ガールズちゃんねる

大学院に進学された方

76コメント2018/02/02(金) 20:37

  • 1. 匿名 2018/01/07(日) 17:56:39 

    理系学部に通う大学生です。同級生は学部卒業後、大学院に進学する予定の人が大半なのですが大学受験で一浪していることもあり、女が25でやっと就職というのは遅すぎるのではないかと、進学するかどうか迷っています。
    実際に大学院に進学された方、進学して良かったですか?ぜひ意見を聞かせて下さい。

    +62

    -0

  • 2. 匿名 2018/01/07(日) 17:57:05 

    遅すぎないよ

    +105

    -1

  • 3. 匿名 2018/01/07(日) 17:57:27 

    学びたいことがあるなら進むべき。
    周りに流されてるだけならやめた方がいい。

    +154

    -1

  • 4. 匿名 2018/01/07(日) 17:59:53 

    大学院に進学された方

    +24

    -6

  • 5. 匿名 2018/01/07(日) 18:00:30 

    就職の面では、1浪ならそこまで響かないと思うよ
    もし気にしてるのが結婚する年齢なら、人によるとしか

    +80

    -2

  • 6. 匿名 2018/01/07(日) 18:00:14 

    一浪くらいなんてことない。
    どういう道に進みたいかで考えて
    就職で技術職を目指すなら院卒が当たり前の会社もあるよ

    +100

    -2

  • 7. 匿名 2018/01/07(日) 18:01:00 

    25と24は気にする差じゃないよ

    +80

    -1

  • 8. 匿名 2018/01/07(日) 18:00:57 

    私は文系ですが、社会人経験を経て32歳で院に入りました。
    1学年下には60歳の弁護士男性もいましたよ。
    やる気があれば年令は関係ないと思いますよ。

    +125

    -1

  • 9. 匿名 2018/01/07(日) 18:01:10 

    専門職だけど院卒のおかげで就職有利だったし
    初任給も良かったよ

    +54

    -3

  • 10. 匿名 2018/01/07(日) 18:01:03 

    大学院進まないと入れない職場とかあるよね。研究職とか…
    やりたい仕事に繋がるなら大学院いいと思う。
    それより結婚が遅れるかもね。願望があるならだけど。

    +105

    -0

  • 11. 匿名 2018/01/07(日) 18:02:08 

    私の話じゃなくて申し訳ないんだけど、友達が理系の大学院進んで、超大手の家具メーカーに就職したよ。今も子どもいるけどバリバリ働いてる。大学院行って良かったって言ってるし、知識豊富で私から見ててもかっこいい。

    +92

    -1

  • 12. 匿名 2018/01/07(日) 18:02:43 

    私の知り合いはやりたい事が明確で、頭も良かったので院を出て、今は生き生きと働いててすごいなーと尊敬してますよ
    やりたい事があるなら突き進んでれば、周りは気にしなくていいと思います

    +33

    -0

  • 13. 匿名 2018/01/07(日) 18:02:54 

    高卒に比べて、院卒だと35になっても貯金で負けてるかな。
    結婚出産をあきらめて仕事に生きるならアリ。

    +5

    -27

  • 14. 匿名 2018/01/07(日) 18:04:26 

    私も同じような悩みがあり結局就職を選びました
    でも働く中でどうしても更なる知識が必要と感じたので
    3年間働いてお金をためてからアメリカの大学院に留学しました
    現在は帰国して日本で展開している外資系企業で働いていますが
    日本企業に勤めるのが最終目的なら大学院進学は不要だと思います

    +8

    -14

  • 15. 匿名 2018/01/07(日) 18:04:25 

    >>10
    院在学中に学生結婚した友人もいましたよ。

    +47

    -2

  • 16. 匿名 2018/01/07(日) 18:04:45 

    私は理系で院に行ったけど、行かなくてもよかったかなぁと思ってる
    2年間の院に行ってる間に景気が悪くなって就活に苦労したので

    +22

    -4

  • 17. 匿名 2018/01/07(日) 18:05:25 

    工学部なら学部卒と院卒では就職先のレベルが変わってくるから進んだ方がいいと思います
    私も工学部に在籍してるのですが周りは90%以上院に進みます
    主さんが工学部かは分かりませんが自分の研究したいことややりたい仕事があって院に進むほうが後々有利になるなら進んだ方がいいと思います

    +36

    -0

  • 18. 匿名 2018/01/07(日) 18:05:57 

    >>1
    そんなことはないですよ
    ただし、文系でもなれる職業では不利かもしれません
    事務職や一般職などは学部卒前提です

    院進学するからにはいい研究をして、いい論文を書いて社会に役立てるよう頑張ってください

    +28

    -1

  • 19. 匿名 2018/01/07(日) 18:07:43 

    >>13
    何を言っているんだ 君は。

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2018/01/07(日) 18:10:04 

    某大手企業の技術系社員になって、25歳の時、入社一年目で結婚して、27歳でママになった子いるよ。大手だから育休とかももちろん取れるし、復帰して楽しそうに働いてるよー。

    +41

    -2

  • 21. 匿名 2018/01/07(日) 18:10:38 

    学びたいことがあるなら行くべきだと思います。
    なんとなくなら辞めた方がいいかと…。

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2018/01/07(日) 18:12:07 

    理系の女子なら就職困らないよ!

    +38

    -2

  • 23. 匿名 2018/01/07(日) 18:12:48 

    院に進学し、現在在学中です。
    自分がやりたい研究が出来ているので楽しいです。

    +26

    -1

  • 24. 匿名 2018/01/07(日) 18:14:18 

    >>1
    私は27歳で法科大学院に入学し今は弁護士として働いてます
    人生に遅すぎるなんてないですよ

    私の好きな言葉「人生で今が一番若い」です!

    +78

    -2

  • 25. 匿名 2018/01/07(日) 18:14:36 

    友達で院まで行った子居るけど専門的な内容だけど普通の大学でも出来る内容だったから就職が出遅れた形になってしまい派遣社員の子がいる。
    でも奨学金も大分膨らんでるみたいで相当大変そう。

    +5

    -8

  • 26. 匿名 2018/01/07(日) 18:14:46 

    >>13
    高卒に比べて?
    バカにしてるのか?
    ジョークなのか?

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2018/01/07(日) 18:15:08 

    院に行く人達は就職より学びたいから行く人が多い気がする

    +23

    -2

  • 28. 匿名 2018/01/07(日) 18:14:48 

    >>25
    あなたが友達の心配をする必要はないよ。

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2018/01/07(日) 18:14:59 

    私も主さんと全く同じ立場!
    一浪して理系学部に進学した学部3年です
    院卒だと仕事の内容も給料の伸び率も違う(専門職に就く場合)から行った方がいいと教授には言われてる
    自分は5月生まれだから尚更年齢重ねるのが早く感じる(^^;けど院に行くとやれることも増えるし行きたい気持ちはある…

    +29

    -0

  • 30. 匿名 2018/01/07(日) 18:15:30 

    私は海外MBA取りたくて今必死に貯金してます

    +13

    -2

  • 31. 匿名 2018/01/07(日) 18:16:44 

    私の妹の話だけど理系で院まで行かないと意味ないみたいで行ってましたよ。高校卒業後大学には受かってたけどもっといいとこに行きたいと親に頼んで一浪してました。
    今は製薬会社でかなりいいお給料もらってるみたいです。
    それでも就職は大変だったみたいです。

    +50

    -1

  • 32. 匿名 2018/01/07(日) 18:16:30 

    >>26
    そもそも大学院生は高卒の人と関わり合いがないからね

    +29

    -4

  • 33. 匿名 2018/01/07(日) 18:16:56 

    理系の大学院一年生です。私自身浪人しましたし、周りの女の子も浪人や留年をしてたりと、年齢と学年の合ってない子は結構多いです。
    いま修士二年の人たちの就活をみていても浪人してようがしてまいがまじめに研究やっていた人たちは軒並み名の知れたところに内定を貰っていました。
    やりたいことがあって、それが許される環境ならば進学しても良いと思います。
    とはいえ、高校や中学時代の友人に比べると社会に出るのがだいぶ遅れるので引け目を感じることはたまーにあります。二年間、あっという間ですが大きな差だと思います。それらも含めて後悔のないように!じっくり考えてください!

    +33

    -0

  • 34. 匿名 2018/01/07(日) 18:17:35 

    大学院卒、就職には困らなかった。
    私が行きたい会社が機械設計系で大規模じゃないし、
    全然有名じゃなかったからかも知れないけど。
    採用されたのは5人で、全員修士課程修了者だよ。

    +29

    -0

  • 35. 匿名 2018/01/07(日) 18:18:07 

    法科大学院修了し司法試験受験しない人を大企業は法務部社員として積極的に採用してるね

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2018/01/07(日) 18:19:09 

    工学系は6年制になるよ
    工学系の教育課程「6年一貫制を」 文科省の有識者会議  :日本経済新聞
    工学系の教育課程「6年一貫制を」 文科省の有識者会議  :日本経済新聞www.nikkei.com

     文部科学省の有識者会議は24日、会合を開き、工学部を中心とした大学の工学系教育の改善策についての提言を大筋でまとめた。学部の4年と大学院修士課程の2年で一体的なカリキュラムを組む学部・修士6年一貫制

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2018/01/07(日) 18:24:55 

    一浪、大学院卒です。
    就職は行きたいところに行けました!
    結婚は30歳で東大&東大院卒の旦那を同僚でゲット!しました!
    同じように院卒以外は嫌という変わり者ですが、院卒同士の結婚周り多いので結婚も30までと考えるなら出来る!
    理系です。

    +25

    -13

  • 38. 匿名 2018/01/07(日) 18:30:56 

    理系と言っても、学科によって就職状況は違うし、理系は教授推薦が多いから、まずは、
    主さんが進学を希望する大学院での、希望する業種や会社への就職状況を調べてみたら?

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2018/01/07(日) 18:40:06 

    自分が研究に向いてるかどうかもしっかり吟味した方がいいです
    私は化粧品の研究職に就きたくて院に進みましたが、興味のないことにはどうしても熱中できない性格が災いし化粧品に関係のないフィールドの研究にイマイチ打ち込めず研究室に行くことが苦痛でした

    +13

    -2

  • 40. 匿名 2018/01/07(日) 18:44:13 

    兄が理系院卒で企業の研究職についています。
    高校の時からその仕事に就きたくて、そのために院に行ったと言っていました。

    私は文系院生ですが、兄とは違い、やりたいことをやっていたら院に進学していました。卒業はまだですが、4月から大学の助教に決まりました。

    大学で教えたくてここまで研究してきたわけじゃないけど、好きなことをしてここまで来れたのは、幸せだし、ラッキーだと思っています。

    主さんも色々考えると思うけど、1番したいことは何か考えると自ずと答えが出てくると思います。
    悩まずに、一生懸命、考えてください。

    +20

    -3

  • 41. 匿名 2018/01/07(日) 18:49:08 

    学部の卒業旅行はどこへ行きましたか?
    妹は私立大学を卒業しましたがベトナムへ、弟は沖縄だそうです。

    +2

    -10

  • 42. 匿名 2018/01/07(日) 18:53:12 

    何も研究したいことなかったけど、理系だし周りに流されるまま進学して、結局中退した。
    大学院は研究するところだし、年齢を気にしてるようなら進学しなくてもいいんじゃない?

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2018/01/07(日) 18:56:28 

    >>42
    大学院中退ってあるんですか?
    単位を落としたとか?

    +0

    -10

  • 44. 匿名 2018/01/07(日) 18:58:21 

    文系、教育学(幼児教育)の修士です。
    幼児教育業界では逆に就職に不利でした。
    それ以来、院を修了したこと伏せてます。
    就職に有利か不利かは業種によるかもしれません。

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2018/01/07(日) 19:04:00 

    >>1
    私は一浪して大学、院まで出たけど不利になる事は一切なかったよ
    学部にもよるけど学部卒で理系職に就くのは難しいし、私はメリットしか感じてない
    腰掛け程度に数年働いて結婚したいなら学部卒でも良いかも

    今は海外資格取得する為に勉強してるんだけど、そういう時も院まで出てるってプラスになる
    周りも修士博士号持った人ばかりだからね

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2018/01/07(日) 19:12:43 

    研究に没頭したいなら、大学院進学はいいと思います。
    ただし、理系なら外交的で積極的に業績(論文)を残している研究室または指導者のところで学位を取るのが良いですよ。
    厳しい世界ですが頑張れば必ず成長出来ます。
    研究の道を選ぶなら、とことん打ち込みましょう!
    25歳で就職が遅いなんて全然思いませんよ。
    社会人になってから学位を取るのもありですが、研究活動に専念出来るは大学院進学ならでは。
    応援しています。

    博士号取って28歳で就職した者より。

    +9

    -2

  • 47. 匿名 2018/01/07(日) 19:21:47 

    院卒博士で公務員になった者けど、私は後悔した。
    進学したときは、学びたかったし、それがよいと思って進学したけど、
    社会に出ていざ働き始めたら、23歳~働き始めた方がだいぶと生き易いと感じる。
    同期で同い年院卒の何人かも(理系も文系も)同じようなこと言ってた。
    まぁぶっちゃけ職によると思うけど!笑 公務員はダメだったわ。

    +15

    -1

  • 48. 匿名 2018/01/07(日) 19:21:47 

    >>4

    ちょ!浜スタ近くの名店じゃん!

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2018/01/07(日) 19:31:05 

    仕事は、ブランクあっても学歴あれば探せるけど
    院試は、勉強のブランクあるときついよ。
    と言われて院に行ったよ。
    卒後、やりたかった職業につけたので後悔はないです。6年働いて、31で結婚しました。

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2018/01/07(日) 19:31:00 

    >>46
    修士まではだんぜん行ったほうがいいけど、博士までは行くほうがいいかどうかはよく検討したほうがいいよ。
    ほんとに一生研究したいのであれば、行くべきだけど、メーカーへの就職希望なら逆に難しくなるケースも多いよ。
    修士卒で就職して、何年か働いてから、社会人枠で働きながら学位とるっていうみちもあるよ。

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2018/01/07(日) 20:02:36 

    25歳なんて関係ないし30歳まで関係ないよ。業績とコミュ力次第。コミュ力はいかに世間慣れしてるか。

    何学部かしらないけど、これからの時代は企業に就職にしろ博士持ってたほうがいいよ。
    私が修士時代に戻れたら、課程博士とりあえずいって、そこから考えるわ。論文博士は、運がつきまとうから不確定すぎる。
    理由は、これだけグローバルグローバル言われてる中で、海外に出ると博士じゃないと相手にされないから。
    昔はそれでも企業内でとらせてくれた。いまはそんな余裕のある企業減ってるから厳しい。

    ちなみに、ここ10年で博士の就職状況は様変わりしました。企業がPh.Dホルダーを求めてるので、修士じゃないと就職できないということはない。昔とは事情が違う。

    +4

    -3

  • 52. 匿名 2018/01/07(日) 20:09:26 

    将来は院卒が標準の時代が来るのかな

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2018/01/07(日) 20:22:21 

    就職だけで言うなら
    院卒じゃないと昇進ラインに乗れない
    シンクタンク系なり
    研究職なりでない場合
    院卒で若干初任給高くても
    生涯年収としては、院の2年を
    働いてた方が得だったりする。
    専門活かす就職でなくていいなら
    研究意欲ないのに
    学費費やす価値はないかな。

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2018/01/07(日) 20:27:22 

    理学部卒です。大手予備校専任してます。
    給与は年俸制で1000万越えてます。予備校や高校教師なら同じと思います。高校なら院かな

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2018/01/07(日) 21:02:44 

    >>43
    研究や人間関係、合わなくて辞める人はいるよ、

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2018/01/07(日) 21:07:11 

    >>54
    教師は修士も博士もいらないでしょ。求められるのは高専の先生くらいかね。
    しかし予備校で1000万は相当レアな気がするけど、割とその予備校では普通なんですか??

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2018/01/07(日) 21:14:42 

    このトピ画、浜っ子なら誰でも知っている店だ!!(笑)

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2018/01/07(日) 21:19:06 

    理系で博士取った兄弟が40位まで薄給の非正規講師してるの見てるから、子どもが院卒だとオリンピック終わって景気冷え込んでそうで首を縦に振れない。理系メーカーなど博士までいかなければ超氷河期も就職良かったのかしりたいです。

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2018/01/07(日) 21:20:14 

    大学卒業と同時に国家資格を取得してそのまま大学院に進学しました。
    名刺に作る時しか意識することや役に立つは無いけれど、博士号を持てて良かったと思う。
    ちなみに私は大学院在学中、結婚出産しました。
    院に行ったからといって未来が狭まることは無いと思います。
    学ぶ気力や目標が有るのならば進学をお勧めします!

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2018/01/07(日) 21:34:13 

    >>58
    いまは15年前と違って博士採用も多い。第二新卒が増えてるのと同じ感じの扱い。
    ただし、分野による。研究室選びは慎重に。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2018/01/07(日) 21:36:53 

    ご興味があれば。
    博士しか相手にされない欧米、博士を必要としていない日本 - 日経テクノロジーオンライン
    博士しか相手にされない欧米、博士を必要としていない日本 - 日経テクノロジーオンラインtechon.nikkeibp.co.jp

    アメリカでは博士の学位を取ってから研究職に就くシステムが古くから確立しているので、自分がトップの人間だと思ったら、自ら博士課程に進んできました。また企業に入って博士号を持ってないと、惨めな思いをする。ただ、博士号が研究にとって本質的なものなのかど...

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2018/01/07(日) 21:47:10 

    研究職希望とかでなければ、就活すればいいと思う。ただ、その年齢なら修士とっても就職には関係ない。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2018/01/07(日) 21:47:50 

    >>60
    がるちゃんで真面目な重い質問してしまったにも関わらずご丁寧に有り難うございます。
    そうなんですね、私自身、氷河期世代だったので景気にのり上手く立ち回ってほしいとこざかしく考えてしまっています。
    兄弟には聞きにくく私は文系なもので判断しかねます。お話参考にして子どもと話し合ってみます。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2018/01/07(日) 22:34:28 

    主さんと同じく、一浪&院卒、現在大手メーカーの研究職、既婚者です。
    大手メーカーの研究職は、そもそも院に進まないと就けないですから、院に進んで良かったと思っています。仕事もやりがいありますし、お給料も良いです。
    結婚に関しては、院に進もうが進まないで就職しようが、結婚は運の要素が大きいですね。
    ただもし早く結婚して仕事を辞めたいのであれば、院に進む意味はあまりないですよ。
    同期にも、結婚を機に退社した人が意外といるんですが、やっぱりもったいない。
    院進学は、自分の可能性を広げてくれますが、結婚後仕事をする気がないのなら、あまり意味はないです。正直。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2018/01/07(日) 22:51:00 

    文系ですが学部を卒業し一旦就職してから大学院に行きました。
    学部よりレベルの高い研究に取り組めてよい経験になりましたし、在学中に夢だった業界から大学に求人が来て推薦してもらえて就職出来たのでタイミングとしてもよかったと思っています。
    修士課程までですが修了したのは27歳の時です。

    主さんは浪人したのは1年だけですから大学院に行って得るもののほうが大きいと思いますよ。
    私が院卒で就職したのは大卒でも入れるところです。
    院卒になっても大卒で就ける仕事にも就けますがその逆は無理なので、院に行けるのでしたら行ったほうが選択肢が広がるのではないでしょうか。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2018/01/07(日) 23:08:52 

    なんかこのトピ、
    頭良い人の匂いがプンプンする
    ガル民にこんな人たちがいたのかw

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2018/01/07(日) 23:56:19 

    トピ主です。 こんなにもたくさんの書き込みをいただき感謝の気持ちでいっぱいです。皆さんの書き込み一つ一つ丁寧に読ませていただきました。
    現在は大学で電子工学を専攻しており、今は研究職にはあまり興味がありませんが、大学での勉強が想像以上に面白く、院に進学して更に知識を深めたいと感じています。ただ、女なのでいずれは結婚や出産をすることを考えると早めに社会に出た方が良いのではと悩んでおりましたが、一浪だったら関係ない、25才は全然遅くないと言った意見が多く安心しました。
    確かに後から進学しておけば良かった後悔するくらいなら、行っておいた方が良いですよね。
    これから先、また色んな経験をして考えが変わることもあるかもしれませんが、進学を前向きに考えて、これからも勉学に励んで行きたいと思います。皆さま、ありがとうございました。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2018/01/08(月) 00:01:25 

    私の勤めている会社は研究系なのですが。
    皆、院卒出身です(理系・薬学6年)

    院に進んでも問題はないと思いますよ。
    むしろ、意欲とお金があれば是非にと勧めたい

    結婚のことを書かれている方もいらっしゃいますが、大学からの彼氏と結婚する子も多いのですし
    そこまで遅い印象はないです。

    進学できる環境なら、是非頑張って

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2018/01/08(月) 00:06:16 

    法科大学院出たけど、結局司法試験受からなかったよ
    無駄だった

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2018/01/08(月) 07:52:30 

    文系修士卒です。
    学部時代と院ではレベルがちがうというか、分野にもよるけど卒論書けばなんとかなった学部と違って、院は学会発表も普通にやるし修論は卒論みたいなわけにはいかなかった。
    工学部の単科大で非常勤やって感じたのは、理系は学部時代から鍛えられてる。就職も有利。主さん頑張ってね。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2018/01/08(月) 08:02:02 

    M2のとき、友人が結婚したり出産したと噂が聞こえて、
    みんな自立してちゃんとやってるのに自分はいつまで親のすねかじってるんだろうと軽く落ち込んだ。
    置いていかれている気がしても自信もってね。
    私は27で結婚して子どももすぐ産んだよ。
    専門職だから出産後も仕事は困らないしそれなりにキャリア積んでる。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2018/01/08(月) 10:12:28 

    理系で大学院修了後、開発職に就職しました。初任給は年20万くらい学卒と違いました。転職しましたが、同じ条件の学卒転職者と給料が年70万くらい違うようです。
    なにより、今後もう研究が出来ないと思うと、たった2年間でも行けて良かった。親に感謝です。
    デメリットと言えば、28歳で結婚するという夢が30歳にずれ込んだことくらいでしょうか..。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2018/01/08(月) 17:10:20 

    私は就職後、大学院に再入学しました。28歳からです。私は教育職なので、院卒、博士卒がそのまま給料に反映されます。

    夫は大卒後、普通に働くつもりが氷河期で難しく院、そして博士課程に。しかしそこで芽が出て大学の教員をしています。

    お金の事だけ見ると、損得どちらのケースもあると思います。

    しかしあれだけ勉強した期間は私にとっては人生の
    宝物になっています。
    勉強したいなら、進学されてはいかがでしょうか。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2018/01/11(木) 09:52:39 

    あの、揚げ足取るつもりじゃなくて
    時折「院卒」と書いている方がいますが

     学部⇒卒業
     院 ⇒修了 です。

    ただ、「院卒」も、もう一般用語になっちゃったからね。

    私自身は文系で、来年あたりMBAに社会人として行く予定なので、
    厳密にはこのトピの趣旨とはズレるけれど。。。

    理系の院は行ける時に行っておいた方がいいとは思う。
    社会人大学院は文系が多いし(MBA/法科大学院/教職)
    博士課程も、今後は社会人が増え、就職先も企業になっていく。

    そういった時代の流れから見て、
    社会人になってから、例えば理系の院に進学するというのは、
    現時点での日本ではどうしても少数派になってしまう気がします。

    まあ、学部が理系で、院がMBAという人もよくいるから、
    それはその方の人生選択なんですが、
    院は行ける時に行っておいた方がいいように思います。

    少しトピズレ失礼致しました m(_ _)m

    +0

    -1

  • 75. 匿名 2018/01/16(火) 18:07:53 

    大学のトピで伸びないのだから、大学院のトピなんてもっと伸びない

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2018/02/02(金) 20:37:53 

    まずは、大学院受験されてみてどうですか。
    受かってからどうするか考えてみてもいいと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード