-
1. 匿名 2017/08/17(木) 22:43:19
みなさんは「ら抜き言葉」についてどう思いますか?
アリ派ですか、ナシ派ですか?
私はアリ派です。
学校の先生や言語学者などのお堅い人は「ら抜き言葉」を親の仇のように憎んでいますが、言葉は時代によって変わるし、もはや「ら抜き言葉」は状況によっては(親しい人たちの間で使われる分には)正しい言葉だと思うのです。
例えば、「食べることができますか?」という意味のら抜き言葉「食べれる?」をら入り言葉にすると「食べられる?」ですよね。
でもこれ、尊敬語の「食べられる(召し上がる)」なのか、「(誰かに)食べられる」なのかどっちかわからなくなってしまうことがあると思います(文脈で大体はわかりますが)。
でも、ら抜き言葉である「食べれる?」は、「食べることができる?」という意味でしか使わないんです。
だから、ら抜き言葉を使えば明確に言葉を伝えることができると思います。
みなさんはどう考えますか?
+83
-217
-
2. 匿名 2017/08/17(木) 22:43:54
+83
-12
-
3. 匿名 2017/08/17(木) 22:43:59
長いな+267
-7
-
4. 匿名 2017/08/17(木) 22:44:05
気にした事なかった+43
-49
-
5. 匿名 2017/08/17(木) 22:44:11
オーストリア+193
-11
-
6. 匿名 2017/08/17(木) 22:44:19
+32
-8
-
7. 匿名 2017/08/17(木) 22:44:20
もう当たり前になってる
かしこまった場所では気になるけど+186
-38
-
8. 匿名 2017/08/17(木) 22:44:27
わざわざ揚げ足取って訂正する程ではない。自分は使わないけど人が使っても気にしない。+334
-28
-
9. 匿名 2017/08/17(木) 22:44:38
堅いこと言うなよ+29
-28
-
10. 匿名 2017/08/17(木) 22:44:41
宮脇咲+2
-29
-
11. 匿名 2017/08/17(木) 22:44:44
喋り言葉なら気にしない
+154
-35
-
12. 匿名 2017/08/17(木) 22:44:51
普通に国語のテストでら抜きだとバツになるから、
子供にはら入りで教えているよ。+247
-6
-
13. 匿名 2017/08/17(木) 22:44:57
別に良いけど、何となく教養がないなと思っちゃう+287
-38
-
14. 匿名 2017/08/17(木) 22:45:10
仲間内でならアリ
でもやっぱり、年上の方にはきちんとした言葉遣いをする
一々怒られるのめんどいからね・・・+139
-9
-
15. 匿名 2017/08/17(木) 22:45:15
そもそも日本語の欠陥だから
ら抜き言葉がある方が言語的には明瞭+12
-38
-
16. 匿名 2017/08/17(木) 22:45:17
+15
-12
-
17. 匿名 2017/08/17(木) 22:45:19
気にしない。
言葉は時代によって変化するもの+44
-55
-
18. 匿名 2017/08/17(木) 22:45:21
リンゴ一緒にたべられるね!+134
-9
-
19. 匿名 2017/08/17(木) 22:45:32
文で書くとき、入力するときはなるべく気を付けてるけど、話す言葉では使っちゃう
他の人に関しては気にならない+128
-13
-
20. 匿名 2017/08/17(木) 22:45:33
若干残念な気持ちにはなる+185
-21
-
21. 匿名 2017/08/17(木) 22:45:38
>>10
またお前か。+5
-2
-
22. 匿名 2017/08/17(木) 22:45:41
書き言葉というか文字になっている場合は違和感ある+118
-1
-
23. 匿名 2017/08/17(木) 22:46:00
舌ったらずでおつむ弱め
+107
-10
-
24. 匿名 2017/08/17(木) 22:46:01
なし派。
でもうっかり入れ忘れる時があるから、意識して気をつけるようにしている。
出来ればきちんとした日本語をつかいたい。+193
-15
-
25. 匿名 2017/08/17(木) 22:46:03
テレビに出てる人が使ってると気になるな〜。+134
-5
-
26. 匿名 2017/08/17(木) 22:46:05
会話だと許容範囲。
文章だとなし。+84
-8
-
27. 匿名 2017/08/17(木) 22:46:07
>>1
文字が小さくなって余計読みにくくなるぞ!+21
-3
-
28. 匿名 2017/08/17(木) 22:46:11
んま1/2+17
-9
-
29. 匿名 2017/08/17(木) 22:46:23
時代+5
-16
-
30. 匿名 2017/08/17(木) 22:46:25
言葉によるかな〜。
食べれる くらいなら大丈夫だけど、信じれる とか行けれる とか言われると気になる 笑+43
-24
-
31. 匿名 2017/08/17(木) 22:46:33
私も主さんの意見に賛成だよ+6
-44
-
32. 匿名 2017/08/17(木) 22:46:38
喋る時はら抜きで喋るし相手がそうでも気にしないけど、文字で書く時はら抜きにならないように心掛ける。+55
-6
-
33. 匿名 2017/08/17(木) 22:46:39
実際、この言葉には「ら」が必要とかが分からない+14
-30
-
34. 匿名 2017/08/17(木) 22:46:39
>>21
違うけどね+3
-0
-
35. 匿名 2017/08/17(木) 22:46:42
私はしないけど別に他の人が使ってるのを見たり聞いても何とも思わないかな
教養がないななんていちいち思わない
性格悪すぎ+22
-22
-
36. 匿名 2017/08/17(木) 22:46:55
ガルちゃんは、ら抜き言葉に関しては厳しいよ。
+95
-6
-
37. 匿名 2017/08/17(木) 22:47:01
名古屋とか岐阜では、それは方言なんだとマナーの先生が言っていました。
だから、習うまで気にした事がなかったです。
+40
-5
-
38. 匿名 2017/08/17(木) 22:47:08
名古屋弁はら抜き言葉が普通(方言)ってなんかで見たな。+41
-5
-
39. 匿名 2017/08/17(木) 22:47:30
らぬき言葉はかなり聞きなれてきたからアリかな
私は逆に「さ」が余計に入る言葉の方が気になる
行かさせていただく、とか
取らさせていただく、とか+79
-6
-
40. 匿名 2017/08/17(木) 22:47:32
そんなことば使う人信じれない。+6
-24
-
41. 匿名 2017/08/17(木) 22:47:52
ら抜き言葉って言葉が変化したってより、親世代がきちんと教えてこなかった末路じゃない?
会話してる時は気にならないけど、メールとか文章になると凄く気になります。自分の目で見て確認しているのに気付かないの?と。+22
-22
-
42. 匿名 2017/08/17(木) 22:47:55
時代とともに言葉が変わるのは世の常だから自然な事だと思います。
おみおつけ、も御御御付けというくらいで、時代とともにどんどん御を付け足していった訳で。
目くじらを立てて、これが正解だから絶対に変えちゃいけない!と正論ぶる人の方が甚だ疑問。+20
-20
-
43. 匿名 2017/08/17(木) 22:47:59
自分は気をつけてるけど人には訂正しないよ。
でも仕事で公的な文書作るときとかは注意するかな。+14
-1
-
44. 匿名 2017/08/17(木) 22:48:12
>>38
>>37
見事なコメ被りw+4
-1
-
45. 匿名 2017/08/17(木) 22:48:13
そもそも方言自体がら抜き言葉だから、親しい人の間では気にしたことない
+22
-3
-
46. 匿名 2017/08/17(木) 22:48:19
ぶっちゃけ、方言喋ってたらわからない
きちんとした文章書くときや敬語を使うときはみんな気をつけているだろうし、ネットやSNS、話し言葉では気にしてない
+29
-2
-
47. 匿名 2017/08/17(木) 22:48:19
走れるって、
走られるっていうんだっけ??
走れるよ
って言っちゃうわ+23
-37
-
48. 匿名 2017/08/17(木) 22:48:48
正しい日本語・美しい日本語が話せるにこした事はないと思う。
流行り言葉とかみんなけっこう使うけど、どんな所でも正しい日本語で話してる人は印象良いし。
見た目も大事だけどきちんとした言葉で話せるのも凄く大事だよね。+60
-3
-
49. 匿名 2017/08/17(木) 22:48:51
気になら無い
だからと言って
ら抜き言葉の方がいいとは思わない+20
-5
-
50. 匿名 2017/08/17(木) 22:48:54
>>30行けれるをらを入れたらなんになるの+18
-3
-
51. 匿名 2017/08/17(木) 22:49:01
ごめん。
主のコメント一生懸命読んだけど、何言ってるのか解らなかった。+13
-11
-
52. 匿名 2017/08/17(木) 22:49:03
悟空可哀想w+1
-5
-
53. 匿名 2017/08/17(木) 22:49:08
食べれるくらいなら許容できるけど、信じれないとか行けれないは変だと思う。+23
-6
-
54. 匿名 2017/08/17(木) 22:49:20
ら抜きも嫌だけど「こんにち(こんばん)は」を「こんにち(こんばん)わ」って使う人も気になる…+44
-3
-
55. 匿名 2017/08/17(木) 22:49:20
ガルちゃんでは厳しいよね+11
-2
-
56. 匿名 2017/08/17(木) 22:49:21
>>6
アライグマは殺せ!!!!!!!!!
たぬきは人間にある程度慣れるけど
アライグマは決して慣れない外来害獣
アライグマは殺せ
殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ殺せ!!!!!!!!+0
-20
-
57. 匿名 2017/08/17(木) 22:49:48
アリ派です。
ナシの人を見ると心の中で
うわ〜と思うことが正直あります。+16
-21
-
58. 匿名 2017/08/17(木) 22:50:05
ガルちゃんで目にした時から、ら抜き文章で書かない様にと気を付ける様になりました。+3
-1
-
59. 匿名 2017/08/17(木) 22:50:10
地元の言葉、ら抜き言葉だな〜。しかも方言の中での敬語とかでら抜き言葉があるから、標準語で喋る時、アレ?ってなる事がある。言葉って難しいねぇ。+23
-1
-
60. 匿名 2017/08/17(木) 22:50:37
>>50
行けるでしょ。+11
-3
-
61. 匿名 2017/08/17(木) 22:50:43
>>47
走れるは正しい日本語だよ。
逆に来(ら)れるがら抜き。
かしこまった場でもなく来られるって普段から言う人あんまり見ないけどね。+22
-2
-
62. 匿名 2017/08/17(木) 22:50:45
ら抜き言葉なんてどっちでもいいけど、主のその長ったらしい文章に知性のかけらも感じない。+21
-4
-
63. 匿名 2017/08/17(木) 22:50:58
私も主が言いたい事分かる。+7
-3
-
64. 匿名 2017/08/17(木) 22:51:02
>>1
学校の先生や言語学者は親の仇のようにら抜き言葉憎んでるの?
でも正しい日本語教える人達だから仕方ないよね。+9
-4
-
65. 匿名 2017/08/17(木) 22:51:02
自分は使わないけど人には指摘しない。
言語学少し学んだけど、言葉は変化していくもの。平安時代と現代を比べても、随分日本語変わりましたよね? その頃と同じ話し方をする人はいない。
変化しない方が不自然なのでは。+16
-3
-
66. 匿名 2017/08/17(木) 22:51:26
ら抜き言葉で、尊敬、受け身、可能、自発とか区別がつくこともあるしいいんじゃない?
正しい言葉でも別にわかるけど
言葉がわかることなんて大昔からあることだし+9
-1
-
67. 匿名 2017/08/17(木) 22:51:42
アナウンサーが読むニュースのら抜きは嫌+23
-1
-
68. 匿名 2017/08/17(木) 22:51:45
ゆうの方が気になる。+17
-1
-
69. 匿名 2017/08/17(木) 22:51:56
>>60行けるは使うけど、行けれるは言う人いるの?それはまた、ら抜き言葉とは違うと思うけど+13
-0
-
70. 匿名 2017/08/17(木) 22:52:21
琺瑯トピにて
15.匿名 2017/08/17(木) 20:23:43
ホウロウだよね。読めない人、本読んだ方が良いよ。漢字覚えれるから。
50. 匿名 2017/08/17(木) 20:35:27 [通報]
>>15
ら抜きに言われたくない
この流れにはまぁ笑ったよね+49
-3
-
71. 匿名 2017/08/17(木) 22:52:43
前のトピでも、語学を学んだ人からしたら、ら抜き言葉はむしろ自然で適正な表現だって結論になったはずだけどね。
年配の人はどうしても嫌悪感あるみたいだけど、主が言うように「可能」と「受け身」をしっかり区別できるからら抜きのほうが便利だよ。+11
-9
-
72. 匿名 2017/08/17(木) 22:52:54
日本語だけでこんなに難しいのに英語なんて勉強する余裕ないわー+5
-3
-
73. 匿名 2017/08/17(木) 22:52:59
前は、嫌いだった
でももう慣れた
桝アナウンサーは、子供には使わせないって言ってたから、我が子には正しく教えたらいいかと+8
-2
-
74. 匿名 2017/08/17(木) 22:53:06
言語学者の中には『ら抜き言葉』が言語的には正しいはず、っていう人もいる+20
-3
-
75. 匿名 2017/08/17(木) 22:53:26
>>60いや、違うでしょw
そもそもら抜き言葉以前の問題で行けるにら抜き言葉必要ないしwww+8
-1
-
76. 匿名 2017/08/17(木) 22:54:46
数年前に、全然 の使い方も元に戻ったよね
肯定的→否定的な意味で使われてて、いまどちらの使い方もされてる
+9
-0
-
77. 匿名 2017/08/17(木) 22:54:50
地方ではまったく問題になったことないけど、東京の人はそんなことが気になるんだね。+6
-7
-
78. 匿名 2017/08/17(木) 22:54:53
日本語は正しく使う方がいいのは分かるけど
目くじら立てて指摘する人はガルちゃんにもいるけど、正直めんどくさい人だと思う+16
-4
-
79. 匿名 2017/08/17(木) 22:55:02
主さんの言ってることが分からない人いるの?!
勉強し直した方がいい+10
-6
-
80. 匿名 2017/08/17(木) 22:55:15
普通の純日本人が、ら入り言葉は尊敬語と紛らわしいなんて思う!?
韓国人が声を大にして言ってるだけじゃないの?+8
-9
-
81. 匿名 2017/08/17(木) 22:55:26
実際、自分が普段使わないから批判してるだけでしょう
日本人だから実感わかないかもしれないけど、むしろ日本語を小難しくしてるだけだと思う+3
-4
-
82. 匿名 2017/08/17(木) 22:56:12
ら抜き言葉を推奨する専門家もいるみたいだし、柔軟に考えていいんじゃない?
言葉は変わるし普通におしゃべりしてるだけなら伝わればどちらでもいいかと+16
-4
-
83. 匿名 2017/08/17(木) 22:56:42
食べででゅぅ〜
見ででゅぅ〜
+2
-2
-
84. 匿名 2017/08/17(木) 22:56:44
訂正はしないけど気になるよ。
なんか品とか教養がない気がしちゃう。+18
-6
-
85. 匿名 2017/08/17(木) 22:57:02
>>80
いや、区別がつきやすいって、ググったら出てくるよ
+1
-5
-
86. 匿名 2017/08/17(木) 22:57:05
>>75
?
行けれるがおかしいから行けるでしょって言ってるのに。。+6
-1
-
87. 匿名 2017/08/17(木) 22:57:08
>>68
論外だから。+5
-1
-
88. 匿名 2017/08/17(木) 22:57:39
普段の会話なら言いたいことが通じてたら良いんだから気にしてない。ただ何か意見を発信する立場の人が間違った言葉発してたら説得力に欠けるなとは思ってる+13
-0
-
89. 匿名 2017/08/17(木) 22:58:03
主も拘るね~。+4
-2
-
90. 匿名 2017/08/17(木) 22:58:04
独壇場だって独擅場の誤用だよ
けど、今更でしょう?
誰かが使う度に「正しくは『独擅場』だから(ドヤ)」って言われたら面倒くさいじゃん+6
-0
-
91. 匿名 2017/08/17(木) 22:58:03
ででゅっ
+0
-1
-
92. 匿名 2017/08/17(木) 22:58:26
ら抜き言葉
れ足す言葉+1
-0
-
93. 匿名 2017/08/17(木) 22:58:49
話し言葉は気にしてないけど字にする時は気をつけてる。
+4
-1
-
94. 匿名 2017/08/17(木) 22:58:59
ネットでよく見る、
妊娠できるって意味の
「授かれる」
って合ってる?
「授かられる」でも変だと思うんだけど、、
+8
-0
-
95. 匿名 2017/08/17(木) 22:59:33
主の言ってること分かるけど・・・
分からないってどういうこと?
+3
-2
-
96. 匿名 2017/08/17(木) 22:59:35
方言だから全く気にならない+5
-1
-
97. 匿名 2017/08/17(木) 22:59:42
子供に
ご飯食べれる〜?
って聞いて、
食べられるよー
って返事来たときは親失格だなと思ったわ+17
-0
-
98. 匿名 2017/08/17(木) 23:00:40
ーめんとか?+0
-1
-
99. 匿名 2017/08/17(木) 23:00:48
私はできるだけ ら を入れて話すが、子どもはたいてい、ら抜き言葉。
しかも、出来れた、とか要らない れ入り笑
でも、活用の何たるかを掴んでるのが感心する。+3
-0
-
100. 匿名 2017/08/17(木) 23:01:01
喋ってる時は使っちゃってるけど、文字だとなんか間抜けになるから使わないようにしてる。+4
-0
-
101. 匿名 2017/08/17(木) 23:01:41
ら抜き言葉でもいいとおもう
それよりも、ら入り言葉っていう言い方の方が気になる。区別するためには仕方がないけどさ。+8
-2
-
102. 匿名 2017/08/17(木) 23:02:36
食える、の最強感+2
-2
-
103. 匿名 2017/08/17(木) 23:02:54
すべからくをすべてとか全員とかで使ってる誤用と、役者不足を役不足の誤用もネットでしって気になるようになった+0
-6
-
104. 匿名 2017/08/17(木) 23:03:34
オフィシャルな場でなければ気にならない。
言語学者の中でも言葉は変化していくものだって認識なんじゃないかな。
たった100年前と比べてもかなり変化してるし。
可能の「ら」は徐々に廃れるかもしれないね。+10
-1
-
105. 匿名 2017/08/17(木) 23:03:43
あんまり気にならないかな。
昔の言葉と現代の言葉が全然違うように、言葉って変化していくものだと思うから。+9
-2
-
106. 匿名 2017/08/17(木) 23:03:58
文章できちんと書けるなら友達とか親と話すぶんにはいいでしょ
+6
-0
-
107. 匿名 2017/08/17(木) 23:04:34
食べれえせん。+3
-1
-
108. 匿名 2017/08/17(木) 23:04:36
話してる時なら気にならないかな。
ただ文章で見ると未だに違和感がある。+2
-1
-
109. 匿名 2017/08/17(木) 23:05:13
ら抜き言葉トピで、言葉は変化するって絶対書かれるんだけど絶対マイナスが多い(笑)
ら抜き言葉が嫌いな人が一生懸命になってるけど、もう止められないくらいに、時代は自然と変わっていってるとおもう+16
-3
-
110. 匿名 2017/08/17(木) 23:05:34
ら抜き言葉で教養がないと思われるのか〜
+11
-4
-
111. 匿名 2017/08/17(木) 23:06:17
ら抜き言葉で話す人をみると、頭悪いんだろうなーと思ってしまいます
美しい日本語が失われていくのが悲しいです+11
-19
-
112. 匿名 2017/08/17(木) 23:06:33
仕事上の文章とか敬語とかは気になるけど、指摘はしないなぁ
友達とかで指摘はない、そんな人は絶対面倒な性格+10
-1
-
113. 匿名 2017/08/17(木) 23:07:44
個人的には嫌い。なるべく使わないようにしてます。
でも、人が使ってるのをいちいち指摘はしないかな。+13
-1
-
114. 匿名 2017/08/17(木) 23:07:49
>>94
ググったら、ら行五段活用だから後者かな
文法なんか忘れたわー+2
-0
-
115. 匿名 2017/08/17(木) 23:08:02
ら抜き好きじゃないなあ。見れる、はギリセーフ。教えれる、はアウト。+3
-6
-
116. 匿名 2017/08/17(木) 23:08:22
年代にもよるんじゃないの?
もはや方言あるところだと、言葉自体が標準語と違って変化してるから、喋ってるときに、ら抜き言葉なんて気にしない
国語だとバツされるから、みんな基本は知ってるし、喋るときはいいとおもう
+5
-0
-
117. 匿名 2017/08/17(木) 23:09:11
戦後、日本が焼け野原になったにも関わらず、なぜここまで目覚ましい復興できたか、その一つに日本人は戦時中毎日ラジオを聴き新聞を読む習慣があり、文化の中に知識が入り込んでいた、という記事を最近読みました。日本人は国民がほぼ全員、読み書きでき一定の知識水準を保っていたために復興への足がかりが早かった、と。楽な方に行くのは簡単ですが形を守る努力も必要ではないでしょうか。先人の残した日本語は時に難解ですがそれがあるから高度な学問も発展したのです。+3
-3
-
118. 匿名 2017/08/17(木) 23:09:25
日本語喋られる。
これって合ってる?+0
-10
-
119. 匿名 2017/08/17(木) 23:09:54
そもそも、ガルちゃんやってる時点で教養語るほどの家柄でもないでしょ
+9
-4
-
120. 匿名 2017/08/17(木) 23:11:32
別にどっちでもいい
言葉はどんどん変わる。
美しい日本語が!とか思わない
日本語は日本語。日本語が失われるわけではないし、ら抜き言葉が当たり前になっても日本語は美しいんだから、伝わればいいよ。
+10
-5
-
121. 匿名 2017/08/17(木) 23:11:43
言語学者が言ってたけど、変化しない言語を使う国って文化が発展しないんだって。
生きてる人間が変化する様に、操る言語も移りゆくものって解釈みたい。
そもそも正しい日本語とかっていうけど、いつの時代の範疇を指してるかも明確じゃないし。
全然って言葉も、本来は全然の後には否定の言葉が入るのに、今では全然良いとか言うじゃん。ら抜き以前に、言語は変わるから、あまりに相手に通じない言葉遣いは問題だけど、そんなに固執する必要はあるのかなって思う
+16
-2
-
122. 匿名 2017/08/17(木) 23:11:45
普段ウルサク言う人が言う時に気になる程度
それよりも気になるのは「さ」入れ言葉
んん??!ってなる+6
-0
-
123. 匿名 2017/08/17(木) 23:14:32
「美しい日本語を失いたくない」て人が使ってる日本語が、そもそも散々変化した後の日本語なんだよなぁ。+18
-1
-
124. 匿名 2017/08/17(木) 23:14:42
話し言葉も生き物というか、時代や地域や風潮によって臨機応変に変化するものだと思うから気にならないなぁ
それを言ったら、江戸のべらんめえ口調とかどうなるんだ+9
-0
-
125. 匿名 2017/08/17(木) 23:15:14
アリとかナシとかの問題でなく、ただ単に間違えているだけですよね。+5
-3
-
126. 匿名 2017/08/17(木) 23:16:21
>>70
ら抜きにあげ足とる人きらいだけどこれは好きww+7
-0
-
127. 匿名 2017/08/17(木) 23:17:50
大黒摩季のららら歌えんやんか。+5
-3
-
128. 匿名 2017/08/17(木) 23:18:23
自分は使わないけど別に「うわ、ら抜きだ」とか思うわけでもないし、わざわざ指摘もしないよ。
言葉は変わって行くという意見もわかるけど、現段階では一応ら抜き言葉を気にする人も多いと思うから、気をつけるべきところ(仕事のメールとか書類とか)ではら抜きではなく正しく書けるように理解はしておくべきだと思うよ。
ここ見てると「ら抜きでも良いじゃん!」と言ってるうちの何割かは単にわかってないだけだよね。小学生の時○行○段活用、とかやったでしょ、あれ復習した方が良い。+7
-2
-
129. 匿名 2017/08/17(木) 23:19:30
あれからぼくたちは 何かを信じてこれたかな~♪
って歌詞きいても、そういや何も変とか思ってなかったし、この歌詞は間違ってる!と言ってる人にも会ったこと無かったわ+6
-3
-
130. 匿名 2017/08/17(木) 23:19:52
そもそも、歴史を遡って考えれば、必要ない文法や単語は淘汰されるものでしょ。
今時、〇〇で候、とか言わないじゃん。
必要ないから淘汰されて今の文法に変化してるんでしょ。
そんなに美しい正しい日本語とやらにこだわるのなら、わたくしはら抜きが気に成るので御座いませうとか話せばいい+8
-6
-
131. 匿名 2017/08/17(木) 23:21:08
♪GIFT (Mr.Children)
「光を感じれるよ〜♪」+3
-5
-
132. 匿名 2017/08/17(木) 23:23:23
書く場合はちゃんとするけど、
話すときはら抜き。
普段のゆるい会話では
ら抜きじゃない方がなんか変。+7
-3
-
133. 匿名 2017/08/17(木) 23:23:49
方言で話すと、ら抜きが普通だからなぁ+17
-2
-
134. 匿名 2017/08/17(木) 23:24:16
どっちでもいい。
知らないわけじゃなくて、みんなわかってるし。+6
-1
-
135. 匿名 2017/08/17(木) 23:25:31
ら抜き、そう遠くないうちに当たり前になるかもね。
ら抜きする人口が多くなればなるほど、それがスタンダードになるのが言語。
おかしいだろって言われようが、事実そうやって言葉は時代に沿って変化してるんだから、どうしようもない。+7
-2
-
136. 匿名 2017/08/17(木) 23:26:47
『ら抜き言葉を気にする人どう思いますか?』っていうトピだとしても同じコメントくる。+4
-1
-
137. 匿名 2017/08/17(木) 23:27:04
現代では五段活用動詞(例:飲む、書く)の可能形は「飲める」「書ける」ですが、昔は「飲まれる」「書かれる」と言ってました。実はこれ、ら抜き現象と同じなんですよ。
例えば、「食べられる→食べれる」と「飲まれる→飲める」とを比べてみると
「飲まれる:Nom(ar)eru」→「飲める:Nomeru」
「食べられる:Taber(ar)eru」→「食べれる:Tabereru」
元々の動詞の可能形から(ar)の発音が消えることで、言葉が短縮されるわけです。 おそらく(ar)の音を省く方が言いやすいからだと考えられます。
ら抜き言葉については批判も多いですが、動詞の「可能形」と「受け身形」がはっきり区別されて、分かりやすくなるといったメリットもあります。
今はまだ違和感を持つ人も多いですが 半世紀後には「ら抜き言葉」もかなり受け入れられているだろうと思います。+15
-0
-
138. 匿名 2017/08/17(木) 23:28:11
ら抜き言葉じゃない人あんまりいないよ+5
-7
-
139. 匿名 2017/08/17(木) 23:30:08
>>137
すごい説得力+5
-0
-
140. 匿名 2017/08/17(木) 23:32:01
ら抜き言葉よりは
さ入れ言葉の方が気になる。
作らせて頂きます → 作らさせて頂きます とか、
見せてください → 見させて下さい。など。
最近はアナウンサーも使ってるから、もう諦めてる。+8
-2
-
141. 匿名 2017/08/17(木) 23:33:45
+3
-0
-
142. 匿名 2017/08/17(木) 23:34:55
賢くない印象を受けます+12
-3
-
143. 匿名 2017/08/17(木) 23:35:59
下一段活用の動詞には「ら」が必要なの?
+0
-0
-
144. 匿名 2017/08/17(木) 23:43:29
食べれるとかならわかるけどたまに「そのらも抜いちゃうの?!」ってびっくりするくらいのら抜き言葉使ってる人がいる+7
-0
-
145. 匿名 2017/08/17(木) 23:44:51
関西だと「ら」が抜けるとおかしくなる
食べれない→食べられへん
食べれへんとは言わない+7
-3
-
146. 匿名 2017/08/17(木) 23:53:14
親でもころされたんかって位、ら抜きが嫌いなクラスメイトいたわ。さすがにひいた。+10
-5
-
147. 匿名 2017/08/17(木) 23:55:50
〜っす!とかじゃなければ気にならない(´°ω°`)
ら抜きは全然流せる
+2
-1
-
148. 匿名 2017/08/17(木) 23:59:45
>>131
それは正直変だと思った+5
-0
-
149. 匿名 2017/08/18(金) 00:08:09
誕生日当日や誕生月に受けれる特典girlschannel.net誕生日当日や誕生月に受けれる特典来月が誕生日なので誕生日に受けれるお店などでの特典を教えてください! ポイントカードのポイントサービス等も。 例えばカラオケの歌広場が誕生日当日、本人無料 サーティーワンでシングルアイス無料 西武のクラブオンカー...
+1
-0
-
150. 匿名 2017/08/18(金) 00:11:56
させて頂く、の乱用よりいいと思うー
拝見させていただきました!とか使ってる人いるよね+8
-0
-
151. 匿名 2017/08/18(金) 00:13:50
個人的にはなし。
ら抜きで話す人は本を読まないんだろうと思っている。スルーしつつ、気が合わないと勝手に認定する。+7
-10
-
152. 匿名 2017/08/18(金) 00:17:15
主と同じこと前から思ってた。
尊敬語との区別が瞬時につくからいいんじゃないかって。
同音異義語はまぎらわしい。
だからら抜きが生まれたのではないかと思う。+4
-8
-
153. 匿名 2017/08/18(金) 00:17:21
食べいこ とかいうやつうざい+4
-4
-
154. 匿名 2017/08/18(金) 00:23:06
「ら」抜き
「さ」入れ
どっちもおバカな人だと思う+10
-6
-
155. 匿名 2017/08/18(金) 00:24:33
友達同士で使うぶんにはラ抜き言葉はありだと思うけど。
主さんの論理でいったら、日本語なんて被ってる言葉いっぱいあるじゃない。
それを文脈で読んでいくのが、会話で日本語らしさだと思うけど。
そういう意味では主さんの話は全部同意できないわ。+8
-1
-
156. 匿名 2017/08/18(金) 00:24:48
店の掲示などで使われていると、教育の足りない従業員のいる店なんだなと思ってしまう。くだけた会話ならともかく、店という立場からお客さんに向けて発信しているんだから、そこは正式な書き方をするべきじゃない?まあ、最近では外国人店員が多いから、日本語の不自由な人に書かせている可能性もあるけどね。+5
-2
-
157. 匿名 2017/08/18(金) 00:28:03
友達との話し言葉とかメールだとら抜きじゃない方がかえって不自然になることがあるから、わかってて使う。
ちゃんとした文章には使わない。
中学の時、先生が黒板の注意書きにら抜き言葉を書いてた時は残念な気持ちになったな。
理科の先生だったけど。
+5
-2
-
158. 匿名 2017/08/18(金) 00:32:16
日本語は変わりゆくものだとはわかっていますが、ら抜きは美しくないと思います。高校の友達も、ヤバいとかそれなとかばっかり言ってて、あまりの語彙の貧困さに呆れてしまいます。みんな流行りの言葉ばかり使って、品がありませんし、頭が悪そうにみえます。本を読む人が減ったのでしょうか。+8
-5
-
159. 匿名 2017/08/18(金) 00:32:46
「入れれる」「信じれる」と言っていた人がいたけど、これは無いでしょうと思った。
ミュージシャンの歌詞のことが上に書いてあったけど、それは音の中に文字を入れなきゃいけないのである程度は仕方ないかと。でも私もミスチルの「感じれるよ」は違和感があったけどね笑+7
-5
-
160. 匿名 2017/08/18(金) 00:37:21
RADWIMPSのふたりごとのサビの部分
君と僕とが出会えた奇跡を信じれないという〜ってあれはら抜き言葉になるんですか。+6
-0
-
161. 匿名 2017/08/18(金) 00:39:15
話し言葉、書き言葉でも違うし、公文書ならら抜き言葉を使わないとかTPOによる。ここで書くくらいなら「ら抜きに言われたくない」とかわざわざ指摘しなくても、って思う。+4
-0
-
162. 匿名 2017/08/18(金) 00:41:21
美しい / 美しくない ってかなり個人の主観の問題だから、それを指摘して他人に強制させるまではしなくてもいいんじゃない?
いちいち文法ミスを指摘する人は性格悪いって調査もある。文法ミスを指摘する人は“圧倒的に性格が悪い”ことが最新研究で判明! 文法ファシストのヤバさが明らかに - エキサイトニュースa.excite.co.jpちょっとしたタイプミスや文法ミスをいちいち指摘されるのは、誰にとっても決して気持ちの良いものではないだろう。英語圏では、些細な文法ミスをこれ見よがしに指摘する人は「グラマーナチ(文法ナチ野郎)」と呼ば...
+10
-3
-
163. 匿名 2017/08/18(金) 00:47:32
気をつけるようにはしてますが、伝わればいいと思う。+6
-1
-
164. 匿名 2017/08/18(金) 00:49:51
会社で使うにはそぐわないと思うから控える、結果プライベートでもほぼ使わない。
人の発言を目くじらたてて訂正することはないが、メールや通知の文章で誤ってると残念だなぁと思います。+6
-0
-
165. 匿名 2017/08/18(金) 01:02:54
食べれる
食べられる
意味が変わってくるからね+9
-1
-
166. 匿名 2017/08/18(金) 01:03:45
正しい日本語とか美しい日本語って拘りすぎのは正しくないし美しくないと思う。畏まらなきゃいけない場面で正しいとされている表現を使える必要はあると思うけど、それ以外では伝わればOKだと思うし言語は拡がっていくもの。拘りすぎて他人を見下したり非難する人は、人として尊敬できないな。+6
-2
-
167. 匿名 2017/08/18(金) 01:16:24
>>8
私もそんな感じ
パソコンやってるから、ら抜き言葉打つと赤い波線出て来て私は気にしてらを入れる。
でも友達とかが抜けてても別に訂正はしないよ笑+3
-0
-
168. 匿名 2017/08/18(金) 01:18:45
方言だと、「ら」が入るか入らないかで意味が変わってきますよね。
私の所では
食べれん→食べることができない 食べられん→食べてはいけない
このような方言がある地域とそうでない地域を比べて、「ら」抜き言葉に対する意識が違うかどうかを調べたらちょっと面白そうかも!
+16
-0
-
169. 匿名 2017/08/18(金) 01:23:06
会社の先輩がお客様に
こちらのご利用は初めてになられますか?
って聞くのが
物凄く違和感ですが、どう思いますか?
初めてですか?
じゃダメでしょうか?+3
-2
-
170. 匿名 2017/08/18(金) 01:46:14
>>30
「行けれる」って「行ける」じゃだめなの?+4
-0
-
171. 匿名 2017/08/18(金) 02:01:32
バカが!
と思います+2
-7
-
172. 匿名 2017/08/18(金) 02:02:30
若かりし頃、ら抜き言葉ふつうに使ってたら、東大の彼氏に指摘されてなおしたw 今の旦那です。+1
-8
-
173. 匿名 2017/08/18(金) 02:43:50
サ入れ言葉のほうがイラッとする。+2
-0
-
174. 匿名 2017/08/18(金) 02:57:04
じゃあ、尊敬語の食べられるをなくしたっていいじゃない。
召し上がるでだいたいの文章は作ることができる。
変になるところは丁寧語で代用。+4
-0
-
175. 匿名 2017/08/18(金) 03:27:33
>>169
なんだかしつこい感じがします。
○○になる、という言葉で、です・ますの尊敬語になるのに、さらに丁寧にしてる感じがして、私も違和感を感じます。
丁寧語ではだめならば、例えば
ご利用ははじめてとなりますか?
ご利用は初めてでいらっしゃいますか?
初めてのご利用になりますか?
初めて利用されますか?
もっとすっきりとした尊敬語があるのになぁ。+4
-1
-
176. 匿名 2017/08/18(金) 03:35:39
名古屋ってら抜きが方言なんだ!
ずっと名古屋に住んでるけど知らなかった!!+1
-3
-
177. 匿名 2017/08/18(金) 04:14:20
めんどくさい(´°ω°`)
いちいち気にしてるんだね笑+5
-2
-
178. 匿名 2017/08/18(金) 06:29:52
気にしない。
いとをかしな時代から随分変わりましたし。+5
-1
-
179. 匿名 2017/08/18(金) 07:14:57
他人がら抜き言葉でも気にしないけど、自分の子供には注意する。
+2
-2
-
180. 匿名 2017/08/18(金) 07:37:26
ら抜きでも支障のない生活をしている人ならなんら問題ない
+3
-1
-
181. 匿名 2017/08/18(金) 08:09:37
確か元は北海道の方言なんだよね
会話してる時は気にならない
文章でちゃんと書けないと頭悪いんだなって思う+0
-5
-
182. 匿名 2017/08/18(金) 08:12:50
>>165
?別に変わらないよ。
丁寧に言うなら召し上がられるだし。+1
-4
-
183. 匿名 2017/08/18(金) 08:14:06
食べられへん寝られへん行かれへん
イェーイ!!!+2
-1
-
184. 匿名 2017/08/18(金) 08:29:42
ある程度の年齢の人が子どもの影響なのか、おばさん同士で「ガチ」「~じゃね?」「それな」を使って話してるのを駅で見かけた時に若作りし過ぎて痛々しいおばさんを見かけた時と同じような気分になった。
言葉は重要だよ。その人の質を表す。+3
-1
-
185. 匿名 2017/08/18(金) 08:43:21
一般の人のら抜き言葉は
あっと思うけど、まぁ良しとして
歌の歌詞も若者言葉と思えばそれもありかも
だけど…ちゃんと情報を正しく伝える仕事のアナウンサーはアウト!
今なんて言った!?ってなる。+4
-0
-
186. 匿名 2017/08/18(金) 08:44:39
むしろ漢字の誤字の方が気になる。
あの人って以外と〜とか、聞いた話しでは〜とか+3
-0
-
187. 匿名 2017/08/18(金) 08:44:54
二十歳過ぎてら抜き言葉話してる子は頭が悪いんだなと思ってる+3
-5
-
188. 匿名 2017/08/18(金) 09:07:50
言語学を勉強しましたが
ら抜きは方言になっているそうで
広島もら抜きですよ。
+6
-0
-
189. 匿名 2017/08/18(金) 09:16:32
アリっていうか
「ら」入れるのは日本語の欠陥文法 (>>15の人が既に言ってるけど)
例えば>>18
食べれる ←これは可能性や能力の話
食べられる ←これは自分以外の何者か(若しくは何か)に食われちゃう話
このふたつを明確に分離する為に「ら」は抜くべきだし
日本語はそう進化するべき+7
-0
-
190. 匿名 2017/08/18(金) 09:21:57
大まかに東京と大阪が「ら」を入れて喋ってるだけなんじゃなかろうか?
そんな気がして来た。
+3
-0
-
191. 匿名 2017/08/18(金) 09:40:25
全然気にしたことないけど自分は基本的に「ら」は抜いてないと思う+0
-0
-
192. 匿名 2017/08/18(金) 09:45:19
ら抜き言葉否定する人って本当にちゃんとした日本語使ってるの?
例えば一生懸命は"一所懸命"が正しいし、10分をちゃんと"じっぷん"て発音してる?笑
もちろん、後輩から貴様とかお前とか言われても怒らないんだよね、だってどっちも本来は尊敬語だし 笑
言葉っていうのは時代とともに変化していくものなんだよ、合理的に変化していくのを認められないのはババアの証拠ですwww
ガルちゃんじゃなくてババアちゃんねるに変えた方がいいよ+3
-5
-
193. 匿名 2017/08/18(金) 10:10:04
イラッとする+0
-1
-
194. 匿名 2017/08/18(金) 10:33:19
自分は一応使わないように心掛けてるけど、
他人が「ら抜き言葉」を使っても
全然気になりません(笑)+2
-0
-
195. 匿名 2017/08/18(金) 11:39:56
ら抜き言葉を使う人は馬鹿だなと思う。+3
-6
-
196. 匿名 2017/08/18(金) 11:42:43
>>192
と馬鹿が声高に言っています。
馬鹿ほど屁理屈を言うんだよ?
文句をを言うために調べた?+4
-4
-
197. 匿名 2017/08/18(金) 11:58:11
『△△より◯◯のが好き』←がるちゃんでよく、〜のが、という言葉を見るけど気になる。
〜の方が、ですよね?
神経質ですみません+1
-1
-
198. 匿名 2017/08/18(金) 12:14:49
会社の報告書をら抜きで受けとると、低評価どころか評価の対象外にしてしまいそうになる。
ま、普段から低評価なやつなんだけどね。+4
-1
-
199. 匿名 2017/08/18(金) 12:17:47
ら抜き言葉は砕けた話し言葉なのでちゃんとした場で使い分けられていればいいかな
さ足し言葉は馬鹿っぽくて気になる
よく役者が「この役をやらさせて頂けて嬉しい」とか言うけど、
まず「やる」が雑な言葉な上、「やらせて〜」なら「自分はやる、それが嬉しい」になるけど「やらさせて〜」だと「自分はやらされる、それが嬉しい」になって奴隷かよと思う
でもら抜きやさ足しは確実に存在してる言葉なので、これを上手く使えてない脚本家の書く女子高生や不良は逆に言葉づかいが変だと感じたりする
野島伸司とか、もう平成を描くのは無理だな〜と+2
-0
-
200. 匿名 2017/08/18(金) 12:25:53
自分は使わないけど、まあ言葉は変わっていくものだから良くない!とは言わない。
ただびっくりする事はあるなー
会社の後輩の子が「〇〇してるくないですか?」って言い方するんだけど多分「〇〇してると思いませんか?」→「〇〇してるっぽくないですか?」からの更なる簡略化だよね
最近の子は“ます”“ません”を使わずに全部“です”で済ませる傾向にある気がする+2
-0
-
201. 匿名 2017/08/18(金) 12:35:42
>>169
初めてになられるってそもそも間違ってない?丁寧に言うなら初めてでいらっしゃいますか?かなぁ
過剰敬語が気になる事も結構ありますね
領収証をお願いすると「お名前様はなんとお書きしますか?」って言われる事がたまにあるけどなんで「名前」というただの単語に敬語を使うのか+1
-0
-
202. 匿名 2017/08/18(金) 12:37:43
あまり気にしてなかったけど、ガルちゃんでよく言われてるから気にするようになった。+0
-2
-
203. 匿名 2017/08/18(金) 12:40:47
話し言葉では気にならないけど、公に見せる文章で書かれているのはびっくりする
今井美樹のあのヒット曲、「あなたを信じて頑張って」みたいなもっともらしい内容のやつ
サビで堂々と「どうしてもっと 自分に 素直に生き~れ~ないの~♪」と歌い上げてて
流行ってたけどどうにも引っ掛かって、「はっ?」と思って白けてた+3
-2
-
204. 匿名 2017/08/18(金) 12:44:43
ら抜き言葉だけじゃなくて、正しい日本語が使えるひとってがるちゃんでどれだけいるのだろうか。
案外、正しい日本語!!!って言ってる人に限って…なパターンってけっこうあるよね。+3
-3
-
205. 匿名 2017/08/18(金) 12:55:12
日本語は難しいから
間違えることがあったとしても仕方がない
けど間違った日本語ばかりなら引くかも+2
-0
-
206. 匿名 2017/08/18(金) 12:57:39
少しでも勉強すると「ら」抜き言葉が嘘なのがわかるよ。例えば、
食べれる=食べ+得(え)+る
母音語幹動詞「食べ」の後に母音連続を避けるため、rの挿入が起こり、可能の「得」時制の「る」がくっついて「食べれる」となったもの。
つまり、「r」入れ言葉と表現するのが正解。
形態素「られ」は可能だけでなく尊敬や受身の意味も含むので、可能のみを表現するには「食べれる」で全く問題はない。むしろ、わかりやすい日本語といえる。+4
-0
-
207. 匿名 2017/08/18(金) 14:05:24
テレビである程度大人の芸能人が、ら抜き言葉で話していると気になる。+2
-2
-
208. 匿名 2017/08/18(金) 14:14:44
「あれから僕たちは何かを信じてこれたかな」+0
-1
-
209. 匿名 2017/08/18(金) 14:59:01
>>103
なんでマイナスついてんの?あってるじゃんこれ+2
-2
-
210. 匿名 2017/08/18(金) 15:02:39
野球選手がヒーローインタビューで
信じれない!を連発してたのには流石にひいた
日常生活でこんな事言う人聞いた事ない+3
-1
-
211. 匿名 2017/08/18(金) 16:15:15
べつに。+0
-0
-
212. 匿名 2017/08/18(金) 16:46:52
>>196
なにが屁理屈なのか意味不明だけどww
文句言うために調べた?
何寝ぼけたこと言ってんの?
こんな事小学生でも知ってるじゃん
あんたよっぽどのバカだね
恥ずかしいからコメント残す時は一度見返してから投稿した方がいいですよ〜〜+1
-1
-
213. 匿名 2017/08/18(金) 17:00:35
書き言葉や、目上の人に対して使っているのを見ると、馬鹿っぱいと思ってしまいます。正直なところ。+1
-1
-
214. 匿名 2017/08/18(金) 17:02:46
年代にもよるな
アラサーで「食べれる」「みせれる」言ってるとちょっと恥ずかしいと思う
あと い抜き言葉も
していてを「してて」という人+4
-5
-
215. 匿名 2017/08/18(金) 18:22:21
もうどうでもいい。
+3
-2
-
216. 匿名 2017/08/18(金) 19:08:35
主のあげた例、どっちの意味かわからない?
私はそれって対面で会話してればあまり起こらないけどね
それにら抜き言葉だって同じこと起きないか?
逆に「ら」をちゃんといれた方が分かりやすいと思うことが圧倒的に多いな
+0
-1
-
217. 匿名 2017/08/18(金) 19:20:30
言葉、単語や単語の意味、使い方、新語の誕生なんかは時代を反映してて面白い事だけど
文法が変化するのは一寸違くない?
一緒のものとして考えててはいけないように気がする。
過去の書物を読んだりするのに必要だし、そういう行動が文化、教養を育てるから、ら抜き言葉は、正当なものとして評価すべきじゃないと思う。
+3
-1
-
218. 匿名 2017/08/18(金) 19:36:53
文章書くときは「ら」を入れるように気をつけてるけど
話し言葉では気にしない 入れると逆に違和感+0
-1
-
219. 匿名 2017/08/18(金) 19:47:26
>>1江戸時代から、ラ抜き言葉ってどうなの?と言われてるのは知ってる+1
-2
-
220. 匿名 2017/08/18(金) 19:48:57
基本ら抜き言葉の姉が「入れられない」を「入れれれない」と言っていた。
むしろ言いにくいのではないかと思った。
姪っ子達も「(ドアを)開けれれない」と言っていた。+2
-2
-
221. 匿名 2017/08/18(金) 20:14:55
>>1
その話はどこで聞いたんですか?+0
-2
-
222. 匿名 2017/08/18(金) 20:46:22
ちょっと聞きたいんですけど言い方としてどっちが普通ですか?
「妊娠はしてなく、結婚は秋を予定している」-
「妊娠はしておらず、結婚は秋を予定している」+
最近上のような書き方する人多い気がするんですけど自分は下派です+7
-0
-
223. 匿名 2017/08/18(金) 21:30:07
「させていただく」の乱用の方が、気持ち悪い。
なんでもかんでも、「させていただく」。
この間受けとった書類、
「書類を送付させていただきます」
「予約をとらせていただきました」
「ファックスさせていただきました」
「請求書を送付させていただきます」
一枚の書類に「させていただきます」連発。
くどい!!!
+1
-0
-
224. 匿名 2017/08/18(金) 21:50:52
方言持ち出して来た方、ちょっとずれてますよ。+0
-2
-
225. 匿名 2017/08/18(金) 22:06:23
五段活用動詞の未然形
サ行変格活用動詞の未然形
↓
上記には「れる」が接続します
上一段活用動詞の未然形
下一段活用動詞の未然形
カ行変格活用動詞の未然形
↓
上記には「られる」が接続します
文法的には、上記のように使います。+0
-0
-
226. 匿名 2017/08/18(金) 22:12:51
助動詞の接続の問題ですね。
助動詞の三大要素は、
意味・活用・接続
の三つあります。
れる・られる
の意味は、
受け身・尊敬・自発・可能
の四つあります。
活用は、下一段型活用です。
接続は、
五段活用動詞とサ行変格活用動詞の未然形に接続するのが、「れる」です。
上一段活用動詞と下一段活用動詞とカ行変格活用動詞の未然形に接続するのが「られる」となります。+0
-0
-
227. 匿名 2017/08/18(金) 23:49:08
五段活用動詞だけは、可能動詞に変化します。
可能動詞に変化したら、下一段活用動詞に変化します。
例えば、
「殺す」は、サ行五段活用動詞です。
それが可能動詞に変化すると、
「殺せる」
になります。下一段活用動詞に変化します。
可能動詞に変化するのは、五段活用動詞だけです。それ以外の動詞は、可能動詞に変化しません。+0
-0
-
228. 匿名 2017/08/19(土) 00:17:50
公立中学の国語の時間に、助動詞の文法的な使い方については習う筈ですね。
あと、公立高校入試でも、国語の問題で助動詞は出題されますね。
ら抜き言葉について知らない人は、学生時代に勉強したことを忘れているだけなのでは?+0
-0
-
229. 匿名 2017/08/19(土) 00:23:56
「授かる」は、ラ行五段活用動詞です。
だから、可能動詞に変化出来ます。その際に、下一段活用動詞に変化します。
可能動詞に変化したら、
「授かれる」になります。
「授かられる」と書いたら、ら入れ言葉となり、文法的には間違いとなります。+0
-0
-
230. 匿名 2017/08/19(土) 08:14:27
これ見て勉強しろ。「ラ」と言ったら減速してしまう先輩.bttf by HAL風魔理沙(元HAL) 例のアレ/動画 - ニコニコ動画www.nicovideo.jp「ラ」と言ったら減速してしまう先輩.bttf [例のアレ] 60~70万のサブ機が欲しいので初投稿です。最後辺りはソフト的にも動画的にも無理があったので、減...
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する