ガールズちゃんねる

高卒で就職した方

162コメント2017/12/04(月) 20:37

  • 1. 匿名 2017/12/03(日) 11:19:03 

    この間就職が決まり、3月に高校卒業予定の者です。公務員に落ちたのですが諦めきれず、就職しながら勉強しようと思い、残業が少ないところを応募し内定を頂きました。
    しかし、手取りが12万円ほどであまり良くないのではと思っています……。
    実家暮らしなのでいくらか生活費を渡して、貯金をしようと思うのですが、この場合いくらくらい貯金に回せばいいと思いますか。
    また、高卒で働きながら勉強している方の意見もお聞きしたいです。やはり働きながら勉強はむずかしいですかね……。

    +107

    -11

  • 2. 匿名 2017/12/03(日) 11:20:37 

    5万家へ5万貯金2万お小遣い

    +45

    -43

  • 3. 匿名 2017/12/03(日) 11:20:52 

    高卒で就職した方

    +7

    -15

  • 4. 匿名 2017/12/03(日) 11:21:15 

    高卒で就職した方

    +15

    -76

  • 5. 匿名 2017/12/03(日) 11:21:50 

    私なんて中卒だけど普通の会社の経理で働いてますよ。

    +106

    -41

  • 6. 匿名 2017/12/03(日) 11:22:28 

    公務員といっても色々ある

    +132

    -4

  • 7. 匿名 2017/12/03(日) 11:22:44 

    薬剤師の国家試験に落ちた友達、働きながら(薬剤師としてではなく)毎年国試受けてるけど、毎年落ちてる。
    働きながら勉強って大変だよね。

    +215

    -5

  • 8. 匿名 2017/12/03(日) 11:22:55 

    働きながら勉強出来る人凄い
    絶対やらない

    +218

    -5

  • 9. 匿名 2017/12/03(日) 11:23:38 

    実家には3万で充分だと思う

    +245

    -6

  • 10. 匿名 2017/12/03(日) 11:24:39 

    給料安いよね

    +31

    -5

  • 11. 匿名 2017/12/03(日) 11:25:07 

    貯金額は主さんが実際に生活してみて決めることでは?
    家には2〜3万くらい。
    後は交際費とかおしゃれにお金使うかもしれないし。

    +95

    -4

  • 12. 匿名 2017/12/03(日) 11:25:11 

    >>1
    その気持ちを両親に話して、家賃いくら入れたらいいか相談するべきだと思う。

    +146

    -0

  • 13. 匿名 2017/12/03(日) 11:25:18 

    公務員じゃなきゃダメなの?
    もっと違う職種に目を向けてもいいと思うけどな

    +41

    -8

  • 14. 匿名 2017/12/03(日) 11:25:22 

    手取り12は相当低い

    +198

    -10

  • 15. 匿名 2017/12/03(日) 11:25:47 

    主さん、とても前向きですね。私も働きながら、通信で勉強して、欲しかった免許を取って、転職しました。めちゃ大変だったけど、若いうちなら出来ると思う!諦めずに頑張って!!

    +94

    -3

  • 16. 匿名 2017/12/03(日) 11:26:09 

    公務員になるまでの腰掛けで安月給の会社に就職するぐらいなら
    パートみたいなのでいいんじゃん

    +89

    -8

  • 17. 匿名 2017/12/03(日) 11:26:13 

    手取り12万なら、家に3万、貯金5万くらいでいいのでは?
    残りの5万もあれば、服が買ったり、携帯代払ったりできるんじゃないかな?

    +126

    -2

  • 18. 匿名 2017/12/03(日) 11:26:51 

    少なすぎのような
    その会社がよほど…か主がそれ相当の人間か

    +8

    -48

  • 19. 匿名 2017/12/03(日) 11:27:44 

    勉強して大学行くことにしたら?

    +12

    -19

  • 20. 匿名 2017/12/03(日) 11:27:55 

    私も高卒です。
    当時の給料は手取り13万円。
    10万円は貯金、3万円とボーナス年60万円が自由になるお金です。
    家にお金を入れるか、家事を引き受けるかで話し合いして、家事を引き受けることにしました。
    母も、その方が助かると言ってくれたので。
    家事せず家にお金入れてた姉は、結局母が使わず貯めてて、結婚式はの時に渡してました。

    たまたま配属された部署が技術職で、資格をとり、出産退職後に、資格を活かせる職に就くことが出来ました。

    +76

    -7

  • 21. 匿名 2017/12/03(日) 11:28:20 

    高卒の駆け込み応募で手取り12は普通仕方ないと思う。
    入社すぐは公務員のことは忘れて必死に仕事を覚えて下さい。
    どうしても気が急くだろうけど勉強は仕事を覚えてから。
    社会人になって中途半端はよくないです。

    +166

    -6

  • 22. 匿名 2017/12/03(日) 11:28:37 

    >>18
    私も高卒で就職したけど、そんなもんだよ。高校に求人来るのはほとんどそのくらい。

    +160

    -0

  • 23. 匿名 2017/12/03(日) 11:28:42 

    12万稼いでたらそこから自分にひかれるのは携帯ぐらい?

    そしたら三万~五万は家に。残りは自分に使えばいいと思います!

    +11

    -2

  • 24. 匿名 2017/12/03(日) 11:29:51 

    中途半端ですが4万ぐらいは
    家にいれたらどうですか??

    1人暮らしをしたら大まかに
    3万ぐらいは食費だけでもかかりますし
    少し光熱費等プラスして4万

    手取りで12万と言われてますが
    ボーナスや残業の有無でも
    給料は数万〜数十万円かわってきます。

    +7

    -12

  • 25. 匿名 2017/12/03(日) 11:30:10 

    高卒で就職したとこ
    同じく手取り12万でした。
    11万の時もあった…
    残業しまくりでこの給料。
    2年頑張ったけど辞めて、
    今は転職して17万は貰ってます。

    働くのって、相当疲れます。
    帰って勉強ってのは…私には無理だ…

    +97

    -1

  • 26. 匿名 2017/12/03(日) 11:30:39 

    高卒で就職、運よく毎日定時で終わる会社。このままじゃ将来ダメだと夜学に通って、リハビリ職になって今病院勤務。結局会社は4年で退職、23歳で人生をやり直した。しかも病院で放射線技師と出会い去年結婚した。自分の人生を変えれるのは自分自身。将来を真面目に考えて、安易に流されずに決断して良かった。

    +74

    -5

  • 27. 匿名 2017/12/03(日) 11:30:58 

    都会だと安いけど田舎はこんなもんよね

    +79

    -1

  • 28. 匿名 2017/12/03(日) 11:31:12 

    えっ高卒で額面で12万なら少ないけど、手取り12万なら多いほうでは?
    私も、周りも高卒で就職したけど手取り12万もらってる人いないんだけど

    +41

    -10

  • 29. 匿名 2017/12/03(日) 11:31:21 

    家庭の金銭的な事情で、高卒で社会人になった友人がいます。
    働きながら勉強もして、学費は自分で貯金して、社会人枠で大学へ行きました。
    彼女を尊敬しています。

    主さん次第だと思います。
    頑張って下さい!

    +40

    -4

  • 30. 匿名 2017/12/03(日) 11:31:36 

    高卒で就職したけど、手取り11万ちょっと、残業代は出ることなってるけど勤怠記録が手書きだからしてもなかったことにされるし、ボーナスも出ないし有給も使えなかった。求人票に書いてあることと全く違った。家庭の事情だけど、大学に行けなかったことがコンプレックスで仕方なかったな。
    私も働きながら勉強して、転職したかったけどしんどくて無理だった。24で結婚して専業主婦になったよ。働きながら勉強するって生半可な気持ちじゃ無理だと思う。しかも高卒で入れる会社だから、入ってみないとどんな会社かも分からないからね。

    +52

    -2

  • 31. 匿名 2017/12/03(日) 11:32:22 

    >>18
    中途採用でも事務職は給料15万、手取り12万とか
    わりと普通にあるよ。
    都会は違うのかもしれないけど。

    +73

    -0

  • 32. 匿名 2017/12/03(日) 11:32:29 

    私も高卒で就職した最初の給料12万でした。家に5万入れて車も買ったので貯金なんて出来ず。転職2回して5年前に契約社員で入った先の仕事がやりがいがあり、努力して今年正社員になり手取り30万もらえるぐらいになってやっと貯金とお金に余裕がある生活できるようになりました。最初は看護学校に通いたいって思ってたけど働くうちに考えが変わることもあります。

    +28

    -1

  • 33. 匿名 2017/12/03(日) 11:33:35 

    私も主さんと同じ感じで就職したよ。
    手取り12万の会社入って、資格は働きながら取ればいいし!とか思ってた。
    でも現実はそんなに甘くなかったわ。
    毎日仕事でクタクタだし、休みは疲れすぎて頭働かなくて全然勉強出来なかった。
    そして、就職3年目の来年の1月に退職して専門学校に通うことにしました。
    もともと貯金はしてたのでなんとかなりそうです。
    これからの社会。手に職つけないと生きていけませんからね。

    +28

    -2

  • 34. 匿名 2017/12/03(日) 11:35:18 

    >>18
    見ず知らずの人に謎のマウンティングと侮辱。
    よっぽどストレスたまってるんだね。

    +49

    -0

  • 35. 匿名 2017/12/03(日) 11:35:57 

    最初の会社が高卒でした。
    家へ手取りの1/3〜1/4くらい渡した
    その会社で通信制の大学に入り、卒業できましたが上司の了解を取るのに
    いい顔しないとこ、有休はどんどん使えとの部署があった
    勉強は入社してからでも遅くはない
    実際に仕事してみないとわからない事が多いので
    なぜ、公務員に拘るのが気にはなるけど

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2017/12/03(日) 11:37:11 

    もし内定先が田舎の零細なら、公務員が駄目だった場合転職を視野にいれてなにかしら資格とって
    転職したほうがいいよ

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2017/12/03(日) 11:37:41 

    手取り12万円の時、家に2万円、定期預金3万円、残り7万円お小遣いにしていました。
    お小遣いと言っても、友人の結婚式のご祝儀だったり、家族にご馳走したり、彼氏のお誕生日だったり、何かとまとまったお金が必要な時のために、毎月2万円程は普通預金に残していました。

    +10

    -3

  • 38. 匿名 2017/12/03(日) 11:37:51 

    食費一万だけ渡して終わり

    +3

    -13

  • 39. 匿名 2017/12/03(日) 11:38:49 

    主さんは違うと思うけど、
    以前勤めてた中小企業に同じように高卒で公務員目指してた子が入ってきたことがあったけど
    変なプライド?があってすごく扱いづらかった。
    私はこんなとこで働くような人間じゃない!とでも思っている感じで
    仕事に身が入って無くて簡単なミスが多かった。
    試用期間も終わる前に辞めてったけど3年経った今はガソスタで働いてるみたい。
    勉強する志は素敵だけど仕事も頑張ってね。

    +61

    -0

  • 40. 匿名 2017/12/03(日) 11:43:23 

    ごめん m(__)m
    何はともあれ二流以下でもいいから大卒じゃないと話にならないと、
    つくづく思って生きてきたアラフォー高卒です。やり直せるならば
    中学生時代に戻って、何が何でも少しでもレベルの高い高校➡大学
    へと進みたい。 これが本音中の本音・・・

    +39

    -17

  • 41. 匿名 2017/12/03(日) 11:44:44 

    地方公務員です。
    主はまだ18歳でしょ?どこの自治体か分からないけど、来年また頑張って採用試験を受け直した方がいいと思います。
    色々言われるけど、やっぱり公務員は女性にとって働きやすい環境です。みんな当然に産休育休を取って復帰後の居場所もちゃんとあります。
    高卒程度で入っても最初は大卒程度より給与も低いけど、40歳くらいになれば大して変わらないから。
    試験受かるまでは大変だと思うけど、少しの辛抱だから頑張って!

    +57

    -4

  • 42. 匿名 2017/12/03(日) 11:46:37 

    仕事しながらの勉強は大変だよー
    仕事に関する資格の勉強でも大変なのに

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2017/12/03(日) 11:47:45 

    貯金額くらい自分で決めたらいいんじゃないの?

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2017/12/03(日) 11:50:44 

    来年受かりたいなら今から仕事始まるまで死ぬ気で勉強するしかない
    まさか来年の試験は来年から勉強しようと思ってないよね?

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2017/12/03(日) 11:51:04 

    今さらだけど、高校在学中に勉強を徹底しておかないといけなかったんじゃないかな
    大学受験をしていなかったのなら時間はたっぷりあったはずだし、初級ならかなり簡単でしょ?
    受験生が勉強頑張ってるのに、高卒の人って計画性もなく大して勉強もせずに好待遇を求める人がいて身の程知らずじゃない?って思うことがある

    +13

    -25

  • 46. 匿名 2017/12/03(日) 11:51:06 

    >>41
    公務員だなんて金食い虫がこれだけ多くウジャクラ
    ウジャクラいるからこんな国になったんだ!
    このコメントにマイナスが付くのは確実。呑気な国民。

    +14

    -8

  • 47. 匿名 2017/12/03(日) 11:52:39 

    トピ主です。小さい頃からの夢で、どうしても警察官になりたいんです。(そのためだけにバスケットボールを続けてきました)
    仕事と勉強の両立は大変だと思いますが、せっかく内定を頂いた会社なので自分の出来ることを精一杯やらせて頂きたいと思います。
    (自称)進学校で周りに就職はおらず、相談できる方がいなかったので、励ましてくれた方やアドバイスをくれた方が多くてありがたいです(T_T)

    +80

    -4

  • 48. 匿名 2017/12/03(日) 11:52:57 

    この一年は勉強に集中したら
    どうですか?

    そこは親と相談になりますが
    子供を大学にいかせて
    生活費を払ってあげるよりかは
    単に実家にいて勉強なら
    進学よりかは安くつきますし

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2017/12/03(日) 11:53:58 

    厳しいこと言うようだけど、
    公務員試験に関しては高校生時代に受かるだけの勉強をしなかったのに
    社会人になって仕事をしながらそれ以上に勉強できるわけがない。
    受験勉強だと浪人生のほとんどが現役より成績落とすんだよ。

    +27

    -10

  • 50. 匿名 2017/12/03(日) 11:55:45 

    >>46
    看護助手?とか誰でもできる仕事が公務員の自治体もあるしね
    本当無駄な税金が流れてるとつくづく思うよ

    +9

    -3

  • 51. 匿名 2017/12/03(日) 11:56:15 

    働きながらの勉強はすんごい大変
    でも「絶対に無理」なことでは無い
    やらないで過ごすと何年か先後悔するよ

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2017/12/03(日) 11:56:23 

    高卒で就職して、手取14万。
    すごーく暇な会社で、しかも昼間は事務所にわたし一人だったので、その間に資格の勉強をしてました。

    ほどなくしてその会社は倒産し、取得した資格のおかげで再就職でき、手取は20万円にアップ。
    やっぱり資格って大切だな〜と思いました。

    勉強するなら絶対若いうちがいいですよ!
    記憶力が全然違う。

    +31

    -0

  • 53. 匿名 2017/12/03(日) 11:58:06 

    とりあえず内定が決まったなら
    内定先の仕事をがんばるべし!!

    あなたは若いみたいだから
    夢はあるみたいだけど
    自分がなりたい職業になれてる人
    ってそうはいないですよ。
    なれても辛くて辞める人もいますし。

    仕事をしててそれでも
    公務員になりたいなら
    勉強に打ち込めばいいと思います。

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2017/12/03(日) 11:59:31 

    私も高卒で一度就職。環境が劣悪で低賃金。こんなとこ辞めてやると心に誓い、専門学校のお金を4年で必死に貯金。退職して公務員志望の専門学校に行き、晴れて公務員試験に合格した。独学で公務員試験の勉強はかなり難しいし、モチベーションも続かずやり方もわかりにくいかも。私は本来怠ける癖があるから専門学校を選んだ。公務員倍率高いし受かりにくいから、出来たら公務員志望の専門学校がお勧めかな。みんなも応援してる。

    +31

    -0

  • 55. 匿名 2017/12/03(日) 12:00:03 

    高卒で就職したけどそれなりのとこしか入れなかったので通信制の大学いきます。選択肢が少ないかなとおもいます。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2017/12/03(日) 12:00:47 

    >>40
    私はアラフォー大卒で、高卒、短卒の友達の方が稼ぎの良い男捕まえて幸せに結婚してるんだけど、今は昔より大学進学率上がってるもんね

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2017/12/03(日) 12:01:40 

    実家へ3万
    自分での貯金4万
    勝手に引かれる自動積み立て1万とかにしたら
    過去の私にはそう伝えたい

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2017/12/03(日) 12:04:42 

    >>33
    同じです。高卒で1日中会社の中で働くことは、体力と気力が必要だった。仕事の後に他の勉強しようなんてとても出来ない。だったら、仕事の手順を覚えなくてはとか頭がいっぱいでした。

    どうしてもやりたいことがあるなら、学校に入ったほうがいいと思う。親には負担かけるけど、数年後には高卒で働くよりも、高い給料貰えるよ。

    +12

    -1

  • 59. 匿名 2017/12/03(日) 12:05:03 

    地域性にもよるのかと思いますが、周りの高卒率は70%ほどです。
    もちろん、私も高卒で今年社会人4年目。手取りは15万でボーナスは40万ほど。
    やりたい仕事もなく、そのまま就職しちゃったけど何か今からでも新しいことにチャレンジしようと思っています。

    +14

    -1

  • 60. 匿名 2017/12/03(日) 12:11:43 

    公務員になるために適当に働くなら、バイトしたら?会社に失礼だよ。そんな新入社員いやだよ、みんな。
    世の中なめすぎ。

    +28

    -10

  • 61. 匿名 2017/12/03(日) 12:12:27 

    >>47
    小さい頃から警察官になりたかったのなら一次の筆記試験パスしなきゃいけないこともわかってたはずだし、大学受験しないなら高校3年間も勉強できる期間があったわけで
    高卒なら初級レベルでしょ?簡単な筆記にも落ちるってことはなにも調べてなくて勉強もやってなかったってことじゃないの?
    なめすぎじゃない?

    +31

    -16

  • 62. 匿名 2017/12/03(日) 12:12:58 

    公務員受験対策の学校行った方がいいと思う。バスケットの下りも謎。
    公務員なれなかったときの保険かけてるつもりで就職なのかよくわからないけど、
    仮面浪人みたいなものでしょ。中途半端になりそう

    +35

    -0

  • 63. 匿名 2017/12/03(日) 12:14:31 

    高卒ならそんなもんだよ。
    主が次の公務員試験の勉強をしたいこと、家に入れるお金等は親と相談したらいいのでは?
    自分の給料から携帯代や保険等は賄うのかな?
    一度固定費書き出してみるといいのでは?
    頑張れ❗

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2017/12/03(日) 12:17:50 

    >>47
    ちゃんと下調べして勉強頑張ったのかな?
    厳しい事言うけどそんな簡単じゃないよ。

    +29

    -2

  • 65. 匿名 2017/12/03(日) 12:18:00 

    進学校なら、どっか大学か専門学校か短大いけないの?そこで勉強したら?
    なんで就職しないといけないの?

    +21

    -1

  • 66. 匿名 2017/12/03(日) 12:19:39 

    私の同期に人事の人がいて
    「辞めるのは自由だけど、貴女が内定したために涙を流した人がいるのは覚えていて」
    と言っていた。
    また、自衛官になりたくて入った人がいるが集団生活に馴染めずすぐに辞めた人もいる
    その会社に入って直ぐに辞めない方がいいのでは?辞めグセがつくから

    +17

    -1

  • 67. 匿名 2017/12/03(日) 12:24:52 

    >>60
    その通りです。雇った側のリスクもあるのに、入社前から、続けるつもりはありません。は、ありえないね。

    +14

    -1

  • 68. 匿名 2017/12/03(日) 12:25:45 

    市役所勤めです。高卒で既卒で入ってきた子はいない。高卒ならストレート。大卒なら結構いるけど。
    警察官はわからないけど。
    どちらにしても、正社員で働くって大変だし、公務員なるのも大変。
    あなたの計画はかなり無謀だと思う。

    +38

    -3

  • 69. 匿名 2017/12/03(日) 12:25:53 

    高卒も大卒も同じ所で働いてたりする

    +11

    -2

  • 70. 匿名 2017/12/03(日) 12:26:48 

    実家へお金を入れるなんて凄い。
    自分は、考えたことも言われたこともなく、
    実家から通ってました。

    +5

    -2

  • 71. 匿名 2017/12/03(日) 12:27:01 

    >>47
    夢があると進路や行動がブレなくて素晴らしいと言えますよ。
    何をしたいのかわからなくて”自分探し”にすりかえて模索する方が
    時間とお金がかかり、それこそ無駄使いと思います。
    私も高卒で民間で働いてますが当時の給料は12万円ほど。
    税金やらひかれて10万きりましたが何とかやっていけました。
    (ちなみに都市圏ですよ)
    でも警察官になったあとの方が精神的にタフでないと続けられない気もします。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2017/12/03(日) 12:30:56 

    東京ではないけど、地方の政令指定都市の大卒初任給の相場が19~20万だから、
    勤務地にもよるけど、やっぱり高卒だと厳しい給料になるんだね。
    でも、残業が少ないのが本当なら妥当な金額かも知れない。
    就職先でまずは頑張る事が大前提。会社は貴女の仮面就職の踏台じゃないから。
    でも、公務員試験は年齢制限があるから頑張ってね。

    +8

    -2

  • 73. 匿名 2017/12/03(日) 12:32:22 

    12万で低いと思っても
    まとまったお金が毎月入ると勉強したくなくなるよ。
    でも会社辞めてから勉強して公務員になった人は知ってるから
    努力次第だと思う。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2017/12/03(日) 12:32:49 

    批判っぽいコメにマイナスがついてるけどさ、

    ろくに下調べもしてなくて勉強も大してやってなかったのに公務員に受かると思ってるとか、なめすぎにも程があるでしょうが
    周りにいた進学組の勉強ぶりを見てなかったはずがないでしょうに
    こういうところが「これだから高卒は」って言われる理由だと思うよ

    +26

    -6

  • 75. 匿名 2017/12/03(日) 12:34:51 

    警察官目指して、なんで「そのためだけ」にバスケしてたの?
    柔道や、剣道なら、わかるけど。
    単にバスケ好きなだけでしょ?
    なんかわからない子だなー。
    厳しいけど、そんなんだから落ちたんだと思うわ。入社まえから辞めること考えてる奴、私なら教育したくない。

    +59

    -2

  • 76. 匿名 2017/12/03(日) 12:35:22 

    高卒で手取り11万でしたが実家に5万円、小遣い5千円、ガソリン代1万円であとは銀行に入れてました。
    母親の実母と実弟が金使い荒くて母がうちに50万で売られて結婚した過去があるので結構金に厳しい人でした

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2017/12/03(日) 12:36:32 

    大卒だけど、弁護士試験に敗れて一旦就職→公務員試験に合格して退職した人を知ってるよ。
    正直警察官だと市役所とかの事務系公務員試験より適正重視だから、難しいかも。
    ただいい加減だったりヤケクソで腰かけ気分で就職先に臨まない方が良いよ。
    年齢制限があるから、やっぱり保険になる仕事も考えつつでないと厳しいかもね。

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2017/12/03(日) 12:36:45 

    高卒ってかわいそう。

    +6

    -25

  • 79. 匿名 2017/12/03(日) 12:36:57 

    2年くらい働いて貯金してから専門学校に行ったらどう?
    私は高校卒業後専門学校に行ったけど
    給与は短大卒でカウントされるから高卒よりは高くなる。
    公務員に特化してる学校もあるから探してみては?

    大学は4年
    だから主も4年間は試行錯誤する期間に使っていいと思う。

    +22

    -0

  • 80. 匿名 2017/12/03(日) 12:38:12  ID:stMCCImlpK 

    本気で警察官になりたいなら、就職はしないで公務員を目指す学校に行くべきだろうね
    会社に入れてくれた人を裏切る行為だよ

    +22

    -2

  • 81. 匿名 2017/12/03(日) 12:39:05 

    地域によるけど、12万円が手取りならバイトで何とか稼げる金額だと思う。
    (ボーナスはつかないけどね)バイトしながら専門学校に通った方が近道になりそう。
    独学で勉強するなら、仕事の合間ではノウハウもないし時間もないしで相当厳しいよ。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2017/12/03(日) 12:39:12 

    厳しいなあ・・・ガル民の成功者は中学位からやりたい職決まってたからそれに向かって邁進できたかもしれないけど皆が皆そうとは限らない。

    >>47
    予算は主の年齢だと3万で充分と思う。
    例え1年でも社員の経験は必ずあった方があなたの今後のためです。私は社員あるけどない高卒の友達は依存が高くいつも人に何かして貰おうという人が多いです。企業も社員経験ない人は何で社員目指さなかったのだろうと不信に思い、年々就職に不利となります。

    あとパート進める人がいるけど若くしてパートはおばさん達の噂のかっこうの餌食となるのでやめた方がいい(おばさんだらけの職場だと尚更最悪)
    時給が同じなので仕事できなければすごい文句言われる。まだ仕事が若干違って責任あってパートより上だと不満はあっても相当ひどく言われる事は少ない。仮に社員・パート選んでもいずれ○○の仕事をしたいとは言わない方がいい。私は口の堅いと思ってた人に言ったらばらされそれで問題が起こりました。

    何曜日が休みで何時終了か分からないけど東京アカデミーのような予備校で仕事終わりや休日に公務員試験の勉強したらどうかな?同じ仲間がいて士気が上がるよ。長くなったけど私は病気で警察官を受けられなかったので同じ仕事に興味を持った人は応援したいです。頑張ってね。

    +11

    -5

  • 83. 匿名 2017/12/03(日) 12:43:17 

    結婚さえして後はパートするだけの人生としか考えてない奴より大人でしょ。主の高校は偏差値知らないけど高卒ってそういう奴多いよ。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2017/12/03(日) 12:43:41 

    退社後に公務員試験受験の学校に行った方が確率は上がると思う。
    ただ、そこを優先するのは社会人として失格だから、優先順位を考えて行動してね。
    会社の従業員のメンツによっては、辛く当たられるだろうから言わない方が無難だと思う。

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2017/12/03(日) 12:44:48 

    >>54
    54さんのやり方が正解。公務員合格への確実な方法。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2017/12/03(日) 12:45:03 

    ガルおばさんは自分達と同じ底辺に引き入れたいからってパート進めるなんて最悪だね。どうせ職場の若い人がこういう仕事いずれしたいと言っても「しんどい仕事じゃん」「早く結婚しなよ」と言って底辺仲間にさせようと企んでる。

    +10

    -4

  • 87. 匿名 2017/12/03(日) 12:46:27  ID:stMCCImlpK 

    >>82
    おばさん達の餌食になって負けるようなら、警察官はムリじゃないの

    +0

    -6

  • 88. 匿名 2017/12/03(日) 12:47:21 

    警察官になりたいなら、公務員専門学校が良いと思う。
    現役離れたら、ハードルは上がる一方だし。あと地域を選ばず受験したがいい。

    +36

    -0

  • 89. 匿名 2017/12/03(日) 12:57:34 

    働きながら勉強が必要ってことは筆記で落とされたってことだよね?
    面接で落ちたならまだ理解できなくもないけど、初級の筆記で落ちるってことは高校時代なにも勉強してなかったってことじゃん
    本当に子供のころから警察官になりたかったの?部活に武道系じゃなくバスケ選んだりしてるし、下調べもしてないでしょ

    勉強方法はいくらでもあるけどこんなに愚鈍じゃうまくいかないよ
    頼りない人に警察官なんてやってほしくない

    +18

    -2

  • 90. 匿名 2017/12/03(日) 13:02:17 

    私も高卒
    今年、社会人になりました
    主さんと同じ私も夢があってとりあえず就職して、稼いでやりたいことやる
    という感じです
    専門に行くという選択肢もあったけど、
    私のやりたいことの場合、保証はないので
    お金稼いでいる分、自由だし、そのお金をどう使おうが本人次第
    私は必要な習い事始めました
    就職しようがほんとうにやりたいことなら出来ると思います
    私もこれでいいのか...とよく思うけど(^_^;)
    行動さえ起こしちゃえば後はどうにかなります

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2017/12/03(日) 13:03:27 

    もうとっくに現役引退したけど、義父が中卒で田舎から集団就職後、
    高校受験をして卒業後に警察官試験を受けて採用されました。
    主さんがあながち無謀な試みをしてるとは思えないけど、
    想像より狭き門なのは間違いないという事は肝に銘じた方が良いです。
    あと、警察官は序列の厳しい世界で、高卒では出世は相当厳しいです。
    主さんは若いからピンとこないかも知れませんが、そういうのも心して掛かった方が良いと思います。

    +18

    -2

  • 92. 匿名 2017/12/03(日) 13:05:57 

    >>47
    進学校でも警察落ちるんだ?
    なら私なんて無理なわけだ。

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2017/12/03(日) 13:08:34 

    民間から公務員受け直してってパターンよくあるけど。友達に郵便局と議員の秘書(試験名忘れた)いる。でも一旦就職すると仕事しながら勉強するのはキツイよね。私も仕事しながら資格取ったりしたけど、3年目までは仕事覚えるのに必死で、なかなか勉強の余裕はなかった。

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2017/12/03(日) 13:14:07 

    高卒警察官の志願者数と採用数はどのくらいあるんだろう。
    新卒ではないから余計厳しいのは確かだよね。
    体力や知力も、新卒>既卒になると思うし。


    +0

    -0

  • 95. 匿名 2017/12/03(日) 13:17:13 

    将来的にどうなるかは分からないけど、就職先で「私はここにいるような人材じゃない」とか、「志があるから他の人より優秀だ」とかの鼻につくような思い込みは封印すべき。
    新人で意に沿わない就職をすると、意外とそういうのは言動に出ちゃうからね、
    謙虚さは忘れないようにね。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2017/12/03(日) 13:26:50 

    >>47
    今からでも週に一度くらい空手や剣道習ってみては? 年齢関係なくいつからでも始められるし市内の体育館で月2000円位の月謝で受けられるよ(新人の指導を月謝払う生徒にさせてばかりの先生もいるのでそういう道場には注意を)

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2017/12/03(日) 13:30:27 

    ただ給料関係なく警察官になりたいのなら高卒で公務員試験受ける方が大学より断然入りやすいんだろうね。
    でもそう考える人は多くて大学辞めてわざわざ高卒にして入る人もいるくらいだから、自称進学校くらいならなかなか厳しいと思うよ。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2017/12/03(日) 13:31:17 

    こんなトンチンカンな子に警察官務まるのか?
    警察官になるのが夢なのにバスケやったり、現役時代に勉強もろくにやってなくて一次筆記にも通らないような子が。

    悪いこと言わないから今の職場で頑張ったほうがいいと思うよ

    +33

    -3

  • 99. 匿名 2017/12/03(日) 13:38:53 

    警察官になるためだけにバスケやるなんてバカなの?
    その時間勉強したら良かったじゃん。体力つけたいなら、近所ランニングとかでいいんだし。
    本当に進学校?
    親なんて言ってるの?入る会社は踏み台でいいよ、って言ってるの?
    あなたもバカなら親もバカなの?

    +25

    -2

  • 100. 匿名 2017/12/03(日) 13:44:46 

    会社はあなたを雇って教育するのにものすごいコストかかってるんだよ。わかる?
    入る前にそんな寝言言うならさっさと内定辞退しな。
    世の中なめるのもいい加減にしな。

    +12

    -2

  • 101. 匿名 2017/12/03(日) 13:45:27 

    主さんには悪いけど、殆どの人はそこに骨を埋めるか、横滑り的な転職に落ち着くんだよ。
    馬鹿とかトンチンカンじゃなくても、殆ど人の最初の就職先がその人のMAXの職場だから、これはもう仕方のない事実。それを超えるには並大抵の事ではないよ。
    出来ないとは言えないけど、可能性は限りなく0に近い。
    失敗したり居づらくなった時の為に、親御さんに頼んでコネの利く職場を探すのも手だよ。

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2017/12/03(日) 13:48:14 

    何が何でも公務員になりたいという人の行動にはみえない
    警察官になるためにバスケット。公務員なりたいのに一般企業に就職。ズレてる

    これから意識改革して、仕事+勉強、大変だと思うけれど最善の方法考えて頑張ってほしい


    +21

    -0

  • 103. 匿名 2017/12/03(日) 13:48:50 

    高卒の場合高校側が斡旋した職場に就職する場合が多いから、
    今から内定を辞退したら、翌年から同じ高校への求人が来なくなる場合が多い。
    つまり後輩や学校に多大な迷惑が掛かるって事。
    いつか退職するのは致し方なくても、当面は仕事最優先で臨んだ方が良いと思う。

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2017/12/03(日) 13:49:29 

    職種にもよるけど、入社したら社内資格試験がたて続けにあり、他の勉強なんてする時間も体力もなかったな。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2017/12/03(日) 13:52:07 

    一度落ちて働きながらまたチャレンジってすごいじゃん。事務仕事だとしても仕事後は疲れるし動き仕事ならもっと大変。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2017/12/03(日) 13:52:59 

    無職で勉強だけよりいい。

    +1

    -4

  • 107. 匿名 2017/12/03(日) 13:53:59 

    >>100
    まあまあ結婚生活しんどいか非正規でしんどいか知らんけど相手子どもなんだしお茶でも飲んで。

    +10

    -1

  • 108. 匿名 2017/12/03(日) 13:55:00 

    教育する側としてはこんな新人嫌だ…
    2年くらいは将来の投資として儲け度外視で多額の給与を払いながら教育するのにさ。
    精一杯やりますなんて言われてもどうせ辞めるんだからって気持ちは出てくるもんだよ。
    就職を決めたってことは自分で逃げ道を作ったんでしょ?
    何が何でもって気持ちで1年後には受かってる自分が想像できるなら
    1年の契約社員で良いんだよ。

    +15

    -2

  • 109. 匿名 2017/12/03(日) 13:58:55 

    予備校に夜間部で
    通ったほうがいいと思います。
    働きながらはキツいとは思いますが、
    公安系なら筆記も簡単なので。
    後は警察だけではなく、刑務官や消防も
    併願したほうがいいです。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2017/12/03(日) 14:01:06 

    私も高卒で働きましたー!
    しかも勤務先が地元じゃなく一人暮らしを余儀なくされた。
    給料も一年目は12万ぐらいだったかな。
    でも財形貯蓄で2万毎月引かれていたので、実質10万程で暮らしてました。
    会社指定のアパートで家賃は7千円。
    でも初期費用でなんだかんだと使って家計のやりくりも初めてだから毎月大変だったなぁ。

    働きながらの勉強は大変だと思いますが、頑張ってください!

    +1

    -7

  • 111. 匿名 2017/12/03(日) 14:03:59 

    がんばれ

    +1

    -5

  • 112. 匿名 2017/12/03(日) 14:05:43 

    主さんはここで「なにくそ!」と思って仕事も勉強も周りが止めるくらいやれば大成するだろうけど、
    あんまりそうなるようには見えない。
    諦めきれずって言うけど、公務員が自分にふさわしい仕事で、月給12万の仕事なんて自分にふさわしくないとか思ってないよね?
    腰かけ前提なんて内定を出してくれた会社に失礼だ。

    +18

    -1

  • 113. 匿名 2017/12/03(日) 14:11:27 

    1年しかいないつもりのくせに何を精一杯やるねーんと思ってしまった
    コピーやお茶くみ?笑

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2017/12/03(日) 14:11:33 

    >>98
    その通りですね。こんなトンチンカンな子は警察官無理です。頭悪すぎ。
    そんな子は専門学校行っても絶対受からない。
    こんな頭悪いのに内定くれた会社に感謝して、精一杯働きましょう。

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2017/12/03(日) 14:13:43 

    だんだん叩きトピになってる、怖い。

    +21

    -7

  • 116. 匿名 2017/12/03(日) 14:14:00 

    仕事出来なさそう。
    そのくせ公務員に心が行ってて仕事に大して向上心も持たなそう。
    いじめられそう。
    1年後と言わずすぐ辞めそう。

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2017/12/03(日) 14:18:22 

    勉強はしようと思えばどこでだってどんな状況でだってできるよ。
    新卒で社会人になって仕事も同期に遅れをとらないよう覚えつつ
    高校時代よりも勉強をするっていうのは相当要領がよくないとキツい。
    ここでむずかしいですかね…とか言ってるようじゃ無理だ。
    どうしてもなりないなら難しくてもやるしかないんだから。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2017/12/03(日) 14:20:13 

    結局、フワフワした子供の妄想でしかなかったってことか

    現実的に必要な筆記の勉強や武道なんかをきちんとやってないあたり、まったく本気じゃなかったのが伝わってくるよ
    この様子だと警察官になるのが夢ってのも後付けの言い訳でしかなくて、調べてさえいなかったんだろうね

    今の職場で頑張ったほうがいいと思いますよ

    +14

    -1

  • 119. 匿名 2017/12/03(日) 14:26:15 

    高校生にもなればネットで情報収集は出来るはず。
    主さんも実際こうしてトピも立ててるくらいなんだからね。
    ひと昔前ならまだ分かるけど、これだけ情報が簡単に手に入る時代なのに、
    この程度の行動レベルではかなり心許ないのは否めない。
    実際安定かつカッコイイとかミーハー視点での志望動機だと思うよ。
    多分来年の今頃は、全然違う事を言ってる気がする。

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2017/12/03(日) 14:38:19 

    警察官の嫁になる方が現実的かもしれない。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2017/12/03(日) 14:52:28 

    前の高卒就職のトピのときは、私が高卒就職は本当に慎重に決めないと駄目だよ。次は厳しいからねってレスに責めすぎとかレスあって。
    今回は言い過ぎじゃない?って思うレスもあって。
    がるちゃんて不思議。

    +21

    -1

  • 122. 匿名 2017/12/03(日) 14:54:03 

    スポーツ経験がないよりはマシだけど、バスケはちょっとずれた印象だなあ。
    もう就職先も決まっているし本気で試験に臨むつもりなら、
    今からでも通える範囲の学校や、出来たら武道教室も探しておくべきだよ。
    今からでも入れる所もあるはず。一日でも本格的に行動しないとね。


    +8

    -0

  • 123. 匿名 2017/12/03(日) 15:06:57 

    >>121
    ガルちゃんて高卒に対して異常に甘いよね
    調べるべきことを調べなかった。やるべきことやってないから試験に落ちた。当たり前じゃん。
    怠惰な人や身の程知らずな人にみんなが事実を告げているだけなのに、なぜマイナスがつくのか
    トピ立てる頭があるなら調べろよと

    +9

    -2

  • 124. 匿名 2017/12/03(日) 15:11:23 

    一度試しにもう少しハードルの低い資格試験に挑戦してはいかがですか?
    事務系なら簿記とか。年齢や学歴問わない試験も沢山あります。
    そういう所で身の丈を知るのもありかも知れません。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2017/12/03(日) 15:18:35 

    高卒で公務員になりました。年収450万くらいです。

    +6

    -1

  • 126. 匿名 2017/12/03(日) 15:18:53 

    1年間バイトでもしながら公務員試験に集中したらどうでしょうか。
    働きながら勉強(しかも仕事に関係ない分野)はかなり大変です。
    まだ高卒の年齢なら落ちても1年後就職できるだろうし。
    一番まずいのは仕事も勉強も中途半端になることだと思います。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2017/12/03(日) 15:41:27 

    ガル民はFランク大学卒が多いから伸びないよね(笑)

    大卒のバカが多いと高卒叩きが多くなるわな(笑)

    +3

    -7

  • 128. 匿名 2017/12/03(日) 15:53:43 

    結構批判されてるけど、高校生って大人びてるように見えてまだ子供だし未熟だよね。親や学校の先生に相談とかはしなかったのかな?自分だけで色々考えてやるなんて無謀だし、周りの大人に相談してみたらどうかな?

