ガールズちゃんねる

極度のあがり症を直したい!

193コメント2017/11/18(土) 19:19

  • 1. 匿名 2017/11/13(月) 00:51:16 


    保育士をしてます。
    人の目を気にしてしまうタイプです。子どもの前で絵本を読んだりお話ししたりするのは全然平気ですが、職員会議など大人対象に話すのがどうしても苦手です。
    先日も 職員会議で報告する事があったのですが 吐く寸前でした。そして何故か話す予定じゃなかった事を急に話そうとしたり、途中で何喋ってるか分からなくなったりして上手く喋れませんでした。慣れていくしかない部分でもあるのですが‥‥
    同じあがり症の方は対策ありますか?
    おススメ対策法教えてください!
    ちなみに私は「話す順番を書いて見ながら話す」「口が渇くので発言直前に水分をとる」は実践してます。

    +367

    -2

  • 2. 匿名 2017/11/13(月) 00:52:33 

    わたぴも知りたひ

    +254

    -5

  • 3. 匿名 2017/11/13(月) 00:53:32 

    親御さんとかならともかく、職員とか仕事仲間レベルじゃん…
    慣れるしかないと思う。何かをして意味があるとは思えない

    +9

    -122

  • 4. 匿名 2017/11/13(月) 00:54:06 

    私も知りたい
    人前でご飯を食べる時、手が震えるのをどうにかしたい…。

    +327

    -5

  • 5. 匿名 2017/11/13(月) 00:54:09 

    大丈夫大丈夫と言い聞かせるほど
    あがってしまう。

    +269

    -2

  • 6. 匿名 2017/11/13(月) 00:54:11 

    緊張しすぎると眠くなる。
    現実逃避したいのかな?

    +158

    -5

  • 7. 匿名 2017/11/13(月) 00:54:37 

    なんてことないと思うしかない
    そのうちなれる

    +24

    -21

  • 8. 匿名 2017/11/13(月) 00:54:39 

    確かに大人は怖いよね。
    私はホテルで働いていますが、普段は普通に接する支配人も
    真顔でこれどういうことって言われると、えっと・・・みたいに
    言葉が出てこなくなる。男の上司は頼りになるけど気軽に相談はできない。
    とにかく笑顔になってもらえば話しやすいからキゲンとるようにしてる。

    +183

    -0

  • 9. 匿名 2017/11/13(月) 00:55:03 

    私も。あと顔が真っ赤になるので余計恥ずかしくておかしくなる…
    もう慣れていくしかないと思います。少しずつ、
    事前に何回も練習したり大丈夫大丈夫〜って軽く考えるようにしています

    +283

    -2

  • 10. 匿名 2017/11/13(月) 00:55:23 


    極度のあがり症を直したい!

    +34

    -3

  • 11. 匿名 2017/11/13(月) 00:55:47 

    かわいい

    +17

    -24

  • 12. 匿名 2017/11/13(月) 00:56:03 

    >>3
    仕事仲間って思える職場ならね‥‥

    ちょっと噛んだだけで「噛みすぎー」って笑うような人が一人でもいれば無理なんだよ

    +182

    -4

  • 13. 匿名 2017/11/13(月) 00:56:31 

    私も人前ダメ! 息苦しくなって声が出なくなっちゃったり裏返っちゃったりする。
    もう無理だって諦めてるよ。

    +236

    -3

  • 14. 匿名 2017/11/13(月) 00:57:51 

    >>4
    凄い分かる。私も知人とご飯食べてて箸が震えてしまって「震えてますよ・・・体調悪いんですか?」って言われて顔から火が出そうだった。

    +182

    -2

  • 15. 匿名 2017/11/13(月) 00:57:57 

    私 子どもの時からなんですが、イライラしてるとあがらないんです。なんでだろ??
    「人がどう思おうとんな事しらねーよ!」みたいに吹っ切れるのかな

    +234

    -1

  • 16. 匿名 2017/11/13(月) 00:58:08 

    わたしは人前で喋るのが苦手…
    なんども噛んでしまうし、自分の考えも浮かばないし、緊張して口がアウアウしちゃう…

    +272

    -2

  • 17. 匿名 2017/11/13(月) 00:58:56 

    慣れ&開き直り
    そして諦めが肝心だと思う

    +63

    -5

  • 18. 匿名 2017/11/13(月) 00:59:15 

    別に普段はおしゃべりもそこそこして無口でもないのに、人前に立つ!って感じになると急に上がっちゃうのでは?
    と言うのも私がそのタイプなので…苦笑
    私はすぐ顔が熱くなって、赤くなっていそう(実際は分からない)なのが余計に緊張しちゃうので
    出来るだけ顔の熱が引くように、ゆっくり冷静な態度をイメージして行動に反映させるように気をつけてます。

    +118

    -2

  • 19. 匿名 2017/11/13(月) 00:59:19 

    緊張していることが普通だと思うようにする

    +53

    -0

  • 20. 匿名 2017/11/13(月) 01:00:20 

    私は凄い汗が出る。
    恥ずかしいし何とかしたい。
    なんでいつもビクビクしてしまうのか。

    +138

    -1

  • 21. 匿名 2017/11/13(月) 01:00:41 

    クリントン大統領に小学生が質問する番組があって
    小学生がどうして大勢の前で緊張せずに話せるのかと聞いたら
    クリントン大統領は、みんなを家族だと思うと解答していたけど
    そんなんで治るなら苦労しない。
    あんな人たちは人前で話すことを屁みたいにしか思ってない。
    場数をふむ。これしかない。

    +202

    -3

  • 22. 匿名 2017/11/13(月) 01:00:59 

    あがり症の人同士であがり症のことを告白したり、そのことを話してお互い共感したりすると治りやすいとは言うね。

    そう。今でしょ。今告白して共感すれば良い!!

    +190

    -2

  • 23. 匿名 2017/11/13(月) 01:02:27 

    もうそのレベルまでいくと安定剤処方してもらうしかないと思う
    主の場合気の持ちようでどうこう出来るようなレベルじゃないだろうから

    +14

    -31

  • 24. 匿名 2017/11/13(月) 01:02:40 

    でも結構みんなそんなもんだと思う。
    すごくプレゼンできて人前でよくしゃべる人でも
    緊張して手汗が止まらなくてどうしようって悩んでた。
    慣れてる人っていないのかもね。

    +141

    -3

  • 25. 匿名 2017/11/13(月) 01:02:40 

    あがるけど方法なんてないんだと思う。
    笑われたらどうしよう、間違えたらどうしようって思うとどんどんよくわからなくなる。
    本当は笑われたくないしミスりたくもない。
    けどどうにでもなれって思って向かってる。
    「嫌な瞬間ってその時だけでしょ。過ぎちゃったら気にするの本人だけで周りはさほど気にしちゃいないから。怒られたら聞き流す。」って妹が言うんだけどその言葉で少し自分落ち着かせるようにしてはいるけど緊張がゼロにはならない。

    +38

    -0

  • 26. 匿名 2017/11/13(月) 01:02:53 

    やっぱり慣れだと思います。
    同じような状況を繰り返し経験していくうちに少しずつ克服できると思います。

    +35

    -3

  • 27. 匿名 2017/11/13(月) 01:02:55 

    トピ主です。
    採用されるの早くてびっくり。
    皆さんありがとうございます!

    まず保護者対象の懇談会も吐きそうになります笑
    一概に言えませんが保育士ってテキパキ仕事出来ないと陰で言われちゃう事多くて、発言もキチッと出来ないと恥かくんですよね(^_^;)
    はやり場数を踏むのが1番…職員会議は憂鬱です泣

    +128

    -4

  • 28. 匿名 2017/11/13(月) 01:06:29 

    私の場合 会議みたいな静かな雰囲気の中で発言すると 第一声の自分の声にビックリして頭真っ白〜になる!笑
    もうどうしたらよいのやらwww

    +98

    -1

  • 29. 匿名 2017/11/13(月) 01:06:49 

    これは自己分析なんだけど
    多分、相手(しかも多数)がそれぞれ自分の行動を見て何を考えてるのかとか、どう見られてるのかってのばかり無意識に考えちゃってるんだと思う。
    だからそっちの処理に追われて、本来のスピーチやらを噛んじゃったり、慌てて取り繕おうとして余計に緊張しちゃったり。
    やっぱり落ち着いて、自分が本当に伝えたい内容をまとめて、ゆっくり喋ることに集中したほうが良いのかなと思ってるよ。

    +101

    -0

  • 30. 匿名 2017/11/13(月) 01:08:37 

    私もこないだの幼稚園の面接でガチガチになっちゃったよー
    言うのは言えるし、笑うこともできるんだけど、体がこわばってしまう

    +24

    -1

  • 31. 匿名 2017/11/13(月) 01:08:43 

    私もサラッと喋る自分を想像して臨むも実際が その30%くらいしか出来なくて自己嫌悪になる。ミスしたくないし皆みたいに落ち着いて喋りたいのになー

    +34

    -0

  • 32. 匿名 2017/11/13(月) 01:10:43 

    なにかを読むのは大丈夫だけど、自分の意見を言うのは嫌い。1回変な空気になってから本気で無理。

    +75

    -1

  • 33. 匿名 2017/11/13(月) 01:10:53 

    私も極度のあがり症で治したい!
    前に親友の結婚式のスピーチ頼まれたときに生まれたての子鹿か!ってくらい体が震えて本当恥ずかしかった。 思い出すだけでもああああってなる。

    +157

    -1

  • 34. 匿名 2017/11/13(月) 01:11:51 

    緊張して発表とかする時「自分て こんな変な声してたっけ!?」ってパニックになる(゚o゚;;

    +59

    -2

  • 35. 匿名 2017/11/13(月) 01:12:37 

    場数を踏んで慣れるしか無い

    +8

    -4

  • 36. 匿名 2017/11/13(月) 01:13:29 

    デパスを飲む

    +58

    -3

  • 37. 匿名 2017/11/13(月) 01:15:59 

    良く見られよう、良く見られようと思えば思うほど緊張しますよね。

    恥をかいたら開き直りますよ。

    緊張しいは、ええかっこしいと言われたことがある。
    確かに!!!!!
    極度のあがり症を直したい!

    +40

    -8

  • 38. 匿名 2017/11/13(月) 01:16:26 

    スクール通ってるよ!!
    あがり症直してスピーチを堂々とするために。

    同じような人ばかり通ってるから、行ってみるとやる気になれると思う。

    +76

    -0

  • 39. 匿名 2017/11/13(月) 01:16:33 

    完璧な下準備と練習。話すことを一度口に出してリハーサルしてみる。言いたいことを1~2個に絞っておけば何聞かれてもブレないよ。私はこれで何とか凌いでる。

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2017/11/13(月) 01:17:00 

    >>27
    確かに立場上、しっかり発言できないといけないですね。
    でも主さん優しそう。こどもたちの事を考えてくれている先生なら伝わると思います。

    +27

    -0

  • 41. 匿名 2017/11/13(月) 01:17:56 

    社会不安障害 調べてみて

    +35

    -15

  • 42. 匿名 2017/11/13(月) 01:20:40 

    心療内科で薬もらえるよ

    +31

    -9

  • 43. 匿名 2017/11/13(月) 01:21:11 

    話を聞いてくれる一人の人に向けて集中して話す。周りは視界から消す。どお?

    +13

    -1

  • 44. 匿名 2017/11/13(月) 01:22:16 

    >>41
    障害ねぇ…
    なんでもありだね。

    薬には頼らない方がいい。
    場数を踏むことでしか克服できないから、
    まずは自信をつけるために練習が必要。

    +14

    -38

  • 45. 匿名 2017/11/13(月) 01:22:58 

    過緊張で脚とか震えてきてしまう。
    薬飲んでもダメなんだけどどうしようもならないのかな。

    +47

    -0

  • 46. 匿名 2017/11/13(月) 01:23:07 

    やっぱり慣れと開き直りかな。苦手だからって避けてると余計に次が怖くなる。失敗してもいい!って開き直るくらいの態度でいいんだよね。
    あとは意外と他人って自分を見てないし、気にしてない。
    笑顔を作ると緊張ってほぐれるから、内心びくびくしてても笑顔を作って、楽しい気分に持ってくのも効果的。

    +9

    -2

  • 47. 匿名 2017/11/13(月) 01:24:26 

    私も頑張って場数踏んできたけどやっぱり無理なものは無理だよね
    今もちょっと想像しただけでも変な汗が出てきた…

    +62

    -2

  • 48. 匿名 2017/11/13(月) 01:25:39 

    >>47
    それは数が足りてないからでは?
    気持ちよくなって行くものだよ。
    快感に変わる瞬間が来ると聞いたことある。

    +7

    -20

  • 49. 匿名 2017/11/13(月) 01:26:36 

    集団の中にいるだけで変に緊張する
    自然体でいられない

    +67

    -1

  • 50. 匿名 2017/11/13(月) 01:26:39 

    場数踏んで慣れる人はそもそもそんなに悩まないと思うわ

    +89

    -3

  • 51. 匿名 2017/11/13(月) 01:27:30 

    友達でスピーチがうまい人たちに聞くと、
    緊張したことないって言い切ってる人が多かったよ。
    緊張しない性質の人が一定数いる。

    でも、緊張する性質である以上は、練習あるのみなのかもね。

    +60

    -0

  • 52. 匿名 2017/11/13(月) 01:28:09 

    カウンセリングしたら治ったよ。マジで

    +1

    -4

  • 53. 匿名 2017/11/13(月) 01:29:04 

    >>52
    認知行動療法とか気になる。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2017/11/13(月) 01:31:25 

    場数場数とか言ってる人なんかウザいわ
    場数踏む一回一回だって大変なんだよ

    +104

    -12

  • 55. 匿名 2017/11/13(月) 01:34:45 

    私も人前で発言する時、緊張と自信のなさで意見がまとまりません。

    +44

    -0

  • 56. 匿名 2017/11/13(月) 01:35:15 

    有名な美容家の人が講演前にバッチレメディフラワーっていう自然由来のエッセンスを使ってるって聞いて最近買ってみた。
    病院とか薬ほどではないけどお守り、気休めくらいの気持ちで持っててもいいかなって。

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2017/11/13(月) 01:40:15 

    私治りました。
    場数を踏むこと。それしかないです。
    私の場合子供の頃からのあがり症で数人相手でもダメだったのが、数10人〜200人くらいの人前で毎日のように話す仕事をしたら、苦しかったけど、気づいたらある時期から割と突然治った。
    希望持ってください。

    +24

    -13

  • 58. 匿名 2017/11/13(月) 01:43:31 

    場数を踏む以外でお願いします

    +90

    -6

  • 59. 匿名 2017/11/13(月) 01:46:39 

    場数ってどの位のことを言うんだろう…
    毎日そういう機会があれば慣れるだろうけどそんなにない人もいるだろうし

    +52

    -0

  • 60. 匿名 2017/11/13(月) 01:49:58 

    おおお手巻き寿司が好きなななんだなー

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2017/11/13(月) 01:56:00 

    場数踏んでもムリ。
    子供の頃から、クラスのみんなの前で本読みとか発表とか緊張で足がガクガクして声も震え、みんなに分かるくらいでそれを自分でも分かるから焦ってきて余計に緊張して…という悪循環。
    面接も緊張しすぎて何故か涙目になったり言葉が詰まったりと本当に苦手。
    転職活動中で今月、本命の面接があるから今から不安…

    +92

    -2

  • 62. 匿名 2017/11/13(月) 01:57:10 

    >>59
    >>57です。私はほぼ毎日で半年以上はかかった。人数も多かった。今考えるとすごい荒治療。治そうと思ってそういう仕事を選んだのではなくて、仕事を始めてみたらそういうことになっていた。あがり症でもひどい方だったので自分でもよく治ったと思う。そういう機会がない人は難しいと思う。

    場数を踏む以外って言ってる人、そんな楽な方法などない。

    +9

    -6

  • 63. 匿名 2017/11/13(月) 01:59:00 

    場数踏んでるところです!

    10人以上の見知らぬ人の前で、100回くらいはスピーチしないと無理かなと思いつつ頑張ってます。
    早く自信つけたい!

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2017/11/13(月) 02:00:32 

    >>62
    でもそんな環境で働いてる人の方が少ないんじゃないかな?

    +20

    -2

  • 65. 匿名 2017/11/13(月) 02:00:33 

    極度の上がり症&人見知りでした。
    学生のときの職場体験で保育園いって本読んだけど、ちょー真っ赤になって子供にも言われました

    私は自分の顔に自信がなかったのが原因かなと想います。最近は人間顔が全てじゃないんだなと気づきましになりました。

    +36

    -0

  • 66. 匿名 2017/11/13(月) 02:01:15 

    面接は平気なんだけど、そういう人もいませんか?
    キー局みたいに30人くらいに囲まれて立ちながらあれこれ言うってのは無理だけど、5人くらいの前ならなんてことない。
    聞かれること決まってるのもあるかな。

    スピーチとなるときつい…。

    +30

    -0

  • 67. 匿名 2017/11/13(月) 02:07:56 

    自信って大事だよね…
    スピーチとかうまい人って自信があって堂々としてて。周りの人たちを怖いなんて微塵も思わないんだろうな。

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2017/11/13(月) 02:08:37 

    私がやってるのは…

    ・動作をゆっくりにする
    ・呼吸をゆっくり深く、吐くのを長くする
    ・肩の力を抜く
    ・緊張するのは当たり前だと言い聞かせる
    ・自意識過剰、目立ちたがり屋だと自覚する
    ・赤面したのが自分でわかっても話に集中する
    ・自分は透明人間だと思い込む
    ・緊張したとしても出来た事に対して自分を褒める
    ・なにもなくても笑う

    最近、レジで震えなくなったし電車に乗れるようになりましたヽ(;▽;)ノ

    +57

    -1

  • 69. 匿名 2017/11/13(月) 02:15:01 

    まわりがカボチャだと思って意識改革すること、大丈夫!

    +3

    -7

  • 70. 匿名 2017/11/13(月) 02:16:26 

    「ここは畑で、みんなはキャベツ」←こんなふうに思い込めるあがり症の人は存在するのか?

    +41

    -0

  • 71. 匿名 2017/11/13(月) 02:20:23 

    場数を踏む以外はカウンセリングや思い込みしかないと思うけど。あとは他の客もたくさんいる中で歌うとか。カラオケ付きの居酒屋やパブとかでみんなの注目を受けながら歌ったりすれば、度胸はついていくんじゃないかな。。。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2017/11/13(月) 02:33:08 

    自分と同じような緊張の仕方をする人を見たことがあって、その時に痛いくらいに気持ちがわかって可哀想になった。
    だけどその時に緊張している人を自分と重ねて合わせて客観的に見れた経験をしてから、そこまで緊張することないんだなって思えて少し意識が変わった。

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2017/11/13(月) 02:40:26 

    私も元々緊張すると顔が赤くなるタイプで、下手すると声も震える。
    子どものクラス懇談会レベルでも、途中で何話してるのか自分でわからなくなることもあった 笑
    とにかく、うまい(というか緊張してなさそうに見える)人をよく観察して、参考にできるところを探すようにしたら、少しだけマシになったような気がする。
    場数を踏んだってのもあるだろうけど。

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2017/11/13(月) 02:44:20 

    ”見られる” じゃなくて、
    自分が相手を "見る" という気持ちでいる。

    あっ、あの人のスマホカバー変わってるな、とか
    何でもいいから集中して、気を ”緊張” からそらす。

    要は、”緊張したらどうしよう” という課題を、
    2の次、3の次に回して、他に気を忙しくする。

    後は、話すべき(伝えたい)ことより、
    緊張を隠したい気持ちの方を優遇しないこと。

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2017/11/13(月) 02:56:57 

    諦めの境地で面接受けてるかな。
    経歴で大抵の場合、含み笑いされる。
    独身なのも。
    でもガチガチになるときはなる。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2017/11/13(月) 02:58:45 

    それ私もでした。
    極度のあがり症だと思っていたのですが精神科行ったら「社交不安症」と診断され薬を飲んでいます。

    +30

    -0

  • 77. 匿名 2017/11/13(月) 03:03:48 

    >>76
    何それ(;´д`)
    でもアメリカの精神科行くと、必ず何かに当てはまるんだって。
    多分、自己暗示もあると思うけどな。

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2017/11/13(月) 03:04:53 

    トピ画凄いね。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2017/11/13(月) 03:07:31 

    >>77
    私もはじめて聞きました。
    思春期からなる方が多いらしいです。
    ずっとほっとくと欝になるそうです。
    アメリカで多いらしいです

    +17

    -0

  • 80. 匿名 2017/11/13(月) 03:10:12 

    コミュ障で人前で話すのが苦手なのに、人前で話す仕事してます。話すことを紙に書いたり何回もシミュレーションしてるし、この仕事を20年してるけどあがり症は治らない。仕事の前は吐き気と動悸と手が震える。仕事辞めたい…

    +26

    -0

  • 81. 匿名 2017/11/13(月) 03:10:53 

    >>79
    よく考えたら20代後半ですが
    学生の頃からなってました。
    欝と似ている症状らしく
    鬱病のときに飲む薬処方されました。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2017/11/13(月) 03:16:40 

    トランプさんとか人生で一回も緊張したこと無さそう。
    体質とか育った環境もあるけど、人に影響を受けやすい人は緊張するよね。

    +44

    -0

  • 83. 匿名 2017/11/13(月) 03:18:40 

    私もすごく緊張するけど、どうしようみんな見てるとか思う余裕があるときに緊張する。
    急に当てられて必死に考えながら話す時は緊張してない。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2017/11/13(月) 03:26:42 

    私も人前で話す時に顔が真っ赤になるのと、頭に力が入って頭が震えます。本当に治したくて、どうしたら良いか悩んでます。

    +25

    -0

  • 85. 匿名 2017/11/13(月) 03:35:21 

    私も
    自分が発言する時になると急に頭が真っ白になって何言ってるか分からなくなる。そして顔は真っ赤。本当にどうにかしたい。

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2017/11/13(月) 03:38:14 

    本当に辛いなら精神科に行ってください。
    私は不安症って診断され少しホッとした自分がいます。
    でも自分はこうだから出来ないじゃなく頑張っています

    +11

    -1

  • 87. 匿名 2017/11/13(月) 03:39:30 

    感情の裏を見るといいらしい
    良く見られようとしてるな、と冷静になってみる
    でも本当に難しいんだよね、、とっさのことで

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2017/11/13(月) 03:40:51 

    >>54
    横だけど、ウザイなんて言い方あんの?あがり症治す前に性格直した方が良さそうwww

    でも確かに場数踏んだって空気感に飲まれたら結局意味無いのよね。だから、この場を飲みこんでやるっ!て気持ちを切り替えるルーティンを作るのは大事かも。そのきっかけは例えば「第一声はとにかく大きな声を出す」とか。はい!とか、こんにちは!とか…
    結構実践しやすいですよ。

    +7

    -19

  • 89. 匿名 2017/11/13(月) 03:55:31 

    >>88
    なんか上から目線で私は場数を踏んで慣れてるのよって言ってる感じがしてウザいと思うよ

    +12

    -4

  • 90. 匿名 2017/11/13(月) 04:07:38 

    >>88
    元気の押し売りって感じの性格が出てて苦手…
    でも人前で話すのが得意そうなのは伝わってくる

    +21

    -1

  • 91. 匿名 2017/11/13(月) 04:09:12 

    場数を踏むのは暴露療法というれっきとした心理療法だよ。不安の対象にあえて近づいて慣れるという治し方。男性恐怖症とかにもこれが使われる。

    場数をこなすことすらツライ人は病院で安定剤をもらいながら練習していったらいいよ。

    上で「場数以外に克服する方法はないから薬は飲むな」なんて書いてる人いたけとそれは間違い。薬はあくまでも補助。うまく使いながら練習していったらいい。

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2017/11/13(月) 04:22:18 

    研究者の人とか、自分のすきなことに没頭できていいなと思うけど、
    いろいろ発表する場が大変だろうなと思う。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2017/11/13(月) 04:22:59 

    >>88
    マイナスよりプラスが多いのが見えないのかな?
    ウザいと思ってる人もいるんだよ。
    あなたは自分が正しいと思い込んでいて押し付けがましいところがあるのを自覚した方がいいかも。

    +8

    -6

  • 94. 匿名 2017/11/13(月) 04:50:07 

    インデラルを飲む

    +12

    -1

  • 95. 匿名 2017/11/13(月) 05:59:09 

    私はもともとお喋りで明るい方だけど
    人前での報告会とか声も震えて涙目になるし
    本当に恥ずかしい。
    報告会終わっても数分は身体とか震えたまま。

    昔は平気だったのにいきなりあがり症になったから余計に辛い。

    +50

    -0

  • 96. 匿名 2017/11/13(月) 06:10:36 

    >>91
    まぁ薬は飲まないに越したことはないけどね。
    私は飲んで鬱がひどくなった人間だから。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2017/11/13(月) 06:44:26 

    >>15
    全くおなじです。確かにイライラしている時は、自分の意見すらすら言えてる(;´∀`)

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2017/11/13(月) 06:50:03 

    昔から極度のあがり症

    見知らぬ人と話はできるけど接客のバイトしていたときに
    動悸や急な発汗してドキドキしてきたり
    声がうわずるようなことが続き
    私には不向きだと感じて
    裏方仕事に転職したよ

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2017/11/13(月) 06:53:10 

    私もなります!
    今度朝礼でみんなの前で発言する順番が回ってくるのが嫌で嫌で、、、
    その時だけ!って思って頑張ります。

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2017/11/13(月) 07:02:01 

    極度のあがり症なのに人前で話さないとならない職業が目標…。
    そういった教室に通って努力中です。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2017/11/13(月) 07:02:06 

    >>93

    あがり症だからこのトピ来てんでしょ。そのクセアドバイスしてくれた人にうぜえなんてケチ付けてっから治るわけないわな。

    このコメでマイナスだろうと、ケチ付けたり言い訳してる人みたいに陰気じゃない方が絶対人生いい方向に行くもん。

    +11

    -3

  • 102. 匿名 2017/11/13(月) 07:04:43 

    >>4
    会食恐怖症かもしれないよ
    これも社会不安障害のひとつ
    障害って言われると嫌かもしれないけど高所恐怖症や閉所恐怖症のように結構ありふれてるものだよ

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2017/11/13(月) 07:09:12 

    >>89

    慣れてないから頑張って実践してる最中ですよ。でも自分で頑張って変えないと損すると思って努力して努力あみ出した方法を書いただけ。
    うぜえうぜえ言ってる人はずっと変わらない…

    +8

    -2

  • 104. 匿名 2017/11/13(月) 07:12:29 

    >>59 多分場数ってよりは場数の踏み方を意識する方が大事かも。意識改革無しにはコントロール出来ないと思うきっと。回数よりも質の良い場数みたいな…難しいけど

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2017/11/13(月) 07:17:49 

    >>93
    ウザイウザイって言っててなんかプラスになんの?www

    +3

    -5

  • 106. 匿名 2017/11/13(月) 07:17:49 

    昔から人前で話すことが苦手なのに、ゴルフ後のパーティの司会をやらされることになった。台本を作ってもらったので本当に読むだけなのに手がブルブル震えて、紙がブレすぎて字が見えなくなるほど…。恥ずかしかった!
    なのに毎回頼まれて、夫の仕事関係者なので無下に断ることもできず(T . T)
    でも、流石に毎回同じような内容なので慣れてきたせいか、前回は上がらなかった。間違えたけど上手く笑いに変えることができて、ちょっと快感になってきたかも。
    コツは皆に話すというよりは知り合い数人に話してると思い込むこと、失敗しても大丈夫、いい経験だと気持ちを切り替えること、かな。

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2017/11/13(月) 07:18:08 

    今は人前立つことあまりないけど、学生のときはほんと苦痛でしかなかったなー
    全身震えるし、声も震える。
    黒板の前に立って発言したりするの本当いやだったわ

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2017/11/13(月) 07:24:17 

    あがり症なのに何度かプレゼンしなきゃいけないことがあった
    「プレゼンするキャリアウーマン」を演技する感じでやったら多少ラクになったよ
    突発的な場面はいまでも汗吹き出して顔真っ赤、手もブルブルだけど、事前に分かってる場面は家で1人女優(演技)の練習してる
    セリフを噛んだ時は「やだNG集に使われちゃう」とか思いながら(笑)

    +37

    -1

  • 109. 匿名 2017/11/13(月) 07:29:21 

    私も子供の頃から発表会とか緊張してダメダメで大人になってから酷くなって、ある事がきっかけで凄い不安感と息苦しくなって病院いったら不安神経症って言われて安定剤飲んでる…(T∀T)

    今は安定剤のお陰で人前とか平気だけどね。。
    あがり症はつらいよね

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2017/11/13(月) 07:35:22 

    家でのコソ練30回!女優のつもりでやる!
    あとは場に飲まれないと思って挑むと不思議とスラスラ言える様になる。もちろんカミカミだけど、ちょっとずつ克服してる気がする(´;δ;`)ううう

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2017/11/13(月) 07:40:34 

    学校で実習内容をパワーポイントを大画面で写しながらマイク使って1人で発表することがあって、
    練習何十回もしたらなんとかなったけど、発表3ヶ月前から緊張して泣きそうになってた(>_<)

    私はレジのお釣もらう時とか、少しのことで緊張しちゃいます。誰も見てないと言われるけど、視線が怖い…

    +22

    -0

  • 112. 匿名 2017/11/13(月) 07:46:58 

    場数を踏めば慣れてくるのは単なるあがり症だけど、場数を踏めば踏むほど症状が強くなる、日常生活や仕事に支障をきたすのは社会不安障害だよ。
    私は看護師で朝の全体の申し送りの時に極度に緊張するようになり、一時は仕事に行くのが辛かったけど、心療内科受診して薬をもらい乗り切れるようになったよ。

    +29

    -0

  • 113. 匿名 2017/11/13(月) 07:48:15 

    30にもなるのに極度のあがり症。
    これはもはや病気なのかな?人前で話すと声も体も震えてしまう(涙)

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2017/11/13(月) 07:51:18 

    いま上がるかも!てことに集中してしまうからダメなのかも。今日この会議を無事に終わらせる!!!てことの方に意識を集中させる。
    あがってるとき、頭の一部にギューっとそのこと張り付いてるよね。無理矢理違うことを考えてみたらマシな気がした。

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2017/11/13(月) 07:55:40 

    あまり克服しようと必死にならない方が良いのかも。
    緊張してる自分を認めてあげて、受け入れる。
    そこから始めてみるのも良いと思う。

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2017/11/13(月) 07:58:13 

    『緊張もあなたらしさ』という言葉に私は救われました。緊張するのは悪いことではないし、むしろ頑張ろうという思いからきているのだと思います。だから、そのままでもいいんだ、と思うようになって、すこーーーーしだけど良くなりました(笑)

    +11

    -1

  • 117. 匿名 2017/11/13(月) 08:01:42 

    原稿があれば余裕なんだけど質疑応答で想定外のことぶっこんでくる人がキツイ
    しどろもどろでパニックですよ(笑)
    若い頃は比較的出来てたけど年取ったら失敗が恥ずかしくて怖くなった

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2017/11/13(月) 08:11:54 

    出世する人って普段サボってるけど人前に出ても堂々とスピーチしてるんだよね
    めちゃくちゃサボっててムカつくけどこれも実力
    いくら勉強が出来て真面目でも度胸がないとダメダメってことね

    +31

    -0

  • 119. 匿名 2017/11/13(月) 08:13:48 

    45超えたら図々しくなって、失敗も怖くなくなってきた。おばちゃんになるのも悪くない(笑)

    +8

    -3

  • 120. 匿名 2017/11/13(月) 08:19:54 

    注目されると余計に緊張する。
    頭で考えたこと一気に話そうとするから早口になるし、想定外のこと質問されると真っ白になる。
    アラフォーなのに自分が嫌になる。

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2017/11/13(月) 08:37:47 

    主さんの対保護者とかなら初めに「すいません、私、緊張しやすいタイプで…上手く喋れなかったらごめんなさいね。」「ちょっと苦手なんですが…頑張りますね‼」とかって話してみたらどうですか?そんなに気にしない親御さんも多いと思うけど…私なら応援したくなるよ。

    私は深呼吸して、我が子とか自分の親とかと話す感じもしくは義理の親とかに話す感じを意識すると割と楽になるかな。子どもとか親には緊張しないでしょ?

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2017/11/13(月) 08:41:05 

    私もあがり症で緊張から過呼吸になる
    安定剤のんでも効果なし
    精神科医からあがらない方法をいくつか教えてもらったけど、そんなもんで治ったら苦労しねーよってレベル
    認知行動療法も無意味
    もうね
    諦めた

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2017/11/13(月) 08:44:24 

    私もです・・・緊張しすぎてか余計な事を追加して話してしまうところがあります。
    そしてその余計なところを突っ込まれてさらに頭真っ白になるパターンです・・・人前で発言しないといけない時はその日が来るのが憂うつで憂うつでたまりません・・・

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2017/11/13(月) 08:47:59 

    私は視力が悪いの。だから裸眼なら相手の顔ぼやけてわからないから緊張しないと思うんだけど、それだと他のものが見えないw

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2017/11/13(月) 08:49:11 

    私も何とかしたい。自己分析で自分を良く見せようとしてそうなっちゃうのかと色々考えてますが…。どう思われてもいいと思えばあがらないのかな?…。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2017/11/13(月) 08:49:39 

    紙をガン見していいならちゃんと話せるけど大人数の前で紙なしでは話せない

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2017/11/13(月) 08:50:50 

    >>93陰気臭そう

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2017/11/13(月) 09:15:16 

    言い間違いや何か失敗しても取り返しがつく、人はそんなに長期的に他人の失敗を覚えていない。だから完璧にできなくていいんだって諦める。
    以前、失敗して笑われた経験がトラウマになっている人は、自分のおかげで皆を笑わせたと脳内変換すればいい。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2017/11/13(月) 09:21:10 

    とにかく出歩く!

    私もあわわわわってなるタイプだったけど
    慣れるように努力した!

    ボランティアとか単発の人と話す機会のあるバイト入れたり
    良かったのはサンプル配るやつ
    無視されてもこっちは練習してるだけ!って言い聞かせ人に話しかけるから慣れた!

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2017/11/13(月) 09:21:45 

    急に話しかけられた場合がだめ…
    テンパって変なこと言いそうになる

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2017/11/13(月) 09:39:04 

    保育士です。今はもうないですが、新人の頃会議や懇談会などがとても憂鬱で変な汗をかいていました。
    やっぱり場数を踏んで、少しずつでも発言をして自信を持つことで発言も自然になっていきました。
    保育士、合ってないんじゃないかと思うこともありましたが、長く続けていると見えてくる景色が全然違いました。応援してます!^_^

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2017/11/13(月) 09:47:17 

    なんかこういうトピ見ると「こういうプレッシャーを感じてるのは私だけじゃないんだな」って思える。
    三人寄れば文殊の知恵、と言うけど、まさにその通り。
    皆さんの対処法や考え方を実践してみようと思う。

    +31

    -0

  • 133. 匿名 2017/11/13(月) 10:14:01 

    私なんて普通に人と話すだけで緊張して汗が吹き出るよ((T_T))しかも息がしにくくなるし。
    友達でさえ緊張する(;´д`)

    電話も緊張しすぎてつらい…

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2017/11/13(月) 10:41:06 

    若いうちは皆そうだよ

    場数を踏むことと
    自分の仕事に自信を持つこと

    これ以外に克服する手段なんてないよ

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2017/11/13(月) 10:53:52 

    私も何とかして克服したいと思ってた。診断下った訳じゃないからわからない。でも、そういう障害?だったらどうにもなんないのかなーと思ってる。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2017/11/13(月) 11:10:10 

    美容室も苦手です…

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2017/11/13(月) 11:11:52 

    私もです・・・緊張しすぎてか余計な事を追加して話してしまうところがあります。
    そしてその余計なところを突っ込まれてさらに頭真っ白になるパターンです・・・人前で発言しないといけない時はその日が来るのが憂うつで憂うつでたまりません・・・

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2017/11/13(月) 11:38:22 

    年取って直るというものではなく、私はおばさんになってもあがり症。
    年と共に周りは堂々としてくるのに私は出来ないから余計落ちこむ。
    あがったり手が震えながらやってるよ。
    周りも「あ、またあがってる、落ち着け落ち着け」と笑ってくれたりする。
    そういうキャラだと認識されて少し楽になった。

    +14

    -0

  • 139. 匿名 2017/11/13(月) 11:46:40 

    物凄く下らない事で緊張するのがダサすぎて辛い。
    某施設で路上手品を見てたら突然トランプを選ぶ役に選ばれて前に出て選んで客側に見せるってだけなのに、顔は熱いは、手は震えるはであまり記憶がなく、どんな表情してたかとか全く思い出せない。
    ああいう不意討ちでちょっとしたユーモア取り入れる人とか(すべったとしても)すごい憧れる。

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2017/11/13(月) 11:53:47 

    元々人前平気と言うか、目立ちたがりの性格だからどっちかといえば得意だったのに、5年くらい前から急に、冷や汗が出たり声が震えたり、息が上がったりするようになって、病院で社会不安障害って言われたよ
    2年前ぐらいから、投薬治療してるけどだいぶ治ってきたと思う。
    けど簡単に再発しやすいらしくて、気長に治療しましょうと言われたよ

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2017/11/13(月) 11:56:53  ID:cqkwNunqb8 


    心療内科に行ったら
    あがり症は慣れとかでは治らないと
    言われました。
    薬も効かなかったけど
    ネットで面接の緊張感をほぐすみたいな
    トピで、ドアをノックして入る前に
    「ショートコント、面接。」と
    心でつぶやいてから面接すると楽ってやつで
    私も緊張する場面の時はショートコント、◯◯
    と、つぶやいてからやってます。本当に楽です笑

    +40

    -0

  • 142. 匿名 2017/11/13(月) 11:57:41 

    まったく同様の症状です。小学生の時からずっと人前で話すのが極度に怖いです。よく慣れろ、とか言いますよね。まったく慣れません。人にどう思われてるのか、声がどんなふうに聞こえてるのか気になってしまう。人前でどうどうと話してる人がうらやましい

    +17

    -0

  • 143. 匿名 2017/11/13(月) 12:16:28 

    ここにこんなにも同じ仲間がいると思って
    それを勇気に変える
    君は一人じゃない

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2017/11/13(月) 12:34:13 

    私もそうだけど、だいぶ改善されたかも。自分がどう見られるかばかり気になってたけど、話さないといけないこと、伝えたいことに集中して、緊張しないようにと思わずに緊張してもいいや、失敗してもいいやと思うようになったら楽になったかな?書いてる方もいたけど、年を取って図太くなったかもなぁ。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2017/11/13(月) 12:35:09 

    自分の動画を撮ってみるとか?

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2017/11/13(月) 12:44:07 

    これは本当に性格にもよるよね
    場数+年齢的にもおばさんになって怖いもの知らずの図々しさがでできたら勝ちだと思う

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2017/11/13(月) 12:54:46 

    場数が大事なんていうのは小学生の頃からわかってたし、学生の頃が一番そういう機会があって沢山経験してきたはずなのにそれでもダメで、大学生の時はついに限界で薬に頼った。
    それで乗り越えられたから薬が悪いことだとは思わなかったし、驚くほど違うのがわかったから精神的にも安定した。
    自分に合った方法を見つけられるといいと思う。

    +14

    -1

  • 148. 匿名 2017/11/13(月) 12:58:56 

    会議で報告だけなら、事前に内容を書いて自宅で練習かな。練習中に自分撮影して見てみる、以外に普通だったりすると自信つくし、気になる部分も直せる。質問も想定して答えるところまで練習。
    あとは職場の人間関係が出来上がって、ある程度仲の良い人やどんな人か把握できると緊張が減ってくると思う。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2017/11/13(月) 13:23:13 

    >>127
    本気で悩み事したことがなさそう

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2017/11/13(月) 13:46:26 

    主さん、保育士という立派な職種に就かれてるだけで、充分凄いよ。
    私なんて、子供の入園説明会で話し聞くだけなのに緊張and赤面よ。
    自意識過剰なんだろうな。ママさん集団が怖い。
    どう思われようが構わへーん!って開きなおれたらどんなに楽か。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2017/11/13(月) 13:57:26 

    すごくしつこい人いるね

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2017/11/13(月) 14:00:03 

    赤面症を治したい。
    自殺したいくらい悩んでる…。

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2017/11/13(月) 16:05:17 

    見られてると思うと緊張する。だから、なるべく聴衆をじっと見ないでぼんやり見る。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2017/11/13(月) 16:06:14 

    人前で字を書く時に相手に見られてたら緊張しまくりで手が震える。で、髪の毛で隠しながら超至近距離で書いてごまかしてる。案の定ありえないくらい字が汚くて恥ずかしい…

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2017/11/13(月) 17:29:08 

    私があがり症なのもあるけど、あがり症の人が一生懸命話しているとすごく好感感じる。頑張ろうとしてるのが伝わるから、そういう意味では悪い面ばかりではないと思う。
    あと基本自分が人の発表聞いてるときは早く終わらないかなとか大したこと考えてないから、皆も同じと思い込みなるべく短く簡潔に話すようにしてる。

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2017/11/13(月) 17:47:13 

    私も上がり症 赤面症
    今29になり、ようやく目立たない程度には普通に近付けた気がする
    子供を産んだら考えが子供にいくからだいぶ上がらなくなった
    でも子供抜きの保護者会とか地獄だよ
    マスク必須
    夏場は体温下げる為にこっそり服の下に冷えピタ貼ってる

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2017/11/13(月) 18:07:09 

    サブリミナルCDはどうですか?
    潜在意識に耳には聴こえないメッセージを送って顕在意識に働きかけるものです
    私が好きなのは薬奏シリーズでその中にアガリ解消というものがあります
    プラセボ効果だという説もありますが、何もしないより効果があるならいいのではという気持ちで聴いてます。ちなみにサブリミナルは信じてなくても効果は出ます
    アマゾンでも評価はそこそこ良く2chでも薬奏トピはあるくらいの人気です^_^
    極度のあがり症を直したい!

    +1

    -4

  • 158. 匿名 2017/11/13(月) 18:38:22 

    私、視線や足の震えを自覚するとダメ。
    「パワポ操作するので着席します」とか無理矢理かこつけて着席して、目線をパソコンに落として話しはじめる。

    で、同意の空気感が出たり笑いが起きると緊張が解けるんだけど、シーンとしたままだと、更に緊張感が増してくる。
    その時は、「◯◯さん、ここ、わかりにくかったですか?」とか、ちょっと話してくれそうな人(目上の人)に投げて、相手に一言二言話してもらっている間に、呼吸整え空気感を変えてもらう。

    要は、自分が緊張する要素は少しでも減らして、緊張した時に、話をふれそうな人を見つけておくとか。

    PTAに参加した時は、「走ってきて呼吸整わないから座って話します」って言ったり、話してたら急に緊張して話がまとまらなくなって、「…って、ちょっと話がまとまってないけど、会長どうですか?」ってふって、発表から会話風に変えてしまいました。

    長くなったね。ごめん。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2017/11/13(月) 18:40:42 

    極度のあがり症って、社会不安障害って言うよね。

    +9

    -2

  • 160. 匿名 2017/11/13(月) 19:34:42 

    私も極度のあがり症で、ここのトピを読んでるだけでも何かドキドキしてきました(笑)
    人前だと手足が震えるし、電話応対もパニック状態になるので電話のある仕事は避けてきました。
    接客も無理なので、もっぱら裏方仕事。
    歌は好きだけど、カラオケなんて行ったらマイクを持つ手がブルブルしちゃって、いつも誘いを断っていました。

    こんな自分がずーーっと情けなくて嫌でセミナーに行ったり、それ系の本を読んだりCD聞いたり、歌やダンスを習ったり、心療内科で薬を飲んだりしたけど全部ダメでした。

    でも、がむしゃらに試してみて始めの頃よりかはいくらか良くなっているかなーって感じです。
    周囲に「あがり症なんです」って分かってもらうことと、同じ仲間を見つけると結構強気に出られたりしました(笑)


    +13

    -0

  • 161. 匿名 2017/11/13(月) 19:40:21 

    私もかなりあがり症だし、周囲から見られている・・自意識過剰じゃない?と思われるけど無意識的にそう思って緊張してしまうことが多々ある。
    一番緊張するのが、一人ずつ発表とか意見を言うときに自分の番が来るまでの時間が死ぬほどイヤだ。だからそういう時は自分が一番に発表したい派。もうあとは自分が終わったから楽に人の意見を聞ける。 あまりにも緊張するので、ドクンと不整脈が出てしまうのがツライ。

    +22

    -0

  • 162. 匿名 2017/11/13(月) 19:55:39 

    わたし、小さい頃から無口で内気で、周りに大人しくていい子だねーって褒められていたんだけど、ただ大人の顔色を伺っていただけなんだよね…。しかも、父はアル中で母はヒステリックだったから愛情不足で、とにかく愛されたくて、いい子を演じていた。
    22になった今でも、周りに失望されたくない、明るくていい人になりたいって思ってしまうんだけど、逆にそれがプレッシャーになって自分で自分の首を締めて、結局空回りして、極度の緊張でいつもぎこちなくなって、きょどったり、上手く喋れなかったり…。
    自分で自分をがんじがらめにしているのは分かっているのに、なおせない…。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2017/11/13(月) 19:58:52 

    私は試験系が駄目…
    A判定とか、合格率高かったりしても、いざ試験ってなったら頭が真っ白になってぐちゃぐちゃになってパニックになる
    もちろん試験で緊張しない人なんていないのはわかってるんだけど、どの試験もそんなかんじで先生や周りの人間がなんでお前が…って空気になるのが毎回本当に辛いし情けない
    今度国家試験あるから薬処方してもらおうと思ってる

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2017/11/13(月) 20:17:27 

    二年ほど前から投薬うけています。
    仕事でプレゼンがある時は頓服の薬を飲んでます。徐々にほんとに徐々にですが、人前での報告になれてきて、部署内だけの報告のときは薬に頼らなくてもいけるようになりました。
    できることなら薬には頼らないほうがいいと思います。でも、本当にしんどいときは病院に行ってみるのもありだと思います。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2017/11/13(月) 20:27:03 

    大勢の前で発表とかしたその後は1日中動けなくなるほど体調悪くなる。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2017/11/13(月) 20:30:25 

    >>70
    しないと思う。
    場数とか言ってる人は練習してなんとかなるんじゃないかなと思う。
    その場になると頭にキャベツなんかないしガタガタ震えて赤面する。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2017/11/13(月) 20:36:06 

    言いたいことが無いのに無理やり話さなければならない状況だからかな

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2017/11/13(月) 20:36:53 

    仕事柄、相手にするのは形成外科の教授や准教授。4~5年前は緊張でカチンコチンだったけど、いまでは余裕で冗談も交わせる。
    話が苦手な人は、あれもこれも全部伝えようとし、とりとめのない話しがダラダラ続く傾向がある。その結果、何を伝えたいのか自分でもわからなくなり、自分が焦る。
    その繰り返し。要点をまとめ、結果から話す。
    コレはとても大事なこと。

    +2

    -2

  • 169. 匿名 2017/11/13(月) 20:42:34 

    私は書痙ってやつで、人前で字を書けない。
    ちょっとした署名だけでも書く前から緊張してしまってペンを持つことすらできなくなる。
    病院行ってもデパス処方されただけで突然書く場面だと前もって飲めないので本当に困ってる。
    こればっかりは場数を踏むこともできないし。
    今後治ることがあるんだろうか。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2017/11/13(月) 21:26:43 

    私も子供の時から極度のあがり症。健康診断でも心臓バクバクで血圧も心電図も毎回引っかかります。最近ネットで知って、「インデラル」という薬を通販で購入して試しました。
    これ、本当におすすめします!もっと早く知りたかった!そしたら人生変わってたと思う!薬なので自己責任で。ネットで調べてみてください。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2017/11/13(月) 21:27:50 

    こういう悩み系のトピって必ず「おばちゃんになれば自然と図々しくなってなんでも平気になるよ!」って書きに来る人いるけど、そんな人は初めから大した症状じゃないんだと思う。
    自分はおばさんになっても治らないから。

    +19

    -1

  • 172. 匿名 2017/11/13(月) 21:37:26 

    私大事な場面にはインデラル飲んでる!
    ガルちゃんのあがり症トピ過去のですすめられたの!
    ドキドキしてるの感じて余計緊張するタイプだったけど、ドキドキ動悸をしなくする薬だからすっごいよかった

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2017/11/13(月) 21:43:10 

    結構書かれてるけど、生活に支障が出るほど症状が強いなら社交性不安障害の可能性があるよね。何でも薬に頼るのはよくないと思うけど、心療内科でセロトニンの分泌を調整する薬が治療の一環で処方されるから、どうしても苦しい人は病院に頼るのも手だと思う…。苦しい気持ちが少しでも治りますように

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2017/11/13(月) 22:07:46 

    声も手も震えるし頭も真っ白になるし
    声も出ないし息も出来なくなるり過呼吸寸前になる。

    何かの本でわざと下手に喋ろうとする事。
    と、書いてたけどそれ以前の問題。
    意識が遠くなる。
    本当に誰か助けてほしい。

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2017/11/13(月) 22:13:15 

    人はあまり気にしてない、とか周りはジャガイモとか私にはなんの慰めにもならなかった。自信をつけるのは、震えなかった、という実績だけ。私はあがり症のお医者さんにかかりました。緊張はするけど、震えない、という事実が少しずつ、緊張の場面を乗り越える糧となっています。
    もともとは保護者会の自己紹介が嫌で欠席するレベルでした。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2017/11/13(月) 22:18:50 

    同じ場所に自分より緊張してる人を見ると、緊張しなくなる
    でもそんな人なかなかいないです(~_~;)

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2017/11/13(月) 22:44:06 

    わかりますー!涙
    私もこの間の懇談会で上がってしまい特に思ってもないことを話してしまったり、、あとで落ち込みますよね、、落ち着こう落ち着こうと思っても自分の番がくると思うとドキドキしていつものじぶんがだせません。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2017/11/13(月) 22:46:46 

    人前で飲み物を飲むのが苦手です。何故か震えてしまう
    同じ人いますか?
    普段はあまりあがり症ではないです。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2017/11/13(月) 23:19:11 

    顔は引きつって表情動かせなくなるし、声は震えて上手く呼吸も出来なくなって話すことも出来なくなるし、体は強張ってプルプル震えるし、本当に嫌だ。

    人前にはとても出られない。久々に会う人とか、初めて会う人を前にしてもそうなる。震えるのが本当に恥ずかしくて嫌。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2017/11/13(月) 23:26:48 

    >>94
    私インデラル全く効かなかった
    効く人がうらやましいよ

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2017/11/13(月) 23:28:24 

    このトピを見て仲間がいてちょっと安心。私なんてもう30過ぎてるからまわりはちょっとしたフリにもすぐ対応してスラスラ言葉でてくるのに私ときたら…。この間も結婚式で新郎新婦にひとこといきなりマイク渡されて、普通にさらっとおめでとう的な事を言えばいいものを何かいい事言わなきゃみたいに思ってしまって結果言葉に詰まってしまった。しかもそういう後ってしばらく自己嫌悪が続くからつらい…

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2017/11/13(月) 23:28:49 

    学生時代、人に注目される場面で赤面症と緊張時の多汗と手足と声の震えで何回も失敗し恥をかいてきました。本読みを当てられるだけでも頻脈になり、頭が真っ白になるくらいの極度の緊張しいでした。
    社会人になり、失敗できない場面が出てきたので薬に頼ることにしました。βブロッカーという本態性振戦に適応がある薬なのですが、これを飲んで臨んだ発表で初めて成功しました。それ以降発表前はほぼこの薬を飲んで発表は失敗してません。飲むと緊張しないという安心からくるプラセボ効果もありそうですが、私にとっては魔法の薬です。全員に効果ある薬ではないと思います。喘息の人や不整脈の人には使えない薬です。私も長い間極度の緊張しいで死ぬほど悩んでたので、知って欲しいなと思い投稿しました。長くなってすいません。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2017/11/13(月) 23:29:11 

    ここの人達はカラオケは?
    苦手 プラス
    大丈夫 マイナス

    ちなみに私はカラオケも緊張しちゃいます…

    +12

    -5

  • 184. 匿名 2017/11/13(月) 23:52:16 

    仕事が忙しすぎて、重圧に耐えられず少し病んでます。
    これをきっかけに人前で話すことができなくなりました、元々苦手ではありましたが。

    便乗してしまいますがどうしたらいいのでしょう?

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2017/11/13(月) 23:54:37 

    私も赤面性で小さい頃から悩んでます。
    30になった今でも自分に注目されたり、男性に話しかけられたり、知り合いに会ったりするだけでも赤面します。
    人前なんて考えられないけど、社会人になってから人前で意見を言う機会が何回かあり、数日前から寝られなかったり仕事を辞めたいとさえ思ってしまって…
    話したことすら真っ白で覚えてません。
    赤面性やあがり性を治す方法など検索しましたがなかなかありません…一生こんな状態で生きていかなきゃいけないのかな…
    赤面性だからか、初めての人とかかわるのも苦手で怖いです。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2017/11/14(火) 00:38:50 

    手も震えるし、声が超震えるどうにかしたい!一対一でもなる

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2017/11/14(火) 00:52:45 

    みんなの親は、愛してくれましたか❓
    私は父親にバカにさせ兄にイジメられ
    いつもビクビク緊張して暮らしていました。
    そのせいか、自信(愛される)が持てず。劣等感が強くて、こういう病気になったのかな〜って思っています。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2017/11/14(火) 00:52:45 

    私もそうでした。でもうまく話そうとか失敗したくないとかどう思われるかとか、自分中心に考えるんじゃなくて、相手に分かりやすく伝えようということを意識したらましになりましたよ。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2017/11/14(火) 11:08:59 

    うーん。
    意識をどうにか持てるならたぶんそれはあがり症とは言わず、少しの緊張感だと思います。
    あがり症ってほんとにそういう場所や状況では今までのイメトレとかうまくやらなくていいとかよく見せなくていいとか全部頭から抜けてます。
    あがり症って治らないです。だから悩むんだと思います。

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2017/11/14(火) 18:42:21 

    学生時代は手が汗でびっしょり、頭は真っ白、目は泳ぐ…。接客業で新人研修の時にひとりひとりスピーチさせられてそれをビデオに撮って見たんだけど、私の番になったら余りにキョドッてて笑いが起きた…!
    おばさんになった今は簡単なコメントくらいは大丈夫だけど長いスピーチになると自分でもびっくりするくらい手が震える。頭も冷静、声も普通に喋ってるのに、何でだろう?恥ずかしい。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2017/11/14(火) 18:45:06 

    カラオケは大丈夫。むしろ得意。
    親からも愛されて育った。
    だけど根本的に自分に自信がない。これは性格なのかなぁ。だから、

    +0

    -2

  • 192. 匿名 2017/11/15(水) 21:40:38 

    hydeさんと恵さんのこの時の動画拾って見てるんだけど、超意識して緊張が伝わってきて、こっちまで緊張しちゃうから意識の問題かな。

    取り繕わず家にいる時みたいに自然体でいるようにしたら、多少まマシになったかな。

    でも緊張は伝染してのまれるなぁと思った。
    ステマじゃないけどね(^^;)
    極度のあがり症を直したい!

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2017/11/18(土) 19:19:39 

    >>171
    私もおばちゃんだけど、あがり症治らないよ。
    人と接するのさえ嫌になって、一日中パソコンに向かう仕事してる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード