-
1. 匿名 2017/08/23(水) 19:46:38
この時期は食中毒などが怖いのでキッチンに立つにも少し神経質になってしまいます
野菜炒め等を作る時に、肉に火が通ったら菜箸を新しいのに変えて残りを炒めるなど
皆さんはどんなことに注意していますか?+56
-6
-
2. 匿名 2017/08/23(水) 19:47:52
お肉を扱うときは調理用の使い捨ての手袋を使ってる+75
-4
-
3. 匿名 2017/08/23(水) 19:47:54
+8
-15
-
4. 匿名 2017/08/23(水) 19:48:00
保存容器にはアルコールスプレーをしてます
+27
-4
-
5. 匿名 2017/08/23(水) 19:48:06
まな板は、野菜、魚、肉で分けてます!
あとはエタノールは常に常備
+56
-2
-
6. 匿名 2017/08/23(水) 19:48:24
調理器具に熱湯をかけて消毒
キッチン用アルコールスプレーも使ってる+51
-4
-
7. 匿名 2017/08/23(水) 19:48:33
愛情を込めること+1
-23
-
8. 匿名 2017/08/23(水) 19:48:49
肉はハサミで調理
ハサミは使用後のフライパンで煮沸消毒+17
-4
-
9. 匿名 2017/08/23(水) 19:49:11
>>3
ワロタ+5
-11
-
10. 匿名 2017/08/23(水) 19:49:18
あー…なんも意識してない…
+132
-2
-
11. 匿名 2017/08/23(水) 19:49:25
>>3
せめてトピに沿った絵にしなよ
少なめの脳ミソどころか全くないみたいよ+22
-2
-
12. 匿名 2017/08/23(水) 19:49:31
手の消毒薬や調理用品類の消毒薬や、三種類くらい置いてる。手はタオルじゃなく都度ペーパータオルで拭いて捨てる。+32
-0
-
13. 匿名 2017/08/23(水) 19:49:31
ノロウイルスはアルコールでは死なないよ〜。ちゃんと手洗いして材料は加熱しましょう。+64
-2
-
14. 匿名 2017/08/23(水) 19:50:08
ドン引きされそうだけど
季節関係なく焼肉する時に生肉掴む箸と焼けた肉を掴む箸が一緒。
ダメだなと思いつつお腹壊したことないから続けてる。+62
-33
-
15. 匿名 2017/08/23(水) 19:50:28
・料理前にしっかり手を洗う。
・肉魚を触った後も手を洗う。
・ふきん、スポンジ除菌
・しっかり火を通す。
・生野菜は新鮮なものを+57
-0
-
16. 匿名 2017/08/23(水) 19:51:10
作りおきなど なるべくしない+50
-1
-
17. 匿名 2017/08/23(水) 19:52:18
私、神経質過ぎるから、牛肉以外の肉料理で使うまな板は100円ショップので、そのつど捨ててる+7
-23
-
18. 匿名 2017/08/23(水) 19:52:25
季節関係なく、肉・魚を切った後のまな板は熱湯消毒してます。+11
-0
-
19. 匿名 2017/08/23(水) 19:53:17
義母が生肉も野菜もろくに洗わない手で扱うから、彼女が作った物は食べないようにしてる
(普段から)+40
-5
-
20. 匿名 2017/08/23(水) 19:53:49
ポテサラのニュースで回避するためにはみたいなのをやってて調理器具の煮沸消毒してたので急にやり出したw+19
-2
-
21. 匿名 2017/08/23(水) 19:54:08
主さんと同じことします。
うちは小さい子供が3人いるのでとても神経質になってしまいました。
この時期は特に、調理器具は最後に熱湯かけるか、食洗機でガッツリ乾燥させたりしています。
食材も、しっかり火を通しますね。
大人は生野菜食べても幼児は今のところ軽くボイルした野菜にしています。
あと、除菌はやりすぎてはいないかな。
今回のO−157で知ったのですが、食中毒は手洗い除菌や生活すぎる家の子供は特に発症しやすい統計が出てるそうです。
除菌しすぎは菌の耐性つかないから酷くなるのかな。
+50
-2
-
22. 匿名 2017/08/23(水) 19:54:12
お弁当のフルーツはこの時期マズイですか?
保冷バッグに入れて保冷剤つけてますが。
+7
-0
-
23. 匿名 2017/08/23(水) 19:54:31
肉や魚や練り物やハムなんかは洗って開いた牛乳パックで切って使い捨て+25
-2
-
24. 匿名 2017/08/23(水) 19:55:00
>>21
ええー、どうすりゃいいんだろう
そこそこセーフの清潔、ってのがよくわからない+9
-1
-
25. 匿名 2017/08/23(水) 19:55:44
おにぎり 握る時は
サランラップで握ってます+66
-1
-
26. 匿名 2017/08/23(水) 19:55:58
下ごしらえなど、生の食材を扱う時(途中も)の手洗いあとは、タオルじゃなくて使い捨てのペーパータオルを使うこと。+17
-1
-
27. 匿名 2017/08/23(水) 19:56:21
効果はわからないけど、熱湯かける
あとハンバーグをこねる等はボウルでは無くお鍋で作業してます、洗う時に火にかけます。+13
-2
-
28. 匿名 2017/08/23(水) 19:57:13
包丁もまな板も、使う直前に必ず洗う。+32
-0
-
29. 匿名 2017/08/23(水) 19:58:14
>>28
それも効果あるって何かで読んだけどすっきり乾いてるときれいな気がして忘れがち…+7
-1
-
30. 匿名 2017/08/23(水) 19:59:31
じゃがいもなどにいるウェルシュ菌は、100度に加熱しても、死なないんだって。食品の保存は、いかに菌を増やさないかが大事。+15
-0
-
31. 匿名 2017/08/23(水) 19:59:46
おにぎりはラップで握ってるけど塩加減が薄くなりがち+23
-3
-
32. 匿名 2017/08/23(水) 19:59:51
まな板消毒しても信用できないから 生野菜は皿の上で切る+2
-6
-
33. 匿名 2017/08/23(水) 20:00:51
調理のまえに産地は気にしないの?
+7
-6
-
34. 匿名 2017/08/23(水) 20:00:58
なんもしてない。普通の調理しかしてないけどお腹が強いのか食中毒になったことない+39
-2
-
35. 匿名 2017/08/23(水) 20:01:47
湿度、温度、栄養の3条件が揃うと、カビや腐敗が進む。+5
-0
-
36. 匿名 2017/08/23(水) 20:02:13
70度で1分とかいうけど 100度だと0.4秒くらいで菌は死んでるから 熱湯かけたり 包丁サッと炙ったりしてりゃ大丈夫+10
-1
-
37. 匿名 2017/08/23(水) 20:05:54
おかずは食べきれる分しか作らないけど
どうしても余る事もあるので
味は少し濃い目(薄味は傷みやすい)+4
-0
-
38. 匿名 2017/08/23(水) 20:06:37
ガルちゃん見てると清潔にしてる人たくさんいるんだって感じるんだけど、デパートやテーマパークなんかのトイレで石鹸で手を洗う人をほとんど見かけないのはなぜ?+57
-3
-
39. 匿名 2017/08/23(水) 20:09:09
ものぐさな私だけかもしれないけど、洗った食器を置くカゴの水受けを洗わずにいたらヌメッて赤カビ?が付いてたことある。
だから食器カゴは毎日洗うようになった。+10
-1
-
40. 匿名 2017/08/23(水) 20:09:20
>>31
ほぐした梅干しを全体的に混ぜると衛生面でも味付け面でも良いよ+5
-0
-
41. 匿名 2017/08/23(水) 20:09:51
私も肉は、何年もハサミで
切ってる。まな板にべったりつけて
肉を切るのは無理になりました。
ただ、使ったハサミは消毒せず
洗剤ベッタリつけて洗ってます。
まな板も洗剤ベッタリつける。+10
-1
-
42. 匿名 2017/08/23(水) 20:12:21
+4
-0
-
43. 匿名 2017/08/23(水) 20:13:59
細菌やウイルス 真菌 寄生虫などにはたくさんの種類があるけど ヒトに感染すると病気になるのは200種類くらいで その中でも重篤なのがいくつかあって 全部気にしてたら生きていけないので 重篤な数種類だけ絶対避けられるよう 勉強して知識を持てば 恐れることはないよ+16
-0
-
44. 匿名 2017/08/23(水) 20:14:11
>>38
他人の手洗いを傾向が分かるまで見てたことないや+4
-3
-
45. 匿名 2017/08/23(水) 20:42:15
まず肉を食べないんだよね、うちは+1
-4
-
46. 匿名 2017/08/23(水) 20:43:29
その都度、まな板、包丁、菜箸、ふきん、全て捨てます。食器も紙のを使います。+0
-13
-
47. 匿名 2017/08/23(水) 20:46:43
弁当箱はステンレス製
衛生面で最強の材質らしい
洗う時もぬるぬるしなくて水切れが良い+20
-0
-
48. 匿名 2017/08/23(水) 20:51:42
生肉を扱った調理器具は熱湯消毒してる。
+7
-0
-
49. 匿名 2017/08/23(水) 20:56:26
熱処理が一番効果があるけど、中心温度85度1分以上が大事です。
逆に芽胞菌などは熱に強い+2
-0
-
50. 匿名 2017/08/23(水) 20:58:59
>>46
エコとは
程遠いね。+1
-2
-
51. 匿名 2017/08/23(水) 21:01:54
お肉は、切れてるのを買う
+17
-0
-
52. 匿名 2017/08/23(水) 21:07:21
手を怪我している時は、必ず手袋をして調理します。
傷口に繁殖する黄色ブドウ球菌が食中毒の原因になると聞いたので・・・。+6
-0
-
53. 匿名 2017/08/23(水) 21:17:40
とにかく熱処理だ!
熱に強い芽胞はしゃーない
あきらめろ!+3
-0
-
54. 匿名 2017/08/23(水) 21:20:01
鶏肉は火が通りにくくて困るわ
特に手羽元とか 骨がついてるお肉は 時間かけてもなかなかダメだね
なので夏だけど 調理法は煮るのみ+5
-0
-
55. 匿名 2017/08/23(水) 21:33:41
旦那をキッチンに立たせないこと+5
-2
-
56. 匿名 2017/08/23(水) 21:34:45
>>38
言うだけ(コメントするだけ)なら誰でもできるから+4
-1
-
57. 匿名 2017/08/23(水) 21:36:56
>>51
外気に曝される部分が多い事で、それも問題がアリのような...+1
-0
-
58. 匿名 2017/08/23(水) 21:37:36
キャベツの千切りするのにも、丸のまま切るのではなくて、一枚ずつ剥がして全部水洗いしてそれから切る
面倒くさいけど+4
-0
-
59. 匿名 2017/08/23(水) 21:42:55
指に怪我をしているときのサラダは 必ず手袋+5
-0
-
60. 匿名 2017/08/23(水) 21:44:27
常備菜を作ったら
お弁当用抗菌シートを乗せて蓋をし、
冷蔵保存、常備菜を取り分ける度に
抗菌シートを変えてます。
野菜を買ったら
直ぐに抗菌保存袋に入れ替えてます。
他にキッチン用除菌スプレーもよく使ってて効果はあるのかよけ分からないけど、とりあえず気休め程度にはなってるかな。+0
-0
-
61. 匿名 2017/08/23(水) 21:45:46
スポンジとまな板別けるのと生肉に使ったまな板放置にキッチン消毒かけるくらいしかしてないなぁ
あと生肉に肉炒めて野菜炒める時に菜箸取り替えるくらいかなあ
みんなちゃんとしててすごいな+2
-0
-
62. 匿名 2017/08/23(水) 21:46:27
>>61
放置じゃなくて包丁です!+0
-0
-
63. 匿名 2017/08/23(水) 22:16:25
ネットや本でやたら推奨される作り置きおかず、
火入れしないで惣菜が5日も一週間も持つのかホント疑問
この時期は作り置きしても翌日までにしています
+16
-0
-
64. 匿名 2017/08/23(水) 22:20:46
生野菜→加熱野菜→肉、魚 の順番で調理してる。+2
-0
-
65. 匿名 2017/08/23(水) 22:44:41
作り置きがこわくてできない。せいぜい翌日まで。
あときゅうりが原因の食中毒を経験してから、きゅうりの加熱した料理しか作れなくなった。
鳥モモ、ムネは、固まりのまま調理してから取り出してキッチンバサミかナイフで細かくカットしてる。+5
-0
-
66. 匿名 2017/08/23(水) 22:47:51
私も>>23さんと同じく、肉を切る時は開いて綺麗に洗った牛乳パックをまな板にしています。
ストックしておくと便利ですよ!
手は使い捨てビニール袋。
+4
-0
-
67. 匿名 2017/08/23(水) 22:51:21
カレー・味噌汁類は余ったらすぐ冷蔵庫へ入れる。
100度で1時間加熱しても死なないというウェルシュ菌とかいう困った菌の対策で。+3
-0
-
68. 匿名 2017/08/23(水) 22:55:06
買ってきた食材を、すぐに冷蔵庫へ入れるのも大事かなと思いました。
この間スーパーで買ってきた明太子を5時間しまい忘れて、大丈夫だろうと加熱しないで食べたらPPになりました……
+6
-0
-
69. 匿名 2017/08/23(水) 22:57:34
>>38
これほんとある
みんな石鹸で洗って~~(T_T)
+2
-0
-
70. 匿名 2017/08/23(水) 23:13:05
生野菜は全て塩素で消毒します+0
-4
-
71. 匿名 2017/08/23(水) 23:32:27
今月食中毒なりました(*_*)なんも考えず何でもバクバク食べてたら酷い目にあったのでこのトピ参考にします。あんな体験2度とごめんだわ。+3
-0
-
72. 匿名 2017/08/24(木) 02:01:12
髪ロングの女子あるあるだけど、トイレで手を洗った後髪の毛で拭いてる人多いよね?
内心きったねーなーと思ってる。+5
-1
-
73. 匿名 2017/08/24(木) 09:50:40
教えて下さい<m(__)m>
冷蔵庫に賞味期限が8月7日の卵があります
開封していないけど、捨てるべき?+8
-1
-
74. 匿名 2017/08/24(木) 10:10:39
>>73
ちょっと怖いので捨てましょう。+5
-0
-
75. 匿名 2017/08/24(木) 10:19:07
>>74様
ありがとうございます!
食べずに捨てます 73より
+2
-0
-
76. 匿名 2017/08/24(木) 10:55:01
夫が以前、職場の研修先で食中毒になったことがあります。
肉料理が十分に焼けてなかったのが原因みたいです。
それ以来加熱は今まで以上に気をつけています。
+2
-0
-
77. 匿名 2017/08/24(木) 22:00:22
>>63
完全同意!
火を通したものは冬場は2、3日オッケーにしてるけど、夏場は翌日の昼までにしてる。+1
-1
-
78. 匿名 2017/08/24(木) 22:01:27
調理器具の洗浄と消毒
手をよく洗う(基本は流水!)
手を拭くのはキッチンペーパー。
位かな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する