ガールズちゃんねる

【女子】成人式にかかる費用【大変】

125コメント2018/01/11(木) 19:33

  • 1. 匿名 2018/01/08(月) 13:51:56 

    女子の成人式にはたくさんお金がかかりますよね。着物代、着付け代、ヘアメイク代、前撮り写真代…
    みなさんが成人式の時、またはお子さんが成人された方、おいくらかかりましたか?

    +31

    -14

  • 2. 陽子 2018/01/08(月) 13:52:27 

    3580円

    +8

    -45

  • 3. 匿名 2018/01/08(月) 13:52:54 

    小物は手作りしたから5000くらい

    +5

    -28

  • 4. 匿名 2018/01/08(月) 13:52:56 

    50万円くらいかな?

    +107

    -10

  • 5. 匿名 2018/01/08(月) 13:53:08 

    着物買ったから100万以上

    +126

    -7

  • 6. 匿名 2018/01/08(月) 13:53:09 

    何だかんだ80万

    +41

    -10

  • 7. 匿名 2018/01/08(月) 13:53:16 

    参加しなかった

    +102

    -11

  • 8. 匿名 2018/01/08(月) 13:53:58 

    振り袖買った
    買うと、前撮り、当日の着付けがタダになる券貰えたから、振り袖代と、ヘアメイク代で4,50万...

    +41

    -5

  • 9. 匿名 2018/01/08(月) 13:54:07 

    レンタル代、ヘアメイク代で15万ほどでした。
    もっと安くできたかもしれない。

    +140

    -6

  • 10. 匿名 2018/01/08(月) 13:54:08 

    35万だった気がする…。

    +29

    -1

  • 11. 匿名 2018/01/08(月) 13:54:23 

    私が成人した時は母親の着物着たから着付け代だけ
    いくらしたのかは知らない

    +41

    -2

  • 12. 匿名 2018/01/08(月) 13:54:23 

    ピンキリだよ。

    都内のB級市とかで振袖買って着付けだけやるのなら10万でも出来る。
    上はキリがないと思う。

    平均的にはレンタルで着付けとセットで50万くらいじゃないかなぁ。

    +79

    -3

  • 13. 匿名 2018/01/08(月) 13:54:35 

    着物着ないでスーツで行ったので0円

    +15

    -8

  • 14. 匿名 2018/01/08(月) 13:54:39 

    県民共済で着物を買ったので7万円弱
    着付けで2万円くらい
    前撮りで数万円

    普通にレンタルするより安くすみました。

    卒業式の袴は無料でレンタルなので、総額でかなり安く済んだと思います。

    +54

    -5

  • 15. 匿名 2018/01/08(月) 13:54:43 

    これに金かけるならエルメス買ってもらうわ

    +23

    -19

  • 16. 匿名 2018/01/08(月) 13:56:03 

    着物は300万越しだった。
    モノの価値がわかってなかった。
    高いものを買わせてしまって申し訳ないと今は思う。

    +115

    -19

  • 17. 匿名 2018/01/08(月) 13:56:06 

    三姉妹の末っ子だから着物は姉のお下がりなので、着付けとヘアメイクと写真だけだったので3万円くらいでした。

    +26

    -5

  • 18. 匿名 2018/01/08(月) 13:56:11 

    振袖購入と写真で80万くらい

    +8

    -6

  • 19. 匿名 2018/01/08(月) 13:56:35 

    着物は母親のお下がり
    着付けとヘアセットは美容室やってる親戚のところで無料でやってもらい
    かかったのは写真代2万くらいかな

    +11

    -2

  • 20. 匿名 2018/01/08(月) 13:58:10 

    振り袖レンタル、着付け、ヘアメイク、前撮りアルバムで25万

    +34

    -4

  • 21. 匿名 2018/01/08(月) 13:58:57 

    振袖買ったのでなんだかんだ450万

    +15

    -12

  • 22. 匿名 2018/01/08(月) 13:59:14 

    前に成人式のトピ覗いてたら着物は購入で100万くらいのコメントばかりで
    レンタルにしようとしてた私はそっ閉じしました…やっぱりそういうものなの?

    +27

    -14

  • 23. 匿名 2018/01/08(月) 13:59:19 

    お金かかるし興味なかったから参加してない

    +37

    -7

  • 24. 匿名 2018/01/08(月) 13:59:53 

    100万の着物買っても売るとなれば数万だよ

    +125

    -3

  • 25. 匿名 2018/01/08(月) 13:59:56 

    【女子】成人式にかかる費用【大変】

    +3

    -16

  • 26. 匿名 2018/01/08(月) 14:02:28 

    着物と帯購入160万
    前撮り5万
    着付け3万×2回
    髪飾り等の小物購入5万
    総額で車買えるやん!と、思ったけど祖父母の要望でそうなってしまった。
    費用も祖父母持ちだから文句言える立場じゃないんだけどね。

    +51

    -8

  • 27. 匿名 2018/01/08(月) 14:02:32 

    成人式は行かず、写真だけで29800円
    アルバムは封印したが。

    +31

    -4

  • 28. 匿名 2018/01/08(月) 14:03:08 

    前撮り、着物レンタル、着付け、ヘアメイクなどその他合計で20くらいだったと思う!

    +18

    -1

  • 29. 匿名 2018/01/08(月) 14:03:49 

    そんなにかかるの?
    全部で15万くらいなんだけど、、

    +63

    -6

  • 30. 匿名 2018/01/08(月) 14:04:08 

    着物一式、当日着付けメイクで38万。
    前撮り写真8万。

    +26

    -1

  • 31. 匿名 2018/01/08(月) 14:05:22 

    +12

    -5

  • 32. 匿名 2018/01/08(月) 14:05:35 

    振袖自分で作ったから、材料費小物も含めて2万くらい。ヘアメイクも着付けも自分で出来たから0円だった。

    +76

    -6

  • 33. 匿名 2018/01/08(月) 14:06:40 

    着物ってピンキリだよね。
    借金してまで揃えるもんじゃない。

    +117

    -1

  • 34. 匿名 2018/01/08(月) 14:06:49 

    レンタルや安い料金にマイナスしてるのは着物業者かharenohi?

    +26

    -5

  • 35. 匿名 2018/01/08(月) 14:07:18 

    >>14
    県民共済で着物買えるんだ?!知らなかった

    +79

    -2

  • 36. 匿名 2018/01/08(月) 14:08:19 

    今、観たけど着物レンタル会社がトンズラ?金払ってる人いそうよね!?

    +104

    -1

  • 37. 匿名 2018/01/08(月) 14:09:27 

    着物と帯だけで400万
    ヘアセット8000円
    着付けの心付け(呉服屋の人に来てもらった)
    メイクは自分でした

    着物が高すぎて母親から汚すなとプレッシャーをかけられて、身の丈に合わないものをきました。

    +24

    -6

  • 38. 匿名 2018/01/08(月) 14:10:58 

    着物はお下がりだったから着付けとヘアメイク代のみ。

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2018/01/08(月) 14:11:21 

    >>32
    作った…だと?
    なにそれすごすぎ

    +124

    -1

  • 40. 匿名 2018/01/08(月) 14:11:22 

    朝、北九州の成人式の様子をテレビで見たけど凝りに凝った袴姿の男の子も衣装代40万円を働きながらコツコツ貯めたと言ってた。
    あのヤンキー成人式もかなりお金かかってるんだね。

    +115

    -2

  • 41. 匿名 2018/01/08(月) 14:11:27 

    レンタル、クリーニング込みで6万以下
    近所の公民館です

    +15

    -1

  • 42. 匿名 2018/01/08(月) 14:11:28 

    >>35
    スーツも買えたりするよ。県によるのかな?

    +11

    -1

  • 43. 匿名 2018/01/08(月) 14:12:31 


    高い着物をムリして買うもんじゃないよ!
    結婚式で何度も着たから元取れたとか、この後出てくるだろうけど
    着物は着るたびに高い着付け費用とクリーニング代もかかるし袖切っても着ないよ
    購入していいのはお金持ちだけ
    相当のお金持ちが買う価値ある着物以外、中途半端に高いだけの着物だよ、売る時は二束三文だしね

    +108

    -4

  • 44. 匿名 2018/01/08(月) 14:13:00 

    成人だけど、いつ成人式なのかも分からない
    いつなんだろ?
    兄弟の時はハガキ来てたけど私には来ない
    参加はしないけど

    +2

    -11

  • 45. 匿名 2018/01/08(月) 14:13:05 

    100万くらいはかかった。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2018/01/08(月) 14:13:49 

    >>40
    凄いじゃん

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2018/01/08(月) 14:14:40 

    着物は善し悪しがパッと見てすぐ分かるからね…
    超高級品じゃなくていいけど、あまりに粗悪なものは着たくない、着せたくない。

    +19

    -10

  • 48. 匿名 2018/01/08(月) 14:15:24 

    着物で200万だったかな。着物選びから前撮りやら着付け、ヘアセット全部親がやりたいと言う通りにしたけどいくらかかったんだろう…。

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2018/01/08(月) 14:15:40 

    姉の振袖借りたから、ヘアセット、着付け代で3万〜4万だった

    メイクは自分でやった

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2018/01/08(月) 14:15:41 

    >>44
    今日じゃないの?

    +14

    -1

  • 51. 匿名 2018/01/08(月) 14:15:41 

    >>44
    住民票のある自治体から招待ハガキ届いてないかな?
    もし一人暮らししてるなら実家に届いてるんじゃない?

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2018/01/08(月) 14:16:00 

    >>44
    なぜお知らせが来ないのかは分からないけど、地域によっては夏する場合もあるよね
    夏する地域は振り袖着られないね

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2018/01/08(月) 14:16:50 

    >>42
    横だけど、気になってググってみた。
    都民共済でも振袖販売してた。
    知らなかった〜

    +14

    -1

  • 54. 匿名 2018/01/08(月) 14:18:10 

    こんなにお金がかかるのに、さっきテレビのニュースで
    レンタル衣装業者が逃げて成人式に出席できなかった人が
    出たとか…一生に一度のことなのに、ひどい業者だね。
    とっ捕まえて罪を償わせたい。でも出席できなかった人は
    泣き寝入りになるのか? 気の毒過ぎる。

    +71

    -0

  • 55. 匿名 2018/01/08(月) 14:18:27 

    母の実家が呉服問屋なので
    売値で500万の振り袖を御祝いに頂きました


    +28

    -3

  • 56. 匿名 2018/01/08(月) 14:19:27 

    着物レンタルと前撮りがセットで5万くらい
    着付けとヘアセットは母の友達の美容師さんにやってもらったのでタダ(菓子折り渡した)
    本当は母の着物を着ようと思ってたけど、袖が短かった

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2018/01/08(月) 14:19:37 

    まず売ることを前提には買ってないと思うんだよね。後々売る選択をしたってだけで。
    始めからそういう感覚の人はレンタルでいいと思うの。

    +34

    -1

  • 58. 匿名 2018/01/08(月) 14:20:28 

    >>44
    昨日 または 今日が多いかと思います

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2018/01/08(月) 14:22:08 

    みんな前撮りしてるんだね
    自分はしなかったけど今思うとしときゃよかったかな〜
    振袖着ることもそうそうないし

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2018/01/08(月) 14:22:26 

    クリーニング代が14000円だったことを強く覚えてる

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2018/01/08(月) 14:23:00 

    母親の着物を着ろという命令だったので着物代は0円
    昔の着物だから渋いデザインなのかな?と思ってたら
    蛍光っぽいピンク色の柄が入ってる子供っぽい着物で
    私の母はなぜこの着物を選んだのか…とガッカリした思い出
    当時はオシャレに関心なかったからまあいいやと思ってそれを着た

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2018/01/08(月) 14:23:12 

    後輩が成人式で
    ニュースでもやってるけど
    はれのひっていう振袖屋さん?が
    倒産?夜逃げ?したみたいで
    50万程ぼったくられたみたい…

    +34

    -1

  • 63. 匿名 2018/01/08(月) 14:23:28 

    レンタルより安くなるとかで購入した
    前撮り着付けセットに親がいろいろ小物のオプション付けて24万

    全部着物に詳しい母親の言う通りにしたけど全額自分で払ったなー
    自分センスし結婚式出るのに2回くらい来たから文句ないけど

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2018/01/08(月) 14:24:55 

    少しレトロなのを着たかったのでオークションで着物大好きな方に色々相談しておすすめを帯と一緒に五万ぐらいで購入。他小物で一万くらい、着付け一万。写真撮ってないのがちょっと心残り。着物は十万ぐらいで売れた。毒親だったので自分で準備したからこれが精一杯でした。

    +48

    -0

  • 65. 匿名 2018/01/08(月) 14:26:39 

    バブルの時代でもないのに振袖に100万単位のお金出せるお宅凄いね。
    羨ましい。

    +63

    -0

  • 66. 匿名 2018/01/08(月) 14:29:03 

    >>64
    10万で売れたならプラスだね。
    全部自分で準備して偉いな。


    +45

    -0

  • 67. 匿名 2018/01/08(月) 14:29:33 

    費用がかかると着物きていなかったけど、
    やっぱり着れば良かったと思ってる。
    だから結婚式や呼ばれた時には着物着てたし
    今もお茶会で着る。
    初釜来週だわ。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2018/01/08(月) 14:33:20 

    田舎ほど見栄をはるからね〜。
    それも良き時代だから出来たこと。

    +10

    -2

  • 69. 匿名 2018/01/08(月) 14:42:29 

    私自身はゼロ円。

    毒親から「成人式の着物なんて高いだけ!無駄!着ると苦しい!成人式で着物を嫌いになる人がいるくらい」とずっと言われ続けて育った。成人式も欠席した。親は会社経営で、そこそこお金もあったはずなのにね。

    今、私には6歳と2歳の娘たちがいるけれど、この子達には人並みに成人式の着物着てもらいたいと思う。大切な子供達が着飾った幸せそうな姿を見てみたい。

    昨年から着付けを習い始めました。いつか、娘に着付けできたら嬉しいです。

    +36

    -3

  • 70. 匿名 2018/01/08(月) 14:43:04 

    >>14
    同じです!! 池袋の展示会みたいなところでフルセット選べて7万円でした!私はその場で県民共済の手続きをして、契約満期で解約しましたけど(^_^;)
    着付けの際、いい生地の振り袖だねと褒められました。娘が成人式の時に着れたらと大事に保管してありますが、自分で選びたいと着てくれなかったりして(;´∀`)

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2018/01/08(月) 14:44:02 

    足袋と髪飾りで8000円
    着付け代で15000円
    着物は母のものなので、私だけでかかったのは20000円ちょっと
    ただ、母の着物は当時70万、帯30万、小物20万のもの
    最近のはレンタルでも30万とかするし、プリントが多く手書きの着物も少ないので母の手書きの着物をきました。

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2018/01/08(月) 14:45:17 

    母の着物が何気ダサくなく借りちゃったし年の離れた姉が美容師だったからヘアメ代もかからず、姉は深夜から忙しそうだったけど感謝してる。周りの話を聞くと大体レンタルで20〜、買って100くらいって聞いたけど買ってくれる親はもっとする人もいるだろうね。

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2018/01/08(月) 14:45:29 

    着物の値段はピンキリだし、購入派とレンタル派と分かれるとも思うけど、ぶっちゃけ成人になりたての友達同士で高い着物かどうか分からないし友達の着物の生地なんてまじまじと見ないから安くてもいいと思うなぁ。記念だから。

    +27

    -4

  • 74. 匿名 2018/01/08(月) 14:49:28 

    現在47歳。
    着物(購入)と着付け
    髪結い、撮影、小物類で
    約100万くらいかな。
    NHKニュースでも報道していたけど
    『はれのひ』の計画倒産は
    ひどい話だと思う。

    +33

    -0

  • 75. 匿名 2018/01/08(月) 14:52:33 

    着物レンタル&写真付きで1番安い着物選んで65000円と
    髪飾りは手作りで600円 足袋は親に借りたのでタダ
    割と安く上がったので娘にお祝い金弾みました

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2018/01/08(月) 14:52:40 

    >>65
    100万までは想定してないけど、女の子を授かった時点で雛人形やら成人式の着物やら結婚式やらのお金かかるなあと、ある程度は計画してお金貯めてるよ
    男の子は衣装はそこまでかからない代わり、スポーツのユニフォーム、部活の遠征費、食費がかかるしね
    その辺、親は覚悟してるものだと思ってたけど違うのかな?

    +8

    -13

  • 77. 匿名 2018/01/08(月) 14:53:20 

    30万ぐらい

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2018/01/08(月) 14:54:00 

    式に行ってないので、後撮りで写真ヘアメイク付き5万円

    都内御三家ホテルが閑散期の平日限定でこういうプランやってたので。
    春休みに撮りに行きました。
    着物は流石に良いものばかりだった

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2018/01/08(月) 14:54:42 

    >>76
    横だけど、覚悟はしてても大変だよねぇ。うちはレンタルだったけど着させてもらって感謝してる。

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2018/01/08(月) 14:56:34 

    式に参加せず、写真とアルバムで5万

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2018/01/08(月) 14:56:58 

    >>76
    私立大学行くなら振袖は買えないよ、と言われました

    今はもっと景気悪くなってるし物価も上がってるから、成人式の単価はもっと下がるんじゃない?

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2018/01/08(月) 14:59:32 

    >>76
    そうなんだけど、学費やら一番お金のかかる時期にピンキリなのに振袖に敢えて100万単位で出せるご家庭は凄いな、と思ったのです。

    +33

    -1

  • 83. 匿名 2018/01/08(月) 15:02:43 

    前撮り、着付け、ヘアメイク込みで18万です!
    ◯◯円〜につられて行ったけどやっぱ柄がたくさんあるのは30万近くになってました。
    わたしはシンプルめなやつ_(-ω-`_)⌒)_

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2018/01/08(月) 15:03:22 

    母の着物を母が着付けしてくれて、髪型は自分でやりました。あまりお金をかけたくなかったからそれで十分でした。

    +11

    -0

  • 85. 匿名 2018/01/08(月) 15:05:23 

    >>76
    娘ですが、学資保険100万おりるやつしかかけられてなかったですよ〜
    ここみてると300万とか500万とかすごいなって思います(笑)
    高卒で働いたから免許代払った残りの70万は結婚式で貰いました。

    +19

    -0

  • 86. 匿名 2018/01/08(月) 15:06:35 

    >>76
    覚悟はしてても計画外に色々なところでお金かかるよ
    何があっても振袖の100万を確実に捻出できる家庭はすごいと思う
    祖父母の援助があれば別だけど、うちはいとこが多いから援助はなかったし、下のきょうだいの浪人と高校不合格が重なったから購入は無理だったな

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2018/01/08(月) 15:09:47 

    >>81
    そうそう、ある程度計画してはいても、なかなかその通りいかないものなのよね‼

    私の姉なんか、子供の学費は学資保険も合わせてガッツリ貯めてたし、成人式の着物や結婚式のドレスもかかるだろうと思ってそれなりにそちらの費用も多目に貯めておいたらしいのに、娘が小学校からバレエを習い出して発表会に毎年30万、さらにバレエの才能があるとか何とか言われてコンクールに出場したりして、その個人レッスンやら衣装代でまた100万近い出費、さらに夏休みに海外へバレエ留学するとか何とかで…もう成人式費用なんてとうの昔に使い果たしてしまったらしいわ。

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2018/01/08(月) 15:15:57 

    >>76
    雛人形は嫁実家が用意するものです、うちの地元は

    成人式で着る着物って友達のがカワイイか可愛くないかを見てる位で
    高いとか安いとか、レンタルなのか買ったのかなんて聞かないし興味なかったな
    言われれば凄いねって思ったくらいだし、誰が買ったやつなのかなんて覚えてない
    本人がレンタルでいいっていうなら充分だと思う

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2018/01/08(月) 15:16:27 

    まぁそれぞれお金のかけどころは違うからね
    本人と親がその時満足出来てりゃぁいいんじゃないの?
    他人の懐だしさ

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2018/01/08(月) 15:18:34 

    そんなことよりハレノヒ最悪!完全に夜逃げじゃん!昨日は着付けあったみたいけどスマホカメラで店内の様子を撮った方いたら確認して社長が写っているからもしれない。拡散して逃げ道を無くせ!

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2018/01/08(月) 15:19:31 

    レンタル着物だったけど、いちばん安いのじゃないとダメと母に言われて2つしか選択肢がなく、あまり似合わない着物をしぶしぶ着た。ちょっと悲しかった。今考えれば、自分もお金出して好きなの着ればよかったと思う。

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2018/01/08(月) 15:22:26 

    お母さんの知りたいの娘さんが成人式で着物を買って3万円で貸してくれた。
    着付けはお母さんの知り合いの着物教室でメイク含め2万ぐらいだったかなー
    写真どりはしてないです。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2018/01/08(月) 15:22:41 

    ハレノヒは専用トピがあるよ
    もう少しスクロールしてみ

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2018/01/08(月) 15:28:11 

    親とか祖父母の自己満、押しつけもあるかもね

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2018/01/08(月) 15:34:51 

    あっ、そうか作るって手もあるのか…

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2018/01/08(月) 15:35:02 

    姉のとき100万くらいかかったと聞いて、ずっとぼったくりにあったと思ってたけど
    それぐらいかかるもんなんだね
    (私はしていないので相場がわからなかった)

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2018/01/08(月) 15:35:46 

    着て成人式行きたかったなー

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2018/01/08(月) 15:35:46 

    伯母さんの着物いただいたので0円
    着付け+メイク+ヘアセットで確か1万円だったかな
    髪飾りは兄のお嫁さんがつくってくれました(もちろんお礼もしました

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2018/01/08(月) 15:37:16 

    今日振袖の子しか見なかった。
    女の子はスーツ着てまでは式典に行かないか。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2018/01/08(月) 15:44:57 

    来年成人だから参考になるな
    今話題のトンズラ会社もあるしレンタルも慎重になるね

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2018/01/08(月) 15:52:12 

    昔から祖母や母がよく着物を着ていたので、私も成人式を迎える頃には着物の善し悪しが分かってました。
    やはりプリントの安物と総絞りのものとでは、横に並ばなくともその差は一目瞭然です。

    でもだからって、プリントの柄を着てる友達を見下したりこちらが優越感持ったりとかいうことは一切なかったですけど。お互いにその柄かわいいねと言って写真撮り合ったり。
    どこにお金をかけるかはそのお家それぞれですし、安物はみっともない着せたくないっていう考え方はバブル引き摺ってて古いなあと感じました。

    +12

    -3

  • 102. 匿名 2018/01/08(月) 15:59:51 

    春菜の写真には使用価値があるね。

    +3

    -1

  • 103. 匿名 2018/01/08(月) 16:09:00 

    振袖と前撮りで30万くらいかな

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2018/01/08(月) 16:13:05 

    振袖買ったら、前撮り写真2枚と
    ヘアメイクと着付(前撮りと当日2回)
    付いてきたけど、髪型気に入らなかったから行きつけの美容院でしてもらった方がよかった

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2018/01/08(月) 16:16:09 

    その時出たばっかりの着物と帯も出たばっかりのものを買った!
    自腹だから好きな物を選んだけど高校の友逹とかぶって(>_<")

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2018/01/08(月) 16:32:50 

    >>66センス・感性が良いから出来るんだね。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2018/01/08(月) 16:41:38 

    そんなことより、今の子って、顔の横に毛を垂らさないとしんじゃうの?(笑)ってくらい、みんな巻いた毛を垂らせてるけど、汚ない。

    +8

    -2

  • 108. 匿名 2018/01/08(月) 17:01:12 

    みんなと同じはダサいとか思ってた20歳、綺麗目普段着で行って写真も写ルンですだったからほぼゼロ円。
    でも振袖着とけば良かったと悔やむ今…。

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2018/01/08(月) 17:19:33 

    振袖買ってもらったのにすぐ結婚してしまって使えなくなった。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2018/01/08(月) 17:33:37 

    私は振袖、帯、小物など揃えて結局100万ちょっとかかったよーって親に言われました。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2018/01/08(月) 17:59:57 

    一生のうちに数回しか使わない物よりも毎日使うものに大金かけたいよね

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2018/01/08(月) 18:13:21 

    自分に似合うのを買ってもらえた人や借りてもらえた人って、親や祖父母にに愛されてるなあと思う。私のときは、従姉(歳が十くらい離れてて、肌の色も顔立ちも全然似てない)のお下がりを強制された。それを着るのがどうしても嫌だったんだけど、レンタルのお金は出さないって言われたので、着ること自体を諦めた。

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2018/01/08(月) 18:13:38 

    親が気合入れて買ってくれた
    アルバムも1冊10万とかで、トータル150万くらい。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2018/01/08(月) 18:21:42 

    レンタルだったけど新調して写真も何枚もプリントしてもらったら35万くらいかかりました。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2018/01/08(月) 18:28:09 

    購入で一式と着付け込みで30万。
    100万越える方は、絞りとかなのでは?
    イオンとかに入っている着物なら、そんなに高くないですよね。
    会場は安物で溢れているし、人混みで人様の着物の価値を見定めている人なんていないよ。
    お互いに20歳で物の価値なんて、わかってないし。

    +12

    -2

  • 116. 匿名 2018/01/08(月) 18:31:04 

    母が作ってくれた振袖は帯と合わせて150万位。
    2回ほど着ましたが、すぐ結婚して着てなかったんですが、大切に保管してあり去年、娘が着てくれました。流行りの柄ではなくて、目立たないけれど似合ってました。着付け代と髪飾り代で3万弱。卒業式の袴にも着ました。何よりうちの母が喜んでくれました!

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2018/01/08(月) 18:44:35 

    娘が成人式
    五万円
    振り袖は母から譲り受けた物
    ちなみに姉達二人も着ました
    髪のセットと着付け、写真代、式典会場までのタクシー代金

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2018/01/08(月) 18:48:40 

    前撮りと当日分の二回分のレンタル着物と着付けヘアメークアルバムで50万くらいでした

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2018/01/08(月) 18:54:13 

    今は高校生の頃からDMが来て売り込んできますからね。
    どうしてこんなに早いかというと、早期で予約すれば当日の着付けの時間帯を抑えられるのと前撮りもGWなどの良い日を選べるんですね。大きな式典会場だと近隣の着付け会場が便利なのです。
    レンタルも結構な金額なので、我が家は周りとかぶらない金糸柄と花の組み合わせで30万ほどで購入。
    県民共済の6万ほどの似たような七五三柄とは全く異なるテーストで選びました。

    +4

    -7

  • 120. 匿名 2018/01/08(月) 21:58:57 

    自分のですが。
    着物で8万、着付けヘアメイクで1.5万、雑費で1000円足らずで、10万くらいです。
    前撮りは仕事柄知っているカメラマンに無料(着付けヘアメ代負担してもらった)で撮ってもらいました。
    レンタルより安くなりました。

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2018/01/08(月) 22:56:58 

    >>119
    県民共済で用意したって人もいるのに、いちいち七五三柄とかって言って嫌味ですね

    +21

    -0

  • 122. 匿名 2018/01/08(月) 23:20:22 

    振袖は母の友人の娘さんから借りて
    ヘアセットは母が元美容師なので
    任せたしメイクは自分でやって
    振袖のクリーニング代しかかかってない。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2018/01/09(火) 01:54:13 

    予算30万

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2018/01/09(火) 05:19:13 

    キャバクラでバイトしてたので安い衣装屋さんを知っていて、振り袖レンタル代がたぶん1万前後。
    ヘアメイク代が3000円くらい。メイクは自分でやった。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2018/01/11(木) 19:33:16 

    七戸柄多いに結構!その日が一番若いから可愛いお着物大歓迎
    おばさんみたいな柄なぜ着るのかそちらも不思議

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード