-
1. 匿名 2018/01/08(月) 16:37:40
その一方で「0円」、つまりわが子にはお年玉をあげないと回答した保護者は、子どもが3歳未満で32%。また未就学児で20%、低学年19%、中学年19%、高学年15%と約2割が回答している。全体では21%だった。調査元は
「お年玉に子どもにお年玉をあげない保護者が約2割いるという結果をみて安堵する人も多いのではないだろうか。何かと散財しやすい年末年始に、子どもへのお年玉の見直しは家計緊縮の一手段。お年玉をもらっている子どもにとっては聖域としたいところであろう」
とコメントしている。+13
-14
-
2. 匿名 2018/01/08(月) 16:38:50
かわいそう+30
-64
-
3. 匿名 2018/01/08(月) 16:39:19
私はもらった+28
-28
-
4. 匿名 2018/01/08(月) 16:39:19
親戚やじいちゃんからは貰ってたけど親からもらったことはない+494
-25
-
5. 匿名 2018/01/08(月) 16:39:49
格差社会だ+13
-4
-
6. 匿名 2018/01/08(月) 16:39:55
あw今年あげないうちにお正月が終わった。祖父母とかからたんまりもらってるからいいかな。+99
-7
-
7. 匿名 2018/01/08(月) 16:40:10
仕方なくない?不景気の上に習い事とか塾にお金かかるでしょ。+182
-5
-
8. 匿名 2018/01/08(月) 16:40:13
お年玉文化って悪習じゃない?子供にあげても親が使ったりするよね。+209
-6
-
9. 匿名 2018/01/08(月) 16:40:17
日頃子供に何か買ってあげたりしていると思うからいいと思う+179
-4
-
10. 匿名 2018/01/08(月) 16:40:22
うちもあげてない。
3歳だけど、自分でお金を使えるようになったらあげるかもしれない。
でも基本は子供の通帳に入れているから将来まとめて渡すよ+125
-5
-
11. 匿名 2018/01/08(月) 16:40:37
親からもらったことないわ
親戚が多いから親からもらわなくても良かったけど+133
-3
-
12. 匿名 2018/01/08(月) 16:40:49
親戚から頂くし、まだお年玉の意味も分からないような子どもに親からあげても家のお金として管理されるだけだよね。+62
-2
-
13. 匿名 2018/01/08(月) 16:41:02
えー、親になんか貰ったことないよ
両家爺婆、その他親戚から貰うものじゃ?+199
-11
-
14. 匿名 2018/01/08(月) 16:41:24
うちは貰えるところが少ないのであげてる
可哀想で+40
-1
-
15. 匿名 2018/01/08(月) 16:41:27
両親からは貰ってない+58
-4
-
16. 匿名 2018/01/08(月) 16:41:37
親戚からだけでもかなりもらってたな
親から貰ってなかったけど別によかった+18
-1
-
17. 匿名 2018/01/08(月) 16:41:52
小学生くらいまでは貰ったお年玉全部親にチェックされて、そのまま貯金だった。+12
-1
-
18. 匿名 2018/01/08(月) 16:42:02
貧乏じゃなく普通の家庭だったけど親からお年玉もらったことがない。+107
-6
-
19. 匿名 2018/01/08(月) 16:42:06
1歳だしまだいいかなって思ってあげてない。
親戚や祖父母からは貰ったけど。+5
-4
-
20. 匿名 2018/01/08(月) 16:42:15
親からも親戚ならも祖父母からも貰ったことない私みたいな人、いるんだろうか。。+6
-3
-
21. 匿名 2018/01/08(月) 16:42:19
うちも、あげてません。お誕生日→親から、クリスマス→サンタさん、お年玉やお祝い事→祖父母や親族から。と役割分担と言うか...わけてます。+23
-3
-
22. 匿名 2018/01/08(月) 16:42:21
江戸時代は餅、今の習慣は昭和の後半から始まっただけ。時代とともに変わっていくのは当たり前+12
-1
-
23. 匿名 2018/01/08(月) 16:42:28
お年玉を親からもらった記憶がない
+37
-7
-
24. 匿名 2018/01/08(月) 16:42:35
親からもらったことないからそれが普通だと思ってた…
子どもいるけどあげるつもりないよ…
どーせあげても子ども貯金にまわすしw+42
-5
-
25. 匿名 2018/01/08(月) 16:42:39
昔だってあげなかった家庭あっただろ
今に始まった話でもないのに大袈裟に言うよね+24
-3
-
26. 匿名 2018/01/08(月) 16:42:40
これって親からお年玉をあげないって話?
それとももらったお年玉を子供に渡さないって話?
そもそも親からお年玉あげるのって一般的なの?
祖父母や叔父叔母から貰うものだと思ってた。+6
-7
-
27. 匿名 2018/01/08(月) 16:43:15
そう言えば、貯金しておくと言われて親に渡したお年玉は何処へ・・・+22
-2
-
28. 匿名 2018/01/08(月) 16:43:21
外出も多いし、そこでお土産でおもちゃとか好きなものをお年玉として買ってあげてる。+4
-3
-
29. 匿名 2018/01/08(月) 16:43:29
親戚から沢山や貰えるからあげない
+7
-3
-
30. 匿名 2018/01/08(月) 16:43:32
大学生でバイトもしてますが、何かをねだることも今まで無く、お小遣いもいらないと言われ続けてあげたことがないので、お年玉はあげてます。+8
-1
-
31. 匿名 2018/01/08(月) 16:43:48
親戚の大人が多くて子供がうちの子しかいないから私の時代に比べてもらう額が多い…
親からあげなくても十分な金額もらってるのであげないようにしてます。
+5
-3
-
32. 匿名 2018/01/08(月) 16:43:49
年がら年中何かとお金を与えてる。特別感がないんだからもういいでしょう+7
-1
-
33. 匿名 2018/01/08(月) 16:43:59
正直お年玉削ったくらいじゃ大きな削減にはならないよね。
その年の年末年始だけ見たら節約?になるけれど、
長い目で見たら大した金額ではなさそう。+9
-4
-
34. 匿名 2018/01/08(月) 16:44:34
子供が、自分でお金を使えない年齢の時
お年玉は、お金じゃなくて好きな福袋買いに行ってた
お金は、祖父母から貰って貯金
親からは、欲しい物を買って貰える
充分子供は、満足してたよ+7
-0
-
35. 匿名 2018/01/08(月) 16:44:54
貧乏って辛いね‥
昔を思い出す+6
-7
-
36. 匿名 2018/01/08(月) 16:45:01
お年玉は、よそから貰うものって、ちびまる子ちゃんでやっていた+16
-1
-
37. 匿名 2018/01/08(月) 16:46:01
クリスマスプリントもあげるのに、お年玉も?
親戚にあげるし、その親戚からもらうからじゅうぶん。+18
-2
-
38. 匿名 2018/01/08(月) 16:46:54
親戚の家に行くことなかったから
親からもらうしかなかったよ。
今は自分の子らと姪。
それでもキツい。+9
-0
-
39. 匿名 2018/01/08(月) 16:47:38
親からは貰ったことないなぁ
別に貧乏じゃなかったけど両親もそうだったみたいだしそれが当たり前みたいな感覚だった+12
-1
-
40. 匿名 2018/01/08(月) 16:47:47
実際貰わなくてもその時遊びに行くとかお昼ご飯食べに行くとか必要な金額言えばそれ分貰えたし
だから私はお小遣いもなかった
今はバイトしてるのでもちろん貰ってません
+9
-2
-
41. 匿名 2018/01/08(月) 16:48:36
親から貰ったことはない。親は親戚の子にあげていたし。その親戚から貰っていたし。親戚のお年玉は親からみたいなもの。+7
-1
-
42. 匿名 2018/01/08(月) 16:49:30
この前、テレビでやってたんだけど、お年玉って、江戸時代に親が子にお餅をあげてたんだってね。おい‼︎誰が途中で金に変えたんや‼︎迷惑な風習残しやがって!
以上、不満でした。+48
-2
-
43. 匿名 2018/01/08(月) 16:49:55
子供に大金なんて必要ない。変な風習+7
-4
-
44. 匿名 2018/01/08(月) 16:50:48
うちは姉も私も親からお小遣いもお年玉ももらったことない。
毎月の小遣いは近くに住む母方祖父からもらってたし、お年玉も祖父から。+2
-1
-
45. 匿名 2018/01/08(月) 16:51:45
向こうも子供いるのに返してくれない親戚がいる。そこのおじいちゃんに毎年貰うからあげない訳にはいかないし、こっち一年生だから1000円なのに、向こうは高校生だから1万、しかも子供1人多いし、本当こんな制度いらない。お正月は不景気な気持ちになる。+15
-0
-
46. 匿名 2018/01/08(月) 16:58:24
親戚から10万以上頂いてる息子(高3
なので親はあげません。
普段のお小遣いで精一杯です。+9
-1
-
47. 匿名 2018/01/08(月) 16:59:10
親戚からももらえない、親からももらえない子は可哀想。+13
-0
-
48. 匿名 2018/01/08(月) 16:59:25
子供の頃は貰った事がない。
でも、
社会人になって自立したら、
毎年、送られてくる。
美味しいものでも食べなさい。って。
もうすぐ30才になろうとしている娘に、
本当は私があげるべきなのに、
でも、有り難いです。+6
-0
-
49. 匿名 2018/01/08(月) 17:00:47
お年玉って親じゃなくて祖父母とか親戚からもらうもんだよね?+7
-10
-
50. 匿名 2018/01/08(月) 17:00:52
直前にクリスマスプレゼントもかってやってんのにお年玉とかあげない
親戚から貰ってるし+5
-2
-
51. 匿名 2018/01/08(月) 17:05:53
うちはあげたよ
私も子供の頃親からもらってたからね
家庭によるんだから「普通」とかないよね
クリスマスプレゼントなんかも貰えない子はいるだろうし+6
-0
-
52. 匿名 2018/01/08(月) 17:06:50
子供いないからお年玉とかあげたくない!入学とかの節目のお祝いだけで許して
+1
-1
-
53. 匿名 2018/01/08(月) 17:07:45
自分はもらわなかったって人が多くてびっくり。
地域にもよるのかな?+13
-3
-
54. 匿名 2018/01/08(月) 17:08:18
親から貰ってたから我が家はあげてます。
サザエさんとかアニメだとみんな親から貰ってるよ。あげてない家が多くてびっくり!普通だと思ってた。+11
-0
-
55. 匿名 2018/01/08(月) 17:08:43
>>49
いや普通に親からももらうよ。>>1見ればわかるでしょ?8割の親が自分の子にあげてんだから。+8
-1
-
56. 匿名 2018/01/08(月) 17:09:47
2割しかいない事にビックリする
親からなんて貰った事ないから+6
-1
-
57. 匿名 2018/01/08(月) 17:11:04
親から貰ってました+6
-1
-
58. 匿名 2018/01/08(月) 17:11:29
>>46
10万って、、全額息子の物にしてるの?5割~9割取り上げちゃう親が多いと思うけど。「お返ししなきゃいけないんだから!」って。+1
-5
-
59. 匿名 2018/01/08(月) 17:12:04
子供には直接渡してはないけどちゃんと一万お年玉として子供の口座に入れたよ
まだ小学生と未満児だから直接渡すのは微妙かと思って
おじいちゃんおばあちゃんからもらって喜んでるからいいや+3
-1
-
60. 匿名 2018/01/08(月) 17:12:18
>>56
今になって自分が少数派だと気づいたんだね…。+5
-1
-
61. 匿名 2018/01/08(月) 17:13:13
お年玉は子供にあげてる
自分も親から貰ってた
周りは半々
親戚が少ないとあげる人は多い+5
-0
-
62. 匿名 2018/01/08(月) 17:13:40
ガルちゃんって富豪と貧民の差が激しそう+7
-0
-
63. 匿名 2018/01/08(月) 17:14:14
3歳児に500円あげて、一緒にお菓子買いにいったよ。意味わかってるのか不明だけど、喜んでたよ。
それ以外親族からもらうお年玉は高額だから、子どものお年玉貯金に入れてます。+5
-1
-
64. 匿名 2018/01/08(月) 17:14:22
うちは親からももらってたよ〜
もらったあとに「貯金しておくから」って言われてすぐに返してたけど笑
大人になったらちゃんと貯めててくれてたよ。+5
-1
-
65. 匿名 2018/01/08(月) 17:15:36
みなさんあげない人が多いんですね。
私は自分が小さい頃からもらってたから、あげるもんだと思ってたし、あげてる。
まだ4歳だから、結局私が預かって、子どもの通帳に入れてるけど、(学費とかの貯蓄とは別)もう少し大きくなって、どうしても欲しい物があるときにそこから使わせるつもり。
基本、誕生日とクリスマス以外はおもちゃとかほとんど買わないし。+4
-0
-
66. 匿名 2018/01/08(月) 17:16:01
0歳児にも千円入れてあげたよ
意味はわかってないけど形として夫から渡してもらった
+2
-0
-
67. 匿名 2018/01/08(月) 17:17:02
親の私自身が、親 親戚からお年玉貰えても貯金しとけって使わせて貰えなかったから
子供には、お金じゃなくて好きな物買ってあげて中学生以降は、自分で管理させてる+2
-0
-
68. 匿名 2018/01/08(月) 17:20:21
私が子どもの頃は親からも貰った。親戚から貰う額もそんなに多くなかったので、小学生の頃でトータル1万円になる位。
自分の子どもたちにはあげていない。祖父×2、伯父、伯母だけだけど一人一万円ずつくれるので親があげる必要ない。そのかわり甥、姪にも同じだけあげてる。+3
-0
-
69. 匿名 2018/01/08(月) 17:21:49
うちも今3歳と0歳で渡してないよ。
小学生くらいからはあげるつもり!+1
-0
-
70. 匿名 2018/01/08(月) 17:23:43
私も親からもらったことないです。33歳。
今年、姪っ子や従兄弟の子供たちにお年玉あげたけど、姉はもらうばかりであげてませんでした+3
-1
-
71. 匿名 2018/01/08(月) 17:24:36
40歳だけど、数年前他人から聞くまで全く知らなかった。
親からお年玉なんてもらったことないし考えたことすらないし、周りでもそれまで親からお年玉もらったなんて話を1回も聞いたことがない。+3
-2
-
72. 匿名 2018/01/08(月) 17:25:35
私も親戚多いのと祖父や母親の会社関係の人からかなり頂いていたから親からはなかった。
親もよその家の子どもや親戚に沢山あげてたから、親から貰うものとは知らなかった。+6
-0
-
73. 匿名 2018/01/08(月) 17:26:13
親からも親戚からも祖父母からももらってたから、子どもたちにも生まれた時からあげてる。
社会人になってからは親にお年玉をあげてるけど。
+1
-1
-
74. 匿名 2018/01/08(月) 17:28:06
今は核家族化で1人っ子の親も多いし、祖父母他界してたら、親からしか貰わない子ども結構いるのかもね。+5
-0
-
75. 匿名 2018/01/08(月) 17:33:51
小学校から中学までバブルだったからいまからは考えられないくらい沢山頂いてましたが、親もそれ以上にあげていると途中で気付いた。
親からはなかった。
今、子どもたちは本当に程良く頂いてるし親からも少しあげてる、昔が異常だったんだね。+3
-0
-
76. 匿名 2018/01/08(月) 17:33:59
アホだなー
普段無駄なお金を挙げずにお年玉をはずんであげるんじゃん(笑)
そうすれば無駄なお金もかからないし子供も喜ぶしで一石二鳥だよ
普段からお金をかけ過ぎてるからそうなるの+2
-5
-
77. 匿名 2018/01/08(月) 17:37:43
>>74
ほんとそう。うちの子今はじーちゃん、ばーちゃんにはもらうけど、旦那の方は子供が多いからなしだし、うちの兄弟もあげるけど金額は決めてて最低限だし親があげなかったら本当に少ないよ。
昔はよくわからない親戚とかからももらってたよねー。+2
-0
-
78. 匿名 2018/01/08(月) 17:42:37
うちもなかったなぁ
30過ぎた子ども(夫)にお年玉をあげる舅
んで孫に500円しかくれず
いつもちょっともやもやする
やったら孫に奮発してよとね
+3
-0
-
79. 匿名 2018/01/08(月) 17:51:40
私も親からは一度も貰った事がなくて、それが当たり前だと思っていたら、友達が親から貰っていると聞き、私も親にねだってみたけど「親戚が多い!」と怒られた。
結婚して、親戚多いし我が子にもあげないで済ませていたけど、可哀想だと今年は主人があげていた。出費がきついよー!+3
-0
-
80. 匿名 2018/01/08(月) 18:00:05
うちはお年玉としてはあげてない。
ただ、毎年親戚とかからもらったお年玉を貯金するとき、もらった合計は大体2万前後なので、3万にして子供名義の通帳に貯金している。
誰からいくらとか総額わかんなくなっちゃうし、キリいいから。4歳の息子は12万になってる。+3
-1
-
81. 匿名 2018/01/08(月) 18:03:38
親戚多くて、親戚だけで5万以上もらえるから両親からはもらったことがないし
それが普通かなって思ってる
実際自分も親になって親戚の子に渡してるし実子も同じくもらってるし+2
-0
-
82. 匿名 2018/01/08(月) 18:32:45
親からもらってたから普通だと思ってた。
だから子供にもあげてるよ。
ただ、まだ低学年だから親からのお年玉はお小遣いに、親戚からのお年玉は預かる事にしてる。+1
-1
-
83. 匿名 2018/01/08(月) 18:42:41
>>58 取り上げないでしょう。子供にあげたものだよ+5
-0
-
84. 匿名 2018/01/08(月) 18:43:54
私自身が親から貰わなかったから子供たちにもあげてない。
+4
-3
-
85. 匿名 2018/01/08(月) 18:58:04
親戚くらもらっているのに、親があげる必要なし。
親戚いないなら仕方ないけど。
甘やかしたらろくなことない。+1
-1
-
86. 匿名 2018/01/08(月) 19:07:06
8割の人が貰ってるのね
そんなこと知りたくなかったな+1
-1
-
87. 匿名 2018/01/08(月) 19:15:17
子供もお年玉を取り上げる親…
私も子供の頃は取り上げられていて嫌だったので反面教師にしてますよ。
子供が頂いたお年玉は貯金と本人の欲しい物を購入する為のもの。
高3にもなれば自分で管理できますからね。+4
-0
-
88. 匿名 2018/01/08(月) 19:18:02
くれる人が親しかいなかった。でも、バイトしたらお年玉もお小遣いもなくなった。
ずっと貯めてたお年玉は、バイト代と共に親に返したから貰った意味なかった感じ。+2
-0
-
89. 匿名 2018/01/08(月) 20:24:03
去年と一昨年は新幹線の記念コインが出たから5枚(500円分)銀行で買って正月にあげた。多分今年も記念コイン買うからお年玉にするよ(別に記念コイン好きなマニアではないけど。)+0
-0
-
90. 匿名 2018/01/08(月) 20:40:33
貰ったお年玉は年少さんまでは貯金。5歳からは本人に権限を持たせてる(管理は私だけど、もう少し大きくなれば管理も本人に任せる予定)
今は6歳で、今年はポケモンセンターに行って、本人が考えて考えて購入したよ。 帰宅後に、いくら使って、いくら残った。かは教えた。使えば使うほど無くなるって分かった模様。
去年1年間で誕生日でもお祝いでもないのに欲しい。と言っていた物はお年玉で買いなさい。と言っていて、それで本人が考えて決めた事だから買っていた。去年度分は1万8千円→1万残ったからその分は子供貯金に入れました。
+2
-1
-
91. 匿名 2018/01/08(月) 21:14:43
ちょっと関係ないけど、兄弟の子供達にお年玉あげたことないんだけどやっぱりひどいかな?
ちなみに兄や姉の子供達です。
下の兄弟だったらあげなきゃなーとは思うんだけど、私はまだ結婚してないし子供いないから、お互いあげっこしてる兄弟達の中に入れません…+0
-2
-
92. 匿名 2018/01/08(月) 21:24:26
帰省して祖父母親戚からもらえる時はあげないけど、今年は帰省出来なかったからあげたよ。
もらえないと思ってたみたいだから喜んでた!
+2
-0
-
93. 匿名 2018/01/08(月) 21:36:31
親からもらったことはない。
でも周りは親からもらってる人が多くて、なぜ私に無いのかと毎年文句言ってたょ(笑)
+2
-0
-
94. 匿名 2018/01/08(月) 22:59:08
親もあげるものなの?
私が子どもの時も貰ってない。
今、親となったけど、あげた事ない。
クリスマスでは、ゲーム機とかで散々買ってあげたしね。
祖父母や親戚から貰うだけで良いのではないでしょうか?
+1
-1
-
95. 匿名 2018/01/08(月) 23:14:20
私は親からお年玉をもらって育ったけれど、夫は親からは貰わずに育った。
それぞれの家庭の考え方だからどちらが正しいとかはないと思う。+2
-1
-
96. 匿名 2018/01/08(月) 23:32:43
今年4歳になる女の子の母親です。
主人方の親戚とは付き合いが無く(婿養子)、私自身は1人娘で親以外の親族との付き合いが殆ど無いので子供にはお年玉をあげています。でも、まだ3歳なのでお年玉には興味が無いようです。+1
-0
-
97. 匿名 2018/01/08(月) 23:34:36
中2と小4の子どものいる会社の人もあげないと言ってたけど、クリスマスにニンテンドーのスイッチとソフト、ユニバーの年パスなど高額なプレゼントあげてるから、お年玉あげてないと経済状況は結びつけない方がいい+2
-1
-
98. 匿名 2018/01/09(火) 00:42:49
>>58
お年玉のお返しなんか聞いたことない。
どこの地方よ?+3
-0
-
99. 匿名 2018/01/09(火) 00:52:50
私は親からもらってたから、子供にあげるのが普通だと思ってた。
とはいえわざわざお年玉としてお金を用意するのはしんどいので、毎年1年かけてお年玉用に100円玉貯金してる。
ちなみに今年のお年玉は4万円弱だった。
+1
-0
-
100. 匿名 2018/01/09(火) 02:20:58
我が家では、親からは無しで
両家の祖父母からもらってます。+0
-0
-
101. 匿名 2018/01/09(火) 02:37:01
いとこが多いから、親からはもらったことない。それが普通だと思ってたけど、そのことでいつも旦那と揉める。なにかってと俺の金とか煩い癖に、お年玉を子供にやらないのは可哀想とか意味わからん。おこづかいも毎月あげてるし、お年玉は他で貰うし
子供に大金はいらないっしょ+0
-0
-
102. 匿名 2018/01/09(火) 06:51:25
祖父母以外にもらったことない。親はもちろんくれないし、そもそも正月に親戚に会わない+0
-0
-
103. 匿名 2018/01/09(火) 11:07:48
親は普通にくれるものだと思ってたから、このトピ見てびっくり。
無理のない金額でならあげればいいのに。
経済力ない人が多いんだね、がるちゃんて。+0
-0
-
104. 匿名 2018/01/09(火) 13:46:11
うちも毎年あげてない。小学生と3才。
その代わり本屋で欲しい本一冊ずつ買ってあげたけど。+0
-0
-
105. 匿名 2018/01/09(火) 15:36:33
親から貰ったことはない。母曰く「お年玉は親戚の人や祖父母から貰うもの。親から貰うものではない。」と小さい頃から言い聞かせられてきたから。
かといって、貰ったお年玉は貯金するからと没収。さすがに、何かに使いたいと思い、途中から、3千円は手元に残していた。
お年玉は着服するような親じゃなかったけど、親から貰えないの当たり前だったから、友達が親から貰ったっていうのを聞いてビックリした。
自分の子供には一切お年玉はあげない。子供は6歳だけど通帳だけは渡してる。+0
-0
-
106. 匿名 2018/01/09(火) 16:16:05
うちもあげてないな〜〜
欲しいと言われれば必要な物は買ってるし。
うちの子2月生まれで
クリスマスから行事が立て続けにあって困る
前半は何もないけど笑+0
-0
-
107. 匿名 2018/01/09(火) 16:33:07
20代後半だけど、貰ってなかった。
親戚だけ。
ずっとそうだったから、皆親からも貰ってるって知ったのは大人になってからだった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子育て支援などを行うアクトインディは昨年12月、「2018年お年玉調査」に関するアンケート結果を発表した。調査は昨年11~12月、同社運営のおでかけ情報サイト「いこーよ」上で実施。保護者458人から回答を得た。 2018年の正月に、自分の子どもに1人あたりいくらのお年玉をあげるかを聞いた。「3000円以上あげる」と回答した人は3歳未満で16%、未就学児で22%、小学校低学年で20%と、低学年以下は約2割程度となっている。 また中学年は41%、高学年は62%となっており、学年が上がるにつれお年玉の金額が高くなる傾向があった。ちなみに1万円以上は未就学児で10%、低学年で4%、中学年で