-
1. 匿名 2017/09/21(木) 12:50:59
よく小2の子の同級生達が家に遊びに来るのですがその度におやつを要求され困っています。
実家が洋菓子店なので、以前来た時に良かれと思い15時のおやつをあげたらそれから度々来るようになり「おやつは?」と聞かれます。
近所に住む実家の母の家にも行きお菓子を貰い食べているようです。このような子ども達にはどう対処するのがいいのでしょうか?+251
-10
-
2. 匿名 2017/09/21(木) 12:51:39
追い出す+963
-2
-
3. 匿名 2017/09/21(木) 12:51:46
似たような内容のトピばかりだな+21
-36
-
4. 匿名 2017/09/21(木) 12:52:02
ずうずうしい+801
-3
-
5. 匿名 2017/09/21(木) 12:52:03
断固としておやつを出さない+899
-1
-
6. 匿名 2017/09/21(木) 12:52:19
あげない+590
-2
-
7. 匿名 2017/09/21(木) 12:52:21
ないよ〜じゃダメ?+879
-2
-
8. 匿名 2017/09/21(木) 12:52:29
家には入れない+583
-1
-
9. 匿名 2017/09/21(木) 12:52:31
あげない‼
もしくは、持ち寄り形式にして一緒に食べる!+432
-1
-
10. 匿名 2017/09/21(木) 12:52:32
どんどんおやつのレベルを下げていく+465
-3
-
11. 匿名 2017/09/21(木) 12:52:42
店じまい&門前払い!
乞ジキッズ甘やかしたらだめ。+589
-5
-
12. 匿名 2017/09/21(木) 12:52:43
おやつは?って聞かれても今日はないよ~ごめんね!だけでいいよ+851
-2
-
13. 匿名 2017/09/21(木) 12:52:43
勝手に冷蔵庫開ける子供いました
「ねぇっ!何か無いの?」って台所の扉パタパタ開け閉めして探されてびっくりしました+672
-3
-
14. 匿名 2017/09/21(木) 12:52:46
自分の息子に言い聞かせたら?
ケーキ1個〇〇〇円、それが〇人で今日だけで数千円の赤字だぞ、と。+368
-40
-
16. 匿名 2017/09/21(木) 12:52:57
今日はないんだ、ごめんね。
を繰り返して、貰えないと認識させるしかないと思います。+584
-4
-
17. 匿名 2017/09/21(木) 12:53:06
『今日はないよ』でいいのでは+467
-1
-
18. 匿名 2017/09/21(木) 12:53:13
しょぼいおやつを出してがっかり体験を重ねてゆくのじゃ…+193
-5
-
19. 匿名 2017/09/21(木) 12:53:13
高橋メアリージェーン姉妹は、まさにこれをやってお腹を膨らまして空腹を満たしてたって言ってた。とても貧乏な家の子なんじゃない?+502
-7
-
20. 匿名 2017/09/21(木) 12:53:19
家庭環境悪い子に多いと思った。
近くに団地あって、団地の子どもたちがうちのお菓子をたくさん食べていく。+445
-16
-
21. 匿名 2017/09/21(木) 12:53:21
それお子さんが友達に自慢したりしてない?+386
-3
-
22. 匿名 2017/09/21(木) 12:53:22
今日はないのよって言う+180
-3
-
23. 匿名 2017/09/21(木) 12:53:35
酢昆布でもあげとけ+189
-3
-
24. 匿名 2017/09/21(木) 12:53:42
おやつないから家で食べてきてって言えば+399
-0
-
25. 匿名 2017/09/21(木) 12:53:49
あえて不味い物を出す+59
-6
-
26. 匿名 2017/09/21(木) 12:53:49
「卑しいガキだね」って言ってつねる+34
-52
-
27. 匿名 2017/09/21(木) 12:53:52
「家の人の分しかないの」
できっぱりとよそものということを知らしめる+542
-8
-
28. 匿名 2017/09/21(木) 12:53:58
売れ残りや賞味期限切れを出せば。+13
-38
-
29. 匿名 2017/09/21(木) 12:54:00
ハッキリ断りな
おやつ狙いの子なら出さなければ帰るでしょ+385
-2
-
30. 匿名 2017/09/21(木) 12:54:04
>>1
これはお客様用に作っているものだから、本当はお金を出して買うものなんだよ。
毎回あなたたちにあげてたらお仕事にならないでしょう?
って言ったら通じますかね??しかしアホな子たちだなあ。+515
-3
-
31. 匿名 2017/09/21(木) 12:54:09
今日はないよー
今日もないよー
可愛げのない子にあげるものはない。+372
-2
-
32. 匿名 2017/09/21(木) 12:54:13
友達の家はおやつがないのかな?
+59
-0
-
33. 匿名 2017/09/21(木) 12:54:13
お菓子はー?
今日はないのよー。
で、いいんじゃない?
そのうち「あの家はお菓子ないから行かないとこー」って思いますよ。+332
-2
-
34. 匿名 2017/09/21(木) 12:54:28
「コジキ!」って言う+27
-40
-
35. 匿名 2017/09/21(木) 12:55:12
絶対にあげない。
実家にまで行くなんて図々しすぎ。お母さんにもあげないよう言っておく。
そういう子達の親も注意しても悪びれないからたち悪いよね。+512
-2
-
36. 匿名 2017/09/21(木) 12:55:13
親たちは知ってるのかな?
子供たちには直接断って、
親に会った時にも話しておいたら良いと思う。
もし我が子がそんなことしていたら恥ずかしくて
すぐにやめさせるわ。+369
-2
-
37. 匿名 2017/09/21(木) 12:55:14
>>13
私の兄の友達にもいた
うちに来て勝手に冷蔵庫を開けて食べ物を探す。
勝手に開けちゃだめだよ~と親が言ったら、親が冷蔵庫を開けた時にずっと後ろから覗いてた。
最終的に勝手に食パンの袋開けて食パン食べてた
当時小学生だった私ですらドン引きした+466
-1
-
38. 匿名 2017/09/21(木) 12:55:34
親に言ったほうがいい。知らなかったりするよ。+274
-1
-
39. 匿名 2017/09/21(木) 12:55:39
子供相手でもハッキリ言わないとダメだよ。
じゃないと、貰える家だと思って寄り付くから。+228
-0
-
40. 匿名 2017/09/21(木) 12:55:45
あげないし、もう家に入れない+177
-0
-
41. 匿名 2017/09/21(木) 12:56:07
そこまで最近の子は食べるものないの!?
どんだけ貧困なの?+158
-3
-
42. 匿名 2017/09/21(木) 12:56:08
麦茶とおせんべいで十分だよ〜+89
-7
-
43. 匿名 2017/09/21(木) 12:56:10
子供って食べることに貪欲だから、子供に悪気はないんだろうけど、その子の親が知ってるかどうかだよね。
その子の親に、実家は商売でやってるから孫の友達とはいえ度々は困ると言われていると伝えれば?
普通の親なら謝って辞めさせるけど、親も変な人なら子供に対して態度変えてあげないようにするしかないよね。
+260
-1
-
44. 匿名 2017/09/21(木) 12:56:28
さとう水出す+48
-2
-
45. 匿名 2017/09/21(木) 12:56:55
>>1
「実家の母のところにも行き」って、かなり悪質ですよね...、洋菓子店に行って無料でお菓子せしめてるんでしょう?
そんな子の親だから、言ってもムダかもしれないけど、一応親御さんに困ってること伝えて、代金いただいたら??+421
-2
-
46. 匿名 2017/09/21(木) 12:57:09
毎回 今日はないよで良いんじゃない?+93
-0
-
47. 匿名 2017/09/21(木) 12:57:44
ハキハキ喋る系のずうずうしい子が特に苦手!+364
-0
-
48. 匿名 2017/09/21(木) 12:57:57
じぶんち帰って食べな~って
追い返す+165
-0
-
49. 匿名 2017/09/21(木) 12:57:57
躾されていない子がうようよいるよね
放置子で親御さん知らないのかしら+189
-2
-
50. 匿名 2017/09/21(木) 12:57:59
そういう子に限って自分の親に「今日〇〇ちゃん家でお菓子もらった」とか報告しないよね。だから親もどんだけお世話になったのか知らないという。親は誰かに何か貰ったりしたらちゃんと報告させて電話でもいいからお礼をきちんと言うべき。その一言があるだけで全然印象違うのにね。+323
-1
-
51. 匿名 2017/09/21(木) 12:58:11
あまりにおやつの要求酷くて、冷蔵庫とか台所内に勝手に入って「おやつはぁー?」て探しだしたからきつめに言っちゃった
「ここは○○(息子)のお家!あなたのお家じゃないの!だからおやつも○○と○○のお姉ちゃんの分しかない!そんなにおやつ食べたかったら自分のお家に帰りなさい!自分のお家でおやつ探しなさい!よそのお家で勝手に冷蔵庫開けたりする人は、このお家にはもう入れません!」
このケチババア!って捨て台詞吐いて帰ってった
この子何か親子共々悪い意味で有名だったみたい+314
-3
-
52. 匿名 2017/09/21(木) 12:58:26
みんなが貰いに来ちゃったら、お店に出す分がなくなっちゃうからごめんね。って言う。+56
-5
-
53. 匿名 2017/09/21(木) 12:58:40
主の家か主の実家行けば普通のおやつではなくてケーキ屋さんのケーキ食べられるって味をしめたんだろう+214
-0
-
54. 匿名 2017/09/21(木) 12:58:58
子供自身がお菓子あげるから来てと友達を誘ってる場合もありますよ。
どちらにしろ、おやつを毎回出せないと自分の子供に言い聞かせていくしかないのでは。+175
-1
-
55. 匿名 2017/09/21(木) 12:59:33
あげ続けるのはその子のためにもならならい。
どこに行っても「おもらい」できると勘違いする。
+96
-0
-
56. 匿名 2017/09/21(木) 12:59:36
「今日はないよ」だと期待を持たせてしまうので、私なら「今日はこれだよ♡」と言って、氷とか、麩とかを食べさせる。この家に行っても美味しいものは食べられないと、身体でわからせる。+82
-2
-
57. 匿名 2017/09/21(木) 12:59:43 ID:3ukZoA1bDl
アラフィフの私が子供だった頃にも図々しいのがいたなー(^_^;)うちの母が、今日は〇〇スーパー定休日だからお菓子はないよって言ったら△△スーパーならやってるよって答えたツワモノがいた事思い出しました(苦笑)最後は、うちの母がブチギレて出禁にしました(^_^;)+177
-2
-
58. 匿名 2017/09/21(木) 13:02:16
夕飯まで食べて帰ろうって魂胆の子供いた
いつまで経っても「うーん」ってクネクネして帰ろうとしないの
子供も呆れる位
そうこうしてたら夫も帰宅
「お家に電話しようか?」って言ったら嫌そうな顔するし
「もう、おじちゃんも帰って来たからご飯なの。○○君の分は無いんだよ?お家で用意されてるんじゃない?もう暗くなってきたし帰ろう?」
凄く嫌がるから何でかな?って思ったら、話を聞くと親がパチンコ三昧だった+229
-2
-
59. 匿名 2017/09/21(木) 13:02:17
家におやつがない子はそうなりやすいんだよね。前毎回おやつは体に良い食材で作った無添加手作りのおやつを与えてるお家の子で市販のおやつが美味しいからって友達の家に食べに来るって話を見たよ。+115
-0
-
60. 匿名 2017/09/21(木) 13:03:08
ナイナイ!最初にあげた時点でダメでしょ?うちは基本的にお母さんの顔がわかる子のみ、放課後は遊びます。ですので、おやつは皆で持ちより。知らない子はむやみやたらに家に入れません。ルールを作らないと後々厄介。+118
-4
-
61. 匿名 2017/09/21(木) 13:04:13
その子には、毎回「ないのよー」でいいと思う。
親御さんは知らない可能性あるから、角が立たない程度に教えてあげた方がいい。
自分の子にも念のため、「お菓子あげるから家おいでとか言ってないよね?」と確認。
+182
-0
-
62. 匿名 2017/09/21(木) 13:04:21
うちの後ろの家も毎日のように息子くんとその友達2人くらい一緒に家に入っていく。
ランドセル背負ったままだから学校からまっすぐ寄ってるんだと思う。
「ただいまーお腹減ったー!」って声が聞こえるからみんなの分のおやつ用意してるんだと思うと大変だなと思う。+119
-3
-
63. 匿名 2017/09/21(木) 13:04:29
小2だから仕方ないね。
よっぽど美味しかったんだね。
私なら ある時は出す。ない日は無いよと言う。
その子が大きくなって、美味しかった思い出にでも
してくれたら良いから。+13
-80
-
64. 匿名 2017/09/21(木) 13:04:33
自分と普通の価値観が違う親御さんって、
本当に対応に困るよね…
なんでよそ様の子に通りを教えなきゃいけないのかしら
最低限の躾はしておいて欲しい+129
-0
-
65. 匿名 2017/09/21(木) 13:04:46
せめてその子の親御さんはしっかりしてる人なら良いけどね
多分お菓子もらってること知らないだろうし+123
-0
-
66. 匿名 2017/09/21(木) 13:05:13
>>60
お母さんの顔が分かる子としか遊ばせないのですか?!+22
-13
-
67. 匿名 2017/09/21(木) 13:05:35
小学生の頃、おやつはもちろん、晩御飯も食べ、お風呂にまで入って帰るあつかましい奴がいて、いつも呆れてました。+97
-0
-
68. 匿名 2017/09/21(木) 13:05:50
ないよー!ごめんね!でいい!+49
-0
-
69. 匿名 2017/09/21(木) 13:05:59
図々しい子いるよね。金持ちだけどいるよ。遠慮を知らないの。うちの子はその子にはっきり拒否してるけどまだ小1。+80
-1
-
70. 匿名 2017/09/21(木) 13:06:12
普通に何もあげないw
ないよ!とか、親の許可なしに勝手にあげる事は出来ないから家で食べてきてね!とかかな。
本当可愛げない子ども、図々しい子どもっているよね。+57
-1
-
71. 匿名 2017/09/21(木) 13:06:27
自分の子がおやつを餌にして誘ってるとは考えられないですか?+107
-1
-
73. 匿名 2017/09/21(木) 13:06:59
>>58
こういうケースは子供は可哀そうだけど、だからと言って面倒見る訳にもいかないしね+142
-0
-
74. 匿名 2017/09/21(木) 13:07:07
親が「外でお腹を持たしてこい」って命令してる場合もあるからね。どんな家庭かよく見た方がいいよ。変な親で、これがきっかけで逆恨みされるようなモンペの可能性もあるし...+129
-2
-
75. 匿名 2017/09/21(木) 13:08:02
うちの子は、勝手に家に上がらないように伝えてるけど大丈夫かな。
外で遊ぶようにするのが一番だよね。+116
-1
-
76. 匿名 2017/09/21(木) 13:08:04
私の子供の頃も、何人かで友達の家とか、近所のおばさん家とかに遊びに行ってお菓子頂いてた。今ではすごく良い思い出だけど、迷惑だったんだな〜。ごめんなさい(笑)
その近所のおばさんは、もう亡くなってしまったけど、作ってくれたミルクティーと飼ってた白い犬が今でも思い出します。なんだか絵本のような空間でした。本当に良い思い出です。+34
-29
-
77. 匿名 2017/09/21(木) 13:08:22
>>74そんな家庭あるの!?なんて図々しい親だよ+74
-1
-
78. 匿名 2017/09/21(木) 13:08:29
お仏壇から下げた抹香臭い湿気たモナカや落雁などをちり紙に包んで与えるとそのうち来なくなると思うw+101
-3
-
79. 匿名 2017/09/21(木) 13:08:45
うちにも毎日のように来る子いるけど、出してるわ。どうせ自分の子供には出すし。でもうちの子の分しか用意してないから二人で分けると取り分は少なくなるけどね。子供にはそれが嫌ならおやつ食べてから遊べって言ってる。+114
-0
-
80. 匿名 2017/09/21(木) 13:09:12
今日はないよ〜、今日もないの〜ごめんね〜を繰り返して、今度その子のお母さんに会ったとき「いつもおやつを楽しみにうちに来てくれてるみたいなんだけど毎回毎回出してあげられなくてごめんね〜」じゃ嫌味ったらしいかな?+151
-2
-
81. 匿名 2017/09/21(木) 13:09:16
>>58
それは可哀想だね...。
だからといって、毎日ずっと面倒を見てあげられるわけではないなら下手に救いの手を差し伸べない方がいいだろうし。
注意深く見てあげて、児相に情報だけ入れておいたらいいかも。+94
-2
-
82. 匿名 2017/09/21(木) 13:09:19
子供達の母親に連絡したほうが良い。
今はおやつで済んでいるけれど成長するにしたがってお金を…という事になりかねない。
悪いことはその場で教えるのが大人の役目ですよ。+130
-3
-
83. 匿名 2017/09/21(木) 13:09:23
ないよ!とか、人の家に勝手におやつねだりに行ったらダメだよーって教えてあげて、それでもあまりにしつこかったら相手の親に言っちゃえば?
いつもおやつって言われるのであげていいのか疑問に思って。とか言って。
まともな親ならやめさせるように言うだろうし、そうじゃなければもう一貫してあげない事だね。+66
-0
-
84. 匿名 2017/09/21(木) 13:10:28
他人の家にきたら、勝手にものをさわってはいけません。○○が怪我したり、壊したりしてはいけないでしょ、マナーよ。+27
-1
-
85. 匿名 2017/09/21(木) 13:10:40
>>11
横だけど乞ジキッズに笑ったwww+145
-4
-
86. 匿名 2017/09/21(木) 13:10:55
え、そんな子にアイス一個でもあげたくないんだけどw
ご飯やおやつは各自家でって徹底した方がいいよー!+68
-1
-
87. 匿名 2017/09/21(木) 13:11:30
>>77
自分の身の回りではいないけど、小学校の先生をしてる友人が、こういう親同士のトラブルもあるんだよーって話してくれました。恐いですよね。+39
-0
-
88. 匿名 2017/09/21(木) 13:12:13
私は「今日は無いからね!」
で、済ませました。
主さんもハッキリ言わないとダメだよ?
ガキって意外としたたかだからね。
私もそんな子供だったから分かる(ФωФ)
ガキでも言われたら子供なりの頭で考えて理解するよ+121
-3
-
89. 匿名 2017/09/21(木) 13:12:28
図々しい奴にこっちが気を遣ってやる必要は微塵もないよ
増長するから
友達の親を舐めるって相当タチ悪いでしょう
自分の子も舐められるよ
ハッキリ拒否して「言いなりにならない人」って植え付けたほうがいい+108
-0
-
90. 匿名 2017/09/21(木) 13:13:07
>>82
確かに!
もう少し大きくなったら、ゲームとか勝手に持っていっちゃったりするかもね。
他人のものと自分のものの区別がつかないとトラブルのものになる...+87
-0
-
91. 匿名 2017/09/21(木) 13:14:08
>>66
最近は家に誘うのも、子供同士では勝手に約束せずに親の了解をお互い得るとか、遊びに行く子は必ず手みやげ持参とか、遊びに行ったお宅の子は反対に自宅に呼んであげるとか、自宅で遊べない子はなるべくよその家に遊びに行かないみたいな暗黙のルールがあるんだよね。
地域によるかもしれないけど、小2の息子の友達のお宅はこんな感じのところが多い。+77
-1
-
92. 匿名 2017/09/21(木) 13:14:47
家に遊びに来るならその家のお母さんがルール!!「おばさんの言うこと守れないなら、外で遊んでね」ってスタンスでいいと思う。
靴を揃える、手洗いうがい、おもちゃやゲームの時間、等々。+78
-0
-
93. 匿名 2017/09/21(木) 13:14:52
主さんのお子さん自身が誘ってるのかな?
うちに美味しいおやつあるよ♪って
たとえたかられてたとしても自分人気者みたいで鼻が高いんじゃないかな?+61
-4
-
94. 匿名 2017/09/21(木) 13:15:14
子供が小2の時のクラスメートに凄い子いました
我が家に遊びに(おやつ貰いに)来る時の第一声が「今日のおやつはぁぁぁ~?!」
同じクラスのどのお宅でも玄関開けて第一声がこれだったようです
大声で叫んだかと思ったら勝手にズカズカ入ってきてリビングに来るんです
「おばちゃん!おやつ何?早くちょうだい!」て
我が子が不在でも来るんです
雨が降ってようがお菓子欲しさにクラスメートの家々回ってたみたいです
もうストレス溜まってきて「ない!○君にあげるお菓子はこの家には1つもない!明日も明後日もずっとない!」って言ったら何か腹立てて帰っていきました
で、親はというと「○ちゃんは良い子だから」が口癖の人でした
+172
-0
-
95. 匿名 2017/09/21(木) 13:18:08
いるいる、そういう子。
うちにも来るよ。
私が帰宅したら子供と遊んでていきなり「喉乾いたー。飲み物ないの?」って言うし、それが初めて来た日だった。
まぁお茶ぐらいなら普通に出すけどさ。
そしたら次の日もやってきて、勝手にお菓子を空けて食べたり、冷蔵庫も空けた形跡があった。
お菓子に関しては見える場所に置いてたこちらにも原因ありだけどね。
遊んだオモチャも片づけずに帰るよ。
他の子も一緒に遊んでた時に「みんなで食べてね」って言ってスナック菓子を出したら一番食いつきが良かったのがその子笑
でもうちよりいい家に住んでる。
+116
-0
-
96. 匿名 2017/09/21(木) 13:18:11
こういう話を聞くと嫌味ではなく、なぜ普通に断れないの?と不思議に思うのですが
断ったら自分の子どもの立場が悪くなったり、、が出てくるのでしょうか
+88
-0
-
97. 匿名 2017/09/21(木) 13:18:54
おやつに集る子の親に
「いつもお子さんがうちや実家のケーキ食べてるのですが、けっこうボリュームあるので夕食に響いていたらすみません」
みたいに言ってみるとかはどう?+111
-11
-
98. 匿名 2017/09/21(木) 13:19:11
この前別トピでも書きましたが、うちでジュースをせびる子がいます!
一杯目入れてあげて、最初に親が「いっぱい飲むとご飯食べれなくなるからダメ」と言ってるのに親のいない間に飲み干して二杯目も「ジュース入れて」「喉乾いた〜」とかアピール、それなら親が「お茶もらい」と言っても「ジュース」としつこい!
親が無視するからこっちに何度も言ってきて面倒だからしぶしぶ親に「あげて良いの?」と聞くと当たり前のように「うん、あげて〜」と!ジュースを入れていたらキッチンまでついてきて「牛乳も欲しい」とか言ってくるし!
その日帰ってから「お昼寝してから泣いて起きてきて、みんなに怒られるからもう行きたく無いと言ってる、今日はみんなでダメダメって言ったからかもー、うちはいつも叱るときは旦那かどちらかだけにしてるから」と連絡がきてイラッとした。
しかもうちでお菓子を見つけると「これ持って帰りたい」とすぐ言うし親も「持って帰りたいって言ってるけどやけどいいかなー?」って言ってくるし、この前なんか食べてるお昼ご飯を持って帰りたいというし、うちの子のお尻拭きまで持って帰りたいと言い出した、親はダメって言うんじゃなくて「〇〇は何色好きだからねー」とかそんな感じ。+152
-6
-
99. 匿名 2017/09/21(木) 13:20:08
>>95
その子はおやつをあげないご家庭なのかもね。
周り見てたらきちんとおやつがある家庭の子はそこまでガツガツしてない。
+26
-0
-
100. 匿名 2017/09/21(木) 13:20:32
小学生の頃、友達のお母さんがお菓子作りが上手な人で、遊びに行くといつもプリンやクッキー、ロールケーキとかを出してくれた!
美味しくて家に帰ってからお母さんに報告してたよ。母は、「いつもすいません」って言ってお礼を頻繁にわたしてたと思う。
小2なら、親同士で何かやりとりがあってもいいと思うから、主さんのケースはなんか子供が図々しいし、親御さん知らないのかもね...+129
-0
-
101. 匿名 2017/09/21(木) 13:20:37
やりすぎかもしれないけど、毎回言うならその子が来ると分かった時点で、音声録音しちゃうかも。
要求されたら「ないよ」って言う。あまりしつこく言うようだったら「よそのお家でちょうだいちょうだい言ったらダメだよ」って諭す。
そう言う子供に限って、あざといと言うかずるいから「あそこのお母さんに怒られた!」って自分の悪いことは一切言わず母親に報告。
しつけができてない子なら親もどうせ同じ感じなので、最終的に難癖つけられたら音声突き出すかも。+94
-9
-
102. 匿名 2017/09/21(木) 13:22:17
「今日はない」って言ってると「いつかは出るかも」と思って来続ける事もありえるから
「おやつは特別な時だけで普段は出ないんだよ」とハッキリ言ったほうがいい
同じように実家のお母様にも言って出さないようにしましょう
と言うか、お母様の家にはその子供達が行かないようにしたほうがいい+95
-0
-
103. 匿名 2017/09/21(木) 13:23:02
>>93
その可能性もあるよね~+6
-1
-
104. 匿名 2017/09/21(木) 13:23:43
「もうおやつなは出せないからね。自分で食べたり飲んだりするものは今度から自分で持って来てね」って言いました。+96
-1
-
105. 匿名 2017/09/21(木) 13:23:51
自慢とかしてないと思うけど、一応主さんのお子さんたちにもケーキはうちの分しかないからタダで食べられるとかよそで言ったらだめよって言っておいた方がいい。
+133
-0
-
106. 匿名 2017/09/21(木) 13:25:03
うち好き勝手にさせすぎてるかも(^_^;)近所の子供たちはうちの娘がいなくても入ってきておやつ食べたり(、と言っても飴やラムネとかだけど。)ペットたちに餌やったりして遊んでるわ。
私は気にならない方だからいいけど、ヨソのお宅でやったら躾されてない子ですよね。娘の教育にもよくなさそうだし考え直します。+48
-30
-
107. 匿名 2017/09/21(木) 13:27:28
今日はないのよじゃなく、おやつは自分の家で食べる物だと教えた方がいい。+112
-2
-
108. 匿名 2017/09/21(木) 13:27:30
>>76
良い思い出だったのはあなただけ・・・
+65
-6
-
109. 匿名 2017/09/21(木) 13:27:42
単純に疑問なんだけど、嫌じゃないの?気にならない?+27
-2
-
110. 匿名 2017/09/21(木) 13:28:44
>>109は>>106さんへです。+4
-1
-
111. 匿名 2017/09/21(木) 13:29:10
>>81
万が一食中毒にでもなったら、すごい勢いで罵倒してきそう。+60
-0
-
112. 匿名 2017/09/21(木) 13:30:14
居留守+8
-0
-
113. 匿名 2017/09/21(木) 13:31:59
>>51
ケチババアってこっちまでイライラしてきた!
クソガキうざい!!
+157
-2
-
114. 匿名 2017/09/21(木) 13:32:28
うちの母ちゃんは友達にトマトやきゅうりをおやつと言って普通に出してた!
ニコニコしながらそれらをまるかじりさせてやるともう来なくなるのでは♡+56
-1
-
115. 匿名 2017/09/21(木) 13:32:53
小学生になるとやり方が巧妙だよ。自分からおやつほしいとは言わずにうちの下の息子(3歳)におやつないか聞いてこいって言ったりしてる。アイス与えたばかりなのに、アイスちょうだいって言うから変だなと思ったらパシりに使われてた。+140
-2
-
116. 匿名 2017/09/21(木) 13:33:14
梅干しを出してみるとか…
冷蔵庫の捨てるような
残り物をわざと出す
お腹痛くなっても
自己責任でたべてって一言
+12
-2
-
117. 匿名 2017/09/21(木) 13:34:18
>>14
息子は悪くないのに可哀想+2
-8
-
118. 匿名 2017/09/21(木) 13:34:31
>>47
そして声がガラガラで汚くて肌も不潔な浅黒さ+66
-3
-
119. 匿名 2017/09/21(木) 13:34:53
ひどいようなら糞ガキたちの親に言う
+10
-1
-
120. 匿名 2017/09/21(木) 13:34:59
「ない」でいい。
「〇〇円」と請求してもいい。
良かれと思ってでもアレルギーとかあると大変だから、親に確認した方がいいと思う。+86
-2
-
121. 匿名 2017/09/21(木) 13:35:18
ハロウィンじゃないから!!!って追い返したら来なくなったよ笑+99
-2
-
122. 匿名 2017/09/21(木) 13:36:43
自分のものと他人のものの区別がつかないって発達障害にもある特性だよね。。+10
-7
-
123. 匿名 2017/09/21(木) 13:37:11
うちにも小2の子いるけど友達と家行き来するときは必ずみんな宿題持参だし、遊ぶだけなら外遊びするよ。もちろんみんな宿題頑張ってるからおやつと飲み物出すけど、要求されたことはないよ。本当に育ちや躾って大事だよね。+109
-2
-
124. 匿名 2017/09/21(木) 13:37:13
あげない‼来られない様にするって書いてる人たくさん居るしそれが一番簡単なんだけど相手の子によったら主さんのお子さんがいじめの標的にされるかと(もうなりかけてるっぽい)+24
-1
-
125. 匿名 2017/09/21(木) 13:37:45
>>109
106です。実家が商売していたからか人が家にいるのはあまり気にならないんですよね。それに娘を人様の家に遊びに行かせるより騒がれても自分ちで遊ばせている方が気が楽ってのもあります。+7
-6
-
126. 匿名 2017/09/21(木) 13:38:14
そしてまた放置子に迷惑をかけられてる人の書き込みで埋まります+23
-0
-
127. 匿名 2017/09/21(木) 13:38:15
子供の頃、うちにあった空き缶を見て遊びに来た子が「クッキー食べたいなあ」ってずーっと言ってた。
中には母の刺繍糸しか入ってないんだよバカ。+160
-5
-
128. 匿名 2017/09/21(木) 13:39:24
>>124
親があげなくなったら今度は子供に「お前あれ持って来いよ」ってこっそりたかりそう+70
-0
-
129. 匿名 2017/09/21(木) 13:39:38
>>99
95ですがもしかしたらそうかもしれませんね。
でもそこのお母さん、しょっちゅう来てることが申し訳なかったのか、私がいなかった時ですがうちに
来ておやつをくれたことがありました。
勝手に食べない、空けない、毎日来たらダメと注意したことがあります。
しかし子供とは仲の良い友達なので、それも壊さないように注意するのは難しいですね。
習い事も何もやってないからヒマなんだとも思います。
+18
-0
-
130. 匿名 2017/09/21(木) 13:43:24
うちにもそういう図々しい子来てた。
上の子の時は、扱いがよくわからず何度かあげちゃったけど、
・このお菓子好きじゃない
・アイスないの?
・ジュースがいい(麦茶をだしたら)
・このおもちゃちょうだい(ぼろぼろのミニカー:下の子が使ってた)
数々の図々しい発言の結果、水も飲ませないようにしたら、うちに来なくなった。
下の子の図々しい友達には初めから「なにもない」と突き放した。
うちは何もくれないらしいとわかったようで、ねだられ率が低くなった。でも、「○○ちょうだい」とたまに言われる(食べ物だけでなく、靴とかおもちゃとか)
家でしっかりしつけてほしいよ…
親に言えば?って人たまにいるけど、言えるわけないよ。
そんな子供に育てる親だよ。お察し案件でしょう。+169
-1
-
131. 匿名 2017/09/21(木) 13:48:17
自分の子と遊びに来てるなら出すけど、明らかにお菓子目当てで来てるなら出さない。
うちはまだ年長だから子供だけで遊びに来る子はほとんどいないけど、お母さん一緒でもうちの家のお菓子無断で食べる子とかいるよ。
お母さんもみつけたらもちろん怒ってるし、安いお菓子だから私もどうでもいいんだけど、でもやってることは泥棒だよなって考えたりしてます。+65
-1
-
132. 匿名 2017/09/21(木) 13:50:30
>>108
まぁでも本当に子供好きな人もいるからね。うちの近所にも子供がいない老夫婦がいるけど、おやつやおもちゃわざわざ用意してくれてるお宅あるわ。+20
-2
-
133. 匿名 2017/09/21(木) 13:51:03
スーパーに買い物に行ったら、まだランドセル姿の息子のクラスメートがいてウロウロ
私が子供達のその日と翌日のおやつをお菓子売り場で選んでたら「○○君のおばちゃんやろ?それ○○君のおやつ?俺も食べて良い?俺の分も買って?一緒に家に行くから」
もう、図々しさに呆れてびっくりしました
この子、息子と普段全く遊ばないどころか仲良くないんです
私「何でおばちゃんが君の分も買わなきゃいけないの?買わないし、一緒にお家にも行かないよ。おばちゃんは他にもお買い物に行くし」
男の子「じゃあ、俺車で待ってあげるから買って」
私「だから、おばちゃんは君の分はお菓子買いません!それに何でランドセルでここにいるの?学校からそのままここに来たの?」
男の子「おやつ食べたきゃスーパー行って誰かのお母さんいたらついでに買ってもらって食えってお母さんが言ったから」
もう色々呆れ果てて、何も言わずにレジ行って無視してスーパー後にしましたよ
+197
-1
-
134. 匿名 2017/09/21(木) 13:51:43
>>125
なるほど〜!言われてみれば確かに気が楽な面もあるかもしれませんね。疑問に思ったからスッキリしました。コメントありがとうございました。+2
-1
-
135. 匿名 2017/09/21(木) 13:53:17
私が子供の時、実家がお寿司屋さんのお友達のおうち遊びに行くとお寿司がおやつだった。
私がご馳走になると、家族で食べに行ってたなー。
「先日はありがとうございました。娘が言ってた通り本当に美味しかったです。」
って。そう言うのすごく覚えてて
してもらったら、自分も何かするものだって自然に身についたな+137
-0
-
136. 匿名 2017/09/21(木) 13:54:07
近所でも躾に厳しいお母さんの宅の子供がそうだわ。家の中でワガママ言えないのかな?+51
-0
-
137. 匿名 2017/09/21(木) 13:55:37
親御さんが知らなかったとしても凄いよね
子供に何してたか聞かないのかな?
どこのおうち行ってたとかって
お礼の連絡とかするけどね+33
-0
-
138. 匿名 2017/09/21(木) 13:59:30
飴玉を投げる+3
-3
-
139. 匿名 2017/09/21(木) 14:01:26
>>135
お寿司がお菓子代わりって、太りそう...
まぁ、小学生ぐらいならぷくぷくしてた方が可愛いからいいか。+4
-18
-
140. 匿名 2017/09/21(木) 14:02:12
最初にあげちゃ駄目だよね
うちの小2息子の友達の女の子が初めてうちに来た時、5時ぐらいにお腹すいて来たースティックパン美味しそうーと何度か言ってたんだけど、もうこんな時間だし晩御飯食べれなくなるからダメだよっと言いました
でもそういう子って引き下がらないんだよね
大丈夫ーって言ってたけど聞こえないふりしました
帰りも私の家は何時でも大丈夫ーって言うから、
ごめんね、宿題もまだだしうちは5時半までだからと帰しました
おやつの時間ならこれだけと決めてあげますけどね
最初にビシッと線引きするの大事ですよね+101
-1
-
141. 匿名 2017/09/21(木) 14:03:16
>>132
完全に善意ならいいけど、何歳になっても変態はいるから恐いですよねー+8
-0
-
142. 匿名 2017/09/21(木) 14:03:34
あんまりきつい対応して自分の子供が後で嫌な目にあったら嫌だし、本当に難しいね。
他の友達の前で、「〇〇んちはオヤツも出してくんなかったー」とか言われたりしてさ。
まず自分の子だけはお友達の家でそういう事しちゃいけないんだってちゃんと躾けよう。+60
-2
-
143. 匿名 2017/09/21(木) 14:04:23
>>50
その通り!
お邪魔させていただいた上に、おやつまでご馳走になってるのに、親が何も知らないなんて本当に恥ずかしい。
うちの子供たちのお友達は、おやつをみんな1つ持
ち寄って来てくれていました。もちろん、うちの子供がお邪魔させて頂くときも、必ずおやつなどをもたせましたが…
学校などであった時には、などで必ずお礼を言ったり。当たり前のことですけど。
今は違うのかなぁ。+38
-1
-
144. 匿名 2017/09/21(木) 14:04:24
「おやつはー?」なんて人の家で言うものじゃないよ。って教えるべき。
小2のお世話を仕事でしてたから思うんだけど、キツく言わないとどんどんつけあがるよ!
私は、「◯◯買ってきて〜」「お誕生日のお祝いして〜(プレゼントちょうだい)」
とか何回も言われた。
だから「欲しいものはママに買ってもらいなさい」「お誕生日プレゼント欲しいなんて自分から人に言うものじゃないよ、言っていいのは、パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃんだけよ。」って伝えた。
ほんと図々しい。しかも親はたかりの事実を知らないって事もあるし、親の前では良い子ちゃん演じるからタチ悪い!
親が教育してくれー!+112
-0
-
145. 匿名 2017/09/21(木) 14:04:38
>>114
それ実際に私出してるけど喜んで食べる子供も結構いるよ。昨日はカニカマでもウッマー!って言ってた。+12
-0
-
146. 匿名 2017/09/21(木) 14:04:54
結局、家で遊ばせないのか一番だよね。そんなんで親がストレス貯めたりイライラしたりするのバカバカしい。
習い事させて、平日は遊ばせないのがいい。学校で充分遊んでるし、放課後まで一緒にいてもトラブルの元。+49
-2
-
147. 匿名 2017/09/21(木) 14:05:29
小学校にお弁当持参の娘の友達。
卵、乳製品アレルギーらしい。
遊びに来ては、お菓子ないの~?アメとガムなら
大丈夫だから、ある?と何度か聞かれた。
「おうちでお菓子食べてくるか、持っておいで!」といったら
ふわりっていう、スナック菓子持ってきた。
アレルギーについて、そんなに知識がないから
何でも出すの怖くなった。
その子は、娘と遊びたいんじゃなくて、人の家で遊びたいみたいで
娘と約束するんじゃなくて「今日、おばちゃん家で遊べる?」って私に言ってくる
娘はいつも他の友達と約束してくるんだけどな…
あと、今日は家の中で遊べないよ。と言うと
「○○(うちの娘)こないだ家に入れてあげたのに。なんでだめなの?」と言ってきて、引き下がらない。
娘が約束してきた友達を家の中に入れてる時に、その子も遊びに来たら
その子も入れないとまずいよね…正直入れたくない。嫌いじゃないんだけど、お菓子の件とかうるさいから。
長文すみません…吐き出すとこ無くて。+122
-0
-
148. 匿名 2017/09/21(木) 14:06:58
>>133
どういう環境で生活してんだろ
よく人んちの冷蔵庫開ける子いるけど絶対ありえないよね?ほんと考えられない・・・+83
-0
-
149. 匿名 2017/09/21(木) 14:07:59
>>133
それって本当に親がその子にそう言ったのかねー、子供の嘘ってこともありそう。
嘘じゃなくて本当に親がやらせてるんなら衝撃すぎるわ。とりあえず学校に相談した方がいいかも。+78
-0
-
150. 匿名 2017/09/21(木) 14:10:54
私友達のお母さんに気軽に話しかける事が出来なかったけど、こういう子供って全く気にしてないよね?お菓子ないの?ってやばいよ・・・+53
-1
-
151. 匿名 2017/09/21(木) 14:15:19
図々しいガキいるよね、腹立つ!
冷蔵庫勝手に開けるとかありえない。
二度とうちには入れない。
あと、はっきり言わないでこっちから「食べる?」待ちのガキもいる。
テーブルの上のお菓子の箱見ながら「あーなんかお腹すいちゃったー」とかチラチラ見ながらアピってくるガキ。
断固シカトするけど。+119
-1
-
152. 匿名 2017/09/21(木) 14:15:21
下手に出てると調子に乗るからきっぱり「お店のものだから、あれはもう出せないの!このままじゃお客さんもお店も困るの!!」と強く言う。+39
-0
-
153. 匿名 2017/09/21(木) 14:16:15
オヤツの話じゃ無いんだけど、私が小学6年の時に仲のいい子が遊びに来てて、夕方になってうちの母がそろそろ帰った方がーって声掛けたら、今日はここに泊まる!って言い出して、私もビックリしたんだけど、学校でもそういうのは禁止されてたってのもあって母が断ったら、すごい顔で母の事睨んで不貞腐れて帰ってったことあったなー。
その子おばあちゃんと2人で暮らしでさ、親が離婚したのは知ってたけど、今思えばなんで両親とも居なかっただろう、、。
そういう家庭か全部そうってわけじゃ無いけど、家庭に問題があるとなかなか躾が行き届かないところもでてくるんだろうなぁ。+83
-1
-
154. 匿名 2017/09/21(木) 14:18:44
自分が子供の頃は、なんでお母さんは遊びにきた私の友達に冷たかったり嫌な言い方するの?って思ってました。
どうしてうちのお母さんが他の子のために色々してあげないといけないの?私ちゃんのために両親は働いてるんだよ?って自分が責められ怒られたりして、理不尽さを感じてました(__)
今ならそう言った親の気持ちが分かるけど、やっぱり自分の友達には私にするのと同じように優しくして欲しかったなぁ〜。+14
-42
-
155. 匿名 2017/09/21(木) 14:18:56
>>147
そういう子、私が小学生の時いましたよ。アレルギーって言って給食じゃなくてお弁当持ってきてた。当時はアレルギー用の給食とかなかったから。
でも、友達の家では市販のお菓子食べたりしてて、親も変な人だったからアレルギーって言って特別に思われたいだけで嘘なんじゃないかって疑われてたよ。+19
-4
-
156. 匿名 2017/09/21(木) 14:19:13
わざと砂糖抜きのクソまずい見栄えもヤバいケーキを最後の振る舞いとして出す。
それをここぞとばかりに大量に食わせて「ほら、まだまだあるから全部食べなさいね♡いつもおやつおやつ言ってるもんね?♡」
これでもう来なくなるだろう(*^^*)+14
-13
-
157. 匿名 2017/09/21(木) 14:23:33
「うちの子の分しかないの」+60
-1
-
158. 匿名 2017/09/21(木) 14:25:09
>>154
うんうん、よくわかるよ。
あなたはいつか子供を産んだら、そういう優しいお母さんになってね。
でも、よその家のお母さんが自分の子に
そうしないからってキレたりしないでね。+67
-9
-
159. 匿名 2017/09/21(木) 14:25:18
息子が4年生の時、クラス内でその日のおやつが何か聞いて回って「食べたい」って思ったおやつの家に遊びに行く男の子がいました
息子は1度それで家に来られて、おやつ独り占めされた挙げ句におもちゃを傷付けられた事があって嫌な思いしてたので、聞かれても「おやつない」って言ってたみたいです
家に来られた時の事を親に電話しても「でも、おもちゃって遊べば傷付くものでしょう?飾りじゃないんだし(笑)おやつだって、食べたかったら○○君も手を伸ばせば良いじゃない?よほど美味しかったからうちの息子もパクパク食べちゃったって事でしょ?子供らしくて可愛い話じゃない?我が家は叱らない教育だし、それで伸び伸び良い子に育ってくれてるの!何が気に食わないのか知りませんけど、変な言いがかり止めてくれないかな?!」ってキレられましたよ
だから、親子でその親子はシャットアウト+170
-1
-
160. 匿名 2017/09/21(木) 14:26:24
主家に食べにくる子の中にはデブな子もいるだろうね+6
-1
-
161. 匿名 2017/09/21(木) 14:29:42
>>154
いやいや、こっちの事情にあわせて普通に遊びにきてくれるぶんには構わないんだよ!
ただ、毎日毎日来たり、おやつはージュースはー?なんて言ってくるようなクソガキには優しく出来ないって話じゃないかな?+94
-0
-
162. 匿名 2017/09/21(木) 14:31:57
皆さんの経験で同じクラスに1人だけでしたか?
うちは子供2人いますが、それぞれ同じクラス何人か「おやつクレクレ厨」いましたよ
部屋中勝手に入って回って「これ良いなークレクレ厨」もいました
親が「○○ちゃん、おやつ貰ったら?」って促す「おやつ与えろ厨」までいました
こっちが家に来る事を拒んでも図々しくズカズカやって来るんですよ、こういう部類+58
-4
-
163. 匿名 2017/09/21(木) 14:32:25
>>159
我が子は怒らないのに、家で遊ばせてオヤツをあげた他のお母さんにはキレるという理不尽さ w
いやーうちの子が小学校に入ったら私上手くやっていけるのかな、、、不安+72
-0
-
164. 匿名 2017/09/21(木) 14:35:13
大したおやつ用意してないけど要求してくるんですよね
「今日はないよ」
「ごめん、おやつない」
「おやつ?そんなのない」
「○○君(ちゃん)が食べるおやつはこのお家には1つもない」
ひたすら無い無い言ってたら来なくなりました+65
-0
-
165. 匿名 2017/09/21(木) 14:35:34
>>162
親が言うの?
おやつ貰ったら?って。
恥ずかしいと思わないのかな?
子供がお腹すいたって言うかもって思ったらカバンにお菓子忍ばせとくでしょ。
何にも考えないのかな?+73
-1
-
166. 匿名 2017/09/21(木) 14:38:27
ウチの子がお邪魔する時は、ジュースとみんなで分けられるお菓子を持たせてた。家に来る時もジュースとシェア出来るお菓子もって来る。と暗黙のルールを作った。+42
-0
-
167. 匿名 2017/09/21(木) 14:38:38
>>51
それは災難でしたね!子どもとはいえ人の家に遊びに来て勝手に台所や冷蔵庫に入ってこられるのは常識ないしあり得ないですよ。
私が子どもの頃、親に友人の家遊び行くと伝えたらお菓子持たされた気がするんですが…
今はそういうのないのかな?
+14
-0
-
168. 匿名 2017/09/21(木) 14:43:15
低学年の息子が友達と家で遊びたいって言うから、みかんゼリーを人数分作って出したら、一人の子が
「○○のお母さん、残していい?」と、ふた口食べただけで残されて悲しかった。
聞いたら酸っぱかったらしい。
子供にも味の好みがあって仕方ないけど、手作りを残されると悲しいので、市販の安いおやつで十分だと学んだ。+10
-19
-
169. 匿名 2017/09/21(木) 14:43:29
ひとの家いくならおやつ持参が普通だと思ってうちは持たしてるけど、毎度持ってこない子供いるよ。そのいえは確かに賃貸だし余裕はなさそうだけど家におじゃまさせるならマナーだよね。
お菓子もファミリーパックの安いのまとめ買いすれば家計の負担にならないと思うんだけど、、
ケチは品がない。+72
-2
-
170. 匿名 2017/09/21(木) 14:45:10
>>133
あり得ないしバカ親に腹立つわ!!+10
-1
-
171. 匿名 2017/09/21(木) 14:45:24
利き手トピにも書いたけど、右利きを左利きに矯正したバカ親の子がおやつを欲しがるので「アレルギーがあったら困るから家でおやつは出さないよ。」といったらわざわざ電話で「ウチの子アレルギー無いから何食べさせても大丈夫だよ~」とお邪魔しました、ありがとうの一言もなく言われた。ムカッとしたので「家ではおやつ出さないから。水筒持たせてきて!」と言ったら「麦茶すら出してくれないの?脱水になったらどう責任とるつもり?麦茶アレルギーなんて聞いたことない!!」と逆ギレしてきた。「脱水させたくなければ家に来させないか水筒持って来てね。」と言ったらケチだと噂たてられた。+101
-2
-
172. 匿名 2017/09/21(木) 14:46:31
あまりガキって言葉使わないけど、
これはムカつくガキですね。
夕方6時を過ぎても帰らない子がいつも遊びにきて困ってると先日ママ友から相談されたけど、しかもゲーム目的で来るらしい。本人に言ってもきかないので先生に話してやっとで親がその事を知ったみたい。放置してそうな感じだったようです。うちは基本的に親同士が知ってる子としか自宅では遊ばせませんよ。+76
-0
-
173. 匿名 2017/09/21(木) 14:47:27
いるいる。うちの子2歳だけど、近所の小学生の女の子が、〇〇ちゃんと遊び来たよ〜と言ってうちに上がり込んでくる。一番最初に遊びに来た時お菓子とジュース出したら味しめたようで毎日来るようになったよ。私の家で食べきれなかったお菓子の残りはポケットに入れて全部持ち帰る。出していないお菓子も勝手に見つけて食べる。それも娘が食べる小さい子用のお菓子も奪って食べちゃうから娘はその子が来ると大泣きするようになった。+104
-1
-
174. 匿名 2017/09/21(木) 14:50:50
ここ見てると図々しい子って親がやっぱりきちんと注意していないんだと思う。
勝手に人の家で冷蔵庫あけたり、おやつはー?と言って人の家にきたり、親と一緒でも親が頂戴と言ったり、スーパーにいって他人の親に買って貰えと言ったり。+75
-0
-
175. 匿名 2017/09/21(木) 14:54:06
>>130
言えない気持ちはわかるんだけど
実際、被害を被っているのでやはり勇気出して言った方が良いと思うよ。
案外、子供が親に報告していないだけでしたっていうパターンもありそうだし。+15
-1
-
176. 匿名 2017/09/21(木) 14:54:33
>>174
読んでて腹立つものがちらほらあるよね。+52
-0
-
177. 匿名 2017/09/21(木) 14:56:49
>>173その子きても家に上げないほうがいいし、お菓子の場所も見つけれない場所に隠したほうがいい。私ならその子の親に言っちゃうな。図々しいガキだね+45
-0
-
178. 匿名 2017/09/21(木) 14:56:55
おやつ食べなきゃ死ぬわけじゃあるまいし
別に出さなくてもよくない?
子供同士で遊ぶんだから。
今後要求しても毅然として
「ないよ~」でいいと思う。子供の友達って
しっかり親の態度観てるからね。
無駄に優しくする必要なし。本当、甘やかすと舐めてかかって来る子いるよ。+56
-0
-
179. 匿名 2017/09/21(木) 14:57:35
簡単 おやつは毎日ないと言えばいいんです
その子には出さなければいいんです+35
-0
-
180. 匿名 2017/09/21(木) 14:58:07
今日はないよ!で良いと思います。
無いかしょっぱい沢庵をあげるを交互にする。+7
-0
-
181. 匿名 2017/09/21(木) 15:03:15
自分もまだ子供ですけどそんな事出来るの逆に凄いです、親はどういう教育してたんでしょうか....
相手の親に言ったりしないんですか?
相手は友達の家でお菓子出されても少し遠慮する事を誰にも言われずとも覚えられないんですかね?
自分はゲーム一緒にする為に遊びに行ってたのでおやつは友達に全部あげてましたよ。食べさせてあげなさいって友達が怒られてた事ありましたがw+6
-1
-
182. 匿名 2017/09/21(木) 15:03:17
図々しい子は親が頭おかしいって分かった+63
-0
-
183. 匿名 2017/09/21(木) 15:10:24
実家にまで行ってるなら、担任の先生に相談して先生から相手のお母さんに言ってもらえないのかな?
学校まで巻き込んだらダメなのかな?+40
-3
-
184. 匿名 2017/09/21(木) 15:17:21
>>66
そうです。お母さんの顔がわかる=連絡先がわかるということ。お友達同士のお母さん全員です。たかが数時間とはいえ、緊急の時を考えてのことです。低学年ですし、学年が上がればまた変わるかもしれませんが。+26
-1
-
185. 匿名 2017/09/21(木) 15:18:01
自作の、安くて栄養価重視のおやつ出していれば、自然と来なくなると思う+0
-2
-
186. 匿名 2017/09/21(木) 15:19:27
自分の頃家にいってもおやつ食べた記憶がない。
そもそも共働きで親いないしおやつもない。
たまに家に友達のお母さんいても、用意されたことないし。なにも思わなかった。
駄菓子屋で買って食べたりしてたよ。
嫌なら麦茶で充分だと思う。
+21
-0
-
187. 匿名 2017/09/21(木) 15:20:43
>>66
すみません。60と184のものです。+0
-1
-
188. 匿名 2017/09/21(木) 15:21:44
小学校の同級生でそんな子いたわ。
インターホン鳴らさずに玄関とか大窓とか空いてたらそこから勝手に入ってきたり、汚い服でベッドに上がって飛び跳ねたり、タンスとかクローゼットも勝手に開けるからいろんな家から出入り禁止くらってた。
小2とかなら子どもはまだわからないかもしれないけど、小5小6になってくると子どもも「○○ちゃんってちょっと図々しくない?」って言い出して次第にハブられ始めてたよ。
放課後・週末には必ず「今日遊べない?」って誰かがOKするまで聞き回って、でも自分の家には絶対呼ばない。後で知ったんだけどその子の家ゴミ屋敷だったらしい。+55
-0
-
189. 匿名 2017/09/21(木) 15:30:20
はい、おやつどーぞ。+46
-0
-
190. 匿名 2017/09/21(木) 15:30:44
「今日はないよ」
「今日もないよ」
「ずーっとないよ」+28
-0
-
191. 匿名 2017/09/21(木) 15:37:52
>>98
ごめん、そんな親子を家にあげないように!という意味でマイナス押した。
我慢しちゃだめよ、寂しくても変な人は切らないと...+18
-0
-
192. 匿名 2017/09/21(木) 15:39:37
私の子供の頃にもいたわ。うちに遊びに来て
「なんかなーい?」と親の目の前で冷蔵庫開けた。
ドン引きして二度と呼ばなかった。育ちは言わずもがな。
うちの子が小学生の時に、クラスメイトで夕飯まで居座って食べたがる子が居て、娘に「いろんな家回ってやってるからうちには入れたくない。全然仲良くないし」と言われてたので、来た時は居留守使った。
案の定遊ぶ子ひとりも居なくなってたそう。
+56
-0
-
193. 匿名 2017/09/21(木) 15:44:37
お腹こわされたらこちらの責任になる。断固ことわる。何で家にあげるの?+12
-1
-
194. 匿名 2017/09/21(木) 15:44:50
>>51
どっちがケチなんだよって思うけど、こういう子には理屈が通らないよね~+13
-1
-
195. 匿名 2017/09/21(木) 15:45:53
主さんの件は、学校に相談したらいいと思うー。
うちも一回あったなぁ、娘の友達が初めてきた日に「オヤツどこにしまってあるのー?そこ開けて自分で選びたーい」て言われた、ただそれだけなんだけど私はかなりビックリした思い出。その子のお母さんとは仲が良くて、注意出来たから良かったけど。話の通じる人ばかりじゃないもんね…。+65
-0
-
196. 匿名 2017/09/21(木) 15:50:06
子供がオヤツ目当てにくるのはありそうな話だと思うけど、毎回ではなく時々あげれば良いんじゃない?「あの子の家のオヤツすごく美味しかったよね〜。」と一生忘れないと思うよ。パテシエ冥利に尽きるんじゃないの?分からないけど。+5
-36
-
197. 匿名 2017/09/21(木) 15:52:15
だいたい人の家で勝手に冷蔵庫あけるってのが信じられん。我が子にも幼い頃から冷蔵庫は勝手に開けないとしつけてきたし、孫にもちゃんとダメよ~、と自然と言って来たので、勝手に冷蔵庫の話しがあまりにも多いから・・。
ついトピがずれてしまいました、スミマセン。+29
-1
-
198. 匿名 2017/09/21(木) 15:52:44
「今日はおやつないよ」とはっきり言った方がいいよ
私が子供の頃、オヤツを必ず持ってくる子がいて「今日は持ってきてないの?」と何気なく聞いていた。子供だったらオヤツはいくらでも食べたいし・・・
何回かそんなことがあったら、その子の母親が来て「おやつをねだるのはやめてね」と注意されました
おやつがあるなら「自分も食べたい」って軽い感じで言ってたけど、よく考えたら意地汚いよね
あの時、きちんと注意されて良かったと思ってます
+72
-3
-
199. 匿名 2017/09/21(木) 15:53:08
私は自分がそうだったのかも。
て言っても主さんの話程酷くは無いけど、親が礼儀知らずだから大人になるにつれてこれが非常識なんだって自分で学んで行くしか無かった。+5
-3
-
200. 匿名 2017/09/21(木) 15:53:45
娘がいて数人遊びにきたことあるけど、低学年の子ってテンション高いから遊びに夢中でお菓子ほしいって子供は一人もいなかった。
冷蔵庫開ける発想にすらならない。
+16
-0
-
201. 匿名 2017/09/21(木) 15:55:55
キッチンはその家のお母さんの大切な場所だから、勝手に入っちゃダメ。お手伝いする時にキッチンの外から「何かお手伝い出来ることありますか?」と声をかけること。と母からよく言われてました。
小2ぐらいだったから、よく意味はわかってなくて、とりあえず母に言われたことだから守ってた。
勝手に冷蔵庫開ける子供がいるなんて信じられない。+75
-0
-
202. 匿名 2017/09/21(木) 15:58:51
小学生の頃、家に帰ってランドセル置いてから友達と公園で遊んで、暗くなる前に帰る。ってことばかりで誰かのお家で遊ぶってあまりしなかったから、おやつがどーとか考えたこともなかったなぁ...。
最近の子は、インドア派が多いのかな?
物騒な事件も多いしね。+31
-1
-
203. 匿名 2017/09/21(木) 15:59:39
うちは毎回だったかはわかんないけど友達んちお邪魔するときは1、5リットルのペットボトルとポテチとかそんなん持たされてた記憶があるなー。
前の方にも書いてあったけどなるべくならあまりよく知らない子はあげたくないね
まだ幼稚園だから小学校の事情はよくわかんないけど…+34
-0
-
204. 匿名 2017/09/21(木) 16:10:10
小学生になると〇〇君の家に遊びに行くって言っても、〇〇君の家にいた他のお友だちの家にハシゴしてる事もよくあるよね。2年生の息子がいるけどもう親を知っている友達だけ~ってのは難しいかな。+16
-1
-
205. 匿名 2017/09/21(木) 16:33:11
暗黙の了解で子供らはみんなお菓子持参かお邪魔するいえにあげるかだようちの近所+7
-0
-
206. 匿名 2017/09/21(木) 16:34:06
息子が小学校の頃、うちで集まることが多かった
まぁスナック菓子程度しか用意しなかったけど…
よく来る子の中に一人すっごく食べる子がいて、学校が給食なしで下校する日とか「お昼ごはん食べてから集合してね!」って言い渡しておいても早く来る
そして用意したのの大部分を食べ尽くす
その子、地元でも有数の建設会社の社長の息子
うちなんかよりよーーーっぽどお金持ちなのに、食い意地が張っててちょっと呆れた+84
-0
-
207. 匿名 2017/09/21(木) 16:36:22
娘の友達で、勝手におやつ持ち帰る子いたわ。。
未開封だったはずのファミリーパックのお菓子が何故か開封されてて半分くらいなくたってて、あ、娘が勝手に食べたんだな夕飯前なのにー!と思って怒ろうと思ってたら、
息子が「それ開けてたのあいつの友達だよ。鞄に入れてたよ」って。
現行犯じゃないから何も言わなかったけどビックリした。泥棒じゃん。。。
それ以来、持って帰られて困るものは一切置いてない。ゲームのカセットとか含めて。+79
-0
-
208. 匿名 2017/09/21(木) 16:37:16
私ここを読んでて胸が痛い…
小さい頃近所でも有名な放置子だったので、友達の家が夕飯どきなのに、まだ帰らなくても大丈夫って言って居座った事が多々ある。居留守使われる様になっても出てくるまで外が暗くなっても家の前で待ってたり。友達の親にも避けられてたし、習い事あるからって遊ぶ約束して家に行ったのにすぐ帰ったり。子供の頃迷惑をかけた友達や友達の親には謝りたい。ただ行くときはおせんべいを自分の分と友達の分持参して要求や、冷蔵庫開けた事はないけど。相当迷惑な子供だったのは間違いない。+28
-28
-
209. 匿名 2017/09/21(木) 16:45:04
近所の子と庭でおやつ食べてるとワラワラ出てきて「食べたい〜」と人のバッグに勝手に手を突っ込む子がいる。
この子は人の顔見れば喉乾いたお腹すいたって必ず言う。
目につく物は必ずねだる。
恥ずかしいから自分の子には絶対しないようにキツく言ってる。
自分ち家で飲んでおいで〜って言うようにしてる。+62
-0
-
210. 匿名 2017/09/21(木) 16:45:14
親に言う場合はどう言う風に言いますか?+12
-0
-
211. 匿名 2017/09/21(木) 16:56:28
むすめの同級生が夕方(五時半)にやってきて
(六時には帰宅する約束)いきなり「おなかすいたおやつちょうだい!」
って言うから「もうすぐ晩御飯だからおやつは食べない方がいいよ」
って言ったら「うちは六時までは食べても大丈夫なんだよ」だって!
それでもだめってあげなかったら五分後に帰った。おやつだけが目的かよ。
いつも「アイス食べたい」とか「スーパーでおやつ買いに行こう」とか
ちょっと非常識な発言多い。
お母さんは常識ないようには見えないけど、あんまり話したことないんだよな……
むすめのやってること知らないんだろうか。+81
-0
-
212. 匿名 2017/09/21(木) 16:57:02
「ないよ」と言うだけ
なんで、よその子供の分まで
責任とらなきゃいけないのか?+43
-1
-
213. 匿名 2017/09/21(木) 16:57:53
いやしいね+16
-1
-
214. 匿名 2017/09/21(木) 17:05:56
まともに食べさせてもらっていないんじゃない?児童虐待の可能性があるので通報したらいいと思う。「いつもおなかをすかせているので・・・」といって。+42
-0
-
215. 匿名 2017/09/21(木) 17:22:00
もうすぐ毎日来る子供が来る時間なのでトウモロコシ茹でてたとこだ!学童が5時までだけど(それ以降は親のお迎えが必要なので5時に帰るように言われているらしい。)その子の親の帰宅は7時らしいんだよね。+10
-6
-
216. 匿名 2017/09/21(木) 17:22:32
毎回毎回手ぶらできて
おやつやジュースを要求する子供達の親って
そのこと知ってるのかな?
そういう子達の親に限って
会っても一切お礼の一言もないんだけど+66
-0
-
217. 匿名 2017/09/21(木) 17:53:08
そんな子は出入り禁止にしました。それからは親同士コミニュケーションがない子や安心して家にあげれない子は外遊びのみ、信頼出来る子のみ私が在宅の時だけ家にあげて遊ばせてる。+26
-1
-
218. 匿名 2017/09/21(木) 17:55:52
我が家もありました
兄弟が多い家庭の子どもで、放置子気味だったんだけど、おやつに出した大袋の菓子をその子にすべて食べられてしまった
食欲にも驚いたけど、他のおうちでは少し遠慮をする事も教えてもらってなさそう・・
お母さんは我が子が何処に遊びにいっているのかも知らなさそう+26
-0
-
219. 匿名 2017/09/21(木) 17:57:41
おやつ目当てで小さい時は友達付き合いするから、でもおやつあげないと子供イジメられるから
大変だね、あ、大変だから聞いてるのか、
子供におやつあげないとか言って追い出さない代わりに塾か習い事させて遊ぶ時間を削る
+15
-0
-
220. 匿名 2017/09/21(木) 18:05:12
近所にお菓子クレクレの図々しい子がいる。
親がしっかり言い聞かせてる良い子もいて、その子達とは遊びたいけどこの子はダメって難しくて困ってる。
真夏とか家の中で遊ばせたくても子どもが出入りしてるのを見て着いて来ちゃうから他の子も入れられない。
近所中の家を片っぱしからピンポンして庭に入り一階の窓から声かけてくる。
親の叱り方が甘いから全く言う事きいてないし。+21
-0
-
221. 匿名 2017/09/21(木) 18:10:34
複数で遊ぶといつもお菓子を持参のこもいれば手ぶらのこ、ヨソのお宅では食べ物をもらってはいけないと言われてるこなど色々いて困る。+22
-0
-
222. 匿名 2017/09/21(木) 18:15:25
図々しい子だなぁと思いながらも毎日のように「ただいま~」って入ってくるから何だかかわいくなってきたw+7
-21
-
223. 匿名 2017/09/21(木) 18:33:59
虫歯になっちゃうから〜
って断りな!
図々しい子どもは可愛くない!+27
-0
-
224. 匿名 2017/09/21(木) 18:36:07
>>222
なにそれ?
詳しくプリーズ。+3
-1
-
225. 匿名 2017/09/21(木) 18:37:46
体験談ぞくぞくと…。
苦労してる方、自分以外にも沢山いるんだなー
是非当事者のお母さんに、
このトピ見て欲しいけど、
そういう人に限ってみないんですよね
迷惑かけてる自覚ないから+26
-0
-
226. 匿名 2017/09/21(木) 18:42:18
うちの方では、おうちにお邪魔する度に
お礼のご連絡を入れるし、逆の場合もみなさんお礼のご連絡をくれる。
そこで気になった事があれば、お母さんにお話するって感じなんですけどね
よそのおうちにお邪魔して
何にも言わないって場合がある事にちょっと衝撃
どこで何して来たか、子供に聞かないのかしら+7
-0
-
227. 匿名 2017/09/21(木) 18:44:44
>>19
放置子なんじゃない?
親は何してるの?+8
-0
-
228. 匿名 2017/09/21(木) 18:45:41
>>222
放置子は危険+24
-0
-
229. 匿名 2017/09/21(木) 19:00:48
自分から要求して出されたおやつを食べて
帰り際、残ったやつ全部ポケットに入れて
帰る子の話を聞いたことがある
ふと、家で食べさせてもらっているのか
心配になるよね+27
-0
-
230. 匿名 2017/09/21(木) 19:03:19
高橋メアリージュンは放置子というより超貧乏だったらしい+20
-0
-
231. 匿名 2017/09/21(木) 19:04:46
>>224
放置子ってわけでもなさそうなんだけどママが働いてて帰って来るまで暇だから時間潰しに来るんだよね。(学童も行っててちゃんと鍵も持たされてる。)同じマンションだから遊びに来やすいんだと思う。毎日30分とはいえ小学2年生には一人で留守番は寂しいのかな~と。+10
-1
-
232. 匿名 2017/09/21(木) 19:06:32
>>210
子ども達に「他所の人に物を強請るのは良くない事、オヤツは自宅で食べなさい」と叱る。
その後、相手親に「こう言う事がありました。子ども同士が仲良しでいて欲しいので注意しました。」とあっさり報告、あとは相手の家庭に任せます。
相手親がアレなら学校にも報告かな。
+18
-0
-
233. 匿名 2017/09/21(木) 19:21:17
ビンボーな子供がクレクレはある。
中には親がキッチリし過ぎて(1日分はこれだけ、晩ごはん食べられないでしょ)満足に食べさせないからクレクレする場合もある。
ゲームも一緒
1日1時間の家庭のお子さん、ウチで何時間もゲームしてましたから。
おやつは今日はないよと毎日言うのがいいよ。
+25
-0
-
234. 匿名 2017/09/21(木) 19:43:11
おやつは自分の家で食べてね、でよくない?
厚顔無恥な親に放牧されてるか放置子のどちらかなんでしょ?
多分親に言ったところで改善されないタイプの厄介者だから今後一切関わらないほうがいい。+11
-0
-
235. 匿名 2017/09/21(木) 20:20:28
ごめんなさい
うちの子だったかも…
お菓子持たせて
みんなで食べなさいねとは言っていたんだけれど。
失礼しました…m(_ _)m
+3
-2
-
236. 匿名 2017/09/21(木) 20:29:38
梅干しと緑茶を来る日も来る日もあげたらいいw
おかわりしてね!って+15
-0
-
237. 匿名 2017/09/21(木) 20:39:55
がるちゃんって貧乏が多いからケチな家多いんだね。
うちは普通にいつもおやつ出してあげるよ。
むしろそんながるちゃんみたいな親の家の子がうちに来てたらいやだわ。
お互いの家でそれぞれ出してあげてると思ってるから。+9
-29
-
238. 匿名 2017/09/21(木) 20:44:07
>>233
そうそう、がるちゃんみたいにきっちり家ではおやつこれだけとか厳しい家庭の方が
よそでちょうだいやってる場合多いよ。
子供からしたら家のおやつに不満なのよ。+7
-7
-
239. 匿名 2017/09/21(木) 20:45:33
>>175
130です。
そういう常識ない子供の親とは関わりたくないので言いませんでした。
いま、中3ですがその子、友達いないです。
親はPTAの本部役員やるような張り切ってる人で、なおさら関わりたくないタイプ。
「うちのこはいい子」と信じて疑わないタイプの親。
あとは、いまだにヤンキーを引きずってるような、人生で全く関わったことのないタイプの親。難癖つけられたら面倒なのでこちらにも何も言いませんでした。
下の子の図々しい子は子だくさんの放置子。こっちの親とは少し面識あったので軽く言ってみたけど(「おねだりしすぎるんだよね」くらい)、「あー下から2番目だからおねだり上手なの!きゃは!」みたいなお返事いただきました。
結論は、言ってもむだという事。+40
-0
-
240. 匿名 2017/09/21(木) 20:48:43
めんどくさいな 私立だったら放課後に
誰それの家で遊ぶとかなくて楽なんだけど+21
-0
-
241. 匿名 2017/09/21(木) 20:54:11
友達の子ども
お菓子、ジュースとシール等の文具を欲しいってアピール。
友達も保育園の参観日だから、体育祭だからと服とか靴を奪って行く。
主人が引っ越しする前にぶちギレて来なくなりました。
誕生日、クリスマスまで要求されてイライラした。
+22
-0
-
242. 匿名 2017/09/21(木) 21:00:48
小さい頃の友達で、「よその家でおやつや夕飯をねだる」と近所でも有名な子がいた。
親もDQN系で育児放棄。夜になっても帰らなくて、ご飯を出さないと次の日無視してくる。
その子の嫌いな食べ物や、アレルギーがある食べ物の名前ばかり言っていたら、
そのうち来なくなったよ。
他の家庭なんか自分たちの分を切り詰めてその子に食べさせてあげていたらしい。
親がご飯を用意しないのはかわいそうだけれど、
育児放棄は児童相談所の役目だから近所の人がご飯をあげなくても良いよね。+40
-1
-
243. 匿名 2017/09/21(木) 21:08:33
>>208
子供は育つ環境は自分じゃ選べないんだから
あなたがそんなに気にすることはないよ。+6
-0
-
244. 匿名 2017/09/21(木) 21:12:57
>>237
普通の子にならだしてます。きちんと「ありがとう」とか言ってくれる子。
そうじゃない「図々しい子」にだけあげてないんです。
あなたは本当のクレクレにたかられたことがないんですね。
うらやましい。
本当のクレクレに出会うと、断り始めた頃は「私の心が狭いんだろうか…ケチなんだろうか…」と悩む人が多いと思います。で、ここでいったんひよって再びあげてしまう。すると要求がさらにエスカレートする。「やっぱりきちんとあげなことにしよう!」と再び断りだす…でもやっぱりあげないとかわいそうかな?って考える…だけどここであげるとさらにたかってくる!とグルグルしてる人が私以外にもいるはず。
+28
-0
-
245. 匿名 2017/09/21(木) 21:15:44
蒸し芋、炒り豆、スルメ、昆布、麦茶とか出して
我が家はテレビ、携帯ゲームは禁止ですってすれば
そのうちくることはなくなるんじゃなかろうかw+3
-0
-
246. 匿名 2017/09/21(木) 21:17:21
まさに今日、初めて来た娘(小2)の友達。
お邪魔します。なしで、入ってきて
5分もたたないうちに「ジュースないの?」と
「ないよ」と言うと「じゃあお茶でいいから、無いの?」と。
娘がわざわざカルピス出して「これでいい?」って言いだして
さらに、娘と一緒になって、冷蔵庫覗きだしたから
「それは、パパに聞いてから。あと、人の家の冷蔵庫は覗かないんだよ」と言いました
他に二人来ていて、なんか、嫌な空気でした。
いつもはお菓子持参してくれる子には、おやつの時間に持ってきたお菓子とうちのお菓子を合わせて出すけど
持ってこない子には何も出しません。+46
-3
-
247. 匿名 2017/09/21(木) 21:17:35
来年から小学校だから本当にこういう問題が不安で仕方ない。
最初は学童保育に入れるから大丈夫だと思うけど、学童行かなくなってからが心配。
アレルギーが…って言うのが使えそうで参考になりました。+10
-1
-
248. 匿名 2017/09/21(木) 21:23:26
結局は親に問題ありが多いんだろうなー、クレクレの子もある意味被害者。多少はその子自身の性格もあるだろうけど。+9
-0
-
249. 匿名 2017/09/21(木) 21:27:27
>>237常識のない子供の親がよくする論点のすり替え。
貧乏だからって笑ってしまったw
お菓子買うお金がないから他所の子供にお菓子あげないって話一度も出てないと思うw+17
-2
-
250. 匿名 2017/09/21(木) 21:29:49
きっとクレクレ子の親も子供の時はクレクレだったんだろうなー。
なんかこのトピ読んでたら切なくなってきたよ。家で満足にオヤツとかご飯とか出してもらえなくて、他所のお家で厄介者扱いされてさ。
躾って大切だね。+15
-0
-
251. 匿名 2017/09/21(木) 21:33:35
子供の頃、友達になった女の子家に招いたらソファの上で跳ねたり、勝手に寝室入ったり、自分の好きなグラスでジュースを出せって言ったりびっくりしたよ。すぐ疎遠になったけど、他の家で値のはる飾りを盗んだらしくPTA会議になってた。子供って大人と違って図々しい子とか非常識な人間の見分けがつかず家に招いちゃうから、親が上手く疎遠になるよう誘導した方がいいと思う。おやつ程度ねだるならいいけど増長したら小遣いを盗んだりするよ…+46
-0
-
252. 匿名 2017/09/21(木) 21:33:53
>>246
持ってない子ない子には出さないの??!
信じられない
どんだけケチなの
ママ友会とかなら持ちよりスイーツとかやるけど
子供なんか毎回お菓子持参させるとかしなくても
うちや周りの家庭も出してあげるよ+21
-25
-
253. 匿名 2017/09/21(木) 21:37:25
ここでおやつに厳しい家庭のがるちゃんの子供たちがよそで
くれくれやってるっていうオチでしょwww
前にうちに毎回もっともっとっておかわりねだるちょっとずうずうしいな~ってお子さんいて(あげたけど)
その子の家に子供が行った時
おやつの時間、ほんとちょっとのお菓子しかくれなかったらしい。親が厳しくて普段はおかわりなんて言えないんだろうね。
がるちゃんの母親は自分の子供に不自由させてないかまず省みたほうがいいよ。+2
-21
-
254. 匿名 2017/09/21(木) 21:40:58
公立は子供もそうだけど親も色々のごった煮状態だからね…うっかり仲良くなった子供の家が厄介な家だったりする可能性も高い+45
-0
-
255. 匿名 2017/09/21(木) 21:56:01
親の教育方針が厳しすぎる子は人の家に来るとワガママを言ってお菓子をねだる
その子は年中アトピーであっちこっち掻いてた
おじいさんにカードをみんな捨てられたと言っていて厳しすぎるね と ママ友と話してたよ
なぜかだんだん体臭がキツくなっていった
今頃どうしているやら+25
-3
-
256. 匿名 2017/09/21(木) 22:01:42
何人か集まって子供を遊ばせながら話してる時にあるお母さんがまだ来てない肥満体の子が山積みになったみんなでたべるお菓子をひとりで遊びもせずにもくもくと食べ続けてた
きっとお母さんは健康を心配しておやつを制限してるんだなぁ と思った
一言言ってくれたらこちらも気をつけたのに
何だか悪かったな と思いました+13
-0
-
257. 匿名 2017/09/21(木) 22:14:01
>>237
そりゃたまーに来る子なら出すけど毎日毎日手ぶらで来るお菓子目当ての様な子になんで出さないといけないの??
ここの人たちそう言う事で出さないと言ってるんでしょ
+48
-0
-
258. 匿名 2017/09/21(木) 22:16:22
>>238
え??
際限なく食べさすの??
+6
-2
-
259. 匿名 2017/09/21(木) 22:26:46
オーガニックとかやたら手作りにこだわってる母親の子も
子供は市販のお菓子は他の家でしか食べれないから
嬉しくてついがっついちゃう子もいるよね
母親が管理栄養士だった知り合いの娘さんが摂食障害になったのも
なんかわかる
何事もほどほどにがいいのではないかな+41
-0
-
260. 匿名 2017/09/21(木) 22:29:43
>>147
人の家で遊びたがる子っていますね。
こんなこと言いたくないけど、おもちゃとか文房具とか無くなっていないか、ちゃんと見ておいた方がいいですよ。
私が小学生の頃、家に入りたがる子がいて、財布盗られましたから。+43
-0
-
261. 匿名 2017/09/21(木) 22:44:49
近所であちこちの家にお邪魔して
なかなか帰らない女の子がいた。
土日の朝も早くからピンポン訪問もあり。
いろんなお家でおやつも食べてるようで
会うたび太っていました。
なので6年の卒業式では超おデブちゃんになっててびっくりしました。
+20
-0
-
262. 匿名 2017/09/21(木) 23:03:42
弟の友達で、いた多分小学生低学年のとき
家来るなり冷蔵庫あけたり、帰りにはお土産は?とか言ってたたまたま、父親がいて叱ってたけど
教育されてないようできょとんとしてた。+30
-0
-
263. 匿名 2017/09/21(木) 23:10:43
子供にあの子は家に入れちゃダメって言えばいいよ。家に入れなきゃその子は諦めて他の家に行くから。
私が子供の頃そうだったからよくわかる。私は貧乏だったからお菓子とかゲームとか全部友達の家でやってたなぁ。+27
-0
-
264. 匿名 2017/09/21(木) 23:14:34
家で市販のお菓子食べさせてもらってない子っぽい
食にこだわりすぎた弊害+8
-0
-
265. 匿名 2017/09/21(木) 23:16:09
ねちねちしてないで
あ、この子は教育される機会のなかった(または足りなかった)可愛そうな子なんだって思って叱ってあげればいいじゃん。
+5
-6
-
266. 匿名 2017/09/21(木) 23:21:55
逆に、うちに遊びに来るときに ちゃんとお菓子を子どもに持たせてくる親御さんがいました。
そんな〜…お互い様だから、別にいいのに〜!!
って思っていたけど… きっと度が違うのでしょうね。
私自身、基本は別に持たせなくて良い派だけど、こんな風に毎度だと変わってくるのかも⁉と思いました…。
大変ですね…。+22
-0
-
267. 匿名 2017/09/21(木) 23:37:51
洋菓子店だからないよって言いにくいよね。
しかも実家に行ったりして…凄い図々しい子どもだね。
その子の親は何も言ってこないのかな?
私なら「お店のは売り物だからごめんね。以前食べてもらったのは残ってた分だから今日はないの。」って何度も言うかな。
それか皆で持ち寄っておやつは食べなさい。お茶くらいは出すからって言うとか。
主さんの子どものこともあるから変に扱えないし悩むね。+29
-0
-
268. 匿名 2017/09/21(木) 23:50:15
これそんな深刻な話だったんだ
うちもいいお菓子毎回出してて、それで同級生が来てたけど、普通に母は
「今日はないよー?」
「くいしんぼうだなー!お小遣いで○○スーパーいっといで!」とかあしらってた
でもそんなに気にもしてなくて
最近来なくなったねー?くらい
うちの親がざっくりしすぎ?
所詮子供だしねー、お腹空いてるだろう、でもうちもない時はあげられんから
ていうスタンスであんま気にしてなかったよ+18
-1
-
269. 匿名 2017/09/22(金) 00:01:04
おやつは?と聞かれたら「ない」とだけ言う。
へたに「ないんだ、ごめんね」とか優しい対応とると、このお母さんには甘えても大丈夫って認識される。
+15
-1
-
270. 匿名 2017/09/22(金) 00:04:21
お店が潰れちゃうから出せないよ。と言う。+3
-0
-
271. 匿名 2017/09/22(金) 00:04:39
食べさせてあげて
子供は悪くない
うちにくればいいのに+0
-23
-
272. 匿名 2017/09/22(金) 00:07:26
主さん
実家に子供たちがいくなんて、ほっといたら駄目ですよ。
エスカレートして 高学年になると金銭になりますよ。
ともかく、断り続け、ご実家にも、絶対出さないようにしてもらい
最後は学校通じで相手の親に報告してみては?
ただ、お子さんが誘っているパターンもあるので、お子さんに再確認するのが
一番だと思います。
+36
-1
-
273. 匿名 2017/09/22(金) 00:15:18
あーこのトピイライラする!糞ガキ皆しね+37
-1
-
274. 匿名 2017/09/22(金) 00:44:59
>>100
自分が子供の頃は、親に友達の家から帰ったら何々ごちそうしてもらったとか報告したものだ。
それで母親がお礼言ってたりしてた。+19
-0
-
275. 匿名 2017/09/22(金) 00:46:26
こないだスーパーで走り回ってる子供(親は気にせず離れた所で買い物してる)が試食コーナーでしつこく試食させてって言いまくってたら試食コーナーの店員さんが「アレルギーがあったら困るからお母さんに聞いて一緒に来てね」って強めに言われててスカッとした。
もし自分の子供が外や人のおうちでこんな事してたらめっちゃ怒るし、そもそもスーパー走り回らせない+21
-0
-
276. 匿名 2017/09/22(金) 01:20:01
そもそも良かれと思ってあげたんでしょう?
そりゃ子供だから味しめてまた欲しくなるし、図々しくちょうだい!って言う子だって出てくるよ。
それを誘因したのはあなた。誘因しといて卑しい子みたいに迷惑がるなら最初からやめな。
我が子だと思って諭してやることだよ。ない時はないと言えばいいし、うるさかったら人のうちでくれくれ言わない、と注意してやればいいし、時々は用意してやって今日はあるよーって振る舞ってやればいいじゃん。
我が子だと思って厳しく優しくしてやりゃいいんだよ。
中途半端な優しさなら最初からあげないこと!そういう家庭だと分かれば子供だってなんも気にしないで遊ぶよ。+9
-3
-
277. 匿名 2017/09/22(金) 01:33:48
>>227
親はフィリピンだから+0
-1
-
278. 匿名 2017/09/22(金) 01:34:20
夜分にどなたかみてくれてたら幸い。
14時〰️くらいにうちに訪ねてきて、うちのこが残したお昼ご飯。おやつ食べるこがいる。
それは娘ちゃんのだからって言ってみたら
私もお腹すいたもん!って。お母さんは、知り合いで普通の方。
たまたまそのこと。娘と買い物に行ったら、かごにおやつやら飲み物、リップやら入れてきてびっくりしました。+16
-1
-
279. 匿名 2017/09/22(金) 01:39:34
>>237
あげても良いけど、請求されるとあげたくなくなるんだよね。+22
-0
-
280. 匿名 2017/09/22(金) 02:07:21
私が引っ越してきたばかりでまだ友達が居なかった頃に遊びに来た同級生に母がおやつを出したら『もうおやつないの?』と言って更に母がおやつを色々持ってきたら『これで終わり?○○(私)ちゃんの分もちょうだい』と私の分も奪って帰って行った子を思い出した…母にもう2度とその子と一緒に遊ばないように言われた+21
-0
-
281. 匿名 2017/09/22(金) 04:11:56
>>252
>>147と>>246を書き込みしました
毎回お菓子持参させる訳じゃないですよ。
正直、ケチだと思いますが
平日はほぼ毎日、小学生の娘二人の友達が誰かしら来ます。
中には、明らかにおやつ目当て、雨宿りの為や家で遊びたいだけ(うちの娘が居なくても)放置子っぽい子も来たり。
アレルギーの子も居たので、怖くなりました。
最近は出してましたが、毎日はキツイです…
子供の友達関係が見れるし、家に来るのは私も安心なんでいいのですが。
溜まり場的にはなりたくないので。
+2
-1
-
282. 匿名 2017/09/22(金) 04:14:40
>>281
最近はじゃなくて、最初はでした。+0
-1
-
283. 匿名 2017/09/22(金) 04:37:03
親が子供の行動をあれこれ制限して、いつもガミガミ言ってるタイプは、
小学生になると羽根が伸びて自由を謳歌する。
子供が、今日は遊べない。と断っても、
ピンポンピンポン!じゃあ一緒に遊ばなくていいから、おもちゃ貸して?1人で遊んでるから。とか、
〇〇ちゃんのママ、遊ぼう!ママなら遊べるじゃん!
と、勝手に入ろうとする。
おやつまだ食べてない。と嘘をつき、出せ出せ。
怒られすぎてるからか、叱っても聞いてない。
3歳児並み。
いくら断っても、なんで?じゃあさ、それなら…と、どうにかして望みを叶える事に全力(笑)
毎日お母さんが巧みにクチでねじ伏せてるのが、そのまま他人に出るんだよ。
ガミガミしても、必要な部分が諭されてないと。
多分、親に話しても、子供の心に響く叱り方、話し方はしてくれないと思うので、
我が子同然に、挨拶からマナーまで、細かく教えてます。
最近ウチの子が煙たがってる時もあるので、関わりもいつまで続くかは分からないけど、
他人から叱られて初めて気付いたり、理解する事もあるだろうし、
今はまだわからなくても、いつか成長途中で思い出してくれたらいいなと、話しています。
+7
-2
-
284. 匿名 2017/09/22(金) 06:18:51
この前パン屋で、パンを買った人が貰えるセルフコーヒーを、店に入ってきた小学生数人が当たり前のようにパンを買わずにコーヒー飲んでた。
図々しい小学生は嫌いだわ^^;+15
-0
-
285. 匿名 2017/09/22(金) 06:46:27
>>278
で買ってあげたんですか?
+3
-0
-
286. 匿名 2017/09/22(金) 07:02:45
冷蔵庫勝手にあける子の話
その子の家に遊びに行かせてもらうことがあるんだけど、お菓子ひと袋とお茶を誰の家に行く時も持たせるんだけど、そこのお母さんにあった時、
「お菓子ありがとうね!我が家の下の子が全部食べちゃったけど笑」
まー…いいんですけどね+7
-0
-
287. 匿名 2017/09/22(金) 07:45:25
近所に、家では水しか飲ませてくれないからお茶ちょうだいって子がいる。
お茶だから許せるけどお菓子は断るかなー。
今日はないよーを続ける。
純粋に遊びに来てるのとおやつ目当てで来てるのじゃ違うよね。+7
-0
-
288. 匿名 2017/09/22(金) 07:52:56
あー、あるある。
「なんかないの?」「おやつ食べたい」「喉乾いた」「もう一個」ってうるさいガキ。
しかも友達数人分で出しても独り占めするから子供同士で喧嘩になる。
冷蔵庫も戸棚も勝手に開けてうちのお菓子置き場を覚えて勝手に出すようになったから、絶対見つけられないところに隠した。
最初はやんわり断ってたけど段々ムカついて来て
「何にもないよー。お腹空いたんなら帰りな。」
「喉乾いた?ちゃんと水筒持ってきなよ。水しかないよ。」と。
「買ってきてよ」とか平気で言うから「やーだねー!」
と大人げなく対応してたらそのうち来なくなった笑
厚かましい子供は可愛くない。
逆に大人しくて遠慮がちな子にはいっぱい食べさせてあげたくなる。
+23
-0
-
289. 匿名 2017/09/22(金) 08:23:02
私のいとこがこんな子でした。
私の家(いとこ母の実家ではあるが、祖父母はすぐそばに建てた別の家にすんでいる。)に来ると当たり前に冷蔵庫や戸棚を開けて食べ物を食べちゃう。
私の文房具やおもちゃも、欲しいと ちょうだいちょうだい しつこい。それでもあげないと豹変して罵られる。
子がこれなら親も親で、嫁の立場である母の料理に文句をつけて、冷蔵庫の食材を勝手に入れて手直し?をしたり、子供を使って父のビールを飲んだりしていました。
いとこでいることが恥ずかしいです。+11
-0
-
290. 匿名 2017/09/22(金) 08:28:25
外で好き放題して親の前ではいいこってどうう心理なんだろう?子供は家では喧嘩したりワガママ言ったり内弁慶が多いと思っていたけど違うのかな...+4
-0
-
291. 匿名 2017/09/22(金) 08:34:27
小学2年に大人の配慮を求めても無理じゃ無いでしょうか?
ケーキが食べられるなんて夢のような嬉しい事だから期待しちゃうんじゃないのかな。
自分の子供がもしそういう事をしてたらちゃんと知りたい。
大人同士なんですから、親に直接言ったらいいと思います。
+7
-0
-
292. 匿名 2017/09/22(金) 08:53:12
>>291
本当その通りだと思う。結局は親が問題なのではないかなと。
関わりたくない家庭とは徐々に疎遠にする手もあるけれど、子供同士が友達で付き合いがあるなら、ここは親の自分が言うしかない。
モヤモヤしたまま、いつかやめるかも、わかる年齢になるかも、と言っている間もこちらは嫌な思いをし続ける。週に何回も、ってかなり憂鬱だよ。+5
-0
-
293. 匿名 2017/09/22(金) 09:09:43
そんなこと、わざわざ人に聞かないとだめかね?
えー大変だね!そんな子最悪だねー!って言われたかったのかな?
今日はおやつないよ~!って言えばいいだけ+4
-1
-
294. 匿名 2017/09/22(金) 09:11:04
>>290
子供が親の前でいい子ぶることってそんなに変なことなのかな?+0
-2
-
295. 匿名 2017/09/22(金) 09:16:55
子供はいつまでも子供じゃないんだよ
こんなことで愚痴愚痴文句言ってたことがくだらなかったなぁって思うときが来るよ。
私も物壊されたことあるし、おやつくれくれも何人かいたけど、みんな立派な大人になってるわ。そんなもんだよ+5
-2
-
296. 匿名 2017/09/22(金) 09:17:20
実家が洋菓子店なら子供がおばあちゃんちに行ったらお菓子もらえるんだよ~とか言ってる可能性も高そう。私が小学生の時に正に同じ事があったから。家に帰って母に「Aちゃんのおばあちゃんちでシュークリーム貰ったよ!」って話したら数日後にそのお店にお礼にケーキを買いに行ってた。その時はラッキーって思ってたけど母が気を使ってくれてたんだね。+6
-0
-
297. 匿名 2017/09/22(金) 09:22:50
私は子供らしくて好きだけどな。ない時や5時過ぎてる時はない!ご飯すぐだからダメ!で通してる。+0
-3
-
298. 匿名 2017/09/22(金) 09:32:38
>>294
普通反対じゃない?+1
-0
-
299. 匿名 2017/09/22(金) 09:35:32
>>265
叱ったって、理解できないのか繰り返すから「クレクレ」なんですよ。
脳の障害か?ってくらい、
・他人の家の冷蔵庫は勝手に開けない
・他人の家のおもちゃを勝手に持って帰らない
・他人の家でなんでもおねだりしない
ということを何度言っても理解しないんです。
「なんでかわいくもない他人の子供をしつけなければならないんだ!」って思いませんか?
あなたは『子どもは全人類の宝だからみんなでやさしく育てましょう』という崇高な心持の人なら、頑張ってください。
わたしは自分の子供と、数名の普通の友達たちをやさしく見守るだけです。
+5
-0
-
300. 匿名 2017/09/22(金) 09:36:42
殺伐としてますね+2
-0
-
301. 匿名 2017/09/22(金) 09:39:18
うちは子供の友達が来た際には、ケーキ、クッキー、お煎餅、と食べきれない量を出してたから残された事はありますが催促された事はないです。
他のお宅もそうでしたが私立と公立では対応が違うのでしょうか。+2
-8
-
302. 匿名 2017/09/22(金) 09:47:11
嫌い
図々しい子供大嫌い
子供らしいと図々しいは違うと思う
姪っ子甥っ子は、持ってきたり持ってこなかったりだけど、勝手に冷蔵庫空けないし、自分からのど乾いた時は空けていい?と聞いてくる
友達の子供もそんな感じ、飲み物も持ってきたりお菓子も持ってきたりする
控えめだからこちらからいる?食べる?とこっちから聞くと、ありがとう。って食べる前に毎回言ってくれる+7
-0
-
303. 匿名 2017/09/22(金) 10:05:21
うちは冷蔵庫あけられたことある。もうめんどくさいから、遊ぶときは公園で遊べーって言ってる
+7
-0
-
304. 匿名 2017/09/22(金) 10:09:27
皆さんの体験談、小学生三人の母としては、あるあるです。
わかります!
でも、逆にうちの子達がよそのお宅でお行儀よくしてるかどうかは実際わからないから不安。
子供には何度もマナー教えないとね、忘れないように。
娘の友達も、お母さん厳しくて家で良い子。
外では気が強くてわがまま。
お母さんは気づいてない。
お会いしたとき、うちのこ、大人しくて自分の気持ち言えなくて~と言われた時にはどこが!と内心おもいました。
+12
-0
-
305. 匿名 2017/09/22(金) 10:13:44
>>58
目の前の子供に不快感を覚えてるようだけど 悪いのは親であって
その子じゃないからね 飯抜きは虐待にもネグレクトにもなるから児相に通報
即通報 見ない振りするヤツも同罪だよ
+1
-0
-
306. 匿名 2017/09/22(金) 11:01:52
>>98
もっと要点まとめて書けないの?+4
-0
-
307. 匿名 2017/09/22(金) 11:03:29
>>58
これは子ども可哀想だな(;;)
食い意地があるとかじゃなくて、家に帰って誰もいないから誰かと一緒に食事がしたかったんじゃないかな。
それにしてもクソ親だな。学校とか児相に相談した方いいかもね。+7
-0
-
308. 匿名 2017/09/22(金) 11:07:22
>>301
ない袖は振れないんですよおばさん+0
-2
-
309. 匿名 2017/09/22(金) 11:12:53
>>308
子供生んでる年齢なんだからみんなおばさんだろうよ
貧乏なんだか知らないけど、わけのわからん噛みつきかたするのやめときなーみっともないよ+3
-1
-
310. 匿名 2017/09/22(金) 11:16:00
>>308
貧乏だとおやつもケチるんだね
親としてあなたより上の人の家と交流したい+2
-1
-
311. 匿名 2017/09/22(金) 11:29:00
うちもガキどもが毎日たまり場にしてるけどゲーム機出してポテチとファンタ出しときゃ大人しく喜んで食べてるけどね〜。最初にケーキなんちゅう良いもんを出したのがまずかったね。
+3
-1
-
312. 匿名 2017/09/22(金) 12:21:42
1読むと子供達って書いてあるね、複数だと一段と大変だね。
+1
-0
-
313. 匿名 2017/09/22(金) 12:22:42
親の前で良い子してる子程いじめっ子になったり万引きとかしてた。
家でのストレスが外に出るんだと。
だから親に言っても信じてもらえないことが多いんだよね。
ネグレクトとそうじゃない判断は難しいからまずは学校に相談が一番なのかな。+2
-0
-
314. 匿名 2017/09/22(金) 12:25:19
>>41
最近だけじゃなくて私が子どもの頃もいた+2
-0
-
315. 匿名 2017/09/22(金) 12:28:41
>>310
確かにそういう家庭環境だと周りもそういう人が多そうだし、催促してくるような子どももいなさそう。
子どもも友達の家では色んなお菓子もてなされてるから、うちもお菓子やケーキ沢山出そうってなるよね。
+0
-0
-
316. 匿名 2017/09/22(金) 12:29:38
うちの子もそのうち家に連れてくるなーって思ってるけど、アレルギーとか怖いから普通に出すのは怖いかな。+2
-0
-
317. 匿名 2017/09/22(金) 13:03:31
私ならだけど、お母さんに話してある?勝手にはあげれないからごめんねーて言う+1
-0
-
318. 匿名 2017/09/22(金) 13:14:26
>>260
147です。気をつけて見ますね。
別な子で、部屋中物色する子やみんなリビングで遊んでるのに、一人だけ部屋で過ごしてる子なんかもいて、嫌な気分になったりしてました…
こないだなんて、姉妹(下の子が娘と同級生で、姉(10代後半)を連れてきた)で遊びに来て二人で部屋中物色して行った。その子達もリビングで遊んでるのに、二人でこそこ部屋にいて思わず「リビングに集まってるから、おいで!」と声かけた。
雪国なので、これから冬になったら、更に遊び場無くなって自宅で遊ぶ日々。
児童館とか行ってもらいたいわ。+1
-0
-
319. 匿名 2017/09/22(金) 13:21:33
御自宅が洋菓子店とのことで、お店にあるものは商品だからお金を払わないと食べられない事も伝えた方がいい。+6
-0
-
320. 匿名 2017/09/22(金) 13:27:48
私が小学校高学年くらいのころ友達の家に行ったけど、そこんちの親は自分の子どもにしかおやつ出さない人だったよ
私は一言もちょうだいとか言った事ないけど何回かそれが続いて行かなくなったわ
子どもだから友達だけおやつ食べてたらそりゃ自分も食べたくなるけどそれより、何?このおばさん変なのって思って気分悪かったから行かなくなった+8
-0
-
321. 匿名 2017/09/22(金) 14:02:05
>>320
食べたければ持っていけばよかったでしょ
+1
-1
-
322. 匿名 2017/09/22(金) 14:52:52
>>320
そのおうち感じ悪いね、、
自分の子供にもあげなければよいのにね。
私なら、ふたりでわけなさい。と子供に伝えるよ。
お友達にも、今度から自分のおやつを持っておいでね(^-^)と言うかな。+5
-0
-
323. 匿名 2017/09/22(金) 16:56:32
>>273
あなたも昔は糞ガキだったでしょうね
死ねなんて平気で言えるなんてそのまんま大人になっちゃったんじゃないの。+1
-1
-
324. 匿名 2017/10/03(火) 01:24:32
ママ友の集まりで友達の子供に毎回おやつを盗られます。
いつも静かにカバンをあさり、新品の袋から開けちゃいます。
2歳前なのですが、躾がされていなくて友達付き合い考えてます。+1
-0
-
325. 匿名 2017/10/10(火) 01:17:26
逆に何もあげない家の印象を悪くする結果となり、ケチな家の住人には挨拶もしなくなるかも。
+0
-0
-
326. 匿名 2017/10/10(火) 02:15:28
洋菓子ではなく、現代っ子に不人気の「羊羹(ようかん)」とか「モナカ」など甘い和菓子系に替えればいい。あの家に行くと、いつも羊羹とかモナカばかりってイメージが付くと、そのうち来なくなるかも。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する