-
1. 匿名 2017/08/27(日) 13:02:32
5歳の年長の女の子がいますが、最近しつけや接し方に難しさを感じています。
ここまでは目をつぶるけどこれ以上は譲らないというような線引きや、何かを教える際にどの程度のレベルでオッケーとするのかなど、気付くと厳しくなりすぎていて子供の反発を招いてしまいます。
もっとゆったりとした気持ちで接してあげたいなと思うのですが、気付くと気持ちに余裕がなくなってガミガミ言ってばかりです。
自分でもこんな母親嫌だなと思うのですが、毎日同じことの繰り返しで煮詰まっています・・・
気の持ち方や接し方のアドバイス、同じ状況の方、なんでも構いせんのでお話しませんか?+77
-3
-
2. 匿名 2017/08/27(日) 13:03:46
みんなそうだよー!
あまり思い詰めず〜!+88
-1
-
3. 匿名 2017/08/27(日) 13:03:52
5歳はな…ゆっくり教えていけばいいのでは+15
-2
-
4. 匿名 2017/08/27(日) 13:03:56
大丈夫。
みんな同じことで悩んでるよ。
子供のこと真剣に考えてる証拠だと思います。+103
-0
-
5. 匿名 2017/08/27(日) 13:04:00
ダメ親演じるのもひとつの手+16
-7
-
6. 匿名 2017/08/27(日) 13:04:15
子育てに正解なんてないから
みんなもがき悩んでるよ
私は子育て落ち着いてるけど反省だらけ+52
-0
-
7. 匿名 2017/08/27(日) 13:04:16
出典:images-na.ssl-images-amazon.com
子供が大きくなったときに毒親と呼ばれないようにね。+10
-28
-
8. 匿名 2017/08/27(日) 13:04:31
親が毅然とした態度で子供に接しないと子供のためにならない。
自信を持って毅然とした態度で!+43
-2
-
9. 匿名 2017/08/27(日) 13:04:34
最低限自分の命の危険、他の誰かを危険な目に遭わせる不注意以外は、注意はするけど怒鳴らない。
それを徹底しないと、子供の自尊心にか関わるよ。+47
-4
-
10. 匿名 2017/08/27(日) 13:04:54
大丈夫、私もそうでした。
子供が5歳ならあなたも親としてまだ5歳、悪戦苦闘しながら、一緒に子育てを頑張りましょう+42
-0
-
11. 匿名 2017/08/27(日) 13:05:25
ウチも長女5歳年長だけど同じような感じやわ。+16
-0
-
12. 匿名 2017/08/27(日) 13:06:12
小学生になれば少し変わってくるよ。その時期が一番つらい。+11
-2
-
13. 匿名 2017/08/27(日) 13:06:15
親の信念がぶれなければいいんじゃないの?
あの時はよくて今度はダメみたいのは子供が混乱する。+15
-0
-
14. 匿名 2017/08/27(日) 13:06:26
今って叩いたりすると虐待だの騒ぐ人いるし難しいよね。
根気よく向き合って教えていくしかないのかな。
飴と鞭を上手く使い分けられるようになりたい…+31
-0
-
15. 匿名 2017/08/27(日) 13:06:31
命の危険とか迷惑かけないこと以外は許す…とよく言いますが、危ないこととか迷惑かけることしかしないのですがって感じです。難しいですよね。+46
-0
-
16. 匿名 2017/08/27(日) 13:06:37
姉が甥っ子5歳に手を焼いてる。
みんな同じなのね。+8
-0
-
17. 匿名 2017/08/27(日) 13:07:15
完璧な親なんていないんだよ+19
-0
-
18. 匿名 2017/08/27(日) 13:08:15
+3
-0
-
19. 匿名 2017/08/27(日) 13:08:36
「○○したら△△に育つ」って必ずそうなる訳じゃないもんねぇ
叱り過ぎたかなーと、日々反省の連続です+35
-0
-
20. 匿名 2017/08/27(日) 13:09:00
自分でも言い過ぎかな?って思うことある。
甘くしても図に乗るだけで。
線引きに悩むよね。
長男5歳…。
大変です。+33
-0
-
21. 匿名 2017/08/27(日) 13:10:00
イヤイヤ期&赤ちゃん返り中の2歳半男の子育てています。
ほんと同じ状態です。
どこまで許してどこまでは躾してというのがわからなくなっています。
ガミガミ怒って、息子が寝た後寝顔を見ながら毎日自己嫌悪です。
あの時は怒って正解だったよ。こういう躾してて偉いね。いい子に育ってるね。
こういう事言われると勇気付けられます。
お互い頑張りましょう。
+18
-0
-
22. 匿名 2017/08/27(日) 13:10:58
あんまり子育て本とかに書かれてることに影響されすぎない方がいいのかもしれない。
この子育て方法をすれば正解なんてないんだから。+4
-1
-
23. 匿名 2017/08/27(日) 13:11:08
頑張ってるんですね、お子さんの成長に向き合えば感情的にお互いがぶつかるのは仕方ないでしょうね
何もない時はお互いがいっぱい笑えたらいいと思います。
+6
-0
-
24. 匿名 2017/08/27(日) 13:11:15
子育ては、子供の性質でかなり違う。
少し注意して聞いてくれる子供もいるけど、そうじゃない子供も多い。
私は男の子二人育ててますが、親の言うこと素直に聞くタイプじゃない。
例えばの話、「抜いだ靴は揃える」ってセリフ。何度も言ってる。家ではやらない。でも心の何処かで覚えてて、友達の家に行った時は出来るんだよね。
そういう所を目標にしてる。
何度も言う労力と、割り合わないけど、それが子育てって気がする。
いつか、子供が大人になり、子育てした時、常識的な事、モラルの大切さを、子供に伝えられるような大人になって欲しい。
+39
-0
-
25. 匿名 2017/08/27(日) 13:11:41
我が家はまだ3歳だけど叱りすぎて大丈夫なのかなって気になってしまう。
かと言って許しすぎるとワガママになってくるし。
何が正解かわからないよね。+32
-0
-
26. 匿名 2017/08/27(日) 13:12:52
ちゃんと育てなきゃ、迷惑かけない子にしなきゃ、礼儀ある子にしなきゃ、それは間違ってはないんだけどそれが大きくなりすぎて失敗してもなんでそうなったのだめじゃないの、となっていたな。
あら、そんな失敗することあるよねーとドンマイどんまい的に笑うことをしなかった。するとやはり窮屈そうな子に育った気がします。この線引きが難しい。なんでも笑うわけにはいかないし+29
-0
-
27. 匿名 2017/08/27(日) 13:15:50
分かる分かる!
親も子もみんな通る道だよ。
注意は短く分かりやすく。
それでも子どもは同じ事を繰り返して、私も、ブチ切れて、何度言えば分かるんだ〜!って怒鳴る事もあるけど。
注意した分沢山褒めてあげてね。+9
-0
-
28. 匿名 2017/08/27(日) 13:16:00
やっちゃいけない理由を言ってあげると、子供ながらに納得すると思う。+2
-2
-
29. 匿名 2017/08/27(日) 13:20:13
悪いことは叱る。失敗や興味持った先の失敗はフォローする。+3
-0
-
30. 匿名 2017/08/27(日) 13:20:49
うちも、どうすれば分かってもらえるのかあれやこれや考え続けるのは本当に大変。
同じように言っていればそのうちよくなるのか、それとも言い方を変えるべきなのか、私ではなく他の人に言ってもらう方が分かってくれるのか、ある年齢がきてからの方がいいのか…本当に毎日毎日同じことで何回も何回も悩んでます。
こんなに悩んでいるのに「これだ!」という正解が分かるわけじゃないのでずっとモヤモヤしてる。+8
-0
-
31. 匿名 2017/08/27(日) 13:21:08
>>14
あなた叩いてるの?
よく叩けるね。毒親の自覚はないのかしら?+0
-8
-
32. 匿名 2017/08/27(日) 13:22:27
ある程度厳しくしないと、親をなめて言うこときかない、勉強しない子供になります。うちがそう。+11
-1
-
33. 匿名 2017/08/27(日) 13:28:54
4歳の息子が土いじりや虫を触ることが好きです。それ事態はいいのですが、最近は虫に石を投げつけたりすることがあり、それはダメだよ。と言うと、なんで???と言われました。石をぶつけられたら痛いでしょ?と言っても、なかなか理解してもらえません。虫に石をぶつけることを楽しいと思ってしまったら、その対象が動物になり、人間になり…など、未来の怖い想像をしてしまいました。好奇心を大切にしたいのですが、虫でもいじめちゃいけないんだよ、とどうすれば理解してくれますか?+8
-0
-
34. 匿名 2017/08/27(日) 13:28:54
勉強を教えるのも、つい感情が入りすぎて『何でこんな簡単なの出来なくなったの?』『この漢字とっくに習ったでしょ!?』みたいな言葉を言ってしまう…涙
ネット見てても、叱って教えると勉強嫌いになりますとか、淡々と教えましょうって書いてあるし、分かってるんだけど…涙
+13
-0
-
35. 匿名 2017/08/27(日) 13:29:21
ハーバード熱血教室で育児について先生が、
子供に家事などのお手伝いをさせることが大事だって言ってた
家事ができるようになることが目的じゃなくて
世の中には誰かがやらなければならないことがある
面倒なことでもやらならないといけない
そういうことが仕事をするときに役に立つって
親が子供に気付かせるような体験を積ませることが大事なんだね
現実にはなかなか難しいけど+27
-0
-
36. 匿名 2017/08/27(日) 13:30:54
>>28
ウチの子7歳だけど、どれだけ説明しても「なんで?」です。
勉強はできるのに常識がわからなくて困ってます+13
-0
-
37. 匿名 2017/08/27(日) 13:32:23
無理に躾をしなければいいよ
愛情を持って育てれば自然と躾は身に付きます
逆に子供が愛情を感じられなければ、どんなに厳しく躾をしてもムダに終わります+5
-6
-
38. 匿名 2017/08/27(日) 13:36:19
2歳半の息子は、イヤイヤ真っ最中で車のチャイルドシートに乗ってくれず、毎回辛抱して待ったり泣かせてでも乗せてました…ある日チャイルドシートのカバーを洗って乾いたから部屋でごちゃごちゃと「あれ?ベルトこう通すのかな?こうかな?違うかな…」と私がセッティングしなおしていたら息子が見ていたようで…なんかパズルみたいで面白いものと認識したのかなぜかそこからチャイルドシート乗るの好きになったみたいです。だいたいすんならりと座ってくれるようになった。子供って分からないな…+18
-0
-
39. 匿名 2017/08/27(日) 13:37:30
たまに親が答えづらい深いこと聞いてくるよね(笑)
なんて答えていいか、言葉に詰まる。+7
-0
-
40. 匿名 2017/08/27(日) 13:38:55
子連れに厳しい世の中。
外出は騒がす走らずお行儀よくと注意するけれど、現実はうるさく走り、行儀も良くない。
痛い視線を感じて気分も沈みます。
5歳二人連れはこんなものですか?
+6
-5
-
41. 匿名 2017/08/27(日) 13:42:39
>>33
その都度軽く言う程度でいいんじゃないかな?前にテレビで見たけど、虫を捕まえてあれこれするのってわりと男の子が通る道らしいよ。
わたしの同級生もセミ捕って両方の羽をむしってて、なんてむごいことするんだってびっくりしたけど、小学生まではそんなものらしい。+3
-1
-
42. 匿名 2017/08/27(日) 13:44:07
周りに人がいても「これはこうだからダメでしょ」ってハッキリ短く注意するのですが、周りの人が「させてあげたらいいじゃないの。まだ分からないよね。」と私の言った事を否定される事がありなんか心がポキって折れる。
注意してもしなくても親のする事否定される。+32
-0
-
43. 匿名 2017/08/27(日) 13:48:37
わかる~うちも7歳と6歳だけど子供もスルースキル身につけてきて
「はいはい~」って感じで困ってます。
しつけがなってないって思われるのも嫌だし、
どーしたものか…。最低限のマナーは口うるさく言ってますが
どうとらえるかは、本当に子供次第だしな~泣+9
-1
-
44. 匿名 2017/08/27(日) 13:54:42
4歳、5歳くらいって難しくない?
色々と理解出来る事もうんと増えるけど、眠かったりすると赤ちゃんみたいになる時もあるし。
穏やかに同じ事を繰り返し教えていくしかないのかな。出来ないから繰り返し言ってるのに、「いつも聞いてるから、ママそれ言わなくて良いよ!」
って子供に言われた…。+8
-0
-
45. 匿名 2017/08/27(日) 14:04:29
自我も芽生えるし難しいお年頃ですよね。
10言って1はまればいいかなーくらいで…でもダメなことや伝えないといけないことは根気よく話していこうと思っています。心折れることはあるけど。
後々、そういえばこれはダメって言っていたなーとかふと思い出してくれたらいいですね。
親が諦めたら終わりですよね。
+3
-0
-
46. 匿名 2017/08/27(日) 14:05:10
>>33
見てる側はうわ、残酷!この先が心配!って思うけど、子供は虫で遊んだり殺したりする事で命を学ぶって聞いたよ。
+4
-1
-
47. 匿名 2017/08/27(日) 14:09:19
私のお説教は長過ぎたみたい!笑
支援センターに息子の相談に行ったら、お説教の中の最後の最後の一言だけを伝えればいいんですよって言われた。
ついつい長くなっちゃうんだけどね。
+9
-0
-
48. 匿名 2017/08/27(日) 14:28:52
教える気のある親の子だから大丈夫+0
-0
-
49. 匿名 2017/08/27(日) 14:31:40
>>46
殺して遊ぶようになる前に
いつの間にか身に染みてるもの。
異常行動は注意してみてないと。+2
-0
-
50. 匿名 2017/08/27(日) 14:52:20
頑張って何かしてあげたいと思う程疲れ 頑張らなくていいと思うと 子供が不満になり 毎日 体力が大事だなって痛感してます+0
-0
-
51. 匿名 2017/08/27(日) 15:21:16
>>28
それやりがちだけど、叱る時はシンプル・イズ・ベストだよ。駄目な物は駄目。小学生になってから理由を教えたらいいんだって。大人になったときにトラブルがあっても応用が利かないから問題解決ができない人間になると幼稚園に来ていた教育学の教授が講義してたよ。+1
-0
-
52. 匿名 2017/08/27(日) 15:52:20
5歳といえば、「意地悪なぞなぞ」に悩んでいた時期だ…
子「1+1は?」
私「2?」
子「ぶっぶ〜www田でした〜www」
(↑田って答えると、もちろん「ぶっぶ〜www2でしたwww」って言われる。エンドレス)
一回二回なら可愛いんだけど、延々同じことを繰り返されるんだよね
イライラしてもうやめてって怒鳴りそうになるんだけど、そういうわけにもいかないし、どう付き合ったらいいかわからなくて、毎日ぐったり
忙しいときはやめてねって言ってたけど、よく考えたら忙しいときじゃなくてこちらの心に余裕がないときはいつでもやめて欲しかったし
ニコニコしながら応対してる夫に比べて、わたしは育児に向かない人間なんだろうかって本気で悩んでた
子が中学生になった今では笑い話だけど、よく切り抜けたなーあのときと思うぐらい、精神的に大変な時期でした+6
-0
-
53. 匿名 2017/08/27(日) 16:02:10
難しいよね・・・。
気を付けてることは、
自分の気分や状況によって意見を変えないようにすること、かな。
たとえば普段は「赤信号は止まって、青になったら右見て左見てもう一回右見て渡ろう」と教えているのに、
急いでいるときに車が来てないからと言って信号無視をしたりするのは絶対しないようにしてる。
他人の親子連れが「ママ、信号赤だよ」「今はいいの!ママといるときは大丈夫なの!」と言っているのを見ることがある。+1
-0
-
54. 匿名 2017/08/27(日) 16:38:41
難しいですよね…目についたことをそのつど注意していたら口うるさくなって子供も反抗的になってしまいます。「ここまで細かく言わなくても大きくなっていけば自然と理解するかな」って思っても実際身につかなかったとき恥をかくのはこの子だって思うと細かく注意するべきなのか信じて見守ってみるべきなのか。言われなくてもできている時とそうでない時があると余計に悩みます。
ただ頭ごなしに注意すると向こうがふて腐れて険悪になるので注意する時はなるべく落ち着くようには心がけています。+1
-0
-
55. 匿名 2017/08/27(日) 16:40:33
説き伏せる時に「理由を伝える」と飲み込みが早い
やっちゃダメ、なぜそんな事するの?は不十分です+1
-0
-
56. 匿名 2017/08/27(日) 17:36:36
主さんが、お子さんのことを大切に育てていらっしゃるのが伝わってきました。
今のままで、大丈夫!
今の時間を大切に、楽しんで。
自分の時間、趣味や仕事などを持つことも忘れないでください。
そうすると、お子さんが巣立つときに、自分に自信が持てますよ。
+3
-0
-
57. 匿名 2017/08/27(日) 17:58:32
>>14
難しいよね。
個人的には叩いたりする事を絶対反対とは言えない。だって、叩かれた事がないと、「叩かれると痛い、怖い、不快、悔しい、悲しい」っていう色々な感情の経験が出来ないから。もし人を叩いた時に叱られてもピンとこなくなる。(姪っ子がそう、側から見てると逆に可哀想に思える)
もちろん、無意味な暴力は断固反対。
なんていうか、世のお母さんお父さんが伸び伸びと育児出来るようになるといいなぁ。+1
-0
-
58. 匿名 2017/08/28(月) 08:16:52
文面を見る限り、真面目に、毎日子供とちゃんと向き合ってるお母さん。
でも、真面目にやってるから煮詰まっちゃう。そういう時は目先を変えて一旦自分の時間とってくださいね。
ガミガミ怒るのはあなただけではないです。言葉は違えど、各国の外人ママも子供叱ってて、本当に言葉違えど、言ってること同じだったりする笑。
子供はどんどん自我に目覚め、従順でなくなりますが、親も一本筋が通った考えがあれば、まず悪い誘惑に行くような子にはならないそうです。幼児教室で言われてから、それだけは今も守っています。
+4
-0
-
59. 匿名 2017/08/28(月) 10:02:31
わかります。うちも、5歳の、双子の女の子がいます。
小さい頃に、子供と自分を甘やかしてしまったため、今、しわ寄せが来てます。
でも、ここが正念場と、少し厳しくても躾に頑張ろうと思ってます。
子供たちのためですものね。
+0
-0
-
60. 匿名 2017/08/28(月) 18:51:42
主です。
皆さんのコメントに、自分だけじゃないんだなと励まされたり、参考にさせてもらいながら読ませていただきました。
ありがとうございました!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する