-
1. 匿名 2017/08/21(月) 16:04:46
◇週末の公園とスーパーには「ワンオペ」感なし
週末、公園では多くのパパたちが子供と遊んでいます。
また同じ週末、ショッピングセンター内のスーパーでは、父親たちが子供に試食させていたり、妻が買い物をしている間、ベビーカーの赤ちゃんをあやしていたりしました。
これらの光景をみると、ワンオペ育児問題など存在しないように思えます。「今どきの若い父親は育児をよくやっている」という声も聞きます。しかしそれは、あくまでも週末限定の光景に過ぎません。
平日の午後、同じ公園とショッピングセンターで観測しました。公園に子連れで来ている親は、ほぼ全員が母親です。父親たちは職場にいる時間帯です。
◇昼の仕事から保育園お迎え、寝かし付けまで働きっぱなし
写真からわかるように、同じ場所でも、週末と平日で見える光景は大きく違います。平日の日中、働く男性は自分の職場か出先にいます。彼らが家に帰るのは夜8~9時ごろで、その時間、近所でワンオペ育児ママの姿を見かけることは少ないでしょう。なぜなら、多くの母親は保育園のお迎えも買い物も済ませ、家にいて育児と家事に追われているからです。
働く男性、特に子育て中ではない層には、女性たちが平日、ワンオペ育児でヘトヘトになっている実態が見えにくい構造があります。週末だけ近所の様子を眺めると、子供の世話をする父親がたくさん目に入るので、ワンオペ育児の問題には気づきません。+236
-17
-
2. 匿名 2017/08/21(月) 16:06:49
う~んまぁ旦那が仕事出来るのは嫁が子供見てくれるからだからねぇ。普通だよ普通!+753
-11
-
3. 匿名 2017/08/21(月) 16:07:17
それが普通+355
-11
-
4. 匿名 2017/08/21(月) 16:07:21
土日の公園ってパパだらけだよね+292
-7
-
5. 匿名 2017/08/21(月) 16:07:52
>「平日、仕事で都心を歩くときは普通に老若男女を見かけますよね。ところが、平日の昼間に近所を歩いたら、女性と子供ばかりだったので驚きました。何というか、生活圏にほぼ男性がいない、とても不思議な光景だったのです」
平日の昼間、世のお父さんたちは家族を養うために会社で働いてるから…
+617
-3
-
6. 匿名 2017/08/21(月) 16:07:55
共働きは母親にどうしたって負担くるよね+512
-8
-
7. 匿名 2017/08/21(月) 16:07:55
ワンオペって・・
悪いものに何か施すような言い方嫌だね。+195
-8
-
8. 匿名 2017/08/21(月) 16:07:56
週末ちょっと公園連れて行っただけで、自分はイクメンだ、って胸張られるのはイヤだよね。+662
-9
-
9. 匿名 2017/08/21(月) 16:08:07
ワンオペワンオペワンオペ喚き散らすくらいなら始めっから子供つくんじゃねーよバカ女
じゃあ昔の人はそのワンオペで子育てしてたんじゃないのか?+58
-130
-
10. 匿名 2017/08/21(月) 16:08:08
普通だよね?平日くらい働いてくれないと生活出来なくなるし+382
-4
-
11. 匿名 2017/08/21(月) 16:08:21
週末は旦那に見てもらえるならワンオペとは言わないな
真のワンオペは平日休日関係なしに本当に一人でこなしている人の事だよ+615
-18
-
12. 匿名 2017/08/21(月) 16:08:28
だから~ワンオペ育児って言葉が嫌だわ+196
-10
-
13. 匿名 2017/08/21(月) 16:08:30
子育てはやれる人がやるんだよ!やらなきゃ死んじゃうからね!みんながんばるぞ~!+112
-6
-
14. 匿名 2017/08/21(月) 16:08:42
私はそもそも旦那に育児の協力を期待してないから、休日だけでもたとえ数時間でも面倒を見てくれるだけでありがたいと思うよー
少数派なのかな?(笑)+199
-16
-
15. 匿名 2017/08/21(月) 16:08:46
いやまぁ平日は仕方ないだろ…+208
-2
-
16. 匿名 2017/08/21(月) 16:08:47
わざわざイクメンとか持ち上げるのが間違い
父親なんだから子育ては当たり前
自分の子供なんだから+345
-4
-
17. 匿名 2017/08/21(月) 16:08:54
ワンオペってなんか手術を連想してちょっと強く感じるよ。+98
-19
-
18. 匿名 2017/08/21(月) 16:08:56
うちもほぼこれに近い状況で、しんどいと思うこともある。でも生活していくためにどちらか、または双方共にお金を稼がなきゃならないんだから仕方なくない?
休日に公園連れて行ってくれるだけでもありがたい。+164
-1
-
19. 匿名 2017/08/21(月) 16:09:19
実家のお母さんが毎日のように手伝ってくれてる人が圧倒的に多い!
本当の意味でワンオペ育児してるお母さんは少ないよ。
+125
-115
-
20. 匿名 2017/08/21(月) 16:09:37
そりゃ夜の8時〜9時頃子供外で遊ばせないでしょ+98
-3
-
21. 匿名 2017/08/21(月) 16:09:48
>>16
イクママなんて言葉ないもんね。
どうして男だけ育児したら褒められるのだろう。+213
-5
-
22. 匿名 2017/08/21(月) 16:09:52
娘が生まれてから1年半。一度も公園に連れてってくれたことがない。+91
-7
-
23. 匿名 2017/08/21(月) 16:10:22
とにかく稼いできてくれたら、ワンオペでも何でもいいよ。+172
-6
-
24. 匿名 2017/08/21(月) 16:10:33
>>19
どこの田舎の話よ?+70
-7
-
25. 匿名 2017/08/21(月) 16:11:03
旦那さんだって平日遊びにいってる訳じゃないんだから。
休日に公園連れていってくれるなんて優しいよ。+192
-2
-
26. 匿名 2017/08/21(月) 16:11:07
子供作らなきゃいいのよ+16
-20
-
27. 匿名 2017/08/21(月) 16:11:16
だからかしら、平日昼間に年配の男性が偉そうにしてるのは。+26
-5
-
28. 匿名 2017/08/21(月) 16:11:17
何が言いたいのかよくわからないトピ
+117
-0
-
29. 匿名 2017/08/21(月) 16:11:22
働いてくれなきゃ生活に困るもの。なんら不思議ではない+94
-1
-
30. 匿名 2017/08/21(月) 16:11:37
かといってお父さんが働かないと生活出来なくなっちゃうよ。かえって夫が家にいるほうがストレスたまるぐらいだし(笑)+187
-1
-
31. 匿名 2017/08/21(月) 16:11:42
>>1
この状況で何を話すの。
+17
-0
-
32. 匿名 2017/08/21(月) 16:11:44
まぁそうでしょうねー+12
-0
-
33. 匿名 2017/08/21(月) 16:11:51
子供の面倒は全部見るから
家の家事夫にやってほしい+10
-6
-
34. 匿名 2017/08/21(月) 16:12:19
どっちもお疲れ様です
ってことでw+38
-0
-
35. 匿名 2017/08/21(月) 16:12:42
土日休みの旦那さん、いいなー。
うちは平日休みだから、トピ画のようなパパだらけの公園に、ママは私だけ…ってなってるよ。
で、平日は子供幼稚園、私仕事、旦那家でなにもせずゆったり。
ムカつくわー
+221
-1
-
36. 匿名 2017/08/21(月) 16:13:01
ワンオペ育児って言葉嫌い
平日昼間がワンオペなのは当たり前じゃん
SNSとかでワンオペだって愚痴ってる人いるけどさ
旦那が忙しいなら仕方ないじゃん
休みの日にどっか出かけたり子供と触れ合ってるならそれで良くない?
ワンオペワンオペうるさいわ+109
-20
-
37. 匿名 2017/08/21(月) 16:13:07
「平日イクメンになるために会社辞めてきたよ!」
↑
これを許す妻がどれくらいいるかが鍵だね
+181
-3
-
38. 匿名 2017/08/21(月) 16:13:09
旦那は毎日仕事行ってるのに子育て参加しないとバッシングされるのって男尊女卑の逆行の象徴だよね
お互い働いてる人しか言っちゃダメな台詞よ
外に出て働くのって尋常じゃないストレスと疲労が溜まるから
つるの剛士とかがイクメンイクメン持ち上げられて男も家事するのが良いって風潮ほんと可哀想+37
-13
-
39. 匿名 2017/08/21(月) 16:13:11
いや、でもね、働くって大変だよ。嫌な事も多い。家での家事なんて自分がやるかやらないかで済むんだから。夫よ、感謝してるよ。+148
-4
-
40. 匿名 2017/08/21(月) 16:13:29
>>9
昔の人はむしろ地域、家族大勢で子育てをしていたから1人で見る事なんて少なかったと聞いたけどね
取り敢えず口の悪い男は書き込まないでROMってくれる??
不快だから
+38
-7
-
41. 匿名 2017/08/21(月) 16:13:30
明らかに、男性下げの記事w
可哀想だよねー平日家族の為に仕事して、休日も公園へ子供連れてってるのにこんな書き方。
旦那の肩を持つ訳じゃないけど、なんだかなー+104
-2
-
42. 匿名 2017/08/21(月) 16:13:58
父親が平日仕事してくれて、生活出来るんだし、その間母親が育児をする。
お互い様です。
それが逆でもいいんです。+49
-2
-
43. 匿名 2017/08/21(月) 16:14:02
むしろ平日にパパだらけになったら日本終わるわ。+83
-2
-
44. 匿名 2017/08/21(月) 16:14:35
ほんとにこれおもう
男は優遇されすぎ
平日は男は分身の術使って一方を夜9時まで会社勤務、そしてもう一方の分身で子供を公園に連れて行くべき
これでこそ男女平等になる+9
-26
-
45. 匿名 2017/08/21(月) 16:15:00
平日はどっちかが働かないとね(笑)主夫じゃないなら平日はママが多くて当たり前の話+54
-0
-
46. 匿名 2017/08/21(月) 16:15:04
共働きしなくていいくらい稼いできたら?って言いたい。+9
-5
-
47. 匿名 2017/08/21(月) 16:15:29 ID:xDZKvgtr2K
う、うちなんか、双子2歳。なのに休日も遊んでくれないよー!!
平日に休みとって、こども達は保育園で自分は遊びに。土日は、自分の趣味でバンドのライブだの、平日の夜はバンドの練習で、ほぼ居ないよー!!(*_*)
1人でイヤイヤ期の2人見るの、たいへなんだからー!!+100
-1
-
48. 匿名 2017/08/21(月) 16:16:01
そう?じゃあ男になりたい?私は絶対いやー!+33
-5
-
49. 匿名 2017/08/21(月) 16:17:09
土日も私が公園に連れていくもしくは二人でいくんだけど、
パパだけで連れて来てる人見ると今頃、
妻は家でゴロゴロテレビでも観てるのかな?とか想像してたなw
危なくて小さい時にパパだけとか無理で、
しっかりパパを教育してて凄いなとも思うねw+11
-3
-
50. 匿名 2017/08/21(月) 16:17:14
新生児育児が始まったばかりだけど里帰りしてないし旦那激務だからワンオペ育児名乗ってもいいですかね…+23
-8
-
51. 匿名 2017/08/21(月) 16:17:33
この写真のパパ達の距離感が笑える。
ママなら群れてそうだよね。+22
-1
-
52. 匿名 2017/08/21(月) 16:18:05
土日にちょこっと子供と遊んだくらいでイクメン!ってドヤ顔するなって話じゃないの?+35
-1
-
53. 匿名 2017/08/21(月) 16:18:59
何が言いたいのかよくわからん。+13
-0
-
54. 匿名 2017/08/21(月) 16:19:55
なにが言いたいの?育児は男性がもっとしろ国がその制度を整えろって話?
女性が社会に出られるように保育園増やせって話?
ワンオペってパパが仕事ばかりで何にもしなくてママばかりに負担かかってるイメージかと。この記事読むとママは働いてて保育園入れてる、その上で休日公園連れて行ってくれてるパパはいい方だと思うけど?
これがワンオペなの+30
-0
-
55. 匿名 2017/08/21(月) 16:19:57
休日遊んでくれて羨ましい。うちなんな土日仕事でいないわ。休日は釣りにゴルフで充実してる。
絶対、熟年離婚する。+17
-1
-
56. 匿名 2017/08/21(月) 16:20:08
ばぁちゃんは、仕事は男がやって家事は祖母がやって育児は母がやるもんだって言ってたけど。+17
-1
-
57. 匿名 2017/08/21(月) 16:22:51
旦那が働いてくれてるから生活できてる。
それは当然理解してるんだけど世の中のお母さんたちも見えないところで大変な思いしながら頑張って子育てしてること、少しはわかってほしい…+46
-6
-
58. 匿名 2017/08/21(月) 16:23:19
平日旦那に早く帰って来られても(笑)余計面倒が増えるわ+17
-1
-
59. 匿名 2017/08/21(月) 16:24:26
休みの日に公園連れていってくれるだけでもうらやましいと思ってしまうわたしが通りまーす!
うちなんてすぐ近くに公園あるのに滅多に連れていってくれないし、行っても30分とかです(>_<)
これで給料がいいならしょうがないとも思えるけどそういうわけでもない。
子ども好きとか言ってたくせに、自分がなるべく関わろうとしないから子どもに嫌われてるのに子どもが嫌がるからとか言い訳しやがって。
あー愚痴ですみません。。+19
-3
-
60. 匿名 2017/08/21(月) 16:25:21
次のニュースです。
平日の昼間から不審な男性が小さな子供と公園で遊んでる光景が全国各地で発生しています。子供連れの不審な男性を見かけましたら、最寄りの交番、警察署にご連絡ください。
+7
-3
-
61. 匿名 2017/08/21(月) 16:26:02
父親が平日公園で子供と遊んでいたら、母親の姿が公園から消えるよ。
母親が外で働くことになる。
平日の公園やスーパーに父親の姿が少ないのは、健全な家庭が多いってことで良い風景だね。+21
-2
-
62. 匿名 2017/08/21(月) 16:26:05
旦那が稼いで妻はそのお金で家事育児。
普通だよね?笑
旦那が平日仕事縮小して育児手伝ってくれるって嫌だけど+27
-3
-
63. 匿名 2017/08/21(月) 16:26:11
イオンとか出かけ先でもパパが抱っこしてたりベビーカー押してたり、公園や児童館もパパと子供だけなの見るとすごいなぁお母さんどうしてるんだろう?って思う。 病院、美容院に行きたくても旦那は見てくれないし出先でも私がずっと抱っこしてる。おむつ替えのスペースもパパが多いし感心するけど、自発的なのか言われてやってるのか気になる笑+10
-6
-
64. 匿名 2017/08/21(月) 16:26:17
奥様の育児の苦労を知らなかった、甘くみてた男がびっくりしたよって話かな?
土日に子供公園に連れて行くだけで俺も育児してるイクメンだぜ!っていい気になってたのかな?
男性が残業しなくても十分な稼ぎがあれば夕方〜夜までの家事育児に参加出来るのにね
女性はフルタイムでもお迎えやごはんの支度とかあるし+10
-3
-
65. 匿名 2017/08/21(月) 16:26:19
トピタイでワンオクのTAKAに子供ができたのかと思ってしまった+10
-2
-
66. 匿名 2017/08/21(月) 16:28:15
>>63
児童館パパ1人はかなり強者だねww
さすがに見た事ないなー+5
-8
-
67. 匿名 2017/08/21(月) 16:29:18
でもさ、平日男性が子供と公園いたら、変な目で見る人いるよね。
特に女性とか。
男性の育児参加に厳しい目を向けいるのは女性って事も。
+14
-6
-
68. 匿名 2017/08/21(月) 16:29:42
イクメンって言葉嫌いだな。平日は仕事行ってもらわないと困るから仕方ないけど、2〜3時間見ただけでイクメンってのもおかしな話。二人の子供なんだから見るの当たり前じゃん。俺は休み1日しかない‼︎って声高らかに言われてもだからどうした?としか返せないよね。+23
-3
-
69. 匿名 2017/08/21(月) 16:30:51
>>66
土曜もやってるところで、旦那が仕事だったので連れて行った時にお子さんときてて、ママさんたちがみんな興味津々でした!でも気まづかったのか携帯いじってまったく子供はほったらかしでしたけど笑+2
-1
-
70. 匿名 2017/08/21(月) 16:31:27
旦那がいない平日のほうが寝かしつけまでスムーズに運ぶ。
体力的には大変だけどね。
休日旦那が育児家事を手伝ってくれるけど、頑張り過ぎて子どもの昼寝時間が遅くなったりして逆に面倒なことになる。+14
-1
-
71. 匿名 2017/08/21(月) 16:33:57
働く男性、とりわけ子育て世代ではない層がって指摘だけど意外に休日イクメンやってる父親も平日の大変さをわかってないんじゃないの。
休日イクメンって、イクメンにこしたことはないけど結局は母親もいるわけだし、いいとこ取りというか不得意な部分とか面倒くさい部分は結局は母親任せだったり。+6
-3
-
72. 匿名 2017/08/21(月) 16:36:37
確かに旦那の金で生活はしてるんですけど、
母親って常に頭の中で考え事してませんか?
旦那は家に帰ってきたり仕事になるとオフになって何も考えないって感じですけど、子供もいると出かけても帰ったら洗濯物を..ご飯と..子供お風呂入れなきゃ..とか、ご飯何作ろう..旦那何時に帰宅なんだ...とか。 時間があっても全然休んだ気にならないしそこに子供のイヤイヤとかぐずりがあると脳みその中がお祭りみたいになって休まる時がない。
結婚してから本当に何も考えないでリラックスできたことがない+62
-3
-
73. 匿名 2017/08/21(月) 16:37:14
旦那は別に遊んでるわけじゃないしな。ワンオペでさぁ大変アピはどうかなと思う。本当に大変なのはわかるよ、でも旦那も深夜まで必死だし+6
-1
-
74. 匿名 2017/08/21(月) 16:37:31
男のひとはただ、やればいいと業務的に思ってる部分がある+9
-2
-
75. 匿名 2017/08/21(月) 16:40:42
平日しっかり働いて、土日に子供の面倒見たり奥さんに気を使ったり、世の中のお父さんも大変だと思うけど…+8
-0
-
76. 匿名 2017/08/21(月) 16:41:52
うちはワンオペだよ。
2人とも休み不定期(週一あるかないか)
仕事の日も保育園送り迎えを含む子供の世話全て私
うちの園は送り迎えご主人がしてる家庭結構いて羨ましい
旦那休みの日に子供連れて義実家帰ったり出掛けたりしてるけど休日だけイクメン気取ってんじゃねえよって思うね
平日何もしないくせにってね
何か協力してくれればいいのに仕事疲れてるからって何もする気ない
稼ぎも私が上だし離婚したいわ+13
-4
-
77. 匿名 2017/08/21(月) 16:42:52
ワンオペ育児に気づかないっていわれてもね…
いろんな家庭がある、いろんな事情もあるんだし
いちいち他所の家庭がどうかなんて
公園に来てる人みただけで考えないよ。+7
-4
-
78. 匿名 2017/08/21(月) 16:42:54
育休中。0歳児ママです。
はっきりいって育児も家事も大したことじゃないよ。
私は総合職だけど、男性と対等に働く大変さ、やりがいに比べたら育児なんて全然楽。
私はきちんと働く女でありたいので4月から復帰します。
共働きで総合職や専門職ならきっちり分担すべきだけど
専業主婦やパート主婦(レジうちなど)なら育児家事くらいは完璧にやりなよ。
+14
-42
-
79. 匿名 2017/08/21(月) 16:45:14
でも前の職場にいたよ
別に残業しなくてもいいのに定時過ぎてもダラダラ仕事するおっさん
別に定時で帰れるけど早く帰ると奥さんが嫌な顔するし居心地が悪いからって会社でコーヒー飲んでた
定年になったらどうしようとか嘆いてた
勤務時間中にタバコ休憩ガンガンとったり廊下でしょうもない話したり電話嫌がったりセクハラ発言したり仕事出来ないし私は嫌いでしたけどね
今の若いパパはそんな事ないのかな+9
-0
-
80. 匿名 2017/08/21(月) 16:48:09
子供作る段階でこれが予想出来てなかったら想像力なさすぎでしょ+3
-6
-
81. 匿名 2017/08/21(月) 16:48:44
男に優しいから変わらないと思うわ
不倫にしても育児にしても介護にしても
人生の最後、自分の夫の介護があったら金持ちでもなけりゃ悲惨
自分が夫に世話されるならしてくれるかもわからずもっと悲惨
老いたら体力気力お互いないもん
+5
-0
-
82. 匿名 2017/08/21(月) 16:49:00
平日仕事に行かず育児されても逆に困る。
一生懸命お金を稼ぐのも育児の一つだと思う。
だってお金大事だもん!!+10
-1
-
83. 匿名 2017/08/21(月) 16:49:10
土日公園行ってくるだけでもいいじゃん!と思ってしまった+14
-0
-
84. 匿名 2017/08/21(月) 16:50:29
>>80予想と現実は違うよ+4
-0
-
85. 匿名 2017/08/21(月) 16:51:13
フルタイム共働きだけど、旦那さんより稼げる訳じゃないから別に何とも思わない。育児より稼いでくれる事のがありがたい。
逆に休みが少ない中で子供や私につき合ってくれる事に感謝してる。+13
-2
-
86. 匿名 2017/08/21(月) 16:51:13
休日遊びに連れていってくれる旦那も、わたしにとってはイクメン。
本当の孤独な育児に平日も休日もない。+13
-0
-
87. 匿名 2017/08/21(月) 16:51:20
男に理解ある人多いね。でも、ずっと独身でも働かないといけないんだよ。働いてくれてるんだから、とか言って世間もいつも男を甘やかしてばかり。
子どもがいるなら休日だけでなく、父親も土日のみでなく平日も子育てに参加するのは当たり前。平日に公園へ連れて行くのは無理でも、家事を手伝うとかだってできるでしょ。何かしら間接的でも、少しのことでも子育て参加なんていつだってできる。自分の子どもなんだよ。仕事ばかりで疲れてるとか、言い訳にならないわ。+32
-9
-
88. 匿名 2017/08/21(月) 16:53:09
>>80
結婚、出産を経て本性出してくる人もいるんだよ。+5
-0
-
89. 匿名 2017/08/21(月) 16:53:52
>>9
昔はねえ、共働きの女も少なかったのよ+6
-0
-
90. 匿名 2017/08/21(月) 16:55:11
>>78
家事育児は手を抜こうと思えば抜けるもんねー+6
-9
-
91. 匿名 2017/08/21(月) 16:55:38
>>87
本当にそう思う。
育児って子どもと直接関わるだけじゃない。+8
-1
-
92. 匿名 2017/08/21(月) 16:57:15
ガチのワンオペは土日父親に任せることも出来ない。+22
-1
-
93. 匿名 2017/08/21(月) 17:03:57
娘が通う保育園は、多くのお父さんが送迎しています。
お子さんに優しく話しかけていて、愛情溢れているように見えます。
羨ましいです。
我が家は共働きですが、家事も育児もほぼ私の担当。
仕事だけしてる方が楽だと思うのは私だけでしょうか…
子供はとても可愛いけど、本当に疲れる…+28
-0
-
94. 匿名 2017/08/21(月) 17:05:55
休日だけだってイクメンならいいじゃん!
うちなんて、本当にいなくていい!
子どもたちをうるさがるばっかで、全然面倒みてくれない、仕方ないから子どもたちつれてイオンで時間を潰す休日 かなしい+9
-0
-
95. 匿名 2017/08/21(月) 17:07:26
>>78
うーん、それはもう個人の価値観かなと思う。やりがいはそれぞれだから+10
-1
-
96. 匿名 2017/08/21(月) 17:16:51
>>7
なんで?吉牛とかでもワンオペって言うけど
牛丼提供することが悪いものに施すことだと思わないけど
立派な仕事って意味じゃないの?
ちょっと捻くれてない?+3
-1
-
97. 匿名 2017/08/21(月) 17:17:04
休日は10時まで寝てるよ。早起き辛いって言うけど、私は夜泣き対応しなきゃいけないし朝どんなに眠くても子供に起こされたら起きなきゃいけない。腹がたつ。+13
-1
-
98. 匿名 2017/08/21(月) 17:20:14
>>78
それ言ってられるの今のうちだから好きに言ってたらいいよ、いずれわかるから+19
-1
-
99. 匿名 2017/08/21(月) 17:20:36
いくら教えたって家事や育児の細かな部分までの気配りどころか、おおまかなことすら何度説明してもまともにできない我が家のダンナ。何かを頼めば後始末が増えるだけ。頼んでやること増えるくらいならワンオペの方がはかどる。疲れるのはどうしようもないけど。+5
-1
-
100. 匿名 2017/08/21(月) 17:24:31
>>78
ぷっ。
育児大変になるのこれからだから〜。
あなたみたいな人に育てられたお子さんもさぞかし立派に人をマウンティングするようになるんだろうね笑+23
-2
-
101. 匿名 2017/08/21(月) 17:24:45 ID:RtQLnl2Q5r
う、うちなんか、双子2歳。なのに休日も遊んでくれないよー!!
平日に休みとって、こども達は保育園で自分は遊びに。土日は、自分の趣味でバンドのライブだの、平日の夜はバンドの練習で、ほぼ居ないよー!!(*_*)
1人でイヤイヤ期の2人見るの、たいへなんだからー!!+2
-2
-
102. 匿名 2017/08/21(月) 17:25:20
>>78
あなたは仕事も育児もしっかりこなせて凄いと思うけど、
人それぞれキャパシティも価値観も違う。
あなたと同じようにできない人もいるよ。
自分を基準にしてはいけない。+16
-1
-
103. 匿名 2017/08/21(月) 17:28:17
当方、バリバリの営業。選択子なし夫婦です。
専業主婦・扶養内パート➡100%妻
バリキャリで男性と対等に働く妻➡50%づつ分担
これは当然。
問題なのは事務職や販売など一般職や非正規フルタイムだけど
その場合は80~70%妻かな…。
やっぱり事務や販売って収入も専門性も低いし、
一生食っていける仕事ではないよね。
男女対等を目指すならこれが適切な分担では。
それが嫌なら稼げる職に転職しろとしか。+3
-15
-
104. 匿名 2017/08/21(月) 17:35:18
>>100
ほんとに。
まだ一年も育ててないのに、
育児を楽と語るのは早すぎるぜ…
これからなんだよ…これからなんだよ…泣
+28
-0
-
105. 匿名 2017/08/21(月) 17:40:03
ずっと地元で子育てしてる人は実家を頼れるけどそうじゃない人はワンオペだよね+3
-2
-
106. 匿名 2017/08/21(月) 17:40:36
>>103
小梨はお呼びでないよ+8
-1
-
107. 匿名 2017/08/21(月) 17:41:25
平日外で働き、休日子供と遊んでくれるなんて、感謝しかない。
独身時代にフルタイムで働いてた時、土日は死んだように寝ていた。+3
-0
-
108. 匿名 2017/08/21(月) 17:41:40
78です。
子育ては、魔の三ヶ月と言って
最初の三ヶ月が一番大変と言われているよ。
うちは今4ヶ月だけど、正直全然だったよ。
+2
-23
-
109. 匿名 2017/08/21(月) 17:44:44
マイナス覚悟ですけど、早くから保育園預けて働くお母さんてどうなんだろうと思ってます。 しかもそれが偉いみたいな感じですけど。
子供のこと考えたらお母さんとの時間は大切で、お母さんも子供と一緒にいるのは大変でしんどい時もあるけど、一生のうちでこんなにも子供の成長を近くで、肌で感じれる時間は本当にわずかだと思いますよ。
その時間を共に過ごせないor過ごさないって
胸を張って言えることではないと思います。
もちろん、中には旦那さんが病気でとかいろんな事情があるけれど。
子供のこと=生活のこと だから私は一生懸命やってるっていう感覚でも子供がそれをわかるのか、わかっているとしても寂しいだろうと思いますよ。
仕事から帰ってきたお母さん、いつも疲れてそう、だからお話しするの我慢して休ませてあげようとか。そんな家庭が多くなるの、私は嫌です+9
-16
-
110. 匿名 2017/08/21(月) 17:46:16
平日は朝から晩まで働いて、休日は奥さんと子供の行きたい所に連れて行くなどの家族サービス、もしくは奥さんが自由な時間を過ごせるように子供だけ連れて出掛けてくれる。
こういう夫ならイクメン扱いでもいいんじゃない?
+8
-1
-
111. 匿名 2017/08/21(月) 17:47:45
>>108
ん?そんな発言するひとが総務とかこわい
魔の3ヶ月?それは産後の疲労と3時間おきの授乳かミルクが落ち着いて慣れてくる頃っていう意味ですよ笑+21
-0
-
112. 匿名 2017/08/21(月) 17:50:06
>>108 釣りかww 釣りだと言ってくれww
+17
-1
-
113. 匿名 2017/08/21(月) 17:51:37
>>108
育児書で勉強したのかな?
生後3ヶ月までが一番楽な時期ですよ。
自我が芽生える2歳前後のイヤイヤ期が一番しんどかったです。
高校生、中学生、小学生の子を持つ母より+27
-0
-
114. 匿名 2017/08/21(月) 17:53:43
>>109
確かに働かないといけなくなっちゃっただとわかるけど、働きたいから保育園いれるってちょっとした育児放棄でしょって思ったことがある+8
-1
-
115. 匿名 2017/08/21(月) 17:58:12
>>108
育児書かなんか鵜呑みにした?
逆にかわいいわ。笑
今2歳の子を育ててるけど、
新生児より今の方が超絶大変よ〜
まあこれから頑張って。+26
-0
-
116. 匿名 2017/08/21(月) 18:03:34
仕事してんだから育児できないの当たり前
じゃなきゃ誰が金稼いでくんのよ+3
-1
-
117. 匿名 2017/08/21(月) 18:03:44
>>108
うける!!
最初の3ヶ月が一番大変だって、本気で思ってるの?
そんなことどこで言われてるか知らないけど、少なくとも最初の3ヶ月が一番大変だった〜とか言ってる人、私の周りには一人もいないわ。
このまま育てやすい子でいてくれるといいね。
ま、一日中保育園に預けるんだったらどっちにしても関係ないか。
私はあなたみたいに総合職でバリバリ働いてたけど、育児と仕事の大変さは簡単に天秤にはかけられないと感じてるよ。
少なくとも、どんなに評価されてても、どんなに大きなプロジェクト回してても、究極のところ突然明日あなたが辞めたって会社は潰れたりしない。あなたの代わりはいくらでもいる。(中小零細は知らないけど。大手ならね)でも母親は違う。代わりはきかない。そこはすごく大きな差だと思うし、だからこそ子育ては人生かけて向き合う価値のあるクリエイティブな仕事だと思うよ。+24
-1
-
118. 匿名 2017/08/21(月) 18:13:58
むしろ、せっかくの休日なのにショッピングセンターとかで旦那さんが抱っこ紐とベビーカーダブルで使って奥さんプラプラ買い物してるの見ると世の中の旦那さんに同情すらしちゃうけどね。
もちろん女の負担はものすごいけれど、休日くらいと思うのはお互い様じゃないのかなーって。+5
-3
-
119. 匿名 2017/08/21(月) 18:20:08
なんの儀式かな?海外の育児+1
-9
-
120. 匿名 2017/08/21(月) 18:23:58
戦え!社畜パパ!4コマ 第3話 | 社畜るwww.syachi9.blackお疲れ様です。今回はダンボール遊びのお話です。こういう遊びも今の時期しか付き合ってもらえないと思うので、常に全力で取り込んでいこうと思っとります。
育児パパ4コマ+1
-0
-
121. 匿名 2017/08/21(月) 18:24:26
>>108
育児書で勉強したのかな?
生後3ヶ月までが一番楽な時期ですよ。
自我が芽生える2歳前後のイヤイヤ期が一番しんどかったです。
高校生、中学生、小学生の子を持つ母より+6
-2
-
122. 匿名 2017/08/21(月) 18:28:35
>>121
二重投稿失礼しました(・・;)+4
-2
-
123. 匿名 2017/08/21(月) 18:31:43
>>109
あなた自身が子持ちでこれを書いているのか分からないので失礼を承知の上ですが
ママ友付き合いで悩んで暗くなるママもかなりの数がいて、それが子供に影響しないと思いますか?するんですよ。
専業でも抜群のコミュ力を持っているなら別ですが、ママ友に煩わされて子供に影響与えるくらいなら保育園は健全だし
オモチャの貸し借りを含む他の子との関わり方を学ばせるのもどれだけ子供を思ってやれるか、周りのママにばかり気を使わずにやり切れるか、これも結局は大人の都合でしか考えられないなら保育園に預けた方が健全です。
一概に保育園=悪ではないですよ。+1
-9
-
124. 匿名 2017/08/21(月) 18:32:11
>>108
復帰した後、まさか躾とか保育園で全てやってもらおうなんて思ってないよね?簡単って言うんだから、全て完璧に自分でやるんでしょ?+16
-0
-
125. 匿名 2017/08/21(月) 18:38:23
>>108
3人育ててるけど三者三様。
新生児期大変だった子もいれば、思春期大変な子もいる。高校や大学受験でこけるとその後大変なこともあるし。
大人になってから離婚子連れで転がり込んだりニートになってしまう場合もあるし、子育てなんて自分が死ぬまでいつが大変かなんてわかんないもんだよ?+19
-1
-
126. 匿名 2017/08/21(月) 18:41:56
都市部の保育園なんてどこも定員数いっぱい且つ人材不足だよ。
おもちゃの貸し借りは重要な要素だけど
保育園で心のケアまできめ細かくしてるところはなかなか…。+5
-0
-
127. 匿名 2017/08/21(月) 18:45:01
>>108
今後保育園に預けたときにも
育児楽って言われても、
そりゃそうだろうとしか思われないよ。
というかうちの母と一緒。
姉妹そろって育児は楽だったってよく言ってくるけど
そりゃ保育園預けてたんだし、
こっちは仕事で疲れてる母に気をつかって
いい子にしてただけなんだけどっていつも思う。
だから姉妹そろって大人になってから母と折り合いが悪くなった。笑
あなたもそうならないように気をつけて。
+27
-0
-
128. 匿名 2017/08/21(月) 18:52:41
育児はほどほどでいいから、私ならお金稼いできて欲しいわ。自分も働いて、家事も育児もほとんど私だけど、いつ何があっても生きていける強さというか逞しさが備わった気がするわ。+2
-0
-
129. 匿名 2017/08/21(月) 19:16:16
土日も旦那休みなのに、外に連れ出してるの私だ。
外出ておじいちゃんおばあちゃんに見てもらってるの見たら羨ましいなとは思うけど、その間にお母さんお仕事なのかなって思ったり。
他人は他人、自分は自分。それぞれの環境のなかみんながんばってるわけですよね。+3
-0
-
130. 匿名 2017/08/21(月) 19:22:29
昔は近所の人が見てくれたり義母が見てくれてて、放置しててもあまり危険はなかったし(幼稚園児が1人で外にいることは今はないよね)、SNSもないから人の育児と比べることもなかったから畑仕事中ずっとオンブだけの育児ーとか。
でも昔は昔で義母とのやりとり、家全体の雑巾掛け、やることも多かっただろうな。
おばあちゃんの時代との比較ですみません。いつの時代も育児は大変。+8
-0
-
131. 匿名 2017/08/21(月) 19:24:44
>>78
0歳児と魔の二歳児なんて、比べもんにならないわ。そこからも、また大変なんだから。
+14
-0
-
132. 匿名 2017/08/21(月) 19:25:20
平日の昼間に働き盛りの男達がそこらじゅう歩いている方が不思議な光景だと思う。
+2
-2
-
133. 匿名 2017/08/21(月) 19:31:21
平日一人で頑張ってるママたちも偉いし、働いてるのに休日育児に当ててくれるパパも偉いよ
なんでもかんでも優劣つけて対立させなくたっていいじゃない+7
-1
-
134. 匿名 2017/08/21(月) 19:38:21
なんか分かる気がする。休日に子供と電車乗るのと、少しグズった時の周りの目が違く感じる。
私と子供だとなんとなく睨まれてる疎まれてる感じ。
たまたま私だけ離れて、ぱっと見は父子のお出掛けに見える場合は、そんな感じがしない。
旦那が子供連れてるだけで褒められるもんね。+0
-0
-
135. 匿名 2017/08/21(月) 19:45:13
旦那が子育てをほぼしない。休日は疲れているのか午前中は寝てる。下手したら一日中寝てる。旦那に子育てに協力するように言っても、旦那のキャパオーバーなのか話を聞かない。仕事してナンボ、という価値観なので、こっちもめんどくさくなってきた。なので息子に
「本来はあれが当たり前じゃないんだよ。父親はしっかり働いた上で、奥さんと一緒に子育てをするんだよ。自分たちの子だからね。お父さんは仕事ばかりのおじいちゃんを見てきているから、なかなか分かってもらえないけどね。きっと、子育てもどうしていいんだか分からないんだと思う。しょうがないね。でもね、将来結婚したら、仕事ばかりでなく、奥さんと子どもを大事にしてね。お互いを大事にしたら、奥さんと子どもからも大事にしてもらえるんだよ。」
と言っている。+0
-3
-
136. 匿名 2017/08/21(月) 19:46:28
>>78
>>108
男ってみんなこんな考え方だよね。+9
-1
-
137. 匿名 2017/08/21(月) 19:59:46
>>109です
>>128 さん
子持ちの専業主婦です。すみません、おっしゃっていることが全然わかりません。保育園が悪とも言っていませんし。
ママ友の問題とかって自分の問題ですよね?それで悩んで子供を預ける?ちょっとよくわからないです。ママ友が優先ってことだからですか?
悩んで子供に悪影響? だから子供を預けるんですか? 子供に悪影響だからママ友の悩みを解決しようと努力するのではなく?
あなたの言ってることはただの育児放棄だと思いますよ。 大人の都合とかで子供に悪影響だといって預けるのは遊びたいから預けるのと大して変わらないと思いますけど。 ただ、自分が子供と向き合えないから、母親としてやっていけない(家で子供を放置、ネグレクトだから)という意味で発言してるならそれは保育園などに預けるべきだと思います。+6
-0
-
138. 匿名 2017/08/21(月) 20:18:01
>>109
預けてる事で辛い思いしてる母親はいるだろうけ子どもは 記憶ないんじゃない?+0
-5
-
139. 匿名 2017/08/21(月) 20:38:38
>>137
私が誰かも知らない、会ったこともない、実際を見た事もない、そんなあなたにネットだからといえここまで貶されるとは心外です。
あなたの書いている文章は明らかに保育園と預けるママを悪く表現しているものです。
私もあなたと同じく主婦として日々、子供と向き合い悩む中で保育園に預けず母親がベッタリしていれば、それが全ての正解で健全だとは言い切れない現実を知ってきたからです。
ママ友が嫌だから預けるのではなく、主婦として側に居ればそれだけで健全な心が育つ保証にはなり得ない事を伝えたかったのです。
頻繁に育児放棄というワードを使っていますが直ぐにそこに繋がる発想は危険に感じます。
あなたはやはり、相当失礼な女性だ。+2
-7
-
140. 匿名 2017/08/21(月) 21:10:25
>>40
病院とかに一人歩かせて一人おんぶとかで連れてって、子供がギャーギャー言っててなだめてりしてると、今のお母さんは大変だねぇって知らないおばあちゃんに言われました。
というか、何度か言われたことあります。
昔はご近所に頼ったりするの普通でしたよね。
そう考えると今はワンオペってやつ?になるのかな。
でも、今子育てしてる私たちは平日妻が一人で育児するのは普通のことだからワンオペって思ったことがないな。
書いてある、夫の帰宅が20時や21時って、早い方だなーっておもうけど。+1
-0
-
141. 匿名 2017/08/21(月) 21:18:21
>>108
4ヶ月って...。
そんな育児がどうこう言えるほど何もしてないでしょ。
聞いてて恥ずかしくなるわ。+13
-0
-
142. 匿名 2017/08/21(月) 21:22:20
>>103
育児の話をしてるので、あなたの意見は的はずれ+3
-0
-
143. 匿名 2017/08/21(月) 21:23:37
>>78
専業主婦ですみません。
でも、言っちゃ悪いが、専業主婦も大変よ?孤独だし子供とずっと向き合って、丸一日ご飯もゆっくり食べられないよ。ずっと動きっぱなし。人とも話さない。
0歳はまだまだです。
大変なのはこれからです。
息子の夜泣きが酷くて30分や一時間おきに起きてました。
夫は昼間働いてるから起こさないようにぜんぶ一人で起きて夜泣き対応してました。
結果、不眠症になりました。
今でも治りません。
今考えたら専業主婦だからって家でボーッとしてるわけじゃないのに夫は働いてるから!って気を使ってた。
本当につらかった。
+12
-1
-
144. 匿名 2017/08/21(月) 21:24:34
>>78
魔の3ヶ月って初耳なんだけど何情報?
寝返りもしないし、離乳食でもないし、泣くか寝てるだけだから魔では、無いような....+11
-1
-
145. 匿名 2017/08/21(月) 21:26:19
>>144ごめんアンカー間違えた
>>108
+1
-0
-
146. 匿名 2017/08/21(月) 21:28:05
>>19
ちょっと理解できない。
毎日実家の母が手伝ってくれてる人が多いって何情報?毎日どころか3ヶ月に一回会えたら良い方だよ+2
-1
-
147. 匿名 2017/08/21(月) 21:34:24
>>135
子供の前で父親を悪く言うのはダメだよ
それは、自分が腹立ってる内容で子供には関係ない
私の考えが古臭いのかも知れないが、父親は立てないとだめだよ!
腹が立つなら夫婦2人で解決して
子供を巻き込んではだめ+6
-0
-
148. 匿名 2017/08/21(月) 21:41:17
専業なんだから家事育児100%やって当たり前という意見にもちょっと違和感抱く。
家事はまあ、家にいる人がやればいいと思うけど、子育ては父親も参加した方が良いよ。
公園遊びとか、結構力がいるから、お父さん向きだしね。NHKの尾木ママの番組でも、男児に性について学ばせるのはお父さんの出番だって言ってたなー+5
-0
-
149. 匿名 2017/08/21(月) 21:43:08
>>133
私もそう思う。
外で仕事してる夫も偉い
家で仕事してる妻も偉い
「私はこれだけ頑張ってる!」とか
「俺はこんだけ頑張ってる!」とか好きじゃない
お互い尊敬し合ってる夫婦が素敵だと思うな
夫の仕事してるすがた見てるわけでもないのに
「旦那は休日1日寝てるし手伝わない」とか
休みの日ぐらい少しゆっくり寝ても良いじゃん
下げたくない頭下げたり、暑い中遅くまで頑張って働いて
妻は、休みがないし凄い頑張ってるけど
誰にもその頑張りを見てもらえず褒めてもらえないのも辛いけど、どっちがしんどいとか無いよ
ワンオペ?って言葉は嫌いだな
この記事書いたライター?さんは悪意ある書き方で気にくわない。
週末だけ見てくれるだけでも助かるよ
ウチは主人が日曜しか休みないから
ゆっくり寝てもらって、午後から子供の相手してくてる、それで充分だけどな。+4
-0
-
150. 匿名 2017/08/21(月) 21:43:51
>>123
ママ友付き合いでそこまでなる人そんなにいる?
専業でも保育園でもママ友付き合いは適度にあるだろうし、保育園がママ友付き合いからの避難所にはならないのでは。
てか、仕事してたら職場の人間関係でも悩むし。+3
-0
-
151. 匿名 2017/08/21(月) 21:46:28
昔は近所の人が見てくれたり義母が見てくれてて、放置しててもあまり危険はなかったし(幼稚園児が1人で外にいることは今はないよね)、SNSもないから人の育児と比べることもなかったから畑仕事中ずっとオンブだけの育児ーとか。
でも昔は昔で義母とのやりとり、家全体の雑巾掛け、やることも多かっただろうな。
おばあちゃんの時代との比較ですみません。いつの時代も育児は大変。+1
-0
-
152. 匿名 2017/08/21(月) 21:51:25
義母はめっちゃ手伝いたいみたいだけど、義母一人で双子の面倒みるのは無理だから結局私もずっとそばについてる状態。
義母と双子と4人で遊ぶとかどんな状態よ。
これだったら平日ワンオペの方がよっぽど気楽。
二歳双子。イヤイヤ期、ワガママ全開。
疲れるしイライラもするし、汗だくだし寝かしつけたあと抜け殻のようになってるけど自分のペースって大事。+4
-1
-
153. 匿名 2017/08/21(月) 21:58:59
あーうちも義母が手伝いたがるけど子供が0歳2歳。義母は他人でお客さんです。こっちは忙しいんでお客さんの世話できませんから。頼むから勝手に家に来ないで。+4
-0
-
154. 匿名 2017/08/21(月) 22:00:15
別にワンオペ育児でもいいんだよ
ただし旦那が充分に稼いで来るならな+9
-2
-
155. 匿名 2017/08/21(月) 22:08:23
じゃあ平日も長い時間家に旦那がいるのを望むか?
私の答えは(>!NO!<)+5
-1
-
156. 匿名 2017/08/21(月) 22:09:01
まずそもそも、嫁と旦那でやってる仕事内容違うから比べるのもな....
休日しか子育てしない旦那をイクメンって言う風習も嫌いだし、家事育児休みなくやってるって偉そうに言う嫁も嫌だ
+2
-2
-
157. 匿名 2017/08/21(月) 22:15:20
>>9
昔はワンオペなんてほとんど無かったよ。
無知だねー。+4
-2
-
158. 匿名 2017/08/21(月) 22:22:52
旦那単身赴任なのでワンオペです。
3歳男児、本当にパワフルでおしゃべりだから毎日面白いw
旦那は家族第一とか言ってるし、仕事もできる部類ではないようだけど、私から見ればただただ可愛い生き物を愛でてるだけ。オムツ替えもトイトレもお風呂も一度もやったことないし。
でも、自分の稼いだお金を妻子に惜しみなく使うっていうのは本当に凄い事だと思ってるから、そのほかは何も望まないと割り切ってる。
でも児童手当が所得上限で減らされるのには納得いかない。+7
-0
-
159. 匿名 2017/08/21(月) 22:29:10
>>139さん
>>109ですが、誤解なのか何かよくわかりませんが育児放棄は多用してないですし、預けるのが放棄につながるなんて思っていませんし預けている方みなさんが子どもを思っていないというわけじゃなくて。
私が言いたいのは>>78さんだったり、仕事と育児を比べ、キャリアをもっている、仕事をしてる方がいい、専業主婦って暇でしょと言うような人が近年多くなってる気がしてそれは胸を張って言うことじゃないよ。と言いたいだけです。
働いて育児も仕事も頑張っている人はもちろんすごいと思います。 ママ友で悩んでるから預けるというのはちょっとわかりませんが..
どんな境遇にせよ、子どもと触れ合うのは大切なこと、1番に考えなきゃいけないのは子どもだよっていうことです。
+6
-1
-
160. 匿名 2017/08/21(月) 23:09:04
インスタでもいるよ。娘と公園に遊びに行ってそれをアップ。「次はどんな笑顔を見せてくれるかな^_^」とか。臭。一方で嫁もインスタで旦那のことを赤裸々に。旦那の休日に嫁が仕事な朝に話しかけてもそっけない と。要するに仕事でも嫁が出て行くのに不満な夫。#イクメン 気取りもたいがいだわ 器狭いくせに!
※とある福岡在住の夫婦でした。+5
-0
-
161. 匿名 2017/08/21(月) 23:37:44
今日、休みだった主人。でも、一緒に遊ぶどころかDVD見せながら自分は読書してました。
なので、私が2歳と6ヶ月の子二人連れて出掛けました。
最近、大変過ぎて一人の時間が欲しいって言ったばかりなのに、何もしてくれない。
+5
-1
-
162. 匿名 2017/08/22(火) 00:05:46
サラリーマンなら平日昼間は保育園に預けるしかないから
平日昼間に公園にいる時点で主婦なのでは?
主婦なら子どもみて当然だよね+3
-0
-
163. 匿名 2017/08/22(火) 00:07:28
そもそも、ワンオペって主婦にも使うの?
フルタイムで夫と同程度に働いてるのにもかかわらず家事育児を妻がやってるからこそのワンオペ、じゃないの?+9
-3
-
164. 匿名 2017/08/22(火) 00:10:42
主婦がワンオペ育児って騒ぐなら
夫も片働きなことを騒いでもいいと思う
稼いでくるのって大変なんだぞ!
(女です)+6
-3
-
165. 匿名 2017/08/22(火) 00:15:17
仕事の大変さと育児の大変さ、比べられるもんじゃないし、どちらもすごい大変。+12
-0
-
166. 匿名 2017/08/22(火) 00:19:03
休日イクメンが知らない妻の平日
って悪意がある記事だよね
そんなこと言ったら妻も夫が平日にどんな仕事をしているのか、どんな苦労があるのか知らないよね
休日イクメンなだけで充分だよ
というか仕事あるんだから平日昼間は無理だろ+4
-0
-
167. 匿名 2017/08/22(火) 00:22:40
男が育児しただけで、イクメンと呼ばれるのも嫌いだし、
女が正規雇用で出張とかしただけで、バリキャリと呼ばれるのも嫌いだ+7
-0
-
168. 匿名 2017/08/22(火) 00:29:40
日中の育児って子供が生まれてたった数年。あっという間に小学校行きだすしワンオペ育児が~とか言ってるけど何十年も続くわけじゃない。旦那は一家の大黒柱でいる以上、基本的には定年までの何十年も会社の奴隷。実際旦那に家事やら育児やらさせたところで自分の思ったやり方と違えば文句言ったりする人も多い。てか子供に手がかかる時間とかほんとあっという間に終わるよ、その時はきついし大変かもしれないけど。うちは共働き、11歳と13歳の子供いるけどこの夏休みなんて友達と遊び行ったり部活行ったりで全然手もかからなかった。『お世話』しなきゃいけないのはせいぜい小学校低学年位まで。朝ごはん食べさせて、お昼ご飯用意して仕事行って~ってしてたのは小学校4年生位までだったかな。それはそれで大変だったけどいまでは仕事帰ると洗濯物取り込んでてくれたり、ご飯炊いてくれてたり何かとお手伝いしてくれる。子供の方が旦那より力になってくれるし、たった10年ぽっち踏ん張っちゃえば楽なもんだけどなー。+6
-4
-
169. 匿名 2017/08/22(火) 00:33:15
そりゃ私は専業ですから平日の『ワンオペ育児』が当たり前ですよ!
土日に公園連れていってくれるだけでもありがたいです。+7
-0
-
170. 匿名 2017/08/22(火) 00:33:20
平日の夜と土日に夫が育児してくれてるおうちは、真のワンオペではない。
うちみたいに子供たちが生まれてこのかた、おむつ一枚変えたことない!寝かしつけなんかもってのほか!土日に子供たち預けてスーパーに行くことすらままならない。実家も遠い!そーゆーのがワンオペだと思うのよ。
ワンオペで稼ぐ激務の夫には感謝してるから、まぁいいんだけどさ、、、。
ワンオペ関連の話見てると、私から見ればそれはツーオペだ!!と、言いたいことが度々ある。笑+9
-1
-
171. 匿名 2017/08/22(火) 00:35:26
ちょっと意味がわからない記事です。+6
-0
-
172. 匿名 2017/08/22(火) 00:48:43
ワンオペがだめっていう記事なの??
この記事自体の主張が全然わからない+2
-1
-
173. 匿名 2017/08/22(火) 00:58:53
>>108
ごめんね、もうみんな散々つっこんでるんだけどさ、
最初の3ヶ月が一番大変って
その情報収集力のなさと見通しの甘さに
108さんが仕事できない人だということはよくわかった。笑
辞めずに復帰して正社員の職を大切にした方がいいよ。新卒のフレッシュさで総合職に紛れ込めただけで、辞めたら多分次はない。+7
-1
-
174. 匿名 2017/08/22(火) 01:16:08
平日は旦那も働いてるんだから、平日の育児とかは求めていない。
休日あって、外に連れ出してくれるならワンオペ育児とは言わないような。。
うちの旦那は月1休みがあるかないかの激務だから平日も休日も関係ないよ。外で遊びたい盛りの小1、年中がいるから休日は本当に身体がもたない。
休日にパパだらけの公園に行くと、何だか虚しくなるよ。+3
-0
-
175. 匿名 2017/08/22(火) 01:50:36
明らかに、男性下げの記事w
可哀想だよねー平日家族の為に仕事して、休日も公園へ子供連れてってるのにこんな書き方。
旦那の肩を持つ訳じゃないけど、なんだかなー+5
-0
-
176. 匿名 2017/08/22(火) 01:51:12
この写真のパパ達の距離感が笑える。
ママなら群れてそうだよね。+3
-0
-
177. 匿名 2017/08/22(火) 01:53:38
でもさ、平日男性が子供と公園いたら、変な目で見る人いるよね。
特に女性とか。
男性の育児参加に厳しい目を向けいるのは女性って事も。+3
-0
-
178. 匿名 2017/08/22(火) 01:53:51
平日男性が子供と公園いたら、変な目で見る人いるよね。
特に女性とか。
男性の育児参加に厳しい目を向けいるのは女性って事も。+3
-0
-
179. 匿名 2017/08/22(火) 01:54:49
旦那は別に遊んでるわけじゃないしな。ワンオペでさぁ大変アピはどうかなと思う。本当に大変なのはわかるよ、でも旦那も深夜まで必死だし+3
-1
-
180. 匿名 2017/08/22(火) 01:55:04
平日しっかり働いて、土日に子供の面倒見たり奥さんに気を使ったり、世の中のお父さんも大変だと思うけど…+3
-0
-
181. 匿名 2017/08/22(火) 01:55:37
育休中。0歳児ママです。
はっきりいって育児も家事も大したことじゃないよ。
私は総合職だけど、男性と対等に働く大変さ、やりがいに比べたら育児なんて全然楽。
私はきちんと働く女でありたいので4月から復帰します。
共働きで総合職や専門職ならきっちり分担すべきだけど
専業主婦やパート主婦(レジうちなど)なら育児家事くらいは完璧にやりなよ。+2
-8
-
182. 匿名 2017/08/22(火) 01:56:51
家事育児は手を抜こうと思えば抜けるもんねー+2
-4
-
183. 匿名 2017/08/22(火) 01:58:42
当方、バリバリの営業。選択子なし夫婦です。
専業主婦・扶養内パート➡100%妻
バリキャリで男性と対等に働く妻➡50%づつ分担
これは当然。
問題なのは事務職や販売など一般職や非正規フルタイムだけど
その場合は80~70%妻かな…。
やっぱり事務や販売って収入も専門性も低いし、
一生食っていける仕事ではないよね。
男女対等を目指すならこれが適切な分担では。
それが嫌なら稼げる職に転職しろとしか。+2
-4
-
184. 匿名 2017/08/22(火) 01:59:50
確かに働かないといけなくなっちゃっただとわかるけど、働きたいから保育園いれるってちょっとした育児放棄でしょって思ったことがある+1
-0
-
185. 匿名 2017/08/22(火) 02:00:35
むしろ、せっかくの休日なのにショッピングセンターとかで旦那さんが抱っこ紐とベビーカーダブルで使って奥さんプラプラ買い物してるの見ると世の中の旦那さんに同情すらしちゃうけどね。
もちろん女の負担はものすごいけれど、休日くらいと思うのはお互い様じゃないのかなーって。+2
-1
-
186. 匿名 2017/08/22(火) 02:02:39
子供の頃、公園に連れていってくれた父には感謝してるし、現在子供がいる妻としては、公園に連れていってくれる夫にとても感謝している。
でも、子供を公園に連れていく世のお父さん達を偉いと思ったことない。
+4
-0
-
187. 匿名 2017/08/22(火) 02:03:52
主婦がワンオペ育児って騒ぐなら
夫も片働きなことを騒いでもいいと思う
稼いでくるのって大変なんだぞ!
(女です)+1
-3
-
188. 匿名 2017/08/22(火) 02:04:55
平日は旦那も働いてるんだから、平日の育児とかは求めていない。
休日あって、外に連れ出してくれるならワンオペ育児とは言わないような。。
うちの旦那は月1休みがあるかないかの激務だから平日も休日も関係ないよ。外で遊びたい盛りの小1、年中がいるから休日は本当に身体がもたない。
休日にパパだらけの公園に行くと、何だか虚しくなるよ。+0
-0
-
189. 匿名 2017/08/22(火) 02:57:44
なにこの男叩きの記事
平日、夫は遊んでるわけでもなく休んでるわけでもなく
仕事してんだよ
仕事しなくていいなら平日に公園も行けるだろうよ+3
-0
-
190. 匿名 2017/08/22(火) 03:17:08
休日に公園連れてってくれたり、あやしてくれるなら充分じゃん。
うちは、休日は疲れて寝ているか酔っ払って寝ているよ。食事のときだけ起きる。子供達と出かけている時は食事もしていないで寝ている。お弁当、手をつけてないからわかる。平日は子供達が起きる前に出勤して寝ている時に帰宅。
実家義実家遠方。共働き。+2
-0
-
191. 匿名 2017/08/22(火) 03:30:19
専業主婦なのに、旦那がお風呂と寝かしつけしてくれるから、全然ワンオペじゃなくてありがたい。
ワンオペとか、ストレスでやばそう。+2
-1
-
192. 匿名 2017/08/22(火) 03:49:31
>>21
専業主夫半数にする
親権を男親有利にする
低年齢児の教育職を男性が過半数にする
女性はこうするよう行政に要求しよう
女性が活躍するようにしないと+0
-0
-
193. 匿名 2017/08/22(火) 04:01:37
旦那擁護している人は実母など旦那以外に平日手伝ってくれる人がいそう。又は子供連れて実家に行ったり。
+2
-0
-
194. 匿名 2017/08/22(火) 05:36:18
>>181
>>108
同じ事書いてるよね?釣り?+2
-0
-
195. 匿名 2017/08/22(火) 05:38:15
違う>>181と>>78だった
ごめん、
+1
-0
-
196. 匿名 2017/08/22(火) 06:26:44
本当のワンオペは休日でも1人だよ。常に私がどこでも連れていくけど、他は半分以上パパが付添。奥さん掃除してますーとか言って。
うちは両方教員で夫部活で万年留守。私は部活調整して休日を作り、平日もお昼抜きで残業調整、帰ったら家事育児。夫は仕事だけ。夫の休日は夫の休み。
給料ほぼ同じ。経済負担完全折半(夫が譲らない)
これでも親世代からは怒られるよ。親世代は夫主流か専業のくせに同じ目線で語ってんじゃねーよ。
てかお前らの介護費用のために働いてるんだよ。
この老人どもは若い頃に貯金もせず「男は外、女はうちよねー」って働く女性を叩いていたかと思うと腹が立つ。+0
-1
-
197. 匿名 2017/08/22(火) 07:30:29
まだ週末見てくれるだけいいんじゃない?
仕事が忙しい父親は月に一回遊ぶか遊ばないか、イクメンは、どんな時でも子供との遊んだ時間を大切にするかだよ。+0
-0
-
198. 匿名 2017/08/22(火) 07:38:09
>>181
こどもが0歳の時なんて体力的にはまぁ大変だったけどそれなりに育児楽だったよ。
私は今は専業で夫は週一しか休みないし激務だから当たり前にワンオペ育児だけどさ、一日中こどもと二人で誰の助けもなくしっかり家事も育児もやるのってめっちゃ大変だよ。
でも自分で選んだ道だし、こどもも可愛いからワンオペだろうとやるしかないんだけどね。
家事育児くらいというフレーズにもやっとしたイヤイヤ期の2歳児を子育て中の母でした。+2
-0
-
199. 匿名 2017/08/22(火) 08:06:11
何を言いたいかよくわからない記事。
専業主婦なら、夫も頑張って働いているのだから平日は一人で大変だけど家事育児するべきだし、共働きなら、仕事のバランスを見て分担すべき。でも土日は専業主婦、共働きに関わらず育児に関しては二人でやるべきでは?子どもが小さくて手がかかるなら、夫は疲れてるかもしれないけど、妻だって疲れてるので家事も手伝うべき。+1
-0
-
200. 匿名 2017/08/22(火) 08:36:36
>>181
うわーなんか・・・
お子さん1人ですか?
視野が狭いなあ。
復帰しても会社にも迷惑かけるのだから私は男性と対等なのよ!なんていわないで謙虚に生きた方がいいよ。保育園めちゃくちゃ呼び出しあるからね。
+4
-1
-
201. 匿名 2017/08/22(火) 08:58:45
>>108
子供いないでしょ?
4ヶ月から楽になるとか笑えるねんけど。
+4
-0
-
202. 匿名 2017/08/22(火) 09:21:27
>>103
営業も一生喰っていける仕事ではないよう。
こういう人って妙に自分の仕事は誰も代わりがいないと思い上がってるけど、世間からみたらそうでもない場合が多い。+2
-0
-
203. 匿名 2017/08/22(火) 10:30:26
何でも縮めんのやめない?ワンオクと間違えて開いちゃったよw+0
-0
-
204. 匿名 2017/08/22(火) 11:15:54
ワンオペという言葉があるならワン働きという言葉も作るべき。
なぜ、家庭を顧みない父親は批判されるのに夫の仕事を顧みない妻は批判されないのか?+1
-2
-
205. 匿名 2017/08/22(火) 11:23:01
イクメンを望むなら稼ぎは望まないこと。
仕事する能力が1.0の人がそこから0.3育児に費やされるとその人の仕事するエネルギーは0.7になる。そんな人に大事な仕事は任せられないし、出世できないのは当たり前と管理職の人がこの前テレビで答えていた。+0
-0
-
206. 匿名 2017/08/22(火) 11:25:23
仕事で過労死する人はいても育児で過労死する人はいない。
育児も本当に大変なのは子供が小さい時の数年だけ。
こんなことを問題にするより死人が出るくらいの労働環境をどうにかするほうが先だよ。+1
-1
-
207. 匿名 2017/08/22(火) 11:32:14
イクメンって単語もどうかと思う
父親が育児手伝えば良いパパ扱いだけど、そもそも二人で育てるのが当たり前じゃないか+5
-0
-
208. 匿名 2017/08/22(火) 11:34:09
昔のほうが家族や近所の人が育児手伝ってくれてたようなイメージがある+1
-2
-
209. 匿名 2017/08/22(火) 11:46:56
>>206
育児で過労死はないかもだけど、ワンオペで孤独で精神追い詰められて病んだりその結果死んでしまう人だっているよ。+6
-0
-
210. 匿名 2017/08/22(火) 11:58:12
いいじゃん、別にシングルでもないんだし。
ちゃんと旦那が稼いできてくれてるんでしょ?
上を見だしたらきりない+1
-0
-
211. 匿名 2017/08/22(火) 12:00:03
ちなみに育休中で仕事行ってないのに上の2歳や3歳は保育園とかどんだけ楽してるんだ?と思います。
新生児連れながら2歳イヤイヤ期も連れて買い物、下の子の予防注射、健診やら家事やってます。仕事はトラブルもあるだろうけど段取り通り頑張っただけ一応進むし、評価されるし昼休憩もあったり通勤で一瞬でも一人になれる。切り替えができる。
3か月過ぎれば楽とか言ってる人は本当にここからが大変なことを保育園丸投げでキャリアウーマンどやを語るんですよね。育児は簡単じゃない。赤ちゃんや小さい子は家事や外出の計画をことごとく崩してくる。一進一退で進まない業務と24時間何年も頑張ってるんですよね。猫の手も借りたいとはこのことです。でも平日はがんばります。土日のどちらかにわたしにも休みをください。それだけです。
+3
-3
-
212. 匿名 2017/08/22(火) 12:01:08
イクメンもワンオペもあまり好きな言葉ではない。
そもそもイクメンの基準もワンオペの基準も人それぞれだからね+1
-0
-
213. 匿名 2017/08/22(火) 12:01:32
ここは皆無ー皆無ーw
ワンオペって見ると
ワンオクに見えてしまう+2
-1
-
214. 匿名 2017/08/22(火) 12:08:05
>>211
気持ちもわからなくはないけど、自分たちで決めて妊娠出産したわけで、育休中で子供預けてる人のことをとやかく言うのは違う気がする。
だったら上の子が幼稚園に入るタイミングに合わせて子作りすればよかったんじゃない?って言われちゃうよ
私ももうすぐ2人目生まれるけど、ちょうど上の子が2歳になるタイミングでもあるし不安もたくさんあるけど、私たち夫婦が2学年差を希望して計画妊娠したわけだから頑張るしかないと思ってるよ。+4
-0
-
215. 匿名 2017/08/22(火) 13:31:47
>>154
あー、ほんとそれ。
稼ぎが悪い旦那でワンオペ育児とかは許せない+0
-0
-
216. 匿名 2017/08/22(火) 14:29:37 ID:q2knWWHIUv
>>211
すごいわかる。
このくそ暑い中、毎日上の子を公園連れて行くのだけでも一苦労だもんね。
保育園入れてる人は外遊びも昼ご飯もぜーんぶ保育園がやってくれるから赤ちゃんの世話するだけだし、日中はほんと楽だと思う。
うちは3歳が1人だけど、下の子もいるなんて大変だね。
がんばって!!+1
-1
-
217. 匿名 2017/08/22(火) 15:04:28
仕事が休みの日も
旦那は寝てるかゲームしてるだけだし
完全ワンオペですわ
子供の幼稚園の場所や名前も
何の習い事を何曜日にやっているかも、旦那は知らない+2
-0
-
218. 匿名 2017/08/22(火) 15:12:16
10数年前は、ワンオペ(保育園+ママだけが育児)より密室育児(完全にママだけ育児)の虐待が問題になってて、今は、助けてもらえるようになっただけいいよ
なんでもかんでもワンオペってうるさい
この言葉嫌い+1
-0
-
219. 匿名 2017/08/22(火) 15:14:38
>>214
昔はね育休中は上の子は保育園に預けられなかったのだよ
今は、育休中でも保育園に預けられることに感謝してほしい+0
-0
-
220. 匿名 2017/08/22(火) 15:44:49
『イクメン』の、育児をする男性エライ!感が嫌い。
どちらかと言えば、父親になったくせに育児をしない男を馬鹿にする名称が必要。+3
-0
-
221. 匿名 2017/08/22(火) 15:55:54
イクメンって言葉に乗っかって、
ただ一緒に遊ぶだけのことを育児してるとばかり、
外目に向ってアピールしてる感じが嫌。
本当の育児や家事って見えないところでの苦労が大半だし。+2
-0
-
222. 匿名 2017/08/22(火) 15:59:14
言われてみればイクメンって言葉、ダサいし変。
育児でいいんだよ。夫婦で協力し合うのが本来なんだから。+1
-0
-
223. 匿名 2017/08/22(火) 16:02:05
夫は単身赴任で5歳と3歳を1人で育ててる。暑くて出かけたく無い。でも子供に申し訳ないから午前中何も無い日は出かけたい。夫は居るときは手伝ってくれる。私は親居ないから義母を頼れと言われるけど気が休まらないから一時保育たまに使ってる。。。早く夏休み終われー。+1
-0
-
224. 匿名 2017/08/22(火) 16:05:14
SNSで「イクメン」って言葉見かけるのがなんか苦手・・・・+1
-0
-
225. 匿名 2017/08/22(火) 17:14:07
>>219
今でも市町村によっては育休中でも預けれないところもあるよ!
私の住んでる市は産前産後2ヶ月だけだし、育休中でも病気だったり介護をしていない限り預かって貰えないよ。+0
-0
-
226. 匿名 2017/08/23(水) 00:28:17
平日に育児や家事は会社で働いている以上無理な話。それよりも旦那の育児を手伝う・協力するっていう姿勢がそもそもおかしい。
母たちは将来を見据えて、子供が自立して一人でも生きていけるように考えながら子育てしてる。
一方、旦那(うちだけかもしれないが)は、ただ子供と遊んでるだけ。勉強を見てくれる訳でもない、一緒になって夜更かしして時間の声掛けするわけでもない。遊んでドロドロの靴は放置。
ただ遊ぶだけなら楽しいし楽な育児だよ。
楽しいだけの時間も必要だけど、それだけじゃ子供はまともに育たない。
お手伝い感覚ではなく、もっと手間の掛かる育児を旦那さん達も一緒にしてこそイクメンと呼べるのでは?と思う。
子育て頑張ってるお母さん達はやっぱりすごい!
私は専業でも兼業でも命をしっかり育てているお母さんを尊敬します!
若干愚痴も入り、長文失礼しました。+1
-0
-
227. 匿名 2017/08/23(水) 12:55:12
土日祝日に旦那がいてくれて助かることもあるけれど、平日のペースを乱される。
子供もはしゃいじゃって、ご飯食べない、昼寝しない、ウンチ出ない、夜もなかなか寝ない…。
旦那がいる分、お昼もある程度ちゃんと作らないといけない。外出ならお出かけ準備もしないといけない。
やること増えてるわ(笑)
一日で良いから家事育児から開放されてゆっくりダラダラ好きなだけ寝ていたい…。+2
-0
-
228. 匿名 2017/08/25(金) 16:42:15
土日にパパが公園連れてってくれる人、ワンオペ育児じゃないよ?休日も一人でみてるひとのことをワンオペというのだよ。+0
-0
-
229. 匿名 2017/08/28(月) 12:00:11
昨日たまたまダンナが私がデパートで化粧品をお試ししてる間、子どもたちを世話していてくれてたら、「ご主人優しいですね!イクメン素敵です♪」と持ち上げられてニヤニヤしててモヤっとしました。
お前いつもなーんにもやってねぇだろうが!!
たまたまデパートの催事に子どもが行きたがったから、夏休み中のアンタが暇してて付いてきただけだろうが!一駅お出掛けしてホンの5分子守りしただけでイクメン気分になるなよ!私は一人で子どもたちを連れて、海にもプールにも恐竜展にも連れてってんだよ!ワンオペでも夏休みらしいことをしてやりたくて頑張ってんだよ!このハゲー!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
母親が1人で育児や家事をする「ワンオペ育児」が子育て中の女性の間で話題です。新聞や週刊誌に記事が次々と掲載され、NHKも取り上げました。しかし若者や50代以上の男性は「ワンオペ育児」という新語をあまり知りません。なぜでしょうか。ワンオペ育児の問題点を指摘してきた藤田結子・明治大商学部教授(社会学)が、その理由を解き明かします。