ガールズちゃんねる

親の学力と子供の学力は比例しますか?

589コメント2017/10/12(木) 00:52

  • 1. 匿名 2017/09/22(金) 22:42:30 

    旦那も私も高卒で現在はお互い正社員で働いていますが、やはり大卒の方とお給料や配属される部署、業務内容にも学歴の差を感じる日々で…夫婦共々学歴コンプレックスです。我が子にはしっかり勉強して進学を望みますが、やはり蛙の子は蛙なのでしょうか??
    親の学力と子供の学力は比例しますか?

    +237

    -36

  • 2. 匿名 2017/09/22(金) 22:43:13 

    読書量は比例すると思う

    +530

    -130

  • 3. 匿名 2017/09/22(金) 22:43:17 

    する!

    +448

    -46

  • 4. 匿名 2017/09/22(金) 22:43:30 

    いや、近くのコンビニ金物屋さん中卒だったけど今年子供さんが京大入りましたよ

    +821

    -36

  • 5. 匿名 2017/09/22(金) 22:43:55 

    分からん!

    +172

    -6

  • 6. 匿名 2017/09/22(金) 22:44:15  ID:LPFkoTW3Pt 

    遺伝

    +121

    -50

  • 7. 匿名 2017/09/22(金) 22:44:25 

    ある程度は学力も遺伝するんじゃない?分かんないけど。

    +589

    -14

  • 8. 匿名 2017/09/22(金) 22:44:28 

    本人次第ですがな

    +525

    -18

  • 9. 匿名 2017/09/22(金) 22:44:29 

    環境と経済力

    +902

    -8

  • 10. 匿名 2017/09/22(金) 22:44:30 

    父親も母親も高卒だけど私は割といい大学行けたからある程度は努力次第かと...
    東大、京大辺りは親の影響あるだろうけど

    +757

    -12

  • 11. 匿名 2017/09/22(金) 22:44:30 

    ここは高卒の方が多そうだ

    +176

    -27

  • 12. 匿名 2017/09/22(金) 22:44:34 

    します。
    トンビはタカを産みません。

    +226

    -128

  • 13. 匿名 2017/09/22(金) 22:44:54 

    学力はどうかわからないけど、親の収入と子供の学力は比例するって聞いたことあります。

    +680

    -10

  • 14. 匿名 2017/09/22(金) 22:44:56 

    比例すると思う
    特に両親高卒だと特に
    あたしは両親が高卒だったので高卒が普通だと思ってた
    でも気づいた時には同級生で高卒はあたしだけだった

    +394

    -39

  • 15. 匿名 2017/09/22(金) 22:45:07 


    中学受験などをする子供は大体は御家柄がいいから
    親の血筋は受け継いでいると思う。

    +341

    -17

  • 16. 匿名 2017/09/22(金) 22:45:10 

    親が高学歴

    高所得

    子供の教育に投資

    子供も高学歴

    無限ループ

    +960

    -10

  • 17. 匿名 2017/09/22(金) 22:45:16 

    頭の良さは比例するかもしれないけど、賢さはそれぞれの個性だと思う!

    +289

    -10

  • 18. 匿名 2017/09/22(金) 22:45:19 

    高学歴の人の方が教育熱心ってのはある。
    読書、博物館、スポーツ等にも。

    +338

    -4

  • 19. 匿名 2017/09/22(金) 22:45:19 

    親の学歴が子供に影響するんじゃないよ
    親の頭の善し悪しが影響するんだよ

    頭が良くても大学に行けなかった人や行かなかった人なんてゴマンといる

    +794

    -9

  • 20. 匿名 2017/09/22(金) 22:45:20 

    学力って遺伝よりは正直経済力な気がする。

    +414

    -60

  • 21. 匿名 2017/09/22(金) 22:45:39 

    頭の良さは遺伝するの?

    +75

    -8

  • 22. 匿名 2017/09/22(金) 22:45:56  ID:LPFkoTW3Pt 

    子供四人東大入った佐藤さんの父親東大、母親も頭いい。似ると思う

    +337

    -10

  • 23. 匿名 2017/09/22(金) 22:46:01 

    しません。
    二人兄弟で、上は頭悪くて、下は頭良いです。

    +56

    -24

  • 24. 匿名 2017/09/22(金) 22:46:02 

    学歴って言うより親の勉強への意識の違いが影響する事はあるんじゃない?
    私は馬鹿だけど馬鹿だからこそ勉強って大事だと思っていて子供の勉強の環境は整えてきた
    そこそこ学力の高い高校に行ってる

    +426

    -7

  • 25. 匿名 2017/09/22(金) 22:46:05 

    蛙の子は蛙だよー。

    トンビは鷹を生まない。


    たまに親がそれほど…なのに良い大学とかの人もいるけど、2人兄弟のどちらかだけが大卒でもう1人は……って感じ。
    2人兄弟どちらもちゃんと良い大学って場合はやはり親が高学歴だったりする。

    +229

    -15

  • 26. 匿名 2017/09/22(金) 22:46:48 

    知り合いの中卒の人の子供が賢いからあんまり関係ないと思ってる
    母と娘で性格も全然違う

    +105

    -16

  • 27. 匿名 2017/09/22(金) 22:46:50 

    しないかなぁ。
    わたしは国公立大卒ですが、父は高卒。
    母は短大。
    ただ得意分野は父に似ました。
    父は理数系、母は文系でした。

    +79

    -36

  • 28. 匿名 2017/09/22(金) 22:46:56 

    遺伝子の影響は大いにあるだろうけど、努力するかしないかはあなた次第。でしょうよ…

    +85

    -7

  • 29. 匿名 2017/09/22(金) 22:47:07 

    突然変異っていうのもあるからね。
    でも、二人とも正社員で働いているなら真面目さが受け継がれているかもしれませんね

    +274

    -5

  • 30. 匿名 2017/09/22(金) 22:47:08 

    私も学歴コンプレックスで、息子には出来る限りの金と手をかけたけど、残念ながら私に似てアホだった
    旦那は賢いのに
    周り見ると、父親より母親が賢い家庭の子は賢い

    +352

    -17

  • 31. 匿名 2017/09/22(金) 22:47:09 

    比例しない!ソースは我が家。勉強するようにしむけたけどね。

    +22

    -7

  • 32. 匿名 2017/09/22(金) 22:47:11 

    何とか特権は?

    +4

    -6

  • 33. 匿名 2017/09/22(金) 22:47:34 

    >>1
    うちは両親とも高卒で私は東大出たよ。両親を学歴のないバカだとか一切思ってないけど学歴だけで考えるなら関係ないから私は東大なんじゃないかな?

    +34

    -32

  • 34. 匿名 2017/09/22(金) 22:47:37 

    しない。。うちの兄はおバカだけど子供はすごく頭いいらしい

    +16

    -7

  • 35. 匿名 2017/09/22(金) 22:47:54 

    兄弟みんなまあまあ良い大学ってのは、確かに親がちゃんとしてるかも。

    +170

    -3

  • 36. 匿名 2017/09/22(金) 22:48:19 

    医者の子は医者になる確立が圧倒的に高いのが物語ってる気がする
    まぁ経済力の差もあるけど時頭が違うと思う

    +268

    -18

  • 37. 匿名 2017/09/22(金) 22:48:24 

    +70

    -1

  • 38. 匿名 2017/09/22(金) 22:48:28 

    両親ともに高卒で特に母親は学歴や学力をコンプレックスにしてた。だから小さい頃から絵本の読み聞かせや幼児教室、習い事にすごく労力とお金をかけてくれた。
    だから私はそこそこの私大だけど大卒で就職もできて、本当に感謝しています。
    遺伝もあるかもしれないけれど、親の努力や意識によると思う。

    +264

    -3

  • 39. 匿名 2017/09/22(金) 22:48:29 

    たまーにトンビが鷹を生むこともある。逆に、鷹がトンビを生んでしまうことも。

    +163

    -1

  • 40. 匿名 2017/09/22(金) 22:48:32 

    元々の賢さってあるよ。
    勉強しなくても理解できる。1度聞いたら覚えられる子は親も賢い。
    賢く無いのに努力で勉強頑張ってる人って偉い

    +276

    -0

  • 41. 匿名 2017/09/22(金) 22:48:39 

    イオンに行ったら似た者親子ばっかりじゃん
    DQNの家族連れ、小奇麗な家族連れ、デブの親子

    +286

    -10

  • 42. 匿名 2017/09/22(金) 22:49:03 

    とは言ってもアラフォー世代は大学全入時代じゃなかったし、短大卒の女子も多かった。

    +243

    -8

  • 43. 匿名 2017/09/22(金) 22:49:06 

    ごく稀には産むよ。でも大体は産まない。

    +21

    -2

  • 44. 匿名 2017/09/22(金) 22:49:53 

    学歴のない農家のとこの子沢山、官僚が一人と弁護士が一人いるよ。

    +70

    -4

  • 45. 匿名 2017/09/22(金) 22:49:58 

    たまに、「私は夢を追いかけて専門卒!本当は賢いんだ!」って言う人いるけど、兄弟に大卒いない…ってのはやはりちょっと…っとは思う。

    +145

    -19

  • 46. 匿名 2017/09/22(金) 22:50:14 

    結局は自分次第!

    +29

    -1

  • 47. 匿名 2017/09/22(金) 22:50:24 

    >>37
    92年て!

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2017/09/22(金) 22:50:45 

    親のようにはなりたくない!って反骨精神で成り上がる人の話はよくテレビで見るよね。
    トンビが鷹の話で思い出したけど、綾小路きみまろさんの息子さんは凄いよね。
    綾小路きみまろさん御本人が、トンビから鷹が生まれただけですので、そっとしておいてくださいって言ってた。
    結果として、本人次第!
    武井壮も本人の凄い努力でトップを取り続けたみたいだしね。

    +122

    -3

  • 49. 匿名 2017/09/22(金) 22:50:47 

    中学受験用の有名進学塾で勤務してました
    そこのベテラン先生が言うには
    東大に入るには、ある程度親の遺伝子が関係すると思う
    それ以外の大学に入れるかは親の遺伝子ではなく
    環境に左右される
    勉強をする環境、切磋琢磨出来るライバルがいる環境、親が子供の好奇心や疑問に向き合う環境

    って言ってた事を思い出した

    +283

    -3

  • 50. 匿名 2017/09/22(金) 22:50:52 

    カラスから鷹がうまれた例を知ってる。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2017/09/22(金) 22:50:57 

    周り見る限り遺伝しますね。
    主さん夫婦の親も高卒なのでは?

    +5

    -9

  • 52. 匿名 2017/09/22(金) 22:51:05 

    賢さや才能は遺伝が多そうだけど、学力に関しては経済力と本人の努力が主なんじゃない?
    あとは勉強する方法とか生活が学力に関わってくると思うんだけど、それは後天性遺伝かなと思う。

    +23

    -5

  • 53. 匿名 2017/09/22(金) 22:51:07 

    芸能人の子供で高卒ってなかなかいないもんね
    お金を持つか勉強の大切さを知ってる人が育てるかどうかだよ
    賢く生まれても本人にやる気がなければなんの意味もない

    +46

    -0

  • 54. 匿名 2017/09/22(金) 22:51:16 

    うちの親超頭いい大学でてるけど、私アホで高校中退。
    でも人間力では劣ってないつもり。
    仕事の面でも親の給料を越えたよ。

    +112

    -14

  • 55. 匿名 2017/09/22(金) 22:51:40 

    父も母も大卒だけど私と兄は勉強嫌いで専門卒。妹だけは真面目で大学院卒です。
    両親曰く私が1番頭はいいらしい。でも努力した妹の方が学歴はいい。
    ある程度は素質があると思うけどやる気があるかないかも重要だと思ったよ!

    +137

    -6

  • 56. 匿名 2017/09/22(金) 22:52:03 

    頭がよくても、家庭環境で色々諦めてしまう人もいる。小学校の頃からとても賢くて、理解力にも優れていて努力家の男の子が居たけど、突然のお父さんの失踪からお母さんも体調を崩し高校も中退してしまった。頭がよくても学歴がなければ生きていけない。

    +154

    -2

  • 57. 匿名 2017/09/22(金) 22:52:07 

    塾で母親と面談したいと言われた
    子供の学力がまだ判断出来ない時、母親みると参考になるらしい

    +111

    -1

  • 58. 匿名 2017/09/22(金) 22:52:10 

    >>36
    医者の子が医者になるのはカラクリが違うから例えにはならないよ。

    +125

    -8

  • 59. 匿名 2017/09/22(金) 22:52:14 

    京大出の従姉妹の子供がめっちゃくちゃアホです。高校どこに行けるかってぐらいの。
    環境にもよるんじゃないですかね。

    +41

    -3

  • 60. 匿名 2017/09/22(金) 22:52:35 

    主人の両親は高卒ですが、主人も主人の姉も国立大学で院まで出てます。一方私の親は大卒ですが、私も姉も短大です。そんな家もあります。努力とやる気次第。

    +29

    -6

  • 61. 匿名 2017/09/22(金) 22:52:44 

    学歴カンケーない!賢さの方が大事!って言うけれど、賢くなければ大学行けないし、学歴無い人が「私は賢い!」ほど惨めなものはないかと思う。

    +154

    -5

  • 62. 匿名 2017/09/22(金) 22:52:54 

    小学校勤務ですが、保護者が高学歴のご家庭は、勉強出来る家庭環境になっています。素質も関係あるとは思うけど、生活リズムをととのえたり、読書をしたり、沢山の生活経験をしたり。その中で成長するにつれて、色々と選択肢が広がるのは確かだと思います。

    +170

    -2

  • 63. 匿名 2017/09/22(金) 22:52:56 

    環境だと思う

    +39

    -0

  • 64. 匿名 2017/09/22(金) 22:53:09 

    しないと思う
    父は専門卒
    母は中卒(ドクターストップで高校中退)
    兄は大学院卒
    私は高卒
    うちはバラバラだもん(笑)

    +8

    -16

  • 65. 匿名 2017/09/22(金) 22:53:12 

    母親の遺伝子が強いんだっけ?

    +98

    -3

  • 66. 匿名 2017/09/22(金) 22:53:21 

    そうかな?
    同じマンションに医者がいるけど
    娘 自⚫︎症とか発達⚫︎害で苦悩し結局プー
    息子 吃音等々で高校がやっとだよ…
    経済力ハンパないお金持ちだけど関係ないよねと思う

    +11

    -26

  • 67. 匿名 2017/09/22(金) 22:53:45 

    兄弟で差が出てる人も多いよね。兄は馬鹿だけど弟は優秀とか、姉は優秀だけど妹は・・・みたいな。
    同じ親から産まれても差が出るんだしどうなんだろうね。

    +95

    -1

  • 68. 匿名 2017/09/22(金) 22:53:46 

    親の学力が低くて子供の学力が高いパターンはあまり見ないけど、親の学力が高くて子供の学力も高いパターンはよくみる。だからいいに越したことはないと思う

    +93

    -3

  • 69. 匿名 2017/09/22(金) 22:54:13 

    母方は戦前から女性も学力重視高学歴でお堅い仕事、父方は会社経営者会長職。
    私はバカ学校卒

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2017/09/22(金) 22:54:16 

    うちの両親二人とも高卒だけど、
    私早稲田卒、兄青学卒です
    あんまり関係ないと思うけどな
    ただ勉強する環境はしっかり与えてくれていたと思う。

    +13

    -17

  • 71. 匿名 2017/09/22(金) 22:54:17 

    鳶が鷹を生むこともあるよ
    うちは二人とも高卒だけど子どもは国立大
    集中力はあるから、それが似たのかも?

    +7

    -5

  • 72. 匿名 2017/09/22(金) 22:54:22 

    >>14
    これね。
    能力的な遺伝よりも価値観の遺伝が恐ろしい。高卒が当たり前と育った子と大卒が当たり前と育った子、意識レベルからして違う。努力の前に本人の意識は重要。

    +154

    -2

  • 73. 匿名 2017/09/22(金) 22:54:27 

    何となく比例すると思う。
    息子達ごめん、と思ってる。

    +24

    -0

  • 74. 匿名 2017/09/22(金) 22:54:58 

    遺伝もあるかも知れないけど、全て遺伝するとは思わない。
    本人のやる気と親のやる気かなぁと。
    私はとにかく勉強が嫌いでギリギリ高校に行けた。
    旦那は大学卒だけど、そこまでいい大学じゃない。
    でも、子供には勉強する習慣をつけて環境も作って塾に行かず自分なりの勉強で学年3位~5位にいる。

    +15

    -1

  • 75. 匿名 2017/09/22(金) 22:55:17 

    桁違いの天才は遺伝が関係しそうだけど、それ以外は親が意識(環境を整えてあげる等)してあげないと元も子もない。
    子供にとっての「当たり前」って結局親次第。

    +59

    -0

  • 76. 匿名 2017/09/22(金) 22:55:19 

    >>55
    うーん。
    勉強嫌いでも大学普通に行けちゃうのが賢い人なのでは?
    専門卒なんて選択肢、賢い人にはない。

    +106

    -7

  • 77. 匿名 2017/09/22(金) 22:55:27 

    我が家は比例しませんでした
    私は勉強嫌いで高卒ですが娘は全教科偏差値71〜73あります
    夫は誰でも入れそうな大卒です
    赤ちゃんの時から小3まで毎日読み聞かせしました
    小3まで宿題をみてあげ勉強する習慣をつけたので小4からは勝手に勉強をしていました
    勉強しなさい!と言ったことは一度もありません

    +32

    -12

  • 78. 匿名 2017/09/22(金) 22:55:28 

    金持ちの家って本が沢山あったり、クラシックCDも沢山あったり
    美術館に出かけたりクラシックのコンサート行ったりやっぱりインチリになりそうな環境な場合が多い気がする
    食事も高級な場所で食事マナーもしっかりする
    うちは貧乏だったから、父親がどこから持ってきたかわからない漫画雑誌やCD
    美術館なんて一度も行ったことない
    行くとしたらスーパーの試食巡り

    +82

    -1

  • 79. 匿名 2017/09/22(金) 22:55:42 

    得意科目、苦手科目は似ると思う。ただ学歴学力が似るかというとそれは何ともいえないな

    +4

    -3

  • 80. 匿名 2017/09/22(金) 22:55:50 

    >>60
    ちょっと世代が上すぎじゃない?
    ご両親の年代だと大学進学率って低くないですか?
    地方出身だったりしたら尚更。

    +62

    -3

  • 81. 匿名 2017/09/22(金) 22:55:58 

    しないと思いますよ。
    やっぱり勉強するかしないか、する環境にあるかどうかだと思います。
    私の父は農業高校、母も偏差値の高くない高校出身ですが、兄は優秀で良い大学を出て高収入。
    同じ様に育ったはずだけど、あまり勉強しなかったので私は普通の成績でした。努力の差ですよ。

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2017/09/22(金) 22:56:09 

    >>37
    ちょっと古すぎw

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2017/09/22(金) 22:56:35 

    経済力より親の学歴の方が影響は大きいらしい
    子の学力は親の経済力より、親の学歴が影響 | 舞田敏彦のデータで読み解くDUALな疑問 | 日経DUAL
    子の学力は親の経済力より、親の学歴が影響 | 舞田敏彦のデータで読み解くDUALな疑問 | 日経DUALdual.nikkei.co.jp

    統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える本連載。日経DUALの読者は、4年制大学を卒業している方が多いのではないでしょうか。では大卒率の高いエリアというものはあるのでしょう

    +26

    -3

  • 84. 匿名 2017/09/22(金) 22:56:44 

    友達 偏差値36~40高卒
    旦那 ?
    子供 国立大理数系

    +18

    -2

  • 85. 匿名 2017/09/22(金) 22:57:10 

    本人次第と言っても親の導きは大きいと思う。

    賢い親はそれが上手く出来る。
    持って生まれた能力の差もあるけど、環境と経済力の差も大きいと思うよ。

    +22

    -0

  • 86. 匿名 2017/09/22(金) 22:57:44 

    一流企業に勤めてる人の親ってやっぱり同じ様なエリートが多い。
    単純に学力と言うより、親が与える環境がそうさせるんだと思う。

    +85

    -2

  • 87. 匿名 2017/09/22(金) 22:57:50 

    学力は努力だからある程度努力で補えるとしても、地頭の良さは母親からの遺伝が大きいし、家庭環境等も成績には関わってくるよね。因みに運動能力も母からの遺伝が大きいです。

    +21

    -1

  • 88. 匿名 2017/09/22(金) 22:58:00 

    学力が似るというより、勉強に対する意識が似るんだよね。親の背中を見て育つっていうし。

    +81

    -0

  • 89. 匿名 2017/09/22(金) 22:58:54 

    かなり前に本屋でニュートンを立ち読みした。
    遺伝に関する内容だったので僅かながら頭の良し悪しの遺伝に関しても書いてあった。
    遺伝はあるものの環境で如何様にも変えられる。但し、親がその環境を整えられる可能性と 子が有効に環境を活用出来る可能性も頭の良し悪しに繋がる…的な内容だったと記憶している。

    +36

    -2

  • 90. 匿名 2017/09/22(金) 22:59:24 

    学歴が似るのではなくて、『地頭』が遺伝。

    +95

    -1

  • 91. 匿名 2017/09/22(金) 22:59:43 

    高学歴の親→高収入→経済的余裕から勉学にも励みやすい→子供も高学歴

    って図式があるけど、それじゃあ低学歴の親から生まれた子に環境と経済力を与えたら賢い子に育つのかな?もちろん親にも子供への接し方を指導して。

    偉い学者さん達でそういう研究をしている人はいないのだろうか…

    +27

    -0

  • 92. 匿名 2017/09/22(金) 23:00:02 

    うちは父親がそこそこの高学歴だったけど私は勉強苦手で高卒。そして私の息子は進学校に通っている。
    なぜ私を飛び越えた…。

    +29

    -3

  • 93. 匿名 2017/09/22(金) 23:00:20 

    勉強嫌いで高卒さん、続出してるけど
    勉強嫌いでも地方国立大に普通に行けちゃうのが賢い人で、勉強嫌いで高卒を許す家庭で育っていながらも兄弟は高学歴なのは努力の賜物だと思いますよ。

    +63

    -1

  • 94. 匿名 2017/09/22(金) 23:00:30 

    >>53
    売れる芸能人は地頭が良いと思う

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2017/09/22(金) 23:00:54 

    比例するよ。以前教師やっていた人に聞いたんだけど、親の遺伝子で勉強ができる子かどうかは決まってるって。ただ努力する(できる)遺伝子が備わっていれば大丈夫だって。私は、たぶん勉強する癖が生まれつきっていうか習慣的に身に付いているかどうかが大きいんじゃないかなって思うよ。私の家はその日の学校の復習をしてから夕食だったから、毎日当たり前のように勉強するのが普通だった。だから当然勉強できるはずだよね。よほどの馬鹿じゃない限り、毎日勉強してりゃそれなりにできるようになるよ。

    +69

    -3

  • 96. 匿名 2017/09/22(金) 23:01:26 

    頭そのものっていうより勉強をうまくさせられるかどうかにかかってる気がする
    周りの子供が頭いい家→親が授業で何やったとかを子供に説明させてる。普段から会話の中に勉強した内容を出させてる。親自身が何かを勉強しててその姿を子供が見てる。
    頭悪い家→勉強やれと言うだけだし、やらないと怒る。とにかく命令するだけ。

    みたいな感じ。本人の意欲を掻き立てられるかじゃないかなぁ?
    親が勉強できると子も賢い家が多いのは親が勉強の仕方を知ってるからな気がする。

    +79

    -2

  • 97. 匿名 2017/09/22(金) 23:02:11 

    親の教育関心度と学力は比例すると思う
    絶対ではないけれど意識薄い親の子供はそれなりの学力しかつかない

    +30

    -1

  • 98. 匿名 2017/09/22(金) 23:02:56 

    中3の長女はあまり勉強好きじゃない。
    でも塾に丸投げするんじゃなくて、ある程度私が見てるから自然と試験前に一緒にする。
    計算なら競争するし、古文漢文もするから私立中学の学年5番以内。
    やはり私に学力あったから教えられるし、勉強することに抵抗が無くなったみたい。比例というか環境だと思う。

    +43

    -4

  • 99. 匿名 2017/09/22(金) 23:03:02 

    まあ…

    高卒や専門卒や短大卒、Fラン大を許す家庭であったかどうかも重要だよね。

    国立大卒の友人に聞くと、ハナから最低でも地元国立大学以上って思って育てられた。っていう人が多い。

    +68

    -3

  • 100. 匿名 2017/09/22(金) 23:04:05 

    勿論遺伝すると思う
    けど、一番は子供に努力できる才能があるかないか
    やればできる子、なんて言うのは親の妄想で、目標に向かって努力できることは一つの才能
    それと、子供の勉強に対する姿勢だよね
    テレビで開成の受験生特集をやっていて、合格した子はみんな親に言われてではなく、自分に必要があって勉強してる子ばかりだった
    小学生の時から勉強の大切さがわかってるって相当賢いから、合格するんだろうけど…
    その中に両親高卒って子がいたけど、その子はとにかく自分自身のモチベーションを上げて勉強するのが上手な子だったよ
    両親は、そんな子供を勉強以外で全力サポートしていた
    主も子供のやる気を引き出せるようにがんばれ!

    +59

    -1

  • 101. 匿名 2017/09/22(金) 23:04:51 

    学歴とは違いますが親戚は進学校高卒ですが留学もせず海外に住んでいる親戚が年に一度くる程度で英語は年齢の割にペラペラです、国で応募する英語ボランティアの通訳しています。

    +3

    -5

  • 102. 匿名 2017/09/22(金) 23:05:20 

    うちは両親が高学歴で、お姉ちゃんも高学歴。
    私中卒落ちこぼれ。

    本人のやる気次第だと思う。

    +24

    -4

  • 103. 匿名 2017/09/22(金) 23:05:49 

    ごく稀にいるかもだけど、私の親族気が付いたらみんな高卒、専門卒、短大卒だわ…みんなアラフォーだけど。

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2017/09/22(金) 23:05:56 

    遺伝というか、その家庭がその学歴を良しとするかどうかってのは大きいと思う。

    高卒や専門卒なんて、考えられないって家庭も多いのは事実だし。

    +59

    -1

  • 105. 匿名 2017/09/22(金) 23:06:35 

    親は高卒だけどって話もあるけど、団塊世代ぐらいまでは大卒が絶対でもないよ。特に地方だと、地元の伝統校を卒業して公務員か地元の優良企業に入社するのは成績のいい子のキャリアプランとしてごく普通だった。学歴格差の固定化はバブル世代以降だね。

    +60

    -3

  • 106. 匿名 2017/09/22(金) 23:07:41 

    すっごい勉強してるのに成績悪い子もいれば、大して勉強しなくてもすごく成績良い子もいる。
    遺伝は大事だよ。ただ誰の頭が遺伝するかは人それぞれ。世の中隔世遺伝とかもあるし。

    +60

    -1

  • 107. 匿名 2017/09/22(金) 23:08:07 

    ある程度は環境大切ですよね

    孫の子守りを
    自分の親(大学院卒)に頼むと→まずは宿題→遊び(公園やブロックや図書館)

    姑(中卒)に頼むと→ひたすらテレビおもちゃ買い与える

    子供は自分の親と遊ぶ方が好きなようです。
    勉強の楽しさを教えてくれる環境って良いですね

    学歴はある程度気にした方が良いですね…

    +65

    -13

  • 108. 匿名 2017/09/22(金) 23:08:26 

    うちは中卒と高卒の親だけど、私と弟は国立大卒だからあんまり関係ない気がする。塾とかも全く行ってないよ(^^)

    +26

    -2

  • 109. 匿名 2017/09/22(金) 23:08:32 

    >>30
    多分それお母さんと一緒にいる時間が長いからだと思う。
    遺伝子じゃなくて、お母さんの向き合い方で差が出る

    +17

    -1

  • 110. 匿名 2017/09/22(金) 23:11:19 

    まあまあ遺伝する気がする!
    私の両親どっちも勤勉
    私も一生懸命勉強して公務員合格できました

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2017/09/22(金) 23:11:40 

    男の子のIQは母から遺伝するんだよね
    XYのうち知能を決定するX染色体は母から、Yは父から
    女の子の場合はXXだから両方?
    性別で比べれば顕著な傾向が出ると思うよ

    +51

    -2

  • 112. 匿名 2017/09/22(金) 23:11:58 

    高学歴の子が高学歴なのは頭の良さが遺伝してるんじゃなくて、高学歴になるにはどうすればいいのか(教育とか勉強の仕方とか)を親が知ってるからだと思うよ。

    +78

    -2

  • 113. 匿名 2017/09/22(金) 23:12:24 

    友達の父親は東大卒、母親は?友達はバカだと噂の私と同じ高卒。
    それでも周りの環境が違うから仕事についてすぐ頭角を表して社長になった。友達曰く学歴じゃないよ頭だそうです、それと人脈。父親も社長、祖父も社長、母親の周りの友達も社長。

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2017/09/22(金) 23:13:33 

    塾講師をしています。
    親が医者をしている家庭の子は、幼いときからの働きかけが違うし、はやり賢い子が多いです。学力というよりは、親力の差かなとは思います。

    +79

    -1

  • 115. 匿名 2017/09/22(金) 23:14:15 

    一概には言えないと思います。
    私の両親は父が日東駒専、母が高卒ですが、私は旧帝大卒です。母は家庭の事情で進学できず、そのせいか子供への教育費は惜しみませんでした。ちなみに、両親ともに公務員で、父は最終的に部下を5、600人持つほど出世しました。
    主さんも、教育の大切さに気付いてらっしゃるので悲観する必要は無いと思います。

    +10

    -3

  • 116. 匿名 2017/09/22(金) 23:14:18 

    40代くらいまでは、
    高卒でも大手に入れたからね。
    経済的なことや勉強に血道あげるより、
    そっちを選ぶ層がいたと思う。
    その世代の、子どもなら、親より高学歴に
    なってるんじゃないかな。

    +43

    -2

  • 117. 匿名 2017/09/22(金) 23:14:26 

    こういうトピで身近な一例だけをあげてだからこうっていう人って頭悪いよね

    高学歴な親から勉強できない子も、逆もそりゃ0なわけないじゃん

    主さんも傾向を聞いてると思うんだけど

    +32

    -6

  • 118. 匿名 2017/09/22(金) 23:15:47 

    IQは比例すると思うけど
    学力は親が経済的に大学へ行けなかったとか、いろんな事情があるから
    一概に学歴は比例しない。
    勉強しなかっただけで、中卒でも実はIQが高い人もいるよ

    +65

    -4

  • 119. 匿名 2017/09/22(金) 23:15:57 

    父母ともに偏差値35くらいの高校を卒業してますが、医学部に入りました。
    家もすごく貧乏だったので、自分の代で絶対にお金持ちになってやるんだって思えてむしろ頑張れました!

    +67

    -6

  • 120. 匿名 2017/09/22(金) 23:16:00 

    うちは比例してないです。
    私も夫も勉強ではおばかさんで、もちろん大学にも行ってませんが、
    息子は塾には一切行かず、高校も大学も上位のとこ行きました。

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2017/09/22(金) 23:16:46 

    父はいい大学で、一部上場企業に勤めてて勉強は好きなだけできる環境にしてくれてたけど、私はプレッシャーから勉強も大っ嫌いになり逃げて逃げて二流大学卒業です。
    周りの友達見てみても、父親がすごい大企業に勤めていても子供はそうでもない大学に通ってる子もいるし結局は本人次第かなと。

    +25

    -2

  • 122. 匿名 2017/09/22(金) 23:18:54 

    <111

    Y染色体の役割は性決定のみであり、学力を決めるものではないと思います!

    +7

    -6

  • 123. 匿名 2017/09/22(金) 23:19:00 

    よく母親から遺伝するから医者の家系は看護師の嫁を嫌うっていうよね
    孫も医者にするため、親も高学歴なお嬢さんを欲しがるとのこと

    +89

    -0

  • 124. 匿名 2017/09/22(金) 23:19:14 

    まあでも親の遺伝子でどうせ決まるって思っちゃうなら、もうそこで終わりだよね。
    親が努力する気がないんだもん


    +21

    -0

  • 125. 匿名 2017/09/22(金) 23:19:50 

    >>50
    なんか...
    面倒臭そうな人w

    +0

    -2

  • 126. 匿名 2017/09/22(金) 23:20:53 

    >>107
    うーん、、でもその姑が育てた息子があなたの夫なのでしょ?
    あなたの方が学歴が上ならわかるけど、
    夫と同レベルだったり夫の方が学歴が良かったりするなら
    環境とかあんまり関係なさそう。

    +31

    -3

  • 127. 匿名 2017/09/22(金) 23:22:10 

    親戚に両親高卒、兄が京大、妹は医学部の家がある。しかも沖縄

    でも、親子の学力は比例しないけど、相関関係は確実にある

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2017/09/22(金) 23:22:41 

    親東大なのにすまん高卒や!!

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2017/09/22(金) 23:23:07 

    大きいと思う。
    足の早さや容姿は遺伝するのに、知能が遺伝しないわけない。

    両親、従兄弟の半分以上が偏差値70以上の旧帝大卒。
    私も中学2年までは目立たなかったけど、中学3年で急に成長期が来たように成績が伸びた。頭がクリアになった。
    あれは努力の結果じゃない。遺伝って大人になるほど影響が大きくなるんだって。身をもって痛感した。

    +74

    -7

  • 130. 匿名 2017/09/22(金) 23:24:24 

    上が東大、下は偏差値40の高校

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2017/09/22(金) 23:25:09 

    遺伝云々いっても仕方ないから、どうすればいいか教えてほしい。
    幼少期から公文にいったり、小学生で小学生新聞読んだりとか具体的に

    +41

    -1

  • 132. 匿名 2017/09/22(金) 23:26:12 

    親だけじゃなくてその親(祖父母)とかも関係ありそうじゃない??
    私と旦那は頭は良くないけどおじいちゃん2人は頭が良くて上の子がそんな感じがする。まだ小学生だしなんとも言えないけど

    +3

    -2

  • 133. 匿名 2017/09/22(金) 23:26:22 

    学歴は知らないですが漢字と社会が得意な母から受け継いだのは社会だけ特に歴史が好きです。兄は400人中10位内に入る学歴でしたがやはり歴史好き。

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2017/09/22(金) 23:26:31 

    医学部で働いてますが、確かに医者の子供は多い。
    たた、親が歯医者やマーチや同立出身のサラリーマンでも子供は医学部だったり、医者の子が中学エスカレーター式私立大っていうのはよく聞く。
    ただ、親が中卒で子供は医学部っていうのはあまりないかも。
    あるといえばあるし、ないといえばない。

    +29

    -0

  • 135. 匿名 2017/09/22(金) 23:28:30 

    学歴だけなら家庭事情もあるから関係ないけど、
    学力は遺伝が大きいと思う。
    必ず両親のどちらかに似るとは限らないから、
    親戚の誰かが勉強できれば可能性はある。

    できるのにやらなかったのか、
    やってもできなかったかでも違うと思う。
    前者なら環境さえ整えればできる。

    あと、親が勉強できると、
    ちょっとしたことを聞けたり、
    自然に教えてもらえる機会が増えるから、
    勉強を身につけるのに有利。

    +29

    -0

  • 136. 匿名 2017/09/22(金) 23:29:24 

    隔世遺伝もあるからね♪

    +5

    -1

  • 137. 匿名 2017/09/22(金) 23:29:25 

    昔海外の学者が今では出来ないような研究してる。
    本人は家柄良くて頭も良い学者の男性。
    家柄も良く賢いお嬢様の間にも子供を作り
    家柄が悪く頭が悪い女性との間にも子供を作り、その後を追跡調査。
    学力も将来の地位や収入も差が出た。もちろん家柄が良いお嬢様の子供の方が全てにおいてよかった。
    さらにそれだけでなく、孫やひ孫にまでその影響は及び、家柄が悪い女性の子供や孫たちは貧困の連鎖になったそう。

    +62

    -5

  • 138. 匿名 2017/09/22(金) 23:29:26 

    両親ともろくに勉強したことのないパッパラパーなら奇跡的に子どもが真面目で勉強熱心とか、子どもの可能性にかけるしかないと思う。勉強もしたことない勉強の仕方もわからない親が「勉強しなさい」っていくら言っても効果は薄い気がする。

    +25

    -0

  • 139. 匿名 2017/09/22(金) 23:29:27 

    >>89
    立ち読みでnewtonを読むって凄いね。
    コーナーに近寄りもしないや。

    +4

    -2

  • 140. 匿名 2017/09/22(金) 23:29:29 

    うちは何でもないサラリーマン家庭でしたが、母が勉強家で、40歳から英語の勉強を始めて20年、現在通訳案内士です。
    兄は医者、私は歯医者。2人とも国公立出です。
    母は高卒です。
    学歴よりも、親の背中を見て子は育つ。
    それに尽きると実感しました。

    +56

    -3

  • 141. 匿名 2017/09/22(金) 23:29:30 

    高卒が当たり前の地域だとそもそも誰も勉強がんばってない
    親も勉強させようと思ってない、適当に近くの高校出て適当に就職して…って考えてる

    +45

    -2

  • 142. 匿名 2017/09/22(金) 23:29:57 

    >>134
    エスカレーター私立は
    親の経済力の問題にもなってくるよね

    +18

    -0

  • 143. 匿名 2017/09/22(金) 23:30:15 

    親が大卒だと子供も大学まで行かせようって意識で育てる家庭が多いと思う。

    +24

    -0

  • 144. 匿名 2017/09/22(金) 23:30:20 

    スポーツ選手って親も元アスリートな率高いよね
    うちの地元のとある競技関係者は親が関連競技で優秀な成績残したきょうだいに中学の時から声かけて特別扱いで、実際全国レベルまで行った
    やっぱり才能は遺伝するのを経験則でわかっているからわざわざ特別扱いするんじゃないの
    肉体も頭脳もある程度持って生まれたものに左右されるよ

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2017/09/22(金) 23:30:25 

    友達は医師、弟は理系大卒研究職、お父さんはサラリーマンお母さんは専業主婦でした。
    お父さんが厳しい人で幼い頃からほぼ勉強漬けの毎日でしたよ。環境にもよるかも

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2017/09/22(金) 23:31:14 

    私は裕福な家庭で育ちましたが、とにかく勉強や努力が大嫌いで結局エスカレーター式の私立で大学まで出ました。
    経済力だけで子供の学力をどうにかするには、限界があります。
    やはり本人のやる気、それに勝るものはないです。

    +18

    -1

  • 147. 匿名 2017/09/22(金) 23:31:34 

    >>140
    60代の女性なら進学率低いし、今と同じ感覚じゃないと思うけど

    +38

    -0

  • 148. 匿名 2017/09/22(金) 23:32:17 

    数学の能力は完全に遺伝だと思う。

    +31

    -0

  • 149. 匿名 2017/09/22(金) 23:32:33 

    比例するよ。ただ、環境遺伝だね。
    高学歴の親は大抵仕事も熱心、読書習慣もあるし、勉強の大切さを理解してる。だから子どもはそれをみて育つし、そのように教えるよね。

    学力が低い親でも、子どもに勉強の大切さを教えて、一緒に勉強したりするようにすればよいです。両親高卒→子ども高学歴の家庭はだいたいこのパターン。

    親が学力ないと、まず勉強の大切さにも気づけなくて「勉強なんかしなくたって生けるいける」「ガリ勉は人間的につまらない」とか教えてたりする。

    +61

    -1

  • 150. 匿名 2017/09/22(金) 23:36:01 

    私も夫も高卒ですが、子供達は塾に行ったことはなく、進研ゼミや学校の勉強で、上の子は国公立大 下の子も学年5位以内です。本人の頑張りだと思います。

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2017/09/22(金) 23:36:39 


    一応、祖父、伯父ともに高学歴なので隔世遺伝に期待する。


    +6

    -0

  • 152. 匿名 2017/09/22(金) 23:36:55 

    >>140
    似てます!
    我が家も普通のサラリーマン家庭ですが、母が読書家でした。
    小さい頃は母の読書家っていう肩書きがかっこよくて、私も読書をたくさんしました。
    私と弟の受験勉強期間、私たちは寂しがりだったのでお互いリビングで勉強してたのですが、母も一緒に読書しながら、夜遅くまで付き添ってくれてました。ちなみに家の母も高卒。
    私は旧帝大、弟は医学部です。
    教えてくれなくてもいい、近くで大変な時期を静かに、黙々と自分の知識を得ようと共有してくれる母だから頑張れたのかもしれません。

    +73

    -1

  • 153. 匿名 2017/09/22(金) 23:37:10 

    学力と運動力はメスの遺伝子を受け継ぐ

    +8

    -6

  • 154. 匿名 2017/09/22(金) 23:37:18 

    >>131
    ある程度は公文なり塾なりでカバーできるけど、持って生まれた才能の限界点は超えることはできない
    本人の努力のせいにして勉強しろ、がんばれ、やればできる、といっても無理なものは無理だし、子供が病むだけなので身の丈にあった目標を持ちましょう

    +24

    -0

  • 155. 匿名 2017/09/22(金) 23:38:01 

    勉強に関心が薄くて周りの教育熱心な家庭を小馬鹿にしていた人の子供は専門、短大だった
    これは見本にしてはいけない事例

    +8

    -2

  • 156. 匿名 2017/09/22(金) 23:38:35 

    頭の出来は7割くらい?が母親からの遺伝らしい。ごめん娘よ。
    でもお金の面で大学諦めたとかいう人は元々のポテンシャルが高ければ学歴関係ないのでは?

    +44

    -3

  • 157. 匿名 2017/09/22(金) 23:40:18 

    学力と学歴は必ずしも一致しない
    学力高い親からは学力高い子供が生まれる傾向にはあると思う
    潜在的な学力がある子供が力を伸ばすチャンスとフィールドを与えてもらえる保証はない
    鳶が鷹を生むという言葉があるけど、この場合の鳶は鷹になれるポテンシャルをもともと持ってるんだと思う
    環境要因で鷹になりきれなかっただけで

    でもこんな世の中、だれがいわゆる勝ち組になるか分かりませんよ

    +19

    -2

  • 158. 匿名 2017/09/22(金) 23:40:49 

    父親の親戚東大卒で若い内から海外で勉強兼仕事をして日本に帰り日本の土台となる事業を成し遂げて恐れ多い存在です。はとこに当たる男の子はやはり国立大卒、奥さんは海外の人で国立大講師、もう一人は政治家
    我が家は高卒この差はなに?

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2017/09/22(金) 23:41:46 

    いくら地頭が良くても努力もしないと高学歴にはなれないよ。地頭の良さだけで通用するのは小学校とせいぜい中学校までだと思う。それくらいからコツコツ派は本腰入れて勉強しだすから、勉強怠ればすぐに置いていかれる。進学校卒の底辺大卒とか自称地頭は良い低学歴がその例。
    低学歴の親は子どもが小学生の時に成績良かったりするともう満足して「うちの子は頭が良い」とかはしゃぐけど、たぶん上の例になると思う。高学歴の親はそう甘くないことはわかってる。

    +62

    -3

  • 160. 匿名 2017/09/22(金) 23:41:55 

    子供の頭の良さというか知能指数は母親からしか遺伝しないよ
    頭悪い女が有名大卒高収入の旦那ゲットしてセレブぶってても子供は母親譲りのバカだよ

    +65

    -7

  • 161. 匿名 2017/09/22(金) 23:43:23 

    >>131 確かに遺伝のせいにしても始まらない。幼少期や小学生の時は読み聞かせ 読書が日課でした。おかげで文章を読む理解するが出来たかも。
    本人が足し算掛け算など好きなら100マス計算したりはしてたよ

    +4

    -1

  • 162. 匿名 2017/09/22(金) 23:43:28 

    父親よりも母親の遺伝が強いのでしょう?
    ごめんね。子供たち〜。

    +9

    -2

  • 163. 匿名 2017/09/22(金) 23:45:08 

    親 高学歴→子 高学歴は、やっぱりなーと思うけど当たり前感がある。
    親 低学歴→子 高学歴だと、なんらかの付加価値がついてくる気がする。

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2017/09/22(金) 23:45:23 

    ここでは親が勉強熱心で環境がよければ、って意見が多いしそれは確かにそうなんだけど、親が学歴高くない場合って結局勉強の仕方ってものをわかってないし、能力の限界も見切れないから、結局ヒスっ「何で勉強しないの!あなたのためにこんなに手間も金もかけてるのにムキー!!」ってなるパターンが非常に多い

    言われなくても勉強する、ってのも才能のひとつで、本当に頭のいい子は勉強を楽しいと感じるもんだからね

    +41

    -1

  • 165. 匿名 2017/09/22(金) 23:47:58 

    親は医者と看護師
    弟医学部、妹看護師、自分短大卒(保育系)
    資格は一番持ってるけど学力も学歴も一番下。長女で色々な重圧に耐えられなかったから逃げてたし、頭追いつかなかった。

    +5

    -2

  • 166. 匿名 2017/09/22(金) 23:49:05 

    >>152
    140です。
    私の母も小さい頃から読書家でした!
    小さい頃って西村京太郎や内田康夫、山村美紗でも東野圭吾でも、難しそうなハードカバーを読み、本棚を埋め尽くす母=カッコイイみたいになってました。
    その影響で図書館によく行くようになったし、静かに集中する力はついたように思います!

    +13

    -6

  • 167. 匿名 2017/09/22(金) 23:50:43 

    皇太子とその弟さんは全然勉強できなかったみたい
    でも留年させられないから学習院も苦肉の策で色々ルール変えた

    +29

    -5

  • 168. 匿名 2017/09/22(金) 23:51:55 

    しません‼

    本人の目標(夢)と親がどれだけお金をかけるか。だと思う!子どもを信じて‼

    +9

    -10

  • 169. 匿名 2017/09/22(金) 23:53:20 

    低学歴の「自分は本当は頭が良かったけど勉強しなかったから〜」ってすごく見苦しい。人並みに勉強すれば高学歴になれてたと言いたいんだろうけど、努力することも能力のひとつだからそれができなかった時点で高学歴になれる器じゃない。地頭がどうであろうと低学歴は低学歴だと思う。

    +69

    -6

  • 170. 匿名 2017/09/22(金) 23:53:22 

    >>159
    地頭のいい子って勉強するのをあまり努力と思ってなくてサラっとやったことでもしっかり覚えてる
    もちろん難関大は過去問やり込んだりしないといけないし、高校で恋愛や部活にはまっていろいろ疎かになって、本気だしたら旧帝かダメでも早慶だろうに一浪でマーチな子もちょくちょく見かけるけど、マーチもそれなりの学歴だし

    +24

    -1

  • 171. 匿名 2017/09/22(金) 23:55:39 

    父親、国立高専
    母親、専門学校
    娘二人、旧帝医

    二人とも現役合格です。

    +6

    -4

  • 172. 匿名 2017/09/22(金) 23:56:37 

    やっぱり親の学力や知性は関係あるよ
    高卒の親なら小学校低学年くらいまでしか勉強教えられないでしょ
    文学作品を読書する人もほとんどいないから子供も読まない
    読んでもライトノベルとか

    +13

    -4

  • 173. 匿名 2017/09/22(金) 23:57:50 

    娘のクラスに、お父さんが会計士でお母さんが大学教授ってのがいたね。
    息子は普通に東大に行ったよ。

    保育園時代から同じだったけど、なんというか、家族全体的に品があって、他の家庭とは明らかに違っていた(笑)

    +56

    -0

  • 174. 匿名 2017/09/22(金) 23:58:33 

    >>160
    それどうも信じられないんだよ。だって私は理数系はまるでダメだったし、地図見るのも苦手で
    漫画ばかり読んでたパー子だったけど、息子は算数得意だし読書だっていつまでもしてるし
    地図や天気図喜んで眺め、いろんなことに興味を持ち成績も私が子供の頃よりずっといい。
    中身は断然夫寄りなんだもの。

    +11

    -1

  • 175. 匿名 2017/09/22(金) 23:59:30 

    父が中卒、母が美容系の専門学校卒です。

    わたしと弟はそこそこの私大を卒業しています。
    小さい頃から通信教育をやってて、母と一緒に勉強してました。中学からは勝手に勉強してました。

    親の方針が左右すると思います。
    母親からは大学に行けと言われたことはないですが、「定期テストは頑張りなさい」と言われてました。
    定期テストを頑張ってたら基礎学力が付きますもんね。

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2017/09/22(金) 23:59:34 

    両親が高学歴の子どもでも低学歴の親が育てれば実の両親のように高学歴にはならないと思う。

    +48

    -0

  • 177. 匿名 2017/09/22(金) 23:59:43 

    しない!
    高卒夫婦だけど自営で成功してて財力だけはあるから子供3人、下2人は附属に上の兄は超難関の中高に入った。東大に行きたいんだって。

    +10

    -1

  • 178. 匿名 2017/09/23(土) 00:00:07 

    >>168
    こういうのが典型的な低学歴
    現実を理解せず、夢とか目標とかふわっとキラキラした言葉をいい大人になっても本気で信じる
    適材適所、お勉強ができなくて学歴をつけることができなくても本人にとって居心地のいい場所、それなりの収入を得られる場所はあるんだけどね

    +18

    -3

  • 179. 匿名 2017/09/23(土) 00:01:55 

    >>129
    うちの夫も
    パッとしない小学生時代を送り、中二の後半から頭がクリアになったらしい。
    クリアになったおかげで
    偏差値70の進学校から旧帝大に行けたらしい。
    こういうタイプの人は多いのかな。

    +41

    -0

  • 180. 匿名 2017/09/23(土) 00:03:12 

    学力というより、教育への理解、力の入れ方で差が出る。でも兄弟で差が出るように、頭のいい親から頭のいい子が生まれるとは限らない。

    +23

    -0

  • 181. 匿名 2017/09/23(土) 00:04:36 

    頭が良くてもそれが勉強に向かうとは限らないからね。サザエさんにでてくるカツオみたいな。
    カツオ頭はめっちゃいいと思うんだけど、それが勉強に向かってないからいくら頭良くても無理なんだよ。

    +56

    -0

  • 182. 匿名 2017/09/23(土) 00:05:51 

    学歴よりも親の生きる賢さが大事だと思う。
    賢い親だと中卒や高卒の生きにくさが分かるし、ましてや今は昔より遥かに学歴社会だから大学行かせるために頑張ると思う。
    反対に賢くない親だと私中卒(高卒)だけど生きてるから大丈夫!とか適当なこと言う。

    +40

    -1

  • 183. 匿名 2017/09/23(土) 00:07:21 

    >>142
    エスカレーター私立=学力ないって言いたいんだと思うよ。

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2017/09/23(土) 00:08:03 

    遺伝率
    国語50%
    数学30%

    とテレビでやってました。
    社会は40%だったかな?

    遺伝よりも親が教育に関心があるかどうかの方が重要らしいです。

    +27

    -0

  • 185. 匿名 2017/09/23(土) 00:09:17 

    >>117
    参考になればと思って答えてるんじゃないかな
    頭悪いとか言わないでいいと思う。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2017/09/23(土) 00:09:29 

    >>25
    近くの家の人、父親が中卒、母親は高卒、
    子供二人いて、東大と京大に入ってるよ。
    まぁずいぶん特殊な例だとは思うけどね。

    +21

    -2

  • 187. 匿名 2017/09/23(土) 00:10:39 

    >>160
    それなら兄弟間で学歴格差のある家庭なんてひとつも存在しないことになるけど、実際にはそうじゃないよね

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2017/09/23(土) 00:11:16 

    隔世遺伝ってこともあるかも。
    我が家は夫と私は大して聡明ではないですが、私の父と旦那の母が学力ある人なので隔世遺伝なのか長男が割と出来ます。
    周りから鳶が鷹を生んだ!みたいに息子の事で驚かれる…でも、ちょっとその反応は悲しくもあり…。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2017/09/23(土) 00:12:44 

    >>37
    これって、結局このパーセンテージに入るかどうかはその子次第ってことだよね。
    確率が高いか低いかだけの話。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2017/09/23(土) 00:13:13 

    >>184
    数学の能力は遺伝がもっとも大きな要素って別のソース(アメリカの研究だったはず)で見たけど
    あと音楽も

    +17

    -1

  • 191. 匿名 2017/09/23(土) 00:15:09 

    意識の差ってだけだよ。

    +2

    -3

  • 192. 匿名 2017/09/23(土) 00:15:21 

    親の教育の仕方や方針と子供の勉強方法や勉強に対する意識の相性もあると思う。
    うちは父も母もテストや受験は精一杯やってくれればそれでいいって言われてきました。
    ただ、自分が後悔しないようにやりなさい、と。
    それだけでした。あとは一切関与せず。
    父も母も高卒ですが、私も妹も旧帝大、理系卒。
    後悔しないようにやりなさいと言われると、後悔したくない!という気持ちが湧き出て、試験範囲を1箇所でもやらずにテストを受けるってことができなかった。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2017/09/23(土) 00:17:54 

    兄弟でも偏差値20も違う事が本当にある。
    私51弟74
    息子53娘74
    本当なのよ。

    +34

    -0

  • 194. 匿名 2017/09/23(土) 00:23:22 

    私の親が社長でそこそこお金持ちの家に生まれたけど私はバカです。
    でも弟は同志社大学通ってます。
    本人次第じゃない?

    +9

    -2

  • 195. 匿名 2017/09/23(土) 00:26:11 

    2~30歳の人は親世代が賢くても大学行かなかった人が多いから親が高卒でも本人はいい所行ってる人は多いだろうけど今の子供世代はモロに親の学歴関係してるだろうね
    今は大学行って当たり前だから

    +26

    -0

  • 196. 匿名 2017/09/23(土) 00:26:43 

    私、小中は本当に頭の良い子で、オール5に近い通知表でした。
    でもうちの親は教育に疎く、塾にも通わせられず伸び伸びと育ちなさいって育てられた結果、中学後半から高校に掛けて成績は伸びず、更に浪人も認められずFランに現役で入学。
    一方、友人の親は海外駐在も経験する商社勤めで、絶対に良い大学に行かせようと、小学校の頃から必死に塾通い。
    小学校時代は私より遥かに成績は良くなかったのに、高校は県内有数の進学校へ入学。
    大学は浪人してでも良い大学じゃないと認めてもらえなかったらしく、一浪して慶應に入学した。
    私は、学歴の差は絶対に親の教育方針だと思ってる。

    +49

    -10

  • 197. 匿名 2017/09/23(土) 00:27:29 

    するでしょ
    学問対する親の姿勢が環境に繋がるもの

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2017/09/23(土) 00:28:00 

    子供の学力って母親から遺伝するんでしょ??そんな話をガルちゃんで見たけど。
    友人が旧帝大卒なんだけど、妹さんも有名私立。でも腹違い(父親は一緒で母親が違う)の弟さんはかなり親に期待されて塾とか行かされたのに、勉強苦手で専門学校卒なんだって。それ聞いて母親から学力遺伝するって本当だったのかも?って思った。

    +8

    -1

  • 199. 匿名 2017/09/23(土) 00:32:00 

    東大です。やはり同級生は母親も含めて医師や弁護士・教授・官僚などが当たり前な世界です。ただし、あまり大きな会社の社長の息子というような人はいません。そういう私も両親ともに医師です。小さい頃から、勉強をするのが当たり前の環境でした。

    +46

    -1

  • 200. 匿名 2017/09/23(土) 00:39:11 

    やはり親が東大でてるとこは子供も中受させて(大半が地元公立にいく土地柄です)京大クラスを目指す方向に向かってる。
    旧帝大でなく上位私立出の親はそこを狙わしてる。
    地元の近所の短大行っていた人はマーチもなんのことかわからず、子供にもそんなに進学うるさくない。

    環境を整えるという意味では親の価値観次第ってとこはあるなと思う

    +13

    -0

  • 201. 匿名 2017/09/23(土) 00:40:28 

    親の遺伝は国語は50%数学は30%だったかな?とテレビでしていた

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2017/09/23(土) 00:41:26 

    夜間高校の教師に一升瓶持って卒業させてくれる様頼み込みに行ってお情けで卒業した親の子が
    二浪京大落ち国立女子大行った
    っていうの聞いたことあるよ

    +3

    -2

  • 203. 匿名 2017/09/23(土) 00:46:02 

    免疫力や運動能力になると明らかに遺伝の差があるのは明らかだよね
    なんで知能や学力のことになると「遺伝は関係ない!収入だ!環境だ!」って人が湧いてくるのか
    その収入も環境も遺伝的に頭のいい親が作り上げたものでしょ

    +53

    -1

  • 204. 匿名 2017/09/23(土) 00:46:03 

    高収入の親の子供は高学歴
    これは研究結果で証明されています。
    また、家の環境によって学歴は変わってくるそうです。
    毎日親がTVでニュースを見ている家庭、毎日親がマンガを読んで政治について全く話さないような家庭ではこれまた学歴に差が出るし、努力できるかできないかも変わってくる。
    親次第だと教育学の先生がおっしゃってました。

    +29

    -0

  • 205. 匿名 2017/09/23(土) 00:47:52 

    >>196
    いや、あなた、現役でFランの人が一年浪人しても慶應は無理だよ。
    そりゃその友人は小さい頃から手をかけてもらってるとは思うけど
    本当に頭がいい人は、塾なしでとか通信教育ぐらいだったけど
    オール国公立なんて人だって世の中には結構いるんだよ。



    +22

    -1

  • 206. 匿名 2017/09/23(土) 00:51:26 

    兄弟で偏差値30くらい違う!

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2017/09/23(土) 00:51:41 

    特定の教科の得手不得手は遺伝するかも

    ソースは私んちしかないけど
    我が子は見事に数学音痴
    (算数は何とかなったのもそっくり)

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2017/09/23(土) 00:53:10 

    うちは父は全く教育に無関心。どこでも大丈夫だよーって感じ。ただ母がかなり勉強&教育熱心。
    私があまりに英語が出来ないから、一緒に勉強始めて、何故か母が英検1級を取り、今英会話塾の講師してる。
    ちなみに兄は京大、私は慶応卒です。
    母親の頭の良さってより、やはり熱心さ?なきがします。
    さすがに母には負けられない、と思い今や私は英語がいちばんの得意科目です。笑

    +48

    -0

  • 209. 匿名 2017/09/23(土) 00:55:40 

    頭のよさは遺伝だと思う。
    それが、どう伸びていくかは、
    教育資金だったり、親の働きかけだったり、
    するんだろうね。

    +35

    -1

  • 210. 匿名 2017/09/23(土) 00:58:34 

    私は数学と受検英語(問題としての英語)が好き。国語苦手(今は読み物好きだけど中高は苦手)。
    息子がそっくりそのまま。そして数学も9割は解けるけど、最後の大問の難しいのが解けない、というのもそっくり。そしてあまりコツコツ努力家でなく、ひらめきで勉強するのもそっくり
    今、中3で受験生ですが、私にそっくりなだけにきっとこのレベルにおさまるんだろうな、となんとなくわかる

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2017/09/23(土) 01:03:04 

    学力っていうか自頭の良さが遺伝するんじゃない?
    学力なくても賢い親に賢い育て方されたらある程度の学力はつくだろうし。

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2017/09/23(土) 01:03:16 

    >>199
    大会社ではないですが周りの会社経営でお金あるとこはみんな大学のある中学受験させてる。その大学も有名大学。
    要するに、大学受験でその大学合格は厳しいけど中学受験でその系列にいれておけばエスカレーターでその大学は入れると。旧帝大は目指さないけど早慶マーチ関関同立レベルは手にしとくというパターン。みなさん、一番楽な方法とっとくと言われます

    +8

    -1

  • 213. 匿名 2017/09/23(土) 01:03:37 

    >>1

    小さい駄菓子屋さんの娘→東大→海外留学

    知人居酒屋さんの孫→東大通学中

    あまり関係ないみたい。
    でも
    本人がやる気を出すきっかけは
    あったみたい。

    +7

    -8

  • 214. 匿名 2017/09/23(土) 01:05:19 

    講師からの話だと嗅覚が強い人は理系の勉強が得意、聴覚が強い人は文系の勉強が得意になるらしく子供の内から選択して勉強させると伸びると聞きました。

    +11

    -2

  • 215. 匿名 2017/09/23(土) 01:07:35 

    私も夫も地元の国立大卒。娘も同じ大学に入ってくれて助かった。塾も高3の1年しか行かなかったし。地方で難関私立校とかなくて公立がトップだから、中学までは勉強見てあげてた。塾行きたかったら行けばいいよって言ってたけど、お母さんでいいって。笑
    下の息子はやりたいことがあるから、と県外の大学に行きたいみたい。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2017/09/23(土) 01:09:37 

    母親からの遺伝だと賢いはずですが?
    英語圏に住む従兄弟は弁護士、国語教師、国の機関で働いています。
    我が家は小市民で貧困

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2017/09/23(土) 01:12:22 

    父は京大卒、母は早稲田大卒ですが、私はFラン大卒。小さい時から勉強しろしろとうるさく言われた結果です。親の育て方にもよると思います。

    +19

    -2

  • 218. 匿名 2017/09/23(土) 01:12:42 

    出来の悪い私は小学生の通知表では落ち着きがない、日本語の勉強が苦手とありました。
    やはり基本は国語の理解が出来ていないと、その他の勉強も理解出来ないと思います。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2017/09/23(土) 01:13:06 

    うちは両親旧帝大出身の医者ですが、
    私は頭悪すぎて地方の私立薬、妹も何とか私立医学部。
    申し訳なさ過ぎて頭が上がらない。

    +17

    -1

  • 220. 匿名 2017/09/23(土) 01:13:43 

    >>213
    追記

    近所の理容室の息子→東大

    サラリーマン家庭兄貴不良の次男→横浜

    看護婦さんの息子→東北大医学部

    遺伝してなさそう。
    本人の問題かな。
    ただ東大と横浜の二人は算盤習ってたかも。

    +0

    -11

  • 221. 匿名 2017/09/23(土) 01:15:53 

    コメントを一人ずつ読むと勉強がクリアになった人は中学2、3年から伸びたとありますが、私は逆で2年からダメになりました。そこが学力伸びる人との違いなのかも

    +29

    -1

  • 222. 匿名 2017/09/23(土) 01:16:32 

    親が高学歴だと、無意識のうちに難解な言葉を使ったり高尚な内容を話したりするため、自然に子供も賢くなるんだと思います。逆に、毎日、会話する相手がDQN親だと、賢くなりようがありません。例え両親が高卒でも、高いレベルの会話を心がけて、勉強をする環境を整えてあげれば、お子さんは高学歴になれると思います。

    +37

    -0

  • 223. 匿名 2017/09/23(土) 01:22:50 

    旧帝大医学部三浪して入った人が、三年も同じ勉強やってればある程度の人なら誰でも入れる。って言ってました。
    謙遜だとは思いますが、やはり三浪できる経済力学力大事なんだと思いました。

    +15

    -1

  • 224. 匿名 2017/09/23(土) 01:26:27 

    主さんご夫婦は高卒だそうですが、正社員としてきちんと働いているなら、何らコンプレックスを感じる必要はないと思います。
    働いてる自分に誇りを持ちつつ、お子さんが良い大学に進学できるようサポートしてあげたらいいのでは?教育は大変だと思いますが頑張ってください!

    +20

    -0

  • 225. 匿名 2017/09/23(土) 01:26:58 

    旧帝大って書いてるひとを散見するけど
    いまだにそんな書き方ってネラーの男以外に聞いた事も見たこともないわ

    +5

    -19

  • 226. 匿名 2017/09/23(土) 01:29:41 

    >>225
    旧帝大って使うよ。ただの国公立大というのとはまた違うし、東大と京大とというのも長いしね

    +33

    -0

  • 227. 匿名 2017/09/23(土) 01:33:15 

    >>220

    あなたが噂好きのおばさんってことはわかったよ(笑)

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2017/09/23(土) 01:34:32 

    両親共に高卒ですが一人娘の私は東京大学に通ってます。学力は普通に考えて比例しないのでは。

    +2

    -6

  • 229. 匿名 2017/09/23(土) 01:35:53 

    >>226
    ワロタw
    長いって、自分で書いてておかしいと思わないの?

    Massachusetts Institute of TechnologyをMITとかくのと訳が違うでしょ

    +1

    -12

  • 230. 匿名 2017/09/23(土) 01:35:53 

    学力と同じで、料理や裁縫などの家庭力?女子力?もやっぱり母親の熱心さとか教育は関係あると思うし、学力も同じようにあるんだと思う。
    お母さんがケーキやパンを手作りするような家庭の子はそれが出来る傾向にあるような気がする。
    あくまで傾向だから例外もあるとは思うけど。

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2017/09/23(土) 01:38:16 

    >>228
    娘さんに同級生の親の職業などを聞いてみてください。数例の例外があったとしても、多数の傾向があれば比例曲線は描けますよ。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2017/09/23(土) 01:46:40 

    本当に母親の学歴遺伝があったとして、偏見かもしれないけど、中卒の親って比較的早い年齢で産む場合が多いし、高学歴の親って比較的遅い年齢で産む場合が多い傾向があると思う。
    例えば中卒の親が16歳で子供を産んで、その子供も16歳で孫を産んだら32歳までに子孫繁栄してる。
    高学歴の親は32歳で子供を産む。
    そうなると、32年の間に頭良くない子が2人、頭良い子が1人。これって単純に、頭良い人の2倍おバカちゃんがいるってこと。
    これを繰り返すと日本、おバカちゃんばかりにならないか⁉︎
    やっぱり中には例外があったり、遺伝以外の要素があるからこそ成り立つんだと思うけど、、、

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2017/09/23(土) 01:47:38 

    専門卒とかFラン卒で昔は頭良かったって人いるけど、ごめん、たぶん大したことないと思う。
    ちょっと勉強しなかったくらいですぐにそこまでついていけなくなるなら元から大した頭じゃないと思うし、本当に頭良いなら落ちてもせいぜいマーチ、百歩譲ってニッコマまでだよ。

    +26

    -0

  • 234. 匿名 2017/09/23(土) 01:48:09 

    高学歴な人達だらけになってもこの世は成り立たないんだけどね。と真面目に考える。

    父は建築家、母は代々農家だけど子供3人全員大卒理系の仕事に就いてます。母の実家が農家なので、ダンボール一杯のジャガイモ、玉ねぎ、人参、大根、デコポン(大好き)、みかん、すいか、メロン等送ってくれます。農家最高です。頭が良くないと農家出来ないと思う。

    +26

    -3

  • 235. 匿名 2017/09/23(土) 01:48:13 

    身内と知人の旧帝アピールすさまじいねここ(笑
    人口の3%だかしかいないらしいのに覚えたての言葉を使いたがるガルちゃん民

    +3

    -7

  • 236. 匿名 2017/09/23(土) 01:49:07 

    >>208
    母娘共に憧れるな。
    そういう母親になりたいし、娘にもなってほしい…

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2017/09/23(土) 01:49:48 

    >>234
    大丈夫、絶対落ちこぼれって一定数いるから!

    +1

    -1

  • 238. 匿名 2017/09/23(土) 01:55:46 

    両親が高卒で子どもは大卒って書き込みよく見るけど、両親世代だと今みたいに大学行くのが当たり前の時代ではないし、両親が地方出身とかなら大学進学率もさらに落ちると思う。高卒の両親も今の高卒とはちょっと違うと思う。
    高卒と言っても名前書いたら受かる高校卒と進学校卒ではだいぶ話が違ってくるし。

    +36

    -0

  • 239. 匿名 2017/09/23(土) 01:59:57 

    >>229
    そうじゃなくて、東大と京大と阪大と東北大学と…書くのが長いという意味では?他の国立大と一線引くためにいちいち東大や京大や東北大や九大というより旧帝大のほうがわかりやすい

    +43

    -0

  • 240. 匿名 2017/09/23(土) 02:15:22 

    大学なんて小6くらいから行く気無かったな。
    手に職つけた仕事したくて。
    実際それで生きていけてるし。

    兄はいい大学に入ったけど、圧倒的に机に向かう時間が違った。
    倍どころじゃない。

    学歴だけでいったら本人のやる気が占める率は大きいかな。

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2017/09/23(土) 02:27:46 

    うちは親が中卒、高卒だったし、高卒で働くのが普通と思ってたし、そもそもお金もないから大学や専門に行くという選択肢が無かった。

    子供の頃小説を読みたいって思ったけど、我が家には本を読む習慣がなく、小説すら無かった。

    子供が何かに興味を持った時、親がそれだけの選択肢を提示することも大事なんだと思う。

    +22

    -0

  • 242. 匿名 2017/09/23(土) 02:39:29 

    親の背を見て育つ、家庭環境が大事というけど
    子ども自身が勉強や努力する事が好きじゃないと
    育つもんも育たないのよ。
    自分がそうだったからやる気のない子供の気持ちが
    よくわかる。
    そういう子は興味を持った分野で資格等を取らせて
    頑張れば良いと思う。

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2017/09/23(土) 02:46:00 

    父=地元一頭の悪い高校卒
    母=地元で二番目に頭悪い高校を出てスポーツ推薦で入った短大卒

    私は短大卒だけど、在学中に国家試験1発で通ったよ。
    そん時に両親は「私(俺)に似たんやな)」と言ってたけど、父は運転免許の筆記5回落ちてて、母は私と同じ資格3回落ちてる。

    多分、隔世遺伝とかもあるよ。
    父の姉めっちゃ頭良くて警察官僚なってるし、母方のはとこは東大卒業してるから。
    どっかしらに頭いい人が混じってれば、両親頭悪くてもおこぼれは貰える。

    +3

    -6

  • 244. 匿名 2017/09/23(土) 02:47:13 

    > >16
    その通り!

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2017/09/23(土) 02:58:18 

    努力ももちろんあるけど、ある程度は遺伝すると思う。
    社会人なって、色んな人に出会って余計にそう思った。
    だって、凄い人の親も大体凄いもん。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2017/09/23(土) 03:13:13 

    遺伝してる場合としてない場合を知ってるので何とも言えない
    どちらにせよ、親の経済力・教育に対する熱意と子供の努力はセットで必要な気がする
    どれかが極端に抜けると駄目

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2017/09/23(土) 03:31:46 

    >>4
    >>いや、近くのコンビニ金物屋さん中卒だったけど今年子供さんが京大入りましたよ

    いつも「ガルちゃん民はバカだな」と思ってる最たる理由がまさにこういうコメント
    この世のあらゆることには必ずレアケースがあるわけで、そのレアケースをさも一般化して主張されてもね
    例えば以前に見たコメントの例だと、「中卒でも一流企業に入った人がいるから、学歴なんて関係ない」、「高齢でもこんな高物件の男と結婚できました、だから年齢なんて関係ない」とかね
    ↑そりゃ中にはそういう人もいるだろうね。でも、それって全体の何%のお話よ?

    こんな感じの、まるで"たまたま宝くじに当った人の感想"は、他人からすれば何の役にも立たない事実にいい加減気づいていただきたい

    +62

    -3

  • 248. 匿名 2017/09/23(土) 03:32:56 

    賢かったら数少ない身近にあったレアケースを挙げてさも一般的であるかの様に喧伝しないよ

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2017/09/23(土) 04:12:02 

    >>141
    うちは夫がそうで、夫両親が中卒、夫が高卒、夫兄弟高卒、その奥さん達が中卒や高卒なので、うちの子にも高卒で地元で働けという。大学費用が無駄だといいます。高校卒業させたら親の役目は終わりだという。
    私は大卒、両親が高卒大卒で私のいとこたちは大卒が多い。だから私の親は教育にお金をかけるべきという考えで、私もそうなんですが、夫とは考え方が違い、喧嘩になります。
    環境って怖いです。

    +23

    -0

  • 250. 匿名 2017/09/23(土) 04:27:35 

    学歴と本人のやる気とは別物では。
    私の知り合いで、祖父母と両親と親戚はみんな国立出身ですが、その息子3人は一応大学に受かりましたが、

    長男「大学面白くないから辞める」→辞めた
    次男「出席足りず単位不足で2年留年」
    三男「コミュ障で行きたくない」

    …といった性格の問題か今どきの子なのかわからないけど、最終学歴が高卒になってしまうようです。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2017/09/23(土) 04:36:18 

    250です。
    学歴と本人のやる気うんぬん…
    で、学歴ではなく学力でした。

    すみません!!

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2017/09/23(土) 04:47:26 

    母親からしか遺伝しない事はないよ。
    息子は父親に似て賢い、娘は母親に似て勉強しても馬鹿っていう兄弟いる。
    多分偏差値20以上違う。
    母親から遺伝しやすいってだけで100%ではない。

    +19

    -2

  • 253. 匿名 2017/09/23(土) 05:04:57 

    アメリカだかイギリスだか忘れたけど、論文が出てるよ。

    遺伝が60%、環境が20%、本人の努力が20%だそうだ。

    +16

    -1

  • 254. 匿名 2017/09/23(土) 05:08:33 

    何が遺伝するのかと言うと、苦難に耐えうる精神力や集中できる性質、つまり脳内の物質(ドーパミンなど)の量や構造が似るということ。

    +18

    -0

  • 255. 匿名 2017/09/23(土) 06:48:59 

    学歴と学力を混同してる時点でここの人の殆ど語る資格なしだわ。
    学力は遺伝。
    学歴は経済力。

    +19

    -2

  • 256. 匿名 2017/09/23(土) 06:51:45 

    >>17
    ごめん、頭のよさって賢さのことではないの?
    意味がよくわからなかった。
    勉強ができる=頭のよさ?

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2017/09/23(土) 06:55:47 

    >>247
    そうなんだよね~
    知り合いにも、そういう人がいる。
    一般的には親の学歴が子供の学歴に近いわけで、
    なのに「うちの近所の人、両親中卒で
    お母さんスーパーのパートで、お父さんトラックの運転手だけど
    子供東大だよ!!」とかw
    それはレアケースだから、レアケースを引き合いに出してもねえ。

    +55

    -3

  • 258. 匿名 2017/09/23(土) 06:56:45 

    うーん。
    ネットで書いても誰も信じないと思うけど、親がダメだから子もダメって事はないと思うよ。

    私も旦那も普通な2人だけど、とにかく長男が頭がいい。ずっと不思議。

    読書も私たちはしないけど、子供達は凄く色々な本を読んでるよ。

    今6年だけどテストも常に満点、通信簿も常にパーフェクト、理数が好きで英語と算数を習ってるけど、どちらも高校生が習う所まで進んでるし、塾でも一番で某有名大学を勧められたよ。

    私達が強制してるんじゃなくて本人の問題だから、本人にやる気があれば凄く伸びる子になるよ。そう言う子に育ててあげる事が重要なんだと思う。

    子供達には知らない世界を見せてもらってる事に感謝して、出来る限り支援しようと思ってる。



    +12

    -3

  • 259. 匿名 2017/09/23(土) 07:00:33 

    >>24
    これだと思う
    自分が勉強できなかった人って「勉強なんて必要ない」「勉強だけできても」ってなぜか勉強する事に異様に嫌悪感を示してくる
    実際には勉強もしてる人の方が他のことも楽しんでるのに視野が狭い

    +18

    -0

  • 260. 匿名 2017/09/23(土) 07:00:40 

    >>247
    そういう宝くじ系の感想はみんなの希望なんだろうね。
    ちょっと違うけど、40代女性が、20代のかっこいい高学歴と結婚して
    それをみた他の40代独身女性が「だったら私もああいう人と結婚できるんだわ!」
    という謎の発想になっているということがあった。
    20代のかっこいい高学歴の男性が40代女性と結婚するなんて、何パーセントの確率
    だろうね・・・

    +29

    -0

  • 261. 匿名 2017/09/23(土) 07:01:51 

    >>258
    小6で大学勧められるとかw

    +10

    -1

  • 262. 匿名 2017/09/23(土) 07:04:19 

    地頭と運動能力は母親から遺伝って言うけど、
    嘘だと思う。
    だって私は運動神経良かったのに娘は…悪すぎるレベル。

    +32

    -0

  • 263. 匿名 2017/09/23(土) 07:04:58 

    しないよ。
    本人の努力次第だよ。
    ウチ両親、兄弟みんな国立や関関同立行ってるけど私だけ出来損ない。
    でも私の子どもはすごく勉強がよくできる。
    思い出すのは、私はマンガしか読まなかったけど兄弟や私の子は読書量がすごかった。読書して理解することが勉強の理解にもつながるんじゃないかなと思う。

    +11

    -1

  • 264. 匿名 2017/09/23(土) 07:05:04 

    >>259
    >>24の私は馬鹿っていうのは学歴が低いということでしょう。
    学歴は低くても頭はいい人なんじゃないのかな。
    頭がよければ、勉強の必要性は子供に言うだろうし。
    勉強が出来るのと頭がいいのは違うとおもっている。

    +7

    -1

  • 265. 匿名 2017/09/23(土) 07:06:00 

    >>257
    私の知ってる中卒夫婦の子は
    なんかね、もうカワイソウで、
    なんで産んだ?ってレベルだよ。

    細かい字を読むと頭が痛いからと
    学校からのプリントを読まない。
    で、小3から習字が始まったのを
    知らず、学校から電話で教えてもらったと。
    本人も家で言わないのも変だけどさ。

    これは一例。
    今、中学生なんだけど、
    我が子の進路に興味ないんだって。
    働く姿だけは見せてきたから
    なんとかなるでしょーって。
    両親、トラック運転手と病院の掃除婦。

    現状はやっぱりこんなものかと
    思われます。

    +41

    -0

  • 266. 匿名 2017/09/23(土) 07:09:35 

    >>222
    うーーん、自分は低学歴の方が難しい言葉を使ってるように感じる。
    頭の悪さを隠すために。
    キムタクとかそうだと思う。

    +3

    -8

  • 267. 匿名 2017/09/23(土) 07:11:43 

    >>196
    親が勉強なんて必要ない!って人だとそこでバッサリ進学への道は絶たれるからね
    自然と選択肢が狭まる

    +18

    -1

  • 268. 匿名 2017/09/23(土) 07:15:14 

    すべて遺伝するわけじゃないだろうけど
    遺伝はすると思って子作りした方がいいよ。
    背が低い人は、背が低い子供が生まれる可能性があるし
    高い人は子供も高い可能性があるし
    天パの人は子供も天パの可能性もあるし
    学歴が高い人は子供も高い可能性があるし

    +25

    -2

  • 269. 匿名 2017/09/23(土) 07:16:41 

    >>266
    キラキラネームがその代表だよね
    テストの時に苦労しそうな感じの羅列

    +9

    -2

  • 270. 匿名 2017/09/23(土) 07:23:21 

    高卒中卒って書いてる人たちは、頭悪くてその先に行けなかったのか?それとも家庭の事情か?にもよるよね。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2017/09/23(土) 07:36:30 

    >>258
    まともな塾は、小六の子に有名大学をすすめることはしない。

    +20

    -0

  • 272. 匿名 2017/09/23(土) 07:39:35 

    母が勉強できると、母自身が勉強やり方を知っているから、子どもが勉強する方向に持って行きやすいと思う。

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2017/09/23(土) 07:41:29 

    親が高卒だけど、大学まで行かせてくれた。

    でも、残念ながら一人での勉強の仕方と、
    その大切さ、就職への活かし方については
    教えてもらえなかったので、
    学費分は身に付いてない。

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2017/09/23(土) 07:42:59 

    >>196
    小中成績上位で、その後失速するタイプは、特に女子には多いんだよ。

    +30

    -0

  • 275. 匿名 2017/09/23(土) 07:45:07 

    母は賢いけど父親はバカ
    私はバカ

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2017/09/23(土) 07:45:46 

    >>196 高校で伸び伸び遊んだのは、親のせいではなく自分の責任じゃないの?
    Fラン大学でも進学させてくれたなんて、良いご両親だと思う。

    +15

    -0

  • 277. 匿名 2017/09/23(土) 07:48:56 

    東大京大レベルなら自頭の良さも大切だと思いますがそれ以外なら環境や自分の努力では?
    自頭は良くないうちの子供達ですが、クラスメイトの9割が中学受験塾へ通っており、その親御さん方は高学歴・高収入。
    我が子達も自分から中学受験したいと言い出し通塾しています。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2017/09/23(土) 07:51:17 

    一番は環境だと思う
    高学歴の親は経済的に豊でその環境を用意できるからね

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2017/09/23(土) 07:53:55 

    親が知らないことを子供に教えることはできないから、基本は親と同等かそれ以下になるよね。

    あとは外部環境を整えてあげるしかないから、塾やお稽古で子供の頃から将来の道筋をたててあげよう!

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2017/09/23(土) 08:05:35 

    ちょっと話がずれるかもだけど…

    頭がめちゃくちゃ良い人ってたまに発達障害ぽい事ってあるよね

    友達が頭すごく良くエリートで生きているがすっとぼけた感じでコミュニケーションがとれない(ボソボソ話す)缶詰め開けられないなど少し変なところがあります。 アインシュタインみたいなタイプだと脳からちがうよね

    そういう人は遺伝ですね

    +5

    -5

  • 281. 匿名 2017/09/23(土) 08:06:43 

    遺伝という意味で言ってるなら間違い
    親が低学歴の頭だから子供も低学歴の頭で生まれてくるわけではない
    親の頭脳が子に似るとすれば、それは遺伝ではなくしつけや育て方の問題
    低学歴の人間が親だと子供も低学歴になりやすいのは財力の問題を別にすれば、それは低学歴の親ほど子供にも学力を求めることがなく、学力を高めさせる方法も分からないから教えたりしつけたりもできないのが原因
    だから自分が学力で苦労したことで、逆に子供には熱心に正確に学力をつけさせるよう育てたならば、子供はいくらでも高学歴な人間に育つ 
    低学歴の人間が、学力ということを気にしないで子供にも自分と同じような育ち方をさせた場合や、学力をつけさせようにもどうやれば学力が高まるのか分かってない場合は、子の学力も親に似てくる

    +6

    -1

  • 282. 匿名 2017/09/23(土) 08:07:28 

    >>208
    お母様素敵!うらやましい

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2017/09/23(土) 08:08:27 

    >>258
    小学なのに高校のことを教える塾あるの?公文なら先に進むからそんな子はザラにあるけど

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2017/09/23(土) 08:15:36 

    わたしもダンナもバカだけど、娘かなり頭いいです!偏差値69

    +6

    -2

  • 285. 匿名 2017/09/23(土) 08:16:29 

    こういうのは遺伝と環境、脳の研究とかの話を聞きたい
    学力とは何かってこと自体が変化してたり多様化してる気もするし

    +1

    -2

  • 286. 匿名 2017/09/23(土) 08:16:46 

    親の学力云々は違うと思う。本人の持って生まれたものだよ
    お祖父ちゃんが校長先生で息子夫婦も教師なのにその夫婦の子供はどうやってもバカで頭抱えてたって例が身近にある。でもそのお子さんは成人してからも幸せそうだよ、それより主はなぜ夫婦で愚痴ばかり言うのか…人と比べて自分は自分はって次は自分達の子供がそうなるんじゃないかと怯えて暮らしてるなんて子供からしたら迷惑。親の劣等感を子供にぶつけ勉強勉強と追い込むから沢山の子供が鬱になってる。精神を病まれたら大学だの高卒だの言ってられない。健康で笑ってくれてたら十分だったって後で気付くよ

    +10

    -2

  • 287. 匿名 2017/09/23(土) 08:20:17 

    学歴というより、IQが遺伝すると思う。あとは努力次第。

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2017/09/23(土) 08:21:48 

    比例しない。
    子ども達は親を超えた。

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2017/09/23(土) 08:28:07 

    >>107
    私の方が学歴は上です。
    主人の親は近くにしろという理由で短大に。
    仕事は自分で経営して稼ぎも良いが学歴は後悔していて私より熱心な人です。親を反面教師にする例もあると思います。頭が良い家庭は視野が広いかな 頭が悪いと目先のことだけで近所の悪口やしょうもない愚痴ばかり

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2017/09/23(土) 08:32:35 

    やっぱり環境って大事だと思う。
    私の両親は高卒だし、教育にも興味ないし、母親なんて算数の小数点が理解できてないくらいの人なんだけど、私は国立大の理工学部を卒業した。
    それは、たまたま小学生の時の仲良しグループが頭が良くて親が教育熱心な子達ばっかりだったから、誘われて一緒の塾に通ったり、勉強したりして勉強するのが当たり前になったことが影響してると思う。仲良しの子達と一緒の高校に行きたいと思って頑張って進学校に合格した。

    +36

    -0

  • 291. 匿名 2017/09/23(土) 08:33:48 

    環境によるところも多いと思うよ。
    私は子供の頃とても成績が良かったけれど、進学や将来の職業についての相談を親にしても、漠然とした答えしか返ってこなくて、それなりに、のらりくらりの人生を歩いてしまった。

    でも、親(じゃないにしても周囲の大人の誰か)から、知識を生かしたらなれる職業や具体的な努力の仕方を教わっていたら、もっと他の道もあったのがしれないと思うと、非常に残念に感じる。

    とはいえ、何事にだって本人のやる気と調べる意志があれば出来ることと言われればそれまでだけど。

    +12

    -0

  • 292. 匿名 2017/09/23(土) 08:34:57 

    親高卒だけど、子供は勉強出来て良い大学行った、みたいなパターンあるけど、そういうケースの親御さんは頭が悪いから高卒なんじゃないと思うんだ。
    経済的な問題とか、その親が与えた環境が勉強に不向きだったりしただけで、ちゃんとやれば出来る人なんだと思う。
    やりたい気持ちはあったのにどうしても勉強出来なかったっていう、本当に学力がない親の場合は厳しそうだよね。

    +22

    -0

  • 293. 匿名 2017/09/23(土) 08:39:06 

    私→短大卒
    旦那→専門卒

    二人とも上の娘から馬鹿にされる高校に行ってました。

    上の娘→現役で大学合格
    下の娘→親が行ってた高校入学

    上の娘は勉強が出来、成績は上位。
    下の娘はまったく逆。

    頭は母親から遺伝すると聞きましたが
    そうとは限らないと思います。

    上の娘は鳶が鷹を産んだ、下の娘は蛙の子は蛙です。

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2017/09/23(土) 08:40:44 

    頭脳は母親からって意見が多いけど
    じゃあ父親は何のためにいるの??
    父親の能力は誰が引き継ぐの?
    やっぱり半々だと思うな。

    +20

    -2

  • 295. 匿名 2017/09/23(土) 08:41:32 

    しないと思う
    私も旦那も高卒、かけ算もかなり怪しいバカだけど
    息子は中学受験〜青学卒です。TVのクイズ番組とか一緒に見てると私がわからなくて何⁇って聞くと「中学の教科書に書いてあるよ」と軽く言われます。ただ学費はめっちゃかかって私はずっとパートしてます。保護者会とかも周りの方々に劣等感ハンパ無くて辛かったです。
    今は社会人になり旦那よりも高給もらい、学生時代のセレブの友人達と旅行したりBBQしたり楽しそうです。学歴もそうだけど、良い友人と出逢えて良かったなと思います。

    +19

    -1

  • 296. 匿名 2017/09/23(土) 08:42:16 

    3人兄弟の真ん中の私は家族全員が理系なのに、めっちゃ文系
    小学校中学年から算数が大の苦手

    両親は割と読書好きだけど、他の兄弟は漫画以外読まないし新聞読んでるの見たことない
    私は本も新聞も大好き(漫画も)

    上は中学生で塾行きだしてから成績トップクラス
    私は数学が底辺から低レベル(苦笑)、文系と偏差値20近く違ってた
    下は勉強好きで成績上位

    遺伝?
    環境?
    素質?
    性格?

    私は性格に左右されると思ってる

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2017/09/23(土) 08:50:25 

    >>296
    性格は大きいと思うな
    夫の姉が都内国立大卒だけど勤勉で徹底しないと気が済まないタイプ
    一方夫は飽きっぽくてちゃらんぽらんで浪人して私大に入学
    周りで成績いい人ってやはりすごく努力してる

    +11

    -0

  • 298. 匿名 2017/09/23(土) 08:53:28 

    Fラン同士の親だけど子供には難関中高一貫校いかせてる友達がいる。校区が荒れてるわけでなく、旧帝大目指すならというレベルの私学受検する地域です。
    中受してる子は逆を言えば低学年、なんなら幼稚園から考えて習い事させるから割と成功してる。
    俺頭悪い、勉強なんて二の次と言ってる子も、親が幼稚園や低学年からその道へ進むように習い事させたり塾いかせればある程度は成功すると思う。

    +6

    -0

  • 299. 匿名 2017/09/23(土) 08:54:16 

    覚醒遺伝ってのはないのかなぁ。
    私の父は凄く頭がいい、私は普通、旦那は私より頭悪い。娘は私より頭いい。
    ただ、当時子供は24歳で産んだ子供が一番いいとか、野菜中心の食生活がいいなど聞いてやれる事は頑張ったし、産まれてから小学校に入るまで毎日絵本と寝る前の読み聞かせは怠らずにしたよ。
    環境も大事だとは思立てる。

    +0

    -9

  • 300. 匿名 2017/09/23(土) 08:56:09 

    高卒でも何で高卒になったかに依ると思います。

    経済面じゃなくて単純に勉強が嫌いでだったら、家庭で日常生活に直接関係ない教養的な会話が出てきにくいので、それが子どもに影響すると思います。

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2017/09/23(土) 08:57:19 

    高卒を夫婦共ですが、子供は2人とも国公立の大学卒業で1人は国立医学部卒です。

    子供の小さい時に3歳までじゃなくて、2歳までに絵本とお絵描きが好きで自分から進んでしていて、そのまま大きくなったら読書や宿題をする様になり、親が何も言わなくても勉強してました。

    私は勉強は正直いってダメですが、、流行りの作家の本を読むぐらいですが読書は好きで、子供が生まれて直ぐから絵本は楽しんでいて、2人とも1歳ぐらいからずっと本が好きです。

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2017/09/23(土) 08:59:06 

    ここみてると実験したくなってくる。
    私は大卒未婚だけど笑
    中卒のふりをして、勉強きかれても 「分からない汗」と答えて、子供の学校の先生にもそういう人として接する。進路は大学に行けとか専門にいけとか高校に行けとは一切言わず育てたらどうなるんだろう?

    +13

    -3

  • 303. 匿名 2017/09/23(土) 09:03:13 

    環境だよ
    両親とも中卒だけど勉強の大切さ分かってて勉強にお金かけてくれたから医学部行けた。

    +26

    -1

  • 304. 匿名 2017/09/23(土) 09:03:54 

    私と旦那はたいした学歴ないけど、出してる店に土地柄東大卒の方が多く来てくれます。
    聞いた所によると、
    環境と勉強が好きかどうか。
    と言っていました。

    環境とは、すでに頭の良いご両親だったり友達も勉強するタイプの子だったり。
    要はすんなり勉強態勢に入れる環境が整っていること。
    あとは、やはり言われなくても進んで勉強する子は伸びるそう。

    +13

    -0

  • 305. 匿名 2017/09/23(土) 09:04:44 

    まれに勉強に嫌悪感がない子、物事を知るのが好きな子っているよね。
    普通の人は知らないことでてきても知らないですますけど、そこをめちゃくちゃ調べて自分の知識とする。よく東大の人がテレビで取り扱われるけど(ちょっと変わってる人集めてるとは思うが)そもそもの物事への姿勢が違う。塾でつく学力とは違う持って生まれたものがあるよね

    +30

    -0

  • 306. 匿名 2017/09/23(土) 09:06:15 

    勉強出来ない親でも自頭が良いタイプなら
    元々持ってるものは悪くないのでそれなりに出来る

    +10

    -0

  • 307. 匿名 2017/09/23(土) 09:09:14 

    ここでもよく親はたいしたことないけど子は東大です、国立大ですというのを見るけど、親の若い時は田舎だと特に大学進学がメジャーじゃなかったり、大学でないと生きていけないみたいなことでもなかったから、今との必要性が違ったんだろうなと思う

    +22

    -0

  • 308. 匿名 2017/09/23(土) 09:10:06 

    うちのイトコ達は、私も含めて、基本的に早慶や国立レベルの大学を出てるんだけど、
    オジやオバ達は、別に高学歴ってわけじゃない、大卒の方が少ないくらい。

    でも、真面目に働いて子ども育ててきた人たちで、子どももまっすぐ育った感じ。

    ちょっと上の世代の人たちは、大学進学は当たり前じゃないから、
    親の学歴がいまいちでも、子どもが高学歴とか、別に珍しくないよ。

    でも、今の時代の、高校中退しちゃいましたみたいなDQN親の子どもが、
    同じようになるかって言ったら、やっぱり、ちょっと難しいじゃないかな。

    +30

    -2

  • 309. 匿名 2017/09/23(土) 09:12:41 

    >>308
    第一子供の数が違い過ぎて、今の子供たちは母親世代よりは大学に入りやすくなっている。

    +13

    -0

  • 310. 匿名 2017/09/23(土) 09:18:50 

    国語の成績upはお金をかけてもなかなか難しい。
    幼少期からの語彙力が決め手で、家庭で母親がどのくらい豊かな語彙を持っているか、様々な表現力、言い換え、例え話が豊富に会話に出てくるかが大切。
    賢いお母さんはここが違うと思う。
    単純に「ウチは小さい頃から絵本の読み聞かせをたくさんしててェ~☆」というレベルとは別の才能だと思う

    +27

    -1

  • 311. 匿名 2017/09/23(土) 09:20:06 

    親戚に東大、京大の人が多く、母親も高学歴なので、最低でも早慶以上と幼い頃から思ってた。高卒という選択肢は考えたことがない。
    自分の子供も自然と同じように考えるのかなと思う。

    +26

    -1

  • 312. 匿名 2017/09/23(土) 09:21:00 

    多少関係あるかもしれないけど私馬鹿で伯父さんは東大だよ!
    隔世遺伝でぶっ飛んだりすること有るかも。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2017/09/23(土) 09:22:00 

    教育に関する意識が違うから、子供への環境も違ってくると思う。
    ただ、夫婦間で学歴差のある場合はどうなるのだろう?

    +8

    -1

  • 314. 匿名 2017/09/23(土) 09:24:58 

    >>247
    がるちゃん民ってそういう人多いよね。
    結婚や出産に関するトピで顕著になる気がする。

    高齢出産だけど健康に生めた、体力もバッチリとか、若くても流産や障害児を生む人はいるとか、40代でも素敵な人と結婚できたとか。
    少数の体験に➕が多くつきやすい。
    願望も入ってるんだろうね。

    +14

    -2

  • 315. 匿名 2017/09/23(土) 09:26:19 

    教育への考え方と経済力が1番のポイントな気がする。
    学歴低い人は教育についてもあまり考えない人が多い傾向があるとかじゃないのかな?

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2017/09/23(土) 09:27:49 

    勉強する意義や楽しさを親が示せる、のは強い。
    必ずしも高学歴じゃなくてよい。

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2017/09/23(土) 09:28:00 

    >>313
    学歴差があるより教育方針が違う方が問題なんじゃないの?
    親が勉強できるできないより教育の大切さを理解して環境を用意する方が重要だと思う
    芸能人やスポーツ選手はそのタイプだよね

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2017/09/23(土) 09:28:39 

    まだ幼児を抱えている母親ですが。
    中学生や小学生のおかあさんは子供が成績悪かったらどういう行動にでるのかな。

    私の母親は全然教えてくれなかったけど自分も一緒に教えてあげれるようになれるのかな 頑張りたい。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2017/09/23(土) 09:29:58 

    わからない。
    うちの場合、同じ環境で習い事を始めさせた時期も同じなのに、兄弟間で差が大きいから。
    上は、勉強好き。辞典や地図も好きでニュースを聞くと場所を調べたり、わからないことは自分で調べる。研究好きで、自由研究的なことを日常でしている。成績は学年トップ。もっと勉強したいから、中学受験したいと言い出した。
    下は、勉強嫌い。勉強よりも、友達と遊んだり体を動かすことが好き。わからないことがあっても、自ら調べようとしない。宿題やって満足している感じ。
    夫婦の学歴は、私 国立理系大学卒。旦那 理系専門学校卒。

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2017/09/23(土) 09:30:17 

    >>310
    いや、幼少期から本をよく読むだけでも国語力はつく。辞書を引きながら調べながらなら尚。

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2017/09/23(土) 09:35:47 

    >>310
    うちの子男の子なのに小さい時からおしゃべりが得意で今小4なんだけど、国語だけは点数いい。
    先生にも「着眼点が他の人と違っていてなるほどと思う感想を書いたりする」と言われた。

    でも、算数は破滅的。
    3桁のわり算からつまずいてこのままだと算数だけ少人数学級をと言われた。。

    ここまで悪くなかったけど、私も算数が大の苦手。
    国語は高校まで高得点で読書も好きだったし、なかなか鋭い解釈しますね。と言われたことも。
    やはり母親の頭脳が遺伝するのかな…

    算数、今特訓してるけどどんどん難しくなるから不安だよ。

    +11

    -3

  • 322. 匿名 2017/09/23(土) 09:39:42 

    ところで、今って小さい時から英語や塾に行かせてる親が多いけど、そのうちどれくらいが良い大学に行くんだろ。
    統計が知りたい。

    小さい時からお金かけて、良い大学に行けなかったってことあるのかなぁと。

    +28

    -0

  • 323. 匿名 2017/09/23(土) 09:43:46 

    うちの子、国語が伸びない。でも塾の先生が言うには、あの子はテスト用の国語ができない。でも日頃の発言は面白いことを言う、変わった視点もっていて愉快ですねと。だから余計に回答を合わせていくテストができない。確かに国語の問いかけに、僕はどれも思わないと書いていたw

    +10

    -2

  • 324. 匿名 2017/09/23(土) 09:44:11 

    >>322
    良い大学行けない人なんてたくさんいるだろうけど
    何もさせなかったらもっと悲惨になってるんじゃないの?

    +13

    -0

  • 325. 匿名 2017/09/23(土) 09:46:58 

    親の意識の違い。
    今時高校卒業してすぐ働くなんてよっぽど訳ありかなと。

    +17

    -3

  • 326. 匿名 2017/09/23(土) 09:48:18 

    >>322

    良い大学が、マーチレベルなら、子どもの頃から勉強してたら、ある程度は有利かな。

    でも、それ以上のレベルになると、地頭の良い子には敵わない。

    +19

    -0

  • 327. 匿名 2017/09/23(土) 09:48:26 

    >>322
    中学受検させるための小学生の塾は中学受検クリアすればそのあとはその中学が付属なのか進学高なのかで大学はかわりますが必然的に上位校になると思います。
    地元の公立中学いくならその3年間は小学の時の勉強とはまた別物なので中学でどんな勉強環境にするかで変わると思います。
    ただ、小学の算数がにがてなままだと中学の数学はきつい

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2017/09/23(土) 09:57:16 

    >>12
    タカが七面鳥だのアホウドリを産んじゃうことはしばしば有るのに何でだろうねえ?

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2017/09/23(土) 10:03:57 

    わからない。
    うちの場合、同じ環境で習い事を始めさせた時期も同じなのに、兄弟間で差が大きいから。
    上は、勉強好き。辞典や地図も好きでニュースを聞くと場所を調べたり、わからないことは自分で調べる。研究好きで、自由研究的なことを日常でしている。成績は学年トップ。もっと勉強したいから、中学受験したいと言い出した。
    下は、勉強嫌い。勉強よりも、友達と遊んだり体を動かすことが好き。わからないことがあっても、自ら調べようとしない。宿題やって満足している感じ。
    夫婦の学歴は、私 国立理系大学卒。旦那 理系専門学校卒。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2017/09/23(土) 10:04:44 

    ごめんなさい。何故か同じことが投稿されていました。

    +4

    -1

  • 331. 匿名 2017/09/23(土) 10:21:49 

    親はAランク大学だが、私落ちこぼれ

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2017/09/23(土) 10:36:37 

    遺伝するとはいうものの、兄弟で差が激しいパターンも沢山あるよね。あれは何なんだろう。
    私のところもだけど。私は子供のころから頑張っても頑張ってもクラスの真ん中にいて偏差値50そこそこの短大しか行けず、兄は特に努力するわけでもないのに子供のころからいつも成績が良くて体育以外オール5とかとってた。国立の大学を出て今もエリートサラリーマン。
    何故だろ。当時は親を恨んだ。

    +16

    -0

  • 333. 匿名 2017/09/23(土) 10:37:52 

    基本土台は両親かもしれないけど、伸び代は本人のやる気次第なんじゃないかな。
    あと、読書もただ読み流すだけと夢中になって読むのでは違うと思う。

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2017/09/23(土) 10:39:22 

    >>332
    当人同士の性格の違いかもしくは親の期待のかけ方かな?
    長男・長女と末っ子とかだと差があったり

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2017/09/23(土) 10:40:52 

    比例すると思う。

    学歴と勘違いしている人もいるけど、
    中卒だって、学力高い人はいるんじゃないかな。

    +17

    -0

  • 336. 匿名 2017/09/23(土) 10:41:19 

    地頭はいいのに、環境に恵まれなくて学力に反映されなかったという人はいると思う。そういう人の子供は、指導者にめぐまれれば伸びる可能性はある。

    +16

    -0

  • 337. 匿名 2017/09/23(土) 10:43:18 

    近所のめっちゃヤンキー夫婦の子供が私立受験して私立の中学に特待生?成績優秀だから学費免除枠として通ってるわ。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2017/09/23(土) 10:45:10 

    道路族のママたち見てごらんよ
    金髪で子供の安全さえ見向きもしない
    「ウソ!マジで?ウケる~!」と何時間でも立ち話で担任の噂や人の悪口


    その周りでギャーギャーうるさくしている子供たち…これが自発的に勉強をしてセンター試験受けるまでになると思う?
    (もちろんその頃にはセンター廃止ですが物の例え)

    +46

    -0

  • 339. 匿名 2017/09/23(土) 10:53:27 

    本で読んだけど79%が遺伝って読んだよ。

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2017/09/23(土) 10:59:55 

    男の子は母親から遺伝するってあった
    女の子は父母だと思う
    もちろん、育てる環境、親の意識、子供の気質もある

    +13

    -2

  • 341. 匿名 2017/09/23(土) 11:01:51 

    親がどれだけ子どもの教育に関心があるかじゃない?

    +11

    -0

  • 342. 匿名 2017/09/23(土) 11:09:31 

    低学力低学歴の人って学力が低いだけでなく怠惰なんだよね
    自分が成績悪くて勉強もしなかったことを棚に上げて「親が悪い、環境が悪い」
    「お金がないから大学行けなかった」
    そのくせ努力して貧困から高学歴に這い上がった人を見れば叩く

    こういうのを見てれば環境でもなんでもなく本人が怠惰でどうしようもない連中だってわかるじゃん
    こういう人はお金があったとしてもFランしか入れないよ

    +21

    -1

  • 343. 匿名 2017/09/23(土) 11:14:32 

    兄弟姉妹ってなんとなく外見も性格も含め、この子は母親の比重が大きいな、この子は父親の比重が大きいなってある気がする。
    そこでの差はあるかも。

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2017/09/23(土) 11:16:48 

    環境が高卒が当たり前って意識にさせるからね

    ビックリしたのが小学生の子持ちの高卒の人が、将来子供には工業か商業高校行くか専門行ってほしい、
    大学なんて行っても意味ないしーって高卒の子持ち同士とうんうん喋ってたこと

    大学行くのが当たり前、の家庭だった自分には衝撃の価値観だった
    大学の友達でも、結婚したら子供が将来私大でも行けるように学資保険とか貯金とか気にしてるなかで、
    高卒同士で結婚した人って子供つくってもそこまで想定してない人ばかり
    子供が大学なんて将来行きたい、って言うか分かんないし今から考える必要ある?って価値観

    +32

    -1

  • 345. 匿名 2017/09/23(土) 11:17:24 

    学力はするのかも
    学歴はしない

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2017/09/23(土) 11:25:31 

    >>339
    アメリカの研究だと養子とかその家の子に相応しいスペック身に着けるらしけどね

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2017/09/23(土) 11:25:34 

    うちは都下で古い大規模な公団団地が近くにあるけれど、そこでは高卒か専門学校まででいいという価値観が大きいみたい
    とにかく一族みーんな団地に住んでいる。
    結婚も団地の人同士がとにかく多いので、価値観も昭和のまま。
    普通の離婚や偽装離婚、内縁関係に 就学補助金の受給に生活保護…とドタバタしている家庭が非常に多くて落ち着いた勉強の環境にない。
    子供もほとんど親と同じルートを辿るから、基礎学力もない…こういう環境遺伝はとても断ち切れるものではなさそう

    +11

    -0

  • 348. 匿名 2017/09/23(土) 11:29:52 

    両親とも教員で教育熱心な家庭だけど
    知的にかなり低くて、北海道の短大に行った人を知っている
    FランもBF大学もことごとく落ちたみたい
    親が進学させるのに熱心だったらしいけど

    真面目で毎日学校に行ってる子だったから
    卒業したみたいだけど就職先なくて、今はニートしてる

    +10

    -0

  • 349. 匿名 2017/09/23(土) 11:31:32 

    親の学力・・・と言うよりは、財力・どれだけ教育費にお金をかけているか
    だと思う
    だから当然親の学力が高いと、大学卒業は当たり前になる

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2017/09/23(土) 11:34:28 

    私中卒、主人高学歴。
    果たして…( ゚д゚ )

    勉強する楽しさとか学歴がない将来の大変さとか
    どちらも教えたいな。。

    +9

    -1

  • 351. 匿名 2017/09/23(土) 11:36:55 

    >>348
    そのレベルだと子供は軽い知的障害を疑ってもいいと思う

    +19

    -0

  • 352. 匿名 2017/09/23(土) 11:37:41 

    父親中卒・母親高卒だけど、私の兄は2人とも有名国立大学を卒業し、現在は大企業の部長職に割と若くして就いてる。
    親の学歴は直接関係無いと思う。勉強が出来ても、家庭の事情で大学進学出来なかった親も居るわけだし。

    +12

    -2

  • 353. 匿名 2017/09/23(土) 11:45:23 

    潜在的に頭はいいけど進学に興味ない人もいるからなんともいえないね。

    +22

    -1

  • 354. 匿名 2017/09/23(土) 11:47:45 

    親というより環境が大きいと思います
    両親が時頭が良くても環境が大学なんてという環境だと大学へは行けないと思います
    頭が普通なら、環境が整ってさえいれば大学の数が余り変わらず子供の数が減っているのですから行けると思います
    幼い頃から自分で調べたり自分で努力してやり遂げる達成感を無理強いする事なく上手に体験させてあげれば自然と自分で努力するようになります
    子供は環境で良い子にも悪い子にも育つと思います

    +10

    -0

  • 355. 匿名 2017/09/23(土) 11:49:19 

    >>61
    >>賢くなければ大学行けないし、

    ↑大学の偏差値にもよるけどね。
    馬鹿な大学も、いっぱいあるから。

    +12

    -2

  • 356. 匿名 2017/09/23(土) 11:54:53 

    >>332

    上の子は親がしっかり育てよう!とするけど下の子は親も慣れちゃってある意味適当になるから。

    生まれた時から手のかけられ度合いが違うんだよ。

    +4

    -4

  • 357. 匿名 2017/09/23(土) 11:59:25 

    私の家は両親共に高学歴だけど、私は普通だ…。けど、弟はいい大学行って、いいとこ就職したよ。だから結局は努力なんだと思う。

    +15

    -1

  • 358. 匿名 2017/09/23(土) 12:01:19 

    >>344
    でも高卒はダメというわけじゃないからね。大卒ではないと生きていっちゃダメというわけではないから、高卒の人が高卒でも構わないと思うのと、大卒が当たり前でしょと思うのとをお互い否定する必要はないかなと思う。
    お金は準備はしとかないととは思うけど

    +9

    -1

  • 359. 匿名 2017/09/23(土) 12:21:53 

    >>356
    上は親の期待かけられすぎちゃって、うまくいかないことも多いよ。
    子育て慣れして力を抜いて育てた下のほうがのびのび育って成功することが多い。
    スポーツ選手なんかは特に。

    +13

    -0

  • 360. 匿名 2017/09/23(土) 12:28:28 

    学力はお金で買えます。
    がるちゃんではなく。インターエデュへgo。

    +3

    -4

  • 361. 匿名 2017/09/23(土) 12:33:10 

    ウチは父が海外名門大学院卒ですが私が底辺ですよ

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2017/09/23(土) 12:35:04 

    学力はよく分かりませんが、頭の良さは女親に似ると最近研究結果が出たとかなんとか。
    でも、これも自身の経験から申し上げると眉唾ものですね。

    +6

    -3

  • 363. 匿名 2017/09/23(土) 12:54:30 

    低学歴の親で教育の大切さをわかっていないとなかやか子供が学力つけるのは難しいと思う。
    大人になっても向上心もって真面目に勉強していたり働いていたりする人の悪口を言ったり、いじりの材料にする人の子供は…ね。

    +13

    -0

  • 364. 匿名 2017/09/23(土) 13:02:44 

    やはり容姿と頭脳は両親てか近い親戚とか血筋が関係してますね
    教師の多い親戚一同もありますし

    +7

    -0

  • 365. 匿名 2017/09/23(土) 13:07:20 

    よくわからないから双子の人は学力が一緒かどうか調査とかあるとより現実味を帯びそう

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2017/09/23(土) 13:19:33 

    高卒の親でも進学校卒とか勉強したことある親なら高学歴教育はできると思うよ。私立に通わすとか遠くの大学へ通わすとかになれば財力も必要だけど。

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2017/09/23(土) 13:20:49 

    親の好きな物は影響はある。母が読む本は推理小説よりノンフィクションが好きだけど思想的な本を読んでいました。私は活字が苦手で図鑑や実在人物伝記本が好きで映画もフィクションよりノンフィクションが好き思想的な本も好きです。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2017/09/23(土) 13:23:41 

    学歴というより、親の元々の頭の良し悪しと教育への意識がポイントだと思う。
    うちは父は高校中退、母は中卒。父のきょうだいも中卒だけど、学歴がなかったのは年代+家庭の経済状況のせいで、教育が重要であるという考えはハッキリしていた。
    おかげで私やいとこは、ちゃんと大学まで行かせてもらえて、学歴で大きく引け目を感じるようなことはないので本当に感謝している。
    特に、父や父方のおばたちは高齢になった現在に至っても読書量がものすごく、私がどんな高学歴の友人を連れて行っても話がかみ合わないということがないし、頭の回転の速さや記憶力の良さは尊敬している。

    +10

    -0

  • 369. 匿名 2017/09/23(土) 13:25:00 

    一概に言えないです。

    親が賢い、子も賢いという
    家庭もありましたし、
    失礼ですが
    親は高卒、家は底辺地域だけど
    子供はものすごくよくできて
    東大、東工大に行った
    例もありましたし
    親はそこそこ賢く
    お金もタップリかけたのに
    残念ながら・・
    という例もありました。

    +10

    -0

  • 370. 匿名 2017/09/23(土) 13:33:12 

    50代以上の世代って、頭良くても大学には行かず(行けず)
    工業高校や商業高校しか出ず、家業継いだり就職した人も少なくないから
    外から見て「親が高卒なのに子供は良い大学」ってのは当てにならないよね。

    +32

    -0

  • 371. 匿名 2017/09/23(土) 13:33:18 

    いや、人それぞれだよ。
    私の父は旧帝大を首席で卒業したけれど
    私は子どもの頃から頭が悪くて
    どこに行っても役立たず・・・

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2017/09/23(土) 13:35:31 

    >>253
    アメリカででた論文によれば、母親の遺伝が80%、あとは環境
    里子にだされた一卵性双子の追跡調査で、サイエンスで読んだ

    母親の知能との相関を調べるのは、里子にだされる子の父親が不明のことが多いから。
    低年齢のときは、環境による子の知能差は大きい。
    でも、成長するにつれて遺伝が強くなって、成人するころには大した差はなくなってくる。
    しかし、人生の伸びしろを2割伸ばすってのは、大きい。

    5歳までの早期教育がもっとも効果があるので、安倍政権は就学前教育を打ちだした。
    これ、実は母親含めて教育することに意味がある。
    幼児を持つお母さんが、子とともに10か月の講習を受けると、子の人生が変わる。

    +7

    -2

  • 373. 匿名 2017/09/23(土) 13:42:57 

    >>57
    母親の何を見て判断してるの?語彙力とか?立ち居振舞い?

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2017/09/23(土) 13:43:17 

    遺伝というより環境

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2017/09/23(土) 13:46:53 

    出産年齢も関係しそうですね。

    +2

    -4

  • 376. 匿名 2017/09/23(土) 14:01:52 

    比例はするけども、日本の場合はその落差は他の国に比べて少ないと思う。
    親が大学出てれば、システムややるべきことはわかっているから、先回りして与えられるよね。
    そうじゃないご家庭は後手になっちゃうってのはあると思う。
    高校まで出てるご家庭なら、大学に行くって選択はそんなにおかしなことではないと思うよ?
    子供の同級生でも、ご両親は高卒って時々いたけど、お子さんは大学行ってたし、国立に。

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2017/09/23(土) 14:03:31 

    だいたい遺伝
    だけどたまにトンビが鷹を産む。
    鷹がトンビを産むことも大いにある。

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2017/09/23(土) 14:17:19 

    ただ知識の量を詰め込むだけなら特に比例はしないと思う。
    個人の努力や親の虐待wである程度無理強いできるので。

    でも持って産まれた知能(知識の量のみでは測れない賢さ)は立派に遺伝する傾向はあると思う
    親が高卒でも知能が高ければ子供もたいてい賢いので学ぶことの大切さを教えたらいいと思う
    今は発達障害なんかも調べれば分かるから良い時代だね

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2017/09/23(土) 14:18:47 

    安倍政権の就学前教育?
    そんなの初めて聞いた。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2017/09/23(土) 14:19:51 

    >>227
    近所だから耳にする。

    >>1
    最近までコンビニなかった田舎なのに床屋や駄菓子屋、
    一般家庭から高学歴が続出した理由を考えてみると
    その世代はみんな商店街のそろばん塾へ通い
    小4、5ぐらいまで段取りを競い合ってた。
    先生が高齢で塾を閉じて以降高学歴は出てない。

    自分の母方地元の名士で昭和初期までみんな賢く
    学者、陸軍士官学校出エリート、政治家輩出。
    だけどその子供からほぼ全滅。本家跡取り中卒ガテン。
    スナックホステスに子供産ませて逃げられた。
    ご先祖様に申し訳ないと一念発起、再婚相手は
    子育てに専念させ名門校へ入れた。

    父方みんな商売人。
    その子供たちのイトコ達は跡継ぎを計画的に育成中。
    1. 娘を公認会計士と結婚させ子供東大
    2. 賢い家系から嫁を取り息子達は現在大手企業支社長、公認会計士。
    3. 弁理士の娘を嫁に。息子達は嫁の母校中高一貫進学校へ。

    あるアメリカアイビー出は親普通。本人の趣味勉強。
    ある東大生、兄弟は九大。彼らの母親パート。父親サラリーマン。
    逆に知人は超エリート家系。エリートコースをドロップアウトし
    学歴高卒だけど非常に聡明でサラブレッドなのは伝わるし勉強好き。


    「床屋で高学歴のレアケースを書くのはバカ」ってコメあるけど
    自分の周りはレアケースと遺伝が半々だな。
    でも上に書いた「そろばん塾」のような環境は影響してると思う。
    3の 弁理士の娘は幼い我が子と百人一首してたよ。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2017/09/23(土) 14:21:06 

    >>371
    ドンマイ。

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2017/09/23(土) 14:22:06 

    日本は全国民が小学校に行って勉強出来るのに、差があるということはやはり環境や遺伝が大きいのかな。

    +9

    -0

  • 383. 匿名 2017/09/23(土) 14:27:53 

    高校受検、大学受検とみんな塾に通うこは増えてると思う。でも個人塾とかでなくそこそこ大手だとその中でクラス分けあるけど、上のクラスも下のクラスもそんなに入れ替わりはない。
    クラス分けのテストで点取れる子はずっととってるし取れない子はずっとそこそこしかとれないんだよね。そう思うと同じ環境で同じようなこと習っても理解度は個人それぞれだよね。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2017/09/23(土) 14:30:29 

    母親の意識が大事、環境次第でとんび産んでも鷹に育つ。

    +16

    -1

  • 385. 匿名 2017/09/23(土) 14:30:40 

    両親高卒だけど子供は高学歴、という例をいくつも知っているので、親御さんがどれくらい子供の教育にとって良い環境を与えられるか、の方が大事だと思う。

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2017/09/23(土) 14:36:08 

    比例する傾向はあると思います!

    私の場合は例外です!笑
    両親エリートですが全く似ませんでした〜

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2017/09/23(土) 14:40:17 

    親が、学力があっても経済的や物理的に大学に行けなかったタイプとか、中学高校時代の進路選択に迷いはなかったけど、社会で学歴の壁を感じているっていうタイプなら、子供に働きかければ子供も勉強してくれるんじゃないの
    親が大学に行ってなくてなにもしないけど、子供は勝手に勉強して頭がいいってあんまり見たことない

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2017/09/23(土) 14:55:59 

    地頭の良さは運動神経や音感、芸術的センスと同じである程度は遺伝しますよ、100%ではないけど。

    親が高卒でも時代的なものや経済的な事情なだけで、本当は頭が良いパターンもあるから学歴が遺伝するわけではない。

    同じ道に進ませたくなかったら教育にお金かけるしかないけど、余裕がないとできないことなので難しかったりもしますね

    +10

    -0

  • 389. 匿名 2017/09/23(土) 14:55:59 

    夫のご両親は中卒なんですが夫は国公立大卒業でわたしより優秀です。
    なので比例しないのでは?
    ご両親は普通の人なので田舎なので時代と家庭環境で中卒だっただけなんだろうなと思いました。
    勉強できる環境なのに中卒の二人から産まれるのとちがいますよね。

    +1

    -2

  • 390. 匿名 2017/09/23(土) 15:08:35 

    環境で決まる。大卒の親のでも子は勉強嫌いで高卒で就職しているし。

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2017/09/23(土) 15:09:20 

    >>62
    どうして親の学歴把握できるの?

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2017/09/23(土) 15:12:40 

    足軽出身から渡米、奴隷にされたのち総理大臣になった高橋是清、
    中卒の田中角栄、明治の日本経済を支えた渋沢栄一は農家出身。
    英世も二宮尊徳も小作貧農出身。秀吉は言うまでもない。

    偉人に関しては遺伝法則関係ないね。

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2017/09/23(土) 15:15:28 

    遺伝もあると思うけど、意識の違いもあると思う。
    うちは親が大卒だから、高卒っていうのはまず考えになかった…
    別に進学しろと言われてたわけじゃないけど、何か当たり前のようにそう思ってた。
    だから、それなりに勉強して大学に入ったよ。

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2017/09/23(土) 15:18:40 

    母親の知能に関わる遺伝子が、子どもの知能と深く関わっていると聞いた事がある。もちろん本人の努力次第でもあるだろうけど、母親からの遺伝も侮れないと思う。

    +8

    -0

  • 395. 匿名 2017/09/23(土) 15:23:23 

    私、音大(四大)。主人も音大(四大)。 学力が謎なので、子供がどうなるのか予想できない。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2017/09/23(土) 15:36:47 

    「親が低学歴でも子供が高学歴のケースもある!」っていうのは、昔は大学進学率が低かったから起こりえたことだよ
    今のように誰もが大学行くのが当たり前の世代が親になると、親の学歴と子の学歴に相関が出ると思うよ

    +11

    -1

  • 397. 匿名 2017/09/23(土) 15:38:05 

    父母共に高卒
    子供3人全員一流大学
    特に塾もいっておらず。って家があった。

    1人くらいアレな人がいれば隔世遺伝かと思うけど、3人地頭が良かったのかな。
    しいて言えば、母親方の親戚や従兄弟はみんな高学歴だから、母方が良かったのかね。

    世の中、頭良い子が欲しければ男側が結婚相手の女性を、顔で選ばず頭脳で選べばいいのにね。

    +8

    -0

  • 398. 匿名 2017/09/23(土) 15:38:26 

    頭脳は絶対遺伝する。でも諦めたらそこで終わり。親の努力次第。勉強のときは付き添う。

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2017/09/23(土) 15:39:26 

    うちは夫婦ともにアラフォーで地方の国公立大卒です。
    義父は中卒の大工、私の両親もともに高卒父は公務員です。
    こう書くと、学歴の遺伝は関係ないようですが、時代が違うと思います。
    現在の60〜70歳くらいってまだまだ大学進学率も低かったし、よっぽどじゃないと高卒で働いて当たり前だった。
    アラフォーの我々は、よっぽどじゃないと高卒なんて珍しくなりつつあった。(現代じゃ珍しいと言い切れる)
    つまりは、以前なら学歴だけ見るとトンビが鷹を産むような現象も起こり得たが、現代ではそれはないということ。

    +4

    -1

  • 400. 匿名 2017/09/23(土) 15:41:43 

    家での習慣とか親の思想は良くも悪くも影響あるでしや

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2017/09/23(土) 15:45:00 

    絶対にしない。
    うちの親、二人とも京大。
    子ども二人とも偏差値55の大学。

    高校の時に模試の結果を見せたら絶句された。何故、解らないところをそのままで先に勧めるのか?と。
    進学校だったから朝と放課後の課外で塾に行く時間がなく家庭教師をつけられた。妹は私の失敗を踏まえ中学生だったので塾に放り込まれた。

    +6

    -4

  • 402. 匿名 2017/09/23(土) 15:45:06 

    主要因は経済力じゃないんだよね。
    大学受験の勉強は難解でもなくやれば出来るレベルだから、「勉強を習慣付ける」事と「工夫し試行錯誤する」事を子供が出来さえすれば、今の偏差値60程度のレベルはほとんどの人が行ける。
    実際は適当に勉強してたり、一夜漬けで乗り切るだけやそもそも普段から自主勉強しない子供が大多数。
    経済力の無い親ってのは、自分も勉強できずノウハウを教えられない、必要性を理解できず子供の邪魔をする、習慣化の重要性が分からず子に仕込めない傾向にあるから、子供も同じレベルになりがちなんだよね。要するに金の差じゃなくて能力差ね。

    +18

    -0

  • 403. 匿名 2017/09/23(土) 15:46:44 

    >>358
    日本経済を支えているのは中小零細。
    その大半を占める零細では
    工場、社会保険込400~500万ぐらいで
    多少の不便も我慢して長く勤めてくれる人を雇うよ。

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2017/09/23(土) 15:49:06 

    >>67

    兄弟で差が出る人は、父親と母親の学歴(もしくは賢さ)に差がある家庭が多い。
    つまりどちらに似たかによって、違う

    +14

    -1

  • 405. 匿名 2017/09/23(土) 15:49:09 

    愛子様が賢いのはそれでですか

    +4

    -1

  • 406. 匿名 2017/09/23(土) 15:51:39 

    頭脳は、母親の遺伝だよー!!

    +14

    -2

  • 407. 匿名 2017/09/23(土) 15:52:25 

    学歴と学力は違うから…(震え声)

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2017/09/23(土) 15:53:06 

    近所の子が県の中でも1番の進学校に入学してた。
    その子の親がトンビが鷹を産むってあるんだよーって言ってた。
    他の兄弟はみんな中卒。

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2017/09/23(土) 16:07:48 

    従姉の子は学習塾通わず学年一位で進学校へ進んだ。
    「お母さんから激しく怒られるのが嫌で勉強した」
    とすくすく素直に育ってる。

    +3

    -1

  • 410. 匿名 2017/09/23(土) 16:09:05 

    >>407
    学力を証明するのが学歴?

    +1

    -0

  • 411. 匿名 2017/09/23(土) 16:11:09 

    多少遺伝もあるだろうけど、努力次第でかわるんじゃない。

    でも頭良くて良い大学行けば成功ともかぎらないよ。母親のパート先に大学院卒の秀才くんがいるらしいんだけど、何をしたいのかよくわからないらしいよ‥‥。で、アルバイト。。

    あとすごく勉強できても社会性ゼロでどんな仕事も続かない親戚もいる。

    勉強出来て偏差値良ければいいというわけではないんだなと思ったよ。

    +18

    -0

  • 412. 匿名 2017/09/23(土) 16:14:27 

    紗栄子が息子を寄宿舎に入れたっていうのを聞いて、勉強のさせ方がわからない人なんだろうなーと思った。

    お金より、勉強の大切さと楽しさを親が身をもって教えられるかどうか。

    大人になってからの勉強はすごく楽しい!

    +0

    -4

  • 413. 匿名 2017/09/23(土) 16:19:49 

    受験は勉強のやり方を知って合格ラインに必要な勉強をすれば受かる。
    ようはそれを知ってるか知らないか。東大クラスだとそれが幼い頃から
    という話。闇雲に勉強しても努力の無駄。今はネットもあるし
    競争率は低いし環境は昔より断然いい。頑張って。
    ただ幸せかどうかは保証されないけど。

    +8

    -0

  • 414. 匿名 2017/09/23(土) 16:28:44 

    親が大卒だと家庭内で自然と大学時代の話題が出るから、
    子供も大学に行くのが当たり前に思うと思う。

    +9

    -2

  • 415. 匿名 2017/09/23(土) 16:29:08 

    地頭もあるけど、頭いい親は自分も本読んだり知りたいこと調べたり熱心。子どもも勉強するのが当然という環境になる。
    偏見かもだけど学歴低い親は夜とかずっとテレビ見てたりするよね、テレビだらだら見てる親の元で勉強熱心な子は育ちづらい。
    休みの日も、ただ遊びに行く親と少しでも学びを取り入れる親では違いが出る。

    +18

    -0

  • 416. 匿名 2017/09/23(土) 16:29:10 

    >>412
    紗栄子は人脈作りだよ。

    普通のグラドルだったけど
    ダルビッシュの知名度に便乗して
    仕事の質を上げて資産家のパートナーに。
    その人脈で交友関係広げ子供を名門校へ
    入れたのかな。
    あの若さで確実にステップアップして
    すごい野心家だね。

    +16

    -0

  • 417. 匿名 2017/09/23(土) 16:29:59 

    家は父親が美大、母が田舎出で親のコネの高卒、私は普通の大学に
    行きたかったから受験用の勉強の仕方が分からず苦労した。
    一応入れたけど。美術の才能の方がまだあると思う。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2017/09/23(土) 16:31:19 

    家庭環境も大きいかも、普段から興味がある事を掘り下げてあげたり、行きたいところに連れてってやったり。机に向かうだけが勉強ではないと思うし。

    +9

    -0

  • 419. 匿名 2017/09/23(土) 16:32:40 

    >>413
    >合格ラインに必要な勉強
    ならやっぱり学力の証明だね。

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2017/09/23(土) 16:34:16 

    高卒ではダメとは言わないけど、子供が大学行きたいって言ったときを想定して
    貯金なり教育に手をかけられるのって親が大卒でもでもないと自然と意識しにくいよね

    大学卒業できるまでのお金と頭があれば、大学行くことも高卒後働く両方の選択肢があるけど
    お金もない頭も悪いじゃ高卒ルートしかない
    産まれた家庭が教育熱心な高卒の両親だったらいいけど、勉強なんて社会に出ても必要ないし〜って親だと…

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2017/09/23(土) 16:37:15 

    両親がどちらも国家公務員の国立大卒ですが
    今思うと子どもの教育に全く興味ない人達でした
    でも妹は東大にいった
    私は偏差値高くない私立大学
    やっぱり本人の素質なのかな

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2017/09/23(土) 16:42:49 

    >>384
    そう、母親の意識が大事なんだよね。
    教育に興味がなくほったらかしだと能力も発揮できない。底辺高校で終わり。
    うちの義母がそう。
    たけしは教育熱心な母親だよね。

    +11

    -0

  • 423. 匿名 2017/09/23(土) 16:43:20 

    遺伝です。

    「日本人の9割が知らない遺伝の真実 」
    って本読むと、学力以外にも様々なところで遺伝の影響をかなり受けていることが分かります。

    努力すれば…っていうのはキレイごとですよ。

    +15

    -3

  • 424. 匿名 2017/09/23(土) 16:43:52 

    比例する傾向はあるかもしれないけど必ずしもではないよね。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2017/09/23(土) 16:44:33 

    昔は頭が良くても、お金がなくて大学諦めてる人もいっぱいいる。高卒の親だからって子供が頭悪い訳でもない。
    大学行けるかは、環境によると思う。

    +13

    -0

  • 426. 匿名 2017/09/23(土) 16:44:51 

    >>412
    416 続き。

    ヨーロッパ名門校の寄宿舎は世界中のセレブの子供が集まる。由緒ある貴族、王族の末裔、大富豪、経済界の何某。地方の小金持ちの娘じゃまず出会えない別世界。紗栄子はその人脈を子供に与えようとしてる。なりふり構わずで銭ゲバだと思うけどいいお母さんだとも思う。

    +19

    -0

  • 427. 匿名 2017/09/23(土) 16:45:46 

    今の時代大学進学する子が半分だかなのに、大学なんて行っても仕事に役に立たないって考えの親は危険なんじゃないの
    って思っちゃうけど、親が大学行ってなければそういう先を見て備えておくことも考えが及ばないのかも

    ていうか大卒、とくに高学歴のカップルって先のこと考えに考えて子供バンバン産まないよね
    子供1人にかける投資を大きくするために
    高卒カップルだと結婚も早いし子供も短いスパンで産むから
    高校卒業あたりには大学行かせる余裕ない、みたいな

    +13

    -0

  • 428. 匿名 2017/09/23(土) 16:46:12 

    比例しない。
    両親医者。姉医者。私バカ大(勉強したくないから高卒希望したが、親にやりたいことないならせめて大学行けと懇願された)。
    姉は小さい頃から記憶力が良く、言われなくても予習復習。
    私は漫画読んで、夏休みの宿題は31日にやるタイプ。
    なんでー。

    +12

    -0

  • 429. 匿名 2017/09/23(土) 16:54:25 

    >>427
    役に立たないんだよ実際。
    現場じゃフォークリストや機械操作、安全管理等生産関係技術、
    事務所なら簿記経理、情報処理など技能持ってれくれた方がいいわ。

    +0

    -4

  • 430. 匿名 2017/09/23(土) 16:59:57 

    父方の祖父母は牛を育てていて、母方の祖父母はちっさい散髪屋さんを営んでいました。
    その子供やその代の親戚は高卒ばかり。私の父は中卒です。
    住んでいる場所も今でこそイオンがあるものの、まだまだ田んぼだらけの地域。

    でも親戚中を見渡すと、孫の代は男女とも良い大学の子ばかり。
    今はみんな働いており、仕事も県庁や大学教授や某車メーカーの本社やその他テレビでも見かける大企業ばっか。
    ひとりは今は東大の院に所属しています。

    私自身は…漫画家になろうとして人生終わってフリーターやってる32歳です笑

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2017/09/23(土) 17:00:39 

    >>370
    うちの義父がまさにそれ。
    弟(=主人の叔父)を進学させるため、自分は地元の工業高校へ。
    しかし義父は学歴が高卒だというだけで、頭の良さは話していればすぐわかる。
    ちなみに叔父は京大卒。うちの主人は旧帝大、いとこたちは早稲田や国立大。
    環境もだが、遺伝の要素は大きいとつくづく思う。

    +14

    -0

  • 432. 匿名 2017/09/23(土) 17:01:43 

    旦那が頭がよくて、私はバカ。

    子供は頭がいいほうじゃないかと思います。
    中学受験の結果がそこそこよかったので。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2017/09/23(土) 17:04:48 

    母の姉が賢くていとこは関関同立に塾も行かずに行けたみたい。
    私はというと母親は普通で父親がすごく頭悪いのでいつも成績はクラスで一番下。父親の親族も皆おバカ。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2017/09/23(土) 17:07:28 

    お金さえあれば…
    東大生の親の年収 950万円以上が51.8% 教育格差は中学受験から始まる?
    東大生の親の年収 950万円以上が51.8% 教育格差は中学受験から始まる?dot.asahi.com

    東大生の親の年収 950万円以上が51.8% 教育格差は中学受験から始まる?AERA dot.東大生の親の年収 950万円以上が51.8% 教育格差は中学受験から始まる?更新 2012/11/19 16:00AERA(※イメージ) 入試シーズン到来を目の前に、受験生たちにとっては最後の...

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2017/09/23(土) 17:11:26 

    母親は水商売のシングルマザー。
    自分は底辺だったって、最近つくづく思った。。。
    もちろん高卒。でも、母親は頑張って育ててくれたな。
    もう19年も前に亡くなったけど、ありがたいと
    思っているよ。

    +22

    -0

  • 436. 匿名 2017/09/23(土) 17:12:20 

    >>410
    頭良くても勉強してなかったりして成績悪い人もいるから

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2017/09/23(土) 17:17:04 

    遺伝あるのかなーと思う
    特に頭は母親の遺伝で、理系脳も遺伝すると聞いた
    私の家系はもろ当ってます

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2017/09/23(土) 17:19:15 

    学力語るのに、小中学校の成績は何の判断材料にもならないと思う。

    +6

    -0

  • 439. 匿名 2017/09/23(土) 17:20:53 

    >>436
    頭良= 学力?

    学力って地頭のよさ?

    +0

    -1

  • 440. 匿名 2017/09/23(土) 17:22:38 

    >>98
    私立中学と言っても色々でしょ。地元の小学校に馴染めなかった子ばかりが集まる、試験で定員割れしてるところもある。そこで5番以内でも…。

    +6

    -0

  • 441. 匿名 2017/09/23(土) 17:24:40 

    東大、京大とかでなければ、大抵の人は努力すれば行けるよ。
    頭がいい悪いてはなく、勉強するかしないかの差。
    一応進学校→旧帝にいったけど、成績が良い子は毎日の予習復習、小テストの勉強、課題はきっちりやって真剣に授業受けてる。
    授業中に寝てる、予習や課題はやっていないなんて子で成績良い子なんていない。
    いくら塾に行ってても、学校での勉強をちゃんとやっていない子は成績伸びない。
    毎日の積み重ねだよ。

    遺伝ではなく、親が勉強に対する姿勢や習慣を身に着けてあげさせられるかどうかだと思う。
    高学歴の親は自分も通ってきた道だから、具体的にアドバイスできたり一緒にやれたりするから子供もそうなるのでは。
    特に子育てをする母親が高学歴だと子供もそうなる傾向があるのはそういうことかと。

    +17

    -2

  • 442. 匿名 2017/09/23(土) 17:26:31 

    >>274
    親の「娘にはこれ以上教育させる必要がない」という考えが態度に出て、娘が勉強に対するやる気をなくし始めるというのもあると思うんだよな
    息子には高学歴でないと!とはっぱかけるが、娘にはそもそも期待してないことはよくあるよ
    期待されないと本人にとっては勉強なんてどうでもよくなるんだよ

    +5

    -1

  • 443. 匿名 2017/09/23(土) 17:36:02 

    二卵性双生児のきょうだいがいるのでこの話は私のなかで答えが出てます
    子による‼
    同じ日に同じ親の遺伝子を貰って生まれ、同じものを食べ、同じ時間寝て、同じおもちゃで遊び、同じ絵本を読み聞かせられて、既に5才の頃には賢い方がどちらかわかったよ

    +13

    -3

  • 444. 匿名 2017/09/23(土) 17:38:31 

    >>443
    二卵性だからってことはないの?
    一卵性はどうなんだろう

    +10

    -0

  • 445. 匿名 2017/09/23(土) 17:38:36 

    主に母親の学力、父親の社会性が遺伝しやすいとの学術データがあるよね?

    +5

    -1

  • 446. 匿名 2017/09/23(土) 17:47:42 

    自分が勉強嫌いで高校も底辺やった母親ほど『子供には学歴つけてもらいたい!』って勉強おしつけるよね。
    お前が必死になってどうするwww

    +12

    -1

  • 447. 匿名 2017/09/23(土) 17:49:28 

    親が高卒でもよくよく紐解いていくと、お爺ちゃんが勉強できたとか、高卒だけどトップクラスだったとかだよね。
    頭いい遺伝子がどこかにある。

    +12

    -0

  • 448. 匿名 2017/09/23(土) 18:03:02 

    家は夫婦で高卒。
    ダンナは工業高校卒で私は偏差値48とかの普通科卒。
    だけど長男は偏差値64の進学校(田舎なのでこの辺では一番の進学校です)から都会の国立に入ってくれた。
    我が子にしては上出来です。
    家の場合、親子の学力は比例していません。

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2017/09/23(土) 18:14:37 

    >>338
    道路族被害者なので、すごくよくわかる例えです(笑)
    奴ら、明らかに遺伝的にもオツムはおよろしくなさそうなんだけど、一番の特徴は時間に対する意識が薄いとこだと思ってます。
    子供に習い事などをさせてる親御さんは、時間のケジメがちゃんとしてるんですよね。
    寝る時間から逆算すれば必然的にお風呂や夕飯の時間が決まるので、時間にルーズな道路族に加わるヒマはないw
    ここで多くの皆さんが仰ってる「親の意識の違い」ってやつです。
    意識が高い=子供の将来のために今何をすべきか理解して行動しているってことだと思います。

    +18

    -0

  • 450. 匿名 2017/09/23(土) 18:15:22 

    今は子供の数が減って割には有名大学の学部が増えてるし、学歴だけでベビーブームの親世代とは比較するのが難しくなってくるだろうね

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2017/09/23(土) 18:16:26 

    遺伝なのかはわからないけど、日常会話の内容とかもやっぱり違うし、影響はあると思う。

    +13

    -0

  • 452. 匿名 2017/09/23(土) 18:22:40 

    親は東大ですが私は田舎の専門学校…全く遺伝していません…

    +0

    -1

  • 453. 匿名 2017/09/23(土) 18:23:19 

    >>429
    そんなことないって
    ブルーカラーはそれでいいけど
    ホワイトカラーは大卒なんてあたりまえだよ

    +2

    -1

  • 454. 匿名 2017/09/23(土) 18:31:19 

    >>447
    それは親戚探せばどこかにはいるでしょ
    それって遺伝とは関係なさそう

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2017/09/23(土) 18:34:44 

    夫は大卒、私は専門卒。
    今上の子が大学生。下が中学生。
    学歴的に夫のが頭がいいはずなのだが 私が家庭教師してます。
    今は上の子が下の子に教えてくれるときもある。
    私の父が教師で、子供の頃よく勉強を教えてもらっていたので 私も子供達にその流れで教えたりしてる。
    子供達は読者好きなのは遺伝かな?活字中毒。
    上の子は父に近い進路をたどっているので(上の子は私の父にあった事がありません。生まれる前に死去しています)脳や思考の構造などは遺伝するのかもしれません。

    +8

    -0

  • 456. 匿名 2017/09/23(土) 18:34:46 

    高校名も就活では重要視されるから
    地元のトップ校目指したほうがいいよ
    経済紙や教育系の雑誌はよくわからない大学や新興高校をお勧めする
    場合があるけどあんなの宣伝だから
    子供の就活通じて世の中が学歴主義なのがよくわかった
    特に男子はそれが強いよね

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2017/09/23(土) 18:37:11 

    >>453 日本は工業国。ブルーカラーが大半を占める日本で大卒乱発しても現場じゃ使えないってこと。そこをおざなりにした結果中韓に工場を取られ国内は外国人労働者頼り。下支えの部分が瓦解してる。

    +6

    -1

  • 458. 匿名 2017/09/23(土) 18:40:07 

    >>446
    私は底辺だけど子供には勉強やらせたよ
    自分が勉強のやり方わからなかったので
    そういう環境にいれたら周囲も勉強するから
    自分も勉強する子になった
    高校卒業の時は教育費かけてくれてありがとうと言われて
    今は大学もいいとこ行ったので楽しんでます
    ありえない家庭の環境の親子に悩まされることなかったので
    中学受験やらせてよかったと思う
    中高は平和でしたね

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2017/09/23(土) 18:40:56 

    >>440
    >>98ですが身バレしたら嫌だったので、わかりにくい表現にしてすみません。前回の五木模試で偏差値66あたりで、今月はもう少しできた様子です。

    +0

    -1

  • 460. 匿名 2017/09/23(土) 18:41:18 

    >>449
    それ系でギャーギャーうるさく茶髪ヒョウ柄服でケバケバシイ女性の息子が東大入ったときは驚いた。彼らも「トンビが鷹や!」と自覚してたよ。子供は勝ち気な子で負けず嫌いではある。

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2017/09/23(土) 18:41:21 

    >>454
    もちろん祖父母まででだよ。

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2017/09/23(土) 18:43:40 

    うちは父親凄い勉強出来たけど、子供全員勉強出来ませんでした
    幸い自分含め子供全員好きなことは努力出来る性格だったので、仕事にはありつけましたが、アラサーになった今もっと勉強しておくべきだったと日々後悔してます

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2017/09/23(土) 18:43:41 

    >>461
    お爺ちゃんなんて高卒当たり前世代どころか戦時中

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2017/09/23(土) 18:43:42 

    うちは実家農家でなんだけど隣近所の同じく代々の農家さんち、息子医者になったよ! 母親が聞いたらしいんだけど、塾も高校まで入れたことなくて特に親も勉強教えた訳じゃないけど、小学校のときから勉強好きなこで高校辺りから突然医者になりたいって言って頑張ってなったらしい。 その子の弟は農家ついで妹は普通の地元の公立高校行ってる。
    突然変異なのかなんなのか、、

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2017/09/23(土) 18:46:34 

    大家族で1人だけ頭良いのができたりするね。

    +2

    -0

  • 466. 匿名 2017/09/23(土) 18:47:38 

    親の教育や環境次第じゃないかな。

    子供の時に祖母に暇なら従兄弟の置いてって本があるから読めと言われて見た本が小学校6年の従兄弟が読んでるの!?と思うほど大人の本だった。
    私の家では兄弟みんなジャンプとかコロコロ読んでたのにw

    大人のって官能小説とかではないです、一応。

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2017/09/23(土) 18:48:46 

    旦那も私も勉強できない方だったけど、2人の子供は勉強できます。

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2017/09/23(土) 18:53:11 

    父高卒 母中卒(発達障がいあり)だけど国立医学部入ったよ。妹は青山学院。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2017/09/23(土) 18:54:50 

    親の学力と子供の学力は比例しないんだね。

    +1

    -1

  • 470. 匿名 2017/09/23(土) 18:54:53 

    やっぱり母親の力は大きい。賢いと子供もそれ也なところにいくよ。

    +13

    -1

  • 471. 匿名 2017/09/23(土) 18:59:38 

    ビンボーも連鎖する
    お金がないと教育にお金かけられない→ビンボー

    +8

    -2

  • 472. 匿名 2017/09/23(土) 19:07:47 

    概ね遺伝で決まる

    +10

    -2

  • 473. 匿名 2017/09/23(土) 19:14:55 

    昔は進学には家庭の財力が大きく左右したし、女だと頭が良くても短大や高校しか行かせてもらえない風潮も強かっただろうから
    そういうのがある程度取り払われたこれからの子供を見ないと
    本当のところは分からないかもね

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2017/09/23(土) 19:14:57 

    本人次第に決まってる

    +8

    -2

  • 475. 匿名 2017/09/23(土) 19:17:37 

    ガルちゃん、ちょっとおかしい。
    本人にやる気があるかどうかでしょ。
    何?比例って。

    +6

    -3

  • 476. 匿名 2017/09/23(土) 19:21:21 

    学力は本人次第で決まる。いくら大卒の親だから勉強環境整えても、本人のやる気が失せる一方で押さえ付けて勉強させる親もいる(教育虐待)返って逆効果で学力が下がる。

    +11

    -0

  • 477. 匿名 2017/09/23(土) 19:25:58 

    >>463
    だから学歴じゃなくて…という話なんですが。
    はぁ…(理解力ねぇな)

    +2

    -1

  • 478. 匿名 2017/09/23(土) 19:30:09 

    >>2
    自分は読書大嫌いだけど、難関大学卒業だよ。

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2017/09/23(土) 19:37:05 

    両親高卒ですが、大学(MARCH)を出て今は教員です。小さい頃からなんで?と思ったことに、お母さんが一生懸命答えてくれたり、一緒に考えたりしていました。そしてねまた気になることを見つけては聞いて…ということをよく覚えています。そのおかげか昔から知的好奇心は旺盛で、チャレンジ◯年生1月分を1日でやりきっちゃうなど、よく勉強していました!

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2017/09/23(土) 19:38:15 

    自頭がなくても小学校の時から公文とか塾行かせて中受ないし高校受検で上位校狙わすなどの環境つくればそこそこ成果出すと思う。もちろん勉強詰めになるかもしれないけど。そしてその環境を作るのは親だよね。そういう意味の親の影響は大きい。

    +8

    -0

  • 481. 匿名 2017/09/23(土) 19:38:35 

    教科書一回読んだだけで理解できちゃう神童の親は高学歴だった
    地頭がいいってああいうこと言うんだろうなって思ったよ
    だいたい捻くれてるけど笑
    もちろん普通の人でも本人の努力である程度までいけるけど、地頭のいい人が努力したら敵わないと思う

    +15

    -0

  • 482. 匿名 2017/09/23(土) 19:40:41 

    うちの親、国立大出て経営者になって株の投資も
    成功したりなんかして今の私と同い年の頃
    3軒目の家を買っていたけど、

    私は全然勉強出来なくて学校もまあって感じで
    仕事も転職を繰り返し1軒すら建てられない位経済力がない。

    よって関係ない。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2017/09/23(土) 19:41:33 

    私は両親が高卒の普通のサラリーマン家庭でしたが、特に母親が自分のようになって欲しくはないと言うことで教育熱心だったということもあり、無事にストレートで薬剤師になることができました。
    中学から塾に行かせてもらったり、学費も相当かかりましたが、なんとか工面して奨学金なしで大学を卒業させてくれた両親には本当に感謝しています。
    遺伝も多少あるかと思いますが、親の熱意で何とでもなると思います!

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2017/09/23(土) 19:44:02 

    努力したこともない大人がどうやって子供を教育するの?普通に考えれば、自分が頑張った経験があるからこそ子供に教えられるんだと思う。鳶が鷹を産むのはほんの一握りだよ。

    +10

    -1

  • 485. 匿名 2017/09/23(土) 19:44:39 

    遺伝だけとは言い難いけど、頭のいい大人とそうじゃない大人は生活違うやろうしその違いはあると思う

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2017/09/23(土) 19:52:01 

    ある程度は、頭の良さや運動神経の良さは遺伝あると思う
    同じ事を教えても理解する能力が高い子は、生まれ持っての頭の良さがある気がする

    +13

    -0

  • 487. 匿名 2017/09/23(土) 19:52:42 

    サピックスの室長が比例するって言ってましたよ

    +3

    -1

  • 488. 匿名 2017/09/23(土) 20:02:35 

    親の学歴よりも、
    親が子供の得意分野や進ませる方向性を見抜けるか。
    母親の方が子供と関わる時間が多いから、勉強だけでなく母親の賢さが子供に影響するのは強いと思う。

    +13

    -0

  • 489. 匿名 2017/09/23(土) 20:07:04 

    蛙の子は蛙、コミュ障の我が家

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2017/09/23(土) 20:08:36 

    >>484
    東大生親「自分は何も教えられない」と中学から塾に行かせ、パート増やして予備校並み講師を揃える私学へ行かせてた。

    +1

    -1

  • 491. 匿名 2017/09/23(土) 20:11:11 

    親が大卒の場合、親が出た大学と同程度のとこに
    行く可能性が高い感じだなぁ

    中卒や高卒は逆に測りにくい
    勉強嫌いの人が多いだろうけど中には
    IQ高くて賢いけど経済事情で大学に進めなかった人とか
    大学じゃなくてデザインや調理に進んだ人とかいるから

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2017/09/23(土) 20:15:47 

    学歴高い家庭はそもそもの頭の良さもあるけど、大人になっても向学心があったり、
    色んなことに興味もって調べたり、っていうことも多いと思う
    子供と一緒に楽しみながら分からないことをとことん調べたりとか
    そういうのって子供に大きく影響すると思う

    読書でも、親が読書する習慣がある家庭は子供も読書する傾向にある、みたいな研究があったけど、
    そりゃ向学心のない親が子供に勉強させようたって虫のいい話だよね

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2017/09/23(土) 20:17:13 

    色々な子供達を見ていると、明らかに遺伝はあると思う

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2017/09/23(土) 20:19:33 

    旦那高学歴、
    私短大止まり。

    かなりプレッシャーで辛いです。。

    +0

    -2

  • 495. 匿名 2017/09/23(土) 20:20:49 

    うちは、公営住宅で育って、どちらかといえば中流家庭で必ずしも裕福でもなかったけど、
    小学校の時、誕生日プレゼントで、80年代で約一万円もするカラー火山写真集&地質データーブックを買ってもらえた。
    今の物価なら一万5千円もする本。
    父親にしたら、かなり奮発したと思うけど、
    小学生で既に自然地理学に興味があったことをしっていたんだな。
    他にも、小学生の誕生日プレゼントは、
    小学校3,5年イミダス、知恵蔵(現代版百科事典)
    小学校6年理科年表(理科のデーター百科事典)
    中一でワールドアトラス(世界統計帳)
    とかだった。
    それがまた、おもちゃ買ってもらうよりうれしかったなぁ。
    一年毎日使いこんで、表紙裏表紙がボロボロになっていた。

    大学はそのおかげか、地理学を専攻した。

    親が、こどもに何に関心があるか、見切って、
    それにどれだけ投資してくれるかだと思う。

    ちなみに、塾や習い事は人生で一度も経験したことありません。
    親は、大学にいきたければ、行けばいいし、どちらでもよい。という構えでした。
    母は、朝から晩までパートで働いて学費を稼いでくれた。

    +9

    -1

  • 496. 匿名 2017/09/23(土) 20:21:07 

    高卒親の子は大学に行けないなんて気に病むことない。母親の学歴と子供の学歴に高い相関関係があるという研究結果は、私も昔心理学の教材で読んだことがある。でも相関性が高いと言うのは、その傾向が強いというだけで、そうじゃない人々の存在を否定するものではない。

    そもそも学歴=学力じゃないからね。高卒、大卒という単なる最終教育レベルは社会に影響されるものだから、大卒求人が多い今は大卒が増えているだけ。今の大学生は四大進学率50%くらいだけど、その親世代は25%くらい。女子に限定すれば20%未満だよ。少子化の影響はあっても、今の大学生世代の人口はその親世代の半分にはなってない。だから両親は大卒じゃないけど子は大卒という人は、決して稀少とは言えない程度に一定の割合で実在する。

    肝心の学力については、離れて暮らした双子たちの追跡研究から遺伝とされてのは厳密にはIQだったはず。日本社会で有利とされる、中堅よりは上くらいの大学(マーチ程度以上)って、必ずしも高いIQがないと入れないわけじゃない。東大レベルなら関係あるかもしれないけど、難関大学の一般受験は、並のIQ+後天的な要素である勉強の習慣次第で合格は可能。自分もその一人だし大学の同級生でもIQが高い人なんて聞いたことなかった。同級生は父親が有名企業管理職だったり教師だったり大卒の人が多そうだったけど、母親は大卒じゃない人も恐らく普通にいたと思う。うちは両親とも高卒で私は院卒。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2017/09/23(土) 20:21:21 

    父が慶応卒、母が高卒。私は偏差値50後半の大卒です。2人の間を取った感じ?だから、影響はあるかも。

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2017/09/23(土) 20:23:36 

    親の環境とか育て方とか言う人もいるけど。
    ただ育ちではどうしようもできない記憶力の差は、秀才と言われる人たちには全く叶わないよね。
    そこは遺伝だと思うな。

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2017/09/23(土) 20:24:11 

    勉強のできは
    女の子は両親を足して二で割る、
    男の子は母親と同じ
    ときいたことがある

    +12

    -1

  • 500. 匿名 2017/09/23(土) 20:37:15 

    >>457
    だからさあそういうことじゃなくて
    みんなキツくて給料安い仕事なんかしたくないわけ
    だからたった4年でコスパいい大学行くわけじゃん
    使える使えない、工業国どうっていう問題じゃなくて大卒を軽視してるのは問題でしょ
    あんたそれでレスしてんじゃん
    じゃあ大卒でその資格持ってる人はどうすんのよ?w高卒さんw

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード