-
1. 匿名 2017/12/14(木) 19:42:23
今日は赤穂浪士の討ち入りの日ですね!
なんでも良いので語りましょう!+89
-2
-
2. 匿名 2017/12/14(木) 19:43:00
山!+61
-3
-
3. 匿名 2017/12/14(木) 19:43:30
マニアック!!+3
-11
-
4. 匿名 2017/12/14(木) 19:44:13
川!+67
-2
-
5. 匿名 2017/12/14(木) 19:44:15
綺麗事より、真相を知りたい。
+74
-1
-
7. 匿名 2017/12/14(木) 19:44:29
泉岳寺!+57
-2
-
8. 匿名 2017/12/14(木) 19:44:50
発達障害の殿様もつと家臣は大変じゃよ物語+28
-28
-
9. 匿名 2017/12/14(木) 19:45:04
+42
-2
-
10. 匿名 2017/12/14(木) 19:45:36
本当は吉良さん悪い人じゃないんだってね+152
-5
-
11. 匿名 2017/12/14(木) 19:45:30
昔はこの時期になると、忠臣蔵映画や、時代劇を放送してたのに。余りやらなくなってしまって寂しい。+255
-2
-
12. 匿名 2017/12/14(木) 19:45:50
泉岳寺でおせんこうをあげてきたばかり。
特に好きでもないけどたまたま近くを通ったので。
平成の世になっても叩かれる吉良上野介がちょっと不憫w+136
-3
-
13. 匿名 2017/12/14(木) 19:46:10
バザールでござーる!バザールでござーる!+10
-13
-
14. 匿名 2017/12/14(木) 19:46:23
夜中に隣の家で太鼓叩いてうるさいですわw+59
-1
-
15. 匿名 2017/12/14(木) 19:46:26
敵役の吉良上野介は愛知の吉良町ではヒーローとして愛されている+125
-2
-
16. 匿名 2017/12/14(木) 19:46:30
関東住みですが、こちらでは四十七士の眠る泉岳寺がテレビで取り上げられます。
愛知に住んでいた時は吉良上野介のお墓参りを取り上げられてました。
吉良上野介も地元で愛されていたのですよね。+89
-2
-
17. 匿名 2017/12/14(木) 19:46:48
戦国時代より江戸時代の武士の方が忠義に厚いのかな?+19
-2
-
18. 匿名 2017/12/14(木) 19:47:07
切腹最中と言うのがある+58
-2
-
19. 匿名 2017/12/14(木) 19:47:16
広島の浅野家はまぁまぁ名君なのに馬鹿な赤穂の分家のせいで風評被害食らって可哀想+34
-5
-
20. 匿名 2017/12/14(木) 19:47:48
全ては短気な浅野匠のせい。
部下が気の毒。+122
-2
-
21. 匿名 2017/12/14(木) 19:48:13
高校生の時にかなり長いビデオ一気見したけど美談なのかそうじゃないのかいまだにもやもやする話+12
-2
-
22. 匿名 2017/12/14(木) 19:48:39
生真面目すぎた真っすぐな道
不器用物と笑いますか
この歌の忠臣蔵が一番好きでした
セリフ言う時、瞬きしないのも銀歯やピアス穴の役者を使わなかったのも凄かった+52
-6
-
23. 匿名 2017/12/14(木) 19:48:42
関西は圧倒的に大石内蔵助ファン多い+65
-0
-
24. 匿名 2017/12/14(木) 19:49:20
泉岳寺に売ってある、切腹まんじゅう知ってますか?
最中からつぶあんが飛び出てるんですけど。
こんなのおみやげに買う人いるのかな?+28
-1
-
25. 匿名 2017/12/14(木) 19:49:44
統合失調症を患っていたとか。
+15
-0
-
26. 匿名 2017/12/14(木) 19:49:48
これを思い出した+70
-0
-
27. 匿名 2017/12/14(木) 19:50:44
風間杜夫さんが内匠頭を演じた忠臣蔵が
最高傑作だと思う。
キャストも豪華、実力揃い。
力役の坂上忍も良い演技だったんだよー。+120
-1
-
28. 匿名 2017/12/14(木) 19:51:10
>>26
うっちゃんw?+28
-0
-
29. 匿名 2017/12/14(木) 19:52:27
>>26
大嵐浩太朗!!!
一人忠臣蔵の主演ですね!笑+52
-0
-
30. 匿名 2017/12/14(木) 19:52:29
トピ画それでいいの?笑+5
-1
-
31. 匿名 2017/12/14(木) 19:52:31
トピ画おかしいぞ+6
-0
-
32. 匿名 2017/12/14(木) 19:52:51
殿中でござる!殿中でござる!+37
-0
-
33. 匿名 2017/12/14(木) 19:53:06
史実ではあの日、雪は降ってなかった。
+88
-0
-
34. 匿名 2017/12/14(木) 19:53:10
>>17
そうらしいよ。+5
-0
-
35. 匿名 2017/12/14(木) 19:53:18
北大路欣也が大石内蔵助を演じた作品を見てました。
どうして最近やらないんだろう?+91
-0
-
36. 匿名 2017/12/14(木) 19:54:43
>>24
買ってみたい!父や義父へお土産にしたら喜びそう!+2
-1
-
37. 匿名 2017/12/14(木) 19:54:48
>>22
失礼ですが、その歌は『白虎隊』のほうです。
でも私もその忠臣蔵が好きでした。+97
-2
-
38. 匿名 2017/12/14(木) 19:55:00
トシちゃん貼りまくってるのなんなの?ブレイクさせたいの?ww+5
-1
-
39. 匿名 2017/12/14(木) 19:55:39
簡単に言うと馬鹿なふりして、敵討ちとる話だよね?+18
-2
-
40. 匿名 2017/12/14(木) 19:56:42
赤穂浪士は仇討ちから切腹までの間何を考えていたのだろうか+25
-1
-
41. 匿名 2017/12/14(木) 19:56:54
宝塚でやってた。
えー、合わないんじゃない?と思って期待しないで見たら、意外に良かった。+49
-1
-
42. 匿名 2017/12/14(木) 19:57:10
>>35
私もその忠臣蔵ドラマ好きだった
世良公則とか内野聖陽とか結構豪華なキャストだったよね+49
-0
-
43. 匿名 2017/12/14(木) 19:57:10
里見浩太朗が大石内蔵助演じた作品が一番好き。吉良上野介は森繁久彌。+117
-0
-
44. 匿名 2017/12/14(木) 19:57:31
昔の人の忠義は凄いね
今なら、会社の社長のため
命かけて敵討ちなんて
する人いないよね+66
-1
-
45. 匿名 2017/12/14(木) 19:58:00
中村吉右衛門が内蔵助を演じた特別ドラマみたいなやつが好きだった!!
色気があって素敵!
もうだいぶ昔にやったのに、まだ覚えてる!+36
-1
-
46. 匿名 2017/12/14(木) 19:58:45
小学生の時号泣してもうどうしようもなかった
なんとか最後浪士たちが助からないものか必死に願い続けた
切腹言い渡された時はもう徳川綱吉を恨みまくった遠き日の思い出・・・
主題歌の堀内孝雄の「あこがれ遊び」だっけ
いい曲過ぎてCD買ってもらったよ
小学生なのに我ながら渋かったなあ+130
-1
-
47. 匿名 2017/12/14(木) 19:58:53
吉良邸の井戸行きました+14
-0
-
48. 匿名 2017/12/14(木) 19:59:26
>>14
去年古舘がやってた検証番組で、実際は陣太鼓叩かず静かに入ってたらしいよ
そらそうだよね
これから討ち入りするの教えるようなもんだもの+86
-0
-
49. 匿名 2017/12/14(木) 20:00:26
>>37
横からごめんなさい。その忠臣蔵とはどの忠臣蔵ですか?
誰が誰を演じたなど…。+2
-0
-
50. 匿名 2017/12/14(木) 20:00:42
10年前にテレ東の新春時代劇で放送した遙泉院の陰謀
脚本がジェームス三木で主演が稲森いずみの忠臣蔵が一番印象に残っている+18
-1
-
51. 匿名 2017/12/14(木) 20:01:16
松平健の大石内蔵助も良かった
眼力がすごかった+49
-2
-
52. 匿名 2017/12/14(木) 20:01:38
>>20
史実ではどうだか分からないけど
ドラマでは、数々のイジメと陰湿な嫌がらせに耐えて耐えて耐えて…とうとう耐えきれなくなってプッツンしたように描かれてるね
二十歳そこそこだったんだっけ?今どきの二十歳よりはよっぽど忍耐強かったんじゃないかなあ+59
-1
-
53. 匿名 2017/12/14(木) 20:02:55
>>46
先月歌舞伎座で「大石最後の一日」が演じられました。
切腹は打ち首とは違い、自分で最期を決められる「武士の誇りを持った死に方」であったそうです。
切腹を言い渡されたとき、浪士たちはありがたく思ったとのこと。
少し気持ちが軽くなるとよいのですが。+48
-0
-
54. 匿名 2017/12/14(木) 20:02:58
>>48
これから仇討行きまーすなんかしないよね
今までの計画がダメになる+5
-0
-
55. 匿名 2017/12/14(木) 20:03:01
一力茶屋は「万亭」の「万」の字を分けて隠語にしてたのに、店が一力と改名して 隠語にした意味がなくなった+7
-0
-
56. 匿名 2017/12/14(木) 20:03:08
討ち入りの時、隣の屋敷の人が明かりを灯してくれた話は本当なのかな?+50
-0
-
57. 匿名 2017/12/14(木) 20:03:57
諸説あり+20
-0
-
58. 匿名 2017/12/14(木) 20:04:05
切腹したのは46人+23
-1
-
59. 匿名 2017/12/14(木) 20:04:16
長谷川一夫さんの忠臣蔵を去年観て印象に残っています。BSでまた今週やるので楽しみです。
殿中で、きちんと仕留めていればこんな事にはならなかっただろうに。でも逆に浅野内匠頭が悪者扱いになっていたんだろうな。 それにしても遺恨とは何だったのか、本当にあったのか…+24
-0
-
60. 匿名 2017/12/14(木) 20:04:42
石坂こうじが吉良って、意外な組み合わせだけどけっこう良かったよ+31
-1
-
61. 匿名 2017/12/14(木) 20:04:43
ごめんなさい、たしかVHSで上下巻に分かれている忠臣蔵で、
上巻のエンディングで内蔵助が主悦に切腹の作法というかやり方を教えている忠臣蔵はどの作品か、
主演や監督が誰かなど分かる方いらっしゃいますか?
号泣しまくったシーンなので、もう一度見たくなってきました!+11
-1
-
62. 匿名 2017/12/14(木) 20:04:46
>>24
会社関係でお詫びに行く人に売れてると
テレビでみたよ。
あとはお土産にももちろん売れてる。+37
-1
-
63. 匿名 2017/12/14(木) 20:05:12
吉良が実は良い人だったって話も聞くから真相が知りたい。+44
-1
-
64. 匿名 2017/12/14(木) 20:05:45
浅野内匠頭の叔父の内藤忠勝も騒動起こして切腹してるんだよね
ちなみに吉良上野介の養祖父の酒井忠勝は井上正就の刃傷事件で加害者側の豊島家に比較的軽い処分をしたらしいけど、このときの井上家は何のお咎めもなかったのに、吉良家のときはお咎めなしはおかしいって胸糞だよね+13
-1
-
65. 匿名 2017/12/14(木) 20:05:54
>>27
これリアタイで見て泣いたわー
とにかくキャストが豪華だったよね
今何かと話題の(?)坂上忍が大石主税役で出てたの覚えてる
すごい大根だった+30
-0
-
66. 匿名 2017/12/14(木) 20:06:08
ちかえもんの忠臣蔵は笑ったわw+8
-0
-
67. 匿名 2017/12/14(木) 20:07:35
>>1
旧暦だから、実際は1月末だったよーな…+18
-0
-
68. 匿名 2017/12/14(木) 20:08:00
>>49
日テレの年末ドラマです。
白虎隊の前年が忠臣蔵なので、こちらのドラマかと思います。
大石内蔵助を里見浩太朗、浅野内匠頭を風間杜夫、吉良上野介を森繁久彌が演じてましたね。+53
-0
-
69. 匿名 2017/12/14(木) 20:08:03
忠義の為だけに殺された被害者吉良さん。
少し前まで色んなキャラにスポット当てて毎年のようにやってたよね。
流石にやり過ぎてネタがキレたか飽きられたんだろうね。+6
-3
-
70. 匿名 2017/12/14(木) 20:08:12
討ち入りまでの約2年間、よく心が折れなかったよね。+61
-1
-
71. 匿名 2017/12/14(木) 20:09:07
主悦と年の近い男の子が
病死したお父さんに代わって討ち入りに参加しようと病弱な母親と共に江戸に上る途中、
母親が自分は足手まといになると悟って、息子に水を汲みに行かせ、その間に自害しちゃうシーン。
もう思い出すと涙が止まんない・・・+56
-0
-
72. 匿名 2017/12/14(木) 20:09:11
>>52
それも見方を変えると、「田舎侍にマナーを教えただけなのに、逆ギレされて殺された」ってなるよ。史実でも浅野家は代々ちょっと…の家系らしい。+59
-1
-
73. 匿名 2017/12/14(木) 20:09:28
市川昆の「四十七人は刺客」が好き。
当時のしんしんと降る雪とか静けさとか、でも膨れ上がる討ち入りへの興奮とか、すごい演出だったと思う。
ただ史実は浅野の殿様の狭量のせいで内蔵助たちが巻き込まれたようね。
内蔵助の息子の内税なんて元服間もない、当時心寄せてた影間に童貞捧げて心安らかに死を覚悟して討ち入りしたんだもん。
家臣の事考えたなら軽はずみなこと出来ないはずだよね、殿様は。なんとも切ない。+19
-0
-
74. 匿名 2017/12/14(木) 20:09:58
堀部安兵衛の御骨が泉岳寺から
300年ぶりに出身地の新発田に分骨されたらしい
赤穂浪士って養子やら何やらの諸事情で点々と
集まった集団でもあったんだね
+35
-0
-
75. 匿名 2017/12/14(木) 20:10:44
新選組のダンダラ羽織は忠臣蔵に憧れて+23
-0
-
76. 匿名 2017/12/14(木) 20:11:19
>>73間違えました、内税じゃなく主税です…
失礼しました。+18
-0
-
77. 匿名 2017/12/14(木) 20:12:24
町民達にとっては討ち入りは娯楽だったんだよね
いつ入るのか賭けしてたり討ち入りを隣の家から傍観してたり
吉良邸から逃げ出した吉良の部下達を出入口で止めて中に戻したり+30
-0
-
78. 匿名 2017/12/14(木) 20:12:34
ドラマとかでは雪がしんしん降る中討ち入りをするけど、本当は降ってなかったんだっけ?+7
-1
-
79. 匿名 2017/12/14(木) 20:12:51
>>59
雷様(市川雷蔵)が浅野役のですよね?
あれは長いのに見応えのある映画で、他にも山本富士子や京マチ子が出ていて豪華で気に入ってます!+11
-1
-
80. 匿名 2017/12/14(木) 20:13:36
>>72
赤穂側から言えば老害のイジメ
ガルちゃん1番嫌いでしょ。+9
-4
-
81. 匿名 2017/12/14(木) 20:14:14
全てが終わった後、赤穂浪士の処分をどうするかで江戸城家臣の意見が真っ二つに割れたらしいね
綱吉も迷いに迷って、結局皆知ってるように全員切腹の沙汰が下ったわけだけど
でも生きてたら変に周りに持ち上げられてグダグダな生き方した者もいそうだから、やっぱりあれでよかったのかも?+39
-1
-
82. 匿名 2017/12/14(木) 20:14:36
討ち入り前に蕎麦を食べたので腹持ちが良かったらしい+13
-0
-
83. 匿名 2017/12/14(木) 20:14:47
仁左衛門さんがまだ孝夫ちゃんだった頃に、仮名手本忠臣蔵の一力茶屋の段を歌舞伎で見ました。
大星由良之助(つまり大石)が孝夫ちゃん。
仮名手本は江戸時代に、切腹を命じられた、つまりお上に背いた人たちを描いているので、フィクションのふりをするために、時代を鎌倉に替えてある。+12
-0
-
84. 匿名 2017/12/14(木) 20:15:41
>>68
忠臣蔵
白虎隊
田原坂
は私の歴史を好きになったキッカケ。+50
-0
-
85. 匿名 2017/12/14(木) 20:17:25
毎年12月14日あたりは寒くなるので、この時期には必ず
「ああ寒いと思ったら討ち入りの日だからか…」
って思う
江戸時代は太陰暦だからずれてるかもだけどw+52
-0
-
86. 匿名 2017/12/14(木) 20:17:45
>>75
歌舞伎のだよね。
実際は揃いの羽織なんて用意できずバラバラな出で立ちだったらしいし。
+10
-0
-
87. 匿名 2017/12/14(木) 20:20:15
大石内蔵助達は討ち入りする気はなかったのに周りから急かされて仕方なく討ち入りしたんでしょ+14
-0
-
88. 匿名 2017/12/14(木) 20:21:57
霊能者が浅野内匠頭のお墓に行ったら
「くにもとへ帰りたい」という声がしたとか。
真偽はともかく切なくなった。+23
-0
-
89. 匿名 2017/12/14(木) 20:22:08
以前の職場に堀部安兵衛の子孫の方がいました
苗字が「堀部」でも、まさかあの堀部安兵衛の子孫だとはもちろん気づきませんでした
+42
-0
-
90. 匿名 2017/12/14(木) 20:22:16
昔は年末に忠臣蔵やってたねー
日テレがやる時代劇が大好きで、忠臣蔵、白虎隊、新撰組とかはまったわ
最近はお笑いやバラエティーばっかりでつまんない
今なら大石内蔵助は誰がやるんたろう?
なんかピッタリな俳優さんがうかばないなー
役所広司さんとかかな?+74
-0
-
91. 匿名 2017/12/14(木) 20:22:40
なんで大石主税まで討ち入りに参加させられたのか納得出来なかったな~
ドラマによって変わるのかもだけど、内蔵助が隠居するふりをするために元服させてた気がするし。
+16
-1
-
92. 匿名 2017/12/14(木) 20:22:59
昔、年始にやってたシリーズで、、、
松方弘樹が大石内蔵助役だったやつ…
中学生の頃に見て、号泣した。。
松方弘樹自体はさほど好きじゃないけど、要所要所での「さすが、役者」と思わせる怖いくらい現実味がある演技は、今でも覚えてる+29
-0
-
93. 匿名 2017/12/14(木) 20:25:18
毎年やらなくても再放送でいいから数年に一度は放送してほしい。デジタル放送でみてみたい。+52
-0
-
94. 匿名 2017/12/14(木) 20:27:19
>>87
大石内蔵助はあくまで浅野家再興が一番の望みだったんだよね。
それも叶わないと知り、せめて主君の仇をと・・・+41
-0
-
95. 匿名 2017/12/14(木) 20:28:08
ガル民が意外にも忠臣蔵に詳しくて笑った。+53
-0
-
96. 匿名 2017/12/14(木) 20:28:51
風さそう花よりもなお我はまた
春の名残を如何にとかせん+47
-0
-
97. 匿名 2017/12/14(木) 20:28:59
昼行灯と言えば大石内蔵助+36
-0
-
98. 匿名 2017/12/14(木) 20:30:33
>>35
DVDあります!
決断の時、良いですよね。+11
-0
-
99. 匿名 2017/12/14(木) 20:31:25
当時、討ち入りは重罪だから、家族にまで害が及ばないように奥さんと離縁したんだよね。+53
-1
-
100. 匿名 2017/12/14(木) 20:32:16
>>61
大石蔵之介を里見浩太朗さんが演じた忠臣蔵ですね。つい最近BSで再放送してたんだけどなぁ。
+26
-1
-
101. 匿名 2017/12/14(木) 20:32:51
寅は死んで皮を残す+3
-0
-
102. 匿名 2017/12/14(木) 20:33:31
京都でお座敷遊びをしていたらしいけど、一度は「討ち入り止めようかな〜」と思ったはず。+10
-0
-
103. 匿名 2017/12/14(木) 20:35:49
+25
-0
-
104. 匿名 2017/12/14(木) 20:36:39
大石内蔵助を緒形拳が演った「峠の群像」が一番印象に残ってる
元禄時代がよく描かれていた
放送された時代が良かったのか、大阪の良いとこの町娘役の樋口可南子などが着てる着物も良かった。+19
-0
-
105. 匿名 2017/12/14(木) 20:38:05
+30
-0
-
106. 匿名 2017/12/14(木) 20:40:32
史実を言い出すとなんだか面白くない感じになるけど季節の風物詩としては楽しめる時代劇で好きです。
畳替えとか、東下りとか、暇乞いとか、討ち入り以外にも名シーンたくさん!+31
-1
-
107. 匿名 2017/12/14(木) 20:41:31
奮戦する清水一学
+12
-0
-
108. 匿名 2017/12/14(木) 20:41:46
大河ドラマでやってたよね?
タッキーと今井翼が出てたような・・・+10
-0
-
109. 匿名 2017/12/14(木) 20:42:28
あら楽し 思ひは晴るる 身は捨つる
浮世の月に かかる雲なし
大石内蔵助の辞世の句+31
-0
-
110. 匿名 2017/12/14(木) 20:43:47
津川雅彦が吉良役やったのって、どのドラマでしたっけ?
本当に憎たらしかったw+17
-0
-
111. 匿名 2017/12/14(木) 20:44:04
+21
-0
-
112. 匿名 2017/12/14(木) 20:46:08
>>108
大河ドラマじゃない+2
-3
-
113. 匿名 2017/12/14(木) 20:46:26
>>100
ぎゃあああ悔しい!!!
でもありがとうございます!!+6
-1
-
114. 匿名 2017/12/14(木) 20:47:05
ただの俗物共が俗物の敵討ちしただけだろ?
美化されすぎ。+1
-20
-
115. 匿名 2017/12/14(木) 20:47:28
>>37
22です。教えて下さってありがとうございます。いまBS日テレで白虎隊みて、音楽聞いてたらずっと勘違いしてたことに気がつきました。+11
-0
-
116. 匿名 2017/12/14(木) 20:49:33
>>108
元禄繚乱 ですね。
亡き勘三郎さんが大石内蔵助を演じたときの
懐かしいー+40
-0
-
117. 匿名 2017/12/14(木) 20:51:24
>>112
大河ドラマですよ。1999年の「元禄繚乱」+18
-0
-
118. 匿名 2017/12/14(木) 20:52:21
吉良上野介役は、頭が良くてキリッとして憎たらしくないと面白くないんだよね+14
-0
-
119. 匿名 2017/12/14(木) 20:54:12
「新盆には帰るよ」の意味よ+19
-0
-
120. 匿名 2017/12/14(木) 20:55:21
今日は誕生日で子供の頃は討ち入りの日だとしか他に印象がなかったくらいだから思いがある。+10
-0
-
121. 匿名 2017/12/14(木) 20:55:34
垣見五郎兵衛の話好きだわー
日テレで西田敏行が演じてたけど良かった+20
-0
-
122. 匿名 2017/12/14(木) 20:57:20
見た事あるやつはどれも見応えあって好きですよ。
ここに挙げられてるの全部好き。
なにげにキムタクのも好き。
でもハリウッドでリメイクされた47RONINだっけ?キアヌリーブスのやつ。CSでやってた時に暇潰しがてら見たけど、あれは無いわー…+16
-1
-
123. 匿名 2017/12/14(木) 20:58:32
>>108
タッキーと翼が出てた大河って義経じゃん。忠臣蔵ではないよ。+9
-7
-
124. 匿名 2017/12/14(木) 20:59:09
>>104
大石主税は野村義男でしたね笑+3
-1
-
125. 匿名 2017/12/14(木) 20:59:50
>>27
私もこの忠臣蔵が一番好きです!
里見浩太朗さんの大石内蔵助に入り込みました
前編のエンディングあたりで大石内蔵助が主税(ちから)に切腹の仕方を教えているのが切なかったです
吉良上野介は森繁久弥さんが演じましたね^_^+39
-0
-
126. 匿名 2017/12/14(木) 21:01:10
>>79
そうです!!中村玉緒さんも出ていて綺麗でした。
長谷川さんも市川さんもいるだけで貫禄があって、あんな見栄えのする役者さん今はいないなと思いみていました。+5
-0
-
127. 匿名 2017/12/14(木) 21:01:51
去年から今年初めにかけて?
NHKで今井翼が浅野役で出てました。
武井咲ちゃんが主演。女性目線の忠臣蔵で結構面白かったです。+23
-0
-
128. 匿名 2017/12/14(木) 21:04:36
>>122
ハリウッドのはもう別物だね
忠臣蔵があんなファンタジーな映画になるとはww+5
-0
-
129. 匿名 2017/12/14(木) 21:06:45
>>96
浅野内匠頭の辞世の句ですね!
やるせない気持ちが現れてる
大石内蔵助の辞世の句は悔いなしという感じなのかな
でもやっぱりつらいな
「あら楽し(楽や)
思ひは晴るる 身は捨つる
浮世の月に かかる雲なし」
+23
-0
-
130. 匿名 2017/12/14(木) 21:07:06
>>123
いや、忠臣蔵の話の大河にも出てたんだよ+7
-0
-
131. 匿名 2017/12/14(木) 21:10:17
これホントすき+9
-2
-
132. 匿名 2017/12/14(木) 21:11:34
最高傑作は萬屋錦之介の
テレビシリーズ
「赤穂浪士」
切腹までの日々まで描いた+7
-0
-
133. 匿名 2017/12/14(木) 21:15:29
バカな上司をもつとたいへんだねー
+2
-2
-
134. 匿名 2017/12/14(木) 21:15:59
>>116
阿部ちゃんが堀部安兵衛やったっけ?
あまり視聴率良くなかったんだよね。勘三郎がご立腹とか週刊誌に載ってた。
忠臣蔵は一年やるよりこの寒い時期にスペシャルドラマとか映画でどーんとやるのが合ってる気がする。+38
-0
-
135. 匿名 2017/12/14(木) 21:16:29
4、5歳の時に両親と一緒にコタツに入って見てたわ。
昔はこの時期になると毎年忠臣蔵のドラマやってのに最近はやらないですね。
小さかったからどう言う話なのかよく分からなくて親から解説されながら見てたんだけど、夜の11時って保育園児にはキツかったw
でもそのおかげか、歴史に興味持って大好きになったよ。
+35
-0
-
136. 匿名 2017/12/14(木) 21:17:17
堺屋太一
赤穂義士の中で武林唯七が中国人三世であることは知られていますが
鎖国とはいえ江戸時代が実は日本が一番移民を受け入れた時代なんです
+2
-0
-
137. 匿名 2017/12/14(木) 21:17:48
ヒガシが浅野内匠頭を演じたことなかったっけ?
すごくきれいだった記憶がある。+39
-2
-
138. 匿名 2017/12/14(木) 21:19:04
大石内蔵助たちの血判状って円だったんだっけ?
誰が主犯かわからなくするために+23
-3
-
139. 匿名 2017/12/14(木) 21:21:57
浅野内匠頭が、吉良上野介に
ワイロみたいな、付け届けを
しなかったからイジメられたとか?
+15
-0
-
140. 匿名 2017/12/14(木) 21:22:23
AKR47+12
-7
-
141. 匿名 2017/12/14(木) 21:24:23
私も忠臣蔵が大好きです。
そして、娘が今日誕生日です。+17
-1
-
142. 匿名 2017/12/14(木) 21:26:50
今、BS12で三船敏郎主演で忠臣蔵やってるね。
昭和40年代に放送された民放初の大河ドラマだったらしい。まだ少年っぽさの残る田村正和様のお美しいことよ。だけど内蔵助は三船敏郎よりも里見浩太朗の方がイメージに近い。三船敏郎は武骨過ぎてなぁ…。
+20
-0
-
143. 匿名 2017/12/14(木) 21:26:51
すごくベタなんだけど瑤泉院が大石内蔵助に会っていよいよ討入りを報告に来たかと期待しているのに大石内蔵助はそうとは言わず瑤泉院は怒ってしまってそのまま帰って行くんだけど、後で例の血判状を見て大石内蔵助の本心を知るっていうシーンが好き。+55
-0
-
144. 匿名 2017/12/14(木) 21:29:44
ここで話題の長谷川一夫さんの忠臣蔵、今週土曜日にBS朝日で放送されますね。
これはまだ観た事がないので楽しみです。+5
-0
-
145. 匿名 2017/12/14(木) 21:29:39
>>132
大石の動向探るため千坂兵部が送り込んだ浪人が田村正和だった
途中で大石という男に段々と惹かれてゆく+6
-0
-
146. 匿名 2017/12/14(木) 21:30:26
誰もが内容知ってるから演じてる人が誰かとかいつ製作されたものが好きとか話せるのが面白い。
きっと江戸時代も誰それの由良之助が一番とかあったんだろうなぁ〜+7
-0
-
147. 匿名 2017/12/14(木) 21:33:21
ドリフの松の廊下コント思い出した。
加ト茶と志村けんの二人で、「お待ち下され吉良殿〜」とか言って着物の裾引っ張って何度もコケさせるやつw+33
-0
-
148. 匿名 2017/12/14(木) 21:33:53
ドラマ化しすぎてて、どれがどれだか分からない。
ただ、討ち入り後、吉良の首を浅野の墓に供えてみんなで号泣するシーンはどのドラマも感動した。+11
-0
-
149. 匿名 2017/12/14(木) 21:33:56
>>138
一揆じゃあるまいし(;^ω^)
これは主犯は内蔵助って分かり切ってますよね
血判状は普通のですよ
+5
-0
-
150. 匿名 2017/12/14(木) 21:34:33
大河ドラマは峠の群像も忠臣蔵
吉良役が伊丹十三+12
-0
-
151. 匿名 2017/12/14(木) 21:34:55
浪人になった浪士達の再就職の為の討入りっていう視点で書いたのが最近の本であった。+4
-1
-
152. 匿名 2017/12/14(木) 21:34:57
内蔵助が瑤泉院に暇乞いに訪れた「南部坂雪の別れ」は本当に切ない。瑤泉院役、今の女優さんだったら誰がいいだろう。檀れいが浮かんだけど年齢が合わないかな?+19
-0
-
153. 匿名 2017/12/14(木) 21:35:13
兵庫県赤穂まで行ってきました。城跡と博物館みて神社に参拝してきました。+18
-0
-
154. 匿名 2017/12/14(木) 21:35:25
私も日テレの忠臣蔵が好き!
西田敏行が垣見五郎兵衛を演じてたシーン
子供ながらにハラハラして見て最後ウルっとしたの思い出す笑
CSで毎年年末放送してますよー。+25
-0
-
155. 匿名 2017/12/14(木) 21:36:13
切腹最中+22
-0
-
156. 匿名 2017/12/14(木) 21:37:19
テレビでは里見浩太朗さんが大石内蔵助をやった忠臣蔵が一番印象にある
大河ドラマの峠の群像は、うちのお婆ちゃんがハマリまくってた
映画は片岡千恵蔵さんが大石内蔵助の赤穂浪士(1961年版)
これが一番素晴らしいと思う!
大石主税役の松方弘樹さんの若かりし頃のイケメンさ、浅野内匠頭の大川橋蔵さん、中村錦之助、月形龍之介、松方さんと同じく里見浩太朗さんの若かりし頃もめちゃくちゃイケメンだった
重厚で本当の時代劇役者さんたちで殺陣から佇まいから良すぎた
そんな私は、東映映画が好きなアラフォーのババアです+17
-0
-
157. 匿名 2017/12/14(木) 21:39:03
大正生まれの祖母は学校か地域の集まりかでこの時期に必ず忠臣蔵をみせてもらってたって話してた。私は年末年始のドラマで忠臣蔵を見て覚えたけど、自分の子供は一回も見てないと思う。名前だけは知ってるにならないように一回は見てもらいたい気もする。+16
-0
-
158. 匿名 2017/12/14(木) 21:46:46
切腹の命が下るまで浪士がそれぞれの藩に預けられるんだけど、忠臣だっていうことで手厚く迎えた藩と逆賊っていうことで冷たく遇したという藩とに分かれたとじっちゃんに聞いたけど本当の話なんだろうか?昔の人は見て来たように語るから。+24
-0
-
159. 匿名 2017/12/14(木) 21:48:01
47人以外の元赤穂藩士達はお家取りつぶしの後どうしたんだろうか・・・+4
-0
-
160. 匿名 2017/12/14(木) 21:49:46
東下りのお話が一番好き。+3
-0
-
161. 匿名 2017/12/14(木) 21:50:41
関西弁話せや+2
-1
-
162. 匿名 2017/12/14(木) 21:52:00
切腹になって残念って声をよく聞くけど、武士としては切腹できて本望だよね。
新選組の近藤勇みたいに「斬首」じゃ死んでも死にきれない。+26
-0
-
163. 匿名 2017/12/14(木) 21:52:57
全然歴史にそれほど詳しくもない、歴女なんかじゃないのに、忠臣蔵だけはなんだかすごーく好き。
今年やらないね。寂しいなぁ……+33
-0
-
164. 匿名 2017/12/14(木) 21:54:43
浅野内匠頭もなんでよりによって松の廊下で刀抜いたんだろうね。もうちょっとだけでも我慢できなかったのかな。
ま、後からならなんとでも言えるけど。+28
-0
-
165. 匿名 2017/12/14(木) 21:56:56
高校の日本史の教科書では「赤穂事件」としてサラッと片付けられてる。+7
-0
-
166. 匿名 2017/12/14(木) 21:59:35
多少ズレますが、今から30年くらい前に、ビートたけしの元気が出るテレビで、松方さんが大石内蔵助をやる事になり、吉良上野介が泉谷しげる、他は一般応募で決めるというコーナーがあった
その忠臣蔵が意外に良かったw
選ばれた素人の方たち、みんな真剣に演技と殺陣を頑張ってて、ちょこっとコントみたいになる事もあるけど面白かったw
泉谷しげるの往生際が悪く、助かりたい一心で用意してた大砲の音があまりに軽く勢いがなくて、みんなが一番の見せ場の時に大笑いでツボってしまってたw
最後は吉良上野介の首を掲げて帰る時に、1人1人が松方さんに膝をついて頭を下げて感謝していたのが感動した+9
-0
-
167. 匿名 2017/12/14(木) 21:59:57
>>150 伊丹さんの吉良上野介は
憎たらしい感じで覚えてます。
+13
-0
-
168. 匿名 2017/12/14(木) 22:01:30
徳川綱吉って、生類憐みの令も出したし
赤穂浪士も切腹させたし
嫌い!+18
-0
-
169. 匿名 2017/12/14(木) 22:03:45
大石の辞世の句は、「極楽の 道はひとすぢ 君ともに 阿弥陀をそへて 四十八人」だね。
「あら楽や~」も有名だけど、これは首持って泉岳寺にお参りした時に読まれた歌といわれていますね。
どちらも、大石内蔵助の心情がよく表れていると思います。+8
-1
-
170. 匿名 2017/12/14(木) 22:04:52
母の実家が赤穂なのですが、母方の先祖が浪士の1人と親戚らしいです。小さい頃からドラマとか見てたなーw
従兄弟が赤穂祭りで赤穂浪士の格好して参列?してました!+17
-0
-
171. 匿名 2017/12/14(木) 22:05:57
私も戦国時代、幕末はチンプンカンプンなのに、忠臣蔵だけは大好きだ!
私も男であの時代の藩だったら参加する+19
-0
-
172. 匿名 2017/12/14(木) 22:10:22
赤穂浪士のあの格好なんだかわかる?武士の火消し、今の消防士の格好、町火消しは知ってるだろう、後、武士の火消しもいた。深夜江戸の街を武士が多数で歩く事は禁止されてる。町内ごとの木戸番に止められる。大火の多い江戸の街 夜火の用心の見回りと言えば 誰も止めない ましてや武家屋敷界隈を深夜夜回りは不自然では無いからあの格好を選んだ+12
-0
-
173. 匿名 2017/12/14(木) 22:10:24
私も里見浩太朗さん版が一番好き!
ここにはお仲間がたくさんいて嬉しいですね
内匠頭の風間杜夫さんもまだ若くてカッコ良かったな~+17
-2
-
174. 匿名 2017/12/14(木) 22:14:28
何気に高倉健も大石内蔵助やってるんだよね。+8
-0
-
175. 匿名 2017/12/14(木) 22:15:35
この、赤穂浪士の装束を真似したと言われるのが
新撰組の隊服+14
-0
-
176. 匿名 2017/12/14(木) 22:17:21
里見浩太朗さんが内蔵助を演じた「忠臣蔵」、CSでやった時に録画した!毎年見ちゃう。
森繁久彌さんが、隠れてた米蔵から出てくる時の歩き方とかすごいんだよね。本当に冷たそうなの。
主題歌を歌う堀内さんが、畳職人でチラッと出てたりするのも面白い。+23
-0
-
177. 匿名 2017/12/14(木) 22:17:31
史実はあんまり感動的ではなかったような…。
夜中こっそり討入りではなく見物人があちこちいて、事前にみんな討入りする事を知ってたらしい。+0
-0
-
178. 匿名 2017/12/14(木) 22:21:42
>>22
それ、白虎隊の歌だよ+3
-1
-
179. 匿名 2017/12/14(木) 22:26:19
>>27
私もこれが一番好きです。かなり古い映画だと知らない人ばかりだし
何か仰々しい印象、最近はあまりこの手の作品は無い上に
最近の俳優さん達はどうも軽くなってしまう。
けど、これも30年前の作品なんですよね(@_@;)!!!
里見さんが素晴らしく、多岐川裕美さんの瑤泉院も美しくてウットリ。
本当に豪華なキャストで大満足なんですが大高源吾が峰竜太なのがガッカリ。
もう少し知的な人にやって欲しかった・・・(;_;)
まあ。実の所はかなりのフィクションなんですよね。+19
-1
-
180. 匿名 2017/12/14(木) 22:26:46
>>158
幕府の中でも、四十七士にどういう処分を下すかで、喧々諤々の大議論だったから、
預けられた諸藩でも、対応に苦慮したことだろう。
+9
-0
-
181. 匿名 2017/12/14(木) 22:28:40
>>137
綺麗だったけど、何か違う。+5
-0
-
182. 匿名 2017/12/14(木) 22:29:28
>>46
私も忠臣蔵の歌と言えば堀内孝雄!!
+21
-0
-
183. 匿名 2017/12/14(木) 22:29:36
忠臣蔵すごく好きで本とかも読むのだけど、赤穂事件があって割とすぐに仮名手本忠臣蔵作って上演してる。もちろん幕府の目もあるから全部偽名?。当時の人が皆知ってるような話だからものすごく盛り上がって評判になったとか。そう考えると歌舞伎って最先端だったんだな。+5
-0
-
184. 匿名 2017/12/14(木) 22:32:17
浅野内匠頭は、実は2度目の饗応役なんだよね。
しかも、前回も指南役は吉良上野介。
どういう人かもわかってたはずだし。
あるいは、前回もパワハラにあわされた嫌な上役に、
今度こそキレてしまったのか。
すべては本人が「遺恨あり」とこれしか言わず、切腹していったから、
真相は分からない。+13
-0
-
185. 匿名 2017/12/14(木) 22:37:55
ずっと前にNHKで忠臣蔵のパロディーをやっていて、上野介役は前川清。浪士が47人もいないから吉良邸討ち入りの時は門の周りを同じ人たちが回っていて、最後にはなぜか白装束(寝巻)の上野介も一緒に回っていたのが可笑し過ぎた。
元禄繚乱は軽そうに見えた勘三郎の内蔵助が突然真顔になって「出陣」と言ったのが、勘三郎本人が気さくそうに見えて裏表がありそうなのも相まって怖かった。
+9
-0
-
186. 匿名 2017/12/14(木) 22:41:42
>>159
逆に、脱落者、卑怯者と言われて、
元播州赤穂藩出身ということを隠す人もいたらしい。
+10
-0
-
187. 匿名 2017/12/14(木) 22:43:38
>>183
赤穂事件を題材にした第一作は、討ち入り後9日目で上演されたそうですよ。
歌舞伎は当時のワイドショーの再現ドラマだったのですね。
+14
-0
-
188. 匿名 2017/12/14(木) 22:44:23
>>92
TBSのだと思うんだけどDVDにもなってないし再放送もないよね
私も号泣したよ
もう一度みたいからこの季節は気をつけてテレビ欄みるけどない…+7
-0
-
189. 匿名 2017/12/14(木) 22:44:53
君を花にたと~えたら~
笑うだろ~か~♪+8
-0
-
190. 匿名 2017/12/14(木) 22:48:08
NHK大河で忠臣蔵やってくれないかなあ
脚本は三谷幸喜でお願いしたい+5
-10
-
191. 匿名 2017/12/14(木) 22:49:56
>>184
そうそう
二回目ならいちいち聞かなくても覚えてそうなもんじやないかと、ねぇ
忠臣蔵のドラマの脚本的にオーバーに描かれてると思うけど怒りの沸点が低いよね
殿様がアレアレなら家臣がもちょっと手回しよく立ち回ってもよかったのに
吉良さんへの袖の下とかさ殿様に言われた通りにしなくたってね+6
-1
-
192. 匿名 2017/12/14(木) 22:50:27
実家が堀部安兵衛の出身地なんだけど
毎年この日は所縁のお寺で義士祭やってた。
討入り装束で参拝客にふるまい蕎麦したり。
境内には四十七士の木像があって
この日だけ扉が開く。
今年もやったかなあ?+17
-0
-
193. 匿名 2017/12/14(木) 22:51:31
>>22
その頭 白虎隊の歌でしょ+3
-1
-
194. 匿名 2017/12/14(木) 22:51:38
仮名手本忠臣蔵で「お軽と勘平」って項目があるけど、かなり強引なストーリー展開で面白いw
一度文楽で見てみたいと思ってる+5
-0
-
195. 匿名 2017/12/14(木) 22:52:59
白いユリのようだと言えば
戸惑うだ~ろうか+7
-0
-
196. 匿名 2017/12/14(木) 22:53:04
12時間ずつ2日間ぶっ通しのとかありませんでしたっけ?
昼間からずっと忠臣蔵。+30
-0
-
197. 匿名 2017/12/14(木) 22:53:54
松本幸四郎が内蔵助のもよかったよ
+2
-0
-
198. 匿名 2017/12/14(木) 22:54:58
>>193
忠臣蔵の歌でいいんですよ。
あこがれ気分です。+2
-3
-
199. 匿名 2017/12/14(木) 22:55:02
>>174
もしかして市川崑監督の四十七人の刺客かな?
崑さんの映像美で美しい演出でしたよね
吉良上野介が西村晃さんですよね
時間がかかる戦いだから腹が減ると言うので、戦いの裏では井川比佐志さんがおにぎり食べたりして体力つけてたのがクスッとしました+8
-0
-
200. 匿名 2017/12/14(木) 22:55:36
>>71
私も顏崩壊するくらいそのシーンで泣きました!
+2
-0
-
201. 匿名 2017/12/14(木) 22:57:17
テレビ東京の新年の時代劇で赤穂浪士を見て、興味を持ちました。
かなり前の時代劇でしたが、キャストもかなり覚えてます。
吉良、芦田伸介、浅野内匠頭、近藤正臣
大石内蔵助、主税は、松たか子さんの父と兄
大石内蔵助の嫁、岩下志麻
豪華でした。
一年間、ねるに練った見事な復讐劇ですよね。
+14
-0
-
202. 匿名 2017/12/14(木) 22:57:56
>>24
知ってます。謝りに行くときの菓子おりに買う人いるみたいです。+6
-0
-
203. 匿名 2017/12/14(木) 22:59:28
皆真面目に話してる最中にごめん
これ思い出したw+13
-0
-
204. 匿名 2017/12/14(木) 23:01:31
討ち入りの直前に瑤泉院さまのところに内蔵助と寺坂吉右衛門がいくけどこれは寺坂にお屋敷の場所をおしえるためもあったってね+12
-0
-
205. 匿名 2017/12/14(木) 23:02:28
織田信長の本能寺、坂本龍馬の暗殺、淡々と物語を聞いて終わるって感じなんだが、なんで赤穂浪士の話は血が騒ぎ燃えるんだろう…+20
-0
-
206. 匿名 2017/12/14(木) 23:05:49
討ち入りのあのそろいの装束は、後世の創作。
浪士たちの11月の覚書にも、「黒装束、股引、脚絆」くらいの申し合わせで、
あとは個人で自由な、討ち入りに適した格好だった。
両袖を白の晒で覆って目印とした。(これがのちの装束のヒントになった?)
創作と史実の違いはほかにも多い。
天野屋利兵衛のモデルらしき人物はいるが、この人は討ち入りと無関係、
吉良が内匠頭の妻・阿久里に横恋慕したというのも、ほぼあり得ない話、
山鹿流陣太鼓もなかった、
当日は晴れて雪もない、
上杉挙兵を止めたのは、千崎でも色部でもなく、幕府の命令、
南部坂雪の別れ、赤垣源蔵徳利の別れ等も、後世の創作。+5
-0
-
207. 匿名 2017/12/14(木) 23:08:33
>>61
大石内蔵助は里見浩太朗さん
大石主税は坂上忍さんです。
そして吉良上野介は森繁久彌さんです。
前編ラストの切腹の作法を教えるシーン最高ですよね。
他にも、宿屋で内蔵助が身分を偽って滞在していたら偽った本人(西村敏行)と鉢合わせしたシーンも好きです。
+26
-0
-
208. 匿名 2017/12/14(木) 23:09:02
ちょいズレるけど
今日誕生日の27歳になった子がいて おめでとうって言ったら覚えててくれたんですね、嬉しいですぅ、そこまではいいんだけど どうして覚えててくれたんですか?って言うから そりゃあ赤穂浪士討ち入りの日だもの すぐ覚えたよって言ったら まっっったく知らないとのことでした…
聞いたこともないと…
見て欲しいなぁー+21
-0
-
209. 匿名 2017/12/14(木) 23:10:13
確かに、松の廊下で刀抜いたのは悪いけど
話も聞かないで、浅野内匠頭だけ
すぐ切腹で、浅野家はお取り潰しって
酷い 喧嘩両成敗だよね+20
-3
-
210. 匿名 2017/12/14(木) 23:11:40
>>205
これは、当時絶対的な幕藩体制、主従関係の中で、
他の武士たちが絶対にできない「幕府への抗議」をやってのけたわけだからね、
そりゃ、当時の世論は味方をすると思うよ。
+8
-0
-
211. 匿名 2017/12/14(木) 23:13:17
史実ではないけど、垣見五郎兵衛のくだりが好き。泣けます。+15
-0
-
212. 匿名 2017/12/14(木) 23:14:52
さんまのまんまで見た話だけど、故中村勘三郎さんの大河ドラマ元禄繚乱で、勘三郎さんがどうしても出て欲しいと明石家さんまさんにお願いして、1回限りのゲスト出演でちょこっと出た話は本当?
さんまさんのセリフが、訪ねて来た勘三郎さんをお見送りする時に
奥さんには気ぃつけなはれー
と、言ったみたいだけど、勘三郎さんの奥さん役、大竹しのぶなんだってねw+11
-0
-
213. 匿名 2017/12/14(木) 23:20:43
北さんが大石内蔵助演じてた時代劇にハマったのが中3の頃、受験勉強そっちのけで隔週くらいの勢いで200円(御線香代)握りしめ自転車で通ったな。勉強しないでも希望校に受かったのは赤穂浪士達の力かもしれない、、、なんて。+12
-0
-
214. 匿名 2017/12/14(木) 23:28:21
>>32
昨年の忘年会の帰りに上司が電信柱におしっこをしようとした。No.2が後ろから「殿、電柱でござる」と羽交い絞めにした。+18
-0
-
215. 匿名 2017/12/14(木) 23:29:22
>>209
浅野内匠頭は勅使饗応役だったからね。
朝廷に対するメンツをつぶされた将軍綱吉は、内匠頭切腹・播州赤穂藩改易を即断したため。
また、21年前に内匠頭の母方のおじ(内藤忠勝・志摩鳥羽藩藩主だった)が同様の事件を起こしている。
同族が二度も同じような事件を起こしたことに、厳しい処分がなされたという。
(現代ではここに、遺伝的要因を見る人もいる。内匠頭に精神的疾患があったとも)
それにしても、庭先で切腹はかわいそうだった。
大名ならば、当然室内でなされるべきだったのに。+16
-0
-
216. 匿名 2017/12/14(木) 23:29:34
忠臣蔵を始めて知ったのは中1くらい、ちなみに今高校3年生です。
きっかけは、東京バレエ団で、「ザ・カブキ」という演目があって、それが忠臣蔵をモチーフに作った作品なんです。もう亡くなったけどモーリス・ベジャールという世界的に有名な振り付け師が振り付けてます。一部をテレビでやってたの見て、どうしても生で見たくて、中2のとき生で全幕見たのですが、涙が止まりませんでした。。。!
良かったらそちらも見てみて下さい。
少しトピズレすいません。+17
-0
-
217. 匿名 2017/12/14(木) 23:40:37
+10
-0
-
218. 匿名 2017/12/14(木) 23:42:46
>>209
喧嘩両成敗と言っても突然切りかかったわけだしね
通り魔みたいなもんだし
と言うか武士の世界は不思議なもので
むしろ被害者側の吉良上野介のほうが
なんで刀抜いて反撃しなかったんだって叩かれる社会だし+2
-2
-
219. 匿名 2017/12/14(木) 23:53:04
今日やってたよ時代劇チャンネルで
里見浩太朗の
午前中から夕方までずっと
31日に再放送
+10
-0
-
220. 匿名 2017/12/14(木) 23:58:31
泉岳寺におばけおった+1
-0
-
221. 匿名 2017/12/15(金) 00:00:27
>>155
あら美味しそう+1
-1
-
222. 匿名 2017/12/15(金) 00:02:28
バカな私はずっと忠臣蔵をなぜか「ちゅうせんぞう」と読んでいた。
ヨーロッパに留学してたとき、武士道の話から「オオイシクラノスケ」」の話になり、「チュウセンゾウ」と連発してたら、日本文学を専攻していたドイツ人に大爆笑された。ドイツでも忠臣蔵はそこそこ人気でドイツ人の作った映画があるとか。
+9
-0
-
223. 匿名 2017/12/15(金) 00:03:55
森繁吉良は最後に舞ったんだっけ?+15
-0
-
224. 匿名 2017/12/15(金) 00:09:58
>>220
誰のだ?
四十七士は思いを遂げたから未練なさそうだね。+3
-0
-
225. 匿名 2017/12/15(金) 00:10:36
小池一夫
介錯するのはその辺のドラマのようなやり方では首は飛ばせない
子連れ狼の拝一刀は元公儀介錯人(徳川家の名の下に謀反人である大名、いわば大物の首だけを斬る人間で葵の紋をつけることを許されていた)という設定でしたが
萬屋錦之介さんは
刀を肩に担いだんですよね
あれはびっくりしましたよね
あれじゃないと首は飛ばないんです
ちゃんと研究なさってるんだなと思いました+4
-0
-
226. 匿名 2017/12/15(金) 00:16:06
友達の結婚披露宴で、その子の伯母様が
「今日はまさに大石内蔵助討ち入りの日!」とスピーチして引いた。。
おかげで彼女の結婚記念日忘れられなくなったよ~(婚姻届同じ日だった)+1
-1
-
227. 匿名 2017/12/15(金) 00:20:01
>>217
これ、知ってる。新橋の新正堂さんのもの。
見た目の奇抜さだけでなく、最中の皮やあんこも上質。
謝罪用というだけあって、中に、
「若い者のしたことはどうぞ大目に見てやってください」
というメッセージカードが入っていた。+7
-1
-
228. 匿名 2017/12/15(金) 00:28:43
お侍は切腹なんてよく出来たなあと心底思う。
大石内蔵助になって切腹直前に目が覚めたことが有って、そのときの気持ちリアルに実感したからね。+4
-1
-
229. 匿名 2017/12/15(金) 00:29:19
浅野は斬りかかるからダメなんだよ
突かないと殺せない+10
-1
-
230. 匿名 2017/12/15(金) 00:45:51
里見浩太朗さんのこの前テレビでやってたよ。
調べたら85年だって。
ただ、三枝の音楽が臭くて何とかしてくれって感じ。それにとどめが堀内孝雄だからせっかくのお芝居が台無し。
本当は涙を誘ういいとこなのに三枝の大仰な音楽のせいで旦那と大笑いしたりして、勘弁してほしいわ。
三枝は絶対私ら大衆を馬鹿にしてると思ったよ。+5
-0
-
231. 匿名 2017/12/15(金) 00:48:41
+5
-0
-
232. 匿名 2017/12/15(金) 01:16:38
まぁ、吉良家から見たら47人のテロリストだよな?( ´Д`)+6
-5
-
233. 匿名 2017/12/15(金) 01:45:44
吉良への上納金が少なかったからいじめられたらしいね+7
-0
-
234. 匿名 2017/12/15(金) 01:55:53
>>233
上納金って言うか
今の時代で言うと習い事してるのに
授業料払わないくらいのことらしいよ+10
-1
-
235. 匿名 2017/12/15(金) 02:09:53
天野屋利兵衛は男でござる+3
-0
-
236. 匿名 2017/12/15(金) 03:06:22
>>159
再就職先が見つからなかった浪士たちで討ち行ったんじゃなかったかな?
もちろん忠義の為に次の所を探さなかった人もいただろうけど。
その気持ちを汲んで大石が討入を決断した。
ドラマと史実がごちゃ混ぜになってるかも…+3
-0
-
237. 匿名 2017/12/15(金) 03:09:19
昨年、大石神社を参拝しました。
鳥居までに四十七士の石像が並んでて奮い立つような、切ないような、不思議な気持ちになったな。
ストリートビューでちょっと見られます。
+5
-0
-
238. 匿名 2017/12/15(金) 03:25:13
>>212
そのシーンは覚えてませんが、
勘三郎さんが主役の元禄繚乱の女性陣は、勘三郎さんと昔、噂のあった、大竹しのぶさん(妻役)宮沢りえさん(浅野内匠頭の妻役)が出演なさっていたので興味深く拝見してました。
主税役もリアル息子の次男が演じてました。
キャストもよかった。
大河ドラマで全話見たのは、元禄繚乱と篤姫だけです。
+12
-0
-
239. 匿名 2017/12/15(金) 07:00:57
>>22
その歌は忠臣蔵じゃなく白虎隊。+2
-0
-
240. 匿名 2017/12/15(金) 07:15:30
浅野家って吉良家より石高が上だったから匠は吉良を格下に見てて自分の方が年下でしかも教わる立場にも関わらず相当舐めた態度取ってたって話もあるよね。それが本当ならそりゃ畳の取り替えとか殿中での服装とか教えてやる気も無くなるよね。+8
-2
-
241. 匿名 2017/12/15(金) 07:23:53
どこかに書いてあったけど「殿中で刀を抜くと言うのは今で言うなら園遊会で拳銃を抜くようなもの」だそうな。なるほど、そんな大事件だったんだ、と納得。+7
-0
-
242. 匿名 2017/12/15(金) 07:44:22
>>223
それは森繁久弥の独自の解釈
森繁が「吉良にも最期の見せ場が欲しい、仮にも武士なんだからみっともなく命乞いなんかせんだろう」って意見を出してそれが通った+11
-0
-
243. 匿名 2017/12/15(金) 07:57:50
堀部安兵衛が好きです+8
-0
-
244. 匿名 2017/12/15(金) 08:00:15
里見光太郎主演の日テレバージョンの最期
浪士たちを許す許さないで、綱吉の御前で意見を闘わせる家臣二人
許す側(林大学頭)が佐野浅夫さん、許さない側(荻生徂徠)が西村晃さんだった
林大学が
「あなたはあの浪士たちの忠義の心を無駄に捨てさせるおつもりか!?」
って詰め寄るけど荻生徂徠が
「無駄ではござらん!むしろ無駄などと思ってはおらぬ、このまま浪士たちを華々しく散らせてやることこそ武士の情けではござらぬか!?」
って言い返すあの場面
ラスト近くにふさわしい名シーンだった+16
-0
-
245. 匿名 2017/12/15(金) 08:04:36
子供の時は美談で好きだったけど、大人になったら
吉良さんが気の毒に思いはじめた。+8
-1
-
246. 匿名 2017/12/15(金) 08:36:53
16日BS朝日で大映の忠臣蔵放送嬉しい!
一番好きな忠臣蔵作品なんだけど、この映画の勝新太郎さん演じる赤垣源蔵の徳利の別れがすごく好き。女中さんとの「今度はいつ来るんですか?」「盆には帰るよ」って言う台詞のやりとりが好きすぎる。
+6
-0
-
247. 匿名 2017/12/15(金) 08:49:31
里見大石が遙泉院に別れを言いに行った時、間者がいるから「討ち入りはしない」と言ったのは嘘だとしても、「田舎に帰って土いじりして余生を過ごす」「恨みを忘れて心静かに過ごしてほしい」とかは、どうも大石の本心なんじゃないかと。+5
-0
-
248. 匿名 2017/12/15(金) 08:56:55
うちの専門学生と高校生の息子2人は忠臣蔵を知らなかった。+1
-1
-
249. 匿名 2017/12/15(金) 09:29:54
大河も、昔は戦国幕末忠臣蔵って言われてたのに
今は戦国幕末だけだもんね。
年々知らない人増えてると思う。
+3
-0
-
250. 匿名 2017/12/15(金) 09:32:35
関係ないけど、江戸城内での正装?
あれ、めちゃくちゃ歩きにくそう。
+8
-0
-
251. 匿名 2017/12/15(金) 09:41:22
以前、有名な占い師に前世で忠臣蔵のメンバーの1人だったと言われたことある。
前世で歴史に関わっていると聞いて信じないわけではないがまさか自分がと思うと信じられない。+2
-6
-
252. 匿名 2017/12/15(金) 09:44:53
>>231
切腹最中、羽根田空港でも買えるよね。
少なくとも第二(ANAの方)では売ってるよ
+4
-1
-
253. 匿名 2017/12/15(金) 09:46:25
>>240
浅野家は、城持ち大名で石高も高い、塩田もあって藩の経済は比較的裕福、
しかし、浅野内匠頭は、広島浅野家からの分家の三代目(外様大名の分家)、格式としてはちょっと落ちる。
また、赤穂藩は、大変武芸を重んじる家風。
吉良家は、高家旗本。格式は高いが石高はそんなに高いわけではない。
でも、足利時代から続く名家で、有職故実に通じ、京都にも人脈がある。
武芸というよりは、有職故実・礼法等の指導をしてその謝礼も大きな収入源。
勅使饗応役はとにかくお金のかかるお役目、
幕府からは一文も出ない。
幕府はこういうお金のかかる仕事を外様大名にさせて、
蓄財させないようにしていた。(謀反防止のため)
勅使饗応役2回目の浅野内匠頭は、今回にあたっては、
経費上限の通達を指南役の吉良上野介に対してした。赤穂藩の財政にも限度がある、と。
もちろん指南料も減額。
これに対して吉良は「金があるくせにケチる」と怒り心頭。
最近の研究では、どうやらこのあたりに原因があったようです。
成金金持ちの若造と、お金はないが名門家の老当主、
現代でも、どうあってもうまくいくはずのない組み合わせでしたね。+21
-0
-
254. 匿名 2017/12/15(金) 10:00:46
忠義が第一の当時の価値観だから、拍手喝采ものだが。現在ならば、暗殺集団。幕府も最初は浪士を寛大な処分にしようと考えたが、新井白石が秩序が保たれないと、強硬に反論して、切腹の処分にした。斬首にしなかったのは、庶民感情を考えてのことだった。
+7
-0
-
255. 匿名 2017/12/15(金) 10:13:10
>>188
そうなんですよね、DVD化してほしい…
内蔵助が酔ったふりして瑤泉院に挨拶に行って、帰り道に屋敷に向かってお辞儀するシーンが切なすぎて…
もう一度みたいですね!!+10
-0
-
256. 匿名 2017/12/15(金) 10:38:42
>>251
"メンバー" っていうとグループみたいだねw
AKU(赤穂)47みたいな?+5
-0
-
257. 匿名 2017/12/15(金) 11:08:42
>>27
そうそう!
リアルタイムと昨年の日本映画チャンネルでの再放送、観ました。バブルの頃のだから、キャストもセットも豪華でしたね~
全盛期の風間杜夫さんが浅野内匠頭で、粉雪の舞い散る中切腹するシーンは哀しくも美しく、つい肩入れしちゃって…
大石内蔵助の里見浩太朗さんも良かったし、特に吉良上野介の森繁久彌さんが、赤穂浪士に囲まれて、敦盛を舞いながら出てくるところもよかった。
また再放送しないかな~+11
-0
-
258. 匿名 2017/12/15(金) 12:07:24
忠臣蔵と白虎隊って昔はよく2時間ドラマとかでやってたよね
吉良は別に悪人じゃなかったとか
白虎隊以外の少年部隊は降伏後も許され生きてたとか
色々分かって来たから、お涙頂戴ものに出来なくなったんだろうね
会津藩は重税敷きすぎて、領民から嫌われてて
新政府軍の味方になって会津藩士を殺す領民もいたからね
白虎隊の死体から金銭盗んだりさ
悪政のせいで会津にいられなくなって自ら希望して青森に移住したのを
薩長に無理やり移住させられたと、嘘ついてたり
中韓笑えないくらいの捏造したのもバレて来たし+3
-8
-
259. 匿名 2017/12/15(金) 12:15:42
>>109
こういう感覚って、日本人じゃないとわかんないとこあるよね
いろんな思いをたった31文字にしてしまう粋も+10
-1
-
260. 匿名 2017/12/15(金) 12:22:20
>>118
西田敏行はどうかな
時代劇メイクで吊り目になると、男っ振り上がるよね
滲み出る狡猾さとか好き+2
-0
-
261. 匿名 2017/12/15(金) 12:26:57
幕府による沙汰が下るまで浪士たちは何人かかのグループに分かれて、他藩の藩邸に留め置かれたんだけど
そこでは下にも置かぬ扱いを受け、なおかつ家臣たちのサイン攻めにあったらしいねw
今も昔も人の心理は変わらないんだなあw+5
-0
-
262. 匿名 2017/12/15(金) 12:38:32
テレビ東京の新春12時間ドラマの松本幸四郎版は主題歌が五木ひろしの自作の歌で、本人も畳屋の役で出演していたんだけど、その歌が第〇部の終わり毎に流れていて、そのメロディーは今でも覚えてるな。+4
-0
-
263. 匿名 2017/12/15(金) 12:46:38
憧れ遊びのCDあったんだ。+2
-0
-
264. 匿名 2017/12/15(金) 13:14:02
浅野内匠頭が、切腹直前に家臣にあてた遺言状が残っているのだが、
前半のみで後半部分が紛失している。
意図的なのかどうかわからないけれど。
もしこの後半部分が出てきたら、赤穂事件にも新たな展開があるかもしれない。+7
-0
-
265. 匿名 2017/12/15(金) 13:43:45
>>250
ビッグシルエットで何気に今風
袴の流し方で抜け感を演出、かな?+4
-0
-
266. 匿名 2017/12/15(金) 15:00:52
大河ドラマの元禄繚乱って視聴率悪かったんだ? 私は面白かったけどなぁ。
まぁ確かに刃傷事件が終わったら 討ち入りまで見せ場ないもんね。+4
-0
-
267. 匿名 2017/12/15(金) 15:03:31
この前の忠臣蔵もだけど昨日と一昨日のBSの白虎隊カットしすぎ〜( `-´ )+0
-0
-
268. 匿名 2017/12/15(金) 15:15:13
>>266
私も好きだったよ〜
綱吉とか柳澤も悪役?だけど目が離せないんだよね。
染子がかわいそうだったな。+4
-0
-
269. 匿名 2017/12/15(金) 16:26:59
>>238
生前はいろいろ噂多き人だったからね。
先代の勘三郎も死に際に噂のあった森光子が枕元に来て奥様の心をざわつかせたらしいのに、この勘三郎も大竹しのぶが葬儀で近い所にいて二代続いてか…と思った。今の勘九郎はそういったことはなさそうだけど。+7
-0
-
270. 匿名 2017/12/15(金) 17:17:08
このトピの存在を今知りましたー!
私も北大路欣也の忠臣蔵、好きだった!
里見浩太朗の忠臣蔵は先週BSで放送してましたよね!
赤垣源蔵の義姉が『持病の癪で会いませんでした』って言ったのは本当なのかな?だったら嫌な義姉だな~って見るたび思ったし、何百年後にまで言われ続けられるのも…っていつも思う。+3
-0
-
271. 匿名 2017/12/15(金) 17:22:40
かなり昔の12時間ドラマなんだけど、
討ち入りのときに吉良邸の隣に挨拶にいったあと塀の外から提灯が掲げられたシーンがすごく好き。
そしてそれを見た浪士が頭を下げるところで泣いた。
+14
-0
-
272. 匿名 2017/12/15(金) 17:27:53
勅使接待の一日だけ我慢すれば良かったものを…
と思うけれど、堪えきれないものがあったのでしょうね。
家臣やその家族まで路頭に迷うことになって…
普段は優秀な家臣が浅野を守ってくれた・フォローしてくれたのが
大きかったのかなぁ、とも思います。
忠臣蔵を研究した本を読んだことがあるのですが、
浅野は酷い頭痛もちだったようです。
饗応役の日も朝から酷い頭痛だったとか。
+5
-0
-
273. 匿名 2017/12/15(金) 17:29:38
はっ まだあたたかい !!!+11
-0
-
274. 匿名 2017/12/15(金) 17:43:40
赤穂ではこの日は学校は休みでみんな義士祭にいく+6
-0
-
275. 匿名 2017/12/15(金) 17:47:52
萬屋錦之介さんの映画
赤穂城断絶も面白いですよ。
+3
-0
-
276. 匿名 2017/12/15(金) 17:49:31
水戸黄門の人が吉良やったときの、「武士は武士でもかつお節じゃ」って言ってから、浅野が切れたのは覚えてる。+4
-0
-
277. 匿名 2017/12/15(金) 17:53:09
>>237
大石神社すごいよね!
討ち入りの際に着てた着物(血もついてる)や、武器や手紙とか史料も置いてある
今年は中村梅雀さんがお祭りに参加された気がする
毎年この時期になるとお祭りに参加したいなって思い出す
地元の方が羨ましい...
地元では赤穂浪士と言わず赤穂義士と言うと教えて頂いた!+8
-0
-
278. 匿名 2017/12/15(金) 18:19:10
向田邦子さんもエッセイで忠臣蔵のことを書いてた。
討ち入り前に蕎麦を食べたっていうところに着目して
「史実でもあろうがよくできている、おにぎりでは風情がない、ここは小道具としてもやはり蕎麦だろう
今生最後と思いながらすすったのはかけそばだろうか、薬味はやはり七味なのか」
等書いていて、脚本家はこういう些細な場面から、心情や物語を膨らませていくんだなと感心した記憶がある。+4
-0
-
279. 匿名 2017/12/15(金) 18:38:58
ドラマじゃないけれど、宮部みゆきの『震える岩』も忠臣蔵のエピソードで、感動した!+4
-0
-
280. 匿名 2017/12/15(金) 18:43:21
中学の時に里見光太郎主演の忠臣蔵を観て大好きになったけど、小学生の時はそれを知らなくて、当時まだいたチンドン屋さんの忠臣蔵の演目が全然理解できなくて、ほぼオール5だったのに頭悪いって言われてショックだったのを思い出したよ
大人だって大石蔵之介は知っていても、それが=内蔵之介であったり、=昼行灯だなんて知らない人もいるのにね+3
-0
-
281. 匿名 2017/12/15(金) 18:42:05
昨日蕎麦食べ忘れたから今日食べよ+3
-0
-
282. 匿名 2017/12/15(金) 19:35:49
大石内蔵助は、中村梅雀が一番似合う‼
舞台「俺の足音~大石内蔵助~」、すごく感動した‼+2
-0
-
283. 匿名 2017/12/15(金) 19:39:20
>>193さん
198です。すみません。白虎隊の歌ですよね。
間違えてました。+4
-0
-
284. 匿名 2017/12/15(金) 19:43:58
個人的には吉良側の剣豪とされる清水一学の応戦ぶりが見どころだと思っている。
諸説あるし二刀流も後付けとされているけど、それでも劇中では見応えがある。みんな強い一学と知り周りにたかってくるから、ジリジリと庭の小池に掛かる橋の真ん中に移動し、四方八方からの攻撃を封鎖。取り敢えず前後からだけ攻撃可能な態勢を取り独り奮闘する。
全体からしたらサブ的要素に過ぎないからあまり長い描写じゃないけど、このシーンがとんでもなく好き。+4
-0
-
285. 匿名 2017/12/15(金) 19:50:33
>>207です。
西村敏行 → 西田敏行さんの間違えです。
+1
-0
-
286. 匿名 2017/12/15(金) 20:03:27
ドリフターズのコントで松の廊下があるけど、切腹のコントもあったよね
死にたくないから中々辞世の句が詠めない体で介錯人が痺れをきらす的な
子供の頃は笑ってたけど、今ならこれから切腹するのに辞世の句を詠むなんて、昔の人の教養の高さと精神力に尊敬の念を抱くわ〜
+8
-1
-
287. 匿名 2017/12/15(金) 20:20:47
>>242
実際、吉良の検死報告書的な物には「全身に無数の刀傷」みたいな記述があり、武士らしく戦って死んだ事を示してるんだってね。+2
-0
-
288. 匿名 2017/12/15(金) 20:25:59
清水一学って吉良側だったんだ!
もう長いこと見てないから忘れてらぁ+4
-0
-
289. 匿名 2017/12/15(金) 20:30:07
森繁久弥の吉良も伝説の悪役だったよね
凄い嫌味っぽいんだけど、なんか言いたくなる気持ちも分かるって思わせる名演技。それぞれに立場があって、どちらにも大義も非もある人間らしさを感じたよ+7
-0
-
290. 匿名 2017/12/15(金) 20:31:08
ドリフは色々勉強になったよ+0
-3
-
291. 匿名 2017/12/16(土) 00:30:07
討ち入りして主君への忠義を果たしたところよりも、西田敏行の垣見五郎兵衛のやりとりとか、隣の家の人が灯り点けておいてくれるところとか、そういう他人の思いやりに触れるシーンが何とも言えず良い。
というか私の目指す人間像は垣見五郎兵衛だと思う。+4
-0
-
292. 匿名 2017/12/16(土) 00:58:17
そういえば昔歌舞伎で「土屋主税」という演目を見た。
吉良さんのお隣さんで、当日事情を察して高張提灯を掲げて庭を照らしてくれたお殿様の話。
まぁ美談に仕立ててあるんだけれど、ご近所さんにまで裏切られる吉良さんはちょっと可哀そうになった。
だけど忠臣蔵ってどんな切り口からでもドラマになるんだねぇ。どれもこれも楽しいよ。+6
-0
-
293. 匿名 2017/12/16(土) 08:50:44
>>96
誰のうた?+1
-0
-
294. 匿名 2017/12/16(土) 09:07:08
忠臣蔵、、そこまで好き感動的にはなれないかな。
殿様辛かったとはいえ、自分の言動で家門に泥を塗り、部下やその家族まで路頭に迷わせ、人生を狂わせたのだから。
大名としての責任や名誉よりも、自分の押さえられない恥辱に負けてしまったわけだし。
忠臣蔵が時代を超えて愛されるのは、それが町人達の娯楽であったという点にあるのかもしれないね。大衆的な感情にマッチする何か。
たしかに、悲劇的な死に方をした主人のために忠義をつくし目的を完遂させ、自らも悲劇的な死を命じられた・・
今でいうタブロイド紙を賑わせるセンセーションナルな話。
自分だったら嫌だな、そんな上司
+2
-0
-
295. 匿名 2017/12/16(土) 10:36:21
>>293
浅野内匠頭辞世の句。+2
-0
-
296. 匿名 2017/12/16(土) 10:40:28
>>294
最後の「上司」の一言で「サラリーマン忠臣蔵」を思い出した。+0
-0
-
297. 匿名 2017/12/16(土) 10:44:37
>>275
萬屋さんは若い時、浅野内匠頭の役も演じてるよね。+1
-0
-
298. 匿名 2017/12/16(土) 12:59:42
>>295
辞世の句か
生々しい復讐劇を美的なものに変化させるね
切ったはったの残酷な世界に生きる男達なんだけど、文化的教養も求められてた
明治大正の軍人もそうだけど、和歌詠むよね+0
-0
-
299. 匿名 2017/12/16(土) 13:19:13
BSでやってるね、長谷川一夫が浅野役のはじめてみてる+2
-0
-
300. 匿名 2017/12/16(土) 14:22:46
私も見てる。
でも、里見浩太朗のがみたかった。+1
-0
-
301. 匿名 2017/12/16(土) 14:34:01
垣見五郎兵衛のシーンどれもこれも良すぎでしょ+4
-0
-
302. 匿名 2017/12/16(土) 23:51:50
>>294
これはちょっと…ていう上司だからこそ
「忠義」の純度が上がるっていうのはあるよね。
そんな上司でもひとたび仕えれば忠義を貫くというのは、人望溢れる上司に忠義立てするよりハードルが高い。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する