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2017/12/03(日) 15:58:33 

    正社員蹴ってパートやバイトなんかになってはだめ!同じ週5の8時間勤務なのに社員の方が高い・・・といずれ不満が出る。流されないで。

    +4

    -2

  • 130. 匿名 2017/12/03(日) 16:01:02 

    高卒で就職しました。
    サービス業、9時間労働で19時終業。
    19時以降の残業もあり、毎日クタクタで帰ったらすぐ寝てました。休日も寝て過ごし…
    あの頃が一番遊ばなかったです。
    手取り18万円だったので、貯金は出来ました。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2017/12/03(日) 16:21:46 

    本当に残業が少ない職場なら、バイトより正社員の方がいいだろうけど、
    未成年の高校生や学校相手に過少申告してる可能性もあるよね。
    まさか公務員試験受験の為、残業NGとは言えないし、難しいところだよね。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2017/12/03(日) 16:35:23 

    高卒で正社員で働きながら夜学に通い保育士とヘルパーの資格をゲットしました
    一人暮らしだったので、生活はかつかつでしたが、夜学色んな年齢層がいて、楽しかったですよ、授業中はほぼ寝てたような気がする(笑)
    自宅ならば手取りの3分の1を家に入れて、3分の1は貯金、3分の1はとりあえず自分の為に使ってもいいようにしたらどうでしょうか
    今となれば、あの時本当に頑張って良かったと思います
    主さんも頑張って下さい、応援します

    +5

    -1

  • 133. 匿名 2017/12/03(日) 17:27:36 

    高卒で公務員とかスタートの初任給から大卒と差別されてる設定でしょ?
    同期の大卒組は勤続年数を重ねると更に出世し、それを眺める高卒組の辛さ

    この埋まらない差よ…
    江戸時代の上士と下士みたいなヒエラルキーを感じるわ

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2017/12/03(日) 17:32:26 

    私は大学蹴って高卒公務員になって死ぬほど後悔してる者です。
    高卒で手取り12万なんて絶対辞めたくなると思うけどなぁ。。
    公務員じゃなくて大学進学は考えられないのかな?
    私にとって公務員は適職じゃなかったのに無駄にダラダラ続けて、23の時に辞めた。
    学生生活も得られず学歴も高卒で無駄に年取って大学行かないといけなかったと後悔しかない。
    別に主さんが公務員になるのを止めようとしてるわけじゃないけど、大学進学が視野に入るなら検討したほうがいいと思うな。。

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2017/12/03(日) 17:36:36 

    社長が高卒たたき上げの中小企業だと、高卒社員の方が可愛がられたりもするけど、
    基本的にはどんな偏差値高い高校を出ても、安月給で蔑まれる存在だよね。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2017/12/03(日) 17:45:02 

    >>54
    大卒資格とったの?
    年齢制限が…?

    +0

    -2

  • 137. 匿名 2017/12/03(日) 17:55:00 

    まだ高卒が珍しくない時代で、寧ろ金融関係では高卒の方が就職しやすかった程ですが、
    今の人は四大卒が珍しくないから、別に恥じる必要はなくても学歴話になると
    正直口をつぐんでしまいます。今は良くても後々後悔する事は多々あると思いますが、
    公務員試験に高額すれば対外的には大きな顔をして過ごせると思います。
    大変かと思いますが、頑張って下さい。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2017/12/03(日) 17:57:53 

    高卒の方が良い職業なんて、旬の年齢が若いスポーツ選手や芸能人など限られてるよ。
    出来れば来年大学受験をして、その後で公務員試験を受けても良いと思う。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2017/12/03(日) 18:01:06 

    悪いけど主さんの感じでは、十羽一絡げだろうと量産的であろうと、
    大学に行った方が簡単で安定する確率が高いと思うよ。
    一年は社会人経験をするにしても、一浪なら全然問題ない。
    公務員試験より、出来るだけランクの上の大学を目指した方が現実的だと思うよ。

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2017/12/03(日) 18:11:13 

    >>1
    正社員ならその会社にもよるだろうけどキツイと思う。
    多分どちらかが駄目になるよ、、
    周りに合わせて欲しいものも多くなるし、遊びも多くなる時期だしね。
    親に相談してみた?

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2017/12/03(日) 18:26:13 

    今高3なら、まだ受験できるでしょ。どうしても警察官になりたいなら、大学なり短大なりどこか受験して新卒で再受験するのがいいのでは?
    みんな書いてるけど、入ったばかりの会社で、警察官受験すること考えるのは、いくらなんでも無理だし、失礼だよ。
    そんな人間は仕事も受験もプライベートも全て失敗する。

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2017/12/03(日) 18:33:12 

    わたしも高卒で就職しました。
    最初の手取りは主さんと同じくらいだったかなぁ。今、15年目で15万くらいです(田舎だから多分高卒だと皆こんなもんかな?)

    主さんが夢があるのはとても良い事だと思います。ただ、就職した会社で警官になるまでの繋ぎだし…っていう気持ちで働くのはどうかなと。
    可能なのであれば、就職せず進学して警官を目指す方が良いのではないかと思いました。
    最初は仕事になれるだけで大変だし、覚えることも沢山あります。
    それに新入社員の指導する側も大変です。

    御家族や進路指導の先生とよく話し合ってください。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2017/12/03(日) 18:33:21 

    >>141
    高卒の場合、大卒よりも内定を蹴る事は容易ではないよ。
    理由は先にあるように、高校側が求人を企業と学生との仲介役をしてて、
    一人につき内定は一企業までと決まってるはず。
    そして実際はほぼ出来レースたる故、
    下手に内定を辞退すれば翌年からの求人がまず来ない。
    主さんが今から進学に切り替えるなら仕方ないけど、
    高校と後輩に多大な迷惑をかけるのは自覚すべし。そして内定を出してくれた企業にもね。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2017/12/03(日) 18:48:02 

    高卒の警察官の給与がどのくらいか知ってるかな?
    主さんは単に12万円の給与が不満→公務員、しかも警察官なら高卒でも高給取りになれるという気持ちだけで志望してやしませんか?
    まあ、それはそれで良いと思いますが、警察官は時には命を懸けるし、決まった休日もありません。
    しかも高卒で新人なら一番ハードな仕事を在職中ずっと任されるかも知れませんよ。
    それに見合う対価を得るとは一概には言いにくいです。よく考えて結論出してくださいね。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2017/12/03(日) 19:44:12 

    >>129
    手取り12万の正社員ならそんなにしがみつくものでもないと思う

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2017/12/03(日) 19:45:14 

    給料安い会社で働きながら勉強なんて、
    よほど人間関係の良い職場でない限り
    自由な時間も少なくなるし、
    勉強にお金も掛かるし、
    ストレス溜まって嫌になりそう。
    平日4時間×5日のスーパーレジバイトしてた
    私の母ですらそのくらいの給料貰ってたよ。
    主もお給料が良いパート、アルバイトで働きながら勉強した方がいいと思う。
    正社員は時間の融通ほんときかないよ。
    朝から晩まで働いて疲れてる中勉強する気にならないと思うけどなー。

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2017/12/03(日) 20:50:23 

    逃げ道をなくした方が、人間必死になる。
    親の負担になりたくないと就職したのかもしれないけど、一年勝負で勉強に専念した方が良かったのでは。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2017/12/03(日) 21:05:31 

    落っこちた後でこんなトピ立てて質問するヒマと頭があるんならさあ…

    なんで現役時代にネット検索したり警察署に行って質問しなかったの?30分もあれば必要なことはだいたいわかるでしょ?
    高校3年間もあったのに全然関係ないバスケやったり、足切りにすぎない筆記すら通らないなんて
    つまりただのミーハーじゃん

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2017/12/03(日) 23:07:25 

    大学いきなよ
    生涯年収全然違うのに

    +3

    -4

  • 150. 匿名 2017/12/03(日) 23:34:13 

    仕事をしながら公務員試験の勉強はツラいと思うけど、試験はたいがい9月だから半年がっつり勉強したら高卒警察官の筆記は合格できるよ。

    事務系より公安系の筆記は比較的簡単だし。
    本気で目指しているなら出来る。

    別に剣道柔道やってなくても関係ないよね。特練じゃなければ。
    バスケをずっと続けてきたから体力、忍耐力、集団行動に自信があると面接で言いたかったんだろう。
    とにかく新卒じゃなくても受かるから、
    なるべく高得点で筆記突破!
    何度でも受けるべし!!
    がんばれ!

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2017/12/03(日) 23:49:27 

    高卒だと公務員になっても月14万くらいだよ、大卒で17万。

    地方の民間だと高卒で月12万はごく普通だと思う。だから副業でバイトしてる人も多い。

    +0

    -1

  • 152. 匿名 2017/12/04(月) 00:29:30 

    公務員でも「臨時職員」みたいな無試験で働ける職種(補助業務)もあるんじゃないの? それをしながら、3~4回試験に挑戦して、正規職員になった人たちの話しを聞いたことある。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2017/12/04(月) 00:49:06 

    ここでコメントしてくれてる人の中には厳しい意見もあるかもしれないけど、ちゃんと受け止められないくらい精神的に弱いなら警察官向いてないよ。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2017/12/04(月) 03:04:40 

    アラサーの地方出身者の高卒です。
    突っ込みどころが満載な気が…

    私が高3の頃の求人表は、12万なんて良い会社。
    貯金額なんて、人それぞれ。車持ちなのか?人間関係のお付き合いが多いのか少ないのか?親御さんの経済状況や気持ち、貴方自身の出費次第。
    本気で警察官になりたいのだろうか?警察官を志してから、今まで何をしてたのか?本当に進学校?コメントを見る限り、夢と行動が伴わず無知過ぎる気が…。
    社会人を侮らないで欲しい。仕事と勉強を両立なんて簡単じゃない。慣れない業務や人間関係で疲労困憊になるし、覚えることが山ほどある。バイトと正社員では、責任やまわりからの対応も違う。しかも世の中には求人表と実態が異なり、サビ残当たり前でろくな福利厚生がなかった、なんてこともある。


    本気で警察官を志すなら、今の貴方の行動を変える、それだけ。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2017/12/04(月) 04:08:56 

    IT時代の今日、コンピューター技能は学んでいたほうがいい。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2017/12/04(月) 04:48:29 

    先生と三者懇談するよね。
    なんで進学校行ったの?
    皆進学なんだから誰とも付き合えなくなるよ。
    それから進学校なら国立狙うとかだよね。普通。
    自分で調べられなくて人に聞いてるようじゃ
    何にもなれないよ。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2017/12/04(月) 05:04:51 

    ガルちゃんは進学校の高卒良くでてくるね。
    たぶん微妙な地方の一応進学校なんだろうけど。

    あまりその進学校を自分の武勇伝にしてると
    次々皆に追い抜かれるよ。
    高卒は高卒だし
    大学は出ると出ないじゃ自分が思うほど
    大違い。
    公務員こそ高卒じゃ一生出世出来ないよ。
    ブライド高そうだけど
    そんなにプライド高いなら国立大学行くしか
    無いよ。
    出来ないなら底辺高卒と同じレベルと
    思わないと何も出来なくなるよ。

    たぶんコンプレックスで何度も書いてる
    のだろうけど
    スキル無いなら高卒スキル無しでしか
    無いから。
    進学校の高卒なんか笑い者にしかならないから。

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2017/12/04(月) 07:46:25 

    社会人枠で受験して公務員になって10年です。
    主さん、民間の経験はとても大事になるし、もし公務員になってからも必ず大きな糧になります。
    ムダな経験ではありません。

    公務員しか経験のない人は、公務員独特の世界しか知らないだけに、正直…マナーや世間的な常識からは遠い人の比率が高いです。(そうでない人ももちろんいますが、流される人が多いので)
    民間経験を1年でも積んで、民間の雰囲気を味わってから入るだけでも大きく違うと思います。
    民間で、常識やマナーをしっかり学んで、その学んだことを面接や集団討論、論文などで活かしてください!
    がんばってください!心から応援しています!!

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2017/12/04(月) 09:21:52 

    私も高卒で百貨店のアパレル務めてます。
    休みが月8,9回の手取り16万です。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2017/12/04(月) 11:17:15 

    悪いけど、有名大の子供には『高卒とは付き合わないで。結婚もだめ』と言ってます

    +4

    -4

  • 161. 匿名 2017/12/04(月) 18:24:41 

    >>158横からすみません。社会人枠って大学出てなくても大丈夫ですか?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2017/12/04(月) 20:37:01 

    高卒当時は無駄なお金かけて4大行くよりこれからは実力重視だから即戦力になる専門学卒の方が良いと言われ当時は4大卒でもフリーターになる人も多かったけど、実務で国家資格取って大手就職したけど士として仕事してる人は国立大卒の人だけの会社だったからやっぱり違うよなーと実感した。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード