-
1. 匿名 2017/10/18(水) 19:35:37
これまでの叱らない育児に関するトピでは、「物事の善悪はきちんと教えるべき」「ママ友がそうなら少し距離を置く」といった意見が多く見られましたが、身内にいたら皆さんはどうされますか?
トピ主は姉が叱らない育児をしています。
遠方に住んでいるので私が帰省した時にお互いの子供と出かけるのですが、食事をすれば小学生なのに手掴みで食べ散らかしすぐに店内を走り回って騒いだり、暴言暴力をする甥に姉は全く叱りません。
私の子供が怪我をさせられたので、暴力はいけないと注意すると私が姉に叱られる始末です。
子供が何をされるか分からないので気が休まらず、帰省するのが憂鬱です。
両親も意見して険悪になるのは避けたいようで、何もできないようです。
+503
-8
-
2. 匿名 2017/10/18(水) 19:36:12
関わらない。+691
-2
-
3. 匿名 2017/10/18(水) 19:36:27
+71
-8
-
4. 匿名 2017/10/18(水) 19:36:35
なるべく避ける+537
-2
-
5. 匿名 2017/10/18(水) 19:36:40
+67
-2
-
6. 匿名 2017/10/18(水) 19:36:42
+34
-29
-
7. 匿名 2017/10/18(水) 19:36:57
代わりに叱る。
+314
-6
-
8. 匿名 2017/10/18(水) 19:37:04
イライラする!+334
-1
-
9. 匿名 2017/10/18(水) 19:37:07
ひっぱ叩くのは当たり前+189
-63
-
10. 匿名 2017/10/18(水) 19:37:18
両親弱いな。
+473
-0
-
11. 匿名 2017/10/18(水) 19:37:31
百害あって一利なし+370
-1
-
12. 匿名 2017/10/18(水) 19:37:52
ギャンギャン親が子供に怒っているのもあれだけど全く叱らないのも問題+643
-3
-
13. 匿名 2017/10/18(水) 19:38:08
「子供のこと好きじゃないんだね」って言う。
+534
-8
-
14. 匿名 2017/10/18(水) 19:38:42
叱らない育児、私には無理。
するつもりもない。+561
-2
-
15. 匿名 2017/10/18(水) 19:38:49
近づかない。
イライラするだろうから・・・+335
-1
-
16. 匿名 2017/10/18(水) 19:38:52
身内なら口を出す。義姉には無理だけど。+334
-2
-
17. 匿名 2017/10/18(水) 19:38:55
姉の根性を叩き直す+335
-4
-
18. 匿名 2017/10/18(水) 19:38:55
自分の母親は叱らないけど、よその人は叱る事くらい覚えさせてやる。+328
-1
-
19. 匿名 2017/10/18(水) 19:38:57
将来わかるよ、
実家のお嫁さんがそんな感じ
結果、子供は学校にも行かず眠たきゃ寝て食べたい時に食べたい物を、、
ろくなもんじゃないよ、
私も関わりたくない
まずは親の躾が必要+509
-4
-
20. 匿名 2017/10/18(水) 19:39:21
私なら、ムカつくから、遠慮なく叱る+269
-4
-
21. 匿名 2017/10/18(水) 19:39:31
放任を体よく言っただけ。
ずるい親だと思う。+417
-3
-
22. 匿名 2017/10/18(水) 19:39:35
>>1
もう離れるしかない。なるべく会わない。
うちも義姉が叱らない人で、子供も暴力振るう。
うちの子供もその子に段差がある所から後ろから突き飛ばされて怪我した。
もう、言っても無駄。危険だから旦那と相談してなるべく会わないようにしてる。+345
-2
-
23. 匿名 2017/10/18(水) 19:39:50
野生のお猿さんだね。
自分の子供には しっかり躾したいし 人前で恥をかかせたくないから 叱るよ。
+304
-0
-
24. 匿名 2017/10/18(水) 19:39:53
もう来るなという+85
-1
-
25. 匿名 2017/10/18(水) 19:40:11
帰省しない関わらない
何かあってからじゃ遅いし
お姉さんは叱らない育児が正しいと思い込んでやってるんだろうけどいい迷惑だね+281
-0
-
26. 匿名 2017/10/18(水) 19:40:12
縁を切る+97
-2
-
27. 匿名 2017/10/18(水) 19:40:36
被害がなければ関わらない。
被害があったら一言物申す。+96
-1
-
28. 匿名 2017/10/18(水) 19:41:35
叱らない育児っていうけど、ただめんどくさくて放置してる人がほとんどのような気がする
+356
-1
-
29. 匿名 2017/10/18(水) 19:42:05
義妹がその方針。
義実家にいる時は何も言わないけど、我が家に来てる時は私は叱るよ。
我が家にいる時は我が家のルール守ってもらう+292
-3
-
30. 匿名 2017/10/18(水) 19:42:07
のびのびしてて、そのうちのびきってどこかに行っちゃいそうだねー(笑)って言う。+183
-2
-
31. 匿名 2017/10/18(水) 19:42:19
叱らないで良い子なら別に良いと思うけどね。
結果が出てなくても身内でも子供のしつけには口出さない。
まぁ、叱っても言うこと聞かないんだけどー。+77
-3
-
32. 匿名 2017/10/18(水) 19:42:20
義姉(夫の兄の奥さん)が叱らない育児。
子ども二人(小学生男子と幼稚園女子)がいるけど、本当にもう動物園のサル状態。
食事中も席につかず、走ったり叫んだり。しかも叫ぶ言葉が「う○こ」とか「ち○こ」とか。
誰かが「これはちょっと…」と苦言を呈すると義姉が「お構い無く~」とか言う。
いやいやいやいやいや、アナタはいいんでしょうけど、こっちが良くないんだよ。+395
-2
-
33. 匿名 2017/10/18(水) 19:42:59
友達の子供がそんな感じ。そのせいか、言うこと聞かなくなって、自分の思い通りにならないと叫んだり親に反抗したりブチギレたりする。まだ幼稚園年中で。
だから親も手に負えなくなり最終的に泣くまで怒って言うこと聞かせるみたい。だから子供はなんらかのストレスがあるようでかなり乱暴でいじめっこ。見ててあきれる。+251
-11
-
34. 匿名 2017/10/18(水) 19:43:15
叱らなくても良いが、躾はしないといけないと思う。+208
-0
-
35. 匿名 2017/10/18(水) 19:44:04
主には申し訳ないけど、
ご両親も言うべきところは言わないとね+263
-4
-
36. 匿名 2017/10/18(水) 19:44:07
うちの子障害児で発達支援通ってたんだけど、怒らないお母さん居た。
その子自閉っ子って事情もあるんだろうけど、絶対怒らないって言ってた。
え~…って思ったよ。
台所の塩ぶちまけたときも、「ここに置いた私が悪い」って思うそうです。
え~…だよ。
+338
-21
-
37. 匿名 2017/10/18(水) 19:44:18
自分の子供に害が及んでは困るし、身内なので遠慮なく叱ります。血縁者である以上、恥をかくのは姉家族だけでは無い事を根気よく説明するしか無い。+178
-1
-
38. 匿名 2017/10/18(水) 19:44:23
姉妹なんだから、数年は理由つけてなるべく会わないように疎遠にしても仲が悪くなるわけじゃないんじゃない?
二年くらいあっと言う間にすぎるし、二年経てば成長してるでしょう。
さすがにそれでも何も変わってなかったら発達的な問題があるんじゃないかな、、
相手が友人の場合でも、友達が今気を配らなきゃいけないのは幼稚園とか近所の普段付き合うママ友なんだろうし、相談されないうちは人の育児にあんまり口出ししない方がいいよね。
友人も数年会わなくても間柄は変わらないし、その頃にはお互いの子供はビックリするくらい成長してるもん。+41
-1
-
39. 匿名 2017/10/18(水) 19:44:45
弟夫婦がそういう感じ
あれダメこれダメって言うんじゃなくて、上手く正しい方、危なくない方に導いてる+10
-7
-
40. 匿名 2017/10/18(水) 19:44:47
「あの子は 暴力的だし ワガママだし バカだから 一緒に遊ばせたくない」とか 言われたくないから ちゃんと 躾するよ。
叱るのは 親の役目。我が子の将来の為。
叱らないって聞こえはいいけど ネグレクトだよ。
泣かれたりグズられるのが面倒だからじゃない?
叱るのって 精神的にもしんどいし体力も使うよ。
+290
-0
-
41. 匿名 2017/10/18(水) 19:45:04
>>1
うちも姉が叱らない育児
うちの子に被害が及ぶ時は姪っ子に教えますが被害が及ばないものについては目をつぶります
なんで◯ちゃんは何しても叱られないの?と子供が思ってしまうので出来るだけ会う機会を減らします+140
-0
-
42. 匿名 2017/10/18(水) 19:45:29
度を越えてたら発達に何かあるのも考えたほうがいいと思う。+73
-1
-
43. 匿名 2017/10/18(水) 19:45:44
ご両親に「これ以上火の粉がかかるようなら帰省もしたくないし姉とは関わりたくない」と強めに言って改善しないなら本当に帰らないとか
ご両親もお姉さんに甘いよね…+259
-0
-
44. 匿名 2017/10/18(水) 19:45:49
むしろ小さいウチに善悪の判断をつけさせる為に、ダメな事はダメと叱る方が良いのにね。大きくなってから直そうと思っても手遅れ。+158
-2
-
45. 匿名 2017/10/18(水) 19:46:11
小学生で暴言暴力、食事は手づかみってやばくない?
叱る叱らない以前にちゃんと躾はしないとね。
失礼だけど、もしかして甥っ子さん発達障害とか?
そういう子の親は叱らない育児をしてることあるよね、叱ったらパニックになるとかで。+259
-1
-
46. 匿名 2017/10/18(水) 19:46:34
いつも住んでる地域で浮いてないのかしら、お姉さん家族。+69
-2
-
47. 匿名 2017/10/18(水) 19:47:02
まだ子育て未経験だから全然わかんないけど
親戚みてると叱らない親の子より怒られてる子供の方が意地悪だったり、計算高かったり、嘘つきだ…
良い子だから叱らなくて済むのか叱らない子育ての結果良い子になったのか。
叱らないおばさんに聞いたら「そんなに怒るようなことしないなあ。一言いえばわかってくれるし」って言ってた+5
-63
-
48. 匿名 2017/10/18(水) 19:47:27
叱らないしつけ=好奇心の芽を摘まないしつけ
ではないのにね。叱るときゃ叱らな。+119
-0
-
49. 匿名 2017/10/18(水) 19:47:41
こうやって ワガママなクソガキが 大量生産されてるのか。
幼稚園 保育園 学校の先生も大変だわ。+210
-1
-
50. 匿名 2017/10/18(水) 19:47:44
まともに躾ができる大人なんていま居ないでしょ。
私が子供のころだって理不尽な怒りをぶつける大人多かったもん。
小学校の教師とか近所のババアとか+14
-17
-
51. 匿名 2017/10/18(水) 19:47:55
いるよ
うちの馬鹿姉5歳の男の子いるんだけど、何しても怒らないし、この前たまたま近所の女の子が遊びにきてたんだけど甥っ子がおもちゃを投げて女の子の顔に当たったんだけど、『うちの子ヤンチャでね』って言うだけでその子にもお母さんにも謝らなかった。
なんで怒らないの?謝る事教えないの?と聞いたら『だってうちの子悪くないし、泣いた女の子よりもうちの子がかわいそう』と意味不明な事言ってた、こんなのが身内にいるのが恥ずかしい+238
-0
-
52. 匿名 2017/10/18(水) 19:48:35
小学生で、手づかみ、走り回り暴力って、ごめんけど、もしかしたら発達障害なんじゃない?発達障害の親の方で結構な割合で子供に注意しない人いるし。
+110
-1
-
53. 匿名 2017/10/18(水) 19:48:55
>>47
叱ると怒るは違うよ+46
-0
-
54. 匿名 2017/10/18(水) 19:50:25
1歳未満なら、別にいい
+8
-3
-
55. 匿名 2017/10/18(水) 19:50:26
義姉(旦那の兄の嫁)がそう
七輪運ぶ焼肉屋で走り回ってても何も言わず
料理も子供の習い事も義母、義兄弟への対応もしっかりしてて美人で一見完璧な感じの人なのに
かなり引いた+61
-0
-
56. 匿名 2017/10/18(水) 19:50:54
発達障害だと確かに叱らないでとか言われるけど、私は発達に遅れがあっても発達うんぬん以前の問題のことなら容赦なく叱ってます。
子供は発達障害です。
叱らないで育てたとしても、学校で困るのは本人。毎日先生や親以外の大人に叱られることになってしまう。+151
-0
-
57. 匿名 2017/10/18(水) 19:50:57
いやー、逆にすごいな。
自分には無理。+67
-0
-
58. 匿名 2017/10/18(水) 19:52:42
その気持ちをはっきり言ったらどうかな?
自分の子供が怪我したら嫌だし気が休まらないって。
それでなおらなかったら、末期。+22
-0
-
59. 匿名 2017/10/18(水) 19:54:06
自分の家ならある程度好きにさせることもあるけど、よそに行ったらよそ行ったなりのふるまいはさせる。
+10
-1
-
60. 匿名 2017/10/18(水) 19:54:24
怒らない育児と言うと聞こえはいいけど 単なる無責任 ある意味ネグレクトだと思う。 面倒臭くて放置も悪いけど、わかってるのに我が子・孫可愛さに怒らないなんて 学校で問題起こしても 平気で逆ギレするモンスターペアレント 身内なら恥ずかし。 距離を置く+95
-1
-
61. 匿名 2017/10/18(水) 19:54:30
代わりに叱るって言う優しい人多いけど、親が叱らない子は親以外が叱っても全く聞かない
真顔で「なんで?」って言うから理由を説明しても「でもママは叱らないよ」って不思議顔で言うからww
他人が叱って「ごめんなさい」が言える子は親が叱ってる子+167
-1
-
62. 匿名 2017/10/18(水) 19:54:59
義姉の3人子供がそうです
躾られていないから法事の時うるさくて他の親戚が怒っています
「うちは怒らない躾なので怒らないでください!」と怒って最悪な法事に…
義母は泣くし義父は怒って血圧が上がって夜に入院したりとバタバタでした
義実家に行く時はなるべく日程をずらしますが会ってしまうと我が子のおもちゃや本を取ったりして本当に本当に行きたくないです
子供も嫌がる様になりました
年末は義両親が我が家に1泊2日泊まりに来て年始は義実家に義姉一家が1週間泊まるそうです
1泊2日を乗り越えたら義姉一家に会わなくて済むので良かったと思います
愚痴ってごめんなさい+112
-1
-
63. 匿名 2017/10/18(水) 19:55:07
友達A子
友達B子
こないだ友達とそれぞれの家族連れでバーベキューしました。A子の子供がB子の旦那の容姿を大声でバカにしてたのにA子は怒らずに放置してて驚いた。私はまだ子供いないし、人様の子育てに口出しするのもアレだし…最近の親はこんなものなのかな~と思い、何も出来なかったんだけど、子供だからって暴言吐いたらダメじゃ無いのかな~とモヤモヤしております。+92
-1
-
64. 匿名 2017/10/18(水) 19:55:14
家には絶対にあげない
世間には申し訳ないけどカフェとかでしか会いたくない+44
-2
-
65. 匿名 2017/10/18(水) 19:55:34
私なら遠慮なんかしないで叱るわ。
その子供が将来いろんな場面で苦労するのが目に見えているから甥っ子なら尚更叱る。親が最低限、子供を叱るのは、子供が明らかに危険な事をしてる時、(子供の身を守るため)と他人に迷惑をかけそうな時、かけた時。
+58
-4
-
66. 匿名 2017/10/18(水) 19:56:01
愛子さま…
+11
-21
-
67. 匿名 2017/10/18(水) 19:56:56
親に何にも躾て貰えなくて可哀想、親が躾てくれなかったせいで周りに迷惑かけたり不快な思いさせても何がいけなかったか気付けなくて可哀想。+98
-0
-
68. 匿名 2017/10/18(水) 19:57:30
この世代が成長したらどうなるのか…+33
-0
-
69. 匿名 2017/10/18(水) 19:57:39
店の中で走り回っても放置してるような人間とはたとえ身内でも二度と一緒にご飯など行かぬ+98
-0
-
70. 匿名 2017/10/18(水) 19:57:40
小学生なのに手掴みで食べたり走り回ったり、は違うかもしれませんが、何かしらの病気じゃないですか?親は気づいてないのか、認めたくないのか。ご両親にそれとなく相談されてみたら?+40
-0
-
71. 匿名 2017/10/18(水) 19:58:16
対等な目線で言葉で言って納得させればいいのに。上から目線で押さえつけると反発される+0
-11
-
72. 匿名 2017/10/18(水) 19:59:53
関わりたくないよね、それと自分の子供はそうなるまいとしっかり躾ける。
成長するにつれ祖父母や親戚もどっちの孫がまともか気付くしね。+33
-0
-
73. 匿名 2017/10/18(水) 20:01:31
態度には出さないけど、親子共に社会性のない動物として扱ってる。もちろんこちらからは縁を切ってる。親類と思われるのも嫌なので。+9
-0
-
74. 匿名 2017/10/18(水) 20:01:54
トピ主です。5分くらい前に申請したので、こんなにすぐ採用されることにびっくりです。
コメントありがとうございます(*^^*)
姉に関しては私も距離を置きたいと思っていますが、両親や祖母に孫を見せたいので帰省をやめる訳にもいかず悩んでいます。
小さい頃は可愛かった甥っ子も、32さんと同じようにう◯こち◯こなどの汚い言葉をどこでも大声で叫んだりお店のものを壊したり…連れていて恥ずかしいだけでなくコッソリ注意しても馬鹿にしたように笑い私がどう対応しても意味がないようです。
両親も何度か注意したようですが、のびのび育てたいからほっといてと怒鳴られそれ以降言えないようです。
外出先でガミガミ叱る母親を見ると、うわ〜ヤバイね(笑)と馬鹿にしています。あんたもヤバイよと思いながら黙っていますが…+178
-2
-
75. 匿名 2017/10/18(水) 20:02:02
叱らない育児は問題じゃないよね。
問題なのは、叱らないといけない状況なのに叱らない育児。
叱らない育児の大半は後者。+101
-0
-
76. 匿名 2017/10/18(水) 20:02:42
うちの姉がそう。
そういう育て方した子が大きくなった今、明らかに姉を小馬鹿にした態度してる。
自分は大人と対等だと思ってることに引く。
最低限の躾は大切だと思う。+132
-0
-
77. 匿名 2017/10/18(水) 20:04:15
室内で走ったりキーキー大声出したりしてても叱らない親多いよね
あれは親自身が周りに迷惑かけてることに気づかないの?+55
-0
-
78. 匿名 2017/10/18(水) 20:04:21
子供のうちにきちんと叱っておかないと、大きくなった時に手がつけられなくなりそう
結局は自分の首絞めてるよね+87
-1
-
79. 匿名 2017/10/18(水) 20:04:31
近所に住むいとこがそぉだった。父親は叱るけどそんなにきつく叱らない。小学校低学年までは生意気でヤンチャだったけど高学年になりとても優しいスポーツ少年になりました。叱らない育児が良いとは思えないけど、その子供にあった育児ってのがあるような気もする。+3
-29
-
80. 匿名 2017/10/18(水) 20:05:01
親が子供が悪いことした時にはちゃんと叱って憎まれ役もやらなきゃならないのにね
+66
-0
-
81. 匿名 2017/10/18(水) 20:06:39
子供が発達障害です
言語訓練のときに言われたこと
散らかすなどは子供の気持ちを聞いて、共感する
その後にどうするか言う
危ないことをしたら
目を合わせて「ダメ!」と簡潔に叱る
パニックになっても落ち着いたらフォローする
正直何もしない方が楽だけど
子供の将来ダメにしたくない+88
-0
-
82. 匿名 2017/10/18(水) 20:08:07
>>74
それ絶対に真っ当に育たんやつや…。
そのまま行くと甥っ子はDV野郎、お姉さんはDV被害者になりそう。+89
-0
-
83. 匿名 2017/10/18(水) 20:08:21
「叱らない育児」を間違ってるね。
叱らなくても言い聞かせるときちんと言う事きく子に育てるのが、叱らない育児だもの。
躾をしない育児ではないのに。
教えてやれば?
「叱らないのと躾しないのは全然違うんだよ」って。+141
-1
-
84. 匿名 2017/10/18(水) 20:09:31
親が馬鹿で可哀想。+49
-0
-
85. 匿名 2017/10/18(水) 20:10:50
義姉がそうです。
滅多に会わないし子どももまだ小さいからいいけど、子どもが小学生以上になってから関わるのは嫌だな。+9
-1
-
86. 匿名 2017/10/18(水) 20:12:06
我が子にも悪い影響を与えそうなので、帰省する日程をわざと合わせない。そして、我が子にも会わせない。
主は気の毒。今までも、お姉さんのことで、親御さんから我慢を強いられてきたのでは?お察しします。+28
-0
-
87. 匿名 2017/10/18(水) 20:12:07
人間の子どもだと思うから腹が立つ
犬の子どもだと思えばいい
だから、知り合いにいるけど、
おーよしよしいい子だねと頭をなでてやると
馬鹿な親は喜んでいる+20
-0
-
88. 匿名 2017/10/18(水) 20:12:09
友達がやってる。
うちに来た時におもちゃを次々投げて床に傷つけておきながら、「楽しいんだねー」と何も注意せずニコニコ。
他の子が真似して同じ事をしたら、「あー〇〇君、いけないいけないだねー」と自分の子に言
う。
延々と続く我が子自慢。
同じ保育園じゃなくて心底よかったと思った。
+131
-1
-
89. 匿名 2017/10/18(水) 20:13:01
あきらかに悪ければ私が代わりにビシバシ叱るよ。実の姉妹なら平気。+12
-1
-
90. 匿名 2017/10/18(水) 20:13:04
叱らない育児というか、子どもが2歳とかで、まだ言ってもわからない歳だからって叱らない人はいる。いや、わかるようになってから言ってたら遅いんだけど。わかる歳になってから理解できるように日頃から言うものじゃないの?+130
-0
-
91. 匿名 2017/10/18(水) 20:13:09
>>74
帰省の日程をずらせばいいんだよ
私も友達の子がお店の物を壊したからわからせる為にあえて「これ◯ちゃんが壊したよ」と友達に渡したらフツーにお店の人に「これ壊れちゃったんですけど」って言って渡しててドンびいた+27
-0
-
92. 匿名 2017/10/18(水) 20:13:39
旦那の弟のお嫁さんが「可愛い我が子だから叱らずに育てるの!」って言ってたな〜。お嫁さん本人もアレな人なので疎遠にしてます。+58
-1
-
93. 匿名 2017/10/18(水) 20:14:06
叱らない育児って不必要に怒鳴ったりはしないけど、悪いことした時はちゃんと注意や言い聞かせして分からせる育児ってことじゃ無いの?
子どもが暴れまわったり悪さしててもただニコニコしてるだけとかそれ端から見たらただのバカ親じゃん+97
-0
-
94. 匿名 2017/10/18(水) 20:15:15
叱らない教育の人を見ると、自分って心配しすぎと叱りすぎの毒親なのかなとも悩むけど、飲食店とかで他の人も使うお箸が入れてある物をバリバリ触っているのにのほほんと見ている風景みて躾は必要だよねと確信した+56
-0
-
95. 匿名 2017/10/18(水) 20:15:52
>>36
ここに〇〇置いた自分が悪い
ってのはしょっちゅう思ってたけどな
事実だし+23
-2
-
96. 匿名 2017/10/18(水) 20:19:27
駄目元で、主が正しいと思われる専門家の書いた育児本を渡す+0
-0
-
97. 匿名 2017/10/18(水) 20:19:36
親が教育を放棄している。
子供にいいこと、悪いことを
教えるのが、親の役目で教育だと思う。
お姉さんなら間違ってると言えば?
れっきとした虐待だし、
将来ろくでなしになるよって。
お姉さんが子供の将来を奪ってる
って他の家族と言うべきだ+19
-2
-
98. 匿名 2017/10/18(水) 20:19:58
うまくはまる子供もいるかも知れないんだけど私の従姉妹の子は「叱らない、怒らない」で自然に
任せるとか言う「ひまわり育児(おひさま育児だったかも知れない)」と言うのをしてて、姉の
子供と同い年で今小4なんだけど、不登校気味で
友達がいない。
二人とも女の子だから、姉の子に頼んで遊びとか
混ぜて貰ってたけど負けると泣きわめく、鬼になると泣いて帰る。
学校もほとんど行けなくて、春から山村留学で
田舎の学校に通って地元の方のお世話になってる。
+49
-0
-
99. 匿名 2017/10/18(水) 20:20:00
叱らない育児の良さって何なの?
全くわからない。
1人知ってる人がそうやって育てているけど、
子供はわがままだし逆に周りに迷惑かけるしで、
関わりたくなければ、嫌われるだけなのに。+102
-1
-
100. 匿名 2017/10/18(水) 20:21:58
>>83
間違った叱らない育児の人に「躾なんてして子供を押さえつけたらかわいそう」って言われたことある
子供が困らないように教えてあげるのが躾だと思うんだけどね、発想が真逆+73
-0
-
101. 匿名 2017/10/18(水) 20:22:27
>>74大変ですね…。例えば姉の息子さんに、主さんのお子さんが何かと危害を与えたら、姉の態度はどうなるんですか?暴力はないかもしれませんが、物の奪い合いとか、悪口を言うとか。お子さんはいつもやられっぱなしですか?+4
-0
-
102. 匿名 2017/10/18(水) 20:22:37
>>99
優しく穏やかな性質になる事と、自分のペースで
行動したり考えたりするから芸術面とか音楽の
素質が伸びたりする。
らしい…+1
-11
-
103. 匿名 2017/10/18(水) 20:25:06
叱らない育児した結果、どんな立派なお子さんになるの?+58
-0
-
104. 匿名 2017/10/18(水) 20:26:09
>>97
お姉さんって言うのがネックなんだと思う
妹の言うことを素直に聞く姉というものは見たことがないし親も姉の言いなり+44
-0
-
105. 匿名 2017/10/18(水) 20:28:54
ずっと親が側にいるわけじゃないだろうし、成長してから叱られたらパニック起こしたりしないのかな?
自己肯定感は大切だけど、それは「叱らない育児」じゃなくて褒める事で育ててあげてほしい。
「叱らない育児」は傲慢な子を作り出してるだけで、将来人間関係でその子供が苦労するだけだと思う。+58
-1
-
106. 匿名 2017/10/18(水) 20:29:24
叱らない教育ってネーミングだけ知って勘違いしている人多いよね。叱る時は人格否定しないとか、頭ごなしに叱らないとか、ちゃんとダメな事を教えてあげるとかが大前提なのに。ただの放置子じゃん+85
-1
-
107. 匿名 2017/10/18(水) 20:31:01
>>102
私の娘はバレエ教室通ってるけど、たまに見かけるよ。
教室の先生に「うちの教育方針として叱らないようにしてるので、余程の事がない限りは叱らないで下さい」って言ってるお母さんいて
先生も「勿論滅多な事では叱りません」と言うんだけど、結構その「滅多な事」をするから叱られてしまう、大抵すぐ辞める。
+101
-1
-
108. 匿名 2017/10/18(水) 20:31:57
ちゃんと「叱らない育児」してる人は普通にちゃんと育児してるし、親も子も温厚で冷静でめちゃくちゃいい人(子)だよ。
子供が聞き分けがいいのは前提にあるとは思うけど、人を叩いても叱らないではなく、人を叩くことがない子だからできる育児法かと思います。
批判されてるのは、叱らないではなく、叱れない親がやってる放置育児でしょ。
身内にいてもちゃんと育児してるならべつにいいです。+40
-2
-
109. 匿名 2017/10/18(水) 20:34:00
我が子をしからない親って、
意外と他所の子には手厳しかったりするよね。
親にきちんとしつけの意味で叱られない子って
本当にどうしようもない。
いづれにしても厄介な親子。+84
-0
-
110. 匿名 2017/10/18(水) 20:34:23
>>102 素質がない可能性とか考えんのかね、、
家は私は経理事務で、夫はサラリーマンで営業。
これで息子がバイオリニストとかなったらびっくりするわ。。
+7
-1
-
111. 匿名 2017/10/18(水) 20:34:25
叱らず、良い悪いを諭されて教えられてきた子はいい子に育つかも。それは理解力が高くて、ほとんど叱らずに済むタイプの子だけどね。
そうじゃない子に叱らず教えずにいたら、小学校高学年には嫌われ者で中学から不登校だよ。
叱らない諭す育児が向いてるのは、女の子に多い。男の子で向いてる子は稀じゃないかな。
叱らない育児やってるのは、なぜか男の子の親に多そうだけど、男の子でこれやっちゃうととんでもないクズや犯罪者になるかもしれないから危険だと思う。+107
-0
-
112. 匿名 2017/10/18(水) 20:36:34
親のかわりに叱ってやるよ。
ついでに親も叱ってやる。
+11
-0
-
113. 匿名 2017/10/18(水) 20:37:23
>>102
その前に嫌われ者になりそう。
音楽は継続して努力が必要だから、そんな叱られ慣れてない子はすぐ挫折して何者にもなれないと思うけどね。音楽の世界厳しいよ。先生に馬鹿みたいな口聞いたら嫌われるし。+53
-0
-
114. 匿名 2017/10/18(水) 20:37:52
>>93
おそらくこのトピの主さんはそういう意味でトピをたてたんじゃないと思う。
本来の「叱らない育児」じゃなくて、「間違った叱らない育児」の体験談を聞きたいんだと思う。
ここにいる人はみんなわかってると思うよ。+9
-2
-
115. 匿名 2017/10/18(水) 20:38:28
叱らないなら主の子が何しても叱らないのかな?
近所にいたけど、家の子の名前呼び間違えた、痣について聞いてきて信じらんない、家の子が気分害してるとか、よその家には簡単にブチ切れたり怒鳴り込んでたよ。
子育て方針じゃなくて都合のいい言い訳。+34
-0
-
116. 匿名 2017/10/18(水) 20:39:25
ご両親も「うちは悪い事をしたらきちんと叱るルールだ、それが出来ないなら来なくてよろしい」くらい言ってほしいよね+82
-0
-
117. 匿名 2017/10/18(水) 20:40:38
迷惑だから会うのはやめましょうと伝え会わない。必要ないし両親も頭おかしいよ。+37
-0
-
118. 匿名 2017/10/18(水) 20:41:36
主です。説明が足りずにすみません。
姉は実家近くに暮らしているので、帰省をずらすことは出来ないのです。
この夏は姉が仕事を始めたと聞いたのでシフトを調整出来ないように事前に連絡せずに帰ったのですが、私が帰る何日か前に勤め先が潰れ帰省中ずっと実家にいました。
姉は以前はママ友がいましたが、今は距離を置いたと聞きました。+66
-1
-
119. 匿名 2017/10/18(水) 20:45:43
>>99
一時誰かが言い出し流行っただけ。
たしか誉める育児も脳の発達過程で弊害あるとか、今は否定されてる。
駄目なものは叱り、良いときは程よく誉めるがいいみたいよ、結局。
適当な子育て評論家とかが目立ちたくて変なこというの良くないよ。+18
-0
-
120. 匿名 2017/10/18(水) 20:48:02
うちの姉もその傾向があって困ってる。
甥っ子、かなり乱暴で激しいけど「まだ3歳だし」って怒らない。
うちの娘が乱暴な甥を警戒して自分のおもちゃを甥に貸せなかったら、甥っ子が無理やりそのおもちゃを取って投げたことがあって。
さすがにその時姉に「なんで怒らないの?」って言ってしまったら、姉は「だって貸してくれないから
イライラしてやってしまったんだと思うし、お互い様じゃない?」って言われた。
確かに貸せなかった娘も悪いけど、それは乱暴な甥がおもちゃを乱暴に扱うのを見てたから、大事なものを貸せなかったからで、原因はまず乱暴なふるまいをそのままにさせてることにあるのになぁ、とすごく腑に落ちなかったし、なんだか悔しくて悲しかった。
でも姉は心が広いんだとも思うし、私の心が狭いだけなのかな……
ほんと育児ってむずかしい。+81
-1
-
121. 匿名 2017/10/18(水) 20:48:27
>>118
距離を置かれたでしょう。
姉は都合よく変換するクセあるね。昔から?+91
-1
-
122. 匿名 2017/10/18(水) 20:50:13
テレビで取り上げればいいのにね。スカッとジャパンとかで特集やってくれないかな〜
世間の目が冷たいことと、我が子が嫌われるかもってことを認識すれば少しは叱らない育児の人減るかもね。
ていうか、普通こんなこと言われなくてもわかるはずなんだけど。+57
-0
-
123. 匿名 2017/10/18(水) 20:53:21
甥っ子ていうの多いね。本当に男の子に多い印象。これじゃあ将来バツイチ予備軍かニートの完成。+71
-1
-
124. 匿名 2017/10/18(水) 20:54:12
自分の子だけ叱らない人いて、父親でも先生でも息子しかると猛抗議するママいた。
子は拗ねれば母親でてきてなんでも思い通りだから学校辞めるだの不登校だの大変そうだったよ。
母親は相変わらず、担任が悪い、家の子はデリケートだからとか高校になってもやってたよ。
特大ブーメラン返ってきそうだね。
+88
-1
-
125. 匿名 2017/10/18(水) 20:55:25
身内じゃないけど。スーパーのレジの中に入ってくる子とかいる。ピってやりたいってごねる。こちらは仕事中だし、叱る立場じゃないから困る。他人の育児だからどうでも良いけど、公共の場ではちゃんとみててほしい。+85
-0
-
126. 匿名 2017/10/18(水) 20:56:10
ママ友ならまだしも、実の姉に言えないってどうなの?
姉なら両親より関係近くない?
他人の子供なら距離開ければいいし、注意しないけど、直接言ってあげられるのは妹さんだけじゃない?
+18
-9
-
127. 匿名 2017/10/18(水) 20:58:25
それは「叱らない子育て」の「叱らない」の意味を履き違えてるのでは…。
そこでいう「叱らない」は「頭ごなしに怒鳴らない」とか「八方塞がりになるような追い込み方をしない」とか「人格否定をしない」とか、どちらかというと「間違えた叱り方をしない」ってな意味であって、悪いことについては普通に叱るべきってことだと思うけどね。+49
-1
-
128. 匿名 2017/10/18(水) 20:58:45
小学生の子供が悪い事しても叱らないのはおかしいですよね? 姉は全く子供を叱らないのであまりにも悪い事をしたときに私が代わりに叱ったら姉に怒られた…+8
-2
-
129. 匿名 2017/10/18(水) 20:58:58
>>120
娘さんがオモチャ貸さなかったとしても娘さんのオモチャなんだから渡す義務はないしお互い様ではないよねw心広いとは違うと思うよ。
甥っ子が乱暴に扱うから嫌なんだし、まして強奪した側がお互い様っていう権利ないわ。私ならもう会わないな。+100
-0
-
130. 匿名 2017/10/18(水) 21:01:28
叱らない育児の利点って何ですか?本当に意味がわからない。関わりたくないです!+25
-2
-
131. 匿名 2017/10/18(水) 21:01:29
>>56
発達障害の子供を育てていますが、発達障害の子供を極力叱らないで育ててというのには、きちんと理由があります。発達うんぬん以前の問題とありますが、お友達を叩いたとか、暴れるとかでしょうか?そうだとすれば、そんな堪え性の無さとかも発達障害が根っこにあると思います。そんな子ほど叱るのは要注意が必要です。
一番の理由は二次障害を引き起こさない為です。発達障害の本とかにも、たいてい二次障害の事は書いてあります。反抗挑戦性障害や脅迫性障害などにならないようにするためです。もちろん叱ることを少なく減らして育てたところで、二次障害を起こす子はたくさんいますが、毎日叱られて育って二次障害を起こしている子よりは親を拒絶してない事が多いので、家庭内で状態を改善しやすいというのもあります。二次障害は思春期から大人になる過程で起こりやすいです。
だいたい発達障害の子供は親が怒らなくても、先生や友達から、さんざん怒られてるよ。親が叱らないと叱られ足りないなんて思わなくて良いと思う。
+2
-47
-
132. 匿名 2017/10/18(水) 21:02:12
距離をおいた、じゃなくおかれてしまった、でしょ?どこまで頭悪いお姉さんなんだか。+74
-0
-
133. 匿名 2017/10/18(水) 21:03:45
自らうちは叱らない育児って豪語してる人の90%はただ注意せずに野放しにしてる親だよね。正しい意味での叱らない育児をしてる人は稀有。
我が子可愛くないんだなーと思うよ。お人形さん的な意味で可愛がってるだけで子供のことなんて考えちゃいない。+55
-1
-
134. 匿名 2017/10/18(水) 21:05:27
「こら~(笑)だめ!もゥ~怒られちゃうよ~(笑)」的な叱るポーズ「だけ」の奴が一番ムカつきます
+98
-0
-
135. 匿名 2017/10/18(水) 21:08:37
ダメよ~(笑)って何回も優しく諭してる人居るけどそれ子供分かってないよねって思う
悪いことは悪いってちゃんと教えてあげることが本当の優しさだと思う+19
-0
-
136. 匿名 2017/10/18(水) 21:08:43
幼稚園で加配の仕事してるけど、発達障がいの子どもだって、悪い事すれば、しっかり叱りますよ。+30
-0
-
137. 匿名 2017/10/18(水) 21:09:38
>>131
発達障害の子供さをを差別したらいけない、よくよく分かるんですが、正直周りにも迷惑かけている場合ありますよね。発達障害の人が犯罪犯すことがあるので、関わりたくない。自分の子供に危害が及んだら……と考えたら、ゾッとする。+38
-7
-
138. 匿名 2017/10/18(水) 21:10:59
色々やらかしてたけど、お友達の女の子3歳を首絞めてヤバイ状態にしても怒らないで出禁になり、他で嘘の悪口広めて仲間作って、また嫌われて繰り返してる人いたわ。
口がうまいし、論点ずらしたり恫喝するから言っても無駄。
今、大学生だけどそのうち悪い意味で新聞のるんじゃないかと本気で皆思ってる。+62
-1
-
139. 匿名 2017/10/18(水) 21:12:49
それでは他のお友達ももう遊んでくれなくなるよ。
って言いたくなる。+26
-0
-
140. 匿名 2017/10/18(水) 21:17:05
うちの旦那が叱られずに育ってきました。
出会った時は、超ポジティブ人間で優しくて自尊心が高くて好きなことには一直線で、自分にはないものを沢山持っていて魅力的でした。(ちなみに私は両親が教師で厳しく育てられてきました。自尊心低いです)
しかし結婚してみると、本当に大変!
まず色々なことにルーズ、常識がない、臭い物(家庭の面倒臭いこと)には蓋をして好きなことしかやらない、人に優しいのは自分にも超甘いから。
仕事は好きで、会社での評価は高いですが、褒めるとどこまででも調子に乗ります。まるで小学生。
子供の頃に義母が教えてこなかった色々なことを、今私が教え込んでいます!大人になってからの教育はかなり大変なので、子供の頃の躾は大切だと改めて感じます。長文失礼しました!
+106
-0
-
141. 匿名 2017/10/18(水) 21:17:45
叱らない育児って大声だしたり、責めたり問いただしたりしないってことだよ。
躾しない、したいようにさせるとは別物だよ。
ちゃんと言い諭すのが叱らない育児。
勘違いしている人が多くてびっくり。
ダメなことはダメ。その行動をやめさせる。
怒鳴らず責めず。
出来たら褒める、それが叱らない育児。+17
-0
-
142. 匿名 2017/10/18(水) 21:19:44
>>131無責任だよ+6
-0
-
143. 匿名 2017/10/18(水) 21:20:49
発達障害のお友達、療育に通うとかしていけないことを学んでいってた。
悪いことしたらママがキチンと言い聞かせて謝る姿みせてた。失敗も沢山あったけど今凄く穏やかに伸び伸び成長してる。
個性によるけど野放しはお子さんの為に良くないとわからないんだね。主の姉のお子さん気の毒。+42
-0
-
144. 匿名 2017/10/18(水) 21:23:57
>>131公共の場では、きちんと叱っててそれでも駄目なら大変だなぁて思うけど
ほらほら~(笑)メっよ(笑)とかだけだと何だこの親子って思われるのは心に置いといて下さいね
+23
-0
-
145. 匿名 2017/10/18(水) 21:26:35
どうして身内なのに、お姉さんに気を使うのですか?
ご両親も気を使いすぎじゃないですか?
私なら身内なら、ズバッと言っちゃうけどなぁ。
義理の姉にはもちろん言えませんが。+54
-1
-
146. 匿名 2017/10/18(水) 21:28:03
>>120
その貸してって言ったらなんでも貸してもらえるって言うのもなんだかなと思う
心が広いんじゃなくて図々しいだけ
相手が嫌がってるのに取るのはカツアゲだからね
普通「姪っ子ちゃんの大事なもの壊したらいけないからこっちで遊ぼう」って親が誘導する+64
-0
-
147. 匿名 2017/10/18(水) 21:31:14
>>137
131です。関わらないように極力避けるのも良いと思うよ。
知能のすごく高い人から、知的障害の重い人まで、発達障害の人は幅広くいるので、4~5人に1人の割合と言われています。だいたいアレルギー体質の人と同じ位の割合じゃない?と思います。知能の高い発達障害の子供はたいてい普通学級に行くので、お子さんがまるっきり関わらないで社会生活を送るのは、現実的には不可能だけど、適度の距離を保つ意識を持つ様に伝えるのは、私は差別とは思わない。なかには一歩踏み込んで理解してくれようと努力してくれたり仲良くしてくれる人もいる。でも全員そうでも、おかしいと思う。+4
-2
-
148. 匿名 2017/10/18(水) 21:31:17
>>126
叱らないような姉に何言っても無駄よ
主じゃないけど非常識な姉に言うよりママ友に話す方がよっぽどすんなり分かり合える+18
-0
-
149. 匿名 2017/10/18(水) 21:36:13
叱らない育児というのがあるのを知らなかったけどさ、叱らないと放置はまた別だよねきっと。叱らず諭すとか?とにかく放置はない。+8
-0
-
150. 匿名 2017/10/18(水) 21:39:02
叱らない育児の人は自分に甘く人には鬼のような人ばかりだよ。
言って聞くようなら、最初から子ども躾してそう。悩む時間が無駄、実家も帰らなくていいんじゃない?距離素早くとるのが大人として正解でしょう。
従兄弟どうしなんて葬式でしか会わない関係にどうせなるんだし。+13
-0
-
151. 匿名 2017/10/18(水) 21:39:32
叱ると怒るの区別ついてない親が多いよね。
叱る事は必要だよ、子供が可愛いなら尚更。自分が悪者になりたくないんだよね、だから叱りたくないんでしょ?って言ってやれ。+22
-0
-
152. 匿名 2017/10/18(水) 21:42:47
うちの姉だわ…
叱っちゃダメなんだよ~子どもは~とか言って、好き勝手やらせ放題。うちに遊びに来ても一度も片付けなんてしたことないし、破壊行為大好きだし、まるで野生の猿だよ。
早めに縁切った方がいいよ。+57
-0
-
153. 匿名 2017/10/18(水) 21:44:20
妹も馬鹿そう+1
-6
-
154. 匿名 2017/10/18(水) 21:45:46
>>131
うちの子も発達障害だけどあなた発達障害の子叱らないのはき違えてるよ
親に怒られなくても先生や友達にさんざん怒られてるってそれ一番二次障害引き起こすから。その状態で親が叱らないって引きこもりまっしぐらだよ
発達障害の子は出来るだけ怒られなくていい状態を作るんだよ。
友達との関わり方も外での振る舞い方も健常の子なら教えなくても勝手に覚えるような事もいちいち親が教えてあげて怒られると言うことを回避する
親ならなぜ注意するのか説明してあげられるけど他人は怒るだけだよね、発達障害の子はなぜ怒られるのかわからないからパニックになるんだから親が説明してあげれば少しずつ理解できるようになるよ
果てしない道だけど子供が嫌な思いしないように一緒にがんばろう+66
-0
-
155. 匿名 2017/10/18(水) 21:47:30
ダメ人間になるよ~、叱られなかったそういう人何人も知ってる
そして旦那の妹も叱らない育児してる。娘ふたり。
食事の時も、歩き回るし肘をついて食べて、もういらないと思ったらパタッと食べなくなる。嫌な事は泣き叫んで拒否。
うちは旦那が口うるさいから、男の子ふたりいるけど、比べると差がすごい。
私はかなり誉める育児してたんだけど(もちろん叱る)誉めすぎも良くないね。誉めないとやる気を出さなくなる。
誉めるともちろん伸びるんだけどね…
塩梅が難しいね+60
-0
-
156. 匿名 2017/10/18(水) 21:49:48
叩いてわからせるよりいいと思うけどね+3
-15
-
157. 匿名 2017/10/18(水) 21:49:55
私が叱る+4
-1
-
158. 匿名 2017/10/18(水) 21:53:27
両親が意見して険悪になるのを防いでいる←これも結局は叱らない育児ですよね+53
-0
-
159. 匿名 2017/10/18(水) 21:54:35
道路に飛び出しても お店で万引きしても 友達に怪我させても 叱らないのかな。
「うふっ、もぉー〇〇ちゃんったら。」
で終わり?
+39
-0
-
160. 匿名 2017/10/18(水) 21:54:43
>>156
叱らずにやりたい放題やらせるのも、口で説明もせずいきなり殴るのも、どっちも十分クソだと思う+23
-0
-
161. 匿名 2017/10/18(水) 21:56:53
叱らない育児のくせに他人には口出しするなと怒鳴ったりするんだね。矛盾してない⁈
実の姉だからここに書いてある事をぶつけてやればどうでしょうか。ママ友なら距離を置けるけど身内だと一生ついてまわりますよ。+45
-0
-
162. 匿名 2017/10/18(水) 21:56:58
叱らないことを放置と勘違いしてるお母さん(お父さん)多すぎ。
叱らない育児を提唱した教育者の罪は重いよ。+73
-1
-
163. 匿名 2017/10/18(水) 21:57:25
>>120イライラしたら、おもちゃを取り上げて投げてもいい。と教えているようなもんだね。たしかに腑に落ちないわ。
今度からは、貸してあげないと投げられるよー。とか言ってみては?姉が気づいてくれるといいね。+9
-1
-
164. 匿名 2017/10/18(水) 21:57:34
みんなに白い目で見られてもいいなら何も教えなくてもいいんじゃない?
たぶん他人からしたら、おりこう、かわいいとは絶対思われないよ。むしろワルガキって感じー
お姉ちゃんがちゃんと教えてあげれば絶対いい子になるのにー
+6
-1
-
165. 匿名 2017/10/18(水) 22:00:30
知り合いに 母親が育児放棄して おばあさんが孫を育ててるけど 母親に捨てられた孫が不憫で叱れないみたい。
小学高学年なのに お箸使わず フォークをグー持ち。おまけに犬食い。大声で「これ マズイ!嫌い!」連呼。
二度と一緒に食事したくない。+62
-0
-
166. 匿名 2017/10/18(水) 22:01:40
でも叱らない親の子より成績悪かったらどうしようっていうプレッシャーがやばいよね+0
-15
-
167. 匿名 2017/10/18(水) 22:02:57
>>158
同意。主の親がそもそも叱らない育児だから姉がそうなる+21
-1
-
168. 匿名 2017/10/18(水) 22:05:02
>>166
間違った叱らない育児してる人かな?
成績とか全く関係ないってことすらわからないバカ?+13
-0
-
169. 匿名 2017/10/18(水) 22:05:26
>>64
そんな野生児、カフェに連れてこられても迷惑だよー。
家の中に引っ込んでてほしいな。+20
-0
-
170. 匿名 2017/10/18(水) 22:06:15
私が叱る+0
-2
-
171. 匿名 2017/10/18(水) 22:07:55
がるちゃんって、子育てトピは子供は叱って躾しかコメント出来ない感じになっちゃったね。
まだ、二年前くらいは、それぞれの考え方が出てたけど、今じゃちょっとでも叱らない子育ての要素があったり、同意する意見には総攻撃だよね。
何回もこんな叱らない子育てトピあがるけど。+1
-22
-
172. 匿名 2017/10/18(水) 22:10:18
うちの義理一家がそう。
義理母も義理姉もたぶん叱り方を知らない。4才の乱暴な子を怒るときは「やめないとオニさんが来るよ!」「泣いて(泣き叫んで)たら〇〇レンジャーになれないよ!」等、クソみたいな泣き止ませ方ばっかり。
7才は自分の思い通りにならないと泣いてすねてアピール。めんどくさい。
案の定すでに学校で嫌われ気味で、行きたくないらしい…そりゃそーか☆彡
ちなみに私は基本がっつり叱りますが、うわー…と引いて見守ることもあります。だって他人の子ですから。
たまにしか会わないなら、距離をとるしかないですよね。毎回同じことを叱られないと子どもは学習しないです。お姉さんに言っても、身をもって実感するまで理解を示さないと思います。+24
-2
-
173. 匿名 2017/10/18(水) 22:10:54
関わりたくない。
年少の息子の同級生にもいるけど、いちいち乱暴なんだよね、パンチしたり、、
普通小さいうちから、人を傷つけることはだめって教えるよね?それを、その母親は全然叱らない。
他の子をパンチしても叩いても。
そんな子どもに限って不細工で可愛くないし、皆から嫌われてるよ。
悪いことを教えてもらってないから、悪気なく暴力を振るう。
大迷惑、大バカな親だと思って見てるよ+32
-1
-
174. 匿名 2017/10/18(水) 22:11:43
叱らない育児って野放しにすることじゃないよね?
善悪は教えないと。
でも、公園や園庭にいるお母さん達は喋るのに夢中で子供を野放しにしてなーんにも教えてないけどね。+13
-2
-
175. 匿名 2017/10/18(水) 22:12:02
>>120さん
こんな時スネ夫のママみたいになれたらどんなに楽かっていつも思う。うちの子に何するざますーって。心が広い狭いではないですよ。貸してくれないから取るのはいけない事です。+6
-1
-
176. 匿名 2017/10/18(水) 22:12:29
叱らない育児=躾をしない=精神的虐待
だよ。+23
-0
-
177. 匿名 2017/10/18(水) 22:13:54
>>171
どんな育児でも、他人に迷惑かけなければいいよ?
でも、公共の場で騒いだり、人を叩いたりしても叱らない馬鹿な親は、なにが叱らない育児だと思うわ。そんなの親になる資格ないよ。+20
-0
-
178. 匿名 2017/10/18(水) 22:15:22
2歳前で人を傷付けそうになったり、危ない時とか重要なことは叱るけど、明らかにこれはまだ分からないよなーってことはあまりガミガミ言わないです。自分が疲れるから。
(例えば、おやつ食べてる時に少し歩く)
だけど、これで良いのかなって、いつも思う。子育て難しい。+4
-7
-
179. 匿名 2017/10/18(水) 22:17:38
叱らない育児をされてまともに育った子を見たことないわ+42
-1
-
180. 匿名 2017/10/18(水) 22:18:40
>>1自分の姉の子だよね?普通に叱るよ。普段普通に遊ぶからプラマイゼロな感じ。
叱っても他で補えば良いかと。+1
-2
-
181. 匿名 2017/10/18(水) 22:21:48
高齢出産で産んだ為、子供が、かわいくて甘やかして育てていたのですが小学生ぐらいになってわがままで親も歳だし手に負えなくなって悩んでいると聞いた話があります。ちょっとズレているけど手に負えなくならないといいですね。でも小学生にもなってマナーもないなんて躾できていませんね。+34
-0
-
182. 匿名 2017/10/18(水) 22:23:46
叱られたり怒られたりするのも慣れてないと社会人なってどうすんの?
って思います。+26
-0
-
183. 匿名 2017/10/18(水) 22:27:41
>>165
知り合いと全く同じ。
DS無くしてもおばあちゃんが買ってくれるから。
物をむちゃくちゃに扱っても、おばあちゃんが買ってくれるから。
叱らないなんて全く良い教育と思えない+30
-0
-
184. 匿名 2017/10/18(水) 22:28:57
叱らない育児はしてないけど、陸海空こんな時間に地球征服するなんて。でジャングルに住む現地の子供達が出てたけど、ニコニコキャッキャ楽しそうで本当は子供達って子供時代はのびのびと楽しく自由に生きてる姿が本来の姿なんだろうなって思ったよ。
今は何処に言っても子供に静かにしてね。お行儀よくしてね。他の子供に迷惑かけたら親と子供にすみませんって謝って、あれダメ、これダメ。ちょっと子供を見てないと放置親。
日本に住むルール、マナーを身につけなければならないのかもしれないけど、子供も生き辛い世の中だろうなと思うよ。+5
-26
-
185. 匿名 2017/10/18(水) 22:30:30
しからない
わかるように説明すればよいのでは?
根気がいるけど+2
-3
-
186. 匿名 2017/10/18(水) 22:31:40
姉の子なら注意する。姉には「叱ってない。これは注意なんだけど。」って言う。
屁理屈って言われるかな?
あんまり会いたくないんなら、この際ハッキリ言うって手もありますよね!+50
-0
-
187. 匿名 2017/10/18(水) 22:34:45
>>45
発達障害の子持ちです。
叱らない育児は「悪いことをしても叱らない」と違います。感情的にならず、ダメなものはダメと簡潔にに話し注意します。
+25
-0
-
188. 匿名 2017/10/18(水) 22:34:56
>>184今より昔の方がその傾向は強かったよ
SNSがなかっただけ。
今は逆に叱る親が通報される事がある恐ろしい時代でもある。
+7
-0
-
189. 匿名 2017/10/18(水) 22:35:47
主さんのお姉さんって、叱らない育児とかじゃなくて何もしてないんじゃない?育児放棄では?
+22
-0
-
190. 匿名 2017/10/18(水) 22:37:15
>>173
容姿まで批判するのは違う。+5
-4
-
191. 匿名 2017/10/18(水) 22:40:29
うちの姉も叱らない
甥が来たら極力関わらない様にしてる
でも食事中走り回ったり洗面台とかで遊んで汚くしたら怒るよ
姉にも怒るけど
+21
-0
-
192. 匿名 2017/10/18(水) 22:41:28
>>184
ジャングルの奥地に住む子供と、先進国で育っている日本の子供と一緒にはできないでしょう?
昔の日本とも今は違う。
環境が違うのだから、同じしつけでは通用しない部分があるのは当然。+33
-0
-
193. 匿名 2017/10/18(水) 22:42:38
私は叱る方なので妹がもし叱らない育児をしていたら(まだ赤ちゃんなので)そんなの関係ないで叱ります。きっと。姉の立場だから強気なのかもしれませんが、妹は叱らない主義でも私は違うので目の前で悪い事をしていたら叱ります。+8
-0
-
194. 匿名 2017/10/18(水) 22:44:49
お店で子どもが騒いだり何かしちゃった時に
あー、お店の人に怒られるよー
とだけ言う親。
いやいや、親のあなたが善し悪し教えてください!と
切実に思う。+47
-1
-
195. 匿名 2017/10/18(水) 22:47:37
>>158
主です。まさにおっしゃる通りだと思います。
ただ子育てを終え年老いた両親に、私も心配をかけてきたのでそこには言及出来ずにいます。
子供が小さいうちはまだ小さいから、と好き放題させていました。今は学校ではちゃんとしてるから、と家でも外でも好き放題させています。
皆様のコメントを読んで、何を言っても変わらないと感じるので距離を置こうと思います。
発達障害では、との声がありましたがその可能性はないと思います。子供の特性に配慮してそうなら心がけているのではなく、自分が叱らない優しい母親でいたいんだと思います。
+30
-0
-
196. 匿名 2017/10/18(水) 22:53:43
>>116
私の子がだんだんやんちゃになり言う事を聞かなくなってきて祖父母に言われていました。
言う事が聞けないならもううちには来させないようにする。ここは祖父母の家だって。+8
-0
-
197. 匿名 2017/10/18(水) 22:54:50
叱らなくても注意や躾は出来ると思うんだけど
叱らない=何もしないとは違うと思う
頭悪いんだなって感想
私の妹が叱らない教育してるけど
叱るのではなく何故お店で走ったらダメか
食事のマナーが何故大切かちゃんと教えてるよ
子供も納得すれば言うことを聞く
主の所は叱らないという簡単な所だけ真似したのね
叱らずに教えるのって凄く根気がいることだからね
子供の将来が心配だわ+15
-1
-
198. 匿名 2017/10/18(水) 22:55:28
同じ保育園にいるいる!
親の前では良い子だからわかりやすいよね。
その家庭は叱らない+過保護、過干渉、親の都合優先で子が抑圧されていてかわいそう。
保育園での発散が凄い。
+10
-2
-
199. 匿名 2017/10/18(水) 22:59:04
私のママ友で、こういう人がいてさ~
と、姉と姉の子供の話をする。
+4
-0
-
200. 匿名 2017/10/18(水) 23:04:42
身内なのに関わりたくないって..
実家に帰る時に親の反応気にするとか随分水くさいね+3
-6
-
201. 匿名 2017/10/18(水) 23:08:36
しっかり叱らない育児の本読んで勉強した?って聞いてみる。
覚醒剤やって刑務所行ってもニコニコしているの?って真剣に問う+37
-0
-
202. 匿名 2017/10/18(水) 23:08:38
多動児のほとんどは、叱らない放任主義の親のせいだと思ってる。
親も放任で育ってると、それが当たり前になってて悪循環。
政治家は保育園の費用云々の前に、子育てで必要なしつけ方を親に自覚させるシステムを作って欲しい。
マイナス覚悟で本音です。+38
-10
-
203. 匿名 2017/10/18(水) 23:09:51
>>184
沢山の人が払ってくれている税金によって成り立っている社会に住んでいるのだから、その社会のルールに従って暮らすことを覚えさせることは親の義務だと思う。
あなたはアマゾンの奥地で子育てできるの?
+29
-0
-
204. 匿名 2017/10/18(水) 23:14:22
>>185ワルガキが理解するまで周りに我慢させるのか
結局そういう子供は理解出来ずに大人になるんだよ
だって叱られなきゃ悪い事って思わないからね、
それとも「ママ悲しい~」で教えるの?
バカじゃない?無理だよ
+6
-0
-
205. 匿名 2017/10/18(水) 23:14:56
この親にして、この子ありと世間に笑われるだけww+34
-0
-
206. 匿名 2017/10/18(水) 23:15:58
ペットじゃないんだから子供の将来を考えたら必然的に叱るのは当たり前+9
-0
-
207. 匿名 2017/10/18(水) 23:20:27
子供に理解ある(つもりの)親、ちゃんと優しく言い聞かせてる(つもりの)親
まじウザイ
出来てないから。
優しく、もう~ダメよ~とか言ってる親よりしっかり叱ってる親のほうが好感持てるし手伝いたくなる
+38
-0
-
208. 匿名 2017/10/18(水) 23:21:45
>>197あなたは怒ると叱るが混同してると思う+9
-0
-
209. 匿名 2017/10/18(水) 23:25:02
発達障がいで自閉っ子の母親だけどダメなことしたら叱るよ。
障がいを理由に人様に迷惑かけるようになことをししたら、人の手を借りなきゃ生きていけない子なのにそれこそ嫌われて孤立してしまう。
障がいだろうが健常だろうが叱らないでも悪いことをしない子ならいいけども、そうじゃないなら子供の将来の為にちゃんと教育として叱るべき。
闇雲にじゃなくて叱るときはどうしてダメなのかちゃんと子供に言った上で。
それができない身内とは疎遠になるかな。+23
-1
-
210. 匿名 2017/10/18(水) 23:37:38
>>163
子供はそんな嫌味理解できないから、貸しても壊されるし、貸さないと投げられるとかトラウマになる。
親が守ってくれないって思うだけ。可哀想。+5
-0
-
211. 匿名 2017/10/18(水) 23:39:17
私→子なし妊娠中。
義理姉→女の子2人
義理妹→女の子、男の子一人づつ
(妹っていっても私より年上)
↑のメンバーでサラダバー付きのレストラン行ったんだけど、途中から義姉&妹が育児についてすごい語り始めて。
私は初産なのでまだ育児を経験していないのでアウェイ状態。
語ってる間、子供たちを放置しちゃってるから、子供は飽きて席からサラダバーの方まで追いかけっこ開始。
しまいには、義姉の下の子が靴履いたまま椅子あがったりするからさすがに小声で注意した。
その間も義妹がマシンガントークで育児について語ってるから、義姉もたじたじ。
育児について語るならまず躾してくれ。+37
-0
-
212. 匿名 2017/10/18(水) 23:42:58
叱らないのか、叱れないのか。
+6
-0
-
213. 匿名 2017/10/18(水) 23:48:57
よくキッズスペースで我が物顔で遊んでる子の親って絶対自称叱らない育児してるんだと思う。
もう小学校入学してるであろう子がみんなが順番待ちしてるのを平気な顔して抜かして行っていた。それを幼稚園年中の娘が必死に並ぶんだよ!って注意していたから、私も順番待ちしようねって声かけたら、何それ?って顔された。順番待ちすら躾けてもらってないって将来怖すぎ、、、+60
-2
-
214. 匿名 2017/10/18(水) 23:51:23
>>155
140でコメントした者です。
その通りだと思います!褒めて伸ばすって大事だと思いますが、褒められすぎて育つと、自己中心的な人間になると思います。
例えばうちの旦那の場合…
家族で潮干狩りに行った時、子供達がまだ幼いので、気をつけて見ていてね!と旦那にお願いしていても、自分が貝掘りに夢中になるといつの間にか放置。私が注意すると、一緒に来ていた義母が「あの子は昔から集中力が凄くてね」と未だに褒め始め、旦那を庇う!ほんと迷惑極まりない!
本人は幸せそうですが、身近にいる人間は大変です!+50
-0
-
215. 匿名 2017/10/19(木) 00:02:27
自分も子供いるけど
他のひとに迷惑かけてるのを目の前にして何も言わなくて平気ってある意味すごいと思う。神経がわからない。
他の人が言ってるように何を思ってそれ実践してんの?って思う。
ホント親の躾必要だよね!!
+11
-0
-
216. 匿名 2017/10/19(木) 00:07:17
若いギャルママで叱りすぎ怒鳴りすぎの人と高齢で叱らない典型の人が周りにいて躾の難しさを感じる
明らかに未就学児なのにちょっとぶつかっただけで子供バゴーンって叩いて謝罪された
38歳のママ友は自分の子が他の子に暴力してもニコニコ見守り
叱らないのは家庭のルールでいいけど相手には母親が謝罪してって言われてた+27
-0
-
217. 匿名 2017/10/19(木) 00:22:37
叱らない育児してるかどうかはわからないのですが、ママ友の子供で、お友達に乱暴したら
「うちの子愛情表現が深いの〜」
と言って、叱らない人いましたね。
愛情表現が深いって、相手に乱暴する事で愛情しめしてるのっておかしいと思うんですけど。。。
その前に、ごめんねって謝らせたり、子供が謝れないなら、親が言うべきなんじゃないの。。
と思いました。
あと、カフェで、一歳半くらいの時におもちゃでガンガンテーブル叩いててうるさいのに
「こーゆうのって、今時期当たり前にするしょ、どうせ大きくなったらやらなくなるんだから、いちいち言いたくない」
とも言ってて引きました。
テーブルも傷つくだろうし、周りも音うるさくて迷惑だから、言ってもわからないだろうけど、注意し続ける事って大事だと、わかるまで言わないといけないのでは。。
と思いました。。。
最近のお母さんは、叱らない人、注意しない人、多いです。。。
まるで私が言いすぎなのかな?と思ってしまうくらい。。
どうなんですかね。。。。+42
-0
-
218. 匿名 2017/10/19(木) 00:24:49
叱らない育児を悪みたいに語ってるけど意味を履き違えてただの馬鹿な子育てをしてる人でしょ?
叱らない育児は子供を頭から怒らないで子供の心に寄り添ってダメなことはダメと叱る育児だよ。
+8
-1
-
219. 匿名 2017/10/19(木) 00:28:19
身近なとこで言うと若いママはすぐ動いて叱る人が多い、高齢ママは見守ってる、見守ってると言う名の放置。。孫かよ+29
-2
-
220. 匿名 2017/10/19(木) 00:34:47
叱らない育児も困るけど怒鳴って当然叩いて当然って開き直ってる親もどうかと思う。前がるちゃんのトピで親だって人間なんだから手も出るとか軽く蹴るくらい普通とかのコメントにプラス凄かったけどあぁ、こんなに叩いて育ててる親がいるんだなってゾッとしたよ。
暴力は子供が慣れる、慣れるとどんどん叩く力が強くなる、それが怖いんだよ+6
-4
-
221. 匿名 2017/10/19(木) 00:39:03
子どものスポ少で、叱らない育児やってる人がいた。監督にまで、うちの子は叱らないでと言う始末。もちろん周りから浮き、辞めていきました。
周りと合わせられない、自分さえよければいいって子でした。その子、これからも生き辛いだろうなって思う。+40
-0
-
222. 匿名 2017/10/19(木) 00:46:31
この前お寿司屋さんに行ったらもうすぐ5歳の息子が後ろの席前のめりでお寿司を取ったりしてた。
もちろん私も夫もその都度注意してた。
後ろに座ってた老夫婦がお会計へ。その時奥さんの方が下の娘(腰が座ったばなりの赤ちゃん)に喋りかけてきた。
そしたら私に「偉いね。ちゃんと子供叱って。今どきの若い人は全然怒らないからね〜。若いのに偉いわ!」と凄く褒めてくれた。若くないってのも有るけど自分の子供に当たり前の注意をしただけで褒められるのもなんだか恐縮だった。
今はそういうのやっぱりしない親が多いんだろうな…ってしみじみ思う出来事だった+11
-12
-
223. 匿名 2017/10/19(木) 00:49:02
叱らない育児で育った人、他人から注意を受けただけでキレてたよ。
注意された=自分を否定された
と思うらしい。
親の育て方に責任あり。+59
-0
-
224. 匿名 2017/10/19(木) 00:49:18
それはもう手遅れかも!
うちの従兄弟が叱らない育児の被害者。
従兄弟の姉は叱られて育てられていてまともに育った。
中学生になった頃あまりのわがままぶりに周りに総すかんを食らってからずっと引きこもり。
今27歳。+22
-0
-
225. 匿名 2017/10/19(木) 00:51:00
>>218
つまり実際は叱る育児ってこと?+2
-1
-
226. 匿名 2017/10/19(木) 01:08:16
叱らない育児の子って
相手の気持ちわからないから意地悪だよね(笑)
それにすら気付かないバカ親が多いこと。+44
-1
-
227. 匿名 2017/10/19(木) 01:20:45
低学年のうちはジャイアン。高学年は嫌われ者。中学生から不登校。子供かわいそう。+52
-0
-
228. 匿名 2017/10/19(木) 01:22:38
友達も潔癖ぶるのに自分の子供は靴のままカフェのソファーの上立たせてオムツ変え出すし、怒らない育児すぎて走り回っても名前を優しく呼んでるだけで止めようともしない、恥ずかしいから一緒に行動したくない+9
-1
-
229. 匿名 2017/10/19(木) 01:27:44
ひっぱたくよ+8
-0
-
230. 匿名 2017/10/19(木) 01:28:32
叱らない育児って3歳くらいまでじゃないの?
3歳くらいまでは叱られてもまだ理由が理解できなくて恐怖だけが残ってしまう、子供の本能の探求心をつまない、みたいな理由だったような。
それに、叱らないけど危ない事や他人の迷惑になることはさせないために、親が叱る様な状態を作らないようにしなきゃいけないからすごく大変なんだよ。時間も手間もかかる。
叱らない育児にも色々種類はあるだろうけど、お姉さんは何か信条をもってやってるのかな?聞いてみれば?+2
-7
-
231. 匿名 2017/10/19(木) 01:40:35
そんな子どもは、なぜかブスが多い。+12
-1
-
232. 匿名 2017/10/19(木) 01:55:30
>>225
本読みなよ、多分タイトルだけ見て勢いで書き込むガルちゃん民みたいにタイトルのインパクトそのままに自分で解釈してただの甘や菓子育児してる人がおかしいだけでしょう。
育児も様々どれが正解ってないけど叱らない育児は子供にとって悪いものではないよ、叱らない=躾しないじゃない。
理念を理解しなければただの放置子になる+1
-3
-
233. 匿名 2017/10/19(木) 02:01:30
いわゆる甘やかし、放置じゃなくて子供を上から叱りつけるんじゃなくて子供の考える力行動する力を引き出すサポートをする叱り方をする育児の事だよね。
でも、厳しくしすぎても将来大変な子になるって言うし優しくし過ぎても勘違いヤローになるだろうし子育てって難しいよね+3
-1
-
234. 匿名 2017/10/19(木) 02:02:49
距離を置いた。
友達の子供が、とにかくやりたい放題。
店中裸足で走り回っても、机登っても怒らない…
そんな風に育ったせいか、他の子供に攻撃的。思い通りにならないとか、気に食わないと噛み付いたりする。
親はおてんばくらいにしか思ってなくて、ヤバイ。+24
-0
-
235. 匿名 2017/10/19(木) 02:17:03
親から叱られずに大人になって、いざ就職したら苦労するよ。上司から仕事のミスを注意されると翌日から出社拒否する新人がいるから。
最悪パターンは親が乗り込んでくるし。
「ウチの子、叱られたことないんです!」って(笑)
バカな親子。社会に出てくんな。
+53
-0
-
236. 匿名 2017/10/19(木) 02:40:35
結果的に叱る必要がなければそれでいい
だけど、わが子に対して何の指導もアドバイスもできない親は世間からつまはじきされている+8
-0
-
237. 匿名 2017/10/19(木) 04:10:42
叱らない育児って、発達障害のお子さんの子育て法の一つだと思ってる。+4
-4
-
238. 匿名 2017/10/19(木) 04:24:17
主さんは大丈夫と思いますが、ほとんどのおかしな親子は、祖父母の代からどっかおかしいです。
自分の子(姉)を注意や意見すら言えないなら、主さんの両親はすでに躾を放棄してると同じです。
+34
-0
-
239. 匿名 2017/10/19(木) 05:32:09
うち11か月の子いるんだけど夫が叱らない育児派。
まだ11か月だけど髪の毛引っ張るんで「だめでしょ」と私がちょっと子供に注意したら「怒らないで、かわいそう」と言われた。
このぐらいもダメなのかよ。
+53
-0
-
240. 匿名 2017/10/19(木) 05:37:12
>>223
叱りすぎの育児でもキレやすい人もいるよ。小さい頃は我慢できても
段々親に似てキレやすくなる人もいる。+2
-4
-
241. 匿名 2017/10/19(木) 06:18:09
>>171
がるちゃんってって…子供を育ててたら叱らなきゃいけない所は叱りつつ躾けていくものだよ
+8
-0
-
242. 匿名 2017/10/19(木) 06:22:26
姉もどうかと思うけど、両親もどうかと思う。
孫のためと思うなら、険悪になろうとダメなものはダメと叱ってあげるべきでは?
+18
-0
-
243. 匿名 2017/10/19(木) 06:25:04
>>199
それ通じないよ
ゲッホゲッホ咳してる子マスク無しで児童館連れて来て「熱下がってすぐ幼稚園くる子とかやだよね」って言ってるママがいて目が点になった+26
-0
-
244. 匿名 2017/10/19(木) 06:31:11
>>184
生きづらくするのは静かにしなきゃいけない所、子供が飽きるような大人向けの所に連れまわすバカ親だよ
子供が子供らしく過ごせる場所に連れていけばいいだけの話+8
-1
-
245. 匿名 2017/10/19(木) 06:35:38
小さいから周りが大目にみてあげてたり、親が叱らないから口出さないだけなのをこんな自由にしても愛されてる我が子!って思ってるどうしようもない親もいる+8
-0
-
246. 匿名 2017/10/19(木) 06:47:11
叱る と 放任 の線引きって難しいですよね。
でも、やっぱり、やっていけない事をした時は、叱らないとダメだと思う。+10
-0
-
247. 匿名 2017/10/19(木) 07:26:57
ウチの義姉がそう。
というか放置ぎみで、育児すべて旦那に任せて自分は同僚と飲みにいく、が日常。
子供可愛がるだけで自分は自由奔放だった。
今子供小1と4歳。全て育児を任せていた旦那からは逃げられ、頼みの義母も病気に。
旦那もいなくなり子供の荒れも加速。
人生ラクばっかしてると、ちゃんとバチが当たるんだな、としみじみ感じる。+19
-0
-
248. 匿名 2017/10/19(木) 08:00:01
子供が3歳までは叱らない
言ってもわからないし、親もストレスになるから
と言ってた友人(子供は男児)
イヤイヤ期迎えたら180度方針変わってたわ
普通に叱る、注意する
個人的には叱らない育児反対派だから、それで良かったと思う
あとさ、私は女児2人を育ててるけど赤ちゃんからでも言葉って分かるよ
1歳過ぎれば親が注意してることもわかる。言うこと聞くかどうか別として。
物事の分別や躾はどんなに小さい時からても言い聞かせないと、ある日突然叱られたって子供がとまどうだけじゃないかと
「言葉がわからない」って言うのは親の甘え
長々とごめん+35
-0
-
249. 匿名 2017/10/19(木) 08:10:34
このパターンだと、ただ叱るのが面倒なだけなんじゃあないの。
そうだととしたら可哀想だけどアホ親確定。
どうでもいいけど人様にだけは迷惑かけないでほしい。+5
-0
-
250. 匿名 2017/10/19(木) 08:18:46
近所話で悪いんだけど、やっぱりマトモに叱らない・こどものワガママに振り回されてる家はロクデモナイよ。
幼稚園生なのに、知らない人みて「お前は誰だ」とか言うガキがいるんだけど、母親目の前にいるのに謝りもせず、「ハハハ・・」と笑ってるだけ。
バカだよバカ。
母子ともに嫌われるだけだから、関わらなのが一番。+19
-0
-
251. 匿名 2017/10/19(木) 08:28:18
>>74
お疲れ様です。
お姉様はいずれお子様に殺されるか、お子様が犯罪を犯すと思いますよ。
だから、帰省はやめた方が良いですよ。+12
-0
-
252. 匿名 2017/10/19(木) 08:28:46
>>248
小さいときでも
言ってることを理解出来なくても
いけないことをしたという事は理解出来る
叱らない育児の人って
叱る=怒るになっていて、そういう人を
感情的になってみっともないとか思ってるんじゃない?
叱らない育児ではなく怒らない育児といえばよかったのに
+19
-0
-
253. 匿名 2017/10/19(木) 08:32:48
バカにつける薬はないからそんな親子は肉親でも放置。
関わらなくて済むように物理的にも距離を置きます。
祖父母も一緒になって子と孫を甘やかしてるんだもん。いくら姉でも自分の子供じゃないんだから聞くわけない。
主さん親子が被害に遭わないように気をつけて、姉親子には見切りをつければいいと思います。
姉こそ叱られない育児で育った結果の成れの果てだと思って、反面教師!+17
-0
-
254. 匿名 2017/10/19(木) 08:42:44
命の危機があっても叱らないの?
お友だちを傷つけても叱らないの?
将来犯罪にてを染めてもしからないのかな?
叱らない育児って親が叱ると怒るの区別がついてないだけでしょ
自滅するのは結構だけど、周りにだけは迷惑かけないようにしてほしいね+7
-0
-
255. 匿名 2017/10/19(木) 08:52:15
医者の嫁が息子2人を叱らずに育ててました。こだわりがあるようで、たまにまわりが注意しても口論になったのでそのまま。その後、2人とも不登校、家庭内暴力大変でした。絶対おすすめしません。+11
-0
-
256. 匿名 2017/10/19(木) 08:52:39
義理姉がまさに怒らない育児。
怒らない育児って何??
そんなん大人になった時何が駄目で何が正しいか分かんないじゃん。
それは育児じゃなくてただの放置だと思うけど。+17
-0
-
257. 匿名 2017/10/19(木) 08:57:01
うちは自信をもって叱らない育児してますけど、主のお姉さんのそれは違うよ!!
もうね、でかい声で言いたい。
世間で言われる「叱らない育児」はちーがーうだーろーーー!!!(汗)
めっちゃ迷惑!放置子と一緒にすんな!!+20
-0
-
258. 匿名 2017/10/19(木) 08:58:27
>>23
野生の猿の方がまだ賢い
+3
-0
-
259. 匿名 2017/10/19(木) 08:59:44
叱られるから褒められたときに嬉しいんじゃないの?
極端な話、仕事や学校があるから休みが嬉しいみたいな
褒められるのが当たり前になったらものすごく打たれ弱くなりそう
子供が通っている幼稚園では誕生月会があって該当する親が見に行くんだけど、前のステージに乗ってるときに隣の男の子(この子も誕生月)がふざけて、娘が落ちて頭ぶつけた
落ち方が頭からで先生も大慌てで、ちょっとした騒ぎに
その男の子の親何て言ったと思う?
「○○元気すぎ~」だよ
心の中で腸煮えくり返った。幸い先生方がちゃんとした方ばかりで「まず、体の心配と謝罪を」とキッパリ言ってくれた
それでもヘラヘラして、「ごめんね~痛いの痛いのとんでけ~☆」だよ
結局子供はそのまま早退で病院
完全にシャットアウトだよ
+47
-0
-
260. 匿名 2017/10/19(木) 09:00:21
>>239
叱らない育児的には、その場合、「痛いから、やめてね」って言います。
「だめでしょ」って叱っても、なにがダメか分からないですよね?
旦那さんは叱らない育児ではないです。
もう誤解してる人ばっかりで嫌すぎる。ばかかと。いい加減にしろと。+19
-0
-
261. 匿名 2017/10/19(木) 09:04:49
本来の「叱らない育児」って
おさえつけずのびのびやらせるけれど必ず親がそばで見守っていて
いけないことはいけないと怒らず言葉で諭すことができる親の育児法なんじゃない?
それをほったらかして好き放題させて
叱るという嫌な役をやりたくない手抜き親の
言い訳として利用されてしまっている+22
-0
-
262. 匿名 2017/10/19(木) 09:06:17
私ならまず、その姉を躾る
叱らないという名のネグレクト
こういうバカ親が多いから人様に迷惑かけても平然としていられるんだね
子供だから仕方ないでしょ!で逆ギレするからビックリする+4
-0
-
263. 匿名 2017/10/19(木) 09:07:38
命に関わることや危ないこと、人様に迷惑や危害を加えるようなことがあればかなりキツく叱るけど、それ以外は叱らない。
前に出てた、塩をぶちまけられた話もよそでぶちまけたならもちろん叱るけど、自宅であればそんなところに置いてた自分が悪いとしか思わないんだけど叱らない育児だと思われてるのかなー。
+0
-3
-
264. 匿名 2017/10/19(木) 09:08:04
偏見かも知れないけど、叱らないやってる人って結構高齢の方多くないですか?
一人っ子、または歳の離れた兄姉がいる人
可愛さ余ってるのか、叱る体力がないのか、まず子供についていけてないから子供の悪事も見てない
結構若いお母さんの方がしっかり子供叱ったりしてる、さらに何かあったら子供にも親にもしっかり謝ってくれる
もちろんしっかりしてる人もいますが、私のまわりでは上記の方が目立ちました
謝るとかプライドが邪魔してるのかなぁ?+18
-2
-
265. 匿名 2017/10/19(木) 09:09:04
職場に居る人の悪口ばかり言っていて
バイトの若い子なんかにもイヤミをチクチク言うパートさん
叱らない育児を実践してる!とドヤってたんだけど
雨の日に「子供を保育園に送って行くのに
下の子(赤ちゃん)を抱っこしたら上の子が
自分も歩きたくないと騒ぐので
傘さして荷物持って二人を抱っこできないので
雨が止んでから出勤します〜」と遅刻してきて
従業員一同呆れてしまった
叱らない育児って自称する人はそういうイメージ+18
-0
-
266. 匿名 2017/10/19(木) 09:10:48
叱らない育児すると、結果的に人の気持ちを考えたり人の痛みを解るのに欠如した人間になると思うよ
そういう躾をされた子供もある意味不憫かもね+20
-0
-
267. 匿名 2017/10/19(木) 09:12:12
叱らない育児を誤解してるバカ親多すぎ
放ったらかしじゃなくて、何でダメなのか考えてもらうんじゃなかった?こんな高度な技無理無理。放ったらかしで猿が出来上がるだけ。叱らない育児の親子からは逃げるべし。+9
-0
-
268. 匿名 2017/10/19(木) 09:12:22
>>239
260ですが、「痛いから、引っ張らないでね」ですね(汗)
失礼しました。+1
-0
-
269. 匿名 2017/10/19(木) 09:12:32
叱らない育児を適用できるのは、いい聞かせの時点で理解できる子だけでしょ
そのベースが備わってないくせに叱らないなんて猿を野放ししてるのと一緒+9
-0
-
270. 匿名 2017/10/19(木) 09:17:53
叱らない子育てって、親の自制心が必要だし、目配りも欠かせないから叱りまわるよりよほど大変なのに、放任親の隠れ蓑にされて、こんなところで叩かれてるのがめっちゃ腹立ちます。
このトピにあげられてる事例の9割9分はただの放置親です!+7
-1
-
271. 匿名 2017/10/19(木) 09:22:34
うちの子の場合は、大人しいし、理解力も高いから目を見て低い声でなぜだめなのかをきちんと言って叱るのか一番効果的だからそうしてる。
子どもによってはもっと激しく怒らないと効果がない子もいるだろうし、自分の子にあった叱り方ってあると思う。
+9
-0
-
272. 匿名 2017/10/19(木) 09:22:50
イヤイヤ期に入りかけている1歳9ヶ月男児がいます。
食事中に気にくわないことがあると、食べ物をわざと床に投げたり、フォークやコップを投げたりすることが出てきて、
食べ物や食器をそんな風に扱うのはいけないことだと伝えたくて、強めに叱るんですが、
夫には、まだ遊びの延長という意識があるかもしれないのに、と叱ることに引かれます。
現に、いつでもニコニコ優しく接している夫を見ていると、自分は心の狭い親なんじゃないかと自信をなくすし、どっちが子供にとっていいのかわからなくなります。+18
-0
-
273. 匿名 2017/10/19(木) 09:24:44
叱らない放置親は、何をどう考えて叱らないで放置して周りに嫌われるように育てるのだろう??
やっぱり親も元々想像力のないバカなのかな〜?
本物の叱らない育児は、大変なので偉いと思いますよ。でも、向いてない子なのにかたくなに言い聞かせたり諭したりばっかりで子供がちんぷんかんぷんなのもどうかと思いますけどね。
向いてるのは理解力の高い子だけ。そういう子はそもそも叱られること沢山しないんだよ。+6
-3
-
274. 匿名 2017/10/19(木) 09:42:14
>>273
ものすごい誤解があると思うので…
>向いてるのは理解力の高い子だけ。そういう子はそもそも叱られること沢山しないんだよ。
向き不向きじゃないですよ…
じゃあ、向いてない子は叱られたらただちにその「叱られること」をやめますか?っていうことを考えてみてください。
叱っても効かなかったら?今度は殴るんですか??ってなりません??
私個人としては「向いていない」というロジックが意味不明です。
「叱らない育児」の人が、ヤンチャタイプの子どもに言い聞かせてるんだか喜んでるんだか分からない優しい声で、「お友達は叩かないんだよぉ~」なんて言ってたらそりゃ聞かないでしょうよ、とは思いますけど。+4
-0
-
275. 匿名 2017/10/19(木) 09:43:14
身内じゃなくて身内みたいな親友だけど。
平気で叱るよ。
叱るっていっても、ヒステリックな「自称厳しい親」に比べたら優しいもんだけど。
子供がいないところで私が親友に叱られるけど、「私のことも叱らんとって〜」と相手にしません。
ほっといたら本人が苦労するって。+3
-0
-
276. 匿名 2017/10/19(木) 09:44:42
2歳半の息子がいて叱らない育児をしてるつもりはないけど、叱ることがない。
お友達を叩いたりオモチャを奪ったりはもちろんしないし、順番も守れるし食事中騒ぐこともない。危ないことは怖がってしないし。
たまにお風呂入りたくないとか言うけど、それくらい。
それもきちんと言い聞かせれば納得して入る。
迷惑かけてるのに叱らないってそれ叱らない育児じゃなくてただの放置親。+1
-6
-
277. 匿名 2017/10/19(木) 09:45:39
叱らない育児をしている親は、万引きすら微笑ましいらしいよ。
因みにその子の両親と祖母、そして保育園教師の叔母も一緒にいても誰も叱らないから。
聞くと、子どもが一人で行って手に持って戻ってきただと。値札が貼っている商品ではなく、購入者が貰えるおもちゃがワゴンに入って購入者が自分で取る仕組みだけど、買ってもいないし一個じゃなく5個くらい持ってきてても誰も返すことやそれが悪いことすら教えない。+9
-1
-
278. 匿名 2017/10/19(木) 09:58:57
人前でも子どもにたまに怒りが爆発してしまい
いつか児相に通報されるんじゃないかと思う事があります。
叱りすぎのところ見られてしまった!と思う
思う ➕
思わない ➖+16
-0
-
279. 匿名 2017/10/19(木) 10:07:13
>>1
主のご両親はやりたい放題の姉の子どもを見て何も言わないの?と思ったんだけど、
「両親も意見して険悪になるのは避けたいようで」ってコトは、ご両親は見て見ぬふりをしてるのね。
だったら、私なら姉が帰省する日に合わせて帰省はしないかな。
自分の子どもがケガさせられるほどなのに、何も言えないなんて嫌だもの。
主だってそんな状況なら、お姉さんにだけじゃなくて、親に対してもモヤモヤしない?憂鬱な思いしてまで帰省することないと思う。+8
-0
-
280. 匿名 2017/10/19(木) 10:08:14
もうね、ここ読んでるだけでイライラするねw
私の身近にはあんまりいないけど、
いたら速攻で縁切るわ。
私自身がジャイアンの母ちゃんみたいな母親だもん。まじ無理。+14
-0
-
281. 匿名 2017/10/19(木) 10:08:51
>>276
最後の一文はいいけど、その前の「うちのこおりこうさん自慢」は要らないわ。+9
-3
-
282. 匿名 2017/10/19(木) 10:17:42
兄が甥っ子に叱らない育児してたけど、兄しかしてなかったな
私も実家帰ったらフツーに怒るし、両親も怒るし、勿論義姉もブチ切れてた
兄だけが優しく語りかけていて、勿論甥っ子は兄の言うことだけ全くきかない
まさに下僕ですよ
シュールな光景ですね+8
-0
-
283. 匿名 2017/10/19(木) 10:20:17
>>274
極論じゃありませんか?なぜ叱られたらただちにやめますか?ってなるんですか?
ただちにやめるかどうかは叱ってみなきゃわかりません。それをなぜしないのですか??
叱られて悪さをやめなくても、親は叱らなければいけないのでは?そして教え続けなければいけないのでは?なぜその次が殴るになるのですか??そちらの方が意味がわかりません。
向いてない子に、いつまでも優しく諭し、一体いつ理解するんでしょうか??理解力がついてきた頃には嫌われ者になってるかもしれません。こういう子を向いてないと言っています。
それなら、ある程度親の 怖さ をもって子供の悪さを制限することも必要かと思います。
あの時はなぜ叱られていたかわからなかったけど、親が怖かったからやらなかった。今ならなぜ親が怒ってたかわかるってことありません??+1
-0
-
284. 匿名 2017/10/19(木) 10:22:15
叱れない親って屁理屈ばっかりこねるよね。悪いことは叱る。単純な話だけどね〜。+11
-0
-
285. 匿名 2017/10/19(木) 10:29:28
子供のことを本当に考えてるなら、被害者の主さんを叱って、加害者の我が子を庇うなんてしないよ。なんかモンペ親が犯罪者予備軍を育ててるみたい。主さんのお子さんの為にも出来るだけ距離をおいた方がいいよ。これから酷くなることはあっても、よくなるわけないよ。+2
-0
-
286. 匿名 2017/10/19(木) 10:34:04
叱らない育児の結果が知りたい!+9
-0
-
287. 匿名 2017/10/19(木) 10:41:14
叱らない育児してる人に言いたいんだけど、これから幼稚園や小学校に入ったらいろんな人と関わるんだよ
お友達に怒られたりする事もあるんだよ
怒られた事がない子供は怒られる事に慣れていないから、怒られると憎むような子になると思う
いろんな人と上手く関われる人間に育って欲しいなら、怒ることや注意する事は大事な行為
子供に1番に向き合って怒ったり注意できるのは親だけだよ+20
-1
-
288. 匿名 2017/10/19(木) 10:42:45
子供がキレるとか殴ってくるから注意できないって母親多いよね
小学生時代にもいたな
暴力的な子+7
-0
-
289. 匿名 2017/10/19(木) 10:45:30
叱らない親はおかしいけど、人がたくさんいる場所で汚い言葉で怒鳴り散らしてる親もおかしい
最近パーキングエリアで男の人の大きな声が聞こえたから外みたら、女の子が父親らしき人に怒鳴られて髪引っ張られてた+17
-0
-
290. 匿名 2017/10/19(木) 10:56:23
>>266
主じゃないけど主と似た姉を持つ身としては親である姉自身が他人の気持ちを考えられないから叱れないんだと思う
人混みで大声で騒いだらうるさくて周りに迷惑とか室内で走ったら人にぶつかって危ないとか叩かれたら相手は嫌だ、悪気がなくても意地悪なことを言われたら相手は傷つくとかが大人だけど考えられないみたい+16
-0
-
291. 匿名 2017/10/19(木) 11:08:56
同級生を殺した もなみって佐世保の子、母親が叱らない育児してで本まで出してたって。+17
-0
-
292. 匿名 2017/10/19(木) 11:08:59
>>290
うん、同意。
叱らない親って、実は親が発達障害の要素を持っているんじゃないかな。
子供には周りの人への迷惑行為はいけないって教えるのが大半の親でしょう。一見若い頃はやんちゃだった感じの夫婦も、意外にしっかり叱っているよ。
その感受性がないから、教える必要性を感じないのかもね。+17
-1
-
293. 匿名 2017/10/19(木) 11:21:56
ひつぱたくけどね。昔の子達はちゃんと叱られてるからね、、。今親みると、ああってなる。+2
-1
-
294. 匿名 2017/10/19(木) 11:22:30
うちの義姉は叱るは叱るんだけど、叱るところがずれてる。
そんなに叱らなくても諭せばいい場面でヒステリーに怒って、叱るべきときには知らんぷり。
見ていて気付いたのは全て自分軸ってこと。
自分に迷惑なことは叱るけど、自分じゃなく他人に迷惑がかかるぶんにはどうでもいいと思ってそう。
+7
-0
-
295. 匿名 2017/10/19(木) 11:23:30
奇声あげまくりでも注意しない親みると、納得、、ああこの親にして、、と+13
-0
-
296. 匿名 2017/10/19(木) 11:25:54
頭いい親の子は 大人しかったりするから見ててわかる時ある。やたら騒いで注意しない親子はなるほどなと見てる。+2
-2
-
297. 匿名 2017/10/19(木) 12:04:32
怪我させられたなら口調強めで子供を叱ります
その後、親に何か言われたら親に対してもっと注意する
子供が悪いんじゃない
そんな教育してる親が悪い
何か言いがかりをつける前に謝れよって思う
+4
-0
-
298. 匿名 2017/10/19(木) 12:19:20
身内だからって、別にどうもしない。
ママ友と同じように距離おくよ。
遠距離ならそんなにしょっちゅう会わないんじゃない?
帰省も姉とは日程ずらすとかいくらでもできるでしょ。
叱らない、叱ったふりしかしない母親はママ友だろうが親戚だろうが私は距離おくだけだから、トピ主は単に姉を叩いて欲しいんだよね。
わかるけど、子育ては各家庭で違うから、あんまりそこに神経使わないでほっといたほうがいいよ。+6
-0
-
299. 匿名 2017/10/19(木) 12:20:41
>>291
うわぁ・・・。娘がモンスターになったよね。
それとは関係ないけど、お父さんヅラだったよね。+0
-0
-
300. 匿名 2017/10/19(木) 12:27:47
いやー、叱らない育児じゃないよ。それは。
どう解釈したんだろう。誰か教えてあげて欲しい。
「叱らなくて済む育児」だったんだよ。始まりは。親の好ましくない事(それも自分の価値観だけを押し付けない。)をしてしまう子供の背景を考えて対応する高度な育児なの。この育児が出来ていたらその子供は人に迷惑かけるはずないの。
一般人には無理だよ。だから、ただの放任になり、子供はやりたい放題に。
勿論私は叱る方。
教えてあげて、叱らない育児が出来ていない結果が出てると。+0
-0
-
301. 匿名 2017/10/19(木) 12:31:33
叱らない親って感情が欠如してるんだろうね。
子供が他人に迷惑掛けてるのに注意しないし叱らないし、親も相手に謝らない。ボーっとしていて気持ち悪い宇宙人みたいだよ。
+24
-0
-
302. 匿名 2017/10/19(木) 12:35:56
>>286叱らない育児の推進者じゃないけどね、試しに子供が悪さしても、「ただ見守る」を1週間やれば子供、少し変わるよ。
怒りを顔に出さないで、見守る。
要は子供の好ましくない行動の元は、構って欲しいだったりするから。
間違うとただの無関心になる。←ほとんどの叱らない育児を勘違いしている親の対応。
無関心は最悪。ネグレクトだもんね。
私には無理ですが笑
+2
-3
-
303. 匿名 2017/10/19(木) 12:37:12
叱らない育児(笑)を実践するのは個人の自由だろうけど、周囲の人間や社会に迷惑かけるなよ+16
-0
-
304. 匿名 2017/10/19(木) 12:40:46
>>302
1週間見守ってる間、他人に迷惑が掛からなければいいですけど+10
-1
-
305. 匿名 2017/10/19(木) 12:45:13
変わった例だから参考にならないかもしれないけど、歳の離れた従姉が叱らない育児だったよ。
叱らない主義というより、元々従姉自体が怒ることも少ないし、過保護で多分ちょっと色々ずれてるタイプ。旦那さんもそんなタイプで過保護で大人しい。
子どもも大人しかったし、それでなんの問題ない子育てにも思えてたけど、結果子ども二十歳すぎても二人とも引きこもり…。
悪いこともしなかったから叱られることもないんだろうけど、結局誰からも叱られることもなく、友達やら先生やら他人に滅法弱くて極端に打たれ弱い子になってしまった。
でも従姉はあまり気にしてない。
何て言うか、大人しい一家だけど、家族の中で全てが完結してしまってる感じ。
将来はどうんなるんだろ。
+4
-2
-
306. 匿名 2017/10/19(木) 12:46:46
昔の知り合いが叱らない育児やってた。
そろそろ高校生くらいになってるはず。
「自分は怒られて育ったから子供には怒らないで育てる」って言ってた。
どうなったか知りたい。+7
-0
-
307. 匿名 2017/10/19(木) 12:47:13
>>1
そういう場合、主さんがお姉さんを叱ればいいよ。
人前で大きな声で。
思いきり人前で恥をかかせるべし。
私ならそうする。+4
-0
-
308. 匿名 2017/10/19(木) 12:51:13
叱らない育児=クズ人間育成
だよ+18
-0
-
309. 匿名 2017/10/19(木) 13:00:11
親から叱られないで育ったアラサーですが、精神こじらせてずっと生きにくかったです。
悪いことしても叱られないって究極の育児放棄だと思う。
自分に無関心なんだと感じるほどつらいことはないし、親の気をひくためだけにわざと悪いこともした。
きちんと向き合って叱ってほしかったよ。
+25
-0
-
310. 匿名 2017/10/19(木) 13:06:03
叱らない育児なんてク⚫️喰らえ!
周りにいるけど、マジで死 で欲しい。
マジで害。
子が大きくなったら、人殺ししそう。
親戚なら叱って下さい。
その子のために+8
-0
-
311. 匿名 2017/10/19(木) 13:21:19
義妹夫婦がそう。
中2の義姪と小5の義甥。
今は分からないけど、昔はそうだったらしく姑が「怒らないから…」と言っていた。
そのせいか、現在3歳の娘が産まれて病院に見に来た時も、私の病室で娘が寝ている横でソファで飛び跳ねたり、クッションを投げ合ったりしてた。
あと、外食に行っても声がクソでかくて恥ずかしい。「しーっ」って私が注意してる。
そのせいか知らないけど、義甥は好き嫌いが激しくて野菜は全く食べない、パスタや麺類も好きじゃない。肉しか食べない!って感じだから、BBQでもずっと肉ばっかり食べてる。
義妹夫婦を見てても、好きな物しか食べさせてない感じ。
本当、うんざりだわ。
+14
-0
-
312. 匿名 2017/10/19(木) 13:24:13
子どもの為を思うなら、しっかりと叱ってマナーを教えるべき。
姉の子なら尚更、私は叱ります。
友人の子は叱れません。+5
-0
-
313. 匿名 2017/10/19(木) 13:28:25
ソファで飛び跳ねたりとか外食で迷惑行為はありえないけど、子の好き嫌いが激しいのは別に他人に迷惑かけないわけだし個人差あるのにそこを突っ込むのはどうなんだろう。
食事って叱って食べさせるものでもない気がするけど。+7
-5
-
314. 匿名 2017/10/19(木) 13:29:18
私の従兄弟4歳児の親がこれ
4歳児の子は多動があるのか
どこ行ってもぎゃあぎゃあ喚くし、騒ぐ
去年、祖父のお墓の一件で高野山に行ったが
また、暴れる暴れる
+2
-0
-
315. 匿名 2017/10/19(木) 13:33:23
どなたか書いてたけど、叱らない育児の親も人の気持ちがわからないっていうのに納得しました!親も発達気味だったりするのですね。
それから
「お店のオバさんに怒られるからやめなさい!」という注意の仕方する人ももれなく空気読めなかったり自己中が多かった。学歴はあってもハリボテだったり、本当の賢さはない人ばかりだったな〜。
+28
-2
-
316. 匿名 2017/10/19(木) 13:36:21
注意もされず騒いでる子供ってひっぱたいてやりたい。親は我が子がこんな風に思われるって気づかないの?馬鹿だね。+20
-0
-
317. 匿名 2017/10/19(木) 13:47:07
>>305
別に大人しくて周りに迷惑かけてなければ叱る必要なくない?
迷惑被ってる訳でもないのにいとこに執着してイチャモンつけるあなたがどうかと思うよ+4
-4
-
318. 匿名 2017/10/19(木) 13:52:38
>>305
従姉妹大人しくて家族で完結してるって言う割によく従姉妹の子供が先生や友達に弱くて打たれ弱いとか知ってるねw
従姉妹の子供がどんな風に生活してるかなんてよっぽど自分ちのことよく話す従姉じゃなきゃ知らない+2
-4
-
319. 匿名 2017/10/19(木) 14:18:04
主さんには失礼だけど、親御さんの育て方が良くなかったのかなとも感じる
大人になって、「昔あんなことで怒られたな」とか「自分のためだったんだな」「今になって親の気持ちがわかった」って感謝に変わらない?
怒られた事が思い出になってないんだろうね
もし姉の育児が間違っている方向に進んでいるなら両親が咎めないかな?
+7
-0
-
320. 匿名 2017/10/19(木) 14:21:43
義理姉が怒らない叱らない子供たちのことを見ていない
基本「誰かが見ててくれるでしょ育児」
危険だったとしても怒らない叱らない
子どもたちは好き勝手し放題
最初はどうなってんだ?と腹立ててたけど
年上の義理姉に意見しようとは思わなかった
我慢比べ 怒る叱るのを待つ ただほぼ見ていないw
こっちも負けじと見ない
みんながみんな子どもたちを見ててくれるわけじゃない!
ということを態度で示してる あなたの子供でしょ?と
義理姉も私がいるときは数時間すると気づいて
子供たちのことに目を向けるようになる+9
-0
-
321. 匿名 2017/10/19(木) 14:30:18
叱らない の勘違い→私。
怒鳴るとか大声出さないのが叱らないだと勘違いしていました。
あえて低め〜の声で 静か〜に
「ねえ、何でそんなことしたの?いけないって知っているよね?あれ?知らなかったの?それしたらどうなるかわかるんだよね?うん」
「もうやめなよね?わかった?」
子供達はこのモードで話すとヤバい!母ちゃん激おこ!とわかっているので速攻謝罪w怒鳴るより親も体力使わない 近所や周りの人にさほど迷惑がかからない。
低い声で叱るって結構効果的ですよ。自分の体力も使わないし 周りが聞いてうんざり感も少なめ。
因みに犬の躾でやり始めたんですが思いの外違うところでも効きました。
+3
-5
-
322. 匿名 2017/10/19(木) 14:37:14
私の姉は叱らないどころか子供を見ることすらしない。
実家に遊びに行くと子供だけ来てる。うちの子と同性で同学年だから仲がいいんだけど、正直あんまり遊んで欲しくない。
姉の子は庭で鬼ごっこしてる時に道路に飛び出たりするので、私が「危ない」と注意しても自分が怒られているとは思っていないらしく何回も同じ事してる。
普段叱られてないから何が悪い事か全然わかってないみたい。ほんと参る。+11
-0
-
323. 匿名 2017/10/19(木) 14:43:55
叱らない育児とやらで育てられてるような子って「ごめんなさい」言えないし、下手したら「ありがとう」すら言えない子いるよ。
私は叱らない育児なんて真っ当な育児とは思えないな。+11
-0
-
324. 匿名 2017/10/19(木) 14:48:30
叱られないで育った大人5人知ってるけど、もれなくクズに育ってるよ
その親達はいつまでたっても苦労が尽きないって嘆いてるけど自業自得
子供が大切なら叱るべき時はしっかり叱らなきゃ+12
-1
-
325. 匿名 2017/10/19(木) 14:50:38
叱らない育児って要するに親は叱らないけど他人に叱らせたいってだけの人もいるよね
姉の上の子がそれだったけど思想に共感したといいつつも自分が子供に嫌われたくないだけだろうなと思ったよ
葬式で暴れる、結婚式で叫ぶ、レストランで飛び跳ねる、やりたい放題してた所私がいっつも注意してる
その上叱ってくれて助かるーとか言い出したからもう関わるの辞めた
実家にも連れてこないでって言われる有様だし、本当に幸せかどうかわかんないよね
本来叱らないかわりにディスカッションを濃密にする育児なんだから子の個性に合わせるのが大事だと思う
そもそも聞き分けのいい子に叱らない育児は有効かもしれないけどやんちゃな子は大怪我すると思う+10
-1
-
326. 匿名 2017/10/19(木) 14:56:07
叱らない育児って、じっくり話して感情を言語化させてあげたり、次はどうしたらいい?ってフィードバックを促す育児なんだと思ってた
>>1のはネグレクトじゃない?+7
-0
-
327. 匿名 2017/10/19(木) 15:03:54
諸刃の刃なんだね
私は母親が怒鳴ったり手も出す人だったから
名前呼ばれるとビクッとしちゃう
だから子供に嫌われたくないとかでなく
最近出産してやたらめったら手を挙げることはやめようと思ってたから叱らない育児の対話を大切にする方法はいいと思ったんだけど…何事もバランスなのかな
みんな怒鳴る時、手を挙げる時はどんな時なの?+0
-1
-
328. 匿名 2017/10/19(木) 15:03:55
>>202
本気で言ってますか?
多動児にも躾が出来ていない子と発達障害で親が一生懸命教えてもじっとしていられない子様々です。
それを一括りに放任主義の親のせい、マイナス覚悟の本音って…恥ずかしいですよ。+6
-0
-
329. 匿名 2017/10/19(木) 15:05:50
義姉の子供がそう。
義母も義父も優しいんだけど、放任。
父親が週末しか居ないのもあり、やりたい放題。
あまりにも叱らないし注意もしないし見てもないから、逆に子供たちに興味が無いのかと思う…。怖い。
+9
-0
-
330. 匿名 2017/10/19(木) 15:30:40
>>329
放任はしっかり見てるけど不必要な手出しはしないことじゃない?
見てもないなら放置だよ+3
-1
-
331. 匿名 2017/10/19(木) 15:31:07
>>302かかるでしょうね。だから私には出来ないと。
ただ、叱らない事で子供は変化するでしょうね。
叱らない育児、本当は深くて大変なんですよ。+0
-0
-
332. 匿名 2017/10/19(木) 15:40:04
叱らない育児じゃなくて野放しじゃん。
叱らないならその分ちゃんと子供が理解できるように言い聞かせ続けて善悪を分からせなきゃ。
主の姉は叱らない育児は向いてないよ。
ちゃんと子供と向き合えてないもん。+9
-0
-
333. 匿名 2017/10/19(木) 15:40:08
トピ主の姉みたいな人ってなにか勘違いしてない⁇
叱らない育児って子供がいけないことをしても口出さない、見守ることだとでも思ってるのか。
私は叱らない育児推奨派ではないから間違ってたら申し訳ないけど、
そもそも 叱らない育児って、体で分からせることや怒鳴ったりすることでなく
いけないことをしたら親が根気よく聞かせるってことじゃないの⁇
+8
-0
-
334. 匿名 2017/10/19(木) 15:40:36
>>304に。間違え
+0
-0
-
335. 匿名 2017/10/19(木) 15:41:35
叱らない親は、自分が一番好きなんだと思う。
だって、叱ったりしつけしたりって、思った以上に労力使うから。
親の忍耐が試されると、実経験で思った。+8
-0
-
336. 匿名 2017/10/19(木) 15:42:49
サイコパスか、犯罪者になりそう+3
-0
-
337. 匿名 2017/10/19(木) 15:44:29
理Ⅲに4人入れたあの佐藤ママも三歳までは絶対叱らないって言ってた。最近の育児書も三歳までは叱らない&怒らないで(もちろん命の危険とか他人に暴力はちゃんと注意する)って書いてある。
でも小学生で叱らない善悪教えない躾しないってもはや虐待でしょ!そのお姉さんの子供がかわいそう。ご両親もしっかりしてほしいね。+2
-0
-
338. 匿名 2017/10/19(木) 15:47:41
>>335
私の周囲の叱らない親も、自分大好きな自己愛の塊みたいな人達だわ
子供がかわいそうだよね+6
-0
-
339. 匿名 2017/10/19(木) 15:50:19
親が叱らないなら周りが叱るしかない。キレられようが周りに迷惑かけてるなら子どもだからといって容赦しないで叱る。+2
-0
-
340. 匿名 2017/10/19(木) 15:53:53
幼稚園教諭をしています。
子どもを見ていると保護者の方の子育ても見えてきますが、怒ると叱るを勘違いしてしまっている方がいるように感じます…
叱ることは必要です!+8
-0
-
341. 匿名 2017/10/19(木) 15:54:05
>>283
>叱られて悪さをやめなくても、親は叱らなければいけないのでは?そして教え続けなければいけないのでは?なぜその次が殴るになるのですか??そちらの方が意味がわかりません。
そう、叱らずに教え続ければ良いですよね?
たぶんですけど、私と283は、やっていることそこまで変わらないと思いますよ。ここで言い争うほどやり方は違わなくて、表現の仕方が違うだけ…な気がします。
>向いてない子に、いつまでも優しく諭し、一体いつ理解するんでしょうか??理解力がついてきた頃には嫌われ者になってるかもしれません。こういう子を向いてないと言っています。
叱らない育児ですが、諭すときはいつでもネコナデ声で「やめようね~」みたいに言ってると思っていますか?たぶん、そこが誤解です。
叱らない育児でも、言い聞かせるときはまあまあ怖いと思います。
友達を叩いたりしたら、手を掴んで目を見て、低い声でじっくり言い聞かせてます(もちろん、相手とその親にはまず誤ります)。「ダメでしょ!」なんて大声では「叱り」ませんけどね…。
>あの時はなぜ叱られていたかわからなかったけど、親が怖かったからやらなかった。今ならなぜ親が怒ってたかわかるってことありません??
そういうのって、「親が見てないところでやる」につながる気がするから、私はあまりやりたくないなと思っています。
長々レスしちゃいましたが、このトピで叩かれてる「叱らない育児」はただの放置親だし、私はその人たちは強く非難しますよ。+0
-0
-
342. 匿名 2017/10/19(木) 15:55:11
きっと主姉の子がもうちょっと大きくなって手がつけられなくなると
主の親に丸投げするんじゃない?
子供が小さい時にちゃんと叱れない親が成長した子供を叱りつけて躾けるって不可能な話だよ。
一家で主姉とは疎遠にするのが最善かもね。+7
-0
-
343. 匿名 2017/10/19(木) 16:05:54
子育て本に書いてるような理想論だけの育児なんかしてると
親の腕の中でぬくぬく育ってる時には何の問題も無いだろうけど、
幼稚園、学校、社会に出て親の目が届かない所で生活するようになると
世の中理不尽なことばっかりなのに精神的に耐えられるのか?
+6
-0
-
344. 匿名 2017/10/19(木) 16:22:17
お嫁さんが外国人(アジア)だからそう見えるのか、全然子供を注意しないのが気になるわ。
子供が親にかなり暴言はいててもダンマリ。反面、廊下で会っても笑顔で抱きしめてる…
何で叱らないの?ってこと満載だけど、日本は他国に比べてわりと躾が厳しい方なのかな?
子供たちは外国で生きていくものだと思って私は黙っていたけれど、急に日本に進学しに来ていきなりの同居。
そりゃもう、話しかけても返事しない、部屋はゴミ溜め、自分の為に動いている人を無視して自分だけ部屋で休憩。要求ばかりで有難う言えない。人の物を無断で使うあるいは大事にしない。
貸してと言われて貸した本が返ってこないなと思っていたら、勝手にゴミに出されていたし。
まあ、すぐに日本での暮らしの厳しさが分かって、育った国に帰りたいと言い出してたけどね。
これは外国なら受け入れられるぐらいの程度なのかなあ。+5
-0
-
345. 匿名 2017/10/19(木) 16:26:34
>>335
叱らない自分を「こんなに優しいわたくし♡」と思っているように見えることもあるわ。+9
-0
-
346. 匿名 2017/10/19(木) 16:37:26
マンション上階の住人がたぶんそれ。夜11時近くでも居住スペースの端から端までドタドタドタ…。朝も5時からドタドタドタ。私なら羽交い締めしてでも止めてる。+8
-0
-
347. 匿名 2017/10/19(木) 16:39:06
最近よく出くわすんだけど、スーパーとかでよその子供が通るのを邪魔してたりするときにその親が、通れないからどきなさいね!って注意してても謝らない人多いけど普通なの?普通謝って子供に注意するもんだと思ってたから。+8
-0
-
348. 匿名 2017/10/19(木) 16:39:31
ママ友がそう。
叱らない育児か分からないけど、親の顔色伺う子になってほしくないと。うちは長男に厳しく育ててしまったので、私の顔色伺うようになってしまったんだけど、私も反省してるけど可哀想と言われる。
いやいや外食して走り回ったり、勝手にどっかいく子育てしたような人に言われたくない。自転車がたくさん走ってようが歩道で走るしまつ。迷惑だから。+14
-0
-
349. 匿名 2017/10/19(木) 16:41:49
義弟夫婦のところがそう
子育てが辛いみたいで0歳から保育園に入れてる
就労証明をごまかして
叱らないどころか注意もしない
食事の席で走り回ったりしても何も言わない
うちの子もつられて走り出したから注意したら
「まだ小さいから言っても無理です」だって
私は自分の子に言ったんだけど
義弟夫婦はバツが悪いから自分が言われたと思ったんだろうね
しかも走り回って子供同士がぶつかったら
甥っ子の方が真っ先に泣き出して被害者ぶるし
子供が言うこと聞かないにしても
親が言うか言わないかは大きなちがい
義弟夫婦が帰省してきてお出掛けに誘われるけど
なるべく参加しない
結局、私たち夫婦が甥っ子の面倒みるハメになってる
+8
-0
-
350. 匿名 2017/10/19(木) 16:50:53
叱らないって
優しい虐待にしか見えない…
叱らなきゃいけない時は
叱らないと後で子供自身が
将来恥ずかしい思いしそう。
+10
-0
-
351. 匿名 2017/10/19(木) 16:54:03
>>337
佐藤ママの叱らないはここの主のお姉さんみたいな間違った叱らない育児じゃなくてまともな方の叱らない育児だと思うよ
3歳までは親が叱らないで済む環境を作ってあげるっていうやつ+14
-0
-
352. 匿名 2017/10/19(木) 16:56:56
>>348
うちの間違った叱らない育児の姉も親の顔色伺ってかわいそうっていうよ
親の顔色伺うっていうより普段やってはいけないことって教わってることを姉が平気でやらそうとするから子供は困ってこっちにヘルプ出しただけなんだけど+5
-0
-
353. 匿名 2017/10/19(木) 16:59:09
マンション住まいなのに常に大声で叫んでる子がいるんだけど親が全く叱らない
+7
-0
-
354. 匿名 2017/10/19(木) 17:07:35
>>347
>最近よく出くわすんだけど、スーパーとかでよその子供が通るのを邪魔してたりするときにその親が、通れないからどきなさいね!って注意してても謝らない人多いけど普通なの?普通謝って子供に注意するもんだと思ってたから。
ええと、親子Aがいて、その子どもAがよそのお子さんBが通れないように邪魔していて、親Aが子Aに「通れないからどきなさいね!」と注意しているという状況ですか?
親の対応、普通だと思ってしまったんですが…?
自分の子がよその子に通せんぼしていたら、自分の子に注意しますよね…??
相手の子に「ごめんね」の一言がなかったっていうことですかね??
あったら完璧だけど、まあ、なくても私なら目くじらたてるほどじゃないかなあ。いつもいつも全方位に完璧なフォローができない時もあるだろうな、と思うから。+6
-3
-
355. 匿名 2017/10/19(木) 17:53:25
叱らない育児ではなくて、叱らなくて済むように教える育児ならやってる子はやってる。
その子達見てると成功例って産まれたときから優秀、気性が優等生な子が多いね。
失敗例はその逆で。
子供はクラスで浮くし、暴力&暴言振るわれるのが嫌でみんな一定の距離を保ちようになったよ。
無視はしないし仲間ハズレにもしないけど、誰も仲良い子はいないっていう微妙な雰囲気。
親は教師に「いじめだ!」って騒いで逆に叱られてたって、大騒ぎしてたけど、皆さん大人の扱いで華麗に流してた。
子供を叱られない育児してたって親が叱られないわけないじゃない。
+3
-0
-
356. 匿名 2017/10/19(木) 17:55:26
今の〇〇な育児〜って流行る育児は数年後は、間違いでしたごめんね。ってなるんだろうね。
+7
-0
-
357. 匿名 2017/10/19(木) 18:08:37
人の家のしつけを言っても仕方ない
自分たち、自分の子をまっすぐ育てたらいい。
+4
-2
-
358. 匿名 2017/10/19(木) 18:08:58
一切叱らない子育ては無理だわ。
誉める、叱るのめりはりがないと+11
-0
-
359. 匿名 2017/10/19(木) 18:09:23
叱らない保護者が本当に増えてきた。
叱らないのは各ご家庭にお任せするけど、親としてきちんと諭して欲しい。
それが躾ですよね。
当事者たちはここにはいなそうだからあえて言わせてもらう!
学校現場は大混乱だよ!!!泣
ちゃんと諭せ!躾しない親は育児放棄なんだよ!
公立学校 教員より+21
-0
-
360. 匿名 2017/10/19(木) 18:13:04
なぜやっちゃいけないかを理解するように教えられてた子は穏やかに育ってると思った。
本人は叱られたことはないらしい。でも社会人として私より全うに生きている。+3
-0
-
361. 匿名 2017/10/19(木) 18:13:13
>>346
集合住宅の子供の騒音が多いのも「叱らない育児」のせいだろうね。
うちの真上住人は子供が家の中を走り回っているのに全く注意してないよ。早朝から放牧状態。
本当に迷惑!
+9
-1
-
362. 匿名 2017/10/19(木) 18:17:45
旦那の姉の子が叱られてない子だと思う。
親戚で集まっても、ろくにあいさつもしないし、中学に入ってるのに親戚の前ではずかしいのか、小さい子がよくソファーの上でやる、体をねじらせながらのクネクネを今でもやっている。でも、親は叱らない。+8
-1
-
363. 匿名 2017/10/19(木) 18:23:37
叱らない育児って結構叩かれたし、その後失敗する割合が高いとかで廃れてきたと思ってたのに、まだやってる人いるんだね。失敗談はひどいものばかりだよ。
やっぱり人の気持ちがわからないからか、人間関係でつまづく人が多い印象。だからか不登校も多い。根性もないから、何やっても続かないような人も多いようだね。+15
-0
-
364. 匿名 2017/10/19(木) 18:25:25
叱らない育児って教えるべきことを教えない育児ではないと思うんだけどな。
義妹が怒るのではなくてひたすら根気よく教えていて偉いなって思ったよ。
外食はまだあんまり座ってられないから家で食べるのでもいい?とよく聞かれた。
人に対して手が出たときは義妹がまっさきに謝ってこういう時はこうしよう。叩かれたら痛いよ。悪いことしたら謝ろうって言っていた。
その時は甘やかしているような気もしたけど、4歳の姪が2歳の甥に「叩いたりしたらお友達になってもらえないよ。一緒に遊べなくなっちゃうんだよ。」と優しく言っているのを見て感心したよ。
叱らない育児している義妹夫婦の子供も5歳3歳になって外食も静かに出来るし挨拶もしっかりするし、ケンカはしても仲良しで距離置きたいなんて思わないよ。
むしろかわいくて癒されるからもっと遊びに来ないかなと思ってる。+4
-3
-
365. 匿名 2017/10/19(木) 18:27:41
東尾理子叱らない教育してるよね+1
-1
-
366. 匿名 2017/10/19(木) 18:33:15
幼少期はまだ気がつかなくとも、小学生になると叱らない育児の弊害が出始める。
子供もバカじゃ無いからね。すぐキレたり泣いたり面倒くさいお友達は自然と嫌煙されるのよ。
困るのは子供本人だと思うんだよね
自主性や自尊心を尊重するのは分かるが、世の中は他者と関わらずには生きていけない
感情のコントロールの術を身につけないと、自分の感情と折り合いをつける術を知らないでいるとバランスを崩す
叱ると怒る、注意する、は違う
それを履き違えてるバカ親が多いのも事実
申し訳ないけど、ご両親もお姉さんを注意できないなら主さんは距離をおくよりほかに無い
+6
-1
-
367. 匿名 2017/10/19(木) 18:33:40
>>1
旦那の親がそれだけどただの放任主義だよ
子供はかわいいと言いながら子供が起こした面倒事は知らん顔
言ってわかるような人じゃないから関わらない方がいいと思う
>>47
うちの旦那もそうだけど親・親戚の前だといい子ぶってんだよ
実害を受けるのは赤の他人+3
-0
-
368. 匿名 2017/10/19(木) 18:44:50
子供に無関心なのは勝手だけど、他人に迷惑かけた時点で教育方針に口を出すなって意見は通らないの。わかる?わからないならあなたがあなた自身を教育し直したほうがいいよ。
と、まくし立てる(笑)+5
-0
-
369. 匿名 2017/10/19(木) 18:45:01
独身ですが、妹が「叱らない育児」です。
諭すならともかく、ほったらかしです。
でもうちに遊びに来た時はうちのルールです。
私が一緒の時は私に合わせさせます。
恥ずべきことだと思ったら手を掴んで「今やったのはいけないことだ」と言ってやめさせます。
それでもやめなかったら解散にして帰っちゃいます。
それが不満なら妹も姪も近寄らなくて結構です。
+6
-1
-
370. 匿名 2017/10/19(木) 18:49:33
叱らない育児って言うか、叱れない母親がよくいるイメージある。
そういう母親って大抵子供に振り回されてる。
「〇〇ちゃんだめよ〜」ってふにゃふにゃした声で言ってるけど、それ本当に意味ないよね。+12
-0
-
371. 匿名 2017/10/19(木) 18:53:23
教えるべき事を教えないのは子どもにとって不利益だよね
いい事悪い事を教えるときに怒らずにわかりやすく、納得するように伝えるっていうのはかなり高度な技術だと思うんだけど
ただニコニコ指摘しなければ良いと思ってしまうのはそもそも親の頭が弱いんじゃないかと思う
自分でわかるように、と最初から放置する人もいるけどそれはある程度基礎があってのことで
勉強でも仕事でもなんでもそうだけど最初から自分で理解しろって言う人はたいてい無茶苦茶
そして良し悪しを伝えるときにある程度は大きな声を出したり叱ることが普通だし、それをせずに伝えられる環境があるのは親も子どもも冷静で理論的な限られた人だと思う+1
-0
-
372. 匿名 2017/10/19(木) 18:54:51
身内だったら危ない事したらやっちゃダメだと言うかな
なぜだめなのかも話す
よその子なら放っておく。関わり合いたくない。+3
-0
-
373. 匿名 2017/10/19(木) 18:56:28
私は子供いないから見かけた親子の経験でしか言えないけど
親が注意してるとこの子はやっぱり静かだよ
電車やレストランでの話ね
一生懸命親の話理解して我慢してるのが見ててわかるよ
逆に一切注意しないとこの子はモンスターだね
自分さえよければいいって言うのが親の方から滲み出てちゃってる
子供のやることなんだから世間が多目に見てよって言わんばかりのでかい態度
こういうお母さんは高齢ママに多い
老害の一歩前だよ+13
-0
-
374. 匿名 2017/10/19(木) 19:00:39
子供が友達に大怪我させたのに親は謝罪の一言もなく校長先生が代わりに謝罪に来た知り合いがいて唖然とした
親からしつけなおす必要がある+14
-0
-
375. 匿名 2017/10/19(木) 19:01:51
身内なら主さんのように代わりに注意します。
後で身内が困る姿を見たくないので。
他人なら影響ないので関わらないようにします。+2
-0
-
376. 匿名 2017/10/19(木) 19:06:49
姉の子か〜。親に言いつけて、姉を説教してもらうかも。+0
-0
-
377. 匿名 2017/10/19(木) 19:10:12
>>264
私の周りもそうだよ
叱らない育児を育児放棄と履き違えてる
ただのバカ
あの人たち年下のお母さん相手だと嫉妬するか上から目線でしか話せないんだよ
根掘り葉掘り聞き出していらないアドバイスしてきたり
人の子には文句だらけなのに自分の子が何かやったときは放置
高齢ママでもお母さんとしては同じ年齢だからって言えるタイプはちゃんと育児してるけどね+6
-0
-
378. 匿名 2017/10/19(木) 19:16:14
>>355
なぜか問題児の親に限って我が子が悪さして距離取られてるのに「イジメだ!」って騒ぐよね。騒ぐ前にまず躾しろ!と周りは思ってるよ。
子供もますます遠巻きにされる微妙な立場になってたりする。悪いことしたら嫌われるってわからないのかな?モンペだなぁと思うよ。
+5
-0
-
379. 匿名 2017/10/19(木) 19:17:01
私なら「わー!獣みたいだね!しつけされないとこんな風に育っちゃうんだ!」って言って、我が子がご馳走様を言えたりしたら態とらしく褒めてその人とは縁をきるかな+5
-0
-
380. 匿名 2017/10/19(木) 19:21:55
叱らない育児とは、
・感情的に怒鳴らない
・子供の人格を否定しない
・子供が理解できるまで、言い聞かせる
です。
する親も、嫌悪感を抱いてる人も、
意味履き違えてません?
+9
-1
-
381. 匿名 2017/10/19(木) 19:24:46
可哀想だけど自分の子じゃないから関わらないようにする
親が子供に逢いたいと言ったら自宅に来て貰う+4
-0
-
382. 匿名 2017/10/19(木) 19:35:42
主です。
皆さんおっしゃるように、本来の叱らない子育てとは正しい叱り方を説いたもので子供の自尊心を傷つけない伝え方になるほどと思うところもありました。私の姉のような場合は、躾をしない子育てとでも言うのでしょうか。
私たち姉妹がどう育てられたかも、関係あるように思います。私はあまり手がかからなかったようで、いつも姉が怒られていたと記憶しています。そのことを、優しくしてもらえなかったから私も子供に優しく出来ないと産後すぐに話していました。
姉の子が3歳になる頃までは、躾をしない部分はまだ目立って気にならず産後うつなのかなと思わせるところがありました。無表情で、掃除などもあまりしていないようで常に部屋が散らかっていて使ったあとのオムツも広げたまま部屋のあちこちに置かれてありました。それは実家に来た時も同じで、ママ友の家でもそうしていると聞き私が注意すると「子供のおしっこやうんちなんて汚いものじゃないから」と言っていました。
父親と、躾は後回しに出来ないからこれから大変になると話しているのですが姉が聞く耳持たないので姉のいないところで「そんな言葉は使わない」「暴力はいけない」と教えていますが、甥は注意されるとキレるか逃げるので聞いてくれません。
姉に対しては関わらないことで解決しますが、姉の子供がこれからどう生きるのかを考えると放っておけず、だからと言って姉に注意してもよく分からないことを言って怒鳴るので(私には怒ります)どうしたものかと思いトピを立てました。+9
-0
-
383. 匿名 2017/10/19(木) 19:38:49
>>263
こういう人少数派だと思うけど、子供が混乱しないのかな?
前(人の家)はめっちゃ怒られたのに、今回(自宅)は全然怒られない~、あれ、やっぱりこぼしてもいいのかも~!って+5
-0
-
384. 匿名 2017/10/19(木) 20:06:56
1歳児育ててるけど机に登ってて、ダメだよ降りなさいって言ったらすぐに降りるよ。
1歳でちゃんと言葉理解してるよ。
まだわからないからとか子供を甘く見ちゃいけないよ+13
-0
-
385. 匿名 2017/10/19(木) 20:13:43
>>220
でも叩かれたことなく育つのも悪く出る場合もあるよね。
叩かれたことないから痛みに鈍感。平手打ちであんだけ痛いんだから、棒で殴られたらこんくらい痛いだろうなって想像が出来ないのかなって思うんだけど。
加減が出来ないっていうか。
未成年の事件とか惨すぎて、、、子供が大した悪意もなくそこまでやるの?って怖い
+2
-2
-
386. 匿名 2017/10/19(木) 20:22:54
>>382
ママ友のうちでもオムツそのままとかかなり鬱?っていうか精神状態が酷いんじゃ?それとも元から常識がちょっと変わってる人なんですか?
躾はしなくても、子供は可愛がっているんですか?そのうち本格的なネグレクトになりそうで心配ですね。
+6
-0
-
387. 匿名 2017/10/19(木) 20:32:37
>>382
主さん、それはお姉さんの精神状態がかなり心配ですよ。
>無表情で、掃除などもあまりしていないようで常に部屋が散らかっていて使ったあとのオムツも広げたまま部屋のあちこちに置かれてありました。
こんなの、ほとんどゴミ屋敷じゃないですか。
ゴミ屋敷の住人の記事とか読んだことありますか?あれって、ただだらしのない人だけじゃなくて、セルフネグレクト状態の人もいるらしいですよ。
「叱らない育児」どうこうよりも、個人的にはお姉さんが心配になりました。お姉さんの精神状態の悪化が、子どもに跳ね返ってるというだけかも??+7
-0
-
388. 匿名 2017/10/19(木) 21:01:59
公園のママ。
自分の子は怒らないのに、うちの子が紅茶を飲まそうとしたら腕をひねり上げて叱りつけてきた。
距離置いて今は過疎。+5
-0
-
389. 匿名 2017/10/19(木) 21:03:17
長くなりますすいません
知ってる人で2人いるんだけど
お菓子とかは自然なものオンリーで
おやつはほんの僅かしか与えず決まった時間しか与えない
お昼寝は必ず決まった時間から決まった時間まで
虫歯菌は徹底的に阻止
歯医者で定期的にフッ素しに行く
朝昼晩のごはんも何が何でも全部きっちり食べさす
テレビは夕方の30分だけ
家ではあれダメこれダメああしなさいこうしなさいが多いみたいだけど
一歩外に出ると良く言えばおおらかママに大変身で
人に迷惑かけてたり子どもが明らかに悪いことしててもニコニコ見守るか優しくダメよ〜って1回言うだけの人はなんなんだろう?
家でそんな厳しく出来るなら外でもしっかり叱ることも出来るし肝心なとこ叱らなくてどうするんだろうと思ってしまう
子も子で外だと怒られないと分かってて
やりたい放題で家に帰ろうともしないし
迷惑極まりない+6
-0
-
390. 匿名 2017/10/19(木) 21:13:19
叱らない育児の人が自分の子に対して
あの子の性格は将来苦労するだろうなぁ
苦労して性格が変わってくれれば
って言っててそれ自分が子を正す役割なんじゃないの?
周りに任すってどうゆうこと?って思った
子どもが苦労しても何も気にならないってことは
やっぱり叱らない育児の人は我が子に対して愛情が薄いんだと思う+8
-0
-
391. 匿名 2017/10/19(木) 21:19:57
机に平気で乗って遊ぶ
あいさつしない
ありがとうごめんねが一切言えない
ごはんを食べ歩く
人様の家の布団の上で遊ぶ
裸足で歩くとこではないのに裸足で走り回り
その足でイスに立ったりする
道路に平気で飛び出す
これしても一切叱らない人いるけど
大丈夫?と思う
+9
-0
-
392. 匿名 2017/10/19(木) 21:21:54
>>386
>>387
子供を産むまでは常識的で、面白く可愛い人でした。子育てが落ち着いたら、気持ちにも余裕ができ掃除などもするようになるかと思っていましたがこの2年は姉の家に呼ばれなくなり、母から足の踏み場もないからだろうと聞きました。
精神状態についても、心配して何度か話してみましたが大丈夫だと言って何も話せませんでした。
姉の旦那さんと話せたらと思うのですが、忙しいようで会えずにいます。
子供を見て幸せそうに微笑んでいることもあり、愛情がない訳ではないと思います。母と過ごす時は楽しく笑ったり普通に過ごしていると聞き、育児方針や掃除を全くしないことを私が神経質に捉えすぎているのかと思うところもあり、皆さんの意見を聞きたいと思った次第です。
+4
-0
-
393. 匿名 2017/10/19(木) 22:51:42
>>377
横ですいません
全く同感です
根掘り葉掘り聞き出していらないアドバイス
めっちゃ分かります
私の周りにも高齢の方が大半叱らない育児
プラス上から目線で嫌になります+0
-0
-
394. 匿名 2017/10/19(木) 23:05:59
叱らない育児と書いて育児放棄
普通は、子供の未来を思って叱る
どんなにド田舎に行こうと人と関わらずには人生過ごせない。
子供が生きやすく、周りと円滑に付き合えて、一通りの人としてのマナーを身につけさせないと後で子供が苦労する。
親として人を生んだ以上、犬ネコじゃあるまいし『いいのよ〜好き勝手にして、ノビノビ育ってくれれば』と言ってる間に反抗期になり手がつけられなくなる。
人を生んだなら、人として育てろよ
全く叱らないのは無責任なだけだわ
猿やゴリラ達の方が、よっぽど教育熱心な親だと思う+6
-0
-
395. 匿名 2017/10/20(金) 01:04:31
>>363
尾木ママとかいるからね〜よくテレビや雑誌にもでてるし影響力は大きいんじゃないかな?+1
-0
-
396. 匿名 2017/10/20(金) 01:13:49
叱らない教育してるの(ドヤ)って言ってる人は
怒ると叱るを混同していると思う
似ているようで全然違うと思う
怒る→感情に任せて怒鳴り付けること
叱るは→厳しく諭す事
って思っている
叱らなかったらろくな大人にならないよ
悪いもんは悪い、いけないことはいけない
だめなもんはダメ そんなのは当たり前なのにね
親がちゃんと叱ってあげなきゃ誰が本気で叱ってくれるのよって思う
自分の子供には、誰も親以上に真剣に向き合ってくれないんだから
親である自分が子供と向き合いなさいよって感じ
子供を叱れない親はしっかり向き合えてないと思う
甘やかしてる方が楽だもん
叱るより、ほっといた方が楽だもんね
それって軽く責任放棄してるのと一緒だと思う
+4
-0
-
397. 匿名 2017/10/20(金) 05:36:54
>>354
347です。説明が足りずすみません。
よその子Aがよその人B(大人です)の通行の邪魔をしていて親Aが謝らないってことです。
一言すみませんとかの以前にベビーカーで道を塞いで子供が暴れて居るのに放置で、ちょっとごめんね通りたいですと言うのも気が失せるくらい親Aに呆れてたところ、じゃまでしょ!って言うくらいだけだったものなので。+0
-0
-
398. 匿名 2017/10/20(金) 06:00:43
>>392
そこまで首突っ込むのはいくら姉妹でもやりすぎかなと思う
お母さんがお姉さんのこと把握してるんだったらお母さんがやるべきこと
うちは間違った叱らない育児の姉が子供なんて叱らない方がのびのび育つって口出してくるけどイラっとくるよ。+0
-1
-
399. 匿名 2017/10/20(金) 10:00:34
なんで効果もない育児を頑固に続けるのだろう(笑)
頑固な部分を見ると親も発達障害なのか?と思う。
自分さえ子どもさえ良ければいいという感じの人が多いので。
自分の子がバイバイしてなかったくせに、子どもはバイバイされないと道路寝そべってグズって親はキレて(笑)バカじゃねーの!!
親もそんなだから子どもも相手の気持ちがわからないんだろが!!
+4
-0
-
400. 匿名 2017/10/20(金) 14:55:20
>>392
叔母さんが出産後そんな感じでした。生後5ヶ月の子供抱いて、オムツ、ミルク以外は何もせず、叔父さんから連絡有り、私の母親を連れてお祖母ちゃんが自宅に行くとゴミ屋敷みたいだったと。泣き叫ぶ叔母さんをタクシーに乗せ精神科に。
叔母さんはその日から入院する事になり。赤ちゃんはお祖母ちゃんが見る事に。
赤ちゃんが一歳になる頃叔母さんは退院して、でもやっぱり家の中はゴミ屋敷だったと言ってました。
我が家も他人から見たら汚い家でしたけど、その母親がもっとひどいと言うのだからそうなんだと思います。
病院に検査受けた方がいいと思います。+2
-0
-
401. 匿名 2017/10/20(金) 17:05:23
>>396
>叱らない教育してるの(ドヤ)って言ってる人は
>怒ると叱るを混同していると思う
>似ているようで全然違うと思う
逆に、叱らない育児を批判してるひとたちは、叱らない育児が↓であることを理解していないと思います…。
叱る→感情に任せて怒鳴り付けること
叱らない育児→厳しく諭す事 (なおかつ、叱らなくて済むように、ある程度は親が環境を整えること)
つまり、本質はみんな変わらないと思うんですよ。
叱らない育児を批判してる人だって、感情的に怒鳴りつけるのが良いとは思わないでしょ?そこですよっていう。
議論・コメントするときに、「叱るとは何か」を定義しないから、お互い同じ場所を目指してるのに批判しあうようなことになっちゃうのかな、という。+0
-5
-
402. 匿名 2017/10/21(土) 02:49:17
どっちでもいいけど他人に迷惑かけるな!って言ってんの!+4
-0
-
403. 匿名 2017/10/21(土) 09:25:37
保育園も幼稚園も被害者が転園や退園という現実も知れ+4
-0
-
404. 匿名 2017/10/22(日) 14:22:53
>>401
いやいやいやwww
叱らない育児→厳しく諭す事
とか言ってますけど、厳しく諭す事を世間一般では叱るっていうんですよ
《叱らない育児》のせいで迷惑している人たちがいるってこと知って下さい+2
-0
-
405. 匿名 2017/10/31(火) 00:00:06
>>404
だから、世間に迷惑をかけてる叱らない育児は叱らない育児じゃなくて、ただの非常識なんだってば。
分からない人だなぁ。
そんでもって、トピ主のお姉さんはどっちかというと、精神状態が心配だから叱らない育児とかじゃないとも思います!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する