- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/09/21(木) 13:03:02
>>493
お金がないか、育休体制が整ってない会社なんじゃないの?+3
-1
-
502. 匿名 2017/09/21(木) 13:04:10
うちの夫も専業主婦の家庭で育ったから、同じ事を言ってる。
まぁ価値観だから善し悪しはないけど、二人の子供だから、夫の意見も尊重するようにはしてる。+4
-0
-
503. 匿名 2017/09/21(木) 13:05:59
>>433
そこまでカツカツなら、幼稚園ではなく保育園を目指してみてはどうでしょうか?
幼稚園は早く帰る子と延長の子の差に疎外感を感じることがありますが、保育園はみんなが遅いので少しは子供の心もいいのかな?と思います。+8
-0
-
504. 匿名 2017/09/21(木) 13:07:46
程度によるんじゃない?
時短勤務やパートならありだと思うが、子供が0歳でフル勤務で働いて、子供とちゃんと接するのが週末だけとか聞くと、正直引くね。
子育てしたくないのかとは思うよ。
+6
-9
-
505. 匿名 2017/09/21(木) 13:08:58
毎回この手の話みると、産む前に旦那さんと家計の相談や学費や生活費の計算・シミュレーションしなかったのかな、って不思議。
産んだ後の生活どうするか計画しないまま産むのって怖くないのかな。
旦那が突然リストラや病気で働けなくなったとかなら予想のしようがないから仕方ないけど。+9
-3
-
506. 匿名 2017/09/21(木) 13:09:01
>>478
これ本当に思う。PTA毎回出てるんだけど、親が一体になって〜みたいな事言われると複雑な気持ちになる。
イジメは駄目だけど、子供同士でも人として合う合わないがあるのにみんなと仲良くしろって感じだしちょっと何かあると親が出てくる。+8
-0
-
507. 匿名 2017/09/21(木) 13:09:17
自分の子供は欲しい、ママにはなりたい。
でも育てるのは面倒で、働いて自分の時間が欲しい、なんてワガママだよ。+17
-4
-
508. 匿名 2017/09/21(木) 13:09:45
大卒の奨学金の返済額とか聞くと、辞めれないよね…とは思う。+4
-0
-
509. 匿名 2017/09/21(木) 13:09:57
お母さんが働いていようが、専業主夫だろうが、愛情をかけていたら、子供は幸せだよ。
どっちが幸せかなんて比べるのはナンセンス
罪悪感があるなら、休みの日にめいいっぱい子供と遊んであげてね+11
-1
-
510. 匿名 2017/09/21(木) 13:11:42
>>509
週末母さん?+4
-2
-
511. 匿名 2017/09/21(木) 13:12:12
>>507
育てるのが面倒で働くことを選択する人は少ないと思うよ?
+10
-7
-
512. 匿名 2017/09/21(木) 13:12:19
罪悪感と言ってるけど、単に、仕事という負担になるようなことしたくないだけかなって思っちゃった
自分が働かなくて、家計も楽になる方法無いかなぁって+8
-2
-
513. 匿名 2017/09/21(木) 13:13:56
>>510
おまえは毎日めいいっぱい子供と遊んでいるってかい?
まあ、がるちゃん見てないで、子供見てやんなよww+5
-3
-
514. 匿名 2017/09/21(木) 13:15:18
>>480
未就学児のときに母親が専業でうんざりした、働けよと思ってた子供っていなくない?
そういうことです。
専業、兼業どちらの肩を持つわけじゃなく。
それが理解できないなら仕方ないけど。+11
-3
-
515. 匿名 2017/09/21(木) 13:16:40
子供側の意見ですが。
私は保育園から行ってましたがすごく楽しかった思い出です
決して貧乏ではなく、お金には余裕があっただろうに母は働いていました
それに対しても何とも思いません
たまに保育園に祖母が迎えに来てくれるのも嬉しかったです
中学からは私立に行かせて貰いましたが、それももしかしたら母が働いていたおかげですんなり行かせてくれたのかもと思うと感謝しかないです。
働くことが子供に罪悪感、というのは親の自惚れかもしれませんよ+17
-4
-
516. 匿名 2017/09/21(木) 13:17:19
私も働きながら子育てしてるけど、同僚には育児で社会から取り残されたくないったいうママがいるけど、それは理解出来ないかも。
綺麗なママの方が良いでしょ?と言ってネイルして、週末はシッターに預けてエステに行ったりするのは賛成出来ない。
私は子供の教育費の足しに働いているけど、子供を育てる期間なんて限られてるし、子供のために働きたいし、時間を使いたいな。+9
-2
-
517. 匿名 2017/09/21(木) 13:18:36
>>514
未就学児だと、保育園に行るから寂しくないでしょ?
小学生も学童に入るから、寂しくなることも無いと思うが…
+1
-3
-
518. 匿名 2017/09/21(木) 13:20:57
暇な主婦がここであーだこーだコメントしてても、兼業主婦には響かないだろうね(^^)/+11
-1
-
519. 匿名 2017/09/21(木) 13:21:19
>>225
コメント読みました
迷ってる場合じゃないよ さっさと働き始めるべき
専業やってる余裕はないと思いますよ
先々のお子さんにかかるお金やら自宅購入を考えたら
+4
-0
-
520. 匿名 2017/09/21(木) 13:21:44
>>517
話の筋がもう全然変わってしまってる。。+5
-0
-
521. 匿名 2017/09/21(木) 13:22:12
私は保育園だったけど寂しくはなかった。
ただ、学童は寂しかった。
今日あったこととか母親に話したかったけど、仕事から帰って来て疲れている様子を見ると、子供ながらに気を遣って、遠慮してた。+6
-2
-
522. 匿名 2017/09/21(木) 13:24:18
正直罪悪感ないことはないけど、3歳の娘はお仕事に行くママかっこいいって言ってくれます。
娘2人とも休日いっぱい一緒に遊ぶのを楽しみにしていますよ。+6
-2
-
523. 匿名 2017/09/21(木) 13:24:36
昼休みの人が多い時間帯ですよ。
専業と兼業が対立するなんてくだらない。
専業の人もリスペクトしてるし、どちらにも大変さあるよ。
主さんが自分の子供と家計のことを考えて決めたなら、どちらだって応援したい。他人だけど。+11
-0
-
524. 匿名 2017/09/21(木) 13:26:21
主さんは少し行き当たりばったりなところがあるのかな。
同居解消の際の引越しも長く住めるように幼稚園や保育園、教育環境を調べた方が良いと思います。
そして家計や働くことに旦那さんが非協力的、あまりいい顔しないと書いてるけど
一緒に家庭を維持して子どもを育てていくのだから、理解して貰えない、と諦めないで旦那さんにも理解してもらわないとずっと何もできないと思います。
結局、罪悪感を言い訳に自分で動けないようにしてるように思います。本当はどうしたいんですか?
お子さんと一緒にいたいなら、家計を見直したり、できることをしてみたらいいと思うよ。+6
-0
-
525. 匿名 2017/09/21(木) 13:27:22
主さんは働いても罪悪感を感じるだろうし、それは仕方ないし、その気持ちがあれば、子供との時間を大事にすると思うよ。+4
-0
-
526. 匿名 2017/09/21(木) 13:28:26
>>518
ブーメラン(笑)+1
-3
-
527. 匿名 2017/09/21(木) 13:29:01
>>515
私も罪悪感なんて感じるのはおかしいと思うし
トピ主さんもその経済状況ならすぐ働きに出た方が将来のためになると思うクチですが
母親が働きに出て寂しいというのは親の自惚れかもしれない…というのは全面的には賛成できないな
私は子供の頃からコミュ障で幼稚園も学校も楽しくなかったので家に帰ると嬉しかったし日曜日や長期休みも嬉しかった
いつも優しくて明るい母が家にいたけど働いていたら友達もいないし寂しい子供時代だったろうなと思う
だからこれはほんとに人によるというか子供の資質によって違ってくる話では
110さんのコメントすごく頷けました+5
-3
-
528. 匿名 2017/09/21(木) 13:29:14
家計のために働くのは仕方ないけど、
自分のことを我慢出来なくなったママが増えたのは事実だと思う。+9
-2
-
529. 匿名 2017/09/21(木) 13:29:52
お金に困らないのが一番。遅くまで働かなかったら子供も寂しくないと思う。仕事をするなら17時くらいまでがいいよ。私は両親が自営業で日曜日しか休みがなくて19時に仕事が終わって保育園にいつも最後に迎えに着ていたからいつも不安でいつ迎えに来るんだろうと本当に寂しかった思い出しかない。両親には寂しくても寂しいって言ったことないな。+3
-0
-
530. 匿名 2017/09/21(木) 13:30:13
罪悪感で
主さんが子供にピッタリくっついて
泣き顔見たくないからと何でもかんでもやってしまうよりは
主さんが働いて稼いで
子供は同じくらい知らない子や大人とコミュニケーションを体感して
成長していくもんだと思うよ。
甘えんぼうだろうが
いつかはその甘えん坊にイライラしてくるって親は。
それならちょっと紆余曲折させて成長してもらって
親が「あの頃もうちょっと小さかったこの子と遊んどけばよかったなぁ」くらいの後悔持ってた方が
いいと思うよ+7
-1
-
531. 匿名 2017/09/21(木) 13:31:19
罪悪感というか、子供が寂しいって言ってる気持ちや言葉をちゃんと受け止めてあげることは必要ですよね。仕事してるんだからしょうがないでしょ!お金を稼がないと!みたいな気持ちで対応するのは、甘えん坊タイプの子にはショックかな。
保育園大好き、友達と遊べて楽しいという活発な子のことはひとまず置いといて。+4
-0
-
532. 匿名 2017/09/21(木) 13:31:47
主さんは時間や曜日を絞りながら、働くと良いかもね。+3
-0
-
533. 匿名 2017/09/21(木) 13:32:01
>>517
もうそれじゃあお母さんなんかいらないね。
+7
-4
-
534. 匿名 2017/09/21(木) 13:32:56
うちも旦那がなるべく子供の側にいて欲しいっていう人だけど、給料は月30万。子供2人。
自分もそうだったからって私立幼稚園に通わせたい、国産の牛肉を食卓に増やせって意見ばかり。
ちゃんと自分の給料明細と向き合ってから言えよって思う。お前の給料じゃ無理なんだよ。
私は不安で働きたいのに。+4
-2
-
535. 匿名 2017/09/21(木) 13:33:54
>>493
0歳児が1番保育園に入りやすいからですよ。
激戦区では0歳児からの入園が普通です。+7
-0
-
536. 匿名 2017/09/21(木) 13:34:07
>>517
それだと、母親の存在ってどこにあるの?+4
-2
-
537. 匿名 2017/09/21(木) 13:36:41
私は自分の年収の3年分を貯めて出産したよ。
結局、義理の両親の勧めもあって早めに復職したけど、出産前にある程度お金を持っていないと辛いよ。+4
-0
-
538. 匿名 2017/09/21(木) 13:37:35
幼稚園に行かせてる時間だけで働いたら?
それなら寂しくはないし、幼稚園代分くらいの足しにはなるんじゃない?
そしたらいくらかは貯金に回せるだろうし。
それでも足りないなら娘連れて休みにも出来るポスティングとか散歩がてらに一緒にしたらどうだろう。+4
-1
-
539. 匿名 2017/09/21(木) 13:39:43
>>433
まず、旦那さんと話し合うことが大切だと思う。
旦那さんの意向が専業だとしても、旦那さんの給料じゃ足りないのは事実。
家計簿、レシート、給料明細を見せて、家計が苦しいことをはっきり伝えた方がいい。
それを見て、旦那さんが頑張らなくてはって思うかもしれないし、主さんに働いて欲しいって言うかもしれない。
家庭の現状を現実的に話し合うのは2人でやらなきゃいけないことだと思います。+3
-0
-
540. 匿名 2017/09/21(木) 13:39:55
子供側の意見ですが。
私は保育園から行ってましたがすごく楽しかった思い出です
決して貧乏ではなく、お金には余裕があっただろうに母は働いていました
それに対しても何とも思いません
たまに保育園に祖母が迎えに来てくれるのも嬉しかったです
中学からは私立に行かせて貰いましたが、それももしかしたら母が働いていたおかげですんなり行かせてくれたのかもと思うと感謝しかないです。
働くことが子供に罪悪感、というのは親の自惚れかもしれませんよ+4
-3
-
541. 匿名 2017/09/21(木) 13:42:41
私は主さんのようになるのが不安で、結婚する前に1000万円、出産する前に1800万円貯めました。
若いうちから計画的に生きることは本当に大事。
まだこれから子供を産もうと考えてる人がいるなら、声を大にして言いたい。+2
-2
-
542. 匿名 2017/09/21(木) 13:43:44
私も保育園育ちだけど、放置子ならともかく、周りに大人や保育園の友達がいるなら寂しくないと思う。
ただ、ママ友が兼業主婦なんだけど、子供を国立の小学校受験させるとの事で、帰宅してから勉強させてるのがカワイそう…。
同じ幼児教室なんだけど、ストレス溜まっているせいかうちの子に意地悪ばかりしてくる。
上の子が国立の小学校行ってるんだけど、親の出番が結構多く、保護者は専業主婦ばかりなんだけど、それを言っても「おばあちゃんに行かせる(近所に住んでいない)」と言ってる。
小学校は放課後預かりが無いので、地域の学童に入ることになるが、国立の子はまずいないので、学校のお友達がいない状態でどうするんだろう。
+4
-1
-
543. 匿名 2017/09/21(木) 13:43:59
どうせ小学生にもなれば、お母さんよりも友達と一緒にいたくなるんだし、
家計が苦しいのなら子供の自立心も育つだろうし働いたら?+3
-1
-
544. 匿名 2017/09/21(木) 13:46:05
>>536
24H保育園にいるわけじゃないんだから 笑+4
-2
-
545. 匿名 2017/09/21(木) 13:46:52
罪悪感なんてもつ必要ないんじゃない?
うちは特に貧乏ではなかったけど、ずっと両親共働きだよ。食道楽な家族だったから、二馬力のおかげでそこらの家庭よりはお寿司やらフランス料理やらステーキレストランやら外食しまくってたし、良いもの食べてたわ。両親が共働きだからこそいい思いして楽しませてもらってテーブルマナーも自然と身に付いたし料理もうまくなった。
感謝こそすれ恨めしく思ったことなんかこれっぽっちもないね。+4
-1
-
546. 匿名 2017/09/21(木) 13:47:07
保育園でも幼稚園でもどちらでも良いけど、親が子育ての主体であることは忘れちゃいけないと思うけど。
その上で家計が苦しいなら、働けば佳いんじゃない?+2
-0
-
547. 匿名 2017/09/21(木) 13:47:07
お金がないなら働いて子供の学費貯めた方がいいんじゃない?親が遊ぶ金欲しさに働く人は良い気しないけど子供の学費もきつそうなら働く一択だよ
息子か娘かわからないけどお金の問題で大学行けなかったら子供もまた貧困で悩むことになりその子が結婚出産しても自分か配偶者が子供預けて働く辛さを味わう事になる
負の連鎖だよ
今時の人って生活カツカツじゃなくても今よりさらに良い生活したくて共働きする人ばかりだから格差はどんどん広がると思う
保育園に入りづらいとはいえ保育料は格安だしね
そういうの考えてある程度は貯めてから産むべきだとは思うけどもう産んでるんだから預けて働くしかない+2
-2
-
548. 匿名 2017/09/21(木) 13:48:14
>>509
休みの日にしか相手できないのはどうかと思うけどね
年に数回の旅行より毎日10分でも会話する方が大切だったり+3
-3
-
549. 匿名 2017/09/21(木) 13:50:23
>>533
働いていないとそういう極端な考えになるのか…
皆が皆そうじゃないのは分かるけど、視野が狭い
0か1しか無いの?
+3
-1
-
550. 匿名 2017/09/21(木) 13:53:18
>>548
なぜ509のコメントで、休みだけしか相手に出来ないってなるんだw
+2
-0
-
551. 匿名 2017/09/21(木) 13:53:21
仕事から疲れ帰って来て、食事も冷食で話をきちんと聞いてくれない余裕のないママなら、もう少し仕事を抑えたほうが良いと思うよ。
程度問題でしょ。+20
-0
-
552. 匿名 2017/09/21(木) 13:55:08
私の大学の友人は両親とも医者で0歳から保育園、小学校の時は学童だったみたい。お父さんは教授でその子も超優秀で性格もすごくいい子だった。
高校生の頃から大学まで自分の育った学童でアルバイトしてるって言ってたよ。
先生たちにはお世話になったから恩返ししたいし、自分と同じような子供達を楽しませてあげたいって言ってた。
家族以外の人との繋がりもかけがえのないものになったりするんだなって思ったよ。
兼業でもきちんと育てていれば素敵な人に育つと思います。+11
-2
-
553. 匿名 2017/09/21(木) 13:56:06
おっ専業叩きが出だしたね!+1
-5
-
554. 匿名 2017/09/21(木) 13:57:08
逆にトイレトレーニングさえ終わってないような低年齢の子がいて働くのって職場に迷惑じゃないの
しょっちゅう熱出して休むでしょ
予防接種とかどうしてんの?
産休育休明けに有給どうどうと使うわけ?
厚かましいな+8
-14
-
555. 匿名 2017/09/21(木) 13:58:12
今って大抵時短勤務でしょ?
私は事情があって会社辞めちゃったけど、小学校卒業するまで時短勤務出来たから、出産した同僚殆どが働き続けていたよ
たまに会社のイベントに家族で来てたけど、どのお子さんも健やかで良い子だったよ+8
-2
-
556. 匿名 2017/09/21(木) 13:59:05
>>552
きちんと育てたのは姑やシッターじゃないのかな+7
-2
-
557. 匿名 2017/09/21(木) 14:00:17
>>548
働いていても毎日10分どころか一緒に晩御飯食べれるしお風呂も入れるし寝かしつけの時にお喋りもできるよ。
生き別れじゃないんだからそんな極端に考えなくても(笑)+13
-1
-
558. 匿名 2017/09/21(木) 14:02:11
>>554
予防接種は土曜日にしましたよ。
私の場合は呼び出しは3ヶ月に1度くらいでした。
そういうことがあるために理解がある職場を選びました。+7
-0
-
559. 匿名 2017/09/21(木) 14:03:42
>>554
昔のように女性は腰掛と言われ、顔とスタイル重視の採用がはばかり、結婚したら皆退職って時代が良いって事?
あなたは昔良き昭和を今も生きているんだろうけど、平成の今では通じないので諦めて下さい+6
-2
-
560. 匿名 2017/09/21(木) 14:04:37
罪悪感とか贅沢だわ
貧乏だから働いてんだよ
働いてて一緒に過ごせない分は事あるごとにあなた達がいるから頑張れる、愛してる、大好き、大切に思ってると伝える+7
-3
-
561. 匿名 2017/09/21(木) 14:05:12
仮に幼少期に寂しい思いしたとしたらずっと抱えて生きる事にはなるよね
希望の進路に行かせてもらって働くようになって社会の仕組みが理解出来る年齢になってから初めて親に感謝の気持ちは出てくると思うけど寂しさが埋まる訳ではない
ただ働かないでお金の問題で進学などさせてあげられなかった場合に子どもに何か言われても、あなたの為を思って専業主婦して来たのよ!子どもの為に家にいたのよ!とか言っちゃダメだよ
お金がないのは子どものせいじゃないからね+8
-0
-
562. 匿名 2017/09/21(木) 14:05:44
>>554
うちの職場のママさん、よく休むけど、そんな厚かましいなんて思わないよ。
仕方ないことだし、それでも人が足りない仕事だから戻ってきてくれただけで大きい。
自分だっていつ病気になって長期休まないといけなくなるか分からないし、同僚の揚げ足取るようにして仕事してても楽しくないよ。+9
-2
-
563. 匿名 2017/09/21(木) 14:09:35
専業主婦で子育てに専念していることが、社会から取り残されてるっていう感覚が理解できない。子育てって大事な仕事だと思う。むしろ立派な社会貢献じゃない?働くのも子育てに専念するのも各家庭の考え方の問題だし、正直自分がどうしたいかだと思う。+14
-2
-
564. 匿名 2017/09/21(木) 14:10:23
>>554
私は未婚だけど、そんな風に思わないよ
結婚しなくても、将来自分の親の介護で同じように休むことになると思う
554みたいな人、生涯自分一人で何事も解決できると思ってるとしたら、それこそ傲慢だよね+8
-2
-
565. 匿名 2017/09/21(木) 14:15:49
罪悪感に打ち勝つためには子どもと一緒に遊べる時間を大切にしてあげたらいいし、
それだけ主は愛情深いんだと思う。
子ども産むだけ産んで怒鳴り散らして育ててるいえがあって近所に「産み殺し」と呼ばれてる家がある
そんなこと考えたら子供にはあなたの思いの深さはキチンと伝わるので、安心して働いたらいいと思う。+8
-1
-
566. 匿名 2017/09/21(木) 14:17:00
小さい頃が1番かわいいって
よくおばあちゃん達に言われてきたけど
その通りだと思った。
片言で話したりほんとにかわいかったんだなと
来年幼稚園行く上の子はしっかりしてきて
最近話し初めた1歳児がとても
可愛く思える。
カツカツで余裕ないけどこのかわいい時期を
預けるのはいや+7
-4
-
567. 匿名 2017/09/21(木) 14:20:10
とりあえず内職してみてはどうですか?
あと、主の不安に旦那さんが寄り添ってないことが問題な気がする。
+5
-0
-
568. 匿名 2017/09/21(木) 14:20:28
>>556
シッターやお手伝いさんはいないって言ってた。
おばあちゃんは分かりません。普通に話してて両親や兄弟の話もよく出てくるし、家族仲は良いみたいに感じます。
その子に限っては勉強もスポーツも出来る優等生って感じ。
兼業でも上手に育つ人もいれば、荒んじゃう人もいるのかな。+2
-1
-
569. 匿名 2017/09/21(木) 14:21:29
保育園のお迎えの時間たまたま
通りかかって、冬の寒い時期に
立ち話しててなかなか帰れてない様子。
子ども、早くかえろー
母、もうちょっとまって
子ども、今日のご飯なに?
母、うどん
子ども、えー。またどん兵衛?
ってところだけ聞こえてびっくりしたわ
+10
-6
-
570. 匿名 2017/09/21(木) 14:22:15
共働き激務のいとこがいるけど今2歳の子供は0歳から平日は朝7時から夜8時まで保育園。
子供は朝昼晩ご飯は保育園で食べてる。
うちには一歳の子供いるけど、生まれてから子供と過ごした時間は2歳の子持ちのいとこよりも長いと思う。
責任ある仕事だし、辞めるのも勿体無いし仕方ないことなんだろうと思うけどそれでいいの?って思ってしまう。
+5
-7
-
571. 匿名 2017/09/21(木) 14:34:17
>>568
フルタイムワーママなんて周りみーんな婆ちゃんが面倒みてるよ!常識ってくらいみんなそう!
逆に言えば親に頼まなきゃフルでなんて働けない。
婆ちゃんにご飯お風呂までやってもらって、自分も食べてから帰って、あとは子供は寝かすだけみたいな人いるよ。婆ちゃんが孫おんぶしながらご飯作ってるのにママはリビングでケータイゲーム!!フルタイムワーママなんてそんなもんよ。+2
-6
-
572. 匿名 2017/09/21(木) 14:34:51
このトピ見てると0歳の子を持つ人語ろうトピ思い出すわ
0歳で子供預けるのが・・・って悩みの人に大量のマイナス
おまけに気分わるいから書き込むなとか別トピ行けとか散々。
人それぞれ立場環境が違うのに同い年の子供がいるだけで
仲間意識持った私が間違えてた。
自分は自分、保育園ママさん達のが皆働いているから
安心して会話ができる。+8
-1
-
573. 匿名 2017/09/21(木) 14:35:28
保育園イコール可哀想って
一生懸命働いてる保育士さんに失礼だなと思う。
学童保育で一生懸命働いてる姉を見てるので。
可哀想可哀想いう人って、ミルク育ち、一人っ子、その他諸々にも可哀想とか言うのかな。
+17
-2
-
574. 匿名 2017/09/21(木) 14:35:28
1日三時間からオッケーの所もあるので探してみてはいかがですか?
収入的にはあまりないけど子供と一緒にいれる時間もたくさんあります(*^-^)
旦那さんが理解あるかたなら深夜から明け方?ファミレスで働くのもありかもしれないですね。+3
-0
-
575. 匿名 2017/09/21(木) 14:37:03
私は女医なんだけど、一年以内の復帰は当たり前という空気がある。
確かに、とても有能な人でなければ、年単位でブランクあったら置いてかれる職業。
うちは夫同業じゃなくて私が大黒柱だから働かざるを得ないし、復帰して当たり前という空気なのは喜ばしいんだけど、やっぱり子供に罪悪感はあります。+14
-0
-
576. 匿名 2017/09/21(木) 14:40:55
>>573
可哀想って言うことで自分を正当化してるんだと思いますよ。+7
-0
-
577. 匿名 2017/09/21(木) 14:44:16
>>571
フルタイムで働いていますが、親に頼ったことは一度もないですよ。
フレックス制だし在宅でも出来るので、子供が熱出して休んだ日は家で子供が寝ている間に仕事してます。
編集者なので場所は選ばず仕事ができます。+6
-1
-
578. 匿名 2017/09/21(木) 14:45:53
>>569
どん兵衛。。笑
私は好きだけど、子供にはあげたくないな。
夕飯くらいはしっかり作ろうよ。
それくらい出来ないなら、子供を育ててるとは言えないわ。+8
-0
-
579. 匿名 2017/09/21(木) 14:46:53
>>575
女医さんが1番子育てとの両立が難しい気がします。
私の親友も女医(30歳)だけど、両立ができる気がしないから子供は望まないって言ってました。
でもお子さんはお母さんが誇りだと思いますよ!!+7
-0
-
580. 匿名 2017/09/21(木) 14:47:48
下の子が3歳になったら大丈夫なのでは?
でも正社員だと時間長いから短めのパートするとかは?+0
-0
-
581. 匿名 2017/09/21(木) 14:48:11
>>569
そんな親子滅多にいないよ…
フルで働いて今育休中で、もう上の子5歳だけど、カップラーメンとかそういうものは食べさせたことがないです。+8
-2
-
582. 匿名 2017/09/21(木) 14:49:47
子供のためとかじゃなくて、3歳くらいの子供の可愛さは特別で、自分の為に子供を預けたくなかった。
今は小学3年生だけど、あの時べったりいられたから、今は働ける。+4
-0
-
583. 匿名 2017/09/21(木) 14:50:25
子供を預ける親は親ではなし どんなに理由を並べ立てても×
子供の立場から一言+3
-8
-
584. 匿名 2017/09/21(木) 14:50:43
>>262
どこの企業も人手不足の世の中で主婦パートは重宝すると思うけど
+2
-1
-
585. 匿名 2017/09/21(木) 14:50:46
>>433
私が主さんの立場だったら子供と一緒にいながら資格を取るために勉強するかも。
私自身も翻訳系の仕事してるので、子供のお昼寝中や絵本読んでる間、寝静まった頃に自分も英語の本を読んだり、単語覚えたり、忘れないようにと勉強した。
働くって言っても、すぐには働き口が見つからないかもしれないし、短時間で少しでも良い収入を得るためには資格がないと。
医療事務でも保育士でも通信教育で学べるものがあればチャレンジしてみたら?+5
-0
-
586. 匿名 2017/09/21(木) 14:56:25
ここに相談してもこんな例がありますくらいしか収穫ないかなー、批判も凄いし。
子供も個人差あるからね。大丈夫と言い切る人の子供は大丈夫だし。
我が家の母の代のその昔、私の妹は預けられて半年は、母の姿がなくなるとメソメソ泣いていたそうです。
園に送ってバイバイを言って母の姿が見えなくなるまでニコニコと期限よく過ごしていたのに…
生活に困ってたからそれを聞いてもやめられなかったそうですが…
他人の意見はそこそこに、あとは主さん次第だね。+5
-1
-
587. 匿名 2017/09/21(木) 14:56:53
>>579
確かに両立大変そうだけど、女医さんに子供かわいそうだから長期休みなさいよっていう人はあまりいない気がする。なんでだろ。+4
-0
-
588. 匿名 2017/09/21(木) 14:58:58
預けられて育ったことで病んじゃった人って本当にそれだけが理由なのかな?
他にも何か重なってそうなった可能性は?+4
-0
-
589. 匿名 2017/09/21(木) 15:00:25
犬でも人には預けられないわ
大切だから ただ結婚したから産んだだけなら預けられるんでしょうね
私なら預けるなら生まない+4
-6
-
590. 匿名 2017/09/21(木) 15:02:50
祖母に預けられて育った私は別に病んでないけど人に厳しい人間に育ってる
母親の事は受け付けられない 人として尊敬もできないし愛なんて微塵もない+6
-1
-
591. 匿名 2017/09/21(木) 15:03:24
バリバリ保育園入ってたけど、覚えてない!
母が癌で亡くなったので、小学校のときは授業参観とか遠足のお迎えの時とか、他のお母さんたちが来てるのが羨ましいなとは思った。
ので、我が子が小学生のときは行事は絶対参加!
そして元気に長生きしたい!
トピずれ失礼!
+7
-0
-
592. 匿名 2017/09/21(木) 15:04:38
お金があるなら、好きにしたらいいと思うけど、
主は、子ども2人なのに、貯金60万しかなくて、幼稚園に行きだしたら、そのお金が工面できないレベルだよ。
主か旦那が、ちょっと大きな病気したら詰む家計なのに、子どもが可哀想って、、、
そんなレベルで、母親が、働かない方が、よっぽど可哀想でしょ。+6
-0
-
593. 匿名 2017/09/21(木) 15:09:11
主さんは旦那はいい顔しないー罪悪感がーってでもでもだってにしか見えないよ。
結局働きたくないんじゃないのかなぁ。
+2
-0
-
594. 匿名 2017/09/21(木) 15:10:06
価値観が古い人だよね。今、共働きじゃないと子供を大学まで行かせられないよ+7
-4
-
595. 匿名 2017/09/21(木) 15:11:43
罪悪感を持つ人は仕事のストレスで子どもや家事がおろそかになったりするレベルまで働かない方がいいよね。
仕事と家庭のバランスに気をつけて無理ない程度の勤務が一番いいと思う。
人それぞれだよ。+1
-0
-
596. 匿名 2017/09/21(木) 15:11:54
私の知人は何人か自分がアルバイトして大学に行ってますよ
母子家庭だから+1
-0
-
597. 匿名 2017/09/21(木) 15:12:38
自分の納得いくようにしたらいいとおもう。
どうやっても、子育てに正解なんてない。結果論+3
-0
-
598. 匿名 2017/09/21(木) 15:14:34
>>575
私も同業です。0歳の子供がいます。主人はうちも異業種なので、私も子供を産んで一年で復職する予定です。
とにかく人手不足の科(病理)で、産まれた直後から科長からいつ復帰できるか打診されましたが、何とか一年待ってもらうことができました。
正直、子供を生むのであれば、主人や親の協力がないと難しいと家族で話し合い、身内に協力してもらいながら、仕事と子育てする予定です。
本当に周りの方々には感謝してます。
でも今は働き始める日が来るのが怖いです。+2
-0
-
599. 匿名 2017/09/21(木) 15:15:51
たくましくなるなんて嘘。
私は、両親共働きで寂しくて寂しくてしかたなかったです。
大人になったいまでも、愛情不足でいつも何か足りないかんじ。
強いこもいるけど、そんなの一握り。+8
-5
-
600. 匿名 2017/09/21(木) 15:18:21
働くのは良いことだけど、仕事にカツカツだった親みて。子供心に悲しかったな。
でも親に言えなかった。
子供の持って生まれた気質、性格にもよると思います。
幼少期なんて、ほんとにすぐ過ぎ去る。
この時間はとても大切な時間ですよ+2
-0
-
601. 匿名 2017/09/21(木) 15:20:12
私の知り合い、ズルして保育園入れてるよ。下の子は4ヶ月から!
本人は働いてない。なのに毎日9時間近く保育園に預けてる。なんで産んだの?と言いたい。
+14
-2
-
602. 匿名 2017/09/21(木) 15:21:49
>>594
共働きでも行かせられないって人結構いるからどっちもどっちだよ。稼いでもその分出てくんだよ!って共働きだった義理母が言ってた。+6
-0
-
603. 匿名 2017/09/21(木) 15:22:20
>>601
色んな事情もあるだろうし、在宅ワークとかしてるとかあるかもよ。+7
-0
-
604. 匿名 2017/09/21(木) 15:23:02
保育園いったら、当たり前だけど周りが保育園のこだらけでそれが普通になるよ。
幼稚園もしかり。
いいとこ取りはできないよ。+8
-1
-
605. 匿名 2017/09/21(木) 15:23:50
トピ主さんところみたいに
子供が、家のほうが好きなタイプの子なんだったら
幼稚園を二年保育にすれば
保育料も一年分負担が減るし
子供も家にいられて安心するんじゃない?
+6
-0
-
606. 匿名 2017/09/21(木) 15:24:26
>>602
ちなみに未だに旦那の奨学金払ってます。+0
-1
-
607. 匿名 2017/09/21(木) 15:24:33
私は子供二歳で奇跡的に保育園&就職したけど、大変すぎて2人目妊娠してどちらも辞めました。
今上の子五歳で幼稚園。下も来年幼稚園だから、昼間にバイトしようと思ってる。+9
-0
-
608. 匿名 2017/09/21(木) 15:27:28
職場に0歳児保育園に預けながら時短で復帰した人いるけど、遅刻早退は月に3回くらいで欠勤も1日程度だよ
だから職場に迷惑かけるなら復帰出来ないって悩んでる人は杞憂だと思う
+4
-0
-
609. 匿名 2017/09/21(木) 15:27:45
>>599
強い?私も強いけどそれとこれとは別だよ寂しがりだし
父のお金目当てで私を産んだ母親自分の生活の安定のため私を利用した
父が亡くなると祖母に丸投げして知らないところで暮らしていた
何をしていたのか 全く糞だ 野垂れ死ぬがいい+3
-2
-
610. 匿名 2017/09/21(木) 15:29:20
うちの近所の貧乏人の専業がパートに行きだしたよ
でも稼いだ金で服買ったり靴買ったりしてるw
結局そんなもんでしょ阿呆な女は+8
-5
-
611. 匿名 2017/09/21(木) 15:29:28
未就園児いて保育園待機児童で入れないから土日祝日のみフルでシフトに入り夫とスイッチでどこにも預けず働いてます。主婦は平日のみ働きたい人が多いので希望日がかぶらないから重宝がられる、平日は子供の成長見られる、保育園のように38℃出たから休まないといけないこともない、保育料かからない、夫の育児スキル向上などなどメリット沢山でした。
子供小さいと休日家族皆で出掛けるとしてもキッズスペースやフードコートのあるような所しかどうせ行けないので今のうちにお金貯めて旅行は大きくなってから行きたいと思ってます。+7
-0
-
612. 匿名 2017/09/21(木) 15:32:15
>>608
子供によるからね。
集団生活でもウィルス貰わずに元気な子もいれば、ダメな子もいるよ。
友達の家の子は年がら年中風邪ひいて、ひどい時は拗らせて入院までしてる。
0歳の頃はまだ良くても、2歳3歳って成長して世界が広がるにつれ色んな感染症にかかる。
これはもうどうしようもないよ。
迷惑はかかるよ、心配が杞憂になんてならないよ。+7
-0
-
613. 匿名 2017/09/21(木) 15:35:03
>>433
そもそも低収入、無理解の旦那と結婚し、子供が2人目出来た時点でこうなることは分かりきってたと思う。
高収入または理解ある旦那と結婚できず、子供ができるまでの段階で貯金してこなかった主さんの自業自得。
それでも子供には関係ないことだから、主さんは自分の洋服や化粧品代、自分の食費を節約してでも子供といた方がいい。子供がそう望むならね。+8
-10
-
614. 匿名 2017/09/21(木) 15:38:16
>>6家庭によるし、その子の性格にもよるかも。。多少貧乏でも、小さい頃にお母さんがたくさん手をかけてくれて、いつも一緒にいてくれて良かったって、大きくなって思うかも。+4
-1
-
615. 匿名 2017/09/21(木) 15:39:10
>>613そこまで目くじら立てなくても(;ω;)+6
-3
-
616. 匿名 2017/09/21(木) 15:40:25
>>611
すごいなぁ。尊敬する。+3
-2
-
617. 匿名 2017/09/21(木) 15:41:44
>>613
どうしたの、ちょっと疲れてる?+4
-2
-
618. 匿名 2017/09/21(木) 15:42:08
まぁ 子供は産まれてくるところを選べないけど親の事はよく見てるから
親がやってきたことはきっちり収支決算回ってくるから+1
-0
-
619. 匿名 2017/09/21(木) 15:47:36
>>613
大丈夫?何かあった?+3
-3
-
620. 匿名 2017/09/21(木) 15:50:44
>>613
言い方キツイけど、私は一理あると思う。
子育てっていうのは一人の人間の今後の生活や人間性に大いに関係することだと思うから、それくらいの覚悟がないのに、子供を産むことは罪だと私も思うよ。
家にいたい子供を無理矢理預けるのも、お金がなくて子供の進路を妨げるのも、親の問題。子供にとってはどっちも比較できないくらい不幸だと思うよ。+12
-2
-
621. 匿名 2017/09/21(木) 15:51:49
焼きそばの時の献立迷う、味噌汁、冷奴、焼き魚?+1
-1
-
622. 匿名 2017/09/21(木) 15:55:37
土日祝日働くのっていい選択肢だよね。夫婦共々仕事と子育てを切り替えられるもん。平日に数時間働くよりずっと気楽だと思う。+2
-1
-
623. 匿名 2017/09/21(木) 15:58:32
それぞれ家庭の事情があるから罪悪感持つ必要はないと思う
できる事なら2才くらいまでは母親と一緒にいた方が良いとは思うけど+7
-0
-
624. 匿名 2017/09/21(木) 15:58:41
>>613です。
いっぱいアンカー付いててびっくり。
そんな怒ってないですよ。客観的に見て思ったことをコメントしただけです。
私自身、既婚ですが子供はいません。
将来的に子供を望んでますし、子供が落ち着いたら復職したいので、結婚相手も理解ある人を第一に選びました。
お金に困ることのないよう、今のうちにお金も1000万以上貯めてます。主さんの60万しか貯金ないって計画性の問題も含めて大丈夫かなぁって思っちゃいました。
イライラしていた訳じゃないので、ご心配おかけしてすみません。失礼しました。+4
-11
-
625. 匿名 2017/09/21(木) 16:00:19
幼稚園>保育園 ってがるちゃん民いるけど、みんな、どんな保育園通わせてんの?
よっぽど保育園に恨みあるんかな。
保育園も字の勉強やイベント事の制作など、幼稚園と変わらないよ。少なくともうちの子の保育園は。+9
-0
-
626. 匿名 2017/09/21(木) 16:05:43
>>66
私も保育士ですが、ものすごく同意です。
働くか働かないか迷うならせめて3歳までは待ってあげて欲しいです。
個人差はあるし預けるなら何歳でも関係ないって人もいるけど、ある程度自分の言葉で気持ちを伝えられるようになってくる、大人より子ども同士で遊ぶのが3歳〜だと思うからです。
生活の為に…とお仕事がんばってるお母さんの事はちゃんと子どもなりに理解してくれるようになります。
ただ幼い我が子を預けるのに全く罪悪感を感じないって言いきるお母さんはちょっと違うかなと思います。
+9
-1
-
627. 匿名 2017/09/21(木) 16:08:42
>>613
そもそもそこまでの低収入でもないと思うけど。
寧ろ手取り30って良い方じゃない?地域によるだろうけど。
ただ>>613さんの言うとおりこうなるのはわかってたんだから、子どもは一人で我慢したり、同居してた時期あるみたいだから何故その時に貯めとかないのかと思うけどね。
申し訳ないけど、うちなら手取り30もあれば5万は確実に貯金に回せるし、多分多くて7万はいけるよ。
家計見直した方がイイ。今の生活のレベルを落とすのは大変かもだけど、節約も極めると面白いよ。+5
-0
-
628. 匿名 2017/09/21(木) 16:12:36
>>621
冷奴はまだしも、焼き魚いる?焼き魚は米で食べたい。
難しいね……半熟の目玉焼き乗ってたら嬉しい。あとエビフライとか?カニクリームコロッケ?+4
-0
-
629. 匿名 2017/09/21(木) 16:14:40
>>11
結構いい事言ってると思うけど。-なんだね。+2
-4
-
630. 匿名 2017/09/21(木) 16:16:39
土日祝日働くのOKな理解のある旦那でイクメンなら良いけど、そんな人ばかりじゃないのよねー。
+8
-1
-
631. 匿名 2017/09/21(木) 16:19:18
>>629
その金で子どものオモチャ買うなら+もっと付いたんじゃない?
コスメって……ねぇ…………+4
-1
-
632. 匿名 2017/09/21(木) 16:20:04
1年2年専業したところで、そんなに変わらないよ。
だったら、思う存分子供と一緒にいてあげてください。+3
-0
-
633. 匿名 2017/09/21(木) 16:21:55
まーた!共働きで子供預けたら子供が可哀想とか、まともに育つのかしら?なんて決めつけることで専業主婦やってく免罪符得ようとしてる人沸いてんじゃん。
子供にも親にも失礼な話だよまったく。
いーじゃん、共働きなんかしなくても子供を自由に進学させたり、色んな所に連れてってあげれるだけの経済力が旦那さんにあるから専業できてるなら、それはそれでさ。
いちいち専業主婦の免罪符がないと専業できないような家庭状況なわけ?じゃあ働きな。+7
-4
-
634. 匿名 2017/09/21(木) 16:23:28
>>585
優等生な方だね。+2
-0
-
635. 匿名 2017/09/21(木) 16:24:14
>>610
あなたの程度が分かるコメントだね
+1
-1
-
636. 匿名 2017/09/21(木) 16:24:38
>>624
ひぇ。でしゃばり、しかも遠慮も配慮もないバッシング。主さんだって気がつかずにここまできたから相談してるんじゃない?もっと言葉選ぼうよ。
私は違う!私はそうならない!って感じ。+7
-1
-
637. 匿名 2017/09/21(木) 16:24:54
うちはお金ない家庭だったんで働いてもらったほうがよかったです。たしかに小さい頃は共働きでさみしかったけど、それよりもお金がなくて外食先の値段とか気にする子供に同じおもいはさせたくないとおもう。+3
-1
-
638. 匿名 2017/09/21(木) 16:28:26
お子さんがおうち大好きならパートしても延長使わずに保育時間内でになるよね?となるとパート代って言っても5万以下だろうし、疲れて惣菜や外食.疲れてイライラとかなら家にいて節約してる方がいいって考えもアリだと思う。+4
-0
-
639. 匿名 2017/09/21(木) 16:29:24
別に子供のこと考えてない母親なんていないし、どっちでも良くない?
自分は自分、よそはよそって堂々としてれば良い。+4
-1
-
640. 匿名 2017/09/21(木) 16:29:30
私は内職してて小学生の子供の友達も毎日来るけどみんな大人が家にいるのはいいなと言ってます。
もし可能であれば家にいてあげてください。+4
-1
-
641. 匿名 2017/09/21(木) 16:29:36
フルタイムで働いたって問題ないと思いますよ。
毎日、朝、子どもの支度して連れて行って、
夕方、お迎えしてお風呂に入れたり、
夕食を一緒に取ったり、大変かもしれないけど、
元気で健康なら出来ますよ。+3
-0
-
642. 匿名 2017/09/21(木) 16:29:49
>>633こういう不満言うので、自分も不満があるからよね。
働きたくないの、お金なくて無理に預けてる人かな?+4
-1
-
643. 匿名 2017/09/21(木) 16:31:22
でも、パートで時給900円くらい稼いだところで、もう、子どもの教育費は、そんなにかけられないの決定だよね。
正社員で、それなりに稼げるとかならともかく、パートじゃ、数年早く働いたところで、そんなに変わらないだし、
あまり無理して働くよりは、節約がんばった方がいいんじゃない?
保育園入れて、正社員で稼げる母親なら、悩むところもあるけど、
専業主婦からパートのコースなら、もう大して稼げないのは決定なんだし、悩む必要もないじゃん。+10
-2
-
644. 匿名 2017/09/21(木) 16:31:57
>>66
>>626
同意です。私も保育士です。
10ある愛情のうち、5の愛情をかければ十分な子どももいるし、目一杯10かけても足りない子っているんですよね。
お母さんたちには自分の子どもをよく見つめ、後悔しない選択をしてほしいと思います。+4
-0
-
645. 匿名 2017/09/21(木) 16:32:21
育休の会社に復帰とかじゃなければ1.2年早く働いたからってそこまで貯金額変わらないんじゃない?+4
-3
-
646. 匿名 2017/09/21(木) 16:34:39
どうして3歳からなら良いと思う人が多いのか不思議
誰かから言われたの?
3歳児神話はデータも根拠もない日本独特の考えかただよ。
日本赤ちゃん学会が三歳児神話を検証してる。
何の差もないし、欧米では世帯年収高い世帯の子供の方が高学歴高収入という追跡調査すらある。
主は気持ちにゆとり持ちたいなら働けばいい。
それは子供のためです
+10
-3
-
647. 匿名 2017/09/21(木) 16:41:28
2.3歳の子どもかかえたままじゃ専門職以外は正社員は難しそうだし
幼稚園預けてからでいいんじゃない?+1
-1
-
648. 匿名 2017/09/21(木) 16:42:41
罪悪感なんて微塵もないね。専業だと買い与えてやれるものは限られ、遊ぶ友達も限られ、育児は全部自分。ぶっちゃけオムツ離れ遅い子は専業の御宅が多いよ。悪いこともいっぱい覚えてきちゃうし病気もいっぱいもらうけど、集団生活に早くから慣れてもらえるし助かるよ?+3
-4
-
649. 匿名 2017/09/21(木) 16:45:39
>>624
自分と違うひとはおかしい!みたいなとこが、どうしたの?って言われてるんだよ。
みんな完璧じゃないよ。
完璧じゃない人間が人間を育てるんだもの、色々壁にあたるさ。
もし、624さんかその家族が病気になって3000万円いるとか言われて、
「そういう可能性も考えて一億円くらいは貯金してないあなたがおかしい!」とか言われるの、なにか違うでしょう。
まぁ、子供産むってことはそれなりの貯金と覚悟はいることだから、言わんとすることはわかるんだけど、
いろんな人がいるんだよ。
真面目に子供のこと考えてるからこういう質問をしたんだとおもうよ。+1
-0
-
650. 匿名 2017/09/21(木) 16:45:45
>>635
あなたもその口なの? パートのお金でしもむらやユニクロの服買って何になるのかな(笑)+0
-0
-
651. 匿名 2017/09/21(木) 16:47:03
ゲスだけど、同居しようとまで言ってくれるくらいだし、教育費は旦那の実家が相続対策でくれる可能性もあるよ。それだと旦那が勝手に使うとかもないだろうし、なんとかなるんじゃないかな?+3
-0
-
652. 匿名 2017/09/21(木) 16:48:13
>>624
自分と違うひとはおかしい!みたいなとこが、どうしたの?って言われてるんだよ。
みんな完璧じゃないよ。
完璧じゃない人間が人間を育てるんだもの、色々壁にあたるさ。
もし、624さんかその家族が病気になって3000万円いるとか言われて、
「そういう可能性も考えて一億円くらいは貯金してないあなたがおかしい!」とか言われるの、なにか違うでしょう。
まぁ、子供産むってことはそれなりの貯金と覚悟はいることだから、言わんとすることはわかるんだけど、
いろんな人がいるんだよ。
真面目に子供のこと考えてるからこういう質問をしたんだとおもうよ。+7
-0
-
653. 匿名 2017/09/21(木) 16:55:18
東大生の親は専業主婦が多い。
が全てを物語ってる。+6
-7
-
654. 匿名 2017/09/21(木) 16:55:43
>>613 正論過ぎるけど、教科書通り生きられない人も多い訳で。。。+0
-0
-
655. 匿名 2017/09/21(木) 17:00:16
おりこう幼稚園
かわいそう保育園+2
-7
-
656. 匿名 2017/09/21(木) 17:12:19
うちの父親は祖母が看護師で共働きで育ったけど、おじさんになった後も、子供の時は寂しかったって言ってたな。
子供によると思うけど、うちの子は大丈夫!っていうのはただの親の希望だよね。+6
-3
-
657. 匿名 2017/09/21(木) 17:24:49
今は兼業で2年前まで専業だったけど、どっちも経験してみて、働いてると身だしなみに気を使うから化粧品や美容院代、洋服代、会社の付き合いの飲み会や外食で、お金の出る量が増えるから、どっちみち貯金があまりできない…。
社会に出てる!って気持ちだけです。+3
-3
-
658. 匿名 2017/09/21(木) 17:27:19
>>646
3歳神話という用語が正しいのかわからないけど、意味を履き違えてる。
学歴とかそういうことではないよ。
保育士さんが言ってるのは、あくまで発達に合わせたものだと思う。+5
-3
-
659. 匿名 2017/09/21(木) 17:41:40
>>653
それは旦那の稼ぎが良いんだよ+4
-0
-
660. 匿名 2017/09/21(木) 17:42:29
>>653
多い、が何を物語っているの?専業主婦ってことは高収入の旦那を持つ家庭だろうね。専業主婦家庭の他には勿論共働き家庭も居るし、シンママ家庭も居るだろうね。+5
-0
-
661. 匿名 2017/09/21(木) 17:46:07
主の家庭は財政破綻が迫ってる状況だから、グズグズ迷ってる前に働いた方がいいんじゃないかとは思う+1
-4
-
662. 匿名 2017/09/21(木) 17:49:55
>>653
日大やFラン大の家庭も、専業主婦が多いよw
今の大学生の親世代、だいたい50代は、専業主婦がメインってだけ。
+7
-0
-
663. 匿名 2017/09/21(木) 18:01:16
>>646
3才児神話は目安だと思ってます。
1才児でも平気な子もいるけど、極端な例は我が子の話、どうやら保育園は無理そうと判断し幼稚園から小学校へ、毎日宿題プリントと上着を忘れてくる、夏は使用後の水着も、週4回は学校に取りに行く有様。
さらに学校はイベント盛んで幼稚園に9年間通ったのかと思うほどの所でした。
中学になってもたまに突発的に鍵をなくしたりして、私はたまたま地元の塾の下見に行ってましたが近所の奥さんから「今、うちにいるんだけど」と電話頂いて慌てて帰宅したり…
私は小学四年の頃は母がフルタイムで復帰し帰りも7時だったので自分も何れはそうやって復帰するものと思ってました。私は鍵を1度も無くさなかったし、軽食位自分で作って食べてから塾に行きました。しかし、夢叶わずそんなポカは中学二年まで続きました。
一時間かけて通勤しても鍵を落としたら帰らなきゃならないかもっていう状態でフルタイム都心に復帰は絵に描いた餅でした。結局その頃は計3回位鍵を落としました。
今はやっとこマトモになり今年大学受験です。
テストは悪くないのでどこかには入れますがそれにしても16年拘束は辛かった…近場の単発バイトいれててもよぎる不安の日々でした。
自分が親が働いてもこうしてこれたからという根拠のない自信で尚且つ自分の子供だろうから同じようにやれるだろうと思い込んでいたなぁ…
と、自分語りスミマセン。なので半分位奨学金借ります。
お金は後からなんとかする我が家のパターンです。+2
-0
-
664. 匿名 2017/09/21(木) 18:25:30
子供産む前に貯金しときなよ(ドヤッ)の人、ちょっとズレてるわ。
うちは現金+株で1500万程度には資産あるし、夫の一馬力(900万〜)でまあ暮らしには困らないし、遠隔地の私大や海外留学を除けば普通に進学も普通にできると思う。でも私は正社員で働きたいよ。
都内なので4月から0歳クラスに入れて育休復帰したけど、時短なので私の手取りは月20万もないし、保育料差し引いたら12万程度しか残らない。この目先の小金を得るためじゃなく、将来の大きな収入を確保する必要があるから0歳を預けてる。
仮に同じ時間だけ働いたとしても、パートと大手正社員じゃ生涯年収も福利厚生も全然違って、数千万〜億単位で差が出る。
その差分で、子供の進学の幅も大きく広がるし、産地や季節感のこだわりを捨てない食生活できるし、夫婦の老後もより盤石になるし、夫に何かあった時のリスクヘッジにもなる。
もし保育園児のいる共働き家庭はみんな日々の暮らしに困ってる人ばかりと思ってるなら、世間を知らなすぎでは?+8
-3
-
665. 匿名 2017/09/21(木) 18:29:40
>>624
そんなに計画性良くて結婚相手も理解ある人を選んでるのに結果は不妊ってこと?
そこは検査してなかったんですね。
+6
-2
-
666. 匿名 2017/09/21(木) 18:36:35
>>665
醜悪だなあ
結婚したらすぐ子供子供って人ばっかりじゃないでしょ+3
-3
-
667. 匿名 2017/09/21(木) 18:38:25
デキ婚カネコマで図星の人が起こっててウケるw+3
-2
-
668. 匿名 2017/09/21(木) 18:40:25
>>650
専業でのんびりやってる身としては自分の物を稼いで買うのは偉いと思うよ〜+3
-0
-
669. 匿名 2017/09/21(木) 18:41:11
金ないのに何で子供つくるかね。
待機児童いるけど、子供を預けてまで仕事しなきゃいけないぐらい金に困るなら最初から産むな。+3
-4
-
670. 匿名 2017/09/21(木) 18:41:26
>>646
3歳児神話って、あれでしょ、「母親自身の手元で育てないと子どもに悪い影響がある」とかいうやつ
リアルに自分の手元で子育てしている人で、そんなこと考えてる人なんてほとんどいないよ
それこそ『「3歳児神話」というのがある』っていう『神話』だよ
単純に、子どもと一緒にいると楽しいってのと、まだ身の回りの最低限のことができないので 3歳くらいまでは長時間預けるのが心配ってだけ
アドバイスを求められたら 3歳過ぎたくらいからならなんとか預けられそうかなぁって思って「せめて3歳すぎまでは..」って言ってるだけです+3
-0
-
671. 匿名 2017/09/21(木) 18:43:19
>>665
すんごいゲス!+2
-3
-
672. 匿名 2017/09/21(木) 18:44:10
>>669
つ>>664を良く読めば?あなたにも必要な情報なんじゃない?+3
-0
-
673. 匿名 2017/09/21(木) 18:45:06
>>669
同意 プラス1000だ
パートに出て男出来て稼いだ金で美容院に行ったりしてる近所の女知ってる
子供の為に働きに行ってるんじゃない
特別珍しいことでもないみたいだよ+3
-3
-
674. 匿名 2017/09/21(木) 18:47:21
>>664
こういう理由で保育園を使う人が多いから保育園が足りないんじゃない?
保育に欠ける子供ではないでしょ?
将来の余裕の為に保育園に預けてるんだよね。
だから保育料をあげればいいのにね。
日々の暮らしに困ってる人の為の福祉施設なのにね。+2
-3
-
675. 匿名 2017/09/21(木) 18:47:49
>>670
ガルちゃんの3歳まではーって意見の人は子供に悪い影響があるって意味で言ってない?+3
-0
-
676. 匿名 2017/09/21(木) 18:48:28
どっちの選択も正しいと思うけど、
園児の間は病気も多くてパートだろうと迷惑かけそうだなというのはある。
お子さんが甘えん坊でおうち好きなら小学校上がってからでも遅くはないと思う
うちは病気の際は実家が近いので母にお願いしてパートしてるけど、そう言うときにそばに居てあげたいなとは思う
+0
-1
-
677. 匿名 2017/09/21(木) 18:49:48
>>673
そんな知り合い皆無だわ
民度の低い地域にお住まいなんですね〜としか…+3
-0
-
678. 匿名 2017/09/21(木) 18:52:24
>>664
私は専業だけど、周りの働いてる友達はみんなこの理由で働いてるよ。
お金がカツカツで…みたいな子はなぜか逆に専業でほんとにカツカツ状態。+4
-1
-
679. 匿名 2017/09/21(木) 18:54:32
>>675
愛着障害ガー!人格形成ガー!って言葉も大好きだよね、その手の人たち
虐待してるわけでもないのに、他人の家の事情に首突っ込む理由が理解できない
人は人、うちはうち、って子供に教えられなさそう+2
-2
-
680. 匿名 2017/09/21(木) 19:00:37
>>674
仮に保育料=母の手取り給与全額となっても、こういう理由で正社員続ける人には関係ないと思うけど。
お金に余裕がある家庭が許せないの?+5
-1
-
681. 匿名 2017/09/21(木) 19:02:01
>>664
そうかもしれないし、その通りだと思うけど、このトピの主さんはカツカツって言ってるよ。
貯金うんぬん言ってる人は主さんに言ってるんじゃないかな。
確かに子供幼稚園の時点で賃貸貯金60万は私も擁護できないくらい少ないと思うよ。+1
-0
-
682. 匿名 2017/09/21(木) 19:02:16
不思議なんだけどお金に余裕がないのにどうして子供産もうと思うの?人間のエゴとしか思えない
私は専業でお金に余裕はあったけど子供を産むのすごく迷った責任重大だから
私自身が放置子だったから自分がして欲しいことをしてあげたい完璧にと思うと余計に迷った
自分にできるんだろうか…と 人に預けてまで産むなんて考えられない
だって私は親のせいで小さい時の幸せな思い出が1つもないんだもの
そんな人生味わうのは嫌でしょうそう思わないのかな?+0
-5
-
683. 匿名 2017/09/21(木) 19:02:32
>>679
このトピでたまに見かける、子供の頃寂しくて寂しくて今も傷を引きずってるって人
もともと弱くて、保育園だろうが幼稚園だろうが愛着障害っての患わせてるんだろうなって思う
+6
-1
-
684. 匿名 2017/09/21(木) 19:06:34
>>665
私は2人目不妊治療中なので、少し傷ついたけども、万が一不妊でも貯金はあるに越したことはないよ。すごいお金かかるからね。
それも見越しての貯金なら、計画的な人だなって思うけど。
何でもお金はあるに越したことはないし、家族の理解もあるに越したことはない。+3
-0
-
685. 匿名 2017/09/21(木) 19:08:48
でもまー育児は結果論だからね。
預けられるのが寂しかった子も覚えてないって子もいるし、学費は自分で出して親を助けたいって子もいれば、奨学金嫌だ。親がパートレジしてて悲しい。って子もいるし
子どもが必要な時に助けられる親になりたいなーとは思うよね。
この話題だとガルちゃんでも過激になりやすい
専業、兼業と保育園、幼稚園がメインになるから複雑よね。結局自分がどれを選択してきちんと旦那と協力して家庭をまわしていけるかだよ。+7
-0
-
686. 匿名 2017/09/21(木) 19:17:14
>>682
多分あなたは小さな頃の経験から子を持つことについて色々考えたんだろうけど
その経験をしてない人には子どもを持つことに対して深く考えない人も多少はいると思うよ。
主さんも同居から同居解消、旦那さんの昇級きっかけであれ?って思いだしたんじゃないかな。
+5
-0
-
687. 匿名 2017/09/21(木) 19:21:20
>>682
別に働いているお母さんの子供が放置子なわけではない
私は保育園っこだったけど、幸せだったなーとしか思えない
気の毒だけど、ただ単に貴方が親から放置されていただけ
その放置子のトラウマから多角的に物事を見ることが出来なくなったのかもね
一度カウンセラーに相談してみるといいよ
+7
-0
-
688. 匿名 2017/09/21(木) 19:24:59
まぁ主さんが気づくの遅かったっていうのはあると思うよ。2人目を作ろうって時点で家の家計の推移はある程度予想出来ただろうし。
ただもう2人目も産まれてしまってるしね。うだうだ言う前に、何かしら行動に移した方がいいかも。
前の方のコメントで勉強するっていうのがあったけど、私もいいと思う。
下の子が幼稚園に入るまでは一緒にいて、それまでに資格を何かしら取る。すると就職もスムーズになる可能性もあるし、短時間でも何もないより収入も良くなるかもしれないし。
主さんの場合はいつかは必ず働かなければいけないような経済状況だから、今度こそ計画的に頑張るチャンスだと思う!がんばれー!+4
-0
-
689. 匿名 2017/09/21(木) 19:25:57
>>664
自分がもっと(ドヤッ)じゃん笑
なんなのこのマウンティングは。+5
-3
-
690. 匿名 2017/09/21(木) 19:28:28
>>689
本人は気がついてないよね。うける。
まー自分と似てる人だから余計反応したんじゃないの?+2
-2
-
691. 匿名 2017/09/21(木) 19:28:36
>>664
>>613のコメントはカツカツのトピ主さんに言ってるっぽいので、あなたのコメントも少しトピずれかも。+2
-3
-
692. 匿名 2017/09/21(木) 19:34:58
そもそも60万しか貯められてない人に、うちは1000万円貯めときましたけど~とか、夫は年収900万円ですが私も大手勤めで~とか、共働きの両親のおかげで小学校から私立でした~とか、何も相手の状況とか環境とか考えてないよね。
ただ自分の優秀さをアピールしたいだけなんだよなぁ。+8
-3
-
693. 匿名 2017/09/21(木) 19:43:54
>>692
ガルちゃん様式美だから、ネタだと思ってる。
ソファーでごろ寝しながら書き込みしてると思ってる。+2
-4
-
694. 匿名 2017/09/21(木) 19:46:15
そもそもトピ自体釣り多いしね (笑)+1
-0
-
695. 匿名 2017/09/21(木) 19:51:08
異様な保育園叩きと、子供の頃寂しくて今もトラウマ引きずってるとかって、トピを炎上させたい管理者の工作員っかなって思う
今の世の中ネットしていて、多様なライフスタイルを受け入れられない人は、いったいネットで何を見ているのだろうかと不思議+3
-0
-
696. 匿名 2017/09/21(木) 19:53:01
ここの書き込みの半分はストレス発散目的だと思うよ。
主さん、ガルちゃんなんかの意見に振り回されず、きちんと家族で話し合って決めてくださいね〜+5
-0
-
697. 匿名 2017/09/21(木) 19:55:54
>>695
ワーママの専業を見下すコメントも同じだよ。
私も保育園に預けて働いている側だけど、見るに耐えない醜さ。+4
-3
-
698. 匿名 2017/09/21(木) 19:55:55
ネットはしているけど人間は普遍的な生き物だよ
ネットは飽くまでバーチャルでしょ 生身の生き物がバーチャルを超えられるのかな+1
-0
-
699. 匿名 2017/09/21(木) 20:01:41
論点ズレ過ぎ。専業vs兼業になってるよ。。。。+5
-0
-
700. 匿名 2017/09/21(木) 20:03:19
確かにトラウマはありそうですね 親に対して嫌悪感が根強いので子育てしてる人をチェックしてしまいます 自分とは関係ないからもうやめようと思います
+5
-0
-
701. 匿名 2017/09/21(木) 20:07:22
まーまーまーまー仲良くしましょうや。+0
-0
-
702. 匿名 2017/09/21(木) 20:14:29
主の夫は「お金は何とかなる」と考えてるんでしょ?ずいぶん他力本願というか、他人事みたいだよね。
そして妻が働くのも許せないっていうのがまた…。
何とかなるって言葉を使う人ほど自分では何もせず、誰かがどうにかしてくれるのをただ待ってるだけ。
何とかなるじゃなくて、「何とかする」んだよ。+6
-0
-
703. 匿名 2017/09/21(木) 20:17:47
保育士さんのトピを見て、あんなに人手がいない中で生活している子がかわいそうと思った。
お金に困っていない>>664みたいな人はシッターさん雇えばと思う。そうしたら本当に保育が必要な人が保育園行けるよ。+8
-3
-
704. 匿名 2017/09/21(木) 20:25:26
専業vs兼業かと思いきや、不妊叩きまで。
ガルちゃんの悪いところを凝縮したようなトピになってしまったね。+2
-0
-
705. 匿名 2017/09/21(木) 20:28:10
と思ったら保育園たたき、幼稚園とさほど変わらないと論争。
バカみたい。もっと自分の選んだ道に自信持てや。+1
-1
-
706. 匿名 2017/09/21(木) 20:29:37
>>700
そうだよ。子どもに同じことはしないと思うけど、自分の心の整理というか、こういう傾向があると理解してないと、また違う形で育児の歪みというか、過干渉とか、違う問題が出てくることもあるから。
あなたはあなただし、子どもは子どもだから。
幸せであるように応援してる。
+6
-0
-
707. 匿名 2017/09/21(木) 20:37:13
私は、父親が高収入で母親が専業主婦でしたが、悪い人たちではなく虐待とかではないんですが、夏休みにどこかに連れていってもらった思い出もなく、居間にいるとテレビが聞こえないから二階に行けというような親でした。母親は、アトピーの私の顔に無頓着にステロイドを塗っていたり(顔は厳禁なのに)、脂っこいものを食べさせたり。子どもの健康のために自力で情報を得ようとか、そういう根性がなく、世間知らずだったんだと思います。両親共働きで留守家庭児童会のお世話になっていたという私の夫は、時間をやりくりしてキャンプや釣りに連れていってもらった思い出などもあり、家族みんな仲良し。夫の母親だけでなく私の周りの働くお母さんたちは行動力や情報収集力があって、年配の人なら難しいと思われるパソコン操作やなんかも積極的にやり、話していて頭のよさが伝わってきます。家を離れて20年近くたつのに未だにプリンターが壊れた!助けて!と連絡してくる母とは大違い。そんな愚鈍な我が母に、恨みを持つこともありつつも、でもやっぱり親なので好きですし、繋がりは大切にしています。共働きだろうが専業だろうが、子どもは親が好きだし、嫌いになるときもありますよ。どうせ働かなきゃいけないなら、子どもを預けて働くことに罪悪感なんて感じずに、仕事を通じて得られる見識を子育てに活かそう!くらいな前向きさで頑張って下さい。働くママはかっこいいですよ。+6
-1
-
708. 匿名 2017/09/21(木) 20:44:44
ガルちゃんでは子供1人産むのに、500万の貯金が常識だからね。
そりゃ主さん、叩かれるわ。
私はもっと早い段階で>>613さんみたいな人が現れるかと思ってたよ。
世間とネットの大きな乖離だよね。+6
-0
-
709. 匿名 2017/09/21(木) 20:49:39
兼業も専業も、子育てしながら一生懸命生活してるのは同じなんだし、他人の生活にあれこれ言うものじゃないよ。
それを言わずにおれないのは、自分の選んだ道に自信が持てなかったり、別の選択をした人が羨ましい気持ちがあるからだと思う。
どの道を選んでもモヤモヤするのはもっともだけど、他人にそれを向けずに踏ん張ろうよ。親が自信を持って、子どもを安心させてあげるのが一番だよ。
+7
-0
-
710. 匿名 2017/09/21(木) 21:03:55
>>709
両親が仲良く協力しあってニコニコしてるのが一番だよね。
うちの親は貧乏で共働きだったけどいつも笑顔で楽しい思い出が沢山あるよ。+5
-0
-
711. 匿名 2017/09/21(木) 21:15:05
実母が専業だったから自分も専業になりたいってコメあったけど私は逆。
子どもの頃は家でぐうたらしているダメなヤツだって専業の母のこととにかくバカにしてた。
折り合いが悪くしょっちゅう流血騒ぎの喧嘩してて・・
テレビを一切見せてもらえなかったから、学校から帰ってたまに母が留守の時があったらヤッターってメチャメチャ嬉しかった。
つかの間、テレビ見てたな・・テレビのことだけじゃなく、とにかくホッとしてさ。
記憶によると小学校から高校までずっとこんな感じ。
「お母さんといっしょにいられなくて寂しい」とか一度も思ったことなくて(実際、ずっと家にいたからね)、
寂しかったって人の気持ちがわからない。
それで自分は専業には絶対ならない、あんなヤツと一緒はイヤってことで仕事してる。
子どもに寂しい思いさせてるのかな。
我が子よ、気持ち、ぜんぜんわからなくてゴメン。
ま、家にいたらいたで私のことウザイって思ったかもよ・・
寂しい、いっしょにいたいって思われているうちが花?
人間って、基本、ないものねだりだよね。+6
-0
-
712. 匿名 2017/09/21(木) 21:24:26
主です。
子供が寝てトピ全て読ませて貰いました。
色々な意見や直接私にアドバイスくれた方ありがとうございました。
辛辣なコメントも不甲斐ない自分を見直す良いキッカケになりました。
正直、お金のためだけではなく、知らない土地で知り合いも居ない毎日で本当は今すぐにでもパートに出て社会と繋がりたい気持ちがあり、働いてる方から子供は大丈夫だよ働いたら?と背中を押されたい気持ちもあってトピ立てました。
ですが、今日バスから帰ってきた我が子の私を見て安心したような満面の笑顔と上の子がいない時に思い切り甘えてくる下の子を見てやっぱり私は今のこの時間を大切にしようと思いました。
子供の為でなく、自分の為に。
仕事を辞めて家庭に入る道を選んだので、今は金銭的には苦しいですが、苦しい思いを子供にさせないように少し手が離れてから家族の負担にならないように出来る仕事をして頑張ろうと思いました。
ありがとうございました。
+11
-3
-
713. 匿名 2017/09/21(木) 21:35:59
うちも23区住み正社員共働きなので>>664はリアルな意見だと思ったけどなー
釣り扱いワロタ+4
-1
-
714. 匿名 2017/09/21(木) 21:39:06
>>711
幼稚園の話だから+1
-0
-
715. 匿名 2017/09/21(木) 22:46:31
私は保育園も保育所も楽しくて好きだったなぁ。
親が迎えに来ると嬉しいし安心するけど、イコール保育園がイヤなわけじゃなくて。
保育園を使うと育児してないとか、寂しがってなかったら母親いらないって言ってる人は意味が分からないな(⌒-⌒; )
家では育児もしてるし、休みは一緒にいられるし。何がダメなんだろう?+7
-2
-
716. 匿名 2017/09/22(金) 08:18:02
>>715
密室育児でストレス溜めて、狭い世界の全てが子供になっちゃってる人からすると、自分のアイデンティティが否定されてるように感じるんじゃない?
よそはよそウチはウチが理解できてない+6
-3
-
717. 匿名 2017/09/22(金) 09:36:53
>>712
応援してる!
ここで何言われても結局自分の家庭が幸せだったら一番だよ。+7
-1
-
718. 匿名 2017/09/22(金) 10:29:17
>>715
事実、格段に子供との時間少ない。
迎え行って帰宅してご飯用意してお風呂はいって21時までに寝かしつけなんて子供と遊ぶ時間ほとんどないじゃん。
土日に遊べばいいって思考は父親と変わらない。
働かないといけない家計なら働くべきだけど、そういう母親は罪悪感持ってる。
罪悪感持たない母親なんて父親と変わらん
+4
-4
-
719. 匿名 2017/09/22(金) 10:48:46
妹が激務だけど子ども三人で
朝は7時に家を出て夜は18時に帰れたらまだまし、慌ただしく食事、お風呂寝かしつけ21時に眠れるの目標にこなして土曜日もたまに仕事ってみてるとパワフルすぎて…
罪悪感よりも日々をこなすことだけ考えてる!って言ってた。+4
-0
-
720. 匿名 2017/09/22(金) 12:24:08
>>718
うわぁ、なんかこの人の子供がカワイソー
+6
-2
-
721. 匿名 2017/09/22(金) 13:09:45
>>713
ここのトピ主さんの悩みと論点ズレまくってる挙句
これまたズレてる他の人ドヤって馬鹿にしてるから煽りにしかみえないだけでしょ。+4
-2
-
722. 匿名 2017/09/22(金) 14:34:27
>>720
何がかわいそうなの?言ってる事まともだと思うけど。そんな考えに及ばないあなたが親のが私はイヤだわ+2
-4
-
723. 匿名 2017/09/22(金) 16:37:42
>>722
あなたの視野が狭いところがカワイソーと思ったんじゃない?
ま、ムキにならなくていいよw+4
-1
-
724. 匿名 2017/09/22(金) 18:29:37
マイナスかもしれないけど、
母親が専業で、私は幼稚園。
たまたま周りの友達のお母さんは働いてる人が多い環境でした。正直母親はなんで働かないんだろ?
お父さんの愚痴ばっかりだし、、、って
思ってました。
だからこそ自分はやりがいのある好きな事を仕事にしたいなとぼんやり思ってた。
今めっちゃ頑張って好きな仕事で高収入も得られて
とても満足です。
人生の長い時間を働いて過ごすわけだし
子供にも、やりがいのある仕事を見つけてもらいたいなぁと漠然と思います。
子供は2歳半から保育園で、オムツ外しまでは自分で世話したので、罪悪感もほとんどないです。
こんなパターンもあるよということで。+2
-3
-
725. 匿名 2017/09/22(金) 19:29:55
>>724
あなたの母親がちょっと…だっただけじゃない?
私の母親は専業だったけど
父親の文句も言わずに家事をきっちりしておやつも一緒につくったり、楽しい思い出が多くて
母親にもあなた達が子どもの頃に戻りたいわーってよく言われてたなー。
PTAもして地域のお母さんって感じで慕われてた。
私たち子ども全員が中学生になったタイミングで保育士に再就職してまだまだ現役。おばあちゃん先生って慕われてて本当に尊敬してる。
ここのトピは子どもの頃の思い出のせいか、母親について複雑な気持ちの方が多いね。
+4
-0
-
726. 匿名 2017/09/22(金) 19:55:16
子供を置いて働くかどうかじゃなくて結局、人間性の問題だよ。手に職もってる人の方が学生時代から有能でしょう。だから仕事持たない人よりなんでも要領よくできるから関わる時間がどうのこうのとかじゃないよ。働いてたら子供に対して罪悪感はあるだろうけど、働かなくても罪悪感はあるよ。だって社会の役に立つ見本になれないんだもの。+1
-1
-
727. 匿名 2017/09/22(金) 22:36:47
>>726
社会の役に立つ見本は父親の仕事でしょ。
貴方は母親になに求めてるの?
家事もできて仕事も完璧で育児は殆どを他人に任せる母親?
母親の理想像って
帰ったら必ず家に居て笑顔で出迎えてくれて暖かいご飯食べながらゆっくり話を聞いてくれて朝も笑顔で見送ってくれる母親じゃないかな?
趣味さえもってイキイキしてたら母親としては充分かと。
仕事にイキイキするのもいいけど昼間いない時ならいいけど鍵っ子とか保育施設とかに預けてまでイキイキする必要は、子供側からしたら必要ないし親のエゴ。
+3
-4
-
728. 匿名 2017/09/23(土) 06:52:31
>>726
母親に求めすぎ。
母親ってだけで育児も家事も仕事もって求められるのも疲れるね。しかも人間性まで持ってくるとか
正直手に職がなくても、どの道でもすごい人はすごいんだよね。レジパートのひとでも、PTAの人でもボランティア活動してる人でも。
+2
-1
-
729. 匿名 2017/09/23(土) 07:43:19
うちの母親は兼業だったんで保育所&留守家庭児童会でしたが、私には十分理想の母親でしたよ。PTAもやってはいたけど。私は育休とフルタイムと時短勤務選べるとこ就職したから、夫と協力して仕事も育児も施設や他人に任せることなくできたけど。そこは若いうちの人生設計の重大さを両親から学べたおかげだったと感謝してる。
仕事をしてイキイキしてなくてもいいけど、仕事って、失敗しないのが当たり前、他人からの評価への向き合いかたや責任の重さという点においてはPTAやボランティアとは訳が違う。そういう社会の厳しさを母親が経験していることは子どもにいい影響にへなると思うよ。+1
-0
-
730. 匿名 2017/09/23(土) 11:44:09 ID:aUd2h1Eh9l
そらそーだ。PTAやボランティアはまた次元が違う。仕事の厳しさはやった人にしかわからないし伝えられないよ。+1
-0
-
731. 匿名 2017/09/23(土) 11:54:45
育児を人任せとかいうけど3歳以下は保育園行っても午前少し遊んで昼ごはん食べたらお昼寝して少し遊んで帰ってくるだけだよ。習い事させてるのとそんなに変わらないよ。+2
-1
-
732. 匿名 2017/09/23(土) 14:13:09
私の知人は家事が嫌いとかで 0歳から夜7時まで預けてるよ+0
-0
-
733. 匿名 2017/09/23(土) 15:24:55
>>732
で、それが羨ましいわけ?あなたも同類なんでしょ。
私の周りにはいないなーそういう変な人。+0
-0
-
734. 匿名 2017/09/23(土) 17:15:57
>>731
それじゃ全然フルで働けないじゃん。ここで専業主婦にドヤッて吠えてるのフルワーママばっかじゃん。あの人らはどーやってフルタイムで働いてるの?+0
-0
-
735. 匿名 2017/09/23(土) 17:20:50
今日うちのお向かいのアパートの子ども閉め出されてたよ。友達の家に遊びに行って帰ってきたらどこも鍵開いて無かったんだって、親は共働きなんだって。よく窓から出入りしてるよ。今日は間違えて全部鍵閉めちゃったんだね…あーらら可哀想に。+0
-0
-
736. 匿名 2017/09/23(土) 19:10:57
>>734
8時半ごろに保育園預けて15時か16時に迎えに行くのが普通でしょ。職場遠ければわからないけど。フルで働くっていっても今は3歳か小1まで時短勤務するのが普通だから。これが正社員の働き方ね。+0
-0
-
737. 匿名 2017/09/24(日) 06:52:28
>>736
視野せまーい。9時5時とか色々でしょ。+0
-0
-
738. 匿名 2017/09/24(日) 07:34:41
>>737
ここ数年は時短勤務がほとんどだよ。公務員やホワイト企業はね。知らないだろうけど。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する