ガールズちゃんねる

大学推薦入試と一般入試のメリットデメリット

191コメント2018/01/19(金) 06:16

  • 1. 匿名 2017/12/28(木) 21:53:14 

    推薦入試も色々あるので明確にして語りましょう。

    +6

    -18

  • 2. 匿名 2017/12/28(木) 21:53:35 

    なんのために?

    +52

    -7

  • 3. 匿名 2017/12/28(木) 21:54:25 

    悪意を感じる

    +104

    -5

  • 4. 匿名 2017/12/28(木) 21:54:43 

    しない
    大学推薦入試と一般入試のメリットデメリット

    +22

    -11

  • 5. 匿名 2017/12/28(木) 21:54:07 

    このトピにメリットがない

    +55

    -3

  • 6. 匿名 2017/12/28(木) 21:54:32 

    リアルでは人に聞いたことないけど、芸能人はなぜか推薦かどうかバレてるよねw

    +60

    -2

  • 7. 匿名 2017/12/28(木) 21:55:00 

    推薦組はバカが多い。

    +270

    -49

  • 8. 匿名 2017/12/28(木) 21:54:51 

    大学推薦入試と一般入試のメリットデメリット

    +4

    -2

  • 9. 匿名 2017/12/28(木) 21:55:04 

    私立大学なら指定校推薦で、勉強しなくても出願すれば合格w

    +298

    -15

  • 10. 匿名 2017/12/28(木) 21:54:56 

    予備校に電話して聞いてみればいいじゃん。

    +7

    -1

  • 11. 匿名 2017/12/28(木) 21:55:20 

    推薦は一般で合格した奴らに見下される

    +198

    -27

  • 12. 匿名 2017/12/28(木) 21:55:29 

    私は一般だったけど、推薦組は入学までに提出する課題がある人もいた気がする

    +177

    -3

  • 13. 匿名 2017/12/28(木) 21:56:08 

    推薦入試もう終わったでしょ?

    +109

    -5

  • 14. 匿名 2017/12/28(木) 21:56:22 

    だったら附属高校に推薦で入って入試パスのほうが良かったんじゃないの。

    +83

    -1

  • 15. 匿名 2017/12/28(木) 21:56:18 

    推薦 金かからない、すぐ決まる、その分バイトしたり、免許とれたりする、ストレスなし
    一般 自信がつく

    +278

    -10

  • 16. 匿名 2017/12/28(木) 21:56:35 

    推薦で行ったけど受験勉強をしっかりしなかったから大学入ったあと苦労した

    +174

    -9

  • 17. 匿名 2017/12/28(木) 21:56:06 

    学力は一般組に劣るので、就活で見返すしかない

    +93

    -12

  • 18. 匿名 2017/12/28(木) 21:56:54 

    まぁぶっちゃけ推薦って一般では入れないような偏差値の人が合格する場合が多いよね

    +298

    -18

  • 19. 匿名 2017/12/28(木) 21:57:10 

    推薦入試は一般入試より受験時期が早いから、その分受かれば合格を早く手に入れられる。

    +127

    -3

  • 20. 匿名 2017/12/28(木) 21:57:14 

    推薦入試は早く結果が出るし、苦手な教科が多い人も小論文と面接でうまくいく可能性もある。英語などの特技を一番生かせる入試。
    デメリットは小論文や面接の練習が忙しく、他の勉強が出来ず、不合格だとその後の一般入試までに勉強が間に合わないことがある。

    +156

    -2

  • 21. 匿名 2017/12/28(木) 21:57:44 

    ٩꒰⍢ ꒱۶⁼³₌₃
    キターーーーーーーーーーーーーーーーーー
    「都会で結婚すればよかったって人いますか?」
    トピで荒れまくり、受験トピあげろみたいな流れからのコレ

    +7

    -29

  • 22. 匿名 2017/12/28(木) 21:57:38 

    推薦も、国公立か私立かでも違ってこない?

    +103

    -4

  • 23. 匿名 2017/12/28(木) 21:57:44 

    >>1
    高校生なの??

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2017/12/28(木) 21:57:58 

    スポーツ推薦のアホを知ってる
    ちなみにサッカー

    +107

    -3

  • 25. 匿名 2017/12/28(木) 21:58:21 

    一般で入ったから推薦で入った人の頭の悪さにびっくりする

    +192

    -20

  • 26. 匿名 2017/12/28(木) 21:58:49 

    推薦で入っても一般組より良い企業に入る人はわんさかいる(コネじゃなくても)

    +93

    -10

  • 27. 匿名 2017/12/28(木) 22:00:06 

    一般入試、辛そうだった。
    推薦、楽そうだった。

    +173

    -1

  • 28. 匿名 2017/12/28(木) 22:00:03 



    私一般入試で某最難関私立入って、特待生だったけど、受験終わったら一切勉強せずに英語のクラス分けのテスト受けたけど、一番下のクラスだったよw

    それなりの高校からだったら推薦でも頭いい人はいるし、私のように努力型で実るタイプだけど何もしないとバカになるタイプもいます。

    推薦といえども、高校のレベルによると思いますよ。

    +127

    -10

  • 29. 匿名 2017/12/28(木) 22:00:07 

    一般入試は受験に10万年くらいかかることもあるけど、推薦入試なら2、3万年くらい。

    +5

    -18

  • 30. 匿名 2017/12/28(木) 22:00:28 

    >>22
    微妙
    国立も大学によっては筆記じゃなくて小論プラス面接だけのとこもあるしね

    +29

    -2

  • 31. 匿名 2017/12/28(木) 22:00:39 

    付属高校推薦で大学に入学した人たちはピンキリ
    すごいバカもいれば、信じられないくらい頭の切れる人もいる

    +97

    -1

  • 32. 匿名 2017/12/28(木) 22:01:21 

    学校によるのかな
    うちの高校では、指定校推薦での良い大学は競争率高くてめっちゃ成績良い子しか行けなかったよ
    高校3年間の勉強頑張ってきた子が行ってて納得した

    +180

    -10

  • 33. 匿名 2017/12/28(木) 22:01:28 

    >>29
    お金の話をしてるんだよね? 笑

    +24

    -1

  • 34. 匿名 2017/12/28(木) 22:02:18 

    >>18
    敢えて定期テストで90点以上取って成績良くして
    推薦で狙ってる人もいるよ。

    +103

    -3

  • 35. 匿名 2017/12/28(木) 22:02:08 

    自分の子どもには一般受験させたいです

    +32

    -19

  • 36. 匿名 2017/12/28(木) 22:02:28 

    >>29
    デーモン閣下かな?

    +47

    -3

  • 37. 匿名 2017/12/28(木) 22:03:00 

    >>29
    長生きし過ぎww

    +42

    -2

  • 38. 匿名 2017/12/28(木) 22:03:28 

    就活は不利だよ

    +32

    -11

  • 39. 匿名 2017/12/28(木) 22:03:45 

    帰国子女枠はびっくりするくらい勉強できない人いない?
    一般入試なら確実に落ちてる

    +125

    -0

  • 40. 匿名 2017/12/28(木) 22:03:49 

    親の気は楽

    +25

    -1

  • 41. 匿名 2017/12/28(木) 22:04:00 

    推薦入試は、要領のいい人が受ける。
    一般入試は勉強以外に取り柄のない人が受ける。

    +8

    -34

  • 42. 匿名 2017/12/28(木) 22:04:49 

    私は指定校推薦にはそんなに馬鹿なイメージはないけど
    指定校で慶応行った人知ってるけど、高校良いところ入らなきゃ指定校推薦がそもそも大学側から来無いし、評定が4.2以上とかの縛りがあるから毎回のテストでその人猛勉強してたし、一般入試でも受かってたと思うよ
    スポーツ推薦とかは脳筋馬鹿だろうね

    +155

    -8

  • 43. 匿名 2017/12/28(木) 22:05:15 

    学校推薦じゃなくて一般推薦だと恐ろしく成績のいい子がいくイメージ。

    +44

    -4

  • 44. 匿名 2017/12/28(木) 22:05:42 

    >>39
    私の高校の同級生にいました!
    英語面接と英語小論文なので合格していましたが、定期テストは英語以外赤点ギリギリでした。

    +28

    -0

  • 45. 匿名 2017/12/28(木) 22:06:01 

    公募推薦もありですか?
    普段の授業と試験を真面目に受けていたら公募推薦を受けられる成績をもらえて、公立大に入れました。
    センターのための勉強をしなくて済みました。
    結果発表が12月だったのでAOや指定校推薦よりは自由になる時間は短かったです。

    +12

    -5

  • 46. 匿名 2017/12/28(木) 22:06:07 

    私大を10年前に受験しました。
    第一志望のみ推薦入試を受けました。それが落ちたら二月頃の一般入試を何校か受けようと思ってました。
    結果、第一志望に推薦で合格しました!
    推薦のメリットは早く決まるので、早く精神的に楽になれるのと、行く大学にもよるけど、例えば芸術系なら、大学でやる課題の予習が出来る事ですかね。
    上京するなら、その準備もゆっくり出来るし。

    +17

    -9

  • 47. 匿名 2017/12/28(木) 22:06:05 

    推薦入試は特技がある人には有利。
    一般入試は勉強しかやってこなかった人向け。

    +5

    -16

  • 48. 匿名 2017/12/28(木) 22:07:12 

    メリットデメリットを聞いてるんだよね?

    +16

    -1

  • 49. 匿名 2017/12/28(木) 22:07:05 

    いいところの指定校推薦入試はそれなりの高校に行かないと受験資格すらない。

    +134

    -3

  • 50. 匿名 2017/12/28(木) 22:07:34 

    >>11
    マイナス押してるけど 本当だった

    +9

    -3

  • 51. 匿名 2017/12/28(木) 22:09:08 

    国立しか目指してなくて国立卒業した自分は推薦ってあんまりわかんない。

    +14

    -5

  • 52. 匿名 2017/12/28(木) 22:08:03 

    進路が早く決まって、センターとかのストレスがないってのがメリット
    デメリットはラクな方に流れがちになって挫折したらちょっとヤバい、
    塾とかのアルバイトしようとすると推薦かどうか探られる事があるってくらい?

    まあ、どの道大学入ってからの本人の頑張り次第

    +29

    -0

  • 53. 匿名 2017/12/28(木) 22:08:43 

    >>14
    難関大学の付属高校だと、学部ごとに内部進学の定員が決まっているから人気の学部はけっこう激戦らしいよ。
    入試はないにしても、勉強はしなきゃならないんだって。

    +31

    -0

  • 54. 匿名 2017/12/28(木) 22:09:14 

    通ってた塾の先生が言うには、
    一般入試の子の方が受かるためにギリギリまで勉強するせいか最終的には学力で推薦の子を上回るケースが多い。
    推薦の子もそもそも推薦を受けられるくらいの学力があるわけだから決して頭が悪いわけではないけど、推薦ということで少し余裕を感じている部分がある。
    だそうです。

    +58

    -1

  • 55. 匿名 2017/12/28(木) 22:11:08 

    国公立大に推薦で入った子はそれなりに優秀だと思うんだけど
    自分からは言わないし聞いたら教えてくれる程度、
    一般で入った子より学力は劣ってると思ってるし事実だったりする
    まあ、一般で入った子もピンキリですが

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2017/12/28(木) 22:11:52 

    私立とかのAO推薦だのが多いところの一般入試で入った人は、推薦で入った人を見られて「あの大学あんなんで入れるんだねー」って言われるのがデメリットだと思うし可哀想。
    私の卒業した国公立大学のうちの学科は未だに推薦入試が存在しないから、そういうデメリットがないのが嬉しい。このまま推薦は作らないで欲しい。

    +26

    -2

  • 57. 匿名 2017/12/28(木) 22:13:18 

    自分が一般では受からないのを自覚してるからこそ、そこで推薦狙いに戦略を切り替えて頑張る訳でしょ?
    賢明な判断だと思うけどな〜
    私は一般組だけど、推薦組はある意味頭が良いよなって思ってる

    +63

    -5

  • 58. 匿名 2017/12/28(木) 22:13:37 

    一般推薦入試で入ったけど、倍率4倍で一般入試と倍率は変わらなかった。早めに決まって心は楽だった。同じ一般推薦入試に落ちた子が結局後期で合格してた。

    +20

    -1

  • 59. 匿名 2017/12/28(木) 22:14:33 

    入試は合格すればそれでいい。入試形態にかかわらず。

    +38

    -7

  • 60. 匿名 2017/12/28(木) 22:14:47 

    >>9

    私、指定校推薦だけど、志望理由書、成績証明書、小論文、面接があったよ。
    他の子は進む学部に関する試験もあった。

    Fランに行く子は、成績証明書送るだけで合格だったけど。

    指定校でも、それなりのレベルの大学は小論文等がある。

    それに、底辺高校にはFランしか推薦枠来ないし、高校もそれなりの偏差値ないと、ちゃんとした大学の推薦枠は来ない。

    指定校も、高校トップレベルの成績じゃないと良いところ行けないし。

    ただ、納得いかないなって思うのは、公募や自己推薦、AO、スポーツ推薦で、馬鹿(高校)なのに評定やスポーツ、特技?で大学受かる人たち。

    指定校はここでは悪いイメージだし、学校の先生からも色々言われるけど、
    指定校でちゃんとした大学(名の通った大学)に合格するには、それなりの成績修めてないと難しいってこと。

    +64

    -8

  • 61. 匿名 2017/12/28(木) 22:18:19 

    >>60
    指定校は入学前課題もある。

    私の行った大学の課題は結構量もあるし、頭動かさなきゃ無理なやつだった。

    でも、大学によって課題があるところ、ないところがある。

    ないところの大学に指定校受かった子は楽そうだったな。
    コンサート行ったり、ディズニー行ったり、彼氏と遊んだり。

    多分、指定校ってそんなかんじの子のせいでイメージ悪いんだと思います。

    +24

    -3

  • 62. 匿名 2017/12/28(木) 22:18:36 

    >>51
    国立は、偏差値高い人しか推薦で合格できない
    学校のランクにもよるのかもしれないけど

    +17

    -2

  • 63. 匿名 2017/12/28(木) 22:20:31 

    >>57
    私も!進学校で落ちこぼれたクチだから、指定校推薦なんて夢のまた夢だった

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2017/12/28(木) 22:21:16 

    今国公立の大学行ってるけどやっぱり推薦と一般じゃ学力に差がある
    一般は推薦で入った人下で見てるのは確かだと思う
    学力差がやっぱりあるんだから推薦制度無くせばいいのに

    +36

    -3

  • 65. 匿名 2017/12/28(木) 22:22:47 

    推薦入試で入学した人をバカにする一般入試組も大したことない奴多かったよ。

    +49

    -15

  • 66. 匿名 2017/12/28(木) 22:23:41 

    現在大学生、田舎の三流公立進学校()出身だけど、早慶Marchの指定校あったよ。今少子化だから良い高校入らなくても有名大の枠はある。枠をとってきてくれるのは数年前の一般受験した学年トップ、枠を使うのは偏差値50あるかないかの生徒でした。
    こういう学校はできる子は一般受験させて良い大学、できない子は推薦で良い大学にねじ込むので、普段頑張ってる人がちょっと不条理感じます。

    +33

    -2

  • 67. 匿名 2017/12/28(木) 22:23:28 

    一般入試組は 受験勉強を頑張って乗り切ってやり遂げた努力が 今後の人生の糧になると思う。

    +60

    -0

  • 68. 匿名 2017/12/28(木) 22:25:00 

    >>60
    公募推薦でも学校が指定する成績をおさめてないと応募すらできないよ。
    あと、落ちる。指定校は落ちないけど公募は落ちる。
    そんなに楽じゃないよ。

    +44

    -1

  • 69. 匿名 2017/12/28(木) 22:25:47 

    >>11
    てかそれよりヤバイのは就活だね
    今の時代AOや推薦だと相当不利ってのが常識
    AOほど(一般より2割内定率が低い)でもないけど
    推薦も一般に比べると(1割り程度)低い

    企業の担当者もわざわざ聞いてくるしね
    「AO入学者」は就活で不利なのか リクルーターが「どんな入試方式で入った?」と質問 | ニコニコニュース
    「AO入学者」は就活で不利なのか リクルーターが「どんな入試方式で入った?」と質問 | ニコニコニュースnews.nicovideo.jp

    就職活動では、学生を大学名でふるいに掛ける「学歴フィルター」が存在すると言われているが、最近は「一般入試で入学したかどうか」も見られている可能性があるそうだ。2ちゃんねるに5月7日に立てられたスレッドで、こんな話があった。ある就活生が会社…

    +27

    -3

  • 70. 匿名 2017/12/28(木) 22:26:04 

    推薦で早々に決まった子たちはワイワイとどこに遊びに行くかとか話していて、焦った。こっちは第1志望校の合格発表が3月上旬、それがダメだったら後期だったから、きつかった。その辺、空気よんでほしい。

    +55

    -0

  • 71. 匿名 2017/12/28(木) 22:27:35 

    進級が厳しく留年生が多くて有名な大学に通ってますが、推薦組は苦労している。

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2017/12/28(木) 22:28:28 

    >>70
    わかる。指定校の子が校内推薦決まったとたんクラスで彼氏つくって休み時間の度にトイレで同じ推薦組と恋バナに勤しんでるのには引いた。
    彼氏のほうは国立落ちて編入専門学校行った。

    +33

    -0

  • 73. 匿名 2017/12/28(木) 22:29:39 

    >>67
    上位校で頑張った人はそうかもしれないけど、
    安全圏で狙った場合はそこまで自信につながらないかな。
    欠席日数が多くて推薦とれなくて一般だったけど、
    指定校を狙った場合と同ランクの学校に入った。
    滑り止めとかの受験料が無駄だった。

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2017/12/28(木) 22:30:33 

    >>62
    国立ってセンター利用推薦以外あるんですか?

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2017/12/28(木) 22:30:12 

    推薦で合格した人には申し訳ないけど、やっぱり一般入試で合格する方がよっぽど意味があると思う。
    人生で一度くらいあんなに一生懸命入試に向けて頑張る時期があった方がいいなって思うし、何より達成感から自信になった。
    推薦の人にはあまり受験を語ってほしくないし、特にAO入試なんてあんなの学力関係ないから無くなればいいと思う。

    +57

    -4

  • 76. 匿名 2017/12/28(木) 22:31:36 

    高校の時友達が国立大の理系学科に推薦で合格したけど、合格して間もなく合格者の集いで学力テスト→大量の宿題配布。それに加えて入学前に3回合宿があって全然ゆっくりできないと言ってたよ。

    私立の指定校推薦の子達は髪染めたり一気に遊びに走ってたかは、学校によって全然違うんだなと思った。

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2017/12/28(木) 22:31:17 

    推薦や一般といった種類にこだわりすぎて、合格するチャンスを逃さないで。

    +42

    -3

  • 78. 匿名 2017/12/28(木) 22:31:28 

    難関大学の推薦って普通に難しくない?

    推薦→毎回のテストで高得点取らなきゃいけないから高校3年間ずっと真面目に勉強
    指定校→難関大学から推薦が来るレベルの高校に入ってなきゃいけない
    付属高上がり→難関大学の付属高校はかなり偏差値が高い

    難関大学だったら、推薦の人でも地頭やポテンシャルは一般受験の人達と同じだと思う
    ただ受験期に必死こいて勉強したかしてないかの単純な学力の差だけ

    難関大学でないところの推薦は……

    +38

    -2

  • 79. 匿名 2017/12/28(木) 22:31:33 

    メリット
    推薦→早く決まる 親孝行
    デメリット
    推薦→一般入試の子と学力に差が出る

    メリット
    一般入試→自信と学力がつく センター試験など臨場感が味わえる
    デメリット
    一般入試→本番体調崩したらアウト 親は大変



    +27

    -0

  • 80. 匿名 2017/12/28(木) 22:33:22 

    >>74
    学校によっては、学校推薦の枠があるよ。
    センター試験の前に、面接と筆記試験で合否判定する。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2017/12/28(木) 22:33:38 

    高偏差値の学校は推薦差別とかあるのかな?
    55以下くらいだとほぼ半分が推薦や付属からだから、誰も気にしない。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2017/12/28(木) 22:35:10 

    >>77
    ホントそれ。
    なんだかんだ言って入ったモン勝ちだから。

    +31

    -0

  • 83. 匿名 2017/12/28(木) 22:35:31 

    >>78
    上にもあるけど、うちの平均偏差値50くらいの高校にも難関私立といわれる学校の指定校枠はあったよ。で、偏差値50くらいの子が入ってた。
    少子化だからそのへん緩くなってると思う。

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2017/12/28(木) 22:36:29 

    推薦取れる評定成績は学年のトップ集団だからふつうに東大行く。推薦取れない評定で、学年真ん中未満でも、一般で早慶は余裕。結果、だれも推薦使わない。

    +18

    -1

  • 85. 匿名 2017/12/28(木) 22:37:57 

    推薦だったけど学校のテストは当たり前だけど頑張って通知表平均4.6以上はあったし模擬試験は悪いときでB判定だったよ~。ちなみに国立大。私の高校では模擬試験で安全圏じゃない人は推薦してもらえないよ。

    +21

    -0

  • 86. 匿名 2017/12/28(木) 22:41:26 

    AOってわりと競争率高くないですか?
    大学の競争率の表を見てるだけですが。
    うちの子は一般で受ける予定ですが、それなりの大学のAO入試はかしこいお子さんが受けるイメージ。

    +6

    -15

  • 87. 匿名 2017/12/28(木) 22:52:01 

    指定校推薦は予備校に通わなくて済む。

    巨人の高橋由伸監督はスポーツ推薦、AOでなく指定校推薦で慶応の法学部に入った。勉強も優秀だった。
    大学推薦入試と一般入試のメリットデメリット

    +25

    -2

  • 88. 匿名 2017/12/28(木) 22:52:56 

    >>83
    それ、難関大学ではあるものの、変なよく分からない学部・学科じゃありませんでした?
    ドイツなんちゃら学部〜、人間科学学科〜とか
    法学部商学部文学部とかの、まともで一般入試でも人気で倍率の高い学部は頭の良い高校じゃないと推薦来ませんよ

    +24

    -1

  • 89. 匿名 2017/12/28(木) 22:54:16 

    田舎の進学校の指定校推薦は枠が少ないから勉強ちゃんとしてきた一般でも受かるような子が行くけど、都会の方の進学校はマーチくらいなら枠広いからそんな頭よくなくても推薦もらえる。

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2017/12/28(木) 22:55:27 

    指定校 校内選考で落ちる
    AOも落ちる
    センター利用落ちる
    一般で合格

    っていう人も中にはいる。一般はギリギリまで努力すれば合格できるかも。

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2017/12/28(木) 22:55:53 

    指定校推薦は数学、物理、化学も学校でいい成績取らなきゃだめだったので、一般入試(3科目)のほうが楽だった。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2017/12/28(木) 22:57:08 

    >>86
    指定校で決めた友達、公募推薦で受かった友達はたくさんいるけど、
    AOで合格した友達は誰もいないし、私自身も落ちた(その後同じ学校を一般で合格)
    合格の基準がわからないよね。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2017/12/28(木) 22:59:06 

    指定校→1年からコツコツ休まず定期テストでいい点

    AO→何か他の人がしていない経験しているかコミュ力高め

    一般→最後まで勉強努力した。

    +31

    -1

  • 94. 匿名 2017/12/28(木) 23:01:09 

    >>70
    2月以降はほとんど授業がないから登校もなく、合格した子たちがワイワイやってる様子なんてわからないけどな。

    +6

    -4

  • 95. 匿名 2017/12/28(木) 23:01:39 

    私立高校の指定校推薦の校内選考の中には基準が怪しいところも、、、。
    親が有力者な家の子が実力以上の大学に多く合格していたり

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2017/12/28(木) 23:05:49 

    一般入試は堂々と言えることがメリット。
    指定校推薦やAO組は、むしろこっちの方がすごいとかなんとか言いながらそのことを隠し気味。

    +16

    -2

  • 97. 匿名 2017/12/28(木) 23:05:37 

    推薦って何か秀でたものがあるわけでしょ。
    一般なら何もないってことじゃん。

    なんで一般が偉そうにしてるか分からない。

    +7

    -11

  • 98. 匿名 2017/12/28(木) 23:08:45 

    >>96
    AOは知らないけど、指定校推薦や公募推薦は隠さないよ。
    それに「むしろこっちがすごい」なんて言う人もいない。
    あなたはいったい誰と戦ってるのか?
    あんまり現場知らないでしょ。
    子どもと自分を同化しちゃってるお母さん?

    +18

    -2

  • 99. 匿名 2017/12/28(木) 23:11:38 

    >>88
    いやーそれが、C央大学法学部とかあったんですよ

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2017/12/28(木) 23:21:04 

    >>98
    上にも書き込んでる人居るけど
    就活だとあるんだよ
    一般入試の方が評価高いから

    +23

    -0

  • 101. 匿名 2017/12/28(木) 23:21:21 

    >>99
    ごめん、横レスだけど
    難関大学か……?
    中央法はmarchの中では飛び抜けてるけど、それとも早慶より下だし難関大学ではない

    +10

    -7

  • 102. 匿名 2017/12/28(木) 23:24:09 

    >>101
    いや普通に中央法頭良いと思うけど
    けど"難関大学"という括りではないかも?

    +17

    -1

  • 103. 匿名 2017/12/28(木) 23:27:52 

    さらに横だけどここでは私立は早慶上智までしか難関じゃないかんじなの?
    国公立だとどのへんまで?

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2017/12/28(木) 23:32:15 

    あーすいません
    がるちゃんの学歴トピはここが初めてだったもので、がるちゃん基準知らなかったです
    Marchは難関に数えないんですね、失礼しました

    +10

    -2

  • 105. 匿名 2017/12/28(木) 23:37:18 

    >>104
    いや、私も不思議だなと思って読んでいたんだけど、一般的にMARCH以上は難関に入れるよ
    ここの人たち早慶出身以上なのかなと思ってびっくりしてたところ

    +32

    -0

  • 106. 匿名 2017/12/28(木) 23:38:56 

    推薦はびっくりするほど頭が悪い奴がいる
    理科大の数学科卒業しているくせにろくな算数もできない

    +20

    -1

  • 107. 匿名 2017/12/28(木) 23:39:16 

    難関ではなくても偏差値50から中央法学部なら、
    入学後4年間ずっと自虐おバカキャラで過ごす覚悟が必要だよね。
    早慶落ちの子がゴロゴロいる中でやってくのもキッツいよ。

    +31

    -0

  • 108. 匿名 2017/12/28(木) 23:40:26 

    これ、受検生の子どもトピがズレまくったから立ったんだなw

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2017/12/28(木) 23:41:00 

    >>97
    偏差値フツーの地方女子校出身、大学は指定校推薦組だけど、
    推薦組=校内の試験で上位
    一般入試組=模試で上位
    でした
    推薦組は最初から推薦狙っているから、中間・期末向けの勉強がんがんやる
    で、一般入試組は中間・期末より各予備校で行う模試の勉強をがんがんやる
    だから校内上位組と模試上位組が一致しなかったよ
    両方に入るツワモノもいたけど

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2017/12/28(木) 23:41:21 

    指定校推薦なの?公募推薦のことなの?

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2017/12/28(木) 23:42:10 

    >>100
    一流の大手大企業はそうなのか?
    推薦で半数が決まるような大学の学生を取ってくれるような企業は、そこまで問わないよ。

    日東駒専以下なら推薦だろうが一般だろうが同じ。

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2017/12/28(木) 23:42:43 

    慶応法あたりの推薦は学校でも上位の優等生がかっさらってたなー
    でも頭の良い人達には推薦取らせず一般入試を推奨されてた
    で、要領と地頭の悪い優等生タイプの人には推薦を勧めてた

    メリット→実力以上の大学に入れる
    デメリット→高校3年間気を抜けない、毎回テスト頑張らなきゃいけない、意外と努力する

    +16

    -2

  • 113. 匿名 2017/12/28(木) 23:44:27 

    >>105
    くくりの認識の違いだよね。
    最難関:東大
    難関:早慶上理
    とよく言われるからこれを一般的と考える人は多いよ。

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2017/12/28(木) 23:44:41 

    >>110
    希望の大学の指定校推薦があれば指定校推薦、
    なければ公募推薦をまず狙うのが一般的じゃないのかな。
    学校からは、行きたい大学が決まってるなら、
    あらゆるチャンスを全部使えと言われる。

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2017/12/28(木) 23:46:42 

    >>112
    指定校推薦狙いだったけど、だからこそ一年からずーっと真面目にコツコツ勉強した思い出
    一応三年間上位10位以内に入り続けたよ…周りが楽しそうにしている中、ほんとにずーっと勉強&素行真面目で通したので疲れた

    +19

    -1

  • 116. 匿名 2017/12/28(木) 23:48:02  ID:lw6MfJYSN8 

    推薦だって学校内でふるいにかけられるんだから、勉強できないと推薦貰えないんじゃないの?

    +17

    -2

  • 117. 匿名 2017/12/28(木) 23:47:52 

    >>74
    私が行った国立大(理系)はセンターなくて、小論文、英語、数学、理科(化学、物理、生物から2つ)口頭試験でした。
    口頭試験てのは、数学と理科はその場で出された問題を、先生になりきって黒板で解きながら説明する試験だった。途中で試験官が生徒になりきって質問もしてきました。
    英語は英検2次みたいなやり方でした。
    あとは出願できるのは、高校の成績が5段階で全教科平均4以上、数学理科は4.2以上の条件があったよ。
    国立でも大学によって違う。

    +14

    -1

  • 118. 匿名 2017/12/28(木) 23:51:27 

    就活は一般の方が有利
    面接で聞かれる

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2017/12/28(木) 23:51:47 

    指定校推薦は評定が4.3とかないと無理じゃない?
    関西だと関大なんかは偏差値50ぐらいでも指定校推薦枠持ってる。だからはなから国公立狙わないなら公立高校下げて評定高めを狙う子もいる

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2017/12/28(木) 23:52:37 

    今就活で推薦か一般かたずねられるんだ。
    指定校推薦でも不利なの?

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2017/12/28(木) 23:52:57 

    指定校でも公募でも、基準に達してないと高校から推薦してもらえないよ。
    あと、どこだか忘れたけど模試を受けて、
    その判定のワンランク上までしか推薦してもらえない。
    2ランク上だと応募できなかった。
    どこの高校もそうだったと思うんだけど、
    今はどうなんだろう。

    +11

    -2

  • 122. 匿名 2017/12/28(木) 23:53:50 

    推薦勉強しなくなる&羽目外すので一般がオススメです

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2017/12/28(木) 23:56:49 

    偏差値69くらいの高校(地方)に一般で入学するも、周りも頭がよく、士気と努力を維持できず普通の大学に一般で入学。大学で勉強がんばったら成績が良くて、推薦で優良な大企業に就職できました。氷河期だったので有り難かったです。
    大企業への推薦枠がある時点で、悪くはない大学だったんだなと後で気づきました。

    +18

    -1

  • 124. 匿名 2017/12/29(金) 00:01:28 

    >>121
    高校時代、模試だと総合的に結果ぎりぎり(国語だけやたら偏差値高いタイプだった。あとは上智の一般入試だとぎりぎり~ちょっと危ないんじゃないカナ~?レベル)でも指定校推薦(上智)受ける?って担任に言われたわ
    姉妹校推薦の女子大の方選んだけど
    あれ、勝算あったのかなぁ…落ちるの怖くて受けなかったことをたまに思い出す

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2017/12/29(金) 00:03:22 

    >>120
    推薦で入る子が多い私大出身だけど、面接で「一般入試でした?」ってちらっとだけ聞かれたよ
    ただ最終的にはペーパー試験と面接で決まるから、一般だと有利、推薦だと不利って言い切れる話ではないと思う

    +20

    -1

  • 126. 匿名 2017/12/29(金) 00:08:49 

    難関大学の指定校は評定平均4.5以上で模試とかでもそれなりの成績。実力よりワンランク上くらいまで目指せる。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2017/12/29(金) 00:16:39 

    私の地元だと

    地域一番の公立進学校 → 成績上位層は一般入試で東大や難関国公立など
    成績中位~下位 一般or推薦で大学

    中高一貫お嬢様女子校→成績上位→一般で難関国公立 or 指定校で難関私立大学
    中位~下位 →一般or推薦で 大学

    +11

    -0

  • 128. 匿名 2017/12/29(金) 00:30:09 

    中央大が難関大学じゃないなんて、本当に受験したことあるんですか?
    あそこ偏差値換算で簡単には受からないのに

    +10

    -9

  • 129. 匿名 2017/12/29(金) 00:34:25 

    AO入試は実際、一般入試で入ってきた人よりも大学の成績がいいって記録が早稲田にある。

    そもそも早稲田にも出願資格とかあって、そこで切磋琢磨するわけだから、そう甘くない。

    +14

    -4

  • 130. 匿名 2017/12/29(金) 00:39:12 

    就活で一般入試かどうか聞く企業もいくつかあったよ

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2017/12/29(金) 00:44:49 

    ガチで言うと就活に有利なのは(それなりに難関大学の)付属高校推薦。
    ある程度勉強もしてきて育ってきた家庭環境もそれなりに安心できるので企業としては採用を出しやすいっぽい。

    +6

    -5

  • 132. 匿名 2017/12/29(金) 00:51:39 

    私、公立進学校だけど、成績上位者もみんなセンター受けて一般入試受けてた気がするけどな。
    難関国立も医学部も。自分理系で理系ではいなかったけど、文系の人達でもしかしたら推薦で国立行った人いるのかな?
    国立で推薦のイメージないな。
    私立の指定校推薦はあんまり成績よくなくても行けてた気がする。

    +10

    -2

  • 133. 匿名 2017/12/29(金) 00:53:51 

    一般だったけど推薦受けられる成績を日常とっていたら喜んで推薦にしてたはず

    当時は受験戦争だったので尚更

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2017/12/29(金) 00:55:13 

    付属高校からそのまま大学行きました
    既出ですが・・・バカが本当に多いです

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2017/12/29(金) 01:13:13 

    >>128
    中央法が頭良くて、そう簡単に入れない大学だって事くらい皆んな分かってる
    ただ、括りとしては、一応marchだし、難関大学ではないよねってだけの話じゃ?

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2017/12/29(金) 01:14:54 

    >>119
    どこも公立進学校には成績順があるだよね。この校区内トップはこの高校で、次はこの高校みたいな。
    私の校区は県庁所在地の市全体なんだけど、市内にある公立進学校はだいたいどこもレベル同じ。どの進学校からも医学部や有名国立出てるし、成績下だとさほどレベル高くない私立、専門学校の人もいる。一応県内の統一テストで7割前後取れてたらどの公立進学校高校も入れる。高校で人気に差があるから多少は差が出てるけど。
    大学入ってから、普通は公立進学校にはレベルの差があると知って驚いた記憶。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2017/12/29(金) 01:30:16 

    国立推薦は募集人数が少ないし、どこも結構な難関だから、普通にセンターと入試を受けるつもりの人が、もし受かったら早く決まるからラッキーな感じで受ける。
    最初から国立の推薦狙いの人はいない。学科で10人以下とかの少ない枠だから、危なすぎて国立推薦を第一志望なんかにはできないもん。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2017/12/29(金) 01:58:55 

    >>137
    兄弟が推薦で国立行ってるけど、1校につき1人の枠だったしその少ない推薦枠をとれたとしても、普通に推薦入試でも確かセンター7科目とか必要だったから普通に点数とれなきゃ落ちる。
    だから大学入ってからも学科内でトップとったりしてた。

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2017/12/29(金) 02:00:40 

    推薦入試で合格した人は、塾でバイトするときに高校生は担当できないことが多いんだよ。これはもうお察しですよね

    +14

    -3

  • 140. 匿名 2017/12/29(金) 02:03:58 

    推薦の子は勉強頑張っててたしかに校内での成績よかった。だけど模試は別。一般受験組には全くかなわない。
    大学入ったとしても、四年間の首席は一般受験で来た子しかなれない。

    +15

    -3

  • 141. 匿名 2017/12/29(金) 02:09:23 

    >>138
    国立の推薦は取る人数が少ないし、必ずしも1校から1人受かるわけじゃないから倍率もすごいし、大学入っても成績上位の人が多かったよ。センター後に各大学で受ける2次を先に受けるようなもんで、みんなより少し早く合格が決まるってだけ。私立大の推薦と一緒に考えちゃダメだよね。

    +9

    -1

  • 142. 匿名 2017/12/29(金) 02:23:20 

    ミス〇〇になりたいがために勉強しなくても入れる自己推薦で入って来る人多いと思う。
    推薦なんて学校の質の向上にならないからやめるべき。

    +7

    -3

  • 143. 匿名 2017/12/29(金) 02:25:12 

    高校3年間は推薦狙いで学年一桁の成績をキープして、無事推薦で入れた。
    やっぱり受験勉強しないから楽だったよ。
    でも、3年間成績維持するのはしんどかった~。
    通ってた高校は成績上位者から好きに推薦大学を選べた。だから、人気の大学に他の人が応募しても成績上位者が問答無用で優先だったから、そこでもふるい分けはされてたなぁ。

    で、推薦で入った人は大学でバカって言ってるけど、大学に入学して就職時期に一番必要なのは、良い成績を納める事じゃなく、いかに大学期間中にどの様な経験をして人間性を高めてきて、コミュニケーション能力があるかを示すのが重要で、ぶっちゃけ成績関係ないと思うんですよね。
    そりゃある程度、大学の偏差値は加味されるかもしれないですけど。
    大学時代の成績なんて、就職時に糞の役にも立たなかったですよ。

    by就職氷河期世代

    +7

    -9

  • 144. 匿名 2017/12/29(金) 02:36:44 

    私立の自己推薦は本当に勉強できない人も入れる。そういう人は入ってから勉強ついていけなくなるし、就職活動でも企業によっては推薦では入ったかいっぱんの受験して入ったか聞くとこあるからね。
    あと、勉強できなくても何かしらで全国大会行ったとか賞取ったら入れちゃう枠とかもある。

    だから進学校の先生は「推薦はなるべく使うなよ」って言うよ

    日本もアメリカみたいに卒業する基準を高くしないから、同じ大学卒の中に頭良い人と悪い人の差が半端なく出てる。
    良い大学卒の肩書きでも入試方法でだいぶ偏差値が違う

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2017/12/29(金) 02:39:23 

    学校推薦で上の成績の子を推薦するのは頭良い

    自己推薦は...

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2017/12/29(金) 03:05:07 

    推薦入試は受験料が抑えられて、面接や小論文等がある学校なら諸々の経験にはなる。
    一般入試はひたすら勉強した努力が報われる達成感と自信がつく。
    どっちにしても一生懸命頑張ることが大事だと思う。大学は入ったもの勝ちだから、本当に入りたい大学だったら自分が使える手段は全部使った方がいいよ。

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2017/12/29(金) 03:44:29 

    >>34
    敢えて???
    推薦狙いも何も、一般入試でも学力必要じゃん何言ってるの?(笑)

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2017/12/29(金) 05:12:21 

    そもそも私立大学の場合、一般入試合格者の7割、8割の人が入学辞退しているのが現実なので、一般入試での合格者偏差値と入学者偏差値との間には大きな乖離があるのが実情だからね。
    実質的に合格者の下位2割、3割の人達が入学しているようなものだから。
    なので、実のところ私立に一般入試で入学している人には優秀な人は少ないよ。
    大学推薦入試と一般入試のメリットデメリット

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2017/12/29(金) 05:14:13 

    >>144
    いやいや、それも大学時代の成績次第だよ。
    大学時代の成績が良かったら、どんなかたちで入ってきた人であろうと、優秀な学生と判断するものだけに。

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2017/12/29(金) 05:45:32 

    >>149
    大学での成績さえ良けりゃ教授推薦で就職できるから、入試方法は関係なくなるよね。

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2017/12/29(金) 07:13:47 

    自己推薦てAOのこと?
    最近は一般入試より入りにくいと思う、周囲にAOで合格決めた子、誰もいない。
    その学校を盛り上げられる人が合格できるらしく、
    大学祭の実行委員会を仕切れる人、
    ミスコンから女子アナコースに乗りそうな美人、
    学校の名を世間に知らしめてくれる芸能人やスポーツ選手など。
    学校にとったら、一般入試の凡人より何倍も有難い存在。下に見るのは自由だが、大学にカーストがあるなら、最上階は彼らではないかと思う。

    +4

    -6

  • 152. 匿名 2017/12/29(金) 07:39:31 

    学校推薦は何で決めるのか知りたい。指定校推薦と何かあって、両方自分が推薦に入ってた。大学に行く気は無かったから断ったけど、卒業後もギリギリまで待ってたみたい。

    +0

    -3

  • 153. 匿名 2017/12/29(金) 08:38:17 

    身近な話で書くと、中学から大学付属でエスカレーター式で大学入った男の友人。

    実家が税理士事務所なので税理士にならなきゃなんだけど35歳になった今でもとれてない。
    教科免除のために大学院2回も行ったのに。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2017/12/29(金) 09:09:53 

    推薦がいい!連呼するバカいるけど、
    底辺中、底辺高から大学だけ学歴ロンダしようとするやつがいるから、
    人事から出身中、高校で地頭見られてるんだよ。

    バカなの?

    +11

    -4

  • 155. 匿名 2017/12/29(金) 09:11:34 

    口には出さないけど推薦は一生見下されるよ

    +9

    -3

  • 156. 匿名 2017/12/29(金) 09:12:40 

    長男が一般で浪人して国立行った
    次男が推薦でさっさと私立
    浪人一年間は親子でキツかった、精神的にヤバかったです。
    お金は大変だけど次男が早く合格して嬉しかった!

    +13

    -2

  • 157. 匿名 2017/12/29(金) 09:33:28 

    国立医学部の推薦枠で合格しましたが、どんなに成績が良くても医者や金回りの良い会社経営者の子は応募される方はいないと思われます。

    自分の子の国立医学部の場合ですが、給付型奨学金が付いてくるので希望しても受験出来ない人が多いと思われます。

    実際に合格後に勉強にも成績にも困らなかったし、同じ給付型奨学金の別枠は推薦枠の基準がもっと厳しくて、入学後の成績が同期の中で上位の人も多い枠もあるって聞いた。

    高校時代は普通受験のクラスだったので、合格後は同じ高校の医学部進学クラスが取ってた科目で、子供のクラスではあまり勉強しなかった科目を中心に、勉強に遅れないように本格的に当日の講義が始まるまで、凄く勉強はしていましたよ。

    給付を受けた奨学金は、半数くらい縛りの中で数年勤務した後に全額返金する方も多い枠もあるって聞きました。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2017/12/29(金) 09:45:33 

    私は指定校推薦で有名大学にいきました。
    指定校推薦は評定平均4.5などの高い評価を求められるので、基本的に穏やかな真面目な人が多かったよ。
    三年間真剣に頑張らないと、この数値には絶対届かない。
    そして、大学に行ってからも真面目にやらないと、高校の指定校推薦枠が取り消されるので、変な人は推薦されません。
    高校の先生にはかなり脅されます。後輩のためにしっかり頑張るようにと。
    でも、信頼されている感じも嬉しかった。

    +19

    -2

  • 159. 匿名 2017/12/29(金) 10:13:58 

    推薦で子供を合格させた、お花畑の母親が心配になって立てたトピだろ。
    子供より母親の方が浮かれてるんだよ。

    +1

    -9

  • 160. 匿名 2017/12/29(金) 10:18:37 

    うちの夫は推薦で入ったけど、息子の一般受験の知識がなくてアドバイスにもならん。
    確かに指定校推薦で入るくらい頑張った努力は認めるが、お気楽な意見ばかり。成績は低空飛行でも卒業できれば良いんだよと。アホなアドバイスばかり抜かしやがる。

    +7

    -3

  • 161. 匿名 2017/12/29(金) 10:38:06 

    少し前に就活した者だけど
    ・就活で推薦か聞かれる(大学偏差値が低ければそもそも聞かれない)
    ・推薦だと東大以外は国公立難関の枠がない(地方詳しくないのでもしかしたらあるかも)

    〜早慶狙い、「これだから推薦は」と言われない学力があるならいいと思う

    個人的には卒業時期が3月じゃない帰国子女以外ならそんなに便利な制度とも思えない

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2017/12/29(金) 10:41:21 

    推薦の子は「安定した環境でそこそこを長期間」はできるんだけど、就活みたいな短期間であらゆる相手にアピールするようなものは苦手な子が多かった気がする

    ゆったりおっとり優等生タイプというか
    そういう子より高校生後半から本気出した元ギャルとかの方がガッツリいい内定取ってた

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2017/12/29(金) 10:47:16 

    履歴書などで明記させる欄をつくればいいのにと思う。

    指定校推薦を狙う親はたいがいが入ってしまえば履歴書に明記とかないので就職活動も問題なし!とかいつも公言して、同じ大学に浪人して入った人までいて本当にうちは得だったーとかいわれるともやもやする。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2017/12/29(金) 11:01:44 

    推薦だった私は
    一般の人たちは苦労して受験したんだなー
    大変だったんだなー、
    あー楽して入れてよかったー
    としか思わなかった。
    成績に差なんてないよ、
    推薦だってバカは落ちる。
    本人次第。

    +13

    -3

  • 165. 匿名 2017/12/29(金) 11:07:48 

    流石にMARCH以上は、基準が高いよ。
    評定高いし、小論や面談も厳しいし。
    思うほど、楽じゃない。

    附属校が楽?
    とんでもない!学内順位で上から決まるから、行きたい学部に行けない事のが多い。
    4分の1以上の順位じゃないと。
    しかも、複数年の成績と卒論とか色々ある。
    明治の附属は、案外厳しめで全員上がれない。
    一番緩いのが、立教。外部に行く人以外、全員上がれる。まぁ、高校入試時点で、合格者400人に蹴られて補欠100人まで回るから、お察し…

    +13

    -1

  • 166. 匿名 2017/12/29(金) 11:33:34 

    >>32
    それは低偏差値高校にありがちな事だよ。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2017/12/29(金) 12:29:40 

    私は国立大に推薦で入学しました。

    志望理由と自己推薦文をA3 2枚分
    口頭試問(数学:簡単な微積分を解く、分野選択で証明問題を解く、私はベクトルを選択しました。理科:化学、生物、物理から選択、英語:長文を音読して教授の質問に日本語で答える)
    面接

    でした。教授が3人いて、ホワイトボードを使って説明しながら答えていくものでした。
    やっぱり一般で入学した人たちは頭がいいなと感じますが、度胸とコミュニケーション能力は負けてないと思います。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2017/12/29(金) 12:46:20 

    >>160
    どちらにしろ、親の受験なんて何十年も前の古い情報だよ。

    +12

    -0

  • 169. 匿名 2017/12/29(金) 13:00:15 

    校内でいい成績保つほうがかんたんに決まってるじゃん。定期試験のほうが範囲も決まってて勉強が楽。受験勉強とは全然違うよ。私は校内一位だったけど模試の偏差値よくなかったもん。模試の一位はやっぱり一般受験組だったよ

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2017/12/29(金) 14:03:56 

    私立大ばっかりなんだね、世間は。

    +1

    -2

  • 171. 匿名 2017/12/29(金) 14:09:01 

    就活で聞かれるの?理系は、公務員以外ほとんど教授推薦で就職するから聞かれない。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2017/12/29(金) 14:14:14 

    推薦入試ってそもそもひとつじゃない。
    指定校なのか公募かなのか自己なのか?
    実は素行が悪くてだらしがないと成績に関係なく
    大学受けたい場合は一般入試しかできないって知ってる?
    AOも応募できない場合もあるよね?

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2017/12/29(金) 14:41:32 

    >>165
    慶應は全員上がれるでしょ。明治立教は知らんけど。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2017/12/29(金) 15:21:23 

    推薦をもらうために何かしら頑張っただろうし、内部進学も既に小中で受験をがんばったわけだし。入学してからは自分次第だし。
    結局のところ、人生のどこでがんばるかの違いじゃないの?本当に頭悪くて偶然入れたんなら、留年するし。そんなにまで一般入試が偉いとは思わないし、推薦がすごいとも思わない。みんな人生のどこかでがんばってる。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2017/12/29(金) 15:46:25 

    現地の系列校➡帰国枠➡慶應SFCってどうなの?難しいの?全員OKなの?

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2017/12/29(金) 15:58:18 

    >>175
    TOEFL(R)、SATなどofficial scoreを推薦状と一緒に提出するし、全員無条件合格ではないよ。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2017/12/29(金) 16:06:04 

    >>176
    そんなんだ。ありがと。
    慶應ってエスカレーターで勉強あんまりだったとしても、腐っても慶應だから羨ましいなと思ってた。SFCは難しいのね。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2017/12/29(金) 16:43:58 

    私は推薦だったけど、勉強必死に頑張ったから一般入試組より成績良かったよ。

    結局、入学後に勉強するかしないかだよ。
    卒業したら関係ないしね。皆同じ「〇〇大卒」。

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2017/12/29(金) 17:00:44 

    >>177
    確かに成績良くない子はいるけど、小学中学受験組は、エスカレーターでもそんなにバカはいないかな。幼稚舎からでも親高学歴が多いから、子供もお勉強できる子に育ってるのが、全員じゃないけど大半。
    エスカレーターだからこそみんな小中学受験するんだもん。それはそれで賢い方法なんじゃないかな?本人が本当に何も将来を考えてなければ、いくら親が金かけて後押ししたって受からないし、どっかのタイミングで脱落する。

    私は慶応ではないけど(慶応より下です)、本当に成績悪い子は、中学2年2学期のタイミングで転校を迫られてたよ。中3だと高校受験にひびくから、中2のうちに学年から数名は公立中や他の私立中に転校していきました。

    ちなみに私は地元の公立中がレベル低いから、中学受験。大学は内部進学せずに、普通にセンター受けて国立大に行きました。ダメそうなら内部進学に変えれば良いから、保険があるという意味で大学受験が気持ち的に楽なのは確かです。親はお金がかかるけどね。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2017/12/29(金) 19:20:11 

    公立でも私立でも普通に日本の高校入学したら底辺系でさえ
    進路指導ありますよ?
    指定校取りたかったら1年の1学期から頑張らないと
    いけないしね。
    帰国子女枠は推薦とは全く別枠でしょ。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2017/12/29(金) 20:00:35 

    >>180
    帰国子女枠は、親の仕事で海外行くしかなかったけど、これまた親の都合で帰国してしまい、日本の教育受けてないけど進学したい、どうしよう、って人の救済措置が本来の目的だものね。外国語が長けている人を入学させたいのとはまた違う。
    海外での成績証明書と合わせて推薦状も必要な大学も多いけど、普通の推薦とは別ものだよね。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2017/12/29(金) 20:41:18 

    私は附属高校が有利と言われる推薦入試で落ちて、一般入試で大学に合格しました。
    大学偏差値は65あったので、担任から奇跡と言われました。
    母が泣きながら喜んでいるのを見て、複雑な心境でしたね。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2017/12/29(金) 20:42:37 

    スポーツ推薦で6大学とか入る人の方が就職先も良いとこ決まるよね。
    野球部とかラグビー部とか一流企業が多いよ。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2017/12/29(金) 20:47:37 

    早慶は中学や高校から入る方が難しいのを知らないのは田舎者かな?
    特に難関校の中学受験算数は暗記バカには無理。暗記だけでいける大学受験か1番楽。

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2017/12/29(金) 21:25:28 

    偏差値の高い大学に通っていました。
    推薦で来る人たちも、みんな都内の有名な進学校から来ていてすごく優秀な人たちだった。
    だから推薦イコール悪とは思わない。
    それなりの大学の場合は、推薦で入るのも大変だから。

    学生集めに困っている大学が学生の囲い込みのために推薦やAOの枠を無闇に増やしている。
    早く決めて安心したいからという安易な考えで、このような大学に入ったところで意味がない。
    わたしが雇用する側だったら、そういう人(推薦やAOでマーチ未満の大学に行った人)は要らないな。結婚相手としてもいやだ。
    普通の努力ができない上に、忍耐力のない甘ったれである可能性が高い。
    がんばって勉強して一般受験して、結果的にそこしか引っかからなかったならしょうがないと思うけど。

    今、推薦やAOの枠を絞らせる流れになってるらしいね。
    そりゃそうだ。

    +2

    -5

  • 186. 匿名 2017/12/29(金) 21:40:12 

    馬鹿私立高校(偏差値39)に日東駒専の指定校がくるのが納得いかない

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2017/12/29(金) 21:50:58 

    一般受験のデメリットはお金が大変なこと。
    3年になると塾代、受験代・・・年間100万超え

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2017/12/29(金) 21:52:38 

    娘の学校は実力で入りなさいと言われ一般ですが卒業できます推薦は大学卒業が半年遅れたり単位落としたり

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2017/12/29(金) 21:58:18 

    指定校推薦の人は限られた範囲から出題される学校内の定期テストで継続的に「良い成績」を取ることを目指し、一般入試の人は全範囲を対象にひねった角度からも出題される当日の一発試験で「高得点が取れるだけの学力」を目指す。
    どちらも努力は伴っている。
    でも、より客観的に学力を証明しやすいのは、教師の主観も入らず、全国の受験生と全く同じ条件で競った一般入試組だと思う。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2017/12/30(土) 21:11:37 

    >>173
    慶應と早稲田も学院と本庄は確実。
    だけれど、行きたい学部とは限らないから。
    ガルちゃんで馬鹿にされるMARCHの付属でもと、言う話。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2018/01/19(金) 06:16:42 

    >>129この早稲田の発言、問題になって物議をかもし出してるよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。