-
1. 匿名 2017/12/26(火) 23:04:47
ガルちゃんの恋愛系トピックなどで質の悪い男に振り回されてる人に対して
「自尊心を持って!」とか
「自分を大切にしよう」
などのコメントがなされてるのを度々見かけます。
納得も理解もしているのですが、
私自身、自尊心が低い方なのでどうやって自尊心を育てたらよいのかが分かりません。
自尊心の醸成や自分を大切にするには、具体的に何をしたらいいのでしょうか?+149
-4
-
2. 匿名 2017/12/26(火) 23:05:15
ネガティブにならなにい+5
-23
-
3. 匿名 2017/12/26(火) 23:05:41
親に大事に育てられなきゃダメじゃないの?大人になってからは難しいと思う+356
-21
-
4. 匿名 2017/12/26(火) 23:06:01
課が違うとしたらいいのでは、+1
-13
-
5. 匿名 2017/12/26(火) 23:06:02
論理的に導いた答えに行動を伴わせる。+3
-8
-
6. 匿名 2017/12/26(火) 23:06:15
+18
-35
-
7. 匿名 2017/12/26(火) 23:06:25
林真須美の息子のやつやってるー+0
-12
-
8. 匿名 2017/12/26(火) 23:06:13
やっぱり親の愛情をどれだけ感じて育つかだと思う+259
-9
-
9. 匿名 2017/12/26(火) 23:06:30
毒親に育てられたから全く自尊心育たなかった
人間関係築くのにとても大事なものだと気付きました
おかけでアラサーだけどこの年まで恋愛したことないし、友人もいない
+309
-6
-
10. 匿名 2017/12/26(火) 23:06:40
自尊心云々よりも普通に大切にされたくない?大切にしない男とわざわざ付き合うなよって話+14
-11
-
11. 匿名 2017/12/26(火) 23:06:53
いろんな事を経験して、自信をつけていくしかない。
失敗するとしても行動しないよりかはした方が、その後の自信に繋がると思う。+123
-1
-
12. 匿名 2017/12/26(火) 23:07:01
これはもう、幼少期からの親子関係で8割型決まっているようなもんだよね。+297
-9
-
13. 匿名 2017/12/26(火) 23:07:17
悪い男に当たるか当たらないかは確率論だから残念ながら関係ないが毎回悪い男ならわざと選んでる。
ちなみに確率論でいくと4人目の彼氏と結婚すると上手くいく。+14
-2
-
14. 匿名 2017/12/26(火) 23:07:28
自分を大切にするのと、自尊心は違う気がする。
どちらかというと「プライド」みたいな意味で使うのでは。
プライドも少し偏った言い方で、「誇りを持つ」みたいな感じかな。+113
-12
-
15. 匿名 2017/12/26(火) 23:07:33
ラインハルト
実力の伴わぬ自尊心など捨ててガイエスブルグから出てこい
+5
-1
-
16. 匿名 2017/12/26(火) 23:07:46
周りに恵まれないと、自分だけではどうにも出来ないと思うなぁ+48
-4
-
17. 匿名 2017/12/26(火) 23:08:15
既に大人で、どういう思考でいれば良いか?というトピですか?+120
-2
-
18. 匿名 2017/12/26(火) 23:08:14
自分の事を1番大切にすることだよ。
甘やかすっていうわけではなく。+125
-1
-
19. 匿名 2017/12/26(火) 23:08:12
自分が幸せになるのを許せないんだよね
普通の感覚・自尊心ある人からしてみれば、理解不能だと思うけど+100
-4
-
20. 匿名 2017/12/26(火) 23:08:20
ほめられて自信がつく+76
-4
-
21. 匿名 2017/12/26(火) 23:08:31
親から愛情を受けて育たないと、自尊心て低くなるって言うよね。
大人になってからだと、どうなんだろうなあ。心から大切にしてくれる人、大切にしたい人が出来たら、変われるのかな。+191
-5
-
22. 匿名 2017/12/26(火) 23:08:17
、+57
-3
-
23. 匿名 2017/12/26(火) 23:08:50
小さな成功体験を積み重ねる+128
-4
-
24. 匿名 2017/12/26(火) 23:08:52
そもそも自尊心って自分で育てるモノなの?+16
-8
-
25. 匿名 2017/12/26(火) 23:09:11
人と違う個性を大切にする。活かすこと。+8
-1
-
26. 匿名 2017/12/26(火) 23:09:45
毒親育ちだと、
自尊心や自己肯定感とか自信を持つの難しいよね。
私も少しでも持ちたい!+211
-1
-
27. 匿名 2017/12/26(火) 23:09:51
そういう人はちょっと頭が弱いから何回も痛いめに合わないと分からないと思う。+3
-44
-
28. 匿名 2017/12/26(火) 23:10:10
>>6
怖いわ+5
-4
-
29. 匿名 2017/12/26(火) 23:10:36
危険な事も体験させてあげたら良いのでは?
ぬるま湯オンリーしか知らないと、親が危険な事全部取り除いて一個も体験させて貰えないと危険な事がわからない上にいざ遭遇したらフリーズしちゃって回避も出来ないよ。+6
-19
-
30. 匿名 2017/12/26(火) 23:11:05
自分を客観的に見る。
その上で最大限好ましい方向を選ぶ。
こりゃいかんと思ったことは勇気を出して切る。+68
-1
-
31. 匿名 2017/12/26(火) 23:10:45
>>27
?
なんか色々と意味履き違えてそう+67
-1
-
32. 匿名 2017/12/26(火) 23:10:41
親の育て方じゃない?
子どもにネガティヴな話ばかりする
子どもの言動を批判・否定しかしない
子どもを褒めない
これだと自尊心低い子のできあがり+224
-2
-
33. 匿名 2017/12/26(火) 23:10:48
>>24
仕事とか頑張って、周りに認めてもらう育てかたもあるかも
まぁ最後は周囲からなんだけどさ+4
-7
-
34. 匿名 2017/12/26(火) 23:11:42
>>22
なんか…胸が痛い+29
-0
-
35. 匿名 2017/12/26(火) 23:12:00
自分で意識して自尊心って育つものなのかな?
誰かから愛され必要とされて自分自身が自分の存在が価値あるもの、って感じられなきゃムリなんじゃないかな。私がそうだったから。+104
-7
-
36. 匿名 2017/12/26(火) 23:11:49
現実的な方法だと、やっぱカウンセリングかな。
まずはカウンセリングのブログも色々あるから、読んでみたら?+25
-2
-
37. 匿名 2017/12/26(火) 23:12:43
浮気をよくされる人は浮気する人をわざわざ選んでる。
+64
-0
-
38. 匿名 2017/12/26(火) 23:13:14
何も無いのに自尊心だけ持ってるやつは馬鹿
先ずは身に付けることがあるはず+5
-16
-
39. 匿名 2017/12/26(火) 23:13:01
毒親ではないし普通に育てられたと思うんだけどなんでこんな自尊心低くなっちゃったんだろ?w+143
-1
-
40. 匿名 2017/12/26(火) 23:13:33
いくら勉強しても資格をとっても自信が無いw+31
-0
-
41. 匿名 2017/12/26(火) 23:13:57
客観的に自分を見て自分を正当に評価することです。
幼少期なら誉めてもらって育つけど、大人になると他人は無償の愛はくれないので。+22
-2
-
42. 匿名 2017/12/26(火) 23:14:08
>>33
それって頑張ったぶんは認めて貰えるみたいなやつで、私は私だから大丈夫〜みたいのと違うと思うよ+30
-0
-
43. 匿名 2017/12/26(火) 23:15:12
>>39
自分では普通だと思ってても実は違ってたりするよね+18
-1
-
44. 匿名 2017/12/26(火) 23:15:15
>>39
鬱病では?
脳内ホルモンがネガテイブになってるだけなら鬱治したら戻るよ。+11
-2
-
45. 匿名 2017/12/26(火) 23:15:10
親の育て方で大半決まると言えど、
大人になってからでも自尊心を持てるように改善していきたい。
そのために自分でできることを探したい。
クズみたいな男に嫌な目に遭わされても、
いかんせん親に嫌な目に遭わされ慣れてるので、変な耐性がついてる。
だから自尊心云々の前に、自分の気持ちに対する感覚麻痺が大きな問題な気がしてる。+129
-2
-
46. 匿名 2017/12/26(火) 23:15:49
自尊心が低い人って、他人から否定されても納得してしまうの?
怒りとかってわかない?+38
-1
-
47. 匿名 2017/12/26(火) 23:15:51
私は自尊心低いですよ。
母親からは容姿を散々けなされ、自慢したいことを言うとそんなの大したことないとバッサリ。
本当に褒められたことがない。
もっと自信つけさせてくれるお母さんのもとに生まれたかった(ToT)+165
-2
-
48. 匿名 2017/12/26(火) 23:16:52
私も自尊心がなくて悩んでいる。
最近気づいたのはまず自分の気持ちを大切にすること、好き嫌いなどの自分の感情に気付き自覚すること。そこから自分はどうしたいか考える。
そのなかで自分を曲げてまでやりたくないことはしない。
(やりたくない仕事から逃げることとは別ね)
やりたいことはやる。
決してわがままに振る舞うことではない。
+44
-0
-
49. 匿名 2017/12/26(火) 23:16:42
認めてもらう自尊心ってなんか違うと思う
その認めてもらえる人がいなくなったら崩れるわけでしょ?
自尊心って極端に言ったらたとえ人から認められなくても自分は自分を認めるって事だと思う
文字の通り自分を尊ぶ心+133
-4
-
50. 匿名 2017/12/26(火) 23:16:52
ヒエラルキーが上であれ下であれ、バカにされるって事はある。
例えばお局様が影で笑われるように。
そんな時には現実は知った方がいい。
でもあまりにもそればかりで落ち込み過ぎたり、感情だけで激怒していじめや恨みに走るのも精神的に不幸になって行くだけ。
冷静に気にしながら、何より改善する事が大事。
人は上から脅したり高圧的に出でも尊敬してはくれない。下から卑屈に出たり、一方的に仲良くして貰おうとしても大事にはしてくれない。
そんなの、ただ自分勝手な対応だからだ。
そんな時にこそ、他人との関係よりも自分のレベルを上げるように努力して見るといいよ。
不思議な事だけど、そうしてたら新しい出会いがあったりもする。+9
-1
-
51. 匿名 2017/12/26(火) 23:17:06
親からの愛情が一番だとは思うけど、気付きが一番大切だと思う。
自分で自分のことを自尊心のない人間で駄目男に騙される!と気付いたのなら、次変な男に誘われたら一度会うのを断ってみる。
連絡を貰っても1時間返信するのを我慢する。
とか小さなことをして、どんどん離れていってみる。
それで自分から絶てたら成功。+59
-0
-
52. 匿名 2017/12/26(火) 23:17:11
プライドは生まれてきた時からあるけどな。+4
-0
-
53. 匿名 2017/12/26(火) 23:17:37
>>46
自尊心低い人は、馬鹿にされても反論しないよね。だからどんどん馬鹿にされてる。+16
-6
-
54. 匿名 2017/12/26(火) 23:17:54
幼少期が重要なの?
自分は親から甘やかされて育ってなんの根拠もなく常に自信満々だったけど、社会人になってから職場の人にケチョンケチョンに貶されて、それからかなり自尊心が低くなり自分に全く自信がなくなった。
自分の子供が生まれてから子供には甘やかさずにしつけてきたけれど、子供も自信が持てないと幼稚園の先生に指摘された。
いったいどうしたらいいんだろう。+68
-1
-
55. 匿名 2017/12/26(火) 23:20:46
>>27
あんたの方が頭弱いと思う
自尊心という意味について理解できてない馬鹿だからそんな発言が出る+17
-0
-
56. 匿名 2017/12/26(火) 23:19:36
>>47
褒められ過ぎても変に自信がついてしまうよ。笑
いつも運が良いから私ならピンチも上手くいくんじゃない?みたいな。+24
-0
-
57. 匿名 2017/12/26(火) 23:19:39
典型的なモラハラ毒親に育てられて自尊心がボロボロの私はもう手遅れですか?
ここからの挽回方法は?+25
-1
-
58. 匿名 2017/12/26(火) 23:20:05
彼氏みたいなやつと友達が付き合ってたらどう思うか考えてみる→そんな男!って心配するとか反対するって思うなら
自分にもそれが当てはまるから別れよう。
友達を大切にするように自分を大切にしよう。+30
-0
-
59. 匿名 2017/12/26(火) 23:19:40
元々低かったです。生きてちゃダメなんじゃないかって思うほど。猫飼ったら直ったかも。ダメでもなんでも育てなきゃ!って思える+46
-0
-
60. 匿名 2017/12/26(火) 23:21:55
モテないとどうしても一人の男に執着しちゃうから、大事にされてなくても離れられないんだよね。そこを意識して一人に執着しないこと。+17
-4
-
61. 匿名 2017/12/26(火) 23:21:13
>>54
甘やかされたのは大事に育てられたのとは違うと思うよ。子供を甘やかし続けた親は子供の将来を考えてなかったって事+54
-0
-
62. 匿名 2017/12/26(火) 23:22:05
>>54
それ本当に自信無くして自尊心低くなってるの?
上手く立ち回る為に自信ないフリして謙虚プレイで黙ってるだけならずる賢いけど。私も良くやるけど。+3
-6
-
63. 匿名 2017/12/26(火) 23:21:53
自尊心がすべて良いとも言えないよ
私の職場に親に甘やかされて育った(たぶん)マザコン男36歳がいるんだけど自尊心が高いせいか、人のせいにする、自分の非を認めない、仕事できないのに努力もしない、嫌な仕事を押し付ける。自分が可愛くてしょうがないクソ人間もいますからね+17
-10
-
64. 匿名 2017/12/26(火) 23:22:19
>>60
モテるモテないトピじゃないです+10
-1
-
65. 匿名 2017/12/26(火) 23:22:53
>>14
違うよ。自尊心が低い人はプライドが高いのが特徴。本当の英語の意味がどうかは別にして、そう言われてる。+11
-16
-
66. 匿名 2017/12/26(火) 23:23:03
いつも譲る側。聞く側。感情のゴミ箱。幸いいじめはなかったですが馬鹿にされてるのはよくわかります。ちなみに母親はテストで百点採っても「あんたが採れるならみんな採ってるんだね」という親でした。
+50
-2
-
67. 匿名 2017/12/26(火) 23:22:50
親からの愛情どころか
養女としてもらわれた家で虐待受けて
自尊心ゼロだったけど
知り合う人達
仲良くなる人達に沢山愛情というのか
優しくしてもらったり大切に思ってくれたりで
時間はかかったけど
自尊心持つことが出来るようになったよ
どうしても親からの愛情とは違う物だけど
それでも良くしてくれる人達の気持ちを
大切にすることで自尊心が育ったと思う+53
-0
-
68. 匿名 2017/12/26(火) 23:23:14
>>3
毒親持ちいきなり詰んだ+12
-1
-
69. 匿名 2017/12/26(火) 23:23:33
+8
-0
-
70. 匿名 2017/12/26(火) 23:24:06
>>62
低くなってます。
子供も私なんかに育てられない方がいい、死んだら主人が再婚できるから他の人に育ててもらった方がいいってよく考えてます。
でもそれができないからへこむ毎日です。+11
-1
-
71. 匿名 2017/12/26(火) 23:24:10
>>65
初耳です+3
-3
-
72. 匿名 2017/12/26(火) 23:24:26
彼氏か親しかいないってさみしいね。人間関係が希薄なんだね。+6
-12
-
73. 匿名 2017/12/26(火) 23:24:32
アホなのに自尊心持っててどーする
勉強すること+1
-15
-
74. 匿名 2017/12/26(火) 23:25:46
>>65
間違えた自尊心じゃなくて、自己肯定感が低いとプライドが高いだった。
主さんは、もしかして自尊心じゃなくて自己肯定感と言いたかったのでは。+5
-12
-
75. 匿名 2017/12/26(火) 23:25:36
否定的な言葉を多用する人と距離を置く。
友達でも恋人でもお互いに認め合える人と一緒にいる。
自分が認めてもらえる環境を作って、最低限の自信は持てるようにした方がいいと思う。+58
-1
-
76. 匿名 2017/12/26(火) 23:25:49
自尊心て難しいよね
自尊心が邪魔で生きにくいときもある
自尊心がなければ楽に生きられるのかなと思うことが多々ある
自尊心がなければイライラすることは減ると思う+3
-8
-
77. 匿名 2017/12/26(火) 23:27:07
勉強することだと思うわ+6
-8
-
78. 匿名 2017/12/26(火) 23:27:26
>>74
トピの内容まで変えないでww
>>1にプライド云々なんて出てきてないし、さっきから的外れなコメしすぎなんだよ+23
-3
-
79. 匿名 2017/12/26(火) 23:28:09
>>77
勉強とか関係ないでしょ
てかなんでバカ前提なんだよ
+15
-6
-
80. 匿名 2017/12/26(火) 23:28:35
>>64
わかっとるわい!+0
-5
-
81. 匿名 2017/12/26(火) 23:29:15
プライド高い人が大嫌いなしつこい煽り前もどっかのトピで見たな+5
-1
-
82. 匿名 2017/12/26(火) 23:31:11
自尊心低い人にアホが多いのは事実
ここにも集まってきてるから人のアドバイスが理解できないみたい+1
-23
-
83. 匿名 2017/12/26(火) 23:31:16
>>82
さっきからしつこいよ
+30
-0
-
84. 匿名 2017/12/26(火) 23:32:04
>>82
お前こそ自尊心の意味理解できてないバカだろうが
+24
-0
-
85. 匿名 2017/12/26(火) 23:32:12
>>78
え?だって自分を大切にするのは自尊心じゃなくて自己肯定感のことですよね?
プライドのことを言ってる人がいたので、それに対してのコメントしてます。+6
-9
-
86. 匿名 2017/12/26(火) 23:32:09
多分、父親がモラハラだったからだと思うんだけど。高校時代から自分のこと大切に出来ずに片っ端から寄ってくる男の人と寝てた。それでやり捨てられて、お酒飲んでまた誰かと関係を持っての繰り返し。
反面、強迫観念のように勉強しなくちゃ!と思っていて学歴だけはやたら高くて仕事頑張ってしまう。人間性に自信がないから、仕事くらいしか取り柄ないし。
全体的に疲れてきた。こんな大変なものなのかな人生って。ふんわりと明るく生きてみたかったな。+44
-0
-
87. 匿名 2017/12/26(火) 23:32:39
変な人が張り付いてる
自尊心もいきすぎると考えものですな+22
-0
-
88. 匿名 2017/12/26(火) 23:33:57
>>3
あっ、じゃあ私ダメだわ。手遅れ…。チーン+8
-0
-
89. 匿名 2017/12/26(火) 23:36:40
30年以上生きてきたモラハラ毒親持ち、
既婚の私が気付いたことは、
自尊心が持てる場所と持てない場所があるということ。
いかなる場面でも自尊心が皆無なのではなく、
自分らしく振る舞えてる場所や人相手に、は自尊心を持って嫌なことは嫌だと言えているし、振り回されてないし嫌味も言わせない。
自尊心が失われる場所や人にはヘラヘラヘコヘコ。
ハラスメント行為の餌食になりがち。
元々少ない自尊心を吸い取られてる感覚。
前者の場所や人とだけ関わる様に、勇気を出せばいいのではないかと思った。
人間関係を断ち切ることに抵抗があるかもしれないけど、自尊心を吸い取る場所や人なら断ち切っても問題無い。後で分かる+76
-0
-
90. 匿名 2017/12/26(火) 23:37:21
>>82「ここに集まって」というこたぁ、書き込みしてるアンタもアホっちゅうことやね!アホンダラ同士やないかい仲良うやろうや。ホレ、ルマンドでも食べや。+1
-3
-
91. 匿名 2017/12/26(火) 23:37:37
馬鹿にされると物凄く悔しい気持ちになってイライラを引きずってしまう
劣等感がプラスされて余計にイライラする
生きにくいわ+29
-0
-
92. 匿名 2017/12/26(火) 23:37:57
親から愛されなくても大人になりまともな異性から愛されるようになると、自尊心は高めるよ。+49
-3
-
93. 匿名 2017/12/26(火) 23:40:59
大人になってから…というのなら、
自分で自分のことを好きになる。
今の自分を認めてあげる。
自分の人生の中では、自分が主人公なんだから世界の中心にいていいんだ、と感じる。
とかを意識していけばいいのかな…と思う。
+32
-0
-
94. 匿名 2017/12/26(火) 23:41:32
親じゃなくてもいいから、自分の存在を丸ごと受け止めてくれる人と出会えるといいねぇ。
「基本的には好きなようにやらせてくれる」
「アイディアを誉めてくれる」
「意思は尊重してくれる」
「ダメなことは本気で叱ってくれる」
「見返りを求めずに愛してくれる」
適任がいなければ、自分を他人と比べずに自分で「そのままでいい」と意識的に認めていくしかないのかね。
他人だとなかなか難しいけどね。画像はコウノドリの、乳児院で育った鴻鳥サクラ医師とその人を育てた乳児院の加賀見先生。+19
-2
-
95. 匿名 2017/12/26(火) 23:41:24
その人と関わったあと家に帰ってから
嫌な気持ちになることが3回以上続く人とは距離を置く。
以上のことをきっちりルール化して厳守。
そしたら自尊心が損なわれる人は周りから減る。
残ったいい人達と仲良くしていけば、少しずつですが自尊心は育つのでは?+63
-0
-
96. 匿名 2017/12/26(火) 23:44:39
親から愛されたことがないとまともな異性は自分を愛してくれないよ。愛してくれてもなんだか自分のような人がこんな人と一緒にいていいのかと怖気付いてその人から逃げてしまう。
結果、自分と同じような人が寄ってくる。+12
-3
-
97. 匿名 2017/12/26(火) 23:47:45
>>54
甘やかされて育った自信は中身のない自信だから、
脆く崩れやすいのは当然と言える。
(自信過剰なだけ)
子に対しても甘やかすのではなく、そのままの子を認め受け入れることを前提で、躾の部分はまた別な話。
存在そのものを認めてあげることは、自信過剰でも自信過小でもなく、正当な自信と、人としての自尊心が育つと思う。
+27
-0
-
98. 匿名 2017/12/26(火) 23:47:33
自尊心はあるしわかるけど、自分を大切にってのがずっとわからない。わからないけど誰にも聞けない。
教えてください。自分を大切にするってどういうことなんでしょうか。
+23
-1
-
99. 匿名 2017/12/26(火) 23:47:28
ほんの少しだけど、自信をもつようになったら他人からの言葉も受け流せるようになったよ
今でも劣等感はあるけど、自信をもつことによってマシにはなった
私は学歴コンプだったけど、司法試験に合格したらマシになった+13
-0
-
100. 匿名 2017/12/26(火) 23:52:34
>>95
三回以上って早すぎない?
中身わかるまで時間がかかるし、いい人かもって長い年月で気づいたりするよ。
+3
-15
-
101. 匿名 2017/12/26(火) 23:53:08
自分を大事にすること
心もだけど歯や髪といったパーツも
悪意ある誰かに踏みにじられないよう警戒すること+19
-0
-
102. 匿名 2017/12/26(火) 23:55:20
自分を大切にするっていうのが
どうもよくわからない。
具体的に何をすれば、自分を大切にしたことになるの?+32
-1
-
103. 匿名 2017/12/26(火) 23:56:14
他人の顔色伺うのを止める。無理に笑わせたり、愛想ふりまいたり遠慮もしない。
自分の気持ちを優先して良いし、合わせすぎない。
無意識にやってしまう場合が多いから、意識すると良いかも。
少しはマシになってきた。+49
-1
-
104. 匿名 2017/12/26(火) 23:59:07
うちの子、まだ小1だけど、自尊心が低いんじゃないかと思う発言が多くて心配。
「僕なんかバカだ」とか、「僕なんかダメだ」みたいなこと毎日言う…
可愛くて、大好きって伝えてるし、ことあるごとに誉めてるし、一人っ子だから兄弟と比べられることもないのに。
根がネガティブってこともないと思うんだけど。
私が誉めすぎるから、謙遜してるのかな…まあ恥ずかしがりではあるんだけど。どうしたらいいのか…+25
-0
-
105. 匿名 2017/12/27(水) 00:00:46
>>100深く関わったら実は良い人でしたパターンもあるかもしれないけど、
実はいい人系の人は序盤に嫌な思いさせられない。
可もなく不可もなし、ならあるけど
自尊心がしっかり形成されてる人なら5回でも10回でも様子を見ればいいと思うけど、
自尊心が低い人がそれしちゃうとさらに自尊心ガリガリよ+29
-0
-
106. 匿名 2017/12/27(水) 00:02:13
自分を大切にっていうのは、自分の気持ちを大切にしてあげたらいいと思う。
周囲や世間体や常識みたいなものに流されるのではなく、自分はどうしたいか、自分はどう思ったのかなど。
それがわかっていることで、他人と接する際にも受け流すことが出来たり、無理な付き合いをする必要がないこともわかると思うし、他人軸でなく自分軸で生きて行けるようになると思う。+31
-1
-
107. 匿名 2017/12/27(水) 00:01:41
ただ何かを頑張って、よし、わたしにもできた!と思うことしかない。+8
-1
-
108. 匿名 2017/12/27(水) 00:10:00
母がとにかく否定するタイプの人。過干渉で子ども自身が考えることの一切を認めない。
小さな成功体験を積み上げ自信をつけても、うぬぼれるな、の一喝で自尊心をへし折られた。
折れそうになったときは、空想上のお母さんを作り「会えないけどいつも遠くから見ているよ。頑張ってるね」と励ましてもらっているのをイメージしていた。(空想上のお母さんはアニメの一休さんの母上のイメージ)
今アラフォーだけど、芯が強いと言われます。
空想上のお母さんが私のことを認めてくれたから。空想上のお母さんで頑張ることができました。
今でも育児に行き詰まったら、空想上のお母さんにたくさん励ましてもらいますw
、+89
-0
-
109. 匿名 2017/12/27(水) 00:14:06
唯我独尊+8
-0
-
110. 匿名 2017/12/27(水) 00:16:09
クズ親に育てられて中学の制服は在学中に売り飛ばされソープ嬢にさせられそうになり、命からがら生き延びた者です。おかしくなって30まで鬱と人格障害で苦しみました。自分なんか死んでしまえとおもってた。
私がしたのは、毎日日向をてくてく歩くこと。そんで自分でご飯作って食べること。人の顔色より自分の顔色を伺うこと。仕事とかで嫌なことがあったらその場はテキトーに合わせてあとで自分に向かって「そりゃむかつくよー!」とか喋りました(笑)
一年間それ続けたら元の感覚が戻ってきた。私は生きてるなあって。
今は少し友達もでき仕事も続くようになり、普通に暮らせるようになりました!
+90
-0
-
111. 匿名 2017/12/27(水) 00:20:26
わたしは自尊心ゼロ。何かで子供のころに自尊心を持てなければ、大人になったら持つことはできないときいた。
だから、子供が自らをけなす言い方をしたとき。
自分をいじめちゃダメ、自分で自分を守りなさいと子供に言ってる。
+17
-2
-
112. 匿名 2017/12/27(水) 00:25:09
条件付けで褒めるのを止める
毎日毎日「ありのままの私が好き」って言葉に出す
+24
-1
-
113. 匿名 2017/12/27(水) 00:25:30
このとぴ為になります。参考にさせてもらいます+24
-1
-
114. 匿名 2017/12/27(水) 00:28:51
>>111
子供が自分をけなした時は、親に(子供がけなした事を)否定してもらって愛情を欲しがってるのでは?もしくは親がしてるのを真似してるのもあるから私はドキッとする。
自分の価値を他人に判断してもらうと危険だから自分で自分を守るってのは大事だよね。+25
-0
-
115. 匿名 2017/12/27(水) 00:30:11
親から可愛い可愛い育てられたのに自尊心低い。
周りの反応で自分のレベルなんて分かっちゃうから何で親は嘘つくんだろうって思ってた。+21
-2
-
116. 匿名 2017/12/27(水) 00:31:29
頑張ったから私えらい、は「頑張り続けないと価値がない」に変わっちゃうから、頑張る前の何もしてない偉くない私も好き、大事って考える+40
-0
-
117. 匿名 2017/12/27(水) 00:37:09
>>98
私の考えだけどね、
まず、自分の心にも聞いてみる。かな…
ただ流されてるだけじゃなくて、「本当は自分はどうしたいか」
「この人と一緒にいて、苦しくないか」
その場では自分のこと後回しにしたとしても、帰ってから「自分はどう思ったか」と、自分にも聞いてみたら、少しづつ行動に移していけかな…
結果、自分を大切にしていけるんじゃないかなと思う。
+16
-0
-
118. 匿名 2017/12/27(水) 00:38:10
暴言を親にいわれ続けたんだけれど、突然思い出しちゃうんだよね。
そんなときは、同じくらい汚い言葉で口に出して言い返した。
もちろん一人の時に。
理不尽な暴言言ってきたのは相手(親)だし、やられっぱなしや泣き寝入り、度を超した「いい子」をやめたかった。
汚い言葉でも、自分の気持ちを言える様になれると少し楽になるし
人間らしくなってきた。+25
-1
-
119. 匿名 2017/12/27(水) 00:38:19
あなたはあなたでいいんだー!
+17
-0
-
120. 匿名 2017/12/27(水) 00:40:00
>>103
なんか…これ実行するとただの自己中、コミュ障な人じゃない?
まわりにいたら取っつきにくいし気分悪いかも
って思っちゃうのは私が自尊心ないからなのかな??+8
-19
-
121. 匿名 2017/12/27(水) 00:45:35
>>120では、あなたは自分の考えを全て抑えて人と接するの?
自分の意思や意見無しにあわせ続けるのがコミュニケーションなのかな。
+18
-3
-
122. 匿名 2017/12/27(水) 00:51:48
>>110
酷い話だ。それでもきちんと生きてる貴女は偉い!!立派だわ。+36
-0
-
123. 匿名 2017/12/27(水) 00:57:47
自尊心をさもいいように語ってることがガル民のアホなとこ
まるで自尊心が服を着て歩いてるようなやつだ
この言葉笑われてるに等しい+4
-14
-
124. 匿名 2017/12/27(水) 01:00:16
自尊心を高めるには筋肉をつけると良い、と読んだことあるよ。
男女共に。+31
-0
-
125. 匿名 2017/12/27(水) 01:00:56
自分の弱さを自覚して認めることかな。
コンプレックスが何なのかを知る。
逃げてきた劣等性と向き合う。人間いい面ばかり見ては成長できない。+20
-0
-
126. 匿名 2017/12/27(水) 01:48:17
>>97
54です。アドバイスありがとうございます。
仰る通り、自分の自信は本当に脆い自信でした。
そのままの子を認め受け入れる…ですか。
当たり前の事なんでしょうが、私にはそれが難しく思えてしまいます…。
子供が周りに迷惑をかける事に対して、よく叱ってしまうのですが、叱りすぎだと指摘されてしまい…どこまでが躾なのか、難しいです。+19
-0
-
127. 匿名 2017/12/27(水) 02:28:38
>>104「可愛い、大好き」は母親から見た一方的な存在感でしかないからなぁ。お子さんが頑張ったことや、考えて発言したこと、努力したことを具体的に誉めてみたら?どんな些細なことでも。
それは客観的な評価になるから。お母さんが誉めてくれた事を自信に思って続ければ、他の人にも評価されるようになる、という自身がつくよ。
可愛い、大好きだけだと…なんか…。うちの親、イラスト好きだった私をいつも「すごーい」って誉めてくれたけど、自分にとってはイラストや絵画を描くことは特別ではなく「すごいって何?そんな褒め方しかできないの?」といつしかバカにするようになり不満だった。
今は子供に対して具体的に「人描くの上手になったねぇ!1年前まで肩から手のひら生えてたのに今は腕がちゃんとあるw それはそれで可愛かったけどね。色塗りも、どこでそんなテク覚えてきたの?成長したねぇ。」とか「漢字書くの速くかっこよく書けるようになったね。初めての漢字書くの難しくないの?よく書けているよ!」って具合に誉めると、話も弾むし、子供自身もっとやってみたいという気持ちが起こるみたいよ。よかったら!+25
-2
-
128. 匿名 2017/12/27(水) 02:56:21
>>124
ほんとだ。間違いではないかもね!
身体は鍛えれば必ず変わるし、目に見える変化(いい変化)を感じることはいいと思う。
自尊心とは少し違うかもだけど明るくはなれそうな気がする。
+25
-0
-
129. 匿名 2017/12/27(水) 02:57:28
毒親育ちで自尊心無かったから誰かれ構わず求められると応じてしまってた。体だけでも「求められた」ってことだけで自分を認めてくれていると勘違いしていた。そのまま付き合った男性も何人かいたけど始まりがルーズな人は交際もルーズでよく浮気された。
きっと一生自分を普通に愛してくれる人なんか出来ないって思ってたけど、今の夫に出会って救われた。交際がきちんと始まるまで一切手を出して来ないし誠実で真面目で、普通の女の子みたいに恋愛させてくれた。
相手で変わると思う。絶対。
自尊心が無く心が満たされなくてすぐに体を開いてしまう気持ちはすごくよく分かる。だけど本当に愛してくれる人が現れた時にその過去がとても辛く暗い過去になってしまうし本当に後悔する。
だからどうか自分を大事にしてほしいとおばちゃんは思います。
+48
-2
-
130. 匿名 2017/12/27(水) 03:05:03
案の定、隙あらば可哀想なアテクシアピールが結構あって痛々しいw+1
-17
-
131. 匿名 2017/12/27(水) 03:56:19
>>104さん、私>>127だけど、もちろん「大好き」は、やめないでくださいね。それ自体が悪い言葉なわけじゃないので!でも「可愛い」はどうかなぁ。年齢によるかな。だんだん大きくなると「可愛い」を見た目のことと勘違いする子がいるので。「愛おしい」でもいいけど、子供には難しい言葉ね。
あともし、いけないことをしてしまっても、本当に悪意があってやったのでなければ、まずは叱らないであげて。「ありゃりゃ…。何をしようとしたの?」とか「それ、やってみたかったのね…こんな結果になってしまったけれど、目を離した(こんなところに大事なものを置いた)ママが悪かったね。」って行動をそのまま叱ったりしないで、やりたくなっちゃった好奇心は受け止めてあげてください。その上で、それは困る行為だったことと冷静に教えてあげてくださいね。+5
-1
-
132. 匿名 2017/12/27(水) 03:58:35
「何やってんのよ!」「あんたはいっつもそう!」はダメね。あくまでなんでお子さんがそういう行動に出てしまったかをまずは優先して共感してあげる。その方が、その後の指示の通りがいいし。+19
-0
-
133. 匿名 2017/12/27(水) 04:03:10
親子関係もあると思う。だけど親子の壁って子は絶対乗り越えられない
知らないうちに自尊心を低くさせているのかもしれない。
知らないうちに自分も、知的的な見極めの
中であぐらをかいているのかもしれない
その、どちらをも、捨てきらずに
知識の中で共感、道徳心や、教養等
様々な、自身がいる事も、ついては
自尊心であって傾聴してもいいんだと思う。大切な事まで人は、身勝手であっても
忘れない生き物だからね。+5
-1
-
134. 匿名 2017/12/27(水) 05:14:00
ボランティアに参加してみる+0
-0
-
135. 匿名 2017/12/27(水) 05:31:31
根拠はわからないんだけど、山登りするといいって聞いたことある。
自分の足で登って景色眺めると気持ちも変わるんだって。
しかも登ってる時はいつも歩いてるような駅やビル街じゃない。自然しかないから、なりふり構わず登れるんだと。
私も自尊心低いし、誰かの為に生きてないから別にいつでも死ねば?と思って生きてきたんだけど、前に山登りしてから最近そうやって考えなくなった。+16
-0
-
136. 匿名 2017/12/27(水) 05:48:57
親に捨てられ自尊心ないまま育って若い時自暴自棄になって誰とでも寝る女になってしまった
前にコメントしてる人と同じように体だけでも求められたら自分を必要とされてると勘違いしてた
普通の人はそんな事思わないんだね。今の旦那も同じでデキ婚。
何となく私をまるごと受け入れて欲しくて全部話したら事あるごとに私をやりまんだって罵ってくる。自尊心を高める、自分を大事にしなきゃって途中で気づいて今まで嫌な事からは逃げてきたり、悪い事をした事を反省して180度変わってみて少しだけ自尊心が持てたけど旦那からのモラハラでまた自信をなくす
若い時の過ち、バカ正直に話した事死ぬ程後悔してる。結婚して10年、一度も旦那以外と関係持ってないのにいまだにやりまん言われる。一番大事にして貰えるはずの旦那から
普通はここまで馬鹿にされてたら怒って離婚するよね。一時は怒るけどすぐに許してしまう。
このままじゃどんどん自尊心が削られてくよね。もうどうしたらいいかわからない。+24
-0
-
137. 匿名 2017/12/27(水) 06:07:36
同じ親に育てられたんだけど、私は自尊心あるけど妹は無い。
どんなに妹に話しても自尊心と自己愛の違いを分かってもらえない。
自分を大切にすることを、ただ自分を甘やかすことと勘違いする。
母親は十分に愛してくれたし、雑だけどちゃんとした人。私にはいい範囲で放任だったけど、妹はきっと生まれながらにして怠惰なところがあるから、しなければいけないことをサボってないかいちいち確認された方が合ってたんだろうなと思う。
「今これを頑張って、その先に何があるの?」と思うんだって。それで頑張らない→成功体験無い→自尊心無いのループ。
アラサーの今も逃げ癖が直らない。何しても続かない。自尊心身に付かない。自己否定感と自己愛の共存。
本人も辛いと思うけど、私も辛い。+11
-2
-
138. 匿名 2017/12/27(水) 06:45:50
自分だけは、自分の味方でいることかな。
+12
-0
-
139. 匿名 2017/12/27(水) 06:50:42
>>137
こんなに干渉してくるお姉さんがいるからじゃないかな(コソッ)+12
-4
-
140. 匿名 2017/12/27(水) 06:53:53
>>38
そうかなー?何もないけど私はここにいてそのままでも愛されるって思えるのが自尊心じゃないの?
何か身につけなきゃ愛されないと思うのが自尊心が低いんじゃないかな
よって自尊心だけ持ってる人は馬鹿ではない
+23
-1
-
141. 匿名 2017/12/27(水) 07:21:29
>>39
じつは気づいてないだけで
親が毒の場合があるよ+5
-1
-
142. 匿名 2017/12/27(水) 07:25:17
>>104
学校で何かない?
先生の叱責に傷ついてない?
うちは、小3の時
似たような発言の連発の後
鬱になってたよ、今大事な時期ですよ+2
-0
-
143. 匿名 2017/12/27(水) 07:29:30
☆自己否定の原因と自己否定感を克服する方法についてself-denial.net自己否定をしてしまうと、ものすごく生きづらくなり、自分の人生が苦しいものになってしまいます。それなのに、なぜ自己否定をしてしまのかについて考察します。そして、自己否定感を克服し、自己肯定感を高めることが出来る方法をご紹介します。
+5
-0
-
144. 匿名 2017/12/27(水) 07:33:59
うち、発達障害なんじゃないかと思うほど計画的行動が遅くてキレっ早い小一息子がいるけど(診断つかず)、学年主任のベテラン先生方がもちろん叱りはするけど根気よく接してくれているようで、学校嫌いとも言わないし、そういえば変にスネたりしなくなったな。
私が細かいことを指示しすぎてた頃は「どうせ」が口癖だった。ま、口出さないと危ないくらいの多動だったから、ある程度は仕方なかったんだけど。今は割と落ち着いてきて親子仲良くなってきた。+2
-0
-
145. 匿名 2017/12/27(水) 07:35:31
わかる。
私、子供の頃から自分で自分を差別してた。
最初の記憶が幼稚園の時ここにいるどの友達よりも私はカースト最下層。普通じゃないんだから。
って思ってた。
今でもずっとその考え。そのせいで自罰的、意味もなく誰にでも尽くし続けてしまい、周りの方を混乱させ気を使わせて申し訳なくなる。
親子関係が原因の1つなのですね。
確かに『違う、違う、だからだめなんだ』は家族全員によく言われていました。
大人だけど直したい。
+11
-1
-
146. 匿名 2017/12/27(水) 07:45:38
>>126
72です。
私も毒親育ちで今二児の母なので、子供達が小さい頃は同じように悩んだのでお気持ちわかります。
長文になりますが、私が子育てで気を付けていたことは
常識での良い悪いはまず置いておいて、子供の性格や気質を認識し、子供は何故それをしたのか?を理解し(子の気持ちに寄り添い)、その上でどうしていけないのか、どうしたらいいのかという話(教え、諭す)をしていました。
(子供は迷惑をかけて当然だということを念頭を置いて)
その話も今は理解出来なくてもいいと思ってます。
子供が一回で理解してくれると思うから厳しく言い過ぎてしまうと思うんです。
(私はまるで壊れたスピーカーのようだと思いながら話してました笑)
今は理解出来なくても、時期が来れば経験と共に急に理解するときが来ます。
それが、どんなときであっても子を認め受け入れることだと思っています。
勿論本当に危険なこと、やってはいけないことの一線を超えたときはビシッと叱っていますが。
ちなみにわかりやすくやってはいけないことの一線引いて、それを一貫してあげると、子供は理解しやすいと思います。
子供は未熟で無知なもの。
はなから何でも理解したり出来なくて当たり前。
そこを理解してあげないで叱っても、子供は何故叱られているかもわからず、親の顔色を見たり萎縮したりしまうと思うのです。
なんだかわからないから自己肯定感も低くなってしまいますしね。
それから、自分自身もどんなときの自分をも認めてあげられるようになると、自ずと子や他人に対しても認め受け入れられるようになると思います。
私はそんな感じで自分も救われましたし、子育てもなんとかなるようになりました。
お子さんのこと、お子さんなりに成長して行くと思うので、お子さんのペースを待ってあげられるといいかなと思いました。
偉そうに長々と失礼致しました。+10
-0
-
147. 匿名 2017/12/27(水) 07:55:44
>>146
すみません!72じゃなく97でした。+3
-0
-
148. 匿名 2017/12/27(水) 08:05:28
>>92
そういう経験するのも自尊心がなければ難しいと思う
異性に愛されるって親から愛されるよりハードル高くない?+9
-2
-
149. 匿名 2017/12/27(水) 08:08:32
運動系はいいと思う。
体と心は繋がっていると心から思う。
特にヨガ、ピラティス いずれも背骨を大事にしてる。背骨を中心とした軸ができれば不思議と考え方とか変わってくるよ
私も元々自尊心が低くて、いつも心がぐらついてた。思考も破滅的で体に悪いことをしていないと落ち着かなかった。例えばタバコとかお酒とか
育った環境、気質もあるからそれを恨むことや自尊心育成はもう捨てた。ただ、自分はそういう人間だと認識して、他人のペースに飲み込まれないようにだけ注意してる。
+8
-0
-
150. 匿名 2017/12/27(水) 08:18:21
>>120
自己中の何がいけないの?
自分を大切にしてる人を自己中と貶して文句垂れてるのは決まって自尊心低い人だけでしょうに。+8
-1
-
151. 匿名 2017/12/27(水) 08:26:26
人から大切にされると気持ち悪くなる。
「こんな私なんか大切にされる資格ないのに」と思ってしまう。
いじめられたりひどい扱いされると、辛い思いはするけどなんとなく安心する。
「これが私だよね」ていう感覚。
こんなんだから友達も彼氏もいない。年齢的に婚活も興味あるけれど、こんな自分なんか婚活に向いてないと思う。+30
-1
-
152. 匿名 2017/12/27(水) 08:32:45
周りの反応を気にしないっていうのは
中々難しいなと感じる。
でも、自分なりに以前の自分より
こういうところが成長できたなと
いうことを1つずつ増やしていくことで
ちょっと自信持てるようになる気がする。
+7
-0
-
153. 匿名 2017/12/27(水) 09:32:05
成功体験かな?
子どもなら小さな成功体験の積み重ねだと思うけど、大人はどうなんだろう?
自分でちょっと頑張ればできそうな目標立てて、できたらそれよりもちょっと大変な目標立ててとか?
その繰り返しかなぁ?
大人だと何かと難しいね…+7
-1
-
154. 匿名 2017/12/27(水) 09:53:28
私も毒親育ちだったから色々心理学の本を読んだよ。
一番良かったのは「認知行動療法」かな。
自分でできる認知行動療法って検索すれば色んな本が出てきて、自己学習で進められるよ。+11
-0
-
155. 匿名 2017/12/27(水) 10:33:14
男性に優しくされたり好意を向けられると嫌悪感を感じる
女性に優しくされるとお礼を言わなきゃ、お返しをしなきゃって強く思って疲れる+17
-0
-
156. 匿名 2017/12/27(水) 10:36:01
>>102
無理しないことかな。
相手の求めてる事を難しいけど無理してこなそうとしないこと。
例えばオールしよう!って誘われて、無理だと思ったら断れるようになること。
相手の意見も尊重して大事にしたいなら
代替案として、終電までならいいよ。とかって言えるじゃない?
傷ついたら我慢せず傷ついたって言う事。
嫌だ。って素直に言えること。
言いたい事は言えるようになること。
服も身だしなみも私なんかこんなんでいいや。と思わないで自分がしたい、気持ち良い身なりが出来ること。
自分を大切にするのは私はこう思うよ+15
-0
-
157. 匿名 2017/12/27(水) 10:49:39
運動、掃除、太陽、自然と触れ合う、風呂、勉強、菜食、小食、創造
自分を育てる+12
-0
-
158. 匿名 2017/12/27(水) 12:23:49
自分を安売りしない
投げやりにならない
コレに尽きるのでは?+6
-0
-
159. 匿名 2017/12/27(水) 13:35:40
逆に、クズ男共から自尊心を奪う方法を、真面目に知りたい。
傲慢な男を、心そのものを叩き潰して廃人にするには、どんな方法があるかな。
身体だけじゃなく、精神を潰してやりたい。
女性数十人で罵声を浴びせるとか、ネットで晒すとか。
とにかく死ぬ程の大恥をかかせて、病気にさせたい。
農家の嫁になって2年半。男尊女卑の凄まじさに、何度泣かされたか。
こんな田舎で育つ子供はかわいそう。自尊心など持てません。子供作りたくないです。+19
-0
-
160. 匿名 2017/12/27(水) 14:07:37
親もそうだけど学生時代も大事かなって思う。
勉強頑張ってたりいい子でいると「あいつ調子乗ってる」っていじめて足引っ張ってくる女子いなかった?
嫉妬だろうけど+8
-0
-
161. 匿名 2017/12/27(水) 14:11:35
うちも毒親だし、けなされて育ちましたが
私は自尊心は高い方かも。
付き合ってる人に嫌な所が見えるとすぐに離れるし、まず選ばない。
すぐに身体も許さないなあ。
旦那も選んで結婚したのでとても良い人。
毒親育ちって自尊心低いタイプと自分を守るタイプがいると思う。
元々の性格なのかなあ+9
-3
-
162. 匿名 2017/12/27(水) 16:17:49
自分を大事にするって、文字通り自分の体、手や足や皮膚一つ一つを大事に取り扱うことだと思う。丁寧に洗って保湿して、怪我したら手当てして、風邪引いたら栄養と薬とって寝る。
甘やかす事は、食べたいものを好きなだけ食べ、眠い時はメイク落とさず歯みがきもしないで寝てしまう感じ。
ろくでもない男にすがってしまうのは、人に認められることで自尊心を持とうとして、結局自分で傷つけている。
まずは自分の体を労り大事にすることが、自尊心にも繋がる気がする+20
-0
-
163. 匿名 2017/12/27(水) 16:21:29
>>159
子供作る前に逃げよう?仕返しする方法を考える前に荷物まとめて出ていこう。+10
-0
-
164. 匿名 2017/12/27(水) 16:36:36
自罰的に生きないってことだと思う。
よく独り反省会みたいなことやってたけど
別に他人なんてそこまで品行方正に生きてないよねって
気付いたら、なんか馬鹿じゃね?と思って
自分を咎めない。
この一点に尽きると思う。
あとは経験を積めば、マイナスはなくてプラスになるんだから
最強だよね^^v
+21
-0
-
165. 匿名 2017/12/27(水) 18:02:06
自尊心の低い同僚を見ていると
精神が不安定なのか
いつも爪を噛んでる。
人に褒めてもらいたくて自慢したり、アピールする。
人に指示を出されないと動けない。
物事を決められない。
自分の意見を言えない。そもそも意見がない。
人との距離感が分からない。職場の関係なのに
長文メールを送ってくる。
たとえ幼少期に愛されなかったとしても
今は家庭があって、子ども3人もいるのに
満たされないものなの?
満たされないから、ゴールがない
+7
-0
-
166. 匿名 2017/12/27(水) 19:10:14
自分のことを、とても大事な大好きな友達とか彼氏だと思って行動するのがいいと思うよ。
例えば友達が家来るってなったら掃除するよね?なら自分がいるだけでも掃除する。
友達が落ち込んでたりイライラしてたら、責めたりはせず愚痴聞いて励ましたり気分転換に出掛けたりするよね?なら自分に対しても同じようにする。
そういう感じで日常の行動を少しずつ変えていくと、恋愛に関しても、大事な自分が傷つくような選択はしないよ+8
-0
-
167. 匿名 2017/12/27(水) 19:34:38
私も30前まで無かったよ
思えば褒められた経験も少ないし、子供の頃からややこしい人が周りにいる環境だった
例えば、義実家に嫁いで親の言いなりになるのが普通。とか言われたらいびられても、手を抜かず、ずーっと言いなりになるタイプでした
職場もあり得ないほどこき使われてイジメられてました…
優しい夫と結婚して、凄く大切にしてくれるのが不思議な感覚でしたが、それが普通なんだと何年もかかって気付き、自分でもランニングやウォーキング、サイクリングなどし出すと、こんな自分でもこんな事出来るんだ!と徐々に自尊心が出てきました
食べる物とかに気を使って自分の身体が嫌いじゃなくなったり
あとはネットで嫌な事は断っても良いんだ…!と知りました
例えば、馬鹿にしてくる人にも笑顔で対応してNoと言ってはいけないとか…
考えると私がNoと言えずに風に育てられた経験が大きいです
親を疑う様になり、嫌な事とか夫に相談したりと5年以上かけてやっと普通の自尊心が出てきたと思います
長くなりましたが、まず嫌なことをNoと言う事から始めるのをオススメします+8
-1
-
168. 匿名 2017/12/27(水) 19:37:07
>>159
そこまで嫁が嫌がってるのに、別居したり等何もしない夫はオカシイ
もう夫婦関係破綻してるよ
復習したい気持ちも分かるが、逃げるが勝ち
完全に洗脳される前に逃げた方がいいと思います+3
-0
-
169. 匿名 2017/12/27(水) 20:06:53
毒親だから無理だわ+3
-0
-
170. 匿名 2017/12/27(水) 21:23:22
>>48
私もです。
最近まで私の心は私の中にありませんでした。
結婚して子供を産んで育てるうちに、初めて自分の心という物を考えるようになりました。+3
-0
-
171. 匿名 2017/12/27(水) 21:25:20
自尊心が低い人って大抵人のこととなると冷静でいられて相談とかされやすいとおもう。
自分のことも他人の事だと考えて行動すればいいんじゃないかなぁ?
「私なんでこんな奴のためにこんなにがんばってるの?自分かわいそう。」
って思うようにしたら少しは変わると思う。
嫌なことをされた=自分が可哀想だからやめておこう。
って考えるとか!+7
-0
-
172. 匿名 2017/12/27(水) 21:39:21
私も親に殴られて育ててられて自尊心無くしかけてたけど自分と向き合った。いつでも自分を助けてくれるのは自分だと気がついて自分に感謝した、それで自尊心を自分で育てた。それに気がついた。親に翻弄された波乱万丈人生だったけど自分に感謝してる。それによって命与えてもらった親にも感謝してる。あらゆる人に育ててもらったとも感謝してる。みんなも自分ってものに気づいたら自尊心は育つよ、それは今日からでも出来るよ+13
-0
-
173. 匿名 2017/12/27(水) 22:18:00
私、毒親ではなかったけど愛されて育った記憶もないけど自尊心低いとは全然思わないです。
親だけではなく友達とか周りの環境次第で変われるような気もします+3
-0
-
174. 匿名 2017/12/27(水) 23:11:35
たぶん母親も自尊心なし。私は運良く自尊心育ててくれる人に出会ったから、まだましだけど、兄弟は自殺しそうだし、父も最近ふさぎがちになってる。蟻地獄みたあな母とは離れた。自尊心ないと人を誉めないし、大きく生えてるはずの翼もへし折ってくるからね。要注意。
大切なのは誉めるよりも勇気づけ。報酬の誉めは人の顔色伺う子になるから注意。
その子が楽しそうにしている事を「いいねー!素敵」とか
何かやってくれたら、「えらいね」じゃなくて「ありがとう!助かる!」
縦の関係ではなく、横の関係。子供の話はしっかり聞く。そしてジャッチしない。
大人になってからの育て方は理想の親を自分の中につくって、誉めてもらったり、成功体験をしっかり感じるようにするとか、、かな?+8
-0
-
175. 匿名 2017/12/28(木) 00:15:20
私は母に人と比べてかなり否定されて育てられました。
親の仕事を継がなかったときは何のために育てたのかとか言われたり。
散々自分も親も否定して精神病んだけども、27位のときに、『あ、もういいっか。私はもう自立した大人だし』ってなんかある時ストンと楽になりました。
もう私は親と対等で話せるし、自分を育てたければできるし行きたいところまで行く力もあるだろうしと思ったら親からかけられた呪いはとけました。
いつのまにか母も少し肯定的に話すようになってました。ですが、もうきっと一緒に暮らすことはないと思ってます。
ここで親の育て方とか言う人もいるけど、親が育てた数年でその先の何十年下を向いて歩くのはもったいないです。
どんな女の子も女性もおばあちゃんも笑ってるとかわいいなぁーって私はいつも思います。
+4
-0
-
176. 匿名 2017/12/28(木) 14:07:45
>>11
失敗しても、ああ、自分はだめな人間だ、、となる。
成功しても、ああ、他の人はもっとできてるのに、、となる。
どっちにしても、、。
そして、「他の人はもっとできてる」から頑張らないとという思いが強いために
自分で何やっても満足できないし
それが他の人の目には「いやいや、十分できてるじゃん」とうつって
うざがられる。またはあざといみたいに取られる。
何したって、、。
だめじゃん、、。
親の適切な愛情って本当に大切だと思います。
+5
-0
-
177. 匿名 2017/12/28(木) 20:37:43
>>159
子供いないんなら離婚すればいいのに。そんな男を相手にしてる時点であなたも同レベル。+1
-0
-
178. 匿名 2017/12/29(金) 11:13:28
>>123
こういうことを言う人こそ自尊心がなかったりする。
だから他人を簡単に攻撃したりするんだよ。
って言っても鼻で笑ってそうだけどw
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する