- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/09/20(水) 17:03:33
3歳の幼稚園児と2歳になる子供がいます。
私も幼稚園で育ったので子供も幼稚園をと思い、専業主婦をしています。
ですが、一向に増えない貯金と下の子が幼稚園に入ると私立幼稚園しかない地区なので家計は益々カツカツになります。
2歳から一時保育が利用できる幼稚園なのですが、甘えん坊で上の子も幼稚園より家が良いというタイプで働いて一時保育や延長保育をさせることに罪悪感があって踏ん切りつきません。
働いてる方は子供に何と言って聞かせてるのか教えていただきたいです。
働き出したことに対して子供の変化はありましたか?
それとも家計がカツカツでも小学校まで我慢する方が良いのでしょうか。
+283
-59
-
2. 匿名 2017/09/20(水) 17:04:05
+33
-189
-
3. 匿名 2017/09/20(水) 17:04:49
お金で苦労させないのも愛情だと思います+1279
-52
-
4. 匿名 2017/09/20(水) 17:05:07
+19
-208
-
5. 匿名 2017/09/20(水) 17:05:16
小学生になったら夏休みなどの長期の休みはどうするの?+607
-16
-
6. 匿名 2017/09/20(水) 17:05:23
貧乏でツライ思いさせるほうが可哀想よ
+670
-77
-
7. 匿名 2017/09/20(水) 17:05:28
答えは出てるじゃん。
罪悪感あるならやめなはれ。
何が聞きたいの?
お金ないなら罪悪感も何も働くしかないじゃん。+981
-40
-
8. 匿名 2017/09/20(水) 17:05:34
罪悪感感じる事ないと思う、子供の将来にかかるお金事思ったら+404
-25
-
9. 匿名 2017/09/20(水) 17:05:57
+21
-80
-
10. 匿名 2017/09/20(水) 17:06:19
社会と戦ってるママの方が格好いいよ!+91
-247
-
11. 匿名 2017/09/20(水) 17:06:43
専門家に預けて社会に出るのです
あなた輝く 家計潤う 経済回る 子供社会性が身につく
潤ったお金で 前から欲しかったコスメを買うのです
美しくおなりなさい!+88
-228
-
12. 匿名 2017/09/20(水) 17:06:50
わたしも1歳3歳の母だけど
罪悪感もなにも生活を成り立たせるのが1番じゃない?
お金に余裕ないとイライラしてくるし。
ママは頑張るからね!お休みの日はたくさん遊ぼうねでいいんじゃない?
+980
-54
-
13. 匿名 2017/09/20(水) 17:07:13
やっぱり同じ年齢の子と沢山かかわらせるのって大事だと思う
家や親とでは経験できない事を保育園や幼稚園で経験して子供自体も成長する良い場所だと思います!
帰宅後、ハグしたり読み聞かせしたり相手をしてあげればいいと思います+327
-151
-
14. 匿名 2017/09/20(水) 17:07:13
人は生きるために働くのに、なぜ罪悪感を感じるの?
働きもせず社会に何の貢献もしないまま、ネットで罵詈雑言はいてるなら
話は別だけど。+68
-113
-
15. 匿名 2017/09/20(水) 17:07:33
大きくなって親が共働きしていたことを恨む子供はまずいない
寂しい思いはしてもそれも感謝と相殺できるようになるしね+85
-167
-
16. 匿名 2017/09/20(水) 17:07:41
お金がないことと子供の側に居られないこと。
自分の性格的にどちらが後悔するかじゃない?+540
-5
-
17. 匿名 2017/09/20(水) 17:07:44
貧乏のほうが可哀想。
普通に「ママお仕事行ってくるね」で大丈夫だと思います。
仕事で保育園に預けたって、普段通りに愛情かけてあげたらいいじゃないですか。+471
-71
-
18. 匿名 2017/09/20(水) 17:07:49
正解はないよね
どちらを選択しても批判される
お金が無いのも子供に寂しい思いをさせるのも
どちらも辛い
+549
-9
-
19. 匿名 2017/09/20(水) 17:07:57
幼稚園の時点でカツカツならこの先かなり厳しいと思うよ、貯金にほとんど回してるからカツカツってわけじゃないんでしょ?+489
-6
-
20. 匿名 2017/09/20(水) 17:08:33
私も小さいうちは預けて働いてた
子供には申し訳なかったけどお金で辛い思いさせるのはもっと嫌だったから
仕事が終わってからはたくさん遊んだよ+113
-51
-
21. 匿名 2017/09/20(水) 17:08:52
子どもも慣れるから心配ないよ!
家にこもってセコセコ節約に頭を抱えてるママより、生き生きと社会で活躍してるママの姿を見せたほうが、子どもの成長には絶対いい影響あるはず!+158
-144
-
22. 匿名 2017/09/20(水) 17:08:57
私が小さい頃パートから始めて社員に昇格し、今では子会社だけど取締役の一員になった母を世界で一番尊敬しています。+381
-73
-
23. 匿名 2017/09/20(水) 17:09:04
子どもにちゃんとママお仕事するから、と伝える。
うちはパパとママがふたりで仕事してお金稼がないと、ほしいもの買えないからね。と言っています。
家計のために働くなら仕方ないのないことだしね。
主さん、罪悪感持つ必要ないよ。
子どもは絶対分かってくれるから。+74
-83
-
24. 匿名 2017/09/20(水) 17:09:05
子供は親の背中をみて育つ。働いて一生懸命自分を育ててくれた母親。
一日中せんべえ食いながらネットで悪口言ってる母親。
どちらがいいかねえ。
まあ、専業主婦が悪いわけではないけど。+75
-172
-
25. 匿名 2017/09/20(水) 17:09:41
私は専業主婦だけど
働くのに罪悪感を感じる必要はないと思う。
家族のためでもあるんだし
子供たちがすぐに理解できなくても
頑張ってるお母さんの姿をちゃんと見てわかってくれると思うよ(^^)+410
-26
-
26. 匿名 2017/09/20(水) 17:09:47
罪悪感あるからと今働かず、将来子供の未来に制限かけちゃうことには罪悪感もたないの?
貧しい思いさせるほうが酷いと思うよ。+49
-47
-
27. 匿名 2017/09/20(水) 17:10:07
どれだけ収入があってどれだけ支出があるのか知らないけど、各家庭で決まること。どっちにしても、そうしなければいけないなら、そうしたほうがいい。+139
-2
-
28. 匿名 2017/09/20(水) 17:10:11
仕事と家事のストレスを子供にぶつけなければOK+317
-3
-
29. 匿名 2017/09/20(水) 17:10:36
罪悪感湧いてもキチンと面倒見てれば良いのでは?+97
-3
-
30. 匿名 2017/09/20(水) 17:11:31
保育園楽しいよ!
専業ママが羨ましがってるよ、夏のプールや栄養バランスの取れた給食、毎日お友達とたくさん遊ぶの、楽しくなるはずだよ〜!
夜や土日にベッタリ遊べばいいんだよ!+71
-114
-
31. 匿名 2017/09/20(水) 17:11:41
子供と一緒にいるときうんと愛情を注げばいいのよ!
+104
-25
-
32. 匿名 2017/09/20(水) 17:11:49
結局預けるなら預けてる間お母さんが何してるかなんてわからないから働いてもいいと思うし、お母さん自体がもっと子どもといたい!とおもうなら幼稚園入れなきゃいいと思う。
一時保育や延長が嫌ならその範囲内でコツコツ働くしかないんじゃないかな?それか旦那さんに夜みてもらって深夜か早朝パートするか。+217
-4
-
33. 匿名 2017/09/20(水) 17:11:52
子供は環境にすぐ慣れるものよ!
うちの子も甘えん坊だったけど、2歳からプレに預けて泣き叫んだのは最初の2週間位。+30
-40
-
34. 匿名 2017/09/20(水) 17:12:02
夫婦で話し合ったらいい+132
-0
-
35. 匿名 2017/09/20(水) 17:12:15
幼稚園も保育所も最初は子供結構泣くよ。
そのうち慣れていく。働かなければいけないなら預けるのは仕方ないと思う。+205
-7
-
36. 匿名 2017/09/20(水) 17:12:44
+80
-14
-
37. 匿名 2017/09/20(水) 17:12:48
行ったら行ったで子どもは楽しいもんだし、揉まれることによる『成長』はママと二人きりの生活じゃ得難いものだよ。+201
-37
-
38. 匿名 2017/09/20(水) 17:13:21
一度働いてみれば?
忙しすぎて考えてる暇なくなるよ。+225
-9
-
39. 匿名 2017/09/20(水) 17:13:34
2,3歳で預けるなんて今時普通でしょ
子供に申し訳ないとか言って生活費がないんじゃどうしようもないじゃん+202
-64
-
40. 匿名 2017/09/20(水) 17:13:41
罪悪感?
とくに感じないな~私は
保育園や幼稚園で色々学べるし
それが普通のことかと
子供達もすぐに慣れると思いますよ♪+80
-55
-
41. 匿名 2017/09/20(水) 17:13:43
選択肢がどの程度あるのかわからないけど夕方までとかじゃなくて早めに終われる仕事とかにすれば?+98
-4
-
42. 匿名 2017/09/20(水) 17:13:58
ここマイナス魔すごいね…+79
-67
-
43. 匿名 2017/09/20(水) 17:14:37
『幼稚園保育園行ってない』で小学校入学っていうのもたまにきく話だよ。年長さんの一年しか行かないとかね。+171
-9
-
44. 匿名 2017/09/20(水) 17:15:28
幼稚園でした。
小学校に上がる前に友達を作る、集団に慣れさせる目的で1年だけ来た子もいた。+99
-2
-
45. 匿名 2017/09/20(水) 17:16:20
子供とは開放庭園へ何度か出向き今度からここに来るんだよって話したら楽しみにしていたので登園もスムーズだった。+33
-1
-
46. 匿名 2017/09/20(水) 17:16:20
主さんがどれだけ日中お子さんの相手してあげられてるのかわからないけど、ママだって息抜き必要だもんって子どもにテレビ見させてスマホいじってる時間があるとしたら、子どもを保育園でめいいっぱい遊ばせて、自分も外でリフレッシュしながらお金稼いだほうがお互いにとってずっと健全!
幼稚園はママ友問題もあるし、私はバランスよく働くほうがオススメです!+35
-40
-
47. 匿名 2017/09/20(水) 17:16:38
>>24
極端すぎない?(笑)
あなたの中の専業主婦のレベル低すぎ+188
-11
-
48. 匿名 2017/09/20(水) 17:16:49
子供がゼロ歳児から預けましたが罪悪感なんてないよー。
って思うのは両親公務員で私自身が同じ頃から保育園だったからなのかな?行きたくないって思った記憶はない。母親が専業の人は悩むのかね。+36
-56
-
49. 匿名 2017/09/20(水) 17:17:03
マイナス押してるのは専業ママさん?+39
-64
-
50. 匿名 2017/09/20(水) 17:17:25
子どもって思ったよりたくましいし順応するよ。でも主さんに罪悪感あるうちは働かない方がいいんじゃない?
本当に働かないとヤバいってなったらとやかく言ってられなくなるからその時でいいんじゃないかな+148
-7
-
51. 匿名 2017/09/20(水) 17:17:36
お家が好きって言ったってずっとは無理なんだから、どこかで出て集団に入らなきゃね。
その家の子なんだから方針に従うしかないのは他所も同じだよ。逆に子供が嫌だと言えば働かないなら、最初から別に働かなくてもやっていけるって事では?+42
-3
-
52. 匿名 2017/09/20(水) 17:18:06
貧しいって言ったってマイナスじゃなく貯金が増えないって程度でしょ。
元々正社員で働いててキャリアの為にってのならともかく、数年前倒しでパート始める程度なら、たった数年分。プラスは大して変わらない。
下手したら専業で節約した方がマシな場合もある。
+158
-12
-
53. 匿名 2017/09/20(水) 17:19:26
専業主婦が大嫌いなガルちゃんで聞くと、働く後押しになってある意味正解かもしれませんね。(笑)+34
-15
-
54. 匿名 2017/09/20(水) 17:20:05
当たり前の意見やふつーにいい話にマイナスつきまくってるのは専業の人がやってるの?
専業を否定してるわけじゃないのにね+23
-29
-
55. 匿名 2017/09/20(水) 17:20:11
子供がまだ未就学児でカツカツなら、中学生以降かなり厳しいよ。小学校卒業までにいかに貯蓄できるかが鍵だから。小学校の間はお金あまりかからない、私立受験する子供以外は。でも学童は低学年までだし、夏休みはどうする?となる。それで結局パートで働くことになるけど、たいして貯金できない。一番稼げるのは、実は保育園時代なんだよね。まぁ小さい子供預けるのは抵抗あるお母さん多いけど。
+80
-5
-
56. 匿名 2017/09/20(水) 17:21:03
罪悪感なんて感じること無いと思う
私も上の子が3歳、下の子が1歳の時から保育園に預けて働いているけど、お金のない生活よりいいし、休みの日は子供達といっぱい遊んで、コミュニケーションとってれば問題ないんじゃないかな?
保育園楽しそうにしてたし+19
-22
-
57. 匿名 2017/09/20(水) 17:21:34
主さんが働くことを応援するコメントばかりなのに、全部にすごい数のマイナスが付いているという、、、
恐るべし専業VS兼業!!+37
-35
-
58. 匿名 2017/09/20(水) 17:21:37
考え方を変えよう。
子供は甘えん坊なのはみんなそうだよ。
でも子供には子供の社会があって、集団生活から学ぶこともすごく多い。
お友達をつくることや、お遊戯会で大人数で協力してがんばることや、本当にたくさん。
家ではたくさん愛情注いであげてたくさん甘えさせてあげたらいいと思うよ。
子供の成長のためと思ったら保育園幼稚園に預けることも悪いなんて考えなくなる。+26
-18
-
59. 匿名 2017/09/20(水) 17:21:38
これは正解ないよ
どっちなら主さんが後悔しないかよく考えるしかないでしょ+89
-2
-
60. 匿名 2017/09/20(水) 17:22:24
主さん、ここ参考にしないほうがいいかもよ。
まともな意見にマイナスがひどい。+27
-31
-
61. 匿名 2017/09/20(水) 17:22:29
延長にならない時間でパート探せば?
保育料程度は稼げるでしょ。
+32
-0
-
62. 匿名 2017/09/20(水) 17:22:42
>>55保育園時代が1番稼げるってことはなくない?
保育料高いし病気するし。+116
-10
-
63. 匿名 2017/09/20(水) 17:22:53
>>57
働けば?
その前にお子さん産んだら?笑+7
-15
-
64. 匿名 2017/09/20(水) 17:24:09
働きたくないんでしょ
できない言い訳が欲しいだけ
共働きの家なんてたくさんあるわ。
生活かかってるなら罪悪感なんか二の次じゃないの?
+31
-36
-
65. 匿名 2017/09/20(水) 17:24:20
気持ちすごくわかります。
子供の貯金は学資保険でしているけど、子供に色んなことを経験させたいと思ったら、思った以上にお金がかかってカツカツです…
なので就活して来月から働くことにしました。
子供たちと旅行したり将来の選択肢が広がるように仕事頑張ります。+36
-10
-
66. 匿名 2017/09/20(水) 17:24:24
元保育士ですが、罪悪感があるならどうぞ、家庭で見てほしいと思います。
2歳なんて二度とこない貴重な時期。
はじめての○○、が保育園や幼稚園じゃあ、本当にもったいないと思います。
また、仕事で忙しいのは分かるけど、母親の愛情不足でどうにも手のつけようのない可哀想な子供も沢山見てきました。
ちょっとの愛情ですくすく真っすぐ育てる子もいますが、大人の想像を超える愛情を注がないと真っすぐ育てない子も沢山います。
質問者さんのお子さんがどうか分かりませんが「働くのどうしようかな?」くらいの気持ちなら、せめて3歳までは家で見てあげてほしいです。
+225
-12
-
67. 匿名 2017/09/20(水) 17:24:42
私の母は、美容師→専業主婦→私が小学生の時に美容師として復職しました。共働きで寂しい事もありましたが、田舎から都内の私大に進学できたのは、母の稼ぎがあったから。母には感謝しています。
そんな私も、一旦専業主婦になりましたが、2年前からパートで仕事復帰しました。
いきなり長時間は、親子共に無理です。
リズムを作るつもりで、まずは数ヶ月での短期派遣や単発のバイトから初めて様子を見られてはどうでしょうか?
+58
-4
-
68. 匿名 2017/09/20(水) 17:24:49
>>7キッツイ性格だね+20
-3
-
69. 匿名 2017/09/20(水) 17:24:51
働きだしたら、あら不思議!
働いて良かったーー!って思うようになるよ!+12
-31
-
70. 匿名 2017/09/20(水) 17:25:42
ぶっちゃけ共働きすると、世帯収入上がるから保育料もその分上がるよ。延長保育もただじゃないし、働いた分保育料で消えるから働く意味ないよ。+114
-11
-
71. 匿名 2017/09/20(水) 17:25:47
せっかくみんな主さんを応援してるのに、
自分を否定されたみたいな気持ちになって専業ママがマイナス押しまくってんのかね。
子ども放置してガルちゃんで戦う時間あるなら自分も働けばいいのに。+25
-35
-
72. 匿名 2017/09/20(水) 17:25:49
>>55
保育園代2人合わせて9万なんですけど小学生ってもっとかかるんですか?(><)+0
-16
-
73. 匿名 2017/09/20(水) 17:25:50
保育園に預けて働くことが、なぜ悪いこと?
+65
-27
-
74. 匿名 2017/09/20(水) 17:25:59
旦那さんのお給料と今の貯金の額にもよるかも+36
-1
-
75. 匿名 2017/09/20(水) 17:26:00
バトルに持っていきたい人、暇なの?
どちらかを貶してまで、どちらかを応援する内容にマイナスが付いているように見えますけどね。+46
-3
-
76. 匿名 2017/09/20(水) 17:26:45
金銭面なら罪悪感より先に責任を感じなきゃ、罪悪感を感じるのはキャリアを失いたくないから仕事続ける人とかだよ+4
-7
-
77. 匿名 2017/09/20(水) 17:26:49
ほんと、応援コメントへのマイナスの多さに引くわ。+51
-16
-
78. 匿名 2017/09/20(水) 17:26:55
>>55
まさにそのとおり!
いま子供達が小学生だけど、私のパート代を一部貯金するだけでは微々たるもの。中学生になったら破格にお金かかるって聞くし、今から戦々恐々としてる。住宅ローンもあるし、、
+24
-1
-
79. 匿名 2017/09/20(水) 17:27:15
保育園=可哀想
ではないと思う。もちろん、ママと一緒にいたいって気持ちもあると思うけど、保育園で色んなこと吸収してくるし、友達との関わり方も学んだり、家庭で1対1では出来ないことも沢山ある。
お金で苦労させるのも可哀想だしね…
ただ、お金のためだけに働くと、お金>子どものなの?ってことにもなるから、働いてゲッソリじゃなくて、やりがいや責任感もってキラキラ働いてる母親になりたい。+67
-14
-
80. 匿名 2017/09/20(水) 17:27:23
主の状況なら、何でもいいから働く。
幼稚園児でヒーヒー言ってたら、中学生になったら破産だよ。
夜中にファミレスで働くとかは?
+24
-8
-
81. 匿名 2017/09/20(水) 17:27:25
>>70
でも専業主婦何年もして再雇用されるより、育休とって働き続けたりブランク短い間に再就職する方がいいと思う。
何年も専業主婦してきた人は即戦力にはならないので。+72
-6
-
82. 匿名 2017/09/20(水) 17:27:31
>>72
小学生はかからないって書いてあるよ。
中学以降がかかるって。+8
-1
-
83. 匿名 2017/09/20(水) 17:27:51
>>75
そう?
どっちかのことにまったく言及してない意見に普通にマイナスついてるけど。
特に最初の50件。+7
-9
-
84. 匿名 2017/09/20(水) 17:27:59
マイナス多くてビビるわ+17
-11
-
85. 匿名 2017/09/20(水) 17:28:34
預けて働くだけで罪悪感なタイプな人は、将来子供が対人関係や何かでうまくいかないときに「幼児期に寂しい思いをさせたせいかも?」って自分を責めちゃうんじゃない?
割り切らないと。+57
-0
-
86. 匿名 2017/09/20(水) 17:28:35
とりあえず働け働けばっかで主さんの質問の答えになってないからじゃない?+57
-1
-
87. 匿名 2017/09/20(水) 17:28:37
幼稚園の延長保育ならいつも通ってる幼稚園に長めに残るからそこまで罪悪感感じなくてもと思う
毎日延長することも難しいだろうし
+3
-0
-
88. 匿名 2017/09/20(水) 17:28:59
家族のために働くことをこんなに否定する人がいるトピは初めて見た。+12
-17
-
89. 匿名 2017/09/20(水) 17:29:26
お金で不自由させないのも愛情ってホントその通り。
けど、前に何気なく兼業のママ友に
二人目出来ても仕事って続けるの?と聞いた時、「働こうが専業だろうがどうでもよくない?!」と、すんごいキレられたことがありました。
(思えば私も軽率だったかも知れませんが)
最初何気なく聞いただけなのになぜ怒るのかわからなかったのですが、ほかのママ友に「働くことに罪悪感感じてるんじゃない?」と言っててそんなもんかーと思いました。
私は働きたくても保育園激戦でとても預けられなかったので、羨ましかったんですが。
お互いの状況を羨ましいと思ってしまうものなのかもしれないな、と。
+80
-11
-
90. 匿名 2017/09/20(水) 17:30:41
>>88働く事自体じゃなくて時期の話じゃないの?
別に誰も働くなとは言ってなくない?
このトピ被害妄想ひどいわ+19
-3
-
91. 匿名 2017/09/20(水) 17:31:09
夫に
「二人目望むなら、フルタイム共働きじゃないときついぞ」と言われてしまい、うちは一人っ子。だから私がパートでも、貯金できてる。子供二人の家庭で貯金できるのは、ご主人が高収入の家庭だけでは?+84
-4
-
92. 匿名 2017/09/20(水) 17:31:14
主さんみたいに、親が専業だと、自分も専業、っていう人多いよね。
でももうそういう時代じゃないし、自分の娘が「私も専業希望だし〜」って働く気も勉強する気もなかったら困るから、仕事して社会で活躍する母親の姿を見せておくのも悪くないよ。+41
-14
-
93. 匿名 2017/09/20(水) 17:31:20
24時間子供にべったりが正解なわけではないと思います。
そのせいで子供に怒鳴ったりしてしまう人もいるし…
休日に思い切り遊んであげたらいいと思う。
いつも思うけど、働いたからって生き別れるわけじゃないんでしょ?+83
-9
-
94. 匿名 2017/09/20(水) 17:32:42
>>92
私がそのタイプ!
親が専業だったから私も専業で…って思ってたけど、本当にそんな悠長なこと言ってられる時代じゃないと感じた。
焦って就活して最近再就職先決まりました!+71
-7
-
95. 匿名 2017/09/20(水) 17:33:15
私の母も働いてました。保育園では沢山遊んだし、歌を歌いながら帰ったこと、自転車の後ろで見た綺麗な夕日などなぜかいろんなこと鮮明に覚えてて、楽しかったな。それに母が働いていたおかげでしたい勉強させてもらえました。罪悪感なんて感じないで下さい。+68
-8
-
96. 匿名 2017/09/20(水) 17:33:44
仮に一時保育に預けて働いて、ちゃんと仕事(シフト)入れる?幼稚園ってイベント多いし、風邪とかしょっちゅう貰ってくるよ?+37
-1
-
97. 匿名 2017/09/20(水) 17:34:02
>>90
どっちにしろ同じだよ。
マイナスのつき方に勢いが違いすぎる。+2
-5
-
98. 匿名 2017/09/20(水) 17:34:04
>>82
すみません中学以降なんですね!!
やっぱり塾代ですかね(><)
ありがとうございます!+9
-1
-
99. 匿名 2017/09/20(水) 17:34:11
2歳児置いて罪悪感で働くより手が離れてからガッツリフルタイムで働けばいいのに+84
-6
-
100. 匿名 2017/09/20(水) 17:34:28
専業のとき月15万貯金できてたのにパート始めたら、税金増えるわ必要なもん増えるわで結局貯金額10万以下に減った。
不思議。
+58
-1
-
101. 匿名 2017/09/20(水) 17:34:40
>>20
純粋な疑問として、働いた後に遊ぶ時間ある?
お迎え行って買い物、夕ご飯、お風呂、歯磨き、寝かしつけで時間いっぱいいっぱいなんだが。
休みの日に遊ぶのは当然のこととしてね。+92
-9
-
102. 匿名 2017/09/20(水) 17:34:47
罪悪感があるなら預けるのやめれば
それでも働かないとやってけないなら
働くしかないじゃん
なにがききたいの?
お金の心配がないなら
保育園にいれる必要ないんだから
幼稚園までまてばいいんじゃないの?+35
-10
-
103. 匿名 2017/09/20(水) 17:35:32
子供を産んでから、自分が子供だった時の共働きの両親の不在の寂しさを思い出し専業主婦になった。子供がどう感じているかなんて後にならないとわからない。
+102
-2
-
104. 匿名 2017/09/20(水) 17:35:49
同じこと悩んでたので参考にしようと思って見たら最初から殺伐としすぎててびっくりしてる。
マイナスすごいね。+17
-8
-
105. 匿名 2017/09/20(水) 17:36:00
小さいうちは保育料高いよね。
正社員なら辞めずに高くても続けとくメリットあるけど、これから仕事始めるなら、下の子が3歳くらいでもいいと思う。
まぁ、給料どんどん上がる時代じゃないし節約も限度あるから手っ取り早く世帯収入増やすならやっぱり働くしかないよね。+65
-0
-
106. 匿名 2017/09/20(水) 17:36:22
こんな時間は専業主婦が多いんだから意見が偏るに決まってるよね。
兼業主婦は今頃お迎えの時間だと思うし…
また夜にはいろんな意見が溢れかえってくるんだろうね+42
-3
-
107. 匿名 2017/09/20(水) 17:37:20
二人が卒園して小学生になれば、幼稚園時代より時間出来るからフルタイムで働けるよ。+4
-7
-
108. 匿名 2017/09/20(水) 17:38:09
逆に主さんが働くの反対の専業主婦さんたちは再就職ってどういう所を考えていますか?(一生専業の予定の人以外で)
年齢が上がるにつれて、ブランクが増えるにつれて再就職しにくくなってきますが…+22
-1
-
109. 匿名 2017/09/20(水) 17:38:12
>>62
保育料を差し引いても、一番稼げる時期だよ。なにしろ子供の病気以外は、がっつりフルタイムで働ける時期だもの。小学生からフルタイムで働くのは、ブランクあれば厳しいし、働いてる間、子供の面倒は誰が見るの?+6
-8
-
110. 匿名 2017/09/20(水) 17:38:35
マイナスつけてますが
私は専業ではなく預けられた子供です
保育園でたくましくなるのは元々たくましい子だけです
他の子は親の顔色を伺って我慢してるだけ
うちの母親みたいな人がたくさんいて苦しいです…+123
-22
-
111. 匿名 2017/09/20(水) 17:38:36
罪悪感あるならやめた方がいい。
割り切りが効くタイプじゃないと辛いよ+27
-1
-
112. 匿名 2017/09/20(水) 17:39:20
>>101
職場の近さや、職場の時短勤務の有無にもよると思う。
都内だけど自転車で近所に時短勤務で通勤してるような保育園ママはみんな16時台に迎えに来てる。+10
-1
-
113. 匿名 2017/09/20(水) 17:39:35
数件のマイナスでカリカリしすぎ+17
-3
-
114. 匿名 2017/09/20(水) 17:40:02
私も過去に保育園か幼稚園児かで迷ったことあるけど『保育園にして本当によかった!』と思ってるよ。末っ子の時、わけあって幼稚園だったんだけど内容を比較しても保育園がいいと思う。+14
-13
-
115. 匿名 2017/09/20(水) 17:40:05
>>106
でも子供の将来の為に働け働けって意見が多いのが不思議だよね+44
-1
-
116. 匿名 2017/09/20(水) 17:40:25
>>92
主さんはずっと専業主婦でいたいなんて書いてないよ。
今の子供達の年齢で働くことについて罪悪感があると言ってるだけ。+54
-2
-
117. 匿名 2017/09/20(水) 17:40:33
罪悪感にさい悩まされるなら、キツくてもやり繰りするしかないんじゃないかな。
家計が保たないなら、そんなに悠長に考えられないと思う。
+17
-0
-
118. 匿名 2017/09/20(水) 17:40:44
私は逆に家にずっといると息が詰まるタイプだったので、専業主婦してるのが罪悪感があった。
外に出て働きたいと思ったし、子供との時間もちゃんと確保して今は働いてるから罪悪感はない。+22
-5
-
119. 匿名 2017/09/20(水) 17:40:54
カツカツなら
迷ってないで、働くべき!!
教育資金と老後資金がなければ、
しわ寄せは子供にいくのよ!!+38
-6
-
120. 匿名 2017/09/20(水) 17:41:08
>>1
主さん、小学生まではカツカツでも我慢して〜って事は入学したら働くつもりなのかな。
低学年のうちは帰宅時間も早いし、幼稚園とあまり変わらないのでは?+20
-1
-
121. 匿名 2017/09/20(水) 17:41:13
働くの反対の人は今この時間子供何やってるんですか?
私は子供がRSなので仕事休んでお昼寝してる横にいますが、子供小さいのに働くなんて!って思ってる人はガルちゃんしてる間子供は何してるんですか?+14
-24
-
122. 匿名 2017/09/20(水) 17:41:21
子供やお母さんの資質にもよるから、結局は自分で決めるしかないんですよ。平気な子が大半かもしれないけど、中には本当にお母さんが必要な繊細な子もいますから。子供の頃の躓きは小さくはないですよ。
家計が苦しいなら、悩む必要もなく働かないといけないわけですし。+41
-1
-
123. 匿名 2017/09/20(水) 17:41:37
>>109トワイライト、学童。
保育料より高いか??
3年生にもなれば5時まで勝手に友達と遊んでくる。
パートに限っては小学生のうちが稼ぎどきだと思うけど。+7
-0
-
124. 匿名 2017/09/20(水) 17:41:43
赤字じゃないなら、もう少し働くの待てないかしら?
幼児期ってほんとに大事な時期だよ。
うちの親は共働きで、一生懸命自分のために働いてくれて凄いと思ったし、愛情もかけてくれたと思うけど、
やっぱり子供って敏感で、
お母さんが仕事で疲れてたり、ちょっとでもイライラしてると気を使って甘えられなくなって親に対して我慢するようになる。なんとなく自分のために働いてくれてるとわかってると尚更ね。
もちろん働かなきゃ生活していけないなら仕方ないけど、主さんは選べるんだから…
仕事から帰ったらとか、仕事がない日に愛情をたっぷり注げばいいというのは大人がそう思ってるだけ。
それでも寂しいと思う子はいるよ、言わないだけで。+117
-5
-
125. 匿名 2017/09/20(水) 17:42:13
>>110
私もだけどマイナスはつけてない。
自分の経験だけでそれをしようとする人を否定してたら、結局自分だって同じことだし。+7
-5
-
126. 匿名 2017/09/20(水) 17:42:21
ガッツリ兼業する気なら、そもそも初めから保育園入れるでしょ。幼稚園で下の子まだ未就学児なら働くの厳しいよ。特に私立幼稚園なんて、働くお母さんの為の施設じゃなくて、家庭と共にお子さんを一緒に育てて行きましょう。って考えだから、保護者会PTA役員イベント盛り沢山だからね。+42
-1
-
127. 匿名 2017/09/20(水) 17:42:21
手が離れてからのほうが〜、小学生になってからのほうが〜、って書いてる人多いけど、絶対甘いよ。
学童入れなかったら夏休みとか働けないし、それまでフルタイムで働いてる人でも、小1の壁で仕事辞める人のほうがたくさんいるよ。
絶対小学生入る前のほうが稼ぎどきだよ。+38
-11
-
128. 匿名 2017/09/20(水) 17:42:33
夫の扶養内程度で働けば、週3の6時間勤務くらいだし子どもとの時間も取れるんじゃない?
まぁ罪悪感がどうしても消えないなら働かない方がいいと思うけど…。
子どもはそういうの感じ取るからね。
堂々とした背中を見せられないならやめとけば。+23
-0
-
129. 匿名 2017/09/20(水) 17:43:11
>>108
小さいうちは専業主婦って思ってたけど、たしかに再就職は不安です。
とりあえず今を生きてる感じでその時になったら考える予定です。+4
-5
-
130. 匿名 2017/09/20(水) 17:43:23
私は逆に、保育園時代はフルに働いて小学校に入ったらこどもの帰宅時間には家にいられるようにしたいと思った。なのでそのようにしています。+65
-4
-
131. 匿名 2017/09/20(水) 17:44:15
>>121
ひとり遊びさせてます。+2
-7
-
132. 匿名 2017/09/20(水) 17:44:25
私の両親は共働きで、小学生のときは一人で留守番が辛かったから、専業主婦になったよ。
そりゃあね、節約生活してたよー。
貯金なんかできないし。
末っ子が高学年になってから、そりゃー!とフルタイムで働きはじめて、年間100万貯められたから、上の子の大学の学費は余裕で払えた。
それぞれの家庭で、一番いい方法を見つければいいよ。+63
-3
-
133. 匿名 2017/09/20(水) 17:44:58
どっちにしろ、あーだこーだ言われるのが世間とガルちゃんだから、好きな方にしないよ。よく考えてさ。
まぁ、私は幼稚園入れてフルで働いたけど。+7
-0
-
134. 匿名 2017/09/20(水) 17:45:01
>>120
小学生を学童に預けるのと2歳児を預けるのじゃ罪悪感が違うのもわかるかも+67
-2
-
135. 匿名 2017/09/20(水) 17:45:32
>>110わかります。
たくましい子か器用な親
どっちの資質かは必要だと思う。
繊細な子×不器用な親
が1番問題起きやすい。
+69
-3
-
136. 匿名 2017/09/20(水) 17:45:51
>>110
わかる、同じ年の子達と触れ合った方が絶対良いっていうのも勝手な思い込みだと思う。私は小学生になって学童入ったけど早く家に帰って1人になりたくて仕方なかった。+82
-5
-
137. 匿名 2017/09/20(水) 17:46:22
2歳児保育園行かせてフルタイムです
はじめは泣いてたけど、半年くらい泣いてたけど、今はまったく平気
幼少期も大事だけど、子育て先長いよ?多少ビンボーでも、子供のそばにいる方が心が落ち着くならそうした方がいい
私は働いて金銭面で余裕ある方が休みも充実するし、ほんとひとそれぞれだよね
ただ、1つ思うのは子供はみんな甘えん坊だし、慣れるまでは当然家より幼稚園がいいって思うよ?
それはどこの子も一緒だから。
罪悪感感じるなら家にいた方がいいでしょ。+25
-3
-
138. 匿名 2017/09/20(水) 17:46:45
自分の家で試算をしてみればいいと思う
働くこと収入もふえるけど
外食が増えたり税金増えたり出費もあるし+31
-0
-
139. 匿名 2017/09/20(水) 17:47:01
>>108
私は独身の頃に国家資格をいくつか取りました。中にはブランク問わず、何歳でも使える資格もあるので、子供が小学生になって手が離れたら資格使ってパートしようと思ってます。+13
-3
-
140. 匿名 2017/09/20(水) 17:47:12
貯金が増えないからという理由だと少し待ってもいいんじゃないかな。
毎月マイナスなら、働かないと厳しいけれど。
ごめんなさい、私は育休明けてずっと勤務なので、働くのが当たり前になっています。
+24
-3
-
141. 匿名 2017/09/20(水) 17:48:24
罪悪感あるのわかりますよ!
私は二人の子供を保育園に預けて働いていましたから、気持ちわかります。保育料も高くなって、実質手元に残るお金が少なくとも、これは「将来への先行投資」なんです。子供が小学生になって、いきなり正社員で雇ってくれる会社がどこにありますか? ずっと働き続けていることが、後々生きてくるんです。今は小学生ですが、私は年収350程度ありますから、夫と合わせたら世帯で1000万は超えます。子供二人ですが、一応貯金は予定通りできていますよ。+18
-16
-
142. 匿名 2017/09/20(水) 17:48:43
>>115
よこだけど、パートの方はもう家にいる人も多いからじゃない。
保育園に行けば「揉まれる」「いい経験ができる」「成長できる」というコメント多いけど、それは3歳からの保育園や幼稚園でもできること。
私はパートで幼稚園(4時まで預かってもらえた)にしました。高い保育料払うほど稼げてないので。+59
-3
-
143. 匿名 2017/09/20(水) 17:48:56
親が専業主婦だった人って専業主婦になる率高いよね。働くのはお金のためと働く意義を知らないんだろうな。
私は母親が仕事して子育てしてた人だからよく勉強してる姿見てたしやっぱり話しててもカッコいい。母親みたいになりたい、と思ったから今、実現出来てる。+9
-34
-
144. 匿名 2017/09/20(水) 17:50:40
親の目線でうちの子供は平気!って言われてもな…+83
-4
-
145. 匿名 2017/09/20(水) 17:51:15
私が平気だったから平気、うちの子が平気だったから平気というのは、安心材料にはなるかもしれないけど、何の参考にもならない。
性格はそれぞれ違うから。
どちらを取るかは、我が子のことをよく知っている主さんが、家計を踏まえて決めるしかないよ。+67
-2
-
146. 匿名 2017/09/20(水) 17:52:42
事情が有り、子が1歳前からフルで働いています。
幸い、母に預けられるので可能だった事です。
今年幼稚園に入園しましたが、子にとっては
「ママは会社に行くのが当たり前」という意識のようです。
どちらがどう良い…という甲乙はつけられないと思います。
勤務中外回りの時に、同じ位のお子さんを連れたお母さんを
見ては幾度も涙が出そうになったものです。
ですが現実はお金が要る。
下のお子さんが幼稚園入園する時期までは
家にいられないのでしょうか?
上のお子さんと同じ園でしたら、兄弟の割引きもあると
思いますので(違ったらすみません)、保育料よりは
かからないと思います。
お住まいの市町村によっては、所得に応じて私立幼稚園の園費補助
を受けられると思います。
長くなりましたが、私が主さんの立場でしたら
あと一年家にいるかな?と思い書きました。
+21
-1
-
147. 匿名 2017/09/20(水) 17:53:50
もう子供が大きい私からしたら、1〜3歳の可愛い時期を一年200万くらいで買えるなら迷わず買う。
その価値は余裕である。
今はがむしゃらだろうけど、罪悪感は後から効いてくるよ。
キャリアウーマンの走りだった母は孫を見て、子供達もこんなに可愛かったのに勿体無い事をしたとため息を吐いてた。+101
-8
-
148. 匿名 2017/09/20(水) 17:54:44
結果論だね
平気だと思うから働いている
平気じゃなかった子の親は働いてない
ここにも書きこまない
ただそれだけ+25
-0
-
149. 匿名 2017/09/20(水) 17:54:56
>>143
うちの母親、私が幼稚園の時は専業だったけど、小学生になってからはバリバリ働き始めたよ。因みに今も現役兼業主婦。割合的には専業10年、兼業15年。両方の姿見てるけど、どちらも尊敬出来る母に変わりない。+30
-0
-
150. 匿名 2017/09/20(水) 17:55:07
>>110
自分(母親)を納得させる為、自分を肯定させる為に言ってるんだと思うよ。
そう思おうとしてるのかも。
私も小学生の時誰もいない家に毎日帰り、母親は忙しいのでちゃんと話す時間も少なかったな。
お金はあるに越したことはないけど、寂しいと思う子供もいますよね。+63
-2
-
151. 匿名 2017/09/20(水) 17:55:27
罪悪感はあるけど、やっぱり慣れだよ。子供も親も。
うちはお金持ちではないけどキツキツではないから、子供もお金におおらかと言うか有り難みが余りない。当たり前と言うか。
働いたり、ちょっと苦労する位が子供は親の背中を見て育つから、その方が子供の人間形成にも良いと思う。
+4
-12
-
152. 匿名 2017/09/20(水) 17:55:48
幼稚園で延長してもらって夕方まで仕事してる方は、お子さんが小学生になったら夕方まで一人にさせてるんでしょうか?+6
-3
-
153. 匿名 2017/09/20(水) 17:56:46
>>143
そう思わない人もいるからね
働く意義なんて1通りじゃないよ
お母さんだって本当はどう思ってたのかわからんよ
+13
-0
-
154. 匿名 2017/09/20(水) 17:57:07
>>148
子供が平気じゃなくても働いてる母親なんていくらでもいるでしょ。
平気だと思いたいのは親だけ。+69
-4
-
155. 匿名 2017/09/20(水) 17:57:26
一生懸命働いて暮らすことが何が悪いの?
自分の家族を養えるのは、自分達だけ。
外野は口出すだけで何もしてくれないよ。
+27
-10
-
156. 匿名 2017/09/20(水) 17:58:02
お金を稼いだり増やしたりする方法はたくさんあるけど、子供と一緒にいるという事はそうじゃないからなあ…+31
-2
-
157. 匿名 2017/09/20(水) 17:59:32
>>151
お金のありがたみなんて働く働かない関係なしに幼い頃から教えておけば済む話です。+24
-2
-
158. 匿名 2017/09/20(水) 18:00:02
少しのお小遣い稼ぎがしたいなら、ポスティングのバイトとか、託児所付きの仕事から始めてみたら?それか旦那さんの休日に単発バイトする。+16
-0
-
159. 匿名 2017/09/20(水) 18:00:03
ここ、視野の広さの差が……+9
-3
-
160. 匿名 2017/09/20(水) 18:00:50
子供を預けて働いているママが、子供を預けてW不倫までしてたよー 預ける場所があっていいね 笑+15
-6
-
161. 匿名 2017/09/20(水) 18:01:49
幼稚園がいいのはわかるけど家計が苦しいのに無理して2人私立の幼稚園入れて大丈夫??
保育園の方がいいんじゃないの?
+26
-0
-
162. 匿名 2017/09/20(水) 18:03:09
>>120
学童。+6
-1
-
163. 匿名 2017/09/20(水) 18:03:53
何にせよ。後悔しないようにするのが1番。
私は金は後からいくらでも稼げるけど、泣いた時にすぐ駆けつけてあげられる時期は後からじゃ得られないと思う派。
長〜い目で見て考えたらいいよ。
+52
-4
-
164. 匿名 2017/09/20(水) 18:07:34
キツいかもしれないけど…
子供が寝ている時間帯にファミレスとかピッキングとかしないのかな?
友人が主と同じような感じでウジウジしてる。
方やいとこは子供が寝ている時間帯に働いて幼稚園の間に仮眠したり、家事をしててた。
お金がない~働く場所ない~って言う前に努力とか、生活にあった働きかたはしないの?
+45
-6
-
165. 匿名 2017/09/20(水) 18:09:53
正社員ではありませんが、妊娠前から働いていた会社に、子育て落ち着いたら戻ってきてーと言われていました。
待機児童がない地域なので、上の子は2歳半まで家でみて保育園、社交的な子だったのでなんの罪悪感もありませんでした。
パートなので産休とかなくて、上の子の保育園の継続の問題もあったし、下の子は10月で保育園でした。
これはかなり罪悪感がありました。
お姉ちゃんは大きくなるまでお母さんといたのに、なんて思われたらどうしょうと。。。
まぁ、赤ちゃんがそんなこと思うわけはないのですが、たまにある平日休みの日は下の子だけ休ませて時間作ってます。
+8
-3
-
166. 匿名 2017/09/20(水) 18:12:18
子どもと一緒にいたい、成長を見ていたい気持ちは山々だけど、お金のことを考えたら私も仕事するしかなくすぐ保育所に預けました。
集団生活でお友達やお兄さんお姉さんと触れ合えれば、と前向きに考えて、帰って来てからや休みの日はその分たくさん触れ合うようにしてます。+8
-5
-
167. 匿名 2017/09/20(水) 18:13:07
そもそも幼稚園だと厳しいんじゃないかなぁ+9
-0
-
168. 匿名 2017/09/20(水) 18:14:26
土日とか旦那にみてもらって働くのはどう?
内職や新聞配達とかは。子供が寝てるから、旦那に頼めばいい。
私はパチンコやの閉店してた。時給いいから、じかんすくなくても3万は稼げたよ
ホントに切羽詰まった人 はウジウジしてないで、さっさと働いてる。
+50
-2
-
169. 匿名 2017/09/20(水) 18:14:29
延長保育、小学学童、中学になったら手をつけられない子供になったらどうしようとは思う+16
-2
-
170. 匿名 2017/09/20(水) 18:16:43
主だけに言いたい
「罪悪感?を持って働く」でいいんじゃないの?
そういう気持ちで働いて、子育てすればいいと思いますよ。
私はそうしてます。+8
-8
-
171. 匿名 2017/09/20(水) 18:17:21
罪悪感があるなら辞めたほうがいいかもね。
仕事始めたら子供の病気等で急に休まなきゃならない事もあるし、今度は職場への罪悪感がうまれるかもしれない。+34
-0
-
172. 匿名 2017/09/20(水) 18:17:49
生活のために働かなきゃいけないのもわかるけど、
早くから保育園に預けるということをプラスに考えてはいけないと思うよ。親として罪悪感は失ってはいけない。
早くから集団生活させることを肯定的に捉えたり
仕事の時以外に愛情を注げば十分というのは
都合のいい大人の言い訳にすぎないんだよ。+81
-18
-
173. 匿名 2017/09/20(水) 18:19:38
マジレスすると、
子どもに淋しい思いをさせずに稼ぐなら、すぐに保育園に入れてフルタイムで働くのが一番だよ。保育園ならお友達みんなママが働いてるから、ママは働いて当然の世界で、あまり淋しさを感じにくい。
逆に小学生になると、専業ママのお宅のお友達もたくさんいるから、ママが好きな子は淋しがって、仕事辞めざるを得ない人もたくさんいるよ。+45
-6
-
174. 匿名 2017/09/20(水) 18:19:51
>>162
うちの地域は保育園上がりの子で学童クラブの定員がいっぱいになり、幼稚園からの子は入れなかった。+5
-0
-
175. 匿名 2017/09/20(水) 18:20:51
>>127
マックとかファミレスとかは学生さんが長期休みにバイト入るから子供がいる人もできるらしいよ。
ママ友がそういった所でパートしてる。
給食センターもあるし。+24
-1
-
176. 匿名 2017/09/20(水) 18:22:18
0歳(10ヶ月)から保育園に預けているので子供は預けられるもんだと思っています。罪悪感がないことは無いですが、仕事が好きなこと、一度離れたら今の待遇ではまず働けない、経済的に苦労させたくなくて働いてます。
主さんは私とはまた違うと思うので参考にならないと思いますが、仕事と家事育児の両立は大変です。覚悟が要ります。今のように罪悪感が…。と言われているうちは働くのは辞めた方がいい気がします。働き出したら余裕なくなって子供に当たって自己嫌悪に陥りそうですね。
私は休日はカレンダー通りなので、土曜保育は基本使わず、週末は子供との時間を大事にしています。平日も朝と夕だけですが、今日あったことを聞いたり絵本を読んだりできる限りスキンシップとってます。+20
-9
-
177. 匿名 2017/09/20(水) 18:23:01
正解はない。どっちを取っても後悔する。
今の私も。+10
-0
-
178. 匿名 2017/09/20(水) 18:23:40
家族の生活のために働くなら罪悪感なんて感じなくていいよ
ただ
自分のキャリアのために4歳未満の子供を預けてまで働くなら罪悪感感じるべき+35
-10
-
179. 匿名 2017/09/20(水) 18:23:45
>>143
うちは母親は専業主婦でしたが、私は産休育休とって働いてますよ。今は働いてる人も多いと思いますが。+27
-0
-
180. 匿名 2017/09/20(水) 18:24:41
私は小さい頃から保育園や祖父母に預けられてたけど、両親ともに医者だったし、小さい頃からみんなのために働いていて、父も母もすごい人って身内や近所の人に言われ続けてたから、寂しかった時もあったけど、妹もいたし、むしろ自慢の両親。保育園に預けること自体は悪いことじゃないと思う。
ただ、子供の性格やそれまでの教育とかもあると思うから、主さんの場合は預けずに、幼稚園まで専業して、子供と一緒にいた方がいいと思う。
お金の心配もあると思うけど、数年のことなら何とかなるよ!旦那さんに頑張ってもらうしかない!
前向きに!+28
-3
-
181. 匿名 2017/09/20(水) 18:24:58
>>161
幼稚園でも私立だと区?市?からお金がいくらか戻ってくるとこもあるみたいだけど、主さんのとこは違うのかな?+23
-1
-
182. 匿名 2017/09/20(水) 18:25:00
>>161
働いてないから幼稚園なのでは?余程の田舎じゃない限り、専業主婦で保育園には預けられないですよ。+24
-0
-
183. 匿名 2017/09/20(水) 18:25:34
てか、正社員として良い企業で働いてる人は最初からちゃんと考えて育休からの復帰だよ
専業主婦から就活するのとは土俵が違うんだよ
パート代なら保育料に消えるし、小学校からでいいんじゃないの。+55
-0
-
184. 匿名 2017/09/20(水) 18:25:36
綺麗事言ってド貧乏に育って、
大学行きたいなら自分で奨学金借りて行けとか親に言われたら、絶対親を恨むわ。
働くのも愛情だよ。+17
-15
-
185. 匿名 2017/09/20(水) 18:27:53
うちはずっと専業主婦やってたけど、
3歳になって幼稚園か保育園かで迷った時、幼稚園だと働けないし、
保育園に入れてパートで働き始めました。
10年前は保育園入りやすかったし。
今中学生だけどどの子が幼稚園出身とかどの子が保育園出身とか関係ないからね。+15
-3
-
186. 匿名 2017/09/20(水) 18:28:06
罪悪感があるうちはまだ余裕あるんだと思う。
本当にお金が無くなると、罪悪感すら無くなるよ。
イライラと不安で押しつぶされる。
主の状態だとまだ余裕がありそうで、切羽詰まってる感じがしない。まだ預ける必要ないと思うよ。+32
-0
-
187. 匿名 2017/09/20(水) 18:29:02
こういう子になったらどうしよう
どういう環境で育ったらこうなったんだろう・・・と真剣に考えてしまう
少女暴行「タイマンかフルボッコどっち?」|日テレNEWS24www.news24.jp少女暴行「タイマンかフルボッコどっち?」|日テレNEWS24トップ社会エンタメ国際政治経済スポーツ投稿ブログ特集地方天気地震防災もっと見るトップ治療中の女性患者わいせつも…「治療の一環」71歳・針灸師の男要約全文を読む要約に戻る記事全文 見出し、記事、写...
+12
-4
-
188. 匿名 2017/09/20(水) 18:30:28
>>127
その通りだ。低学年のうちはほんとに大変だよ!
+9
-0
-
189. 匿名 2017/09/20(水) 18:30:59
>>184
ほんと、そうですよね。我が家は奨学金借りずに大学進学させてもらいましたが、旦那はまるっと奨学金。義母はパート程度。60過ぎてもローンで車買っちゃう計画性のなさ。
奨学金の返済は38歳(現在34歳)まで続きます。子供にはこんな思いさせたくなくて、私は働いています。+13
-8
-
190. 匿名 2017/09/20(水) 18:32:41
主さんの経済状況がどの程度なのか分からないから何とも言えないけど。
ここで数年なら大丈夫っていう人たちも、本当に赤字で子供に我慢を強いる状況になり、子供が惨めな思いをしないといけなくなった時、お金貸してくれたり、責任取ってくれる訳じゃないから。
本当にカツカツなら旦那さんや身内でじっくり相談した方がいいよ。
こんな無責任な場の意見なんて参考にしない方がいいよ。+14
-1
-
191. 匿名 2017/09/20(水) 18:33:24
お金やキャリアのことも考えて働きたい人は働いたらいいし、働きたくない人は働かず子供のそばにいたらいいだけ!
外野が批判することじゃないですよね。
専業主婦さんも兼業主婦さんもみんな頑張ってます!
自分で選んだ道を進んだらいいんです(^^)+37
-2
-
192. 匿名 2017/09/20(水) 18:38:00
私が専業で子供見ても、愛情はあっても上手に飽きずに毎日遊べないし
ママ友作ったり、子供の友達作ったりする程コミュ力ないし
早くから社会性が身について良かったとは思うなあ+5
-2
-
193. 匿名 2017/09/20(水) 18:39:05
罪悪感なんかないんじゃない?
フラリーマンのスレに夫婦ともにお金には余裕あるけど産休育休あけて即効復帰して、フルタイムで働いてるって人ばっかだったよ!
夏休みとかどーなってんのかからくりを聞きたいわ。+1
-1
-
194. 匿名 2017/09/20(水) 18:39:33
>>189
そんなことはわかってて結婚したんでしょ。
自分は奨学金を借りずに大学へ行けてよかったです。
でいいのに、わざわざ義実家を下げてまで語らなくてもよくない。
+25
-6
-
195. 匿名 2017/09/20(水) 18:40:46
時々寂しい思いをさせてるんだなーと実感する時には預けて働いていることを申し訳なく思うけど やっぱり仕事でしか得られない充実感もあって自分には専業は向いてないなーと思う。でも子どものメンタルに大きな変化があって これからどう向き合うべきか揺らいでる。+9
-1
-
196. 匿名 2017/09/20(水) 18:41:05
>>193
じいさんばあさんでしょ。
実家を頼れるお宅は更にお金を稼げる。羨ましいです。+24
-0
-
197. 匿名 2017/09/20(水) 18:43:22
どれだけ罪悪感を感じても、一緒にいる間にフォローしまくって働くしかない。
貧乏って辛いんだよ。
でも、トピ主かそこまで罪悪感を抱くなら週2〜3日のパートとか、ご主人いる日に派遣で1日だけとかでも良いんじゃない?+0
-0
-
198. 匿名 2017/09/20(水) 18:44:01
みんなが書いてるコメントまとめると、
①子供を専業(または扶養内パート)で育てたいなら、子供は一人
②子供を二人以上育てたいなら、奥さんもがっつりフルタイム勤務(もちろん保育園)
ダンナさんが高収入でもない限り、どっちかの選択肢しかないってことかしら???+35
-2
-
199. 匿名 2017/09/20(水) 18:45:24
お母さん、子供を盾に甘えちゃダメだよ。家計が厳しいなら働きなよ。
私は二人目育休中だけど、下の子も一歳で預けて働くよ。
上の子は8歳。あまえん坊の男の子だけど、お母さんも働けば生活が潤うことを知っているよ。子供も自分のうちの経済状況ってわかるもんだよ。+13
-18
-
200. 匿名 2017/09/20(水) 18:45:45
罪悪感 考えた事もないです
幼稚園からパートをして、小学校から事務の社員
子供は中学受験をして大学付属の中学へ
親子共々毎日を楽しんでいます+5
-4
-
201. 匿名 2017/09/20(水) 18:45:55
>>196
働きたくても働けない身としては
ほーんと羨ましー
+6
-1
-
202. 匿名 2017/09/20(水) 18:47:22
>>194
184さんじゃないけど子供に奨学金を背負わせるか否かの話なんだから、全然おかしいコメントじゃないよ。
卑屈すぎ。+5
-3
-
203. 匿名 2017/09/20(水) 18:49:06
子供がいる人にはこういうトピはデリケート。ギスギスするし立てなくてもいいのに。+30
-0
-
204. 匿名 2017/09/20(水) 18:49:20
私の親もずっと働きっぱなしで、物心ついたときから保育園に通ってたけど、はっきり言って気にし過ぎだと思いますよ~
友達も出来るし、寂しいよりもたくさん遊んだ記憶しかありません(^^)+16
-8
-
205. 匿名 2017/09/20(水) 18:49:54
勤めるのが厳しいので、内職してます。
かなり微々たる額で嫌になりますが。+11
-0
-
206. 匿名 2017/09/20(水) 18:50:39
ビックダディーのように、なんとかなるさ!+4
-3
-
207. 匿名 2017/09/20(水) 18:51:02
>>184
わかるな。
うちも子供3人私大で全員奨学金なしで行けたのは、両親がずっとフルタイムで働いてくれてたから。
そりゃあ子供の頃は寂しかった記憶はあるけど、別に引きずってないし。
今は仕事のことで愚痴も相談もできるし、母と一緒にそれぞれ自分のお金で買い物に行けるのも楽しいよ。+24
-4
-
208. 匿名 2017/09/20(水) 18:51:40
号外ニュース。安室奈美恵さんが来年9月に引退するって!またガルちゃん大騒ぎだ。+0
-6
-
209. 匿名 2017/09/20(水) 18:51:41
>>100
不思議じゃなくてある程度は計算できるような…。扶養内なのか、扶養から外れてるのか。外れているにしても中途半端な年収なら損しますよ。あと、共働きということで、気付かないうちに総菜買っていたりとか。+4
-0
-
210. 匿名 2017/09/20(水) 18:51:42
自分の家が貧乏で母親が働き、働きに出る前に泣いて行かないでとすがったり、本当に寂しい思いもしたけど、一生懸命働いてくれた母親に感謝もあるし、それだからこそ勉強頑張ろう!と頑張ったし、親に対して思いやりも出来たから働きに出るのは悪いことでないと思う。
でもそんな辛い思いもしたから、反動で子供には何不自由なくさせてあげたいと思う余り、苦労することをあまりさせない子育てをしてしまい今反省している。+0
-4
-
211. 匿名 2017/09/20(水) 18:53:30
貧乏が平気な人もいれば、辛い人もいるし。
人それぞれ。
主さんがこれ以上貧乏になるのが辛いなら働いた方がいい。
それよりも子供が甘えん坊で罪悪感が勝るなら、貧乏に耐えるもしくは慣れるしかないよ。+24
-0
-
212. 匿名 2017/09/20(水) 18:53:39
その前に働く先があるのかが問題です。
現状がカツカツなら報酬の高い資格や
高度な技術はお持ちでないと思います。
その状態で働きに出ても保育料とトントンだったりしませんか?
収入は増えずただ体力だけが消耗するだけになります。
幸いお子さんは年子であっという間に一緒に成長するので
一人でお留守番できるようになったらでも良いかもしれませんね。+10
-0
-
213. 匿名 2017/09/20(水) 18:55:17
自分の為に働いてくれてる母親を見て、子供も理解してくれるかな
そうなら嬉しいな+4
-4
-
214. 匿名 2017/09/20(水) 19:01:29
保育園で働いてるけどさ、「社会人です、ちゃんと稼いでます!」って感じの強気ママ。
化粧バッチリ、流行ものバッチリ着こんだ母親が自信満々にさっそうと迎えに来る。
それはそれでいいんだけどさ、
園全体の保育士・園長もが思ってるんだ。
「お宅のお子さん、ほんとーに手がかかって迷惑千万!!自分のことより子供ちゃんとみてくれよ!!」
って。
そういう親結構多いのが現状。
2歳児預けてる人さ、ちょっとは罪悪感持ってほしいわ・・・。+63
-29
-
215. 匿名 2017/09/20(水) 19:17:31
私は0歳で預けられて、育ったので寂しい思いもしたし、思春期はかなり反抗してたと思う。正直母親が憎い時期もあった。恥ずかしながら自分は不幸な子供だとも思ってた。
でも自分が母親になってから、母親には本当に感謝してる。子供3人、私大まで卒業させてくれて、結婚した時は3人に200万のお祝い金をくれた。
自分が同じことできるかは自信ない。
時期は遅くなるかもしれないけど、いずれ同じ立場になった時、働いてても、家で一緒にしても、一生懸命育ててくれたことは伝わると思う。+15
-6
-
216. 匿名 2017/09/20(水) 19:35:49
>>214
私も保育園で働いてるけど、そういう子は専業の子にも兼業の子にもいる。
そういう印象操作は卑怯だと思う。+63
-9
-
217. 匿名 2017/09/20(水) 20:12:56
友人にクラスで上位になるほど優秀だった子がいたけど、家の金銭的な事情で進学出来ないって泣いてた子がいた。
その子は社会人で数年働いた後、起業して稼いでるみたい。だけど、今でも高卒がコンプレックスみたいで、落ち着いたら大学行きたいって言ってる。
こういう人は稀だろうけど、その子を見て、子供の進路や可能性を妨げる経済状況って罪だなって思った。+28
-2
-
218. 匿名 2017/09/20(水) 20:13:08
親がフルタイムで働いて子供大学まで行かせて、やがて娘もフルタイムで働くようになって、老後休む間なく孫の世話して、アレ買ってコレ買って、遺産は生前贈与して!!
世の中の爺婆は大変だねーー+15
-3
-
219. 匿名 2017/09/20(水) 20:17:00
うちは小学生まで親が家にいたのに、私が小学生入ると同時に急に働き出して悲しかったよ。夏休みとか近所に泣きながら行ったり、友達の家に入り浸ったり。
物事ある程度わかるようになってから急にいなくなる方がつらいこともある。+19
-2
-
220. 匿名 2017/09/20(水) 20:21:35
私は退職しないで産休を取って子供が1才になったばかりから働いている。
罪悪感よく感じます。
体調悪くて保育園から呼び出しがあると子供にも職場の人にも罪悪感…
でもお金がない方が嫌で働くことを選んでしまったので頑張ってます。+29
-3
-
221. 匿名 2017/09/20(水) 20:22:08
価値観はそれぞれ。
保育士ですが、夏休みに海外行きました~とか週末にどこどこ行きましたとか..保護者から聞きます。
パートの母だと稼ぎも推測出来ます。
あなたの子どもは旅行費を稼ぐために保育園にいるの?なんて嫌みに思うこともありますが、子どもによい経験をささるために頑張ってるんだなっと..思い込むしかありません?+19
-12
-
222. 匿名 2017/09/20(水) 20:26:48
いずれ子供達も自分が子供を育てる立場になった時に分かってくれるよ。
専業であっても兼業であっても。
少ない家計の中でやりくりするのも大変だし、働きながら子育てするのも大変。+31
-1
-
223. 匿名 2017/09/20(水) 20:28:48
すべてを満たすことが難しいなら、子供を預ける罪悪感か子供のための教育費が、優先順位をつけるのは、お母さんである主さん。
主さんが自分で決めたことなら後悔しないよ。
+7
-1
-
224. 匿名 2017/09/20(水) 20:29:49
横だけどおばあちゃんにべったり預けてたまに平日休みとってエステとかいくママは
ママの価値ないなーって思います
子供かわいそう+26
-7
-
225. 匿名 2017/09/20(水) 20:31:16
主です。
悩んでるので赤裸々に書きます。
旦那の給料は手取り30万位ですが、もうすぐ役職ついて残業代なくなるので給料下がると思うと言われました。
私立幼稚園で月35000円と二人目と被ると7万近く出ていきます。
二人目は半額程度返ってくるお金だとしても払わないといけないのでその一年は貯金で賄おうと思ってましたが、貯金も諸々の出費で60万くらいしかないです。賃貸なので家も欲しいと思ってたけど無謀過ぎですよね。。
子供と一緒にいたいです。
でも、お金に不自由させることも可哀想という気持ちがあります。
私自信無計画な家庭で育った子沢山末っ子で習い事一つさせてもらえず進学も諦めた身なので。
小学生まで待って果たして雇ってくれるところはあるのか不安というのも大きいです。
まとまりのない文章ですみません。
色々な意見参考にさせてもらいます。
+48
-2
-
226. 匿名 2017/09/20(水) 20:34:14
貧乏させてる罪悪感の方がつらいと思う。+7
-2
-
227. 匿名 2017/09/20(水) 20:34:49
家庭環境にて状況が違ってくるから正解はない。どれだけ忙しくても愛情を注いであげること+11
-0
-
228. 匿名 2017/09/20(水) 20:35:10
>>214
私も保育士です。
ですが、別の保育園に預けて働いている母でもあります。
私の職場でも>>214さんと同じようなことを言ってくる保育士もいます。ですが、働くために預けてる母として生活のため、子供のためにも働かないといけない。罪悪感はあるけども、私は自分の性格や子供の性格も踏まえて、生活を優先しました。
私と同じように苦しい思いをしながら預けて働くお母さんたちの力になりたいと心から思って仕事してます。+31
-5
-
229. 匿名 2017/09/20(水) 20:37:33
>>216
>>214さんの話は別として保育園には基本専業のお母さんはいないのでは?
それとも田舎の保育園?+10
-4
-
230. 匿名 2017/09/20(水) 20:39:24
私も子供が来年から幼稚園入園予定で扶養内で平日と土日どちらか働こうと思ってる。土日に夫に見てもらえるなら土日にしっかり働くのも良い思う。夫が見ててくれれば子供も寂しくないし。+2
-3
-
231. 匿名 2017/09/20(水) 20:40:43
>>228
>>214さんのとこはキャリア優先?という感じの母親がいるのでは。
本当に生活の為
自分の仕事の為
働いてる母親には違いがないけど、大きく本質が違う。+20
-0
-
232. 匿名 2017/09/20(水) 20:40:52
>>228そんなんなら自分の子供育てたらいいのに…産むだけ産んで他人に育ててもらってるのってきつくない?
お子さんかわいそう。+6
-14
-
233. 匿名 2017/09/20(水) 20:45:17
>>194
同感。プラス100くらい押したい。奨学金借りて大学行って、社会で活躍している人たくさんいます。奨学金って日本の素晴らしいシステムだと思うけど。+16
-1
-
234. 匿名 2017/09/20(水) 20:48:05
>>225
手取り300000
幼稚園代70000
家賃6〜80000
食費30000
あとは保険光熱費車の維持費などなど考えるとキツイね。
でもひとつ思うのは無計画なお家で育ったなら主さんは計画的にならなきゃ!
罪悪感かお金か決めるしかないよ、、
+27
-2
-
235. 匿名 2017/09/20(水) 20:48:24
主さんは申し訳ないけれどまだ働く準備と覚悟がないと思うよ。
働くかどうするか考えてる内に時間は過ぎる。同じように考えていた友人は、下の子が三年生で上が中学生からになった。
感情論を少し置いて、今の収支から働いた場合の収支や1日のタイムスケジュール等考えてみた?
+12
-3
-
236. 匿名 2017/09/20(水) 20:49:27
>>229
専業はいないですよ。
でもたまにだけど途中入園する子もいるし、大学の仲間で幼稚園で働いてる友達もいるし。
でも、保育士じゃなくてもどっちの親だろうとそういう子はいるって、常識で考えればわかることだと思う。+4
-5
-
237. 匿名 2017/09/20(水) 20:56:30
このトピに限っていえば、専業の人が必死すぎる。
とにかく否定のマイナスとコメントの嵐だね。+8
-12
-
238. 匿名 2017/09/20(水) 20:58:18
>>225
主さんがこれまでどんな仕事をしてきたかにもよるかもね+4
-0
-
239. 匿名 2017/09/20(水) 20:58:35
歯科医院勤務の独身の意見なのですが、
シンママの子でも歯科治療が上手にお利口にできる子もたくさんいます。
専業のママの子でも小学校高学年なのに、待合室の時点で暴れまわって泣き喚いて、先生に噛み付いたり、蹴り飛ばす子もいます。
歯科治療だけじゃないと思うけど、子供の性格もそれぞれあると思うので、兼業やシンママの子は暴れん坊で悪い子、専業の子はお行儀良くて良い子って決めつけは良くないと思います。+26
-11
-
240. 匿名 2017/09/20(水) 20:58:55
>>225
二人目在園だと半額になったりしないのかな?だとしたらキツイ。
車があるならそれもお金掛かるしね。
個人的に気になったのは家。家はちょっと置いておく。周りは家買ったり焦るかもしれないけど、よそはよそ。
一番は主さんがお子さんと居たい事。あれもこれも問題に入れずにまず家計を節約で少しでもプラスに。
+11
-0
-
241. 匿名 2017/09/20(水) 21:00:55
>>239
歯医者って子供の本性(というと語弊があるけど)がモロに出そうだね。
未だに歯医者恐怖症の30代です。+3
-9
-
242. 匿名 2017/09/20(水) 21:01:27
>>239
え?誰がそんなこと言った??
兼業か専業かで根本の性格が変わるわけないでしょ。+9
-7
-
243. 匿名 2017/09/20(水) 21:05:45
>>237
ほんとそう思う。
私も子供が小さいうちは専業主婦!って思って専業主婦やってたけどブランクが怖くて働き始めました。
専業主婦の時は未来が不安で仕方なくて働いている人が羨ましかったから、預けて働くことを否定したい気持ちもわかる。
でも今の方が子供との濃い時間を大切にできます。
中には国家資格あります!とか言う人もいるけど、ブランクある人とない人や育休明けの人だったら、ブランクある人はかなり不利なんですよね。+19
-5
-
244. 匿名 2017/09/20(水) 21:06:14
>>242
そんなさ、「そんな法律あるんですかー?」みたいな絡み方やめなよ。
大人気なさすぎ。+7
-5
-
245. 匿名 2017/09/20(水) 21:06:32
このトピに出てくる保育士さんは保育園の保護者に嫌な感情を持ってる方が多いようですね。
それだけ嫌な保護者も多いんだろうな。お疲れ様です。いつもありがとうございます。+36
-2
-
246. 匿名 2017/09/20(水) 21:09:48
主さん、私も同じように迷っていたけど、今月から2歳と1歳の子供たちを預けて働き始めましたよ!
前職と同じ職種で就活を始めて1社目(本命)で決まりました。
罪悪感は少しある時もあるけどあまり深く考えないようにしています!
仕事してからの方が私がキラキラしているようで、ママ楽しそう!ママかっこいい!頑張ってね!と言ってくれるのが誇りです。
主さんも前に進めますように。+9
-6
-
247. 匿名 2017/09/20(水) 21:11:43
>>180
お金が困ったことないから言えるセリフ。
世間には旦那が頑張っても何ともならない位カツカツな家庭もあるんだよ。+9
-3
-
248. 匿名 2017/09/20(水) 21:12:28
お母さんの体力と気力によるんじゃないかな
仕事を始めても子供と過ごす時間に元気でニコニコできるなら働けばいいと思う
仕事中心になって家事に追われて、自分の都合でしか子供に構えなくなるならしない方がいい
子供のペースを尊重しない、子供から話したがっている時に手を休められない
そういうお母さんは兼業に向いてないです+26
-1
-
249. 匿名 2017/09/20(水) 21:16:07
兼業主婦のコメントへのマイナスが専業主婦の僻みに思えて仕方がない+7
-6
-
250. 匿名 2017/09/20(水) 21:16:24
>>225
私が主さんだったら、まだ生活できるレベルだと思うから、預けずに子供といることを選ぶかな。
子供があまり人見知りせずにコミュ力の高い子なら考えるくらい。
甘えん坊で内向的な子供なら、馴染むまでの子供のストレスを考えたら、やっぱり無理かな。
住む地域とかにもよると思うけど。+9
-0
-
251. 匿名 2017/09/20(水) 21:17:36
娘の時は生後半年で働きだしました。しかも深夜。
息子の時は生後3ヶ月です。
こういう親もいます。
小学校行きだしたら習い事するかもしれないよ?お金掛かりそう。蓄え作っとかなきゃ。
+12
-4
-
252. 匿名 2017/09/20(水) 21:18:38
中学生以上なら付きまとわれてもウザいから仕事で出てって欲しいけどね。+20
-0
-
253. 匿名 2017/09/20(水) 21:21:55
>>225
必ずしも私立幼稚園じゃなきゃダメなんですか?公立幼稚園なら安いですよ?
家は今は家賃並みで買えるってのもよくチラシ入ってますよ。
小学生まで待っても、今働いてもキャリアなきゃ雇ってくれるところは大して変わらないし、すぐ見つからないかもってのはどちらも同じじゃない?
でも、小学生まで待っちゃうと夏休みとかどうしよう……とか絶対なりますよ。それに小学生入ってすぐは帰宅早いですよ。
それに子供と一緒にいたいなら周りは三年保育多いかもしれませんが、2年保育もアリだと思いますよ。
+6
-9
-
254. 匿名 2017/09/20(水) 21:22:13
うちも一歳半から保育所で、散々泣かれたけど、年長となった今ではそんなことは本人も含めて笑い話です。
小さいのにかわいそうとかいう人いるけど、私はせっかく保育所という場があるのに、四六時中私とだけ過ごすなんてかわいそうって思ってました。
実際、集団生活で学ぶことも得ることも多いし、保育士さんからアドバイスとか励ましとかもらえるし、1歳や2歳でも発表会や運動会で頑張ってる姿を見られるので、やっぱ預けて良かったです。
病気で休まないといけないなど大変なこともありますが、当然収入は増えますので、休日が充実し、結果思い出を増やしてあげられます。+32
-12
-
255. 匿名 2017/09/20(水) 21:22:26
>>244
法律??何の話ですか?
「兼業やシンママの子は暴れん坊で悪い子、専業の子はお行儀良くて良い子って決めつけは良くないと思います。」
↑誰もそんな決めつけしてないのに、急にどうした?と思いました。保育園でも大人しい子から暴力的な子まで様々です。当たり前では?+9
-5
-
256. 匿名 2017/09/20(水) 21:23:05
専業、兼業に関係なく自分に必死で
子供に目が向いてない人いるよね
お母さんの関心が自分に向いてないと感じてる子は見ていて分かる
子供にとってお母さんが全ての期間は短い
子供を中心に暮らしかたを考えて欲しい
満たされてない子は預けられても困る
手をかける努力はできるけど、お母さんの代わりには満たしてあげられない
+43
-3
-
257. 匿名 2017/09/20(水) 21:25:14
やっぱり、お金のために働いてる場合は罪悪感あるよ。お金がないせいで子供みてあげられないんだし。
貧乏であることへの罪悪感だよ。
潤沢にお金があれば働かなくていいんだから。
お金以外の理由ならまた話は別だけど。+26
-1
-
258. 匿名 2017/09/20(水) 21:25:29
結局
>>7
で答えがでてた。これが全て。
「どうしたらいいですか?カツカツです」
なんてのんきに言ってられるうちは好きにしたらいいよ。
働かなくては生きていけない、
ないしはやめたらもどれない
ないしは0歳からあずけないと2才から保育園には入れない
などみんないろんな事情で
「はたらかざるをえない」人なんだよ
選べるくらいなら幼稚園いかせたらいいのさ。
あと、うちは経済的にきびしいので一人っ子です。
二人産んでおいて苦しいけどかわいそうだからはたらけなくて・・・
って言ってる家庭は実は金持ちだとおもっています。
貧乏なら二人目うめませんので。
ただしうちはこの一人を、習い事など最低限名こと、最低限のレジャーを
たのしませて、私立大まできちんといかせるようにとは考えています。
極貧なら、どこか削るしかないです。
子供の学費や子供にあてるお金は削れませんから
+7
-3
-
259. 匿名 2017/09/20(水) 21:29:12
自分がしっかりしないとこの先すごい人現れるよ
うちの小学校1年の娘と同じクラスのお母さん。
お仕事なさってるの!?保育園でしたの?
可哀想なこと聞いてしまってごめんなさいって泣かれた笑
保育園をどんなところだと思ってるんだか
娘にも私にも友人ができた、いい所なのに+50
-6
-
260. 匿名 2017/09/20(水) 21:29:46
>>255
何の話?じゃなくて、例えじゃん……
一応上の方にちょっと決めつけくさいコメントあるから、私はそれに対していったのかな?って思ったよ。
歯科医院のコメントした人じゃないから、どれかは言わないでおくけど。+5
-1
-
261. 匿名 2017/09/20(水) 21:32:34
私自身、母が営業職で働いてて保育園に預けられてた。保育園に一番最初に連れて行かれて、お迎えは一番最後。本当に嫌だった。
今、5歳、3歳の娘がいるけど パソコン系の資格た持ってるから 家で仕事しながら 子供たちは幼稚園に通わせてる。
物心がつけば理解出来るけど、小さい頃はお母さんが仕事バリバリで家にいないのは寂しかった。
+19
-3
-
262. 匿名 2017/09/20(水) 21:32:42
子供が小学生になったらパートしてー、
とか適当な夢みたいなこと言ってる人いるけど、
その乳飲み子が小学生になるころ、君は幾つよ?
そんな時に長年ブランクのあるおばさんなんかとってくれる会社があるとでも?
って思うわ
あと、これはあまり知られてないけど、
実は小学校3年生あたりから仕事辞める人増えるのよね。
保育園のほうが働きやすいのに。
私自身も「さみしい」と実感したのは
小学校3年生あたりからでした。
+45
-18
-
263. 匿名 2017/09/20(水) 21:33:44
親がずっと働きっぱなしでも、奨学金で大学よ・・・・ORZ
弟の世話や、家事やらやって、国立に受かったけど、奨学金((´;ω;`)
けっこうな孝行娘のはずなんだけどなぁ・・・・+20
-0
-
264. 匿名 2017/09/20(水) 21:34:05
一緒にいれない時間を大切に過ごせばいいのでは?
最初は泣き喚くかもしれないけど、子供なんだしすぐ慣れるでしょ。
あんまり過保護に育てたら、将来引きこもりになりそう。
うちはお金に困ってないけど、子供2人最悪、小学校から大学まで私立行かせても困らないように働いてる。
子供のために働くことがなぜ罪悪感になるのか。+6
-8
-
265. 匿名 2017/09/20(水) 21:34:24
>>225
主さんの文面からは”子供と一緒にいたい”という気持ちが一番伝わってきます。
働き方は人それぞれ。
お子さんが二人共幼稚園に行くようになったら、行っている時間だけ短時間で働くとか、旦那さんのお休みの日に単発で働くとかいろいろ試して、自分に合った働き方を模索してみることも出来ますよ。
少しずつでも働いていれば、新しい仕事を見つけやすくなります。
今は子供と一緒にいたいという気持ちを大切にしてもいいのでは?
+24
-0
-
266. 匿名 2017/09/20(水) 21:36:07
自分の立場を認めさせたいがために、一方を非難する人は視野が狭すぎ+26
-1
-
267. 匿名 2017/09/20(水) 21:37:13
自分の親が専業だろうが兼業だろうが、自分の経験をもとに考えるのはいいけど、それがすべて!みたいになっちゃダメなのでは?
子供のキャラクターだってあるんだし。
ここはそういう人が多すぎる。+34
-1
-
268. 匿名 2017/09/20(水) 21:37:58
近居の母が協力してくれるおかげが大きいですが、罪悪感はないです。
むしろ育休中のほうが勤労しないで給付ばかりもらってるような罪悪感ありました。+7
-7
-
269. 匿名 2017/09/20(水) 21:39:57
もはやイチャモンにしか思えない反論とかあるけど、それだけ自分の判断や現状自信がないってことだと思うしその気持ちは本当によくわかる。
だからって反対の立場を否定するのはやめよう。+9
-1
-
270. 匿名 2017/09/20(水) 21:40:35
教育、勤労、納税
これ国民の三大義務です
罪悪感持つとか、そもそもおかしい+12
-12
-
271. 匿名 2017/09/20(水) 21:41:38
>>245
保護者に対しての嫌な感情と言うか
子供たちの言動を見て家庭の影響が大きいなとは感じます
子供が欲しい愛情を子供が欲してる形であげられているのかなと…
スキンシップを求めている子、ただ話したいことをずっと聞いて欲しい子、
できるようになったことを誉めて欲しい子、苦手なことを教わりたい子…
保育者を独占したがる子が多い、マンツーマンで関われる機会を作ったとしても
もっとずっとと底がない、自分だけへの愛情を求めていて、それには応えようが見つからない+20
-2
-
272. 匿名 2017/09/20(水) 21:42:14
育休マックスの三年までとらせてもらったから、子どもに悪いって気持ちはなかったな
会社に悪いなというのは常にあるけど+9
-2
-
273. 匿名 2017/09/20(水) 21:42:53
>>262
パートして~正社員になって~とか夢見るのは勝手だけどそんな上手くいくわけないですもんね。
私もかつては夢見てましたが現実的にそんな段階踏めないと思って、主人の給料でもなんとかなるけど働き始めました。
上手くいくならいいけどそんなブランクある人を雇いたいと思う会社はなかなかないですよね。+9
-4
-
274. 匿名 2017/09/20(水) 21:43:02
私、年長と1歳児預けて自分は保育園で働いてる。
近所に幼稚園ないから、二人とも公立保育園。
上の子は年少から預けたから、トイトレとかお出かけとか大変だったけどすごく楽しくていい思い出。
下の子はこれから保育園で初めてをいっぱい経験していくのだろうな…抱っこも先生の方が多いのかな?トイトレとかお箸の使い方とかお母さんである私が一緒になってやりたかったな…って考え出すとすごく悲しくなって罪悪感でいっぱいになる。
私が他の子を抱っこしてる時、我が子は先生に抱っこをせがんでいるのか、と思うと他の子より自分の子を見ていたい、と思ってしまうよ。
けれど、私が働く事で家計が助かるのも事実。
答えにならなくてごめんね。+30
-1
-
275. 匿名 2017/09/20(水) 21:45:50
お給料は少し減るけど、高学年の今も時短とってるので、子どもをさみしがらせてはいないと思う。なので罪悪感はないです。+13
-0
-
276. 匿名 2017/09/20(水) 21:46:45
子供って順応するから0歳から保育園だろうが幼稚園だろうが大人になれば結局変わらない。
家庭での接し方や取り組み方が子供をつくる。
ってなんかの本で読んでそれはごもっともなんだけど、
人生で一番可愛い時期を一緒に過ごせることが、私にとって幸せなことで、
子供のために預けないんじゃなくて、自分のために預けてない。
今3歳ですが、生まれてからずっと人生で一番幸せだし毎日たくさん写真や動画をとって、
親族一同で可愛いね可愛いねと言っていて周りが幸せに感じてくれてるのがわかるので嬉しい。
+41
-2
-
277. 匿名 2017/09/20(水) 21:47:09
>>254
集団生活の良さは幼稚園でも経験できます
物質的な豊かさを幸せと考えるかは人それぞれとしか+19
-0
-
278. 匿名 2017/09/20(水) 21:47:25
私は兼業育ちです。
最初は母を泣いて引き留めたりしたそうですけど記憶にはなく、小学校4年くらいには家に一人でいるのは普通だった。
今となっては前にも出てたけど奨学金なしで大学行けたのは母が兼業だったおかげだから感謝してます。
まだ子供はいないけど、働かないとやって行けないと思うからたぶん働く。
ただひとつだけ気をつけようと思ってるのは、私は一人でいることに慣れるのが早すぎたために、すっかりおひとりさま上手になって結婚も30過ぎてからでした。
母がそこだけは失敗だったわーってたまに言うので、そこは気をつけようと思ってます笑+10
-2
-
279. 匿名 2017/09/20(水) 21:53:00
私が子供だったら
お金が無いけど、愛情かけて幼稚園の間は一緒に過ごしたのよ
と言われるよりも
お金が無いから、あなたの将来のために保育園に預けて必死に働いたのよ
と言われた方が嬉しいです。+15
-17
-
280. 匿名 2017/09/20(水) 21:53:14
>>274
読んでいて切なくなった。
>>274さんは家計の為に働いているのですか?働きたくて働いているのですか?
本当に嫌味ではないです。
私はこの思いが断ち切れなくて専業です。+10
-2
-
281. 匿名 2017/09/20(水) 21:56:20
私は保育園に2歳から通ってたけど別に嫌だったとかの思い出はないです!
むしろ今、子供2人(2才と6ヶ月)がいて専業主婦。周りのお母さん達はどんどん働きに出てるなか逆に私はのんびり家で育児してて罪悪感があります(汗)+11
-4
-
282. 匿名 2017/09/20(水) 21:59:50
>>279
どっちも嫌だよ。あなたのために○○した。親から未だに言われてうんざりする。
親なんだからやってあげるのが当然と思って子育てしてる。+37
-0
-
283. 匿名 2017/09/20(水) 22:03:09
保育園はいいところですよ
しつけや教育もしっかりしてくれるし
学年をこえた縦で遊ぶことも多いし
元気で社交的な性格の子が多いです
可哀想のカケラもないけどな
少なくとも夕飯に間に合うようにお迎えに行けるくらいの働き方ならば
小学校に入って、はじめて幼稚園出身の人たちと話したときに、可哀想っぽく思われてるのがわかってビックリしました
特にお金に困ってはないんだろうけど、正社員の座を辞めてしまうことのほうが、気の毒なのかと思ってたので
+9
-9
-
284. 匿名 2017/09/20(水) 22:07:43
>>277
>>282は
とにかく反論しないと気が済まないって感じのコメントにしか思えない+0
-1
-
285. 匿名 2017/09/20(水) 22:09:32
子どもの頃は、バリキャリな母が自慢でした
授業参観とか、自分だけおばあちゃんが来るんだけど、嬉しい気持ちはあっても嫌な気持ちしたことはない
いざ自分が親になってみると、
環境や体力などもあり、とてもバリバリは働けなくて、
地味めに働いてるのですが、
罪悪感はもちろんないです
むしろもっと仕事頑張りたいなあ
という気持ちが大きい
子どもに手がかからなくなったら、もすこし頑張ろうかなと思います+10
-2
-
286. 匿名 2017/09/20(水) 22:13:34
子どもと一緒にいたい、っていう理由について、
働いてても、沢山一緒にいられる気がする
時短とってれば9時〜5時くらいだし、
休日はずっと一緒だし
わたしは保育園通いの現状に満足してます
+12
-5
-
287. 匿名 2017/09/20(水) 22:14:35
子供を預けて働く罪悪感なんて言わないでよ…働かなきゃいけない人もいるんだし。
働けるなら働く!
働かないで子供のそばにいれるなら幸せ!
それでいいじゃない。+11
-4
-
288. 匿名 2017/09/20(水) 22:14:54
私は1歳になった時から7時半から18時まで保育園に預けています。最初は預ける時に泣いて胸が痛かったけど、1週間も経てば先生の方に抱っこされに行きバイバイされるようになりました。幼稚園で得られることもたくさんあると思います。一緒にいる時間にたくさん遊んであげたらいいと思います。+10
-3
-
289. 匿名 2017/09/20(水) 22:15:48
保育園選びの方が大切かも。
地域によるけど、うちは激戦区なので
悩むヒマなし。
うちの子は6カ月から保育園。
保育園に行きたくて仕方ない所にしたいという園長の方針でか子供は今4歳だけど
休むのを嫌がるし、仕事早めに済んで迎えにいくと
何で早く来たの?と怒られる。
早めに迎えにいくと、そういう子達が多数。
ただ、罪悪感あるならやめれば?としか思えないけどね。+9
-0
-
290. 匿名 2017/09/20(水) 22:17:06
保育園って親からしたら「働いてる間に預けるところ」だけど
子供にはそうじゃないよね。
「先生や友達がいて楽しいから行くところ」だよね。
子供がそういう意識になってくれればいいんだけどね。
何歳から預けても馴染めない子はいるしね。+31
-2
-
291. 匿名 2017/09/20(水) 22:22:59
最初は可哀想に思うけどそのうち保育園で大好きな先生やお友達と遊ぶのが楽しくなってきて帰りたがらなかったりして逆に寂しい思いをする事もあるよ。
+8
-1
-
292. 匿名 2017/09/20(水) 22:24:02
金がないなら働くしかないでしょ
可哀想に思って節約するにしても
人見知りの子供が出来上がるだけで、そんなんで小学校どうするのよ
結果的に子供自身にもいいことはない
+8
-5
-
293. 匿名 2017/09/20(水) 22:24:07
子供って案外保育園楽しんでますよ!
同年代の子と遊んだり喧嘩したり先生には歌やダンスや工作したり家ではできないことが沢山あるから絶対親と一緒じゃなきゃ!は大人が考えているだけで家ではできない遊びや栄養たっぷりの給食もありますし!最初はやっぱり寂しいけど、慣れてから楽しそうに保育園のお話してくれたり、お歌を歌ったり、工作物持って帰ってきますしね!
お仕事お休みの日はお休みしてゆっくりしたらいいのでは?
+6
-3
-
294. 匿名 2017/09/20(水) 22:25:37
子どもの目線で考えてみなよ。
そりゃ、小さいうちは甘えたいけどさ、その代わり、大きくなったら、奨学金背負って社会に出て、老後の親に仕送りなんて人生。
私だったら、貧乏のが、絶対イヤだよ。
+14
-6
-
295. 匿名 2017/09/20(水) 22:31:38
>>7
意地悪な言い方するね。
お金がないから働いて稼いでゆとりを持つか、節約カツカツの生活で小学生までと考えるかた聞いてるんだよ。答え出てたら相談しないよ。
文章よく読んだらー?+2
-0
-
296. 匿名 2017/09/20(水) 22:32:40
預けることで、お子さんも成長するし、仕事と家事・育児のメリハリがつくから、良いと思いますよ+4
-7
-
297. 匿名 2017/09/20(水) 22:34:08
主婦でパートしかしてない母のことを見下してる娘なので、
働くのが罪悪感とか意味わからない
大人なら、まともに働け、と思う
子どもが乳幼児のときのためだけに
正社員の身分を捨てるとか、もったいなさすぎる
よほど実力あれば後からでもちゃんと勤められるかもしれないせど、
ほとんどの主婦がパート労働でしょ
子どもから見下されるよ
子どもも就職して苦労すると、色々わかるんだよ+4
-25
-
298. 匿名 2017/09/20(水) 22:36:04
子供の生活を維持するために働くのも立派な育児だと思うよ。
大変だし辛いこともあるかもしれないけど、
主さんはお子さんの幼稚園は今更転園とかも難しいと思うから下のお子さんのためにも働ける時間は働いた方がいいんじゃないかな。+9
-1
-
299. 匿名 2017/09/20(水) 22:38:24
奨学金、借りています
母が働いてればこんなこともなかったんだろうなあと思う
主婦業はきちんとやってたと思うけど、それだけ
近所でレジ打ちしてる親を見ると、申し訳ないけど悲しくなる
早く奨学金返して、家を出て、
自分はきちんと共働きしようと思う+7
-12
-
300. 匿名 2017/09/20(水) 22:42:52
親の働く姿みて悲しいって、それも悲しい。+20
-0
-
301. 匿名 2017/09/20(水) 22:43:02
働くのに罪悪感、持つ必要ないよ
長時間労働は子どもにとっても良くないけど、
それは母親というより、
父親の問題なことが多いんじゃないかな+21
-1
-
302. 匿名 2017/09/20(水) 22:46:36
>>234
食費3万じゃ無理でしょ~
家族四人なら、月6万はいるでしょ。+24
-5
-
303. 匿名 2017/09/20(水) 22:46:46
24時間一緒にいるのがいいわけでもないからな~
私は働き始めてからの方がスキンシップが増えましたよ!
専業の時は大好きだよとか恥ずかしくて言えなかったけど、兼業になってからは大好きだよーぎゅー!って毎晩やってる。+11
-6
-
304. 匿名 2017/09/20(水) 22:48:33
やっぱり夜になると兼業主婦の意見が増えてきましたね!+20
-1
-
305. 匿名 2017/09/20(水) 22:49:56
>>304
でも明日の午前中になればまたひっくり返ってるんだろうね…+11
-0
-
306. 匿名 2017/09/20(水) 22:50:53
弟は2歳くらいから、夜間保育の10時くらいまで預けられてて、寂しいって言ってたよ。
私は親元から離れたところで預けられてて一緒に育ってないからよく知らないけど。
親元だからこそ寂しいんだなって思います。+10
-2
-
307. 匿名 2017/09/20(水) 22:52:54
年少と1歳を保育園に預けて働いています。
下の子が年少になるまでとも思いましたが
貯金を増やしたかったのと、1歳でも若いうちに社会復帰したかったので上の子の入園に合わせて下も保育園に入れました。
子育て家事仕事全部両立するのは本当に大変で
疲れが溜まり子供にイライラしてしまう事も増えてしまいましたが、
このトピを見てはっとしました。
なんの為に働いているのかもう一度見つめ直します。
トピズレすみません。
+40
-2
-
308. 匿名 2017/09/20(水) 22:53:11
なんか人を見下して酷いコメントばっかり
とりあえずパートの母親を軽蔑してしまうのは、働く働かないの問題というより、お母さんの子育ての失敗だと思う。+37
-3
-
309. 匿名 2017/09/20(水) 22:53:52
親の働く姿は私も悲しいですね。私の事はめんどくさいとか、疲れたって顔してるけど、
お客さんの事や会社の人にはこんなに機嫌よく話したりで、大事なんだなって、子供心に感じてました。
+13
-10
-
310. 匿名 2017/09/20(水) 22:59:00
子どもが集団生活できる年齢(3〜4歳)までは、母の自分が見てあげたいという人も多いと思う。
だけど、育休1年だし職は失えないからと、その思い振り切るのは、どれだけ辛いことだろう。
もちろん、別にそう思わない人や、働かないと生活が成り立たない人もいる。
国には、単に保育園を増やすだけじゃなくて、3年ほど育児しても復帰できるような保障をしっかりして、働くお母さんがどちらでも選べるようにしてほしいと切に願う。
みんな安心して子育てできる世の中になりますように。
トピズレ失礼しました。
+49
-3
-
311. 匿名 2017/09/20(水) 23:01:57
>>309
不貞腐れて仕事してる親とか嫌じゃない?
なんで働く親に文句言えるのか私わからない…
+7
-4
-
312. 匿名 2017/09/20(水) 23:05:37
パートのレジも立派な仕事だと思うんだよね。
子育て中のグダグタな私にはレジの人の心配りに感謝しかないよ。
レジだから悲しいの?バリバリかっこよく仕事してるのじゃなきゃダメなの?と思う…。
自分の子供がそんな事言ったら泣くわ。いつかの孫の為って頑張ってるかもしれないのに。+55
-2
-
313. 匿名 2017/09/20(水) 23:06:55
私は働かないことが罪悪感ありました。子供と家、公園、スーパー、ママ友ランチ。家事したいから眠ってって思っちゃったり。夫は社会で揉まれてるのに私といったら。。。という罪悪感。
子供が一歳前から保育園利用しフルで稼ぎました。お金も貯めて家族旅行したり家を建てたり、今は子供のやりたいスポーツの費用にもなっています。子供は私と2人きりの世界から羽ばたき、保育園を利用し、2人きりだと経験出来ないことばかりでとてもたくましくなりました。自分もプロに育児を相談出来る機会ができて良かった。今は転職しましたが小学生になった子と2歳の子がいて保育園や児童館利用しながら家族みんなが充実した時を過ごしていますよ。
+21
-6
-
314. 匿名 2017/09/20(水) 23:07:15
40年程前の話です。私は自身が生後4ヶ月から母が働き始めたそうです。地方公務員でしたが当時は育休も取り辛い環境だったそうで、父が自営業でしたので、危機感があり周囲の反対を押し切り働いたそうです。そのおかげで父の仕事の調子が良くない時も惨めな思いもせず育ててもらえたと思います。確かに寂しい思いもしましたが、あの時先を考えて働いてくれた母に感謝しており、我が子と一緒に過ごしたかった時間を我慢し働いてくれた母を尊敬しています。今しかない大切な時間を過ごすのも大切な事。また、お金も大切です。どちらを選んでもお母さんの選んだ道をお子さんは否定しないと思います。あなたの決心次第です。どちらを選んでも応援してます。お母さんがんばって。+27
-1
-
315. 匿名 2017/09/20(水) 23:09:52
都内在住で、周りは小学校・中学校受験が当たり前な地域に住んでます。
子は男児なので中学校受験を考えているから
小学校入ったら仕事やめて、スポーツクラブへの参加、塾の送り迎えや受験対策を一緒にやろうと思ってる。
「子供が小学校、中学校に入ったら働く」っておっしゃる方々多いけど
小中時代こそ、人間関係が難しくなったり
勉強の理解度を親も把握しておかないと、遅れを取り戻せなくなるし
自分できちんとできる子以外は、塾に丸投げでは難しいと感じた。
教育方針によって違うと思うけど、未就学期間が稼ぎ時かなと思う。+18
-4
-
316. 匿名 2017/09/20(水) 23:12:14
うちの両親は社内結婚で、昔は肩たたきあったので、母は寿退社した。
同期の女性が肩たたきされても断固辞めずに居座った、すごい神経の図太さ、と母に聞かされてたけど、
父の葬儀のときに、その辞めなかった女性が来てたけど、管理職もやっててすごく素敵な人だった
図太いんじゃなくて、賢かったんだろうなと
昔は辞めちゃうのが当たり前だったから仕方ないんだけどね+24
-5
-
317. 匿名 2017/09/20(水) 23:13:52
>>280
274です。
昔、まだ新人で保育園で働いていた時、担任する保護者さんとお子さんの成長の喜びを共有したくて、「今日はこんな事出来ましたよ!」ってよく報告していました。
するとある日、「先生いいなぁ、うちの子の初めて見れたんだね、私も一番に見たかったなぁ…」って本当にしみじみと言われた事があります。
その時初めて、園に預けて働く母親の気持ちに触れた気がしました。本当は側にいたいんだなって。
私はいまその立場にいます。あの時の母親と同じ気持ちです。
できる事なら私が育てたい。
でも家計のためです。+31
-4
-
318. 匿名 2017/09/20(水) 23:13:57
私はまだ預けていませんが、主さんと同じことを考えた時期もありました。
お母さんはどうしても家事しなきゃいけないことが多いから、結局遊んであげられない時間が結構ある。
献立考えたり、家計のことや今後の予定考えたり、たまにはスマホ見たり。
でも、保育園や幼稚園は先生が朝から夕方までずーっと子供のことだけを考えて遊んでくれたり、お世話してくれる。
保育園や幼稚園はお友達もたくさんいる。
最初は寂しくても、子供にとっては大事な成長の場になる。
心配だし、寂しいけど、こう考えるようになったら預けることに対する後ろめたさはなくなった。
やっぱりお金は子供の将来のためにも必要だし、自分達の老後のためにも必要。
老後、金欠で子供に迷惑かけたくもないしね。+11
-4
-
319. 匿名 2017/09/20(水) 23:14:43
小1の壁っていうもんね。
一時保育利用して少しだけ派遣やパートしてみては?
徐々に慣らしていけば、いきなり預けて働く不安も解消されるかも。特に今は求人募集多いから職種にこだわらなかったら結構あるし。+8
-0
-
320. 匿名 2017/09/20(水) 23:16:56
レジ打ちの母の姿に悲しくなった私は、心が腐ってると自覚してます
ごめんなさい
母のことは大事です
感謝もしてます
悲しくなる自分が悲しいです+8
-15
-
321. 匿名 2017/09/20(水) 23:20:31
あぁいやだ、親がお金ないっていやだ
+20
-4
-
322. 匿名 2017/09/20(水) 23:22:34
>>321
だから頑張って働くんだよ。
子どものため、家族のため。+9
-7
-
323. 匿名 2017/09/20(水) 23:27:27
母娘でも性格や価値観は別物だからね
母親は家庭的で、子どもは上昇志向、
その逆もあるし
「子どものために仕事を辞めた」
「子どものために仕事を続けた」
このセリフが出てくるのは、親の価値観が子どもに理解されなかったときね
親子で同じタイプなら、わざわざ口に出して言うまでもなく理解できるので
いずれにしても、子どものため、あなたのため、と言われるのは鬱陶しいもの
子どものため、じゃなく、自分のため、に決めるのがいいと思います+23
-1
-
324. 匿名 2017/09/20(水) 23:29:22
今子供が小学四年生で、二歳から保育園預けてます。いまだに保育園大好きですよ。
家が近いのもあって、たまに外で保育園の先生に出会うと嬉しそう。
私が体調不良で仕事休んだ時、今日は保育園行かずにお家でゆっくりしよう!と誘っても「嫌!保育園行きたい!」と言うほどでした。
保育園は可哀想な所ってわけじゃないですよ。もちろん色んな子がいますけどこんな子もいるよってことで。
+9
-3
-
325. 匿名 2017/09/20(水) 23:30:18
>>317
横ですが…
思わず涙が出ました。
働かなきゃいけない、預けなきゃいけない母親の気持ちを理解してくれる先生がいることは本当にありがたいことです。+22
-1
-
326. 匿名 2017/09/20(水) 23:30:33
>>322
そうじゃないんだよなぁ。
+7
-3
-
327. 匿名 2017/09/20(水) 23:33:12
>>323
分かります。
私も親から「お母さんは本当は仕事したかったのに、子どもがいたからできなかった。」と何回も言われてました。
小さい頃は、そうなんだお母さんかわいそう、と思ってましたが、
子どもを産んだ今は、子どものせいにするなよ、自分が選んだんじゃないか。と多少腹立たしく思います。
心の中で迷いや後悔はあっても、子どもに言うのだけはナシですよね!+22
-0
-
328. 匿名 2017/09/20(水) 23:34:56
お金に余裕ないなら働く。選択肢は無い。
裕福なら好きにする。
迷ってる人は、きっと、少しだけ裕福、なんだろうね。+33
-1
-
329. 匿名 2017/09/20(水) 23:37:03
>>225
子供が小さくて賃貸なのに貯蓄60万はカナリ厳しいと思う。
でも主が何もスキルや資格がないなら、きっと期待する程は稼げないよね。
私なら…嫌だけど、小学校卒業まで!とか貯金貯まるまで!と割りきって
義両親と同居(可能なら援助してもらう)を考えると思う。
その方が仕事も見つけやすいし、子供も祖父母にみてもらえれば寂しくないし。
家賃がなくなるだけでも大分助かるし。
今は保育料だけだけど、小学校になると習い事とか別の出費も増える。+6
-2
-
330. 匿名 2017/09/20(水) 23:39:38
最初は、やっぱ3歳まで見てて
あげたかったけど。
生活がキツいから、1歳から預けた。
今では預けて良かったとおもってる
いろんな人と関われてるから成長がぐんぐん
のびててすごい。
そのかわり、土日にはたくさん遊んであげてます。+11
-3
-
331. 匿名 2017/09/20(水) 23:40:11
じゃあ、旦那さんがお休みの土日とか帰ってからの深夜枠で働けば?+4
-3
-
332. 匿名 2017/09/20(水) 23:40:18
今と昔は違うよ。
昔は消費税もなかったしボーナスからは
いろいろ引かれなかった時代。
よっぽど旦那が稼がなきゃ専業は無理。
じゃなきゃ待機児童なんていないよ。
+26
-3
-
333. 匿名 2017/09/20(水) 23:44:15
自分も家計厳しいからどうするか迷ってるけど、この前【保育士の皆さん!現場の人手は足りてますか?】っていうトピ見てやっぱ保育園は無しかも…ってなってる。
見てたら「自分が辞めるまでに何も起こらなくてよかった」とか「何か起こる前に早く逃げないと」とか…+10
-3
-
334. 匿名 2017/09/20(水) 23:46:42
>>297
親を見下すって。。
+0
-2
-
335. 匿名 2017/09/20(水) 23:53:49
親がパートであること自体は見下さないけど、
パート先での愚痴を言ってたりすると、
世間知らずだなぁ、とは思う。
でもそのぶん、苦労してなくて、
幸せだったんだろうなあ、
と羨ましくもある。+3
-6
-
336. 匿名 2017/09/20(水) 23:55:56
>>332
本当にそうですよね。
私も一緒にいたくて下の子が1歳までは家で見てたけど、将来が不安すぎました!
母には何でこんな小さいのに働かなきゃいけないの?暮らしていけるでしょと言われたけど、親の時代とは違いすぎるんだよ…+6
-3
-
337. 匿名 2017/09/21(木) 00:01:14
たぶんですが、見下されてしまう母親は、
旦那の給料が少ないとか増えないことの不満を言うような人だと思う
うちがそうなので。+6
-0
-
338. 匿名 2017/09/21(木) 00:03:18
本当にやばければ罪悪感とか言ってられなくなると思います。カツカツのまま何とか頑張れるなら働かずに家にいてあげたらいいのでは?保険の見直し、格安スマホに変えることなど、固定費の削減に取り組めば案外浮きますよ。+6
-0
-
339. 匿名 2017/09/21(木) 00:03:18
タフにならないと働けないよ。
子供が熱出して仕事休んで、嫌味は言われるわ、
子供には早く迎えに来てとか言われるわ・・・。
周りに文句ばかり言われる事があるけど、
そんなの気にしない!!くらいの気持ちがないと、働けないよ。+12
-0
-
340. 匿名 2017/09/21(木) 00:08:05
母親が家にいればいいってもんでもないなと、専業主婦の母に育てられた私は思ってます。
お金がない、お金がないって、呪文みたいに何十年も聞かされていつも勝手にイライラしていて、公園に行っても私とは向き合わず、ママ友とぺちゃくちゃしてばかりの母でした。
ワーママでも、いろいろ工夫して、子どもが楽しそうにしてる家もあるし。
専業、兼業は関係なく、つまるところ母親の能力、キャパ次第な気がしています。+21
-2
-
341. 匿名 2017/09/21(木) 00:08:45
>>223
そんなことない
ひとから最良だったと言われる選択をしたとしても
節目、節目でこれで良かったのか悩むもんだよ
子供の為と思って悩みながら進んでも正解なんてない
後悔だらけだよ育児なんて
分かった風に言わないで欲しい+1
-0
-
342. 匿名 2017/09/21(木) 00:08:59
ほんと、精神的にタフじゃないと働けないよね
育休明けてから四方八方に頭下げっぱなし
子どもが熱出して仕事早退して職場に頭下げ、仕事がまずいときは残業して家族に頭下げ、実の親や義父母に助けに来てもらって頭下げ、謝罪の王様みたいになるよ
旦那が理解してくれるから、やってられる、かな。+14
-0
-
343. 匿名 2017/09/21(木) 00:12:17
主の場合は子供たちが「家にいたい」ってタイプだから悩むんだよね
あと一年は節約で頑張ったらどうかな?
忙しい思いして、親の疲れは子供たちも感じとるし
保育料もかかるし、病気したりで満足に出勤できないだろうし。
少し収入が増えるくらいじゃ割に合わないと思う。
+10
-0
-
344. 匿名 2017/09/21(木) 00:12:22
働くことに、母親だけが罪悪感持つようなら、やめたほうがいいのでは。
父親だって働いてるのに、なんで母親だけが子どもに悪いとか思わないといけないの、と私は思うけど。+24
-2
-
345. 匿名 2017/09/21(木) 00:13:27
私はここでは叩かれがちな専業主婦です。
事情があり働けないことには罪悪感を感じます。
こういう時代、保育園、託児所、学童、親等に自分の子供を預けて働く事に罪悪感を感じる必要はないかと思います。
お母さんの頑張りは子供さんを養うための愛だと思いますから。
でも、
娘が通う塾で、上の子が授業を受けている間、自分は車で帰宅し家事をするか、買い物するため外出し、下の子供の宿題を塾の受付の方に見させている親がいます。
受付の方にも他に仕事はあるはず。
その事に罪悪感は無いのかと思います。+9
-0
-
346. 匿名 2017/09/21(木) 00:15:35
子どもは適応力があってタフだからね〜
幼稚園か保育園かなんて、大した問題じゃないよ
どっちでも十分楽しめる
大人は適応力落ちてるから大変だけど
頑張りましょ〜+10
-5
-
347. 匿名 2017/09/21(木) 00:18:27
幼稚園の雰囲気に私がなじめなそうだったので、迷わず保育園にしました
ダラダラおしゃべりとか苦手なので
保育園の送り迎えの父母たちは常に小走りしてる感じなので、面倒な関係もなく、ラクですよ。
+12
-1
-
348. 匿名 2017/09/21(木) 00:19:15
>>320
なんでそれここに書くんだろう…
レジのお仕事だって時間や休みの融通きくからしてる人もいるだろうし、お母さんにありがとうっていってたまには足をマッサージしてあげてください。+11
-0
-
349. 匿名 2017/09/21(木) 00:21:03
お子さんのこと一番分かってるのは親だろうから、きっと寂しい思いをさせると思うなら側にいて上げたらいい。
私は共働きだった親を尊敬し感謝しています。でも寂しかったし、それを親に伝えれるタイプではなかったです。
私の姪ははっきりママが働いていから預け入れられる、だから仕事やめてとはっきり口にしたそうです。
自分はこうだったから〜を子供に当てはめるのも親のエゴだよね。きっちりお子さんを見て判断した結果なら、家でみようが預けようがどちらでもいいと思う。+8
-0
-
350. 匿名 2017/09/21(木) 00:22:14
義父が抱えてる借金を返すため(T_T)一人目は2ヶ月の時から働いています。私はいくら家のためと思っても辛かったなぁ。
一番可愛くてあっという間に終わっちゃう赤ちゃんの時期を、どうして働かなきゃいけないんだって思ってたし、今でも後悔してます。
主さんがどう思うかだよ。
働いて後悔するようなら止めた方が良い。
+5
-1
-
351. 匿名 2017/09/21(木) 00:25:56
>>320
レジ打ちのバイトしたことあるけど大変だったよ。
仕事帰りで疲れて買い物してるおばちゃんとか八つ当たりしてくるし、変なおっさんも多いし。
意外と気を使う仕事だよ。+15
-1
-
352. 匿名 2017/09/21(木) 00:26:51
>>297
精神構造が幼いと思います。
そのような考え方ではあなたもまた子供に見下されますよ。
就職してまだ年が浅いのかな?+8
-3
-
353. 匿名 2017/09/21(木) 00:29:27
幼稚園の段階でカツカツで貯金できないのに、この先どうやって学費貯めるの?
主の子供たちは高卒で就職?もしくは奨学金借りて進学?
学費を用意してあげられないことに罪悪感はないの?+17
-4
-
354. 匿名 2017/09/21(木) 00:29:53
来年度から一歳児を保育園に預ける予定(現在育休中)で今日見学に行ってきたのですが、子供達みんな楽しそうで、私も預けることにとても罪悪感があったのですが、少し気が楽になりました!
家では出来ない経験をたくさんしながら、お友達と一緒に成長していくんだなと!
私の主人は奨学金の返済があと10年くらい月々約1.5万円あります。結婚するときに聞いてびっくりしました。
自分の子供には学費で苦労させたくないし、将来のための貯金もしたいので、私は頑張って働くという選択をしました。
保育園に預けて働くことは大変だし、今は寂しいこともあるけど、結果的には家族が幸せになれるんじゃないかと思います。お金が全てじゃないけど、やっぱりお金は大切です。
って言いながら、実際に預け始めたら、罪悪感に苛まれるだろうな〜!笑
でも割り切るしかありませんよね(゚ω゚)
+24
-1
-
355. 匿名 2017/09/21(木) 00:32:17
一旦働いてみて子供があまりに情緒不安定になるようだったらまた考えればいいと思う
産後仕事復帰したけど子供の為にやっぱり辞めたって知り合いもいる
大抵は子供も順応するから大丈夫だと思うけど、生まれ持った性格もあるし+15
-0
-
356. 匿名 2017/09/21(木) 00:32:19
1番可愛い時期って、人にもよるのだけど、わたしは赤ちゃんの時じゃなくて、小学生のときだと思う
私はその時期が1番仕事セーブしてました
中学生や高校生も、半分大人でめっちゃ可愛いし面白い
話せるのがいいんです
だから、乳幼児だからと仕事セーブしてると、なかなか働く機会ないので、
はじめから普通に、働いてるのがオススメです
+26
-2
-
357. 匿名 2017/09/21(木) 00:35:11
罪悪感あっていいと思う。
むしろあってほしい。
楽しそうに通ってる!って思い込みたいだろうけどさ。+13
-4
-
358. 匿名 2017/09/21(木) 00:36:58
子供からすればいいわけがないよね!
色んな人との触れ合いが…とか言う人もいてそれも確かなんだろうけど親に勝るものはないと思う!でも仕方ないんだよね+8
-6
-
359. 匿名 2017/09/21(木) 00:37:28
>>356
1番可愛い時期だから仕事セーブするというより、子どもにとって親が見るのが必要な時期か、という話じゃないですかね+8
-2
-
360. 匿名 2017/09/21(木) 00:39:13
主さんの経済状況はうっすらとしかわからないけど
年子なのに私立幼稚園に第一子を入れてるのだから、二人が同じ園に通うのは仕方ないよね。
家も…と言ってるんだからもう少し家計について考えた方がいい気がする…
ご実家が無計画、習い事も…と言うけど同じ事してるだけだよ。罪悪感待つくらいなら家計を見直して身の丈にあった生活設計するべきだし、
理想の生活をしたいなら、働くしかないから
主さんがどうしたいかってだけだよ。+17
-0
-
361. 匿名 2017/09/21(木) 00:46:23
うちの親は産休しかとらずにずっと働いてて、おばあちゃんっ子だったけど、何も寂しくなかったなあ。夜や土日はいるわけだし。
いま同じように、母に預けて働いてます。
引退世代が子どもをみて現役世代が働く、ってのは基本構造なのかなと思っております。
実母だからうまくいってるのかもしれないけど。義母だったら、少し違うかな。+15
-10
-
362. 匿名 2017/09/21(木) 01:00:08
お金がないなら、現実的に考えて働くしかない。子供が成人するまで育てあげるのが親の役目。これから先長いよ。側にいてあげることももちろん大事だけど、これからの家計のことを考えて行動することも大事だと思う。よって、どの選択がベストかは家庭によって違うし正解はない。子供が小さいうちから母親が働いていると愛情不足になるとか簡単に決めつける人いるけど、それは違うかなと個人的には思う。そういう状況で育った子でも優しい子はたくさんいるし、親がずっと側にいて育てられた子でもあまり優しくない子も正直いる。+28
-2
-
363. 匿名 2017/09/21(木) 01:01:04
大学費用は親が出すものって当たり前に思ってる人多くてびっくり。
もう働ける年齢の自分の学費じゃん。
出してもらえなかったから感謝できないとか無いわ。+6
-18
-
364. 匿名 2017/09/21(木) 01:05:52
>>361
あなたは恵まれてるよ
親に頼れない人いっぱいいる+21
-0
-
365. 匿名 2017/09/21(木) 01:06:23
2歳の子供がいるけど私も罪悪感をかんじるんだろうなと思って専業してます。はっきり言って自分の為です。側にいたいから。3歳からの幼稚園からでいいかなという考えです。
だから、近いまたは遠い未来にお金で苦しむことがあるならどんな仕事だろうと這いつくばってでも働きます。職種とかキャリアとか私は気にしない。
ある意味お金ってどうにでもできる側面があるけど、時間は過ぎてしまったらどうしようもないから。+9
-4
-
366. 匿名 2017/09/21(木) 01:07:19
こういうのって、他人の「私は預けられてたけど寂しくなかった」とか、「うちの子どもは保育園に楽しく通えてる」とかって、自分の決断にあたっては全く参考にならんよね。
自分の子ですら、自分と違う人格なのに。
自分と、自分の子どもをしっかり見つめて決めることだよ。+26
-5
-
367. 匿名 2017/09/21(木) 01:16:25
子供を預けて働く事への罪悪感、すごく分かります。
主さんとは状況が違いますが、離婚する事が決まり、下の子(その時1歳になったばかり)を保育所に預けて働かなくてはいけなくなりました。
先生に抱かれながら必死に私を呼び、泣き叫ぶ我が子をなだませながら仕事に行かなくちゃいけない罪悪感。今でも忘れません。
「お金がなくてごめんね」
「片親になっちゃってごめんね」
と泣きそうになりながら仕事に向かってました。
でもやっぱり何よりも生活です。生活が出来なきゃ子供達は幸せになれないと思います。
残念ながら今の時代、旦那様のお給料だけではなかなか厳しいと思います。
お子さんに辛い思いをさせてしまうとは思いますが、その分休日や家にいる時間にしっかりフォローしましょう。+18
-1
-
368. 匿名 2017/09/21(木) 01:21:15
大学費用までは親が出すものだと思うなあ
大学費用まで出すことを考えて、子ども何人作れるか計算したし
でも家庭による、よね
自分が大卒以上の人と、高卒の人では、常識がちがうから+19
-4
-
369. 匿名 2017/09/21(木) 01:22:19
>>362
同意。先のことを考えて、早くから母親が働きに出る選択もいいと思うし、子供が小さいうちは側にいたいから働かない選択もいいと思う。どちらを選択するかはそれぞれの家庭の自由だし。ただ個人的には、自分もこれから年齢重ねる一方だし万が一病気でもしたらって考えると…今健康で働きに出られる状況ならば、なるべく働いて少しでも将来のためにお金貯めておこうって思うかな。そっちの方が何かと安心だし。+7
-0
-
370. 匿名 2017/09/21(木) 01:33:51
元保育士の人は、子供が小さいうちは働かず一緒に居た方がいいと言ってた。
でも、子供が寂しくて辛いときに、子供の気持ちに寄り添って心を満たしてあげたら良いのでは?
帰ってから甘えさせてあげたり休みの日はたくさん遊んであげたり。
仕事から帰ってから山盛りの家事に追われて子供に関わってあげられない状況にならないように、勤務時間とか家事の工夫したり。
私は仕事と子育てと家事の両立が上手く出来ず悩むタイプだと自分で思うから、働かない選択をしたけど、短時間勤務で気分転換になるって言ってる人もいるし、義務感以外に性格にもよるよね。+11
-1
-
371. 匿名 2017/09/21(木) 01:34:36
親目線で見ればそりゃ大学費用は出すつもりでいるけど。
ここにいる数人みたいに、子供目線で見て親が出してくれなかった〜とか自分の大学費用稼ぐために母親に正社員で働いてて欲しかった〜とか…
私はなんか引いてしまう。+18
-5
-
372. 匿名 2017/09/21(木) 01:48:51
お金に困ってるなら働くのはしょうがないと思う。
たまに、子供と一日中一緒にいたくないからっていう理由で、わざわざパートして保育園に預けてる人いるけど、それはどうかと思う。+18
-3
-
373. 匿名 2017/09/21(木) 01:51:31
いや〜未婚の私からしたら、お金払ってお子さんを預かってくれる機関に預けて、しかも働くって
底知れない子思いのお母さんだと思います。子供がいないから思い至ることなのかな、でも普通に考えて すごいパワーだと思います。だって働くのだって家庭を支える為でしょ?
お母さんだから、子供が寂しい思いをするのを見るとたまらない気持ちになるのだと思いますが
大きくなったらそれで親を恨むって基本ないです。寂しかったなぁでもそれってお母さん頑張ってくれてたんだなぁと、思うのみです。+23
-1
-
374. 匿名 2017/09/21(木) 01:57:46
自分が死ぬときに、それで良かったんだと思えるような選択をすればいい。+1
-0
-
375. 匿名 2017/09/21(木) 01:58:32
家計の事情と子供の性格によるんじゃないかなぁ。
共働きじゃないとどうにもやっていけないなら子供の性格がどうとは言ってられないけどどちらかを選べるのなら、4歳や5歳からでいいと思う。
私は家が貧乏で否応なく1歳から保育園だったけど寂しくてつらかった。まあ1歳だと寝てるのか起きてるのかも自分でもよくわからないし、そんなので毎日目が覚めてる時は保育園で、もちろん友達と先生と遊んで楽しいことは楽しいけど、お母さんといたいとずっと思ってた。子供と大人は時間の感覚が違うしね・・・私にはとてつもなく長い時間で。3歳で病気になって入院した時は毎日そばにいてくれて、治ったら保育園に行くとわかってたからこのまま治らなければいいと思ったよ。寂しくてつらかった、家でお母さんといたかったと今でも強く思う。
預けて働くのもいい事だけど本当につらそうだったらそばにいてあげてほしい。どっちか選べる環境ならね。+11
-3
-
376. 匿名 2017/09/21(木) 02:00:40
私の母は保育士だけど小さいうちは母親と一緒にいた方がいいから幼稚園からでいいんじゃないって言ってる
+10
-6
-
377. 匿名 2017/09/21(木) 02:01:37
私は生後2ヶ月で保育園預けられていたし、小学校も鍵っ子だったんですが、
そこまでして働かないといけない理由がないなら、小さいうちは子供と居てあげて欲しい。
愛着形成ちゃんとできないと人格歪むよ。
もちろん皆が皆そうではないけど。
うちの場合、親は働いてお金も稼いでたけどストレスで浪費もすごくて結果大学も奨学金で行きましたから。
そんなんじゃ本末転倒だし、最近の親にありがちな
生活レベル落とさない・贅沢したいとかで働くのはどうなのかな。+21
-7
-
378. 匿名 2017/09/21(木) 02:09:25
仕事の話ではないけど、3人目出産のとき3歳次男を一時保育で3日間だけ保育園に入れた。行ったら行ったで楽しんでたみたいで安心してたけど、3日目の最終日、退院してすぐ赤ちゃんを母に預けて次男を迎えに行った。私の顔を見た途端、大号泣した次男の顔を忘れられない。長男よりも強くて寂しがり屋じゃないと思ってたし3日間だけなら大丈夫かなって。寂しくないんじゃなくて子供なりに我慢してただけだった。
子供の性格にもよるから主さんのお子さんたちはどうだろうね。+4
-2
-
379. 匿名 2017/09/21(木) 02:27:55
家は新築、車は新車、子供は3人(一番下の子1歳)の友達に「子供3人もいて仕事もして凄いね〜」って純粋に本当に凄いし忙しいだろうなと思うから言ったら「だって働かないと生活が成り立たないもの!あなたのところは働かなくてもやっていけるでしょ!」ってキレ気味に言われたんだけど。
だってうちはその時オンボロのアパートに住んで車もずーっと乗ってるやつだし子供は一人だし。と思った。
旦那の給料はそんなに変わらないと思うけど。
今は中古住宅買って妊娠中だけどなんとかやっていける。
人それぞれだろうけど、私は無理していい暮らしするより身の丈に合った暮らしで子供といたい。+21
-7
-
380. 匿名 2017/09/21(木) 02:40:54
主さんも実両親のこと言えないくらいの無謀さだよね。
ご夫婦の年齢、主さんの職歴やお住まいの地域などが分からないから
もしかしたら間違ってるのかも知れないけど
手取30万、貯金額60万、持ち家なし、子供二人(3歳・2歳)…という点だけを見ると
カツカツどころか大ピンチだと思うんだけど。
親が働くことで、子供が寂しがるのはどこの家もそうだよ。
でも現実を見ないと!
そりゃ誰だって、できることなら子供の成長を間近で見ていたいし
希望する進路へ進めるよう教育費を存分にかけてあげたいし
自分たちの老後の面倒はなるべくかけたくないんだよ!
でも無理だから!
何かを諦めるしかないよ!
「お金なんてどうにでもなる」って言う人いるけど、そんな時代じゃないんだよ…+10
-8
-
381. 匿名 2017/09/21(木) 02:57:16
>>380
間違えてマイナス押してしまいました!すみません!おっしゃる通りだと思います!+3
-7
-
382. 匿名 2017/09/21(木) 02:57:39
罪悪感なんて持つ必要ないと思うけど、7〜8万のパートのママさんの保育所が5〜6万位って聞いて、少し勿体無いかな、とは思ったことある+24
-1
-
383. 匿名 2017/09/21(木) 03:06:22
うちは親に当たられてたので学費のために働いて欲しくなかった
罪悪感を強く感じすぎて学生の頃は毎日自殺したいと思っていた
敢えて言います
貧乏でもいいから学歴より愛情が欲しかったです+8
-6
-
384. 匿名 2017/09/21(木) 03:14:41
>>382
そうなんだよね〜
子供との時間も欲しいから扶養内で働きたくても二人いたら保育料が高いから、月2,3万の為に保育園に預けるのか…ってなる。
だったら数年は我慢して幼稚園、小学校行きだしてからにしようかなって。+7
-0
-
385. 匿名 2017/09/21(木) 03:26:02
>>363大学生の本分は勉強であって働くことではないですよ。+9
-2
-
386. 匿名 2017/09/21(木) 04:13:00
正社員で働いてると、子ども手当てとか保育料の補助がある
実質保育料はただのようなもの
夫と送迎の時間をやりくりして、長時間預けないようにはしている
そもそも世の父親たちは罪悪感とかあるんだろうか?
どっちにしても母親ばかり責められてる感じがする+12
-1
-
387. 匿名 2017/09/21(木) 04:24:45
主さんの子供の性格は、主さんにしかわからない。
全然平気な子もいるけどそうじゃ無い子もいる。
後悔しそうならやめた方がいいよ。
+4
-0
-
388. 匿名 2017/09/21(木) 05:11:00
世界中のほとんどの国の女性は、子供の有無や既婚独身問わず働いて生計を立ててますよ。
働かなければ生きていけないのは、悲劇でもなんもなく生き物としてとても当たり前のこと。
動物だってそうやって生きてます。
「専業主婦」なんてごくごくごくごくわずかな先進国の中の、さらに限られた余裕のある家庭の人しかしていない。
それでも世界中できちんと育った子供たちは山ほどいます。
子供は親の背中を見て育ちます。
子供のために働いてる姿をちゃんと見ています。
悩んでる姿も、怠けている姿も全部見ています。+13
-5
-
389. 匿名 2017/09/21(木) 05:14:21
>>363
私もそれは同意です。
母子家庭でお金なかったけど、働きながら夜間の専門学校行って保育士の資格を取った。
同い年で親に払ってもらって大学に行った子たちは、よく遊んでた。
勉強をしてるってよりも遊んでる印象がとても強かった。
お金もったいないよね。
+8
-4
-
390. 匿名 2017/09/21(木) 05:14:46
夫婦共働きの元で育った友人何人かいますが、しっかりしていて大人な印象の子多い気がする。お金があってこその子育てだし、主さんが働くことで広がる世界、苦労の姿は子どもにいい影響があると思いますよ。忙しくてカリカリしてしまっても、そういう姿も子どもは見たほうがいい。+8
-2
-
391. 匿名 2017/09/21(木) 05:16:36
働くことは愛情とは違うの..?
子供のために、働くんだよね、、???
私は親が共働きだったけど、感謝しかない。
+16
-2
-
392. 匿名 2017/09/21(木) 05:20:04
働くって言ったって毎日ずーっとじゃないわけだし、
仕事の後とか休日に思いっきり愛情注いであげたらいいんじゃないかな?
毎日毎日愛情愛情愛情じゃ、逆に子供はうっとおしく思っちゃうよ。
何事もほどほど、腹六分目まででいいんだよ。+16
-1
-
393. 匿名 2017/09/21(木) 05:46:01
最低なのはさ、子供時代に「働いてるから我慢しな」で寂しい思いさせといて、大人になったら「ごめんお金無いから養って」じゃない?
うちの義両親だけど+19
-0
-
394. 匿名 2017/09/21(木) 06:05:01
すごい分かります。
私も悩みました。ちょうど応募の時期で悩みますよね。うちは3歳と1歳で、1歳ともう少し一緒に過ごすか、2人一度に預けて働くかで迷いました。
色々考えた結果、3歳の長男には幼稚園が合ってると思い、幼稚園に願書出しました。
その代わり家計が苦しいので、どうしようかなーと思っていたら、スーパーの夜の仕事を見つけて、旦那と相談して夜、2時間だけ働きに出ています。
そのお給料で幼稚園をまかなう事にしましたよ。
2人目は市の助成金が結構出るし、幼稚園に入ったら昼間のパートをするつもりです。
ただ、やっぱり仕事に行く時は泣かれちゃいますね。泣かせてまで仕事に行っていいのか?と思いましたけど、多分働くお母さんみんながそう思ってるんだろうなーと思い、子供のために頑張る事にしました!+8
-0
-
395. 匿名 2017/09/21(木) 06:11:46
親に家事育児面倒みて貰って偉そうにドヤッてる人周りにもいるけど、なんか違うじゃない?って思う。
フルタイムで働いてる私かっこいいでしょ?凄いでしょ!って胸張ってるけど、保育園の送り迎えも親、保育園後のお世話(夕飯・お風呂)も親、休日も朝から親にポイッ、お泊まりも頻繁。これが結構いる。まるで自分もまだ子供。
いったい誰の子供?ってツッこんでる人いたよ。
私もだけど長期休みとか休日考えたら親とかに預けて働かなきゃやってけないのはわかるけど、あまりにも丸投げしすぎてる人多い、それで専業だのパートにドヤッてるの見ると腹立つなー。だから私は大人しく内職してます。
因みに両親働いててもはなから『うちは大学なんて無理!奨学金で行ってもらわなきゃだから、始めから大学は諦めてもらってる』って人も結構いるよ。パートママさんのところだけど。+16
-6
-
396. 匿名 2017/09/21(木) 06:12:37
保育園の実態を知らないなみんな。虐待なんて日常茶飯事。あんな場所に預けるなんて絶対やめたほうがいい。可哀想すぎて実際見たらどん引きするよ。時々死んだような目をしている子供もいる。と、実習中の妹が言っていました。+5
-10
-
397. 匿名 2017/09/21(木) 06:13:21
>>382
ほんとそれ。
3歳と1歳いれたら毎月6万弱。
でもシフト全部入れたら7万ちょっとは稼げても、交互に熱だしたら?とか考えると、結局マイナスになりそうで、、毎日疲れてイライラしちゃったりするなら、節約して幼稚園の方がいい。
正社で育休とってる人なら絶対続けた方がいいけど。+15
-0
-
398. 匿名 2017/09/21(木) 06:19:48
子供が一歳半からパートだけど働きだした。出勤前は泣き出されて私も罪悪感から毎朝出勤する車の中で泣いていたよ。5歳になった今は泣くことはなくなったけれど、生活出来ないほど困っていたわけじゃないから働くのは小学生になってからでも良かったなと今は思う。一緒に過ごせないイライラから夫婦仲悪くなって離婚することになっちゃったから。家族のためにお金増やそうと思ったら逆にバラバラにさせちゃった+2
-2
-
399. 匿名 2017/09/21(木) 06:25:26
>>396
保育士だけど、愛情もって保育してる。
保育園が全て悪いみたいな言いかたしないでほしい。
その子の発達に合った保育をして、メディアに触れず健康的に過ごせる。
保育園に通うことで、発達の面では救われてることもある事を知ってほしい。+15
-0
-
400. 匿名 2017/09/21(木) 06:27:13
うちでママと2人きりよりよいよ
保育園お友達できるよ!+5
-2
-
401. 匿名 2017/09/21(木) 06:37:01
>>2
トピ画、変えたほうがいい+2
-1
-
402. 匿名 2017/09/21(木) 06:58:14
>>393
子供時代から働いてたら、お金あると思うけど
矛盾してるね+0
-1
-
403. 匿名 2017/09/21(木) 07:03:16
私も悩みました。
ただ、子供の可能性を広げる意味でもお金は必要。後髪引かれますが、働くことにしました。
寂しい思いはさせていると思います。その分、休日は子供達と一緒に遊んだり、仕事の準備や勉強、夕御飯の準備は子供達が寝ている間に済ませてしまうなど、なるべく一緒に過ごす時間を増やすようにしています。
果たしてこれが正解なのか分からないけれど、恐らくこの先の働き方など試行錯誤を続けていくと思います。+12
-1
-
404. 匿名 2017/09/21(木) 07:08:25
>>402
使ってたらないでしょ。+5
-0
-
405. 匿名 2017/09/21(木) 07:14:53
>>361
私がこうだったから、子供もそうだよね。と思えるのはお花畑だよー。
罪悪感を持たずに働けるのは良かったのかもね。+18
-1
-
406. 匿名 2017/09/21(木) 07:26:44
保育園に3歳とかから入るの怖くない?無法地帯ってかんじで子供可哀想。入れるならもっと分からないうちから入れた方がいい。+1
-14
-
407. 匿名 2017/09/21(木) 07:52:18
奨学金とかあるかもしれないけど、お金がなくて進学を狭めるとかもっと罪悪感あるかも。+5
-3
-
408. 匿名 2017/09/21(木) 07:58:28
子ども3人います。
下の子が年少からパートに出ています。
うちは、幼稚園で、夏休みなど、預かり保育利用して、小学校からは学童に入りました。
上2人が中高生ですが、
入学式準備に制服や体操服、学校規定ジャージ自転車などお金は出ていくし、
運動部だと、練習用のTシャツ、ズボン、ジャージなど、揃えます。
ユニフォームは、借り物ですが、
維持費?積み立てもあります。買う部活もあると思います。
うちの上の子は、高校が専門学科で
上位校ではないため、塾は行ってないです。
中学生はいってます。
近所の人は、中高生が塾通い
2人とも、運動部で色々大変みたいです。
大きくなったら、お金もっとかかると思います。
大学生になると、本当に大変らしいです。
私は、接客業だから、基本土日働いてます。
主人は、土日休みです。
夏休みも、基本土日は出て、用事や旅行などは、
休みもらってます。
主さんも、下のお子さんがおおきくなったらご主人と相談して、
少しの時間から働けたらいいですね。
私も皆さんの話読んで、勉強になりました。
+5
-0
-
409. 匿名 2017/09/21(木) 08:04:17
私も保育園に預けて働いてるけど、罪悪感ない!子供はすぐ慣れるし楽しそう!集団生活が身に付くよー と言ってる人はどうかと思う。確かに慣れるし楽しいかも知れないけど、本当は子供なりに凄く我慢してると思うよ。親に気を使ってるだけで。お金で苦労させる方が可哀想、帰ってきたらたっぷり遊べば問題ないとかは全て大人の都合のいい言い訳。私も子供を苦労させない為に働いているけど、それも働かないとやっていけない親の都合。常に罪悪感持ってるよ。むしろ働いてるお母さんたちこそ罪悪感を忘れちゃ行けないと思うよ。+14
-11
-
410. 匿名 2017/09/21(木) 08:05:52
余裕ある人だって預けてるよ。
両親共に公務員、薬剤師とか。
私ら夫婦なんて共働で預けてても収入低すぎてキツいですわ(笑)
+19
-1
-
411. 匿名 2017/09/21(木) 08:16:41
>>391
子供の為に働く
生活苦ならそうだろうけど単なる建前の人もいるから何とも…
働いてる自分が好き
社会に出て生き生きしてる母親を子供は誇らしく思う筈
仕事だから行事には参加できないけど理解して応援してくれる
病気の時にそばに居てあげられないけど、ばあばがいるから大丈夫だよね
自分に都合よく言い訳にしてるだけの「女」もいる+11
-6
-
412. 匿名 2017/09/21(木) 08:17:21
生活レベル落としたくない、仕事に自己実現を見出してるからって人も保育園預けてるよ。そんな人はあまり悩んでない気がする。保育園楽しそう家にいるより楽しいに違いない!って思い込んで 自分の判断を正当化するしかない。子供<仕事する自分だから。
経済的に苦しくて働きに出ざるを得ない人ほど罪悪感を感じる。+23
-4
-
413. 匿名 2017/09/21(木) 08:20:45
>>409
何でそうやって働く自分や他人を追い込むのかなーといつも疑問だわ
母親は大変だよ
家事も育児も仕事も頑張ってるのに責められて。+10
-3
-
414. 匿名 2017/09/21(木) 08:23:12
私は看護師でお金のために働いてる訳では無いです。
子供も大好きだけど仕事が好きなのでどちらも大事にしたいと思ってメリハリを大切にしながら働いてます。+9
-9
-
415. 匿名 2017/09/21(木) 08:25:06
>>412
+押しちゃったけど間違えたわ
決して、子供<仕事じゃない
子供と仕事を比べていません。
私と仕事どっちが大事なの!?くらい滑稽な比較。+9
-2
-
416. 匿名 2017/09/21(木) 08:25:36
正社員で育休から復帰する人のトピかと思ったら、扶養内だのパートだのばかりで驚いた
くだらね+13
-5
-
417. 匿名 2017/09/21(木) 08:27:22
>>414
ごめんなさい手が当たってマイナス押してしまいましたが+5個くらい押したいです!!+2
-4
-
418. 匿名 2017/09/21(木) 08:39:43
大人になったとき感謝してもらえると思う!
私と弟2人は全員0歳4ヶ月で預けられて、子供の時は寂しくてみんなで「お願いだからお仕事しないで」って泣いて頼んだこともあるよ。母はごめんねって泣いてたけどそれでも仕事をやめなかった。
そのかわり幼少期から習い事いっぱいさせてもらえたし、学校は全員私立、弟2人は高校・大学とアメリカ留学までしたよ。父の一般的な稼ぎだけではとてもこんな教育受けられなかった。おかげでみんなちゃんとした仕事に就いて独立できてるよ。
あのとき母が仕事をやめないでくれて本当によかった。母には感謝しかない。+12
-5
-
419. 匿名 2017/09/21(木) 08:48:00
生活苦しいけど、子どもを家庭である程度育てたいって人を助けてくれたらいいのにね。
保育園だってなかなか入れないし。
+4
-7
-
420. 匿名 2017/09/21(木) 08:53:33
>>419
それはわがまま過ぎかと…
子供を迎える前にある程度貯金しとかなかった親のせいじゃないの?+12
-3
-
421. 匿名 2017/09/21(木) 08:57:43
悩んでる場合じゃなく今すぐ働いたほうがいいかと。子供ふたりで幼稚園で余裕がないって相当カツカツですよ。
兼業の人は今の生活に余裕がないのではなく、中学受験や私大や大学院までを視野に入れて、子供の将来の選択肢を広げるために働いている人が多いんじゃないかな。+10
-5
-
422. 匿名 2017/09/21(木) 09:09:10
>>379
田舎で待機児童とかなく、むしろ保育園は定員割れしてるし所得の低い人は二人目から無料だけど、こういう人多い。
全部親の欲のためじゃん。
旅行に行きたいとか、新築のローンも夫婦共同名義で見栄で無理して大きい家建ててみたり、子供と24時間一緒に居るのが辛いからと保育園に預けてる人多いよ。
身の丈にあった生活するのも大事な事だと思うけど。
お金は稼ぐより使わないことのほうが難しいんだよ。+5
-3
-
423. 匿名 2017/09/21(木) 09:14:56
罪悪感て…預けて遊びまわるんじゃないんだから大丈夫!
とは言っても預けるの少し不安だよね~+10
-0
-
424. 匿名 2017/09/21(木) 09:26:21
私は罪悪感を感じました。
子供は今は小学校低学年ですが、保育園でお迎えが遅くなるときは、子供に申し訳ない気持ちでした。
もう少し生活を切り詰めて子供といる時間を増やせば良かったかもと思うこともあります。
1歳で預けましたが、あと1年入園を伸ばして、子供の成長をゆっくり見届けたかったとも考えます。
人それぞれですが、幼少期の子供の成長を週末しか感じられなかったことに後悔がないと言ったら嘘になります。+7
-1
-
425. 匿名 2017/09/21(木) 09:29:39
外を知ることは大事。
親も子供も。
金だけではない。
+5
-4
-
426. 匿名 2017/09/21(木) 09:32:38
>>318
それ、兼業なら仕事終わった後に家事や全てのことするから子供と遊べる時間なんてないじゃん
+2
-2
-
427. 匿名 2017/09/21(木) 09:34:55
私は保育園育ちで、弟は母が仕事を辞めたので幼稚園だった。
歳が離れていることもあるけど、弟を育てている時は母は時間に余裕があって、子供ながらに弟を丁寧に育ててた気がしたよ。
写真の数やお出掛けの数も違ったしね。
お金が必要なのはわかるけど、子供の頃はもっと母親が家にいて欲しかったかも。+14
-0
-
428. 匿名 2017/09/21(木) 09:42:20
>>270
発想が生活保護受給者だな。
+2
-2
-
429. 匿名 2017/09/21(木) 09:43:41
>>11
頭足らないクソフェミっぽくて気持ち悪い+2
-1
-
430. 匿名 2017/09/21(木) 09:44:39
経済的事情は子育て期間中に予期せぬことがあると思うけど、働くママはカッコいいという風潮はおかしいよ。
子育て中くらい。自分のことを我慢したら?と思う。
子供を預けて働くママがカッコいいとかおかしいでしょ。+13
-10
-
431. 匿名 2017/09/21(木) 09:47:48
私も保育園育ちですが「保育園に預けるのに罪悪感を感じないとダメ」というのはどうかと思います。育児放棄したくて預けているわけではないのに、そんなに罪の意識を背負わないといけないのでしょうか? 母が責められているようで悲しくなります……
私は保育園に通っていたことで良かったことや楽しかったことたくさんありますし、幼稚園に通っていて良かった人もたくさんいるでしょう。どちらがいいとは言えないと思います。+13
-4
-
432. 匿名 2017/09/21(木) 09:51:14
罪悪感を感じる人は後悔するんじゃないかという気もします。
小学生になれば子供はどんどん離れていきます。
カツカツの程度にもよりますが、幼稚園の頃の子供と一緒にいられる日々は特別ですよ。
+4
-2
-
433. 匿名 2017/09/21(木) 09:52:17
主です。沢山の意見参考にさせて貰ってます。
義実家に二人目妊娠中にお金貯めるために義両親のススメもあり同居して貰ってうまくいかなくて今の家に逃げるように引っ越ししました。義両親宅も今も地元ではないので私立幼稚園しかないということを初めて知りました。
旦那は義母が小さい頃から働いていたことに対して「あの人は仕事に逃げたんだよ」と冷めた口調で言っていて小学生から溜まり場になっていたようで働くことに歓迎はしてくれません。
私の母は専業主婦で家にいて愛情沢山貰い寂しい思いはしなかったけれど小学生になった時に父が身体を壊して無職になり母が働くことになったけどブランクから大変な仕事しかなくて金銭的にも辛い思いをしたことが心に残っています。
旦那はなんとかなるさ精神で私が悩んでいることを人ごとのようにしています。
子供は幼稚園に入って楽しそうにしているけど、今でも朝は幼稚園よりママといたいと言います。
協力的ではない旦那なのでパートで働いても殆ど私がやることになると思いますが、疲れて子供にきつく当たってしまうかもしれないという不安もあります。
金銭的に裕福でないことは一目瞭然でいつかは働かないといけないのですが子育て落ち着いた頃に働いても職があるかどうか不安です。
長くてすみませんでした。
+9
-4
-
434. 匿名 2017/09/21(木) 09:52:27
ごちゃごちゃ考えてる時点でまだ切羽詰まってないし、家で満足いくまで育児したらいいんじゃない?
と他人事だから思います+7
-4
-
435. 匿名 2017/09/21(木) 09:56:19
やっぱりこの時間になったら専業主婦よりのコメントになったね+8
-1
-
436. 匿名 2017/09/21(木) 09:57:36
生活苦しいのに2人目って後先考えないDQNタイプの人ですか?
依存しようとしても赤の他人に助ける筋合いはありませんから。
こんなところで愚痴吐いてないで今すぐ内職でもしたらどうですか?
+2
-7
-
437. 匿名 2017/09/21(木) 10:00:18
経済的に必要だから仕方ないけど、そうじゃないなら側に居てあげたいな。
私の上司が子供の不登校で悩んでて、自分が働いて子供にちゃんと目をかけてやれなかったせいだと後悔してるのを見てたら、自分も同じ立場になった時に他に原因が有るかも知れないと頭で分かってても自分を責めるなと思ったから。+4
-3
-
438. 匿名 2017/09/21(木) 10:14:22
父親の協力や理解が無い今の状態では難しいんじゃない?+8
-0
-
439. 匿名 2017/09/21(木) 10:17:04
主は子供といたら良いよ。育休中でもないのに仕事復帰が数年延びただけでさほど貯金も変わらないでしょ。+9
-1
-
440. 匿名 2017/09/21(木) 10:20:31
預けた方が友達も出来るし、子供は案外楽しそうだよ。うちも最初は躊躇してたけど、子供は今の方が毎日楽しそう。幼稚園休みたくない!って言ってる。+2
-1
-
441. 匿名 2017/09/21(木) 10:20:43
私も働くママがカッコいいという言葉を聞くと
寂しいけど、そう自分に言い聞かせてるんだろうな可哀想だなと内心思ってしまう。
本当は働きたいけど
鍵っ子だった友達のさみしかったって話を聞きすぎてどうしたらいいか迷う+9
-3
-
442. 匿名 2017/09/21(木) 10:25:19
マイホームも買ったし
子供達に習い事させてあげたいのにカタカタで家にいる時間がもったいなさすぎて
早く働きに行きたい。
でも子供が小学校になるまで待てと親などには言われ、でもその時自分はもう36歳とか。そっから出来る仕事なんて何があるんだろう。
+5
-1
-
443. 匿名 2017/09/21(木) 10:25:59
>>433
私立幼稚園しかないなんて言うのはないと思いますよー?+1
-6
-
444. 匿名 2017/09/21(木) 10:26:17
幼稚園だったけど友達も出来なくて辛くて楽しくなかったし、行きたくなかった。多分保育園に行っていても変わらない。こういうタイプも居る。どっちに行ったからこう育ったとか、可哀想とか無い。
主さんは主さんなりに一番良いと思う選択して、お子さんを見てあげれば罪悪感持つ事ないと思うよ。+4
-0
-
445. 匿名 2017/09/21(木) 10:26:28
フルか扶養内かで迷う。
さすがに一人で留守番や鍵っ子には
絶対にさせたくない。。
でもフルの方かやっぱりいいのかなぁ。。+1
-2
-
446. 匿名 2017/09/21(木) 10:26:31
子供を幼少期から預けることに全く罪悪感を感じないって寂しい考えだと思う。
少しは心の中で思っていて欲しいかも。
預けて当然とか言われると、何のために生んだの?と思う。+9
-3
-
447. 匿名 2017/09/21(木) 10:28:42
我が子だから可愛いけど
主人の給与でも何とか暮らせるのに
私自身が家事育児だけで家にいることが
精神的にキツい、性格に合わないから
社会と繋がりたいし、仕事したくて
保育園に預けてるんだけど
やっぱりダメなことなの?
私自身も保育園育ちだったけど
全然寂しい思いもなく、楽しかったし
幼稚園育ちで何でも母任せだった主人のが
大人になっても人見知りとかワガママで
困ってるくらいなんだけど。
+7
-9
-
448. 匿名 2017/09/21(木) 10:28:52
>>446
主は罪悪感を感じるから迷ってるんでしょ+3
-0
-
449. 匿名 2017/09/21(木) 10:29:34
>>433
経済的なことを考えれば働いた方が良いとは思うけど、1、2年は子供の側にいてあげたら?
今はどこも人手不足だし仕事はあるよ。焦る必要はないよ。+2
-0
-
450. 匿名 2017/09/21(木) 10:30:56
>>447
合う合わないあるもんね
私も家にずっといるのは合わないタイプだから週3で働いてるよ!
でもガルちゃんは外が苦手で家にいたい人が多いから専業主婦寄りのコメントがおおくて目に付くんだと思う+7
-1
-
451. 匿名 2017/09/21(木) 10:31:27
>>443
横浜はないよ+2
-0
-
452. 匿名 2017/09/21(木) 10:32:23
出産するまでは、子育てって誰でもできるもので、大事だけど、自分の仕事の方が社会的に価値があるんだと思ってました。
でも、子育てをしてみると、この子の心を満たせるのは私だけなんだ、と日に日に実感するようになりました。
私の仕事の代わりは他の人ができるけど、この子の母の代わりは誰もできないんだと。一旦仕事を手放すことも断腸の思いですが。
子育て中のお母さん、命を未来に繫ぐという素晴らしい仕事、堂々とやっていきましょう!+14
-5
-
453. 匿名 2017/09/21(木) 10:32:52
>>447
率直にごめん。
何年も家にいる必要はないけど、それでも家で子供のそばに居られないものなの?
何で子供を産んだのか分からない。+5
-8
-
454. 匿名 2017/09/21(木) 10:34:48
小さい時は自分で見たい!って決めてる専業主婦の友達が何人かいるけど、たまに土日に集まったら子供に対して怒鳴ったり無駄に厳しくしたりしてストレス溜まってんだろうなーって感じ。
それでも一緒にいるのが正解なのかな?+8
-12
-
455. 匿名 2017/09/21(木) 10:37:22
>>454
専業主婦だからとか関係ない。
5歳の子いるけど、一度も怒鳴りつけまこととかなく穏やかに育ててきた。
むしろ働いている人の方が子供にきついしストレスかかえている感じがするよ+17
-12
-
456. 匿名 2017/09/21(木) 10:39:47
>>447
ダメじゃないんじゃない?働くことがママの息抜きになって家事もこなせてるなら。
保育園だからイイ幼稚園はダメとかはちょっと偏見というか、それはご主人の性格であって幼稚園だから~とか関係無いと思う。保育園でも寂しくなかったし~ってのもあなたがただそう感じない適応力ある性格だっただけであってお子さまが寂しく感じないとは限らない。
でも別に家庭がうまくいってるなら保育園に預けて働くのは悪じゃないよ。+10
-2
-
457. 匿名 2017/09/21(木) 10:39:56
子供を産むまでは始発出勤終電帰りも厭わない仕事人間だったけど、子供を産んでから変わったかも。
おしゃれもしたいし美味しいものも食べ歩きたいけど、子供が3歳になるまでは育休で、子供中心って決めてる。
そこから仕事は復帰する予定。3歳から預ける予定だけど、3年間はしっかり子育てしたら罪悪感はないかなと思ってる。+7
-2
-
458. 匿名 2017/09/21(木) 10:42:15
>>447
幼稚園とか保育園とか関係ないでしょ。
旦那の性格じゃん。+8
-1
-
459. 匿名 2017/09/21(木) 10:42:25
私は家でのんびりしてるの好きじゃない!
だからもちろん子供とも全力で遊ぶし、仕事も全力でする!
親だから我慢とかじゃなくて、親だけど出来ることを全てしたいからする。
ただ私の場合タフだからいけるけど、身体が弱い人とかメンタル弱い人はのんびりした方がいいよ。+10
-2
-
460. 匿名 2017/09/21(木) 10:43:53
>>455
子供ひとりだと楽だもんねw+1
-8
-
461. 匿名 2017/09/21(木) 10:44:49
>>454
私がこれだわ
保育園入れるなら入れて働きたい
怒鳴ってばかりで申し訳ない
3歳までは~も自分のエゴに思えてきた+9
-1
-
462. 匿名 2017/09/21(木) 10:46:35
>>443
あるよ。
転勤族だけど、前に住んでた地域は公立はなく私立しかなかった。
私立に行かせるにしても、公立と変わらない費用で行かせられるくらい補助が充実している地域もあれば、年に数千円しか出ない地域もある。
+6
-0
-
463. 匿名 2017/09/21(木) 10:57:16
私も同じように悩んでたら、この絵本を姉がくれた。
どんなときもお母さんはあなたを想ってるっていうメッセージの絵本なんだけど、
愛されてる自信があれば、子供は強くなるんだなって思った。
いっしょにいられる時間にめいっぱい愛情を伝えたら、いいんじゃないかな。+14
-5
-
464. 匿名 2017/09/21(木) 11:14:03
預けるのは仕方ないけど、罪悪感がないってモヤモヤする。
偶の息抜きなら別として、子供と一緒にいる時間がキツイから預けるとか、ママ失格でしょ。+5
-9
-
465. 匿名 2017/09/21(木) 11:14:16
私は離婚をキッカケに働き出しました。
離婚した上、子どもを長い時間預けることで罪悪感だらけでした。
下の子妊娠の入院中から経済的DVが始まったので、貯金も全くなく。
不安と子ども達への申し訳なさで精神的に安定しないまま働き始めましたが、子ども達が私の職場に来てママかっこいーい!って言ってくれたり、
寂しいよね?頑張って待ってくれてありがとうねって言うと、「こちらこそでしょーー!」と笑ってくれる姿にたくさん勇気を貰いました。
もう10年になりますが、今貧乏なだけでなく、将来の子どもの学費も貯められない状況を考えると働かない選択肢はなかったです。
+15
-1
-
466. 匿名 2017/09/21(木) 11:14:19
Aさんが働いてたら働いてBさんが専業なら専業するの?
自分の選択して作った家庭なんだから自分の塩梅でやればいいだけでは?
責任は全部、夫婦で背負うものだから。
無責任な赤の他人に同調を求めたり真似してもしょうがない。+22
-0
-
467. 匿名 2017/09/21(木) 11:17:45
結局答えは出ないね
働かないと無理な人は働いてるけど、
少しでも余裕をーとかは難しい問題+3
-0
-
468. 匿名 2017/09/21(木) 11:19:45
旦那さんの収入がどの位か分からないけど
生活費にお金かかってたりするんじゃないの?
働きに出るのは勝手だけど使ったら消えるんだよお金は。
ちゃんと2人の今後かかるであろう費用を具体的に計算して
無理の無いプランを練った方がよさそう。もちろん旦那さんも付き合わせて。+2
-2
-
469. 匿名 2017/09/21(木) 11:21:51
>>433
私の元旦那も妻であり母親の私が働くのをとにかく反対していました。結婚前は仕事賛成してたんですけどね。
主さんの旦那さんと同じく小さな頃から母親が働いていて寂しかったからだと。
でも、元旦那の理想の家庭像に元旦那の収入はついていっていませんでした。
今生活できてる。子どもが大きくなってしっかり貯金したらいいって感覚。家計を預かる立場だと、その無計画さがよく分かるんですよね。
旦那さんの気持ちも分かるけど、長く目で見て、子どもが大きくなって自分が働き出しても子どもの進学や生活の余裕のための貯金が間に合いそうにないなら、それをしっかり旦那さんに話した方がいいです。
+10
-0
-
470. 匿名 2017/09/21(木) 11:29:40
>>453
横からごめんだけど、産む前は気づけないんじゃない?
女は嫁に行く側が多いから男性側について、知らない土地で暮らす人もたくさんいると思う。
その時にまだ会話の成立しない子どもと毎日を過ごし、ご近所さんと少し話したりしても距離はある。
仕事から帰って、毎日家にいる奥さんの子どもやテレビ、ご近所話しをうんうんと聞いて解消してくれる旦那さんばかりじゃないだろうし。
だんだん、社会から自分がなくなり、◯◯って名前でなく「お母さん」という存在ばかりなっていく。
子どもはもちろん可愛くて、大事。だけど、自分が見えなくなっていく人もいると思う。
全く苦にならない人もいるだろうから、意味が分からない、甘えでしかないって意見もたくさん出るだろうけど。+9
-1
-
471. 匿名 2017/09/21(木) 11:42:25
>>453
横からごめんだけど、産む前は気づけないんじゃない?
女は嫁に行く側が多いから男性側について、知らない土地で暮らす人もたくさんいると思う。
その時にまだ会話の成立しない子どもと毎日を過ごし、ご近所さんと少し話したりしても距離はある。
仕事から帰って、毎日家にいる奥さんの子どもやテレビ、ご近所話しをうんうんと聞いて解消してくれる旦那さんばかりじゃないだろうし。
だんだん、社会から自分がなくなり、◯◯って名前でなく「お母さん」という存在ばかりなっていく。
子どもはもちろん可愛くて、大事。だけど、自分が見えなくなっていく人もいると思う。
全く苦にならない人もいるだろうから、意味が分からない、甘えでしかないって意見もたくさん出るだろうけど。+4
-0
-
472. 匿名 2017/09/21(木) 11:43:18
両親共働きで保育園は毎日暗くなる頃にお迎えで寂しかった!
小学生の時は鍵っ子で帰って孤独で凄く寂しかった、友達の家に遊び行ってお母さんがいると凄く羨ましく感じた記憶がある!
大人になってからは母の事を母親として尊敬するけど、子供の頃は寂しくて嫌な思いする事の方が多かった!+9
-4
-
473. 匿名 2017/09/21(木) 11:50:57
私は逆に産む前は保育園なんて可哀想、育休終わったら専業主婦になろうか…なんて思ってたけど、産んでみたら、子育てが大変すぎて、はやく1日でも早く保育園様預かってくれー!!となり育休切り上げて復帰した口w保育園は当然ながら働くママばっかりで(地域柄なのか?高収入フルタイムママが大半)産む前の罪悪感なんて吹き飛んだw
子供を育てながら、罪悪感を感じる、自分の手で育てたいと思えるなら、まだ働かない方が良いんじゃないかな。良いママさんみたいで羨ましいです。
+10
-8
-
474. 匿名 2017/09/21(木) 11:52:43
赤ちゃんの間はしっかりそばにいて、年少の3歳から働くって人も多いと思うけど
そこから物心つくから、寂しかった思い出のピークくらいになるんじゃないかな?
私は働くお母さんもいいと思ってるけど、3歳までは見てたから他の人より罪悪感ないっていうのも違うと思うな。
うちは母が産後数ヶ月から働いてた。でも、寂しかったのを覚えてるのは3〜4歳。でも、父も母も私との会話の時間をたくさん持ってくれてたから、特に問題はなかったよ。働く姿を尊敬してた。+9
-6
-
475. 匿名 2017/09/21(木) 12:03:19
しかし更に子供に影響するのが働かずに貧乏になることのほうだ
子供の望みどおりの食べ物、服、娯楽、進路を選ばせてあげられないことの罪悪感に比べたら
1日に会える時間が少ないほうがずっとマシ+17
-3
-
476. 匿名 2017/09/21(木) 12:05:36
主さんの罪悪感わかるよ。
働く事を考えるもこの子と
一緒にいる時間のが大事!
と私は下の子なんて2年保育にして
まったり子育てした。
私が子供といたかった。
それだけなんだけど後悔してないし
あの1年がかえってよかった。
子育てなんて自己満足だから
働くのが優先!と思うのだったら
その方がいいし後悔しないよ。
自分がどうしたいかだと思う。+11
-0
-
477. 匿名 2017/09/21(木) 12:08:00
将来の学費とかも考えると働くのもありだと思うよ。いざというとき、助けになるのは、いつもいっしょに寄り添ってくれることじゃなくて、お金だったりするからね。+8
-2
-
478. 匿名 2017/09/21(木) 12:13:42
最近、子どもの為とか、子どもにとって良い事とか
言い過ぎと思う。
小中学校の保護者見てても、子どもに手厚くしてるから
自分で解決できない子が多い。
+13
-4
-
479. 匿名 2017/09/21(木) 12:16:09
>>20にたくさんマイナス付いてるのなんなんだろう?
子供に申し訳なかった。仕事終わってからたくさん遊んだ。って書いてあるのに。
働いて、将来見据えてちゃんとお金稼いで、帰ってきたら家事育児。子供の事もちゃんと思ってる。
これ以上何を求めるんだろう?+10
-1
-
480. 匿名 2017/09/21(木) 12:22:37
「自分が保育園でも寂しくなかったし我が子も楽しそうに登園してるから大丈夫なはず」には、
お花畑め!あんたの子供とあんたは違う!と噛み付く人が出て来るのに、
「子供の時に寂しい思いをしたから、自分は絶対専業する」っていう意見は何も言われない矛盾。
結局、密室育児のストレスや経済不安を兼業にぶつけてアイデンティティを維持しようとしてる人が多いんだろうなと思う。+6
-13
-
481. 匿名 2017/09/21(木) 12:25:28
私は年中の時にカツカツで働き出したんだけど、幼稚園だったから夏休みの預け先がなくて大変だった。有料の夏期保育はあったけど毎日ではなかったし。働き出したことに後悔はしないけど、もっと高級な旦那さんと結婚した方が楽だったろうなとは後悔した笑+6
-1
-
482. 匿名 2017/09/21(木) 12:25:35
子供に申し訳なかったって思わなくていいのでは?
「お仕事、頑張ってきたよ~。さあ~遊ぼうか。」
で、いいのでは?+12
-2
-
483. 匿名 2017/09/21(木) 12:31:25
罪悪感感じて迷ってるくらいならやめたら?本当にお金が必要なら罪悪感感じる前に行動してるでしょ。
私は1歳から子ども保育園に入れて働いてる。性格の問題で、社会に出てないと自分がおかしくなりそうだったから。最初の慣れない頃は可哀想だったけど、上の子達に遊んでもらったり、友達と遊んでる様子を見て、家ではできない経験もできて良かったかなと思ってる。今は保育園大好きの優しい子に育ってます。+5
-4
-
484. 匿名 2017/09/21(木) 12:34:34
まずは週2回とかで
旦那さん休みの時とか
夜間のバイトしてみたら?
自分で両立できそうなら
回数増やしたり昼間の探したり。
育休明けの正社員じゃないんだから
ゆるく始めてみたら?+3
-1
-
485. 匿名 2017/09/21(木) 12:38:06
>>460
そういうこと言うと
『子供複数いると大変で面倒みたくないから保育園に入れたんでしょ』
ってブーメラン返ってくるよ。+6
-2
-
486. 匿名 2017/09/21(木) 12:38:41
みんな自分の子供にいいと思う事をすればいいんじゃないの。それぞれ事情もあるだろうし。
私は!私は!私は!
で自分と違う生き方の人を批判して自己正当化アピールする人にはうんざり。
母親になるとこの手の人種が本当に増える。+15
-2
-
487. 匿名 2017/09/21(木) 12:41:26
>>480
小さい頃に母親が邪魔だから働いてくれよって思う乳幼児がいないからでしょ。+7
-1
-
488. 匿名 2017/09/21(木) 12:41:45
主さんの気持ちも分かりますが、お金に余裕のないのもストレスになって悪循環になりますよー!
それも子供には伝わります(´`:)
それならば働いて稼ぎつつ、子供も社会性みにつけつつでいいんじゃないですか(´∀`*)
子供はすぐに慣れますよ!
最初は心配で仕方ないかもしれませんが早いか遅いかだけです('∀')
仕事してる姿みて、うちの子どもたちは小さい頃好きで大きくなったらママみたいにウエイトレスさんになりたーいなどと言ってたりしてましたよ笑
仕事も大変ですが、お家を離れて働くことで意外とリフレッシュも出来ますよ!
ご主人とよく話し合ってみてください☆+6
-0
-
489. 匿名 2017/09/21(木) 12:45:57
>>450
週3程度で専業に噛みつかなくても+6
-1
-
490. 匿名 2017/09/21(木) 12:47:48
自分の考え方はどうでもいい。
子供にとって何が幸せかが大事。
子供の性格によって違うでしょ。
主のお子さんは家にいたい子。
なら、家にいてあげるのがいいと思う。+5
-0
-
491. 匿名 2017/09/21(木) 12:49:24
子供の順応性の高さを甘く見てはいけない!+4
-7
-
492. 匿名 2017/09/21(木) 12:52:16
正社員でいま育休中
来年春から0歳で保育園に預けて復職予定だけど、罪悪感は特にないかな
夫の稼ぎ800万だけでも普通に生活はできるけど、33歳で年600万(定年まで勤められれば一本いく)の仕事を手放すのは惜しい
特に有力資格持ちなわけでもないから、下手にブランクがあると肉体労働パートしかなさそうな気がするし
子育て終わっても、自分の人生は続いてくわけだしね
進学の幅を狭めたり、老後にお金の迷惑をかける可能性を考えると、働かない選択肢は無いわ+3
-3
-
493. 匿名 2017/09/21(木) 12:55:05
0歳から預ける人はなぜ子供をうんだんですか?+8
-15
-
494. 匿名 2017/09/21(木) 12:56:19
というか雇ってくれる所があるかだよね..
土日祝は入れるのかな??
時間も限られてて、子供小さいと休む可能性あり。
旦那さんの理解も必要だし。
共働きの家庭も多いから子供は大丈夫だと思う。
働いたからって愛情薄れるわけじゃないしすぐ生活パターンに慣れると思います。+6
-0
-
495. 匿名 2017/09/21(木) 12:57:05
>>493
好きだよね〜その台詞w+5
-3
-
496. 匿名 2017/09/21(木) 12:57:22
虐待しなければ、どっちでもいいと思う。親が毎日大好きだよって子供に伝えれば大丈夫。+8
-0
-
497. 匿名 2017/09/21(木) 12:59:02
子どもを預けて働く事は悪い事をするわけでないのですから罪悪感を持たなくてもいいと思いますよ。
逆に保育園等に預ける事により先生や園児等の家族以外の方と関わりを持つ事により、お子さんも世界が広がると考えてあげてみるのはいかがでしょうか…?+6
-3
-
498. 匿名 2017/09/21(木) 12:59:36
今産休中で、早めに復職を考えているけど、旦那は出来るだけ子供の傍にいて欲しいみたい。
2、3歳までは家にいて欲しいって言ってるし、育休を伸ばすか考え中。
旦那の方が子供を預けることに罪悪感を感じてる。+5
-0
-
499. 匿名 2017/09/21(木) 13:01:04
493じゃないけど、寂しい思いをさせてるという感覚はないのかとは思うよ。+5
-0
-
500. 匿名 2017/09/21(木) 13:01:52
>>498
自分がキャリアを失う訳じゃないし、赤ちゃんからの共働きだと夫の負担も重いからじゃない?
妻の負担なんかその何倍も重いのにね
もしくは三歳児神話に洗脳されてるのかも+2
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する