-
1. 匿名 2017/09/21(木) 16:11:50
学校でのちょっとした困り事。
これは相談してもいいよって事ならプラス、クレイマーだよって事ならマイナスで教えて下さい。
小学校一年生の子供がいるのですが、学校帰りに下校班の皆で側溝にいるザリガニを覗いていた所、お友達に押されて落ちたそうです。
寄り道する事は悪い事だと子供に言い聞かせつつ、押すのは危険行為なので、先生に注意して貰った方が良いか、ちょっと悩んでいます。+136
-208
-
2. 匿名 2017/09/21(木) 16:12:33
友達が先生と不倫してる+230
-22
-
3. 匿名 2017/09/21(木) 16:12:48
先生より親に言いなよ。+354
-50
-
4. 匿名 2017/09/21(木) 16:13:23
+16
-1
-
5. 匿名 2017/09/21(木) 16:13:27
先生を間に挟むとややこしくなるから相手の親に直接言うべきだよ。
先生の負担も考えたほうがいい。+320
-70
-
6. 匿名 2017/09/21(木) 16:13:29
学校にどうしろと?+264
-14
-
7. 匿名 2017/09/21(木) 16:13:30
歯が痛い+4
-49
-
8. 匿名 2017/09/21(木) 16:13:48
親と本人に言う。+231
-12
-
9. 匿名 2017/09/21(木) 16:13:51 ID:Yz7i6k9yo9
クレイマー
+30
-36
-
10. 匿名 2017/09/21(木) 16:13:53
>>1
「先生に注意してもらう」じゃなくて、自分(親)も注意して「先生からも注意してもらう」ならわかる。+226
-14
-
11. 匿名 2017/09/21(木) 16:13:58
+8
-2
-
12. 匿名 2017/09/21(木) 16:14:27
ザリガニをのぞくのは寄り道じゃないかと、+219
-4
-
13. 匿名 2017/09/21(木) 16:14:30
>>3
直接親に言うよりは先生を通した方がいいよ。+395
-30
-
14. 匿名 2017/09/21(木) 16:14:38
子供のちょっとしたいたずらには本人に注意してみるよまず。
それでも何かあったら親なり先生に話す。+133
-5
-
15. 匿名 2017/09/21(木) 16:14:49
先生の手をわずらわせる親が多い。
+137
-28
-
16. 匿名 2017/09/21(木) 16:15:16
そもそも側溝を覗くのは寄り道なの?+157
-4
-
17. 匿名 2017/09/21(木) 16:15:21
日常的ないじめが心配で様子を教えてほしいということ?+2
-9
-
18. 匿名 2017/09/21(木) 16:15:42
自分の子が危ない目に合ってるのに先生頼り。+142
-21
-
19. 匿名 2017/09/21(木) 16:15:44
息子が宿題しないこと。
何度注意しても、先生には怒られないと言われます。
担任の先生に怒って欲しいってこと伝えても良いですかね?
宿題しないことに困っていますが先生に言うべきではないかなと思い迷ってます…。+12
-153
-
20. 匿名 2017/09/21(木) 16:16:04
旦那の不倫。
誰かに悩みを聞いて欲しい…+5
-95
-
21. 匿名 2017/09/21(木) 16:16:18
先生あてにならない。
ひいきする先生とかいて、嫌な思いしたこと何度もある。親になってからも、自分が子供だった時も。+121
-45
-
22. 匿名 2017/09/21(木) 16:16:18
ケガをさせられたなら親に言う
病院に行くような大きなケガなら学校にも報告
ケガがなかったなら『うしろから押される危険』を学べたと教訓にする+168
-7
-
23. 匿名 2017/09/21(木) 16:16:30
>>1
下校班みんな揃って、寄り道したんですか(笑)?
+17
-17
-
24. 匿名 2017/09/21(木) 16:16:36
幼稚園でなんだけど、嫌な事言われたとか、お友達と喧嘩して謝ってる時に意地悪な子が来て「絶対に許さない」って謝ってる子に言わせてたとか言って泣くんだけど、それって先生に相談してもいいのかな?
ちなみに結構意地悪な事してくる子で前から先生には話したりしてたんだけど、あまり言うのは良くないかな?迷う+143
-13
-
25. 匿名 2017/09/21(木) 16:16:39
>>1
注意してください!じゃなくて、こんなことがありましたって先生に話せばいい。先生がその子に話して、親にも連絡が行くと思うよ。
+172
-9
-
26. 匿名 2017/09/21(木) 16:16:43
ちょっとした困り事にいちいち先生を巻き込まない方がいい。+51
-30
-
27. 匿名 2017/09/21(木) 16:16:56
うーん。学校も言われても困る気が…
直接その子か親御さんに言う機会はないのかな。自分の子どもにも落ちる(押される)危険があることは教えておきたい。+27
-23
-
28. 匿名 2017/09/21(木) 16:17:44
>>1
帰り道なら学校での出来事じゃないですよね。
学校外での出来事も先生に押し付けるのは、違うと思います。+20
-48
-
29. 匿名 2017/09/21(木) 16:17:50
今はまず学校だよ。下校中はまだ学校の監督下だし。
先生に相談という形で連絡帳に書いてみたら?+215
-32
-
30. 匿名 2017/09/21(木) 16:17:55
最近、夜寝るときに、窓を少し開けて寝ていたせいかのどが痛いです。
2~3日したら治るかと思い放置していたらますます痛くなってきました。
おまけになんだか少し熱っぽくて体もだるい。
+4
-46
-
31. 匿名 2017/09/21(木) 16:17:57
>>24
それは意地悪だね。
頻繁なら言った方がいい。+92
-3
-
32. 匿名 2017/09/21(木) 16:18:18
>>30
病院行け!+32
-4
-
33. 匿名 2017/09/21(木) 16:18:21
いやいや、その押してしまった子の親に直接言いにくいことだってあるでしょ。親同士仲よかったら言いやすいけど、顔見知り程度だと言いにくいから先生から直接子供に注意するだけで親を巻き込まなくていいんじゃない?+207
-17
-
34. 匿名 2017/09/21(木) 16:18:26
>>2
生徒関係ない。
しかも、プライベートやん。首突っ込まん方がいいよ。+5
-13
-
35. 匿名 2017/09/21(木) 16:18:28
>>19 うちは 宿題終わるまで遊びに行くのもゲームもおやつもダメ。終わってからどうぞの習慣つけたら?先生に言われてもご家庭のことですからじゃない?+107
-4
-
36. 匿名 2017/09/21(木) 16:18:45
>>30
学校関係ねー+29
-5
-
37. 匿名 2017/09/21(木) 16:18:49
>>30
学校に言って+10
-4
-
38. 匿名 2017/09/21(木) 16:18:58
先生がイケメンすぎて困ってるんですが、どうしましょう(/ω\)イヤン+7
-15
-
39. 匿名 2017/09/21(木) 16:19:03
>>13
下校班で下校中ならそのほうがいいですよね+35
-4
-
40. 匿名 2017/09/21(木) 16:19:12
言いたければしつけした親に言いなよ+6
-6
-
41. 匿名 2017/09/21(木) 16:19:12
まずは子供に本当の話をしているか、よ〜く聞いた方がいいんじゃない?1年生なんてわかんないよ。
ちょっとした言い方で親の捉え方も変わるし…+107
-7
-
42. 匿名 2017/09/21(木) 16:19:15
>>30
医者に聞けばいいのよ+7
-1
-
43. 匿名 2017/09/21(木) 16:19:17
>>1
いくら学校の帰りとはいえ、事件の現場は学校ではないから先生に相談しても??ってなると思うから
親じゃない?
でも親に直接言うと角が立ったりするから今回は大きな怪我はなかったんだよね?だったら今回は黙ってるかな…
実際その場にいないと中々注意できないよね…
親に言ったら言ったで、うちの子はそんなことしない!
なんて言われたらめんどくさいし。
子供本人に言ったら は?そんなことしてねーし!
なんて言われたら話にならないし…
その場にいて本人に直接注意するのが一番なんだけどね…+12
-37
-
44. 匿名 2017/09/21(木) 16:19:58
>>2
友達って生徒?+4
-4
-
45. 匿名 2017/09/21(木) 16:20:21
>>1
押されたって事はあくまでさらっと伝えて、通学路に側溝があって危ないから、先生から覗いたり落ちないように気をつけましょう!ってお話して欲しいですって言ってみたら。+88
-8
-
46. 匿名 2017/09/21(木) 16:20:36
基本学校内での出来事は学校側に相談。学校の門を出たら保護者が対処
何でもかんでも先生に頼るのは疑問 親も動かないと。注意する事でなんか思われたらと思うなら我慢するしかない。+9
-30
-
47. 匿名 2017/09/21(木) 16:20:49
>>30
龍角散+14
-1
-
48. 匿名 2017/09/21(木) 16:20:52
>>1 故意に押したのかぶつかったのか覗いてないで帰ろうよなのかその時の状況わからず先生や親に言ってもかわらないと思う。子供には側溝覗くのは危ないと十分注意して終わりでよくない?またあったらその時は先生に注意してもらうではなく事実を確認してもらうが先かと。+54
-1
-
49. 匿名 2017/09/21(木) 16:21:06
個人間で解決するのは筋だけど、こじれやすいのが昨今だから難しいね
一応相手に言って、こじれたら学校に相談なのかなあ
いや、一足飛びに裁判がいいよ!+1
-4
-
50. 匿名 2017/09/21(木) 16:21:13
学校ではないんですが、息子が朝幼稚園バスに乗る時、隣の席の子がわざと席を詰めようとせず、最初は特に気に留めていませんでしたがどうやら毎日の事なので息子を隣に座らせたくない?ようです。(息子は年少なのでよく分かっていません)
バスの付き添いの先生はいますが新人?なのか注意せず、息子が座るまでぼーっと見ています。
隣の席の子は年長くらいの女の子なのですが、今日その子が息子を睨みつけているのを見てしまい、バスに乗っている時に意地悪されたりしないか心配なので園に相談しようか悩んでいます。+138
-10
-
51. 匿名 2017/09/21(木) 16:21:43
親か本人に言えばすむ。何度もされるとかなら先生にも相談。+7
-0
-
52. 匿名 2017/09/21(木) 16:22:18
>>1
落ちて怪我したの?なら相手の親に言うし先生にも伝える。服が濡れたくらいなら、押すことは危険なことだと自分の子に伝えて頻繁に続くなら相談する+28
-1
-
53. 匿名 2017/09/21(木) 16:22:20
じゃあ下校中に蹴られたり殴られたりしているのも学校に報告しないの?
+8
-7
-
54. 匿名 2017/09/21(木) 16:22:38
>>43
うちの息子が通ってる小学校は放課後で起きた事でも学校に報告してくださいって言ってるよ。
報告があったら先生の判断でクラスで話したり、手紙で保護者へ注意換気があったりする。+75
-2
-
55. 匿名 2017/09/21(木) 16:22:54
モンペばっかで草+13
-23
-
56. 匿名 2017/09/21(木) 16:23:09
>>50 違う席に座るよう言えば?+2
-8
-
57. 匿名 2017/09/21(木) 16:23:27
>>19
「私の力不足で、息子に宿題の大切さを自覚させられていない。どのように声掛けしたらいいか」という相談にしたらどう? 先生怒って~じゃなくて。+65
-3
-
58. 匿名 2017/09/21(木) 16:23:42
子供と同じ幼稚園だった女の子がピンポンダッシュをしているという噂。+0
-11
-
59. 匿名 2017/09/21(木) 16:24:08
>>58
年齢書くのを忘れましたが今1年生です+0
-6
-
60. 匿名 2017/09/21(木) 16:24:14
>>28
登下校中のケガって学校の保険使えないんだっけ?病院に行くようなケガの場合の話だけど。+8
-2
-
61. 匿名 2017/09/21(木) 16:24:21
>>19
宿題やってこないからって先生は怒らないよ
やらなきゃ学力がつかないだけの事で自業自得
先生に怒られるから宿題やっていく、っておかしいでしょ+33
-6
-
62. 匿名 2017/09/21(木) 16:24:23
>>1
親に直接言うのはトラブルの元だと思う。
うちの小学校は親に言わないで、まず学校の先生に言ってくださいって最初の懇談会でいわれた。
保護者間のトラブルが多いんだって。
でも、突き飛ばされたくらいなら言わないかな。
ちょうど今日、息子が下校途中に突き飛ばされた同級生にぶつかって擦り傷だらけで帰ってきた。
巻き込まれて怪我したかんじ。
また同じようなことがあったら先生に一応報告するつもり。+92
-2
-
63. 匿名 2017/09/21(木) 16:25:02
学校に言ってもいいと思う。
1人の子に言っても別の子がまたするかもしれないから、先生からみんなに「こういう危ないことはしないように」って話してもらうのが良いとい思う。
それでもまだ危ないことをするなら相手の親に電話する。
+18
-0
-
64. 匿名 2017/09/21(木) 16:25:26
昔登下校中に通学班の6年生が下級生たちのランドセルのロックを外すというくだらんいたずらがあってけっこう続いたので誰かの保護者が担当の先生に話してど叱ってもらったらしい。そしたらしなくなった。
主さんとこはわざとじゃないかもしれないし、次にまた押した子から何か嫌がらせがあるようなら先生に相談でもいいと思うよ。+34
-1
-
65. 匿名 2017/09/21(木) 16:25:32
>>58 噂じゃね…。それを先生に言っても何をどうすればいいかわからないかも。現場抑えて本人に注意したら?+3
-1
-
66. 匿名 2017/09/21(木) 16:25:33
>>56
>>50ですが、席は決まっているようです。
1度だけ、どうしてもその子が動かないので先生が仕方なくお休みの子の違う席に座らせて居ましたが。+22
-0
-
67. 匿名 2017/09/21(木) 16:26:03
地域差なのかな?
私の学校は登下校中の出来事でも、何かあれば学校に知らせることになってるよ。+41
-0
-
68. 匿名 2017/09/21(木) 16:26:10
>>1
お子さんは何て言ってるの?
怒ってたり、気にしてる?
+1
-0
-
69. 匿名 2017/09/21(木) 16:26:55
ここってモンペうじゃうじゃいそう+9
-20
-
70. 匿名 2017/09/21(木) 16:27:02
>>46
登下校中のケガは学校保険の適用になるから、学校の管轄じゃない?+55
-2
-
71. 匿名 2017/09/21(木) 16:27:09
自分の子供には絶対に押しちゃいけないことは伝えるよ。
怪我がなくて初めてなら親や先生には様子を見るかな…+6
-0
-
72. 匿名 2017/09/21(木) 16:27:09
>>1
私の友達のところは駅のホームでみんなで電車待ってる時にふざけていて度が過ぎたのか、ホームから落とされたことがありました。電車がきてなくて良かったけど万一…と思うとものすごくこわいので学校に報告したそうです。+86
-0
-
73. 匿名 2017/09/21(木) 16:27:24
+19
-2
-
74. 匿名 2017/09/21(木) 16:27:50
教師に解決する能力はないよ
学校なんかあてにしない方がいいです
+8
-18
-
75. 匿名 2017/09/21(木) 16:28:36
>>67
登下校に何かあったら、の
『何か』はもっと大きなことじゃない?
不審者とか。
子供同士の揉め事のことも含まれる?+16
-7
-
76. 匿名 2017/09/21(木) 16:28:56
そんなことにまで先生が関わってたらキリがないと思う
子供から本人に「やめて」って言わせるしかない
やめてと言っても毎回押してくるようなら先生に相談+20
-4
-
77. 匿名 2017/09/21(木) 16:29:18
>>1
押した子は、ふざけて押したの?本気で押したの?
怪我はした?普段から仲はいいの?
私なら様子を見るかな。最近何かあるとすぐ先生に言う風潮があるのがちょっと嫌だなと思ってる
自分達で解決出来そうなことは親がなるべく口を出さない方がいいよ。もちろん、怪我するような行為は別だけどね
ある時、「お宅のお子さんがうちのゲームソフトを盗んでいった」と近所の子のお母さんに怒鳴りこまれた事があったけど、実際は逆だったよ(そこの子供が白状した)
こういうことがあるから、例え自分の子供でも話を鵜呑みにしないようにしようと思った+47
-1
-
78. 匿名 2017/09/21(木) 16:29:27
めんどくさい親が増えたね+8
-14
-
79. 匿名 2017/09/21(木) 16:29:29
>>60
登下校中の怪我も学校から保険使えましたよ。息子が帰り道転んで顎から出血して病院行きましたが学校から治療費が出るとかで書類を出した覚えがあります。+44
-0
-
80. 匿名 2017/09/21(木) 16:30:29
>>70
ケガの場合は言うけど、
押されたという話だから。+6
-0
-
81. 匿名 2017/09/21(木) 16:30:32
>>67
うちもそうだよ。
先生が子供達の間に入って事実関係を確認する。+30
-1
-
82. 匿名 2017/09/21(木) 16:30:51
側溝ってどれくらいの深さのだろう
ザリガニがいたって事は水もあるところでしょ
深さもある所だと怪我するし、服や靴も汚れたんじゃない?
+7
-0
-
83. 匿名 2017/09/21(木) 16:30:53
>>65
やっぱりそうだよね…噂がどんどん大きくなっているのでいじめに発展しないかが少し気がかりだけど、変に関わるのもなぁ…少し様子を見てみます+1
-0
-
84. 匿名 2017/09/21(木) 16:31:41
>>65
録画機能のあるインターホンや防犯カメラのあるお宅があるだろうから、度が過ぎればそこから発覚すると思う。噂レベルでは止めた方がいい。+20
-0
-
85. 匿名 2017/09/21(木) 16:33:00
私なんて友達と帰り道にふざけ合っていて田んぼに落ちて泥だらけになったよ。親なんか出てこなかったよ。
ドロドロになってウゲッ!ってなったけど、これもまた良い想い出。+10
-7
-
86. 匿名 2017/09/21(木) 16:33:06
転がり落ちた子供と突き飛ばした女+0
-0
-
87. 匿名 2017/09/21(木) 16:33:37
え。
登下校にケガした場合と、
押されたから注意してくれとは
話が別だよね。
+9
-10
-
88. 匿名 2017/09/21(木) 16:33:52
幼稚園の悩みは先生がフォローできるように
言った方がいいよ。
ただ担当の先生も入れ替えだろうから
本人にちゃんと嫌だとか言わせる事も大事。
先生に~されたと報告させるとか
親が何度もアドバイスして
本人が動ける訓練をしておかないと
小学校はもうそんなトラブルばっかり
だからね。
何か嫌な事されたら
同じ事仕返していいよ。
親が許すと言ってある。
お陰でトラブルはないし、
やばい子とは遊ばないと
人を見る目は育ったみたい。+10
-2
-
89. 匿名 2017/09/21(木) 16:33:57
クラスメイトにエッチ本をもってる子がいて
エッチな本をうちのたっくんに貸したりしてるみたいなんです
そもそもエッチな本は成人用なんで高校1年生は読むことどころか購入すらできないはずでなので学校でエッチな本を取り締まってほしいのですが…+2
-26
-
90. 匿名 2017/09/21(木) 16:34:05
>>84
そっか!今は録画機能があるもんね。それで学校に話が行くかもしれませんね。とりあえず静観しておきます。ありがとうございます+6
-1
-
91. 匿名 2017/09/21(木) 16:34:22
今は学校通すのが一般的だよね。
だいたい連絡網ないから相手側の連絡先知らないし+66
-1
-
92. 匿名 2017/09/21(木) 16:34:55
>>89
たっくん…?+13
-1
-
93. 匿名 2017/09/21(木) 16:35:04
むかしはいちいち先生や親に言う発想がなかったよね。
みんな逞しかった。+3
-14
-
94. 匿名 2017/09/21(木) 16:35:10
買い物行った時に子どものおむつをかえようと車イス用のトイレに行ったら人が入ってて「んっ」とか声がするなおなかやばいのとか思ってて、全然出てこないから諦めて普通に女子トイレに行って出てきたら車イス用のところもちょうど開いて中から男女の高校生が出てきた。
あー、こいつらトイレでやってたんだなって思った。制服だったからどこの学校かも分かるし学校に苦情の電話してやろうかと思ったけど結局はしなかったけど言うべきだったかな?+91
-4
-
95. 匿名 2017/09/21(木) 16:35:22
毎年4月に提出する書類に通学路を書きます
それは通学中に怪我をした場合保険が出るからです
まずお子さんに決まった通学路を使う事を説明します
連れ去り等があった場合書類に描かれている通学路が中心になります
通学路を歩く事が大事だと話をしてください
同級生のお母さんには言いやすい場合には直性言うのも手ですが学年が上だと難しくなります
その場合は学校かPTAの中で通学路を担当している方がいますので相談してもいいと思います
通学路担当の会議では小学生を押して水溜りに転ばせる中学生の案件が出て中学校に話をして中学の教諭が見回りをする様になりました
危ない事の場合先生に名前を公表せずに危ない事はやめようと話をしてもらうのも有効です
+8
-2
-
96. 匿名 2017/09/21(木) 16:35:25
担任の先生(27歳)に恋してしまいました。
ごはんに誘ってみてもいいかな(>_<)
私はシングルマザーです!+3
-31
-
97. 匿名 2017/09/21(木) 16:36:07
>>89
何気に誰かに何かを晒してる?+0
-0
-
98. 匿名 2017/09/21(木) 16:36:36
>>96
子供の恥です。+12
-3
-
99. 匿名 2017/09/21(木) 16:37:18
>>96
誘ってあげましょ
先生をパパにしましょう+4
-14
-
100. 匿名 2017/09/21(木) 16:37:29
命に関わるような危ないことだったら、絶対に学校に相談します。
+8
-0
-
101. 匿名 2017/09/21(木) 16:37:37
幼稚園なんですが、朝の登園の時に子供を幼稚園に送り届けた後もすぐに帰らず駐車場でずっと井戸端会議しているお母さん方が何組もいます。
話に夢中になってるから車で通ろうとしてもなかなか退いてくれなくて邪魔です。
幼稚園に言って良いかな?+98
-1
-
102. 匿名 2017/09/21(木) 16:37:45
>>96
担任している間に誘われても立場上行けないんじゃない?
万が一他の保護者に見られたら…って。+12
-1
-
103. 匿名 2017/09/21(木) 16:37:51
>>96
がんばれー!応援してます!+2
-13
-
104. 匿名 2017/09/21(木) 16:38:13
押されたってわざとなのか、たまたまザリガニを見ていて押してしまったのか分からなくないですか?毎回押されているなら別だけれどね。私なら様子を見て、自分の子に注意するように伝える。頻繁にあるようなら先生に相談します。+24
-0
-
105. 匿名 2017/09/21(木) 16:38:21
早速の皆さんのコメントありがとうございます。トピ主です。
今回は側溝に落ちてびしょびしょになってきただけですが、そのお友達が通学班の子を押すと言う事は何度もあって、度々先生も注意している様です。
相手の親御さんはあまり親しくはないのですが、お子さんが何かやっても放置しているような感じなので、直接話すのもちょっと悩みます。+64
-1
-
106. 匿名 2017/09/21(木) 16:38:50
>>91
学校も電話番号とか教えてくれないよ+10
-3
-
107. 匿名 2017/09/21(木) 16:40:32
直接親に言いなよって言ってる人が多いけど、今は相手の連絡先わからないし、先生に、こういうことがありました、って報告する形になってます。それで、相手の親に連絡する事案か、子供同士で謝って解決する話かは先生に任せる形。
一対一で連絡しても、謝られておしまいだけど、登校班だと他の子もいるし先生に報告した方がいいかなと思います+72
-1
-
108. 匿名 2017/09/21(木) 16:40:46
友達もその落ちた子も嫌いならそもそも一緒に下校したりしないよ…+2
-17
-
109. 匿名 2017/09/21(木) 16:40:52
>>105
私なら娘をびしょびしょにされたら、ただじゃおかないけど+54
-5
-
110. 匿名 2017/09/21(木) 16:42:08
我が子かわいさに親心で小さなことまで言うのはやめた方がいい。
客観的にみて、学校に言う問題かどうか判断できるよね。+4
-14
-
111. 匿名 2017/09/21(木) 16:44:03
>>72知識が浅はかだとしても
普通に殺人未遂に値するもんね。
主さんの場合ももっと詳しい状況判断が必要かな。病院に行かなければいけない怪我は問答無用で学校通じて保護者と話をさせて
貰う(加害者が居る場合、健康保険証は使えません。行った病院によっては、必ずお支払いして下さい。と言われる場合があり
その時はご自身の保険証で3割負担で精算して
加害者側にその残り7割を所属する健康保険証の法に請求する書類が存在しますので
書いて貰わなくてはなりません。
直接支払った3割は加害者に直接回収するか、
負担にするかは話合いで。)
↑のような形になれば、学校で加入している保険の関係もあり、報告する方がお互いに取って良い方法になります。
ただ、怪我は無くてという形なら子供には
そういう状況にならない指導と謝って貰ったのか確認します。
そしてどうしたいかも聞き、対応します。
親としては繰り返されるなら
やはり学校に一回相談して、学校が対応出来るのか確認して駄目なようなら
そこの保護者に直接伝えます。
+7
-3
-
112. 匿名 2017/09/21(木) 16:44:39
主婦が多いがるちゃんなのに、こういうトピになると、時代遅れのコメント多いのはどうしてなんだろう。
がるちゃんって子持ちが多いイメージなのに。+27
-5
-
113. 匿名 2017/09/21(木) 16:44:54
母子家庭なのに同棲してる。給食費や学年費や修学旅行など無料、母子手当も頂いて、入学時にも就学援助金をもらってるのに、同棲相手から満額給料もらってる家庭+3
-15
-
114. 匿名 2017/09/21(木) 16:46:10
>>108
下校班って書いてあるから、同方向の子たちが強制的に集団下校させられるんじゃない?+28
-0
-
115. 匿名 2017/09/21(木) 16:46:18
過干渉な親が今の流行なの?+2
-17
-
116. 匿名 2017/09/21(木) 16:46:34
小学校一年生なら、危ないことがわかってない子もいるだろうから、危険行為は学校に言ってもいいんじゃないかな?
大ケガをしてからじゃ遅いよ
+38
-0
-
117. 匿名 2017/09/21(木) 16:46:44
親に言うって人多いんだね。私や私の周囲では親に直接言って事が好転することは稀。大抵の場合、子が子なら親も親。+84
-2
-
118. 匿名 2017/09/21(木) 16:47:16
>>1
みんな辛辣だけど…
まだ一年生だし、先生に言ってもいいと思うけど。
と言うか、そんな危ないことされたら私なら学校に連絡する。
確かに学校帰りだし、寄り道はいけないことだけど。
他にもそうやって乱暴なことされる子いるかもしれないよ。
うちも学校に言う事案でもないかと思っていたことがあったけど、
懇親会で先生にこんなことあって対処法がわからなかったんですよねーと話したら、
電話してくれればよかったのに!って言われたよ。
高学年とは違い、まだ子供だけで判断したり解決したりできないことも多いです。
親と面識あるないに関わらず、直接言うとトラブルにもなりかねないし。+29
-3
-
119. 匿名 2017/09/21(木) 16:47:50
>>113
それは学校ではなく、市町村に通報すべきでは??+37
-0
-
120. 匿名 2017/09/21(木) 16:48:15
>>60
「通学路」だけじゃない?
下校中、通学路を外れて何か起きた場合は適用外だったような。+5
-0
-
121. 匿名 2017/09/21(木) 16:48:25
一度目なら自分の子に気を付けるようにいう。続くようなら先生に言う。第三者や先方の親には絶対言わない。+6
-0
-
122. 匿名 2017/09/21(木) 16:48:48
>>113
そんなに詳しく知っているなら、市役所に電話してください。
住所、氏名も通報の時に教えたらいいよ、不正受給だから。+46
-0
-
123. 匿名 2017/09/21(木) 16:48:53
先生はなんでも気になることがあれば連絡くださいって言うけど、子供が下校後電話しても不在の場合が多い。先生忙しいんだよね。
主の場合は連絡帳に書いたのでいいと思うよ。場合によっては先生から連絡が来る場合もあります。+27
-0
-
124. 匿名 2017/09/21(木) 16:49:57
覗けるような側溝にしとくのが悪いと行政にクレーム入れたら?
もう覗くな。と言い聞かせてほっとくよ。
何でもかんでも第三者が悪いわけ?+0
-14
-
125. 匿名 2017/09/21(木) 16:50:14
>>105.
学校には、そのような事案があったと「報告」します。
相手の親には「命に関わる大怪我をしたらどうするんだ⁉️二度と御宅の子供に、うちの子を触らせるな‼️」と言うクレームと、クリーニング代を請求します。
我が子を守ってやれるのは、学校の先生じゃない。
自分。
つまり親だけですからね。+7
-10
-
126. 匿名 2017/09/21(木) 16:50:20
下級生の時間帯だと私の近所は見守り隊の人があちこちに立っているよ。+2
-0
-
127. 匿名 2017/09/21(木) 16:51:29
>>105
一度だけだし先生も注意してるのなら様子見たら?
小1ってまだまだトラブル多いから、子供には自分で身を守る方法も教えてあげた方がいいかもね
まぁそんな問題児はそのうちみんなから避けられるようになる+9
-0
-
128. 匿名 2017/09/21(木) 16:51:52
>>107
下校班でそういう問題ある。
知り合いは、先生と相談してその子とは一緒に帰らない、違う道で帰ることを許可してもらう。専業だったので途中まで親が迎えに行くなどしてました。+1
-0
-
129. 匿名 2017/09/21(木) 16:54:20
>>105
先生が度々注意しても直らない。
この時点で私だったら、学校も先生もアテにならないと判断しますが。+3
-3
-
130. 匿名 2017/09/21(木) 16:55:06
母子家庭なのに同棲してる。給食費や学年費や修学旅行など無料、母子手当も頂いて、入学時にも就学援助金をもらってるのに、同棲相手から満額給料もらってる家庭+3
-2
-
131. 匿名 2017/09/21(木) 16:57:11
>>105
うちは小3男児がいますが朝の集団登校の時に小2の男の子が挨拶かわりに水筒の紐を力強く引っ張ってくると言った事がありました
息子はじめ登校班メンバーが注意をすると大声で泣き真似をして傍目には上級生が下級生を苛めてるかのように見えてしまい私が注意をしても似たような結果に
しかもその子は他のメンバーにも悪戯をしたり女の子をゴリラと呼んだりとしたい放題
見かねた班長が先生を通じて注意してもらいなんとか治まりましたが今度は登校班がまばらになる事態に…+17
-0
-
132. 匿名 2017/09/21(木) 16:58:12
男の子同士のふざけあいの結果落ちただけなら、ケガもなければ様子をみるな。
一応自分の子が勝手に落ちて、恥ずかしいから押されたと言っている可能性も視野に入れて、どんな状況でどんな風に押されたのか確認する。
特定の子に毎日いじめられてるようなら、登校班を変えて欲しいと学校側に相談する。+9
-0
-
133. 匿名 2017/09/21(木) 16:58:43
押されたら押し返す+1
-9
-
134. 匿名 2017/09/21(木) 17:00:14
>>101
言ってもいいと思います。
うちの園でもご近所からこういう苦情がありました、というのは降園連絡の時に園長先生からお話があったりする。
個別ではなく全体にだけど、それからはしなくなるみたい。
お話するお母さん方って全く周りが見えないのか?ってくらい話し込んでますよね…。+30
-0
-
135. 匿名 2017/09/21(木) 17:00:17
マンション前に大きめの公園があるんだけど明らかに低学年だろうって子が数名その近くの子店で買い食いしてはゴミを散らかしてる。うちの息子と同じ小学校の子とその弟妹たち
学校に匿名で通報した方が良い?+23
-1
-
136. 匿名 2017/09/21(木) 17:01:28
>>101
言って大丈夫だよ。
うちの園のバス停でもダラダラ井戸端してた保護者がいたみたいで、近所の人から苦情が寄せられたらしく、井戸端禁止のお便りが園から配られた。+43
-0
-
137. 匿名 2017/09/21(木) 17:01:55
>>24
何度も泣くようなら、言うべきじゃない?
園児はまだ子供同士では上手く解決できないかも。
特に親や、先生の見てないところでしか言わないような子なら、伝えておいた方がいいよ。+1
-0
-
138. 匿名 2017/09/21(木) 17:08:49
>>1の件って押した相手も1年生なの?
故意なの?事故なの?
お子さんが落ちた後にごめんねって謝ってはいるの?
だんまりで謝ってもないならちょっと許せないね、親からしたら。
私なら相手の子の様子で、どうするかは決める。
謝ってきて反省もしているようなら学校には言わないし、子供にも一応気を付けることは言う。
のぞき込みすぎてたのかもしれないしね。
謝罪もなく、ふざけてとか故意に落としたようならエスカレートさせないためにも学校に報告する。+5
-0
-
139. 匿名 2017/09/21(木) 17:15:10
すぐにモンペとか言う人って、被害にあったことのない人か加害者側なイメージ。
いじめをしていた子の親がそんな感じだった。+23
-2
-
140. 匿名 2017/09/21(木) 17:20:38
絶対に学校を通すべき。
親に直接言ったらトラブルの元。
結果的にもっと先生の手を煩わす事になるから。
+23
-0
-
141. 匿名 2017/09/21(木) 17:26:49
>>112
子持ちと言っても成人した子持ちが多いから。
+5
-0
-
142. 匿名 2017/09/21(木) 17:27:23
>>105主さんのお子さんには今回、もう話合いが必要だと感じる事案は今回の事だけだったのでしょうか?
他の子の迷惑については主さんから直接言う事では無いと思います。
ただお子さん自信に何度もというならば
お相手の保護者の方に謝罪を求めるという
話で進めるのでは無くて、
こういう事が前にこうあって、今回、こういう事があり、ご存知でしたか?って
1度 保護者が知っているのかって所から
話を進めてみてはいかがでしょうか?
恐らくまともな親御さんなら謝罪はあるかと思いますが
目的は1日怪我無くて、お友達と仲良くする事が目的ですと明確にした上で
(こうじゃなく、もう自分の子供に近付いて欲しく無いというのであれば、それでも構いません)
1度お子さんと話合ってどうしていくかと
お子さんに今以上、様子を伺って貰えませんか?
と私なら伝えようかと思います。+1
-0
-
143. 匿名 2017/09/21(木) 17:33:12
>>112
40代50代が多いからだろうね。。+4
-0
-
144. 匿名 2017/09/21(木) 17:34:21
>>135
その子達に直接注意すればいいじゃないの?+2
-1
-
145. 匿名 2017/09/21(木) 17:36:06
>>5
子供居る?子供同士のトラブルは凄く難しいよ。
相手の親をよく知ってるなら直接言うのもありだけど親だけの判断で直に言うのもトラブルの元。+16
-1
-
146. 匿名 2017/09/21(木) 17:36:45
>>129
しつけが悪いのは親の責任だけどね。+5
-0
-
147. 匿名 2017/09/21(木) 17:38:04
>>105
親しかろうが親しくなかろうが、自分がその現場にいなかったなら先生から伝えてもらった方がいいと思います。
親が話し合った方がよい事案なら、先生も立ち会ってその場を設けてくれるはずですし。+3
-0
-
148. 匿名 2017/09/21(木) 17:39:20
>>144
下手に注意してうちの子供にお礼参りされるのが怖いんです+8
-0
-
149. 匿名 2017/09/21(木) 17:39:23
>>139
やられてもいちいち言わない親だと思ったわ。+0
-0
-
150. 匿名 2017/09/21(木) 17:40:47
>>144
今は下手したら不審者扱いされる。
変に首突っ込むより、学校から言ってもらった方がこちらのストレスも少ない気がする。+3
-0
-
151. 匿名 2017/09/21(木) 17:41:21
>>148
お礼参り…その子達あなたのこと知ってるの?
なら学校に言うしかないよね。
でも学校に言ってもその子の名前とか知らないんでしょ?+2
-0
-
152. 匿名 2017/09/21(木) 17:42:44
>>105
迷わず先生に伝えた方がいいよ。
うちも同じ登校班に人を押す癖の子が居て、その子には度々注意してたけど治らなくて最終的にやっぱり友達を怪我させたよ。前に転んで歯が折れた。
もしも車道側に押してたら大事故になってたかもしれない。
先生にその子にも親にも注意してもらった方がいい。+33
-1
-
153. 匿名 2017/09/21(木) 17:44:05
ミサイルが飛んで来た時の避難はどうするのか…
学校に聞いたところで無駄骨かな+0
-3
-
154. 匿名 2017/09/21(木) 17:45:59
いや、言った方がいいでしょ(笑)こんなマイナスつくのー?どーしょもねーガキはどこにでも居るから先生に注意してもらわないとね+13
-1
-
155. 匿名 2017/09/21(木) 17:47:00
小学校の近くに家があり、庭が通学路に面しています。
最近水風船が投げ込まれる事が2回ありました。
一度は車に当たって割れた様子。
もう一度は、地面に落ちただけでしたが、男の子が走って行く様子を夫がみたそうです。
夫がたぶん小学生と言うのがイマイチ信用できないのですが、学校に言っていいものでしょうか?
以前は小学生が庭に勝手に入って遊んでいたこともあるようです。(これは通りすがりの小学生の女の子が教えてくれました。)+8
-0
-
156. 匿名 2017/09/21(木) 17:49:15
登下校たと学校挟んだ方がいいよ!
自分の子供に叱れない親だと、こちらが被害者でもトラブルになる。証人がいるよ~
私も明らかに被害者なのに居直られて学んだよ……+14
-1
-
157. 匿名 2017/09/21(木) 17:54:03
下校班って地区の管轄じゃないんだ?うちは登校班のみだけど地区会で割り振りしてるから下校班も地区の管轄だと思ってたー。下校班が学校の管轄なら先生に相談してもいいかもしれないね。+4
-2
-
158. 匿名 2017/09/21(木) 17:54:41
高1です
いじめがあるのですが、先生に言わず自分で解決した方がいいですよね?+1
-12
-
159. 匿名 2017/09/21(木) 17:57:17
いつの時代もひねくれてて意地悪なお子さん居ますよね。娘(小2)の持ち物名前書いてるのに取られます。いっそのこと鉛筆とか地味なものを持たせて様子見。関わらないようにとだけ言ってるけど、これもみんなが関わらなくなったら「仲間はずれ」になって「いじめ」になるのかな。嫌な奴とは関わらなくてもいいと思って関わらなかった私の考えなんだけど。+16
-0
-
160. 匿名 2017/09/21(木) 18:16:53
>>151
親の事を知らなくても子供さんを知ってれば家もバレてそうだし>>135さん宅は公園の前だったら帰り道に待ち伏せされる可能性もある
私も似たようなことで学校に通報したことあるけど「この辺りの道路に広がって遊んでる子がいる」程度で先生は動いてくれたよ
だいたい低学年で買い食いして食い散らかすような事が出きる子なんて親も多分お察し
直接子供さんになんかされたら直接注意した方が良いだろうけどね+7
-0
-
161. 匿名 2017/09/21(木) 18:17:43
>>113
なんでそこまで詳しくそこの家の事情知ってるの?そこまで知ってるという事はその人と親しいんだよね?なんか怖い。
+5
-0
-
162. 匿名 2017/09/21(木) 18:18:08
>>101
いいと思う。
そういうクレームがあったって聞いたことあるし。+3
-0
-
163. 匿名 2017/09/21(木) 18:19:31
>>1
先生に相談したらいいよ
大げさにするつもりもないと言って
こういう事があったと。
またこのような事があればケガにも繋がるかもしれないと心配だと言ってみたらいいと思う。
他の子にもしてるようだし、何度も繰り返されるのはちょっとね。
自分の子にも伝えるのは難しいけど注意するように言ってみて。
親や子に直接言うのはさけて。
トラブルになるからやめたほうが無難。+5
-1
-
164. 匿名 2017/09/21(木) 18:21:45
障碍児を運動会のリレーに出さなくても別枠で出したらいいと思う。朝連とかしても本番で立ち止まってピースしたりふざけたり全部台無しになるのでと言いたい+4
-2
-
165. 匿名 2017/09/21(木) 18:31:04
>>155
言ってもいいよ。
次は何を入れられるかわからない。
知り合いは、車の窓ガラスに石をぶつけられたらしい。+1
-1
-
166. 匿名 2017/09/21(木) 18:31:47
うちにも小2の子いるけどさ、先生もそんなこと言われてもでしょ…+3
-5
-
167. 匿名 2017/09/21(木) 18:32:58
>>153
学校からプリント貰ってない?うちは赤いプリントで貰ってきたよ。
弾道ミサイルに備えての避難訓練も始まった。+9
-0
-
168. 匿名 2017/09/21(木) 18:41:39
うちの小学校は連絡帳があって何かあったら連絡帳に書くように言われてる。娘が小1の頃突然仲間外れにされた時期があって、娘の話も全てが本当かは分からないですが…とその事について連絡帳に書いた。その日のうちにさっそく先生がいじめや、お友達との関わり方について授業に取り入れてくれたみたいで、その後娘も無事に過ごせるようになった+13
-0
-
169. 匿名 2017/09/21(木) 18:44:27
>>50
幼稚園教諭です。
お母さん 心配しちゃいますよね。
担任の先生に伝えた方がいいです。
隣の席の女の子には 理由があると思うので それを聞いてもらえれば 解決策があると思います。
たぶん 仲の良い友だちと座りたいとか これまでに一緒に座っていた時に 何かトラブルがあったとか。
園できちんと対応してくれると思いますよ。+16
-0
-
170. 匿名 2017/09/21(木) 18:45:08
んー。初めてなら言わない。
しょっちゅうそういう事をされてるなら
先生に言うかな?+1
-0
-
171. 匿名 2017/09/21(木) 18:49:42
>>101
幼稚園側も 絶対に知ってるはず。
大体メンバーも把握してると思います。+7
-0
-
172. 匿名 2017/09/21(木) 18:56:37
>>153
うちの学校はJアラートが鳴った場合の避難方法、対処法などお手紙をくれましたよ!
毎度Jアラートの鳴る地域なので…。
ここのところJアラートが鳴っている地域ですか?+2
-0
-
173. 匿名 2017/09/21(木) 19:06:13
たびたびっていうのは問題だよね。
先生から改めて、親子に強く注意してもらうのがいいと思う。
皆が困っている・怪我する前にやめさせろって。
+3
-0
-
174. 匿名 2017/09/21(木) 20:07:51
皆事がうまく運んでいて、いいな
隠蔽ダラけ証拠ないだの 言ってないだの
ふざけんな。生霊送りたくなるわ
+2
-0
-
175. 匿名 2017/09/21(木) 20:15:48
学校事務をしている者です。
登下校や放課後でのトラブルは嫌がられますよ。
基本的にはなんでも学校以外の時間で起こったことは家庭で解決してもらうのが常識です。
困った保護者だと先生たちにも広まりますよ。
先生たちは勉強教えるのだけで
精一杯なんです。+3
-20
-
176. 匿名 2017/09/21(木) 20:25:45
>>119
市役所に通報しても動いてくれません+3
-0
-
177. 匿名 2017/09/21(木) 20:40:42
>>167
>>172
有難うございます!都内の者です。近々学校に問い合わせてみます!+2
-0
-
178. 匿名 2017/09/21(木) 20:46:21
マイナスは講師
+0
-0
-
179. 匿名 2017/09/21(木) 20:49:02
5年生の甥っ子が、学校でクラスメートの眼鏡を壊しました。もちろん嫌がる子から無理に取ろうとして壊したみたいなので、もちろん弁償はします。ただ、話をきちんと聞くと、甥っ子の前にも何人もの子達が、代わる代わる眼鏡を借りて遊んでいたとの事でした。甥っ子は、それでも自分が壊したから自分が悪いとあやまったそうです。クラス担任からも電話がきて、実際担任はその場にはいなかったので、甥っ子から聞いた話(自分が無理やり取ろうとして壊したと、いうこと)から、相手方と話をして弁償して下さいと、話をされました。その話のなかで、クラスの中で今、友達から眼鏡を借りてかけてみて、いつもと違う雰囲気を楽しむ遊びが流行ってるんです。みたいなことも、言われました。もちろん、無理に取ろうとして壊した甥っ子が一番悪いと思いますが、眼鏡を回しかけして遊ぶのを流行っていると平然と話をする担任の先生にも疑問を感じました。皆さんは、どう思いますか?+2
-12
-
180. 匿名 2017/09/21(木) 21:10:20
>>179
眼鏡を無理矢理取った甥っ子さんが原因です。
先生は状況を説明するために、クラスの雰囲気も伝えたのでは。その雰囲気の一端、もしくは中心に、甥っ子さんがいるということですよ。+21
-1
-
181. 匿名 2017/09/21(木) 21:21:09
>>175
学校事務が言う事じゃないでしょw
そもそも学校は勉強を教えるだけの場所じゃないよ。
じゃあなんで道徳があるの?+11
-3
-
182. 匿名 2017/09/21(木) 21:35:53
>>59
ピンポンダッシュはほっといていいと思います。
うちの隣もされてたけど、鳴ったと同時に家主が飛び出し、生徒を睨みつけ以後ないらしいですよ。
ほっといて怖い思いをさせたらいい。+4
-0
-
183. 匿名 2017/09/21(木) 21:38:26
>>176
在日
なのかもしれないね。
役所も面倒で手が出せないのかも。
+3
-0
-
184. 匿名 2017/09/21(木) 21:43:38
>>158
あなたがいじめられてるの?
私ならだけど、傍観者なら先生に言う。
自分が対象になってるなら戦う。
でも、程度によるよね…
+0
-0
-
185. 匿名 2017/09/21(木) 21:47:44
>>175
先生達に評判下げられようが噂されようが
構いません。
先生側が明らかなミスなのに認めないケース許しませんから+2
-1
-
186. 匿名 2017/09/21(木) 21:48:27
>>158
もしあなたがいじめられているなら、今の世界が全てじゃないからね。あと数年したら分かるよ、世の中って色んな生き方があるから時には逃げるが勝ちだよ+4
-0
-
187. 匿名 2017/09/21(木) 21:50:12
>>180
それはその通りだと思います。ただ、そんな遊びを容認している担任も、どうかしてるんじゃないかなー、とも思ったりするわけです。まあ、5年生にもなって、そんなことしてあそんでいたら、いつかは誰かが壊す、っていうのは、わかりきっている事だと思うんですけどね。なんだかスッキリしないので、投稿してみました。ありがとうございました。+4
-2
-
188. 匿名 2017/09/21(木) 21:50:25
>>175
うちの学校は登下校も学校内と同じと言ってますよ?ましてや下校班での出来事でしょ?
まず、押された事が故意なのかどうかもわからないのに、相手の親には言えない。
それなら、先生に事実だけを連絡して下校班に確認を取り、今後他の誰でも同じ事がないように、クラス全体で道徳や帰りの会などで注意してもらう。
それで治る事だと思う。
ほおっておいて、登下校中に事故など起きた時の方が面倒なことになりませんか?
その方が手間ですよ。+7
-0
-
189. 匿名 2017/09/21(木) 22:12:34
学校の先生やくたたないよね。一般企業の社員より動かない。手順あるにせよ、イラつく+1
-2
-
190. 匿名 2017/09/21(木) 22:14:08
うちはすぐに教育委員会ですよ!!
+1
-0
-
191. 匿名 2017/09/21(木) 22:54:31
近くの中学校で先生と思われる人が校門の外で
喫煙をしていて
吸うなとは言わないしきっと敷地内禁煙て事で校門の外で吸ってらっしゃるんだろうけど
通るたびに臭いし、教育上もどうなのかとおもっています。
せめて授業時間内禁煙とかもっと目につかないところで吸って欲しいって電話したい、、、
+3
-0
-
192. 匿名 2017/09/21(木) 23:43:58
うちの子、子供同士のラインがすごくて
学習にさし障る。
学校でちゃんと指導してるのかしら?
って担任の先生に電話してる人がいた。
買い与えてるのは保護者だしねぇー。
先生も大変だわ。
+6
-0
-
193. 匿名 2017/09/22(金) 00:06:32
わかるーうち小二なんだけど
クラスのジャイアン的な男の子に訳もなくお腹パンチされたり蹴られたりするって息子が悩んでた、、
息子は気の弱いタイプで、やられたらやられっぱなし。だから、嫌だからやめて!って強く言うんだよって言ったら
言っても辞めてくれない、と、、
次あったら連絡帳に書くつもり、、手や足が出る子って本当に迷惑なんだわ+7
-0
-
194. 匿名 2017/09/22(金) 01:38:02
二車線道路で交通量も多い道を低学年くらいの女の子が横断歩道でもないところを渡ってた。危ないから学校に報告すべき??+1
-0
-
195. 匿名 2017/09/22(金) 02:38:15
幼稚園では園長から親全員に入園時に説明があり直接相手の親に言うとトラブルになるので、絶対に幼稚園の先生にまず相談して下さいと入園の時に釘をさされたよ。
小学校でも担任が、何か気になることがあればすぐに学校に相談してくださいと懇談会で言ってた。
いじめの芽は早いうちに第三者も間に入って客観的に見て摘むのが良いんだろうね。+0
-0
-
196. 匿名 2017/09/22(金) 02:39:55
>>193
すぐ連絡帳に書くべし。次やられて大怪我したら最悪だよ+4
-0
-
197. 匿名 2017/09/22(金) 03:05:55
>>193
まず、本人に先生に伝えるように言う。
それでも変わらなければ、連絡帳に書くべきだよ。
そんな子が下敷きで他の生徒の頭を叩いて大出血したのを見たことがあるよ。
もちろん、そく救急車。
何かあってからでは遅いよ。
やめて!と本人は頑張ってる。それでもダメなら親が出るしかないよ。
うちも長男がそんな目に合うから、よく分かるよ。+3
-0
-
198. 匿名 2017/09/22(金) 07:49:48
無償で教育受けさせてもらって文句ばっかり…
親の義務だろ!って思う案件がチラホラ。
教育って言うのは学校・家庭・地域の3つで作られるものだから。学校だけに頼るものじゃない。
「トラブルの元になるから〜」ってすぐ相談するのは良くないよ。
極力自力で解決できそうなことは自分たちで解決しなきゃ。
無駄に救急車やお巡りさん呼ぶ人種と変わらない。
「相談」って形じゃなく、「報告」「お願い」という形で伝えた方が先生たちも荷が重く感じないと思うよ。
好き好んで先生の負担増やしたい人なんていないはずだから、まずは先生の身になって考えてあげようよ。+1
-1
-
199. 匿名 2017/09/22(金) 07:54:54
小学校教員です。
家に帰るまでのことは、気にかかることがあれば学校に伝えた方がいいですよ。
その際、どうしてほしいのかを伝えてもらえるととてもありがたいです。
いろいろな先生もいるかもしれないですが、今回のことに限らず、わたしは、おうちの方が心配に感じていることは知らせてもらえるとありがたいなと思います。
こういうことがあったので、相手のお子さんにも話を聞いてほしい。
こういうことがあって、家庭で対応したけれど、学校でも様子を見てほしい。
などなど、どうしてほしいかを伝えてもらえると助かります。
もちろん、どうしたらいいかわからないけれど困っている…などでも大丈夫です。その場合は、こういう方法が考えられますと言って案をいくつか出します。
ときどきあって困るのは、自分たちが学校に言ったことは知られたくない(1対1の揉め事で学校外で起こったことでも)、でも学校で指導して、相手保護者から謝罪をしてほしい…などです。それでも、何とか良い方向に向かうように頑張りますが…。
教員は、保護者の方にはもちろんかないませんが、
みなさんが想像しているよりも、お子さんのことを考えています。なので、心配に思われることがあるなら、相談してみるといいですよ。
もしも、もしも担任にわかってもらえないようであれば、学年主任や管理職に言ってください。+4
-1
-
200. 匿名 2017/09/22(金) 07:56:53
>>181
横からだけど、
道徳も科目だからね。勉強(授業)の一つだよ。
学校事務やってて、先生方の大変さを目の当たりにしてるからこその意見でしょ。
それをそうやって上から目線だったり、突っぱねた言い方するから、余計に学校と保護者の溝が埋まらないのでは?
子供もいない独身アラサーの意見だけどね。+2
-2
-
201. 匿名 2017/09/22(金) 09:08:03
市町村のいじめ相談窓口や、スクールカウンセラーに相談してみるのもいいと思います。
私は、息子がいじめられて担任に相談したけど何もしてくれそうにないので、自分が相手親子に話しに行くつもりでいました。でも少し躊躇い、市の窓口に相談してみたところ、学校(担任がムリなら学年主任→教務主任→教頭)に相談するようにすすめられました。自分で解決するのはきっぱり止められました。相手によってはどういう展開になるか予想もつかなく、こじれることが多いそうです。+1
-0
-
202. 匿名 2017/09/22(金) 10:07:02
1回だけなら、様子をみて、
いつも乱暴にされているようなら、
相談されてはいかがでしょう。
元教師をしていました。
一人一人の保護者から
相談されれば、
一つずつ対応していきます。
特に一人目のお子さんが1年生の親は、
幼稚園や保育園の流れから
細々と相談してきます。
多い日は一日10件くらい連絡帳が来ます。
そういう日は、対応と連絡帳の返事に追われ
トイレに行くことも給食を食べる暇もなく、
低学年は先生と話したがる子どもが多い中、
話す時間も当然減ります。
相談事項は目に余るということだけに
絞っていただけたら、
本当に助かると思います。
子どもだけでなく、
親もたくましくなっていきます。
高学年の親からの相談は
こちらとしても
すぐ対処しなければならない問題ばかりで
細々言ってくるのは、
モンスターペアレントだけです。
もし、モンペと思われたらどうしよう…
という心配は1年生の間は
しなくてよいと思います。
我慢されて、
保護者の方が不安になるくらいなら、
いっそのこと相談するのもありだと思いますよ。
+3
-0
-
203. 匿名 2017/09/22(金) 12:10:35
>>105
それは先生に言ったほうが良いね
幼稚園も小学校も
悪質な問題児は固定メンバーだよね
大抵親もおかしいし
対応する先生も大変だろうなぁ+3
-0
-
204. 匿名 2017/09/22(金) 14:03:57
そんなことまで?って内容まで学校に持ち込む親がいるくせに、
自分の子供通ってる学校のPTAは無くせとか言ってる親、都合良すぎじゃない?
積極的に参加して自分の子供の様子、学校の様子見なよ。+1
-0
-
205. 匿名 2017/09/22(金) 15:00:24
下校途中、我が家に「トイレ貸して!」と言ってくること。
緊迫してる時は貸してあげてたけど、そうでもないのに寄りたそうにしている(娘と遊びたいから)。そういう時は「寄り道になるから家に帰ってしなさい。うちは公園じゃないから誰でも使えるわけじゃない。」と伝えた。
クラスが違うから、相手の親と参観日に会うことないんだよねー。
男の子だから立ってするでしょ、飛び散らされたら嫌だなーと思うんだよね。もう貸してあげた回数二桁いくけど。。どうしたもんかな。+0
-0
-
206. 匿名 2017/09/22(金) 15:55:12
他人の子でも悪い事してるなら少しは注意しろ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する