-
1. 匿名 2018/01/04(木) 14:14:21
寝る時て蛍光灯やスタンドの灯りを小さくしたり、反対に真っ暗にしないと寝れない人ていますか?
私は真っ暗でないと寝れません(´ω` )zzZ+125
-16
-
2. 匿名 2018/01/04(木) 14:14:46
真っ暗にしないと眠れません+208
-19
-
3. 匿名 2018/01/04(木) 14:14:53
電気代もったいないから消す+91
-15
-
4. 匿名 2018/01/04(木) 14:15:01
私も真っ暗派+144
-12
-
5. 匿名 2018/01/04(木) 14:15:25
+106
-10
-
6. 匿名 2018/01/04(木) 14:15:43
真っ暗だと怖くて寝られません。
一番小さい灯りで寝ていますZZZ+205
-9
-
7. 匿名 2018/01/04(木) 14:15:50
電気をつけて寝る意味がわからない+22
-33
-
8. 匿名 2018/01/04(木) 14:15:53
灯あると眠れない+71
-11
-
9. 匿名 2018/01/04(木) 14:16:02
+47
-9
-
10. 匿名 2018/01/04(木) 14:16:30
>>5
これこれ。
この状態で寝るよ(σ・∀・)σ+82
-8
-
11. 匿名 2018/01/04(木) 14:16:29
暗くないと無理なので室内は真っ暗
ただ、たまに夜中にトイレに行く途中が危ないので、廊下の小さい電球は付けている+19
-2
-
12. 匿名 2018/01/04(木) 14:16:25
灯りいらない
瞼閉じても薄明かるいのが嫌+85
-13
-
13. 匿名 2018/01/04(木) 14:16:30
灯りがないと眠れなかったけど、夫が真っ暗派なので消して寝るようになったら、慣れた。+10
-3
-
14. 匿名 2018/01/04(木) 14:17:09
真っ暗にして寝ないと健康に害を及ぼすって聞いた、+46
-21
-
15. 匿名 2018/01/04(木) 14:17:28
真っ暗派
豆電球かわいいけど使わないな+11
-6
-
16. 匿名 2018/01/04(木) 14:17:37
普段は真っ暗で寝ていますが、明るくても寝られます。+14
-2
-
17. 匿名 2018/01/04(木) 14:17:40 ID:novxFiuxhS
豆球つけてます+77
-5
-
18. 匿名 2018/01/04(木) 14:18:04
東日本大震災の後しばらくの間は、真っ暗だと怖くてダメだった
今は真っ暗じゃないと寝られない+62
-4
-
19. 匿名 2018/01/04(木) 14:18:07
>>7
怖い夢を見たら三日ぐらいは弱い灯をつけて寝るわw
そっちの方がまだ安眠できるから
あとは風邪を引いたとか怪我したとか、夜中万が一起きた時に足元あぶなくて転ぶかなって体の時+6
-2
-
20. 匿名 2018/01/04(木) 14:18:21
まっくらじゃないとだめだし、アナログ時計のカチッカチッって音もダメ+81
-4
-
21. 匿名 2018/01/04(木) 14:18:12
真っ暗がいいけど、朝だと気付くためと夜中起きてトイレ行くときに困るからカーテンをほんの少しだけ開けて外の光が入るようにしてる。+10
-2
-
22. 匿名 2018/01/04(木) 14:18:34
真っ暗がいいな、とは思うけど小さい子いて何かあった時にすぐ動けるように豆電球だけはつけてる+55
-1
-
23. 匿名 2018/01/04(木) 14:19:29
オレンジ色の電気つけて寝てるとうつ病になると聞いてやめた。+2
-22
-
24. 匿名 2018/01/04(木) 14:19:31
一人で寝るときは消すけど
誰かと一緒に寝るときは踏むと悪いから豆電球点ける+7
-2
-
25. 匿名 2018/01/04(木) 14:19:09
小さな青い光は点けたまま ( ˘ω˘ ) ☆彡+4
-46
-
26. 匿名 2018/01/04(木) 14:19:36
つけてる派。
真っ暗だとなんか起来そうで不安になる。
LEDのキャンドルのかすかなゆらめきと空気清浄機のブルーの灯りにホッとする。
+26
-3
-
27. 匿名 2018/01/04(木) 14:19:52
>>14
真っ暗じゃなくても大丈夫だからwww+10
-6
-
28. 匿名 2018/01/04(木) 14:20:05
友達はテレビ付けてないと眠れないらしい。
子どもも同じように育ってしまって、修学旅行で一睡もできなかったそうだ。+61
-6
-
29. 匿名 2018/01/04(木) 14:20:08
豆球つけてる。
でも豆球は豆球でも、シーリングライトみたいにカバーで覆われてほんのり明るいくらいじゃないと寝れない。
昔の蛍光灯みたいに、むき出しでついてる豆球だと明るすぎて寝れない。
真っ暗だとなぜか逆に目が冴える。
旅行とか人の家だとそんなに細かくお願いできないし、細かすぎて自分でも面倒くさい。+11
-3
-
30. 匿名 2018/01/04(木) 14:21:32
豆電球の明かりに照らされる扉が怖いから全部消す
何か怖い物突然入ってる来る空想しちゃって寝れなくなる+6
-2
-
31. 匿名 2018/01/04(木) 14:21:31
明るくても真っ暗でも寝られるけど、豆球つけて寝てますよ〜+20
-3
-
32. 匿名 2018/01/04(木) 14:21:53
保安灯が点いてる。真っ暗でもいいけど隣が子供部屋だし何かあったときのため。+18
-0
-
33. 匿名 2018/01/04(木) 14:22:44
豆電球の灯りはなんかいやらしいから真っ暗にしてます。+3
-8
-
34. 匿名 2018/01/04(木) 14:23:14
>>14
害を及ぼすっていうか、太りやすくなるとかじゃなかった?
でもうちの祖父母電気普及した頃からずっーとつけて寝てて、95まで生きたし太ってもいなかったから大丈夫じゃない?+33
-2
-
35. 匿名 2018/01/04(木) 14:23:25
明かりをつけて寝ると体に影響があるってことを知らない人が多いんだね。+8
-5
-
36. 匿名 2018/01/04(木) 14:24:39
豆球くらいで害ってでるの?+51
-1
-
37. 匿名 2018/01/04(木) 14:25:39
真っ暗にしてたらゴキブリが壁にいて、トイレ起きたときに、これなんだ?と思って接近したら動き出して腰抜かした事あったから、それからは小さいの点けて寝てる。+25
-2
-
38. 匿名 2018/01/04(木) 14:26:48
豆球では眠れません+7
-1
-
39. 匿名 2018/01/04(木) 14:27:23
>>14
これに大量にマイナスついてるけど、ほんとのことだよ+16
-9
-
40. 匿名 2018/01/04(木) 14:29:03
おそ松さんでもそういう話題あったよね
カラ松と十四松と同じ意見で、豆球反対派です+15
-5
-
41. 匿名 2018/01/04(木) 14:29:35
常夜灯つけてる。
子供の布団をかけ直してあげたり、乳児にミルクをあげないといけないから。
真っ暗だと踏んづけてしまいそうで怖い。+32
-4
-
42. 匿名 2018/01/04(木) 14:30:52
豆電球ないと寝られない
あと全くの無音も苦手+25
-3
-
43. 匿名 2018/01/04(木) 14:30:55
実際周りのテレビや豆電気つけてる人の肥満率高い。+0
-17
-
44. 匿名 2018/01/04(木) 14:31:58
>>14
都内で雨戸ない家だと真っ暗にはならないよ。+5
-6
-
45. 匿名 2018/01/04(木) 14:33:17
ネコを飼ってるから豆電珠付けて寝てる
付けてない時に何度か尻尾踏みつけてギャー言われたから+37
-0
-
46. 匿名 2018/01/04(木) 14:33:13
真っ暗派だけど豆球つけてる。夜中に子供の布団掛け直したりしてるから。本当は真っ暗で寝たい。+10
-1
-
47. 匿名 2018/01/04(木) 14:33:45
>>35
それって豆球じゃなくて、完全に明るい部屋ってことじゃなくて?
今色々記事見てきたけど、中には真っ暗の方が睡眠の質が落ちるから良くないってのもあるし、何が本当にいいかは分からない。
+13
-1
-
48. 匿名 2018/01/04(木) 14:33:48
豆球のことを「にしょっこ」って呼ぶのはうちだけ?呼ぶ+
呼ばない-+8
-27
-
49. 匿名 2018/01/04(木) 14:34:05
灯りをつけたままだと健康にー!って人いるけど、
真っ暗にしなくても豆電球やエアコンや加湿器とかの僅かな光ぐらいなら大丈夫だから!
日中のような明るさや生活に必要なレベルで電気の明るさで寝るのが良くないって言われてるの+20
-4
-
50. 匿名 2018/01/04(木) 14:34:14
>>44
雨戸もあるけど遮光カーテンとカーテンレールボックスあれば街灯もシャトアウトで真っ暗になるよ。真っ暗派ならオススメ+4
-0
-
51. 匿名 2018/01/04(木) 14:35:21
自分だけだった頃は真っ暗。
今は赤ちゃんいるから豆電球付けて寝る。+11
-0
-
52. 匿名 2018/01/04(木) 14:35:43
>>48
初耳、方言かな?
かわいいね。+8
-1
-
53. 匿名 2018/01/04(木) 14:36:25
真っ暗+無音がいい。+8
-4
-
54. 匿名 2018/01/04(木) 14:37:14
>>48
呼ばないが調べたら『2燭光』(にしょっこう/明るさの単位) が語源らしいので間違ってはいない+10
-0
-
55. 匿名 2018/01/04(木) 14:38:20
真っ暗にしたいけど、真っ暗にすると暗闇に何かいるんじゃないかと怖くて仕方ないから、小さいのつけてる。本当は暗くしたい。毎日怖さが勝って結局つける。+13
-0
-
56. 匿名 2018/01/04(木) 14:43:01
トピ画みたいな小さな灯りつけて寝る。真っ暗はなんか怖くて+8
-0
-
57. 匿名 2018/01/04(木) 14:45:55
豆球派!
阪神大震災も、東日本大震災も経験したし、その方が安全と思う。
私は東日本大震災はそんなに大した被害ではないと思える地域だったんだけど、
阪神大震災の時は、縦にもシェイクされて、立つこともできず、家具などが飛んできて、
棚の中の物はすべて出て、家電はすべて壊れ、床は食器やガラスなどの破片等でいっぱい、
って感じだったから、寝る時は最低でも豆球はつけて、
日ごろからスリッパ代わりにサンダル(つっかけ?)で家の中を歩いてて、
寝る時は必ずそばに置いている。
+13
-1
-
58. 匿名 2018/01/04(木) 14:49:00
ふと起きた時に真っ暗だと怖すぎて慌てて光つけるぐらい、真っ暗が苦手。
でも天井の豆付けると眩しく感じるので消して、アロマミストとライトが一緒になった物を使って、ライトのとこにハンカチやタオル被せて、微かに明かりがあるぐらいにして寝てる。+5
-0
-
59. 匿名 2018/01/04(木) 14:49:38
暗いと怖いって人、微妙につけてる方が何か見えそうで怖くない?
+11
-7
-
60. 匿名 2018/01/04(木) 14:52:46
>>59
そうなんだけど、真っ暗よりは少し明るい方がややマシ。
怖い映画や番組みちゃったりして、怖い気持ちが強い時は、豆球より、もう少し明るい程度にする。
わかっちゃいるけど、怖がりなんだもん。+2
-0
-
61. 匿名 2018/01/04(木) 14:53:08
豆電球にテレビつけて寝てます(1時間タイマーで)
薄暗い豆電球の部屋の中でテレビのチカチカライトが妙に安らぎ落ち着いて眠れます+2
-0
-
62. 匿名 2018/01/04(木) 14:55:58
小さい子どもいるし、震災なんかも
経験してるので真っ暗で寝るのは
いざって時の事考えて怖い。+10
-1
-
63. 匿名 2018/01/04(木) 14:57:48
30-1時間後に切れるようにしてる。
眠りにつく時は薄っすら付けとくかな~+3
-0
-
64. 匿名 2018/01/04(木) 14:59:09
昔は真っ暗でないど寝れなかったけど
今は何か?あったらとっさに動けないから
薄い明かり位は付けて寝る。
すぐ逃げる、って時に真っ暗な中まず
電気つけて、、、て
それ一つでも逃げ遅れたり
慌てたり、、、だから。+5
-0
-
65. 匿名 2018/01/04(木) 14:59:15
ベッドの横に今市隆二の等身大ポスター貼ってるんだけど
なんせ視力が悪い為、眼鏡外して電気消すと人がボヤ〜っと浮き出て立たれてるみたいでどうも慣れないし怖い
だけど好きだからポスター外せない+1
-3
-
66. 匿名 2018/01/04(木) 14:59:44
前は真っ暗派だったけど、寝つきが悪くて時々暗いのが怖くなる時があるので、LEDキャンドルを点けるようになったら寝つきが良くなった
眠る時は2時間タイマーにして1個だけ点けて、ベッドから離れたところに置いてる+12
-0
-
67. 匿名 2018/01/04(木) 15:01:37
私はむかしっから真っ暗じゃないと嫌です+2
-1
-
68. 匿名 2018/01/04(木) 15:02:43
>暗いと眠れないといって、電気ををつけて寝る人がいますよね?実はこの状態では、目を閉じていても目が光を感知しているため、体は起きていると錯覚し続けているんです。
>睡眠には睡眠ホルモン「メラトニン」が大きく関わっています。メラトニンが盛んに分泌されることにより、スムーズな睡眠へと導くわけですが、電気をつけて寝ることによって、メラトニンの分泌が微量となり睡眠障害を引き起こします。そのため豆電球程度の明かりであっても体にとっては明るすぎます。また天井からダイレクトに光を浴びるため、浅い眠りを続けることとなり、快眠ができません。
>どうしても明かりがないと眠れない場合は、弱い光を足元に照らす程度がおすすめです。
>豆電球をつけて寝ることで起きる他の障害豆電球をつけて寝ることは、睡眠不足などの睡眠障害の他、老化、肥満になりやすいという結果出ています。
>メラトニンは若返りホルモンとも言われていて、メラトニンが不足することは、早期老化にも繋がります。
>そして痩せるには食事、運動以外にも睡眠が大きく関わっています。浅い睡眠を続けることにより、食欲を抑える満腹ホルモン「レプチン」の分泌が減少。これにより食事量が増え太りやすくなるわけです。
+4
-5
-
69. 匿名 2018/01/04(木) 15:04:48
もういい大人だけど真っ暗にして寝られない。
私は電気は消すけどテレビを音消しで通販の生放送つけっぱなし。
ただ灯りつけて眠るのはよくないの知ってる。
瞼は閉じててもわずかな光りを感知して眠ってるようで睡眠妨げてるらしい。+7
-1
-
70. 匿名 2018/01/04(木) 15:05:25
私も真っ暗じゃないと寝れないけど、旦那さんは電気少しだけつけたいタイプ&テレビもつけときたいタイプだから、顔にタオル置いて寝てる。+4
-0
-
71. 匿名 2018/01/04(木) 15:05:53
怖いか怖くないかでいったら
真っ暗の方が怖くないように感じる派+3
-0
-
72. 匿名 2018/01/04(木) 15:11:01
足元に照らしてます。天井の豆電球だと光が気になって眠れない。+2
-0
-
73. 匿名 2018/01/04(木) 15:16:47
全部電気を消しても、街灯でうっすら明るい。
遮光カーテンじゃないので。
なのでそのまま寝てる+5
-0
-
74. 匿名 2018/01/04(木) 15:17:51
豆球派だけど今日真っ暗で寝てみたいと思う+0
-0
-
75. 匿名 2018/01/04(木) 15:23:58
健康気にする人いるけど
枕元のスマホの方が余程体に悪い気がする+9
-0
-
76. 匿名 2018/01/04(木) 15:30:05
自分だけだった頃は真っ暗。
今は赤ちゃんいるから豆電球付けて寝る。+6
-0
-
77. 匿名 2018/01/04(木) 15:38:15
電気は消すけどテレビは音量下げてオフタイマーにしてる
真っ暗にすると逆に目が冴えてきちゃう+0
-0
-
78. 匿名 2018/01/04(木) 15:40:19
豆電球派です。真っ暗だと怖い。+3
-1
-
79. 匿名 2018/01/04(木) 15:42:13
真っ暗にしないと 彼氏に見られるの恥ずかしい(//∇//)+1
-7
-
80. 匿名 2018/01/04(木) 15:49:24
>>9豆球派なんだけど、ホテルなどで泊まった時(右側みたいに)枕元でこんだけ明るいと明るすぎる!!
でも消すと真っ暗で、脱衣所を照らしながら寝たりしてる。
もっと薄暗くしたいのに難しい。+1
-0
-
81. 匿名 2018/01/04(木) 15:50:10
枕元や寝室の天井に灯りはないほうがいい
でも隣室の小さな蛍光灯はついてて欲しい
例えばキッチンのシンクの上の照明だけとか+1
-0
-
82. 匿名 2018/01/04(木) 16:10:59
48です
52さん→祖母も母親も「にしょっこ」と言っていたので共通語だと思っていましたが、友達の家にお泊まりしたとき「にしょっこ」が通じなくて「?うちだけ?」となりました
54さん→わざわざ調べていただいてありがとうございます!間違ってはいないのですね~でも、何故我が家は光の単位で呼んでいたのか新たな謎が出てきました(笑)+1
-0
-
83. 匿名 2018/01/04(木) 16:11:43
子供が小さいうちは常夜灯だけつけてた。
今は子供も夜中起きなくなったし、真っ暗のほうが熟睡できるので真っ暗にする。
真っ暗のほうが健康に良いと聞くし。
+1
-0
-
84. 匿名 2018/01/04(木) 16:12:08
真っ暗で寝たいけど、老猫が痙攣発作起こしたらすぐ起きて対処できるように豆電球にして寝てます。発作がなくても途中で目が覚めた時、猫の寝姿を見て安心できる。+2
-1
-
85. 匿名 2018/01/04(木) 16:27:48
うたた根はついてても大丈夫だけど、ベッドで本気寝の時についてると朝起きた時に目がしょぼしょぼになって調子悪くなる。+1
-0
-
86. 匿名 2018/01/04(木) 16:28:47
私は起きた時の爽快感が全然違うかな。+1
-1
-
87. 匿名 2018/01/04(木) 16:56:46
逆に豆電球が付いてると部屋が中途半端な明るさで見えるから怖くて
真っ暗で寝てる+5
-1
-
88. 匿名 2018/01/04(木) 18:06:33
基本真っ暗だけどたまに電池式のランタンをつけてるよ。+1
-0
-
89. 匿名 2018/01/04(木) 18:12:24
>>14
美容に良くないんよね+1
-0
-
90. 匿名 2018/01/04(木) 18:46:59
真っ暗にして寝てるけど
別に明かりがあっても眠れる+1
-0
-
91. 匿名 2018/01/04(木) 19:01:51
本読みながら寝る派なんで、小さいスタンドに調光機つけて
好きな明るさにしてる
明け方一瞬目が覚めたときに消して真っ暗にする+1
-0
-
92. 匿名 2018/01/04(木) 19:17:58
子供の頃は明るくないと
寝れませんでしたが
今は真っ暗派です+1
-0
-
93. 匿名 2018/01/04(木) 20:00:38
真っ暗。+2
-0
-
94. 匿名 2018/01/04(木) 20:07:41
寝室は豆電球ついてると明るすぎるから真っ暗
でもリビングはトイレとか行きやすいように豆電球にしてる+1
-0
-
95. 匿名 2018/01/04(木) 20:18:02
真っ暗にして寝る派です。
でも寝る前の、まったりタイムとかテレビも電気ついててもソファでうとうと眠れます。+1
-0
-
96. 匿名 2018/01/04(木) 20:27:04
豆球つけてる方が、家の中がお化け屋敷みたいに見えて怖い(¬_¬)
電気消しても、まどの外に街灯があるから真っ暗にはならなくて、ちょうどいい。+1
-0
-
97. 匿名 2018/01/04(木) 20:29:22
電灯付属の豆電球は光が直接目に飛び込んでくるじゃん?
LEDを暗めにして向きを自分と逆にして間接照明状態にすると
一番早く寝つけるよ
ちょっとした催眠状態みたいになる+2
-0
-
98. 匿名 2018/01/04(木) 20:30:18
+1
-2
-
99. 匿名 2018/01/04(木) 21:52:45
わかる!
街灯や月明かりも遮光カーテンでシャットアウトして、天井の照明は豆電球さえも消す。
あと枕元の照明も消して、無線ルーターとモデムのランプに布掛けて部屋を真っ暗闇にしないと寝られない
エアコンや冷蔵庫のランプも気になるから厚紙とガムテープ貼ってる+2
-1
-
100. 匿名 2018/01/04(木) 22:35:53
家では真っ暗じゃないと眠れないけど、ホテルや旅館では少し明るくしないと怖くて眠れない。笑+1
-0
-
101. 匿名 2018/01/04(木) 23:24:37
真っ暗は逆に良くないとテレビでいっていた。ベッドの足元ぐらいにほんわかな間接照明の光ぐらいがリラックスでき安眠できるのだとか。+1
-1
-
102. 匿名 2018/01/04(木) 23:26:47
すごく視力が悪い。だからメガネを探すためにも小さい電気はつけて居たいのに!!夫が勝手に消す。結果メガネを手探りで探し、夫にぶつかり立ち上がって夫を踏むという…
いまは夫がつけてます。。。+1
-0
-
103. 匿名 2018/01/05(金) 01:08:33
このトピタイ、いい感じに力が抜けてて癒される笑+1
-1
-
104. 匿名 2018/01/05(金) 08:09:24
トピずれですが
「〇〇って」じゃなくて「〇〇て」を使う人すごく苦手+2
-1
-
105. 匿名 2018/01/05(金) 08:36:38
私は暗ければいいけど、時計のカチカチ音は眠れないので
必ずデジタル時計 なので泊まりの旅行には行かない+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する