-
1. 匿名 2017/12/24(日) 23:04:55
現在、3ヶ月の娘を育児中です。
3ヶ月に入った途端、娘がパパ見知りをするように
なってしまいました。
夫も少しショックを受けたようで、娘と接することに自信をなくしてしまいました。
夫に対してギャン泣きするようになってしまってからほとんど私に娘を押し付けてくるようになってしまって最近はそれがすごくモヤモヤします。
無理に抱っこさせても可哀想だし、でもコミュニケーションはとって欲しいしで夫と揉めることも増えてしまいました。
経験ある方、この時期をどう乗り越えましたか?
+48
-51
-
2. 匿名 2017/12/24(日) 23:05:32
私はずっとパパ見知りだったな+115
-1
-
3. 匿名 2017/12/24(日) 23:05:42
そのうち終わる。+247
-4
-
4. 匿名 2017/12/24(日) 23:06:18
焦るな+41
-1
-
5. 匿名 2017/12/24(日) 23:06:21
パパに自信を付けさせる!+84
-0
-
6. 匿名 2017/12/24(日) 23:06:39
そのうちパパべったりの時期が来る。そのときまで我慢+220
-0
-
7. 匿名 2017/12/24(日) 23:07:10
そのうちわかるようになるし
心配しすぎだよ、お母さん+121
-2
-
8. 匿名 2017/12/24(日) 23:07:24
まだ3ヶ月でしょ・・・+211
-3
-
9. 匿名 2017/12/24(日) 23:07:24
焦らず待つしかなさそう+22
-0
-
10. 匿名 2017/12/24(日) 23:07:30
こればかりはどうしようもない+53
-1
-
11. 匿名 2017/12/24(日) 23:08:18
ママと他の人の区別がつくようになって来たと、成長を喜んでいいんですよ。
パパはかわいそうだけど、無理強いはせずに
おもちゃで遊んでもらったりして気長にパパ見知りが終わるのを待つしかないと思います+233
-2
-
12. 匿名 2017/12/24(日) 23:08:32
パパ見知り
ギャン泣き+28
-0
-
13. 匿名 2017/12/24(日) 23:08:53
歩くようになったら自然とパパの所へ行く。そしてママは嫌と言うようになる。+136
-3
-
14. 匿名 2017/12/24(日) 23:09:06
うちもパパ見知りがヒドくて抱っこはもちろん2人きりの空間が少しでも出来るだけで泣いてたなぁ。
でも時間が解決して2歳の今じゃ何をするにもパパじゃないとダメなくらいパパっ子になりました。+113
-1
-
15. 匿名 2017/12/24(日) 23:09:26
パパ見知りというかママじゃなきゃダメな時期はみんなあると思う+226
-0
-
16. 匿名 2017/12/24(日) 23:09:16
それパパ見知りなのかな?
抱っこの仕方が悪いとかじゃない?
3ヶ月でパパに限らず人見知りはないよ普通+14
-54
-
17. 匿名 2017/12/24(日) 23:09:40
知恵がついてきた証拠。
パパは無理に子供と関わろうとせず、毎日家にいて当たり前の人として自然にしといたらそのうちパパパパって行く時がくるよ。+152
-2
-
18. 匿名 2017/12/24(日) 23:10:25
3ヶ月じゃねぇ
1歳過ぎたら慣れるよ+93
-2
-
19. 匿名 2017/12/24(日) 23:10:22
>>1 旦那臭いんじゃない?+12
-22
-
20. 匿名 2017/12/24(日) 23:10:45
どんなに嫌がってもだいたい毎日会うからすぐ治ったよ。
+58
-0
-
21. 匿名 2017/12/24(日) 23:10:58
母乳ですか?
ミルクを旦那さんにあげてもらうとか+72
-0
-
22. 匿名 2017/12/24(日) 23:11:34
そのうちウザいって言うほどパパについてくる時期が来ます
そしてまた自然と離れます・・・+68
-0
-
23. 匿名 2017/12/24(日) 23:12:03
パパが嫌というよりママ以外は嫌なんだと思う
うちもそうだったけど自然におさまったというか、一歳すぎたらパパっ子になったよ
パパは嫌がられてた時も気にせず抱っこしてた+148
-2
-
24. 匿名 2017/12/24(日) 23:13:02
うちは一歳近くまでそうでした。主人も「今ママのとこ連れてくからねー」とか「ママ、呼んでるよ」とかばっかりで、もーイライラ!でも一歳過ぎて「パパ〜」となるようになって、6歳の今はしょっちゅうパパと2人で出かける位べったり。成長の過程だったのかな?と思ってます。+53
-1
-
25. 匿名 2017/12/24(日) 23:13:13
理想通りにならないからって・・・
理想を押し付けちゃだめ!+7
-0
-
26. 匿名 2017/12/24(日) 23:13:29
ウチもあったあった!3ヶ月の頃に!(笑)
出張で3日会わなかっただけで
知らない人ぉー!と言わんばかりに
娘は大泣きしたした!(笑)
克服方法は…掴まり立ちが出来る頃まで
出張で戻って来ると泣くを繰り返して
兎に角アグレッシブに旦那と私が遊ぶ!
子供の混ざりたい意欲を引き出して
兎に角旦那と私がプロレス!?レベルで
じゃれてじゃれてじゃれまくる!(笑)
今は5歳で旦那と遊ぶ時は激しいよ(笑)
家の中でも外でも(笑)+40
-6
-
27. 匿名 2017/12/24(日) 23:13:31
うちも夜遅かったので等身大の写真(顔だけ)を部屋に置いて子供と一緒に話しかけてた。+40
-0
-
28. 匿名 2017/12/24(日) 23:14:12
時が解決してくれる
忙しいと思うけどご主人が拗ねないように主さんが会話して仲良くしてあげて下さい+17
-0
-
29. 匿名 2017/12/24(日) 23:14:14
>>16
いやいやいや
自分の子供と比べてるの?
子供3人いるけど皆それぞれ、上の子は3ヶ月からあったよ。
自分や周囲と比べて不安がらせるのやめなよ。+65
-5
-
30. 匿名 2017/12/24(日) 23:15:06
生後11ヶ月ですが主さんと
似たような時期から
絶賛パパ見知り継続中です。
最近は年末で仕事が忙しいのもあり
寝る頃に帰ってきて起きたらもう出勤
こんな生活してたらたまの休みに
張り切って子守りしようもんなら
ギャン泣き(。>д<)唯一救いなのが
旦那が諦めず慣らそうと努力してくれてて
凹んだりする時もあるみたいなんですが
そのうちパパっこになる日が
待ち遠しいと頑張ってますよ!
+75
-2
-
31. 匿名 2017/12/24(日) 23:15:06
時期だってわかるけど、こういう時、赤ちゃんてなんも知らないだけに残酷に思う時ある。+11
-7
-
32. 匿名 2017/12/24(日) 23:15:55
1歳4カ月だけど、最近とくにパパ大好きだけど最後はママって感じ。+32
-0
-
33. 匿名 2017/12/24(日) 23:16:27
>>15
そう思うと金田朋子、ちょっとかわいそう。+13
-4
-
34. 匿名 2017/12/24(日) 23:17:17
子供は些細な事も感じ取るって言うから
お父さんがオドオドしてたり苦手オーラを出してたら
それを感じ取って離れるんじゃないのかな?+20
-1
-
35. 匿名 2017/12/24(日) 23:17:54
出典:tibikko.com
+9
-15
-
36. 匿名 2017/12/24(日) 23:18:11
>>31
大袈裟すぎやろ+17
-0
-
37. 匿名 2017/12/24(日) 23:19:28
うちも一時期あって
夜は無理だけど
朝ご飯は必ず一緒に食べたり
お休みの時は皆でお風呂に
一緒に入ったりと
なるべく自然に一緒にいる時間を
増やしたよ。
+17
-0
-
38. 匿名 2017/12/24(日) 23:19:16
>>35
このトピ画なんか虫みたいで気持ち悪い+7
-20
-
39. 匿名 2017/12/24(日) 23:19:43
ただ単に愛情不足
それかベッタリし過ぎて嫌なんじゃないの?
赤ちゃんのうちは動物的本能で生きてたりするからね。
あなたもそんな事でいちいち悩まない。母親が神経質だと赤ちゃんに伝染する
試しに泣いたふりしてごらん?赤ちゃんも泣きだすから。
赤ちゃんは母親といつも居るから母親に敏感
あなたがどっしりと大きな心で構えてたら赤ちゃんも変わるわ+2
-53
-
40. 匿名 2017/12/24(日) 23:20:53
>>33
あそこは真逆にみえてなんだかんだ夫を転がしてると思うよ。パパっ子、パパ大好きアピールどんどんしたほうが心地良く協力的になる。+37
-1
-
41. 匿名 2017/12/24(日) 23:21:42
うちもパパ見知りです。
もうすぐ4歳になりますが、だいぶ緩和されたけど、まだまだママ!って感じです。
パパっ子に転身しない子もいると思います…。+35
-1
-
42. 匿名 2017/12/24(日) 23:22:06
うちも私っ子だったのに今は旦那っ子だよ!理由は仕事で居ないから寂しいらしい(笑)
日中は私が居るから旦那が帰ってくると遊んでたオモチャ放り投げて玄関までお出迎えに行くし、
キングベッドで川の字で寝てるけど、今日もお父さんのお布団に入るー!お母さん寂しがってるからお母さんの方にたまには行きなよー!ヤダー!お母さんに飽きた!とか言われる始末(笑)飽きたってナニよ!?(笑)
ずっと私っ子だった娘でこれから先も続くんだなー(笑)って思ってたのに急に旦那っ子になったらコレはコレで結構寂しいよ(笑)+47
-0
-
43. 匿名 2017/12/24(日) 23:23:08
同じく3ヶ月のときにパパ見知りになり、私がお風呂にゆっくり入ることもできず大変でした。
が!!そんなのも一瞬です!今3歳の息子はパパと遊ぶ〜ばっかり言ってるのであの頃は大変でしたが懐かしく感じます。+9
-0
-
44. 匿名 2017/12/24(日) 23:23:46
>>36
なんかちょっと前のAmazonのCM思い出したんだよ。
犬が近づいて赤ちゃんが大泣きして寂しそうに犬が向こうにいくやつ。
あの時もトピたってたけど色々意見会ったらから+11
-0
-
45. 匿名 2017/12/24(日) 23:23:37
それでも夫に育児を手伝ってもらう
主と夫が大袈裟に仲良くしているところを積極的にみせるようにする+22
-0
-
46. 匿名 2017/12/24(日) 23:23:38
一時的なものですよ+6
-0
-
47. 匿名 2017/12/24(日) 23:23:45
うちはもうすぐ7ヶ月だけど全く人見知りしなくて逆に心配です+18
-0
-
48. 匿名 2017/12/24(日) 23:24:25
パパ見知りなんてしたことないや
ミルクで育ててるから?+3
-11
-
49. 匿名 2017/12/24(日) 23:24:34
時が解決すると思うけど、とにかく主がパパと仲良しだってとこを見せてあげてー。+2
-0
-
50. 匿名 2017/12/24(日) 23:26:04
>>47
大丈夫大丈夫!
人見知りしない赤ちゃんなんてたくさんいるよ+10
-1
-
51. 匿名 2017/12/24(日) 23:26:05
早起きしてもらったりして、
できるだけ毎日コミュニケーションとってもらってました
なかなか大変だったけもね+2
-0
-
52. 匿名 2017/12/24(日) 23:26:07
四歳くらいになってもパパ見知りなら問題だけど今だけでしょ+5
-0
-
53. 匿名 2017/12/24(日) 23:26:21
7才、女児
いまだに見知ってる
もう諦めた(笑)+8
-0
-
54. 匿名 2017/12/24(日) 23:28:15
うちもあった
長期出張が多い職種だったからせっかく慣れても出張から帰ってきたらまたイチからやり直しだった+4
-0
-
55. 匿名 2017/12/24(日) 23:29:01
>>39
何でもかんでもすぐに愛情不足って決め付ける人って子供関係のトピに必ず現れるよね。同じ人?ってくらい必ず愛情不足って決め付ける。愛情不足で育ったのも育ててるのもあなたでしょ。って言いたくなる。子育てしてるかどうか知らないけど、大概愛情不足だ!って決め付ける人には勝手に独身だと決め付けてる。+23
-0
-
56. 匿名 2017/12/24(日) 23:29:59
パパを怖がっちゃうことの仕組み、この本の中に書いてあるから機会があれば読んでみて(旦那さんに読ませるといいと思う。中身マンガだし)
ママ以外の人の顔を見るとビクッとしちゃうらしいから、パパは後ろから体を抱いて赤ちゃんはお母さんの顔を見る体勢だと安心するらしいよ
ママの敵じゃないってわかると打ち解けてくみたい+10
-2
-
57. 匿名 2017/12/24(日) 23:31:13
子供はギャン泣きして私は家事の手を止めて子どもをあやす
そのあいだ旦那はずっとゲーム
少しは動けよって思うけど俺が行っても泣き止まないしって本人もやる気無し
悪循環な気もするけどどうにもならずイライラするよね+19
-0
-
58. 匿名 2017/12/24(日) 23:33:16
旦那には根気よく接してもらうしかないよ。
そこで放棄したらパパっ子にはならない+11
-0
-
59. 匿名 2017/12/24(日) 23:33:36
波があるよねー。お母さん好きな時期とお父さん好きな時期ある。もうこれは合わせるしかない。+2
-0
-
60. 匿名 2017/12/24(日) 23:37:52
3ヶ月で?笑
ばっかみたい!
その年齢でパパ見知りかよ+1
-30
-
61. 匿名 2017/12/24(日) 23:37:53
愚痴でも、主のご主人が同じとかでなく。
私は小さい時からどうしても父が嫌だった。
そしたら小学校で弟生まれたら見事に毒親発揮で私にだけ日常的に暴力しだした。
幼いながらに天性の勘かなと思った+1
-1
-
62. 匿名 2017/12/24(日) 23:40:25
うちはパパ見知りっていうか男の人が全部ダメって感じだって。女の人の声の周波数に安心するのかな。あと普段接することのない高齢の人は男でも女でもダメだった。まぁ時間が解決するよ+7
-0
-
63. 匿名 2017/12/24(日) 23:41:33
そりゃ10ヶ月ママのお腹にずっといて外に出てきてからまだ3ヶ月しか経ってないんだもん。赤ちゃんからしたらパパなんて完全に知らない人だよ。
赤ちゃんは最初はママしか認識出来ないんだから。
数ヶ月たってだんだん周りに慣れてくればパパのことも認識するよ。
後で嫌ってほどパパ、パパ言い出す時期が来るよ。+20
-0
-
64. 匿名 2017/12/24(日) 23:42:38
小さい頃のことは記憶になくてわからんが
物心ついたときからずっとパパ見知りだ私。。+1
-1
-
65. 匿名 2017/12/24(日) 23:42:57
うちの場合 においかなぁと思って 夫が仕事な日中 お昼寝させるのに 夫の寝具やパジャマをそばに置いて寝かせたりしたら 抱っこしても泣かなくなったよ
3ヶ月とかだと、嗅覚が頼りだったりするから 安心できるにおいって思ってもらえる様にした。
+10
-0
-
66. 匿名 2017/12/24(日) 23:53:52
うちの娘もあった!!
旦那には、朝のオムツ替えしてもらったり仕事行く前に遊んでもらったりしたよー(^^)
遊んでもらってる時も、娘は私をチラチラ見てくるので「いいねー!パパに遊んでもらってー♪」とニコニコして話しかけてたら、娘も次第に旦那に心開いた感じです(^o^)+9
-0
-
67. 匿名 2017/12/24(日) 23:55:32
構ってたら次第に自分からくっつくようになるよ〜+0
-0
-
68. 匿名 2017/12/24(日) 23:55:29
>>1 そもそもそんな月齢じゃ元々パパを認識していない。たまにインスタとかでも同じように パパを忘れちゃった?(涙) みたいなのあるけど忘れたんじゃなくて「今までママしか分からなかった」のがパパを「誰だコイツ」と「ママ以外の知らん奴がおる」と認識出来るように成長しただけ
+29
-0
-
69. 匿名 2017/12/24(日) 23:56:44
3ヶ月くらいでパパ見知りというか人見知りが一瞬あったけど、6ヶ月の今は本当誰でも愛想振り撒きます。気のせいだったのか?とも思うけど、ギャン泣きの時とお風呂の時はママしか受け付けないから、区別は付いているのかなと思います。
まぁ主人は泣かれても嫌がられてもめげずに抱っこしたり遊んだりしてました。ママが抱っこしたままパパと遊ばせたりすると少しはマシで、遊びに夢中な時にそっとママだけ離れてみたり。+2
-0
-
70. 匿名 2017/12/25(月) 00:01:02
うちも3ヶ月から人見知りなどはじまり、パパ見知りひてたなぁ。
いつかは終わるけど、パパっ子にするためにパパだけがやってあげる遊びを作りました。タカイタカイとかのアグレッシブ系。ママに出来たとしても、それはパパがやってくれる遊びだよ、お休みの日にお願いしたら?って言ってたら2歳の頃にはパパっ子になってました。+0
-1
-
71. 匿名 2017/12/25(月) 00:06:44
私5歳ぐらいまでパパが散髪して帰宅すると大泣きしてた。
顔はパパなのに髪型違うだけで笑
でも普段はパパっ子だった、+5
-1
-
72. 匿名 2017/12/25(月) 00:12:20
たぶん精神年齢が低くて子供作っちゃった男は、そういう自分になつかなかったりすることが、妻への嫉妬になったり我が子に憎しみもったりして、そこから虐待に繋がるんだと思う+2
-9
-
73. 匿名 2017/12/25(月) 00:22:28
小学生になったけど、マシになったレベル
パパっこだった時期は一度もない+3
-0
-
74. 匿名 2017/12/25(月) 00:23:56
2歳の息子はママが良いママ抱っこ!パパいらん!嫌い!ばかりで大変。土日以外は一日中私と一緒だし、2人目里帰りもあり、下の子が産まれて嫉妬もするから余計にママ、ママになってしまった。今だけだろうし可愛いけど土日くらいはパパと遊んで欲しいのに。+5
-0
-
75. 匿名 2017/12/25(月) 00:27:07
>>55
案外、33は子供育ててない、知らないって人かもね。
こういった決めつけする人って、勉強はできるけど仕事できない頭でっかちのタイプが多い。
子育てまともに経験していれば、1が不安になる気持ちも分かるし、こんな共感性ゼロの発想にならないと思う(笑)+8
-0
-
76. 匿名 2017/12/25(月) 00:30:51
何もしなくてもそのうち泣かなくなって
1歳からずっとパパっ子です。
私しかだめだった時が懐かしいし恋しい。+3
-1
-
77. 匿名 2017/12/25(月) 00:32:10
パパ見知りなかったなぁ。
人見知りは5ヶ月〜9ヶ月辺りまであったけど。
何でもママじゃなきゃダメがいやで産まれてすぐから家にいる時はなんでもやってもらってたからかな?
こけて痛かったり何かしらギャン泣きの時はわたしの所に来るけど、今でもママでもパパでも誰でも何でもいい感じの子。
楽だけどママがいいって言われてるのを少し羨ましくもある。ないものねだりだけど。+4
-0
-
78. 匿名 2017/12/25(月) 00:39:18 ID:TlMhaEeK4U
>>1時が解決してくれるのを待つのみです。
息子2人も娘も生後半年頃酷かったです(^_^;)私以外の人がダメだから、私の疲労が半端なかったです。旦那は負けずと近づいては撃沈。抱っこしては撃沈。を繰り返してましたw
娘は"おじさん"がダメらしく、3歳になった今でも、さすがにパパはOKですが、私の父や義父も抱かせてもらえてませんw+2
-0
-
79. 匿名 2017/12/25(月) 00:45:04
うちは、あまり協力的じゃないので、パパ見知りがあっても気にしてなかったなー
むしろ私の事がわかるんだと思って嬉しかった。
気づいたらなくなってたし、パパの方が良いって言う時もある。
+4
-0
-
80. 匿名 2017/12/25(月) 01:07:43
愛情不足とミルクで育ててる?って言う人の心理を逆に知りたい。+16
-0
-
81. 匿名 2017/12/25(月) 01:21:14
うちも3か月から一時期ありました。
育休までとって頑張っていたお父さんだったので落ち込み様は凄まじく…対策を色々検索しましたがどれも結論は「時間が解決するのでめげずに頑張れ‼」でした(笑)
お父さんには「順調に賢く育ってるね!」とフォローしつつ、こどもには「お母さんはお父さんを信頼している」アピールをし続けたらそのうち治まりました。+6
-0
-
82. 匿名 2017/12/25(月) 01:22:24
ずっと一緒にいる私と外でお仕事していてあまり一緒にいられないパパの顔をこんなに早くから識別できるなんて頭のいい子だね~!パパ似かな?頭のいい子だと嬉しいね~って話しておいたらいいよ。
早く家族が認識できるようにいっぱい抱っこしてあげてね~って持ち上げて!+4
-0
-
83. 匿名 2017/12/25(月) 01:39:32
すくすく子育てで見た方法だけど、うちわにパパの笑顔の写真を貼って普段から赤ちゃんに見せておく、というのやってました。うちは6ヶ月くらいの時にパパ見知りだったけど、効果ありましたよ!+2
-0
-
84. 匿名 2017/12/25(月) 02:12:07
うちは新生児の頃から1日一回以上哺乳瓶で母乳やミルクをあげさせてたからかパパ見知り一切ないよ
土日は夫が育児メインにしてる
平日は深夜帰宅で全く顔会わせないけど今1歳の子供は旦那にも抱っこ求めてる
特にミルクとオムツは愛着関係を結ぶのに一番大切なお世話だからどんどんやってもらおう!
あとは大きくなったらまた変わると思うからその機会を待つのがいいのかもね+3
-1
-
85. 匿名 2017/12/25(月) 03:05:12
こればっかりはパパといる時間を
なるべく長くするようにするしかないかなぁ?+6
-0
-
86. 匿名 2017/12/25(月) 03:24:28
うちは育児に積極的に参加してくれてたからパパ見知りなんてしなかったよ+2
-2
-
87. 匿名 2017/12/25(月) 04:17:43
うちもその頃はママじゃないとダメだったけど1歳1ヵ月の今はパパ大好きだよ。
仕事も早番か夜勤で会える時間本当に少ないけどパパの顔見るとパチパチ手叩いてキャッキャしてる。
「パパ!」ってハッキリ言うようにもなって旦那自身も嬉しいし可愛いって。+2
-1
-
88. 匿名 2017/12/25(月) 07:40:54
うんうん、うちも3ヶ月の頃から、1歳くらいまであったよ〜。懐かしい。旦那は、
娘は俺が嫌いなんだとかめちゃくちゃへこんでた。
他の人が書いているけど、パパとママが仲の良いところを見せていると、少しマシになった。
1歳くらいになって、パパが公園連れて行くようになった辺りから、本当にパパ大好きになった。+2
-0
-
89. 匿名 2017/12/25(月) 08:14:08
終わるのを待つ。
どうせそんなに長くないから。
うちは数日のパパ見知りを数回繰り返して、7ヶ月ころにはなくなった。
見知りはなくなっても、お腹すいたり眠いと今もパパじゃなーい!!ってなる。
ちなみに今1歳。+2
-0
-
90. 匿名 2017/12/25(月) 08:35:40
荒治療です。
ギャン泣きの赤子を旦那に任せて買い物を何度かしたらパパ見知り直りました。+1
-2
-
91. 匿名 2017/12/25(月) 09:20:01
一番お世話してくれる人とそうでない人の違いがわかるようになった成長の証だよ
パパにはみんなが通る成長段階らしいよっていっとけばいいよ
+2
-0
-
92. 匿名 2017/12/25(月) 09:21:36
>>86
ママが放置系で何もしないおうちはパパに懐くよね
誰だってちゃんと面倒見てくれる人が安心できるもの+3
-1
-
93. 匿名 2017/12/25(月) 09:25:01
>>39
お母さんが愛情たっぷりに育ててるから人見知りパパ見知りするようになるんだよ
お母さんが放ったらかしだとよその人に懐く+5
-1
-
94. 匿名 2017/12/25(月) 09:30:11
今ちょうどパパ見知りがすごい。10ヶ月の男の子なんだけど、旦那が抱くとこの世の終わりみたいに泣く。ちょっと家事する間とか旦那に子ども見ててもらうんだけど、スマホばっかりいじってて子どもとちゃんと接してないんだよなぁ…そんなんじゃ好かれないの当たり前じゃんって思ってしまう。+6
-0
-
95. 匿名 2017/12/25(月) 09:32:21
>>92
義弟のところがそうだわ。義弟嫁が義弟に子育て丸投げだからか、子どもは全然お母さんお母さんって感じじゃないよ。むしろ最初からずっとお父さんっ子。+3
-0
-
96. 匿名 2017/12/25(月) 10:25:54
7ヶ月の娘が只今、パパ見知りと人見知り中。
3人目で初めての娘なのにギャンギャン泣かれるから、旦那は凹んでます(笑)上の子二人ともパパ見知りも人見知りもなかったから特に。
ほっぺにチューしようとすると毎回、唇をガッと鷲掴みにして拒否られてます(笑)
赤ちゃんの時期だけとわかっているけど、たまに私以外誰にもあやせないときはしんどいときもある。せめてパパだけでも慣れて欲しい(笑)+1
-0
-
97. 匿名 2017/12/25(月) 12:14:29
うちの子はとにかくお風呂が好きなので、絶対に夫に入れてもらうようにして克服してもらいました。
普段は夫が抱っこすると海老反りでギャン泣きして私に助けを求めていた娘も、お風呂の中で抱っこされてるとドア越しでも分かるくらい「キャッキャッ」と笑って始終ご機嫌。
次第に夫が帰ってくると、大好きなお風呂に連れて行ってもらえると嬉しそうに夫の足にすがり付くようになり、
最終的には抱っこされても泣かないようになりました。
そこまで到達するまでが本当に過酷でした。常に私が抱っこしたままで、肩も腰も死んで、足の筋まで痛めて歩けなくなったり。
もっと体力つけておけば良かったなぁ…。+3
-0
-
98. 匿名 2017/12/25(月) 13:33:25
すぐ終わるよ
ただ母親の認識が出来るようになったからぐずるだけで父親の認識出来るようになればいいだけだもん
毎日仕事終わったら話しかけてあげたりおもちゃで遊んであげたりママが抱っこしてる時に一緒にくっついたり普通にしてれば大丈夫だよ
父親の認識が出来て1歳頃には今度おじいちゃんおばあちゃんとかスーパーの話しかけてくるおばさんとかに本当の人見知り始めるから気難しく考えなくていいと思う+1
-1
-
99. 匿名 2017/12/25(月) 15:11:59
>>39
何様よww
+1
-0
-
100. 匿名 2017/12/25(月) 19:11:01
うちもちょうどパパ見知り中!
朝早く出ちゃうし、夜も寝てからだから、ほとんど会わないし、しょうがないのかなぁ。
ギャン泣きだし、お互いに可哀想な気もするけど、休みの日はひたすらコミュニケーションをとってもらっています。
やっと「ご飯くれる良い人」にランクアップし、ご飯中は泣かないようになりましたw+1
-0
-
101. 匿名 2017/12/25(月) 20:03:59
うちの次男坊は2歳~3歳でやっと、パパになれました!!
不機嫌な時にパパが近くにいるだけで、泣き叫んでたよ(笑)
今8歳だけど、基本ママっ子。
パパにはあまり行かないかなぁ+0
-1
-
102. 匿名 2017/12/25(月) 20:47:59
姑に、娘のパパ嫌いは、私のせいにされています。
そしたら、おばあちゃん(姑)大っ嫌いなんですけど、どうしましょう。+2
-0
-
103. 匿名 2017/12/25(月) 22:09:45
トピずれかもしれないですが、もうすぐ3才になる娘はパパ見知りがありませんでした。
ただ、何もしなかったわけではなく夫が休みもしくは早めに帰れる日にはお風呂に一緒に入ってもらうとか、生後2ヶ月くらいに完ミになったので家にいるときにはミルクをあげてもらうとか。
可能であればお風呂入れてもらうのとかから始められては?+1
-0
-
104. 匿名 2017/12/25(月) 23:47:13
3人目1歳2ヵ月だけど、パパ見知りします。
旦那は1人目の時は積極的にオムツ替えたりミルクあげたり寝かしつけ手伝ってくれたりしたけど、生まれる度にやらなくなっていって3人目はオムツ替えなんて数回だけだと思う。
お風呂も泣かれるからって上の子達としか入らない。
最近は出張も多いから余計かな~。
でも旦那もあんまり気にしてないし、上の子達がパパと楽しく遊んでるのは見てるからもう少し大きくなれば慣れるかなぁとか考えてます。+2
-0
-
105. 匿名 2017/12/26(火) 01:03:38
パパ見知りで旦那も泣かれるのが嫌だと言って丸投げにしようとするから、無理矢理にでもお風呂入れさせたり、二人で散歩させたりしてたらすぐ治まったよ。
何より旦那が育児に積極的になった!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する