-
1. 匿名 2017/11/30(木) 13:18:22
何十年も変わらないスタイルですが、これだけ時代も技術も進化しているのに何故より軽い効率的な鞄に進化しないのか不思議です。
一年生の息子が毎日重たいランドセル背負って、時に絵の具セット、ピアニカ、毎週末にはドサっと大量の物を持ち帰ります。大変だなぁと思うと共に、何でこんな重い思いしなきゃいけないんだろう?と疑問に思ってしまいました。
急な災害時に頭や背中を守るなど特別な意味があるのでしょうか?+96
-275
-
2. 匿名 2017/11/30(木) 13:18:58
今年で36だけど普通に使ってる+36
-213
-
3. 匿名 2017/11/30(木) 13:18:59
サックのほうがいいよね+212
-69
-
4. 匿名 2017/11/30(木) 13:19:11
空っぽのランドセルかなり軽いよ+587
-34
-
5. 匿名 2017/11/30(木) 13:19:17
ウィッシュ ウィッシュ!+77
-11
-
6. 匿名 2017/11/30(木) 13:19:25
転んだ時に、後頭部を守る意味があるって聞いたけど。+704
-14
-
7. 匿名 2017/11/30(木) 13:19:35
あんな山のように物入れても底抜けたりしないからじゃない?+664
-4
-
8. 匿名 2017/11/30(木) 13:19:39
軽スパ買ってあげればよかったのに…+19
-14
-
9. 匿名 2017/11/30(木) 13:19:48
>>2
どういうことwww+245
-5
-
10. 匿名 2017/11/30(木) 13:19:49
![ランドセルって必要ですか?]()
+216
-6
-
11. 匿名 2017/11/30(木) 13:19:54
なくなったら寂しいかな+282
-22
-
12. 匿名 2017/11/30(木) 13:20:05
らららランドセルぅわぁ〜
ててて天使の羽〜+166
-12
-
13. 匿名 2017/11/30(木) 13:20:06
>>1
モンペになりそうな母親だなw+547
-47
-
14. 匿名 2017/11/30(木) 13:20:14
赤色のランドセル+8
-4
-
15. べっぴんさん 2017/11/30(木) 13:20:18
>>9
小物入れでしょ+13
-8
-
16. 匿名 2017/11/30(木) 13:20:21
子供のうちから重たい思いをしないで、いつするの
今でしょ+327
-56
-
17. 匿名 2017/11/30(木) 13:20:53
え、ランドセルめちゃ軽いよ
教科書とか入れると重くなるだけだから、リュックにしてもあまり変わらないと思う+680
-15
-
18. 匿名 2017/11/30(木) 13:20:56
ね。サックだと気軽に買い替えできるけど、ランドセルはそうはいかない。サックで良い+20
-84
-
19. 匿名 2017/11/30(木) 13:21:16
教科書が痛まなくていいと思う+519
-6
-
20. 匿名 2017/11/30(木) 13:21:24
別にランドセルじゃなくて良いって校長言ってたわ
何故か先入観で皆んなランドセルだったけど
高学年になったら普通に鞄だった
教師に注意されたら校長が良いって言ってた事言ったら黙った。+231
-16
-
21. 匿名 2017/11/30(木) 13:21:34
サックってなに+186
-13
-
22. 匿名 2017/11/30(木) 13:21:36
今のランドセルってそんな重くなくない?+328
-6
-
23. 匿名 2017/11/30(木) 13:21:39
私はお気に入りのランドセル買ってもらってテンション上がるし好きだったけどな。
でも今住んでるとこは指定のダサいリュックでなんだかなって感じ。+188
-4
-
24. 匿名 2017/11/30(木) 13:21:39
ランドセルに教科書いれるから重いんでしょ
何も入れなければ軽い鞄だけど…
重いのは教科書だよね?+468
-6
-
25. 匿名 2017/11/30(木) 13:21:43
みんな違うけどみんな同じってことがいいんでしょうね
変わったらビニール袋で登校する子とか出てくるよ、絶対
ネグレクト発見しやすいかもしれないけどネグレクトじゃなかった場合イジメが発生するだけ+256
-3
-
26. 匿名 2017/11/30(木) 13:21:53
重い教科書を楽に背負えるのはランドセルが一番最適に感じるけどな+399
-7
-
27. 匿名 2017/11/30(木) 13:21:55
交通事故に遭った時に背面のランドセルがクッションになって頭を打つのを防いでくれるって聞いたけど、本当かな?+270
-7
-
28. 匿名 2017/11/30(木) 13:21:57
>>1
今までの小1もみんなランドセル背負ってやってきたんだからやれるでしょ
そんなことより他に気にするところがあるのでは?+277
-17
-
29. 匿名 2017/11/30(木) 13:22:07
フランスはサックなんだよね+12
-11
-
30. 匿名 2017/11/30(木) 13:22:10
え?ランドセル自体は昔に比べたらかなーり軽くない?
どんだけ重いランドセル買ったのよ…+327
-10
-
31. 匿名 2017/11/30(木) 13:22:22
主さんは小学生の息子に置き勉推奨って事ですか?+46
-9
-
32. 匿名 2017/11/30(木) 13:22:25
>>21
ナップサックでしょ
紐だから肩に食い込むやつ+111
-2
-
33. 匿名 2017/11/30(木) 13:22:26
必要もなにも、小学校はランドセルで登校。+132
-16
-
34. 匿名 2017/11/30(木) 13:22:27
両手が塞がらないようにじゃないですか?
まあ、それ以上に荷物の多い日もあるみたいですけど。+130
-1
-
35. 匿名 2017/11/30(木) 13:22:28
ランドセルのルーツは江戸時代(幕末)、幕府が洋式軍隊制度(幕府陸軍)を導入する際、将兵の携行物を収納するための装備品として、オランダからもたらされた背嚢(はいのう、バックパック)のオランダ語呼称「ransel(オランダ語版)」(「ランセル」または「ラヌセル」)がなまって「ランドセル」になったとされ[1][2][3]、幕末の教練書である『歩操新式』の元治元年(1864年)版(求實館蔵板)にも「粮嚢」の文字に「ラントセル」の振り仮名がされているほか、画像としては一柳斎国孝筆の双六「調練仕方出世寿語禄」(版元・大黒屋金三郎)に描かれている、韮山笠を被った兵士が背負っている鞄がそれとみられる。これは昭和前期までの通学用ランドセルに形状がよく似ており、この背嚢がルーツであることがわかる らしいね+47
-2
-
36. 匿名 2017/11/30(木) 13:22:32
ランドセルが必要か必要ではないかなんて考えた事もないわ
+173
-21
-
37. 匿名 2017/11/30(木) 13:22:33
確かに教科書などぎゅうぎゅうに詰め込んで重ったいけど、リュックな柔らかいカバンで持つより体は楽な気がする
重さを上手く分散させる機能がランドセルにあることが、昔から廃れない理由かなと+250
-2
-
38. 匿名 2017/11/30(木) 13:22:37
京都の一部や滋賀県はランドセルではなく『ランリュック』の文化がある。ナイロン生地のリュックで値段も1万円以内位かな。
ランドセルは金額に差が出るけどランリュックは統一だし経済的。+93
-3
-
39. 匿名 2017/11/30(木) 13:22:48
私の地元ではナップランドだったかな。
小学生は、軽い素材でできてる5000円くらいのランドセルっぽいものをみんな背負ってます。便利ですよ。雨でぬれても適当に引っ掛けとけば乾くし。
ただ6年間背負う子はあまりいないです。3年生くらいでみんな普通のそのへんで変える可愛いリュックとかになっていきます。
+22
-8
-
40. 匿名 2017/11/30(木) 13:23:12
ランドセルはランドセルでいいと思うけど、宿題で使わない教科の教科書は学校に置かせてくれたらいいのになとは思う。
6時間授業だと6教科分あって、重くて大変そうだなと思う。子どもの足で片道20分かかるし。+203
-12
-
41. 匿名 2017/11/30(木) 13:23:27
そのうち「教科書重いから置き勉させろ!毎日重い荷物持って子供が可哀想!」とか言いだしそーww+175
-16
-
42. 匿名 2017/11/30(木) 13:24:02
中学に入ってから手さげカバンになったけど
手が使えなくて不便なだけだと思った。
ランドセルがいいよ。+116
-4
-
43. 匿名 2017/11/30(木) 13:24:04
>>40
保健とか図工はおけるよ+6
-6
-
44. 匿名 2017/11/30(木) 13:24:06
>>12
そのCMの影響で子供たちに何か注意すると、とあしかにぃ!って返事してくるようになった+5
-9
-
45. 匿名 2017/11/30(木) 13:24:09
むしろランドセルの方がリュック背負うよりも軽いイメージなんだけど+167
-7
-
46. 匿名 2017/11/30(木) 13:24:30
中学はリュックだったけど置き勉禁止だったから毎日教科書でパンパンで、ランドセルよりはるかに重かったよ
中身が重いだけで、ランドセルでもリュックでも変わらないよ+130
-1
-
47. 匿名 2017/11/30(木) 13:24:31
特注の革のランドセル作ったの?+20
-1
-
48. 匿名 2017/11/30(木) 13:24:57
私立でランドセルが満員の電車やバスの中で他の乗客の迷惑になるから柔らかい素材やザック型のところがあるよね。+18
-3
-
49. 匿名 2017/11/30(木) 13:25:11
主さん分かるよ!私も疑問に思う。
こんなに技術も進歩してるのに、ランドセルってなんで廃らないんだろうって。絶対ランドセル団体(あるのかわからないけど笑)の圧力あるんだよな~とか考えちゃう!
でも教科書も結構重いし、何だかんだでランドセルが一番なのかなぁとも…これから学校でもタブレットとかで授業するようになって、教科書もそんなに持ち帰る必要なくなったとき、ランドセル危うしなのかな。+15
-52
-
50. 匿名 2017/11/30(木) 13:25:11
ランドセルじゃないと教科書のはしっこべろべろになるよ+122
-5
-
51. 匿名 2017/11/30(木) 13:25:16
両手が空いてるから安全だよ+31
-3
-
52. 匿名 2017/11/30(木) 13:25:25
ランドセル便利だと思うけどなあー!なにより毎日使って6年間使える丈夫さ!!+102
-5
-
53. 匿名 2017/11/30(木) 13:26:18
うちの子も1年生だけど、今はまだ授業があっても算数、国語とかだから
ランドセル重くないけどなぁ。
絵具とか持っていくときは大変そうだけど。
自分が高校の時、リュックで行ってたけど、クソ肩が痛かった!
大学のころはトートバック、これも方が痛い!
ランドセルって値段はたかいけど、いいと思うけどなぁー+45
-7
-
54. 匿名 2017/11/30(木) 13:26:23
ランドセル重いから持たせたくないとか…ひ弱な子供が増えるわけだよ+88
-10
-
55. 匿名 2017/11/30(木) 13:26:39
ランドセルなくなったらランドセル作ってる会社は大損害だよね…笑+19
-2
-
56. 匿名 2017/11/30(木) 13:26:48
私の卒業した小学校は、革ランドセルを使わなかったよ
一年生はナイロン素材のランドセルを持ってたけど、それ以降はそれぞれ好きなカバンに替えていった。
使いやすい適当なカバンを選べてよかった。
+2
-5
-
57. 匿名 2017/11/30(木) 13:26:54
必死にマイナスつける主+37
-13
-
58. 匿名 2017/11/30(木) 13:26:56
お祝いにあげるものだと思ってる+6
-3
-
59. 匿名 2017/11/30(木) 13:27:14
教科書が重いんだよ
ランドセル自体そんな重たくないよ。
丈夫だし。
+85
-2
-
60. 匿名 2017/11/30(木) 13:27:15
多分色々なリュックや鞄を研究して、ランドセルに落ち着いたんじゃない?+21
-4
-
61. 匿名 2017/11/30(木) 13:27:49
カラダが小さい子なの?うちは一年生だけど二年生より大きいから4月から楽に背負って通えたけど、すごく小さい子のお母さんがランドセル背負うの大変で…って嘆いてた。手提げ鞄も地面に付いちゃうからすぐ壊れてた。カラダが小さい子には負担なのかもね。
+17
-4
-
62. 匿名 2017/11/30(木) 13:28:06
>>1の毒親臭ハンパない+70
-15
-
63. 匿名 2017/11/30(木) 13:28:12
>>35
仕事が早い❗❗+7
-1
-
64. 匿名 2017/11/30(木) 13:28:16
+13
-3
-
65. 匿名 2017/11/30(木) 13:29:08
何を背負っても、ピアニカや絵の具持ったら重いんじゃない?ランドセルが一番適してるから、廃れないと思う。+68
-4
-
66. 匿名 2017/11/30(木) 13:29:09
なんかランドセル、ランドセルばっかり見てたらランドセルって何?とゲシュタルト崩壊してきた!+15
-6
-
67. 匿名 2017/11/30(木) 13:29:52
ランドセルって今すごい高いんでしょ?
6年間使うならいいけど3年生くらいからみんなリュックにならなかった?
私が通ってた小学校は5、6年で使ってる子なんてクラスに2~3人くらいだったけど+5
-41
-
68. 匿名 2017/11/30(木) 13:30:06
>>44
どういう意味?+8
-2
-
69. 匿名 2017/11/30(木) 13:30:27
どんだけ思いランドセル買ったの? 今のランドセルってけっこう軽いよね?
なんか文章からモンペ臭がそこはかとなく漂ってくる。+48
-8
-
70. 匿名 2017/11/30(木) 13:30:32
そんなに重いの可哀想~って言うなら、毎日送迎したらいいじゃない。+52
-6
-
71. 匿名 2017/11/30(木) 13:30:34
外国でランドセル流行ってるって聞いたわ
大人にね+5
-1
-
72. 匿名 2017/11/30(木) 13:30:36
姪っ子が車に轢かれて10mほど引きずられた時、ランドセルがクッションになって助かりました。ランドセルは傷だらけになって使えなくなったけど生きてて本当に良かった。ランドセルは頑丈だしリュックより良いと思います。+96
-4
-
73. 匿名 2017/11/30(木) 13:30:47
さっきからサックって言ってる人同一人物?
+20
-5
-
74. 匿名 2017/11/30(木) 13:31:24
主さん、私も同じことずっと思ってたよ。
ドンマイ。+11
-24
-
75. 匿名 2017/11/30(木) 13:31:43
一部上場企業&一流大の人はほとんどランドセル経験者。
選択の余地なんかなし。+1
-18
-
76. 匿名 2017/11/30(木) 13:31:53
自由にしても耐久性を考えるとほとんどの人がランドセルに戻ってくると思う。縫製とか張り合わせとか細かいところまで頑丈だもん。+50
-3
-
77. 匿名 2017/11/30(木) 13:32:39
今のランドセルはだいぶ進化してるわ・・・
ピアニカとか週末に持ち帰るシステムヘンだと思う…
発表会の練習以外で持ち帰るのは年度末だけだったよ…
絵の具の道具も夏休みの宿題以外は学校に置きっぱなしだし。(公立です)+43
-1
-
78. 匿名 2017/11/30(木) 13:32:55
スイミングの時にランドセルは浮きとしてしばらくは使えると教わったよ〜あと、目立つから見つけやすいとかなんとか。+12
-1
-
79. 匿名 2017/11/30(木) 13:32:57
娘が来年1年生になるんだけど指定のリュックでした。今は色々かわいいデザインのランドセルがあるから娘に選ばせてあげたかったな。ランドセルの学校が羨ましい!日本のランドセルは高品質で最高だと思う。+46
-2
-
80. 匿名 2017/11/30(木) 13:33:08
ランドセルだけならめちゃくちゃ軽いよ。
同じものをリュックで持って行くとなると肩が痛いかも。ランドセルだから肩も背中も痛くない。
それで後ろに倒れた時に頭を守る働きがあるらしいよ。+37
-1
-
81. 匿名 2017/11/30(木) 13:33:09
ランドセル、使ったことがない。
高いし、重たそうだし、かさばるし
機能的でない印象。+4
-25
-
82. 匿名 2017/11/30(木) 13:33:35
>>61
うちの子小さくてずっと背の順一番前だけど普通に背負って行ってるよ。
+19
-1
-
83. 匿名 2017/11/30(木) 13:34:19
>>67
うちの子の小学校は6年間ランドセルです。6年ある程度雑に使ってもOKな鞄てことで、高くても元はとれるかな。因みに筆記も6年間鉛筆です(シャーペン禁止)+35
-1
-
84. 匿名 2017/11/30(木) 13:34:43
どうせ毎回毎回使うなら、学校に置いとけよとは思うけどね。でもそうすると、紛失したとか盗まれたーってトラブルにもなりかねないから、学校側も嫌なんだよ。+53
-0
-
85. 匿名 2017/11/30(木) 13:34:48
高いのは必要ない
5年生くらいになるとほかのカバンにしたがるし
+1
-4
-
86. 匿名 2017/11/30(木) 13:35:24
>>67
地域によるのかな
こちらは六年間使うよ
値段は二万から十数万まで
ピンキリです+39
-1
-
87. 匿名 2017/11/30(木) 13:35:52
確かに「なんの苦行だよ!?」ってくらい重そうにしてる時あるよね
ランドセルの問題ではなく、絵の具とか大きいものは学校に置いてOKにしてほしい
絵の具とか習字セットとかピアニカとか、毎回持ち帰るのが馬鹿らしい
いたずらや紛失防止のために置いていっちゃだめらしいんだけどね+25
-1
-
88. 匿名 2017/11/30(木) 13:36:06
屈むなんて足腰に悪そうって言って小学三年生の息子に靴履かせてるバカ親思い出したわ
ちなみにその子は親が全部やるせいで親の指示無しじゃ何もできないから学校生活苦労してた
過保護は子供の成長を止めるよ+29
-2
-
89. 匿名 2017/11/30(木) 13:36:25
教科書やノートを保護しつつ、
できるだけ楽に持ち運びすることを考えたら、
ランドセルはベストだと思うよ。+60
-2
-
90. 匿名 2017/11/30(木) 13:37:02
>>76
小学校のときの私だ。4年生くらいからリュックとかショルダーバッグにしたけど、5年生後半でランドセルの方が楽だったことに気づいたよ。そのまま卒業までランドセル。+8
-1
-
91. 匿名 2017/11/30(木) 13:37:57
>>67
転勤族だけど今のところどこの小学校もみんな6年間ランドセルだよ。ランドセルじゃない子いない。
地域によってそんなところもあるんだね。+16
-1
-
92. 匿名 2017/11/30(木) 13:39:05
ピアニカや絵の具なんて毎回毎回は持って帰らない+38
-1
-
93. 匿名 2017/11/30(木) 13:39:07
何気にランドセルの給食袋とかかけられるフックが便利+39
-1
-
94. 匿名 2017/11/30(木) 13:39:10
本革のは重いんだよね。+12
-0
-
95. 匿名 2017/11/30(木) 13:39:48
良いものを買ってあげれば軽くて丈夫だよ
+9
-2
-
96. 匿名 2017/11/30(木) 13:40:59
>>87
平成の小学生だったけど、荷物はロッカーに置きっ放しだったな〜
学校によっては持ち帰りなのね、そりゃ大変だろうな〜+5
-0
-
97. 匿名 2017/11/30(木) 13:41:28
え、ランドセルって便利だと思ってたけど。
教科書崩れないし拭けば汚れも落ちるし毎日つかっても六年もつしね。
自分の時も子供も給食袋などフックにかけられるのは左右にバランス良くわけて出来るだけ手荷物減らしたりしてたよ。+36
-2
-
98. 匿名 2017/11/30(木) 13:42:48
1のどこが毒親なのかわからないわ。単純にランドセルの意義を疑問に思ってるだけでしょ。
私は、ランドセル自体は別に重たくないし、みんな違うといじめに繋がるってのもなるほどな、と思ったけど、
子供に重たいもの持たせないと!とか言ってる人こそ意味わかんない。可哀想だし、なんの為に?って思う。+12
-32
-
99. 匿名 2017/11/30(木) 13:43:59
>>93
それブンブン振り回して戦ってたw
あと、こっそりカバンの蓋開けてしゃがませて中身ダバーとか。やったりやられたり、キャッキャしながら帰ってたなー懐かしい。笑+6
-3
-
100. 匿名 2017/11/30(木) 13:44:20
教科書が全部タブレットになればなくなるんじゃない+1
-0
-
101. 匿名 2017/11/30(木) 13:44:56
ランドセル自体は昔より軽量化されてる。
ただ、昔より教科書のサイズが大きくなっていたり、ドリルなど昔より持って行く量が増えているそう。昔より重いの背負って行ってるんだって、今の子達。
絵の具、ピアニカ、体操服などの道具、その都度持って来なければ行けない学校もあるみたい。
大変だよ…+16
-1
-
102. 匿名 2017/11/30(木) 13:45:04
サックSACK
…リュック+3
-0
-
103. 匿名 2017/11/30(木) 13:46:34
>>1
絵の具セットとかピアニカ持ち帰るのって学期末ぐらいだよね?毎日じゃないんだし。
それにランドセルを違うカバンにしたところで大して重さ変わらないと思う。重いのは教科書。+35
-0
-
104. 匿名 2017/11/30(木) 13:47:57
教科書が重たいよね
私が小学生だったウン十年前よりカラーページが増えたし
サイズも昔はB5だったのが今はA4だから+8
-0
-
105. 匿名 2017/11/30(木) 13:48:40
自分の子供の頃は地元周辺は大抵ランリックだったな。すごく軽かったけど6年使うとボロボロになった。今子供はランドセルだけど、うちも6年まで使わないといけない。ただ高学年になると教科書だけでパンパンになるから入れる時に苦戦してる時があるわ。+1
-0
-
106. 匿名 2017/11/30(木) 13:48:47
>何故より軽い効率的な鞄
>>1が考える「より軽くて効率的な鞄」の想像がつかない
主さんはどんな鞄がいいと思ってるの?+35
-2
-
107. 匿名 2017/11/30(木) 13:49:10
まだ成長段階だし肩掛けにしたら癖になるんじゃない?それに皆バラバラだとロッカーどうするの。+5
-0
-
108. 匿名 2017/11/30(木) 13:50:18
ランドセルに教科書とか入れると確かに重くて可哀想だなとは思うけど…
何も入ってなくても型がシッカリしてるから、そこが良いんだろうなって思ってる。
上の子は6年間無事に使い終えた。+9
-0
-
109. 匿名 2017/11/30(木) 13:50:51
>>98
ランドセルじゃなくて重いのは中身でしょってみんな言ってんの。+35
-0
-
110. 匿名 2017/11/30(木) 13:51:47
>>103
うん、教科書重いよね、、別のカバンにしても、デザイン考えないと肩に食い込んで余計に大変かもしれない、、、+15
-0
-
111. 匿名 2017/11/30(木) 13:52:51
6年間使えて頑丈だからあり
一時的にお金が必要になるから文句言ってるだけの人も多い+19
-0
-
112. 匿名 2017/11/30(木) 13:53:13
>>100
それいいなぁと思ったけど、視力的にどうなのかね?成長途中だし目が悪くなりそう。+10
-0
-
113. 匿名 2017/11/30(木) 13:53:23
>>106
あ!分かった、コロコロとかかな
便利だけどあれ足引っかけるよね+6
-1
-
114. 匿名 2017/11/30(木) 13:53:32
>>98
毒じゃなくてモンスターでしょ
うちは朝顔とか親が持って帰るよ
ちびまるこちゃんの時代は
自力だったよね+28
-0
-
115. 匿名 2017/11/30(木) 13:54:14
>>38
私もランリュックの地域だったけどランドセルへの憧れハンパない!
転校生はランドセルだから背負わさせもらったよ(笑)
遠足も鞄はランリュックだったから他校のかわいいリュック見て羨ましかった![ランドセルって必要ですか?]()
+15
-0
-
116. 匿名 2017/11/30(木) 13:54:43
>>98
重たいものを持たせて可哀相という感覚が毒親っぽいって言ってるんだと思う。
+30
-3
-
117. 匿名 2017/11/30(木) 13:54:44
やっすいランドセル買ったの?
うちのは重くないよ。+5
-0
-
118. 匿名 2017/11/30(木) 13:54:48
ランドセル自体は軽いよ!
教科書とか道具持ち帰らないといけないから、重くなるだけ。
小学一年の小さな子が、あの荷物持って歩いてるとかわいそうになるときあるw
教科書全部に体操着、ジュース全部持つの重いよねw+10
-1
-
119. 匿名 2017/11/30(木) 13:54:52
>>106
私は主じゃないけど、キャリーバックやスーツケースが無難なんじゃないかと思う。+2
-18
-
120. 匿名 2017/11/30(木) 13:54:53
>>114
うちも持って帰った
時代は変わったなぁ+4
-0
-
121. 匿名 2017/11/30(木) 13:55:23
ランドセルが重くて腰痛になる子供が増えてるらしい。
せめて持ち帰らなくてもいい音楽図工とかだけでも置いて帰れるといいんだけどね。ランドセル、水筒、図書の本3冊なんて、もう重すぎる+10
-10
-
122. 匿名 2017/11/30(木) 13:55:45 ID:9StIoSTMjQ
中学生になってリュックになったけど、やっぱランドセル最強やなって言ってたわ。
やっぱ背負いやすいみたい。+23
-1
-
123. 匿名 2017/11/30(木) 13:56:00
マイナスすごいけど、私は日本人の背が低いのは小学生は勉強道具、中学高校はそれプラス部活道具を持って毎日毎日歩かされることが一因だと思ってる。
トピずれにはなるけど、ランドセルがどうかは置いといて、その日必要ないものは学校に置かせてもらってもいいんじゃないかな、って思う。成長期の子どもに思い荷物を持たせるのはあまりいい影響はない気がする。+7
-22
-
124. 匿名 2017/11/30(木) 13:56:12
5年生後半で身長160超えたら何か恥ずかしくてリュックにしてしまった
さらに伸びて165になってその辺の大人の女性より大きいのにランドセルは辛かったよ、後悔はしてない+11
-0
-
125. 匿名 2017/11/30(木) 13:56:17
小6で体格のいい男の子だとキツそうだったり背負えなくて片方の肩に掛けてる子を見る。そういう子はリュックにしてもいいんじゃないのかなーと思う。+20
-0
-
126. 匿名 2017/11/30(木) 13:56:33
>>113
体のバランス崩れないかな?
あと子供が乗って遊んでキャスター直ぐ駄目になりそう…+25
-0
-
127. 匿名 2017/11/30(木) 13:57:01
妹は1600gの未熟児で産まれてすごく華奢で小さくて初めはランドセル背負ってしゃがんだら後ろ向けにひっくり返ってたけど両親が毎朝「頑張れ!」と送り出してしっかり背負って片道20分を歩いたよ
子供はそんなに弱くないと思う+38
-0
-
128. 匿名 2017/11/30(木) 13:57:03
>>114
そのうちモンペばっかりで、朝顔すらも育てなくなるんじゃない?+20
-0
-
129. 匿名 2017/11/30(木) 13:57:31
>>109
毒親じゃなくてモンペだった。ごめんなさい。
だけどこの1はモンペではないと思うよ。
ランドセルより軽いかばんは沢山あるのになんで頑なにランドセルだろうって事を言いたいだけだと思う。
ランドセルの方がいい理由は一杯出てきたし納得だけど、なんで1が叩かれるんだろ?
何も変な事言ってないのに可哀想。+7
-11
-
130. 匿名 2017/11/30(木) 13:57:36
>>115
最後何とも言えない薄い黄色に変色してた…+0
-0
-
131. 匿名 2017/11/30(木) 13:57:51
>>105
初めて聞いた。
機能的なんですかー? 知りたい!+1
-0
-
132. 匿名 2017/11/30(木) 13:58:02
自分の時の事考えてもランドセル背負って走り回ってたしそんな可哀想ではないと思うけどな
クッション性もあるし普通のカバンより身体に優しく安全じゃない?+15
-0
-
133. 匿名 2017/11/30(木) 13:58:11
単純にランドセルってやっぱり楽
それにランドセルって目立つから今のご時世大事じゃない?
最近は赤と黒だけじゃなくて、色んなカラーのランドセルが出てるから何かあった時目撃証言にもなりやすそう+15
-0
-
134. 匿名 2017/11/30(木) 13:59:06
>>121
腰痛の子供が増えてるって…
ランドセルは何十年も前からあるのに。
なんでだろうね。+32
-0
-
135. 匿名 2017/11/30(木) 13:59:34
>>114
毒じゃなくてモンペだったごめんなさい。
でも1のどの辺がモンペなの?
単純になんで頑なにランドセルなの?って疑問書いただけじゃん。+2
-10
-
136. 匿名 2017/11/30(木) 13:59:39
>>126
113だけど大人でも扱い難しいもんね
急げないし
重さはないけど+5
-0
-
137. 匿名 2017/11/30(木) 13:59:47
ランドセルは重くないって言っても牛革のだと1キロくらいはあるんじゃない?かるすぽ、みたいのでも800グラムくらいじゃないかな。それに、教科書ノートだから重くなるよ。+4
-0
-
138. 匿名 2017/11/30(木) 14:00:09
>>119
段差とかあると余計に大変じゃない?+15
-0
-
139. 匿名 2017/11/30(木) 14:01:33
ランドセル背負って帰って来てくる小学生見ると、やっぱ目立つから「あーもう下校の時間か。気を付けて帰るんだよ」って無意識のうちに目が行くよ。でも、ただのリュックや手ぶらな小学生見ても何にも思わない。ある意味誘拐防止にもなると思うな。+29
-1
-
140. 匿名 2017/11/30(木) 14:02:04
腹筋の弱い猫背の子供が増えてるらしいからランドセルいいと思う+15
-0
-
141. 匿名 2017/11/30(木) 14:02:06
>>135
なんか一行目が意識高い系みたいな言い方でみんなカチンときたんじゃない?
ランドセル背負わせて学校行かせてる母親が9割くらいだと思うし+9
-0
-
142. 匿名 2017/11/30(木) 14:02:21
>>134
単純に筋力落ちてるか、教科書の重さが増えてるか、かなあ、、、?+2
-2
-
143. 匿名 2017/11/30(木) 14:02:47
災害の時もランドセルが役に立つと聞いたことがあります。だからいざという時は役に立つのでは?小学生はランドセルが1番いいと思ってます。+7
-0
-
144. 匿名 2017/11/30(木) 14:03:33
>>134
明らかに違うのは、昔は水筒を持って行ってなかったですよね、水筒だけでも1キロはプラスされてるし、肩にかかる負担は大きそう+20
-0
-
145. 匿名 2017/11/30(木) 14:03:36
ランリュックいいね!!うちのこいつもランドセル重そうにしてるからこれにしてあげたい+2
-2
-
146. 匿名 2017/11/30(木) 14:03:58
>>116
そういう事なのかな?
でも事実可哀想じゃない?私は可哀想だと思う。+1
-16
-
147. 匿名 2017/11/30(木) 14:04:14
6年間週5日乱暴に扱っても壊れないし、保証が効くってすごいよね!
何十万する鞄でもここまでいい物はないんじゃないかな?+20
-0
-
148. 匿名 2017/11/30(木) 14:04:17
>>142
遊びの変化の要因だろう+0
-0
-
149. 匿名 2017/11/30(木) 14:05:36
>>146
代替案を示さないからみんなモヤモヤしてんだよ
結局どうしたいの、共感してもらいたい文句だけかって+15
-0
-
150. 匿名 2017/11/30(木) 14:05:46
>>123
ランドセルのなかった大昔から日本人の身長は諸外国に比べて低かったけどね。
それに昔と比べたら日本人の平均身長伸びてきてるんだけど…。
背が低い云々は遺伝子レベルの話だと思う。+23
-0
-
151. 匿名 2017/11/30(木) 14:06:00
主です。皆さんご意見ありがとうございました。初めて投稿して採用されていたのでびっくりしたのと、自分の考えがあまりに見当違いだったんだぁ(>_<)と反省です。。
特に>>13さんの意見とプラスに驚きとショックでしたが、でも世間の考えを知れてためになりました!
教科書が重いんですね。一年生なので国語と算数とその他くらいなのに学年上がると教科書増えて大変だな^_^;でも自分も当たり前にやってきたことだから大丈夫ですね!
事故で頭を守るなど、全てためになりました!ありがとうございます。+29
-5
-
152. 匿名 2017/11/30(木) 14:06:50
5年生ぐらいになったらリュックでもいいですよ、ってなってほしいかな
160超えてるような背が高い子がランドセル背負ってるともはや可哀想に感じてくる+8
-2
-
153. 匿名 2017/11/30(木) 14:08:17
>>144
最近の子、水筒もってますよね~
あれ何でだろう?って思って見てました。
昔は、校内の水道から飲んでたと思うんだけど…衛生的じゃないからNGになったのかな?
+11
-2
-
154. 匿名 2017/11/30(木) 14:09:32
ランドセル嫌ならナップサックで登校させたらいいじゃない。
ランドセル強制じゃないでしょ。
重い思いしてって、学校で使うものが重いんであってランドセルではなくない?+9
-1
-
155. 匿名 2017/11/30(木) 14:09:39
男の子は、ただいまと同時にランドセル放り投げる
6年間乱暴に扱っても壊れないカバンと考えると、リュックを何度も買うより得かな
やたらと値段が高いのはいらないと思う+10
-1
-
156. 匿名 2017/11/30(木) 14:10:33
テレビを規制したり競争させなかったり過度に除菌したり重いものを持たせなかったり+2
-1
-
157. 匿名 2017/11/30(木) 14:10:39
>>153
私の小学生の時も水筒持参だったよー。
校内の水道は飲用じゃないからお腹壊すんで必要なら各自水筒にお茶入れて持ってきてねって感じだった。+8
-5
-
158. 匿名 2017/11/30(木) 14:12:49
昔階段で背面から落ちたんだけど、ランドセルのおかげで無傷だった。
落ちた瞬間は死んだと思った。+8
-1
-
159. 匿名 2017/11/30(木) 14:12:59
これだけ皆の意見が一致するのも珍しい。
という訳で、理由は一目瞭然‼+15
-1
-
160. 匿名 2017/11/30(木) 14:13:08
>>151
素直なお母さんだなwww
あなたきっといいお母さんなのね+23
-4
-
161. 匿名 2017/11/30(木) 14:13:29
教科書は置き勉
リュック
スクールバス
が一番良いよね〜
+6
-2
-
162. 匿名 2017/11/30(木) 14:13:50
>>158
無事で何よりだわ+9
-0
-
163. 匿名 2017/11/30(木) 14:13:53
>>153
私も小さい頃は水筒持って行ってたよ。
片道徒歩30分かかってたし、特に暑い日の下校中はお茶飲まないと途中で干からびるから忘れずに持って行ってた笑+12
-0
-
164. 匿名 2017/11/30(木) 14:13:58
私んち通学路にあるけど、めちゃめちゃ小さい子もランドセル背負って追いかけっことかしながら帰ってるよ+11
-0
-
165. 匿名 2017/11/30(木) 14:14:52
>>161
教科書置き勉したら家で復習するとき困らない?+10
-0
-
166. 匿名 2017/11/30(木) 14:15:11
>>153
家の子供の小学校では熱中症対策として、夏場だけ持たせるように言われます+8
-0
-
167. 匿名 2017/11/30(木) 14:15:52
>>150
123さんの説が本当なら面白いけどね。遺伝子に食い込むランドセル…、イグノーベル狙えるかな笑+11
-0
-
168. 匿名 2017/11/30(木) 14:16:00
>>153
今20歳ですが正直学校の水道水飲むなんて考えられません…+6
-8
-
169. 匿名 2017/11/30(木) 14:17:59
今時のランドセルは軽いしクッションも効いてて肩まわりも快適でいいと思うよ。中身の教科書類が重いんだけど、それはリュックにしても同じだよね。+8
-1
-
170. 匿名 2017/11/30(木) 14:18:35
>>28
今までの主婦も家事育児介護しながら働いてきたからやれるでしょ?
そんなことより他に気にするところがあるのでは?+3
-8
-
171. 匿名 2017/11/30(木) 14:18:44
うちの子の学校は年中お茶持参だよ。
毎日麦茶作ってる。
水筒重いよね。
今42だけど、私の時は蛇口から水ガンガン飲んでたよ。中には蛇口に直接口付けて飲んでる子もいた…笑+26
-0
-
172. 匿名 2017/11/30(木) 14:20:48
水筒が本当に重い。洗うのも結構大変。寒くなってお茶飲まなくなったからもういいかな…と思ってたら昨日「緑茶うがいをさせるので毎日緑茶を持ってきてください」ってプリント持ってきた+9
-0
-
173. 匿名 2017/11/30(木) 14:20:51
重たい教科書背負うとか亀仙人の修行みたい+3
-6
-
174. 匿名 2017/11/30(木) 14:22:05
姿勢を良くするためじゃなかった?
わたしもランドセルは否定派。
6歳7歳の子が何万円もするバッグ持ってるってことでしょ。
あと、何十年もおなじ意識が嫌。
中学生の学生鞄とかも誰も今持ってないし、ブルマもないし、プールの時間もラッシュ着てるし、いろいろ変わってきたのに、ランドセルとか給食の牛乳とか、いつまでも続いてて、いつの時代だよって思う。+6
-19
-
175. 匿名 2017/11/30(木) 14:22:05
>>153 です。
トピずれなコメントだったのに、お返事くれた方ありがとうございます…。
ちなみに私はアラサーで、小学校は神奈川県の田舎でした。学校の水道水飲めないって衝撃(笑)
今思えば公園の水道水も飲んでたわw田舎やばいなww+3
-0
-
176. 匿名 2017/11/30(木) 14:23:15
>>1
今のランドセル軽いわりにしっかりしてるよ
主どこで買ったの?
ランドセルはもし、車にはねられて
飛びがってもクッションになるんだよ
ピアニカや絵の具セットは主の子の要領がわるいのでは??+12
-0
-
177. 匿名 2017/11/30(木) 14:25:56
今の小学生は毎週末絵の具とかピアニカを持ち帰らなきゃいけないの??
20年前はそんな、大量の荷物は長期休み前だけだったと思うけどなぁ
基本置きっぱなしだった+18
-0
-
178. 匿名 2017/11/30(木) 14:29:30
うちのとこ絵の具は使った日だけ持ち帰りよく洗って翌日持参。でも絵の具セットってかさばるけど軽いよね。
ピアニカは重いけど長期休暇前に持ち帰るだけだよ+4
-0
-
179. 匿名 2017/11/30(木) 14:36:33
ランドセルプレイには必要。
ブルマとリコーダー、3点セットで。+0
-5
-
180. 匿名 2017/11/30(木) 14:38:27
>>179
無理しないで童貞+13
-0
-
181. 匿名 2017/11/30(木) 14:41:22
ランドセル、どんどん進化してる。自分が子供の時とは違って、大きくなったのに軽くて背負いやすいとか。事故や後ろに転倒した時に頭を守ってくれると学校でも話していたから、普通のリュックじゃだめだと思う。+5
-2
-
182. 匿名 2017/11/30(木) 14:42:13
ランドセルって、義務なの?
+1
-5
-
183. 匿名 2017/11/30(木) 14:42:17
ランドセルじゃなくなっても重いままだから。
教科書など持ち運ぶ荷物の量が多いから。
あなたが買ったのか誰が買ったのか知らないけど、どうせ軽くしたりしていないランドセルを買ったんでしょ。+4
-0
-
184. 匿名 2017/11/30(木) 14:43:29
ランドセルは姿勢が良くなる
リュックは重たい荷物だと、背中が曲がってる子が多い気がします。+3
-1
-
185. 匿名 2017/11/30(木) 14:45:32
もうすでに日本の文化だと思う。長年海外に住んでたけどランドセル背負う小学生たちはもう日本の風物詩のひとつだね。
自分も背負ったし、子供も背負ってくれたら嬉しいよ。まあ好みによるんだろうけど+9
-1
-
186. 匿名 2017/11/30(木) 14:45:57
ランドセルいいと思うんだけど、ただ一つ 蓋が長くない?開けた時にペローーンとなるのが狭い家では結構邪魔だし扱いにくいんだ。短くならないかなあ。短くなると中身が開けやすくなるから不用心かな?+3
-0
-
187. 匿名 2017/11/30(木) 14:49:23
>>83
横ですが、息子の小学校も同じです
6年間壊れずに使える鞄って考えたら
納得のお値段ですよね
型落ちだったらすごく安価で買えるらしいし+9
-0
-
188. 匿名 2017/11/30(木) 14:52:57
今年中学になった子の超重量級リュックを背負ってみたらランドセルの良さをはっきりと体感。
重心が決まってると言うかなんというか、体への負担が軽減されてるの。
小学生には最適だと再確認した。
ランリュックもそんな感じなのかな?+4
-1
-
189. 匿名 2017/11/30(木) 14:53:44
教科書とか重たいし、ランドセルのほうが肩とかに負担が少なそうに見える+5
-0
-
190. 匿名 2017/11/30(木) 14:57:17
>>186
短いのも売ってるよ+6
-0
-
191. 匿名 2017/11/30(木) 14:57:56
確かに蓋が長い。誰か、蓋短くてオシャレで他人が勝手に開けにくいデザイン考えてくれないかなー+1
-0
-
192. 匿名 2017/11/30(木) 14:58:42
小学生のランドセルは機能的だと思うけどな
だからこそ何十年も廃れないんじゃないの?
うちの方だと中学生に入ると学校指定でこういう布のリュック?になるけど、こっちの方がダメだと思う
3年間、何回繕ってやったことか、本当に重さに弱い![ランドセルって必要ですか?]()
+15
-2
-
193. 匿名 2017/11/30(木) 15:03:46
色々詰め込んでも型崩れしないし子どもにはランドセルが合ってるんじゃない?
リュックサックみたいに重みで沈んだりしないから小さな子でも動きやすいし。+10
-0
-
194. 匿名 2017/11/30(木) 15:05:46
今時のランドセルってかなり軽いよね?買って受け取った時あまりに軽くて箱の中にランドセル入ってないじゃん!って言おうと思ったら入ってた笑
重いのは教科書のせいだから鞄を代えたところで一緒だと思うな+10
-0
-
195. 匿名 2017/11/30(木) 15:06:31
重さで下がるリュックより、堅くて伸びないランドセルの方が、
重さの負担が少ないと思います
高校なんかの学校指定の革のカバンも、いざとなったら盾になると解釈してます
今、小学校入学前の親だったら、何色にするか喧嘩になりそう
赤・黒の頃で良かったかもです+6
-0
-
196. 匿名 2017/11/30(木) 15:08:51
うちの子は交通事故の時、ランドセルを背負っていたために頭を打たずにすみました。
小さい子には教科書とか入れやすいし、毎日ランドセルで学校に通ったら体力もつきますよ。+7
-0
-
197. 匿名 2017/11/30(木) 15:18:16
今の時代ランドセルかなり軽くなったよね
かなりの小柄な子供にしてみれば大変かもしれないけどみんな背負ってるし大丈夫じゃない?長期休暇だってみんな休み前にちょっとずつ持って帰るんだし一気は、そりゃ大変だけどさ?+3
-0
-
198. 匿名 2017/11/30(木) 15:19:24
自由にさせたらいいのにって思う。+2
-1
-
199. 匿名 2017/11/30(木) 15:20:35
ランドセル1kgってリュックより軽いの?
ランドセルださいから2年生くらいからリュックで通学してた
スヌーピーとか可愛いの選べて楽しかったな+1
-7
-
200. 匿名 2017/11/30(木) 15:26:23
三年生だけど、綺麗なまま。
肩ベルトもしっかりしてて、重さを軽減してるんだなーって思ってたら、
型落ちの安いのをネットで買ったらしいお友達のは、重いし、小さいし、肩も細くてもうペロンペロンだった。
よっぽどじゃない限りは大丈夫だろうけど、6年しっかり持つ、使いやすいランドセル選びは大事だと思ったよ。
+6
-0
-
201. 匿名 2017/11/30(木) 15:28:57
ロッカー作って教科書はそこに入れて欲しい。カラカラで行かせたいくらい重いときある。旧態依然が過ぎるわ。
国語以外はiPadでもいいくらい。
ランドセル自体はかわいいけどさ。
+3
-12
-
202. 匿名 2017/11/30(木) 15:32:30
>>1
手持ちのものを軽くせず、わざと重くするのが目的と聞いたことがある。登下校時に寄り道したり遊んだりさせないように、また体力増量のため。+3
-3
-
203. 匿名 2017/11/30(木) 15:33:50
>>201
あんたの頭もカラカラだねw
馬鹿母。+11
-3
-
204. 匿名 2017/11/30(木) 15:37:55
私の行っていた学校は公立だけど指定のランドセルがあった。8000円くらいだから、2-3年で買い替える子も多いし近所の人がお下がりをくれたりして、今思えば経済的だったと思う。
子供のランドセル5万以上するし高すぎる+8
-1
-
205. 匿名 2017/11/30(木) 15:38:14
>>203
どうした?嫌なことでもあったか
とげとげしい+6
-3
-
206. 匿名 2017/11/30(木) 15:45:34
今のランドセルって色もたくさんあって機能も凄いし軽いですよね!
以前テレビで見たんですがランドセルを加工して小さいキーホルダーみたいにして残しておく人もいるみたいですよ
6年背負った思い出もあるんじゃないでしょうか。
何より教科書が綺麗に入るし6年背負っても型崩れほとんどしないって中々ありませんよ。
+10
-2
-
207. 匿名 2017/11/30(木) 15:54:42 ID:I83KtrdoMf
昔は革だったからランドセル自体がすでに重かったよね。
最近合皮で軽い。+7
-0
-
208. 匿名 2017/11/30(木) 16:01:01
うちの子6年間使いました。
5年生くらいからリュックの子もいたけど、ランドセルの子の方が多かったです。
ランドセル自体は軽いし、丈夫。
北海道に住んでるので、冬は学校終わったら校庭でソリにして遊んだ時もあったみたいですw
傷むからやめろー!って言いましたけどw
それでも角はすれてしまったところあったけど、型崩れはしてないです。
重いもの入れてても肩痛くなりにくいし、ランドセルが良かったみたいです。
+3
-1
-
209. 匿名 2017/11/30(木) 16:04:27
じゃあ毎日荷物持ってってあげなよ。ランドセルいらないよ。+7
-3
-
210. 匿名 2017/11/30(木) 16:09:13
>>171
同年代です
蛇口から水飲んでいる人の頭を、上から押してくる男子がいましたよ+2
-1
-
211. 匿名 2017/11/30(木) 16:22:06
>>10
やあ。高橋。
+0
-0
-
212. 匿名 2017/11/30(木) 16:25:32
ランドセル買ってもらった時嬉しかったな
今は色んな種類がありますよね+2
-0
-
213. 匿名 2017/11/30(木) 16:33:35
>>3
サック言うなよ
リュックだろ+1
-2
-
214. 匿名 2017/11/30(木) 16:49:44
なんでもかんでも便利なもの、楽なものにしてくのもどーかと思うけどな〜
海外でも評価されている、日本独自のランドセルなんだし、しっかりと荷物が入って長持ちするんだから、アホみたいに高いわけではないと思うけどな。
伝統とは違うかもしれないけど、残していくものも必要だと思うわ。
+13
-0
-
215. 匿名 2017/11/30(木) 16:54:53
2020年に教科書がタブレット化するからランドセルの形状も変わっていくと思う+1
-6
-
216. 匿名 2017/11/30(木) 17:16:07
子供の夢を壊しちゃダメ
うちの子も来年小学校に入学だけど
ランドセルを楽しみにしてるのに…+15
-1
-
217. 匿名 2017/11/30(木) 17:28:12
子供が小学校に入るとき何より喜んだのがランドセルだったなあ
お姉さんになった気分?みたいな
中学でリュックになったけど3年間毎日重たい教科書や道具を入れてたら卒業時にはボロボロになってた
ランドセルって優秀なんだと思ったよ
万一壊れても6年間無償修理してくれるし+12
-1
-
218. 匿名 2017/11/30(木) 17:50:52
馬鹿高い。高すぎる。
転んだ時に頭部を守るためなら通学時にヘルメットみたいなの被らせといたらいい+2
-9
-
219. 匿名 2017/11/30(木) 17:51:55
合皮のくせになんであんなに高いの+4
-3
-
220. 匿名 2017/11/30(木) 17:54:08
私はランドセル嫌いでした。
荷物が教科書数冊の軽い日はランドセル内でカラカラ言うし、逆に絵の具やら習字セットやら持っていく日は入らない。
事故時の衝撃を緩和するためとはいえこんな非効率な鞄を毎回持っていくのはおかしいと感じ、小学3〜4年の時に親に反対され申し訳なかったけれど応用が効く鞄に変えてもらいました。周りも変えてる子もちらほらいましたから変えやすかったのもあります。
一律にランドセル一択ってされちゃうのは違うかなと。体型の個人差もあるし、毎回それで通うのは子供自身なのでそれぞれの成長と必要性に合った好きな鞄持つ自由くらいは与えてほしいです。+4
-8
-
221. 匿名 2017/11/30(木) 18:01:50
私低学年の頃は背負うのが苦手で前に抱えて持ってたな
でもランドセル自体は好きだったよー頑丈だし
重いと言えば朝顔の鉢 あれが重くてひきずって帰った…あれだけは嫌だったなー+6
-1
-
222. 匿名 2017/11/30(木) 18:02:35
小4位からランドセル登校はクラスに一人くらいになって浮き始めるよね。同じく存在意義が分からない。+1
-17
-
223. 匿名 2017/11/30(木) 18:03:25
6年間耐えられる(たとえ持ち主が乱暴な子供でも)強度を出すためにランドセル自体にもある程度の重量が必要なんでしょうね。やっぱり極端に軽いものは型崩れとかあるらしいし。その中でもマイナーチェンジを繰返し、容量増かつ軽量化をすすめてるのがさすが日本!
因みにかぶせ(蓋)が短いランドセルは新一年生の交通安全の黄色いカバーをかける時、大変らしいですよ(>_<)+8
-0
-
224. 匿名 2017/11/30(木) 18:04:16
荷物が入ってないと軽いよ
それに形がしっかりしているから、仮に荷物が入っていないときに後ろに転倒しても頭を打ち付けずに済む。
ふつうのリュックだとこうはいかないよ。
あと、肩ベルトが太いから肩を痛めにくい。
考えて作られてるんだよ。+11
-1
-
225. 匿名 2017/11/30(木) 18:05:04
>>222
そんなに減らねーよ+6
-1
-
226. 匿名 2017/11/30(木) 18:05:11
>>20
勉強不足の校長先生だね。
+8
-0
-
227. 匿名 2017/11/30(木) 18:13:16
6年週5で使って壊れないリュックがほかにあるのか?+12
-1
-
228. 匿名 2017/11/30(木) 18:13:52
教科書タブレットになればいいなと思う。+3
-6
-
229. 匿名 2017/11/30(木) 18:14:39
朝顔って最初から家で育て始めれば良いのにね。+0
-5
-
230. 匿名 2017/11/30(木) 18:16:26
ランドセルを背負った小学生が歩いてると、大人の目にとまりやすいからランドセルのままでイイと思う。
+13
-0
-
231. 匿名 2017/11/30(木) 18:19:12
>>218
頭部だけじゃないよ。
体への衝撃を吸収してくれるんだよ。
+8
-0
-
232. 匿名 2017/11/30(木) 18:21:05
ランドセルなんて使ってるの日本だけだよね?
もうランドセルの存在自体が日本の良くない同調圧力に繋がってる気がする。+2
-14
-
233. 匿名 2017/11/30(木) 18:46:59
教科書重かったから宿題出てない教科のやつはよく学校の机の中に置いてたなw私の時代は漢字辞典と国語の教科書があったから更に重かった。(今は電子辞書とかかな?子供居ないのでわからない)あれも大体は教室に置きっぱだったけど。ランドセルは作りが箱みたいだから乱暴に入れても見た目変わらないから良かったw+0
-2
-
234. 匿名 2017/11/30(木) 18:55:27
教科書の電子化はよ!
毎日大型化した重い教科書入りランドセルを行き帰り背負って大変そうだよ
給食当番の回ってくる頻度も少子化のせいで高いからエプロンも隔週で持ち帰るし
減らせる荷物は減らしてやって欲しい+3
-8
-
235. 匿名 2017/11/30(木) 19:01:29
どんだけ思いランドセル買ったの? 今のランドセルってけっこう軽いよね?
なんか文章からモンペ臭がそこはかとなく漂ってくる。+7
-1
-
236. 匿名 2017/11/30(木) 19:01:40
こうやっていつの日かランドセルも消えていくんだ…+1
-5
-
237. 匿名 2017/11/30(木) 19:38:16
ランリュック育ちだけど、ランドセルほんと重すぎ。+4
-3
-
238. 匿名 2017/11/30(木) 19:48:09
うちの子のランドセルは前の年の在庫品だったから1万円くらい。新品だし希望してた色だったからラッキーだった。安く買おうと思ったら色々方法はあるけどね。+2
-0
-
239. 匿名 2017/11/30(木) 19:59:28
ランドセル好きだけどな〜
低学年の頃は、どっちが背負われてるのかわからない感じが可愛いし、高学年になるにつれて、ランドセルの傷と共に子供も成長感じられて楽しいですよ。+10
-0
-
240. 匿名 2017/11/30(木) 20:53:54
>>177
絵の具と習字道具を使った日は、必ず持ち帰ります。
今は学校でパレット等は洗わないで、家で洗う事になっています。+5
-0
-
241. 匿名 2017/11/30(木) 21:12:20
ランドセルがいいよ絶対〜〜
既出ですが、事故の時は頭を守ってくれ、災害時は防災頭巾のように頭を守れ、溺れそうになったときにはランドセルの中身を全部捨て、『浮いて待て』で助かる率がグッとあがります。+5
-0
-
242. 匿名 2017/11/30(木) 21:25:59
>>143
ランドセルがあれば
川とかでおぼれても
浮き輪がわりになるから
溺れない。+2
-1
-
243. 匿名 2017/11/30(木) 21:28:17
てかさ…
自分たちの事を思い出して…
初めてのランドセル嬉しくなかった?
+13
-1
-
244. 匿名 2017/11/30(木) 21:32:11
何らかの事故の時に頭を衝撃から守るんだよ。
ってか、こんな親がいるんだもん。子供が我慢できない子になるよね。
可哀想可哀想って何でもクレームつけて楽させて、先生を見下して大人になるんだもんね。+9
-2
-
245. 匿名 2017/11/30(木) 21:34:48
ランドセル、すごいよ!!
6年間、毎日、雨の日雪の日も使って、まだお古に使えそうなぐらいしっかりしてる。
ただ、6年の時はベルトがそれ以上伸ばせなくて窮屈だったから、ベルトの改良だけお願いしたいけど。+5
-0
-
246. 匿名 2017/11/30(木) 21:34:56
子供の負担を無くして、何でもやってあげて、勉強させて良い学校入れて、どんな大人になるの?+4
-3
-
247. 匿名 2017/11/30(木) 21:35:59
>>246
別にそこまで言う必要ないんじゃないか+2
-2
-
248. 匿名 2017/11/30(木) 21:37:46
事故の時身を守る、事故の時身を守るって言ってる人いるけど、確かに丈夫だけどそういう意識はなかったなー
ランドセル賛成派だしこれからもしばらく続いていくと思うけど、ランドセル重くてよろけて転ぶ小さい子の方もいるし。慣れるまでは+4
-3
-
249. 匿名 2017/11/30(木) 21:39:23
ランドセルに、給食袋やらなんやらぶら下げてるのも、なんかかわいいよね。今うちの子中2だけど、捨てられずにとってるよ。+3
-0
-
250. 匿名 2017/11/30(木) 21:39:28
主が出てきて、「私も極端な言い方でした」ってコメントしてるのにしつこくトピ主の人格否定してる人はなんなのか?
ランドセル会社の人とか、いそうwww+2
-6
-
251. 匿名 2017/11/30(木) 21:42:49
小6のとき、なんて重いんだ!って思ってたけど、中学になるとさらに重くなるよ。
うちの子は自転車、電車、バスで中学に通ってるけど、ほんとに体力がいるよ!+2
-0
-
252. 匿名 2017/11/30(木) 22:00:41
札幌住みだけど、小4くらいでみんなランドセルやめてリュックとかすきなバックになってたよ。なので、三年くらいでやめるものかとおもってた。
あとまぁ、雪国なせいか雪山でランドセルソリの代わりにつかって遊んでる男の子もいたから壊れるのはやかったのかもね。
いまの小6だと女の子は大人っぽい子もいるから、ランドセルせおってると似合わない子もいるよね。違和感というか。
なので正直いらないかも。+2
-4
-
253. 匿名 2017/11/30(木) 22:06:19
子供っぽく見えるけど大人だよ☆![ランドセルって必要ですか?]()
+1
-5
-
254. 匿名 2017/11/30(木) 22:06:20
教科書が大きくなってるので私達が子供の頃より荷物重いなーって思う
あと私水道水がぶ飲みしてたけど
今は学校の指導で、家から水筒持ってこいって
夏とかでかい水筒じゃないと足りないからあれも重い+9
-0
-
255. 匿名 2017/11/30(木) 22:47:46
体の小さい一年生の我が子がでかいランドセル背負って手には絵の具や体操服袋を持ってる姿を見ると不安にはなったけど、学年上がればたくましくなるからね。
必要な経験としか思わないな。
サックだって背負う訳だし、ならば本やノートが傷みにくい、劣化もしにくいランドセルがいいな。
+11
-0
-
256. 匿名 2017/11/30(木) 22:49:38
6年間破れもほころびもせずに使えたし沢山入るしランドセルすごいと思うけどな
ていうかやっぱり可愛いよね
リュックとかより小学生らしくて色も沢山あって可愛い+12
-0
-
257. 匿名 2017/11/30(木) 22:57:36
ランドセルは品があっていいよ
そうやって日本の伝統?文化?を変えていくのってなんかね、、、
隣の国の工作活動かと思ってしまう
+14
-1
-
258. 匿名 2017/11/30(木) 22:58:51
成長期だからランドセルみたいな両肩に平等に重さがかかるものじゃないと体が歪みそうじゃない?+13
-1
-
259. 匿名 2017/11/30(木) 23:04:46
私はランリュックだったけど軽いのは軽いがただのリュックだからね。
立ち上がり背カンや身体にフィットする作りじゃないから重さがダイレクトにくるよ。
うちの子も1年生でランドセル持つと重いなあって思うけど背負うとそうでもないみたいだよ。
それよりも収納力がランリュックには劣るなって思う。+5
-1
-
260. 匿名 2017/11/30(木) 23:08:54
うちの長男一年生の時階段から転げ落ちたんだけど
ランドセル背負ってたから怪我しなかった
念のためレントゲン撮ったけど綺麗な形な頭してるねと言われた
5年後引っ越して娘が入学した小学校ではほとんど
リュックでランドセルはうちの子だけでした
知らずに高いのを買ってしまい6年になるまで
使わせたけど全然壊れず
26になった娘は小物入れにして
大事にしてるよ
+7
-1
-
261. 匿名 2017/11/30(木) 23:10:17
ランドセル、5.6万て高いなと思うけど本革だよね。
どんなお金持ちの子も、ランドセル複数買って服装に応じて変えるとかしないし、ランドセルにはなんか特別な感情があると思う。ランドセル文化、すたれてほしくないなぁ。+9
-2
-
262. 匿名 2017/11/30(木) 23:36:15
ランドセルは機能的でいいと思う。
ただ、値段を半分にして低学年用と高学年用に分けてくれたらな。
新一年生でランドセルに背負われている子や六年生で発達のいい子がいるから。
教科書の量も違うし。+1
-0
-
263. 匿名 2017/11/30(木) 23:40:07
ヨコだけど、思い出のランドセルをミニサイズに加工してくれるサービスがある。
あと、発展途上国の子供たちに寄付する運動も。+3
-0
-
264. 匿名 2017/12/01(金) 00:01:40
バッグは好きなのを使えばいい。+0
-0
-
265. 匿名 2017/12/01(金) 00:06:51
うちの学校は四年生で
家庭科の授業でナップサックを
作るんだけど、大体それぐらいで
ランドセルから作ったナップサックで
登校する子が多かった。
ナップサックのキットで作るから
結構しっかりめで、大体それぐらいから
プチ思春期みたいな、ランドセルが
恥ずかしい!みたいになってた。+0
-3
-
266. 匿名 2017/12/01(金) 00:22:53
>>27
小1の時、下校途中にスクールバスにぶつかる事故に会ったけど手足の軽傷で済んだ私が通りますよ。
バスのフロントライトがグシャグシャに割れてて何処にぶつかったのか?と話題になったけど、ランドセルに大きな傷が付いてたから、そこにぶつかったんだろう。という話になった。
今でも覚えてるのが、道路上を何回転かしたんだけど転がる時にランドセルが一瞬クッションになって首が地面からフワっと浮くのね。頭がゴンゴンと打ちつけられる様な痛さは無かった。
自分の子供にもランドセル買う以外考えてない。+8
-0
-
267. 匿名 2017/12/01(金) 00:29:05
>>27
本当だよ
妹が目の前でバイクに跳ねられて飛ばされたとき、背中のランドセルでバウンドして脛の骨を折るだけで済んだ+6
-0
-
268. 匿名 2017/12/01(金) 00:29:53
ランドセルそのものは改良されてるし良くなってるよね
ただそれ以外の荷物が多くなって総量的には昔より重いし嵩張ってるけど+3
-0
-
269. 匿名 2017/12/01(金) 00:32:45
ランドセルは貧乏にはキツイよ+1
-2
-
270. 匿名 2017/12/01(金) 00:33:47
ランドセルみたいに毎日使って6年間も子供の粗雑な扱いにも耐えられる鞄ってあんまりない。
ランドセルってコスパいいよね。+12
-0
-
271. 匿名 2017/12/01(金) 00:38:24
ランドセルより、教科書の紙質を軽くして欲しい~+5
-0
-
272. 匿名 2017/12/01(金) 01:49:15
>>39
ナップランド懐かしー‼︎
安いし軽いし丈夫だし最高だよね+0
-2
-
273. 匿名 2017/12/01(金) 03:06:09
早く教科書を電子書籍に変えて、タブレットにすればいいのに。紙は小学校低学年まででいいよ。中学生なんて重いよー。+0
-7
-
274. 匿名 2017/12/01(金) 03:51:53
子供が通ってる学校では教材重いからタブレット授業始まったよ。
でも今は実験段階だから教材もタブレットもで余計に重いっていう。。。+1
-0
-
275. 匿名 2017/12/01(金) 04:16:44
各家庭の意思で自由に選べるようになればいいのにね。
私の母がランドセルだと遠くから見てもすぐ女の子だとわかるから心配と言ってたの思い出した。
私の学校は、絵の具は学期末だったし、保健体育とか道徳とかは置いて帰るの許可されてたけどな。
+0
-3
-
276. 匿名 2017/12/01(金) 05:02:44
小学生の頃、少し離れた前を歩いてた同級生が青信号の横断歩道を渡ろうとした際に車に轢かれて飛ばされたのを目の前で目撃してしまいました。でもその同級生は、ランドセルがクッションの役割になったようで軽く擦りむいた程度の怪我におさまり、次の日普通に登校してました。彼の運がたまたまよかっただけかもしれませんが、ランドセルがあってよかったと思ってます。+6
-0
-
277. 匿名 2017/12/01(金) 05:06:52
え、ランドセルってめちゃめちゃ軽くない?
15年前小学生だったときのランドセルですら空っぽにしたら軽いなあって記憶があるくらいなのに今のヤツなんてもっと軽いんじゃないの?
あんなに軽くて丈夫なカバン小学生には1番いいんじゃないかと思うんだけど+9
-0
-
278. 匿名 2017/12/01(金) 05:39:46
地域によってかなり違うんだね
関東住みだけどうちのとこは卒業まで他のかばんにするとかなくほとんどランドセルだよ
蓋が長い部分は時間割り表を入れおけるのが便利だったな
閉めわすれるとかがんだらズサーって中身が出てしまうけどw
+6
-0
-
279. 匿名 2017/12/01(金) 07:07:08
>>114
私も朝顔自力で持って帰らされたわ(笑)
でも都内だからか、学区のはじっこでも徒歩10分くらいしかかからなかったしな。
今は田舎で我が子は片道40分歩くから朝顔とか持たされたら可哀想かも!!
いついつまでに親が車で取りに来いと言われます。+5
-0
-
280. 匿名 2017/12/01(金) 07:43:54
>>172
うちの子2年生だけど、寒くなったらあったかいお茶持っていくよ〜
女の子は多いみたい。+0
-0
-
281. 匿名 2017/12/01(金) 07:55:47
>>1
本革製のランドセルとか??
一年生って、国語、算数、生活、音楽、図工くらいしかないからそんなに重くないって+0
-0
-
282. 匿名 2017/12/01(金) 07:59:00
>>269
6年間って考えると、一番経済的だと思います+4
-0
-
283. 匿名 2017/12/01(金) 08:07:33
>>174
鞄、自由にしたらそれこそ何十万のブランドバック持ってくる高学年が出てくると思うよ?
女の子なんて競い合って、新しい物買うだろうし
一見古く見えるけど、統制されていた方が色々良かったりすると思うな+7
-0
-
284. 匿名 2017/12/01(金) 08:29:19
小学校高学年になったら普通にリュックだった
小5で身長が160だったから、さすがにおかしいでしょ?と担任に言ったらOKもらった
+3
-0
-
285. 匿名 2017/12/01(金) 08:32:08
電車通学だと、満員電車でスペースとれるからよかった。
大人目線だと邪魔なんだろうけど、小さい時はランドセルないと本当にやばかったから。。背中からの圧迫和らぐんです+5
-0
-
286. 匿名 2017/12/01(金) 08:39:39
>>151を読む限り主さん良い人なのに結構叩かれちゃってるね。ランドセルと教科書と時々荷物込みが重いと感じたんでしょうねきっと。+3
-0
-
287. 匿名 2017/12/01(金) 08:41:47
>>285
私も小学校の頃電車通学だったけど、満員電車の時に圧迫されなくて助かった
私、小ちゃかったから、サラリーマンさんや学生さんが私を潰さない様に一生懸命踏ん張ってくれたんだ
あの時は感謝してます
私は小学生だよという意思表示にもなる+5
-0
-
288. 匿名 2017/12/01(金) 08:50:22
>>279
ちょこちょこ計画的に持って帰らないと、終業式の日が悲惨なんだよね+4
-0
-
289. 匿名 2017/12/01(金) 08:53:51
便利だよ。
ランドセルさえ買いたくないなら、
学校にいったら?+0
-1
-
290. 匿名 2017/12/01(金) 08:54:11
>>284
背中の真ん中じゃなく首のところにランドセルがきちゃってる体のデカい男子がいたなぁ
ベルトいっぱいいっぱい調節しても、もう無理なんだよね+4
-0
-
291. 匿名 2017/12/01(金) 08:59:09
高学年になるとランドセルじゃなくて好きなバッグにする地方があると
たまにネットで見かけるけど
高学年ほど教材が多くて重いし
ランドセルみたいに軽くて丈夫な入れ物じゃないと
持ち運ぶの大変じゃないのかなー?と思う+0
-0
-
292. 匿名 2017/12/01(金) 09:02:18
>>288
私が子供の頃は個人の裁量に任されていたけれど
今は学校から、持ち帰る物を計画的に指示されてるよ
アサガオなどの鉢植えは、親が取りに行く
子供任せじゃ管理しきれないのはわかるけど
指示待ち族になってしまいそうだわ+2
-0
-
293. 匿名 2017/12/01(金) 09:02:56
大正天皇の入学のお祝いに伊藤博文が献上したのが始まりだっけ?
歩兵隊のバッグだったらしいけど丈夫だから
今、海外のセレブにも人気なんでしょ?
子どもの通学用じゃなく、自分持ちらしいけど
+3
-0
-
294. 匿名 2017/12/01(金) 09:09:26
>>292うちの学校もそうだわ。この週にはこれとこれを持ち帰らせますから紙袋持参くださいとか。
+1
-0
-
295. 匿名 2017/12/01(金) 10:00:05
体格に合わせたランドセルって無理かなぁ?
教科書のサイズが決まっているし。+1
-0
-
296. 匿名 2017/12/01(金) 10:02:49
>>282
まあ、そうなんだけどその初期費用がキツイ貧乏もいるんだよ。
中古を貰ったり、役所に相談したりでなんとかするけど。
+1
-0
-
297. 匿名 2017/12/01(金) 10:10:53
北海道出身で、関西に嫁ぎましたが、近所の小学生みんなが六年間ランドセル通学してることに驚きました!私は3年生くらいまで使って、あとは好きなカバンにしてたから。。地域差なんですかね。
もっと言えば、小学生から体操服があることにも驚き…通学帽があることにも…ちびまる子ちゃんの世界だ!と思いました笑
さらに言えば、旗ふり当番とかこども会とか、もうなんだそれ状態です。+6
-0
-
298. 匿名 2017/12/01(金) 10:20:01
>>1
学校は特に指定してないはずですよ
嫌だったり心配だったり、勝手に色々思うならランドセル以外の鞄を使わせりゃ良いだけ。
でも、ランドセル以外のバックを使ったって絵具他の荷物は一緒ですよ
しかし随分と過保護なんですね。+2
-2
-
299. 匿名 2017/12/01(金) 10:24:26
うちの周りはランリュックが多い。
いっぱいはいるし、値段も安いし、統一してていいと思うんだけど。
子供の頃は憧れたな、ランドセル。
今はいろんな色あって選ぶの楽しそうだよね。
うちには縁がないけど(笑)
ランリュック地域なので。+0
-0
-
300. 匿名 2017/12/01(金) 10:51:12
これ、地域による
6年間ランドセルの地域もあれば
4年生くらいでリュックに変える学校もある。
ランドセルは好き。
近年のラン活意味不明だけど。+1
-0
-
301. 匿名 2017/12/01(金) 10:54:02
>>297
同じく道民
その気持ちよく分かります。
体操服とか通学帽なんてなかったですよねー
なんなら中学校の通学ヘルメットとか。+2
-0
-
302. 匿名 2017/12/01(金) 11:07:05
いいんだけど、色をもっと自由に選べる雰囲気にして、あとあと使えるようになってほしい。女児は赤系でないとだめっぽい雰囲気に疑問。茶とかなら、卒業後利用できそう。+0
-5
-
303. 匿名 2017/12/01(金) 11:14:15
ランドセルもセーラー服も学ランも軍隊的
重たい教科書は合理的じゃない+0
-3
-
304. 匿名 2017/12/01(金) 11:24:03
>>269 高いって気持ちわかる、アウトレット品なら税別1万円程度で買えるけど。
6年使用後は家の外では二度と使えなくなる鞄、で1万円を安いのか、考え込んでしまう。
+2
-1
-
305. 匿名 2017/12/01(金) 11:26:47
小学校の時、下り坂になっていて車がすごく飛ばす交通量の多い国道が学校のそばにあったんだけど、そこで同級生がトラックに轢かれた。でも吹っ飛ばされた時に、ランドセルのお陰で頭を地面に打つこともなく、軽傷で済んだ。ランドセル無かったら間違いなく即死だったと思う。
なので私はランドセルは安全面でも信頼してる。+5
-1
-
306. 匿名 2017/12/01(金) 11:57:34
ランドセルは良い。
6年も毎日使用に耐久性のある充実機能の防水革の鞄が5-7万と考えると
お得な鞄である。
それより、習字セット、絵の具セット毎回持ちかえらせる息子の学校をなんとかしてほしい。あれが重い+6
-0
-
307. 匿名 2017/12/01(金) 12:13:32
ランドセル、家族で何度も見に行って、いろいろ悩んで、子供も親も小学校に上がるのを楽しみにする。とっても幸せなことだと思う。+1
-0
-
308. 匿名 2017/12/01(金) 12:23:14
たぶん、ランドセルは通気性があって丈夫だから。
私は小4からランドセルじゃなくて普通のカバン可だった。
でも重さで持ち手の付け根の部分が3ヶ月で抜ける。男の子はスポーツかアウトドア系のしっかりしたやつだったから無かったけど。
女の子は可愛いバックだったからさ。母がお金がかかる‥と言ってた。そりゃ3ヶ月毎に5000円くらいのバック買ってたらお金がね‥
ランドセルしてる女の子もいたがいつもジャージ登校の子だけだった。+2
-0
-
309. 匿名 2017/12/01(金) 12:34:34
>>1
そんなに重くて可哀想なら1が毎日送迎してあげれば良い話。文句つけるのは自分たちでできる限りの事をしてからね+0
-0
-
310. 匿名 2017/12/01(金) 12:35:35
ランドセルで高くて厳しいなら中学、高校とやってけないよ。制服だけで十数万吹っ飛ぶのに。+4
-0
-
311. 匿名 2017/12/01(金) 12:36:22
うちの地域は革のランドセルじゃなくて学校指定のリュックみたいなやつだったな
ナイロン素材?だったけど丈夫で軽くて6年間壊れたり破れる事はなかった
だけどデザインは糞ダサい
ドラマとか漫画に出てくる革のランドセルが羨ましかったわ+2
-0
-
312. 匿名 2017/12/01(金) 12:39:07
わたしも道民だから六年間ずっとランドセル使うことに衝撃をうけたよ。ほんと地域差あるよね。私立も少ないから通学時間遠くても15分とかそこらだし、そういう地域性もあるかもね。+1
-0
-
313. 匿名 2017/12/01(金) 12:40:28
うちはイオンが販売してる型おちランドセルが5000円だったから買った。一応、購入時に型おちも6年保証使えるのか聞いたら店員さんが「購入してから6年だから大丈夫です!」と。
娘が入学した年はチョコレート色のような焦げ茶が流行ったので普通の赤色が残ってた。それにした。
今4年生だが壊れずに使ってる。
今、「ランドセル 安い」で検索したら6000円ぐらいのランドセルが出てきたよ~+4
-0
-
314. 匿名 2017/12/01(金) 12:51:24
むしろランドセルがベストだと思うけど。
普通のリュックとかに教科書入れるの難しいよ、バランス変になるし。逆に重いし。+4
-0
-
315. 匿名 2017/12/01(金) 13:29:58
子どもの体力面でもランドセルを背負うのが一番だと思うけどなー。高学年になればスポーツバッグみたいなしっかりした鞄でも良いと思うけど。むしろ可哀想とか哀れまれるほうが嫌だ!近所のじいさんも、重い荷物背負って可哀想とか言ってきてうざかった。+1
-0
-
316. 匿名 2017/12/01(金) 14:18:49
こちらはランドセルの需要があまりありません。
私はランドセル背負ったことありません。
6年間ランドセルを背負ったら表彰される子が
クラスに一人いるかいないかくらいで
どうせすぐいらなくなるからとランドセル買わない親も多いです+0
-2
-
317. 匿名 2017/12/01(金) 16:43:49
>>316
こちらってどちらや+2
-0
-
318. 匿名 2017/12/01(金) 16:46:34
北海道は気候がきついからもうどんな状態でもたどり着ければいいってことで、ランドセル強制じゃないんじゃないの+0
-0
-
319. 匿名 2017/12/01(金) 18:48:02
私が小学生のころは1年生だけランドセルで2年からは自由だった
もうすぐ息子が同じ小学校通うけど、みんなランドセル背負ってる。低学年だったらいいけど、からだの大きい高学年には不便だよね。荷物も荷物も増えるし…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する




