成長していければと療育に通っている日々です。

    相談出来る場所が出来て、同じような子供を持つ親同士の交流の場も持てて今は穏やかに子育てを出来るようになりました。
    たまに先の事を考えると不安になる事もありますが、その時その時で息子に親として出来る事をしていくだけだなと思っています。

    +13

    -0

  • 276. 匿名 2018/01/09(火) 20:53:06 

    症状の出方は百人百様で、目も合うし笑うけど自閉症だったりするので、個人の体験談は参考としては貴重でも、それをもって判断材料にはしないほうがいいと思う。分かってはおられると思うけど念のため。

    +20

    -0

  • 277. 匿名 2018/01/09(火) 20:59:25 

    子供の発達に遅れがあると思って専門機関を受診して、発達障害と診断がでるのもつらい。
    かと言って診断が出なくても、遅れがあると思い悩んで受診してるから、診断つかなければつかないでこれからどうしていいのかわからなくてまた悩んでつらい。

    +14

    -0

  • 278. 匿名 2018/01/09(火) 21:02:53 

    小さい子の場合は診断をすぐに下さずグレーだったり、疑い扱いにして、ある程度観察してから診断名をつけることが多い。
    子どもは成長によって大きく変わることもあるからだろうけど。
    うちもずっとグレーだったが、親としては「どう見ても真っ黒だろ」と思っていたので、やっと診断が下りたときはむしろほっとしたかも。覚悟が決まったというか。

    +17

    -0

  • 279. 匿名 2018/01/09(火) 21:05:39 

    普通の保育園に通って、特に加配もなく、お友達とのトラブルもこれといってなく、本人は楽しんで通ってくれている。専門の先生からも知的な遅れはおそらくないだろうと。
    3歳で平仮名やカタカナ、ローマ字も読める。

    でも、うちの子、発達障害なんだわ。
    普通って何なんだろうと思う。

    +50

    -1

  • 280. 匿名 2018/01/09(火) 21:09:18 

    子供が発達障害なことが悲しいんじゃない。
    自分自身が、自分の子供が発達障害だという、その事実をまだ完全に受け止めきれていないことが子供に申し訳なくて仕方ない。

    +28

    -0

  • 281. 匿名 2018/01/09(火) 21:18:35 

    2歳半で言葉が不明瞭
    同じクラスの子は普通に会話してるから焦る

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2018/01/09(火) 21:20:02 

    みんな小さかれ障害あるのかなぁと思う今日この頃

    +22

    -0

  • 283. 匿名 2018/01/09(火) 21:23:28 

    >>1
    お母さんお疲れ様。
    でも他の方も書いてるけど、一人でクールダウンできるなんて、相当賢い子だよ。
    うちの小学生男子二人と来たら…

    +9

    -2

  • 284. 匿名 2018/01/09(火) 21:24:26 

    そもそもこの発達障害ってのも人間がいろいろと項目決めたわけであって、普通と個性の違いってなんだろうと思う。
    極端な話、健常者でも犯罪する人もいるわけだし。

    +26

    -2

  • 285. 匿名 2018/01/09(火) 21:25:00 

    字が読める、計算が出来る、喋れる、では判別出来ない。
    状況をその年齢なりに判断したり見通しが持てること、心の切り替えがそれなりに出来ること、言葉やその他の手段によって他者と一方的でないコミュニケーションを取れることなどで判別します。

    でも発達障害だからといって悲観することはないんです。その子の背中を支えるだけで日常を過ごしやすく、成長出来るのであればその背中を支えてあげられる人になり、幼稚園保育園学校でそういう人を見つけたらいいんです。

    私は困難を抱える子供を支える勉強をしていますが、勉強してる人は沢山います。是非見つけて下さい。

    +3

    -2

  • 286. 匿名 2018/01/09(火) 21:44:48 

    >>109
    逆さバイバイってどんなのですか?

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2018/01/09(火) 21:51:07 

    >>23
    うちの子もそうだったよ。療育申し込んで待ってる間(手続きに3ヶ月くらいかかった)言葉も出てきたしクレーンもなくなった。今4歳で気になる事ないけど、まだ療育通ってる。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2018/01/09(火) 21:53:55 

    うちは最近7歳の子供にWISCを受けさせたよ。
    小さい時から変わってる子で発達も早く(喋り出しは1歳9ヶ月くらいだったんだけど、2歳で長文喋る)、他のお母さんや先生たちからは「面白い」と人気だったり、しっかりしてるねーと声をかけてもらうことが多かった。
    けど、親としては色々気になることばかりで(長くなるから全部書かないけど)、睡眠もかなり少ないし、気分がコロコロ変わる、お喋りが止まらないなどなどあり、ずっと発達障害を疑ってた。
    結果、ADHDは間違いなくあるだろうと言われたんだけど、同時にIQが130らしく、それゆえのアンバランスさとか育てにくさがあると言われた。
    生かすのは周り次第なところもあるし、なんかプレッシャーというか…
    本当に頭が良くなってくれれば多分理解できるであろう部分も、まだ7歳なことや、とにかく高い自尊心?の影響なのか、他者(特に私)に対して上から目線が凄くてすっごい疲れる…まだ間違ってることだらけなのに。
    でも、検査受けて良かった。対処法も聞けるし、私は寧ろ(語弊があるかもしれないけど)診断がついた方が気が楽になる、という部分があったから。
    同じような子供を持つ保護者を探して行きたいなぁ…

    +21

    -0

  • 289. 匿名 2018/01/09(火) 21:54:17 

    >>7
    専門家じゃないから、気休め程度にしかならないけど...。
    うちの長男も2歳3ヶ月まで一言も話さなかったよ。もちろん、1歳半検診の時は発語ゼロで要観察になった。でも、指差しはバッチリできたし、目線は合うし、指示の通りに色々できるから、心配しつつ気長に待ってた。2歳3ヶ月になって急にパパ・ママ・ケーキって言い出してから2週間後には二語文話し出して、すぐおしゃべりが上手になったよ。
    娘さんはママの言うことが分かってるんだよね?それなら、もう少し待ってたら話出すかも。

    +9

    -0

  • 290. 匿名 2018/01/09(火) 22:17:01 

    内弁慶でおとなしくて自分から話しかけるのが苦手で友達がなかなかできないのは発達障害でしょうか?

    ただのおとなしい性格ですか?

    +3

    -4

  • 291. 匿名 2018/01/09(火) 22:24:35 

    1歳半頃から『うちの子少し違うかも?』と思い始めました。
    周りは『男の子だから言葉が遅い』と口を揃えて言いました。

    でも、やっぱりオカシイ!と思い専門員に診てもらうと、やはり自閉症の疑いと言われました。
    今度病院で診断を受けたいと思い予約します。

    今は2歳3ヶ月。
    もっと早くに行動したかったけど、予約などの関係でこんな時期に。
    半年のロスが悔しい。

    +9

    -1

  • 292. 匿名 2018/01/09(火) 22:25:15 

    >>237さん
    うちは3歳までの定期検査では問題なし。
    保育所で先生が違和感を教えてくれ(小さいうちは自宅での違和感はなかった)、相談には定期的に通っていました。
    様子見段階が長めだったので療育は4歳後半からでした。
    療育というか、病院で作業療法を3ヶ月受け、その結果とテストの結果、脳波の結果を取り
    療育と小学校のクラスを先生と相談。
    年長で小学校見学、校長先生、副校長先生との面談、放課後デイ探しって段階を踏みましたよ。

    早期というのは子どももそうですが、親や周囲の人が受け入れ、環境を作る準備段階のことでもあります。
    できれば就学前までにそれができているといいです。
    発達障害は特性であって病気ではないので治癒するものでもないですし。その子の特性に合った対応力などを育てていくことですから。

    うちは結果的に自閉症スペクトラム(アスペルガー)、ADHDの混合型です。

    特性によっては小さいうちは様子見と言われる場合が多いので、早く診断つかないと!と焦りすぎなくても大丈夫ですよ。

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2018/01/09(火) 22:25:17 

    >>234
    来月2歳の息子も引き戸・網戸・襖等が好きです、エレベーターや自動ドアも好きで扉が開いたら行こうとします。
    コミュニケーションはある程度取れるし、こちらの言ってる意味は伝わってるけど、意味のある言葉が出ません…
    来月心理さんの予約をしています

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2018/01/09(火) 22:28:43 

    言葉やコミュニケーションなど何かが著しく遅れていたりおかしいのではなく、身体と知能の発達や言葉が全体的に遅れている場合は知的障害を疑いますか?
    寝返り〜ひとり歩きの成長が上の子や他の子と比べて7割くらいのスピードでした。その他の能力や言葉も同程度の発育具合です。
    今2歳ですが、よく笑って感情も上手く表現出来ているし好奇心も旺盛です。言葉はまだまだですが、こちらの話は理解出来ているように見えます。〜して、と指示すれば応えてくれます。してほしい事も指差しや喃語で伝えてくれます。
    検診では成長が遅いとしか指摘されていないので、これからどのような事を調べたら良いのか分かりません…

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2018/01/09(火) 22:32:25 

    >>291
    今、発達障害の疑いと言われる子はすごく多いので
    違和感を感じても予約や様子見、診断名はつかずで数ヶ月から数年待つことになるので
    2歳半で半年のロスをそこまで気にしなくても大丈夫ですよ。
    その子の特性でペースもありますから。
    言葉以外に他の子と比べて違和感があるので心配なんでしょうが、言葉の遅れはどうしても個人差があるので。

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2018/01/09(火) 22:35:58 

    このトピで「大丈夫って簡単に言う人は、大丈夫じゃない例を知らないだけ」ってコメントあるけど、ほんとにそうだと思う。
    すべて結果論でしかないから、気になるなら、いろんなところに相談した方が、母親として後悔しないと思う。

    +32

    -1

  • 297. 匿名 2018/01/09(火) 22:48:37 

    >>218

    184です。
    市の学校関係の方や社協の相談員さんから言われているのは、特別支援学校は主に体が不自由な子や重度の障害の子がほとんどで地元の支援学校には軽度の知的障害の子はいないと言われました。
    娘の場合は年子で今年、小学校に入学する息子もいるし、保育所の娘のクラスのお友達も同じ小学校に通うので支援学級でいいのではと言われているので支援学級を希望しています。

    読み書きは全くできませんが、言葉の理解も増えて療育に2歳から通っている中で沢山の成長を見てきました。
    今は小学校入学に向けて数字を遊びながら覚える訓練や日常で使う物や食べ物のカードを覚えたり、鉛筆を使って線を引く練習やハサミの練習など訓練を通して学びを広げています。
    療育の先生にも支援学級を希望していると話すと、娘のペースで学べる環境を考えると支援学級をすすめますと言ってました。

    1番の決め手は、教育委員会や役所の方からは特別支援学校はすすめられず支援学級をすすめられていることです。
    娘の成長具合を見て今年新しく療育手帳を更新するのでまた審査があるのですが、もしかしたら手帳を返さなければならないかもと言われています。
    それは娘がしっかり成長してきているからで手帳がいらないようになれば支援も変わってくるとか。
    後は暮らしている地元で育つことが大事だと言われました。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2018/01/09(火) 22:49:07 

    >>293
    エレベーターや自動ドアは危ないし心配ですよね。
    うちは2歳半のときに心理士さんに発達テストしてもらいグレーと言われ3歳まで様子見になりました。
    心理士さんに相談してお母さんの不安が少しでも和らぐといいですね。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2018/01/09(火) 22:54:51 

    発達障害なくても人をいじめる人、仕事で協調性がなく迷惑かける人もいるからほとんど障害もちだよ。

    発達障害の多くは得意なこと伸ばしたら普通の人より凄いんだから、得意なこと見つけて人を傷つけないことを教えてたらそれだけでいいんじゃないかな。

    喋りが他より遅くても喋れない大人って見たことないしいつか喋るよ。

    障害がある子もない子も共通なのはママのことが大好きってところだと思うからママも頑張れ(*^ω^*)!

    +4

    -9

  • 300. 匿名 2018/01/09(火) 22:58:37 

    2歳9ヶ月の娘がいます。
    言葉が遅くて心配して市の発達相談の専門家?の方に見てもらったところ今のところは問題ないと言われその後2歳半くらいから突然よく話すようなってよかった~なんて思ってました。
    が、一日中おしゃべりしっぱなしですが一方的に自分の思いを話してるだけで、こちらの質問にはあまり答えません。
    娘の話に相づちをして会話してたつもりですが出来てないと最近気づきました。
    2歳9ヶ月ってこんなもんですか?

    +2

    -5

  • 301. 匿名 2018/01/09(火) 23:01:38 

    心理士によるテストというのはどういう段階を踏んでたどり着くのでしょうか?
    自分でおかしいと気づき、病院を探し、検査をお願いするのですか?それとも市の検診などで引っかかれば色々紹介してもらえるのですか?

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2018/01/09(火) 23:10:10 

    >>301
    臨床心理士さんのテストは診断がつくものではないです。
    地区の担当保健師さんにお願いしたら、保健センターや福祉センターでの予約が取れると思いますよ。

    医師の本格的なテストを望むなら病院または発達センターです。

    私は臨床心理士との問診・相談を3回ほどして、次に自分で発達センターに電話、予約を取りました。
    市の検診で引っかかったことはありません。
    保育園や保育所・幼稚園に通われているなら、担任の先生に相談して臨床心理士とのカウンセリングに同席してもらうか、園での様子を手紙に書いてもらうといいですよ。

    +4

    -1

  • 303. 匿名 2018/01/09(火) 23:12:38 

    >>300
    会話ができる子もいますが、
    本当に会話が成り立つようになるのはまだ先ですよ(^^)

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2018/01/09(火) 23:23:57 

    >>265
    3歳男児。まだ診断されてませんが幼稚園で加配つくぐらいだから何かしらあると思います。
    うちも演技派というか最近嘘つくようになった。
    叱ると眠い〜と言って話をそらして目をつぶったり。
    落ちるよ〜とふざけて落ちる振りしたり。

    同じ事を繰り返しなんなんだろうと。

    あとすごい笑い上戸なんですが面白いから笑うという感じじゃなくてこのフレーズのときは笑うと学習して笑ってる感じです。

    なんか違和感があるんですよね。

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2018/01/09(火) 23:30:54 

    >>277
    すごく気持ちわかります。
    診断つくのも覚悟がいるし、つかないでずっと様子見もつらい。
    素直に子供の成長を喜びたいのにいつもどこかで比べてしまい罪悪感。

    +16

    -0

  • 306. 匿名 2018/01/09(火) 23:41:37 

    幼稚園の年少クラスに通う娘は、発達障害グレーゾーンです。

    1歳半ごろから他の子と違うと思い、健診の度に保健師さんに相談しましたが「集団生活が始まらないと分からない」と言われ様子を見てきました。

    入園後
    ・集団の中で指示が通らない
    ・自分の世界に没頭している
    ・周囲の物に気を取られあちこちキョロキョロする
    という特性を担任の先生にも指摘され、ようやく発達検査を受けることが出来ました。
    心理士さんに「療育に通いたい」とお願いしましたが「重度の子優先のため通えない」と言われました。
    幼稚園に通えてるんだから大丈夫。家庭と幼稚園で成長を促しましょう、だって。

    娘はマイペースで本人なりに楽しみながら幼稚園に通っていますが、やはり健常児とは違います。1人だけ浮いてる感じ。

    私も声かけの本を読んで実践してますが、イライラしてしまうことの方が多いです。

    グレーゾーンってどうすればいいんだろう。
    発達検査を受ければ、療育を受けられると思っていました。
    保健師さんも心理士さんも「大丈夫」と言ってくれますが、正直不安です。

    +23

    -0

  • 307. 匿名 2018/01/09(火) 23:51:13 

    >>230
    言われますねー。
    うちの義母も絵本よんであげてるのー?てしつこく聞いてくる。子供絵本好きだからたくさん読んでますよと答えたらどんな風に読んでるの?どんなの読ませてるの?と。
    義母が絵本の購読コースを契約してくれたみたいで毎月絵本が2冊届くんだけどうちの子は自分の気に入った絵本しか見ないからせっかくなのに全然読んでない。
    子供が好きな絵本は読んでるけど毎月送られてくる絵本は読んでも嫌がるから義母に絵本の話振られるのは気まずい。

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2018/01/09(火) 23:55:50 

    >>234
    あーわかる!
    うちも3歳だけど自分でやりたがる。
    私がやると激おこ。

    ちなみに2歳からずっと発達支援センターで相談していましたが半年後にやっと病院の予約を入れました。
    どうなることやら不安です。

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2018/01/10(水) 00:15:20 

    >>249
    立派ですね。
    義両親の言葉傷つきますよね。
    義両親とは現在は交流あるのですか?

    私は幼稚園年少の息子がいるんですが集団行動が苦手で落ち着きがなく偏食もかなりあります。
    支援センターには相談していてまだ様子見の段階ですが幼稚園では加配が必要と言われ常に先生が側でフォローして下さっています。

    息子の初めての運動会。練習のときは参加もしなかったらしく踊りの衣装も拒否して見につけたがらないぐらいだったんですが本番当日親子でダンスする項目で、衣装はやっぱり身につけられなかったけど笑顔で私と手を繋いで参加できて私としては表に出て行けた事だけでも嬉しかったんですが応援に来てた義父は息子に向かって何にも踊ってなかったなーとか言って笑うんです。
    食事のときも他の孫とくらべて〇〇はよく食べてえらいなーそれに比べて息子は本当に何にも食べないなーと毎回毎回言われて。
    正直義実家には行きたくなくなりました。
    そんな私を見て主人も不機嫌になり夫婦仲も悪くなってしまい。

    1番わかってほしい主人が息子の特性を私の育て方が甘いからワガママなんだ食べないんだと言われとても辛いです。

    +23

    -2

  • 310. 匿名 2018/01/10(水) 04:46:37 

    うちの子は1歳半検診でひっかかり、療育に通っています。色々気になって、ネット検索すると、保健師に発達の遅れを指摘されたが、頑なに拒否してやった!うちの子はゆっくりなだけだから!という強気な方もいて、びっくりしました。
    正直、療育に通っていると話すと、偏見もありツライ思いもあります。強気に療育を拒否していれば、世間は健常児とみてますからね。

    +10

    -1

  • 311. 匿名 2018/01/10(水) 06:53:51 

    病院行ったり療育に通う事を恐れないで欲しい
    自閉症スペクトラムって診断ついてもその子はその子で変わりはないのだから
    義姉は発達障害なんて言葉のなかった時代の人で思春期に苦労して二次障害(うつ)に
    発達障害自体はごく軽度のものなのに、今も鬱のせいで苦しんでいる

    義母も発達障害って分かってたらもう少し違う対応がとれたのにって悔しがってる

    +22

    -0

  • 312. 匿名 2018/01/10(水) 07:01:19 

    >>306
    民間の療育はないですか?
    何年か前に法律が変わって民間の療育も利用しやすくなったんだよね
    だからうちの市は民間の療育がバンバンできてる
    市の発達支援センターもしくは障害福祉課の人に聞くといいよ
    保健師さんより詳しい

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2018/01/10(水) 07:40:03 

    いつか喋るよって言うけど、うちの子ども6歳になるけど喋らないよ
    周りの保護者達も「喋る」って事なんかに執着してない。そんなの気にしてる段階じゃないから。
    それより身辺自立がきちんと出来るかの方が今は大事。

    +15

    -1

  • 314. 匿名 2018/01/10(水) 07:55:40 

    >>306
    前の方で8歳の支援クラスに通う息子のことを書いた者です。
    私も心理士との相談では同じように言われていました。
    明らかに中・重度でなければ心理士・保健師の段階だと様子見です。特に年少くらいなら成長途中とも言えるので、心理士も判断はつけられません。
    地区にある療育が定員に達していて、中・重度の子寄りのものなら、お子さんを通わせても辛いかも。

    うちの子も306さんの子と同じでしたが、近場の中度〜の療育見学は子どもの方がダメでした。

    発達センターの検査は受けましたか?発達センターで色々な療育施設を教えてくれると思います。
    うちは車で1時間以上の所に行っていました。

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2018/01/10(水) 08:34:04 

    普通学校に通っても療育手帳がなく進学出来ず支援学校にも行けず宙ぶらりんになる例が一番悲惨
    発達障害の子って支援学校に行きたい子も多いよね
    支援級がいいのか支援学校がいいのかわからない
    少なくとも支援学校から支援学校に行く場合はよほどでない限り
    療育手帳の有無で途中から退学させることはないんだからさ

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2018/01/10(水) 09:14:34 

    >>268
    267です。
    言語聴覚士の言語療法もあるんですね。
    そういうのも民間でやってるんですか?

    私の住んでる市では今半年に1回言語聴覚士による相談と診断があるんですが、相談で軽くアドバイスをもらうだけでなんで、そういうものなんだと思ってましたが、違うんですね。

    行ける範囲で言語療法受けられるところを調べてみます

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2018/01/10(水) 09:32:06 

    >>270
    267です。

    療育とは違うアプローチなんですね!
    うわ〜もっと早くに知っていればよかった…1年間児童発達支援の週1クラスに通っていて「このままでいいのかな…」と不安だったので民間で良いところを見つかっていれば今とはまた違っていたのかな…



    270さん教えていただきありがとうございます!
    助かりました!

    +3

    -0

  • 318. 匿名 2018/01/10(水) 09:54:51 

    >>316
    うちの場合は療育センターで月1回STを受けています。
    病院なので保険適応です。
    利用したい人が多すぎるため、月1回くらいのペースの人のほうが多いのではないかと。
    民間の療育で言語聴覚士を常勤で雇っているのはかなりの大手で、多くは訪問をお願いしている形だと思います。
    普段の取り組みが重要なので、言語聴覚士のアドバイスをもとに親や療育の先生が接する形になるのではないでしょうか?
    ただし発語が一切ない場合だと集中的なケアが必要だと見なされて、STの頻度は高くなるかもしれません。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2018/01/10(水) 10:55:32 

    発達障害疑いの男児(3歳)がいます。>>277>>305 とても共感しました。
    うちは診断はおりていなかったのですが、加配のために診断をもらうことになりました。診断をもらうとスッキリする方もおられるようですが、私はまだ受け止めきれずモヤモヤしてしまっている気持ちがあります、、。
    正直、健常の子や親御さんを見ていると、なぜうちの子が?と悲しくなってしまうこともあります。
    他の子だってたまたま健常なだけなのに何故引け目を感じないといけないのか、、と(自分が勝手に感じているだけと言われればそうなのですが)。
    こんな気持ちでいる自分が最低で、子供にも申し訳ないです。
    でも、子供のことは大好きです‼︎これからは子供のためを思って頑張りたい。
    その前に、黒い思いですけど吐き出させてもらいました。すみません。

    +14

    -0

  • 320. 匿名 2018/01/10(水) 11:31:46 

    >>319
    3歳で診断されて今は2年生の子供だけど、毎日モヤモヤしてる。
    療育仲間からは、比べたらダメだよ。
    とアドバイスされつつ、受容できません。

    発達検査も入学前に受けてから、数値にとらわれてか?怖くて受けられずにいます。

    支援級で頑張っている子供を支えるために、私は頑張っていきます。
    それだけです。

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2018/01/10(水) 12:38:03 

    >>309
    うちも実家でも義理実家でも子供と従兄弟と比べられるけど、そんな嫌な気分になる?
    うちも偏食で食は細いし、お遊戯会は参加出来ませんので、よく同じ様な事言われます
    でも、ご飯を食べないのは事実だし、踊れなかったのも事実です
    孫を比べるのも、じじばばからしたら個性を楽しんでるんだと思いますよ
    それよりも309さんがまだ受け入れられないようですね
    母親がまず開き直って強くならなきゃ子供を守れません
    頑張って‼

    +5

    -4

  • 322. 匿名 2018/01/10(水) 12:59:57 

    >>321さん
    309です。
    そうですね。義両親は悪気があって言ってるわけでもないし、私が1番気にしていてなんでもネガティブにとらえているのかも。
    「事実を言ってるだけ」
    この言葉がすっと入ってきました。
    本当その通りですね。
    子供と向き合ってないのは自分だった。
    子供にとって母親が1番の味方にならなくちゃだな。
    頑張ります

    +14

    -0

  • 323. 匿名 2018/01/10(水) 13:10:04 

    知能も普通で、一対一だと問題行動も少なかった子が、幼稚園に入ったら集団行動から逸脱して判明する場合、親の受容はなかなか大変だろうと思う。
    母親といるときは普通だから余計、授業や行事に参加できない姿は衝撃が大きいんじゃないかな。
    個性だと捉えたい気持ちも当然出てくるだろうし。
    でも就学後のことを考えると早めに手を打ったほうがいいかもしれない。
    就学すると療育を受けられる場所も本当に限られる。
    効果を見込んでか就学前の児童発達支援のほうが手厚い。

    +5

    -2

  • 324. 匿名 2018/01/10(水) 13:47:27 

    >>264

    女優の奥山佳恵さんが息子さんがダウン症だとテレビで公開してます。
    密着取材とかも何度か放送されてました。
    ブログもやってたような。
    障害を持ったお子さんでも奥山さんは子育てに前向きで明るくて私も励まされる方です。
    たまにブログを覗いたりテレビで見ては元気をもらっています。

    +2

    -3

  • 325. 匿名 2018/01/10(水) 14:05:23 

    >>146です
    吐き出させて下さい。
    今日病院で検査を受けて来ました。
    結果、自閉症スペクトラムでした。

    今後は自閉症の療育を受けていくようになりそうです。
    やっぱりそうか。 という診断が出てある意味楽になった気持ちと、今後についての漠然とした不安と入り混じって気持ちの整理が中々つきません。

    でも、やっぱり母親の勘は無視すべきではないですね。
    市の検診では様子見でしたが、しっかり診断が出ました。
    これからまた色々と奮闘する日々にはなるでしょうが、診断が早く出た事を前向きに捉え、早期療育にかかれる事を感謝して頑張っていこうと思います。

    今、昨日までの私のように悩んでいるお母さんには是非母の日勘を信じて検査を受けて下さい。とお伝えしたいです。

    +24

    -0

  • 326. 匿名 2018/01/10(水) 14:48:57 

    >>315
    グレーのお子さんが、苦労するのかな。

    うちの支援級の卒業生は、支援学校レベルでもあえて中学の支援級行ってる。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2018/01/10(水) 14:49:19 

    お子さまの頭の大きさはどうですか?
    先日一歳半健診で頭が大きいとひっかかり来週検査することに
    遺伝だと思い込んでたのでショックです

    異常ではないんだけど念のためにって

    人が集まるところでじっとしていたことがない
    私が話していることはわかるが言葉が出てこない

    今まで気にしていなかったことがだんだんマイナスに思えてきました

    旦那はかわいいねいい子だねおりこうさんだね~とお気楽です
    こいつなんも考えてないな…

    もしなにかあったらどうするんだろう
    社会に出れなかったらどうするんだろう
    20、30になっても子供の世話とか…

    何人かコメントしていますが、母親の勘…

    とりあえず来週検査!ただの遺伝であればいいのですが



    +13

    -0

  • 328. 匿名 2018/01/10(水) 14:53:07 

    >>325
    お疲れ様です。
    まだ落ち着かないですよね。

    私は周りの健常の子供と、比べてばかりで落ち込む日々です。
    他にも書かれてる方のように子供の笑顔に、自分を奮い立たせてる。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2018/01/10(水) 16:45:06 

    >>327
    自閉症は頭が大きいという話は聞きますね。
    確かにうちの子も大きいです。ただし私も大きい。
    周囲を見ると必ずしも大きいとは限りません。
    アスペルガーや自閉症は美形が多いという噂もありますが、たいてい親に似た顔をしてますw
    ただ、うまく形容できないのですが自閉症に関しては、見ているようで見ていない目付きに特徴があるかもしれないとは感じます。

    +16

    -1

  • 330. 匿名 2018/01/10(水) 19:15:29 

    息子の自閉症は旦那ともども勘付いていたから診断されても多少ショックではあったけど、夫婦で受け入れられた。これからこの子が独り立ち出来るまでサポートして頑張らないと。
    まあニコニコしていて明るい子だから重度ではない、軽〜中?ぐらいと診断結果でしたが


    ただ自分の母親がそういったことにあまり理解していないのがちょっと嫌
    とても可愛がってくれてるけど、自閉症の事を説明しても「そんなことないよ!大丈夫!心配し過ぎ!」と一点張り

    定型発達の子しか見てない人の「大丈夫!そんなことない!」が励ましているんだろうけど、分かってないよね…というモヤモヤがある

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2018/01/10(水) 19:34:56 

    >>317
    267です
    早いに越したことはありませんが、診断の時期の目安が3歳半検診頃だと思うので、今からでも遅いということは無いと思います!
    うちも作業療法士さんのいる民間療育に通い出したのは年長さんになってからです
    放課後デイ(就学後は児童発達支援受けられないので、放課後デイ探し中です。小学校の学童保育は見学に行ったけどいい顔されませんでした)に繋げるためにも色々試してみて合うところ探して、という感じです!
    ただ、民間の療育は>>266さんに同意です
    放課後デイでも専門的なアプローチな所から、自分の子が発達障害のお母さんが立ち上げた所など色々あります
    教室の雰囲気も、視覚優位の子向けにカリキュラムを時間軸で分かりやすく張り出してるところや、注意欠陥多動の子向けにあえてなにも貼らないところ、先生との相性、色々あるので、お子さんと一緒に見学に行って落ち着く場所を見つけてくださいと施設側からも言われます!
    母子分離の教室なら、療育の間に親も息抜きできます!
    わたしも自分の圧抜きも忘れずに頑張りたいと思っています!

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2018/01/10(水) 20:04:30 

    >>299
    あなた喋れない大人見たことないの?
    一回障害者支援施設でボランティアでもしてみたら?
    喋れない人たくさんいるから

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2018/01/10(水) 21:08:43 

    >>328さん
    325です。
    お心遣いありがとうございます。
    まだまだ療育開始まで待ちがあり、早くても秋スタートとの事。
    その間の接し方をどうすべきかと、色々と調べています。
    自閉症スペクトラムで言語に遅れがあると知的障害があると調べていて分かり、更に不安になりました。
    せめて知的は軽度〜中度であってほしいと願うばかりです。
    大学病院からの紹介の療育施設で今後は更に細かな診断をされるようなので、そちらを待って色々と今後の生活環境も含めて考えていきたいと思います。
    今後、年齢が上がると共に定型発達の子との差がもっと分かりやすく表れてくると想像すると、
    328さんの気持ちが痛い程分かります。
    お互い前向きに考える事ばかりは難しいでしょうが、可愛い我が子の為頑張っていきましようね。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2018/01/11(木) 11:07:50 

    >>286
    レスが遅れてごめんなさい。
    本来相手の方に手のひらを向けて手を振りますが
    それを自分の方に向けて振ってしまう事です。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2018/01/11(木) 11:44:21 

    >>334
    レスありがとうございます
    試しに振ってみたのですが
    慣れないせいか振りにくいですね
    本人は動かしにくさを感じないのかな

    うちの子(5歳)は癇癪もちで
    毎日疲れます…

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2018/01/11(木) 13:17:38 

    >>310
    ひっかかった理由教えて下さいm(_ _)m

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2018/01/11(木) 22:14:16 

    >>335

    >>334さんではないのですが、逆さバイバイする子は相手のバイバイを見たまま真似するので、相手の手のひらがこちらに向いているのをそのまま真似して自分側に向けてバイバイします
    おうむ返しも似たような状況だと思います
    「おかえり」と言われたら「ただいま」というところを、「おかえり」と返してしまいます
    相手と自分の立場によって変わる、ということが難しいようです

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2018/01/11(木) 23:13:54 

    2歳2ヶ月男児。
    言葉は増えたけど会話が全く成立せず、独り言ばかり。質問するとほぼオウム返し。
    ママ好き?→好き、嫌い?→嫌い、どっち?→どっち。といった感じ。
    こだわりと執着も激しい。
    お気に入りの公園の遊具とかを他の子が使おうとしたら、離れたとこにいるのに止めに行こうとしたりする。
    旦那に相談したら心配しすぎだよ!て怒られた。
    でもなんか他の子を見てると我が子に違和感を感じる。
    やっぱり保健センター行こうかな…。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2018/01/11(木) 23:50:01 

    >>333

    >>260です
    1歳7ヶ月とのことで、秋からでも十分早い対応だと思います!
    早くから気にかけて色々調べて、素晴らしいと思います!
    うちは1歳半検診から様子見てもらっていて(自閉症の三つ組が見られました。指差しなし、おうむ返し・クレーンあり、意味のある発語ほぼ無し、パニックあり)2歳9ヶ月で保健センター内の療育スタート、年長クラスになってから民間の療育スタートです
    自閉症スペクトラムと注意欠陥多動性障害で診断書もらってます
    最初は自分の名前も言えず、欲しいものの要求もできず、座っていられない、切り替えができずパニック、わたしも療育スタートしてもしばらくはフィードバックの時間(子供と先生マンツーマンの指導の後に親とのフィードバックの時間があります)に毎回泣いていました
    保育園の発表会では早々に引っ込められ、先生からの説明もなく、パートの先生に「療育園に行った方がいい」と言われたり(療育園に行ける程ではなかった)、お迎えの為にできなかったことばかり羅列され、悔しくて涙する日々でした
    そんな息子が年長の発表会では一人でセリフを言い、ピアニカを吹き、きちんと列に並んで歌えるようになりました
    うちの場合は知的の方は定型の範囲内とのことでした
    小学校は支援級判定で、支援級情緒クラスで申請出しました
    療育スタートしたら、定期的に相談できる場もできるし、同じようなお母さんと話したりで気がまぎれるし、子供のことももっと見えてくると思います
    いまだに定型の子が羨ましく思えたり、あります
    でも、それでいいんじゃないかと思っています
    ずっと付き合っていくことなので、周りの力も借りながらやって行きたいと思います
    努力したことは返ってきます
    忍耐が必要ですが、お母さんも圧抜きしながらいきましょう!
    長くなりすみません

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2018/01/12(金) 09:38:42 

    >>260さん
    333です。アドバイスありがとうございます。
    多分うちも260さんと同じ診断がつくのではないかと思います。もしかしたら260さんより言葉の遅れがありそうなので知的もあると思います。
    発表会で1人でピアニカが出来た上に歌えるなんて凄い成長ですね。我が子と重ね読んでいて涙が出ました。

    私は、検査を受ける際に市と病院(個人で調べて手配)では病院の方が明らかに予約が早く取れたので、療育も病院経由で紹介状をお願いしました。
    そうしたら、大学病院の先生のコネ?になるのか紹介先でかなり早く枠を空けていただけたみたいです。
    260さんの仰るように市の方に結果報告の連絡をした際に、その施設は人気で難しいのにやけに早いね。と驚かれました。
    本当に運が良かったと思います。

    ただ、やはり気持ちは揺れますね。
    260さんの話を聞いて、発表会でそんな成長を感じれても現実は支援学級なのか•••。
    診断が出るまでは当たり前に進学して、大学の費用はどれくらいかな?とか考えていたので根本から生活の見直しが必要な事や、まだ知らない成長していく中で今以上の大変さを考えると、気持ちは前向きに!とは言い聞かせても正直頭が真っ白になります。
    何故我が子がと考えては悔しくて悲しくてやりきれない気持ちです。
    神様が実在するなら私は何千回何万回殺しても足りないくらい憎いです。
    ただ、今は現実は変わらないので受け止めて前に進むしかないですね。
    せっかく励ましていただいたのに、愚痴っぽくなってしまいすいません。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2018/01/14(日) 12:00:12 

    機動戦士ガンダム好きです!

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2018/01/15(月) 14:24:28 

    一歳半検診で頭の大きさを指摘されたと書いた者です
    コメントして下さった方がいてありがとうございました

    朝から行ってきました!が、今日は聞き取り内診採血でMRIは今週の金曜、結果は来月頭…
    すぐわかるもんじゃないんですね
    もやもやします
    1歳児との朝から長時間の病院なかなか大変でした
    疲れた…泣

    言葉の遅れを指摘されましたが、お医者様の言葉は私の想像通りでした
    ここやネットにも書いてある通り、2歳までにはしゃべれたら大丈夫など

    とりあえず親子共々もうひとふんばりがんばります

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2018/01/20(土) 08:57:36 

    >>299
    親切なようで、本気のアドバイスじゃないよそれ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード