ガールズちゃんねる

ペットのしつけについて相談、誰かが答えてくれるトピ

115コメント2017/08/05(土) 13:50

  • 1. 匿名 2017/07/29(土) 09:24:10 

    飼い犬に病院に行くほど噛まれてしまいました。
    守り癖が酷くなってきて、しつけに悩んでいたところでした。

    思い切り噛まれて恐怖心が勝り、このままではいけないので、しつけ教室行こうと思います。

    行ったことがある人、感想を教えて下さい

    +64

    -2

  • 2. 匿名 2017/07/29(土) 09:24:49 

    ペットのしつけについて相談、誰かが答えてくれるトピ

    +94

    -2

  • 3. 匿名 2017/07/29(土) 09:24:55 

    ペットシッターに来てもらったらかなりお利口になった

    +11

    -1

  • 4. 匿名 2017/07/29(土) 09:26:12 

    坂上忍に依頼

    +66

    -9

  • 5. 匿名 2017/07/29(土) 09:26:17 

    >>1
    触ろうとする時、手を犬の頭上に持って行ったりすると威嚇するよ
    まずは、噛みそうだなってわかった場合、自分の手をグーにしてにおいをかがせる、そこでそのあと手をゆっくり広げて首元から触ると怖がらないよ
    噛む犬にはその様に対応してる。
    byトリマー

    +139

    -1

  • 6. 匿名 2017/07/29(土) 09:27:43 

    猫です。
    コードを噛みちぎるので困っています。

    +20

    -3

  • 7. 匿名 2017/07/29(土) 09:27:48 

    しつけ教室って、
    うちの近くのところは
    成果がなくても同じ料金とるから、
    それだと何もしてなくてもお金取れるオイシイ仕事じゃんね。

    +17

    -14

  • 8. 匿名 2017/07/29(土) 09:27:51 

    ♂猫1匹飼ってます。強い甘噛みします!
    腕は傷だらけです。甘噛みはいいのですが時々、強く噛むので何か治す方法はないでしょか?

    +30

    -3

  • 9. 匿名 2017/07/29(土) 09:28:00 

    猫にノミがいるのて、一緒にいる犬が噛まれて可哀想なんだけど、ノミ取りシャンプー、首輪など効きません。どうしたらいいですか?

    +0

    -24

  • 10. 匿名 2017/07/29(土) 09:28:54 

    ミニチュアダックスフンドを飼ってますが
    1年経っても1日中ハイテンションすぎて疲れます
    朝1時間、夜は2時間の散歩+家でおもちゃ遊び1時間をしてもずっと家で興奮してジャンプしてます。
    ジャンプしすぎて足腰を痛めるのではないかと不安です。
    これはいつか落ち着くのでしょうか?

    +38

    -7

  • 11. 匿名 2017/07/29(土) 09:29:14 

    すごい元気で病気もないが、12歳になり昔より狂暴になってきた…。本気噛みしたり、周りに吠えたり。

    +5

    -0

  • 12. 匿名 2017/07/29(土) 09:29:45 

    >>9
    月1でレボリューション(ノミ・ダニ・フィラリア等の予防)してます。

    +40

    -0

  • 13. 匿名 2017/07/29(土) 09:30:05 

    働いてくれない

    +1

    -17

  • 14. 匿名 2017/07/29(土) 09:31:07 

    >>1
    犬は強い者に服従するんだから先ず噛まれたからといって恐怖心を持ってはならない
    毅然とした態度で飼い主の威厳をみせること
    (虐待はしないけど、飼い主の方が立場が上だと分からせる)

    +79

    -1

  • 15. 匿名 2017/07/29(土) 09:31:29 

    >>9
    獣医さんで薬つけてもらったら一回通っただけでノミがいなくなりました。
    1、2回通うとだいたいなくなるそうです

    +15

    -1

  • 16. 匿名 2017/07/29(土) 09:31:59 

    しつけ教室はペットのしつけはもちろん、
    飼い主としての姿勢も学ぶところ。
    私も吠え癖のある大型犬と一緒に通いました。
    今はとてもいい子ですが、問題行動のある時は悩みました。
    なのでお気持ちとてもわかります。
    理解者がいるということは励みになりますよ。
    ワンちゃんと良い関係を築いていけるよう頑張ってください。

    +58

    -1

  • 17. 匿名 2017/07/29(土) 09:31:59 

    うちの犬は優位性が強くて、4ヶ月の頃から週3で訓練士さんに来てもらっていました。
    今は犬も2歳になり何とか落ち着いてきたので週一でお願いしています。
    やはりプロは違います。お勧めです。

    +14

    -1

  • 18. 匿名 2017/07/29(土) 09:32:57 

    6歳のトイプードルですがチャイム吠えが直りません
    テレビやネットで見る色んな方法を試しましたがダメでした
    チャイム吠え以外は問題もなくとても賢いコです

    +60

    -0

  • 19. 匿名 2017/07/29(土) 09:33:13 

    >>7
    飼い主の問題

    +13

    -0

  • 20. 匿名 2017/07/29(土) 09:33:58 

    >>13
    何をさせたいの?

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2017/07/29(土) 09:35:41 

    >>10かわいい

    +3

    -4

  • 22. 匿名 2017/07/29(土) 09:35:57 

    >>7
    しつけ教室で習ったことを、飼い主が毎日毎日実践しないとダメだよ。通うだけじゃしつけは入りません。

    +69

    -2

  • 23. 匿名 2017/07/29(土) 09:36:48 

    >>7
    他人任せのモンペのようだね

    +15

    -2

  • 24. 匿名 2017/07/29(土) 09:36:59 

    散歩の途中で歩かなくなります。お菓子で釣ろうとしても嫌なものは嫌!って感じでぐっと踏ん張ってます。スタスタ歩く散歩ができる犬羨ましい…

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2017/07/29(土) 09:37:44 

    >>12
    レボリューション!!
    ペットのしつけについて相談、誰かが答えてくれるトピ

    +31

    -2

  • 26. 匿名 2017/07/29(土) 09:37:51 

    7か月の犬、興奮しやすく走りまわって吠える。散歩には連れて行ってます
    去勢すれば落ち着く?しつけながら成犬になるまで様子見でいい?

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2017/07/29(土) 09:39:43 

    >>9
    病院行くお金ケチるくらいなら動物飼わない方が動物のためだよ

    +43

    -1

  • 28. 匿名 2017/07/29(土) 09:39:44 

    チワワ 雄 4歳です。
    ケージが自分の家と思ってる様で
    寝る時、お留守番を察すると自分から
    中に入って行くのですが、扉を閉めようとするとギャウギャウと物凄い顔して吠えてきて、参ってます。
    変身した後のグレムリンに似てます(^_^;)

    +37

    -2

  • 29. 匿名 2017/07/29(土) 09:40:51 

    私の知り合いの家の犬、とにかく誰にでもよく吠えるから家の人が困って、一週間泊まりのしつけ教室に預けたの。
    そしたら一週間後、ブルブル震えながら戻ってきたんだって。吠えるのなおったみたいだけど、人の姿見ると震えてしまうみたい。
    どんなところかよく調べてから預ければ良かったって、飼い主さんすごく後悔してるわ。
    しつけ教室、よくクチコミ調べてからの方がいいね。

    +92

    -3

  • 30. 匿名 2017/07/29(土) 09:41:31 

    >>26
    知り合いの犬もそんな感じでした。
    でも、1才あたりで急に落ち着いて別の犬みたいになりました。
    しつけをちゃんとしつつ、もう少し様子を見るのも手かもしれませんよ(^^)

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2017/07/29(土) 09:43:24 

    >>10
    構いすぎじゃないでしょうか。
    ケージに入れて落ち着いて寝られる時間も作るようにしたらいいと思います。
    泣いても構わないようにして少しずつ時間を長くしていってみてください。

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2017/07/29(土) 09:44:38 

    配達業者とか知らないひとが家の前に入ってきただけで凄い吠える。その都度、声かけてるんだけど…
    どうしたら吠えなくなるの?
    しかも、散歩の時は特定の犬種にだけ吠える

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2017/07/29(土) 09:45:56 

    ナショジオチャンネルのカリスマドッグトレーナーシーザー・ミランの番組が分かりやすいよ。
    ペットのしつけについて相談、誰かが答えてくれるトピ

    +35

    -2

  • 34. 匿名 2017/07/29(土) 09:46:44 

    >>18
    チャイム以外はいい子なら、チャイムくらい吠えてもいいんじゃないでしょうか!
    どうせチャイム鳴ってるし、お知らせの1つとして。だめかな笑

    +52

    -13

  • 35. 匿名 2017/07/29(土) 09:46:51 

    >>10
    うちのもものすごいハイテンションです(◎_◎)‼
    寝てる時以外のテンションが凄すぎてとうとう8歳の時にぎっくり腰になりました。すぐに気付き病院に行ったので大事には至らなかったけど、今9歳、接するときは高いところからではなくしゃがんで相手するソファの所に小さい台を置いていきなりジャンプしないようにするとかとにかく立たせない飛ばせないって感じです。
    が、んな〜こと無理なぐらいテンション高いです(笑)

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2017/07/29(土) 09:50:13 

    前にうちにいた犬がよく噛みつく子でした。
    幸い小型犬なので病院に行き治療を受けねばならないような怪我ではありませんでしたが
    それなりに出血はありました。

    抱っこが嫌い。
    耳や目脂の手入れは断固拒否。
    これらをしようとすれば必ず咬みます。
    病院の先生にも容赦ないです。
    ただ、咬んだ直後は申し訳なさげな表情でしたので
    咬んでいけないことは十分犬も理解してたはずです。
    最初からこんな様子の子だったので
    ブリーダーさんで嫌な思いをしたのかもしれません。
    結局天国に行くまで咬む行動は直せなかった飼い主なので
    主さんへのアドバイスになりませんが
    お気持ちは分かるのでつい書き込んでしまいました。

    +23

    -5

  • 37. 匿名 2017/07/29(土) 09:51:49 

    >>30ありがとうございます、しつけながら様子みていきます

    +1

    -2

  • 38. 匿名 2017/07/29(土) 09:52:40 

    きっと噛むのは、人間の手が怖いと思ってるんじゃないかな。
    私はジャックとダックスを飼ってますが、口の中に手を入れても嫌がりません。
    後、主さんが怖がればワンコをにも伝わります。毅然とした態度で優しく接してあげてみては。

    +11

    -2

  • 39. 匿名 2017/07/29(土) 09:52:47 

    うちは猫だけど、本気噛みしてきたら痛い!って叫んでその都度噛み返してたら強く噛まなくなったよ。
    動画で母猫がそうしてたから真似した。
    荒療治だけど効果はあったと思う!

    +36

    -1

  • 40. 匿名 2017/07/29(土) 09:54:00 

    しつけ教室に行って治ったとしても一時的です。
    威嚇や凶暴性、落ち着きのない犬は訓練で多少矯正出来るかもしれませんが、
    不安症の犬は更に悪化するケースも。

    問題行動の多くは運動量で解決する場合もあり、
    広い公園でたくさん遊んだりもオススメです。

    もしどうしても通いたいなら
    個人でやっている方より
    動物病院が場所を提供して委託しているような方がいいかと。

    VTより

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2017/07/29(土) 09:54:53 

    >>1
    1回行ったぐらいじゃ直らないよ。主従関係がまだ出来てないんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2017/07/29(土) 09:56:11 

    >>26去勢すれば落ち着くってのは違うみたいだよ。ドッグトレーナーさんが言ってました。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2017/07/29(土) 09:56:55 

    ミニチュアダックス8カ月の女の子なんですが
    何でも噛んで家の中の柱や窓枠などボロボロです。
    どうしたら辞めさせられるでしょうか。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2017/07/29(土) 09:59:00 

    >>26
    うちは一歳のチワワの男の子、落ち着きかないので去勢を考えたんだけど(性格が大人しくなると聞いたので)
    必ずしも大人しくなるわけではないみたいです。
    むしろ友人宅は去勢しても性格はそのまま、ホルモンバランスの関係で食欲増進してかなり体重が増えたらしい。
    なので結局うちは去勢は見送りました。

    2代目チワワで、同じ犬種でも先代と真逆で激しい性格に戸惑うけど、無垢な寝顔を見ると全部忘れるくらい愛しい存在。

    +7

    -7

  • 45. 匿名 2017/07/29(土) 09:59:59 

    >>43
    歯の生え変わりでムズムズしてかゆいんだと思います。何かかわりに噛むおもちゃを与えてあげるのはどうでしょうか?

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2017/07/29(土) 10:00:13 

    散歩中
    他の犬に吠える
    「かわいいね~」と言って近づいてこようとする人にも吠える
    申し訳なくて申し訳なくて…
    あと拾い食いもしてしまいます
    詳しい方、アドバイスお願いします

    +25

    -0

  • 47. 匿名 2017/07/29(土) 10:05:46 

    12 15 さんありがとう。
    犬は元から居たんだけど、猫を飼えなくなったと知人に相談されて飼っていたら、最近ノミがいることが分かった。
    病院に連れていくと移るからって、拒否されるのかと思いました。連れていきます

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2017/07/29(土) 10:08:29 

    うちも元保護犬の小型犬を迎えたら食事に対する守りが強すぎて何回も本気で噛まれて病院行きました。
    今はもう懐かしいなぁ…主さんのわんこは何に対する守りですか?食事?オモチャ?とれとも触ったりされるのが嫌なわんこ?
    それによって対処は変わりますが、まずは守りに入るような状況を作らないことが大切だと思います。
    食事が終わってるのにお皿を守って威嚇するなら、いっそお皿を使わずに綺麗な床に餌を撒いてあげちゃうなど。
    掃除が面倒ですが、噛まれるよりは精神的に楽です。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2017/07/29(土) 10:16:14 

    畳や私の部屋のラグマットにオシッコをしてしまいます。
    マットは洗ってもしばらくしたらまた…畳はもうシミが付いてしまいお手上げです。
    オシッコシートを敷いていてもそこにしないで、別な場所にするから困ります。(シートにするときもあるのですが…)
    和室を閉めておけばいい話なんですが、畳の染み、ニオイの取り方教えて欲しいです…

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2017/07/29(土) 10:16:28 

    シーザーミランって犬の気持ち全然わかってないと思う。恐怖を植え付けて無理やり従わせるやり方で可哀想。
    この動画に出てくる犬は何も悪くないし、こんな威圧的に来られたら例えお利口な犬でも威嚇して当たり前。
    そして本当のプロならまず、噛ませたりしない。
    猫可愛がりして甘やかしてワガママに育てるのも問題だけど、無理やり支配するやり方は絶対に犬の心を傷つけると思う。
    Showdown with Holly | Dog Whisperer - YouTube
    Showdown with Holly | Dog Whisperer - YouTubeyoutu.be

    While dealing with Holly's food aggression, Cesar gets bitten on the hand. ➡ Subscribe: http://bit.ly/NatGeoWILDSubscribe ➡ Get More Dog Whisperer: http://bi...

    +4

    -11

  • 51. 匿名 2017/07/29(土) 10:19:12 

    飼い主として恥ずかしいことなんだけれど
    どうしてもトイレが覚えられない。

    全くってわけではなくて、
    うんちはきちんとトイレで出来るのに
    おしっこができない。
    犬がそわそわしてるのを
    こっちが気にしてるのに気づくだけで
    興奮しだす。
    今もう3歳になるメスのポメ。
    しばらく頑張ったけど無理で
    オムツ生活、
    どうしたらいいんだろう…

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2017/07/29(土) 10:20:00 

    私が犬のしつけに困ってる時に必ず読んでるブログがあるので、問題行動に困ってる人に一度読んでみてほしいです
    リンク貼っていいのかわからないので検索で「UG 中目黒 店長日誌」で出てくると思います
    気持ちがかなり軽くなります

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2017/07/29(土) 10:21:45 

    猫の相談です。
    トイレ以外でウンチする事が多く困っています。
    少ない量で回数が多いのですが何か原因があるのでしょうか?
    わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2017/07/29(土) 10:24:12 

    >>9
    外猫を室内飼いにしたのかな?
    獣医にフロントライン処方してもらって付けたらノミなんてすぐいなくなった。
    市販でも売ってると思うけど。
    犬も噛まれて嫌だろうけど1番不快なのは猫の方だからね。
    もし外飼いしてるなら室内飼いにしないとノミは厳しいよ。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2017/07/29(土) 10:24:14 

    >>50
    えっなにこれ
    自分から噛ませるように仕向けておいて蹴り上げてるじゃん!!
    犬の訓練には詳しくないけどこれはあまりにも犬が可哀想!

    +10

    -8

  • 56. 匿名 2017/07/29(土) 10:25:36 

    >>53
    トイレの形か、トイレの砂が気に入らないのかも。
    蓋付きより蓋なしの広いトイレと、紙とかより砂に近い種類のものに変えてこまめに掃除してあげるといいと思います。
    あとトイレの数を増やしたり。

    +12

    -1

  • 57. 匿名 2017/07/29(土) 10:28:47 

    私、ワンワンって吠えられたら「こんにちは」って言う。元気で良いね!って思うよ。吠えられちゃうのをそんなに気にしない人もいまーす。

    +15

    -4

  • 58. 匿名 2017/07/29(土) 10:31:17 

    >>43留守中?分離不安じゃない?留守中はゲージに入れた方が良いと思います

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2017/07/29(土) 10:31:23 

    >>51 うちも、悩んだ末
    最後の手段だとおやつ作戦にしたら
    すぐできる様になりました。
    ご褒美って凄いですw

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2017/07/29(土) 10:35:24 

    たくさんの犬や猫と暮らしてきました(現在犬3猫6)で、思う事は動物も人の子育てもあまり変わりないかな?しっかりした関係作りと、愛情、そして時には厳しいしつけも。いろんな性格の子もいるけど、できるだけ飼い主さんからお友達関係作り、犬同士の中でも成長させてあげたり。しつけ教室もいい方法だと思いますが、ワンコと同様に飼い主さんも一緒に学んでほしいなぁ。偉そうにすいません。

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2017/07/29(土) 10:35:33 

    >>43
    おもちゃはついつい買って来ちゃって結構あります。
    おもちゃでも遊びますが窓枠とかが大好きなんです。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2017/07/29(土) 10:37:13 

    >>55
    蹴り上げてる? 
    ただ中腰で犬に迫ってるだけじゃん。境界線の意思表示。餌食べてるときに手をつっこんでも噛まないのが本来のしつけだし、だから敢えてそのシチュエーションをつくって訓練してるんでしょ?
    仕向けてっていうのも何だか。

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2017/07/29(土) 10:39:01 

    >>44去勢で落ち着くなんてことないんですね、、デメリットを考えたら
    うちも去勢見送ろうと思いました

    +3

    -11

  • 64. 匿名 2017/07/29(土) 10:40:30 

    預かり犬の超大型犬、2歳くらいまで腕や足を流血するほど噛まれまくり内出血だらけ。その都度、痛い!とかあー!とか大きな声で叫びながら離れて泣くを繰り返し、ノイローゼなりそうだった。でも、3歳になった今、全然噛まなくなりました。あきらめないで良かったなって。躾がすぐ入る子とそうでない子、様々です。十犬十色って。
    噛んでこないタイミングで、目を合わせて沢山優しく大好きってしてあげました。
    子どもと一緒で手がかかる子ほど可愛くなるし、通じ合えるって思います。

    +5

    -2

  • 65. 匿名 2017/07/29(土) 10:41:00 

    料理中にキッチンに登ってきてしまう猫がいます。
    火がついてる時でもお構いなしです。
    危ないので、その都度抱っこして降ろしてますが、お肉が気になるのか何回でも登ります。
    あと食事中もテーブルにすぐ乗ってきてしまいます。
    別部屋に隔離するとかではなく、登らせないようにすることはできるんでしょうか(´・ω・`)

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2017/07/29(土) 10:44:00 

    犬の無駄吠えで悩んでます。臆病で警戒心の強い犬です。解決策があったらアドレスお願いいたします

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2017/07/29(土) 10:51:17 

    他のワンコに吠える!!
    やっぱ、しつけ教室とか道は無いのでしょうか(T_T)?

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2017/07/29(土) 10:54:25 

    犬の3年ぐらいまでは人間だと反抗期から、ヤンチャな時期だよ。脱走、破壊、無駄吠え大変でした。

    5年くらいでやっと落ち着く。リードを離してもきちんと横について歩いたし、鳴かない。脱走もしない。

    人間の子どもだって小さい時は言うこと聞かないでしょ。同じですよ。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2017/07/29(土) 10:55:04 

    犬の目線に合わせて話かける
    叱る時は毅然とした態度と声質で区別をつける
    普段から遊びのなかで前足やしっぽを掴んだり耳を触ったりして病院いく時に治療しやすいようにしておく
    寝てる時は無理して起こさない
    お利口にしたらおもいっきり誉める
    3才までは無駄に元気
    いつまでも無償の愛情を注いでくれる

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2017/07/29(土) 11:01:32 

    >>1
    噛まれたら飼い主が犬にマウンティングする

    犬のマズルを掴んで噛めないようにして
    犬をお腹出して仰向けに寝かせて
    飼い主が犬をまたぐように上からしゃがむ
    低い声で、ダメ、痛い、などの叱る言葉を
    犬が抵抗しても離さない
    服従できたら離す

    ダメっていうコマンドを日頃から教えられるといい

    日頃からマズルトレーニングをして、マウンティングを強化しましょう
    マズルトレーニングは、犬をお座りさせて、飼い主が背後から抱きしめるように犬を動けないようにしてから
    マズルをしっかり掴むこと
    犬が嫌がったら絶対に離さない
    犬が抵抗しなければ解放してあげる
    これを日々トレーニングする

    犬は可愛がるだけじゃダメ
    マウンティングは犬のためだから
    自分より強い飼い主がいると、飼い犬の安心になる

    +34

    -0

  • 71. 匿名 2017/07/29(土) 11:05:35 

    >>68
    でも、人間の子も犬も、躾はしないとね

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2017/07/29(土) 11:29:50 

    >>14
    犬みたいな人間いるよね~w
    ホント、動物すぎる

    もっと洗練されてくれみんな。


    +3

    -1

  • 73. 匿名 2017/07/29(土) 11:38:12 

    >>7
    あのですね、
    プロとしてお金をいただく以上、確実にしつけは行います。
    ですが、犬は人を見るものです。
    必ず説明を受けているとは思いますが、
    躾をして、プロの言うことは聞くようになっても、
    飼い主が躾前と同じ態度であれば
    飼い主の事は「触られたくない怖い存在」か「どうしようもないアホ」と思ったままです。

    躾教室において、何より大事なことは
    犬のしつけではなく、飼い主のしつけです。
    飼い主が正しい行動をしない限り、無駄です。

    物なら、不具合が出てプロに預ければ完了ですが、
    生き物はそうはいきません。

    と、お預かり前にしつこいほどに説明するのに、
    おうちに返した後、練習に通うこともせずに半年ほどしてから「前の狂暴な犬に戻った!金返せ」とクレームを入れてくる飼い主が多くて困ります。

    +20

    -1

  • 74. 匿名 2017/07/29(土) 11:38:20 

    大型犬なので、仔犬の頃から躾は厳しくしました。
    甘噛みも、人に対しては駄目だと教え、歯が痒いときは専用のおもちゃを与えました。
    教え方はシンプルに、犬の親のやり方で、噛んできたら噛みかえすです。
    噛むと言っても口ではなく、手で軽くつかむだけ。
    イライラしたり、怖がったりせず毅然とした態度でダメと言えば伝わりますよ。
    怖いなら、口輪をつけて練習するのもひとつの手だと思います。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2017/07/29(土) 11:40:33 

    もうすぐ6歳になる愛犬(オス)
    外じゃないとトイレしてくれません…。
    何ヶ月かに一度、家でもしてくれる時があるので
    その時はこれでもか!ってくらい褒めてオヤツをあげるようにしてるのですが全然ダメ。
    尿検査した所、少し結晶があるので療養食にしましょうとのことで現在phコントロールのフードをあげています。

    今の時期は日中は暑くてさすがに外に出せないのでトイレを我慢する時間が長く悪化させてしまうのではと不安です。
    介護が必要になった時、本人もいずれ辛い思いをするかもしれないし。

    どうしたら家の中でオシッコしてくれるようになるでしょうか??
    トイレの場所は、もう1匹メスの子がいるのでそれなりに広くとってあります。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2017/07/29(土) 11:42:04 

    >>32
    日本犬か牧羊犬の血が入っていますか?
    だとしたら、家族と家を守ろうという気持ちが強い傾向があるので吠えやすいです。
    怒るのではなく、
    お座りとマテを徹底的に覚えさせて、
    吠えずに待てたら褒めてあげるということを続けましょう。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2017/07/29(土) 11:46:59 

    >>67
    しつけ教室より、ドッグランや犬の保育園など
    たくさんの犬と触れ合う機会を増やす方がいいと思います。
    それでも治らなかったらしつけ教室も考えてみては。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2017/07/29(土) 11:47:29 

    主です

    皆さん親身になって下さり、本当に嬉しいです。
    書き込みを見て反省することがたくさんあります。

    信頼関係など揺らいでいるので、ここでしっかり毅然な態度で接し、家族で統一して関係性や躾を見直します。

    まだまだ回答お願いします!

    +12

    -1

  • 79. 匿名 2017/07/29(土) 11:49:13 

    しつけ教室に色々言ってる人いるけど
    少しでもしつけに不安があるなら早めにしつけ教室いった方がいいと思うよ。
    確実に成果はあるから。
    しつけ教室が不安なら、訓練所とか

    子供の頃しっかりしつけないと、3才ぐらいになった時
    手の施しようが無い程問題犬になります。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2017/07/29(土) 11:57:29 

    うちの犬、2歳ぐらいまでかなりの暴れ犬で家中走り回って運動会するような子だったんだけど
    私が仕事中、父が相手にしてて何かあるとすぐに仰向けにさせてたみたいで
    気付いたら、物凄い父に忠実になったw

    父にはしつけとか一切知識がないんだけどね。
    ぐわっと仰向けにさせるのって物凄い効果あるみたい

    あ、仰向けのモフモフとは違うからねw

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2017/07/29(土) 11:59:02 

    トイレのしつけ困っている方は室内で自由にさせていますか?食後と昼くらいの決まった時間にケージ内のトイレに入れて合図するのはどうでしょうか。20分でも30分でも根気よく。
    ご褒美は大好きなおやつを。
    もうやっていたらすみませんm(._.)m
    私も子犬の頃苦労したのを思い出しました。
    誉めたくても成功しないから誉められないんですよね。可哀想で何度も泣きました。
    粗相するところにトイレを置くというのが一番効いたように思います。頑張ってくださいね!

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2017/07/29(土) 12:02:36 

    トイレを外でしかしない子って、自分のテリトリーは綺麗にしときたいタイプなんだよね。
    普段いる場所から離れた処に小さいケージ作ってその中に入れてトイレさせるとかは?
    トイレするまで、ケージから出さないとか
    大人になってトイレ覚えさせるの大変だけど根気よくやってみてはどうでしょう

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2017/07/29(土) 12:27:41 

    >>51
    うちの犬もトイレが出来ず、本当に悩みました。

    そこで3時間おきにトイレに誘導し、トイレが成功した時だけのスペシャルおやつをあげてたらあっという間に出来るようになりました。

    コツはおやつを細かくちぎって与える事。沢山もらってる感覚になるみたいです。
    あと誘導しても座り込んで出ない時もあるので、その時はいったん出してあげて、また誘導するを繰り返してました。

    オシッコが出るまでは部屋の扉を閉めて他の部屋に行けないようにして、成功したらすぐ扉解放。
    オシッコしたらいい事が沢山ある事を分からせました。

    根気はいるけどあれほどできなかったうちの犬も出来るようになったので、頑張って下さい。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2017/07/29(土) 12:32:53 

    >>18うちのトイプもチャイム吠え半端無い。
    こういうワンコは、吠えれば人を追い返せる!という気持ちで、吠えてるみたい
    怒ったりせず平然としておやつなどをあげましょう、と何かで見たが、うちのは興奮しすぎておやつなんか見もしない(笑)

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2017/07/29(土) 12:34:42 

    うちのわんこは2匹とも最後2ヶ月からトイレトレーニングをしてましたが失敗も多く…
    お部屋で沢山遊ばせてあげたいのにケージから出すとそこら中にしてしまうし、一日中血眼になって見張っているのにも限界がきてずっとマナーベルトを着けてましたが、去勢したらピタッと失敗することがなくなりました
    男の子に限った話ではありますが、去勢で落ち着く子はやっぱり多いようです

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2017/07/29(土) 12:35:30 

    >>51
    うちは飼い始めた頃から物凄い頻尿で、
    どのタイミングでトイレに誘導すれば良いかわからなくて
    結局あまりの頻尿に病院に連れて行ったら膀胱炎だと言われて、
    体質的なものだったけど
    今は尿の不安も無くなり、朝、昼、夜、寝る前と結構きちきち決まってます。

    ワンちゃんはトイレの周期とかハッキリ決まってないんですかね?
    もし尿に不安が無いようなら、その時間にトイレに連れて行って
    おしっこするまでケージから出さない。
    シーシーとか合図みたいなものを覚えさせるのはいかがですか?

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2017/07/29(土) 12:35:46 

    我が家は道路沿いに家があるのですが、歩道を歩く人や犬、自転車に吠えます。

    外に出ると人にも犬にも友好的で一切吠えません。

    番犬としては最高なのですが、通学路にもなっているので登下校時は吠えが酷いです。
    その都度ダメといったり、お座りさせて落ち着かせようとしてもダメです。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2017/07/29(土) 12:42:46 

    ミニチュアダックスの吠え癖直すことができずにいます
    9才です
    家族には吠えませんがお客さんなどとにかく他人に吠えるので毎年の動物病院は戦争です
    災害があって避難時や歳をとって病院通いが増えた時を思うとこのままではいけないと本当に心配です
    小さい時にもっと厳しくしつければよかったと本当に後悔しています
    誰かお知恵を貸していただけないでしょうか

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2017/07/29(土) 12:47:19 

    トレーナーさんに「毎日5分、仰向けにさせてください」って言われたよ。
    あと、子犬の時にしか出来ないけど、噛んできたら「いけない!」って言ってグーにした手を犬がオエってなるくらい思いっきり喉に押し込むのが割と効いた。マズルをつかむやり方はうちの犬にはあまり効かなかった。犬によっても対処の仕方が違うど思うから色々やってみて頑張って〜。
    挑発しても噛まなかった時はうんと褒めてあげて!

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2017/07/29(土) 12:51:30 

    うちの犬もチャイムで吠えるけど、その後「オスワリ」「マテ」させて、出来たらご褒美。完全に吠えないのは無理だけど、最初に吠えるだけなら問題なしだよ。

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2017/07/29(土) 14:11:16 

    >>9
    二匹とも動物病院へ連れていきましょう。
    お医者様で駆除剤を投与してくれます。
    部屋には毎日掃除機をかけてください。
    物陰なども丁寧に掃除機をかけてノミが逃げ込みそうなの所、潜みそうな所を作らないようにしてください。

    ノミは人間の血も吸うからね。
    しかもしつこくぶり返すかゆみだからたまったもんじゃない。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2017/07/29(土) 14:50:11 

    家もしつけ教室に行きました。最初に行った場所は褒めて伸ばす所で、愛犬も先生たちに懐いて喜んで行っていたのですが、ちょっと自宅から遠くなってしまい別の教室に行ったのですが、そこの教室はスバルタで、愛犬も先生の事を一瞬に敵で怖い奴と認識してしまい、そこの教室に行く前は大人の男性に吠えなかったのに、散歩中通りすがると異常なほど吠えるようになってしまいました。
    愛犬の姿を見て、スバルタ教室には一回しか行きませんでした。なので教室のチョイスを間違えると
    逆に酷くなる可能性もあるので、愛犬の性格と教室の方針を見極めてから行ったほうが
    良いですよ。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2017/07/29(土) 15:05:38 

    うさぎの爪切りをしたいのですが
    抱っこも嫌がりいつもタオルを覆い被せて二人掛かりで
    苦労しながら爪切りをしてるのですが
    他に何かやり方ありますか?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2017/07/29(土) 15:39:49 

    >>93
    うちは犬ですが月1で動物病院で爪切りしてもらってます。値段は500円です。嫌がって暴れるし、病院だとおとなしいです。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2017/07/29(土) 15:47:08 

    ノミ、まずはフロントライン使って家でやってよ!それでほぼいなくなるよ!
    ノミつけたまま獣医行かないでよ!
    患者としてきてる動物に移ったらどうすんのさ!
    大迷惑

    +2

    -4

  • 96. 匿名 2017/07/29(土) 16:00:54 

    >>29 預けっぱなしのしつけ教室は良くないよ!恐怖心を植え付け言う事を聞かせるやり方は、家に戻りしばらくしたら反動が来るよ。一度植え付けられた恐怖心はなかなか消えないし、飼い主にも不信感を抱き信頼関係が壊れる。良いしつけ教室は飼い主がしつけ方を学ぶ所だと最初に伝えるはず。犬を躾けるためにはまず信頼関係を築く事。厳しく叱るのもダメだけど甘やかし可愛がるだけでは信頼関係は築けない。人間の子供と一緒だね。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2017/07/29(土) 16:04:38 

    >>92
    昔気質な訓練士のところは厳しく押さえつけることで従えさせる方針ですよね。
    見極めのポイントは、そこにいる犬の目。
    人が見学に来てるときだけ優しくしていても、
    犬が首をすぼめて上目遣いで人の機嫌をうかがうような態度の場合は厳格なしつけをします。
    ほめて伸ばす方針のところは、
    しつけ中でも尻尾フリフリ、顔ごと訓練士に向けてキラキラした目で指示を待っています。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2017/07/29(土) 16:05:32 

    信頼関係を築くために一番大切なのはアイコンタクトだそうです。目があったらとにかく褒める!ミテと合図して必ず見てくれるようになる。全てのサインの基礎となり制御可能になる。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2017/07/29(土) 17:00:03 

    >>58
    留守中はケージに入れてます。 
    在宅中に家事などをしていて静かだなと思うと
    ガジカジ家の中のものをかじってます。
    やられてからしばらくは気をつけてるんですが
    少しするとまたガジカジ。
    かじられかいよう家の中100均の柵だらけです。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2017/07/29(土) 17:01:37 

    >>76
    32です。
    やっぱりそれしか無いですよね。
    ボランティアさんから引き取ったので、はっきりはしてないけど、確実に柴とコーギー系なんですよね…
    ありがとうございます(>_<)

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2017/07/29(土) 17:38:27 

    >>93
    うちは猫ですが最初は洗濯ネットに入れて切ってました。
    慣れてきたら顔だけに被せて切ってます。
    最初は時間かかったけど今では2、3分で切り終わります。

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2017/07/29(土) 18:12:49 

    夜はリビングにあるケージで寝てるのですが、
    毎朝、早くから吠えて困っています。
    近所迷惑にもなるし。
    私に、早く起きろ〜〜!と言っているみたいで、
    起きて行くまで吠えてます。

    吠えると電気で痺れる首輪も考えましたが、やはりかわいそうな気がして、電気ではない振動で響くやつを買って見ました。

    最初の5日くらいは吠えずに半年ぶりにゆっくり寝られました。

    しかし、慣れて来たのか今朝も普通に吠えました
    (><)
    何か良い方法はないでしょうか?

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2017/07/29(土) 20:50:09 

    >>65
    上がった時にダメ!と手に水滴をつけて猫にかける、それを繰り返すと上がらないと思いますあとは出来ればでいいので使ってない時などガムテの粘着側が上にくるように設置。ふちだけでいいので。嫌な事があると覚えさせるのが大事です。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2017/07/29(土) 20:59:24 

    >>9
    フロストラインプラスを病院で処方してもらっています。
    ノミやダニや話題のマダニにも万能に効くからレボリューションより良いかも。
    月々のコストは1500円くらい。
    楽天とかでまとめ買いすれば1000円くらいに抑えられます。
    一度、投与すると一ヶ月効果あるので手間いらずです。
    ペットのしつけについて相談、誰かが答えてくれるトピ

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2017/07/29(土) 21:08:04 

    一日二回各40分散歩していますが、未だに散歩にでてから5分は興奮して思い切りリードを引っ張り「きゃう~ん♪わっふわっふ♪」言います。
    更に、他の犬と遊びたくて犬を見掛ける度ワンワンおかしいくらいに吠えます。「駄目!」「お座り!」と落ち着かせようとしますが、お座りはしますがそのまま吠え続けます。
    何匹か犬友達は出来てその子達には吠えませんが、初対面の犬には変わらずワンワン吠えます。

    どう躾けたら良いのでしょうか?

    ミニチュアシュナウザー1才です。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2017/07/29(土) 22:09:05 

    >>105
    うちもミニチュアシュナウザー一歳です。

    引っ張りだしたらこっちも引っ張るのではなく、リードを「パシッ」とムチのように振ってみて下さい。(体に当たらないように空中で)低い位置でやると上手く出来ます。
    そうすると立ち止まって「なんでしょうか?」とアイコンタクトをしてくるので、「ゆっくり」と声掛けしてください。
    これを続けると上手に歩けるようになるかもです。

    偶然散歩中にあった犬の訓練士さんに教えて貰った方法です。うちの犬はこれとハーネスにしてから改善されました。

    他の犬に吠えるのは、お座りさせたらおやつでつるのはどうでしょうか?
    静かにお座りして、犬が通りすぎるまで吠えなかったらおやつをあげるとか…

    うちの犬は吠えないのですが、他の犬がこの方法をやってるのを見た事があります。
    上手にうちの犬が通りすぎるのを待ってましたよ。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2017/07/29(土) 23:59:13 

    >>103さん
    ありがとうございます!やってみます!!

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2017/07/30(日) 07:10:28 

    >>95
    弱った野良猫保護などで急を要する時にはどうすればいいのよ?
    ペットクリニックでもそんな事言われたことないけどなあ。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2017/07/30(日) 10:28:59 

    >>106
    105です。
    ありがとうございます。
    今朝の散歩で早速リードをピシッとしたところ、見事に振り向きました!その都度、「ゆっくり」と声掛けしました。
    まあ、すぐにまた引っ張りますが、気長にきっちり続けてみます(^^)
    おやつですが、家の犬は食より他の犬と遊びたいが勝るようでした…。元々、食に対して興味がない性格だからかな(^_^;)普段あげないようなジャーキー系のオヤツを買ってまたチャレンジしてみます!
    ご教授ありがとうございます。助かりました(*^^*)

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2017/07/30(日) 12:26:16 

    >>102
    根負けして、鳴いたら出してませんか?
    トイレと水がちゃんと準備されているケージなら、
    静かになるまで無視してください。
    ご近所には「しつけのため、しばらく朝吠えると思います、すいません」と謝っておきましょう。
    静かにしたら出してもらえると覚えるまで耐えるしかありません。
    根性のある子は数か月かかる子もいるので頑張って。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2017/07/30(日) 16:26:47 

    シーザーミランいいと思うな
    批判もいっばいあるけど
    体罰も犬を傷つけるほどではないし、
    甘やかして手に負えないなくなったりとか、誰かを傷付けたりして殺処分より全然ましだしだよ
    人間性は詳しくはわからないから別にして
    ピットブルは海外でも狂暴なイメージあるけど飼ってたピットブル凄い幸せそうだった

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2017/07/31(月) 17:07:01 

    >>100
    普段の遊びの時に、興奮している状態で時々お座りをさせると良いですよ。
    めちゃくちゃテンション上がってるときに「お座り!」と言って、
    最初は一瞬でもできたら解除して褒める。
    少しずつ時間を長くしていきましょう。

    しつけの段階で、皆さんがよく間違っているのが
    「号令」をするだけで「解除」をしないこと。
    「お座り」をさせたら必ず「よし!」で終わることをわすれないでください。
    「お座り」をしたあと、なぁなぁでなんとなくやめさせてはいけません。

    「お座り」→「よし!」→いい子いい子~♪とこねくり回して褒めてあげてください。

    あと、号令から解除の間、目をしっかり合わせてあげるといいですよ。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2017/07/31(月) 19:26:08 

    >>112
    すごく参考になります。

    他にもチョイ技があったら教えてほしい

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2017/08/02(水) 06:12:02 

    >>106
    「なんでしょうか?」

    可愛い(*^^*)
    我が家も車を見ると追いかける癖があるので試してみます。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2017/08/05(土) 13:50:21 

    猫ちゃんを保護したのですが、病院へ連れて行ってあげた方が良いのでしょうか?
    里親は見つかったのですが、引き取りが来週しか出来ないそうで…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。