-
1. 匿名 2015/02/27(金) 15:09:24
最近見聞きするのも耐え難い残酷な事件が多いです。
我が子はいま乳幼児で、これからどうやって命の大切さを教えて行ったら良いのかなと思いました。
植物を育てる、動物のお世話をする等々色々あると思いますが、皆様のご意見をお伺いしたいです。+174
-2
-
2. 匿名 2015/02/27(金) 15:10:14
出典:ord.yahoo.co.jp
+49
-3
-
3. 匿名 2015/02/27(金) 15:10:17
+25
-121
-
5. 匿名 2015/02/27(金) 15:11:36
自分がされて嫌なことは人にもするな。
当たり前のことだけど、死んだら絶対生き返らないんだから。+356
-5
-
6. 匿名 2015/02/27(金) 15:11:40
虫や小動物を飼って一緒に可愛がる。+164
-7
-
7. 匿名 2015/02/27(金) 15:11:40
亡くなった方の通夜などは行かせる+164
-9
-
8. 匿名 2015/02/27(金) 15:12:04
ちょっと主さん、真面目に聞いてるのに!+124
-3
-
9. 匿名 2015/02/27(金) 15:12:36
3~4歳の時点で人殺ししたらどうなるかを教える+3
-81
-
10. 匿名 2015/02/27(金) 15:13:06
豚を飼わせる。
ちゃんと世話をさせ、情がうつった所で豚をさばき夕食に出す。
泣きながら食べるだろうが間違いなく命の大切さを学べると思う。+19
-136
-
11. 匿名 2015/02/27(金) 15:13:07
フランダースの犬とか見せる。
残虐なシーンを見せない。
ゲームばかりやらせない。+206
-17
-
12. 匿名 2015/02/27(金) 15:13:31
難しいですよね。
でも特別なことをしなくても、子どもとちゃんと向き合っていれば、ちゃんと考えられる子になると思います。+266
-3
-
13. 匿名 2015/02/27(金) 15:14:17
自分に子供が出来たら、
フランダースの犬や、ロミオの青い空
などの名作を見せていろいろ学ばせたいです。
ポケモン?妖怪ウォッチ?何か得るものある?+106
-74
-
14. 匿名 2015/02/27(金) 15:14:20
動物との生活、お世話をさせる。+135
-4
-
15. 匿名 2015/02/27(金) 15:14:25
前にテレビで、赤ちゃんが生まれたら犬とか猫を飼うと良いっていってたけど・・・
一緒に成長していく事で、命の大切さが自然とわかる、とかなんとか。
どうなんだろう?+139
-6
-
16. 匿名 2015/02/27(金) 15:14:39
動植物を育てたり、飼ったりする事
命をテーマにした物語や実話の本を読む、映画を見る事
などなど色々ありますが、
一定の年齢に達して心の発達が追いつかない限りは
命の大切さを理解する事は難しいです。
小さい子は残酷に虫を殺したり、植物が枯れても悲しまない事がありますが
必要以上に心配する必要はないと思います。+115
-3
-
17. 匿名 2015/02/27(金) 15:15:13
生き物を飼うのが一番良いと思います
だけど簡単には飼えないもんねー・・・+81
-6
-
18. 匿名 2015/02/27(金) 15:15:15
かなり前にTVか何かで言ってたけど
悪い事をした子供を頭ごなしに
怒るんじゃなくて
どうしてダメなのかを説明をして
どうして今、自分が怒られてるのかを
教えなきゃダメなんだって。+200
-2
-
19. 匿名 2015/02/27(金) 15:15:29
漫画や雑誌、映画がグロ過ぎて
現実と空想の境目が無くなってる人ができたのでは?
そこを変えるのは、中々難しそう・・・+24
-7
-
20. 匿名 2015/02/27(金) 15:15:37
今やってる事件のニュースは、子供に見せた方がいいと思う。
私が小さいときから母がニュースを見ながら私に人を殺しては絶対にいけないんだと教わり、命は大切にしなくてはいけないんだと思うようになったから。+143
-4
-
21. 匿名 2015/02/27(金) 15:16:01
教えてどうにかなるものじゃないと思う。
親が十分に愛情をかけて育てる、
それだけでいいと思う。+150
-5
-
22. 匿名 2015/02/27(金) 15:16:55
小さい頃から、人が死ぬとはどういうことか
誰かが悲しんだり辛い思いをすることを、また誰かにするってどんなに酷いことか
とかをひたすらに話すしかないと思う+23
-2
-
23. 匿名 2015/02/27(金) 15:17:10
私は何か特別教えてもらった記憶は無いなぁ
いただきます
って言う意味を教えられたくらい
自然に身に付くものだと思います+132
-8
-
24. 匿名 2015/02/27(金) 15:17:17
教えるのは大事だと思うけど、
こうだったら悲しいよね?
こうしたらこうよね?って感情を先回りして押し付けるのは、感覚や感情が歪むからやめたほうがいいらしい
していいことダメなことを普通に教えれば
大丈夫だと思う。+45
-1
-
25. 匿名 2015/02/27(金) 15:17:38
娘が死んだら私が生きている意味がないぐらい大切な存在だと抱き締める+15
-17
-
26. 匿名 2015/02/27(金) 15:17:58
子犬から飼わせてみよう+7
-6
-
27. 匿名 2015/02/27(金) 15:18:04
イスラムの動画を見せる+1
-58
-
28. 匿名 2015/02/27(金) 15:18:12
私は田舎に住んでるからトンボを解剖して命の大切さをしった。
都会は無理かもしれないけど+5
-33
-
29. 匿名 2015/02/27(金) 15:18:16
妊娠、出産、育児の過程を見せること。
どれだけの愛情と時間をかけているか。+21
-10
-
30. 匿名 2015/02/27(金) 15:18:18
うちの子供はまだ2歳なので、食育を通して教えることしかしてないです。
命を頂いているから、感謝して食べようねって感じで。+33
-3
-
31. 匿名 2015/02/27(金) 15:18:28
このトピは神奈川のことでだと思うけど。親が真面目に生きること、親が勉強すること、これしかないよ。+85
-2
-
32. 匿名 2015/02/27(金) 15:18:59
25
それは抱きしめるのはいいが口に出していうのはやめたほうが良さそう
大事なのはわかるがあまりにもそんな感じだと
娘からしたら怖いよ+38
-3
-
33. 匿名 2015/02/27(金) 15:19:23
動物やお葬式で死に触れることも勿論大切
でもまずは親御さんが生まれてきてくれてありがとうと
ちゃんと愛してあげることじゃないかなーと思います+46
-3
-
34. 匿名 2015/02/27(金) 15:19:43
自分だって、そんなこと理屈で教えてもらったわけじゃない。
お母さんが大好きで、お父さんも大好きで、とても幸せだったから、
「死ぬ」と会えなくなっちゃうくらいは3歳でもわかって、
考えただけで怖くて大泣きした。
そんな感じか。+113
-2
-
35. 匿名 2015/02/27(金) 15:19:45
教えるとかじゃないと思う+47
-5
-
36. 匿名 2015/02/27(金) 15:20:00
本当に難しい。人の命はもとより、食物となる生き物や飼育されている動物の命も。
未熟な親だから、自分の意見を押し付けられるほどの自信も知識もない。だから、なるべく回り道してもいいから、思いやりを持てる一人の人間になれるように、いろんな角度から「命」「愛」「平等」「差別(男女、国籍、病気やけが色んなのを含む)はいけない」などなどの知識になる絵本なんかを選んで、やんわり読んであげている。
どこまで身になってるかはわからない。まだ四歳。+9
-1
-
37. 匿名 2015/02/27(金) 15:20:08
愛情をかけて大切に育てれば自然と自分のことも他人のことも大切に出来る子に育つと思います。+61
-1
-
38. 匿名 2015/02/27(金) 15:20:57
他人を批判し嘲笑い、周囲の迷惑が理解出来ず、注意されたら反発し逆恨みするようなバカな奴らが育てた子供に他人の痛みなんか分かる訳がない。自分の醜いところを子供は見て育つ。人を育てるのがどれだけ大変なのか、人格形成がどれだけ難しい事なのか、育児について真剣に考えもせずに子作りだけ専念してるような輩には言っても無理だろうがな。この文章を読んで「はぁ?!」って思った奴、お前の事だよ。+31
-5
-
39. 匿名 2015/02/27(金) 15:22:33
理屈じゃなくて
自然と伝わることなのでは
ないかな?
その伝わる環境がなかったり、
子供の行き場所なくしたり
することがないように
心がけるのが大事だと思う。+33
-0
-
40. 匿名 2015/02/27(金) 15:25:48
小さいうちはまだ教えない。
いっぱい抱っこしてあげる。
愛情を惜しみなく注ぐ。
親からの愛情をいっぱい感じて育つ子は心も優しい子になると、そう信じたい。+77
-2
-
41. 匿名 2015/02/27(金) 15:26:23
こういうのって、ごく普通に生きてたら、本能的に分かっていくものだし、ほとんどの人が、「人は殺したらいけないよ」なんて言われなくても、普通に当たり前に、大事に親に育てられたさえ子どもが勝手に理解していくもの。
重要なのは、「自分の子は普通じゃないかも」って思ったときに、どうするか。
それが大事なんだと思う。
数々のあり得ない事件。
子どもの変質に親が気づいてもスルー、もしくは子どもに興味がないからこんなことになるんじゃないかな。
おかしいと思ったら、認めたくなくても心を鬼にして、心療内科や精神科医に見てもらうなり、施設に預けるなりしなくちゃいけない。+78
-0
-
42. 匿名 2015/02/27(金) 15:26:59
あまり教えてもらった記憶はない。
幼稚園のときよく泣かされてたからなんとなく人がこうされると嫌だというのがわかってたかも(笑)
自分が嫌なことを人にしたらその人も悲しむし、周りの人も悲しむとわかれば命の大切さも自然とわかってくる気がする。+19
-0
-
43. 匿名 2015/02/27(金) 15:27:31
イスラム行かせて修行させるわ+1
-27
-
44. 匿名 2015/02/27(金) 15:27:33
小さいうちから、動物もそうだし、お年寄りや赤ちゃんや色んな人と関わらせることが大事だと思う。
おじいちゃんっ子とかおばあちゃんっ子で育った子供って、大きくなってもお年寄りを大事に出来るし、それが結果的に命を尊ぶ気持ちを育てると思う。
そういう対人間とか対動物への優しさを身を以て感じて育ってほしい。
命って目に見えないものだし、いくら大事にしろって口で伝えていてもわからない部分があると思う
+21
-5
-
45. 匿名 2015/02/27(金) 15:28:02
愛された経験がない子供は暴力的な大人になる+77
-3
-
46. 匿名 2015/02/27(金) 15:28:30
命の大切さというか、あなたが大切だと、子どもと向き合いながら伝え続けていきたいです。+15
-1
-
47. 匿名 2015/02/27(金) 15:29:04
ここにいる人でもわかってない人も多いと思うし、子供に教えるのは簡単じゃないんだろうな。+12
-1
-
48. 匿名 2015/02/27(金) 15:29:07
5歳の息子には、知らない人について行ったら二度と会えなくなると教えています。私に会えなくなると考えると怖くなるようで、虫や蛙を苛めたり殺してしまった時「この虫さんは、もうママに会えないねぇ…」と言うと、はっと気づき息子はごめんなさいと泣きました。
自分の身に置き換えて考えられるように教えています。+101
-1
-
49. 匿名 2015/02/27(金) 15:29:37
親が我が子に無関心な家の子どもはいつか歪みが生じてくると思う。
自分が親に愛されていて自分になにか起こったら親が哀しむことを知ることが大事なような気がする。親か我が子を愛してあげること。+27
-1
-
50. 匿名 2015/02/27(金) 15:30:02
愛されている実感があれば
自然に分かっていくものかと+17
-1
-
51. 匿名 2015/02/27(金) 15:30:23
特に誰かに教わった覚えはない。
でも命が大事だって知ってる。
自分も友達も、全くしらない赤の他人も
みんなに「自分を大切に思ってくれて、
何かあったら悲しんだり心配してくれる親がいる」
って知ってる。
だからどの人も大事。
そんなの、ご飯食べないとお腹すくくらい常識。
+12
-1
-
52. 匿名 2015/02/27(金) 15:31:04
動物をかわせて世話もさせるのがいいと思う
そして飼う動物は親が飼いたいのではなく子供が飼いたい動物を飼うこと。
私は学生ですが、小学生の頃鳥を飼いたくて誕生日にかってもらって世話をしていたけど、世話をしきれていなくて1、2年で死なせてしまったことがあります
その時は生き物を飼うこと世話することの大変さと命を失う悲しさを知り、子供ながらに命について何日も考えました。
もちろん道徳の本を読ませること等も大切だと思いますが、子供はそんなのを聞いても大抵は聞き流してしまうものだとおもうので、やっぱり自分の飼いたいとおもった子を飼い世話をしその命が尽きてしまったときは見送るということを体験することが大切なのかなと思います。+8
-1
-
53. 匿名 2015/02/27(金) 15:32:19
仏壇に手を合わせる。
炊けたばかりのご飯をお供えする。
父方の実家でも母方の実家でも
必ず祖母に倣ってやっていました。
そのあと、お墓参りへ。
そういうなんでもないことが大事なんじゃないかと思う。+18
-6
-
54. 匿名 2015/02/27(金) 15:32:20
祖父母や曽祖父母と一緒に暮らした時はわりと死が身近だったと思う
近しくしてた人が亡くなるって本当に衝撃が強い
昔の家族形態ってお嫁さんは大変だろうし、大人は我慢しないとならないことも多かっただろうけど
いろいろと勉強になることは多かったよね+17
-4
-
55. 匿名 2015/02/27(金) 15:32:53
当たり前に親や周りにたくさんの愛情を受けて育つ子は命の大切さなど教えなくとも自然と人を愛すことができる。
人を愛すことができる子は命を大切にする。+15
-1
-
56. 匿名 2015/02/27(金) 15:33:06
フランダースの犬とか見せる。
残虐なシーンを見せない。
ゲームばかりやらせない。+1
-12
-
57. 匿名 2015/02/27(金) 15:33:50
44
>おじいちゃんっ子とかおばあちゃんっ子で育った子供って、大きくなってもお年寄りを大事に出来る
短絡的だよ、その意見には賛成できない。
凶悪事件の犯人は、意外にも祖父母と同居が少なくない。+40
-3
-
58. 匿名 2015/02/27(金) 15:34:32
人や動物が死ぬということは大人でも大きな衝撃になるから、避けられないほど身近にそういうめぐり合わせがあったならともかく、あまり小さいころからむやみに体験させないほうがいいと思う。
愛情深く育てて、誰かがいなくなったら身近な人はとても悲しいんだということを教えたほうがいい。
+7
-3
-
59. 匿名 2015/02/27(金) 15:34:50
ゴキブリは殺してもいいの?って聞かれたら困るな
漫画でそういう話あった
その漫画はギャグだったから大人が「ゴキブリは気持ち悪いから殺すの!」で済ませてたけど
+14
-2
-
60. 匿名 2015/02/27(金) 15:35:30
ハムスターが、死んだ時
息子と一緒にお墓を作りました。
人間とは違うけど
泣きながら埋めた息子には少しは感じたかなと思ってます。+11
-3
-
61. 匿名 2015/02/27(金) 15:36:03
NHKの「72時間」というドキュメンタリーで動物病院をやりました。
寿命を迎えたハムスターが入院し、息もたえだえになっていて、
飼い主の男の子が半べそになっていました。
結局死んじゃったけど、お母さんが「小さい体で息子にいろいろなことを教えてくれた」
と言ってました。
やはり動物を飼うのがいいかな+23
-2
-
62. 匿名 2015/02/27(金) 15:36:06
言葉 態度で自分がいかに大切にされているかを示してあげる。
自分や人の大切さがだんだん分かって来ると思います。+7
-1
-
63. 匿名 2015/02/27(金) 15:36:37
過保護に育て過ぎた結果、善悪の区別も本気で分からなく、
わがままで自己中心的に育ち、凶悪な殺人を犯している人間もいる。
命の大切さを教えたいなら、まずは過保護をやめるべきだと思う。
愛情を注ぐのと、子離れできない親の過保護は後の結果が全然違う。+21
-8
-
64. 匿名 2015/02/27(金) 15:37:06
たぶんごく普通に愛情持って育てられた子はそんなこと教えられなくても自然と分かってくると思うけど、不遇な環境だったり元々特殊な子だとしっかり教えこまないと「死」についての理解が足りなかったり間違った方向に解釈しちゃうんじゃないかな。+13
-2
-
65. 匿名 2015/02/27(金) 15:37:29
ふつうに育ててれば人を殺しちゃいけないとか命は大事にしないといけないとかはわかるんじゃない?
子供に命の大切さを教えるためだけに飼われるペットってのもかわいそうな気もするけどね+17
-3
-
66. 匿名 2015/02/27(金) 15:37:30
普通は自然に覚えていくもんだよね。
教えないと分からない子供は将来ちょっと危険。+10
-1
-
67. 匿名 2015/02/27(金) 15:37:45
一朝一夕でやるもんじゃないよね。
小さい頃から大切にされて、
可愛い可愛いって両親や祖父母から
可愛がられて。
お母さんの作ってくれたご飯食べて。
家族の暖かさと優しさを知っていれば
自然と人の痛みが推し量れる人になるのではないかと思うけど…+15
-1
-
68. 匿名 2015/02/27(金) 15:38:24
63
過保護と過干渉を同列に語ってはいけないと思うよ。
幼児だったら、過保護がいい。+6
-7
-
69. 匿名 2015/02/27(金) 15:39:13
過保護に育てることは愛情深く育てることとは違う
過保護に育てることは親の自己愛の延長でしかない+23
-1
-
70. 匿名 2015/02/27(金) 15:40:20
サイコパスには何言っても無駄だから、そういうパターンの時は親がちゃんと認めて、注意しててほしい。+19
-0
-
71. 匿名 2015/02/27(金) 15:41:44
痛みを知ることかな?
虐待とか体罰しろとかじゃないけど
たとえば子供が誰かに手をあげた時にその子に同様の痛みをわからせる必要はあると思う
やり返すとかじゃないけど
寿命を全うする以外の死には痛みが付くから+5
-6
-
72. 匿名 2015/02/27(金) 15:43:38
5才の娘がしかられて拗ねると「あたしもう死ぬけんね!」と言ってました。「◯◯ちゃんが死んだらたくさんの人が泣いちゃうよ。もうお母さんとも会えないよ!」と真剣に話したら分かってくれたみたいです(^^)
言葉だけでもきちんと伝わりましたよ♪+2
-12
-
73. 匿名 2015/02/27(金) 15:45:09
命の大切さは、愛された記憶で学べるものだと思いますが、
祖父母の存在って、ちょっとやっかいでね。
「母親が一番!!」ってわきまえてるならいいんだけど、
母親の悪口を拭き込んだり、母親をライバル視するばあさんもいて、
そんな祖父母に混乱させられて、愛情がゆがんでしまうケースもあるのさ。
子どもが喜ぶ顔見たさに、子どものご機嫌取りする祖父母と戦う子育ては、
素直な愛情を傷つけられます。
言いきってもいい、
一緒に住まないほうがいいよ。+21
-1
-
74. 匿名 2015/02/27(金) 15:45:40
動物を大切にする、物を大事にする、人に対して自分がされて嫌なことをしない。
教えても分からない子は分からない。
親の普段の態度、愛情が足りないなどが一番の原因だと思います。
子供は親の写し鏡です。
親を反面教師にしてしっかりと生きている子供もいますが、ほとんどの子供は親を見て学び、親の真似をしつつ人格を形成していきます。
親がDVだった子供がDVになりやすい傾向にあるのはそのせいです。
全ての人が当てはまる訳ではないですが、子供に何か教えるよりも先に、自分の行動を見直した方がいい親はたくさんいると思います…。+12
-0
-
75. 匿名 2015/02/27(金) 15:45:42
63にマイナスを付けられてる時点で恐怖を感じる。+11
-7
-
76. 匿名 2015/02/27(金) 15:46:01
愛を持って育てることが一番大切だとおもう
不良になったり犯罪犯す人って大抵家庭環境に問題あること多い
あとグロ系映画やゲームは年齢制限あるからそれをきちんと守る、子供を親の思い通りにしようと抑えつけない、発達障害の傾向や性の倒錯があれば早めに気づいてあげること。(小児性愛、グロいものを見たら興奮してしまうとか。)+8
-1
-
77. 匿名 2015/02/27(金) 15:46:09
虫くらいは殺したことがある方がまともな大人になる。+10
-3
-
78. 匿名 2015/02/27(金) 15:47:04
笑顔がたくさんある暖かい家庭で
育てば人の道は踏み外さないと思う
親が片親だろうがいなかろうが
教師であろうがヤンキーであろうが
普通は残酷な事件など起こさない
主さんが育ててもらったように
子供さんも育ててあげれば
きっと大丈夫だと思うよ
+9
-1
-
79. 匿名 2015/02/27(金) 15:47:43
自殺・事件・事故のニュースが流れたら呼んで一緒に見て話をします。
自分を傷つけてはいけない事。人を傷つけてはいけない事、命は一つしかない、お金でも買えない、戻すことも出来ないこの世でお金よりも大切な物だと教えています。 命があればお金を稼ぐ事は出来るけれど、命がなくなったらお金だって意味がない。命はその位大切なモノだと3歳になったら教えています。 長男は小6年ですが今もキチンと話を聞いてくれます。+5
-1
-
80. 匿名 2015/02/27(金) 15:47:45
愛されずに育つと、自分とは違い皆に愛されている子に嫉妬して
その子がふと弱い立場になったときに、攻撃したくなるんじゃないかな。
だから親はとりあえず自分の子ども(できれば近所の子も)に愛情を示すのがいいんじゃないかな?
と思います。
+10
-0
-
81. 匿名 2015/02/27(金) 15:49:10
73
母親が一番って決めつけるのもおかしくない?+5
-2
-
82. 匿名 2015/02/27(金) 15:49:51
美男美女に産んであげる。
やっぱり顔が整ってると人間関係が上手くいきやすいから和を乱すようなことをしない。
不細工で根暗で自信がない奴ほどねじ曲がって犯罪を犯しやすい。+0
-15
-
83. 匿名 2015/02/27(金) 15:49:59
63もそうだけど、71にもマイナス。
綺麗なものだけを見せようとしているところに私も恐怖を感じる。
実際にはある悪い方の現実を見せようとしない親が多いということか?+11
-0
-
84. 匿名 2015/02/27(金) 15:51:18
63はなぜマイナスなの?
私もそうだよなって思った
愛情を注ぐのと過保護過干渉は違う。
これ最近区別できてない人多いと思う。
+18
-0
-
85. 匿名 2015/02/27(金) 15:52:08
絵本を読ませたり、出来るだけ動物と触れさしています。+6
-0
-
86. 匿名 2015/02/27(金) 15:52:37
10にすごいマイナスついているけど、命っていうのはこういうものだ。と知るには一番良いんだよね。実際にはできないけどさ。
私は中学生の時の職場体験で、農業試験場に行きました。別に農業に興味は無かったけど、乳絞りをしてみたくて。
豚や牛が殺される場所も案内され、入った瞬間空気が変わったのがわかりました。
電気で殺す装置もありました。
その後、典型的な我がまま末っ子な私が豚も牛も出されたものは全部食べる習慣がつきましたよ。贅沢はしない。我がままは言わない。
親兄弟もびっくりしていました。+8
-2
-
87. 匿名 2015/02/27(金) 15:52:41
こうだから大切なんだよ、って言って分かってくれるなら世話ないよ+11
-0
-
88. 匿名 2015/02/27(金) 15:53:29
私、川崎の事件で思った事は
やっぱりお母さんは家にいた方がいいって事。
今はこんな時代だから
共働き世帯も増えてるし皆のそれぞれ家庭事情があるけど子供の人格形成には両親からの愛情って大切だと痛感した。
お母さんがいる安心感。
一緒に花や野菜を育ててそれを見て触れ感じて育つ感受性。
DVDとかじゃなくて直接両親の声で絵本を読み聞かせる事で育まれる道徳心。
私の家は共働きだったけど寝る前に母は毎日私に本の読み聞かせをしてくれた。
毎日毎日嫌な顔もしないで読んでくれて母の声を聞きながら私は寝てました。
反抗期にたくさん生意気な事言って反抗したけどどんな時期も心配をして家に帰れば温かく迎え入れてくれる親の存在って子供にとっては凄く大事だと思います。+30
-1
-
89. 匿名 2015/02/27(金) 15:54:15
幼児のうちは過保護がいい
↑
なんで過保護がいいのか教えて欲しいんだけど。
特に、男の場合でもそう思うのか聞きたい。+11
-3
-
90. 匿名 2015/02/27(金) 15:54:19
いのちの大切さってなかなか難しいと思うよ
「食べる目的以外で、他のいのちを奪ってはいけない」って教えたほうがわかりやすい気がする+3
-3
-
91. 匿名 2015/02/27(金) 15:54:25
本読ませるかな
赤毛のアンでマシューが亡くなった時は相当泣いた
大人になった今ではポケモンで生きてるポケモンを大量に瀕死の状態にさせてるけど
そう考えると分別のつく前のゲームってやっぱ怖いかもって思う
+9
-0
-
92. 匿名 2015/02/27(金) 15:54:44
過保護、過干渉、愛情をそそぐ、
これらの定義が人によってちがうから、
なんかヘンな感じに受け取られてるんじゃないかな。
意図してることはみんな同じようなもんかと。
子どもの自立を阻むほどの過保護がいいと思ってる人なんか誰もいない。
議論のための議論じゃないから、言葉尻をとらえすぎないほうがいいと思う。+10
-0
-
93. 匿名 2015/02/27(金) 15:55:01
ドラマの台詞か何かで、「(犯罪)やるかやらないかの一線は、大事な人(信じてくれる人や守りたい人)がいるかいないか」って言ってた。そうだと思う。+26
-0
-
94. 匿名 2015/02/27(金) 15:55:22
子どもの頃ある程度の年齢になれば多少グロいからと見せないのは違う気がする
小3くらいのとき、はだしのゲンをみて
すごく怖かったけど戦争の悲惨さ、命の大切さとかそういうものをちゃんと理解できて見てよかったと思う。
前に閲覧制限するしないで揉めてたが、これは過保護だと思う。綺麗なものばかり見せていても、しょうが無いと思う。悲惨なことや、社会の汚い部分だったりそういうものもある程度は見たほうがいいと思う+14
-1
-
95. 匿名 2015/02/27(金) 15:55:22
姪2歳が虫を見かけると、すぐに踏んで殺します。
家族は、虫がいても踏んで殺す。ということはしていないのですが、何がきっかけでそうなったのか未だわからず。
蚊が飛んでいたら殺します。でも他は逃がすようにしています。
でもその違いって、どう教えたらいいのかわかりません。+7
-0
-
96. 匿名 2015/02/27(金) 15:55:43
わざわざ説明することじゃなくて
愛情かけて育てれば自然と分かること。+7
-1
-
97. 匿名 2015/02/27(金) 15:56:13
誰かに嫌なことをした時、傷つけた時、
怖くなかった?心が痛くならなかった?
なんとなく感じたその痛みや恐怖を
しっかり忘れてはいけないよ
何にも楽しくないでしょ?と教えたいです。
+5
-0
-
98. 匿名 2015/02/27(金) 15:57:40
この母親偏重気味な流れが気持ち悪い
愛を与えるのは母親だけじゃないでしょ
+8
-3
-
99. 匿名 2015/02/27(金) 15:59:38
95
それはまだ良くわかっていないからだと思います
私も3歳頃ありんこを踏んづけて遊んでいました。
ひどいことをしてしまったと、その後大きくなるにつれてきちんと理解しました。
さり気なく虫もねあなたと同じく生きてるんだよ
踏んじゃうと痛いかもねっていうくらいで気にしなくてもいいかと思う+6
-0
-
100. 匿名 2015/02/27(金) 16:00:11
命なんてべつに大切じゃないしね………
でも、絶対に人を傷つけてはいけないってことは教えたい。+2
-15
-
101. 匿名 2015/02/27(金) 16:01:16
100
命は大切です+9
-0
-
102. 匿名 2015/02/27(金) 16:02:03
99
誰かのマネをしているとかではなく、遊んでいる感覚に近いんですかね。
痛いって言っている。可哀想。と言うと面白がって益々調子にのっているから、どうしたものかと思っていました。
+5
-0
-
103. 匿名 2015/02/27(金) 16:02:14
89
目を離さず見守って、必要に応じてフォローする、
そんな感じで「過保護」という言葉をとらえていますが。
本人の意思を無視して、趣味や行動、友人関係に口を挟んで
親の指示通りに動かそうとするのは、過干渉かな。
+7
-0
-
104. 匿名 2015/02/27(金) 16:03:05
親がいつもいつも手を出すんじゃなく、自分の身体で痛みを覚えていくこと。
たとえば、転ける前に手を出すんじゃなく、転けても安全な場所では転けたあと、自分で起きる上がるまで待つ。そのあと、誉める。
包丁やハサミを使う時も同様。
多少の怪我をしながら成長するものだと思ってます。+10
-0
-
105. 匿名 2015/02/27(金) 16:03:17
95
2歳なら理解するのも無理じゃない?
蚊は殺していいのに他の虫はなんで殺しちゃダメなのさ
大きくなれば自分に害があるからってのがわかると思うけど2歳なら厳しいと思う+8
-0
-
106. 匿名 2015/02/27(金) 16:04:20
命の大切さについて特に教わったことはありませんが、私は「死にたい!」と思った時、自分が死んだら両親が憔悴し精神を患ってしまうのではとか、想像するだけで涙が溢れます。
両親にたくさん愛されたので。
愛されている、という自信?大切だと思います。+7
-0
-
107. 匿名 2015/02/27(金) 16:04:45
あるママ友に子供が虫を殺しても、無理にダメってやめさせない方がよいって言われた
ダメダメ言うと、余計にやりたがると、、、+8
-1
-
108. 匿名 2015/02/27(金) 16:06:45
102
私も遊び感覚でした、何匹踏めるかみたいな。
本当にひどいことをしていたと。
あまり周りが気にしてると面白がると思うので、
気にせずいたらいいと思う。
そのうちやめると思うし、まだ二歳ならみんなが構ってくれる面白いって感覚だと思うので。
そのうち理解すると思います。+8
-0
-
109. 匿名 2015/02/27(金) 16:08:07
親に言われてきたのは
「自分が言われて嫌なことは人にも言うな」
「自分がされて嫌なことは人にもするな」
子供の頃は「その通りだ」と思って疑問を持たなかったけど
大人になるにつれ「言われて嫌なことも、されて嫌なことも千差万別だな」と気づいた
自分ではなんでもない言動でも、人によっては傷つけるかもしれない
そんなこと考えてたら何も出来ないんだけどね+8
-0
-
110. 匿名 2015/02/27(金) 16:08:24
親の背中を見て子は育つ。
日常の中で見て覚えて感じるものだよね。
自分も教えてもらった記憶はないけど、色々な場面で教えてもらっているはず。
上にもあるけど、自分がやられて嫌な事は人にやってはダメ。当たり前な事だけど本当に大事。
相手の気持ちを想像させる、気持ちに寄り添う。何気ないことだと思うんだけど教えるとなると難しい。+7
-0
-
111. 匿名 2015/02/27(金) 16:10:01
別に私は親にも教えられなかったし動物も飼ったことないし身内の死を経験してないけど、子供の頃から命は尊いものだと思っていたよ。
そんなの「教えられるもの」ではなく「自分で学んでいくもの」だよ。+8
-1
-
112. 匿名 2015/02/27(金) 16:11:57
>94 『はだしのゲン』の描き方すごいですよね、もうこんなの見せていいんだろうかっていうくらいリアルでグロイ・・・。
でもそれだけじゃないんですよね。そうなってしまった悲しさとか悔しさとか魂の力強さとか人間の生命力とか・・・いろいろな意味ですさまじく伝わってきますよね。
実はひらがなしか読めないけど漫画好きで戦争って何?って最近聞いてきた娘(小1)に図書館で借りてきて(それくらいしか読めそうなのがなくて)読ませています。娘は戦争や死の悲しみを感じとっているようにみえます。ご飯残したがる子だったのに、読んでから文句一つ言わなくなりました。
ただあまりのグロさに、小1にはちょっと早かったかなとかまだ悶々としていますが。。。+8
-2
-
113. 匿名 2015/02/27(金) 16:12:21
3の画像めっちゃ吹いてしまったwww+0
-3
-
114. 匿名 2015/02/27(金) 16:13:59
小さい頃、公園の砂場で蟻の行列を踏み潰して遊んでたら
母に蟻さんも生きてるんだよ。蟻さんからみたら○○ちゃんは大きいしとても怖い存在。自分より弱い者をいじめてはダメでしょ。って怒られて反省しました
公園は他の子供と触れあう機会も多く、オモチャを取ったり取られたりして人の痛みを学べる貴重な場所だと思います。+7
-0
-
115. 匿名 2015/02/27(金) 16:23:11
昔動物病院で働いてた時の話。
ある母親が、息も絶え絶えの飼い猫を「死に際を見せるのは子供の教育上よくないから引き取って」って連れてきた。その次の日に病院で死んだ。
こういう人もいるんだ、って、憎くて、悔しくてたまらなかった。+23
-1
-
116. 匿名 2015/02/27(金) 16:23:45
やっぱり生まれたと同時に中型犬を飼うのが一番じゃないかなあ
寿命が10年くらいの動物。10歳の人間なら悲しみだけじゃなく他のことも学べるだろうし+1
-8
-
117. 匿名 2015/02/27(金) 16:24:19
あんまり頭デッカチで理屈理屈で考えなくても・・・
そこはもう本能で大切な子を大切に育てればいいんじゃなかろうかと。
なんでも理詰めで言い聞かせて、
根気よく話し合って育てたのが自慢のお母さんがいるのですが、
子どもが高校生になった今、ちょっと面倒くさいことになってます。
子どもの立場だと、「毎日がお説教の日々で息苦しく失敗が許されない家庭」
だったんだって。+11
-2
-
118. 匿名 2015/02/27(金) 16:24:43
やっぱり親の姿を観て育つと思う。
他人に親切にしたり、生き物を大切にしたりでも伝わるんじゃないかな。+9
-0
-
119. 匿名 2015/02/27(金) 16:25:33
とても参考になったサイトです。
誰も答えられない?「なぜ人を殺してはいけないのか」 その理由を弁護士7人に聞いてみました | シェアしたくなる法律相談所lmedia.jp「なぜ人を殺してはいけないのか」と聞かれたらなんと答えますか? 日本の法律には殺人罪があり、もちろん人を殺すと罰せられます。でも実は、殺人罪について規定した条文では「なぜ人を殺してはいけないのか」については明記されていま...
+3
-0
-
120. 匿名 2015/02/27(金) 16:26:26
命は尊いことを当たり前だと思っている
自分にとっては説明が難しいですが
想像すること、共感すること、だと思います。
それを子供に感じさせるには
親が子どもの気持ち(興味、悲しみ、喜びなど)に対してどれだけ
目を向け一緒に共感できたか、ということに
関わってくると思います。
話がずれましたが、共感によって築き上げた
親子の信頼関係によって
命の尊さを自然に学べるのではと思います。+6
-0
-
121. 匿名 2015/02/27(金) 16:27:27
近所のおばさんが野良猫がゴミ漁って困ってて、その猫が車に轢かれて良かったーって話しててその人の子供(多分幼稚園児)も猫死んでよかったーって話してたの聞いてヒイた事あったな・・というか生ごみ外に出してるあなたが悪いと思う。その子は猫に優しくない人に育つんだろうな・・・悲しいな。+10
-2
-
122. 匿名 2015/02/27(金) 16:29:56
ハムスターを飼うのがいいと思うよ。
短命だし、可愛がるとなつ。
嫌なことされると鳴く。+1
-4
-
123. 匿名 2015/02/27(金) 16:38:26
まずは自分が親としてどれだけ貴女の事(命)を大切にしているか、居なくなったら悲しいか...我が子がいかに愛されているか⁉︎それを実感出来る様に伝えて行く事からかなと思います。
そして、それは世界中の人の命、誰として違いはないんだと言う事を教えたいです。
自分自身は幼少期に体験した祖母の死により、母親が悲しむ姿を見て、命の尊さ、そして失った者は二度と戻らない事を知りました。どんなに幼くても思いは伝わります。+6
-0
-
124. 匿名 2015/02/27(金) 16:41:24
普通に生きてたら人を殺すなんてことにはならない。
最近の事件を見てると人を殺す人と何がどう違ってるのか
殺人をする人はそもそもの遺伝子でそうなってしまうのか?
猟奇的な快楽殺人なんかはそうなのかなと思う
+5
-0
-
125. 匿名 2015/02/27(金) 16:41:59
親がDQNじゃないかぎり大丈夫。
+5
-0
-
126. 匿名 2015/02/27(金) 16:42:12
ペットの世話するのって結局母親になる場合が多いよね?
その母親が出来ない場合ってどうするの?犬飼って最初だけはりきって後に散歩しない・庭に放置とか多いからペット買って命を~は違うと思う。小動物は短命だからって・・それこそ自己中な人育てそうだよ+10
-1
-
127. 匿名 2015/02/27(金) 16:44:26
子供と一緒に夕方のニュースを見たりして話をします。
しかしそれだけはなかなか難しいですよね。
うちの子供達は友人が事故で亡くなったり、二年前には父親が亡くなりその時に実感したようです。
人の死は残った人達に色々教えてくれます。
核家族化で祖父母と離れて暮らし、死を身近に感じる事が出来ない世の中になっている事がすごく怖いです。
+3
-0
-
128. 匿名 2015/02/27(金) 16:50:58
人を叩く子供には、やっぱり同じ様に叩いて相手の痛さを分からせる必要があるとおもうんだけど。
今は教師も殴れないし、殴ってあげれるのは親だけかと思うんけど。
その親も虐待とかいわれちゃうもんね。+6
-0
-
129. 匿名 2015/02/27(金) 16:54:28
動物を飼う+2
-1
-
130. 匿名 2015/02/27(金) 16:56:31
危ないことをした時に分かりやすく教える。
目を見て、痛い思いや、命は一つしかない事を話す。
+4
-0
-
131. 匿名 2015/02/27(金) 16:56:53
幼稚園児の娘がどうやってうまれてきたのか興味を持ってきたので、妊婦時と出産時の写真やビデオを見せて生い立ちを教えました。皆、お母さんから頑張ってでてきたから、こんなに小さい体なのに大きな力を持っていることや、かけがえのない命だと言うことを伝えましたがまだきちんと理解できているか分かりませんが、本人が知りたいときにきちんと答えられたらいいなと思いました。+3
-0
-
132. 匿名 2015/02/27(金) 16:58:04
親が子供に好かれよう、気に入られようとしてしまったらダメだと思う。
夫婦どちらかが、悪役になる覚悟が無いと。
もちろん、父親がそれを担うのがベストと思うけど。+4
-1
-
133. 匿名 2015/02/27(金) 16:59:35
実家の親と普通に付き合う。
周りの大人の年を取って行く様子や、ひいばあちゃんがなくなったりした時の経験で、我が子は死を感じたようです。
小動物をお世話するのもいい経験になるかと思います。
悲惨な事件をニュースで見て、命の大切さを話したりしますが、自分の経験がその裏付けとなって心に残ってるみたいです。
+2
-1
-
134. 匿名 2015/02/27(金) 17:03:27 ID:UILx1Gxraq
個人はいかにちっぽけな存在か、自然や色んな物や動物や人々に生かされているかを教える。
(ちっぽけを卑屈に捉えない様にうまく)
いじめは、殺人でなくても心の殺人。気に入らないからと他人をどうこうしようと考えるだなんて、傲慢なだけ。己を知り恥を知れと思う。そもそも、何も言わなくても優しい子は優しいし、自ずと理解出来るから、環境や生まれもっての理解度の差は否めない。
飼育は、いかなる時も水と酸素とご飯やりは必須なことを徹底して。私は小春日和に冬眠から目覚めて騒ついていた亀が水を求めていたことに気付かず殺してしまって以来20年未だに苦しんでいる。冬眠中でも水がいると知らない無知な馬鹿だった。感受性が強い子には、トラウマになることもあるから、慎重に。長文済みません。+4
-0
-
135. 匿名 2015/02/27(金) 17:04:04
動物やら、長々と話すのは子供にとって忘れる場合が多いです。+8
-1
-
136. 匿名 2015/02/27(金) 17:09:13
うちは、飼い猫の出産でした。何びきも産まれてその中で死産で産まれた猫がいました。
あと母親に人にされて嫌な事はしないだけでなく、食べ物の共有を教えられました。
おかし自分一人で食べないで、友達にもあげることなど。些細なことですがね。
でもいるよね。一人でばくばく食べて、周りの友達黙ってみてるパターン。その辺は感謝しています。+6
-1
-
137. 匿名 2015/02/27(金) 17:11:01
うちの親は平気でペット捨てるし、死んだら生ゴミの日に出すし。
差別発言も酷かったけど、自分は今まで人を殴ろう、ましてや殺そうなんてひとっつも思った事無いな。
本当、どうしてそんな事が平気で出来る様になってしまうんだろう?+7
-0
-
138. 匿名 2015/02/27(金) 17:11:19
先日小学校の授業参観で、みんなはどんな風に産まれたかという授業でした
手を挙げた子供の母親が、お腹にいたときどんな気持ちだったか?インタビューしていました
大変な思いをして産まれた
中学でもやってほしいです+5
-1
-
139. 匿名 2015/02/27(金) 17:12:22
134さん。
私も結婚してから義父が田んぼで拾って来た亀が次の日暑さで死んでました。その日に新聞にくるみ庭に埋めました、私が死ぬまでここの土地は守ります。
なぜなら色々な命が旅立ち、あるからです、悩む事はありますが日々命を背負い進む力も必要です。+1
-0
-
140. 匿名 2015/02/27(金) 17:16:31
自分がどれだけ大切に思われているかを親が育てる中で伝えていくこと。
そんな風に育てられたら、きっと親を悲しませることをしようとは思わないと思う。
何はともあれ、親の愛情をいかに子供に伝えられるか、なのかな。+4
-0
-
141. 匿名 2015/02/27(金) 17:19:16
命の大切さを教えるのも必要だけど、どうしても理解してくれなかったりする
悪いことをしたら、証拠を隠滅しても、必ず捕まり少年院に行かされる
何年かしたら出られるかもしれないが、家には近所の手前いられない、自分も家族も結婚できなくなる、仕事もできない、生活苦になるという苦しさが待っている現実を教えるしかない+3
-0
-
142. 匿名 2015/02/27(金) 17:22:41
あんまり正論で綺麗事ばかりを吹き込んでも、いずれ絶対親に反発する時が来るから、その時の反動が余計悪い方にいきそう。
ある程度大きくなったら、社会的に良しとされ無い事をすると自分や家族がえらい目に会うという様な現実性のある話をした方が納得する子もいるんじゃないかな。+7
-1
-
143. 匿名 2015/02/27(金) 17:33:49
お父さんもお母さんもあなたが大事。とても大切な存在であなたが嬉しいと私も嬉しい。あなたが悲しいと私も悲しい。
お友達に自分がされて嫌なことは絶対にしないこと。お友達が悲しいとお友達だけではなく、お友達のお母さんやお父さん、お友達を大切に思っている人達にまで悲しい思いをさせているんだよ。
自分がされて嫌なことはしない。約束だよ。
これを子供達に伝えています。+5
-0
-
144. 匿名 2015/02/27(金) 17:35:07
真面目な話でね
社会病質者って言うのは生まれつきだから
こればっかりは運です
教えても欲求が抑えきれなくなれば犯行に及ぶし
まあ何かしらエスカレートして行くので
自分よりも弱い物への対応でチェックして
危なそうならお医者さんへ!+5
-0
-
145. 匿名 2015/02/27(金) 17:35:59
やっぱ、動物を飼って、一緒にお世話しながら、命の大切さを教えるのが一番いいのかなー。
+3
-0
-
146. 匿名 2015/02/27(金) 17:36:54
ある程度大きくなると、
一緒にニュースを見てるとき、「さあ、ここで親のコメント、来るぞ~」ってわかるから、
そそくさと退散する、そういう子だったわ私。
今、テリーが話しだすとチャンネル替えるのは、当時の後遺症だと思ってる。
いちいち諭さなくても大丈夫だよ、普通に育ってたら。+9
-0
-
147. 匿名 2015/02/27(金) 17:45:41
親のことを好きであれば、犯罪は犯さないと思う。
私は小さい頃とにかくわんぱくで、蛙や蟻、蜂などたくさん殺して遊んでた。そのことについて、怒られなかったし、当時は罪悪感も感じてなかった。
でも、いつも親からの愛情はすごく感じてたから、親を悲しませることはしたくないし、喜んでほしいと思ってた。
今まで万引きや犯罪を犯したことなんてもちろんないし、親が大好きでとても仲良い。
結局、子供をたくさん抱きしめて愛してあげて、認めて誉めてあげることが大事だと思う。+4
-0
-
148. 匿名 2015/02/27(金) 17:46:42
144
>社会病質者って言うのは生まれつき
本当にそう思う。
動物飼ったり、祖父母など身近な人の死に立ち会ったり、
折々に親が言い聞かせたり、っていうレベルじゃないよね。
命の大切さって、わかる子は教えなくてもわかるし、
わからない子は教えてもわからない。
それでも、犯人になっちゃうような子は阻止できなくても、
イジメに加担しないレベルくらいには、したいよね。+9
-0
-
149. 匿名 2015/02/27(金) 17:49:42
126。
大事にペット飼っている人に失礼だから
憶測で書くのやめてください。
誰のことだか知らないが始めだけ可愛がって
外に放置とかあるんですか?
普通にお世話してあげてると自然と愛情愛着が増しますよ。
確かにお世話するのは親がメインですが大事にしている姿を見せることも大切な教育ではないですか?+3
-2
-
150. 匿名 2015/02/27(金) 18:03:35
子どもが小さいうちにペットを飼うと
思春期には心の支えになる友達で
いつかそのペットが亡くなったら
命の大切さを自然に学べるらしいよね+2
-0
-
151. 匿名 2015/02/27(金) 18:08:03
ペットは・・・
自分を考えると、「心の支え」「命の大切さを学ぶ」
そこまでの存在じゃなかったかなぁ。
モチロン可愛がったけど。+9
-0
-
152. 匿名 2015/02/27(金) 18:08:52
家族や自分の周りの仲が良かった人・大好きな人が急に居なくなったら。。。
誰かに傷つけられたらどんな気持ちになるか。。。
と想像させてみる。
命はもちろんの事、嫌な事を他人にしないとか
意識付けになると思ってる。
急には理解できない子もいるかもしれないけれど
親とか家族がその子供から心を離さなければ
だんだんと分かる事じゃないかな?
+3
-0
-
153. 匿名 2015/02/27(金) 18:09:38
虫や爬虫類苦手だけど見つけたら子供とその生物について調べたり家に出没するヤモリに餌あげたり犬を引き取って育ててます。成犬で引き取ったのでそろそろ老いがきている。その行く末も子供と見守っていこうと思います。言葉でなく親の行動で示してる。どう影響するかはまだわからない。+2
-0
-
154. 匿名 2015/02/27(金) 18:37:21
149 地域の保護活動します。あなたが思ってる以上にベランダに放置しての犬の餓死などありますよ。(特に真夏) その場合の親の子供が世話するって言った~など無責任な発言。大事にペット飼ってる人なら尚更このような無責任な飼い主が多いことを知りませんか?大事に家族の一員として暮らしているなら他人の発言にそんなの失礼だ何て思わずに、現状を理解し愛情たっぷり育てる家族が増える方が嬉しい事だと思いますが。+6
-1
-
155. 匿名 2015/02/27(金) 18:39:03
近所の動物病院が年に数回、近くの小学校からの依頼で犬を連れて訪問してます
子ども達に聴診器で自分の心臓の音と犬の心臓の音両方聴かせ、どちらも同じ大切な命なんだということを教えたりしてるそうです+6
-0
-
156. 匿名 2015/02/27(金) 18:53:53
心が寂しい人はイジメッ子になる。+4
-0
-
157. 匿名 2015/02/27(金) 18:57:28
小4位の頃から良い子って言葉に異常に嫌悪感が湧くようになったな、親から褒めらるのなんかまっぴらみたいな。
なので、親が良い子良い子してあげれば良い子に育つと思うのは大間違い。
でも、人を傷つけ様なんて思わなかったけど。+3
-0
-
158. 匿名 2015/02/27(金) 18:59:09
教えるもんじゃない、愛情かけてれば自然と身につくという意見が多いけど
人を殺めてしまう人たちはどんな育て方、環境だったんだろう…+5
-0
-
159. 匿名 2015/02/27(金) 19:00:47
そういえば小学校上がる前くらいに、いつか母親は死ぬんだと知ったか気づいたときに
すごく泣いて母親を困らせたことがあったな
何で気付いたんだろう+0
-0
-
160. 匿名 2015/02/27(金) 19:02:41
ネットの罵詈雑言を一斉排除するのもかなり
効果的だと思う。
残酷な心を持つ人があふれていることを
日々かんじて成長してしまうと思う。+4
-3
-
161. 匿名 2015/02/27(金) 19:15:55
難しいですね‥小学生位になると親以外の世界が広がり影響を受けることも多く、道を踏み外す事もあるかもしれないし。
親が愛情かけて育てた実感があっても子供にはいまいち伝わらないかもしれない‥
+4
-0
-
162. 匿名 2015/02/27(金) 19:21:36
ただ動物飼うだけじゃ駄目だとおもう。
友達の子供はペット(犬)が突然死んじゃちゃって子供(小3)が悲しむからと、どうやって子供に伝えようか悩んで悩んでやっと打ち明けたのに子供は悲しむどころか次何飼う~??って言われてショック受けてました。
日頃からおもちゃ好きなだけ買って貰ってすぐ飽きてしまう子だったから動物の命もその程度なのかなと思いました。+8
-1
-
163. 匿名 2015/02/27(金) 19:26:02
JAL御巣鷹山の再現ドラマとか
東北震災の映像
失わなくていいはずだった命が一瞬でなくなってしまうことが
あるという生きていられることが当たり前ではないことを
過去の出来事を通じて教えるのも効果的だと思う。+0
-1
-
164. 匿名 2015/02/27(金) 19:27:18
161
そうなんですよね〜。
親があの手この手で、自分の思い通りにしようとするのが読めちゃって。
余計言う事を聞かないみたいな。
もう、この頃になったらある程度出来上がってしまってるので親には手に負えないと思う。
でも、絶対自分は馬鹿な事はし無いと思っていた。
それを信用出来ない親を更に馬鹿だと思ったり。
よくわからないけど10歳位までの育て方が勝負じゃ無い?+3
-0
-
165. 匿名 2015/02/27(金) 19:44:16
命の大切さはどの親もそれなりに伝えてるだろうけど人を殺めた子供の親にどんな育て方したか聞きたい。トピずれだけどトピ申請しても答えてもらえなそう。+4
-0
-
166. 匿名 2015/02/27(金) 19:46:17
162それペットショップで買ったんじゃない?w+0
-3
-
167. 匿名 2015/02/27(金) 19:54:22
そんな事教わった記憶なかったと思うけど、教わらなくても普通に生活していれば分かるものなんじゃ?
友達も虫も動物も生き物と関わる事なんかいくらでもあるし+5
-0
-
168. 匿名 2015/02/27(金) 19:57:35
命の大切さを教えることなんて、大人の自己満足でしかないのかもね。
事件が起こるたびに「命の大切さを学校で話し合って」などと言うけど、
そういうことじゃないんだろうなあ、と思う。
じゃあどうすれば?
それがわからん。
+6
-1
-
169. 匿名 2015/02/27(金) 19:58:31
>166 とりあえずもう一回読もう。+1
-0
-
170. 匿名 2015/02/27(金) 20:00:53
38. 匿名 2015/02/27(金) 15:20:57 [通報]
他人を批判し嘲笑い、周囲の迷惑が理解出来ず、注意されたら反発し逆恨みするようなバカな奴らが育てた子供に他人の痛みなんか分かる訳がない。自分の醜いところを子供は見て育つ。人を育てるのがどれだけ大変なのか、人格形成がどれだけ難しい事なのか、育児について真剣に考えもせずに子作りだけ専念してるような輩には言っても無理だろうがな。この文章を読んで「はぁ?!」って思った奴、お前の事だよ。
これ、ごもっとも。+3
-1
-
171. 匿名 2015/02/27(金) 20:06:49
動物飼わせるって、ペットショップとかで買えば
命ってお金で買えるんだ~って思うだけだよね
あと動物を自分の子供の情緒育成の道具にするってのもどうかと思うし+5
-2
-
172. 匿名 2015/02/27(金) 20:06:51
何したって人殺す人は殺す
普通の子は普通に生きてれば学んで生きていくよ+2
-0
-
173. 匿名 2015/02/27(金) 20:21:16
亡くなった人にも礼を尽くす。きちんと手を合わせる。死を悼む。
そういう風景が日常にあれば、生身の人間を痛めつける
なんて発想はおきないんじゃないかと・・・+1
-2
-
174. 匿名 2015/02/27(金) 20:24:42
小6の息子が銃や武器で敵を攻撃するゲームをやっていた。
映像がかなりリアルなやつです。
旦那 : 男の子はみんなこういうゲーム普通にやるよ
私 : ゲームとはいっても人を殺すなんて教育上良くないと思う
息子 : ゲームなんだし、殺人が悪いことはわかってるからいいじゃん
私が神経質になりすぎているのでしょうか。
+5
-4
-
175. 匿名 2015/02/27(金) 20:47:06
パーク化してる牧場じゃなくって、実際の牧場とか養豚場とかに行ってみるとか。
大切に育てた人がいて、育てられた生き物がいて、その命を食べる人がいるってことがわかるような施設があるといいんだけど。
ペットはペットショップで買うのは結局「お金があれば飼える」という間違いにもなるし、おもちゃを買ってもらうのと同じレベルに思ってしまうこともあるので、ペットを飼うなら乳幼児の時期ではなく、せめて小学生以上のほうが良いと思う。+3
-1
-
176. 匿名 2015/02/27(金) 20:48:24
41さんの言う通りだと思う
人の痛みがわからない、加減がわからない
そういう子は、病院行った方がいいと思う
頭いいと言い訳とか演技するけど
でも、ちょっと…って子はやっぱり接してたらわかりますよ
ただ、それが一過性のものか一生ものかまではわからないから、親御さん次第かな
でも自分の子には近づけさせない
例え自分が嫌われても+3
-1
-
177. 匿名 2015/02/27(金) 21:05:07
上のコメント見ていて感じたのですが、
人を小ばかにして上からものをいう態度も
子供にいい影響与えてるとは思えない。
+4
-0
-
178. 匿名 2015/02/27(金) 21:22:46
うちの親はケンカが絶えなくて、私は一時精神的に来ちゃったし、兄は道を外して高校中退しちゃって警察のお世話ぎりぎりのところまで行った。
子ども心に親の言い争いがいちばん辛かった。
家族、両親が仲良くしていれば、特別なことはしなくてもまともな子どもに育つと思う。
+3
-0
-
179. 匿名 2015/02/27(金) 21:30:21
154
どちらの地域でしょうか
都心在住近隣にそんな状況見ないですね
ベランダに放置?
田舎のほうでしょうか
仮にそのような人がいたとしても一部なのだからあの様な書き方で誤解する人が出ては困ると進言したまでです。
動物だって人間だつて虐待する人はいますからね。
+0
-2
-
180. 匿名 2015/02/27(金) 21:30:36
あなたが大事と伝え続けたい。
自分を大事に思うとまわりも大事に思える。と信じたい+1
-0
-
181. 匿名 2015/02/27(金) 21:39:02
ペットって大体買うところなんてペットショップでしょう?
だからって生き物に対しお金で買ったからおもちゃと一緒にはならない。
もし本当にそんな子供がいるならそもそもの
教育が間違っちゃったんだろう
あまりにアホな考えだなと
呆れました+2
-1
-
182. 匿名 2015/02/27(金) 21:42:35
インディアンの教え
批判ばかり受けて育った子は、人をけなすようになります。
いがみあう家庭で育った子は、人と争うようになります。
恐れのある家庭で育った子は、びくびくするようになります。
かわいそうだと哀れんで育てられた子は、自分が哀れな人間だと思うのようになります。
ひやかしを受けて育った子は、はにかみ屋になります。
親が他人に対して嫉妬ばかりしていると、子どもも人を羨むようになります。
侮辱したりけなしたりされて育った子は、自分に自信を持てなくなります。
励まされて育った子は、自信を持つようになります。
寛大な家庭で育った子は、我慢することを学びます。
ほめられて育った子は、 感謝することを学びます。
心から受け入れられて育った子は、 愛することを学びます。
認められて育った子は、自分が好きになります。
子どものなしとげたことを認めてあげれば、目的を持つことの素晴らしさを学びます。
分かち合う家庭で育った子は、思いやりを学びます。
正直な家庭で育った子は、誠実であることの大切さを学びます。
公明正大な家庭で育った子は、正義を学びます。
やさしさと、思いやりのある家庭で育った子は、他人を尊敬ることを学びます。
安心できる家庭で育った子は、自らを信じ、人をも信じられるようになります。
和気あいあいとした家庭で育った子はこの世の中はいいところだと思えるようになります。+7
-0
-
183. 匿名 2015/02/27(金) 21:43:51
我が子の通う幼稚園では「自尊感情を持たせましょう」と言われています。
それが自分の命を守る、また同じように他人の命を大切にする心に繋がるとの事です。+1
-0
-
184. 匿名 2015/02/27(金) 21:50:03
祖父母と一緒に生活させる。
葬式に参加させる。+1
-1
-
185. 匿名 2015/02/27(金) 22:03:33
遊園地にいったことがなくて幼いころから遊びを知らない
尼寺育ちだからかな?
命しか興味ないです。
洋服の選定、食材の選定。仕事の選定も。。日常生活の中心は『自分の欲求』ではなく『命』ですね。
命を中心に生きているので
自然と生き方に無駄もなくシンプルになりますね。+1
-1
-
186. 匿名 2015/02/27(金) 22:14:22
「おかげさま」・・・
お陰は目に見えない。
今のひとはたくさんのいろんな命に生かされていることを忘れてしまっている。
この言葉自体「古い」などとされ生きることを否定されている気がする。
残念です。大事にしてほしいです。+1
-0
-
187. 匿名 2015/02/27(金) 22:31:02
命を大切にといいつつ今日も豚を殺します
食べなくても生きていけるのに。+1
-1
-
188. かち 2015/02/27(金) 23:27:48
肉食動物もお腹が満たされている時は動物を襲ったりしない、愛されている実感を持っている子は意味も無く人を傷つけない。小さい時から子供に「愛してるよ」って伝えてました。
インデアンの教え って本に書いてあった事実践してました。+1
-0
-
189. 匿名 2015/02/27(金) 23:41:24
葬式。
+0
-1
-
190. 匿名 2015/02/28(土) 00:12:27
命の大切さを教えるためと言って
子供に
津波にのまれて打ち上げられた遺体映像や
某国の斬首映像なんて見せないでね
私の死体がバカのお勉強なんかに使われたら怒るよ+2
-0
-
191. 匿名 2015/02/28(土) 00:14:37
皆が主さんのようにちゃんと考えて育てている母親だったら酷い事件を起こす子どもには育たないだろな。でもどれだけ命の大切さを教えて育てても友達とかで一気に変わってしまうこともあるから本当に難しいですよね(>_<)+3
-0
-
192. 匿名 2015/02/28(土) 00:52:41
死んじゃったらもう二度とその人に会えないんだよって教えるかな。。。+0
-0
-
193. 匿名 2015/02/28(土) 01:39:53
自分が子供のころどうだったかと考えたときに
特に親から特別な教育はされなかった。
でも、命の大切さはわかる。
人間なんだから、普通に愛情を持って育てれば成長と共にわかるものだと思う。
+4
-0
-
194. 匿名 2015/02/28(土) 01:57:36
なんと説明したらいいかわかりませんが、私は幼い頃、ジブリの「火垂るの墓」を見て心が痛くなるような感覚に襲われ、母に泣きついたことがあります。
もしこの時代に戦争があって、皆死んだらどうしようとこわくなりました。そこで命の大切さというよりは、重さを知った…という感じです。今は日本では戦争がなく、病気や事故でもなければ死ぬことはまずあり得ませんが、戦争があった頃はいつ死んでもおかしくない状況で、それは皆同じだったわけですよね。
火垂るの墓しかり、原爆のドキュメンタリー等の番組が前ほどやらなくなったような気もしますが、(どうやら、写真や映像について色々な意見があったみたいです)目をそらさずに、綺麗事もなしに伝えていかなきゃいけないのでは、とも思います。+2
-0
-
195. 匿名 2015/02/28(土) 03:27:06
今の教育はそのすべてを「教える」から子供がおぼえない限り解らないのが問題。
「人殺しはダメ、暴力はダメ」と教えても今の子供は覚えない。
自然の中で身についていかなければ解らない。
子供の教育は教室で教わるものではありません。
子供の教育は家のなかで教わるものでもありません。
子供に「不自由な自由」を与え遊ばせてあげればいいんです。+1
-0
-
196. 匿名 2015/02/28(土) 07:25:39
小6の頃、同級生が突然病気で亡くなりお葬式にも行ったけど、死が理解できず恐怖しかなかった。
人の死に直面して、悲しみより恐怖でいっぱいになり、気分が悪くて食事が取れなくなり、命について考えるなんてとても出来なかった。
子どもをお葬式に参列させたり身近な人が亡くなる経験をしたからといって命の大切さを学んでいるとは限らないと思う。+5
-0
-
197. 匿名 2015/02/28(土) 07:40:20
182さんのインディアンの教えを読んで、日頃「教える」ことにとらわれ過ぎていたかも!とハッとしました。
親の心の持ちようについて考えさせられました。
ありがとうございました。+1
-0
-
198. 匿名 2015/02/28(土) 08:04:20
今は 核家族だから家族の中で死に迎え会うことがないからペット飼ったらどうでしょう 基本動物は先に亡くなりますから可愛がっていた ペットの死を見たら生きる大切さを感じます。ただしオウムやリクガメ類駄目ですよ 寿命長いからコッチが先にくたばります。象もね〜飼うやっいないか^_^+0
-1
-
199. 匿名 2015/02/28(土) 08:48:23
21
教えてどうにかなるものじゃないと思う。
親が十分に愛情をかけて育てる、
それだけでいいと思う。
これだけじゃ駄目だからみんな困ってんじゃないの?+2
-0
-
200. 匿名 2015/02/28(土) 08:56:01
ニュースやドラマなど、悲惨なテレビを見ながら、
酷いことするね
悲しいね
怖いね
と子供に伝えています
小さいうちはわからなくても、子供は親の顔(悲しい顔、嫌がる顔)を見てるので ダメなことなんだとわかってきます。
逆に、
やられて(ころされて)当然じゃねーの
バカなやつら
ころされてざまー
っていいながら見てたら、当然そう言う子供に育ちますよね。
+3
-1
-
201. 匿名 2015/02/28(土) 11:04:37
うちは母親は不器用だったから直接的に、中学生になるときに、色んな小学校から生徒が集まって、世界が広がるから、これから生きてく上でしてはいけない事を話したよ。
・万引き窃盗はしないこと
・妊娠するような事はしないこと
・登校拒否になってもいいから自殺はしないこと
・人を暴力を振るったり殺してはいけません
更に万が一、人を殺したときは、お母さんがあなたを殺しますって言ったよ。
そして、何かあってもお母さんは、うちの子なんてとは絶対思わないからね。って言われた。
切れやすい十代とか、サカキバラと同じ年で、世間が物騒だったから。
母親が言ったことは当たり前だけど、援交に誘われた時とか、お母さんとしないって約束したから絶対に守るって心で思って断った。母親との話って、大人になってもここぞって踏ん張るときに思い出すから、大事なことだよね。+6
-1
-
202. 匿名 2015/02/28(土) 11:37:55
子供は親を見て育つ
DVの親の息子はやっぱり妻・彼女に暴力振るうらしいし
児童虐待も連鎖する
凶悪犯罪を犯した犯人の家庭環境はやはり異常
両親の離婚を経験した子供は、結婚して何かあるとすぐに「離婚」という選択肢が思い浮かぶらしい。
つまり、子供への過度な干渉ではなく
自分が子供に見られているという意識を強く持ち
自分自身がしっかり生きることが重要
+3
-1
-
203. 匿名 2015/02/28(土) 11:43:28
自分の子供の時のことを思い出してみても、親に
「人のものやお店のものを勝手に持ってきてはダメ。それは泥棒だ。
警察が来て牢屋に入れられるよ!」とはキツク教えられたけど
人を殺してはいけません、なんて言われたことってたぶんない。
3歳くらいの時はアリとかを面白半分でわざと踏んづけて殺したりとかはよくやってた。
だけど、もちろん今は家に侵入してきた害虫は別だけど
外にいるアリをわざと踏んだりはしないし犬猫を叩いたり殺したりなんてしない。
殺したい欲望もないしむしろそんなことかわいそうでできない。
他人や動物に暴力振るったり殺しちゃいけないってことをいつ理解したんだろう?
「自分より弱い人には優しくしようね」みたいなことは親に言われていたと思うから
それを自分の中で拡大解釈?していったのかなあ。自分でも不思議だ。
+4
-0
-
204. 匿名 2015/02/28(土) 11:43:53
過保護な親多いな
虫を殺すな、ゲームするな??
ダメダメ言われるとやりたくなるのが子供
それが教育なのかな
それがなぜダメなのか子供に説明できないと禁止してはいけないと思う。
感情的にあれダメ、これダメだとまともな人間に育つとは思えないな。+4
-2
-
205. 匿名 2015/02/28(土) 11:48:31
この地球にはいくつもの命があってその中で奇跡というくらいの確率で人間に生まれてくることができてまた更にママの子供として生まれてきてくれた。
ってわかりやすく説明するかな?
人間として命をいただいたのだから一生懸命生きる責任があるんだよ。 一生懸命生きていたら必ず神様がみていてくれるんだよ。 と話す事もあります。
ちなみに無宗教です。^^;+0
-0
-
206. 匿名 2015/02/28(土) 11:54:54
187
野菜も豚も牛も同等の価値の命です。
だから私達はその命を、ありがとうという感謝の心をもっていただかなければならない。
もう食べれない〜太っちゃう〜って食べ残しをする人間は最低だという事です。+1
-2
-
207. か 2015/02/28(土) 12:00:29
他人に迷惑はかけるなと教える
昨日薬局で騒いでる子供がいて、お母さんは頭ごなしには怒らなくて、
具合が悪い人がきてるのだから、静かにしてねといわれていた、女の子は4歳くらい
話せばわかります+2
-0
-
208. 匿名 2015/02/28(土) 12:18:25
川崎の事件、本当に胸が痛い。
ニュース見るだけで具合悪くなる。
私は既婚者だけど、正直子供を産む勇気がない。
もし、自分の子供が被害者になったら?
もし、自分の子供が加害者になってしまったら?
そう考えると不安で不安で産む事が怖くなってしまう。
臆病すぎてもダメなのはわかってるんだけどね…。+1
-3
-
209. 匿名 2015/02/28(土) 12:18:47
他人にケガをさせたら多額の医療費、仕事が出来るまでの生活費、裁判費用、慰謝料など色々請求が来ることを教えたいです。
しかし本音を言えばお金のことより人の傷みやケガをさせた家族の気持ちを自分に置き換えて感じて欲しい。+1
-0
-
210. 匿名 2015/02/28(土) 12:22:39
命について特別教えてもらったことは
ないけれど、両親ともすごく大切に育てて
くれたから、そんな両親を傷つけようとは思わないし、両親を通じて他人、生き物の命は
大切で殺めてはいけないと
無意識に学んできたのではと思います。
主さんが大切にお子さんと接すれば
お子さんも他人を思いやれる人に育つと思います。
殺人を起こしてきたやつらは、そういう人との交流の中で、認められない、愛されてない、理解されてない、無関心だ、無下にされてるという経験が人生を占めていたのだと思う。
だから恨みが溜まって殺意に変わったのだと。+4
-0
-
211. 匿名 2015/02/28(土) 12:25:09
おじいちゃんおばあちゃん、そして、娘にとっては父親を立て続けに亡くしました。
寂しいからと、犬も飼ってました。たくさんの命がこときれるまで、見てきた娘は二十歳。
死ね、とか、死んでしまえばいいのに、とか、友人が簡単に言うのも信じられないと言います。
命が一つ消えただけで、生活に心に大きな穴があいたみたいになるのに。
みんなわからないのかな?って言いますよ。
身近な人の死を体験している人はわかっているはず。+1
-0
-
212. 匿名 2015/02/28(土) 12:30:48
親が愛情こめて育てると同時に、親の日頃の言動が子どもに影響を与えていることも知ること。
親が店員さんや障害をもった方、弱い立場の人をバカにしたり笑ったり、横柄な態度をとっていたら、子どももそういう価値観で育ち、相手を尊重する気持ちは育ちにくいと思う。強いては気に入らない人や社会的弱者の命を粗末に考えそう。+1
-0
-
213. 匿名 2015/02/28(土) 13:13:48
創価学会集まってきたからにげよー。きっもー。人殺し!+3
-0
-
214. 匿名 2015/02/28(土) 13:36:11
11さんが良い事言ってると思います
慣れは感覚を麻痺させますから
やはり判断の付かない幼いうちから
残虐なシーンの多いアニメや
格闘ゲーム等はさせない方が良いですよ。
幼少期は親が公園に連れて行ったり
外で遊ぶのをメインにして、部屋遊びはゲーム以外が理想だと思います+1
-0
-
215. 匿名 2015/02/28(土) 13:55:50
子供にあなたは大事、大切、というだけでなく愛情ある行動でも示す。
それで、あなたと同じように、他の人も大事、ということ教えなきゃ。
子供自身がないがしろにされていて、他の人だけ大切なんてことは教えられないんじゃない?
+2
-0
-
216. 匿名 2015/02/28(土) 14:16:16
208さん、わかりますよ。
私は子供いますが、少子化が進んでる原因は、
子供を産むリスクを冷静に考える人が増えたからなんじゃないかなと思っています。+2
-0
-
217. 匿名 2015/02/28(土) 14:54:21
皆さん言ってる通り、一言でいえば、子どもを大切に育てる。それに限ると思います。
親も人間だから大変な時にも苦しい時もあるとは思いますが、その時々の必要に合わせて、手を掛け、目を掛け、言葉を掛けてあげたいとおもいます。
大切に育てられた子は、周りの人も誰かの大切な存在だとわかるはずです。+4
-0
-
218. 匿名 2015/02/28(土) 20:13:33
子供が生まれた年に犬を飼う。
ちょうど思春期に犬が亡くなる。
犬と共に生きた人生そのものが残りの人生の教科書になる。+2
-3
-
219. 匿名 2015/03/13(金) 05:27:54
芸能人に暴言吐きまくってるガルちゃん民が教えられるの?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する